JP2008522589A - 組換えタンパク質の発現のための方法及び材料 - Google Patents

組換えタンパク質の発現のための方法及び材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522589A
JP2008522589A JP2007544593A JP2007544593A JP2008522589A JP 2008522589 A JP2008522589 A JP 2008522589A JP 2007544593 A JP2007544593 A JP 2007544593A JP 2007544593 A JP2007544593 A JP 2007544593A JP 2008522589 A JP2008522589 A JP 2008522589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
cell
recombinant
medium
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544593A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンダ、マサヒサ
ホロウィッツ、アーノルド
バウティスタ、エディー
コッター、ロビン
Original Assignee
ゾーマ テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾーマ テクノロジー リミテッド filed Critical ゾーマ テクノロジー リミテッド
Publication of JP2008522589A publication Critical patent/JP2008522589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16221Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16243Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/108Plasmid DNA episomal vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2820/00Vectors comprising a special origin of replication system
    • C12N2820/10Vectors comprising a special origin of replication system multiple origins of replication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2820/00Vectors comprising a special origin of replication system
    • C12N2820/55Vectors comprising a special origin of replication system from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2820/00Vectors comprising a special origin of replication system
    • C12N2820/60Vectors comprising a special origin of replication system from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/42Vector systems having a special element relevant for transcription being an intron or intervening sequence for splicing and/or stability of RNA

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

軽鎖3’UTR及びエプスタイン−バーウイルス複製起点を含む組換え発現ベクターが提供される。そのようなベクターを含む宿主細胞及びそのようなベクターで組換えタンパク質を生産する方法もまた提供される。組換えタンパク質を生産するさらなる方法は、細胞と、第1および第2ベクターとを接触させることを含み、ベクターの各々は異なるポリペプチド鎖をコードし、第2ベクターは第1ベクターの約1.5から2.5倍量で存在する。細胞はまた、タンパク質をコードする組換え一過性発現ベクターでトランスフェクトされ得、膜増幅培養容器中の培地で培養され、組換えタンパク質を産生する。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、組換えタンパク質及び組換え発現ベクターの作製方法並びにその中で用いるための宿主細胞に関する。
(発明の背景)
組換えタンパク質の大規模一過性発現は、数ミリグラム量のタンパク質を生産するための安定細胞株の開発に替わる又は先駆として、過去数年で急速に発達した分野である(Wurm et al.,Curr.Opn.Biotech.10:156−159(1999))。ヒト胎児腎臓(HEK293)細胞は、一過性発現のために最も広汎に用いられる細胞株の1つであり、培養のスケールアップ促進の一助となるべく浮遊増殖に上手く適応されている。最近の報告では、可溶性ポリペプチド、膜貫通タンパク質、及びヒト抗体を含む組換えタンパク質を生産するために、1〜3Lの培養液中で、一過性発現する浮遊適応したHEK293細胞の使用法が上手く実証されている(Durocher et al.,Nucleic Acids Res.30:1−9(2002);Meissner et al.,Biotechnol.Bioeng.75:197−203(2000);及びCote et al.,Biotechnol. Bioeng.59:567−575(1998))。
具体的には、Durocherらは、エプスタイン−バーウイルス(EBV)の核内抗原−1タンパク質(EBNAl)を発現するHEK293E細胞が、カチオン性ポリマートランスフェクション試薬である、ポリエチレンイミン(PEI)を用いて、複数の異なる組換えタンパク質を、通常10mg/Lを超えて生産することができたことを示した(Boussif et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.92:7297−7301(1995);及びMislick et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.93:12349−12354(1996))。
これらの利点にも関わらず、時間効率および費用効率が高い、組換えタンパク質の生産のための、最適化された一過性トランスフェクションシステムを含む、改良された発現システムのためのニーズが当該分野においていまだに存在する。本発明は、組換えタンパク質生産のそのような最適化された方法を提供する。本発明のこれら及び他の利点は、さらなる発明の特徴と同様に、本明細書で提供される発明の説明から明らかになるだろう。
(発明の概要)
本発明は、組換えタンパク質を生産する方法に有用な組換え発現ベクターを提供する。本発明の組換え発現ベクターの1つは、軽鎖遺伝子の3'非翻訳領域(UTR)を含む。本明細書で提供されるもう1つの組換え発現ベクターは、3'UTR及びエプスタイン-バーウイルスの複製起点を含む。任意の本発明の組換え発現ベクターを含む宿主細胞もまた、本明細書で提供される。
本発明はさらに、組換えタンパク質を生産する方法を提供する。第一方法では、組換えタンパク質は、ヘテロ2量体又はヘテロ多量体タンパク質であり、そのどちらかは、第1ポリペプチド鎖及び第2ポリペプチド鎖を含み、第1ポリペプチド鎖は第2ポリペプチド鎖と異なる。該方法は、細胞と、第1ベクター及び第2ベクターとを培地中で接触させることを含み、第1ベクターは第1ポリペプチド鎖をコードし、第2ベクターは第2ポリペプチド鎖をコードしており、かつ、第2ベクターは、第1ベクターの約1.5から約2.5倍量で培地中に存在している。
組換えタンパク質を生産する第二方法では、該方法は、タンパク質をコードする組換え一過性発現ベクターと接触させた細胞を、膜増幅培養容器中の培地において培養することを含み、組換えタンパク質が生産される。あるいは、第二方法は、Fernbachフラスコ中の培地において、タンパク質をコードする組換え一過性発現ベクターと接触させた細胞を培養することを含む。
第三方法では、組換えタンパク質は、細胞と、本明細書で記載される本発明の組換え発現ベクターの少なくとも一つとを接触させることで、生産される。第四方法では、組換えタンパク質は、本明細書で記載される本発明の組換え発現ベクターのいずれかを含む宿主細胞を培養することで、生産される。
(発明の詳細な説明)
本発明は、組換えタンパク質を生産する方法に有用な組換え発現ベクターを提供する。本発明の組換え発現ベクターの一つは、軽鎖遺伝子の3'非翻訳領域(UTR)を含む。本明細書で提供されるもう一つの組換え発現ベクターは、3'UTR及びエプスタイン-バーウイルスの複製起点(oriP)を含む。本発明の組換え発現ベクターは、pUC19複製起点(pUC19ori)を含んでいてもよい。
本明細書での目的のために、用語「組換え発現ベクター」は、タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含み、かつ、細胞内でタンパク質を発現させるのに充分な条件下で細胞と接触される時、細胞内でタンパク質を生産できる、遺伝子改変されたオリゴヌクレオチド(すなわち、ポリヌクレオチド)コンストラクトを意味する。発現ベクターは組換え体であるので、本発明のベクターは、全体としては天然物ではない。しかし、ベクターの一部分は天然物でありうる。
組換え発現ベクターは、DNA及びRNAが含まれるがこれらに限定されない、一本鎖または二本鎖であり得、合成または自然源から部分的に得られ得、かつ天然または非天然または改変されたヌクレオチドを含み得る、任意のタイプのヌクレオチドを含み得る。組換え発現ベクターを作製するために用いられ得る非天然または改変されたヌクレオチドの例には、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルキュェオシン、イノシン、N−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルキュェオシン、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、シュードウラシル、キュェオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、及び2,6−ジアミノプリンが含まれるが、これらに限定されない。
組換え発現ベクターは、非修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオチド間にみられるようなホスホジエステル結合の代わりに、ホスホロアミデート結合若しくはホスホロチオエート結合のような、天然若しくは非天然のヌクレオチド間結合、又は両タイプの結合を含み得る。好ましくは、非天然または改変されたヌクレオチドまたはヌクレオチド間結合は、ベクターの転写または複製をいかなる様式においても阻害しない。
組換え発現ベクターは、任意の適切な組換え発現ベクターであり得、任意の適当な宿主を形質転換またはトランスフェクトするために用いられ得る。例えば、形質転換またはトランスフェクションとは、例えば、DNAのような外因性核酸が細胞に導入される過程であり、該形質転換またはトランスフェクション過程が、細胞と本明細書で記載されている組換え発現ベクターのような外因性核酸とを接触させることを含むことを、当業者は理解する。適当なベクターには、伝播および増殖のため若しくは発現のため、又はその両方のために設計された、プラスミド及びウイルスのような、ベクターが含まれる。ベクターは、pUCシリーズ(Fermentas Life Sciences)、pBluescriptシリーズ(Stratagene,LaJolla,CA)、pETシリーズ(Novagen,Madison,WI)、pGEXシリーズ(Pharmacia Biotech,Uppsala,Sweden)、及びpEXシリーズ(Clontech,Palo Alto,CA)からなる群より選択され得る。λGT10、λGT11、λZapII(Stratagene)、λEMBL4、及びλNM1149のようなバクテリオファージベクターもまた用いられ得る。植物発現ベクターの例には、pBI01、pBI101.2、pBI101.3、pBI121、及びpBIN19(Clontech)が含まれる。動物発現ベクターの例には、pEUK−Cl、pMAM、及びpMAMneo(Clontech)が含まれる。好適な組換え発現ベクターには、図1A〜1Cに示されるような、pMXTベクターが含まれる。
組換え発現ベクターは、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning,a Laboratory Manual,2d edition,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)及びAusubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates and John Wiley&Sons,New York,N.Y.(1994)に記述されているような標準的組換えDNA技術を用いて調製され得る。
望ましくは、組換え発現ベクターは、必要に応じて、転写及び翻訳の開始及び終結コドンのような、ベクターが導入される宿主のタイプ(例えば、細菌、真菌、植物、または動物)に特異的な制御配列を含み、ベクターがDNAベースかRNAベースかを考慮する。
組換え発現ベクターのコンストラクトは、環状であれ線状であれ、原核生物または真核生物の宿主細胞中で機能する複製システムを含むよう調製されうる。複製システムは、ColEl、2μプラスミド、λ、SV40、ウシパピローマウイルスなどが由来でありうる。本発明の組換え発現ベクターは、oriPを含む複製システムを含みうる。好ましくは、本発明の組換え発現ベクターは、oriPを含み、エプスタイン−バーウイルス核内抗原(EBVNA)を含まず、EBVNAはoriPを活性化することが知られている。
本明細書で用いる場合、用語「oriP」または「エプスタイン−バーウイルス複製起点」は、エプスタイン−バーウイルス複製起点と実質的同一のヌクレオチド配列をさし、配列番号1のヌクレオチド2561〜4550のヌクレオチド配列を持つ。このヌクレオチド配列中には、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換が存在しないことが好ましい。しかし、配列番号1のヌクレオチド2561〜4550のヌクレオチド配列は、高コピー数のエピソームプラスミドの複製を促進するヌクレオチド配列の機能に悪影響を与えないであろう、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換を有しうることを、当業者は理解する。そのような高コピー数のエピソームプラスミドの複製が哺乳動物細胞中で起こることを、当業者はさらに理解する。
組換え発現ベクターは、好ましくは、pUC19複製起点を含む。本明細書で用いる場合、用語「pUC19複製起点」は、Femientas Life Sciencesから市販されており、配列番号1のヌクレオチド4551〜5220のヌクレオチド配列を有する、pUC19ベクター由来の複製起点のヌクレオチド配列を指す。このヌクレオチド配列中には、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換が存在しないことが好ましい。しかし、配列番号1のヌクレオチド4551〜5220は、高コピー数のエピソームプラスミドの複製を促進するヌクレオチド配列の機能に悪影響を与えないであろう、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換を有しうることを、当業者は理解する。そのような高コピー数のエピソームプラスミドの複製が細菌細胞中で起こることを、当業者はさらに理解する。
組換え発現ベクターは、形質転換された又はトランスフェクトされた宿主の選抜を可能にする、1つ以上のマーカー遺伝子を含みうる。マーカー遺伝子は、例えば、抗生物質、重金属などに対する耐性のような殺生物剤耐性、栄養要求性宿主において、原栄養性を提供する相補性などを含む。本発明の組換え発現ベクターのために適当なマーカー遺伝子には、例えば、ネオマイシン/G418耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、ヒスチジノール耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子、及びアンピシリン耐性遺伝子が含まれる。
組換え発現ベクターは、タンパク質をコードする核酸に機能可能に連結された天然または非天然のプロモーターを含みうる。例えば、強、弱、誘導性、組織特異的、及び発生特異的なプロモーターの選択は、当業者の範囲内である。同様に、核酸とプロモーターとを組み合わせることもまた当業者の範囲内である。プロモーターは、ウイルスプロモーターまたは非ウイルスプロモーターでありうる。好ましくは、プロモーターはウイルスプロモーターである。より好ましくは、ウイルスプロモーターは、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターのような、強いウイルスプロモーターである。CMVプロモーターは当該分野で公知であり、配列番号1のヌクレオチド1〜1037のヌクレオチド配列を有する。このヌクレオチド配列中には、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換が存在しないことが好ましい。しかし、配列番号1のヌクレオチド1〜1037は、組換えタンパク質コード配列の転写を駆動するヌクレオチド配列の機能に悪影響を与えないであろう、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換を有しうることを、当業者は理解する。
組換え発現ベクターは、軽鎖遺伝子の3’UTRを含む。好ましくは、組換え発現ベクターは、エプスタイン−バーウイルスの複製起点(oriP)と組み合わせて軽鎖遺伝子の3’UTRを含む。本明細書で用いる場合、用語「3’UTR」は、翻訳されず、その遺伝子のコード配列の終止コドンの3’側に位置する、遺伝子のヌクレオチド配列を指す。語句「軽鎖遺伝子」は、免疫グロブリンの軽鎖をコードする遺伝子を指す。このように、本発明に関して、軽鎖遺伝子の3’UTRは、軽鎖遺伝子中に元々見出され、本発明のベクターに挿入されている、ヌクレオチド配列である。軽鎖遺伝子は、ヒト、マウス、ラット、ヤギ、ウサギ、ウマ、ブタなどのような任意の哺乳動物の軽鎖遺伝子でありうる。好ましくは、軽鎖遺伝子は、マウス軽鎖遺伝子である。より好ましくは、マウス軽鎖遺伝子は、配列番号1のヌクレオチド1062〜2560のヌクレオチド配列を有する。このヌクレオチド配列中には、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換が存在しないことが好ましい。しかし、配列番号1のヌクレオチド1062〜2560は、ポリアデニル化のためのシグナルを提供するヌクレオチド配列の機能に影響を与えないであろう、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換を有しうることを、当業者は理解する。本発明のベクターに関して、軽鎖遺伝子の3’UTRは、好ましくは、ベクターのコード配列の終止コドンの直ぐ3’側に位置している。コード配列が存在しない場合、軽鎖遺伝子の3’側UTRは、好ましくは、マルチクローニング配列及び/又はCMVプロモーターの3’側に位置する。組換え発現ベクターは、単一コピーの3’UTR又は複数コピーの3’UTRを含みうる。好ましくは、組換え発現ベクターは、単一コピーの3’UTRを含む。
組換え発現ベクターは、好ましくは、5’UTRイントロンを含む。本明細書で用いる場合、用語「5’UTRイントロン」は、転写されるが、RNAスプライシングによって除去され、従って、最終転写産物中には保持されてないヌクレオチド配列を指す。それは、さらに翻訳されず、従って、ベクターによってコードされるタンパク質、ポリペプチド又はペプチドの一部として発現されない。5’UTRイントロンは、好ましくは、組換え発現ベクターの5’非翻訳領域中のプロモーターの後に位置する。5’UTRイントロンは、発現増幅を促進する。5’UTRイントロンは、任意の天然源由来でありえ、または、例えば、異なる源由来のスプライスドナー及びアクセプターの配列から構成されるように、異なる源の一部分から構成されうる。例えば、5’UTRイントロンは、CMVイントロンの一部及びSV40 16Sイントロンの一部を含む。好ましくは、5’UTRイントロンのためのスプライスドナーは、ウイルスプロモーターからの転写開始の下流の配列由来であり、スプライスアクセプターは、SV40 16Sイントロン由来であり、配列番号1のヌクレオチド888〜974のヌクレオチド配列を有する。このヌクレオチド配列中には、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換が存在しないことが好ましい。しかし、配列番号1のヌクレオチド888〜974は、組換えタンパク質コード配列の転写を駆動するヌクレオチド配列の機能に影響を与えないであろう、挿入、欠失、逆位、及び/又は置換を有しうることを、当業者は理解する。
好適な実施形態では、組換え発現ベクターは、3’UTR、oriP、pUC19複製起点、ウイルスプロモーター、及び5’UTRイントロンを含む。好ましくは、ウイルスプロモーターはCMVプロモーターであり、5’UTRイントロンは、CMVイントロンの一部及びSV40 16Sイントロンの一部を含み、例えば、配列番号1のヌクレオチド888〜974を含む。最も好ましくは、組換え発現ベクターは、図1A(pMXT5)で図示されており、配列番号1のヌクレオチド配列(コード配列なし)(図10)を有する、ベクタープラスミドpMXT5である。例えば、図10に示されているように、CMVプロモーターは、ヌクレオチド1〜1037を含み;5’UTRイントロンは、ヌクレオチド888〜974を含み;MCSは、ヌクレオチド1038〜1061を含み;LC3’UTは、ヌクレオチド1062〜2560を含み;OriPは、ヌクレオチド2561〜4550を含み;pUC19 oriは、ヌクレオチド4551〜5220を含み;かつApは、ヌクレオチド5221〜6380を含む。
組換え発現ベクターは、一過性発現又は安定発現を目的として設計されうる。好ましくは、本発明のベクターは、一過性発現を促進する、すなわち、ベクターが宿主細胞のゲノムに組み込まれないものであるような、組換え一過性発現ベクターである。任意の特定の理論に囚われないならば、組換え発現ベクターは、高コピー数のエピソームプラスミドの複製を促進するoriPをベクターに組み込むことによって、一過性発現ベクターとなるように作製されうる。
組換え発現ベクターは、ホルモン、増殖因子、抗体、受容体、構造タンパク質、酵素などのような、任意のタンパク質をコードする核酸配列を含みうる。タンパク質は、例えば、治療用タンパク質でありえ、天然または、例えば、融合タンパク質、キメラタンパク質などを含む遺伝子組換えされたタンパク質のような非天然であり得る。好ましくは、組換え発現ベクターは、タンパク質発現のためのそのような核酸を含む。本明細書で用いる場合、用語「タンパク質」は、その一部または断片を含み、従って、任意の長さのポリペプチド及びペプチドがこの用語の意味の範囲内に含まれると理解されるべきである。例えば、ポリペプチドが、例えば、約50アミノ酸以上を含み、ペプチドが例えば、約8〜49のアミノ酸を含みうるようなポリペプチドおよびペプチドが含まれる。タンパク質をコードする核酸配列は、例えば、天然から単離、合成的に生成、遺伝子操作された生物から単離などの任意の源から得られうる。組換え発現ベクターに挿入されうる任意のタイプの核酸配列(例えば、DNA、RNA、ゲノムDNA及びcDNA)が、本発明に関連して用いられうることを当業者は理解する。例えば、タンパク質をコードする核酸配列は、例えば、遺伝子などの天然でありうる。あるいは、タンパク質をコードする核酸配列は、例えば、任意の生物(例えば哺乳類)にとって天然ではないような、非天然物でありうる。例えば、核酸配列は、コドンが最適化された核酸配列でありえ、「レアコドン」と呼ばれる、宿主細胞の翻訳システムによって通常用いられないコドンである核酸配列内のコドンが、合成されたタンパク質のアミノ酸を変化させることなく、インビトロ突然変異誘発によって、好ましいコドンに変えられている(Bradel−Tretheway et al.,J.Virol.Meth.,111:145−156(2003);Ramakrishna et al.,J.Virol.78:9174−9189(2004))。さらに、タンパク質をコードする核酸配列には、この核酸配列によってコードされるRNA転写産物の折り畳みが最小になるように、RNAの折り畳みを改善するために、例えば、コドン最適化のような、さらなる改変がなされうる。いかなるタイプの核酸配列が用いられようとも、核酸配列は、好ましくは、分泌タンパク質をコードする。「分泌される」とは、タンパク質が細胞から細胞外環境に放出されることを意味し、それにより、タンパク質の精製を容易にする。この点について、組換え発現ベクターは、それを発現した細胞からの発現タンパク質の分泌をもたらす、シグナル配列を、好ましくは含む。
好適な実施形態では、組換え発現ベクターは、例えば、軽鎖又は重鎖のような、免疫グロブリン鎖をコードする核酸を含む。免疫グロブリン鎖は、遺伝子操作された、又は合成された任意の源由来の任意の免疫グロブリン鎖でありうる。好ましくは、免疫グロブリン鎖は、γ重鎖、γ重鎖、γ重鎖、κ軽鎖、及びλ軽鎖からなる群より選択されるヒト免疫グロブリン鎖である。重鎖定常領域配列の例には、配列番号4のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号5のアミノ酸配列を含むγ重鎖定常領域;配列番号6のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号7のアミノ酸配列を含むγ重鎖定常領域;及び配列番号8のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号9のアミノ酸配列を含むγ重鎖定常領域が含まれる。軽鎖定常領域配列の例には、配列番号10のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番11のアミノ酸配列を含むκ軽鎖定常領域、及び配列番号12のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番13のアミノ酸配列を含むλ軽鎖定常領域が含まれる。抗体の重鎖及び軽鎖の例には、配列番号14のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号15のアミノ酸配列を含むLDP−01重鎖、及び配列番号16のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号17のアミノ酸配列を含むLDP−01軽鎖が含まれる。LDP−01抗体は、本明細書でAb#1として示されており、WO 2004/033693(PCT/US2003/010154)及び米国特許出願公開番号2003/0203447 A1中に記載されている。
この点について、組換え発現ベクターは、細胞外環境への抗体の分泌を促進する抗体シグナル配列を望ましくは含む。適切な抗体シグナル配列は当該分野において公知である。例えば、好ましいシグナル配列は、配列番号2又は配列番号3を含む。
組換え発現ベクターは、あるいは、タンパク質の機能的断片をコードする核酸配列を含みうる。「機能的部分」又は「機能的一部」と同義である用語「機能的断片」は、タンパク質を指すものとして用いられる時は、部分又は断片がその一部であるタンパク質の生物活性を維持している、タンパク質の任意の部分又は断片をさす。機能的断片は、例えば、親タンパク質と同様、同一、又はより高度な程度まで親タンパク質の機能を保持している、タンパク質(親タンパク質)の一部を含む。例えば、タンパク質が免疫グロブリンである場合、その機能断片は、例えば、親免疫グロブリンの抗原と結合する能力を保持する、免疫グロブリンの任意の部分を含みうる。また、例えば、タンパク質が細胞表面受容体である場合、その機能的断片は、例えば、親細胞表面受容体のリガンドに結合する能力を保持する、細胞表面受容体の任意の部分を含みうる。親タンパク質に関して、機能的断片は、例えば、親タンパク質の約10%、25%、30%、50%、60%、80%、90%、95%またはそれ以上を含みうる。機能的部分は、その部分のアミノ末端若しくはカルボキシ末端、又はその両末端にさらなるアミノ酸を含み得、このさらなるアミノ酸は、親タンパク質のアミノ酸配列中には見出されない。望ましくは、さらなるアミノ酸は、機能的部分の生物活性を妨げない。
本発明はさらに、本明細書で記載される任意の組換え発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。本明細書で用いる場合、用語「宿主細胞」は、本発明の組換え発現ベクターを含みうる任意のタイプの細胞をさす。宿主細胞は、例えば、植物、動物、真菌、若しくは藻類のような真核細胞、又は、例えば、細菌若しくは原生動物のような、原核細胞でありうる。細胞は、培養細胞又は、初代細胞(すなわち、生物(例えば、ヒト)から直接単離された)でありうる。細胞は接着細胞又は、浮遊細胞、すなわち、懸濁液中で増殖する細胞であり得る。適当な宿主細胞は、当該分野において公知であり、例えば、DH5α大腸菌細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、サルVERO細胞、COS細胞、HEK293細胞などが含まれる。組換え発現ベクターを増幅又は複製する目的のために、宿主細胞は、好ましくは、原核細胞である。より好ましくは、宿主細胞は、DH5α細胞である。組換えタンパク質を生産する目的のために、宿主細胞は、好ましくは、哺乳動物細胞である。最も好ましくは、宿主細胞はヒト細胞である。細胞はヒトの体の任意の細胞であり得るが、細胞は、ヒト胎児腎臓細胞であることが好ましい。より好ましくは、ヒト胎児腎臓細胞は、例えば、293E細胞のように、エプスタインバーウイルス核内抗原−1(EBNA−1)タンパク質発現する。
本明細書で用いる場合、用語「哺乳動物」は、マウスおよびハムスターのようなげっ歯目の哺乳動物、並びにウサギのような、ウサギ目の哺乳動物を含むがこれらに限定されない、任意の哺乳動物を指す。哺乳動物は、ネコ及びイヌを含む、食肉目由来であることが好ましい。哺乳動物は、ウシ及びブタを含む、偶蹄目、又はウマを含む奇蹄目由来であることがより好ましい。哺乳動物は、霊長目、セボイド(Ceboid)若しくはシモイド(Simoid)(サル)、又は真猿亜目(ヒト及び類人猿)であることが最も好ましい。特に好ましい哺乳動物はヒトである。
本発明はさらに、組換えタンパク質の生産方法を提供する。第一方法で、組換えタンパク質は、第1ポリペプチド鎖及び第2ポリペプチド鎖を含むヘテロ2量体又はヘテロ多量体タンパク質であり、第1ポリペプチド鎖は第2ポリペプチド鎖と異なる。第一方法は、細胞と、第1ベクター及び第2ベクターとを培地中で接触させることを含み、第1ベクターは第1ポリペプチド鎖をコードし、第2ベクターは第2ポリペプチド鎖をコードしており、第2ベクターは、第1ベクターの約1.5から約2.5倍量で培地中に存在しており、組換えタンパク質が生産される。第1及び第2ベクターは、任意の適切なベクターであり得、好ましくは、本明細書で記載される本発明の組換え発現ベクターである。
タンパク質を生産する第一の発明方法の目的のために、第1及び第2ベクターは、独立に任意のタイプのベクターであり得る。すなわち、第1及び第2ベクターは、同一の調節エレメントを有するが、そこに含まれる組換えタンパク質コード配列のみが異なりうる。例としては、第1ベクター及び第2ベクターの両者は、図1Aで示されるようなpMXTベクターでありうる。好ましくは、第1ベクター及び第2ベクターの各々は、本明細書で記載される本発明の組換え発現ベクターの一つである。最も好ましくは、第1及び第2ベクターは、pMXTベクターである。例えば、第1及び第2ベクターの各々が、組換え一過性発現ベクターであることが好ましい。第1及び第2ベクターの各々が、軽鎖遺伝子の3’UTR及びoriPを含むこともまた好ましい。第1及び第2ベクターの各々が、ウイルスプロモーター、pUC19複製起点、5’UTRイントロン、又は前記の任意の組み合わせを含むこともまた好ましい。好ましくは、ウイルスプロモーターは、CMVプロモーターであり、5’UTRイントロンは配列番号1のヌクレオチド888〜974を含む。さらに、第1及び第2ベクターの各々が、抗体シグナル配列を含むことが好ましい。
また、タンパク質生産の第一の発明方法に関して、第2ベクターは第1ベクターの約1.5から約2.5(例えば、1.6、1.7、1.75、1.8、1.9、2.0、2.125、2.25、2.3、2.4、及び2.5)倍量で培地中に存在する。好ましくは、第2ベクターは第1ベクターの約1.75から約2.25倍量で培地中に存在する。より好ましくは、第2ベクターは第1ベクターの約2倍量で培地中に存在する。
本発明はさらに、組換えタンパク質を生産する第二の方法を提供する。第二の方法は、タンパク質をコードする組換え一過性発現ベクターと接触させた細胞を、膜増幅培養容器中の培地の中で培養することを含み、組換えタンパク質が生産される。第二の方法は、あるいは、組換えタンパク質をコードする組換え一過性発現ベクターと接触させた細胞を、Fernbachフラスコ中の培地の中で培養することを含み、組換えタンパク質が生産される。組換え一過性発現ベクターは、そのような適切な任意のベクターであり得、好ましくは、本明細書で記載される本発明の組換え発現ベクターである。
第三の方法では、組換えタンパク質は、細胞と、本明細書で記載される少なくとも1つの本発明の組換え発現ベクターとを接触させることで、生産される。第四の方法では、組換えタンパク質は、任意の本明細書で記載される本発明の組換え発現ベクターを含む、任意の本発明の宿主細胞を培養することで、生産される。
細胞がベクターによってコードされるタンパク質を発現するように、細胞と、第1ベクター、第2ベクター、又は組換え発現ベクターとを接触させるために、任意の適当な方法が用いられうる。細胞が特定のタンパク質、ポリペプチド、又はペプチドを発現するように改変されるように、細胞を接触させる方法は、当該分野において周知である。前記、Sambrook et al.(1989)に列挙された参考文献を参照されたい。この目的のために細胞を接触させる適当な方法には、例えば、ウイルスベクターでの感染、リポフェクション試薬、カチオン性ポリマー、DEAE、又はリン酸カルシウムを用いるトランスフェクション、及びエレクトロポレーションが含まれる。
細胞は、適当なカチオン性ポリマーの存在下、第1ベクター、第2ベクター、又は組換え発現ベクターと接触させられうる。細胞をトランスフェクトするために適当なカチオン性ポリマーは、当該分野において公知であり、例えば、ポリリジン及びポリエチレンイミン(PEI)が含まれる。本発明方法の好適な実施形態では、カチオン性ポリマーはPEIである。PEIは線状又は分岐鎖であり得、ポリマーを構成する基本単位の数に応じて、分子量が変化しうる。好ましくは、PEIは線状PEIである。より好ましくは、線状PEIは、約25kDaの分子量を有する。本方法で用いられるPEIの量は任意の量でよいが、線状PEIは細胞と接触するベクターの約1.5から約4.5(例えば、1.5、1.6、1.75、2.0、2.25、2.5、2.6、2.7、2.75、2.8、2.9、3.0、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.75、3.8、3.9、4.0、4.1、4.25、4.3、4.4、及び4.5)倍量で存在することが好ましい。好ましくは、PEIは、細胞と接触するベクターの約2.5から約3.5倍量で存在する。より好ましくは、PEIは、細胞と接触するベクターの約2倍量で存在する。
細胞と、1つより多いベクター(例えば、第1ベクター及び第2ベクター)とを接触させることを含む本発明方法の目的のために、細胞は、逐次方式(例えば、第2ベクターの前に第1ベクターを細胞と接触させる)で、第1ベクター及び第2ベクターと接触されうる。あるいは、細胞は第1ベクター及び第2ベクターと同時に接触されうる。好ましくは、細胞は第1ベクター及び第2ベクターと同時に接触される。例えば、細胞と、1つより多いベクターとを接触させることを含む方法において、細胞は、第2またはさらなるベクターとの前に又は同時に第1ベクターと接触されうる。
本明細書で用いる場合、用語「培養」は、「維持」と同義である。細胞を培養する方法は当該分野において公知である(例えば、Tissue Engineering Methods and Protocols,Morgan and Yarmush(eds.),Humana Press,Inc.,Totowa,NJ,1999参照)。当業者なら認識しているように、細胞が培養される条件は、細胞のタイプによって変わる。該条件には、環境の温度、細胞を含む培養容器、細胞培養雰囲気又は環境を構成する、様々なガス(例えば、CO)の組成、細胞が維持される培地、培地の成分及びpH、細胞が維持される密度、培地を新しい培地に交換することを必要とするスケジュールなどが含まれる。これらのパラメータは当該分野においてはしばしば知られているものであるか、経験的に決定されうる。例えば、細胞が培地(例えば、第1培地、第2培地など)中で培養される本発明方法に関して、細胞に接触させたベクターによりコードされるタンパク質を細胞が発現する(及び、場合によっては、分泌する)ように、任意の方法が細胞を培地中で培養するために用いられうる。
細胞は、望ましくは、膜増幅培養容器中又はFernbachフラスコ中で培養される。本明細書での目的のために、用語「膜増幅培養容器」は、少なくとも1枚の膜を付加することによって改善された、細胞培養液を収容する容器を指す。適当な膜増幅培養容器には、膜ベースの細胞培養容器、透析ベースの細胞培養容器、膜ベースの高密度細胞培養容器、及び二室容器が含まれる。本明細書で用いる場合、用語「容器」は、系、反応器、生物反応器、フラスコ、及び装置と同義である。適当な膜増幅培養容器には、例えば、miniPerm(登録商標)フラスコ、OptiCell(登録商標)フラスコ、及びCELLINE(商標)CL1000(本明細書ではIntegraフラスコ又はIntegra CL1000フラスコを指す)が含まれ、それらはIBS Integra Biosciences AGH(Chur,Switzerland)、OptiCell(Westerville,OH)、VWR、Fisher Scientific、及びLabmate(Asia)のような会社から市販されている。最も好ましくは、膜増幅培養容器は、Integra CL1000である。例えば、Integraフラスコのような膜増幅培養容器は、栄養素槽及び培養槽を含んでもよく、栄養素は、栄養素槽中の培地貯留層から、半透膜を通り、細胞を含む培養槽に移り、持続的に栄養素を供給し、そして膜はまた、培養槽外に代謝物を拡散させて細胞と接触させないようにするが、細胞によって生産された組換えタンパク質(例えば、抗体又は抗体断片)が培養槽外に拡散しないようにし、さらに、細胞がまた容器の底部にある別個のシリコーン膜を通じた酸素及び二酸化炭素への接触のような充分なガス交換を行うことは、当業者ならば理解できる。
本明細書で用いる場合、用語「Fernbachフラスコ」は、Fernbach設計を有する、市販のCorning(登録商標)ポリカーボネートErlenmeyerフラスコを指す。そのようなフラスコは、Life Sciencesのような会社から市販されている。
特定の理論に縛られずに、膜増幅フラスコ(例えば、Integra CL1000、OptiCell(登録商標)フラスコ、及びminiPerm(登録商標)フラスコ)及びFernbachフラスコは、これらの装置は細胞と環境(例えば、最適な細胞増殖及び組換えタンパク質の生産を可能にするインキュベーター環境)、の間で充分なガス交換を可能にするので、トランスフェクトされた細胞、例えば、一過性にトランスフェクトされた細胞を培養するために特に適当である。特定の条件下では、攪拌フラスコもまた、最適な細胞増殖及び組換えタンパク質の生産のために細胞が培養されうる、適当な培養容器でありうる。細胞と環境との間で充分なガス交換を可能にする任意のフラスコ又は培養容器は、本発明の範囲に含まれ、前記のフラスコ及び培養容器のみに限られないことを理解すべきである。
細胞を培養することを含む本発明方法において、培地は、当該分野において公知の、細胞を培養するのに適当な任意の培地であり得る。培地は、例えば、1%低免疫グロブリン(Ig)ウシ胎児血清(FBS)を含む培養培地でありうる。あるいは、培地は、例えば、IS293(商標)培地のような、無血清細胞培養培地であり得る。ある場合には、培地は、好ましくは、無血清IS293(商標)培地(Irvine Scientific,Irvine,CA)である。
本発明方法の細胞培養は、任意の適当な細胞密度で始められ又は播かれうる。当業者ならば認識するように、播種密度は、細胞タイプ、培養条件、及び細胞培養液から組換えタンパク質を回収または精製するために選択された日数のような様々な要因による。望ましくは、細胞密度は、約1.0×10から約2.0×10の範囲内(例えば、約1.0×10から約1.5×10)である。より好ましくは、細胞培養の開始播種細胞密度は、約3.0×10から約1.0×10である。特定の理論に縛られずに、タンパク質をコードするベクターで一過性にトランスフェクトされた細胞の播種密度は、組換えタンパク質の効率的な生産を獲得する要因であると考えられる。
本発明方法の目的のために、培養されるか、又は第1ベクター、第2ベクター、若しくは組換え発現ベクターと共に接触される細胞は、「宿主細胞」として本明細書で記載されるような、任意の細胞であり得る。例えば、培養されるか、及び/又は1つ以上の組換え発現ベクターと接触される細胞は、任意の宿主細胞でありうる。好ましくは、細胞は、哺乳動物細胞であり、より好ましくは、細胞はヒト細胞である。細胞は、望ましくは、ヒト胎児腎臓細胞である。もっとも好適な実施形態では、ヒト胎児腎臓細胞は、例えば293E細胞のような、エプスタイン−バーウイルス核内抗原−1(EBNA−1)タンパク質を発現する。
組換え一過性発現ベクターに接触された細胞は、本明細書で記載されたものを含む、該分野において公知の任意の方法によって、細胞を一過性にトランスフェクトすることによって得られる。組換え一過性発現ベクターは当該分野において公知であり、例えば、pCEP4、pcDNA3、及びoriPを含む本明細書で記載される任意の組換え発現ベクターが含まれる。好ましくは、組換え一過性発現ベクターは、pMXTベクターである。例えば、ベクターは、本明細書で記載される任意の本発明の組換え発現ベクターであり得る。
組換えタンパク質を生産する第1方法(例えば、細胞と第1ベクター及び第2ベクターとを接触させることを含む)に関して、該方法は更に、組換えタンパク質を生産する第2の発明方法を含みうる。すなわち、組換えタンパク質を生産する方法はさらに、第1ベクター及び第2ベクターと接触させた細胞を、膜増幅培養容器(例えば、Integra CL1000、OptiCell(登録商標)フラスコ、miniPerm(登録商標)フラスコ)、Fernbachフラスコなどのフラスコ中の第2培地において、培養する工程を含みうる。そのような実施形態において、第2培地は、第1及び第2ベクターが存在する培地と異なりうる。膜増幅培養容器、Fernbachフラスコ、又は同様のフラスコ中で細胞を培養することを含む該方法の目的のために、そのような容器又はフラスコ中での使用に適当な培地は、例えば、IS293培地のような無血清細胞培養培地でありうる。好ましくは、培地は、無血清IS293培地(Irvine Scientific,Irvine,CA)である。
組換えタンパク質を生産する第2の発明方法に関して、該方法は、組換えタンパク質を生産する第1の発明方法を含みうる。本明細書で記載される方法は、該方法の全ての制限が満たされるようなやり方で組み合わせられうることは、当業者なら認識できる。そのように組み合わせられた方法は本発明の範囲内である。
例えば、膜増幅培養容器、Fernbachフラスコ、又は同様のフラスコ中で細胞を培養することを含む任意の本発明方法に関して、該方法は更に、例えば無血清培地のような培地から組換えタンパク質を精製又は単離することを含みうる。本明細書で用いる場合、用語「精製」及び「単離」は、部分的に精製され又は部分的に単離されたタンパク質が有用又は価値がありうると当業者が理解する通り、必ずしも完全な精製又は単離を指すものではない。
混合物からタンパク質を精製する方法は、当該分野において公知である。適当な精製方法には、例えば、クロマトグラフィー、電気泳動などが含まれる。ポリペプチドを精製する適当なクロマトグラフィー方法には、例えば、HPLC、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどが含まれる。好ましくは、精製は、カチオン性樹脂、アニオン性樹脂、及びアフィニティー樹脂のような樹脂を通じて、培地をクロマトグラフすることを含む。ポリペプチドが免疫グロブリン鎖である場合、精製は、好ましくは、IgG抗体のFc領域に結合する細菌生産タンパク質である黄色ブドウ球菌プロテインAを含む樹脂の使用を含む。より好ましくは、精製は、例えばプロテインAスピンカラム(Pro−Chemから市販)を通じて培地を遠心分離するなど、プロテインAを含むカラムを通じて培地を遠心分離することを含む。
精製は、ベクターに接触された細胞を培養した後の任意の時点で行いうる。ある場合には、約3日間の培養後(例えば、約3、4、5、6又はそれ以上の日数後)に精製することが好ましい。またある場合には、約7日間の培養後(例えば、約7、8、9、10、11、12、13、14、15又はそれ以上の日数後)に精製することが好ましい。
本発明は、素早くかつ効率的な、高レベルの組換えタンパク質を生産する方法を提供する。ある場合には、少なくとも300μg/mlの組換えタンパク質が3日間の培養後に生産される。またある場合には、少なくとも500μg/mlの組換えタンパク質が3日間の培養後に生産される。ある好ましい場合には、少なくとも700μg/mlの組換えタンパク質が3日間の培養後に生産される。
本明細書で用いる場合、用語「組換えタンパク質」は、遺伝子操作された生物によって生産される任意のタンパク質又はその一部を指す。例えば、組換えタンパク質は、本明細書で記載される任意のタンパク質であり得る。
組換えタンパク質を生産する第1方法の目的のために、組換えタンパク質は、ヘテロ2量体タンパク質、又は2コピーの2つの異なるポリペプチド鎖を含むテトラマーのような、ヘテロ多量体タンパク質である。そのようなタンパク質は当該分野において公知であり、例えば、ヘモグロビン、免疫グロブリン、T細胞受容体、及びB細胞受容体などが含まれる。第1の発明方法の好適な実施形態において、組換えタンパク質はヘテロ4量体タンパク質である。望ましくは、ヘテロ4量体タンパク質は免疫グロブリンである。この場合、第1ベクターは免疫グロブリンの重鎖又はその一部をコードし、第2ベクターは免疫グロブリンの軽鎖又はその一部をコードすることが好ましい。重鎖は、本明細書で記載されているように、任意の免疫グロブリンの任意の重鎖でありうる。軽鎖は、本明細書で記載されているように、任意の免疫グロブリンの任意の軽鎖でありうる。抗体重鎖及び軽鎖の例:配列番号14のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号15のアミノ酸配列を含むLDP−01重鎖、及び配列番号16のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号17のアミノ酸配列を含むLDP−01軽鎖。LDP−01抗体は、本明細書でAb#1として示されており、WO 2004/033693(PCT/US2003/010154)及び米国特許出願公開番号2003/0203447 A1中に記載されている。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するものであるが、もちろん、決してその範囲を限定するものと解釈されるべきでない。
実施例1
この実施例は、本発明の組換え発現ベクターの構築を示している。
任意の遺伝子を発現するための一過性発現ベクターを、CMVプロモーターの3’端とマウス軽鎖3’非翻訳領域の5’端との間に位置する独自の制限部位を含むマルチリンカー部位を用いて構築した。CMVプロモーター(Boshart et al.,Cell 41:521−530(1985))及びマウス軽鎖3’非翻訳領域(Xu et al.,J.Biol.Chem.261:3838−3845(1986))の制御の下、軽鎖κ若しくはλ遺伝子又は重鎖γ、γ、若しくはγ遺伝子をコードするcDNAを含む一過性発現ベクターを構築した。独自の制限部位は、所望の同種の定常領域に隣接する任意の新しいV領域のクローニングのために、V領域の5’端(例えば、SalI)と、V領域と定常領域の間との連結領域中(重鎖についてBlpI、κ軽鎖についてBsiWI及びλについてAvrII)とに位置した。ベクターはまた、293E細胞中におけるエピソームプラスミド複製のためのエプスタインバーウイルスoriP配列(Reisman et al.,Mol.Cell.Biol.5:1822−1832(1985))、ベクターpUC19由来の複製起点、及び大腸菌中における形質転換体の選抜のためのアンピシリン耐性をコードする遺伝子を含んだ。マルチリンカー部位、重鎖、及び軽鎖を含む一過性発現ベクターは、図1A〜1Cに示される。
実施例2
この実施例は、組換えタンパク質を生産するために、細胞を一過性にトランスフェクトする方法を示している。
10%ウシ胎仔血清(FBS,Hyclone)、2mMグルタミン、及び250μg/ml G418抗生剤(Gibco−Invitrogen)を補充した、ダルッベコ変法イーグル培地(DMEM)(Gibco−Invitrogen)中で、付着性培養液として293E細胞(Invitrogen,R620−07)を維持した。浮遊培養での増殖のために、以下の無血清培地処方に細胞を適応させた:IS293(商標)(Irvine Scientific)、IS293−V(商標)(Irvine Scientific)、293 SFM II(Gibco−Invitrogen)、H−SFM(Gibco−Invitrogen)、及びHYQ(登録商標)PF293(HyClone)。最初、10%低IgG FBS(HyClone)及び2mMグルタミンを細胞に補充し、数週間かけて1%低IgG FBSにまで徐々に引き下げた。1%低IgG FBS中になった時点で、浮遊増殖に持続的な適応をさせるために振とうフラスコに細胞を移した。VICELL(商標) XR Cell Viability Analyzer(Beckman−Coulter)を用いて、増殖率と生存率をモニターした。
全てのプラスミドをDH5α細胞(Invitrogen)に形質転換し、エンドトキシンを含まないプラスミド精製キット(QIAGEN(登録商標))を用いて精製した。6穴プレート中におけるトランスフェクションのために、5×10細胞/mlで細胞2mlを1穴ごとに播種した。振とうフラスコ培養液中におけるトランスフェクションのために、トランスフェクション前に、適切な容量で8×10細胞/mlで播種した。細胞に添加する前に、室温で10分間、濃度4μg/mlの線状ポリエチレンイミン(PEI、分子量25kDa、Polysciences)と共にDNA(2μg/ml)をプレインキュベートした。次いで、DNA/PEI混合物を細胞に添加し、DNA/PEIと共に細胞を振とうフラスコ中で維持するか、又はIntegraフラスコに移した。
実施例3
この実施例は、一過性トランスフェクションのための最適なPEI:DNA比の決定を示している。
6穴プレート中において、10%FBSを補充されたDMEM中で増殖した付着性293E細胞を、実施例2に記載されているように、線状ポリエチレンイミン(PEI)を用いて、pQBI−pGK(GFP発現プラスミド、Q−biogene)でトランスフェクトした。細胞に添加する前に、室温で10分間、線状PEI(1μg/ml、2μg/ml、4μg/ml、5μg/ml、10μg/ml、又は25μg/ml)と共にDNA(1μg/ml、2μg/ml、又は5μg/ml)をプレインキュベートし、次いで、PEI/DNA混合物を細胞に添加し、細胞を振とうフラスコ中又はIntegraフラスコで維持した。
Cytek Automated Microsampler System(AMS)96穴プレートリーダーを備えたBecton Dickinson FACScanフローサイトメーターを用いて、GFP発現をトランスフェクションの24時間後にモニターした。FlowJo(Tree Star,Inc.)を用いて、フローデータを解析した。細胞生存率を測るために、細胞をまた、1μg/mlのヨウ化プロピジウム(PI)で対比染色した。VICELL(商標) XR Cell Viability Analyzer(Beckman−Coulter)を用いて、トランスフェクション後の細胞の増殖及び生存率をモニターした。1μg/ml DNA及び1μg/ml PEI(図2A);2μg/ml DNA及び2μg/ml PEI(図2B);5μg/ml DNA及び5μg/ml PEI(図2C);1μg/ml DNA及び2μg/ml PEI(図2D);2μg/ml DNA及び4μg/ml PEI(図2E);5μg/ml DNA及び10μg/ml PEI(図2F);1μg/ml DNA及び5μg/ml PEI(図2G);2μg/ml DNA及び10μg/ml PEI(図2H);並びに5μg/ml DNA及び25μg/ml PEI(図2I)でトランスフェクトした細胞を、フローサイトメトリーによってGFP発現(X軸)及びPI染色(Y軸)について測り、得られたデータを、図2A〜2Iの一連のグラフにプロットした。
図2A〜2Iに示されているように、PEI:DNA比2:1で、DNA濃度1μg/mlが、トランスフェクションの24時間後に比較的低い細胞毒性で、GFP発現する細胞を最も高い割合で与えた。
この実施例の結果は、組換えタンパク質の生産を示し、一過性トランスフェクションのための最適PEI:DNA比が2:1であることが確認された。
実施例4
この実施例は、一過性にトランスフェクトされた細胞を培養するための最適培地の決定を示している。
実施例2に記載されているように、293E細胞を増殖させ、6穴プレート及び振とうフラスコ中で1%低IgG血清の存在下トランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後に、5つの異なる無血清培地処方(IS293(商標)、H−SFM、IS293V(商標)、SFMII又はHYQ(登録商標)PF293)のうちの1つ又は実施例2のように血清含有培地処方(DMEM)中で、293E細胞を浮遊増殖に適応させた。
24時間から48時間後、実施例3に記載されているように、トランスフェクトされた細胞によるGFP発現を測定した。細胞生存率を測るために、細胞をまた、1μg/mlのPIで対比染色した。VICELL(商標) XR Cell Viability Analyzer(Beckman−Coulter)を用いて、トランスフェクション後の細胞の増殖及び生存率をモニターした。GFP発現(バー)及びPI染色(×)から得られたデータをプロットして図3のグラフを作成した。
図3に示されているように、IS293(商標)培地(Irvine Scientific)が、振とうフラスコ中において最小の細胞毒性で、GFP発現する細胞を最も高い割合で与えた;値は、10%FBSを補充したDMEM中で培養した付着性293E細胞で得られた値に匹敵した。
この実施例の結果は、IS293(商標)培地が、組換えタンパク質を生産するために一過性にトランスフェクトされた細胞と共に用いられる最適な無血清培地であることを示した。
実施例5
この実施例は、最大の抗体生産性のために最適な重鎖および軽鎖プラスミド比の決定を示している。
様々な比のpMXT(重鎖(HC)):pMXT(軽鎖(LC))(実施例1参照)又はpCEP4(HC):pCEP4(LC)を、振とうフラスコ中の1%低IgG血清を補充したIS293(商標)培地中で増殖させた細胞中において、抗体生産性に対する効果について試験した。Ab#1重鎖をコードするヌクレオチド配列(配列番号14)を含むpCEP4ベクターを、KpnI及びXho部位にコード配列をクローニングすることで構築した。Ab#1軽鎖をコードするヌクレオチド配列(配列番号16)を含むpCEP4ベクターを、Nhe及びXho部位にコード配列をクローニングすることで構築した。Ab#1のコードされた重鎖及び軽鎖は、配列番号15および17としてそれぞれ示される。全てのプラスミドを実施例2に記載されているようにDH5α細胞に形質転換することにより増幅し、精製した。実施例2に記載されているように、293E細胞を一過性にトランスフェクトした。7〜10日間振とうフラスコ中のIS293(商標)培地にトランスフェクトされた細胞を移した。ベクターがpMXT又はpCEP4で、1:1、1:2又は2:1のHCをコードするベクター:LCをコードするベクターの比でトランスフェクトした細胞による抗体発現を、サンドウィッチELISAによって測定し、データをPRISM(商標)(GraphPad)で解析した。得られたデータをプロットして図4のグラフを作成した。
図4に示されるように、1:2のHC:LC比により最高の抗体生産性が生じ、7〜10日後にAb#1が60〜70μg/mlの水準に達した。pMXTにおけるAb#1(LDP−01)の最も高い生産性は、pCEP4を用いて得られた最高の結果より約3倍高かった。
この実施例の結果は、異なるポリペプチド鎖をコードするベクターを1:2の比で細胞に同時トランスフェクトするには、pMXTベクターが最適であることを示した。
実施例6
この実施例は、膜増幅培養容器中でトランスフェクション後に培養された一過性にトランスフェクトされた細胞による抗体生産水準が、振とうフラスコ中でトランスフェクション後に培養されたトランスフェクトされた細胞によって達成される抗体生産水準に匹敵することを示している。
実施例2に記載されているように、振とうフラスコ中で293E細胞を一過性にトランスフェクトした。細胞を振とうフラスコ中に維持するか、又は15mlの培地に移してIntegra CL1000フラスコ中に置いた。7〜10日後に、細胞培養液上清を回収し、澄まし、細胞を振とうフラスコで培養した場合には標準的プロテインAカラムを用い、細胞をIntegraフラスコで培養した場合にはプロテインAスピンカラムを用いて、抗体を精製した。トランスフェクション後0、4、7、及び14日後の両細胞の細胞生存率及び抗体生産を、それぞれ実施例4および5に記載されているように検査した。Integra CL1000フラスコを用いた抗体発現のために、トランスフェクトされた293E細胞200mlを、1%低IgG FBS及び250μg/ml G418抗生剤を補充したIS293(商標)培地15mlに再懸濁し、膜区画に移した。IS293(商標)培地1リットルを上部培地槽に加えた。
Integraフラスコ中に維持されたトランスフェクトされた細胞の細胞生存率(×)及び抗体生産量(●)が図5Aに示されており、一方振とうフラスコ中又はIntegra CL1000フラスコ中に維持された細胞によるAb#1抗体生産水準は図5Bに示されている。
図5Aに示されているように、Integraフラスコ中で培養された細胞の抗体生産は7日目に最高になり、1mg/mlを越える抗体を生産した。この水準は、図5Bに示されているような振とうフラスコ中で培養された一過性にトランスフェクトされた細胞の抗体生産水準に匹敵する。
この実施例の結果は、Integraフラスコが、少容量の一過性にトランスフェクトされた細胞を維持するために適した培養容器であることを明らかにした。少容量ならば、細胞培養液上清からの抗体の精製を容易にする、プロテインAスピンカラムの使用が可能である。
実施例7
この実施例は、最適化された播種密度で膜増幅培養容器中において抗体を生産する方法を示している。
浮遊適応したHEK293E細胞を、1%低IgG FBS(HyClone)、2mMグルタミン(Gibco−Invitrogen)、及び250μg/ml G418抗生剤(Gibco−Invitrogen)を補充したIS293(商標)培地(Irvine Scientific)中で維持した。トランスフェクションのために、トランスフェクション前に、適切な容量で振とうフラスコ中に8×10細胞/mlで細胞を播いた。細胞に添加する前に、最適化された条件(例えば、実施例3参照;例えばHanda et al.,American Society for Cell Biology,ポスター発表#1937(2004)もまた参照)で、Ab#1又はAb#2(Ab#1とは異なる)をコードするDNAを、線状ポリエチレンイミン(PEI、分子量25kDa、Polysciences)と共にプレインキュベートした。Integra CL1000フラスコを用いた抗体発現のために、1%低IgG FBS、2mMグルタミン、及び250μg/ml G418抗生剤を補充したIS293(商標)培地30ml中に以下の播種密度で細胞を再懸濁し、培養槽に移した:1.3×10(I−50)、2.7×10(I−100)、5.3×10(I−200)、及び1.1×10(I−400)。比較のために、Erlenmeyerフラスコ中に8×10細胞(E−200)を播いた。全てのフラスコを、トランスフェクション後3、5、7、又は10日間インキュベートした。Integra CL1000フラスコの栄養槽及び培養槽から1mlの試料をとり、トランスフェクション後3、5、7、又は10日目に解析した。
VICELL(商標) XR Cell Viability Analyzer(Beckman−Coulter)を用いて、増殖及び生存率をモニターした。異なる播種密度でトランスフェクトした細胞について、トランスフェクションの1、3、5、7、及び10日後の生存細胞の割合が図6A及び図6Bに示されている。異なる播種密度でトランスフェクトした細胞について、トランスフェクションの0、1、3、5、7、及び10日後の細胞の生存細胞数が図7A及び図7Bに示されている。
図6A(Ab#1)、図6B(Ab#2)、図7A(Ab#1)及び図7B(Ab#2)に示されているように、細胞生存率はフラスコ間で変わらなかったが、生存細胞の増殖は、試験した全ての播細胞密度についてIntegraフラスコにおいて改善された。最大密度3〜5×10細胞/mlには、10日間の分析期間で全条件について達した。
BIOPROFILE(商標) Chemistiy Analyzer(Nova Biomedical)を用いて、トランスフェクションの3、5、7、及び10日後の試料の分析物、ガス、及びpHを測定した。Ab#1を生産する細胞を含む培地又は細胞を含まない培地(培地のみ)の、選択された栄養素及び代謝物のデータを表1に示す。
Figure 2008522589
得られたデータに示されているように、Integra CL1000フラスコの培養槽中の30ml培地中で維持した一過性にトランスフェクトされた細胞は、3〜5×10生存細胞/ml(例えば、4.5×10)までの細胞密度に達しうる。栄養素は、栄養素槽中の培地貯留層から半透膜を通り、培養槽に移り、必須栄養素を持続的に供給する。膜はまた、培養槽外に代謝物を拡散させて細胞と接触させない。細胞はまた、フラスコの底部にある別個のシリコーン膜を通じて、酸素及び二酸化炭素に充分接触する。
培養槽からのIntegra上清は、振とうフラスコよりも高いグルコース水準を有したが、グルタミン水準はより低かった。乳酸水準は2つの培養液間で同じようであった。Integra培養液中で乳酸と比較してグルコース水準が高いことは、解糖系からTCAサイクルへのピルビン酸の進入を充分に促進することにより、細胞がより多くのATPを生産していることを示しえた。
EASY−TITER(商標) Human IgG Assay Kit(Pierce)を用いて、異なる播種密度でIntegraフラスコ又は振とうフラスコ中に置いたトランスフェクトされた細胞の抗体価を、トランスフェクションの0、3、5、7、及び10日後に測定した。抗体価の濃度(μg/ml)として表したデータが、図8A(Ab#1)及び8B(Ab#2)で示され、一方、総抗体生産量(mg)として表したデータが表2に示されている。
Figure 2008522589
図8A及び8Bに示されているように、試験した二つの抗体、Ab#1及びAb#2の抗体生産性は、Erlenmeyerフラスコでは異なった。Ab#1は5日目で早期に最高に達し(約70μg/ml)、その後抗体濃度は低下した。Ab#2は全10日に亘ってゆっくりかつ着実な生産性を示し、約40μg/mlの最大抗体生産量に達した。Ab#1及びAb#2の両方について、Integraフラスコにおける抗体生産性は、10日間に亘って一定水準のAb生産性の増加を達成した。例外は、7日目および10日目に生産性のわずかな減少を示したAb#1の試料I−400であったが、その減少は試料E−200のそれと比較してずっと小さかった。
表2に示されるように、E−200培養液中のAb#1の最大生産量は、5日目の約15mgであった。I−200培養液及びI−400培養液中で同様に5日目で匹敵する水準(E−200最大量の90%以上)を得て、I−100及びI−200で10日後により高い総生産量、即ち、それぞれ166%(24mg)及び131%(19mg)が得られた。
表2でまた示されるように、E−200培養液中のAb#2の最大生産量は、10日目の約8mgであった。I−400で3日目(約11mg)、I−100及びI−200で5日目(それぞれ、約8mg及び約13mg)、I−50で7日目(約8mg)の早さで、匹敵する水準(E−200最大量の90%以上)が得られた。I−100、I−200、及びI−400で10日後により高い生産量、即ち、それぞれ157%(13mg)、268%(22mg)、及び268%(22mg)が得られた。
この実施例の結果は、短期間内でのIntegraフラスコ中での高水準の抗体生産を示した。1.0×10及び1.5×10の細胞密度が、高水準の抗体生産のための最適な密度の例であった。本明細書で示されるように、Integraフラスコのような膜増幅培養容器中で、例えば、293E細胞のような一過性にトランスフェクトされた細胞は、振とう培養液における抗体生産水準に関わらず、Erlenmeyerフラスコ中で培養された細胞を上回る高い総抗体生産量を生じた。Integraフラスコのような膜増幅培養容器中の一過性発現抗体は、培地の枯渇の際にも抗体安定性をより維持したようであった。
本明細書で得られた結果に示されるように、一過性にトランスフェクトされた293E細胞からの総抗体生産量は、標準的なErlenmeyerフラスコに対してIntegraフラスコ中で培養した場合、著しく増加する。Integraフラスコ中に播種されたトランスフェクトされた細胞の数を増加させることは、最大抗体生産量に達する時間を著しく減少させうる一方、播種密度を減じることは、Erlenmeyerフラスコ中で通常条件下で細胞画分を用いた数mgの抗体生産を可能とする。Integraフラスコ中で一過性に発現された抗体を生産することはまた、より長い期間に亘って抗体価をより良好に維持し、従って、抗体の有意な損失なしに培養液を消衰まで進行させる、より高い信頼性を可能にする。有利なことに、抗体生産のような一過性タンパク質生産のための、Integraフラスコのような膜増幅培養容器の使用は、総生産量の増大、より多くの細胞を使用することによるより速い生産、及び/又はより少ない細胞を使用することによる細胞の維持を可能とする一方、Erlenmeyerフラスコのような非膜培養容器に匹敵する生産性を維持する。
個々の参考文献が参照することによって含まれると個別かつ具体的に示され、かつその全てが本明細書に示されている場合と同程度まで、出版物、特許出願、および特許を含む、本明細書に引用される全ての参考文献は、参照することによって本明細書に含まれる。
本発明を記載する文脈中において(特に添付の特許請求の範囲の文脈中において)用語「a」および「an」および「the」および同様の指示対象の使用は、本明細書中にその他の意味であると示されているかまたは明らかに文脈によって矛盾するものでなければ、単数形および複数形の両方を含むと解釈されるべきである。用語「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、及び「含む(containing)」は、その他であると言及されていなければ、非限定用語(例えば、「含む(including)が、それに限られない」)として解釈されるべきである。本明細書中に値の範囲を列挙することは、本明細書中にそれ以外であると示されていなければ、その範囲内にある各個別の値にそれぞれ言及する速記法としての役目を果たす意図にすぎず、各個別の値はそれぞれが本明細書中に引用されたかのように本明細書中に含まれる。本明細書中に記載されている全ての方法は、本明細書中にその他であると示唆されているまたは明らかに文脈によって矛盾するのでなければ、任意の適切な順番で実施されうる。本明細書中に提供されるいかなるおよび全ての例、または例示的な言葉(例えば、「など」)の使用は、本発明をより明らかにする意図にすぎず、その他であると主張されているのでなければ、本発明の範囲の限定を提示するものではない。本明細書中の言葉は、特許請求されていない任意の要素が本発明の実施に必要不可欠であることを示すと解釈されるべきではない。
本発明の好適な実施形態は本明細書中に記載され、本発明を実施するために、本発明者らにとって既知の最良の形態を含む。それら好適な実施形態のバリエーションは、上述の記載を読めば当業者にとって明らかとなろう。本発明者らは、当業者がそのようなバリエーションを必要に応じて用いることを予期しており、本発明者らは、本発明が本明細書中に具体的に記載されている以外の他の方法で実施されることを意図している。従って、本発明は、適用法によって認められるとおり、本明細書に添付される特許請求の範囲中に列挙されている対象の全ての改変物および均等物を含む。さらに、可能な全てのそのバリエーション中の上記要素のいかなる組み合わせも、本明細書中にそれ以外のものであるとして示され又は文脈によって明らかに矛盾するものでなければ、本発明によって包含される。
図1Aは、いかなる組換えタンパク質をコードする配列も有さないpMXT組換え発現ベクターのイラストである。以下の略語が、図1A〜1Cで用いられている:Ap,アンピシリン耐性マーカー;CMVプロモーター,サイトメガロウイルスプロモーター;MCS,マルチクローニング配列;5’UTイントロン,5’非翻訳領域イントロン;SP,シグナルペプチド;V,可変領域;C,定常領域;LC3’UT,軽鎖3’非翻訳領域,OriP,エプスタイン−バーウイルス複製起点;pUC19ori,pUC19プラスミド由来の複製起点。 図1Bは、ヒトγ重鎖をコードするpMXTベクターのイラストである。以下の略語が、図1A〜1Cで用いられている:Ap,アンピシリン耐性マーカー;CMVプロモーター,サイトメガロウイルスプロモーター;MCS,マルチクローニング配列;5’UTイントロン,5’非翻訳領域イントロン;SP,シグナルペプチド;V,可変領域;C,定常領域;LC3’UT,軽鎖3’非翻訳領域,OriP,エプスタイン−バーウイルス複製起点;pUC19ori,pUC19プラスミド由来の複製起点。 図1Cは、ヒトκ軽鎖をコードするpMXTベクターのイラストである。以下の略語が、図1A〜1Cで用いられている:Ap,アンピシリン耐性マーカー;CMVプロモーター,サイトメガロウイルスプロモーター;MCS,マルチクローニング配列;5’UTイントロン,5’非翻訳領域イントロン;SP,シグナルペプチド;V,可変領域;C,定常領域;LC3’UT,軽鎖3’非翻訳領域,OriP,エプスタイン−バーウイルス複製起点;pUC19ori,pUC19プラスミド由来の複製起点。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Aでは、細胞を1μg/mlのDNA及び1μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Bでは、細胞を2μg/mlのDNA及び2μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Cでは、細胞を5μg/mlのDNA及び5μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Dでは、細胞を1μg/mlのDNA及び2μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Eでは、細胞を2μg/mlのDNA及び4μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Fでは、細胞を5μg/mlのDNA及び10μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Gでは、細胞を1μg/mlのDNA及び5μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Hでは、細胞を2μg/mlのDNA及び10μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図2A〜2Iは、異なるトランスフェクション条件下、特に、DNA及びポリエチレンイミン(PEI)の異なる濃度下、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びヨウ化プロピジウム(PI)の蛍光レベル水準を描写した、フローサイトメトリーデータグラフである。図2Iでは、細胞を5μg/mlのDNA及び25μg/mlのPEIでトランスフェクトした。 図3は、異なる無血清培地中での浮遊増殖に適応し、トランスフェクションに最適化された%細胞生存(×)及び%GFP陽性293E細胞(■)を示すグラフである。293E細胞の対照セットはDMEM中で増殖させた。 図4は、異なるベクター型の異なる重鎖(HC):軽鎖(LC)比で同時トランスフェクトされた細胞による抗体生産を示すグラフである。 図5Aは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Integraフラスコ中の一過性トランスフェクトされた293E細胞の抗体生産(●)及び細胞生存率(×)を示すグラフである。 図5Bは、トランスフェクションの7日後のトランスフェクトされた細胞培養液による、振とうフラスコ対Integraフラスコ中の抗体生産を示すグラフである。 図6Aは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Ab#1をコードするDNAでトランスフェクトされた生存細胞の割合のグラフである。図6A及び図6B中で、■はI−50;▲はI−100;●はI−200;◆はI−400;及び×はE−200である。 図6Bは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Ab#2をコードするDNAでトランスフェクトされた生存細胞の割合のグラフである。図6A及び図6B中で、■はI−50;▲はI−100;●はI−200;◆はI−400;及び×はE−200である。 図7Aは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Ab#1をコードするDNAでトランスフェクトされた生存細胞の数のグラフである。図7A及び図7B中で、■はI−50;▲はI−100;●はI−200;◆はI−400;及び×はE−200である。 図7Bは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Ab#2をコードするDNAでトランスフェクトされた生存細胞の数のグラフである。図7A及び図7B中で、■はI−50;▲はI−100;●はI−200;◆はI−400;及び×はE−200である。 図8Aは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Ab#1をコードするDNAでトランスフェクトされた細胞によって生産された抗体の濃度のグラフである。図8A及び図8B中で、■はI−50;▲はI−100;●はI−200;◆はI−400;及び×はE−200である。 図8Bは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Ab#2をコードするDNAでトランスフェクトされた細胞によって生産された抗体の濃度のグラフである。図8A及び図8B中で、■はI−50;▲はI−100;●はI−200;◆はI−400;及び×はE−200である。 図9Aは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Ab#1をコードするDNAでトランスフェクトされた細胞によって生産された総抗体のグラフである。 図9Bは、トランスフェクション後の時間の関数としての、Ab#2をコードするDNAでトランスフェクトされた細胞によって生産された抗体の総生産量のグラフである。 図10は、いかなるコード配列も有さないpMXT5(図1A)のヌクレオチド配列である、配列番号1を示す。制限酵素部位は、部位の位置の上に、酵素の名前で表示されている。CMVプロモーターは、ヌクレオチド1〜1037を含む;5’UTRイントロンは、ヌクレオチド888〜974を含む;MCSは、ヌクレオチド1038〜1061を含む;LC3’UTは、ヌクレオチド1062〜2560を含む;OriPは、ヌクレオチド2561〜4550を含む;pUC19oriは、ヌクレオチド4551〜5220を含む;及びApは、ヌクレオチド5221〜6380を含む。 図10は、いかなるコード配列も有さないpMXT5(図1A)のヌクレオチド配列である、配列番号1を示す。制限酵素部位は、部位の位置の上に、酵素の名前で表示されている。CMVプロモーターは、ヌクレオチド1〜1037を含む;5’UTRイントロンは、ヌクレオチド888〜974を含む;MCSは、ヌクレオチド1038〜1061を含む;LC3’UTは、ヌクレオチド1062〜2560を含む;OriPは、ヌクレオチド2561〜4550を含む;pUC19oriは、ヌクレオチド4551〜5220を含む;及びApは、ヌクレオチド5221〜6380を含む。

Claims (94)

  1. 軽鎖遺伝子の3’UTR及びエプスタイン−バーウイルス複製起点(oriP)を含む、組換え発現ベクター。
  2. 軽鎖遺伝子がマウス軽鎖遺伝子である、請求項1の組換え発現ベクター。
  3. 3’UTRが配列番号1のヌクレオチド1062〜2560のヌクレオチド配列を含む、請求項2の組換え発現ベクター。
  4. 組換え発現ベクターが組み換え一過性発現ベクターである、請求項1から3のいずれかの組換え発現ベクター。
  5. pUC19複製起点、ウイルスプロモーター、5’UTRイントロン、又は前記のいずれかの組合せを更に含む、請求項1から4のいずれかの組換え発現ベクター。
  6. pUC19複製起点、ウイルスプロモーター、及び5’UTRイントロンを更に含む、請求項5の組換え発現ベクター。
  7. ウイルスプロモーターがCMVプロモーターである、請求項5又は6の組換え発現ベクター。
  8. 5’UTRイントロンが配列番号1のヌクレオチド888〜974を含む、請求項5から7のいずれかの組換え発現ベクター。
  9. pUC19複製起点が配列番号1のヌクレオチド4551〜5220のヌクレオチド配列を含む、請求項5から8のいずれかの組換え発現ベクター。
  10. 抗体シグナル配列を更に含む、請求項1から9のいずれかの組換え発現ベクター。
  11. 組換え発現ベクターが抗体シグナル配列を含まない、請求項1から9のいずれかの組換え発現ベクター。
  12. タンパク質又はその機能的断片をコードするヌクレオチド配列を更に含む、請求項1から11のいずれかの組換え発現ベクター。
  13. ヌクレオチド配列が免疫グロブリン鎖をコードする、請求項12の組換え発現ベクター。
  14. 免疫グロブリン鎖がγ重鎖、γ重鎖、γ重鎖、κ軽鎖、及びλ軽鎖からなる群より選択される、請求項13の組換え発現ベクター。
  15. 細胞と、請求項1から14のいずれかの組換え発現ベクターとを接触させ、組換えタンパク質が生産されることを含む、組換えタンパク質を生産する方法。
  16. 請求項1から14のいずれかの組換え発現ベクターを含む、宿主細胞。
  17. 宿主細胞が哺乳動物細胞である、請求項16の宿主細胞。
  18. 哺乳動物細胞がヒト細胞である、請求項17の宿主細胞。
  19. ヒト細胞がヒト胎児腎臓細胞である、請求項18の宿主細胞。
  20. ヒト胎児腎臓細胞がエプスタインバーウイルス核内抗原−1(EBNA−1)タンパク質を発現する、請求項19の宿主細胞。
  21. 宿主細胞が293E細胞である、請求項20の宿主細胞。
  22. 請求項16から21のいずれかの宿主細胞を培養し、組換えタンパク質が生産されることを含む、組換えタンパク質を生産する方法。
  23. 組換えタンパク質を生産する方法であって、細胞と、第1ベクター及び第2ベクターとを培地中で接触させることを含み、第1ベクターは第1ポリペプチド鎖をコードし、第2ベクターは第2ポリペプチド鎖をコードしており、第1ポリペプチド鎖は第2ポリペプチド鎖と異なり、かつ第2ベクターは、第1ベクターの約1.5から2.5倍量で培地中に存在しており、組換えヘテロ2量体またはヘテロ多量体のタンパク質が生産される、方法。
  24. 第2ベクターが、第1ベクターの約1.75から2.25倍量で培地中に存在している、請求項23の方法。
  25. 第2ベクターが、第1ベクターの2倍量で培地中に存在している、請求項24の方法。
  26. 組換えタンパク質がヘテロ4量体タンパク質である、請求項23から25のいずれかの方法。
  27. ヘテロ4量体タンパク質が免疫グロブリンである、請求項26の方法。
  28. 第1ベクターが免疫グロブリンの重鎖、又はその機能的断片をコードし、かつ第2ベクターが免疫グロブリンの軽鎖、又はその機能的断片をコードする、請求項27の方法。
  29. 重鎖がヒトγ重鎖、ヒトγ重鎖、又はヒトγ重鎖である、請求項28の方法。
  30. 軽鎖がヒトκ軽鎖又はλ軽鎖である、請求項28又は29の方法。
  31. 第1ベクター及び第2ベクターの各々が組換え一過性発現ベクターである、請求項23から30のいずれかの方法。
  32. 第1ベクター及び第2ベクターの各々が軽鎖遺伝子の3’非翻訳領域(UTR)およびoriPを含む、請求項23から31のいずれかの方法。
  33. 第1ベクター及び第2ベクターの各々がウイルスプロモーター、pUC19複製起点、5’UTRイントロン、又は前記のいずれかの組合せを含む、請求項23から32のいずれかの方法。
  34. ウイルスプロモーターがCMVプロモーターである、請求項33の方法。
  35. 5’UTRイントロンが配列番号1のヌクレオチド888〜974を含む、請求項33又は34の方法。
  36. 第1ベクター及び第2ベクターの各々が抗体シグナル配列を含む、請求項23から35のいずれかの方法。
  37. 細胞が第1ベクター及び第2ベクターに同時に接触される、請求項23から36のいずれかの方法。
  38. 細胞がカチオン性ポリマー存在下で第1ベクター及び第2ベクターに接触される、請求項23から37のいずれかの方法。
  39. カチオン性ポリマーがポリエチレンイミン(PEI)である、請求項38の方法。
  40. PEIが線状PEIである、請求項39の方法。
  41. 線状PEIが第1ベクター及び第2ベクターの約1.5から4.5倍量で存在する、請求項40の方法。
  42. 線状PEIが第1ベクター及び第2ベクターの約2.5から3.5倍量で存在する、請求項41の方法。
  43. 線状PEIが第1ベクター及び第2ベクターの2倍量で存在する、請求項42の方法。
  44. 細胞が哺乳動物細胞である、請求項23から43のいずれかの方法。
  45. 哺乳動物細胞がヒト細胞である、請求項44の方法。
  46. ヒト細胞がヒト胎児腎臓細胞である、請求項45の方法。
  47. ヒト胎児腎臓細胞がエプスタイン−バーウイルス核内抗原−1タンパク質(EBNA−1)を発現する、請求項46の方法。
  48. 細胞が293E細胞である、請求項47の方法。
  49. 培地から細胞を単離し、膜増幅培養容器中の、該培地とは異なる第2培地において細胞を培養することを更に含む、請求項23から48の方法。
  50. 第2培地が無血清細胞培養培地である、請求項49の方法。
  51. 第2培地がIS293(商標)培地である、請求項50の方法。
  52. 膜増幅培養容器がIntegra CL1000である、請求項49から51のいずれかの方法。
  53. 第2培地から組換えタンパク質を精製することを更に含む、請求項49から52のいずれかの方法。
  54. 精製がプロテインAを含むカラムを通して第2培地を遠心分離することを含む、請求項53の方法。
  55. 第2培地中で細胞を3日間培養した後に精製を行う、請求項53又は54の方法。
  56. 第2培地中で細胞を7日間培養した後に精製を行う、請求項53又は54の方法。
  57. 第2培地中で少なくとも300μg/mlの組換えタンパク質が生産される、請求項55又は56の方法。
  58. 第2培地中で少なくとも500μg/mlの組換えタンパク質が生産される、請求項57の方法。
  59. 第2培地中で少なくとも700μg/mlの組換えタンパク質が生産される、請求項58の方法。
  60. 培養が約1.0×10と2.0×10細胞/mlとの間の細胞密度で、第2培地中に細胞を播くことを含む、請求項49から59のいずれかの方法。
  61. 細胞密度が約3.0×10から約1.0×10細胞/mlである、請求項60の方法。
  62. 組換えタンパク質をコードする組換え一過性発現ベクターと接触させた細胞を、膜増幅培養容器中の培地で培養し、組換えタンパク質が生産されることを含む、組換えタンパク質を生産する方法。
  63. 膜増幅培養容器がIntegra CL1000である、請求項62の方法。
  64. 組換えタンパク質をコードする組換え一過性発現ベクターと接触させた細胞を、Fernbachフラスコ中の培地で培養し、組換えタンパク質が生産されることを含む、組換えタンパク質を生産する方法。
  65. 培地が無血清細胞培養培地である、請求項62から64のいずれかの方法。
  66. 無血清培地がIS293(商標)培地である、請求項65の方法。
  67. 培地からタンパク質を精製することを更に含む、請求項62から66のいずれかの方法。
  68. 精製がプロテインAを含むカラムを通して培地を遠心分離することを含む、請求項67の方法。
  69. 培地中で細胞を3日間培養した後に精製を行う、請求項67又は68の方法。
  70. 培地中で細胞を7日間培養した後に精製を行う、請求項67又は68の方法。
  71. 培地中で少なくとも300μg/mlの組換えタンパク質が生産される、請求項69又は70の方法。
  72. 培地中で少なくとも500μg/mlの組換えタンパク質が生産される、請求項71の方法。
  73. 培地中で少なくとも700μg/mlの組換えタンパク質が生産される、請求項72の方法。
  74. 培養が約1.0×10と2.0×10細胞/mlとの間の細胞密度で、培地中に細胞を播くことを含む、請求項62から73のいずれかの方法。
  75. 細胞密度が約3.0×10から約1.0×10細胞/mlである、請求項74の方法。
  76. 組換え一過性発現ベクターが軽鎖遺伝子の3’非翻訳領域(UTR)およびoriPを含む、請求項62から75のいずれかの方法。
  77. 組換え一過性発現ベクターがpUC19複製起点、ウイルスプロモーター、5’UTRイントロン、又は前記のいずれかの組合せを含む、請求項62から76のいずれかの方法。
  78. ウイルスプロモーターがCMVプロモーターである、請求項77の方法。
  79. 5’UTRイントロンが配列番号1のヌクレオチド888〜974を含む、請求項77又は78の方法。
  80. 細胞がカチオン性ポリマー存在下で組換え一過性発現ベクターに接触されたものである、請求項62から79のいずれかの方法。
  81. カチオン性ポリマーがポリエチレンイミン(PEI)である、請求項80の方法。
  82. PEIが線状PEIである、請求項81の方法。
  83. PEIが組換え一過性発現ベクターの約1.5から4.5倍量で存在する、請求項82の方法。
  84. PEIが組換え一過性発現ベクターの約2.5から約3.5倍量で存在する、請求項83の方法。
  85. PEIが組換え一過性発現ベクターの2倍量で存在する、請求項84の方法。
  86. 細胞が哺乳動物細胞である、請求項62から85のいずれかの方法。
  87. 哺乳動物細胞がヒト細胞である、請求項86の方法。
  88. ヒト細胞がヒト胎児腎臓細胞である、請求項87の方法。
  89. ヒト胎児腎臓細胞がエプスタイン−バーウイルス核内抗原−1タンパク質(EBNA−1)を発現する、請求項88の方法。
  90. 細胞が293E細胞である、請求項89の方法。
  91. タンパク質が免疫グロブリン鎖又はその機能的断片である、請求項62から90のいずれかの方法。
  92. 免疫グロブリン鎖が重鎖又は軽鎖である、請求項91の方法。
  93. 免疫グロブリン鎖が重鎖であり、かつ該重鎖がヒトγ重鎖、ヒトγ重鎖、又はヒトγ重鎖である、請求項92の方法。
  94. 免疫グロブリン鎖が軽鎖であり、かつ該軽鎖がヒトκ軽鎖又はλ軽鎖である、請求項92の方法。
JP2007544593A 2004-12-03 2005-12-05 組換えタンパク質の発現のための方法及び材料 Pending JP2008522589A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63305604P 2004-12-03 2004-12-03
PCT/US2005/043922 WO2006060769A2 (en) 2004-12-03 2005-12-05 Methods and materials for expression of a recombinant protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008522589A true JP2008522589A (ja) 2008-07-03

Family

ID=36499981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544593A Pending JP2008522589A (ja) 2004-12-03 2005-12-05 組換えタンパク質の発現のための方法及び材料

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20060121604A1 (ja)
EP (1) EP1833976A2 (ja)
JP (1) JP2008522589A (ja)
CA (1) CA2631240A1 (ja)
WO (1) WO2006060769A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2631240A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Xoma Technology Ltd. Methods and materials for expression of a recombinant protein
TWI454480B (zh) * 2006-08-18 2014-10-01 Novartis Ag 催乳激素受體(prlr)之專一性抗體及其用途
GB0710614D0 (en) * 2007-06-04 2007-07-11 Lonza Biologics Plc Mammalian expression vector with a highly efficient secretory signal sequence
CN101842382A (zh) 2007-06-14 2010-09-22 卡拉狄加制药公司 Rage融合蛋白
US9322034B2 (en) * 2007-08-10 2016-04-26 Wayne State University Compositions and methods for detecting and modulating cell death by a translation regulated gene expression system
EP2205618B1 (en) * 2007-09-26 2016-11-09 Intrexon Corporation Synthetic 5'utrs, expression vectors, and methods for increasing transgene expression
CN101918579A (zh) * 2007-10-22 2010-12-15 先灵公司 完全人抗-vegf抗体和使用方法
US8785174B2 (en) 2009-08-20 2014-07-22 Inter American University Of Puerto Rico Heavy metal remediation system
WO2011033005A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Medimmune Limited Cells for transient expression and uses thereof
CN107253992B (zh) 2010-05-27 2022-03-11 根马布股份公司 针对her2的单克隆抗体
EP2658971A1 (en) 2010-12-28 2013-11-06 XOMA Technology Ltd. Cell surface display using pdz domains
CA2832389A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Genmab A/S Bispecific antibodies against her2 and cd3
US9388239B2 (en) 2014-05-01 2016-07-12 Consejo Nacional De Investigation Cientifica Anti-human VEGF antibodies with unusually strong binding affinity to human VEGF-A and cross reactivity to human VEGF-B
KR20160068558A (ko) 2014-12-05 2016-06-15 삼성바이오에피스 주식회사 마우스 cmv 프로모터를 포함하는 융합 폴리뉴클레오타이드 및 이를 이용한 목적 폴리펩타이드의 생산 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500330A (ja) * 1987-07-23 1990-02-08 セルテック リミテッド 組換えdna発現ベクター
WO2004033693A1 (en) * 2002-03-29 2004-04-22 Xoma Technology Ltd. Methods vectors plasmids and methods for increasing expression of recombinant polypeptides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149635A (en) * 1986-09-12 1992-09-22 Abbott Biotech, Inc. Messenger RNA stabilization in animal cells
IL86354A0 (en) * 1987-05-22 1988-11-15 Orion Yhtymae Oy Episomal vector for the expression of selected dna fragments coding for optional polypeptides in mammalian cells and methods for the production thereof
US6472585B1 (en) * 1994-04-25 2002-10-29 Genentech, Inc. Cardiotrophin-1 defective mouse
US7005413B1 (en) * 1995-12-22 2006-02-28 Amgen Inc. Combination therapy for conditions leading to bone loss
EP1178785B1 (en) * 1999-05-06 2008-12-24 Wake Forest University Compositions and methods for identifying antigens which elicit an immune response
WO2004053137A2 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Cytos Biotechnology Ag Method for protein production
CA2631240A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Xoma Technology Ltd. Methods and materials for expression of a recombinant protein

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500330A (ja) * 1987-07-23 1990-02-08 セルテック リミテッド 組換えdna発現ベクター
WO2004033693A1 (en) * 2002-03-29 2004-04-22 Xoma Technology Ltd. Methods vectors plasmids and methods for increasing expression of recombinant polypeptides

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011025994; Biotechnol. Bioeng. Vol. 75, 2001, p. 197-203 *
JPN6011025995; Nucleic Acids Res. Vol. 30, No. 2 e9, 2002, p. 1-9 *
JPN6011025998; J. Virol. Vol. 72, No. 7, 1998, p. 6181-6185 *
JPN6011026001; Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. Vol. 44, 2003, p. 1953-1961 *
JPN6012037005; Nucleotide, NCBI, Accession No. L80040, [online] , 2003 *
JPN6012037007; J. Biol. Chem. Vol. 275, No. 16, 2000, p. 12051-12060 *
JPN6012037008; Nucleotide, NCBI, Accession No. J00241 V00557, [online] , 2003 *
JPN6012037010; Gene Vol. 341, 200410, p. 227-234 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060121604A1 (en) 2006-06-08
US20080145894A1 (en) 2008-06-19
WO2006060769A3 (en) 2007-02-15
US20080124762A1 (en) 2008-05-29
US7794976B2 (en) 2010-09-14
CA2631240A1 (en) 2006-06-08
EP1833976A2 (en) 2007-09-19
WO2006060769A2 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008522589A (ja) 組換えタンパク質の発現のための方法及び材料
US20090087907A1 (en) Compositions and Methods for Growth of Pluripotent Cells
EP1694850A2 (en) Plasmid system for multigene expression
KR20100014724A (ko) 숙주 세포에서 재조합 단백질의 발현을 증강시키기 위한 재조합 발현 벡터 요소(rEVE)
JP6683598B2 (ja) 安定なトランスフェクトされた細胞を生成するための方法および組成物
CN113195712B (zh) 突变型piggyBac转座酶
ES2642837T3 (es) Nueva línea celular humana permanente
JP2020022514A (ja) 産生細胞株エンハンサー
AU2017370662A1 (en) Gene therapy for mucopolysaccharidosis, type I
CN106497952A (zh) 一种基于cd86的膜固定蛋白、其制备方法及应用
EP4041873A2 (en) Proteins containing multiple, different unnatural amino acids and methods of making and using such proteins
KR20220097910A (ko) 세포 선택 방법
JP3861134B2 (ja) タンパク質発現法およびタンパク質発現用コンストラクト
CN104975018B (zh) 一种新型增强子及其应用
CN118222630B (zh) 一种稳转表达cd16跨膜蛋白细胞系的构建方法及应用
US11781146B2 (en) Vector including a translation-impaired dihydrofolate reductase gene cassette and ubiquitously acting chromatin opening element
KR101971614B1 (ko) 목적 단백질의 생산이 증가된 세포주 및 이를 이용한 목적 단백질 생산 방법
TWI304094B (en) Use of aminoglycoside resistance gene
Dröge Mammalian Expression Systems
MXPA06005307A (en) Plasmid system for multigene expression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211