JP2008522469A - 送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステム - Google Patents

送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008522469A
JP2008522469A JP2007541774A JP2007541774A JP2008522469A JP 2008522469 A JP2008522469 A JP 2008522469A JP 2007541774 A JP2007541774 A JP 2007541774A JP 2007541774 A JP2007541774 A JP 2007541774A JP 2008522469 A JP2008522469 A JP 2008522469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission link
phase
amplitude
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007541774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769817B2 (ja
Inventor
プラウマン,ラルフ
ロレンツェン,ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohde and Schwarz GmbH and Co KG
Original Assignee
Rohde and Schwarz GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohde and Schwarz GmbH and Co KG filed Critical Rohde and Schwarz GmbH and Co KG
Publication of JP2008522469A publication Critical patent/JP2008522469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769817B2 publication Critical patent/JP4769817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3282Acting on the phase and the amplitude of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を最小のプロセス時間および最大のプロセス信頼性に関して最適化される入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステムを提供する。
【解決手段】入力信号(AM−AMおよびAM−PM特性)の振幅による送信リンク14の出力信号の振幅および/または位相を決定する方法およびシステムである。送信リンク14における振幅および/または位相変形の結果として試験信号から生じる応答信号e(t)を、試験信号s(t)に従う関連する振幅特性|e(t)|および/または関連する位相特性ψE(t)に関して決定する。本発明によれば、応答信号e(t)の振幅特性|e(t)|および/または位相特性ψE(t)のみを測定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数(AM−AMおよびAM−PM特性線)として決定する方法およびシステムに関するものである。
遠隔通信送信リンク、例えば移動無線装置の受信装置または送信装置の増幅器、は非線形送信動作を有する。この非線形送信動作は増幅すべき信号の振幅と位相に不所望の歪みを生じる。これらの不所望の歪み効果を補償するために、知られているように、等化回路網を非線形送信リンクに直列に接続しているが、この等化回路網の特性線は送信リンクの非線形送信特性線に理想的には逆数として表わされる。
従って、等化回路網の特性線を設計するためには、送信リンクの出力信号の振幅および位相を入力信号(AM−AMおよびAM−PM)の振幅の関数として得ることが必要である。送信リンクの振幅特性線の決定は、送信リンクの出力における信号の振幅の、または電力の関数的相関であって、送信リンクの入力における信号の所定の振幅または電力領域における送信リンクの入力における対応する信号の振幅または電力の関数としての関数的相関から得られる。送信リンクの位相特性線は、同様に、送信リンクの出力と入力の間の信号の位相変化の、送信リンクの入力における信号の所定の振幅または電力領域における送信リンクの入力における信号の振幅または電力の関数としての関数的相関を表す。
特許文献1では、高周波電力増幅器(パワーアンプ)の振幅および位相の歪みを測定する方法および装置が記載されている。ここでは、高周波電力増幅器の入力および出力における信号はそれぞれ同期復調器を介して測定される。振幅特性線を表すために、入力振幅の出力振幅または出力電力に対する比を決定するが、位相特性線を表すためには、入力における信号のそれぞれの出力振幅または出力電力と関連する位相値が出力信号の同相かつ直角位相成分から決定される。信号生成器を用いて高周波電力増幅器の入力における特定の信号変化を特定することにより、振幅および位相特性線の全変化が決定される。高周波電力増幅器の入力および出力における信号間の同期は個々の同期復調器の間の参照搬送信号を介して達成される。
移動無線装置の受信および/または送信装置における電力増幅器を調整する際に、前記特許文献1に記載されている2つの信号−電力増幅器の入力および出力における−を測定するための、および前記2つの信号の追加的に必要とされる同期のための手順は時間がかかり過ぎ、同時に操作が複雑である。
国際出願公開第WO99/05784号パンフレット
従って、本発明の目的は送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を最小のプロセス時間および最大のプロセス信頼性に関して最適化される入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステムを提供することである。
本発明の目的は、請求項1に記載の特徴を有する、送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定する方法により、そして請求項17に記載の特徴を有する、送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定するシステムにより達成される。本発明の有利な発展形態は従属請求項に記載されている。
本発明の送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステムの場合、本発明によれば、送信リンクの出力における信号のみが測定される。従って、送信リンクの入力において刻印されそれ以後は測定されない信号は既知でなければならず、そして送信リンクの振幅および位相特性線に関して、信号は送信リンクのみのせいで振幅と位相に関して歪んでいなければならない。最初の条件は、既知の試験信号がユーザーにより送信リンクの入力における信号を生成する送信部の上位操作制御部を介して規定されることにより達成される。第2の条件は、信号経路における振幅およびがさらに歪まないことを補償する計量的・回路技術構成により達成される。
送信リンクの入力における試験信号と送信リンクの出力における応答信号の間の省略された時間、周波数および位相同期(その応答信号は送信リンクにおいて試験信号から振幅および位相の歪みにより生じる)は応答信号から時間、周波数および位相オフセットを算定することにより得るのが好ましい。このために、試験信号、従って試験信号に依存する応答信号は第1および第2の信号部分に細分割される。
第1の信号部分Iでは、試験信号と応答信号の間の時間オフセットの決定が行われ、その上に第2の信号部分IIの開始時間の決定を構築する。さらに、送信リンクの入力と出力の間の搬送信号の周波数オフセットを信号部分Iにおいて決定する。
第2の信号部分IIでは、送信リンクの振幅および位相特性の実際の決定は信号部分Iにおいて決定された下記参照値:
・信号部分IIの開始時間
・参照位相に関する開始時間における応答信号の位相
・送信リンクの入力と出力の間の搬送信号の周波数オフセット
に基づいて行われる。
第1の信号部分について、移動無線装置の受信および送信ユニットの電力増幅器の振幅および位相特性線の決定に関して、例えばGSMバースト信号が用いられる。従来技術の変調解析により、時間および周波数オフセットがGSMバースト信号の試験符号列に基づいて算定される。
第2の信号部分IIは任意の信号変化を持つものであってもよい。しかしながら、全レベル範囲の時間効率の良い調整に関しては、GSMバースト信号レベルを最大調整振幅レベルとして始まり、最小調整振幅レベルに低下する一定の比率で傾斜するランプ様の振幅変化が有利である。位相変化は簡単のために一定であるように設計すべきである。
送信リンクの振幅および位相特性線を決定する際のノイズ割合を決定するために、送信リンクに上位の信号表現を持つ試験信号を一度供給するだけでなく、送信リンクを同じ試験信号で複数回刺激し、送信リンクの出力においてそれぞれ測定される応答信号変化を供給して平均化することができる。コヒーレント平均化に関して、信号部分Iでそれぞれ決定される応答信号の位相が、確立された参照位相に関して、信号部分IIの開始時間において参照され、個々の応答信号が、前記参照位相に関して参照することにより、相互に関して位相同期して平均化される。
それぞれ測定機器において平均化された応答信号の振幅および位相変化から、および試験信号の事前に確立された振幅および位相変化から、送信リンクの振幅および位相特性を決定することは上位の操作制御ユニットにおいて行われるのが好ましい。
本発明によれば、送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を最小のプロセス時間および最大のプロセス信頼性に関して最適化される入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステムを提供することができる。
本発明の一実施形態による送信リンクの振幅および位相特性の測定方法および本発明の一実施形態による送信リンクの振幅および位相特性の測定システムを、添付図面を参照して、以下に詳細に説明する。
全体的送信リンクの振幅および曾祖を決定する本発明のシステムおよび方法を図2および図3を参照して説明する前に、まず、図1を参照して移動無線装置用の極変調器の構造と操作形態を説明するが、その調整は送信リンクの振幅および位相特性線を決定する、本発明のシステムおよび方法の好適な応用とみなされる。
極変調器1は、図1には示さない信号源から、送信すべき符号列s(v)を供給される。IQ変調器2は、前記符号列s(v)から、搬送信号の支援で、移動無線装置により送信されるべき直交信号の同相成分Iおよび直角位相成分Qを生成する。前記直交信号の同相成分Iおよび直交位相成分Qの変換はCORDIC変換器3により達成され、それらに対応する、送信されるべき信号の振幅および位相成分rおよびψに変換される。
それに続く予備変形ユニット4では振幅成分rと位相成分ψの別個の予備変形が行われる。この予備変形により、後続の電力振幅器5において生成された、送信すべき信号の振幅および位相変形が補償され、従って理想的には振幅および位相の歪みがない送信信号が極変調器1内で生成される。
予備変形振幅成分r′は次いで振幅変調器6内で本質的に増倍ディジタル−アナログ変換器により後続の動力伝達部7の作動に必要なレベル領域に変換される。動力伝達部7はパワー・トランジスタ8を作動し、パワー・トランジスタ8は電圧源Vsから電力を供給され電力増幅器5の外部動力末端ステージとして動作する。
振幅変調経路に平行に、予備変形位相成分ψ′が位相変調経路の位相変調器9に供給される。位相変調器9は位相成分ψ′から信号を生成し、この信号は経時回転する位相成分ψ′の周波数に対応し、後続の電圧調整周波数発振器(VCO)10の溜の周波数参照値となる。電圧調整周波数発振器10は電力増幅器5から電力を供給され、動力末端ステージとして動作するパワー・トランジスタ8においてその振幅について増幅され周波数信号、さらに電力増幅器5の出力において移動無線装置のアンテナに搬送される。
予備変形ユニット4における、送信すべき信号の振幅成分rと位相成分ψの予備変形のために、振幅予備変形特性線(AM−AM予備変形特性線)と位相予備変形特性線(AM−PM予備変形特性線)を決定する必要があるが、理想的な予備変形をすると、それぞれ電力増幅器5の振幅変形特性線(AM−AM変形特性線)と位相変形特性線(AM−PM変形特性線)に対して逆数となる。従って、移動無線装置の極変調器1の無変形操作のために、電力増幅器5の振幅および位相特性の決定は移動無線装置の調整プロセスの枠内でなされるべきである。
図1による移動無線装置用の極変調器1の電力増幅器5を始めとして、全体的な送信リンクの振幅および位相特性線を決定する本発明のシステムを図2に示す。
本発明のシステムは、図1の移動無線装置の極変調器1に相当する、調整すべき測定対象(被検装置=DUT(device under test))11と、測定装置12および例えばパーソナル・コンピュータ(パソコン)により生成される上位操作制御のためのユニット13とを備える。調整すべき測定対象(DUT)11は図1の極変調器1の電力増幅器5に相当する送信リンク14を備え、送信リンク14は一般に非線形振幅および位相特性性を持つ。
送信リンク14は、図1の極変調器1の機能ユニット2、3、4、6、7、8、9および10の全体に相当する送信ユニット15から、一方向接続線16を経由して、振幅成分|s(t)|および位相成分ψs(t)を含む試験信号s(t)を供給され、振幅および位相特性線に対応して変形され、振幅成分|e(t)|および位相成分ψE(t)を含む応答信号e(t)を一方向接続線17を経由して測定装置12に送る。上位操作制御ユニット13は一方向接続線18を経由して送信ユニット15と通信し、双方向接続線19を経由して測定装置12と通信する。
図3による送信リンク14のAM−AMおよびAM−PM動作を決定する本発明の好適な方法は方法工程S10において以前確立された試験信号s(t)を送信ユニット15により生成することで開始する。試験信号s(t)は原則として図4に従い第1の信号部分Iと第2の信号部分IIとに細分割される。
バースト信号を第1の信号部分Iに用いるのは、移動無線装置を使用した変調票仁に従って調整する場合であり、例えばGMSK−、EDGE−、AMPS−ANSI−136−またはブロードバンド−CDMA−バースト信号が用いられる。例えばGMSKバースト信号を用いると、図5によると、このGMSKバースト信号は標準として全148符号の符号列を含み、特定の標準所定サンプリング速度fsで送信される。この全148符号の符号列の中で、受信機の送信機との時間、周波数および位相同期に対する変調解析がGSM受信機により実行される。
第2の信号部分IIでは、送信リンク14の振幅および位相特性が実際に決定される。試験信号s(t)の任意の振幅変化|s(t)|および位相変化ψs(t)をこれにより確立することができる。振幅変化|s(t)|において、送信リンク14の全入力信号範囲のすべての信号レベル値が少なくとも一回生じなければならない。調整すべき測定対象11の調整回数を低減するために、ランプ様振幅変化|s(t)|が試験信号s(t)の第2の信号部分IIにおいては好適であり、その出発振幅は通常GSMバースト符号列の振幅値に近く、ランプ状に送信リンク14の入力信号範囲の最小振幅値まで低下する。位相変化ψs(t)は一定変化にするのが好都合である。
試験信号s(t)は送信リンク14の振幅および位相特性線の結果として変形される。試験信号s(t)から振幅および位相変形により得られる、送信リンク14の出力における応答信号e(t)が方法工程S20において測定され、第1の工程ではその同相・直角位相成分の変化が測定装置12により測定され、この変化から第2の工程において、振幅変化|e(t)|および位相変化ψE(t)が決定される。
以後の方法工程S30において、上記移動無線装置の調整の場合に用いるGSMバースト信号の変調解析は、測定装置12により、測定された応答信号e(t)の第1の信号部分Iにおいて行われる。試験信号s(t)と応答信号e(t)の間の時間オフセットΔt、送信リンク14の入力および出力の間のキャリアの周波数オフセットΔf、および試験信号s(t)および応答信号e(t)の間の位相オフセットは、本質的に最小二乗誤差法に基づく既知の算定方法により決定される。
次の方法工程S40において、応答信号e(t)の振幅変化|e(t)|の時間同期は測定装置12により第2の信号部分IIにおいて第2の信号部分IIの開始時間t0を決定することにより行う。応答信号e(t)の第2の信号部分IIの開始時間t0はトレーニング列(TSC)の測定すべき開始または終了時間およびトレーニング列(TSC)の開始または終了時間と開始時間t0の間の既知数のビットの開始または終了時間から生成される。
次の方法工程S50は第2の信号部分IIにおける応答信号e(t)の位相変化ψE(t)の時間、位相および周波数同期を含む。位相変化ψE(t)の時間同期と第2の信号部分IIの開始時間t0の決定は方法工程S40における振幅変化|e(t)|の時間同期に相当する。
位相同期の際、応答信号e(t)の位相は第2の信号部分IIの開始時間t0における試験信号s(t)の位相と同期される。第2の信号部分IIの開始時間t0における応答信号e(t)の位相は、信号部分Iの未知の符号列により引き起こされるAM−PM変形の結果、同時に試験信号s(t)のノイズにより引き起こされる予測不能な位相変形および第1の信号部分Iにおける変調依存位相誤差の結果、各測定の際にわずかに変化し得るので、第2の信号部分IIの開始t0において測定される応答信号e(t)の位相ψE(t0)および応答信号e(t)の全測定位相変化ψE(t)も、第2の信号部分IIの開始時間t0における先に確立された参照位相ψERef(t0)を参照するべきである。次の方法工程S60において実施される、応答信号e(t)の位相ψE(t0)と参照位相ψERef(t0)との間の位相差のレベルにおける位相変化ψE(t)の位相シフトにより、順次測定される複数の応答信号ei(t)の間の位相同期を第2の信号部分IIにおいて達成することができる。
最後に、第2の信号部分IIにおいて方法工程S40において同定された搬送波の周波数オフセットΔfに関する応答信号e(t)の位相変化ψE(t)(参照位相ψERef(t0)を参照する)は周波数同期の枠内で補償されるべきである。信号部分IIにおいて、送信リンク14の入力と出力の間の搬送波の周波数オフセットにより未だ補償されていない応答信号e(t)の位相変化ψE′(t)は、図4によると、追加の不所望の位相変化(ドリフト)をもたらすことになる。第2の信号部分において、送信リンク14の入力と出力の間の搬送波の周波数オフセットΔfにより補償されたために位相変化のない応答信号e(t)の位相変化ψE(t)を同様に図4に示す。
方法工程S60において、最後に、測定装置12により送信リンク14にランダム試験信号s(t)を多重供給して測定された、応答信号ei(t)の同相成分IEi(t)および直角位相成分QEi(t)の変化のコヒーレント平均化を行ってから、この応答信号e(t)の同相および直角位相成分の平均化された変化から、第2の信号部分IIにおいて応答信号e(t)の振幅変化|e(t)|および位相変化ψE(t)を決定する。この平均化により、応答信号e(t)の同相および直角位相成分変化IE(t)およびQE(t)、従って振幅および位相変化|e(t)|およびψE(t)の信号−ノイズ間隔が最小化される。信号部分IIにおける応答信号e(t)の平均化された同相成分変化IE(t)がそれぞれ相互に位相同期された応答信号ei(t)の同相成分変化IEi(t)から生成される。信号部分IIにおける応答信号e(t)の平均化された直角位相成分変化QE(t)がそれぞれ相互に位相同期された応答信号ei(t)の同相成分変化QEi(t)から生成される。
最後に、方法工程S70において、送信リンク14の振幅および位相特性線が、上位操作制御ユニット13により、第2の信号部分IIにおける試験信号s(t)の先に確立された振幅変化|s(t)|および位相変化ψs(t)から決定され、接続線18を介して送信ユニット15に通信され、また信号部分IIにおける応答信号e(t)の平均化された振幅変化|e(t)|および位相変化ψE(t)から決定され、測定装置12により接続線19を介して上位操作制御ユニット13に通信される。送信リンクのAM−AM特性を決定するために、応答信号e(t)の測定された振幅変化|e(t)|が試験信号s(t)の生成された振幅変化|s(t)|の関数として表される。送信リンクのAM−PM特性を決定するために、応答信号e(t)の平均化された位相変化ψE(t)と試験信号s(t)の生成された位相変化ψs(t)の間の位相差変化が試験信号s(t)の生成された振幅変化|s(t)|の関数として表される。
本発明は説明された実施形態に限定されるものではない。特に、他の遠隔通信送信リンク、例えばフィルタ、ミキサ、他の変調方法および標準に従う送信信号の測定も本発明に含まれる。
移動無線装置用の極変調器を示すブロック図である。 本発明の送信リンクの振幅・位相特性測定システムを示すブロック図である。 本発明の送信リンクの振幅・位相特性測定方法を示す流れ図である。 試験および応答信号の振幅および位相変化の時間変化図である。 GSMに基づく試験信号の符号列構造を示す図である。
符号の説明
1 極変調器
2 IQ変調器
3 CORDIC変換器
4 予備変形ユニット
5 電力増幅器
6 振幅変調器
7 動力伝達部
8 パワー・トランジスタ
9 位相変調器
10 電圧調整周波数発振器
11 測定対象(DUT)
12 測定装置
13 上位操作制御ユニット
14 送信リンク
15 送信ユニット
16、17、18 一方向接続線
19 双方向接続線

Claims (19)

  1. 送信リンク(14)の出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定する方法(以下、送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法という)であって、前記送信リンク(14)における振幅および/または位相変形により試験信号(s(t))から生じる応答信号(e(t))が、関連する振幅変化(|s(t)|、|e(t)|)および/または関連する位相変化(ψs(t)、ψE(t))に関して、前記送信リンク(14)に刻印された前記試験信号(|s(t)|)の関数として設定される方法において、
    前記応答信号(e(t))の振幅特性(|e(t)|)および/または位相特性(ψE(t))のみを測定する
    ことを特徴とする、送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  2. 前記試験信号(s(t))の前記振幅変化(|s(t)|)および前記位相変化(ψs(t))が既知であることを特徴とする、請求項1に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  3. 前記測定された応答信号(e(t))の前記試験信号(s(t))との同期は時間、周波数および位相同期を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  4. 前記試験信号(s(t))又は応答信号(e(t))の第1の信号部分(I)における前記試験信号(s(t))と応答信号(e(t))の間の時間オフセット(Δ(t))、周波数オフセット(Δf)および位相オフセット(Δψ)の算定は前記試験信号(s(t))の応答信号(e(t))に関する同期に先行することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  5. 前記試験信号(s(t))または応答信号(e(t))の前記第1の信号部分の算定のために、所定の同期信号を使用することを特徴とする、請求項4に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  6. 前記所定の信号はGSM標準規格に従うバースト信号であることを特徴とする、請求項5に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  7. 前記算定は前記バースト信号の変調解析により行われることを特徴とする、請求項5または6に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  8. 前記第1の信号部分(I)に時間的に後続の、第2の信号部分において、前記測定された応答信号(e(t))の前記試験信号(s(t))との同期および前記送信リンク(14)のAM−PM特性線およびAM−PM特性線の決定を実行することを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一項に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  9. 前記試験信号(s(t))の前記応答信号(e(t))との時間同期は前記応答信号(e(t))の前記第2の信号部分(II)の開始時間(t0)の決定を含むことを特徴とする、請求項8に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  10. 前記試験信号(s(t))の前記応答信号(e(t))との位相同期は、前記第2の信号部分(II)の開始時間(t0)において、先に確定された参照位相(ψERef(t))を参照して前記応答信号(e(t))の位相変化(ψ(t))を決定することを含むことを特徴とする、請求項8または9に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  11. 前記試験信号(s(t))と前記応答信号(e(t))との間の周波数同期は、前記応答信号(e(t))の前記第2の信号部分(II)の前記位相変化(ψE′(t))における前記試験信号(s(t))と前記応答信号(e(t))との間の周波数オフセット(Δf)により引き起こされた位相変化の補償を含むことを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  12. 前記位相同期は、さらに、前記送信リンク(14)にそれぞれ1つのランダム試験信号(s(t))を供給することにより生じる複数の応答信号(e(t))の平均化を含むことを特徴とする、請求項8〜11のいずれか一項に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  13. 前記平均化は、前記個々の測定された応答信号(e(t))が相互に位相同期的に平均化されるコヒーレント平均化であることを特徴とする、請求項12に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  14. 前記応答信号部分(II)の開始時間(t0)に関する前記応答信号(e(t))の位相(ψEi(t0))と、前記先に確定された参照位相(ψERef(t0))との間の位相差のレベルにおける応答信号(ei(t))の位相変化(ψEi(t))の位相シフト後の前記位相同期平均化の際に、個々の測定された応答信号(ei(t))を平均化することを特徴とする、請求項13に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  15. 前記送信リンク(14)のAM−AM特性線は、前記応答信号(e(t))の前記第2の信号部分(II)の振幅変化(|e(t)|)の、前記試験信号(s(t))の前記第2の信号部分(II)の振幅変化(|s(t)|)への依存関係から生成されることを特徴とする、請求項8〜14のいずれか一項に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  16. 前記送信リンク(14)のAM−PM特性線は、前記応答信号(e(t))の位相同期平均化から生じる位相変化(ψE(t))と前記試験信号(s(t))の位相変化(ψs(t))の間の位相差変化の、前記試験信号(s(t))の前記振幅変化(|s(t)|)への依存関係から生成されることを特徴とする、請求項14または15に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定方法。
  17. 送信リンク(14)の出力信号の振幅および/または位相を入力信号(AM−AMおよび/またはAM−PM特性線)の振幅の関数として決定するシステムであって、直列接続した、送信ユニット(15)、前記送信ユニット(15)により生成された試験信号(s(t))を供給される送信リンク(14)、および測定装置(12)を備えるシステムにおいて、
    前記測定装置(12)は前記試験信号(s(t))から前記送信リンク(14)における振幅および/または位相変形により生じた応答信号のみを測定することを特徴とする、送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定システム。
  18. 前記システムは、さらに、上位操作制御ユニット(13)を備え、前記上位操作制御ユニット(13)は前記送信ユニット(15)および前記測定装置(12)と通信し、かつ、前記試験信号(s(t))および前記応答信号(e(t))の位相および/または振幅変化から、前記送信リンク(14)の前記AM−AMおよび/またはAM−PM特性線を決定することを特徴とする、請求項17に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定システム。
  19. 前記送信リンク(14)は、移動無線装置用の極変調器(1)に一体化された電力増幅器(5)であることを特徴とする、請求項17または18に記載の送信リンクのAM−AMおよび/またはAM−PM特性線の決定システム。
JP2007541774A 2004-11-26 2005-11-15 送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4769817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004057189.9 2004-11-26
DE102004057189 2004-11-26
DE102005002207A DE102005002207A1 (de) 2004-11-26 2005-01-17 Verfahren und System zur Ermittlung der Amplitude und/oder Phase des Ausgangssignals eines Übertragungsgliedes in Abhängigkeit der Amplitude des Eingangsignals
DE102005002207.3 2005-01-17
PCT/EP2005/012264 WO2006056344A1 (de) 2004-11-26 2005-11-15 Verfahren und system zur ermittlung der amplitude und/oder phase des ausgangssignals eines übertragungsgliedes in abhängigkeit der amplitude des eingangssignals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522469A true JP2008522469A (ja) 2008-06-26
JP4769817B2 JP4769817B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35788026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541774A Expired - Fee Related JP4769817B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-15 送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080268789A1 (ja)
EP (1) EP1815592B1 (ja)
JP (1) JP4769817B2 (ja)
KR (1) KR20070084237A (ja)
CN (1) CN101069342B (ja)
AT (1) ATE421797T1 (ja)
CA (1) CA2586439A1 (ja)
DE (2) DE102005002207A1 (ja)
DK (1) DK1815592T3 (ja)
ES (1) ES2319219T3 (ja)
WO (1) WO2006056344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815490B2 (ja) * 2005-05-19 2011-11-16 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 入力信号の振幅に依存して伝送リンクの出力信号の振幅及び/位相を決定する方法及びシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006008790A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Infineon Technologies Ag Modulationseinrichtung für einen Sendepfad, Verfahren zur Signalverarbeitung in einem Sendepfad und Sendepfad mit der Modulationseinrichtung
US8903374B2 (en) * 2008-05-28 2014-12-02 Apple Inc. System for calibrating wireless communications devices
US8437793B2 (en) * 2009-11-24 2013-05-07 Apple Inc. Wireless transmitter calibration using absolute power requests
US8798198B2 (en) * 2011-08-31 2014-08-05 Apple Inc. Calibration systems for wireless electronic devices
US9397711B2 (en) 2013-11-18 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Pre-distortion in a wireless transmitter
WO2017222510A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Intel Corporation Communication device and a method for localization
CN107543983B (zh) * 2016-06-29 2019-11-08 联芯科技有限公司 测量电路网络的系统及方法
EP3293897B8 (en) * 2016-09-12 2020-08-12 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG System and method for characterization of multi-element antenna
EP3306817B8 (en) * 2016-10-07 2021-04-21 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Predistortion system and method
GB201817117D0 (en) * 2018-10-19 2018-12-05 Nat Univ Ireland Maynooth Encryption method
CN114167260B (zh) * 2021-12-07 2023-07-25 瑞斯康达科技发展股份有限公司 一种可用于基站的放大器am-am曲线的分析方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115775A (ja) * 1988-09-20 1990-04-27 Wandel & Golterman Gmbh & Co Am/pm変換係数および圧縮係数の測定方法および該方法を実施するための装置
WO1995033315A1 (fr) * 1994-05-31 1995-12-07 Anritsu Corporation Dispositif de mesure du temps de propagation
JPH11284562A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Kenwood Corp ランピング信号設定方法
JP2000028660A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nhk Eng Service 任意の入力信号を用いて被測定装置の非線形特性を測定するための方法、装置および記憶媒体
JP2000261255A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Kokusai Electric Co Ltd 歪補償電力増幅回路
JP2001156554A (ja) * 1999-10-08 2001-06-08 Ma-Com Eurotec インターリーブされたデルタ変調を使用してデジタル情報を送信する装置及び方法
WO2002049221A2 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a waveform quality measurement_____
JP2002300132A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Communication Research Laboratory 増幅器の非線形特性測定方法および非線形特性測定装置
JP2003509965A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 通信システム
WO2004040406A2 (en) * 2001-04-27 2004-05-13 The Directv Group, Inc. Estimating the operating point on a nonlinear traveling wave tube amplifier
JP2005136740A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Tektronix Japan Ltd デジタル変調信号伝送回路の測定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2798241B1 (fr) * 1999-09-02 2001-11-16 Matra Nortel Communications Procede et dispositif de synchronisation d'un recepteur de communication
US4301536A (en) * 1979-12-28 1981-11-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multitone frequency response and envelope delay distortion tests
ATE216152T1 (de) * 1997-07-28 2002-04-15 Rohde & Schwarz Messverfahren und messeinrichtung zum messen der verzerrung eines hochfrequenz- leistungsverstärkers und entzerrungsverfahren und entzerrungseinrichtung
SE512623C2 (sv) * 1997-11-03 2000-04-10 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett telekommunikationsproblem
US6065137A (en) * 1998-04-06 2000-05-16 Hewlett-Packard Company Network analyzer measurement method using adaptive signal processing
DE19962341C1 (de) * 1999-12-23 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Sender zum Versenden von Signalen über Funkkanäle und Verfahren zum Senden von Signalen über Funkkanäle
SE520728C2 (sv) * 2001-11-12 2003-08-19 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för icke-linjär modellering
US7091777B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. Controller for an RF power amplifier
DE10251551A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-19 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Messen der Streuparameter eines Mehrtor-Meßobjektes mittels eines Mehrtor-Netzwerkanalysators mit nichtsinusförmigen Meßsignalen
TWI220090B (en) * 2002-11-20 2004-08-01 Arima Communication Corp Automatic testing system for mobile phone functions and method thereof
US7035750B2 (en) * 2003-01-17 2006-04-25 Texas Instruments Incorporated On-chip test mechanism for transceiver power amplifier and oscillator frequency

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115775A (ja) * 1988-09-20 1990-04-27 Wandel & Golterman Gmbh & Co Am/pm変換係数および圧縮係数の測定方法および該方法を実施するための装置
WO1995033315A1 (fr) * 1994-05-31 1995-12-07 Anritsu Corporation Dispositif de mesure du temps de propagation
JPH11284562A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Kenwood Corp ランピング信号設定方法
JP2000028660A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nhk Eng Service 任意の入力信号を用いて被測定装置の非線形特性を測定するための方法、装置および記憶媒体
JP2000261255A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Kokusai Electric Co Ltd 歪補償電力増幅回路
JP2003509965A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 通信システム
JP2001156554A (ja) * 1999-10-08 2001-06-08 Ma-Com Eurotec インターリーブされたデルタ変調を使用してデジタル情報を送信する装置及び方法
WO2002049221A2 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a waveform quality measurement_____
JP2002300132A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Communication Research Laboratory 増幅器の非線形特性測定方法および非線形特性測定装置
WO2004040406A2 (en) * 2001-04-27 2004-05-13 The Directv Group, Inc. Estimating the operating point on a nonlinear traveling wave tube amplifier
JP2005136740A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Tektronix Japan Ltd デジタル変調信号伝送回路の測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010040040, "AM to PM Conversion and Translation Measurements", Product Note 70820−11, 199312, 4−7, US, Agilent *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815490B2 (ja) * 2005-05-19 2011-11-16 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 入力信号の振幅に依存して伝送リンクの出力信号の振幅及び/位相を決定する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE421797T1 (de) 2009-02-15
KR20070084237A (ko) 2007-08-24
DE502005006554D1 (de) 2009-03-12
DE102005002207A1 (de) 2006-06-01
EP1815592B1 (de) 2009-01-21
US20080268789A1 (en) 2008-10-30
DK1815592T3 (da) 2009-05-25
CA2586439A1 (en) 2006-06-01
ES2319219T3 (es) 2009-05-05
EP1815592A1 (de) 2007-08-08
JP4769817B2 (ja) 2011-09-07
CN101069342A (zh) 2007-11-07
CN101069342B (zh) 2010-09-22
WO2006056344A1 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769817B2 (ja) 送信リンクの出力信号の振幅および/または位相を入力信号の振幅の関数として決定する方法およびシステム
JP4815490B2 (ja) 入力信号の振幅に依存して伝送リンクの出力信号の振幅及び/位相を決定する方法及びシステム
US7915954B2 (en) Amplifier predistortion and autocalibration method and apparatus
US7353006B2 (en) Closed loop power control of non-constant envelope waveforms using sample/hold
KR100740177B1 (ko) 비선형 엔벨로프 검출기를 이용한 송신기의 미스매치를보상하는 방법 및 장치
US20190104000A1 (en) Stable Modulation Index Calibration and Dynamic Control
KR100450859B1 (ko) 송수신기의디지털교정
JP2006222972A (ja) 可変プレディストーションを有するポーラー変調器を備えた送受信装置
JP2007020192A (ja) 伝送構造、伝送構造を有するトランシーバ、および、信号処理方法
CN101238643B (zh) 直流偏移校正装置及其方法
JP2005150932A (ja) プリディスト−ション装置
JP4349857B2 (ja) 無線装置
JP4395044B2 (ja) 変調装置及び変調方法
GB2400250A (en) A method for the improved accuracy of LO phase adjustment in the feedback circuit of a Cartesian amplifier
JP4217622B2 (ja) デジタル変調された高周波信号の変調エラーを計測する方法
US7724805B1 (en) Fast RMS measurement of input I/Q signals in a W-CDMA system
JP2007281761A (ja) 送信装置
JP2008035073A (ja) 直交変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees