JP2008521680A - 水陸両用車の排気冷却システム - Google Patents

水陸両用車の排気冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008521680A
JP2008521680A JP2007542123A JP2007542123A JP2008521680A JP 2008521680 A JP2008521680 A JP 2008521680A JP 2007542123 A JP2007542123 A JP 2007542123A JP 2007542123 A JP2007542123 A JP 2007542123A JP 2008521680 A JP2008521680 A JP 2008521680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
liquid
cooling system
heat exchanger
exhaust cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521680A5 (ja
JP4802196B2 (ja
Inventor
ギブズ、アラン、ティモシー
Original Assignee
ギブズ テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギブズ テクノロジーズ リミテッド filed Critical ギブズ テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2008521680A publication Critical patent/JP2008521680A/ja
Publication of JP2008521680A5 publication Critical patent/JP2008521680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802196B2 publication Critical patent/JP4802196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • F01N3/046Exhaust manifolds with cooling jacket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • B60F3/003Parts or details of the vehicle structure; vehicle arrangements not otherwise provided for
    • B60F3/0053Particular devices for gas circulation, e.g. air admission, cooling, water tightners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/04Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00 by simultaneous or alternative use of direct air-cooling and liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/02Marine engines
    • F01P2050/06Marine engines using liquid-to-liquid heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

陸上および水上モードで動作可能な水陸両用車(110)の図5に関連する排気冷却システムは、冷却される排気システム(150)と、少なくとも1つの空気‐液体熱交換器(160、165)と、冷却される排気システムおよび空気‐液体熱交換器と熱的に連通しており、排気システム(150)によって加熱される冷媒液とを備える。水陸両用車(110)が動作するときに、冷媒液は空気‐液体熱交換器によって冷却される。任意選択的に、少なくとも1つの液体‐液体熱交換器(170)を設け、冷媒液を液体‐液体熱交換器によって冷却することができる。車両は滑走することができ、かつ引込み可能な路面車輪(120)を有する。図1および2は、横方向原動機を持つパワートレインを示す。空気‐液体熱交換器は、車両の前部もしくは後部、または別の場所に取り付けることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は水陸両用車の排気冷却システムに関する。
技術上公知の専用陸上車両および船舶の場合、冷却排気システムに使用される装置および方法は充分に確立されている。陸上車両の場合、排気システムは一般的に、排気システムの外面を通過して冷却する周囲の大気に露出するように、車両のフロアパネルの下に吊設される。達成される冷却効果は言うまでもなく、車両速度および大気条件のような要因に大きく依存し、変動するが、充分である。船舶の場合には、排気システムを水で冷却することが通例である。これは通常、排気システムを包囲するウォータジャケットに引き込まれて循環し、次いで元の原水源に排出される、船外の原水の豊富な資源を使用して達成される。そのような排気冷却システムは、船舶が水上にあるときには非常に効率的であるが、原水がもはや利用できない陸上にあるときには機能しない。しかし、これは、エンジンを陸上で作動させることがにあったとしても稀である(一般的には保守のためであり、その場合は、例えばホースを介して人工原水源を提供することができる)船舶の場合には、特に重要ではない。
また、シトロエン(Cietron)の米国特許第3,884,194号から、熱エネルギを回収するために、陸上車両で使用される空冷エンジンの排気マニホルドにウォータジャケットを設けることも公知である。特に、米国特許第3,884,194号は、空冷エンジンを装備した車両の乗員室を暖房するために使用される蒸気発生器を開示している。
三信工業株式会社の米国特許第4,991,546号には、内燃エンジンおよび排気マニホルドの両方を冷却するために使用される、水上艇用のウォータジャケットをベースとする冷却システムが開示されている。該発明は、冷却プロセスの結果として排気マニホルドに凝縮が生じるのを防止することに関係する。原水が使用され、これは艇外から供給され、システムの様々なウォータジャケットを循環した後、還流される。1実施形態では、純粋な水以外の冷媒を閉鎖システムで使用し、原水から分離しておくことができるように、エンジン、排気マニホルド、および排気エルボの一部分のための密閉冷却ジャケットを設けるためにだけ補助ラジエータを使用する。原水は依然として供給し、循環し、艇外の水体に還流される。そういうものとして、このシステムは陸上車両には使用することができない。
米国特許第3,884,194号 米国特許第4,991,546号
しかし、水陸両用車の場合、排気システムの冷却の問題は、きわめて独特な問題および考慮すべき事柄を提起する。水陸両用車は陸上および水上で広範囲に使用され、その排気システムは、少なくとも他の道路車両と同程度に高温になりがちである。陸上車両は周囲の空気に頼って、その排気システム、特に駐車した車両の下の草が発火するほど高温になる(〜900℃)ことが知られている触媒コンバータを低温に維持するが、水陸両用車の底面は、水上での浮揚性および流体力学的性能を確保するために密閉される。船体内部の排気システムを密閉することは事実上、それを外部冷却効果から分離するように働くので、これは適切な冷却を達成する問題を悪化させる。さらに、陸上モードで動作して充分に高温になった排気システムが、車両を水上モードで動作させるために水中に入ったときに、急冷されて損傷を与える温度衝撃効果の可能性が存在するので、水陸両用車の排気システムは密閉することが望ましい。また、触媒コンバータは非常に過敏な部品であり、触媒の損傷を防止するために、その最適動作温度に維持しなければならない。したがって、水陸両用車は相矛盾する要件を提起し、専用の先行技術のシステムは水陸両用車の要件を充分に満たしていないことは明らかである。
本発明は、第1の側面で、陸上および水上モードで動作可能な水陸両用車の排気冷却システムであって、
冷却される排気システムと、
少なくとも1つの空気‐液体熱交換器と、
排気システムおよび少なくとも1つの空気‐液体熱交換器と熱的に連通している第1冷媒液と、を備え、
水陸両用車が動作するときに、第1冷媒液が排気システムによって加熱され、かつ少なくとも1つの空気‐液体熱交換器によって冷却される、排気冷却システムを提供する。
第2側面では、本発明は、陸上および水上モードで動作可能な水陸両用車の排気冷却システムであって、
冷却される排気システムと、
少なくとも1つの液体‐液体熱交換器と、
排気システムおよび少なくとも1つの液体‐液体熱交換器と熱的に連通している第1冷媒液と、を備え、
水陸両用車が動作するときに、第1冷媒液が排気システムによって加熱され、かつ少なくとも1つの液体‐液体熱交換器によって冷却される、排気冷却システムを提供する。
本発明の好適な実施形態について、単なる実施例として、添付の図面を参照しながら説明する。
最初に、図1および2を参照すると、水陸両用車10に設置された、本発明の第1実施形態に係る冷却システムの略図が示されている。原動機40は、陸上および水上モードで動作するときに水陸両用車10を推進するための動力を提供する。陸上モード時に、動力は例えば路面車輪20のような陸上推進手段に伝達される。水上モード時に、動力は例えばジェット駆動装置30のような水上推進手段に伝達される。この好適な実施形態では、原動機40は内燃エンジンであり、そこから燃焼生成物が排気システム50を介して排出される。
排気システム50は、各々ウォータジャケット53内に密閉された触媒コンバータ51および消音器52を備える。ウォータジャケット53は、排気システム50の第1遠端の液体入口54、および第2近端の液体出口55を有する。
従来のラジエータの形の空気‐水熱交換器60が設けられ、液体入口61および液体出口62を有する。冷媒液用の細長い導管が液体入口61と液体出口62を接続し、液体入口61と液体出口62との間の流路の長さが最大になるように、蛇行状、迷路状、または他のそのような曲がりくねった形状にパッケージされる。この導管には、通過する空気に対し大きい表面積が提示され、かつ利用可能な熱経路および二次元配列を通過する冷却用空気と導管を通過する冷媒液との間で可能な熱伝達が最大になるように、その表面に熱的接触状態に配設されたフィンの二次元配列が設けられる。
閉鎖冷媒液回路80は、排気システム50のウォータジャケット53と空気‐水熱交換器60との直列接続によって形成される。
動作中、冷媒液は閉鎖冷媒液回路80中をポンプで単純に循環させるか、あるいは温度自動調節方式および/または当業界で周知の他の制御方式で(例えば、車両動作パラメータに応じて電子制御ユニット(ECU)の制御下で)ポンプで循環させることができる。水陸両用車が動作するときに、(排気システムの急冷を回避し、かつ冷間始動後の排気マニホルドにおける凝縮の形成を防止するように)、第1冷却温度の冷媒液は液体入口54を介して排気システム50に流入し、排気システム50を含むウォータジャケット53に沿って通過し、車両10の後部にある排気システム50の低温端から排気マニホルドに近い高温端に移動する。排気システム50内に存在する熱は、確立された熱伝達経路を介して冷媒液に移動して、冷媒液を加熱し、かつ排気システム50を冷却する。第2高温の冷媒液は、液体出口55を介してウォータジャケット53から流出する。冷媒液は次に接続導管を通過して空気‐水熱交換器60に移動し、液体入口61を介して流入する。冷媒が導管に沿って熱交換器60内を通過するにつれて、導管内に熱接触状態に配設されたフィンの二次元配列上を通過する空気は、第2高温の冷媒液から熱を汲み上げ、それによって冷媒液を第2高温より低い温度まで冷却する。フィンの二次元配列上の空気の通過は、(ラム効果を高めるために)ダクト手段を介して、自由流(ラム効果)とすることができ、および/または補助ファン(図示せず)のような手段によって強制または補助することができる。冷媒は次いで、液体出口62介して熱交換器60から流出し、導管が冷媒液を排気システムの液体入口54に搬送し、冷媒液が再循環しながら、上記プロセスが繰り返される。
図3および4に、本発明の第2実施形態に係る冷却システムの略図を示す。この第2実施形態は、空気‐水熱交換器60に加えて水‐水熱交換器70が設けられることが、第1実施形態とは異なる。水‐水熱交換器は2つの液体入口71、73および2つの液体出口72、74を有し、空気‐液体熱交換器60と排気システム50のウォータジャケット53との間に配置される(が、回路内のどの位置にでも配置することができる)。冷媒液用の第1導管は液体入口71と液体出口72を接続し、再び液体入口71と液体出口72との間の流路の長さが最大になるように、蛇行状、迷路状、または他のそのような曲がりくねった形状にパッケージされる。原水用の第2導管は液体入口73と液体出口74を接続し、液体入口73と液体出口74との間の流路の長さが最大になるように、同様に蛇行状、迷路状、または他のそのような曲がりくねった形状にパッケージされる。これらの導管は、2つの導管の間で利用可能な熱経路および第2導管を通過する冷却用原水と第1導管を通過する冷媒液との間で可能な熱伝達が最大になるように、相互に相対的に配設される。
閉鎖冷媒回路80は、適切な液体導管を使用して、排気システム50のウォータジャケット53、空気‐水熱交換器60、および水‐水熱交換器70の第1導管を直列接続することによって形成される。開放原水回路90は適切な液体導管を使用して形成され、水上モード時に、原水は水陸両用車10の外部からスクリーンまたはフィルタ(図示せず)を介して水‐水熱交換器70の第2導管に圧送され、外部水源に還流される。原水は、別個のポンプの必要性を回避するために、例えばジェット駆動装置30の被加圧側から供給することができる。
水陸両用車10が動作するときに、第1実施形態で上述したプロセスは、空気‐水熱交換器60によってもたらされる冷却ステップは、冷媒液が水‐水熱交換器70を通過するときに達成される冷却ステップにより補足されるか置き換えられることを除き、同一である。冷媒液は、第1冷却温度に比較して高温で(空気‐水熱交換器60が多かれ少なかれ有効である場合)、または第2高温で(空気‐水熱交換器60が有効でない場合)水‐水熱交換器70に流入し、熱交換器70内を第1導管に沿って通過する。同時に外部環境水温の原水が、水陸両用車10の外部(または搭載貯槽)から原水液体入口73を介して圧送される。この原水は水‐水熱交換器70内の第2導管を通過し、原水液体出口74を介して流出し、外部水体内(または搭載貯槽)へ排出される。第1および第2導管(相互に逆流)の構成配置は、2つの導管の間で利用可能な熱経路および結果的に可能な熱伝達を最大にし、冷媒液が第2高温より低い温度で液体出口72を介して流出する程度まで、原水が加熱されるにつれて冷媒液は冷却される。次いで冷媒液は再循環される。
上述した本発明の好適な実施形態は、本発明に従って可能な多くの様々なレイアウトの単なる例に過ぎないことを理解されたい。特に、上述した好適な実施形態は、ミッドエンジン方式のスポーツカー型の水陸両用車10に適したレイアウトを採用する。この型の水陸両用車10では、図示するようにパッケージされた本発明に係る排気冷却システムを持つことが好ましい。しかし、本発明に係る排気冷却システムは非常に柔軟であり、例えば三輪車、四輪オートバイ、またはオフロード実用車のような非常に様々な型の水陸両用車にパッケージするように適応可能である。
これを例示するために、図5および6は、四輪オートバイの形の水陸両用車110に設置された本発明の第3実施形態に係る冷却システムの略図を示す。これは、前部座席113および後部座席116が縦1列に並んで配設された「跨って座る」車両である。上述した第1実施形態と同様に、陸上および水上モードで動作するときに、原動機140が水陸両用車110を推進するための動力を提供する。陸上モード時に、動力は例えば路面車輪120のような陸上推進手段に伝達される。水上モード時に、動力は例えばジェット駆動装置130のような水上推進手段に伝達される。この好適な実施形態では、原動機140は内燃エンジンであり、そこから燃焼生成物が排気システム150を介して放出される。排気システム150は、各々ウォータジャケット153内に密閉された触媒コンバータ151および消音器152を備える。ウォータジャケット153は排気システム150の第1遠端に液体入口154を有し、かつ第2近端に液体出口155を有する。
従来のラジエータの形の2つの空気‐水熱交換器160、165(パッケージ上の理由からサイズが異なる)が設けられ、それぞれの液体入口161、166および液体出口162、167を有する。冷媒液用の細長い導管はそれぞれの液体入口161、166とそれぞれの液体出口162、167を接続し、液体入口161、166と液体出口162、167との間の流路の長さが最大になるように、各々蛇行状、迷路状、他のそのような曲がりくねった形状にパッケージされる。これらの導管には、通過する空気に対し大きい表面積が提示されて、利用可能な熱経路および二次元配列を通過する冷却用空気と導管を通過する冷媒液との間で可能な熱伝達が最大になるように、それら外面に熱的接触状態に配設されたフィンの二次元配列が設けられる。これらの2つの空気‐水熱交換器160、165は図では並列に接続されるが、代替的にそれらは直列に接続してもよいことは理解されるであろう。
任意選択的に、水‐水熱交換器170を設けることができ、図示するように2つの液体入口171、173および2つの液体出口172、174を有する。冷媒液用の第1導管は液体入口171と液体出口172を接続し、再び液体入口171と液体出口172との間の流路の長さが最大になるように、蛇行状、迷路状、他のそのような曲がりくねった形状にパッケージされる。原水用の第2導管は液体入口172と液体出口174を接続し、同様に液体入口172と液体出口174との間の流路の長さが最大になるように、蛇行状、迷路状、他のそのような曲がりくねった形状にパッケージされる。これらの導管は、2つの導管の間で利用可能な熱経路および第2導管を通過する冷却用原水と第1導管を通過する冷媒液との間で可能な熱伝達が最大になるように、相互に相対的に配列される。
閉鎖冷媒回路180は、排気システム150のウォータジャケット153、空気‐水熱交換器160、165、および設けられている場合には適切な液体導管を使用する水‐水熱交換器70の第1導管の直列接続によって形成される。図示下実施形態では、空気‐水熱交換器160、165はそれら自体相互に並列に接続されているが、代替的に直列に接続することができる。開放原水回路190は適切な液体導管を用いて形成され、水上モード時に原水は水陸両用車110の外部から、スクリーンまたはフィルタ(図示せず)を介して、水‐水熱交換器170の第2導管に圧送され、外部水源に還流される。
排気冷却システムの動作は、冷媒液が平行な2つの空気‐水熱交換器160、165を通過することを除いては、第1および第2実施形態について上述した通りである。
上述した全ての実施形態で、水、波の衝撃、ならびに水陸両用車の動作中に遭遇する漂流物および投げ荷から空気‐液体熱交換器を保護するために、閉鎖手段、例えば蝶着または褶動フラップを設けることができる。閉鎖手段は空気‐液体熱交換器の選択的または全体的遮蔽を提供することができ、これは動作条件の必要に応じて自動的に(例えばECUによって)または手動的に制御することができる。閉鎖手段は、熱交換器の損傷を防止するために、かつ/または冷却方式を制御または最適化するために使用することができる。
上述した好適な実施形態では、構成部品および冷媒流路は特定のレイアウトに配設されているが、多くの異なるレイアウトが可能であることは理解されるであろう。例えば代替的実施形態では、本発明はエンジンの冷却のためにすでに存在する空気‐水熱交換器を利用することができる。代替的に、エンジン用に設けられた空気‐水熱交換器に加えて、好適な実施形態に記載の空気‐水熱交換器を設けることができる。実際、パッケージング上の理由またはその他の理由から複数の空気‐水熱交換器(例えばより小型のユニット)を設け、車両全体に分散することができる。同様に、複数の水‐水熱交換器が含まれる場合には、それらをしかるべく設け、かつ分散することができる。代替的に、空気‐水熱交換器を1つまたはそれ以上水‐水熱交換器に置き換えることができる。好適な実施形態に示した回路の構成部品は直列に配設され、冷媒液は直列の回路全体に圧送されるが、構成部品は既存の配置構成に加えて、またはそれの代わりに並列に配設することができることは理解されるであろう。さらに、各熱交換器(空気‐水型または水‐水型のいずれであろうと)は、それ自体または共有の冷媒液を有する別個の回路に設けることができる。そのような場合、各回路にはそれ自体の別個のウォータジャケットを設けるか、共有ウォータジャケット内の一部分または副回路にアクセスすることができるか、あるいは流れ制御システムの制御下で単一の共有ウォータジャケットにアクセスすることができる。また、言うまでもなく、設けられた回路のいずれか1つまたはそれ以上に冷媒液の流れを制御するための制御弁を導入することができ、これは、電動式または温度自動調節方式の流量弁および、水陸両用車10の既存のECUの一部としてまたはそれに追加して設けられる、例えば電子制御ユニット(ECU)のような関連電子処理/制御手段によって、管理することができる。これは、システムの性能を最適化するために必要に応じて該回路または各回路への個々の構成部品の断続を切り替える機能を提供する。任意選択的に、各構成部品のためのバイパス導管を設けることができる。
上述した空気‐水および水‐水熱交換器60、160、165および70、170は従来の設計であるが、代替的または特注の設計を使用することが有益であるかもしれないことは理解されるであろう。例えば、出願人は特注の水‐水熱交換器を設計し、それがその水陸両用車の設計の1つの船体に組み込まれている。当該水陸両用車は、優れた熱導体であるアルミニウム製の船体を備えている。該船体の縦断面は閉鎖されて閉鎖容積を形成し、船体はこの閉鎖容積の片側を形成する。冷媒液は閉鎖容積中を圧送され、水陸両用車が水上モードで動作するときに、冷媒液は船体表面と直接接触する外部原水によって冷却される。この設計は車両の外側から原水を供給する必要性を排除し、したがって上述した好適な実施形態の原水回路90の必要性が無くなる。水‐水熱交換器のこの設計は非常に効果的であり、エンジンを効率的な動作温度に維持するために、閉鎖容積中の冷媒液の流量を測定しなければならないことが立証された。したがって、例えばエンジンの暖機中にそのスイッチを切ることができるように、水‐水熱交換器にバイパス回路を取り付けることが好ましいかもしれない。そのようなバイパスは、手動で、自動温度調節方式で、タイマスイッチにより、またはいずれかの他の適切な制御手段(例えばECU)によって制御することができる。上記に対し代替的に、またはそれに加えて、水‐水熱交換器を例えばジェット駆動装置30のような車両の既存の装置に具現することができる。冷却液は、ジェット駆動装置30の構成部品および/またはジェット駆動装置30用のストーンガード内のタイン内または中を循環することができる。周囲温度の大量の原水が、優れた熱導体である金属から製造されたこれらの構成部品を通過する。さらに、排気システムを通過してそこから排出される排ガスの排気流に直接原水を噴射することによって、追加冷却を達成することができる。
上述した好適な実施形態では、原動機40、140は内燃エンジンの形を取るが、原動機40、140は代替的に燃料電池、ハイブリッドエンジン、タービンエンジン、またはそれらの任意の組合せとすることができることは理解されるであろう。さらに、冷却システムは排気システムを冷却するためのものとして提示されるが、それは例えば船舶推進手段30、130、原動機40、140、および/または制動用構成部品のような他の熱発生源を冷却するためにも使用することができる。
さらに、原動機40、140は、図1および2に示しかつWO02/07999として公開された出願人の同時係属出願に記載するように横方向に、あるいは長手方向に、いずれか好都合であると判明するように取り付けることができる。長手方向に取り付けられる原動機を備えたパワートレインの1例は、WO02/12005として公開された出願人の同時係属出願に見ることができる。
上述の通り、冷媒液は閉鎖回路80、180中を循環される一方、原水は利用可能であるときに(つまり水上モード時に)開放回路90、190にポンプで流入出される。冷媒液は原水とは分離され、常に閉鎖回路80、180内に維持されるので、システムの構成部品を低温および腐食作用から保護するために、不凍液およびその関連腐食防止剤を冷媒液に使用することができる。環境上の理由から、全ての冷媒を原水源に還流させる公知の船舶の排気冷却システムの場合、これは不可能である。しかし、車両10、110を陸上モードで動作させるときに追加冷却を行なうことを希望する場合、車両が陸上を駆動されるときに、システムは原水を開放回路90、190および/または閉鎖回路80、180に保持するように構成することができる。そのようなシステムは、例えば性能をさらに最適化するように車両全体に制御可能に分散することのできるバラストを提供するという意味で、利点を追加することができる。この場合、原水が偶発的に低温大気状態に維持されるときに、システムの凍結損傷を防止するように安全装置を設けることができる。例えば、化学処理工場の設計および作業で公知の通り、過剰な圧力を解放するために破裂ディスクを設けることができる。
冷媒液中に不凍液およびその関連腐食防止剤が存在する必要が無い場合、閉鎖回路80、180は必ずしも閉鎖回路である必要は無いことは理解されるであろう。そのような場合、代わりに原水を引き込み、いわゆる閉鎖回路80、180中を循環させ、さらなる循環のために保持するか、あるいは原水源に還流させることができる。原水がさらなる循環のために保持される場合(例えば車両の陸上動作モードの場合)、上述の通り安全上の理由から、破裂ディスクまたは他の犠牲要素を閉鎖回路内に使用することができる。さらに別の実施形態では、好ましくは車両が水上モードで動作するときに、原水を引き込み、原水源に還流される直前に排気システム50、150のウォータジャケット53、153中を直接通過させることができる。これは、閉鎖回路80、180の残部における冷媒液の循環を必要とせずに、排気システム50、150の冷却を達成する。そのような構成は、例えば流量制御弁を用いて達成することができる。
上述した好適な実施形態では、排気システム50、150の冷却は、排気システム50、150の構成部品を直接密閉するウォータジャケット53、153中を通過する冷媒液を用いて達成されるが、この熱伝達およびその制御を行なうために使用される装置は、任意の適切な形を取ることができることは理解されるであろう。例えばウォータジャケット53、153は排気システムの全ての構成部品を密閉する必要は無い。代わりに、選択された部品または選定部品だけを密閉することができる。実際、複数の別個のウォータジャケットを使用し、各々が1つまたはそれ以上の構成部品を別々に密閉することが有利であるかもしれない。各ウォータジャケットは、制御弁または他の流量制御手段を用いて回路に選択的に「着脱」することができる。さらに、該または各ウォータジャケットは、多かれ少なかれ排気システムの構成部品から断熱し、かつ/または冷媒液がそれらと直接接触するのを防止するように設計することができる。これは例えば、ウォータジャケットと排気構成部品との間に直接、(例えば、それらの間に一定の(直線的または累進的)空間関係を達成するようにリブ、フィン、または他の構造部材を用いて)空気、ガス、または液体充填間隙を設けることによって達成される。加えてまたは代替的に、そのような空気、ガス、または液体充填間隙は、部分的にまたは完全に断熱材を充填するかまたは被覆することができる。車両の排気冷却方式を最適化するために、これらの代替例の各々を別個に、または組み合わせて使用することができる。また、冷媒液の流れの制御は、制御方式の最適化に、かつ特に、陸上モード、水上モード、車両始動時、正常走行時、および車両運転停止時のような様々なモード時に、排気システムの各々の個別構成部品の最適な冷却のために不可欠であることも理解されるであろう。触媒コンバータは、最適な動作パラメータが必須である1つのそのような構成部品である。また、凝縮および堆積物の蓄積を防止するように、排気マニホルドの冷却を制御することも重要である。さらに、排気構成部品に対する熱衝撃効果も考慮に入れなければならない。
本発明に係る排気冷却システムは特に、滑走水陸両用車に適用することができ、かつさらに車両が水上モードで水上を駆動されるときに引込み可能な車輪を有するそのような車両に有利に適用することができる。排気冷却システムの制御面は、陸上モードおよび明確に区別される水上モードを提供する車両制御システムに連携させることができる。また、本発明に係る排気冷却システムは、冷間始動後に排気マニホルドにおける凝縮の形成を防止するように制御された方法で、エンジン排気マニホルドを冷却することも特に有利である。
本書に記載した熱交換器を「空気‐水」および「水‐水」熱交換器と呼称したが、用語「水」は、不凍液および関連腐食防止剤を混合された任意の適切な液体、例えば水と推測されることを理解されたい。
スポーツカー型の水陸両用車に設置された本発明の第1実施形態に係る冷却システムを示す略平面図である。 図1の水陸両用車の略側面図である。 スポーツカー型の水陸両用車に設置された本発明の第2実施形態に係る冷却システムを示す略平面図である。 図3の水陸両用車の略側面図である。 四輪オートバイ型の水陸両用車に設置された本発明の第3実施形態に係る冷却システムを示す略平面図である。 図5の水陸両用車の略側面図である。

Claims (39)

  1. 陸上および水上モードで動作可能な水陸両用車の排気冷却システムであって、
    冷却される排気システムと、
    少なくとも1つの空気‐液体熱交換器と、
    前記排気システムおよび前記少なくとも1つの空気‐液体熱交換器と熱的に連通している第1冷媒液と、を備え、
    前記水陸両用車が動作するときに、前記第1冷媒液が前記排気システムによって加熱され、かつ前記少なくとも1つの空気‐液体熱交換器によって冷却される、排気冷却システム。
  2. 前記第1または第2の冷媒液のいずれかと熱的に連通している少なくとも1つの液体‐液体熱交換器をさらに備え、前記水陸両用車が動作するときに、前記第1または前記第2の冷媒液を前記少なくとも1つの液体‐液体熱交換器によって冷却することができる、請求項1に記載の排気冷却システム。
  3. 前記冷却される排気システムが少なくとも1つの排気マニホルドおよび少なくとも1つの消音器を備える、請求項1または2に記載の排気冷却システム。
  4. 前記排気システムがさらに少なくとも1つの触媒コンバータを備える、請求項3に記載の排気冷却システム。
  5. 前記少なくとも1つの空気‐液体熱交換器が、前記車両の車体内に設けられたダクトに配置される、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  6. 前記ダクトが空気入口および空気出口を有し、前記空気出口が少なくとも静的水管路より上に配置される、請求項5に記載の排気冷却システム。
  7. 前記ダクトが前記空気入口および/または空気出口の選択的かつ制御可能な閉鎖用の閉鎖手段をさらに備える、請求項5または6に記載の排気冷却システム。
  8. 前記閉鎖手段は、自動的にかつ/または手動で動作可能な1つまたはそれ以上の蝶着フラップまたは褶動部材を備える、請求項7に記載の排気冷却システム。
  9. 前記ダクトが前記車両内に設けられた少なくとも1つの他の内部区画室から密閉される、請求項5ないし8のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  10. 前記1つまたはそれ以上の空気‐液体熱交換器に利用可能な空気流量を増大するために設けられた、1つまたはそれ以上のファンをさらに備える、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  11. 少なくとも1つの空気‐液体熱交換器が前記車両の前部に設けられる、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  12. 少なくとも1つの空気‐液体熱交換器が前記車両の後部に設けられる、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  13. 冷媒液が内部を循環する導管を用いて、前記冷却される排気システムおよび前記少なくとも1つの空気‐液体熱交換器が直列に接続される、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  14. 前記冷却される排気システムおよび前記少なくとも1つの空気‐液体熱交換器の前記直接接続によって形成される閉鎖回路内に前記冷媒液が含まれかつその中を循環する、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  15. 前記液体‐液体熱交換器が前記車両の外部からの原水を使用して冷却される、請求項2ないし14のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  16. 前記原水が外部原水源から引き込まれ、使用後に前記車両の外部の原水源に還流される、請求項15に記載の排気冷却システム。
  17. 前記原水がポンプで圧送され、前記液体‐液体熱交換器を通過してそこから流出される、請求項15または16に記載の排気冷却システム。
  18. 前記原水が前記水陸両用車に設けられたジェット駆動船舶推進手段の被加圧側から供給される、請求項15ないし17のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  19. 前記少なくとも1つの液体‐液体熱交換器が少なくとも部分的に前記水陸両用車の外部船体表面を用いて形成される、請求項2ないし15のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  20. 前記液体‐液体熱交換器に使用される前記水陸両用車の前記外部船体表面が優れた熱導体から形成される、請求項19に記載の排気冷却システム。
  21. 前記水陸両用車の前期外部船体表面がアルミニウムから構成される、請求項20に記載の排気冷却システム。
  22. 前記冷媒液が前記船体の内部表面と接触して、車両が水上モード時にそこで動作する船体の外部に存在する外部原水源によって冷却される、請求項19ないし21のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  23. 前記液体‐液体熱交換器を冷却するために必要でありかつ使用される前記原水源が前記車両の外部に維持される、請求項19ないし22のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  24. 前記1つまたはそれ以上の液体‐液体熱交換器をバイパスすることができる、請求項2ないし23のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  25. 少なくとも1つの液体‐液体熱交換器が少なくとも部分的に前記船舶推進手段の構成部品を使用して形成される、請求項2ないし24のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  26. 前記船舶推進手段がジェット駆動装置を備える、請求項25に記載の排気冷却システム。
  27. 前記少なくとも1つの液体‐液体熱交換器が、前記船舶推進手段上および/または中を通過する原水を用いて冷却される、請求項25または26に記載の排気冷却システム。
  28. 前記排気システムの追加冷却が、前記排気システム中を通過してそこから流出する排ガスの排気流に原水を直接噴射することによって達成される、請求項1ないし27のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  29. 前記排気システムの追加冷却が、前記排気システムに沿ってそれと熱的に直接連通して通過しかつ次いで原水源に還流される原水を供給することによって達成される、請求項1ないし28のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  30. 陸上および水上モードで動作可能な水陸両用車の排気冷却システムであって、
    冷却される排気システムと、
    少なくとも1つの液体‐液体熱交換器と、
    前記排気システムおよび前記少なくとも1つの液体‐液体熱交換器と熱的に連通している第1冷媒液と、を備え、
    前記水陸両用車が動作するときに、前記第1冷媒液が前記排気システムによって加熱され、かつ前記少なくとも1つの液体‐液体熱交換器によって冷却される、排気冷却システム。
  31. 前記第1または第2の冷媒液のいずれかと熱的に連通している少なくとも1つの空気‐液体熱交換器をさらに備え、前記水陸両用車が動作するときに、前記第1または前記第2の冷媒液を前記少なくとも1つの空気‐液体熱交換器によって冷却することができる、請求項30に記載の排気冷却システム。
  32. 前記システムがさらに他の熱発生源を冷却するために使用される、請求項1ないし31のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  33. 前記他の熱発生源が船舶推進手段、原動機、および/または制動用構成部品を含む、請求項32に記載の排気冷却システム。
  34. 前記または各熱交換器が共有冷媒液を有する共有回路に設けられる、請求項1ないし33のいずれか一項に記載の排気冷却システム。
  35. 各熱交換器が別々の回路に設けられる、請求項2に記載の排気冷却システム。
  36. 滑走水陸両用車における請求項1ないし35のいずれか一項に記載の排気冷却システムの使用。
  37. 1つまたはそれ以上の引込み可能な車輪を有する滑走水陸両用車における請求項1ないし35のいずれか一項に記載の排気冷却システムの使用。
  38. 添付の図面に関連して実質的に本書に記載しあるいは添付の図面に図示した排気冷却システム。
  39. 添付の図面に関連して実質的に本書に記載しあるいは添付の図面に図示した排気冷却システムの使用。
JP2007542123A 2004-11-29 2005-11-29 水陸両用車の排気冷却システム Active JP4802196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0426179A GB2420593B (en) 2004-11-29 2004-11-29 An exhaust cooling system of an amphibious vehicle
GB0426179.8 2004-11-29
PCT/GB2005/004571 WO2006056805A1 (en) 2004-11-29 2005-11-29 An exhaust cooling system of an amphibious vehicle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008521680A true JP2008521680A (ja) 2008-06-26
JP2008521680A5 JP2008521680A5 (ja) 2008-12-25
JP4802196B2 JP4802196B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=33561521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542123A Active JP4802196B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-29 水陸両用車の排気冷却システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7856810B2 (ja)
EP (1) EP1817184B1 (ja)
JP (1) JP4802196B2 (ja)
KR (1) KR101245595B1 (ja)
CN (1) CN101065258B (ja)
AT (1) ATE525225T1 (ja)
AU (1) AU2005308633B2 (ja)
GB (1) GB2420593B (ja)
RU (1) RU2420413C2 (ja)
WO (1) WO2006056805A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279639B2 (en) 2015-03-19 2019-05-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Amphibious vehicle
JP2019127186A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 熱交換装置
US11179988B2 (en) 2017-07-19 2021-11-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cooling device for amphibious vehicle and amphibious vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8443593B2 (en) 2008-12-12 2013-05-21 Westcast Industries, Inc. Liquid-cooled exhaust valve assembly
MX2012004327A (es) * 2009-10-14 2012-07-30 Wescast Ind Inc Colector de escape refrigerado por fluido.
US9664087B2 (en) 2010-07-22 2017-05-30 Wescast Industries, Inc. Exhaust heat recovery system with bypass
KR20140037215A (ko) 2011-06-13 2014-03-26 깁스 테크놀로지스 리미티드 수륙양용 선체
US9637232B2 (en) * 2011-06-27 2017-05-02 United Technologies Corporation Distributed exhaust system
CA2840668C (en) 2011-06-30 2020-07-21 Gibbs Technologies Limited Amphibian
GB2497504B (en) * 2011-06-30 2014-11-19 Gibbs Tech Ltd Amphibian
CA2846284A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Dana Canada Corporation Stacked plate exhaust gas recovery device
USD760623S1 (en) 2012-10-13 2016-07-05 Gibbs Technologies Limited Amphibious vehicle
US9016245B2 (en) * 2012-12-31 2015-04-28 Caterpillar Inc. Engine fluid cooling assembly
US9989322B2 (en) 2013-03-01 2018-06-05 Dana Canada Corporation Heat recovery device with improved lightweight flow coupling chamber and insertable valve
GB2534860A (en) * 2015-01-30 2016-08-10 Marine Current Turbines Ltd Heat dissipation system
CN111963302A (zh) * 2020-08-07 2020-11-20 中国北方发动机研究所(天津) 一种发动机的中冷系统
CN112127976A (zh) * 2020-08-26 2020-12-25 杭州钱航船舶修造有限公司 一种船用发动机余热回收利用系统及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093119A (en) * 1981-02-13 1982-08-25 Wilkens Robert G Cooling diesel engine exhaust gases and flame arresting
US4565175A (en) * 1983-05-19 1986-01-21 Sabre Engines Limited Engine cooling system
JPH0216321A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Sanshin Ind Co Ltd 舶用エンジンの冷却装置
US4998510A (en) * 1988-06-02 1991-03-12 Armand Rognon Cooling system for air cooled internal combustion engines
US20040060283A1 (en) * 2000-12-05 2004-04-01 Ju-Chel Lee Exhaust gas control device for internal combustion engines

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3435798A (en) * 1967-05-19 1969-04-01 Ltv Aerospace Corp Low-silhouette vehicle
GB1305292A (ja) * 1970-05-04 1973-01-31
FR2212023A5 (ja) 1972-12-27 1974-07-19 Citroen Sa
SU740537A1 (ru) * 1977-12-12 1980-06-15 Центральный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Автомобильный И Автомоторный Институт Амфиби
US4535862A (en) * 1978-07-21 1985-08-20 Leblanc James C Engine cooling system for vehicles
US4611466A (en) * 1985-02-04 1986-09-16 Remi L. Victor Vehicle power system comprising an auxiliary engine in combination with the main vehicle engine
US4711088A (en) 1987-01-08 1987-12-08 Chrysler Motors Corporation Liquid cooled exhaust manifold
US5343699A (en) * 1989-06-12 1994-09-06 Mcalister Roy E Method and apparatus for improved operation of internal combustion engines
EP0492655A1 (en) * 1990-12-17 1992-07-01 Isuzu Motors Limited Amphibian motor vehicle
US5148675A (en) 1991-04-26 1992-09-22 Inman Frederick R Marine exhaust manifold and header pipe system
US5785030A (en) * 1996-12-17 1998-07-28 Dry Systems Technologies Exhaust gas recirculation in internal combustion engines
US6151891A (en) * 1998-09-22 2000-11-28 Bennett; Easton Heat exchanger for a motor vehicle exhaust
SE514537C2 (sv) 1998-11-12 2001-03-12 Volvo Ab Förbränningsmotorinstallation i ett motorfordon
EP1024265B1 (en) 1999-01-26 2006-05-31 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and use of internal combustion engine
US6276327B1 (en) 1999-02-01 2001-08-21 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine layout for outboard motor
JP2000234535A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機用排気装置
US6358109B1 (en) * 1999-12-08 2002-03-19 Bombardier Motor Corporation Of America Air cooled marine engine exhaust
DE10011954A1 (de) * 2000-03-11 2001-09-13 Modine Mfg Co Abgaswärmetauscher in einer Abgasrückführungsanordnung
EP1353842A4 (en) * 2000-12-21 2006-05-10 Centek Ind Inc WET DRAIN SYSTEM FOR WATER VEHICLES
GB0105315D0 (en) * 2001-03-02 2001-04-18 Gibbs Int Tech Ltd Vehicle cooling arrangements
GB2388184A (en) 2002-05-03 2003-11-05 Gibbs Int Tech Ltd Amphibious vehicle dual engine cooling system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093119A (en) * 1981-02-13 1982-08-25 Wilkens Robert G Cooling diesel engine exhaust gases and flame arresting
US4565175A (en) * 1983-05-19 1986-01-21 Sabre Engines Limited Engine cooling system
US4998510A (en) * 1988-06-02 1991-03-12 Armand Rognon Cooling system for air cooled internal combustion engines
JPH0216321A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Sanshin Ind Co Ltd 舶用エンジンの冷却装置
US4991546A (en) * 1988-07-05 1991-02-12 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling device for boat engine
US20040060283A1 (en) * 2000-12-05 2004-04-01 Ju-Chel Lee Exhaust gas control device for internal combustion engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279639B2 (en) 2015-03-19 2019-05-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Amphibious vehicle
US11179988B2 (en) 2017-07-19 2021-11-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cooling device for amphibious vehicle and amphibious vehicle
JP2019127186A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE525225T1 (de) 2011-10-15
US20070119157A1 (en) 2007-05-31
GB2420593B (en) 2007-04-25
JP4802196B2 (ja) 2011-10-26
AU2005308633A1 (en) 2006-06-01
GB0426179D0 (en) 2004-12-29
KR20070086672A (ko) 2007-08-27
AU2005308633B2 (en) 2012-05-31
EP1817184A1 (en) 2007-08-15
RU2420413C2 (ru) 2011-06-10
WO2006056805A1 (en) 2006-06-01
GB2420593A (en) 2006-05-31
KR101245595B1 (ko) 2013-03-20
RU2007124360A (ru) 2009-01-10
US7856810B2 (en) 2010-12-28
EP1817184B1 (en) 2011-09-21
CN101065258B (zh) 2016-01-06
CN101065258A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802196B2 (ja) 水陸両用車の排気冷却システム
JP5064230B2 (ja) 水陸両用車の排気冷却システム
US11878606B2 (en) Battery thermal management system for vehicle
EP1501692B1 (en) Amphibious vehicle cooling systems
JP2008521680A5 (ja)
JP4228043B2 (ja) 車両の冷却装置
JP7234999B2 (ja) 冷却システム
JP6180185B2 (ja) 車両のバッテリ加熱装置
JP2012225223A (ja) 車両用蓄熱式加温装置
CN211592228U (zh) 高速水陆两栖车的冷却系统
KR101692084B1 (ko) 해상 및 육상용 중속엔진의 배기관 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250