JP2008521391A - タンパク質の生産 - Google Patents

タンパク質の生産 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521391A
JP2008521391A JP2007541877A JP2007541877A JP2008521391A JP 2008521391 A JP2008521391 A JP 2008521391A JP 2007541877 A JP2007541877 A JP 2007541877A JP 2007541877 A JP2007541877 A JP 2007541877A JP 2008521391 A JP2008521391 A JP 2008521391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
protein
nucleic acid
host cell
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007541877A
Other languages
English (en)
Inventor
マリア、ドロレス、ルデビド、ムヒカ
ミリアム、バスティダ、ビルヒリ
ブランカ、ジョンパルト、ロヨ
パブロ、マルサバル、ルナ
マルガリータ、トレント、クェトフラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Era Biotech SA
Original Assignee
Era Biotech SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Era Biotech SA filed Critical Era Biotech SA
Publication of JP2008521391A publication Critical patent/JP2008521391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • C07K14/425Zeins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/485Epidermal growth factor [EGF], i.e. urogastrone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/585Calcitonins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/04Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing an ER retention signal such as a C-terminal HDEL motif

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

宿主系としての高等植物以外の宿主真核細胞および生物において組換えタンパク粒様会合体として発現される融合タンパク質を形成するための方法を開示する。さらに詳しくは、ペプチドおよびタンパク質を、組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)形成の誘導を媒介するタンパク質配列と融合し、適当なベクターでの形質転換後に安定的に発現させ、これらの宿主細胞に蓄積させる。その融合タンパク質を調製するための方法も開示する。

Description

本発明は、宿主系としての高等植物以外の真核細胞および生物における組換えペプチドおよびタンパク質の生産を意図する。さらに詳しくは、ペプチドおよびタンパク質を、組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)形成の誘導を媒介するタンパク質配列と融合し、適当なベクターでの形質転換後に安定的に発現させ、これらの宿主細胞に蓄積させる。
治療用、栄養補給用または工業用の組換えタンパク質の生産では、過去10年間に大きな成功を享受してきた。様々な真核細胞および生物が活性タンパク質に基づく治療用物質を産生できることが証明されている。残念なことに、組換えタンパク質の産生レベルが低いこと、かつ/またはタンパク質単離および精製手順により高コストであることが多いために、それらの工業への応用の妥当性を実証することができない。異なるアプローチにより産生レベルおよび精製手順の両方を改善するために、活発な研究がなされている。
高等植物における組換えタンパク質の安定性および蓄積を増加させるために、植物種子貯蔵タンパク質ドメインと目的のタンパク質の融合に基づく新しい技術(WO2004/003207)が開発された。これらの貯蔵タンパク質は植物種子に特異的であり、植物種子では貯蔵タンパク質がタンパク粒に安定的に蓄積する(Galili et al., 1993, Trends Cell Biol 3:437-442)。
貯蔵タンパク質は、シグナルペプチドを介して小胞体(ER)内腔に入り、ER由来のタンパク粒(ER−PB)と呼ばれる特異的細胞小器官を発生する小胞体またはタンパク質貯蔵液胞(PSV)のいずれかにおいて会合する(Okita and Rogers 1996 Annu. Rev. Plant Physiol Mol. Biol. 47:327-50;Herman and Larkins 1999 Plant Cell 11:601-613;Sanderfoot and Raikel 1999 Plant Cell 11:629-642)。
組換え貯蔵タンパク質は、アフリカツメガエル卵母細胞および酵母のような、非植物宿主系のPB様細胞小器官において会合することも記載されている。
穀類プロラミン類(最も豊富な穀類貯蔵タンパク質)の発現は、対応するmRNAの注射後のアフリカツメガエル卵母細胞において記載されている。この系は、これらの貯蔵タンパク質のターゲッティング特性を研究するため(Simon et al., 1990, Plant Cell 2:941-950;Altschuler et al., 1993, Plant Cell 5:443-450;Torrent et al., 1994, Planta 192:512-518)およびトウモロコシプロラミンである19kDa α−ゼインを修飾する可能性を、その安定性を変更しないで、必須アミノ酸リジンおよびトリプトファンをその配列に導入することにより、検証するためのモデルとして使用されている(Wallace et al, 1988, Science 240:662-664)。
ゼインは、複合群のトウモロコシプロラミンであり、様々な目的で酵母でも産生されている。Coraggio et al., 1988, Eur J Cell Biol 47:165-172では、このタンパク質のターゲッティング決定因子を研究するために、酵母における天然および修飾α−ゼインについて示されている。Kim et al., 2002, Plant Cell 14: 655-672では、タンパク粒形成を誘導する可能性のあるα−、β−、γ−およびδ−ゼイン相互作用について研究されている。この問題に取り組むために、酵母細胞をこれらのタンパク質をコードするcDNAで形質転換している。さらに、その著者らは、酵母細胞におけるゼインタンパク質の細胞内局在性を確認するためにゼイン−GFP融合タンパク質を構築した。そして、その酵母細胞は、ゼイン特性を研究するためのモデル発現系として使用された。注目されるのは、Kim et al., 2002, Plant Cell 14: 655-672で、ゼインは、援助なしでは形質転換酵母での蓄積が不十分であるため、酵母がゼイン相互作用を研究するための優れたモデルではないと結論付けられたことである。酵母細胞は、グリアジンと呼ばれるコムギ貯蔵タンパク質の輸送およびタンパク粒蓄積を制御する機構を研究するためのモデルとしても使用された(Rosenberg et al., 1993, Plant Physiol 102:61-69)。
本明細書において、本発明者らは、例えば、プロラミン類またはプロラミンドメインのように、組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)の誘導を媒介するタンパク質配列と目的のペプチドまたはタンパク質(標的)との融合が真菌類(酵母を含む)、藻類および動物などの生物の細胞におけるRPBLAの蓄積を媒介することを示す。興味深いことに、これらの融合タンパク質は動物細胞に、タンパク粒様細胞小器官構造内部に安定的に蓄積される。
発明の概要
本発明は、動物、真菌類および藻類などの高等植物以外の真核細胞、ならびに培養動物細胞、培養真菌細胞および培養藻類細胞において、タンパク粒誘導配列(PBIS)と目的のペプチドまたはタンパク質(本明細書ではまとめてポリペプチドということが多い)とを含む融合タンパク質を生産するための系および方法を提供する。この系および方法では、目的のペプチドまたはタンパク質を含む融合タンパク質は組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)として安定的に蓄積する。PBISは、例えば、目的のペプチドまたはタンパク質(標的)を含む天然および修飾貯蔵タンパク質配列のように、これらの細胞小器官におけるRPBLA形成ならびにタンパク質の侵入および/または蓄積の誘導を媒介することができる。
本発明は、とりわけ、PBISをコードする核酸部分と目的ポリペプチド産物をコードする核酸部分を含んでなる核酸配列で形質転換された、宿主系としての高等植物以外の真核細胞において目的産物を融合タンパク質形態で生産するための方法を提供する。
特定の実施形態では、形質転換に使用される核酸配列は、(i)PBISをコードする核酸配列と(ii)目的産物をコードするヌクレオチド配列を含む核酸配列、を含んでなる。一実施形態では、核酸配列(i)の3’末端は前記核酸配列(ii)の5’末端に連結されている。もう1つの実施形態では、核酸配列(i)の5’末端は核酸配列(ii)の3’末端に連結されている。よって、PBIS配列は融合タンパク質のN末端またはC末端に存在し得る。
もう1つの特定の実施形態では、形質転換に使用される核酸配列は、先に記載した核酸配列(i)および(ii)の他に、スペーサーアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む核酸配列を含んでなる。そのスペーサーアミノ酸配列は、酵素的または化学的手段により切断可能であるか、または切断されないアミノ酸配列であり得る。特定の実施形態では、核酸配列(iii)は、核酸配列(i)と(ii)の間に位置しており、例えば、核酸配列(iii)の3’末端は前記核酸配列(ii)の5’末端に連結されている。もう1つの実施形態では、前記核酸配列(iii)の5’末端は核酸配列(ii)の3’末端に連結されている。
また、特定の実施形態では、形質転換目的に使用される核酸配列は、特異的に切断可能な配列をコードし、本願と同時譲渡されるWO2004003207によって定義されるとおりである。さらに、もう1つの実施形態では、核酸は、WO2004003207と一致しているが、酵素的または化学的手段により特異的に切断可能なアミノ酸配列をコードする核酸配列は存在しない。さらなる実施形態では、融合タンパク質はPBISと目的のペプチドまたはタンパク質との直接融合物であり得る。
さらなる実施形態では、本発明の方法は融合タンパク質の単離および精製をさらに含む。
さらにもう1つの実施形態では、目的のタンパク質は、例えば、天然または修飾プロラミン類またはプロラミンドメインのような、天然または修飾貯蔵タンパク質と融合される。目的のタンパク質の例としては、治療用途、栄養補給用途、生物防除用途または工業的用途を有するいずれものタンパク質が挙げられる。例示的なタンパク質およびペプチドとしては、例えば、ホルモン(例えば、カルシトニン、成長ホルモンなど)、抗体(例えば、モノクローナル抗体およびそのフラグメント)、抗原(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B型肝炎表面またはコアタンパク質、胃腸炎、コロナウイルスなどに対するワクチンとして有用なもの)、プロテアーゼ阻害薬、抗生物質、コラーゲン、ヒトラクトフェリン、サイトカイン類、工業用酵素(例えば、ヒドロラーゼ、グリコシダーゼ、オキシドレダクターゼなど)が挙げられる。
本発明はいくつかの利益と利点を有する。
1つの利益は、本発明を用いることによって最適な非高等植物真核細胞においての所望の組換えタンパク質の比較的単純かつ迅速な発現が可能になるということである。
本発明の利点は、本発明が、RPBLAにおいて発現させることから、容易に入手可能であり、かつ精製可能である組換えタンパク質の供給源を提供するということである。
さらなる利益および利点については、当業者ならば、以下の考察から明らかであろう。
発明の詳細な説明
意図される組換えタンパク質は融合タンパク質であり、それらの融合タンパク質はそれらが発現される宿主細胞において組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)を形成する。RPBLA形成は貯蔵タンパク質ドメインにより誘導され、それにより細胞内に高密度蓄積物が生じる。これらの高密度蓄積物はサイトゾル、エンドメンブレン系細胞小器官、ミトコンドリア、プラチド(platids)に蓄積するかまたは分泌される。組換えタンパク粒様会合体は、異なる融合タンパク質によって違った所定の密度を有するが、調製した特定の融合タンパク質に関しては分かっている。RPBLAのその所定の密度は、一般に、ホモジネート中に存在する内因性宿主細胞タンパク質の実質的に総てのものより高く、一般に約1.1〜約1.35g/mlである。新規RPBLAの高密度は、組換え融合タンパク質の、多重体として会合し、蓄積する一般能力によるものである。意図されるRPBLAは、非高等植物真核生物において発現され、一般に、上述のようにそれらの密度により特徴付けられる。動物細胞で発現させた場合、RPBLAは、一般に、膜で囲まれた直径約1ミクロン(μ)の球形である。
これらの融合タンパク質は、ペプチド結合により直接または間接的に互いに結合している2つのポリペプチド配列を含み、それらの配列において、1つの配列は目的のポリペプチド産物(例えば、ペプチドまたはタンパク質)(標的)に連結されたタンパク粒誘導配列(PBIS)のものである。PBISは、細胞小器官におけるRPBLA形成ならびにタンパク質の侵入および/または蓄積の誘導を媒介するタンパク質またはペプチドアミノ酸配列である。PBISと宿主細胞は、異なる生物門のものが好ましい。よって、PBISは、一般に、高等植物、種子植物由来のものであり、一方、宿主細胞は、種子植物以外の、例えば、哺乳類もしくは昆虫細胞のような動物細胞、真菌/酵母、または藻類細胞であり得る(それらの総ては種子植物とは異なる門のものである)真核生物である。PBISの例示的な、限定されない例としては、例えば、プロラミン類または修飾プロラミン類、プロラミンドメインまたは修飾プロラミンドメインのような貯蔵タンパク質または修飾貯蔵タンパク質が挙げられる。プロラミン類については、Shewry et al., 2002 J. Exp. Bot. 53(370) :947-958に概説されている。好ましいPBISは、プロラミン化合物のもの、例えば、下記のγ−ゼイン、α−ゼインまたはイネプロラミンである。
トウモロコシ貯蔵タンパク質であるγ−ゼイン(このDNA配列およびアミノ酸残基配列は以下に示す)は、4種類のトウモロコシプロラミンの1つであり、トウモロコシ胚乳における総タンパク質の10〜15%である。他の穀類プロラミンとしてのα−およびγ−ゼインは、粗面ERの細胞質側の膜結合ポリソームで生合成され、内腔内に集められた後、ER由来のタンパク粒内に隔離される(Herman et al., 1999 Plant Cell 11:601-613;Ludevid et al., 1984 Plant Mol. Biol. 3:277-234;Torrent et al., 1986 Plant Mol. Biol. 7:93-403)。
γ−ゼインは、4つの特徴的などメイン、i)19アミノ酸のペプチドシグナル、ii)ヘキサペプチドPPPVHLの8個の単位を含む繰り返しドメイン(配列番号1)(53aa)、iii)プロリン残基が他のアミノ酸に代わるProXドメイン(29aa)およびiv)疎水性システインリッチC末端ドメイン(111aa)、で構成されている。
γ−ゼインがER由来のRPBLAに会合する能力は、種子に限定されない。実際に、γ−ゼイン遺伝子がトランスジェニックシロイヌナズナ(Arabidopsis)植物で構成的に発現されると、貯蔵タンパク質は葉肉細胞のER由来のPBLS内に蓄積した(Geli et al., 1994 Plant Cell 6:1911-1922)。ER由来のタンパク粒へのγ−ゼインの蓄積に関与するシグナル(プロラミン類にはKDELシグナルはない)を探した際に、タンデムリピートドメインを含むプロリンリッチN末端ドメインがER保持に必要であり、C末端ドメインがタンパク粒形成に関与することが示された。しかしながら、これらのドメインがタンパク粒会合を促進する機構はまだ分かっていない。
タンパク粒と呼ぶのが適切なのは種子においてのみであり、他の植物器官および非高等植物で生産される類似構造物は、一般に、組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)と呼ばれる。
例示的な、他の有用なプロラミンタイプの配列をそれらのGenBankIDとともに以下の表に示す。
Figure 2008521391
さらに有用な配列は、Altschul et al., 1997 Nucleic Acids Res. 25:3389-3402に記載のとおりに、以下に示すものなどのクエリーを用いて、all non-redundant GenBank CDS translations+PDB+SwissProt+PIR+PRF(環境サンプルを除く)データベース内のBLAST検索を行うことによって得られる:
RX3クエリー配列番号2;α−ゼイン配列番号3およびイネプロラミンクエリー配列番号4。
例示的な修飾プロラミンは、(a)シグナルペプチド配列、(b)タンパク質γ−ゼインの繰り返しドメインヘキサペプチドPPPVHL(配列番号1)の1以上のコピーからなる配列(全ドメインには8個のヘキサペプチド単位が含まれる);および(c)γ−ゼインのProXドメインの全部または一部からなる配列、を含む。例示的な特異的修飾プロラミンとしては、以下でR3、RX3およびP4と表示されるポリペプチド(これらのDNA配列およびアミノ酸残基配列も以下に示す)が挙げられる。
特に好ましいプロラミンとしては、WO2004003207に開示されているようなγ−ゼインおよびその構成部分、イネrP13タンパク質ならびに22kDaトウモロコシα−ゼインおよびそのN末端断片が挙げられる。γ−ゼイン(27kD)、イネおよびα−ゼインタンパク質のDNA配列およびアミノ酸残基配列は、配列番号5(DNA配列)および配列番号6(タンパク質配列);配列番号7(RX3 DNA配列)および配列番号8(タンパク質配列);配列番号9(R3 DNA配列)および配列番号10(タンパク質配列);配列番号11(P4 DNA配列)および配列番号12(タンパク質配列);配列番号13(X10 DNA配列)および配列番号14(タンパク質配列)において示す。
rP13:(タンパク質配列配列番号15およびDNA配列配列番号16)−クローンと相同の13kDのイネプロラミン−AB016504 Sha et al., 1996 Biosci. Biotechnol . Biochem. 60(2):335-337;Wen et al., 1993 Plant Physiol. 101(3):1115-1116;Kawagoe et al., 2005 Plant Cell 17(4):1141-1153;Mullins et al., 2004 J. Agric. Food Chem. 52(8):2242-2246;Mitsukawa et al., 1999 Biosci. Biotechnol . Biochem. 63(11):1851-1858
22aZt(タンパク質配列全長配列番号17およびDNA配列全長配列番号18) 22kDのトウモロコシα−ゼインN末端断片−V01475 Kim et al., 2002 Plant Cell 14(3):655-672;Woo et al., 2001 Plant Cell 13(10):2297-2317;Matsushima et al., 1997 Biochim. Biophys. Acta 1339(1):14-22;Thompson et al., 1992 Plant Mol. Biol. 18(4):827-833。
目的のタンパク質の例としては、治療用途、栄養補給用途、生物防除用途または工業的用途を有するいずれものタンパク質、例えば、モノクローナル抗体(IgG、IgM、IgAなどのようなmAb)およびそのフラグメント、ワクチン用の抗原(ヒト免疫不全ウイルス、HIV;B型肝炎プレ−表面、表面およびコア抗原、胃腸炎コロナウイルスなど)、ホルモン類(カルシトニン、成長ホルモンなど)、プロテアーゼ阻害薬、抗生物質、コラーゲン、ヒトラクトフェリン、サイトカイン類、工業用酵素(ヒドロラーゼ、グリコシダーゼ、オキシドレダクターゼなど)などが挙げられる。例示的な目的タンパク質の例示的なDNA配列およびアミノ酸残基配列を示す:サケカルシトニンBAC57417(タンパク質配列配列番号19およびDNA配列配列番号20)
hEGF−AAF85790に基づくシグナルペプチドを含まない構築物(タンパク質配列配列番号21およびDNA配列配列番号22)
hGH−P01241に基づくシグナルペプチドを含まない構築物(タンパク質配列配列番号23およびDNA配列配列番号24)。
もう1つの実施形態では、組換え融合タンパク質は、PBISの配列および目的産物の配列の他に、スペーサーアミノ酸配列をさらに含んでなる。そのスペーサーアミノ酸配列は、酵素的または化学的手段により切断可能であるか、または切断されないアミノ酸配列であり得る。特定の実施形態では、そのスペーサーアミノ酸配列はPBISと目的産物の間に置かれる。例示的なアミノ酸配列は、エンテロキナーゼ、Arg−−Cエンドプロテアーゼ、Glu−−Cエンドプロテアーゼ、Lys−−Cエンドプロテアーゼ、第Xa因子などのようなプロテアーゼにより切断可能である。あるいは、例えば、メチオニン残基で切断する臭化シアンのような化学試薬により特異的に切断可能なアミノ酸配列がコードされる。
さらなる実施形態では、形質転換目的に使用される核酸配列は、同時譲渡されるWO2004003207によって開示されるとおりである。さらに、もう1つの実施形態では、その核酸配列は、WO2004003207によって開示されるとおりであるが、切断可能なアミノ酸配列をコードする核酸配列は存在しない。
好ましい実施形態では、融合タンパク質は、非高等植物真核性宿主細胞系(動物、動物細胞培養物、真菌類/酵母、昆虫または藻類など)を、(ii)目的ポリペプチド産物をコードするヌクレオチド配列を含む第2の核酸配列にインフレームで作動可能に連結された(i)PBISをコードする第1の核酸を含んでなる核酸(DNAまたはRNA)配列(すなわち、両方のポリペプチドがそれらの適切なリーディングフレームから発現されるように、PBISをコードする核酸配列は目的のポリペプチドをコードする配列と化学結合(ペプチド結合)されている)で形質転換することを含む方法によって調製される。その宿主細胞は、ある期間、その融合タンパク質の発現およびその発現融合タンパク質の組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)における会合に適した培養条件下で維持される。発現によって、生じた融合タンパク質は、形質転換した宿主系に高密度組換えタンパク粒様会合体として蓄積する。その融合タンパク質は、宿主細胞から回収することができ、あるいはその融合タンパク質を含む宿主細胞を、所望により、追加栄養素または栄養補給物を含む動物食に関して使用することができる。その融合タンパク質は、RPBLAの一部として単離することができるし、またはRPBLAを伴わないこともある。
融合タンパク質の発現に適した培養条件は、一般に、宿主細胞のタイプごとに異なる。しかしながら、それらの条件については、当業者には公知であり、容易に決められる。同様に、維持期間も、宿主細胞や調製することが望まれる融合タンパク質の量によって異なる。これについても、それらの条件は周知であり、特定の状況において容易に決めることができる。さらに、特定の培養条件は、本明細書における引例からも得られる。
一実施形態では、第1の核酸配列(i)の3’末端は第2の核酸配列(ii)の5’末端に連結(結合)されている。他の実施形態では、第1の核酸配列(i)の5’末端は第2の核酸配列(ii)の3’末端に連結(結合)されている。もう1つの実施形態では、PBISは貯蔵タンパク質または修飾貯蔵タンパク質、その断片または修飾断片を含んでなる。
もう1つの特定の実施形態では、融合タンパク質は、宿主細胞系(動物、動物細胞培養物、真菌類/酵母または藻類など)を、既述の核酸配列(i)および(ii)に加えて、スペーサーアミノ酸配列をコードするインフレーム核酸配列(iii)を含んでなる核酸配列で形質転換することを含む方法によって調製される。そのスペーサーアミノ酸配列は、先に述べたように、酵素的または化学的手段により切断可能であるか、または切断されないアミノ酸配列であり得る。1つの特定の実施形態では、核酸配列(iii)は、前記核酸配列(i)と(ii)の間に位置しており、例えば、第3の核酸配列(iii)の3’末端は第2の核酸配列(ii)の5’末端に連結されている。もう1つの実施形態では、第3の核酸配列(iii)の5’末端は第2の核酸配列(ii)の3’末端に連結されている。
前述の融合タンパク質分子をコードする核酸配列(セグメント)またはそのコード配列の相補体も、本明細書において意図される。そのような核酸セグメントは、いくつかの好ましい実施形態では、単離し、精製された形態で存在する。
生体において、タンパク質またはポリペプチドのアミノ酸残基配列は、遺伝子コードによってそのタンパク質をコードする遺伝子のデオキシリボ核酸(DNA)配列に直接関係している。よって、周知の遺伝子コード縮重を通じて、所望により、同じ融合タンパク質アミノ酸残基配列をコードするが、先に述べた遺伝子配列とは十分に異なり、2配列が高ストリンジェンシーではハイブリダイズしないが、中ストリンジェンシーでハイブリダイズするさらなるDNA配列および対応するRNA配列(核酸)を調製することができる。
高ストリンジェンシー条件は、温度約50℃〜55℃にて6×SSC中でのハイブリダイゼーションおよび温度68℃にて1〜3×SSCによる最終洗浄を含むと定義することができる。中ストリンジェンシー条件は、温度約50℃〜約65℃にて0.2〜0.3M NaCl中でのハイブリダイゼーション、続いて、約50℃〜約55℃にて0.2×SSC、0.1%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)による洗浄を含む。
核酸配列(DNA配列またはRNA配列)(1)それ自体かまたはその相補体がタンパク粒誘導配列(PBIS)および目的のポリペプチドを含む融合タンパク質コードするといった核酸配列も、本明細書において意図される。周知のように、意図される核酸配列のような核酸配列は、本明細書の他の場所で述べたように、適当な発現系の適当なプロモーターに作動可能に連結されている場合に発現される。
異なる宿主には、特定のアミノ酸残基のコード化に使用される特定のコドンが好ましい場合が多い。そのようなコドン選択については周知であり、in vitro突然変異誘発を用いて、例えば、宿主に好ましいコドンが融合タンパク質を発現させる特定の宿主に利用されるように、所望の融合タンパク質配列をコードするDNA配列を変更することができる。
上述のように、意図される融合タンパク質をコードする遺伝子を定義する外因性核酸セグメント(例えば、DNAセグメントまたは配列)に作動可能に連結された、適合する真核性宿主生物細胞における遺伝子の発現の駆動に適したプロモーターなどの1以上の調節配列(制御エレメント)を含むベクターを含んでなるDNA分子のような組換え核酸分子も、本発明において意図される。さらに詳しくは、目的のポリペプチドに連結されたタンパク粒誘導配列(PBIS)をコードする遺伝子を定義するDNAセグメントに作動可能に連結された、宿主生物細胞において融合タンパク質の発現を駆動するためのプロモーターを含むベクターを含んでなる組換えDNA分子も意図される。その組換えDNA分子は、宿主真核細胞における適切なトランスフェクションおよび発現により、意図される融合タンパク質をRPBLAとして提供する。
当技術分野で周知のように、必要な核酸、例示的には、DNA配列が存在する限り、(開始および終結シグナルを含む)さらなる塩基対が、通常、そのDNAセグメントのいずれかの末端に存在し得、それでもまだそのセグメントを利用して、そのタンパク質を発現させることができる。このことにより、当然ながら、発現を抑えるか、発現させることが望ましい融合タンパク質を消費するさらなる産物を発現させるか、その所望の融合タンパク質によって産生される求める反応産物を消費する産物を発現させるか、あるいはそのDNAセグメントの遺伝子の発現を妨げる、作動可能に連結されたDNA配列のセグメントは存在しないと推測される。
よって、DNAセグメントが前述のように干渉するDNA配列を含んでいない限り、本発明のDNAセグメントは約500〜約15,000塩基対長であり得る。複製および発現に必要な最小DNA配列が総て、所望により、存在するならば、組換えDNA分子、特に、発現ベクターの最大サイズは、主として便宜性と宿主細胞が受け入れることができるベクターサイズに従う。最小ベクターサイズについては周知である。前述のような長いDNAセグメントは好ましくはないが、使用することができる。
先に記載した融合タンパク質をコードするDNAセグメントは、化学技術、例えば、Matteucci et al. (1981) J. Am. Chem. Soc., 103:3185のホスホトリエステル法により合成することができる。当然ながら、そのコード配列を化学合成することによって、天然アミノ酸残基配列をコードするものについて適当な塩基を置換することにより、任意の所望の修飾を簡単に行うことができる。しかしながら、本明細書において具体的に記述した配列を含むDNAセグメントが好ましい。
融合タンパク質をコードする遺伝子を含むDNAセグメントは、その遺伝子を含む組換えDNA分子(プラスミドベクター)から得ることが好ましい。宿主細胞における融合タンパク質遺伝子の発現を指示するベクターを本明細書では「発現ベクター」と呼ぶ。
発現ベクターは、プロモーターををはじめとする発現制御エレメントを含む。融合タンパク質をコードする遺伝子は、発現ベクターに作動可能に連結されており、プロモーター配列がその融合タンパク質をコードする遺伝子のRNAポリメラーゼ結合および発現を指示することを可能にする。Poszkowski et al. (1989) EMBO J., 3:2719およびOdell et al. (1985) Nature, 313:810により記載されているように、誘導プロモーター、ウイルスプロモーター、合成プロモーター、構成的プロモーター、ならびにChua et al. (1989) Science, 244:174-181に記載されているように、時間的に調節されるプロモーター、空間的に調節されるプロモーター、および時空的に調節されるプロモーターがポリペプチドをコードする遺伝子の発現に有用である。
真核細胞に適合する発現ベクター、例えば、酵母細胞に適合するものまたは哺乳類、藻類もしくは昆虫などの細胞に適合するものが、本明細書において意図される。そのような発現ベクターは、本発明の組換えDNA分子の形成にも使用することができる。S.セレビシエ(S. cerevisiae)またはピキア・パストリス(Pichia pastoris)のような酵母に用いるベクターは、周知であるように、エピソーム型であるか、または組み込み型である。真核細胞発現ベクターは、当技術分野で周知であり、いくつかの商業的供給源から入手することができる。通常、そのようなベクターは、所望のDNAセグメントおよびプロモーター配列を挿入するための1以上の便宜な制限部位を含む。所望により、そのようなベクターは、真核細胞での使用に特異的な選択マーカーを含む。S.セレビシエに用いる典型的なプロモーターとしては、S.セレビシエホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターや分岐プロモーターGAL10およびGAL1が含まれ、一方、ピキア・パストリスに有用なプロモーターはアルコールオキシダーゼ遺伝子(AOX1)である。S.セレビシエおよびピキア・パストリスにおける融合タンパク質の例示的な発現は、以下に示す。
哺乳類細胞における組換えDNA発現による融合タンパク質産生については、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)宿主細胞、Cos1サル宿主細胞およびヒト293T宿主細胞において融合タンパク質遺伝子を発現させる組換えDNAベクターを用いて以下に示す。これは当技術分野で周知であり、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed. , Cold Spring Harbor Laboratories (1989)でより詳細に記載されている手法を用いて実現できる。
意図される融合タンパク質を発現させるのに、昆虫細胞系を使用することもできる。例えば、1つのそのような系では、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞またはトリコプルシア(Trichoplusia)幼虫において外来遺伝子を発現させるために、ベクターとしてオートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角体病ウイルス(AcNPV)またはバキュロウイルスを使用する。融合タンパク質をコードする配列を、ポリヘドリン遺伝子などのウイルスの非必須領域にクローニングし、ポリヘドリンプロモーターの制御下に置くことができる。融合タンパク質配列の挿入の成功によりポリヘドリン遺伝子が不活性となりコートタンパク質が欠損した組換えウイルスが産生する。その組換えウイルスを用いて、例えば、融合タンパク質を発現させ得るS.フルギペルダ細胞またはトリコプルシア幼虫に感染させることができる。E. Engelhard et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 91:3224-3227;およびV. Luckow, Insect Cell Expression Technology, pp. 183-218, in Protein Engineering: Principles and Practice, J. L. Cleland et al. eds., Wiley-Liss, Inc, 1996)。オートグラファ・カリフォルニカ核多角体病ウイルス(AcNPV)のポリヘドリンプロモーターの制御下に置かれた異種遺伝子は、多くの場合、感染後期中に高レベルで発現される。
融合タンパク質遺伝子を含む組換えバキュロウイルスは、Bac−To−Bac□バキュロウイルス発現系として販売されている(Life Technologies)バキュロウイルスシャトルベクター系を用いて構築される(Luckow et al. (1993) J. Virol., 67:4566-4579)。標準的なプロトコールによって、組換えウイルスのストックを調製し、その組換えタンパク質の発現をモニタリングする(O'Reilly et al., Baculovirus Expression Vectors: A Laboratory Manual, W. H. Freeman and Company, New York, 1992;およびKing et al., The Baculovirus Expression System: A Laboratory Guide, Chapman & Hall, London, 1992)。
融合タンパク質をコードする遺伝子が作動可能に連結される発現ベクターの選択、最終的にプロモーターの選択は、所望の機能特性、例えば、タンパク質発現の場所および時期、ならびに形質転換する宿主細胞に直接依存する。これらは、組換えDNA分子構築技術に内在する周知の制限である。しかしながら、本発明の実施において有用なベクターは、そのベクターが作動可能に連結されたDNAセグメントに含まれる融合タンパク質遺伝子の複製と、好ましくは、発現も(発現ベクターの場合)指示することができる。
発現RPBLAおよびそれらの融合タンパク質は、発現している宿主細胞から生化学的または生物学的回収に利用される通常の手段により得ることができる。RPBLAは宿主細胞中に存在する他のタンパク質と比べて密度が高いため、RPBLAは、細胞ホモジネートの遠心分離により集めるのが特に適している。集めたRPBLAから、2−メルカプトエタノールなどの還元剤を含有するバッファーで周囲膜を溶解することにより融合タンパク質を得ることができる。
さらに詳述しなくとも、当業者ならば、これまでの説明と次の詳細な実施例から本発明を最大限に利用することができると思われる。よって、次の好ましい具体的な実施形態は、単に例示に過ぎず、開示内容の残りの部分を制限するものと決して解釈してはならない。
実施例1:トランスフェクトした哺乳類細胞における融合タンパク質の蓄積
成熟カルシトニン(Ct)配列およびEGF配列に対応する合成遺伝子、ならびにhGH配列をコードするcDNAを、N末端γ−ゼインコード配列RX3(WO2004003207)と融合し、それらをベクターpcDNA3.1(Invitrogen)に導入して、構築物p3.1RX3Ct、p3.1RX3EGFおよびp3.1RX3hGHを得た。融合タンパク質RX3−Ct、RX3−EGFおよびRX3−hGHをコードするこれらの構築物を、リポフェクタミンに基づくトランスフェクション法(Invitrogen)により293T、Cos1およびCHO哺乳類培養細胞に導入した。高活性シアン蛍光修飾GFPの遺伝子配列を含むプラスミドpECFP−N1(Clontech)でトランスフェクトした293TおよびCos1細胞を対照として使用した。
一過性にトランスフェクトした細胞における融合タンパク質の蓄積を、γ−ゼインに対して作製された抗体を用いて、ウエスタンブロット法により解析した。トランスフェクションの44時間後に、総可溶性タンパク質をバッファーA(100mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl、5mM EDTA、0.5%SDS、0.5%Triton X−100、2%2−メルカプトエタノールおよびプロテアーゼ阻害薬)で抽出した。細胞インキュベーション培地のアリコートを沈殿させ、−20℃にて保存した。等量のトランスフェクト細胞から抽出したタンパク質をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、ニトロセルロースシートに移した。
図1に示した結果から分かるように、解析した3つの融合タンパク質RX3−Ct、RX3−EGFおよびRX3−hGHは、発現用に選択した培養細胞種に関係なく、非常に効率的に蓄積した:293TおよびCHO培養細胞の両方において蓄積したRX3−hGHのパターンと、CHOおよびCos1細胞におけるRX3−EGFのパターンを比較。それらの融合タンパク質をトランスフェクト細胞に対応するタンパク質抽出物において観察し(レーンc)、細胞培養培地では免疫反応バンドは検出されなかった(レーンm)。この観察により、RX3ドメインが会合し、エンドメンブレン区画中に融合タンパク質を保持することができることが示唆される。
これらの結果は、解析した3種類の哺乳類細胞(ヒト293T細胞、サルCos1細胞およびハムスターCHO細胞)においてRX3由来の融合タンパク質がいかにして会合し、エンドメンブレン系に蓄積するのかを示している。これにより、所望のタンパク質の効率的な蓄積は、どんな哺乳類細胞または生物を選択しようとも、RX3ドメインとの融合によって実現し得ることが示唆される。
実施例2:トランスフェクトした哺乳類細胞における融合タンパク質の細胞内局在性
N末端γ−ゼイン配列RX3が哺乳類細胞において組換えタンパク粒様会合体を誘導することができるかを確認するために、RX3−Ct融合タンパク質およびRX3−EGF融合タンパク質の局在性を、共焦点顕微鏡を使用して免疫細胞化学により解析した。トランスフェクト細胞を3.7%パラホルムアルデヒドで10分間固定し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄した後、γ−ゼイン抗血清(希釈1/700)とともに1時間インキュベートした。非免疫血清を対照として使用した。一次抗体を、Alexa Fluor 488またはAlexa Fluor 555色素(Molecular probes)とコンジュゲートした抗ウサギ抗体を用いて検出した。
トランスフェクト細胞の顕微鏡写真は、発光バンド波長選択のために分光光度計を取り付けた共焦点レーザー走査型顕微鏡(Leica TCS SP, Heidelberg, Germany)を使用することにより得た。緑色蛍光画像は、495〜535nmに設定した発光窓を使用することによりアルゴンイオンレーザーによる488nmの励起でを採取した。赤色蛍光画像は、HeNeレーザーおよび発光窓550〜600を用いて543nm励起後に採取した。光学切片は0.5μm厚であった。デジタル画像および映像は、共焦点顕微鏡ソフトウェアを使用することにより記録した。
図2は、p3.1Ct−およびp3.1RX3EGF−トランスフェクト細胞の共焦点映像を示している。図で示されるように、小胞体(ER、図2A中の矢印)において対応する融合タンパク質、RX3−CtおよびRX3EGFが検出され、γ−ゼインシグナルペプチドが哺乳類細胞において機能し、その哺乳類細胞においてそのγ−ゼインシグナルペプチドが融合タンパク質のERへの移動を媒介するということを示している。対照として使用した非免疫血清とともにインキュベートしたサンプルは有意な蛍光を示さなかった(図示せず)。
驚くべきことに、融合タンパク質が見かけ上膜に囲まれた大きなスポットに特異的に蓄積して見える(図2A中の挿入写真参照)ことに留意することが重要である。これらの構造は、非トランスフェクト細胞には存在せず、大きさは直径およそ1ミクロンの植物タンパク粒と同程度である(AおよびC中の挿入写真)。この結果は、動物細胞において植物で記載されているPB貯蔵細胞小器官が再生され得るという事実だけでなく、総てのトランスフェクト細胞において多数のRPBLAが観察されたことも驚きであり、これらの細胞の効率的な蓄積能力が示される。さらに、異なるトランスフェクト細胞種は、同程度の、融合タンパク質の局在性および蓄積パターンを示し(図2A、図2Bおよび図2D参照)、このパターンは、PBISと融合する標的とは無関係であるように見える(図2Bおよび図2C)。
誘導されたPBLSの細胞内起源を解析するために、ERマーカーとして使用される蛍光タンパク質についての配列を含むプラスミドpDsRed2−ER(Clontech)で細胞を同時トランスフェクトした。興味深いことに、図2D、図2Eおよび図2Fの両方より分かるように、RX3−CtとERマーカーは、ER内およびPB様会合体内に共局在し、植物細胞において生じるのと同じ、哺乳類細胞において誘導されたRPBLAのER起源を示している。
実施例3:形質転換した酵母細胞における融合タンパク質の蓄積
EGFおよびhGHをコードする配列をN末端γ−ゼインコード配列RX3(WO2004003207)と融合し、それらをベクターpYX243(R&D systems)に導入して、構築物c117およびc118を得た。融合タンパク質RX3−EGFおよびRX−hGHをコードするこれらの構築物をサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)に導入した。
発現解析は、それらの形質転換体をガラクトース含有培地で増殖させることにより行い、細胞および培地のいずれもを等量、SDS−PAGEおよび組換え発現タンパク質に対する特異的抗体を用いることによる免疫ブロット法により解析した。図3Aより分かるように、酵母細胞にRX3−EGF融合タンパク質(レーンc117)もRX3−hGH融合タンパク質(レーンc118)も蓄積したが、培地ではタンパク質の痕跡は検出されなかった。
構築物c135およびc121(融合RX3−hGHタンパク質をコードする)およびc136(hGHタンパク質をコードする、図3B中の模式図参照)で形質転換した酵母ピキア・パストリスにおいてhGHおよびhGH由来の融合物の蓄積も研究した。組換えタンパク質の蓄積レベルが最も高い形質転換体を選択した。
2つの異なるシグナルペプチド、γ−ゼインシグナルペプチド(図3B、SPg)および酵母α因子プレプロペプチド(図3B、Afプレプロ)を用いて、融合タンパク質を発現させた。さらに、hGHと直接融合した酵母α因子プレプロペプチドを用いることにより分泌の制御も解析した(図3B、c136)。細胞および培地からの総タンパク質を、ウサギで惹起したhGHに対する特異的抗体を用いることによりウエスタンブロット法により解析した。
予想どおりに、Afプレプロペプチドを用いた場合には培地にhGHが分泌された(図3B、レーンc136/m)。これに対して、融合タンパク質RX3−hGHは、用いたシグナルペプチドには関係なく酵母細胞内に蓄積した。図3Bより分かるように、酵母Afプレプロペプチドを用いた場合(レーンc135/y)とγ−ゼインシグナルペプチドを用いた場合(レーンc121/y)のどちらにおいても細胞内に融合タンパク質が存在したが、培地ではタンパク質の痕跡は検出されなかった(図示せず)。このように、γ−ゼインのN末端プロリンリッチドメインは、酵母細胞のエンドメンブレン区画内、さらに詳しくは、遠心分離によって分離することができるPB様構造に対応する高密度画分内でのタンパク質保持を媒介するのに十分であった。
サッカロミセス・セレビシエおよびピキア・パストリスで得られた結果は、種子貯蔵タンパク質を含む融合タンパク質が会合し、PB様構造内で効率的に蓄積する、動植物界とは異なる他の真核生物の例である。
試験手順
哺乳類トランスフェクションのためのプラスミド構築物
成熟カルシトニン配列(Ct)に対応する合成遺伝子は、記載されているように得た(WO2004003207)。
活性hEGFの53アミノ酸をコードする合成遺伝子は、プライマーオーバーラップ伸長PCR法により、20個の重複塩基を含む約60個の塩基からなる4オリゴヌクレオチドを用いて得た。合成hEGF cDNAには、第Xa因子特異的切断部位に対応する5’リンカー配列を含めた。オリゴヌクレオチド(EGF1配列番号25;EGF2配列番号26;EGF3配列番号27;EGF4配列番号28)は、ポリアクリルアミド変性ゲルにより精製した。
ヒト成長ホルモン(hGH)の191アミノ酸をコードするcDNA配列は、ヒト下垂体cDNA(Clontech, BDBiosciences)から、PCRにより、エンテロキナーゼ切断部位に対応する配列を含むオリゴヌクレオチドGH5(配列番号29)およびGH3(配列番号30)を用いて得た。
成熟カルシトニン配列(Ct、WO2004003207)およびhEGF配列に対応する合成遺伝子、ならびにhGHをコードするcDNAを、RX3 N末端γ−ゼインコード配列(WO2004003207)と融合し、それらをpUC18に導入した。pUC18由来プラスミドpUC18RX3Ct、pUC18RX3EGFおよびpUC18RX3gHG(対応する融合タンパク質RX3−Ct、RX3−EGFおよびRX3−hGH配列を含む)のSalI−BamHI制限断片を、Xho I−Bam HIで制限したベクターpcDNA3.1−(Invitrogen)に導入した。得られた構築物をp3.1RX3CT、p3.1RX3EGFおよびp3.1RX3hGHと名づけ、それらの構築物では融合タンパク質配列はCMVプロモーターとターミネーターpA BGH下に存在した。
酵母形質転換のためのプラスミド構築物
宿主株およびベクター:
サッカロミセス・セレビシエ株(遺伝子型Mata his3 leu2 met15 ura3 bar1::URA3)は、ベクターpYX243(GALプロモーター、LEU2、AmpR、R&D Systems製)由来の構築物を用いることにより形質転換した。ピキア・パストリス株GS115(his4)とベクターpPIC9およびpPIC3.5K[AOX1プロモーター、HIS4、AmpR]は、Invitrogen life tech製であった。
プラスミド構築物:
上記のpUC18由来のプラスミドpUC18RX3EGFおよびpUC18RX3hGH(対応する融合タンパク質RX3−EGFおよびRX3−hGH配列を含む)のSalI(平滑末端)−BamHI制限断片を、EcoRI(平滑末端)−Bam HIで制限したベクターpYX243(R&D Systems)に導入した。得られた構築物をそれぞれ、c117およびc118と名づけ、それらの構築物では融合タンパク質配列は誘導GALプロモーター下に存在した。
pUC18由来のプラスミドpUC18RX3EGFおよびpUC18RX3hGHのSalI(平滑末端)−BamHI(平滑末端)制限断片を、NotI(平滑末端)−EcoRI(平滑末端)で制限したベクターpPIC3.5K(Invitrogen)に導入して、ピキア・パストリスを形質転換するためのプラスミドc120およびc121を得た。
プラスミドpPIC9(Invitrogen)を用いて、酵母シグナルペプチド、すなわち、サッカロミセス属(Saccharomyces)のαプレプロペプチドを用いる融合タンパク質発現を解析した。RX3−hGHタンパク質およびhGHタンパク質をコードするXhoI−NotIがフランキングする配列は、PCRにより、鋳型としてのpUC18RX3hGHと、オリゴヌクレオチドaf06(配列番号31)、afRX(配列番号32)および06Not(配列番号33)を用いて得た。
これらの配列には、αプレプロペプチドの効率的切断に必要な部位KEX2をコードする配列を含めた(Invitrogen、Pichia発現キット)。それらのPCR産物を、XhoI−NotIで制限したpPIC9にクローニングして、α因子プレプロペプチドと融合されたRX3−hGHタンパク質配列およびhGHタンパク質配列それぞれを含むプラスミドc135およびc136を得た。
酵母の形質転換
サッカロミセス・セレビシエ株(leu2)は、LiAc法(Ito et al. 1983, J. Bacteriol. 153:163-168)によりプラスミド構築物c117およびc118で形質転換し、Leuプレート上で形質転換体を選択した。発現解析は、それらの形質転換体をガラクトース含有培地(demanar composicio..)で増殖させることにより行った。
ピキア・パストリス株GS115(his4)は、Pichia EasyCompキット(Invitrogen life tech.)により、SacI線状化c120プラスミドおよびc121プラスミドで形質転換し、RDB His培地にプレーティングした。Mut表現型は、コロニーをMDおよびMM寒天平板上に線条接種することにより決定した。発現試験は、それらの形質転換体をYPD培地で2日間増殖させることにより実施した。その後、細胞を沈降させ、MM培地にさらに48時間懸濁し、24時間おきに終濃度0.5%までメタノールを加えた。組換えタンパク質の蓄積レベルが最も高い形質転換体を選択した。培地処方は、Invitrogen(Pichia発現キット)によって記載されているとおりとした。
酵母タンパク質の抽出およびウエスタンブロット法
組換え融合タンパク質を発現しているS.セレビシエおよびP.パストリスをペレット化した。解析するために、各インキュベーション培地のアリコートを沈殿させ、−20℃にて保存した。細胞ペレットも冷凍し、解凍後、ガラスビーズと培地H(50mM HCl−Tris pH8.0、150mM NaCl、5mM EDTA、200mM DTTおよびプロテアーゼ阻害薬)を用いる標準的な方法により細胞を破壊した。細胞および培地をいずれも等量、SDS−PAGEおよび組換え発現タンパク質に対する特異的抗体を用いることによる免疫ブロット法により解析した。
本明細書において引用する特許および論文はそれぞれ、引用することにより一部とされる。冠詞「a」または「an」の使用は、1以上を含むものとする。
上述の説明および実施例は、例示を目的としており、制限するものと解釈してはならない。本発明の精神および範囲内でさらに他の変形が可能であり、当業者ならば容易に分かるであろう。
トランスフェクトした哺乳類細胞におけるγ−ゼイン由来のRX3タンパク粒誘導配列に連結された各目的タンパク質としてカルシトニン(Ct)、ヒト成長ホルモン(hGH)および上皮成長因子(EGF)を含む融合タンパク質の蓄積を示すSDS/PAGE解析の写真である。トランスフェクトした293T、CHOおよびCos1培養哺乳類細胞に蓄積された融合タンパク質RX3−Ct、RX3−hGHおよびRX3−EGFが示されている。トランスフェクションの44時間後に等量のトランスフェクト哺乳類細胞を抽出し、対応する総可溶性タンパク質を電気泳動および抗γ−ゼイン抗体を用いたウエスタンブロット法により解析した。RX3−Ct融合タンパク質、RX3−hGH融合タンパク質およびRX3−EGF融合タンパク質をコードする構築物の模式図も含めている、「c」=細胞;「RX3」=シグナルペプチドを含まないN末端プロリンリッチγ−ゼイン配列 「m」=培地。左側に分子量マーカー(単位kDa)を示している。 トランスフェクトした細胞内のRPBLAにおける融合タンパク質の局在性を示す写真、6パネル(A〜F)である。共焦点顕微鏡を使用して、RX3−CTを発現しているCos1細胞(図2A)、RX3−Ct(図2B)およびRX3−EGF(図2C)を発現しているCHO細胞、ならびにRX3−CtおよびDsRed2−ERマーカータンパク質を同時発現している293T細胞(図2D、図2Eおよび図2F)を示した。抗γ−ゼイン血清を用いて、タンパク粒様構造(図2A〜図2D)および小胞体(図2A中の矢印参照)におけるRX3由来の融合タンパク質の免疫局在を確認した。図2Eは、赤色蛍光DsRed2−ERタンパク質マーカーで染色したERを示す図である。図2Fは、ER内およびPBLS内でのRX3−CtとDsRed2の共局在を示す図2Dおよび図2Eの重ね合わせを示す図である。図2Aおよび図2C中の挿入写真はPBLSの高倍率画像を示す。バー:1ミクロン。 2つのパネル(AおよびB)により形質転換した酵母細胞における融合タンパク質の蓄積を示している。図3Aは、形質転換したサッカロミセス属におけるRX3−EGF融合タンパク質(レーンc117)およびRX3−hGH融合タンパク質(レーンc118)の蓄積を示す図である。細胞および培地からの総タンパク質抽出物の等量を特異的抗体を用いた免疫ブロット法により解析した。挿入物を含まないpYX243プラスミドで形質転換した細胞を対照(C)として使用した。各パネルの下部に、RX3−hGH融合タンパク質およびRX3−EGF融合タンパク質をコードする構築物の模式図を含めている。図3Bは、2つの異なるシグナルペプチドを用いることによりピキア・パストリスにおけるhGH含有融合タンパク質とRX3−hGH含有融合タンパク質の蓄積を示す図である。形質転換した細胞および培地からの総タンパク質抽出物の等量を特異的抗体を用いた免疫ブロット法により解析した。C1およびC2は、対照として使用したpPIC9プラスミドおよびpPIC3.5Kプラスミドそれぞれで形質転換した細胞を示している。パネルの下部に、RX3−hGH融合タンパク質をコードする構築物c135およびc121とhGHをコードする構築物c136の模式図を示している。図の左側に分子量マーカー(単位kDa)を示している、「y」=酵母細胞;「m」=培地;「SPg」=γ−ゼイン由来のシグナルペプチド;「RX3」=シグナルペプチドを含まないN末端プロリンリッチγ−ゼイン配列;「EGF」=上皮成長因子;「hGH」=ヒト成長ホルモン;「Afプレプロ」=α因子プレプロペプチド。

Claims (20)

  1. 組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)内に組換え融合タンパク質を含む非高等植物真核性宿主細胞であって、前記融合タンパク質が、1つの配列が宿主細胞とは異種のタンパク粒誘導配列であり、もう1つの配列が目的産物の配列である、互いに連結している2つの配列を含む、宿主細胞。
  2. RPBLAの密度が、約1.1〜約1.35g/mlである、請求項1に記載の宿主細胞。
  3. 前記融合タンパク質が、タンパク粒誘導配列と目的産物の配列との間にリンカー配列をさらに含む、請求項1に記載の宿主細胞。
  4. タンパク粒誘導配列が、プロラミンまたは修飾プロラミンを含んでなる、請求項1に記載の宿主細胞。
  5. タンパク粒誘導配列が、プロラミン配列である、請求項4に記載の宿主細胞。
  6. プロラミン配列が、γ−ゼイン、α−ゼイン、またはイネプロラミンである、請求項5に記載の宿主細胞。
  7. 融合タンパク質を生産する方法であって、
    (a)非高等植物真核性宿主細胞を、(ii)目的ポリペプチド産物をコードするヌクレオチド配列を含む第2の核酸配列、にインフレームで作動可能に連結された(i)タンパク粒誘導配列(PBIS)をコードする第1の核酸、を含んでなる核酸配列で形質転換する工程;および
    (b)該形質転換宿主細胞を、ある期間、融合タンパク質の発現およびその発現融合タンパク質の組換えタンパク粒様会合体(RPBLA)への会合に適した培養条件下で維持する工程
    を含む、方法。
  8. 第1の核酸配列(i)の3’末端が、第2の核酸配列(ii)の5’末端に連結されている、請求項7に記載の方法。
  9. 前記核酸が、PBISと目的ポリペプチド産物との間のリンカー配列をコードする、請求項7に記載の方法。
  10. 前記宿主細胞が、真菌細胞、特に酵母細胞である、請求項7に記載の方法。
  11. 前記宿主細胞が、藻類細胞である、請求項7に記載の方法。
  12. 前記宿主細胞が、動物細胞、特に哺乳類細胞である、請求項7に記載の方法。
  13. 発現融合タンパク質を回収するさらなる工程を含む、請求項7に記載の方法。
  14. タンパク粒誘導配列が、プロラミンまたは修飾プロラミンを含んでなる、請求項7に記載の方法。
  15. プロラミン配列が、(a)シグナルペプチド配列、(b)タンパク質γ−ゼインの繰り返しドメインヘキサペプチドPPPVHL(配列番号1)の1以上のコピーからなる配列、および(c)γ−ゼインのProXドメインの全部または一部からなる配列、を含む修飾プロラミンである、請求項14に記載の方法。
  16. プロラミン配列が、γ−ゼイン、α−ゼイン、またはイネプロラミンである、請求項14に記載の方法。
  17. 宿主細胞の形質転換に使用される核酸配列が、1以上の調節配列を含む発現ベクター内に存在する、請求項7に記載の方法。
  18. 前記1以上の調節配列が、プロモーターを含む、請求項17に記載の方法。
  19. (ii)目的ポリペプチド産物、に連結された(i)タンパク粒誘導配列、を含む融合タンパク質をコードする遺伝子を定義する外因性核酸セグメントに作動可能に連結された1以上の調節配列を含むベクターを含んでなる、組換え核酸分子。
  20. 前記ベクターの前記1以上の調節配列が、適合する真核性宿主細胞における遺伝子発現の駆動に好適なプロモーターを含む、請求項19に記載の核酸。
JP2007541877A 2004-11-29 2005-11-29 タンパク質の生産 Pending JP2008521391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0426160.8A GB0426160D0 (en) 2004-11-29 2004-11-29 Production of proteins
PCT/EP2005/012877 WO2006056483A1 (en) 2004-11-29 2005-11-29 Production of proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008521391A true JP2008521391A (ja) 2008-06-26

Family

ID=33561506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541877A Pending JP2008521391A (ja) 2004-11-29 2005-11-29 タンパク質の生産

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8822181B2 (ja)
EP (1) EP1819725B1 (ja)
JP (1) JP2008521391A (ja)
KR (1) KR101430081B1 (ja)
CN (1) CN101098886B (ja)
AR (1) AR051837A1 (ja)
AU (1) AU2005308921B2 (ja)
BR (1) BRPI0517121A (ja)
CA (1) CA2589164C (ja)
GB (1) GB0426160D0 (ja)
RU (1) RU2429243C2 (ja)
WO (1) WO2006056483A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521767A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 エラ、ビオテック、ソシエダッド、アノニマ タンパク質の単離および精製
JP2014502499A (ja) * 2010-12-23 2014-02-03 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 植物においてミュラー管抑制因子を産生する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2224792B1 (es) * 2002-06-28 2007-02-16 Era Plantech, S.L. Produccion de peptidos y proteinas por acumulacion de cuerpos proteicos derivados de reticulos endoplasmico en plantas.
US8163880B2 (en) * 2006-02-23 2012-04-24 Era Biotech S.A. Production of biologically active proteins
US9555097B2 (en) 2006-02-23 2017-01-31 Era Biotech, S.A. Recombinant protein bodies as immunogen-specific adjuvants
EP2418284A1 (en) 2010-08-13 2012-02-15 ERA Biotech, S.A. Protein body-inducing polypeptide sequences
JP6073247B2 (ja) 2011-01-17 2017-02-01 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 植物で核酸を発現させるベクター
RU2711936C2 (ru) 2011-01-17 2020-01-23 Филип Моррис Продактс С.А. Экспрессия белка в растениях
FI20115704L (fi) 2011-07-01 2013-01-02 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Vierasproteiinien tuoton parantaminen
GB201514652D0 (en) * 2015-08-18 2015-09-30 Univ Cape Town Synthetic BTV VP2 multiepitope peptide vaccine
GB201514648D0 (en) * 2015-08-18 2015-09-30 Univ Cape Town Synthetic BTV VP2 fusion protein
AU2017260277A1 (en) * 2016-05-06 2018-11-22 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Method of producing a recombinant protein
CN112048518B (zh) * 2020-08-22 2022-06-24 江西农业大学 一种玉米醇溶蛋白降解酶的制备方法及其应用
CA3191387A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Nobell Foods, Inc. Recombinant milk proteins and food compositions comprising the same
US10894812B1 (en) 2020-09-30 2021-01-19 Alpine Roads, Inc. Recombinant milk proteins
US10947552B1 (en) 2020-09-30 2021-03-16 Alpine Roads, Inc. Recombinant fusion proteins for producing milk proteins in plants

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100020A2 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Restoragen, Inc. Methods and constructs for high yield expression of clostripain
WO2004003207A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Era Plantech, S.L. Production of peptides and proteins by accumulation in plant endoplasmic reticulum-derived protein bodies

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215040A (en) 1978-12-22 1980-07-29 The Procter & Gamble Company Density separation process
US5650554A (en) 1991-02-22 1997-07-22 Sembiosys Genetics Inc. Oil-body proteins as carriers of high-value peptides in plants
CA2305628C (en) 1997-09-30 2008-08-26 The Regents Of The University Of California Production of proteins in plant seeds
AU2002256310A1 (en) 2001-04-18 2002-11-05 New Mexico State University Technology Transfer Corporation Co-expression of zein proteins
AU2003239895C1 (en) 2002-05-24 2010-01-07 Medtronic, Inc. Methods and DNA constructs for high yield production of polypeptides
GB0426161D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Era Plantech S L Protein isolation and purification
US9555097B2 (en) 2006-02-23 2017-01-31 Era Biotech, S.A. Recombinant protein bodies as immunogen-specific adjuvants
US8163880B2 (en) 2006-02-23 2012-04-24 Era Biotech S.A. Production of biologically active proteins
EP2418284A1 (en) 2010-08-13 2012-02-15 ERA Biotech, S.A. Protein body-inducing polypeptide sequences

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100020A2 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Restoragen, Inc. Methods and constructs for high yield expression of clostripain
WO2004003207A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Era Plantech, S.L. Production of peptides and proteins by accumulation in plant endoplasmic reticulum-derived protein bodies
JP4610334B2 (ja) * 2002-06-28 2011-01-12 エラ、ビオテック、ソシエダッド、アノニマ 植物の小胞体由来のタンパク粒に蓄積することによるペプチドおよびタンパク質の産生

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011025819; Plant Cell., 2002年, 第14巻, 655-672ページ *
JPN6011025822; J Agric Food Chem., 2003年, 第51巻, 7122-7126ページ *
JPN6011025825; Plant Physiol Biochem., 1996年, 第34巻, 237-243ページ *
JPN6011025829; Plant Physiol., 1993年, 第102巻, 61-69ページ *
JPN6011025832; Plant Physiol., 2004年, 第136巻, 3447-3456ページ *
JPN6012024364; Science, 1988年, 第240巻, 662-664ページ *
JPN6013034837; Environ Biosafety Res., 2004年4月, 第3巻, 91-97ページ *
JPN7013002638; Nucleic Acids Res., 1989年, 第17巻, 7891-7903ページ *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521767A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 エラ、ビオテック、ソシエダッド、アノニマ タンパク質の単離および精製
JP2014502499A (ja) * 2010-12-23 2014-02-03 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 植物においてミュラー管抑制因子を産生する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8822181B2 (en) 2014-09-02
KR20070091156A (ko) 2007-09-07
BRPI0517121A (pt) 2008-09-30
RU2429243C2 (ru) 2011-09-20
GB0426160D0 (en) 2004-12-29
AU2005308921A1 (en) 2006-06-01
CA2589164A1 (en) 2006-06-01
WO2006056483A1 (en) 2006-06-01
CA2589164C (en) 2014-10-28
EP1819725A1 (en) 2007-08-22
AR051837A1 (es) 2007-02-14
US20060121573A1 (en) 2006-06-08
EP1819725B1 (en) 2013-03-27
RU2007124369A (ru) 2009-01-10
AU2005308921B2 (en) 2011-11-24
CN101098886B (zh) 2012-09-26
CN101098886A (zh) 2008-01-02
KR101430081B1 (ko) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008521391A (ja) タンパク質の生産
Hellwig et al. Analysis of single‐chain antibody production in Pichia pastoris using on‐line methanol control in fed‐batch and mixed‐feed fermentations
KR102022662B1 (ko) 식물 세포에서의 목적 단백질 발현을 위한 재조합 벡터
US6410264B1 (en) Pichia pastoris gene sequences and methods for their use
EP3438125B1 (en) Yeast strains and methods for controlling hydroxylation of recombinant collagen
KR20140015137A (ko) 분비 효율이 개선된 재조합 단백질의 생산 방법
JPH04505259A (ja) 副甲状腺ホルモンの製造のための組換えdna法
KR102495283B1 (ko) 재조합 숙주 세포에서 탄소 공급원 조절된 단백질 생산
TW201726706A (zh) 胜肽標記及含有其之附加標記的蛋白質
KR100490190B1 (ko) 개량된 단백질 발현균주
KR101184011B1 (ko) 폴딩되는 큰 활성 단백질의 수용성 발현
Schuster et al. Protein expression in yeast; comparison of two expression strategies regarding protein maturation
CN110358770B (zh) 一种酵母生物合成芋螺毒素的方法
CN114686504A (zh) Lpp或其突变体作为分子伴侣在大肠杆菌中分泌表达重组蛋白的应用
MX2007006330A (en) Production of proteins
KR102559048B1 (ko) Cho 세포 유래 단백질 분비 인자 및 이를 포함하는 발현 벡터
Treerattrakool et al. Secretion of Pem-CMG, a Peptide in the CHH/MIH/GIH Family of Penaeus monodon, in Pichia pastoris Is Directed by Secretion Signal of the α-Mating Factor from Saccharomyces cerevisiae
US6890730B1 (en) Sequence and method for increasing protein expression in cellular expression systems
WO2007012334A1 (en) Improved protein expression
CA2175068C (en) The recombinant production of proteins in yeast
JPH02501260A (ja) 合成遺伝子を使用した酵母細胞でのブタ成長ホルモンの生産方法
EP2369000A1 (en) Production of peptides and proteins by accumulation in mitochondria
Skłodowska-Curie New platform for the expression of streptavidin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130712