JP2008521284A - カメラ位置を選択可能なモバイル機器 - Google Patents

カメラ位置を選択可能なモバイル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521284A
JP2008521284A JP2007541242A JP2007541242A JP2008521284A JP 2008521284 A JP2008521284 A JP 2008521284A JP 2007541242 A JP2007541242 A JP 2007541242A JP 2007541242 A JP2007541242 A JP 2007541242A JP 2008521284 A JP2008521284 A JP 2008521284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
keypad
mobile communication
housing
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007541242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521284A5 (ja
JP4673374B2 (ja
Inventor
スコット エル. ヴァンス,
チャールズ ハント,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2008521284A publication Critical patent/JP2008521284A/ja
Publication of JP2008521284A5 publication Critical patent/JP2008521284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673374B2 publication Critical patent/JP4673374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/20Details of telephonic subscriber devices including a rotatable camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

筐体(200)と、筐体(200)の第1の部分(100)に一体化されたカメラデバイス(32)とを有する、移動端末とカメラを組み合わせた装置である。カメラデバイス(32)及び、カメラ(32)が一体化された筐体(200)の第1の部分(100)は、筐体(200)の第1の部分(100)が筐体(200)の残りの第2の部分(210)と実質的に整列する第1の位置と、整列しない第2の位置との間で移動可能である。第1の位置において、カメラ(32)は筐体(200)のキーパッド(24)、ユーザインタフェース(22)又は表示装置(26)と実質的に平行な向きであって良い。筐体上のキーパッド(24)の個々のボタン(38,138)は、あるモードにおいては移動端末機能の制御に、他のモードにおいてはカメラ機能の制御に用いられ得る。キーパッドの、所定の個別ボタン(38)は、カメラ(32)とともに回転可能であって良い。カメラ(32)の配置は、光路へ付加光学素子(50)を追加可能なような配置である。

Description

無線通信する携帯電話機又はコンピュータと、デジタルカメラとを同一筐体内に備える、カメラと通信装置の組み合わせは現在の市場で知られている。セルラ電話機、PDA及びブラックベリー(登録商標)機器はそれぞれ、画像を取り込み、それら画像をインターネットのようなネットワークへアップロードすることを可能にするパッケージを提供している。現在、多くのカメラ付き電話機は、静止画及び動画の取得及びアップロードに、最低限の画像処理部品を用いている。この種の情報のアップロードに必要な帯域は、高品質な画像の取得及び転送を制限する要因になりがちである。その結果、高解像度画像を生成可能な、より複雑なカメラアセンブリをこれら装置に組み込むことに積極的な動きは少ない。しかし、広帯域符号分割多元アクセス(WCDMA)及び他の新興通信技術は、高解像度のデジタル画像及びライブ映像を無線通信ネットワーク上で送信することを近い将来可能にするであろう。
多くの既存のモバイルカメラ装置は、簡単なCMOSカメラデバイスを、装置の表示画面の近くに、表示画面、イヤーピース又はキーパッドとは別の方向を向けて配置している。この構成により、ユーザは、被写体と向き合いながら画像を表示画面で見ることができる。従って、多くの既存のモバイルカメラ通信装置の光軸は、キーボード又は表示画面と直交する方向に延びている。この方向は、一般には装置の高さや幅に比べて非常に小さい、装置の奥行き又は厚み方向と一致している。そのため、画像品質を向上させるための実体的な光学系の利用は、装置が折り畳み型(clamshell)のデザインでも、スティック型(one-piece)構成でも、光軸方向における装置の奥行きによって制限される。従前のフィルムカメラ及びデジタルカメラにおいて一般的に見られる、広角又は望遠(zoomed)画像を可能にするような可動レンズは、移動通信装置の限られた厚みに収めるには大きすぎるであろう。その結果、移動通信装置の類においては、電子ズーム又はデジタルズームがこれまでは唯一のズーム機能であった。光学ズームは画像データの補間や他の操作を必要とするため、画像の品質が低下する。良質の画像を得るには、電子ズームよりも光学ズームが好ましい。
折り畳み型デザインのヒンジ部分にカメラを内蔵して、カメラの光軸を電話機の幅方向に向けるようにしたカメラ付き電話機もある。しかし、これらの装置は、装置の幅によって与えられる追加スペースを最大限利用して、レンズ、ミラー、プリズムといった追加光学部品を組み込むことはしていない。結果として、高品質なCCDカメラをこれらの装置に組み込むことが出来たとしても、ズーム、フォーカス、広角撮影及び他の光学機能のための能力は、依然として固定光学系によって制限されていた。
本発明は、筐体と、筐体内に配置され、信号を送信及び受信するための無線送受信機と、筐体に対して回転可能なカメラを備える移動通信装置に関する。カメラは、筐体の一部に、筐体の一部がカメラと共に回転するように一体化されうる。装置は、ユーザ入力のための、複数のボタンを有するキーパッドを含む。キーパッドの少なくとも1つのボタンはカメラと共に回転しうる。例えば、電話機キーパッドの*,0,及び#ボタンがカメラと共に回転しうる。
カメラは、キーパッドのボタンのうち、カメラと共に回転可能なボタンがキーパッドの残りのボタンと整列する第1の位置と、キーパッドのボタンのうち、カメラと共に回転可能なボタンが残りのボタンと整列しない第2の位置との間で回転可能である。ある種の通信装置では、カメラは、第1の位置においてキーパッドではなく表示装置と整列しても良い。カメラは、キーパッド又は表示装置と実質的に平行な軸に関し、様々な角度に回転可能であって良い。装置はカメラの回転位置を検出するための位置センサを含む。
カメラが整列位置にある際、装置は通信モードで動作しうる。カメラが整列位置以外に位置する際、装置はカメラモードで動作しうる。キーパッドのボタンは、カメラが筐体と実質的に整列している場合に、移動通信機能の制御に用いられうる。キーパッドの同じ又は異なるボタンが、カメラが筐体と実質的に整列していない場合に、カメラ機能の制御に用いられうる。
カメラは、カメラ内の光路へ出入り可能であって良い可動光学素子を含む。あるいは、光学素子は、カメラ内の光路に沿って移動可能であっても良い。可動光学系は、調整可能なズーム、調整可能なフォーカス、選択可能な視野又は他の画像調整を含みうる。さらに、光学系は機械的あるいは電子的に調整可能であって良い。
図1は、参照数字10によって全体が示される例示的なカメラ装置の斜視図である。カメラ装置の例示的な実施形態は、カメラ付き電話機を構成し、本発明の1つの応用を説明するための例として用いる。しかし、本発明はカメラ付き電話機に限定されない。本発明は、デジタルカメラ、移動端末又は、カメラを内蔵する他の装置を制限なしに包含する他のカメラ装置において実施されうる。移動端末は、セルラ無線通信電話機、パーソナル通信サービス(PCS)装置、携帯情報端末(PDA: personal digital assistant)、ラップトップコンピュータ、ブラックベリー(登録商標)装置及びパームトップコンピュータを含みうる。
図1に示す例示的なカメラ付き電話機10は筐体200を含み、従前の表示装置26が筐体200の一部210に位置されている。カメラ付き電話機10はさらに、キーパッド24を含む。キーパッド24は、回転可能なカメラサブアセンブリ100とともに移動可能な一部のボタン38を除き、従来から知られている。筐体200の部分210には、1つ又は複数の他のボタン138が配置されうる。一実施形態において、ボタン38は従来の電話キーパッド24の*,0及び#キーからなる。他の移動通信装置において、キーパッド24は英数字キーボードから構成されうる。図1に示すカメラ付き電話機10において、キーパッド24及び表示装置26は共通のユーザインタフェースパネル上に整列させられている。折り畳み型の装置のような他のモバイル装置においては、キーパッド24及び表示装置26は異なるユーザインタフェースパネル上に配置されてもよい。
カメラサブアセンブリ100は、縦軸Aに関して回転可能又は旋回可能である。図示の実施形態において、縦軸Aはカメラ付き電話機10の長手方向中心に揃えられている。他の実施形態において、縦軸Aはカメラ付き電話機10の一側面に向かう左又は右方向へシフトしても良い。ある実施形態において、カメラサブアセンブリは軸Aに関して完全に360°回転可能である。さらに別の実施形態において、カメラサブアセンブリ100は、図2に示す第1の位置と、この第1の位置から離れた第2の位置との間の範囲で回転可能である。例えば、第2の位置は、第1の位置から約90°、180°又は270°離れていて良い。回転角度はもちろん随意に可変である。
光は、ウインドウ又は対物レンズ42を通ってカメラサブアセンブリ100に入射する。図2に示すように、カメラサブアセンブリ100の光軸Pは、カメラ付き電話機10の幅方向に揃えられている。この幅方向における利用可能な追加スペースは、カメラサブアセンブリ100に、画質の向上や、様々な視野、フォーカス及びズーム角の画像取得における柔軟性を提供する、様々な内部部品及び光学素子を含ませることを可能にする。以下、カメラサブアセンブリ100の内部についてより詳細に説明する。
図2は、図1とほぼ同じ向きの例示的なカメラ付き電話機10であるが、カメラサブアセンブリ100が、カメラ付き電話機10の他の部分210と整列するように回転させられた状態を示している。この向きにおいて、カメラサブアセンブリ100上のボタン38もまた、カメラ付き電話機10のキーパッド24の残りの部分と整列した状態となる。この位置で、図3に示すように保護カバー40を対物レンズ42上に移動させることができる。さらに、保護カバー40は、カメラサブアセンブリ100を、図示した位置にロックすることができる。図1〜図3にはスライド可能なカバー40を示したが、本技術分野の当業者は、フリップタイプ又は回転可能なタイプのカバーも使用可能であることを理解するであろう。
図4は、例示的なカメラ付き電話機10のブロック図である。カメラ付き電話機10はマイクロプロセッサ12、プログラムメモリ14、入力/出力回路16、送受信機18、音声処理回路20、ユーザインタフェース22、イメージセンサ32、画像プロセッサ34及び光学系50を備える。マイクロプロセッサ12は、プログラムメモリ14に格納されたプログラムに従ってカメラ付き電話機10の動作を制御する。入力/出力回路16は、マイクロプロセッサ12と、ユーザインタフェース22、送受信機18、音声処理回路20及び画像処理回路34とをインタフェースする。ユーザインタフェース22はキーパッド24及び表示装置26を備える。キーパッド24により、操作者は番号をダイヤルしたり、コマンドを入力したり、オプションを選択したりすることができる。また、以下に詳細に説明するように、一実施形態において、キーパッド24の所定の複数のキーは光学系50の機能を制御するためにも用いられうる。操作者は、表示装置26によって、ダイヤルした番号や、呼の状態や、画像又は他のメディアや、他のサービス情報を見ることができる。一部のモバイル装置では、タッチパッドディスプレイが、ユーザ入力及び出力機能を兼ね合わせている。カメラ付き電話機10はまた、マイク28及びスピーカ30を含むが、PDAやパームトップコンピュータのようなある種の移動通信装置においては、それら機能を持たないであろう。マイク28は、ユーザの会話を電気的な音声信号に変換し、スピーカ30は音声信号をユーザが聞くことのできる可聴信号に変換する。音声処理回路20は基本的なアナログ出力信号をスピーカ30へ供給するとともに、マイク28からのアナログ音声入力を受け付ける。送受信機18は好適な通信ネットワーク(図示せず)上で信号を送受信するためのアンテナ36と接続される。
イメージセンサ32は、その表面上に衝突する光によって形成される画像を取り込む。イメージセンサ32は電荷結合素子(CCD)又は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサのような、従来の任意のイメージセンサ32であってよい。加えて、イメージセンサ32は、一体型光学系50を有する(若しくは有さない)カメラアセンブリモジュールの形式で実装されてもよい。画像プロセッサ34は、表示装置26への出力、メモリ14への保存又は送受信機18による送信のため、イメージセンサ32が収集したRAW画像データを処理する。画像プロセッサ34は、本技術分野において周知の、画像データを処理するようにプログラムされた従前のシグナルマイクロプロセッサである。位置センサ80は、カメラサブアセンブリ100及び/又はカバー40の位置を検出し、位置信号を生成する。位置信号は画像プロセッサ34及び/又はマイクロプロセッサ12へ入力される。位置センサ80は、リミットスイッチ、電位差計、ホール効果センサ又はエレクトロニクス分野で既知の他の測定デバイスであってよい。
図5A〜図5Cは、正面又は横向きの例示的なカメラ付き電話機10の様々な外観を示す図である。これらの図面は、この特定の実施形態のカメラ付き電話機10に該当する寸法を示している。例えば、高さ寸法H及び幅寸法Wが、図5Aに示されている。一実施形態において、カメラ付き電話機10の高さHは約80〜110mmの範囲の値を取りうる。一方、カメラ付き電話機10の幅Wは約35〜45mmの範囲の値を取りうる。カメラ付き電話機10の奥行きD(図5Bに図示)は約7〜25mmの範囲であろう。最後に、カメラサブアセンブリ100の高さC(図5Cに図示)は約10〜30mmの範囲であろう。言うまでもなく、技術の進歩により部品は小型化するであろうし、それによってこれらの例示的な寸法は小さくなる傾向にあるであろう。従って、これらの寸法は排他的又は限定的ではなく、例示的なものとして解釈すべきである。
図6はカメラサブアセンブリ100の一実施形態の様々な部品のブロック図を示す。カメラサブアセンブリ100は上述し、図1、図2及び図5に示した最外部ウインドウ又は対物レンズ42を備える。カメラサブアセンブリ100はまた、例えば上述したCCD又はCMOSアレイ、又はカメラアセンブリモジュールで構成されうるイメージセンサ32を含んでいる。カメラサブアセンブリ100はさらに、レンズ、ミラー、プリズム、ビームスプリッタ等の様々な光学素子から構成されうる光学系50を含んでいる。図6に示す実施形態において、光学系50は、イメージセンサ32へ向かう画像を変更するために光路Aに出入り可能な素子44及び46を含んでいる。例えば、素子44及び46は入射画像を拡大するズーム又は望遠レンズであってよい。素子44及び46はまた、広角レンズ、フィルタレンズ、魚眼レンズ及び、光学分野で既知の他の光学素子を含みうる。
素子44及び46は、回転軸45及び47に関して図6において点線で示される位置へ回転した際に、入射画像を変化させる。素子44及び46は、異なる視覚効果を生成するために、互いに独立して移動させられても良い。素子44及び46は、エンドユーザが素子44及び46の位置を選択可能な機構によって手動で移動されても良い。1つの可能性のある構成を図7に示す。図7において、素子44及び46に接続された、スライド可能なアクチュエータ48,49が、それぞれカメラサブアセンブリ100の外部から利用可能に設けられている。一実施形態において、アクチュエータ48,49はカメラサブアセンブリ100及びカメラ付き電話機10の底面で利用可能である。アクチュエータ48,49は、素子44及び46をそれぞれ光路A内へ、あるいは光路Aから外へ移動させるため、それぞれスロット51,52内で移動可能に構成されている。従って、例えば、ユーザが画像を拡大したい場合、アクチュエータ48,49を独立して第1の位置54から第2の位置56へ移動させることができる。逆に、アクチュエータ48,49を第1の位置54へ戻して、光学素子44,46を光路Aの外へ移動させることができる。素子44,46を所望の位置に固定するため、本技術分野において既知の戻り止め(detent)又は他のロック機能を各位置54,56に設けても良い。
図6に示す、カメラサブアセンブリ100の別の実施形態において、光学素子44、46は電子的に作動させられる。すなわち、アクチュエータ48,49又は何らかの他の好適な機構を用いて手動で素子44及び46の位置を変える代わりに、ステッパーモータ、ソレノイド又は他の好適な動作変換デバイス(図示せず)を用いて電子的に素子44及び46の位置を変更しても良い。素子44,46の切替え機能を作動させるため、エンドユーザはカメラ付き電話機10のボタン38,138を押下し、素子の位置を順次変更して、様々な視野に切り替える。この機能を実行するために、キーパッド24とは別に、専用ボタン又はトグルスイッチ(図示せず)をカメラ付き電話機10の外装に組み込んでも良い。しかし、図示した実施形態において、光学系切替え機能は既存のキーパッド24を用いて実行されうる。カメラサブアセンブリ100上に配置された1つ又は複数のボタン38を含むキーパッド24のボタン又は、装置10の残りの部分210に配置された1つ又は複数のボタン138の各々は、装置10が動作しているモードに応じて切り替わる機能を有しても良い。
図8A及び図8Bは、この、キーパッド24の切り替わり機能を示している。図8Aにおいて、カメラサブアセンブリ100はカメラ付き電話機10の残り部分と整列させられており、保護カバー40は閉じた位置にある。図4に示すように、カメラ付き電話機は位置検出センサ80を含んでおり、カメラサブアセンブリ100の位置を検出する。カメラサブアセンブリ100が図8Aに示すような”電話”又は”通信”モードの向きにある場合、位置センサ80はこの情報をカメラ付き電話機10の動作を制御するマイクロプロセッサ12へ送信する。そして、”電話モード”にある場合、マイクロプロセッサは通常の移動無線電話機と同じ方法でキーパッド24のボタン38、138からの入力を処理するとともに表示装置26への出力を制御する。
しかし、図8Bにおいて、カメラサブアセンブリ100がカメラ付き電話機10の残り部分とずれた状態に旋回させられている。位置センサ80はこのカメラサブアセンブリ100の移動を検出し、この情報をマイクロプロセッサ12へ送信する。そして、”カメラモード”において、マイクロプロセッサは、デジタルカメラと同じ方法でキーパッド24のボタン38、138からの入力を処理するとともに、表示装置26への出力を制御する。さらに、位置センサ80からの入力に基づいて、画像プロセッサ34が、表示されている画像の向きが正しくなるよう、必要に応じて入来画像を反転しても良い。図8Bに示すように、”カメラモード”において、キーパッド24のボタン38、138及び表示装置26は、画像の取得、処理、編集及び保存機能を制御するために用いられ得る。キーパッド24のボタン38、138をズーム機能の制御に用いても良い。あるいは、これら機能の一部を、カメラサブアセンブリ100上に物理的に配置されたボタン38を用いて制御するのも望ましいであろう。例えば、これら特定のボタン38はカメラサブアセンブリ100の主光軸Pに揃えて配置されているため、画像の取得、フォーカス又はズームイン/ズームアウト機能の一層直感的な制御に、ボタン38を用いることができる。
ある事例において、カメラサブアセンブリ10がカメラ付き電話機10の残り部分と整列した状態で画像を取得したいこともあるだろう。そのため、別の実施形態では、位置センサ80にカメラサブアセンブリ100の代わりに保護カバー40の位置を監視させるようにしても良い。図8Bにおいて、保護カバー40は対物レンズ42が露出する位置へ移動させられており、カメラサブアセンブリ100が回転できる状態にある。しかし、図8Aにおいて、保護カバー40は対物レンズ42を覆う閉位置にある。このように、位置センサ80はカバー40位置情報をマイクロプロセッサ12へ中継することができる。そして、この情報により、マイクロプロセッサ12は電話モードとカメラモードとを切り替えることができる。必要に応じて画像プロセッサ34に入来画像を反転するよう指示するため、(明示していない)第2の位置センサを用いて、カメラサブアセンブリ100の位置を監視しても良い。
図6及び図7に示した旋回する光学素子44,46とは対照的に、図9に示す光学系50は、矢印で示すように軸方向に移動可能な素子58及び60を備えている。図6に示した実施形態と同様、図9に示す実施形態の光学素子58,60は手動又は電子的手段により移動されうる。電子的な動作は、上述の通り、専用アクチュエータ(図示せず)又は、カメラサブアセンブリ100上のボタン38を含むキーパッド24のボタン又は装置の他の部分210上のボタン138を用いて制御されうる。さらに、図9には別個の光学素子58,60を示したが、モジュラー形式のレンズアセンブリを用いても良いことが理解されよう。加えて、形状を変化させて焦点距離を変更可能な、コンパクトな液体充填レンズを用いても良い。この種のレンズの一例としては、オランダのRoyal Philips Electronics社から入手可能なFluidFocusレンズがある。
図10は、ロータリーダイヤル62,64のような、光学素子58、60を軸方向に手動で移動させるためのアクチュエータを含む一実施形態を与える。ロータリーダイヤル62,64は、SLRカメラ上にあるようなねじ切りされたアセンブリ(threaded assembly)の一部であってよく、光学素子58、60の位置を調整するように構成されている。一実施形態において、1つのロータリーダイヤル62が光学アセンブリ50の倍率又はズームを調整し、もう一方のロータリーダイヤル64は、光学アセンブリの焦点を調整するように構成される。別の実施形態において、カメラサブアセンブリは、1つ又は複数の光学素子58,60を調整する1つの調整ダイヤル62又は64又は他のアクチュエータを含んでも良い。この1つのアクチュエータ62又は64は、ズーム又はフォーカスあるいはそれら2つの何らかの組み合わせを調整するように構成されうる。
再度図6を参照して、カメラサブアセンブリ100は、エンドユーザがイメージセンサ32に現在入射している画像の近似物(approximation)を見ることを可能にするビューファインダ66をさらに含んでも良い。ビューファインダ66はウインドウ又はレンズ68及び、LCD又はプラズマディスプレイのような表示装置70を備える。表示装置70は、主表示装置26に与えられる画像を複製するため、図4に示す入力/出力回路16と接続され得る。あるいは、表示装置70は、付加情報の表示なしに、イメージセンサ32が検出した画像を単純に複製しても良い。さらに別の代替実施形態において、表示装置70はイメージセンサ32が検出した画像と共に、フォーカスモード、明るさ(light strength)、ズーム倍率及び、カメラ機能に関連する他の類似した標示のような付加情報を表示しても良い。ビューファインダ66表示装置は、主表示装置26とともに、あるいはその代わりに用いることができる。例えば、電池を節約するため、カメラ付き電話機10の電源がオフの間、又は主表示装置26が消されている間は、ビューファインダ66を見て画像を取得することをエンドユーザが選択しても良い。
図11は、被写体を見るためにより一般的な手法を用いた、ビューファインダ72の別の実施形態である。ビューファインダ72は、イメージセンサ32が受信した実際の画像を、ビューファインダウインドウ68を通じて投影するためのビームスプリッタ74及び一連のミラー76を備えている。ビームスプリッタ74は光学分野において既知の光学素子であり、入射光の一部を透過させ、残りを反射させることができる。このように、ビームスプリッタ74は、イメージセンサ32とビューファインダ72とに同一の画像が到達することを可能にする。
本発明は、発明の本質的な特性の範囲内で、かつここで具体的に説明した方法以外の方法によって実施することが可能である。例えば、図で表現したカメラ付き電話機10は、その底部に、カメラ付き電話機10の縦軸Pに関して回転する可動式のカメラサブアセンブリ100を有するように表されてきた。ハンドヘルドコンピュータのような他の用途において、カメラサブアセンブリ100は装置の左又は右側に位置し、水平軸に関して回転可能であることが望ましいかもしれない。そのような装置の幅方向あるいは高さ方向における利用可能な追加容積は、カメラサブアセンブリ100をより柔軟に装置内へ配置することを可能にする。上述の実施形態はあらゆる点において例示として解釈されるべきであり、限定的なものと解釈すべきではない。また、添付の特許請求の範囲の意味及びその等価範囲に含まれるいかなる変更も、特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラの正面図及び側面図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラに用いるために適合されたカメラアセンブリのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラの外観を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラに用いるために適合されたカメラアセンブリのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラに用いるために適合されたカメラアセンブリの外観図である。 本発明の一実施形態に係る複合モバイル装置及び回転可能カメラで用いるために適合されたカメラアセンブリのブロック図である。

Claims (53)

  1. 移動端末とカメラを組み合わせた装置であって、
    筐体(200)と、
    前記筐体(200)内に配置され、信号を送信及び受信するための無線送受信機(18)と、
    前記筐体の第1の部分(100)と一体化されたカメラデバイス(32)とを有し、
    前記カメラデバイス(32)及び、前記カメラデバイス(32)が一体化されている前記筐体の前記第1の部分(100)は、前記筐体(200)の残りの第2の部分(210)と実質的に整列する第1の位置と、前記筐体(200)の前記第2の部分(210)とずれた第2の位置との間で回転可能であることを特徴とする装置。
  2. 前記筐体(200)が、複数のボタンを有するキーパッド(24)をさらに備え、前記キーパッドの少なくとも1つのボタン(38)が前記筐体(200)の前記第1の部分(100)に配置されると共に、前記キーパッド(24)の他の少なくとも1つのボタン(138)が、前記筐体の前記第2の部分に配置されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記筐体(200)の前記第1の部分(100)に配置される、前記キーパッド(24)の前記少なくとも1つのボタン(38)が、前記第1の部分(100)が前記第1の位置にある場合には移動端末機能を制御し、前記第1の部分(100)が前記第2の位置にある場合には、カメラ機能を制御することを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記筐体の前記第2の部分(210)に配置される、前記キーパッド(24)の前記少なくとも1つの他のボタン(138)が、前記第1の部分(100)が前記第1の位置にある場合には移動端末機能を制御し、前記第1の部分(100)が前記第2の位置にある場合には、カメラ機能を制御することを特徴とする請求項2記載の装置。
  5. 前記筐体(200)の前記第1の部分(100)に配置される、前記キーパッド(24)の前記少なくとも1つのボタン(38)が、電話キーパッドの*,0,及び#ボタンを含むことを特徴とする請求項2記載の装置。
  6. 前記カメラデバイス(32)が選択可能な光学系(50)を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 前記選択可能な光学系(50)が、調整可能なズームを備えることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 前記選択可能な光学系(50)が、調整可能なフォーカスを備えることを特徴とする請求項6記載の装置。
  9. 前記選択可能な光学系(50)が、選択可能な視野を備えることを特徴とする請求項6記載の装置。
  10. 表示装置(26)をさらに備え、前記第1の部分(100)が実質的に前記筐体(200)の前記第2の部分(210)と整列した状態にある場合、前記カメラデバイス(32)が前記表示装置(26)と実質的に平行な方向を向くことを特徴とする請求項1記載の装置。
  11. 前記カメラデバイス(32)がさらに、ビューファインダ(66,72)を備えることを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. 筐体(200)と、
    前記筐体(200)内に配置され、信号を送信及び受信するための無線送受信機(18)と、
    前記筐体(200)に対して回転可能なカメラ(100)と、
    ユーザ入力用の複数のボタン(38,138)を有するキーパッド(24)とを有し、
    前記キーパッド(24)の少なくとも1つのボタン(38)が前記カメラ(100)とともに回転可能であることを特徴とする移動通信装置。
  13. 前記カメラ(100)とともに回転可能な、前記キーパッド(24)の前記少なくとも1つのボタン(38)が、電話キーパッドの*,0,及び#ボタンを含むことを特徴とする請求項12記載の移動通信装置。
  14. 前記カメラ(100)の回転位置を検出する位置センサ(80)をさらに備えることを特徴とする請求項12記載の移動通信装置。
  15. 前記カメラ(100)は、前記カメラ(100)とともに回転可能な前記キーパッド(24)の前記少なくとも1つのボタン(38)が、前記キーパッド(24)の残りのボタンと整列する第1の位置と、前記カメラ(100)とともに回転可能な前記キーパッド(24)の前記少なくとも1つのボタン(38)が、前記キーパッド(24)の残りのボタンと整列しない第2の位置との間で回転可能であることを特徴とする請求項12記載の移動通信装置。
  16. 前記カメラ(100)が、前記キーパッド(24)と実質的に平行な軸に関して360°回転可能であることを特徴とする請求項12記載の移動通信装置。
  17. 前記カメラ(100)が、前記キーパッド(24)と実質的に平行な軸に関して約90°以上の範囲で回転可能であることを特徴とする請求項12記載の移動通信装置。
  18. 前記カメラ(100)内に、光学素子(50)をさらに備えることを特徴とする請求項12の移動通信装置。
  19. 前記光学素子(50)が、前記カメラ(100)内部の光路に出入り可能な移動可能素子(44,46)を備えることを特徴とする請求項18記載の移動通信装置。
  20. 前記移動可能な光学素子(44,46)が、電子的に移動可能であることを特徴とする請求項19記載の移動通信装置。
  21. 前記移動可能な光学素子(44,46)が、手動で移動可能であることを特徴とする請求項19記載の移動通信装置。
  22. 前記光学素子(50)が、前記カメラ(100)内部の光路に沿って移動可能な素子(58,60)を備えることを特徴とする請求項18記載の移動通信装置。
  23. 前記移動可能な光学素子(58,60)が、電子的に移動可能であることを特徴とする請求項22記載の移動通信装置。
  24. 前記移動可能な光学素子(58,60)が、手動で移動可能であることを特徴とする請求項22記載の移動通信装置。
  25. 前記カメラ内に配置された、ビューファインダ(66,72)をさらに備えることを特徴とする請求項12記載の移動通信装置。
  26. 前記ビューファインダ(66)がLCDディスプレイ(70)を備えることを特徴とする請求項25記載の移動通信装置。
  27. 前記ビューファインダ(72)が、前記カメラに入射した画像を見るためのビームスプリッタ(74)を備えることを特徴とする請求項25記載の移動通信装置。
  28. 移動端末とカメラを組み合わせた装置であって、
    ユーザインタフェース(22)を有する筐体(200)と、
    前記筐体(200)内に配置され、信号を送信及び受信するための無線送受信機(18)と、
    前記筐体(200)に一体化されたカメラデバイス(32)及び関連光学系(50)とを有し、
    前記カメラデバイス(32)又は前記関連光学系(50)のいずれかが、前記ユーザインタフェース(22)と実質的に平行な方向を向いていることを特徴とする装置。
  29. 前記ユーザインタフェース(22)が表示装置(26)であることを特徴とする請求項28記載の装置。
  30. 前記ユーザインタフェース(22)がキーパッド(24)であることを特徴とする請求項28記載の装置。
  31. 前記カメラデバイス(32)が、前記筐体(200)の回転可能な部分(100)と一体化されていることを特徴とする請求項28記載の装置。
  32. 前記筐体(22)の回転可能な部分(100)が、前記ユーザインタフェース(22)に実質的に平行な向きの軸に関して回転することを特徴とする請求項31記載の装置。
  33. 前記筐体(200)の前記回転可能な部分(100)が、キーパッド(24)少なくとも1つのボタン(38)を備えることを特徴とする請求項31記載の装置。
  34. 前記キーパッド(24)の前記少なくとも1つのボタン(38)が、電話キーパッドの*,0,又は#ボタンを有することを特徴とする請求項33記載の装置。
  35. 前記関連光学系(50)が、可動レンズ(44,46,58,60)を備えることを特徴とする請求項28記載の装置。
  36. 移動通信装置を選択的に動作させるための方法であって、
    複数の方向から選択的に画像を取得するため、移動通信装置(10)に、選択可能な光学系(50)を有する回転可能なカメラ(100)を設け、
    前記回転可能なカメラ(100)を第1の位置に置いている間、前記移動通信装置(10)を通信モードで動作させ、
    前記回転可能なカメラ(100)を第2の位置に置いている間、前記移動通信装置(10)をカメラモードで動作させることを特徴とする方法。
  37. さらに、前記移動通信装置(10)を前記通信モード又は前記カメラモードの1つで選択的に動作させるために、前記前記回転可能なカメラ(100)の位置を検出(80)するステップをさらに有することを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 前記回転可能なカメラ(100)を前記第1の位置に置くステップが、前記カメラ(100)を前記移動通信装置のキーパッド(24)に実質的に平行な方向を向かせるステップを含むことを特徴とする請求項36記載の方法。
  39. 前記回転可能なカメラ(100)を前記第1の位置に置くステップが、前記カメラ(100)を前記移動通信装置の表示装置(26)に実質的に平行な方向を向かせるステップを含むことを特徴とする請求項36記載の方法。
  40. 前記移動通信装置(10)を前記カメラモードで動作させるステップが、前記選択可能な光学系(50)を調整するステップを有することを特徴とする請求項36記載の方法。
  41. 前記選択可能な光学系(50)を調整するステップが、ズームレベルを調整するステップを有することを特徴とする請求項40記載の方法。
  42. 前記選択可能な光学系(50)を調整するステップが、フォーカスレベルを調整するステップを有することを特徴とする請求項40記載の方法。
  43. 前記選択可能な光学系(50)を調整するステップが、光路に光学素子(44,46)を出入りさせるステップをさらに有することを特徴とする請求項40記載の方法。
  44. 移動端末とカメラを組み合わせた装置を動作させる方法であって、
    移動通信装置(10)のユーザインタフェースパネル(22)の背後に回転可能なカメラデバイス(32)を設け、
    前記カメラデバイス(32)を、前記ユーザインタフェースパネル(22)と実質的に平行となるように選択的に回転させるとともに、キーパッド(24)の個々のボタン(38,138)に移動端末機能を割り当て、
    前記カメラデバイス(32)を、前記ユーザインタフェースパネル(22)と実質的に平行な位置以外に選択的に回転させるとともに、前記キーパッド(24)の個々のボタン(38,138)にカメラ機能を割り当てることを特徴とする方法。
  45. 前記カメラ(32)の光軸を前記ユーザインタフェースパネル(22)と実質的に平行な方向に揃えると同時に、移動端末グラフィックを表示装置(26)に表示するステップと、前記カメラ(32)の光軸を前記ユーザインタフェースパネル(22)と実質的に平行な方向以外に合わせると同時に、前記表示装置(26)にカメラグラフィックを表示するステップをとさらに有することを特徴とする請求項44記載の方法。
  46. 前記回転可能なカメラ(32)を選択的に回転させると同時に、前記ユーザインタフェースパネル(22)の一部(100)を回転させるステップをさらに有することを特徴とする請求項44記載の方法。
  47. 前記キーパッド(24)のボタン(38)を、前記回転可能なカメラ(32)を選択的に回転させると同時に回転する、前記ユーザインタフェースパネル(22)の前記部分(100)に配置するステップをさらに有することを特徴とする請求項46記載の方法。
  48. 電話キーパッド(24)の最下行のボタン(38)を、前記ユーザインタフェースパネル(22)の、前記回転可能なカメラ(32)を選択的に回転させると同時に回転する前記部分(100)に配置するステップをさらに有することを特徴とする請求項47記載の方法。
  49. 前記カメラ(32)を前記ユーザインタフェースパネル(22)と実質的に平行な位置以外に選択的に回転させる前に、前記カメラ(32)の対物レンズ(42)を露出させるステップをさらに有することを特徴とする請求項44記載の方法。
  50. 前記カメラ(32)を前記ユーザインタフェースパネル(22)と実質的に平行な位置に選択的に回転させた後に、前記カメラ(32)の対物レンズ(42)を隠すステップをさらに有することを特徴とする請求項44記載の方法。
  51. 前記移動通信装置(10)内に、前記カメラ(32)に関連する選択可能な光学系(50)を配置するステップをさらに有することを特徴とする請求項44記載の方法。
  52. 前記キーパッド(24)の前記ボタン(38,138)を用いて、前記選択可能な光学系(50)を調整するステップをさらに有することを特徴とする請求項51記載の方法。
  53. アクチュエータ(48,49,62,64)を用いて、前記選択可能な光学系(50)を手動で調整するステップをさらに有することを特徴とする請求項51記載の方法。
JP2007541242A 2004-11-15 2005-11-02 カメラ位置を選択可能なモバイル機器 Expired - Fee Related JP4673374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/988,932 US7565183B2 (en) 2004-11-15 2004-11-15 Mobile device with selectable camera position
PCT/US2005/039712 WO2006055253A2 (en) 2004-11-15 2005-11-02 Mobile device with selectable camera position

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008521284A true JP2008521284A (ja) 2008-06-19
JP2008521284A5 JP2008521284A5 (ja) 2008-11-06
JP4673374B2 JP4673374B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35788499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541242A Expired - Fee Related JP4673374B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-02 カメラ位置を選択可能なモバイル機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7565183B2 (ja)
EP (1) EP1815672A2 (ja)
JP (1) JP4673374B2 (ja)
WO (1) WO2006055253A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608732B1 (ko) * 2003-12-26 2006-08-04 엘지전자 주식회사 디지털 카메라 기능을 갖는 휴대용 단말기
JP4618651B2 (ja) * 2004-09-23 2011-01-26 アギア システムズ インコーポレーテッド パノラマイメージ作成機能を有する移動通信デバイス
KR100663550B1 (ko) * 2004-12-03 2007-01-02 삼성전자주식회사 폴딩형 휴대 장치
TWI262015B (en) * 2004-12-20 2006-09-11 Asmobile Comm Inc Electronic communication device
US7561203B2 (en) * 2005-01-10 2009-07-14 Nokia Corporation User input device
US20070142101A1 (en) * 2005-08-23 2007-06-21 Sudhir Seshagiri Mobile electronic device having a rotatable keypad
US7425100B2 (en) * 2005-10-06 2008-09-16 Motorola, Inc. Integrated selectively angled camera for clam style products
KR100650123B1 (ko) * 2005-11-11 2006-11-27 삼성전자주식회사 휴대단말기의 키패드 표시 방법 및 그 장치
US7639943B1 (en) * 2005-11-15 2009-12-29 Kalajan Kevin E Computer-implemented system and method for automated image uploading and sharing from camera-enabled mobile devices
US8644702B1 (en) 2005-12-28 2014-02-04 Xi Processing L.L.C. Computer-implemented system and method for notifying users upon the occurrence of an event
KR100716818B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-09 삼성전기주식회사 카메라 위치 감지 장치 및 이를 포함하는 휴대폰
US7536099B2 (en) 2006-05-25 2009-05-19 Nokia Corporation Camera protection cover
US8004555B2 (en) * 2006-05-31 2011-08-23 Motorola Mobility, Inc. Methods and devices for simultaneous dual camera video telephony
KR101122087B1 (ko) * 2006-07-20 2012-03-15 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 기능 모드 변경 방법
US7643745B2 (en) * 2006-08-15 2010-01-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic device with auxiliary camera function
US20080108396A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Sara Maria Lundqvist Wireless communications terminals that selectively power radio communications components
JP4781989B2 (ja) * 2006-12-15 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器用筐体
US7385150B1 (en) 2006-12-28 2008-06-10 Microsoft Corporation Sliding mechanism for device with two keyboards
JP4894532B2 (ja) * 2007-01-22 2012-03-14 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
USD621392S1 (en) * 2007-02-28 2010-08-10 Palm, Inc. Mobile computing device having a navigation button combination
US8909296B2 (en) * 2007-05-14 2014-12-09 Kopin Corporation Mobile wireless display software platform for controlling other systems and devices
DE102007031559A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Tragbares elektronisches Gerät
KR101455983B1 (ko) 2007-10-19 2014-11-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 정보 표시 방법
CN101420473A (zh) * 2007-10-22 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
US8355671B2 (en) * 2008-01-04 2013-01-15 Kopin Corporation Method and apparatus for transporting video signal over Bluetooth wireless interface
US9886231B2 (en) * 2008-03-28 2018-02-06 Kopin Corporation Head worn wireless computer having high-resolution display suitable for use as a mobile internet device
JP4675411B2 (ja) * 2008-12-17 2011-04-20 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 カメラ機能付き携帯電話端末及びその制御方法
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
US9215428B2 (en) 2013-01-07 2015-12-15 Dorel Juvenile Group, Inc. Child-monitoring system
CN103092344A (zh) * 2013-01-11 2013-05-08 深圳市金立通信设备有限公司 一种控制终端屏幕画面旋转的方法及终端
CN103458106B (zh) * 2013-08-07 2016-01-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种控制移动终端横竖屏显示模式的方法及移动终端
US20150085184A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Joel Vidal Smartphone and tablet having a side-panel camera
CN109257462A (zh) 2014-07-23 2019-01-22 华为技术有限公司 一种终端设备
WO2016049273A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Sri International Control of wireless communication device capability in a mobile device with a biometric key
MX2017007139A (es) 2014-12-03 2017-11-10 Princeton Identity Inc Sistema y metodo para un complemento biometrico de dispositivo movil.
CN105988519A (zh) * 2015-02-16 2016-10-05 联想(北京)有限公司 电子设备
US11481854B1 (en) 2015-02-23 2022-10-25 ImageKeeper LLC Property measurement with automated document production
US10282562B1 (en) 2015-02-24 2019-05-07 ImageKeeper LLC Secure digital data collection
US20170048431A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Variable optical zoom lens device for portable electronic devices and method of integration
EP3403217A4 (en) 2016-01-12 2019-08-21 Princeton Identity, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR BIOMETRIC ANALYSIS
WO2017172695A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Princeton Identity, Inc. Systems and methods of biometric anaysis with adaptive trigger
WO2017173228A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Princeton Identity, Inc. Biometric enrollment systems and methods
WO2018187337A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Princeton Identity, Inc. Z-dimension user feedback biometric system
US11215785B2 (en) 2017-07-13 2022-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective defocus of cameras
US20190033926A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Mobile terminal
JP2020529073A (ja) 2017-07-26 2020-10-01 プリンストン・アイデンティティー・インコーポレーテッド 生体セキュリティシステムおよび方法
US10788860B2 (en) * 2018-05-25 2020-09-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display screen component and foldable device having same
WO2020010355A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 ImageKeeper LLC Secure digital media capture and analysis
US11039117B2 (en) 2019-08-27 2021-06-15 Htc Corporation Dual lens imaging module and capturing method thereof
US11468198B2 (en) 2020-04-01 2022-10-11 ImageKeeper LLC Secure digital media authentication and analysis
US11553105B2 (en) 2020-08-31 2023-01-10 ImageKeeper, LLC Secure document certification and execution system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027304A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Minolta Co Ltd 画像送信機能付き通信装置
JP2003198915A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp カメラ付き携帯電話機
JP2003309634A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP2004007611A (ja) * 2003-04-23 2004-01-08 Casio Comput Co Ltd 複合機器
JP2004297272A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 折り畳み式携帯端末機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677936B2 (en) 1996-10-31 2004-01-13 Kopin Corporation Color display system for a camera
FI990890A (fi) * 1999-04-21 2000-12-05 Nokia Mobile Phones Ltd Langaton viestin
FI112837B (fi) 1999-10-26 2004-01-15 Nokia Corp Matkaviestin
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
US7046287B2 (en) 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
US6549789B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Motorola Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
US6532035B1 (en) 2000-06-29 2003-03-11 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for implementation of close-up imaging capability in a mobile imaging system
JP2002107612A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Minolta Co Ltd 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法
KR100438433B1 (ko) * 2001-06-26 2004-07-03 삼성전자주식회사 피디에이 겸용 디지털 카메라 통신 휴대 장치
JP2003256819A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 虹彩認証用撮像装置及び携帯端末装置
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
KR100504143B1 (ko) * 2003-01-11 2005-07-27 삼성전자주식회사 휴대단말기의 카메라 각도 제어장치 및 방법
US7366541B2 (en) * 2003-01-23 2008-04-29 Palm, Inc. Mobile telephone fitted with a pivotal camera
KR100575999B1 (ko) 2003-03-10 2006-05-02 삼성전자주식회사 바 타입 휴대용 무선 단말기
US20040192220A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Inventec Appliances Corp. Mechanism for switching cellular phone to digital camera
JP4188867B2 (ja) * 2003-04-14 2008-12-03 三星電子株式会社 回転型カメラレンズハウジングを備える携帯用端末機
JP2007516628A (ja) * 2003-11-20 2007-06-21 ノキア コーポレイション 折りたたみかつ回転可能な格納部材を有する通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027304A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Minolta Co Ltd 画像送信機能付き通信装置
JP2003198915A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp カメラ付き携帯電話機
JP2003309634A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP2004297272A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 折り畳み式携帯端末機
JP2004007611A (ja) * 2003-04-23 2004-01-08 Casio Comput Co Ltd 複合機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7565183B2 (en) 2009-07-21
JP4673374B2 (ja) 2011-04-20
WO2006055253A3 (en) 2006-07-20
EP1815672A2 (en) 2007-08-08
WO2006055253A2 (en) 2006-05-26
US20060105806A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673374B2 (ja) カメラ位置を選択可能なモバイル機器
JP4292795B2 (ja) カメラ付き携帯端末
US8625024B2 (en) Webcam with moveable zoom lens
JP4522334B2 (ja) 撮像装置及び携帯電子機器
EP2064872A1 (en) Rotating prism for a digital camera in a portable mobile communication device
WO2002011439A1 (en) Camera device with selectable image paths
EP1734744A2 (en) Camera lens assembly for portable terminals
US8488046B2 (en) Configurable tele wide module
JP2005249824A (ja) 撮像装置
EP1702290B1 (en) A system and method for a multi-directional imaging system
US6710936B2 (en) Image sensor module with zooming function
JP2003091041A (ja) 携帯情報端末機
KR100803276B1 (ko) 카메라장치 및 통신기기
JP2004193860A (ja) 電子機器
JP2005318164A (ja) 携帯電話機
KR100542074B1 (ko) 소형 휴대단말기용 카메라장치
JP2005275126A (ja) カメラ付き携帯端末装置の多方向撮影システム及び方法
KR100526652B1 (ko) 소형 휴대단말기용 카메라장치
KR100565283B1 (ko) 휴대용 단말기의 카메라 줌장치
JP3723685B2 (ja) 携帯型テレビ電話装置
JP2005020661A (ja) 携帯電話機
JP2007292865A (ja) レンズ保護装置
JP2005057548A (ja) 携帯端末装置
JP2004246116A (ja) 撮影装置
JP2005043710A (ja) 携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees