JP2008520286A - 高領域磁気共振システムを用いて腔内構造の画像とスペクトルを得るのに用いる腔内用プローブ及びその為のインターフェイス - Google Patents

高領域磁気共振システムを用いて腔内構造の画像とスペクトルを得るのに用いる腔内用プローブ及びその為のインターフェイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008520286A
JP2008520286A JP2007541497A JP2007541497A JP2008520286A JP 2008520286 A JP2008520286 A JP 2008520286A JP 2007541497 A JP2007541497 A JP 2007541497A JP 2007541497 A JP2007541497 A JP 2007541497A JP 2008520286 A JP2008520286 A JP 2008520286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
probe
coil loop
interface device
intracavity probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007541497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848377B2 (ja
Inventor
ジェイ. ミシク,ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Medical Care Inc
Original Assignee
Medrad Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medrad Inc filed Critical Medrad Inc
Publication of JP2008520286A publication Critical patent/JP2008520286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848377B2 publication Critical patent/JP4848377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • A61B5/6856Catheters with a distal loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34092RF coils specially adapted for NMR spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34084Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR implantable coils or coils being geometrically adaptable to the sample, e.g. flexible coils or coils comprising mutually movable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】MRシステムに用いられる腔内用プローブにより、患者の腔内の対象領域の画像又はスペクトルが得られる。プローブは、シャフト、シャフトの端部にあるバルーン、バルーン内のコイルループを有する。コイルループは2つの駆動キャパシタ及び同調キャパシタを有するのが好ましく、全てのキャパシタは直列である。駆動キャパシタ間の接合ノードは、コイルループに電気的にバイアスをかけるグランドとして役立つ。接合ノードの反対側には、同調キャパシタがコイルループを、MRシステムの動作周波数で共振させることができる。各駆動キャパシタは、SL+n(λ/4)の電気的長さを有する出力ケーブルに接続される。出力ケーブルは、コイルループを腔内用プローブのインターフェイスデバイスに接続するのに用いられるプラグ内で止まる。
【選択図】図17

Description

関連出願の相互関係
本願は、2004年11月15日に出願された、発明の名称が「3.0テスラの磁気共振システムを使用して腔内構造の画像及びスペクトルを得るためのシステム及び方法」である米国仮特許出願第60/628,166号の利益を享受する。該仮出願は下記の本発明の譲受人に譲渡され、その開示は引用を持って本願への記載加入とする。本願はまた、2003年3月13日に出願された、国際特許出願PCT/US03/07774号の一部継続出願である。
発明の分野
本発明は一般的には磁気共振(MR)システムを使用して腔内構造の画像及びスペクトルを得るためのシステム及び方法に関する。特に、本発明は、直腸、膣、口などのような人体の種々の開口に挿入して、その内部の対象領域の高解像画像及びスペクトロスコピック結果(spectroscopic results)を得ることが可能な腔内用プローブに関する。更に特に本発明は、このような腔内用プローブを2.0テスラ−5.0テスラのMRシステムにインタフェースさせ、このような対象領域のこのような高解像画像及びスペクトロスコピック結果を得るように設計されたインタフェースデバイスに関する。
関連技術の簡潔な記載
以下の背景情報は、以下に開示する本発明及びその典型的な使用環境が読者に容易に理解できるように提示したものである。本文中に使用した用語は、この文書中の表現または言外の暗示によってその意味が明らかに限定される場合を除いて、特定の狭義の解釈に限定されるものではない。
磁気共振画像法(MRI)は人体の内部の高品質画像を作成する人体に侵入しない(noninvasive)方法である。この方法では医療従事者が外科手術又はX線のような電離放射線を使用することなく人体の内部を観察できる。画像が極めて高い分解能を有しているので、疾病及びその他の病理形態とヒトの健常組織とを肉眼で識別することがしばしば可能である。磁気共振の技術及びシステムはまた、スペクトロスコピック分析を行う目的で開発されてきており、該スペクトロスコピック分析により組織またはその他の材料の化学的内容を確認できる。
MRIは、強力な磁石、電波及びコンピューターテクノロジイを使用して、人体の軟組織、筋肉、神経及び骨の詳細な画像を作成する。これは、人体内部の全ての細胞中に豊富に見出される原子である水素原子の基本特性を利用することにより行われる。磁場が存在しないとき、水素原子の核はコマのようにスピンするかまたはどの方向でもランダムに歳差運動する。しかし、強磁場を受けている状態では、水素核のスピン軸が自発的に磁場の方向に並ぶ。これは、水素原子の核がいわゆる大きい磁気モーメントを有しているからであり、このモーメントは基本的に、磁場の方向に整列するという固有の傾向を強く有している。イメージされるべき領域の水素核が集まって、磁場に平行な向きの平均磁化ベクトルを生じる。
典型的なMRIシステム、即ちスキャナは、主磁石と、3つの傾斜磁場コイルと、高周波(RF)アンテナ(しばしば全身用コイル(whole body coil)と呼ばれる)と、コンピュータステーションとを含み、作業者はコンピュータステーションからMRIシステム全体を制御できる。しかし、MRIシステムの主たる構成素子は主磁石である。これは一般的には、生来超電導性であり円筒形状を有している。主磁石はその円筒状ボア(MRI検査を受ける患者がこのボア内に配置される)の内部に強磁場を生じ、この磁場はしばしばB0フィールドと呼ばれる均一な静磁場(変化しない磁場)である。
このB0フィールドはボアの長軸に沿って向き、z方向と呼ばれ、この磁場は人体内の水素核の磁化ベクトルを自発的にその方向に整列させる。この整列した核は全身用コイルから適正な周波数のRFエネルギーを受容するのに待機している。この周波数はラーモア周波数として知られており、等式ω=γB0によって決定され、ここでωはラーモア周波数(水素原子の歳差運動の周波数)であり、γは磁気回転定数であり、B0は磁場の強度である。
RFアンテナ、即ち、全身用コイルは一般に、RFエネルギーのパルスを送信し、及びその結果として水素核に誘発された磁気共振(MR)信号を受信するための双方に使用される。特に、その送信サイクル中に、該全身用コイルはRFエネルギーを円筒状ボアの内部に拡散する。このRFエネルギーがRF B1フィールドとしても知られた高周波磁場を生じ、その磁力線は水素核の磁化ベクトルに直交した線方向を指す。RFパルス(即ちB1フィールド)は水素核のスピン軸を主磁場(B0)に対して傾け、このようにして正味の磁化ベクトルをz方向からある角度だけ偏向させる。しかし、RFパルスの影響が及ぶのは、RFパルスの周波数で自軸の回りの歳差運動を行っている水素核だけである。換言すれば、該周波数で“共振する”核だけが影響を受け、3つの傾斜磁場コイルの動作に伴って共振が生じる。
傾斜磁場コイル(gradient coils)は電磁コイルである。各傾斜磁場コイルは、円筒状ボアの内部に3つの空間的方向(x,y,z)の1つに沿って線形に変化する傾斜磁場B1(gradient B1 field)として公知の静磁場を生じるために使用される。主磁石の内部に配置された傾斜磁場コイルは、特定の方法で非常に素早くオンオフに切り換えられるとき、主磁石を極めてローカルなレベルで変化させることができる。
このように傾斜磁場コイルは主磁石と共に、種々のイメージング技術に従って使用され、適切な周波数のRFパルスが印加されたときに水素核−所定の点の、または、所定のストリップ、体積のスライスまたはユニット−が共振することができる。
選択された領域で歳差運動している水素原子はRFパルスに応答して、全身用コイルから送信されているRFエネルギーを吸収し、このようにして、その磁化ベクトルを主磁場(B0)の方向から傾斜させるように強いる。全身用コイルがオフになると、より詳細に後記するように、水素核がRFエネルギーをMR信号の形態で放出し始める。
画像を得るために使用され得る公知技術の1つは、スピンエコーイメージング技術と呼ばれる。この技術に従って使用されるMRIシステムは、先ず1つの傾斜磁場コイルを励起してz軸に沿った傾斜磁場を成立させる。これは“スライス選択傾斜磁場”と呼ばれており、RFパルスが印加されたときに出現し、RFパルスが遮断されると消滅する。
この傾斜磁場は、画像化されている領域のスライス内部に存在する水素核内でのみ共振を生じさせる。対象となる平面の両側に存在する組織中では共振が生じない。RFパルスが停止した直後は、励起されたスライス中の全部の核は“同一相(in phase)”である。即ち、それらの全磁化ベクトルが同方向を指している。それ自体のデバイスに放置されると、スライス中の全ての水素核の正味の磁化ベクトルは緩和され、従って、再びz方向に整列するであろう。しかし、その代わりに第2の傾斜磁場コイルが短時間励起されて、y軸に沿った傾斜磁場が生じる。これは“位相エンコード傾斜磁場”と呼ばれている。
この磁場は、スライス中の核の磁化ベクトルが、傾斜磁場の最も弱い端部から最も強い端部まで移動すると、該核の磁化ベクトルを段々と種々の方向に向ける。
次に、RFパルス、スライス選択傾斜磁場及び位相エンコード傾斜磁場が遮断した後に、第3の傾斜磁場コイルを短時間励起してX軸に沿った傾斜磁場を生じさせる。この傾斜磁場はMR信号を最終的に測定するときにのみ印加されるので、“周波数エンコード傾斜磁場”または“読出し傾斜磁場”と呼ばれている。この傾斜磁場は、緩和している磁化ベクトルを別個に再励起し、傾斜磁場の下端に近い核がより速い歳差運動を開始し、上端の核はもっと高速になる。これらの核が再び緩和すると、最も高速の核(傾斜磁場の上端に存在していた核)が最も高い周波数の電磁波を発信するであろう。
傾斜磁場コイルが集って、MR信号を空間的にエンコードでき、画像化されている領域の各部分がその共振信号の周波数及び位相によって独自に定義される。特に、水素核が緩和するとき、該各水素核がミニチュア無線送信機となり、それが置かれた局部的微小環境に依り経時的に変化する特性パルスを放出する。例えば、脂肪中の水素核は水中の水素核とは異なる微小環境を有しており、異なるパルスを送信する。このような違いがあること及び異なる組織が異なる水対脂肪比を有することを理由として、異なる組織は異なる周波数の無線信号を送信する。
その受信サイクル中に、全身用コイルはこれらのミニチュア無線送信を検出する。これらがMR信号と総称される(collectively referred)。これらの独自の共振信号は全身用コイルからMRシステムの受信機に伝送され、MRシステムで対応する数学データに変換される。全ての手順が多数回繰り返さなければならず、良好な信号対雑音比(SNR)を有する画像を形成する。MRシステムは多次元フーリエ変換を使用して数学データを二次元画像に変換でき、また3次元画像にさえ変換できる。
特定身体部分のより詳細な画像を必要とする場合、全身用コイルに付加または代替して局所コイルが使用される。局所コイルは体積コイル又は表面コイルの形状を採り得る。体積コイルは画像化すべき体積(例えば、頭、腕、手首、脚、膝又はその他の対象領域)を取り囲む、又は包囲するために使用される。
しかし、表面コイルは、患者の特定面に嵌合する、又はその他の方法で配置するだけでその下の対象領域(例えば、腹部、胸郭及び/又は骨盤の領域)の画像を得ることができる。更に、局所コイルは、受信専用コイルとして動作するように設計することも、送/受信(T/R)コイルとして動作するように設計することもできる。受信専用コイルは、(スキャン手順中にMRシステムによって生成されたB1磁場に応答して)人体から生じたMR信号を検出できるのみである。しかし、T/RコイルはMR信号の受信と、対象領域の組織で共振を誘発するために必須であるRF B1磁場を生成するRFパルスの送信との両方を行うことができる。
表面コイルでも体積コイルでも、単一の局所コイルをMR信号の検出に使用することはMRIの分野で公知である。単一コイルのアプローチによれば、比較的大型の局所コイルを使用して、対象領域全体をカバーし、または包囲する。初期の受信コイルは単なる線形コイルであり、コイルが対象領域から生じたMR信号の2つの直交位相成分(即ち、垂直MX'及び水平MY')の一方しか検出できなかったことを意味する。しかし、その後の受信コイルは直交位相検出モードを使用し、これは、これらのコイルが垂直成分と水平成分との双方をインターセプトできることを意味する。直交位相受信コイルは、線形受信コイルに比べて、SN比が大幅に改善された画像、一般には41%も改善された画像をMRIシステムに提供し得る。直交位相検出モードによってもたらされた改善でも、単一コイル法の画像は尚、品質の改良が必要であった。単一コイル法に固有の欠点は、対象領域全体のMR信号を得るために1つのコイル構造しか使用しないことに起因する。
単一コイル法に伴う欠点を解決するために位相配列コイル(phased array coils)が開発された。位相配列法では1つの大型局所コイルの代わりに、複数のより小さい局所コイルを使用し、各コイルは対象領域の一部分だけをカバーし、または包囲する。例えば、2つのこのようなコイルを有しているシステムでは、各コイルが、対象領域のほぼ半分をカバーし、又は包囲し、一般的には2つのコイルが磁気絶縁の目的で、一部がオーバーラップしている。
2つのコイルは、夫々の部分からMR信号を同時に取得し、オーバーラップがある故に不利な相互作用は生じない。各コイルが対象領域の半分だけをカバーするので、このような各コイルはそのカバー領域内の対象領域の部分についてのMR信号を高いSN比で受信することができる。小さい位相配列の局所コイルは集まって、対象領域全体の画像を生成するのに必要な信号データをMRIシステムに供給し、該画像は単一の大きい局所コイルから得られる画像よりも高い分解能である。
位相配列コイルの一例は、W.L.Gore and Associates,Inc.によって製造されているGore(登録商標)トルソーアレイである。該トルソーアレイは4つの表面コイルを含み、そのうちの2つは前方パドルに配置され、残りの2つは後方パドルに配置される。2つのパドルは夫々、腹部、胸郭及び骨盤領域の周囲で患者の腹側表面及び背側表面に対向して配置されるように設計されている。該トルソーアレイは、多数受信機をもつデータ取得システムを備えたMRシステムと共に使用するように設計されている。
2つの前方表面コイル及び2つの後方表面コイルから各1つずつ引き出されたトルソーアレイの4つのリードは別々の受信機に接続されることができ、各受信機は、受信した信号を増幅しデジタル化する。次にMRシステムは、別々の受信機から得られたデジタル化データを結合して、1つの画像を形成し、該画像の全SN比は単一局所コイルから得られたSN比よりも優れており、また、単独で対象領域全体をカバーする前方及び後方のより大きい2つの局所コイルよりも優れている。
また、腔内用プローブの使用によって身体内部構造の画像が得られることも公知である。従来技術の腔内用プローブの一例は米国特許第5,476,095号及び第5,335,087号に記載されており、両特許は本発明の譲受人に譲渡されており、参照を持って本願への記載加入とする。
これらの特許に開示された従来技術のプローブは、直腸、膣及び口のような人体の開口に挿入されるように設計されている。これらの特許はまた、従来技術の腔内用プローブをMR画像化システム及び分光システムにインタフェースさせるように設計されたインタフェースデバイスを開示している。腔内用プローブを使用する方法は米国特許第5,348,010号に開示されており、該特許はまた本発明の譲受人に譲渡されており、参照を持って本願への記載加入とする。
連携したインタフェースユニットと共に動作する従来技術のプローブにより、MRシステムは前立腺、結腸又は頸部のような種々の身体内構造の画像及び分光結果を生成することができる。このような従来技術のプローブの例は、BPX−15前立腺/直腸内コイル(E-coil)、PCC−15結腸直腸コイル及びBCR−15頸部コイルなどであり、これらはいずれもペンシルベニア州、インディアノーラのメドラッド インコーポレーテッドによって製造されたMRInnervu(登録商標)ラインの使い捨てコイルの一部である。このようなインタフェースユニットの例は、同じくメドラッド インコーポレーテッドによって製造されているATD−II及びATD−Torsoユニットである。
ATD−IIユニットは、従来技術のプローブをMRシステムの1つの受信機にインタフェースさせ、対象領域、即ち、前立腺、結腸または頸部の画像またはスペクトルを提供するために使用される。ATD−Torsoユニットは、従来技術のプローブだけでなくGore(登録商標)トルソーアレイをMRシステムの多数受信機にインタフェースさせるために使用されている。このようなプローブ及びトルソーアレイに接続されたとき、ATD−TorsoユニットはMRシステムに前立腺、結腸または頸部だけでなくその周囲の組織、即ち、腹部領域、胸郭領域及び骨盤領域の画像又はスペクトルを提供することができる。
これらの従来技術の腔内用プローブ及びインタフェースユニットは、市場では広く採択され優れた評価を獲得してはいるが、それにも拘わらず、幾つかの欠点を有している。
第1に、従来技術のプローブ及びこれに関連するインタフェースユニット(即ち、ATD−II及びATD Torsoユニット)は、1.0又は1.5テスラのMRシステムのみに作動するように設計されている。従って、2.0−5.0テスラのようなより高い磁場強度で作動するように設計されたMRシステム、特に一層品質の高い画像及び分光結果を生成することができる3.0テスラのMRシステムについて使用するのは適切でない。
第2に、このような設計上の制約の結果として、従来技術の腔内用プローブは750−1000オームの出力インピーダンスを示すコイルループを用いて設計されていた。従って、従来技術のプローブ用のインタフェースユニットは、コイルループの高い出力インピーダンスを種々のMRシステムによって要求される低い入力インピーダンス(例えば、50オーム)に整合させるために、πネットワーク又は同様の回路を含んでいなければならなかった。
第3に、従来技術のプローブの設計では、コイルループの同調がMRシステムの動作周波数から逸脱することは許容されたが、逸脱の程度はプローブが使用される特定の条件(例えば、患者)に依存していた。従って、従来技術のプローブ用の従来技術のインタフェースユニットは一般的には、腔内用プローブが全ての動作条件下でMRシステムの動作周波数に同調できることを確実にするために、同調回路を含んでいなければならなかった。
発明の背景
発明の要約
本発明の幾つかの目的及び利点は、以下に概説する本発明の種々の実施例及び関連する態様によって達成されている。
この好ましい実施例の1つの態様によれば、本発明は、患者の腔内部の対象領域の画像又はスペクトルを得るために磁気共振(MR)システムについて使用される腔内用プローブを提供する。腔内用プローブは、第1のコイルループと、第1及び第2の出力ケーブルを有している。対象領域からMR信号を受信するように設計された第1のコイルループは、第1及び第2の駆動キャパシタと同調キャパシタとを含む複数のキャパシタを有している。第1及び第2の駆動キャパシタは、第1のコイルループ内で直列に接続されており、それらの接合ノードには第1のコイルループの電気的平衡及びインピーダンス整合をとるための仮想アースが形成されている。第1及び第2の駆動キャパシタは略等しい値を有している。同調キャパシタは、2つの駆動キャパシタの接合ノードに反対側で対向して、第1のコイルループの内部に直列に接続されている。
同調キャパシタは、MRシステムの動作周波数で第1のコイルループに共振するように選択された値を有している。第1の出力ケーブルの一端は第1の駆動キャパシタに接続され、第2の出力ケーブルの一端は第2の駆動キャパシタに接続されている。各第1及び第2の出力ケーブルはSL+n(λ/4)の電気的長さを有しており、ここでSLは補足長さであって、そのリアクタンスは対応する駆動キャパシタのリアクタンスに等しく、nは奇数であり、λは動作周波数の波長である。2つの出力ケーブルは、第1のコイルループを腔内用プローブのインターフェイスデバイスに接続すべく、プラグ内にて止まっている。
好ましい実施例の別の態様によれば、本発明は、前置増幅器を備えていない磁気共振(MR)システムの(プローブ)入力ポートに腔内用プローブをインタフェースさせるインタフェースデバイスを提供する。MRシステムは、動作の受信サイクルと送信サイクルを有し、腔内用プローブはコイルループ及び該コイルループをインタフェースデバイスに接続する一対の出力ケーブルを有する。インタフェースデバイスは、位相シフトネットワーク及び前置増幅器を有する。受信サイクル中、位相シフトネットワークはコイルループが出力ケーブルを介してMRシステムのプローブ入力ポートに繋がることを可能にし、各出力ケーブルから受信されるMR信号が構造的に結合されることを許す。
送信サイクル中に、位相シフトネットワークは、コイルループがMRシステムの送信領域から出力ケーブルを通って切り離されることを許す。前置増幅器は、位相シフトネットワークとプローブ入力ポート間にゲインとインピーダンス整合を付与し、受信サイクル中に、位相シフトネットワークから受信されるMR信号は、信号対雑音比が改善されて、プローブ入力ポートに送られる。
好ましい実施例の関連する態様によれば、本発明は、前置増幅器を備えている磁気共振(MR)システムの(プローブ)入力ポートに腔内用プローブをインタフェースさせるインタフェースデバイスを提供する。MRシステムは、動作の受信サイクルと送信サイクルを有し、腔内用プローブはコイルループ及び該コイルループをインタフェースデバイスに接続する一対の出力ケーブルを有する。インタフェースデバイスは、位相シフトネットワークを有する。受信サイクル中、位相シフトネットワークはコイルループが出力ケーブルを介してMRシステムのプローブ入力ポートに繋がることを可能にし、各出力ケーブルから受信されるMR信号が構造的に結合されることを許す。送信サイクル中に、位相シフトネットワークは、コイルループがMRシステムの送信領域から出力ケーブルを通って切り離されることを許す。
好ましい実施例の別の態様によれば、本発明は、腔内用プローブとコイルシステムの両方を磁気共振(MR)システムにインターフェイスするインタフェースデバイスを提供する。MRシステムは、動作の受信サイクルと送信サイクルを有し、腔内用プローブはコイルループ及び該コイルループをインタフェースデバイスに接続する一対の出力ケーブルを有する。インタフェースデバイスは、位相シフトネットワーク及びアレイインターフェイス回路を有する。受信サイクル中、位相シフトネットワークはコイルループが出力ケーブルを介してMRシステムのプローブ入力ポートに繋がることを可能にし、各出力ケーブルから受信されるMR信号が構造的に結合され、プローブ入力ポートに流れることを許す。送信サイクル中に、位相シフトネットワークは、コイルループがMRシステムの送信領域から出力ケーブルを通って切り離されることを許す。アレイインターフェイス回路は、コイルシステムの1又は2以上のコイル要素及びMRシステムの他の入力ポートと電気的に相互接続するためのものである。
好ましい実施例の変形例に於いて、本発明は、患者の腔内の対象領域の画像又はスペクトルを得る磁気共振(MR)システムに用いる腔内用プローブを提供する。腔内用プローブは、第1のコイルループと出力ケーブルを有する。第1のコイルループは、対象領域からMR信号を受信するように設計されて、内部に直列に接続された複数のキャパシタを有する。複数のキャパシタは、駆動キャパシタ及び同調キャパシタを含む。駆動キャパシタは、第1のコイルループと電気的平衡及びインピーダンス整合をとるのに用いられる。
同調キャパシタは、駆動キャパシタの反対側で対向して位置し、MRシステムの動作周波数で第1のコイルループに共振するように選択された値を有している。出力ケーブルが、駆動キャパシタの一端部に接続されている。出力ケーブルはSL+n(λ/4)の電気的長さを有しており、ここでSLは補足長さであって、そのリアクタンスは対応する駆動キャパシタのリアクタンスに等しく、nは奇数であり、λは動作周波数の波長である。出力ケーブルは、第1のコイルループを腔内用プローブのインターフェイスデバイスに接続すべく、プラグ内にて止まっている。
本発明は、ここの好ましい実施例及び上記した関連する態様に限定されないと理解されるべきである。
全ての実施例及びそれらに関する態様について以下に開示する本発明は、3.0テスラの磁場強度で作動するように設計された磁気共振(MR)システムと共に使用されるのが理想的であるが、約2.0−5.0テスラの範囲で作動するMRシステムにも応用できる。例示目的の以下の記載では、本発明をGeneral Electric Medical Systems社(GEMS)によって製造されている3.0Tシステムについて使用している。
図1−図7は、本発明の第1の実施例の1つの態様、即ち、全体が符号(1)で示されている腔内用プローブを示す。該プローブは、患者の腔内部の対象領域の画像又はスペクトルを得るためにMRシステムについて使用することを意図している。本文中ではこれを特定具体例の形態で、即ち、男性の前立腺の画像及び/またはスペクトルを得るために直腸内に挿入するように設計された直腸内プローブとして記載している。
本文中では直腸内プローブとして示したが、本発明がまた、口、膣、または、腔内用プローブによって侵入可能なその他の開口から接近できる別の対象領域から画像及び/またはプローブを得るように設計され得ることも理解されよう。本文中に示した原理はまた、動脈、静脈及び身体のその他の構造に適したMR画像又は分光技術にも応用し得る。どのような用途であっても、腔内用プローブの内部の受信コイルは、目的の組織に適合するように適宜設計されるパッケージに収容、又はそうでなければ組み込まれることが必要であろう。
図1に最も良く示した最も新規性がある態様では、腔内用プローブ(1)は、コイルループ(2)と出力ケーブル(3)を含む。理想的には可撓性の導電性材料から成るコイルループ(2)は、高周波(RF)信号を捕捉し得る単巻きコイルであるのが好ましい。対象領域から磁気共振RF信号を受信するように設計されたコイルループ(2)は、第1駆動キャパシタ(21)、第2駆動キャパシタ(23)及び同調キャパシタ(24)を含む複数のキャパシタを有している。第1及び第2の駆動キャパシタは、コイルループ(2)の内部で直列に接続されている。以下に説明するように、駆動キャパシタ(21)と(23)とが接続している接合ノード(22)はコイルループ(2)の電気的平衡及びインピーダンス整合をとるための仮想グランドを形成する。同調キャパシタ(24)もコイルループ(2)の内部で直列に接続されているが、キャパシタ(21)と(23)との接合ノード(22)と正反対側にある。同調キャパシタ(24)は、MRシステムの動作周波数でコイルループ(2)に共振するように選択されている。3.0テスラのスキャナの場合、MRシステムの動作周波数は約128MHzであろう。
出力ケーブル(3)はコイルループ(2)を、腔内用プローブ(1)へのインタフェースデバイスに接続するように設計されている。このようなインタフェースデバイスは、以下に開示する幾つかのインタフェースデバイスの何れかのように、また、その他端は図8及び図9に示すMRシステム(10)のプローブ入力ポートに接続されている。絶縁外被に収納された出力ケーブル(3)は、絶縁的に配置された遮蔽導体(31)と中心導体(32)とをその内部に有している。
図1に示すように、遮蔽導体(31)は接合ノード(22)に接続され、中心導体(32)は接合ノード(22)の反対側にある駆動キャパシタ(21)及び(23)の何れか一方に接続されている。更に、詳細に後述する理由から、出力ケーブル(3)はn(λ/2)+SLの電気的長さを有することが好ましく、ここでnは整数であり、λはMRシステム(10)の動作周波数の波長であり、SLは補足長さである。
図2は、本発明の腔内用プローブ(1)を完全に組立てられた形態で示し、図3−図7はその幾つかの部分断面図を示す。腔内用プローブ(1)は、可撓性シャフト(40)と、内側及び外側のバルーン(50)(60)を含む。シャフト(40)は先端部を有しており、その先端部(41)はシャフトの他の部分よりも略可撓性であることが好ましく、実際には符号(15)で示されるようにしてシャフトに接着され得る。このような可撓性の先端部(41)を使用すると、プローブ使用中の患者の不快感を軽減できるだけでなく、近傍組織が穿孔される可能性も少なくすることができる。
図3に最も良く示されるように、内側バルーン(50)はシャフト(40)の先端部に接続されその先端部(41)を包囲している。内側バルーン(50)は、その前方表面(51)の略扁平な部分以外はほぼ円筒形である。この内側バルーンはクランプ(16)によって、且つシャフト(40)の先端部に締まり嵌めすることによってシャフト(40)に定着される。コイルループ(2)自体は、5Kボルト絶縁材に収納されており、その外側に収縮包装または同様の管材料が使用され、これによって二重絶縁層が設けられているのが好ましい。次に、好ましくは接着剤付きのクロスから構成された非伸縮性材料(55)を使用してコイルループ(2)を内側バルーン(50)の前方表面(51)に取り付け、このようにしてコイルループ(2)を内側バルーン(50)と外側バルーン(60)との間に固定する。
外側バルーン(60)もシャフト(40)の先端部に接続され、コイルループ(2)と内側バルーン(50)の双方を包囲している。該外側バルーンは、クランプ(17)により、かつ先端部に締まり嵌めすることによっシャフト(40)に定着されている。外側バルーン(60)は前方表面(61)及び後方表面(62)を有している。前方表面(61)は、対応する形状の腔の内面/輪郭に形状的に適合するサドル形であるのが好ましく、前立腺プローブの場合、腔は直腸の膨大部の下方の直腸内に膨出した前立腺部分であろう。後方表面(62)は該表面から突出する少なくとも一対の波状ひだ(63)を有している。後述するように、これらのひだ(63)によって外側バルーン(60)はコイルループ(2)を適切に位置決めすることができ、内側バルーン(50)が膨張したときにコイルループは患者の直腸内前立腺膨出部分に対して作動可能な近傍に配置され、これによってコイルループ(2)と標的組織とが最適に結合される。
更に図5に示すように、側面凹部(64)が、前方表面(61)と後方表面(62)の中間の外側バルーン(60)内に配備されているのが好ましい。これらの凹部(64)は基本的に、プローブ(1)の組立時にコイルループ(2)の側面を支持する棚を形成する。これらの凹部は本質的に、バルーン(50)(60)が非膨張状態であるときに、コイルループをそれらの表面間で位置決めする手段として機能する。バルーン(50)(60)の各々は好ましくは医療グレードのラテックスまたはその他の適当なエラストマー材料から製造されている。このような材料は勿論、非常磁性であり低い誘電体損失を示さなければならない。
図3、図4、図5及び図7に最も良く示すように、可撓性シャフト(40)は2つのルーメン(42)(44)を形成している。可撓性シャフト(40)はまた図7に示すように、その先端部の近傍の円筒状壁の内部にルーメン(42)に通じる開孔(43)を形成している。ルーメン(42)と開孔(43)とは共に、膨張及び収縮が夫々生じるときに内側バルーン(50)に給排される流体(例えば、空気又は液体)の通路として機能する。シャフト(40)はその先端部から離れたその円筒状壁に別の開孔(45)を形成している。ルーメン(44)と開孔(45)とは、コイルループ(2)から出力ケーブル(3)を案内する導管として作用する。図2に示すように、出力ケーブル(3)は、腔内用プローブ(1)を適当なインタフェースデバイスに接続するためのプラグ(35)をその基端部に有している。
腔内用プローブ(1)は更に、移動防止ディスク(46)、導入器(48)及びハンドル(49)を含む。シャフト(40)の基端部に固定されたハンドル(49)により、プローブ(1)の先端部がそこに固定された外側バルーン(60)も含めて後述するように直腸に挿入されて腔の内部に適正に位置決めされるときに、プローブ(1)を容易に操作することができる。拡張素子とも呼ばれる導入器(48)は、シャフト(40)の全長に沿って容易に摺動するように設計されている。ロート形が好ましい導入器(48)は、腔の内部で外側バルーン(60)を容易に位置決めできるように、肛門括約筋を手動で拡張させるのに使用され得る。導入器(48)がないと、肛門括約筋がシャフト(40)の周囲で収縮し、腔の内部で腔内用プローブ(1)を回転方向及び前後方向に位置決めする能力が妨害される。半剛性プラスチック又はその他の適当なポリマーから成る移動防止ディスク(46)は半球形であるのが好ましい。図2及び図4に示すように、ディスク(46)はスロット(47)を形成している。このスロットによってディスク(46)をシャフト(40)にスナップ止めし得る。プローブを直腸に挿入した後、肛門括約筋の近傍のシャフト(40)に固定されると、移動防止ディスク(46)は、結腸の正常な蠕動性活動によってプローブ(1)が上方に移動することを防ぐ。
腔内用プローブ(1)はまた、内側バルーン(50)の膨張を制御する手段を含む。膨張制御手段は好ましくは、圧縮できる空気入れカフ(70)とチューブ(71)と栓(92)とを含む。カフ(70)に代えて適当な寸法のシリンジを使用してもよい。チューブ(71)は、空気入れカフ(70)又はシリンジをシャフト(40)の基端部でルーメン(42)に接続する。栓(72)はチューブ(71)に直列に接続されており、内側バルーン(50)に空気を供給するかまたは該バルーンから空気を排出するかを制御する機能を果たす。プローブ(1)は更に、シャフト(40)の外側表面にプリントされた目盛り(14)を備えているのが好ましい。目盛り(14)は、腔内へのシャフト(40)の挿入距離を標示するだけでなく、外側バルーン(60)のサドル形前方表面(61)と前立腺とを適正に位置合わせするための先端部の回転方向の位置を標示する。
操作の際には、内側バルーン(50)及びそれを包囲する外側バルーン(60)を非膨張状態にしておき、腔内用プローブ(1)の先端部を直腸を通って腔に挿入する。一旦、先端部を挿入すると、導入器(48)を使用して肛門括約筋を拡張させて、シャフト(40)及びバルーンに包囲されたその先端部を腔内で容易に操作できるようにする。先端部を挿入して導入器(48)を配置したとき、シャフト(40)の目盛り(14)はガイドとして機能し、臨床医又はその他の医療者が腔の内部の対象領域の近傍で回転方向及び前後方向にプローブをより正確に位置決めできる。一旦、腔内用プローブ(1)を正確に位置決めすると、導入器(48)はシャフトに沿って下方に引っ張られ、これによってシャフト(40)の周囲で括約筋を収縮させる。この収縮に補助されて腔内用プローブ(1)が所定位置に保持される。次に、MRスキャン手順中に腔内用プローブ(1)が所定位置に維持されることを確保するために移動防止ディスク(46)を括約筋の近傍でシャフト(40)にスナップ止めする。
バルーンを膨張させる前に、栓(72)を開状態に切換えなければならない。空気入れカフ(70)をポンプ運動させることにより、内側バルーン(50)がチューブ(71)、栓(72)及びシャフト(40)のルーメン(42)及び開孔(43)を介して膨らむであろう。内側バルーンが膨らむと、コイルループ(2)を内側バルーン(50)の前方表面(51)に固定している非伸縮性材料(55)も内側バルーン(50)の膨張を後方に集中させ、外側バルーン(60)の波状ひだ(63)の内部を膨張させる。波状ひだ(63)が膨張するとき、これらは直ちに外側バルーン(60)の後方表面(62)(即ち、ひだ(63))を対象領域に対向する腔の壁に強制的に接触させる。
内側バルーン(50)が膨張を続けるとき、外側バルーン(60)の前方表面(61)の下側に向かって膨張する力が作用する。このようにしてコイルループ(2)を取り付けた内側バルーン(50)の前方表面(51)が、外側バルーン(60)のサドル形前方表面(61)を対応する形状の腔、即ち、直腸の前立腺領域の内側輪郭に強制的に接触させる。一旦、バルーンの先端部が十分に膨張すると、コイルループ(2)は前立腺の近くでMRスキャン手順中に前立腺からMR信号を最適に受信するような位置に存在するであろう。次に臨床医は、栓(72)を閉位置に切換えることによってバルーン(50)(60)を収縮させることなく空気入れカフ(70)を切り離すことができる。次いで、出力ケーブル(3)のプラグ(35)を介して腔内用プローブ(1)を適正なインタフェースデバイスに接続することができる。
スキャン手順が完了したとき、臨床医は栓(72)を開位置に切り換えるだけでよく、それに伴って内側バルーン(50)及び外側バルーン(60)が収縮する。次に、移動防止ディスク(46)がシャフト(40)から取り外されているか否かにかかわりなく、腔内用プローブ(1)のハンドル(49)を静かに引くだけでバルーンに包囲された先端部が直腸から抜き出される。
或いは、腔内用プローブ(1)は、上述のような二重バルーン形の代わりに単一バルーンを使用してもよい。単一バルーンは、単層の医療グレードのラテックス材料または別の適当なエラストマー材料から製作され得る。この構成では、バルーンがやはり可撓性シャフト(40)の先端部に接続され、バルーンが二重バルーン形について説明したものに等しい前方表面及び後方表面を有しているのが好ましい。
しかし、コイルループ(2)は、バルーンの前方表面(61)の下側に接着又は他の方法で固定されるのが理想的であろう。コイルループ(2)はまた、バルーンの製造プロセス中に前方表面(61)の内部に封入されてもよい。例えば、コイルループ(2)をバルーンの表面に配置し、次いでバルーンの外面全体にもう1つの材料層を設けるためにバルーンを再度浸漬させ、このようにしてコイルループ(2)を被覆し、上述のような前方表面(61)を形成してもよい。どの方法で製造しても、膨張性バルーンを腔に挿入して膨張させたとき、波状ひだ(63)が対象領域に対向する腔の壁に接触するであろう。バルーンが完全に膨張すると、その前方表面(61)が対応する形状の腔の内側輪郭に強制的に接触させられ、これによってコイルループ(2)は対象領域(即ち、前立腺)に対して作動可能な近傍に配置され、該領域からMR信号を最良に受信できるであろう。
本発明は更に、腔内用プローブ(1)の好ましい設計方法を提供する。この文書を読めば当業者には明らかであるこの方法の変形も本発明によって考察できる。好ましい方法の第1段階は、コイルループ(2)の基本を形成するワイヤループのサイズを選択する段階である。前立腺の画像化のために設計された腔内用プローブの場合、ワイヤループは、コイルループ(2)を挟む2つのバルーンも含めたプローブの先端部が患者にできるだけ不快感を与えないで直腸に挿入できるような寸法でなければならない。次の段階は、ワイヤループ内に可変キャパシタを一時的に挿入し、次いでループにMRシステム(10)の動作周波数を作用させる段階である。本発明に特に好適な3.0テスラのスキャナの場合、動作周波数は約128MHzであろう。GEMS社の3.0T Signa(登録商標)スキャナの場合、動作周波数は実際には127.74MHzに近い。Siemens社の3.0Tスキャナの場合、動作周波数は123.2MHzである。
ワイヤループは所定の動作周波数のRFエネルギーを受けるが、可変キャパシタはワイヤループが共振する値に調整しなければならず、この値を以後CRVと呼ぶ。一旦、共振すると、ワイヤループの容量リアクタンスと誘導リアクタンスの動作周波数がもちろん等しい絶対値を有するであろう。以後の計算目的では、腔内用プローブ(1)を設計するこの方法に従って、ワイヤループの内部で共振を確立するCRVの理想値は10ピコファラッド(pF)である。
RVが確立した後、ループが負荷条件下で作動している間に、ループの線質係数が測定され得る。線質係数を測定する公知方法は幾つか存在する。このような方法の1つは、2つのテストプローブとネットワークアナライザとを使用するS21レスポンスの測定を含み、2つのテストプローブをネットワークアナライザのポート1及び2に夫々接続する。
2つのテストプローブのループを互いに直角に配置し、本発明のワイヤループをそれらの間に配置する。この配置では、第1テストプローブのループに供給されたRFエネルギーがワイヤループ内部で誘発され、これが引き続いて第2テストプローブのループにRF信号を誘発し得る。次に2つのテストプローブが夫々のRF信号をネットワークアナライザに伝送し、該ネットワークアナライザは、振幅対周波数に関して得られた周波数レスポンス曲線を映像で表示する。表示された信号を使用し、周波数レスポンス曲線の中央周波数を探し出し、これを3dBバンド幅(即ち、曲線のハイパスエンド及びローパスエンドの3dB(ハーフパワー)点間のバンド)で除算することによって線質係数を確認できる。3.0テスラのスキャナの場合、ループの線質係数は10から20までの間であろう。より典型的には、ロード条件下のループの線質係数は:
loaded=15(測定値)
であろう。
方法の次の段階は、ループの直列抵抗RSを決定することである。直列抵抗は患者の腔の内部に存在することによってループが示す等価抵抗損を表す。従ってRSは物理的要素でなく、患者がループに与える影響に過ぎない。RSはその内部にエネルギーの一部を散逸させることによってコイルループ(2)の品質を低下させる。RSは等式:
S=XL/Q
によって計算でき、式中の、Qは上記で測定した線質係数であり、XLはロードされたときのワイヤループの誘導リアクタンスである。上記に指摘したように、ループの容量リアクタンスと誘導リアクタンスは、共振時に等しい絶対値を有している:
L=XP
L=2πfLCOIL及びXP=1/(2πfCRV
式中のfはMRシステム(10)の動作周波数である。その結果、ループの誘導リアクタンスXLは式:
L=1/(2πfCRV)=1/(2π×128×106×10×10-12)=124.34Ω
から計算できる。従って、ループの直列抵抗は:
S=XL/QLoaded=124.34Ω/15=8.29Ω
であろう。
方法にはまた、腔内用プローブ(1)の出力インピーダンスと腔内用プローブにインタフェースする外部回路によって要求されるインピーダンスとの整合をとる段階が必要である。外部回路は本文中に開示したインタフェースデバイスのいずれか1つの形態を有することができ、典型的には50Ωのインピーダンスを要求するであろう。従って、方法のこの段階は、外部回路によって要求されるインピーダンスRPをループの直列抵抗RSに整合させるようにインピーダンス整合ネットワークを設計する段階を含む。このインピーダンス整合ネットワークでは、QP=RP/XP及びQS=XS/RSによって表される整合ネットワークの直列及び並列のレッグ(legs)の線質係数が等しい。従ってRSとRPとの関係は等式:
P=(Q2+1)RS
で表される。式中のRPは等価並列抵抗と呼ぶこともできる。整合ネットワークの直列及び並列のレッグの線質係数が等しいとすれば、整合ネットワークのクオリティは式:
Q=QS,P=(RP/RS−1)1/2=(50Ω/8.29Ω−1)1/2=2.24
から計算できる。
インピーダンス整合ネットワークのRPに対応する並列リアクタンスXPは式:
P=RP/Q=50Ω/2.24=22.32Ω
から計算できる。
次に、整合キャパシタの値を並列リアクタンスから決定できる:
CP=1/(2πfXP)=1/(2π×128×106×22.32)=55.7pF
他の段階は、整合値の2つのキャパシタを互いに直列にワイヤループに挿入する段階である。これらは図1に夫々符号(21)及び(23)で示されている2つの駆動キャパシタCD1及びCD2である。上記の計算を使用すると駆動キャパシタ(21)(23)は合わせて実効値27.85pFを有している。駆動キャパシタ(21)(23)の接続部位に接合ノード(22)が形成されている。出力ケーブル(3)の遮蔽導体(31)が接合ノード(22)に接続され、中心導体(32)が駆動キャパシタ(21)又は駆動キャパシタ(23)の反対側のノードに接続される。従って、上記計算によれば、駆動キャパシタ(21),CD1の値は、コイルループ(2)を50オームの源としてインタフェースデバイス、即ち他の外部回路に出現させ得る値である。このため、50オームの同軸ケーブルを出力ケーブル(3)として使用できる。
また別の段階では、同調キャパシタCTUNをワイヤループの総キャパシタンスが共振値CRVに等しくなるように選択する段階を含む。ワイヤループの総キャパシタンスCRVは式:
1/CRV=1/CTUN+1/CD1+1/CD2=1/CTUN+2/CD
から決定でき、ここでCD=CD1=CD2である。従って同調キャパシタCTUNは以下のように計算できる:
TUN=(CRV*CD)/(CD−2CRV
=(10×10-12F×55.7×10-12F)/(55.7×10-12F−2×10×10-12F)=15.6pF
次に、可変キャパシタをワイヤループから取り外し、同調キャパシタCTUNと置き換える。図1にCTで示す同調キャパシタ(24)は、接合ノード(22)と正反対側のワイヤループ内に直列に接続されている。従って、そこでは電場が実効値ゼロであり各駆動キャパシタの電圧降下は反対符号をもつ等しい値なので、接合ノード(22)はコイルループを電気的に平衡させる仮想グラウンドを形成する。
この構成の結果として、MRシステム(10)の受信サイクル中の電場は患者に対して対称である。これによってコイルループ(2)は、対象領域によって発信されたMR信号の磁場成分に対しては特に高感度になるが、電場成分には高感度にならない。従ってコイルループ(2)は、従来技術のプローブよりも大きい信号対雑音比でMR信号を受信し得る。また、コイルループに誘起された電圧が等しい値であり、コイルループが全く平衡していないときの1/2の値なので、信号がより安全に受信される。
コイルループ(2)が高い動作周波数(例えば、3.0TのMRシステムで128MHz)及び極めて低い動作線質係数(即ち、10−20の間)を有するので、米国特許第5,476,095号及び第5,355,087号に開示されたプローブと違って、患者毎にまたはコイル毎にコイルループ(2)を同調させる必要がない。ロードされたコイルループの線質係数を含む上記計算に基づくと、コイルループ2のバンド幅は公称で+/−4.25MHzであろう。その結果として、コイルループが+/−2%の素子で製作されていると想定すると、プローブからプローブへの同調シフトは最大で約+/−1.85MHzであり、この値は、後述するような低い入力インピーダンスの前置増幅回路の効果がないときでもコイルループの3dBバンド幅よりも略小さい。ロード条件下のコイルループ(2)の線質係数が低いので、同調は基本的に物質的な調整を要せずに固定される。
本実施例に於いて、出力ケーブル(3)は好ましくはn(λ/2)+SLの電気的長さを有している。ここでnは整数であり、λはMRシステム(10)の動作周波数の波長であり、SLは補足長さである。図1に最も良く示されるように、出力ケーブル(3)の全長は、コイルループ(2)からプラグ(35)までの長さである。プラグ(35)は、出力ケーブルとインタフェースデバイスまたは別の外部回路のPINダイオード(33)との接続点を表し、PINダイオードはデカップリングダイオードとも呼ばれる。n(λ/2)項は、動作波長の1/2の長さを持ち、事実上はゼロの電気長さとして現れるセクションを生み出す。実際にはコイルループ(2)が該ループに接続される回路に常に適度に近接しているので、nの値は典型的には1に等しい値であればよい。SLは出力ケーブル(3)の追加のセクションを表し、その誘導リアクタンスは理想的には、ケーブル(3)の端子が接続される第1キャパシタ(21)の容量リアクタンスの絶対値(magnitude)に等しい。その正味の効果は、出力ケーブル(3)の全長が第1キャパシタ(21)の容量リアクタンスに等しい誘導リアクタンスを示すことである。
このように補足長さSLは、本来的にインダクタとして作用し、以後LDと呼ぶが、これが腔内用プローブ(1)の動作に影響を与える。MRシステム(10)の送信サイクル中に、MRシステムは200mA電流でPINダイオード(33)を順方向バイアスさせることによって腔内用プローブ(1)のコイルループ(2)をMRシステムから遮断するであろう(例えば、図8参照)。その効果としてPINダイオード(33)が短絡し、出力ケーブル(3)の固有インダクタLDと第1駆動キャパシタ(21),CD1とが並列共振回路として維持される。この並列共振回路の高いインピーダンスは開路に近似しており、コイルループ(2)を効果的に開き、従って腔内用プローブ(1)をホストMRシステム(10)のプローブ入力から遮断する。逆に、受信サイクル中は、MRシステムが−5V DCの逆方向バイアスデカップリングダイオード(33)によって腔内用プローブ(1)をMRシステムに結合させるであろう。その効果として出力ケーブル(3)がインダクタLDでなく50オーム送信ラインとして作用するであろう。これによってコイルループ(2)は、MRシステム(10)のボディコイル(または別の外部コイル)によって送信された共振誘発RFパルスによって対象領域内で発生したMR信号を検出し得る。次いでMR信号はケーブル(3)の導体を経由してインタフェースデバイスに渡されるであろう。
駆動キャパシタCD1及びCD2は典型的には、約62pF−82pFの値を有しているであろう。同様に、同調キャパシタ(24),CTUNは好ましくは約12−15pFの範囲であろう。送信サイクル中のより良好なデカップリング(より高い開路インピーダンス)はCD1の値を、好適範囲の下限値を用いることによって得ることができる。
駆動キャパシタ(21)のこのような低い値はまた、受信サイクル中にコイルループ(2)がインタフェースデバイスに与えるソースインピーダンスを増加させるであろう。更に、SLの正確な長さは、腔内用プローブ(1)の内部で使用される特定コイルループに依存するであろう。例えば使用中に軽くロードされるだけのコイルループの場合には、例えば120pFの駆動キャパシタを使用すればよく、その場合にはSLが短くされるであろう。逆に、より重くロードされるコイルループの場合には、40pFの駆動キャパシタが使用され、その場合にはSLが延長されるであろう。
上述の腔内用プローブ(1)はGEMS社によって製造されている3.0TのMRシステムについての直腸内コイルとして使用するために好適であるが、プローブを他の用途にも使用できることを理解されたい。
図8及び図9は、本発明の第1実施例の2つの別の態様を示し、双方とも腔内用プローブ(1)をGEMS MRシステムにインタフェースさせるように設計されている。第1の態様では、インタフェースデバイスが、腔内用プローブをMRシステムの1つの受信器にインタフェースさせ、このように、単一受信器型と呼ばれる。
第2の態様では、インタフェースデバイスが、腔内用プローブ(1)と外部コイルとの両者をマルチ受信器を使用するMRシステムにインタフェースさせ、マルチ受信器型と呼ばれる。公知のように、典型的なGEMS Signa(登録商標)システムは4つの受信器と8つの入力ポートとを具えている。受信器0はポート1または5に、受信器1はポート2または6に、受信器2はポート3または7に、受信器3はポート4または8に接続される。標準的な構成では、GEMS MRシステムがポート1及び8以外の各入力ポートに前置増幅回路を有している。
図8及び図10は、単一受信器型のインタフェースデバイスの全体図を符号(100)で示す。インタフェースデバイス(100)はそのコネクタ(102)によって、それ自体の前置増幅回路を備えていないホストMRシステム(10)のポート1に出力ケーブル(3)を介して腔内用プローブ(1)を相互接続するように設計されている。従って、インタフェースデバイス(100)はPINダイオード(33)と前置増幅回路(101)とを含む。PINダイオード(33)は、出力ケーブル(3)のプラグ(35)が差し込まれるインタフェースデバイス(100)の入力ソケット(103)に接続されている。この設計の選択により、PINダイオード(33)を腔内用プローブ(1)から物理的に遠ざけることができ、このようにして、プローブ(1)を廃棄した後で該ダイオードをインタフェースデバイスのパーツとして再使用することができる。前置増幅回路はGASFET(110)と直列共振入力回路(130)とを含む。直列共振回路(130)は入力キャパシタCPと入力インダクタLPとを有しており、その接合部にはまたGASFET(110)のゲートが接続されている。GASFETのソースは、バイアス抵抗器RBに接続され、ドレンはカップリングキャパシタCCとRFチョークRFC2とに結合されている。公知の回路設計理論に従って、GASFET(110)を通る電流が良好な利得及び低いノイズ数(figure)を与えるように抵抗器RBが選択されるべきである。RFC2は、MRシステム(10)の受信サイクル中に、前置増幅回路(101)によってMR RF信号を短絡させることなくDC電力をGASFET(110)のドレンに供給し得る。望ましくないケーブル電流を阻止するためにキャパシタCCの他方側にケーブルトラップ(115)が使用されるのが好ましい。
インタフェースデバイス(100)がプローブケーブル(150)とコネクタ(102)とを介してMRシステムに接続されているとき、ドレンはカップリングキャパシタCC及びケーブルトラップ(115)を介してMRシステムのポート1にリンクされている。ドレンはまた、RFチョークRFC2を介してMRシステム(10)のDC電源にもリンクされている。
このRFチョークとグランドとの間にバイパスキャパシタCB2が接続されており、従って、非DC成分はグランドに搬送される。インタフェースデバイス(100)はまた、バイパスキャパシタCB1とRFチョークRFC1とを含む。バイパスキャパシタCB1はグラウンドとバイアスライン(121)との間に接続され、これによってMRシステム(10)がPINダイオード(33)をバイアスすることができる。
従って、CB1は非DC成分をバイアスライン及びデカップリングダイオード(33)から除去する機能を果たす。RFC1はPINダイオード(33)のアノードとバイパスキャパシタCB1との間に接続され、このようにして、バイアス電流の流れをそれほど制限することなくRF周波数に高インピーダンスを与える。インタフェースデバイス(100)が更に前置増幅器保護ダイオードDPPとバイアスキャパシタCB3とを含むのが好ましい。ダイオードDPPはMRシステムの送信サイクル中に前置増幅回路(101)を保護する。バイアスキャパシタCB3は前置増幅器保護ダイオードDPPのアノードとグランドとの間に接続されている。RFC3は、前置増幅回路(101)からのRF電流がMRシステム(10)に流れることを阻止するが、バイアスライン(121)にバイアス電流が流れることを許す。
送信サイクル中は、MRシステム(10)がバイアスライン(121)を介してダイオードDD及びDPPを順方向バイアスさせるであろう。従って、PINダイオードDDは、出力ケーブル(3)のプラグ(35)が差し込まれたデバイス(100)のコネクタ(103)に存在して、上述したように腔内用プローブ(1)を遮断するであろう。他方では、前置増幅器ダイオードDPPがGASFET(110)のゲートを短絡させ、送信されたRFパルス信号が前置増幅回路(101)に損傷を与えるのを防ぐ。受信サイクル中には、MRシステム(10)がこれらのダイオードを逆方向バイアスさせ、該ダイオードを有効にオフに切換える。直列共振回路(130)は、コイルループ(2)がロードされた条件下で作動しているときに、GASFET(110)に最適インピーダンスを供給するであろう。GASFET(110)のゲートに結合された直列共振回路(130)は、前置増幅回路(101)に比較的低い入力インピーダンスを供給し、該インピーダンスはコイルループ(2)の周波数レスポンスを拡大する機能を果たすであろう。この拡大された周波数レスポンスは、固定同調スキームをオフセットし、米国特許第5,476,095号及び第5,355,087号に開示されたプローブに比べると、コイルループ(2)の同調の厳密さを著しく軽減する。より詳細には、コイルループ(2)が50オームの入力として作用する状態で、直列共振回路(130)はGASFET(110)には高インピーダンス(1000−2000オーム)を供給するが、コイルループ(2)には極めて低いインピーダンス(1−5オーム)として出現するであろう。これにより、コイルループ(2)は多少とも有効に遮断され、その周波数レスポンスは信号対雑音比を犠牲とすることなく拡大する。このように前置増幅回路(101)は、その直列共振回路(130)と共に、デカップリングダイオード(33)のアノードとポート(1)との間の利得及びインピーダンスの整合をとり、コイルループ(2)によって検出されたMR信号は信号対雑音比が改良されて、MRシステムのポート1に渡される。
インタフェースデバイス(100)はまた、腔内用プローブ(1)がインタフェースデバイスに接続されていないときに、MRシステム(10)がスキャン手順を実行することを阻止する回路機構(160)を具えているのが好ましい。このような回路機構(160)は、プローブが接続されていないときに、MRシステム(10)がスキャンを開始することを防止するためにMRシステム(10)の内部にドライバフォールトを生じさせる。また、このようなフォールトを医療従事者に報知する聴覚的警報器、又はディスプレイ(161)が回路機構(160)の一部として存在するのが好ましい。
図9及び図11はマルチ受信器型のインタフェースデバイスの全体を符号(200)で示す。
インタフェースデバイス(200)はそのコネクタ(202)によって腔内用プローブ(1)のみならず、位相アレイコイルシステム(80)もGEMS3.0T Signa(登録商標)MRシステムの位相アレイポートにインタフェースさせるように設計されている。位相アレイポートは典型的には、4つのポート(例えば、ポート2,4,5及び7)から構成され、全部のポートが1つのコネクタを介してアクセスできる。従来技術のGore(登録商標)トルソアレイは、このような位相アレイコイルシステム(80)の1つであり、それ自体はその単一コネクタ(81)を介して位相アレイポートに差し込むことができる。Gore(登録商標)トルソアレイをコイルシステム(80)として使用されれば、図9のコイル素子A1及びA2が前方パドル(82)の2つの表面コイルとなり、コイル素子P1及びP2が後方パドル(83)の2つの表面コイルとなるであろう。これらの2つのパドルの各々は2つのコイル素子を有しており、そのリードは2本のケーブル(84)(85)によって1つのコネクタ(81)に案内される。Gore(登録商標)トルソアレイ(80)は通常はコネクタ(81)によってホストMRシステムの位相アレイポートに差し込まれ、4つのコイル素子の各々が4つのシステムポートの1つに相互接続される。しかしながら、腔内用プローブ(1)及びGore(登録商標)トルソアレイと共に使用されるとき、インタフェースデバイス(200)は5つのコイル素子(即ち、コイルループ(2)及びコイル素子A1,A2,P1及びP2)をMRシステム(10)の4つの受信器位相アレイポートにインタフェースさせるだろう。インタフェースデバイス(200)は、4コイルトルソアレイを受信専用直腸内コイル(1)とを組み合せて、前立腺の高分解能画像化とともに骨盤領域の位相アレイ画像を得る。
インタフェースデバイス(200)はプローブインタフェース回路(210)とアレイインタフェース回路(240)とを含む。プローブインタフェース回路(210)はPINダイオード(33)とケーブルトラップ(211)とを含む。PINダイオード(33)は、出力ケーブル(3)のプラグ(35)が差し込まれるデバイス(200)の入力ソケット(203)に接続されている。プローブケーブル(213)はまた本文中で回路長さ(213)とも呼ばれており、デカップリングダイオード(33)−−及び、これを介して腔内用プローブ(1)のコイルループ(2)−をMRシステム(10)の第1ポート(即ち、ポート7)にリンクさせるために使用される。ケーブルトラップ(211)はプローブケーブルの遮蔽導体に不要な電流が流れることを防止する。図9に示すように、回路長さ(213)は好ましくはn(λ/2)の電気的長さを有しており、ここで、nは整数であり、λはMRシステムの動作周波数の波長である。回路長さ(213)は実効値ゼロの電気的長さを有するように見える。
アレイインタフェース回路(240)は位相アレイコイルシステム(80)とMRシステム(10)とを電気的に相互接続するために使用される。この回路は、第1及び第2の直列共振ネットワーク(242)(252)と2つの1/4波長ネットワーク(261)(262)と1つの1/4波長結合器(271)とを含む。コイルシステム(80)がGore(登録商標)トルソアレイの形態であると想定すると、直列共振ネットワーク(242)は前方コイル素子A1からMRシステム(10)の第2ポート(即ち、ポート4)にMR信号を伝送するであろう。同様に、他方の直列共振ネットワーク(252)は、前方コイル素子A2から第3ポート(即ちポート2)にMR信号を渡すであろう。
図9に示すように、1つの1/4波長ネットワーク(261)は、後方コイル素子P1からMR信号を受信するように配置され、他方の1/4波長ネットワーク(262)は、後方コイル素子P2からMR信号を受信するように構成されている。好ましくはWilkinson型の1/4波長結合器(271)は、双方の1/4波長ネットワーク(261)(262)の出力に接続されている。該結合器はこれらの2つのネットワークから受信したMR信号を結合し、得られたMR信号をMRシステム(10)第4ポート(即ち、ポート5)に伝送する。
第1の直列共振ネットワーク(242)は、キャパシタCR1とRFチョークRFC5とを含む。同様に、第2の直列共振ネットワーク(252)はキャパシタCR2とRFチョークRFC6とを含む。CR1及びCR2の値は、各キャパシタが夫々の回路パスの固有インダクタンスに同調するように選択される。従って、第1及び第2のネットワーク(242)(252)はMRシステム(10)の動作周波数に於いて、直列共振性である(即ち、これらはn(λ/2)の長さを持つように作用する、但しn=0)。このため、コイルシステム(80)及びMRシステム(10)は、ネットワーク(242)(252)までの長さが存在しないかのように電気的に作動することができる。更に、RFチョークRFC5はキャパシタCR1に並列に配置され、同様にチョークRFC6はキャパシタCR2に並列に配置されている。その理由は、MRシステム(10)が直列共振ネットワーク(242)(252)の回路パスに沿ってコイルシステム(80)内のデカップリングダイオードに、前方コイル素子A1及びA2用のバイアス信号を伝送するからである。チョークRFC5及びRFC6により、これらのバイアス信号をポート4及び2からこれらのデカップリングダイオードに渡すことができる。
更に、図9に示すように、コイル素子P1の入力から(ネットワーク(261)及び結合器(271)を経由して)ポート5に至る回路パスの長さは、理想的には動作波長の1/2(即ち、nλ/2)である。コイル素子P2の入力からポートP5まで伸びている回路パスについても同じことがいえる。従って、これらの回路パスは実効値ゼロの電気的長さとして現われ、このため、ポート5の低インピーダンス前置増幅回路の有利な効果がこれらの回路パスの夫々の入力に反映され得る。更に、MRシステム(10)は後方コイル素子P1及びP2のデカップリングダイオードにバイアス信号を伝送する。結合器(271)及びネットワーク(261)の内部のRFチョーク及び関連する回路機構により、ポート5からコイル素子P2のデカップリングダイオードにバイアス信号を渡すことができる。RFチョークRFC7及び関連する回路機構により、コイル素子P1のデカップリングダイオードにポート8からバイアス信号を渡すことができる。コイル素子P1へのバイアス信号はポート8から供給されるので、コイル素子P2へのバイアス信号から独立している。
送信サイクル中に、MRシステム(10)はデカップリングダイオードDDをデカップリング電圧で順方向バイアスさせるであろうし、該デカップリング電圧は好ましくはケーブル(213)の信号ラインに重畳される。従って、出力ケーブル(3)のプラグ(35)が差し込まれるデバイス(200)のコネクタ(203)に配置されたPINダイオードDDは上述のようにして腔内用プローブ(1)を遮断するであろう。MRシステム(10)はまたコイルシステム(80)の4つのコイル素子A1、A2、P1及びP2のデカップリングダイオードも順方向バイアスさせるであろう。これによってこれらのデカップリングダイオードが短絡し、それによって高インピーダンスの並列共振回路を生じるであろうし、コイルシステム(80)の4つのコイル素子の回路を有効に開く。このようにして、ホストMRシステム(10)が腔内用プローブ(1)とトルソアレイ(80)との双方をMRシステムの位相アレイポートから遮断する。逆に受信サイクル中には、MRシステム(10)がプローブ(1)のPINダイオードDD及びコイルシステム(80)のデカップリングダイオードを逆方向バイアスさせ、それらを有効にオフに切換える。これが腔内用プローブ(1)とトルソアレイ(80)とを位相アレイポートに結合させる。これによってコイルループ(2)及びコイル素子A1、A2、P1及びP2が、(1つ又は複数の)共振誘起RFパルスに応答した、夫々の対象領域(例えば、前立腺及び周囲の腹部、胸郭及び骨盤領域)から発信されたMR信号を検出し得る。MR信号は次に上述のようにしてインタフェースデバイス(200)に案内され、コネクタ(202)を介してホストMRシステム(10)の位相アレイポートに渡される。
インタフェースデバイス(200)はまた、腔内用プローブ(1)がインタフェースデバイスに接続されていないときに、MRシステムがスキャン手順を実行することを阻止する回路機構(280)を具えているのが好ましい。このような回路機構(280)は、腔内用プローブ(1)のプラグ(35)が差し込まれるソケット(203)に接続されたプローブ感知ラインを含み得る。プローブ(1)がインタフェースデバイス(200)に接続されているとき(即ち、プラグ(35)がソケット(203)に挿入されているとき)、プローブ感知ラインはグランドされている。このとき、回路機構(280)はグランドを検出し、MRシステムにスキャン手順を開始させ得る適正信号をポート1に渡す。腔内用プローブがインタフェースデバイスに接続されていないときは、その結果として生じた開路を回路機構(280)が検出し、これに応答して、MRシステムのスキャン開始を阻止するようにポート1の状態を変更する。また、このようなフォールトを医療者に通知する警報器またはディスプレイ(281)が回路機構(280)の一部として存在するのが好ましい。プローブがインタフェースデバイスに接続されていることを判定するその他の様々な方法も本発明によって考察できることは言うまでもない。
図12は、本発明の第1実施例とは別の実施例に従った、腔内用プローブ及び該プローブに対応するインタフェースデバイスの該当部分を示す。特に、図12は、出力ケーブル(3a)を介してインタフェースデバイスのデカップリングダイオードDDに接続されたコイルループ(2a)を示す。出力ケーブル(3a)は不平衡であり、その遮蔽導体(31a)は接合ノード(22a)に接続され、その中心導体(32a)は駆動キャパシタCD1の他方側のノードに接続されている。しかし、上記に開示した第1実施例と違って、出力ケーブル(3a)の電気的長さはn(λ/2)だけである。その理由は、補足長さSLがインタフェースデバイスに組み込まれているからである。これを達成するためには、図12に示すように、例えば入力ソケットからデカップリングダイオードDDまでの電気的長さを確実にSLに等しい値にする。プローブの出力ケーブル(3a)をインタフェースデバイスに差し込むと、このときのコイルループ(2a)からPINダイオードDDまでの合計電気的長さはn(λ/2)+SLに等しい。この実施例ではSLが出力ケーブル(3a)でなくインタフェースデバイスに配置されるが、腔内用プローブとその対応するインタフェースデバイスは、MRシステムの送信サイクル及び受信サイクルの双方で本発明の好ましい実施例と同様に作動し得る。
図13は、本発明の第2実施例とは別の実施例による腔内用プローブ及び該プローブに対応するインタフェースデバイスの関連部分を示す。特に、図13は、平衡した出力ケーブル(3b)を介してインタフェースデバイスのデカップリングダイオードDD1及びDD2にリンクされたコイルループ(2b)を示す。出力ケーブル(3b)の一端で第1及び第2の中心導体(32b)(34b)が、駆動キャパシタCD1及びCD2の反対側のノードに夫々接続されている。対応するインタフェースデバイスの入力ソケットに差し込まれると、出力ケーブル(3b)の基端部の第1及び第2の中心導体(32b)(34b)はダイオードDD1及びDD2のアノードに夫々電気的にリンクされ、その遮蔽導体(31b)は2つのデカップリングダイオードのカソードでグランドされる。上記に開示した第1の実施例と違って、出力ケーブル(3b)の電気的長さはn(λ/2)だけであり、SLは再びインタフェースデバイスに組み込まれている。平衡された出力ケーブル(3b)をこのように使用すると、第1の別な実施例で使用した不平衡出力ケーブル(3a)よりも良好なデカップリング(駆動キャパシタの各々で例えば2×1500Ω)が可能である。
図14は、本発明の第3実施例とは別の実施例による腔内用プローブ及び該プローブに対応するインタフェースデバイスの該当部分を示す。プローブのコイルループ(2c)は平衡された出力ケーブル(3c)を介してインタフェースデバイスのデカップリングダイオードDDにリンクされている。上記の実施例と違って、コイルループ(2c)は駆動キャパシタCDを1つだけ含むように構成され、同調キャパシタCTはキャパシタCDの反対側でワイヤループに配置されている。
駆動キャパシタCD及び同調キャパシタCTの値は前述の方法に準じて計算でき、コイルループ(2c)がインタフェースデバイスに50オームのソースとして出現するだけでなくMRシステムの動作周波数で共振することができる。出力ケーブル(3c)の一端で、第1及び第2の中心導体(32c)(34c)が駆動キャパシタCDに接続されている。インタフェースデバイスの入力ソケットに差し込まれると、出力ケーブル(3c)の基端部の第1及び第2の導体(32c)(34c)はデカップリングダイオードDDのアノード及びカソードに夫々電気的にリンクされ、その遮蔽導体(31c)はインタフェースデバイスでグランドされる。上記に開示した第1実施例と違って、出力ケーブル(3c)の電気的長さはn(λ/2)だけであり、SLはやはりインタフェースデバイスに組み込まれている。
図15は、腔内用プローブの好ましい実施例を示し、符号(11)で略記される。この腔内用プローブは、コイルループ及び2つの出力ケーブル(3d)(3e)を含む。このコイルループは第1実施例について開示したもの、即ちコイルループ(2)と同じであることが好ましい。しかし、出力ケーブル(3d)(3e)はコイルループ(2)を、以前の実施例では見られなかった改善点を有するインターフェイスデバイスに内部接続するように設計されている。本実施例の等しい重要性は、以下に示す出力ケーブル(3d)(3e)の電気的長さの選択である。各出力ケーブルの実際の長さは、コイルループ(2)からプラグ(335)の端部に延びる。このよううにプラグ(335)は、出力ケーブル(3d)(3e)がインターフェイスデバイスに接続する点、即ち、他の外部回路が腔内用プローブ(11)が用いられるデバイスに接続する点を表す。図17に最も良く示されるように、出力ケーブル(3d)(3e)は終端がプラグ(335)である1本の導管(30)内に首脳されるのが好ましい。
コイルループと比べて、出力ケーブル(3d)はその絶縁性導体(31d)によって交差ノード(22d)に接続し、中心導体(32d)によって、駆動キャパシタCD1の他端のノードに接続する。第2のケーブル、出力ケーブル(3c)はその遮蔽導体(31e)によって接合ノード(22d)に接続され、中心コネクタ(32e)によって駆動キャパシタCD2の反対側のノードに夫々接続されている。当業者には明白なように、出力ケーブル(3d)(3e)をコイルループ(2)に接続する方法は、コイルループ(2)から1つの出力ケーブルに搬送されるMR信号は、他の出力ケーブルに搬送される信号に対して、λ/2ラジアン(180度)位相がズレていることを決定する(dictate)。
本実施例に於いて、各出力ケーブル(3d)(3e)は、現実の電気長さSL+n(λ/4)を有し、nの値は上記の理由から一般に設定された奇数である。この電気的長さを持って、出力ケーブルはインターフェイスデバイスに使用されるように設計され、該インターフェイスデバイスは入力、即ちソケット(303)とデカップリングダイオードの間にてλ/4の電気的長さを備える。以下に示すように、この1/4波長の電気的長さは、インターフェイスデバイスの単一型レシーバ及び多重型レシーバ仕様の両方の入力に採用されている(incorporated)。
図16及び図17は、単一型レシーバ仕様に従ったこの好ましい実施例にて符号(300)にて定義されるインターフェイスデバイスを示す。図17に最も良く示すように、プローブケーブル(350)及びコネクタ(302)の傍のインターフェイスデバイス(300)は、腔内用プローブ(導管(30)及びプラグ(335)を介して)をホストMRシステム(10)のポート1に内部接続するように設計され、ホストMRシステムは前置増幅器を具えていない。従って、インターフェイスデバイス(300)は、位相シフトネットワーク(310)及び2つのPINダイオード(33a)(33b)とともに、前置増幅器(351)を有する。
位相シフトネットワーク(310)は、2つのサブネットワーク(320)(330)を構成する。第1のサブネットワーク(320)は誘導子L1及びキャパシタC1を含んでいる。また、第2のサブネットワーク(330)は誘導子L2及びキャパシタC2を含んでいる。
位相シフトが良く調整されるように(以下に記載する)、キャパシタC1或いはキャパシタC2の何れか又は両方が可変キャパシタの形で実施され得る。PINダイオード(33a)が第1のサブネットワーク(320)の出力に接続され、PINダイオード(33b)が同様に第2のサブネットワーク(330)の出力に接続される。バイパスキャパシタC4がダイオード(33a)のカソードとグランド間を接続する。同様に、バイパスキャパシタC5がダイオード(33b)のアノードとグランド間を接続する。バイパスキャパシタC4及びC5は、ダイオード(33a)(33b)をバイアスするDC電流の通路を可能にする一方、非DC要素をグランドに繋ぐ(route)のに役立つ。抵抗R1及びR2が、PINダイオード(33a)(33b)を夫々接続する。抵抗R1及びR2の値は、MRシステム(10)の受信サイクル時にダイオードが逆バイアスされるときに、両ダイオード(33a)(33b)の電圧降下が、できるだけ等しいことを確実にするように選択される。
インターフェイスデバイス(300)はまた、バイパスキャパシタCB1及びRFチョークRFC1を有する。バイパスキャパシタCB1は、グランドとバイアスライン(131)間を接続し、バイパスキャパシタでMRシステム(10)はPINダイオード(33a)(33b)にバイアスをかけることができる。キャパシタCB1は、非DC要素をグランドに繋ぐのに役立ち、このようにしてバイアスライン(131)及びデカップリングダイオード(33a)(33b)から離す。RFC1は、PINダイオード(33a)のアノードとバイパスキャパシタCB1間を接続し、このようにしてバイアス電流の流れを制限することなく、RF周波数に高インピーダンスを付与する。
前置増幅器(351)は、第1実施例について開示したもの、即ちインターフェイスデバイス(100)の前置増幅器(101)と同じであるのが好ましい。前置増幅器(351)は、GASFET(360)及び直列共振入力回路(370)を含む。直列共振入力回路(370)は、GASFET(360)のゲートが接続される交点に、入力キャパシタCP及び入力誘導子LPを有する。GASFETは、ソースがバイアス抵抗RBに接続され、ドレインがカップリングキャパシタCC及びRFチョークRFC2にリンクされている。他の要素間で、ケーブルトラップ(315)がキャパシタCCの他方側で用いられて、プローブケーブル(350)の外側シールド上の望ましからぬケーブルRF電流を阻止する。
インターフェイスデバイス(300)が、プローブケーブル(350)及びコネクタ(302)を介して接続されると、ドレインはカップリングキャパシタCC及びケーブルトラップ(315)を介して、MRシステム(10)のポート1にリンクされる。ドレインはまた、RFチョークRFC2を介して、MRシステム(10)のDC源にリンクされている。バイパスキャパシタCB2は、このRFチョークとグランド間を接続し、従って、あらゆる非DC要素をグランドに搬送する。RFC2により、MRシステム(10)の受信サイクル時に、前置増幅器(351)によってMR RF信号出力を短絡することなく、DC電力がGASFET(360)のドレインに供給される。
インターフェイスデバイス(300)はまた、前置増幅保護ダイオードDPP及びバイパスキャパシタCB3を含むのが好ましい。PINダイオードDPPは、MRシステムの送信サイクル時に前置増幅器(351)を保護する。バイパスキャパシタCB3は、前置増幅保護ダイオードDPPのアノードとグランド間を接続し、このようにして、DC要素がグランドに達するのを阻止する。RFチョークRFC3は一端部をキャパシタCPの入力側に接続し、他端部をダイオードDPPとバイパスキャパシタCB3の間に接続する。RFC3はこのようにして、開RF回路及び短絡DC回路を供給し、誘導子LP及びキャパシタCPを介して成される調整された回路の離調(detuning)を防ぐ。
導管(30)のプラグ(335)がインターフェイスデバイス(300)のソケット(303)に接続されるとき、腔内用プローブ(11)の出力ケーブル(3d)(3e)は、夫々インターフェイスデバイス(300)の第1及び第2のサブネットワーク(320)(330)に接続する。位相シフトが実施されるのはサブネットワーク(320)(330)を介してであり、MRシステム(10)の受信サイクル時に出力ケーブル(3d)によってコイルループ(2)から搬送されるMR信号は、出力ケーブル(3e)によってコイルループ(2)から搬送されるMR信号と建設的に結合する。この点に於いて、第1及び第2のサブネットワーク(320)(330)は、出力ケーブル(3d)(3e)から夫々受信されるMR信号に、正のλ/4(+90度)位相シフト及び負のλ/4(−90度)位相シフトを与えるように実施されるのが好ましい。以下に説明するように、プローブ(11)の出力ケーブル(3d)(3e)及びインターフェイスデバイス(300)のサブネットワーク(320)(330)によって与えられる結合した電気的長さは、本発明のこの好ましい実施例の適切な動作に重要である。
受信サイクル中、MRシステム(10)は、バイアスライン(131)を介してインターフェイスデバイス(300)のダイオード(33a)(33b)及びダイオードDPPに逆バイアスをかけ、効果的にダイオードをOFFにする。開回路ダイオード(33a)(33b)によって、MRシステム(10)は、コイルループ(2)によって検知されたMR信号が、出力ケーブル(3d)(3e)及びサブネットワーク(320)(330)を介して前置増幅器(351)の入力に搬送されることを可能にする。特に、上記の如く、コイルループ(2)によって出力ケーブル(3d)に印加されるMR信号は、出力ケーブル(3e)に印加されるMR信号に対して、λ/2ラジアン(180度)位相がズレている。出力ケーブル(3d)及びサブネットワーク(320)によって搬送されるMR信号は、次に第1の結合長さSL+λ/2に沿って移動し、これは出力ケーブル(3d)によるSL+λ/4及びサブネットワーク(320)による+λ/4である。同時に、出力ケーブル(3e)及びサブネットワーク(330)によって搬送されるMR信号は、第2の結合長さSLに沿って移動し、これは出力ケーブル(3e)によるSL+λ/4及びサブネットワーク(330)による−λ/4である。
ネットワーク(310)によってもたらされるこのλ/2ラジアンの位相シフトの結果、これらの2つの信号路に搬送されるMR信号は、直列共振回路(370)とGASFET(360)のゲートの交点に達して、互いに位相が遅れる。これにより、2つの信号路からのMR信号は建設的に結合され、結合されたMR信号は、インターフェイスデバイス(100)の前置増幅器(101)について開示したのと同様の方法で、前置増幅器(351)を同様に駆動する。同様に、直列共振回路(370)による前置増幅器(351)の低インピーダンスは、並列共振に対するインダクタンスとして、コイルループ(2)の各駆動キャパシタCD1及びCD2に反映され、このようにしてコイルループの周波数応答を広げ、信号対雑音比を犠牲にすることなく、同様に前置増幅器のデカップリングを測定することができる。直列共振回路(370)とともに、前置増幅器(351)はこのように、デカップリングダイオード(33a)/(33b)(に現れる腔内用プローブ(11)によって出力されるMR信号)とポート1間にゲインとインピーダンス整合を与え、コイルループ(2)によって検知されるMR信号は信号対雑音比が高められて、MRシステムのポート1に渡される。
送信サイクル時に、MRシステム(10)は、バイアスライン(131)を介して、順バイアスをダイオード(33a)(33b)及びDPPにかける。ダイオードDPPをONにすることによって、MRシステム(10)は、有効にGASFET(360)のゲートを短絡させ、送信されたRFパルスが前置増幅器(351)を破損するのを防ぐ。ダイオード(33a)及び(33b)をONにすることによって、MRシステム(10)はソケット(303)からλ/4の電気的な長さの箇所で各サブネットワークの出力にて短絡を生じさせる。λ/4はそのソケットとデカップリングダイオードの間の距離である。2つのサブネットワーク(320)及び(330)によって与えられた異なる移相により、これは、駆動キャパシタとそれらのデカップリンングダイオードの間の異なる有効な電気的長さに帰着する。
具体的には、駆動キャパシタCDIと、サブネットワーク(320)の出力の短絡の間の電気的な長さは、SL+λ/2であり、これは出力ケーブル(3d)によるSL+λ/4及びサブネットワーク(320)による+λ/4である。
上記の補足長さSLは、本質的に、誘導子LDとして働き、キャパシタCDIの容量性リアクタンスのそれと等しい大きさの誘導リアクタンスを有するのが理想的である。しかし、λ/2部は0の電気的な長さとして有効に現われる、なぜなら動作波長の1/2だからである。キャパシタCD1とデカップリングダイオード(33a)間の有効な電気的な長さは、の間のこのようにMRシステム(10)の送信サイクル中は、このようにSLである。デカップリングダイオード(33a)の順バイアスはこのように、出力ケーブル(3d)の固有の誘導子LD及びコイルループ(2)の駆動キャパシタCD1が並列共振回路を形成することを可能にする。この並列共振回路の高インピーダンスは開回路に近づき、駆動キャパシタCD1が接続するポイントのまわりのコイルループ(2)を有効に開く。
同様に、駆動キャパシタCD2と、サブネットワーク(330)の出力の短絡の間の電気的な長さは、SLであり、これは出力ケーブル(3e)によるSL+λ/4及びサブネットワーク(330)による−λ/4である。補足長さSLは、送信サイクル中にキャパシタCD2とデカップリングダイオード(33b)の間の有効な電気的な長さをこのように表す。
順バイアスがかけられた時、デカップリングダイオード(33b)により、出力ケーブル(3e)の固有の誘導子LD及びコイルループ(2)の駆動キャパシタCD2が並列の共振回路を形成することができる。この並列の共振回路の高インピーダンスは開回路に近づき、駆動キャパシタCD2が接続するポイントのまわりのコイルループ(2)を有効に開く。
先の方法で、腔内用プローブは、送信サイクル中にMRシステム(10)の送信フィールドから分断される。
腔内用プローブ11のデカップリングは又、異なる観点から見ることができる。上記の如く、各出力ケーブル(3d)(3e)は、SL+λ/4の電気的な長さを持っている。
各出力ケーブルに於いて、補足長さSLは、それが接続されるコイルループ(2)の対応する駆動キャパシタと一緒に、信号源インピーダンスとして働き、その長さがλ/2(つまり出力ケーブルのλ/4部、及びそれが接続されるサブネットワークのλ/4部の合計)である伝送路に接続されると考えられる。
周知の如く、短絡した伝送路の共振振動数ポイントの定常波は、通常の結果を生じる。この場合、この伝送路の長さが事実上、MRシステムの動作波長の2分の1である場合(或いはその整数倍)、ソースは伝送路の終端で同一であるインピーダンスに出会うだろう。この技術は半波長インピーダンス変換と時々呼ばれる。
腔内用プローブ(11)がインターフェイスデバイス(300)或いは任意の適切な回路と接続した状態で、各出力ケーブル(3d)及び(3e)は、その対応するサブネットワークを通って短絡したデカップリングダイオード(33a)及び(33b)のうちの1つに接続され、各デカップリングダイオードは半波長伝送ラインの端子端部として有効に役立つ。
従って、MRシステム(10)の送信サイクル中に、各出力ケーブルのSL部はそれが接続される駆動キャパシタとともに、SL部が半波長伝送ライン内へ移行する或るポイントで短絡に出会うだろう。
従って、出力ケーブル(3d)のSL部に固有の誘導子LD及びコイルループ(2)の駆動キャパシタCD1は、並列の共振回路を形成する。この並列の共振回路の高インピーダンスは開回路に近づき、それは、駆動キャパシタCD1が続するポイントの周りのコイルループ(2)を効果的に開く。
同様に、出力ケーブル(3e)のSL部に固有の誘導子LDは、コイルループ(2)の駆動キャパシタCD2を備えた開回路を有効に形成する。その結果、適切な設計のインターフェースデバイスに差し込まれた時、腔内用プローブ(11)はMRシステム(10)の送信サイクル中に送信フィールドから有効にそのコイルループ(2)を分断するだろう。
更に、腔内用プローブ(11)は、インターフェイスデバイスから外れる一方、送信フィールドから分断するだろう。上記の如く、各出力ケーブル(3d)(3e)は、SL+λ/4の電気的な長さを持っている。各出力ケーブルに於いて、補足長さSLは、それが接続されるコイルループ(2)の対応する駆動キャパシタと一緒に、信号源インピーダンスとして働き、長さが出力ケーブルの残りのλ/4部である伝送路に接続されることと考えられる。周知の如く、開回路の伝送路の共振振動数ポイントの定常波は、通常の結果を生じる。
この場合、この伝送路の長さがMRシステム(或いはその整数倍)のちょうど4分の1の動作波長に選ばれた場合、ソースは伝送路の端部で正確な逆インピーダンスに出会うだろう。この技術は4分に1波長のインピーダンス変換と時々呼ばれる。
腔内用プローブを分離した状態で、出力ケーブル(3d)(3e)は夫々、プラグ(335)(即ち4分の1波長の伝送路の終端で)で開回路を有する。従って、MRシステム(10)の送信サイクル中に、各出力ケーブルのSL部はそれが接続される駆動キャパシタとともに、SL部が出力ケーブルのλ/4部内へ移行する或るポイントで短絡に出会うだろう。
従って、出力ケーブル(3d)のSL部に固有の誘導子LD及びコイルループ(2)の駆動キャパシタCD1は、並列の共振回路を形成する。この並列の共振回路の高インピーダンスは開回路に近づき、それは、駆動キャパシタCD1が続するポイントの周りのコイルループ(2)を効果的に開く。
同様に、出力ケーブル(3e)のSL部に固有の誘導子LDは、コイルループ(2)の駆動キャパシタCD2を備えた開回路を効果的に形成する。その結果、この好ましい実施例に従って、医療関係者は腔内用プローブを適切なインターフェイスデバイスに差し込まずに、腔内用プローブを用いようと試み、それにも拘わらず、その中のコイルループ(2)は、各2つの出力ケーブル(3d)(3e)によって送信フィールドから有効に分断される。
図18及び図19は、この好ましい実施例に於いて符号(400)で示される、多重型レシーバ仕様のインターフェイスデバイスを示す。図19に最も良く示されるように、コネクタ(402)によるインターフェイスデバイス(400)は、腔内用プローブ(11)及び多重型レシーバMRシステムの受信機を具えたトルソアレイのような補助コイルシステムとインターフェイスするように設計されている。例えば、補助コイルシステムは、インターフェイスデバイス(200)について記載した位相アレイコイルシステム(80)の形式で実施され得る。この例の拡張として、図18は、補助コイルシステムとGEMS3.0T Signa(登録商標)MRシステムの位相アレイポートを具えた腔内用プローブ(11)を相互接続するのに用いられるインターフェイスデバイス(400)を示している。
これらの点に於いて、インターフェイスデバイス(200)とインターフェイスデバイス(400)間で近似していることにより、位相アレイポート及び補助コイルシステムの記載、及びインターフェイスデバイス(400)が如何に補助コイルシステムを位相アレイポートに接続しているかの詳細は、ここでは繰り返さない。
インターフェイスデバイス(400)は、プローブインターフェイス回路(401)及びアレイインターフェイス回路(440)を含む。以前に示唆したように、アレイインターフェース回路(440)は、インターフェース・デバイス(200)について開示したアレイインターフェース回路(240)と同じであるのが好ましい。しかし、アレイインターフェース回路は、設計の選択及びシステムの要求に基づく様々な方法、正確な方法で実施され得る。しかし、プローブ・インターフェース回路(401)は、位相変換ネットワーク(410)及び2つのPINダイオード(433a)及び(433b)を含む。
プローブインターフェース回路(401)がリンクされることになっているMRシステムでのポートが、1つの前置増幅器を装備している場合、プローブ・インターフェース回路(401)が前置増幅器を含む必要がないことは明白である。ポートがそのように配備していない場合、図16に示すように、インターフェースデバイス(300)の中で使用されるのと同位置又は類似の前置増幅器及び関連する回路が用いられ得る。
位相変換ネットワーク(410)は、図16に示す位相変換ネットワーク(310)と同じであるのが好ましく、インターフェースデバイス(300)のダイオード(33a)(33b)に対してPINダイオード(433a)及び(433b)である。PINダイオード(433a)は、第1のサブネットワーク(420)の出力に接続され、PINダイオード(433b)は同様に第2のサブネットワーク(430)の出力に接続される。インターフェースデバイス(300)のバイアスライン(131)と同様に、バイアスライン(431)により、動作の送信及び受信サイクル中に、MRシステム(10)がダイオード(433a)及び(433b)にバイアスをかけることができる。ネットワーク(410)によって引き起こされたλ/2ラジアンの位相シフトの結果として、これらの信号の2つのパス上で運ばれたMR信号は、互いに関連のある逆位相のノードNに到着する。
ノードNは、2つの信号のパスからのMR信号が構造的に結合するポイントをこのように表す。結合したMR信号は、MRシステム(10)の最初のポート(即ち、ポート7)で結局前置増幅器を駆動するものである。
ここで、回線長さ(413)と呼ばれるプローブケーブル(413)は、デカップリングダイオード(433a)及び(433b)(即ち、ノードN)の出力をMRシステム(10)の第1のポートとリンクするために使用される。ケーブルトラップ(411)は、望ましくない電流がプローブケーブルの遮蔽導体上に流れるのを防ぐ。図19に示されるように、回線長さ(413)はn(λ/2)の電気的な長さを有するのが好ましく、ここでnは整数で、λがMRシステムの動作周波数の波長である。これにより、回線長さ(413)はゼロの電気的長さを効果的に有するように見える。コイル要素P1/P2及びポート5間の回路パスと同様に、アレイインターフェイス回路(240)/(440)の第1及び第2の直列共振ネットワーク(242)及び(252)で実施されると、これらのゼロの電気的長さにより、MRシステム(10)のポートの低インピーダンス前置増幅器の有益な効果が、前置増幅器の夫々の入力に反映されることができる。
導管(30)のプラグ(335)がインターフェースデバイス(400)のソケット(403)に接続されると、腔内用プローブ(11)はその出力ケーブル(3d)及び(3e)によって、プローブインターフェース回路(401)の第1及び第2のサブネットワーク(420)(430)に夫々接続される。
同様に、インターフェースデバイス(400)がコネクター(402)によってMRシステムに接続されると、プローブインターフェース回路(401)のノードNはプローブケーブル(413)によってMRシステム(10)のポート7にリンクされる。
受信サイクル中に、MRシステム(10)は、アレイインターフェース回路(440)中のデカップリングダイオードと同様に、プローブインターフェース回路(401)のPINダイオード(433a)及び(433b)に逆バイアスをかける。ダイオードが有効にOFFになると、腔内用プローブ(11)及びトルソアレイ(80)は、MRシステム(10)の位相アレイポートに有効に繋がれる。これにより、腔内用プローブ(11)のコイルループ及びコイルシステム(80)のコイル要素A1、A2、P1、及びP2は、共振誘発RFパルスに応答して、夫々の対称領域(例えば前立腺、周囲の腹部の領域、胸の領域及び骨盤の領域)から発せられるMR信号を検知することができる。特に、上記の位相シフトネットワーク(310)と同様に、コイルループ(2)によって、出力ケーブル(3d)及び(3e)に加えられる位相外MR信号は、夫々サブネットワーク(420)(430)によって、MRシステム(10)の第1のポート(即ち、ポート7)で前置増幅器を運転する構造的に結合したMR信号と位相が揃えられる。
同時に、上記のアレイインターフェイス回路(240)に類似して、A1及びA2コイル要素からのMR信号は、夫々直列共振ネットワーク(442)(452)を通って、MRシステム(10)の第2及び第3のポート(即ち、ポート4及び2)に搬送される(routed)。同様に、P1及びP2コイル要素からのMR信号は、夫々1/4波長ネットワーク(461)(462)を通って、1/4波長結合器(471)によって、MRシステム(10)の4番目のポート(即ち、ポート5)に搬送される。インターフェースデバイス(400)は4−受信器MRシステムについて例証され記述されてきたが、本発明はそれ以上又はそれ以下の受信器を有するMRシステムにも容易に適用可能であることは明白である。
送信サイクル中に、MRシステム(10)はプローブインターフェース回路(401)中のPINダイオード(433a)及び(433b)に順バイアスをかける。第1及び第2のサブネットワーク(420)(430)に夫々位置していたダイオード(433a)及び(433b)は、インターフェースデバイス(300)について説明したように、このように腔内用プローブ(11)を切り離す。MRシステム(10)は、また同時に、インターフェイスデバイス(200)について記載したように、コイルシステム(80)の4つのコイル要素A1、A2、P1、及びP2のデカップリングダイオードに順バイアスをかける。これにより、デカップリングダイオードは短絡し、それによってコイルシステム(80)の4つのコイル要素を有効に開路する高インピーダンスの並列共振回路を生み出す。このように、ホストMRシステム(10)は、MRシステムの位相アレイポートから、腔内用プローブ(11)及びトルソアレイ(80)の両方を切り離す。最終的には、インターフェースデバイス(300)について上記したように、腔内用プローブ(11)はまたインターフェースデバイス(400)から外される一方、送信フィールドから切り離す。
磁気共振画像化及びスペクトロスコピィーの分野の平均的な当業者には明らかであろうが、上記実施態様のいずれかの腔内用プローブを位相アレイ構成に配列された2つ又は3つ以上のコイルループをもつように設計してもよい。更に、単一の腔内用プローブ内の2つ又は3つ以上のコイルループは対象領域の直交位相検出範囲を提供するように協同的に配向され得る。このような腔内用プローブの出力ケーブルは、コイルループがインタフェースデバイスに適正にリンクするように適宜変更しなければならない。
例えば、図20A及び図20Bは、位相アレイ構成内に4つのコイル素子を有する腔内用プローブ(12)を示し、各コイル要素は他のコイル要素によって大きく重なっている。この特殊な構造に於いて、各コイル要素は唯1つの駆動キャパシタを具えると示される。4つの出力ケーブルは、腔内用プローブ(11)について開示されたものに近似した電気的長さSL+λ/4を有して実施されるのが好ましい。
本発明を実施する提示した好ましい実施例及び代替の実施例を特許法に従って詳細に開示した。本発明が所属する分野の平均的な当業者は、特許請求の範囲の要旨を逸脱することなく本発明を実施する代替的な方法が存在することを理解されるであろう。従って、特許請求の範囲の文字通りの意味及び等価の範囲に含まれるすべての変更及び変形は本発明の範囲に包含されるべきである。当業者はまた、本発明の範囲が上記の記載で検討した特定の具体例または実施態様によって示されるものでなく特許請求の範囲によって示されるものであることを理解されるであろう。
従って、科学技術及びその応用技術の進歩を促進する為に、特許請求の範囲に含まれるすべての発明に対する排他的権利を、特許法によって制定された期間に限り、特許証によって我々は確保する。
本発明及びその好ましい実施例及び代替実施例は、添付した図面に基づく以下の詳細な記載を参照することにより、理解されるだろう。
本発明の第1実施例による腔内用プローブのコイルループと出力ケーブルの概略図である。 図1の腔内用プローブを完全組立及び完全装備状態で示す斜視図である。 プローブの先端部及びそこに取り付けられた膨張性バルーンを示す図2を3−3線に沿った破断した腔内用プローブの断面図である。 シャフトの断面とその内部に形成された2つのルーメンとシャフトにスナップ止めされた移動防止ディスクとを示す図2を4−4線に沿って破断した腔内用プローブの部分断面図である。 外側及び内側のバルーンと、バルーン間に配置されたそのコイルループと、内部に2つのルーメンが形成されたシャフトとを示す図3を5−5線に沿って破断した腔内用プローブの先端部の断面図である。 内側バルーンの前方表面の頂上に配置されたコイルループを示す図3を6−6線に沿って破断した腔内用プローブの先端部の断面図である。 内部に形成された2つのルーメンとその先端部の可撓性先端とを示す図2の腔内用プローブのシャフトの断面図である。 本発明の第1実施例の他の態様に従ったインタフェースデバイスの概略図であり、インタフェースデバイスは単一受信器型であり、インタフェースデバイスは図1−図7の腔内用プローブをそれ自体の前置増幅回路を備えていない磁気共振(MR)システムの(プローブ)入力ポートにインタフェースさせるプローブインタフェース回路を有している。 本発明の第1実施例の他の態様に従ったインタフェースデバイスの概略図であり、インタフェースデバイスはマルチ受信器型であり、インタフェースデバイスは、(i)図1−図7の腔内用プローブをそれ自体の前置増幅回路を備えているMRシステムの(プローブ)入力ポートにインタフェースさせるプローブインタフェース回路と、(ii)Gore(登録商標)トルソアレイのような位相配列コイルシステムをMRシステムの(コイル)入力ポートにインタフェースさせるアレイインタフェース回路とを有している。 図8の単一受信器型インタフェースデバイスの斜視図であり、前置増幅回路を備えていないMRシステムにその(プローブ)入力ポートを介して腔内用プローブをインタフェースさせるように設計されている。 図9のマルチ受信器型インタフェースデバイスの斜視図であり、腔内用プローブ及びGore(登録商標)トルソアレイのような位相配列コイルシステムをMRシステムの位相配列ポートにインタフェースさせるように設計されている。 本発明の第1実施例の他の態様に従った腔内用プローブのコイルループ及び出力ケーブルと、これに対応するインタフェースデバイスのデカップリングダイオードとの概略図である。 本発明の第2実施例の他の態様に従った腔内用プローブのコイルループ及び出力ケーブルと、これに対応するインタフェースデバイスのデカップリングダイオードとの概略図である。 本発明の第3実施例の他の態様に従った腔内用プローブのコイルループ及び出力ケーブルと、これに対応するインタフェースデバイスのデカップリングダイオードとの概略図である。 本発明の好ましい実施例に従ったコイルループ及びその為の出力ケーブルの一部分解図である。 本発明の好ましい実施例の他の態様に従ったインタフェースデバイスの概略図であり、インタフェースデバイスは単一受信器型であり、インタフェースデバイスは図15の腔内用プローブを、前置増幅回路を備えていない磁気共振(MR)システムの(プローブ)入力ポートにインタフェースさせるプローブインタフェース回路を有している。 図16の単一受信器型インタフェースデバイスの斜視図であり、前置増幅回路を備えていないMRシステムにその(プローブ)入力ポートを介して腔内用プローブをインタフェースさせるように設計されている。 更に本発明の好ましい実施例の他の態様に従ったインタフェースデバイスの概略図であり、インタフェースデバイスはマルチ受信器型であり、インタフェースデバイスは、(i)図15の腔内用プローブをそれ自体の前置増幅回路を備えているMRシステムの(プローブ)入力ポートにインタフェースさせるプローブインタフェース回路と、(ii)Gore(登録商標)トルソアレイのようなコイルシステムをMRシステムの(コイル)入力ポートにインタフェースさせるアレイインタフェース回路とを有している。 図18のマルチ受信器型インタフェースデバイスの斜視図であり、腔内用プローブ及びGore(登録商標)トルソアレイのようなコイルシステムをMRシステムの位相配列ポートにインタフェースさせるように設計されている。 位相配列構成に用いられ2つ又は3以上のコイルループを有する腔内用プローブの平面図である。 位相配列構成に用いられ2つ又は3以上のコイルループを有する腔内用プローブの側面図である。

Claims (38)

  1. 患者の腔内の対象領域の画像又はスペクトルを得るために磁気共振(MR)システムと共に使用される腔内用プローブであって、
    (a)前記対象領域からMR信号を受信する第1のコイルループであって、複数のキャパシタを内蔵し、該複数のキャパシタは、(i)第1のコイルループの内部で直列に接続され、それらの接合ノードにて第1のコイルループの電気的平衡及びインピーダンス整合をとる仮想アースを形成している略等しい値の第1の駆動キャパシタ及び第2の駆動キャパシタと、(ii)駆動キャパシタの接合ノードとは反対側に対向して第1のコイルループの内部に直列に接続され、MRシステムの動作周波数でコイルループに共振するように選択された値を有している同調キャパシタとを具えた第1のコイルループと、
    (b)その一端部が第1の駆動キャパシタに交差して接続された第1の出力ケーブルと、
    (c)その一端部が第2の駆動キャパシタに交差して接続された第2の出力ケーブルとを具え、
    第1及び第2の出力ケーブルは、(i)各々がSL+n(λ/4)の電気的長さを有し、ここでSLは補足長さであって、そのリアクタンスは対応する駆動キャパシタのリアクタンスの大きさに等しく、nは奇数であり、λはMRシステムの動作周波数の波長であり、(ii)第1のコイルループを腔内用プローブのインターフェイスデバイスに接続すべく、プラグ内にて止まっている、腔内用プローブ。
  2. 更に、
    (a)先端部に先端を有しており、該先端が残部よりも実質的に更に可撓性であるような可撓性シャフトと、
    (b)前記可撓性シャフトの前記先端部に接続され、その前記先端を包囲している内側バルーンと、
    (c)前記第1コイルループを前記内側バルーンの前方表面に固定する非伸縮性材料と、
    (d)前記シャフトの先端部に接続され、前記内側バルーンと該バルーンに固定された前記第1のコイルループとの双方を包囲しており、患者の腔内部で前記内側バルーンを位置決めするために使用される外側バルーンと、
    を含み、
    非伸縮性材料は、前記外側バルーンの内部で前記内側バルーンが膨張することに作用して、その中の第1のコイルループが、対象領域からのMR信号を最適に受信するように、該対象領域に近接して位置決めする、請求項1に記載の腔内用プローブ。
  3. 前記非伸縮性材料が前記内側バルーンの膨張に際して、前記外側バルーンの後方表面を前記腔の壁に強制的に接触させ、次に前記外側バルーンの前方表面を対応する形状の前記腔の内側輪郭に強制的に接触させ、これによって第1のコイルループを対象領域に近接させて、対象領域から前記MR信号を最適に受信する、請求項2に記載の腔内用プローブ。
  4. 外側バルーンは、対応する形状の腔の内側輪郭に一致して適合する前方表面を有している、請求項2に記載の腔内用プローブ。
  5. 外側バルーンは、その前方表面に対向する後方表面を有しており、該後方表面は少なくとも一対の波状ひだを有している、請求項4に記載の腔内用プローブ。
  6. 更に、内側バルーンの膨張を制御する手段を含み、膨張制御手段が前記可撓性シャフトに接続されており、流体が可撓性シャフトを通って搬送されて、内側バルーンを膨張及び収縮させる、請求項5に記載の腔内用プローブ。
  7. 膨張制御手段は、流体の通過及びそこからの流体の放出を制御するストップコックを含む、請求項6に記載の腔内用プローブ。
  8. 可撓性シャフトは、
    (a)膨張制御手段と内側バルーンとを相互接続する第1のルーメンと、
    (b)第1のコイルループからの第1及び第2の出力ケーブルが通って、前記インタフェースデバイスを腔内用プローブに接続可能にする第2のルーメンとを含む、請求項6に記載の腔内用プローブ。
  9. 膨張制御手段は、圧縮できる空気入れカフと、該カフと共に前記可撓性シャフトの第1のルーメンに接続されたチューブとを含み、空気入れカフを圧縮して前記ガスを内側バルーンに送り込む、請求項8に記載の腔内用プローブ。
  10. 非伸縮性材料は、内側バルーンを膨張させ、外側バルーンの波状ひだを腔壁に対して、後方に押圧し、次に外側バルーンの前方表面を前方に押圧して対応する形状の腔の内側輪郭に強制的に接触させ、それによって第1のコイルループを対象領域に近接させて該対象領域からMR信号を最適に受信する、請求項5に記載の腔内用プローブ。
  11. 外側バルーンの前方表面はサドル形であり、対応する形状の腔の内側輪郭は患者の直腸の前立腺膨出部である、請求項10に記載の腔内用プローブ。
  12. 可撓性シャフトは、その外面に目盛りがプリントされた、請求項2に記載の腔内用プローブ。
  13. 各内側バルーン及び外側バルーンは、低い誘電体損失特性を持つ非常磁性、難燃性、生体親和性の医療グレード材料から成る、請求項2に記載の腔内用プローブ。
  14. 更に、可撓性シャフトに取付け可能な移動防止ディスクを含み、腔内用プローブが患者の腔に対して望ましくない移動を生じることを防止する、請求項2に記載の腔内用プローブ。
  15. 移動防止手段は半球形のディスクであり、該ディスクを可撓性シャフトにスナップ止めするためのスロットがディスクに設けられている、請求項14に記載の腔内用プローブ。
  16. 更に、可撓性シャフトにスライド可能に装着された拡張要素を含み、該拡張要素は、腔内用プローブを腔内部で容易に位置決めするために腔に繋がるオリフィスを拡張させる、請求項2に記載の腔内用プローブ。
  17. 外側バルーンは、更に側面凹部を含んでおり、外側バルーンが膨張状態でないときに、コイルループの少なくとも一部が前記凹部内にある、請求項2に記載の腔内用プローブ。
  18. 更に、
    (a)可撓性シャフトと、
    (b)可撓性シャフトの先端部に接続されている膨張性バルーンであって、(i)腔の対応する形状の内側輪郭に形状的に適合し得る前方表面と、(ii)少なくとも一対の波状ひだを含む後方表面とを有している膨張性バルーンと、
    (c)膨張性バルーンの内部でその前方表面の下側に近接して固定された第1のコイルループとを含み、
    膨張性バルーンを腔に挿入して膨張させたとき、その波状ひだが対象領域に略対向する腔の壁を押圧し、膨張性バルーンの前方表面を強制的に腔の対応する形状の内側輪郭に接触させ、これによって第1のコイルループを対象領域に近接させて、該領域からMR信号を最適に受信できる、請求項1に記載の腔内用プローブ。
  19. 各第1及び第2の駆動キャパシタが約62pF−82pFの範囲の値を有しており、同調キャパシタが約12pF−15pFの範囲の値を有している、請求項1に記載の腔内用プローブ。
  20. 更に、接続される2つの出力ケーブルを含めて、全ての点で第1のコイルループと同一の第2のコイルループを具え、第1及び第2のコイルループは位相アレイ構成に配列されている、請求項1に記載の腔内用プローブ。
  21. 更に、第1のコイルループとそこへ接続される2つの出力ケーブルを含めて、全ての点で同一の第2のコイルループを具え、第1及び第2のコイルループは対象領域を、協働して方形にカバーすべく向きが定められる、請求項1に記載の腔内用プローブ。
  22. 患者の腔内の対象領域の画像又はスペクトルを得るために磁気共振(MR)システムと共に使用される腔内用プローブであって、
    (a)前記対象領域からMR信号を受信する第1のコイルループであって、コイルループの内部で直列に接続された複数のキャパシタを内蔵し、該複数のキャパシタは、(i)第1のコイルループの電気的平衡及びインピーダンス整合をとる駆動キャパシタと、(ii)駆動キャパシタの接合ノードとは反対側に位置して、MRシステムの動作周波数でコイルループに共振するように選択された値を有している同調キャパシタとを具えた第1のコイルループと、
    (b)一端部が駆動キャパシタを交差して接続された出力ケーブルであって、該出力ケーブルは(i)SL+n(λ/4)の電気的長さを有しており、ここでSLは補足長さであって、そのリアクタンスは駆動キャパシタのリアクタンスに等しく、nは奇数であり、λはMRシステムの動作周波数の波長である。(ii)第1のコイルループを腔内用プローブのインターフェイスデバイスに接続すべく、プラグ内にて止まっている出力ケーブルとを具えた腔内用プローブ。
  23. 更に、第1のコイルループとそこへ接続される2つの出力ケーブルを含めて、全ての点で同一の第2のコイルループを具え、第1及び第2のコイルループは位相アレイ構成に配列されている、請求項22に記載の腔内用プローブ。
  24. 更に、第1のコイルループとそこへ接続される2つの出力ケーブルを含めて、全ての点で同一の第2のコイルループを具え、第1及び第2のコイルループは対象領域を協働して方形にカバーすべく向きが定められる、請求項22に記載の腔内用プローブ。
  25. 腔内用プローブを、動作の受信サイクルと送信サイクルを有する磁気共振(MR)システムにインターフェイスさせるインターフェイスデバイスであって、腔内用プローブはコイルループ及びコイルループをインターフェイスデバイスに接続する一対の出力ケーブルを有し、
    該インターフェイスデバイスは、
    (a)コイルループを(i)受信サイクル時には、出力ケーブルを介して、MRシステムのプローブ入力ポートに繋がれて、各出力ケーブルから受信されるMR信号が構成的に結合することができ、(ii)送信サイクル時には、出力ケーブルを介して、MRシステムの送信領域から分断する位相シフトネットワークと、
    (b)位相シフトネットワークとプローブ入力ポート間にゲインとインピーダンス整合を付与し、受信サイクル時に、位相シフトネットワークから受信されるMR信号が信号対雑音比を改善された状態で、プローブ入力ポートに送られる前置増幅器を具えるインターフェイスデバイス。
  26. 位相シフトネットワークは、
    (a) 一対のサブネットワークであって、第1のサブネットワークは一対の出力ケーブルの第1のケーブルに接続され、第2のサブネットワークは一対の出力ケーブルの第2のケーブルに接続された一対のサブネットワークと、
    (b) 一対のPINダイオードであって、第1のPINダイオードは第1のサブネットワークの出力に接続され、第2のPINダイオードは第2のサブネットワークの出力に接続される一対のPINダイオードとを含み、
    PINダイオードはMRシステムによってバイアスされることができ、(i)受信サイクル時に逆バイアス状態で、PINダイオードはコイルループによって第1及び第2の出力ケーブルによって印加されるMR信号が、第1及び第2のネットワークによって互いに位相シフトすることを可能にし、(ii)送信サイクル時に順バイアス状態で、PINダイオードはコイルループを、各第1及び第2の出力ケーブルを介してMRシステムの送信領域から切り離すことを可能にする、請求項25に記載のインターフェイスデバイス。
  27. 前置増幅器は、
    (a) ゲートとソースとドレインを有しているGASFETと、
    (b) 位相シフトネットワークとゲートの間に接続される直列共振回路であって、腔内用プローブをゲートに繋ぎ、コイルループの周波数応答を拡大し、GASFETのゲートが接続される接合点で入力キャパシタと入力誘導子を具え、MRシステムの受信サイクル中に、コールループがロードされるときに、GASFETに適切なインピーダンスを付与する直列共振回路を含む、請求項25に記載のインターフェイスデバイス。
  28. GASFETはそのソースが、GASFET用のバイアス抵抗に接続され、ドレインがカップリングキャパシタ及びRFチョークに接続されて、インターフェイスデバイスがMRシステムに接続されたとき、ドレインはカップリングキャパシタを介してプローブ入力ポートに接続し、RFチョークを介してMRシステム内のDC電力源に接続する、請求項25に記載のインターフェイスデバイス。
  29. 更に、
    (a) インターフェイスデバイスの出力をMRシステムのプローブ入力ポートに接続するプローブと、
    (b) 望ましくない電流がプローブケーブル上の遮蔽導体に流れることを防ぐケーブルトラップを具える、請求項25に記載のインターフェイスデバイス。
  30. 更に、MRシステムの送信サイクル時に、前置増幅器を保護する前置増幅器保護ダイオードを具える、請求項25に記載のインターフェイスデバイス。
  31. 腔内用プローブを、動作の受信サイクルと送信サイクルを有する磁気共振(MR)システムにインターフェイスさせるインターフェイスデバイスであって、腔内用プローブはコイルループ及びコイルループをインターフェイスデバイスに接続する一対の出力ケーブルを有し、
    (i)受信サイクル時に、出力ケーブルを介してコイルループをMRシステムのプローブ入力ポートに繋ぐことを可能にし、各出力ケーブルから受信されるMR信号が構造的に結合され、プローブ入力ポートに流れることを可能にし、(ii)送信サイクル時に、出力ケーブルを介してコイルループを、MRシステムの送信領域から切り離す位相シフトネットワークを具えるインターフェイスデバイス。
  32. 腔内用プローブとコイルシステムを、動作の受信サイクルと送信サイクルを有する磁気共振(MR)システムにインターフェイスさせるインターフェイスデバイスであって、腔内用プローブはコイルループ及びコイルループをインターフェイスデバイスに接続する一対の出力ケーブルを有し、
    (a)位相シフトネットワークであって(i)受信サイクル時に、出力ケーブルを介してコイルループをMRシステムのプローブ入力ポートに繋ぐことを可能にし、各出力ケーブルから受信されるMR信号が、プローブ入力ポートの出力用に構造的に結合されることを可能にし、(ii)送信サイクル時に、各出力ケーブルを介してコイルループを、MRシステムの送信領域から切り離す位相シフトネットワークと、
    (b)コイルシステムとMRシステムを電気的に相互接続するアレイインターフェイス回路を具えるインターフェイスデバイス。
  33. アレイインターフェイス回路は、
    (a) MR信号をコイルシステムの第1のコイルから、MRシステムの第1のコイル入力ポートに搬送する第1の直列共振ネットワークと、
    (b) MR信号をコイルシステムの第2のコイルから、MRシステムの第2のコイル入力ポートに搬送する第2の直列共振ネットワークと、
    (c) 一方はコイルシステムの第3のコイルからMR信号を受信し、他方はコイルシステムの第4のコイルからMR信号を受信する一対の1/4波長ネットワークと、
    (d) 一対の1/4波長ネットワークから受信されるMR信号を結合し、そのように結合されたMR信号をMRシステムの第3のコイル入力ポートに搬送する1/4波長結合器とを具える、請求項32に記載のインターフェイスデバイス。
  34. 位相シフトネットワークは、
    (a) 第1のサブネットワークは、一対の出力ケーブルの第1の出力ケーブルに接続され、第2のサブネットワークは、一対の出力ケーブルの第2の出力ケーブルに接続される一対のサブネットワークと、
    (b) 第1のPINダイオードは、第1のサブネットワークの出力に接続され、第2のPINダイオードは、第2のサブネットワークの出力に接続される一対のPINダイオードとを含み、
    PINダイオードは、MRシステムによってバイアスされることができ、(i)受信サイクル時の逆バイアス状態にて、PINダイオードは、コイルループによって第1及び第2の出力ケーブルに印加されるMR信号を、第1及び第2のサブネットワークによって互いに位相シフトさせることができ、プローブ入力ポートへの出力用に構造的に結合させることができ、(ii)送信サイクル時の順バイアス状態にて、PINダイオードは、各第1及び第2の出力ケーブルを介して、MRシステムの送信領域から切り離すことができる、請求項32に記載のインターフェイスデバイス。
  35. 1/4波長結合器は、ウィルキンソン結合器である、請求項32に記載のインターフェイスデバイス。
  36. 各第1及び第2の直列共振ネットワークは、MRシステムの動作周波数にて直列共振であり、それによってその電気的長さを有効にゼロにする、請求項32に記載のインターフェイスデバイス。
  37. 1/4波長結合器及び該結合器に接続される1/4波長ネットワークは、それらに流れるMR信号を付与し、MR信号はMRシステムの動作周波数に於いて、電気的な長さが有効にゼロである、請求項32に記載のインターフェイスデバイス。
  38. 更に、
    (a) 遮蔽導体及びその中に絶縁して配備される中心導体を具え、プローブケーブルの端部にて遮蔽導体及び中心導体は、位相シフトネットワークの出力に接続され、n(λ/2)の電気的長さを有するプローブケーブルと、
    (b) 望ましくない電流が、プローブケーブルの遮蔽導体に流れることを防ぐケーブルトラップを具える、請求項32に記載のインターフェイスデバイス。
JP2007541497A 2004-11-15 2005-11-15 高領域磁気共振システムを用いて腔内構造の画像とスペクトルを得るのに用いる腔内用プローブ及びその為のインターフェイス Active JP4848377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62816604P 2004-11-15 2004-11-15
US60/628,166 2004-11-15
PCT/US2005/041912 WO2006107344A2 (en) 2004-11-15 2005-11-15 Probes and interfaces for obtaining images an spectra of intracavity structures using high-field magnetic resonance systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190719A Division JP5175377B2 (ja) 2004-11-15 2011-09-01 腔内用プローブと共に用いられる高領域磁気共振システム用インターフェイスデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520286A true JP2008520286A (ja) 2008-06-19
JP4848377B2 JP4848377B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37073888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541497A Active JP4848377B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-15 高領域磁気共振システムを用いて腔内構造の画像とスペクトルを得るのに用いる腔内用プローブ及びその為のインターフェイス
JP2011190719A Expired - Fee Related JP5175377B2 (ja) 2004-11-15 2011-09-01 腔内用プローブと共に用いられる高領域磁気共振システム用インターフェイスデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190719A Expired - Fee Related JP5175377B2 (ja) 2004-11-15 2011-09-01 腔内用プローブと共に用いられる高領域磁気共振システム用インターフェイスデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7885704B2 (ja)
EP (2) EP1811898B1 (ja)
JP (2) JP4848377B2 (ja)
CN (2) CN101642371B (ja)
WO (1) WO2006107344A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138878A (ja) * 2010-07-01 2013-07-18 Medrad Inc 多チャンネル直腸内コイルおよびそのためのインターフェース装置
JP2016516521A (ja) * 2013-04-23 2016-06-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 磁気共鳴(mr)コイルのための単一の同軸インタフェース
JP2019529037A (ja) * 2016-09-21 2019-10-17 クオリティ エレクトロダイナミックス、エルエルシー 単層の磁気共鳴映像法の送信/受信無線周波数コイル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098236A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Medrad, Inc. System and method of obtaining images and spectra of intracavity structures using 3.0 tesla magnetic resonance systems
EP2016436A1 (en) * 2006-04-24 2009-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Simple decoupling of a multi-element rf coil, enabling also detuning and matching functionality
JP5208964B2 (ja) * 2007-01-30 2013-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 整合回路網の伴わないrf信号用伝送ライン
US8581590B2 (en) * 2008-11-12 2013-11-12 Medrad, Inc. Quadrature endorectal coils and interface devices therefor
WO2010068299A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Yale University Parallel magnetic resonance imaging using nonlinear gradient encoding
US8610435B2 (en) * 2009-11-24 2013-12-17 Medrad, Inc. Focus coil array and interface devices therefor
JP2012239723A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US9404983B2 (en) * 2013-03-12 2016-08-02 Viewray, Incorporated Radio frequency transmit coil for magnetic resonance imaging system
DE102016208847C5 (de) * 2016-05-23 2020-03-26 Siemens Healthcare Gmbh Geschirmte Verbindungsleitung für Magnetresonanztomographen
EP3252490B1 (de) * 2016-06-03 2020-09-16 Siemens Healthcare GmbH Vorrichtung und verfahren zur übertragung von radiofrequenz-signalen über eine geschirmte, symmetrische leitung
DE102017214180B4 (de) 2017-08-15 2019-10-17 Siemens Healthcare Gmbh Kontinuierlich digital verstellbares Phasenstellglied
EP3632335A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-08 Koninklijke Philips N.V. Reducing sensor interference in a medical device
US11555875B2 (en) * 2021-03-24 2023-01-17 Coilone, LLC RF receive coil circuit for MRI systems
FR3134709A1 (fr) * 2022-04-22 2023-10-27 Universite de Bordeaux Dispositif de réception à antenne de réception intracardiaque pour l’imagerie ou la spectroscopie par résonance magnétique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500175A (ja) * 1987-01-12 1990-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複数個の表面コイルを有する核磁気共鳴(nmr)画像形成
US4928064A (en) * 1988-03-18 1990-05-22 Elscint Ltd. Hybrid surface coils
WO2003098236A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Medrad, Inc. System and method of obtaining images and spectra of intracavity structures using 3.0 tesla magnetic resonance systems

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2085644A (en) * 1935-04-29 1937-06-29 Bert J Ferciot Rectal electrode
US2126257A (en) * 1935-12-26 1938-08-09 Elizabeth Kauffman Electromedical instrument
US3800802A (en) * 1972-01-07 1974-04-02 Int Medical Electronics Ltd Short-wave therapy apparatus
US4338942A (en) * 1980-10-20 1982-07-13 Fogarty Thomas J Dilatation catherter apparatus
US4398149A (en) * 1981-02-02 1983-08-09 Varian Associates, Inc. NMR Probe coil system
FI65365C (fi) * 1982-07-07 1984-05-10 Instrumentarium Oy Spolanordning
US4545390A (en) * 1982-09-22 1985-10-08 C. R. Bard, Inc. Steerable guide wire for balloon dilatation procedure
WO1984001513A1 (en) 1982-10-08 1984-04-26 David Hardcastle Balloon catheter and process for the manufacture thereof
US4633181A (en) * 1983-08-11 1986-12-30 Regents Of The University Of Calif. Apparatus and method for increasing the sensitivity of a nuclear magnetic resonance probe
US4646024A (en) * 1983-11-02 1987-02-24 General Electric Company Transverse gradient field coils for nuclear magnetic resonance imaging
US4692705A (en) * 1983-12-23 1987-09-08 General Electric Company Radio frequency field coil for NMR
FI73320C (fi) * 1984-01-20 1987-09-10 Instrumentarium Oy Nmr-spolarrangemang.
DE3421830A1 (de) 1984-06-13 1985-12-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Kernspinresonanzgeraet mit einem stellglied zur anpassung oder zum nachstimmen des resonators
DE3427666A1 (de) * 1984-07-26 1986-02-06 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Schaltungsanordnung fuer einen messkopf eines kernspinresonanzgeraetes
DE3429386A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kernspintomographiegeraet
US4672972A (en) * 1984-08-13 1987-06-16 Berke Howard R Solid state NMR probe
WO1986001093A1 (en) 1984-08-13 1986-02-27 Howard Roy Berke Solid state nmr probe
US4636730A (en) * 1984-08-16 1987-01-13 General Electric Company NMR spectroscopy body probes with at least one surface coil
US4620155A (en) * 1984-08-16 1986-10-28 General Electric Company Nuclear magnetic resonance imaging antenna subsystem having a plurality of non-orthogonal surface coils
US4649348A (en) * 1984-08-20 1987-03-10 Technicare Corporation Radio frequency coils for nuclear magnetic resonance imaging systems
JPS6190525A (ja) 1984-10-11 1986-05-08 Mitsubishi Electric Corp 核磁気共鳴イメ−ジングシステムの送信装置
GB8517091D0 (en) 1985-07-05 1985-08-14 Franklin Medical Ltd Balloon catheters
US4764726A (en) * 1985-08-05 1988-08-16 Picker International, Inc. Low distortion RF switching circuit without DC bias
US4617936A (en) * 1985-08-08 1986-10-21 North American Philips Corporation Flexible surface coil for magnetic resonance imaging
US4920318A (en) * 1985-08-14 1990-04-24 Picker International, Inc. Surface coil system for magnetic resonance imaging
US4793356A (en) * 1985-08-14 1988-12-27 Picker International, Inc. Surface coil system for magnetic resonance imaging
JPS62286451A (ja) 1986-06-05 1987-12-12 三菱電機株式会社 磁気共鳴用受信プロ−ブ
EP0249338A3 (en) 1986-06-12 1988-12-14 C.R. Bard, Inc. Retroperfusion catheter
IT8629545V0 (it) * 1986-06-12 1986-06-12 Fina Ernesto Set cateteri ureterali coassiali a palloncino per estrazione di calcoli ureterali
DE3621350A1 (de) 1986-06-26 1988-01-14 Bonzel Tassilo Dilatationskatheter mit einem aufweitbaren ballon
EP0256370A1 (de) 1986-08-12 1988-02-24 Siemens Aktiengesellschaft Antennenanordnung zur Anregung und Erfassung der kernmagnetischen Resonanz
US4775371A (en) * 1986-09-02 1988-10-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stiffened dilatation catheter and method of manufacture
US5050607A (en) * 1987-03-04 1991-09-24 Huntington Medical Research Institutes High resolution magnetic resonance imaging of body cavities
US5035231A (en) * 1987-04-27 1991-07-30 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
US4960106A (en) * 1987-04-28 1990-10-02 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JPS63270036A (ja) 1987-04-30 1988-11-08 Toshiba Corp 磁気共鳴イメ−ジング装置
US5071406A (en) * 1987-05-06 1991-12-10 Jang G David Limacon geometry balloon angioplasty catheter systems
US4793351A (en) * 1987-06-15 1988-12-27 Mansfield Scientific, Inc. Multi-lumen balloon catheter
US5170789A (en) * 1987-06-17 1992-12-15 Perinchery Narayan Insertable NMR coil probe
US4989608A (en) * 1987-07-02 1991-02-05 Ratner Adam V Device construction and method facilitating magnetic resonance imaging of foreign objects in a body
JPS6420832U (ja) 1987-07-27 1989-02-01
US4855680A (en) * 1987-11-02 1989-08-08 The Regents Of The University Of California Enhanced decoupling of MRI RF coil pairs during RF tuning of MRI RF transmit coil
EP0696744A2 (en) 1987-12-07 1996-02-14 General Electric Company Nuclear magnetic resonance (NMR) imaging with multiple surface coils
JPH01178247A (ja) * 1988-01-05 1989-07-14 Toshiba Corp マッチング回路
JPH01242055A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置用プローブ
US4947121A (en) * 1988-08-19 1990-08-07 General Electric Company Apparatus and method for enhanced multiple coil nuclear magnetic resonance (NMR) imaging
US5348010A (en) 1989-02-24 1994-09-20 Medrea, Inc., Pennsylvania Corp., Pa. Intracavity probe and interface device for MRI imaging and spectroscopy
CA2010899A1 (en) * 1989-02-27 1990-08-27 George J. Misic Intracavity probe and interface device for mri imaging and spectroscopy
JPH02261428A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Yokogawa Medical Syst Ltd Mri用表面コイルのデカップリング回路
US5583438A (en) * 1989-04-12 1996-12-10 Fonar Corporation Inductively coupled dedicated RF coils for MRI
IL91805A (en) * 1989-09-27 1996-12-05 Elscint Ltd Quadrature surface coil
US5108370A (en) * 1989-10-03 1992-04-28 Paul Walinsky Perfusion balloon catheter
US5307814A (en) * 1991-09-17 1994-05-03 Medrad, Inc. Externally moveable intracavity probe for MRI imaging and spectroscopy
CA2079974C (en) * 1991-10-07 1996-07-23 Edward J. Rhinehart Probe for mri imaging and spectroscopy particularly in the cervical region
US5271400A (en) * 1992-04-01 1993-12-21 General Electric Company Tracking system to monitor the position and orientation of a device using magnetic resonance detection of a sample contained within the device
US5307808A (en) * 1992-04-01 1994-05-03 General Electric Company Tracking system and pulse sequences to monitor the position of a device using magnetic resonance
US5365928A (en) * 1992-11-25 1994-11-22 Medrad, Inc. Endorectal probe with planar moveable MRI coil
US5699801A (en) * 1995-06-01 1997-12-23 The Johns Hopkins University Method of internal magnetic resonance imaging and spectroscopic analysis and associated apparatus
US5928145A (en) * 1996-04-25 1999-07-27 The Johns Hopkins University Method of magnetic resonance imaging and spectroscopic analysis and associated apparatus employing a loopless antenna
US6898454B2 (en) * 1996-04-25 2005-05-24 The Johns Hopkins University Systems and methods for evaluating the urethra and the periurethral tissues
US6263229B1 (en) * 1998-11-13 2001-07-17 Johns Hopkins University School Of Medicine Miniature magnetic resonance catheter coils and related methods
US6408202B1 (en) * 1998-11-03 2002-06-18 The Johns Hopkins University Transesophageal magnetic resonance analysis method and apparatus
US6501274B1 (en) * 1999-10-15 2002-12-31 Nova Medical, Inc. Magnetic resonance imaging system using coils having paraxially distributed transmission line elements with outer and inner conductors
US6501980B1 (en) * 2000-11-09 2002-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Easily decontaminated MRI endocavity coils
US6608480B1 (en) * 2002-09-30 2003-08-19 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc RF coil for homogeneous quadrature transmit and multiple channel receive

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500175A (ja) * 1987-01-12 1990-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複数個の表面コイルを有する核磁気共鳴(nmr)画像形成
US4928064A (en) * 1988-03-18 1990-05-22 Elscint Ltd. Hybrid surface coils
WO2003098236A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Medrad, Inc. System and method of obtaining images and spectra of intracavity structures using 3.0 tesla magnetic resonance systems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138878A (ja) * 2010-07-01 2013-07-18 Medrad Inc 多チャンネル直腸内コイルおよびそのためのインターフェース装置
JP2013530019A (ja) * 2010-07-01 2013-07-25 メドラッド インコーポレーテッド 多チャンネル直腸内コイルおよびそのためのインターフェース装置
US9817090B2 (en) 2010-07-01 2017-11-14 Bayer Healthcare Llc Multi-channel endorectal coils and interface devices therefor
US10197645B2 (en) 2010-07-01 2019-02-05 Bayer Healthcare Llc Multi-channel endorectal coils and interface devices therefor
JP2016516521A (ja) * 2013-04-23 2016-06-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 磁気共鳴(mr)コイルのための単一の同軸インタフェース
JP2019529037A (ja) * 2016-09-21 2019-10-17 クオリティ エレクトロダイナミックス、エルエルシー 単層の磁気共鳴映像法の送信/受信無線周波数コイル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811898B1 (en) 2018-03-14
US20090076378A1 (en) 2009-03-19
US7885704B2 (en) 2011-02-08
CN101111188A (zh) 2008-01-23
WO2006107344A2 (en) 2006-10-12
CN101642371B (zh) 2013-01-30
CN101642371A (zh) 2010-02-10
JP2012030079A (ja) 2012-02-16
JP5175377B2 (ja) 2013-04-03
EP2446815A1 (en) 2012-05-02
CN100536767C (zh) 2009-09-09
WO2006107344A3 (en) 2007-01-25
EP1811898A2 (en) 2007-08-01
JP4848377B2 (ja) 2011-12-28
EP1811898A4 (en) 2009-11-11
EP2446815B1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848377B2 (ja) 高領域磁気共振システムを用いて腔内構造の画像とスペクトルを得るのに用いる腔内用プローブ及びその為のインターフェイス
US8989841B2 (en) Interface devices for use with intracavity probes for high field strength magnetic resonance systems
JP5930471B2 (ja) 多チャンネル直腸内コイルおよびそのためのインターフェース装置
JP5654543B2 (ja) 直腸内クワドラチュアコイルおよびそのためのインターフェース装置
US5348010A (en) Intracavity probe and interface device for MRI imaging and spectroscopy
US5355087A (en) Intracavity probe and interface device for MRI imaging and spectroscopy
US20110121833A1 (en) Focus coil array and interface devices therefor
US20060164089A1 (en) Magnetic resonance imaging receive circuit
CN1802123B (zh) 应用3.0泰斯拉磁共振系统获取内腔结构图像与谱图的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250