JP2008519337A - ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法 - Google Patents

ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519337A
JP2008519337A JP2007539443A JP2007539443A JP2008519337A JP 2008519337 A JP2008519337 A JP 2008519337A JP 2007539443 A JP2007539443 A JP 2007539443A JP 2007539443 A JP2007539443 A JP 2007539443A JP 2008519337 A JP2008519337 A JP 2008519337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numbers
carry
hybrid
calculation
scratching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133693B2 (ja
JP2008519337A5 (ja
Inventor
志 中 李
菊 ▲やん▼ 徐
Original Assignee
志 中 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN 200410094537 external-priority patent/CN1619485A/zh
Priority claimed from CN 200410094539 external-priority patent/CN1619487A/zh
Priority claimed from CN 200410094538 external-priority patent/CN1619486A/zh
Application filed by 志 中 李 filed Critical 志 中 李
Publication of JP2008519337A publication Critical patent/JP2008519337A/ja
Publication of JP2008519337A5 publication Critical patent/JP2008519337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133693B2 publication Critical patent/JP5133693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/49Computations with a radix, other than binary, 8, 16 or decimal, e.g. ternary, negative or imaginary radices, mixed radix non-linear PCM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、デジタルエンジニアリング方法とコンピュータの分野に関し、計算速度を著しく高めることができ、手書き計算の誤り率を大幅に減らすことができる新しいデジタルエンジニアリング方法を提案する。本発明は「ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインの方法」を使用し、そこでは足し算と引き算に参加する普通のQ進数字がハイブリッド数字繰上げ方式のK個または2K個の数字に反感され、前記K個または2K個の数字がハイブリッド数字繰上げ方式で加算される。「位ごとの足し算」が最低位から、あるいは各位で同時に行なわれ、和の数は次の計算層に書かれる。一方、得られた「ハイブリッド数字繰上がり」が次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に入れられる。計算層の計算後に1つの数字だけが得られるまで、そのような計算が繰り返される。そして、最後に得られた数字がハイブリッド数字繰上げ方式の和である。本発明はハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのコンピュータ技術的解法をも提供する。

Description

本発明は、デジタルエンジニアリングの方法とコンピュータの分野、特にコンピュータ演算装置に関する。
本発明の「デジタルエンジニアリング」は、特に「デジタル計算システムエンジニアリング」を指す。それは、四則演算原理のような計算法自体のデジタルエンジニアリングを実現する技術的解法に関する。「ツールを使用する数値計算」は歴史的に、手書きの計算、珠算、機械的計算、電気的計算、カウント計算などを含む。最近は、電気的デジタル計算、珠算および手書き計算だけが残っており、したがって、対応するデジタル計算システムエンジニアリングは3種類だけ含み、それらはデジタル計算機、そろばん、そして手書き計算にペンと紙を使用する数値計算システムエンジニアリングで、略して「手書き計算エンジニアリング」と呼ばれるものである。
現在のデジタルエンジニアリングの方法による四則演算において、第1に足し算はあまり満足できない。主な欠陥は計算の速度が遅いということである。引き算では、負を十分に働かせていないので、連続した引き算を行うことができない。特に、足し算と引き算を組み合わせた計算で、計算は単一のステップで済ませることができない。掛け算では、足し算の欠陥が拡大し、より重大になる。割り算でも、上記欠陥が存在する。要約すると、最小の数学的エンティティ(計算対象の数学的実体)、有理数エンティティ(計算対象の有理数実体)では、四則演算の状況は満足できない。
手書き計算のデジタルエンジニアリングでは、計算の分析がいくつかの陰関数計算手順が存在することを示し、それにより、ある「隠れた問題」が生じる。2つの数字の加算を例にとる。
その式を、「式1:123456+345678=469134」とする(記数法が示されないこの式中の数字はすべて普通の十進数字である。以下同様。)。
そこでは十の位の和は3である。また、マイクロプログラム動作を分析すると以下のとおりである。
a:一の位からの繰上がり;
b:2つの十の位、5と7を下の位からの繰上げに加える、つまり(5+7+1)として、その和の一の位を得る;
c:(5+7+1)の和の繰上げを上の位へ送り、残りの位も同様の状況を有する。
他の例を式2とし、そこでは3つの数字が加算される。
その式を「式2:78+297+259=634」とする。
上記欠陥がより重大であることが理解されよう。以下の欠陥が存在することは明白である:
a.繰上げをマークするのが難しい。より小さい数字が繰上がりを示すために使用される場合、混乱を起こす恐れがあり、数字のエリアが制限される。特に、456789が表わされる場合、状況はより面倒である。なぜなら、数字の間に「.」が書かれると、小数と混合する恐れがあるからである。また、456789を表すことは不便である。数を数えるために指を用いる場合、それは遅く不便である。暗算を行なう場合、それは大変な頭脳労働であり、通常誤りが生じる。
b.通常、2つの数字が加算される時、和を得るために加えられる各位に3つの数字がある。したがって、3層状の計算の必要がある。また、3つ以上の数字を加算する場合、より不便になる。
c.計算をチェックするのが難しい。計算は通常もう一度行なわれる。したがって、それは時間がかかり労力を要する。
引き算は足し算より面倒であり、また、同じ垂直の式内の「連続した引き算」は不可能である。したがって、それは分離されなければならない。特に、足し算と引き算が組み合わさった計算では、計算を単一ステップで終了することができない。掛け算では、この問題はより重大であり、その上、加減乗除の計算のためのフォーマットは一様ではなく、割り算には異なるフォーマットが使用される。
一方、コンピュータ・デジタルエンジニアリングにおいては、通常、数字は共通の二進数によって表わされ、負の数は、実形、1の補数、補数およびフレームシフトなどによって通常表わされる。現在のコンピュータでは、計算はすべて2つの数字で実行され、「多重計算」は実現できない。いわゆる「多重計算」は、2つを超える数字が同時に加算または減算されることを意味する。Q進法(Qは自然数。)などの他の共通の記数法を採用するコンピュータでは、多くの相応の複雑さが存在する。
さらに、そろばんのデジタルエンジニアリングでは、数字は、共通の二進法、共通の五進法を使用する「組合せQ進法」数字である。したがって、計算用の簡潔な式は様々であり、相応の複雑さがある。
〔発明の要約〕
本発明は、計算速度を著しく高めることができ、計算の正確さの保証を増すことができる新しいデジタルエンジニアリングの方法を提案する。「手書き計算エンジニアリング」では、手書き計算の誤り率が大幅に低減される。本発明は、計算速度が著しく高くなる、ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げライン方法のデジタルエンジニアリングの方法を使用するコンピュータの技術的解法をも提供する。計算は、ハイブリッド数字繰上げ方式におけるハイブリッドQ進法または強化Q進法または部分Q進法または対称Q進法を使用する。対称Q進法で、Qは1より大きい整数である。それらは略して「ハイブリッド/強化/部分/対称Q進法」と書かれる。
本発明の1つの観点によれば、ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法が提供され、それは「ハイブリッド数字繰上げ方式」の数字を使用して、ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインの方法で計算を行う。
ハイブリッド数字繰上げ方式の計算は次の解法のうちの1つで行うことができる:
解法1(コンピュータおよび手書き計算エンジニアリングに適する):
(1)普通Q進数字が符号化されるか、さもなければハイブリッド繰上方式の数字に変換される;
(2)ハイブリッド数字繰上げ方式計算(「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」、「蓄積」);
(3)ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が復号されるか、さもなければ普通Q進数字に変換される;
解法2(コンピュータ、そろばん、または手書き計算エンジニアリングに適し、あるいは、不使用でもよい):
(1)普通Q進数字が符号化されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;
そしてハイブリッド数字繰上げ方式の数字が「オールワン符号化繰上げ方式の数字」へ符号化される;
(2)「オールワン符号化繰上げ方式」の計算(「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」、「蓄積」);
(3)「オールワン符号化繰上げ方式の数字」がハイブリッド数字繰上げ方式の数字へ復号される;
そして、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が復号されるか、さもなければ普通Q進数字に変換される;
解法3(コンピュータに適する):
(1)普通のQ進数字が符号化されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;
そしてハイブリッド数字繰上げ方式の数字が符号化されるか、さもなければ{0,±1}二進数字に変換される(その特別なケースは「普通二進法」である);
(2){0,±1}二進の計算(「相当物スクラッチング」、「スクラッチングQ」、「蓄積」);
(3){0,±1}二進数字が復号されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;
そして、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が復号されるか、普通Q進数字に変換される;
解法4(コンピュータに適する):
(1)普通Q進数字が符号化されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;そして、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が符号化されるか、あるいは「符号化された{0,±1}二進数字」に変換される;
(2)「符号化された{0,±1}二進」の計算(「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」、「蓄積」);
(3)「符号化された{0,±1}二進数字」が復号されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;
そして、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が復号されるか、さもなければ普通Q進数字に変換される。
本発明では、解法1および2が採用される。「ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインの方法」は次の3つのプロセスの1つを含む。
第1プロセスにおいて、
ステップ1:K個の普通Q進数字が足し算と引き算に参加すると仮定すると、Kは整数でK≧2であり、Qは自然数であり、これらの数字がハイブリッド繰上げ方式のKまたは2K個の数字に変換され、
ステップ2:Kまたは2K個の数字のうちの2つがハイブリッド数字繰上げ方式の使用により和を求めて加算され;
計算が最下位からスタート、つまり、ある位で、前記2つの数字が位ごとに加算され;
そして、前記位に前記2つの数字の「位ごとの加算」の和が「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」および「蓄積」によって得られ;
前記和が「部分和」数字として次の計算層へ送られ;
一方、得られた「ハイブリッド数字繰上り」が次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
ステップ3:前記ある位に隣接した上の位に、ステップ2の計算が繰り返され;
前記2つの数字の最高位が計算されるまで、この処理が繰り返され;並行処理が採用される場合、ステップ2および3の計算が2つの数字の各位に対して同時に行なわれて、本ステップを省くことができ;
順次および並行処理が採用される場合、処理は同様であり;
ステップ4:Kまたは2K個の数字のさらに2つの数字に対してステップ2および3の計算が行なわれ;
Kまた2Kの数字あるいは計算層の数字がすべて得られるまで、この処理が繰り返され;
数字が1つだけ残ると、それは「部分和」数字として次の計算層に直接移動され;
ステップ5:次の計算層で、前のステップ2、3および4で述べたような和を求める計算が、前記「位ごとの和」数字と「繰上り」数字に対して行なわれ;
計算層の計算の後に1つの数字だけが得られるまで、この処理が繰り返され;
ハイブリッド数字繰上げ方式での計算によって最後に得られた和の数が、K個の普通Q進数字の足し算と引き算の結果そのものである。
または、第2プロセスにおいて:
ステップ1:K個の普通Q進数字が足し算と引き算に参加すると仮定すると、Kは整数でK≧2であり、Qは自然数であり、これらの数字がハイブリッド繰上げ方式のKまたは2K個の数字に変換され;
ステップ2:最下位からスタートして、つまりKまたは2K個の数字のうちの2つがある位で同時に加算され;
「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」および「蓄積」が採用され、つまり2つの数字が得られると、前記位の前記2つの数字の「位ごとの加算」の和が得られ;
「部分和」数字として次の計算層へ送られ;
一方、得られた「ハイブリッド数字繰上り」が次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
ステップ3:Kまたは2K個の数字のさらに2つの数字に対してステップ2の計算が行なわれ;
Kまた2Kの数字あるいは計算層の数字がすべて得られるまで、この処理が繰り返され;
数字が1つだけ残ると、それは「部分和」数字として次の計算層に直接移動され;
同じ位の各数字が同時に計算される場合、ステップ2とステップ3の計算が同時に行なわれて、本ステップを省くことができ、このとき、同じ位で和が0であるn個の数字に対して「対応物スクラッチング」が最初に行なわれ;
そして、その和がmQであるn個の数字(nは整数でn≧2であって、mは整数)に対して「スクラッチングQ」が行なわれ;
得られた「ハイブリッド数字繰上り」が次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
同じ位に残りの数字が「蓄積」されるか、あるいは次の計算層に直接移動され;
蓄積は「多重(少なくとも2)数字蓄積」であり、2つの数字の普通の「蓄積」が採用される場合、逐次の連続蓄積が行なわれ;
ステップ4:前記ある位に隣接した上の位に、ステップ2および3の計算が繰り返され;
Kまたは2K個の数字の最高位が計算されるまで、この処理が繰り返され;
ステップ5:次の計算層で、前のステップ2、3および4で述べたような和を求める計算が、前記「位ごとの和」数字と「繰上り」数字に対して行なわれ;
計算層の計算によって1つの数字だけが得られるまで、この処理が繰り返され;
ハイブリッド数字繰上げ方式での計算によって最後に得られた和の数が、K個の普通Q進数字の足し算と引き算の結果そのものである。
または、第3プロセスにおいて:
ステップ1:K個の普通Q進数字が足し算と引き算に参加すると仮定すると、Kは整数でK≧2であり、Qは自然数であり、これらの数字がハイブリッド繰上げ方式のKまたは2K個の数字に変換され、
ステップ2:いわゆる「二次元計算」が採用され、つまりKまたは2K個の数字の各位で計算が同時に行なわれ、一方、各位で和が0であるn個(nは整数でn≧2)の数字に対して「対応物スクラッチング」が行なわれ;
ステップ3:いわゆる「二次元計算」が採用され、つまりKまたは2K個の数字の各位で計算が同時に行なわれ、一方、各位で和がmQであるn個(nは整数でn≧2であって、mは整数)の数字に対して「スクラッチングQ」が行なわれ;
得られた「ハイブリッド数字繰上り」が次の計算層のデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
ステップ4:いわゆる「二次元計算」が採用され、つまりKまたは2K個の数字の各位で計算が同時に行なわれ、一方、各位の残りの数字が「蓄積」されるか、あるいは次の計算層に直接移動され;
蓄積は「多重(少なくとも2)数字蓄積」であり、2つの数字の普通の「蓄積」が採用される場合、逐次の連続蓄積が行なわれ;
ステップ5:次の計算層で、前のステップ2、3および4で述べたような和を求める計算が、前記「位ごとの和」数字と「繰上り」数字に対して行なわれ;
計算層の計算によって1つの数字だけが得られるまで、この処理が繰り返され;
ハイブリッド数字繰上げ方式での計算によって最後に得られた和の数が、K個の普通Q進数字の足し算と引き算の結果そのものである。
ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げライン方法のデジタルエンジニアリングの方法において、ハイブリッド数字繰上げ方式はハイブリッドQ進法または強化Q進法または部分Q進法または対称Q進法である。対称Q進法で、Qは整数である。それらは略して「ハイブリッド/強化/部分/対称Q進法」と書かれる。その計算は「繰上げライン方法」を使用する、つまり、計算時に、生じた繰上りは、一般的な計算数として扱われるよう隣接した上の位の「繰上げライン」に置かれ、それは「位ごとの和」と一緒に計算される。さらに、繰上りは、次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に通常入れられる。
K個の数字のうちn個の数字に対して和を求める計算を行なうとき、ある位でn個の計算数の「位ごとの和」が0であるが、繰上りm(それはn個の数字の和と同記号を持つ)が生じ、nが整数でn≧2であり、mが整数である場合、繰上りが次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
そして、n個の計算数のある位が、それらが後の計算に参加しないように、論理的なやり方で「0」に設定され、これは「スクラッチングQ」と呼ばれ;
「スクラッチングQ」においてm=0のとき、それは「対応物スクラッチング」と呼ばれ;
あるいは、「対応物スクラッチング」および「スクラッチングQ」は採用されなくてもよい。
ハイブリッド数字繰上げ方式の数字は符号化されなくてもよく、あるいは、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字で符号化されてもよく、あるいは、オールワン符号で符号化されてもよい、つまり、ハイブリッド数字繰上げ方式の反復数の数字Sの各位は、最下位から上へ配置された|S|の数と、1によって対応され、残りの上の位は0とし、位の合計数はQまたは(Q−1)またはQ/2または(Q+1)/2であり;
一方、Sの記号、つまり前記位の数字が正か負かを示す記号、が対応するオールワン符号で各位の記号として使用される(第3部の強化Q進法とオールワン符号を参照)。ハイブリッド数字繰上げ方式の数字を符号化するためにオールワン符号が使用される場合、n個の数字の加算は、n個の数字の1または1- (後述する[数2]参照)の非反復配置にすぎず、それは「1の配列」と呼ばれ、オールワン符号の符号化と復号は、固定符号長または可変符号長のいずれかを使用することができる。
本発明の他の観点によれば、ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリングの方法のコンピュータ技術的解法が提供され、それは「ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリングの方法」で計算を行う。それは、入力変換ロジック(ハイブリッドQ進および繰上げラインのコンピュータでは省略することができる。)、CPU、外部記憶装置、出力変換ロジック、出力ロジックおよびコントローラを備える。制御ロジックと内部メモリがCPUを構成する。K個または2K個層演算装置とコントローラがハイブリッド数字計算の制御ロジックを構成する。ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が、シフトレジスタ入力ロジックを介してK層または2K層演算装置に入力され、K層または2K層演算装置では、K層または2K層の計算を通じてハイブリッド数字繰上げ方式の数字の結果が得られ、エンコーダ出力変換ロジックが出力ロジックを介して、それをハイブリッド数字繰上げ方式の数字または普通Q進数字または普通十進数字の形で出力する。コントローラは計算操作全体のロジックを調整し制御する。ハイブリッド数字繰上げ方式の計算は前述の解法の1つを使用可能で、本発明のコンピュータが例として解法2を使用する。K層または2K層演算装置はアキュムレータΣi、レジスタ・ネットワーク、対応物スクラッチング・ネットワークおよびQスクラッチング・ネットワークからなり、iは序数である。コンピュータ、特にコンピュータの演算装置で使用される場合、デジタルエンジニアリング方法は既に述べた3つのプロセスを使用することができ、ここでは第3プロセスが使用される。
K層または2K層演算装置では、記号ビットが各レジスタと対応アキュムレータΣiの各ビットに割り当てられ、前記記号ビットは通常の2状態フリップフロップである。Kまたは2Kレジスタはハイブリッド数字繰上げ方式の入力されたK個または2K個の数字を格納する。K層または2K層演算装置では「二次元計算」が使用され、つまり、計算が数字の各位について同時に行われ、「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」および「蓄積」が各位の全数字について同時に計算される。次の計算層の指示が到着すると、繰上りの数字と「位ごとの和」の数字に加えられる。計算層の計算後に1つの数字だけが得られるまで、このプロセスが繰り返される。最後に、得られた和がアキュムレータΣiによって出力される。Kまたは2Kの値が大きい場合、前記K層または2K層演算装置に対して類別およびグループ化増幅を行うことができる
K個または2K個の数字のうちn個の数字に対して和を求める計算を行なうとき、ある位でn個の計算数の「位ごとの和」が0であるが、繰上りm(それはn個の数字の和と同記号を持つ)が生じ、nが整数でn≧2であり、mが整数である場合、繰上りが次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
そして、n個の計算数のある位が、それらが後の計算に参加しないように、論理的なやり方で「0」に設定され、これは「スクラッチングQ」と呼ばれ;
「スクラッチングQ」においてm=0のとき、それは「対応物スクラッチング」と呼ばれ;
あるいは、「対応物スクラッチング」および「スクラッチングQ」は採用されなくてもよい。
コンピュータにおいて、計算対象の前記数字はハイブリッド数字繰上げ方式の数字で、Qは自然数である。それはオールワン符号で、またはハイブリッド数字繰上げ方式の数字で符号化されてもよく、符号化されなくてもよい。オールワン符号で符号化される場合、つまり、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字Sの各位は、最下位から上へ配置された|s|の数と、1によって対応され、残りの上の位は0とし、位の合計数はQまたは(Q−1)またはQ/2または(Q+1)/2であり;
一方、Sの数字記号、つまり前記位の数字が正か負かを示す記号、が対応するオールワン符号で各位の記号として使用される。ハイブリッド数字繰上げ方式の数字を符号化するためにオールワン符号が使用される場合、n個の数字の加算は、n個の数字の1または1-の非反復配置にすぎず、それは「1の配列」と呼ばれ、オールワン符号の符号化と復号は、固定符号長または可変符号長のいずれかを使用することができる。本発明のコンピュータは固定符号長を使用する。オールワン符号で符号化する場合、K層または2K層演算装置内のアキュムレータを、結果となる合計数を特に格納するオールワン符号・シフトレジスタ、したがって「合計数レジスタ」とよばれるオールワン符号レジスタとして省略することができる。このとき「二次元計算」が採用される場合、それは「三次元の計算」と呼ばれ、対応する演算装置は「三次元演算装置」と呼ばれる。コンピュータで使用される要素はP値要素であり、Pは数字要素集合の基数であり、Pは1整数で、P>1;
あるいは、2値要素3値要素が使用される。
〔図面の説明〕
図1はハイブリッド数字繰上げ方式を用いたコンピュータの全体論理回路図であり;
図2はハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインを用いたコンピュータ(演算操作)の論理回路図であり;
図3は、Kまたは2K層演算装置のi番目の位の論理回路図であり;
図4は対応物スクラッチング・ロジック(対応物スクラッチャー)の論理回路図であり;
図5は、スクラッチングQロジック(Q−スクラッチャー)の論理回路図である。
〔好適実施例〕
第1部 ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリングの方法
1.《繰上げラインの方法》
1.1 繰上がりと《繰上げラインの方法》
コンピュータの数値計算で、計算速度を上げる鍵の1つは「繰上がり」である。繰上がりの取得および格納と、計算への繰上げの参加は重要である。「繰上がり」は「速度」を求めて競争している。手書きの計算で、それは直接「誤り率」に影響する。この部では、例として手書き計算エンジニアリングを挙げる。いわゆる《繰上げラインの方法》は、計算プロセス時に、生じた繰上がりが、「位ごとの和」の数字の位置と等しく、計算に参加する位置に格納され、「位ごとの和」とともに計算に参加するといった方法である。一般に、同じ計算層の2つの数字が加えられる場合、異なる位の繰上がりは「繰上げライン」と呼ばれるラインに配置される。(「計算層」の概念は次のセクションで説明する)。一例は以下のとおりである:
2つの普通の十進数が加算され、加算式を
「式3:123456+345678=469134」と仮定する。
一の位の計算は(6+8)=14である。また、その繰上がり1は、次のラインの上の位に書かれ、それが繰り返される。2つの数字が式で加えられる場合、繰上がりを考慮に入れない各位の合計は、
Figure 2008519337
と呼ばれ、その和は「位ごとの和」と呼ばれる。また、位ごとの和のデータ線は「(+)ライン」と呼ばれる。(+)ラインと繰上げラインは「計算層」を構成する。
1.2 《繰上げラインの方法》の分析
1.2.1 2つの数字の和を求める加算の分析
《繰上げラインの方法》による足し算で、(1)2つの数字が加えられる場合、加えられる数字が各位に2つだけあり、繰上げラインに繰上げを直接マークする困難はなく、(2)計算をチェックするのに非常に便利である、ことが上記セクションから理解できよう。
[補助定理1]2つの数字が加えられる場合、いかなる位でも、1としてマークされる繰上げ、0としてマークされる無繰上げのいずれかである。
[補助定理2]2つの数字が加えられる場合、いかなる位の(+)和は0〜9のうちの1つでありえるが、上の位への繰上がりが前記位にあると、前記位の(+)和は0〜8のうちの1つになりえるのみで、それは9でありえない。
[補助定理1]と[補助定理2]から次が得られる、
[定理1]2つの数字が加えられる場合、ある位の(+)和は、上の位への繰上がりが前記位にないときに限って、9でありえる。
1.2.2 層および計算層の概念
2つの数字が加算され、その式を
「式4:5843029+4746979=10590008」と仮定する。計算が異なる層において行なわれ、計算層が計算をサブ計算へと分解することが式4から理解されよう。各計算層で、サブ計算はミクロ計算に分解される。ミクロ計算は1つの単純な計算を行なうだけであり、これが計算の「層」の概念である。「層」の概念は数学の基礎概念である。《繰上げラインの方法》はまさに前記概念に基づいている。以前の加算方法も実質的には「層」の概念を暗示し、したがって、《繰上げラインの方法》の「層」は一般に計算の複雑さを増加させない。これに反して、以前の方法は「層」を暗示し、したがって、計算の複雑さは増加して、それは計算の速度をさらに遅くする。
1.2.3 計算のユニークな層
2つの数字が加えられる場合、いくつかの特別なケースで計算の多数の層が生じる可能性があり、層間に次の関係がある。
[補助定理3]2つの数字が加えられるとき、ある位の前の計算層に繰上がりがあれば、次の計算層に繰上がりが生じない(補助定理1および補助定理2から推定される)。
[補助定理4]2つの数字が加えられるとき、ある位の後の計算層に繰上がりがあれば、前の計算層に繰上がりが存在しないことは確かである(補助定理1および補助定理2から推定される)。
[定理2]2つの数字が加えられるとき、同じ位の計算層のいずれにも繰上がりがないか、あるいは同じ位のすべての計算層に1つだけ繰上がりがある(補助定理1および補助定理2から推定される)。
[推論]2つの数字が加えられるとき、0の計算層(最初の計算式)を除いて、すべての層の繰上げラインを1本の繰上げラインに組み合わせることができかもしれない。
1.2.4 3つ以上の数字の加算の分析
3つの数字が和を求めて加算され、式が
「231+786+989=2006(式5)」であると仮定する。さらに、6つの数字が和を求めて加算され、式が
「786+666+575+321+699+999=4046(式6)」であると仮定する。演算の鍵は以下のとおりである:
(1)「スクラッチングQ」の適用。いわゆる「スクラッチングQ」は、Q進法のn個の数字がある位に加えられると、位ごとの加算の和は0であるが、前記位に繰上がりmが生じ(それは前記n個の数字の和と同記号である)、nは整数でn≧2で、mは整数である、というものである。繰上がりは、次の計算層へ、あるいは空の位または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接した上の位の0の位に置かれる。そして、前記n個の数字は、ある位の計算にもはや参加しない。つまり、同じ位のn個の数字の和がmQであると、n個の数字をすべて消すことができ、mが空のあるいは隣接した上の位の0の位へ補足される。十進法では、Q=10で、スクラッチングQは、単に「スクラッチング10」である。
(2)複数個の数字を加算する場合、2つ以上の計算層が生じる。計算層の数を減らすために、空の位あるいは同じ位の同じ計算層の0の位に、繰上がりおよび(+)和数字はいかなる位をもとることができ;
計算層中のある位からの繰上がりは、次の計算層へ、あるいは空の位または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接した上の位の0の位に置くことができる。
(3)計算層の数はできるだけ減らされる。
a.小さい数字は計算のために直接組み合わせられる;
b.繰上げは可能な限り「対応する対」で行なわれる;
c.最初の計算層で加算される数字の数はできるだけ減らされ、第2以上の高い計算層は可能な限り生じないようにする。
(4)同じ位で、数字は「蓄積され」あるいは直接次の計算層に移動され;
蓄積は「多数(少なくとも2つの)数字蓄積」であり、2つの数字の普通の「蓄積」が採用された場合、逐次の連続蓄積が行なわれ;
「同一の数字」および「連続する数字」に関しては、「部分和」を直接得ることができる。
2.ハイブリッド数字およびハイブリッド数字繰上げ方式
2.1 《数字系論SZLL》
2.1.1 ある数字系での計算を容易にするために同じルールで数字を記録する方式は、「数の表現システムの方式」、略して「数字系」と呼ばれる。《数字系論SZLL》は、数字系の分類、分析、比較、変換および計算を研究する科学である。それはさらに、数論、群論、集合論、ゲーム理論などの数学の部門、と多値ロジック、ウォルシュ関数、《狭義および広義のモデル・ランダム理論MSL》のような隣接の主題、特にコンピュータ、手書き計算エンジニアリングおよびデジタルエンジニアリングのそろばんなどへの数字系の適用を研究する科学でもある。それは数学の基本理論の1つである。数学の科学は数字の科学である。「数字」の土台は「数字系」である。したがって、《数字系論SZLL》は「数論」の土台であり、それは「コア数学」の「コア」の1つである。
2.1.2 桁値数字系
数字が異なる位で「数値記号」によって表わされる数字系が構築されると仮定する。「数値記号」は「数字」とも呼ばれる。個々の数の位の数字はすべてユニット値(「桁値」とも呼ばれる)が割り当てられる。数字は通常、右から左へ水平配列され、その値は最低値(小)から最高値(大)へ配列される。数字系全体においてこのように各数字を表わす数字系は「桁値数字系」と呼ばれる。以下に記載する数値系はすべて「桁値数字系」である。誤解が生じない場合、それらは「数字系」とも呼ぶ。
2.1.3 数字系には3つの因子がある:数字の位I、数字要素集合Zおよび重みL
a. 数字の位Iは、数字系での各位の数字の位置を指す。Iは序数である。それが整数である場合、各位のIは左から右へ表わされる、つまり、i=1、2、3、...で、前記数字の第1、第2、第3、...の位を示す。
b. 数字要素集合Ziは、i番目の位の「数字要素」によって形成される集合を指す。同じ数字系では、同じ位の異なる記号の数字の集合体は、数字記号の集合を形成し、前記数字記号集合内の要素は「数字の要素」略して「数字要素」と呼ばれる。従って、前記数字記号集合は「数字要素集合Z」と呼ばれる。数字要素集合Zは、iの異なる値によって変わるか、あるいは同じままである。すべての位のZが同じZである場合、対応する数字系は「単一の集合の数字系」または「単一の数字系」と呼ばれ;Zがすべて同じではない場合、対応する数字系は「組合せ集合の数字系」または「組合せ数字系」と呼ばれる。
数字要素集合Zの中の数字要素は複素数また他の種々の記号でありえる。《数字系論》では、数字要素はa(a、a、a、…)によって表わされ、jは自然数であり、iaはi番目の位の数字要素aを表わす。a=−A(Aは複素数)のとき、a=A-(後述する[数2]参照)の式が存在すると仮定する。数字要素集合Zは、集合{a、…、a、…}、つまりZ={a、…、a、…}によって表わされ;あるいは、Zの特性を示す文字表現が使用される。計算を容易にするために、数字要素aは、アラビア数字で表わされる整数が選ばれる。
数字要素集合Zの基数P(Pは自然数)は、集合中の要素の合計数を示す。それは「それ自身の性質だけでなく他のすべての数字の性質をも決定する」とエンゲルスは言っている。Pの異なる値は、数字要素集合Zの変化を示す。すべての位のPが同じPである場合、それは「単一基数」と呼ばれ、そうでなければ「混合基数」と呼ばれる。
《数字系論》の「桁値数字系」で、数字中の「空の位」は「無」を表し、その桁の値は0であり、したがって「空位0」と呼ばれる。「空位0」は一種の0で、0の1つの表現形式であり、したがって、それは暗黙の0で、通常示されない。数字要素集合では、「空位」は特別の数字要素で、「空位の要素」略して「空の要素」と呼ばれる。「空の要素」は各々の「桁値数字系」が持っていて、それは数字要素集合で「空位」によって示される数字要素である。それは通常示されない。「空の要素」は、数字要素ajにおいて通常数えられず、その数が数えられない、つまり、その数が0である、数字要素集合中で唯一の数字要素である。他方では、いくつかの特別なケースで、一様な表現を維持するために、それは数字要素として数えられ、その数は1である。
c.重みLはi番目の位の桁値を示し、前記桁値は「重みL」と呼ばれる。Lは実数であるが、計算の便宜のため、Lは整数(特に自然数)が通常選ばれ、アラビア数字によって表される。異なるLは異なる桁値を決定する。「符号化論」では、「符号化」の主な特徴は重みLにある。
実際上の一般的な重みLは、いわゆる「指数重み」を使用する、つまり、L=Q (i−1)を作り、Qは実数である。容易な計算のために、Qは一般に自然数が選ばれ、アラビア数字または通常の漢数字で表すことができる。各位の共通のLは指数重みで、等比比例Qの数字系にある。Qは数字系指数重みの「基数」または数字系の「基数」と呼ばれる。異なる基数Qは、Lが異なることを決定し、したがって異なる桁値を決定する。Qはiの値の変化に応じて変わるか、あるいは、同じのままかもしれない。すべての位の数字系指数重みQが同じ基数Qを持っている場合、対応する数字系は「単一Q進法」と呼ばれ、「Q進」または「繰上げ方式」として簡略化される。すべての位の数字系指数重みQが同じ基数Qを持っていない場合、対応する数字系は「組合せQ進法」と呼ばれる。一般に用いられる他の重みLは「等しい重み」で、つまりすべての位の重みLが同じである。
上記のような数字系の3つの因子によれば、数字系には無数の種類がありえる。
2.2 ハイブリッド数字およびハイブリッド数字繰上げ方式
数字要素集合Zが数字要素0を含んでいる場合、前記対応する数字系は「0包含数字系」と呼ばれる。繰上げ方式に関しては、「0包含繰上げ方式」と呼ばれる。数字要素集合Zが数字要素0を含んでいない場合、前記対応する数字系は「0除外数字系」と呼ばれる。繰上げ方法に関しては、「0除外繰上げ方式」と呼ばれる。
数字要素集合Zが正の数字要素、負の数字要素あるいは0を含んでいる場合、対応する数字系は「ハイブリッド数字の数字系」と呼ばれる。繰上げ方式に関しては、「ハイブリッド数字繰上げ方式」と呼ばれる。ハイブリッド数字の数字系の数字は「ハイブリッド数字」と呼ばれる。ハイブリッド数字に正の数字要素と負の数字要素の両方を持っている数字は「純粋ハイブリッド数字」と呼ばれる(数字要素0は中立の数字要素)。《数字系論》において数字要素集合Z中の正負の数字要素が互いへの反対の数字である場合、対応する数字系は「対称数字系」と呼ばれる。Q進法に関しては「対称Q進法」と呼ばれる。数字要素集合中の正負の数字要素が反対の数字でない場合、対応する数字系は「非対称数字系」と呼ばれる。Q進法に関しては「非対称Q進法」と呼ばれる。数字要素集合中の正負の数字要素のすべてが反対の数字でない場合、対応する数字系は「部分対称数字系」と呼ばれる。Q進法に関しては「部分Q進法」と呼ばれる。
数字要素集合Zi中の数字要素がすべて「整数セグメント」を形成する連続の整数である場合、対応する数字系は「整数セグメントの数字系」と呼ばれる。繰上げ方式に関しては「整数セグメントの繰上げ方式」と呼ばれる。「0は他の数字より内容が豊富である」とエンゲルスは言っている。「0」はそのような特別な意味を持つから、《数字系論》において、0包含整数セグメントから0を取り除いても、それはまだ一種の特別な整数セグメントである。
整数セグメントの数字要素集合を持ついかなるQ進の数字系においても、P=Qのとき、自然数は、前記数字系で連続した一意の形で表すことができ、「連続数字系」または「普通番号法」と呼ばれる。Q進法に関しては「普通Q進法」と呼ばれる。(本書で「普通Q進法」は別記しない限り非対称の「普通Q進法」を指す。以下同じ。)P>Qのとき、自然数は、前記数字系において連続的に表すことができるが、時々、それらも種々の形で表すことができ、「反復数字系」または「強化数字系」と呼ばれる。Q進法に関しては「強化Q進法」と呼ばれる。P<Qのとき、自然数は非連続の形のみで表すことができ、したがって、それは「断続的数字系」または「減衰数字系」と呼ばれる。Q進法に関しては「減衰Q進法」と呼ばれる。
「代数の数字系のシステム」が《数字系論》において確立される。数字系の名前は「Z,L」である。Q進法に関して、それはZである。単一の数字系に関して、それはZLである。単一の数字系における組合せQ進法に関して、それはZQである。単一の数字系におけるQ進法に関して、それはZQである。Qの固有番号は通常の漢数字によって表わされる。
0包含普通Q進法に関して、Z={0、1、…(Q−1)}、したがって、ZQ={0、1、…(Q−1)}Q、Qは整数で、Q>1であり、それは「0包含普通Q進法」と呼ばれる。0除外{1、2、…、Q}Qに関して、Qは自然数であり、それは「0除外普通Q進法」と呼ばれ、{0除外、Q}の記号で表すことができる。0包含および0除外普通Q進法は「普通Q進法」と総称し、Qは自然数で、{Q}で表わすことができる。誤解が生じない場合、「0包含普通Q進法」を「普通Q進法」とも呼ぶことができ、それも{Q}によって表わされる。従って、記号{二}および{十}は普通二進・普通十進を表わす。
本書のハイブリッド数字繰上げ方式は、主として次のカテゴリーに分類される:
強化Q進法で、重要なものは0包含{0、±1、…±(Q−1)}Q進法で、ここでQは整数で、Q>1であり、それは「0包含ハイブリッドQ進法」と呼ばれ、その記号は{0包含、Q}である。0包含および0除外ハイブリッドQ進法は「ハイブリッドQ進法」と総称され、Qは自然数で、その記号は{Q}である。誤解が生じない場合、「0包含ハイブリッドQ進法」は「ハイブリッドQ進法」とも呼び、{Q}で表わすことができる。《数字系論》において、{十}の名前は「単一の基数P=19、0包含整数セグメント、対称十進」であり、{19、0包含、整数セグメント、対称十進}あるいは{0、±1、±2、…±9}十進と書くことができる。通常、それは「ハイブリッド十進」と呼ばれる{十}によってさらに表わされる。{二}の名前は「単一の基数P=3、0包含、整数セグメント、対称十進」であり、{3、0包含、整数セグメント、対称二進}あるいは{0、±1}二進と書くことができる。通常、それは「ハイブリッド二進」と呼ばれる{二}によってさらに表わされる。
強化Q進法で、非常に重要なものはP=Q+1>Qであり、Qは自然数である(「強化Q進法は、別記しない限りこのテキスト中で特にこの種のものを指す。以下同じ)。0包含{0、±1、… ±Q/2}Q進に関しては、Qが正の偶数で、それは「0包含強化Q進法」と呼ばれ、記号{0包含、QΔ}で表される。0除外{±1、±2、… ±(Q+1)/2}に関しては、Qが正の奇数で、それは「0除外強化Q進法」と呼ばれ、その記号は{0除外、QΔ}である。0包含および0除外強化Q進法は「強化Q進法」と総称され、Qは自然数で、その記号は{QΔ}である。誤解が生じない場合、「0包含強化Q進法」は「強化Q進法」とも呼び、{QΔ}で表すことができる。《数字系論》で{十Δ}の名前は「単一の基数P=11、0包含整数セグメント、対称十進」であり、{11、0包含、整数セグメント、対称}十進あるいは{0、±1、±2、…±5}十進と書くことができる。通常、それは「強化十進」と呼ばれる記号{十Δ}によってさらに表わされる。{二Δ}の名前は「単一の基数P=3、0包含整数セグメント、対称」二進であり、{3、0包含、整数セグメント、対称}二進あるいは{0、±1}二進と書くことができる。通常、それは「強化二進」と呼ばれる記号{二Δ}によってさらに表わされる。
「普通Q進法」中の部分Q進法で、重要なケースは「数字要素集合」が最大の正の数字要素だけを持っているが、それに対応する負の数字要素がなく、残りは0または対称的な数字要素の1つであることで、Qは自然数である。本書で、部分Q進法はこの場合のみを指す。0包含{0、±1、… ±Q/(2−1)、±Q/2}Q進法に関しては、Qが正の偶数であり、それは「0包含、部分Q進法」と呼ばれ、記号{0包含、Q’}で表される。0除外{±1、±2、…、±(Q−1)/2および/2(Q+1)}Q進法に関しては、Qが正の奇数であり、それは「0除外、部分Q進法」と呼ばれ、記号{0除外、Q’}で表される。0包含および0除外部分Q進法は「部分Q進法」と総称され、Qは自然数で、その記号は{Q’}である。誤解が生じない場合、「0包含部分Q進法」は「部分Q進法」とも呼び、{Q’}で表すことができる。したがって、記号{十’}および{二’}を使用して、「部分十進」と「部分二進」を表すことができる。《数字系論》で{十’}の名前は「単一の基数P=10、0包含、整数セグメント、部分対称十進」であり、{10、0包含、整数セグメント、対称}十進あるいは{0、±1、±2、…±5}十進と書くことができる。通常、それは「部分十進」と呼ばれる記号{十’}によってさらに表わされる。{二’}の名前は「単一の基数P=2、0包含、整数セグメント、対称二進」であり、{2、0包含、整数セグメント、対称}二進あるいは{0、±1}二進と書くことができる。通常、それは「部分二進」と呼ばれる記号{二’}によってさらに表わされる。
「普通Q進法」中の対称Q進法で、普通対称0包含{0、±1、… ±(Q−1)/2}Q進法は、Qが1より大きい奇数であり、それは「0包含普通対称Q進法」と呼ばれ、その記号は{0包含、Q”}である。0除外{±1、…、±Q/2}Q進法に関しては、Qが正の偶数であり、それは「0除外普通対称Q進法」と呼ばれ、その記号は{0除外、Q”}である。0包含および0除外普通対称Q進法は「普通対称Q進法」と総称され、略して「対称Q進法」と呼ばれる。Qは1より大きい自然数である。その記号は{Q”}である。誤解が生じない場合、「0包含普通対称Q進法」は「対称Q進法」とも呼び、記号{Q”}で表すことができる。
2.3 ハイブリッド数字の符号化
ハイブリッド数字で符号化する方法は「ハイブリッド数字符号化」と呼ばれる。
A進の数字要素をB進の数字で符号化する場合など、A進の数字は、位によって対応するB進の数字に配列される。それは、「B進数字によって符号化されたA進数字」またはB符号化されたA数字」または「符号化されたB数字」または略して「符号化された数字」と呼ばれる。例えば、
{十}328={二}101001000
であり、「符号化された{二}数字」は0011、0010、1000である。上記したように、「符号化された{0、±1}二進数字」は{0、±1}二進法によって符号化された「符号化された数字」である(その特別なケースは普通二進である)。「符号化されたB数字」の計算は「符号化されたB進数」の計算である。この時、A進数の計算はA進数の位間で行なわれるが、B進数の計算は各位で行なわれる。A進法の数字要素がB進法の数字などによって符号化される場合、必要なB進法の最大の位は「符号長」と呼ばれる。固定された「符号長」は「固定符号長」と呼ばれる。最も高い位0が「空位0」にするべく示されない場合、対応する「符号長」は可変であり、「可変符号長」と呼ばれる。
ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法において、計算数字はハイブリッド数字繰上げ方式の数字であり、それは符号化されないか、ハイブリッド数字繰上げ方式の一般的な数字によって符号化されてもよい。また、それは1つの符号すべてによって符号化することができる、すなわち、強化Q進法の数字Sの各位が、最下位の位から上の位へ連続して配置された|S|の数に1によって対応づけられ、上の位の残りはすべて0であり、位の合計数はQ、または(Q−1)またはQ/2または(Q+1)/2である。そして、Sの数字記号、つまり前記位の数字が正か負かを示す記号が、対応する1つの符号すべての各位の数字記号として使用される。ハイブリッド数字繰上げ方式の数字を符号化するために1つの符号がすべて使用される場合、n個の数字の加算は、
Figure 2008519337
のn個の数字の非反復配置にすぎず、それは「1の配列」と呼ばれる。そして1つの符号すべての符号化および復号は、固定の符号長または可変符号長のいずれかを使用することができる。
3.《ハイブリッド繰上げ方法HJF》を用いた四則演算
有理数の計算を行なうためにハイブリッド数字繰上げ方式と《ハイブリッド繰上げライン》を用いる方法は《ハイブリッド数字繰上げ方式およびハイブリッド繰上げライン》、略して《ハイブリッド繰上げ方法HJF》と呼ばれる。ハイブリッドQ進および《繰上げライン法》を用いて有理数の計算を実行する方法は、《ハイブリッドQ進および繰上げラインの方法》または誤解が生じなければ《ハイブリッド繰上げ法HJF》と命名されている。足し算と引き算の計算にK個の普通Q進数が参加すると仮定すると、Kは2以上の整数で、Qは自然数である。これらの普通Q進数の正および負の記号が、対応する数字の各位に割り当てられ、したがって、ハイブリッドQ進法が形成される。
強化Q進および《繰上げライン法》を用いて有理数の計算を実行する方法は、《強化Q進および繰上げラインの方法》、略して《強化繰上げ法ZJF》と命名されている。足し算と引き算の計算にK個の普通Q進数が参加し、Kは2以上の整数で、Qは自然数であると仮定する。これらのすべての数字がKまたは2K個の強化Q進数に変換される。
(I)0包含{Q}の{QΔ}への変換を例に取ると:
{Q}={0、1、…(Q−1)}Q、Qは整数で、Q>1 ……(1)
{QΔ}={0、±1、…、±Q/2}Q. Qは正の偶数 ……(2)
(1)と(2)とから、Qが偶数で、Q≧2であることがわかる。
∵Q≧2、2Q≧2+Q、Q≧Q/2+1、∴(Q−1)≧Q/2
Q=2、(Q−1)=Q/2のとき、つまり、絶対値に関する限り、{二}での最大の数字要素によって表わされる{二}数字は、{二Δ}で最大の数字要素によって表わされる{二}数字と等しい。Qが2より大きい偶数のとき、(Q−1)>Q/2。つまり、絶対値に関する限り、{Q}で最大の数字要素によって表わされる{Q}数字は、{QΔ}で最大の数字要素によって表わされる{Q}数字より常に大きい。この時、(Q−1)の{Q}数字要素={QΔ}1 1-、すなわち、{Q}数字要素(Q−1)が対応する{QΔ}数字に変換される場合、それは2つの位1 1-の数である。そこでは、高位は実際「繰上げ」である。Q=2のとき{Q}数字が{QΔ}数字に変換される場合、それはまだ{QΔ}数字であることが分かる。Qが2より大きい偶数である場合、それは2つの{QΔ}数字の和であり、{QΔ}数字のうちの1つは「繰上げライン」に示された数字である。Q=2のときK個の{Q}数字が対応する{QΔ}数字に変換される場合、それらはまだK個の{QΔ}数字である。Qが2より大きい偶数である場合、それらは2K個の{QΔ}数字の和である。
(II)0除外数字の場合には、Qが正の奇数であり、同じ結論が生じることが証明されている。
(III){Q}数字が{QΔ}数字に変換されている場合、K個の{Q}数字はK個の{QΔ}数字に変換することができる。
本発明では、説明のために2K個の強化Q進数が使用される。
部分Q進および《繰上げライン法》を用いて有理数の計算を実行する方法は、《ハイブリッドQ進および繰上げラインの方法》または《部分繰上げ法PJF》と命名されている。足し算と引き算の計算にK個の普通Q進数が参加すると仮定すると、Kは2以上の整数で、Qは自然数である。強化Q進法の場合と同様の結論が生じることが、同じ推論によって証明され得る。これらの数字がKまたは2K個の部分Q進数に変換される。本発明では、説明のために2K個の部分Q進数が使用される。
対称Q進および《繰上げライン法》を用いて有理数の計算を実行する方法は、《対称Q進および繰上げラインの方法》、略して《対称繰上げ法CJF》と命名されている。それが計算機、特にコンピュータで使用される場合、対称的な三進法{三”}の《対称繰上げ法CJF》を採用することができる。足し算と引き算の計算にK個の普通Q進数が参加すると仮定すると、Kは2以上の整数で、Qは1より大きい整数である。強化Q進法の場合と同様の結論が生じることが、同じ推論によって証明され得る。これらの数字がKまたは2K個の対称Q進数に変換される。本発明では、説明のために2K個の対称Q進数が使用される。
ハイブリッド数字繰上げ方式の計算は、4つの前に言及した解法の1つを使用することができる。本発明では、《ハイブリッド繰上げ方法HJF》は、手書き計算エンジニアリングによって示された解法1を採用する。前に言及したプロセス1またはプロセス2を採用することができる。ここでは、プロセス2を採用する。
3.1 {十}の足し算
Figure 2008519337
Figure 2008519337
上記式[数3]で得られる和は上記[数4]である。それを普通十進{十}数字に変換する必要がある場合、和は427である。概して言えば、得られた和である[数4]を変換する必要はない(特にそれが計算プロセスにおいて中間結果として使用される場合。)。変換の必要がある場合、方法はセクション4.1の変換規則に示す通りである。
3.2 {十}の引き算
Figure 2008519337
3.3 {十}の掛け算
Figure 2008519337
3.4 {十}の割り算
Figure 2008519337
3.5 {十Δ}の足し算
Figure 2008519337
Figure 2008519337
上記式[数8]で、得られた和は[数9]である。それを普通十進{十}数字に変換する必要がある場合、和は427である。概して言えば、得られた和である[数9]を変換する必要はない(特にそれが計算プロセスにおいて中間結果として使用される場合。)。変換の必要がある場合、方法は部分4.1の変換規則に示す通りである。
3.6 {十Δ}の引き算
Figure 2008519337
3.7 {十Δ}の掛け算
Figure 2008519337
3.8 {十Δ}の割り算
Figure 2008519337
3.9 {十’}の足し算
例えば、下記式[数13]で得られた和は下記[数14]である。
Figure 2008519337
Figure 2008519337
それを普通十進{十}数字に変換する必要がある場合、和は427である。概して言えば、得られた和である[数14]を変換する必要はない(特にそれが計算プロセスにおいて中間結果として使用される場合)。変換の必要がある場合、方法は部分4.1の変換規則に示す通りである。
3.10 {十’}の引き算
Figure 2008519337
3.11 {十’}の掛け算
Figure 2008519337
3.12 {十’}の割り算
Figure 2008519337
3.13 {三”}の足し算
Figure 2008519337
Figure 2008519337
記式[数18]で得られた和は上記[数19]である。それを普通十進{十}数字に変換する必要がある場合、和は437である。概して言えば、得られた和である[数19]を変換する必要はない(特にそれが計算プロセスにおいて中間結果として使用される場合。)。変換の必要がある場合、方法は部分4.1の変換規則に示す通りである。
3.14 {三”}の引き算
Figure 2008519337
3.15 {三”}の掛け算
Figure 2008519337
3.16 {三”}の割り算
Figure 2008519337
3.17 四則演算の特徴
(1)足し算と引き算は足し算へと組み合わせられる。最初に、引き算は計算のために足し算に変換され、したがって、実際の計算では、足し算と引き算は足し算へと組み合わせられ、それは連続の足し算と引き算の難しさを除去し、これはハイブリッド数字の特徴によって決定される。したがって、「ハイブリッド数字の減少」の技術が生まれる。それは、同じ位のn個の数字が和を求めて加算されて、和が0であると、これらのn個の数字を取り消すことができることを意味する。「ハイブリッド数字の減少」は「対応物取消し」あるいは「対応物スクラッチング」と呼ぶこともできる。つまり、前に述べたような「スクラッチングQ」時に、m=0のとき、それは「対応物スクラッチング」と呼ばれる。式で、前記位の前記n個の数字はバックラッシによって取り消すことができ、後の計算に参加しない。実際の計算で、ハイブリッド数字の結果は、「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」および「蓄積」を反復して行なうことにより得られる。
(2)掛け算と割り算の方法は簡単である。ハイブリッド数字の使用のおかげで、割り算の「引き算」過程を「足し算」過程に変えることができる。「引き算」の概念を取り除くために、被除数の記号を逆にすることができ、全過程「引き算」を完全に「足し算」の過程に変えられ、これは、さらに全体の計算の複雑さを低減することができる。今後、割り算にこの方法を使用する。しかし、この時計算コンプリメントが現われる場合、計算の最終結果の計算コンプリメントを得るために、その記号を逆にするべきことに留意するべきである。
そして、割り算の商を試算する過程は前設定された反復過程に変えることができる。
(3)四則演算の加減乗除の速度を著しく高めることができる。
(4)計算の正確さの保証が向上し、「手書き計算エンジニアリング」では、手書き計算の誤り率は大幅に減少する。
4.《ハイブリッド十進》{十}と《普通十進》{十}の関係
4.1 {十}および{十}の数字間の変換方法
ここで整数は、例えば、下記[数23]とする。
Figure 2008519337
{十}の数字はそれ自身{十}の数字の特別なケースで、したがって、{十}の数字は変換のなしの単なる{十}の数字であり、これらの普通Q進数の正負符号だけが、これらの対応する数字の各位に割り当てられる。
{十}の数字を{十}の数字に変換するいくつかの方法がある。1つは、{十}の数字を正の{十}数字と負の{十}数字に変え、和を求めてそれらを加算することである。これをおこなう多くのやり方があり、その典型的なものは正の{十}数字として前記{十}数字における正の数字の位と0の位をとる一方、負の{十}数字として負の数字の位をとる。例えば、下記[数24]となる。
Figure 2008519337
別のやり方は、前記数字の各位の正の数字を不変とし、10に対してその絶対値の「補数」となる負の数字を作り、隣接した上の位から1を引く(つまり、1-を加える)。さらに別の方法は、前記数字の各位に、連続の正の数字の数字セグメント(または0)、例えば3×2××6をそのまま書く。しかし、それが{十}数字の(一の位)でない場合、最下位に「1-」([数2]参照)を加える。
連続の負の数字の数字セグメントに関しては、9に対して負の数字をその絶対値の「補数」に変え、例えば×1×70×とし、その最下位に1を加える。このように、221716という結果が得られ、それは対応する{十}数字である。
変換される前記{十}数字の第1の位が負で、すなわち、前記数字が負の数字である場合、前記数字の逆の数字を{十}数字に変換し、そして前記{十}数字の記号を負とする。
Figure 2008519337
4.2 {十}と{十}の比較表と説明(表1参照)
(1) 表1で、0と0はそれぞれ正と負の方向から0に接近することにより得られた0である。
(2)表1で、[数25]に示す「9・ドット」は「9”の連続した負でない整数」の全体の省略で、つまり、[数25]に示す「9・ドット」は09、19、あるいは99、または999、...でありえる。そのような形で表現された集合体は「連続的な集合体」と呼ばれ、それは明らかに無限の集合体である。
Figure 2008519337
Eを整数と仮定すると、[数26]に示す「E・ドット」はEの「連続的な集合体」であり、それは「連続的なE」として呼ばれ、「E・ドット」と読む。「連続的な集合体」によって表わされる無端数字群は、連続的な集合体の「連続的な配列」または「グループ数字」と呼ばれる。
Figure 2008519337
(3)
Figure 2008519337
10の2つの表現形式から、下記[数28]であることが分かる。
Figure 2008519337
(4){十}数字のシステムで、「連続的な集合体」の4つの形だけがある、つまり、下記[数29]である。
Figure 2008519337
Figure 2008519337
[数30]であるから、「連続的な集合体」の3つの形式だけがある。つまり、[数31]で、それはさらに[数32]と書くことができる。
Figure 2008519337
Figure 2008519337
4.3 {十}と{十}の関係の分析
{十}数字は{十}数字の一部であり、{十}数字の集合は{十}数字の集合の真部分集合である;{十}数字⊃{十}数字、つまり{十}数字は{十}数字に対する真の包含関係にある。{十}数字と{十}数字の関係は「一対一の対応」ではなく「一対多対応」である。このために、{十}は、多様な処理の柔軟性を持ち、これが{十}の計算の多様性および迅速さを説明している。この視点から見て、{十}にはより強力な働きがある。
{十}で、P=Qであり、したがって、前記数字系では、自然数が一意の連続形で表現され、多様性がなく、その分柔軟性を欠く。{十}では、P>Qであり、したがって、前記数字系では、自然数が時々多くの形で現れ、これが前記数字系が柔軟な理由である。それは計算を簡単で速くする。さらに、{十}が柔軟性のために多様性を犠牲にすると言うことは正当である。{十}の存在下でのみ、《ハイブリッド繰上げ法HJF》と「手書き計算エンジニアリング」の新しい技術的解決が可能になり、{十}の存在下でのみ、できる、プロセッサおよびコンピュータの対応する新しい技術的解決が可能になる。
{十}数字が{十}数字に変換される場合、それは単に一意の対応する数字に変換することができる。これは、{十}数字の足し算と引き算の結果が一意である一方、{十}数字の足し引きをすることにより直接{十}数字を得ることができるからである。反対に、{十}数字は、1セットの{十}の一意の対応する「連続的な集合体のグループ数字」にのみ変換することができる。したがって、{十}数字の「1つ」と{十}の「連続的な集合体のグループ数字」の「1つの」グループとの関係は「一対一対応」である。これによって、{十}数字および{十}数字が互いにマッピングする関係が築かれる。変換がそれ自体に対する集合の対応であるから、{十}数字と{十}数字は「一対一変換」である。計算法に関しては、{十}および{十}数字系は「自形」である。さらに、{十}数字に対応する計算上の特徴はすべて、{十}数字系において有効である。
{十}と{Q}が同形であるから、{十}および{十}数字の上記の分析は、もちろん{Q}と{Q}の分析に完全に該当することを指摘しておく。したがって、(1){Q}数字は{Q}数字の一部であり、{Q}数字の集合は{Q}数字の集合の真部分集合である。{Q}数字⊃{Q}数字、つまり{Q}数字は{Q}数字に対する真の包含関係にある。(2){Q}数字と{Q}数字の関係は「一対一の対応」ではなく「一対多対応」である。(3){Q}数字の「1つ」と{Q}の「連続的な集合体のグループ数字」の「1つの」グループとの関係は「一対一対応」である。(4){Q}および{Q*}数字系は「自形」である。さらに、{Q}数字系に対応する計算上の特徴はすべて{Q}数字系において有効である。
〔以下、強化Q進法についての説明〕
4.《強化十進》{十Δ}と《普通十進》{十}の関係
4.1 {十Δ}数字と{十}数字間の変換方法
ここで整数は、例えば、[数33]とする。
Figure 2008519337
{十}の数字は表1によって{十Δ}の数字に変換する。{十Δ}の数字を{十}の数字に変換するいくつかの方法がある。1つは、{十Δ}の数字を正の{十}数字と負の{十}数字に変え、和を求めてそれらを加算することである。これをおこなう多くのやり方があり、その典型的なものは正の{十}数字として前記{十Δ}数字における正の数字の位と0の位をとる一方、負の{十}数字として負の数字の位をとる。例えば、[数34]。
Figure 2008519337
別のやり方は、前記数字の各位の正の数字を不変とし、10に対してその絶対値の「補数」となる負の数字を作り、隣接した上の位から1を引く(つまり、「1-」([数2]参照)を加える)。
さらに別の方法は、前記数字の各位に、連続の正の数字の数字セグメント(または0)、例えば222×2×をそのまま書く。しかし、それが{十Δ}数字の(一の位)でない場合、最下位に「1-」([数2]参照)を加える。連続の負の数字の数字セグメントに関しては、9に対して負の数字をその絶対値の「補数」に変え、例えば×××6×5とし、その最下位に1を加える。このように、221716という結果が得られ、それは対応する{十}数字である。
変換される前記{十Δ}数字の第1の位が負で、すなわち、前記数字が負の数字である場合、前記数字の逆の数字を{十}数字に変換し、そして前記{十}数字の記号を負とする。
4.2 {十Δ}と{十}の比較表と説明(表1[表2])
表1(下記[表2]) {十Δ}と{十}の比較表
Figure 2008519337
(1){十}数字に対応する{十Δ}数字は、反復数字を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
(2)数字5(正または負)が{十Δ}数字に現われる場合、対応する{十}数字において反復{十Δ}数字が存在する。この時、対応する{十}数字中に数字5があるかもしれないし、ないかもしれない。{十}数字への{十Δ}の反復数字に関して、下記[数35]が「主な反復」であり、反復数字の残りはそこから推定することができる。
Figure 2008519337
(3)実際、{十Δ}の数字要素の集合は、下記の[数36]と[数37]との両方を含み、したがって、対応する反復数字が生じる。
Figure 2008519337
Figure 2008519337
言いかえれば、[数36]または[数37]が{十Δ}の数字要素の集合から取り除かれれば、反復数字はない。また、反復数字のないそのような数字系は部分Q進系{Q’}と呼ばれ、Q=10である。
4.3 {十Δ}と{十}の関係の分析
{十}数字と{十Δ}数字の関係は「一対一の対応」関係ではなく部分的「一対多対応」関係である。したがって、{十Δ}の部分的多様性が処理の部分的柔軟性をもたらし、これが{十Δ}の計算の部分的迅速さを説明している。この視点から見て、{十Δ}にはより強力な働きがある。{十Δ}数字が{十}数字に変換される場合、それは単に一意の対応する数字に変換することができる。これは、{十}数字の足し算と引き算の結果が一意である一方、{十}数字の足し引きをすることにより直接{十Δ}数字を得ることができるからである。反対に、{十}数字は、{十Δ}の一意の対応するグループにのみ変換することができる。したがって、{十}数字の「1つ」と{十Δ}の「1つの」グループとの関係は「一対一対応」である。これによって、{十Δ}数字および{十}数字が互いにマッピングする関係が築かれる。計算法に関しては、{十}および{十Δ}数字系は「同形」である。{十}数字に対応する計算上の特徴はすべて、{十Δ}数字系においても有効である。
{十Δ}で、P>Qであり、したがって、前記数字系では、自然数が時々多くの形をとり、これが前記数字系が柔軟な理由である。それは計算を簡単で速くする。さらに、{十Δ}が部分的柔軟性のために部分的多様性を犠牲にすると言うことは正当である。{十}で、P=Qであり、自然数が一意の連続形で表現され、そのような多様性がなく、対応する柔軟性を欠く。
{十}と{Q}が同形であるから、{十}および{十Δ}数字の上記の分析は、もちろん{Q}と{QΔ}の分析に完全に該当することを指摘しておく。したがって、(1){Q}数字と{QΔ}数字の関係は「一対一の対応」ではなく部分的「一対多対応」である。(2){Q}数字の「1つ」と{QΔ}の数字の関係は「一対一対応」である。(3){Q}および{QΔ}数字系は「同形」である。さらに、{Q}数字系に対応する計算上の特徴はすべて{QΔ}数字系においても有効である。
〔以下、部分Q進法についての説明〕
4.《部分十進》{十’}と《普通十進》{十}の関係
4.1 {十’}数字および{十}数字間の変換方法
ここで整数は、例えば、下記[数38]とする。
Figure 2008519337
{十}の数字は表1によって{十’}の数字に変換する。{十’}の数字を{十}の数字に変換するいくつかの方法がある。1つは、{十’}の数字を正の{十}数字と負の{十}数字に変え、和を求めてそれらを加算することである。これをおこなう多くのやり方があり、その典型的なものは正の{十}数字として前記{十’}数字における正の数字の位と0の位をとる一方、負の{十}数字として負の数字の位をとる。例えば、[数39]。
Figure 2008519337
別のやり方は、前記数字の各位の正の数字を不変とし、10に対してその絶対値の「補数」となる負の数字を作り、隣接した上の位から1を引く(つまり、1-([数2]参照)を加える)。さらに別の方法は、前記数字の各位に、連続の正の数字の数字セグメント(または0)、例えば222×2×をそのまま書く。しかし、それが{十’}数字の(一の位)でない場合、最下位に1-([数2]参照)を加える。連続の負の数字の数字セグメントに関しては、9に対して負の数字をその絶対値の「補数」に変え、例えば×××6×5とし、その最下位に1を加える。このように、221716という結果が得られ、それは対応する{十}数字である。
変換される前記{十’}数字の第1の位が負で、すなわち、前記数字が負の数字である場合、前記数字の逆の数字を{十}数字に変換し、そして前記{十}数字の記号を負とする。
4.2 {十’}および{十}の比較表と説明(表3)
注:表3に示すような反復数字のない数字系は、部分{Q’進}と呼ばれ、Q=10である。
4.3 {十’}と{十}の関係の分析
表1(下記[表3]) {十’}と{十}の比較表
Figure 2008519337
{十’}数字と{十}数字の関係は「一対一の対応」である。{十’}数字が{十}数字に変換される場合、それは単に一意の対応する数字に変換することができる。これは、{十}数字の足し算と引き算の結果が一意である一方、{十}数字の足し引きをすることにより直接{十’}数字を得ることができるからである。反対に、{十}数字は、一意の{十’}数字にのみ変換することができる。したがって、{十’}数字と{十}のマッピングする関係が築かれる。計算法に関しては、{十}および{十’}数字系は「同形」である。さらに、{十}数字に対応する基本的な計算上の特徴はすべて、{十’}数字系においても有効である。{十}で、P=Qであり、前記数字系で自然数が一意の連続形で表現され、多様性がなく、対応する柔軟性を欠く。
{十}と{Q}が同形であるから、{十}および{十’}数字の上記の分析は、もちろん{Q}と{Q’}の分析に完全に該当することを指摘しておく。したがって、(1){Q}数字は{Q’}数字の関係は「一対一の対応」である。(2){Q}および{Q’}数字系は「同形」である。{Q}数字系に対応する基本的な計算上の特徴はすべて{Q’}数字系においても有効である。
〔以下、対称Q進法についての説明〕
4.《対称三進》{三”}と《普通十進》{十}の関係
4.1 {三”}と{十}間の変換方法
ここで整数に言及する、先ず、{十}の数字を{Q}の数字に変換する。Q=3のとき、{十}の数字を{三}の数字に変換する。例えば、{十}25={三}221である。
表1(下記[表4]) {十Δ}、{三}および{三”}の比較表
Figure 2008519337
変換方法は、商が0になるまで{十}数字をQで連続的に割る。したがって、演算の補足が毎回出現する。演算の補足は、矢印で示す方向で下から上への順に演算補足の末位からスタートしてリストされ、得られる数字は結果としての{Q}数字である。次に、{Q}数字は{Q”}数字に変換される。Q=3のとき、{三}数字は符号化され、表1に従って{三”}数字に変換され、そして{三”}数字」が{十}数字に変換される。例えば、下記[数40]である。
Figure 2008519337
先ず、{Q」}数字が{q}数字に変換される。Q=3のとき、{三”}数字は{三}数字に変換される。例えば、[数41]である。
Figure 2008519337
これは表1([表4])から得られる。そして、{Q}数字が{十}数字に変換されるが、これは{Q}数字の各位に前記重みを掛けてから、和を計算することにより得ることができる。Q=3のとき、{三”}数字は{三}数字に変換され、次に{十}数字に変換される。
Figure 2008519337
あるいは、{Q”}数字は{十}数字に直接変換される、つまり{Q”}数字の各位に前記位の重みを掛けてから和を計算する。Q=3のとき、{三”}数字は{十}数字に直接変換される。
変換される{三”}数字の最初の位が負である場合、すなわち前記数字が負の数字の場合、前記数字の逆の数字を{十}数字に変換してから、前記{十}数字の記号を負にする。
4.2 {三”}と{十}の関係の分析
{三”}で、P=Qであり、したがって、前記数字系では、自然数が一意の連続形で表現される。それは多様性がなく、対応する柔軟性を欠く。{三”}数字と{十}数字との関係は「一対一対応」である。従って、{三”}数字および{十}数字が互いにマッピングする関係が築かれる。計算法に関しては、{十}および{三”}数字系は「同形」である。{十}数字に対応する計算上の特徴はすべて、{三”}数字系においても有効である。さらに、{十}数字系と{Q}数字系は同形であり、したがって{三}と{三”}の数字系は同形である。
{十}および{十’}の上記の分析は、もちろん{Q}と{Q’}の分析に完全に該当することを指摘しておく。したがって、(1){Q}数字と{Q”}数字の関係は「一対一の対応」である。(2){Q}および{Q’}数字系は「同形」である。{Q}数字系に対応する基本的な計算上の特徴はすべて{Q”}数字系においても有効である。
上記のセクションは、ハイブリッドQ進、強化Q進、部分Q進および対称Q進の状況について記載している、
5.上記説明から簡単な結論を引出すことができる。
デジタルエンジニアリングにおいて、ハイブリッド数字繰上げ方式および《ハイブリッド繰上げ法HJF》は計算速度を顕著に高め、手書き計算の誤り率を大幅に減らす。それは、まさに銭基シンによって示されたような数学の第3階層の「直接適用のエンジニアリング技術」である。そのような「エンジニアリング技術」がデジタル計算エンジニアリングと組み合わされた方法は「ハイブリッド数字繰上げ方式および《ハイブリッド繰上げ方式、繰上げラインのデジタルエンジニアリング法」と呼ばれる。
第2部 ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのコンピュータ
ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法を使用するコンピュータも、ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのコンピュータと呼ばれ、それは「ハイブリッド数字繰上げ方式」の数字を使用する「ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインの方法」によって計算を行なう。
図1は、本発明のハイブリッド数字繰上げ方式のコンピュータの全体論理回路図である。ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法を使用するコンピュータは、入力ロジック101、CPU中央処理装置102、外部記憶装置103、出力ロジック104、コンソール105、出力変換ロジック108および入力変換ロジック109を備える(それはハイブリッドQ進および繰上げラインのコンピュータでは省略することができる)。CPU102は、内部メモリ106およびハイブリッド数字計算制御ロジック107からなる。これらの構成部材の接続関係は公知である。
K個の普通Q進数字が足し算と引き算に参加し、Kが2以上の整数で、Qが自然数であると仮定する。普通Q進法の入力変換ロジック109は、これらの数字をハイブリッド数字繰上げ方式のKまたは2K個の数字に符号化する。そしてハイブリッド数字繰上げ方式の数字は、シフトレジスタ入力ロジック101を介してK層または2K層演算装置202に入力される。K層または2K層演算装置202では、K層または2K層の計算を通じてハイブリッド数字繰上げ方式の数字の結果が得られる。そして、それらは、出力ロジック104を介して、出力変換ロジック108によってハイブリッド数字繰上げ方式の数字または普通Q進数字または普通十進数字の形で出力される。コントローラ201は、計算コントローラ全体のロジックを調整し制御する。内部メモリ106と外部記憶装置103は、原プログラムを実行するために計算制御ロジック107とデータを交換する。全般的な動作は所定プログラムに従ってコンソール105によって操作され、クロックパルスの形で実現される。
図2はハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのコンピュータ(計算操作)の論理回路図であり、それは入力ロジック101、K層また2K層演算装置202、出力変換ロジック108およびコントローラ201を備える。そこでは、コントローラ201とK層または2K層演算装置202は、ハイブリッド数字計算制御ロジック107を形成する。普通Q進数字は変換ロジック109によって符号化され、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される。ハイブリッドの数字は入力ロジック101を介してCPU102へ入力される。符号化に1つのコードをすべて使用する場合、これらすべての1つで符号化された{Q}数字の各位に正または負の記号を割り当てるだけでよい。そして、それらは変換ロジック109によって符号化され、すべて1つのコードのハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される。入力ロジック101はオールワン符号・シフトレジスタである。ハイブリッド数字繰上げ方式の数字はK層または2K層演算装置202に送られ、そこでハイブリッド数字繰上げ方式の数字の結果がKまたは2K層の計算によって得られ、その結果は、デコーダ出力変換ロジック108によるハイブリッド数字繰上げ方式または普通Q進数字または普通十進数字の形で出力ロジック104によって出力される。コントローラ201は、計算コントローラ全体のロジックを調整し制御する。
図3は、K層または2K層演算装置のi番目の位の論理回路図で、iは序数である。ハイブリッド数字繰上げ方式の数字の計算は既に述べた解法1を使用することができるが、本発明のコンピュータでは例として解法2を使用する。「K層または2K層演算装置」202は、304アキュムレータΣi、レジスタ・ネットワーク311、対応物スクラッチング・ネットワーク312およびQスクラッチング・ネットワーク313からなり、iは序数である。計算機、特にコンピュータの演算装置で使用される場合、デジタルエンジニアリング方法は既に述べた第1、第2または第3プロセスを使用することができ、ここでは第3プロセスが使用される。
レジスタ・ネットワーク311は301レジスタ1i、302レジスタ2i、303レジスタKiまたは2Kiで構成され、レジスタは互いに接続されている。Kまたは2Kレジスタはハイブリッド数字繰上げ方式の入力されたK個または2K個の数字を記憶する。304アキュムレータΣiは303レジスタKiまたは2Kiに対応して、蓄積の和を記憶する。各レジスタと304アキュムレータΣiの各ビットは記号が割り当てられ、前記記号のビットは通常の2状態フリップフロップである。記号の位も、記号のビット用の特殊レジスタに格納することができる。計算時に、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字を格納するレジスタまたはアキュムレータの各ビットは記号が割り当てられる。Kまたは2Kレジスタは、ハイブリッド数字繰上げ方式のK個または2K個の数字を記憶する。
計算指令の制御の下で、K層または2K層演算装置202はいわゆる「二次元計算」を使用する。つまり、計算は数字の各位について同時におこなわれ、各位の全数字も同時に計算される。そして、「部分和」の数字がレジスタ・ネットワーク311へ送られて、当初記憶された数字に取って代わる。また、繰上がりは、レジスタ・ネットワーク311中の次の上の位に送られ、当初の数字に取って代わる。次の計算層の指示が到着すると、繰上がりの数字が「位ごとの和」の数字に加えられる。計算層の計算後に1つの数字だけが得られるまで、このプロセスが繰り返される。最後に、得られた和が304アキュムレータΣiを介して出力される。
本発明のコンピュータの演算装置では、計算用の通常のアキュムレータの使用に加えて、計算を速めるために「対応物スクラッチング」および「Qスクラッチング」のロジックを使用することができる。K個または2K個の数字中のn個の数字について和を求める計算が行なわれるとき、ある位でn個の計算数の「位ごとの和」が0だが、繰上がりm(それはn個の数字の和と同じ記号を持つ)が生成され、nが整数でn≧2であり、mが整数の場合。繰上がりは次の計算層に、あるいは現在の計算層の計算を受けていないデータ線の、次に上の位の空の位つまり0位に置かれる。そして、n個の計算数のある位が、それらが後の計算に参加しないように、論理的なやり方で「0」に設定される。これは「スクラッチングQ」と呼ばれる。「スクラッチングQ」で、m=0のとき、それは「対応物スクラッチング」と呼ばれる。あるいは「対応物スクラッチング」と「スクラッチングQ」は採用されなくてもよい。「対応物スクラッチング」と「スクラッチングQ」の論理行は技術的に十分発達しており、「対応物スクラッチング」と「スクラッチングQ」は、n=2、Q、m=0、±1の「スクラッチングQ」を使用し、コンピュータの要素は2値要素である。
「対応物スクラッチング」と「Qスクラッチング」は対応物スクラッチング・ネットワーク312およびQスクラッチング・ネットワーク313を使用することができる。対応物スクラッチング・ネットワーク312は対応物スクラッチング・ロジック305によって検査されるか、あるいは、それは、K(K−1)/2またはK(K−1)対応物スクラッチング・ロジック305、対応物スクラッチング・ロジック306、…、対応物スクラッチング・ロジック307をレジスタ・ネットワーク311中の各レジスタに接続することにより形成される。対応物スクラッチング・ロジックとQスクラッチング・ネットワーク・ロジックは、回路の必要性によって類別しグループ化することができる。
「対応物スクラッチング」と「Qスクラッチング」が採用されない場合、コントローラまたはプログラムは、各数字の各位の「対応物スクラッチング」と「スクラッチングQ」の計算を行なう指示を送り、「スクラッチングQ」によって生じた繰上がりは、K層または2K層演算装置202の任意のレジスタの次に上の位の空つまり0位の設定「1」端へ送られ、そして蓄積が行なわれる。蓄積は「多重数アキュムレータ」を使用し、それは少なくとも2である。普通の2つの数字の「アキュムレータ」が採用される場合、蓄積は順次に連続的に行なわれる。符号化にオールワン符号が使用される場合、K層または2K層演算装置202内の304アキュムレータΣiは、結果となる合計数を特に格納するオールワン符号・シフトレジスタ、したがって「合計数レジスタ」として、省略することができる。このとき「二次元計算」が採用される場合、それは「三次元の計算」と呼ばれ、対応する演算装置は「三次元演算装置」と呼ばれる。
前記「K層または2K層演算装置」で、Kまたは2Kの値が大きい場合、類別されグループ化された増幅をそれに対して行なうことができる。
図4は対応物スクラッチング・ロジック(対応物スクラッチャー)の論理回路図である。対応物スクラッチング・ロジックの典型的な組合せは、301レジスタ1i、302レジスタ2i、等価ロジック403、別ロジック404およびANDゲート405からなる。301レジスタ1iと302レジスタ2iの前で、記号ビットが付加され、それは通常の2状態フリップフロップである。符号化にオールワン符号を使用し、2値デバイスを使用する場合、対応物スクラッチングはn=2およびm=0を使用する。301レジスタ1iについては、オールワン符号化は401ビット1i1、1i2、…を含み、302レジスタ2iについては、オールワン符号化は402ビット2i1、2i2…を含む。303レジスタKiまたは2Kiについては、オールワン符号化はKi1、Ki2、…または2Ki1、2Ki2、…を含む。1i1、1i2、…および2i1、2i2、…からKi1、Ki2、…または2Ki1、2Ki2、…までのオールワン符号化全体において、任意の2つが組合せを形成するよう選ばれる。例えば、典型的な組合せは以下のように得られる。301レジスタ1iの401番目のビット1i1では、その「1」端が等価ロジック403の入力に接続し、1i1記号の「1」端は別ロジック404の入力に接続される。302レジスタ2iの402番目のビット2i1は、その「1」が等価ロジック403の入力に接続し、2i1記号の「1」端は別ロジック404の入力に接続される。等価ロジック403の出力はANDゲート405の入力に接続される。別ロジック404の出力はANDゲート405の入力に接続される。ANDゲート405の出力は、301レジスタ1iの401番目ビットの1i1と302レジスタ2iの402番目ビットの2i1の設定「0」端に接続される。
図5はスクラッチングQロジック(Qスクラッチャー)の論理回路図である。その典型的な組合せは、301レジスタ1i、302レジスタ2i、Q値決定ロジック501、等価ロジック502およびANDゲート503からなる。301レジスタ1iと302レジスタ2iの前で、記号ビットが付加され、それは通常の2状態フリップフロップである。符号化にオールワン符号を使用し、2値デバイスを使用する場合、スクラッチングQはn=Qおよびm=±1を使用する。301レジスタ1iについては、オールワン符号化は401ビット1i1、1i2、…を含み、302レジスタ2iについては、オールワン符号化は402ビット2i1、2i2…を含む。303レジスタKiまたは2Kiについては、オールワン符号化はKi1、Ki2、…または2Ki1、2Ki2、…を含む。1i1、1i2、…および2i1、2i2、…からKi1、Ki2、…または2Ki1、2Ki2、…までのオールワン符号化全体において、任意のQが組合せを形成するよう選ばれる。例えば、典型的な組合せは以下のように得られる。401番目のビット1i1の「1」端がQ値決定ロジック501の入力に接続し、1i1記号の「1」端は均等ロジック502の入力に接続される。402番目のビット2i1の「1」端がQ値決定ロジック501の入力に接続され、2i記号の「1」端は均等ロジック502の入力に接続される。全部でQ個のそのような接続がある。Q値決定ロジック501は全部でQ個の入力を受け、Q値決定ロジック501の出力はANDゲート503の入力に接続される。均等ロジック502は全部でQ個の入力を受け、均等ロジック502の出力はANDゲート503の入力に接続される。ANDゲート503からの繰上がり(同記号)出力は、K層または2K層演算装置202の任意の繰上がりラインレジスタの、次の上の位の「1」端へ送られる、前記上の位の記号が1i記号と同じに設定される。一方、ANDゲート503は、301レジスタ1iの401番目ビットの1i1、302レジスタ2iの402番目ビットの2i1、および組合せにおけるQ設定「0」に接続される繰上がりを出力する。
ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインを使用するコンピュータで、計算対象の数字はハイブリッド数字繰上げ方式の数字で、Qは自然数である。前記数字は、オールワン符号またはハイブリッド数字繰上げ方式の数字によって符号化されか、あるいは符号化されない場合がある。それがオールワン符号で符号化される場合、それぞれのハイブリッド数字繰上げ方式の数Sの各位は、最下位から上へ配置された|s|の数と、1によって対応され、残りの上の位は0で、位の合計数はQまたは(Q−1)またはQ/2または(Q+1)/2である。そして、Sの数字記号、つまり前記位の数字が正か負かを示す記号、は対応するオールワン符号で各位の数字記号として使用される。ハイブリッド数字繰上げ方式の数字を符号化するためにオールワン符号が使用される場合、n個の数字の加算は、n個の数字の1または1-の非反復配置にすぎず、オールワン符号の符号化と復号は、固定符号長または可変符号長のいずれかを使用することができる。本発明のコンピュータは固定符号長を使用する。
本発明のコンピュータで使用される要素はP値要素であり、Pは数字要素集合の基数であり、Pは整数でP>1である。あるいは、2値要素または3値要素が使用される。オールワン符号で符号化する場合、ハイブリッド数字の計算とその操作は[数43]に示す3ステートで実行される。
Figure 2008519337
(以下、適宜{1-,0,1}と示す。)
したがって、本発明のコンピュータの要素は3値要素を使用するものとする。2値要素が使用される場合、1-と1の正および負符号は{二}数字の1ビットで示され、その重みは0である。つまり、3ステート{1-,0,1}は{二}数字の2ビットによって符号化される。この時、K層または2K層演算装置202の304アキュムレータΣiは、オールワン符号共通シフトレジスタとして省略することができる。
ハイブリッド数字の計算時に、演算装置の入力は{Q}数字をハイブリッド数字に変換する必要がある。他方では、一般的な中間プロセスで、演算装置の出力はハイブリッド数字を{Q}数字に変換する必要はない。最終結果を出力する必要がある場合に限り、ハイブリッド数字は{Q}数字に変換される(要するに、純粋なハイブリッド数字だけが{Q}数字に変換される)。この時、ハイブリッド数字を{Q}数字に変換するデコーダだけを、本発明のコンピュータにおける数字「計算」の出力インタフェースに加える必要がある。理論上、本発明のコンピュータの外部記憶装置と入出力装置は、既存の{Q}コンピュータ(プログラムを含む)と完全に同じである。
本発明のコンピュータシステムでは「多層演算装置」が採用される。例えば「8層演算装置」が採用される。いわゆる「8層演算装置」は、足し算と引き算を一度に終了するために、8つのレジスタに8つの数字を入れている。多層数字がKまたは2Kと仮定し、Kまたは2K=2t(tは自然数である)であることが望ましい。したがって、K=2、4、8、…で、Kまたは2K=8、16、256、1024、4096等がより実際的である。そして、掛け算は実質的に連続した足し算で、割り算は実質的に連続した引き算である。したがって、掛け算と割り算では、本発明のコンピュータは、処理において多層の掛け算および割り算を使用することもできる。
特に、符号化にオールワン符号を使用する場合、ハイブリッド数字のコンピュータは、ハイブリッド数字の計算結果を得るために、「対応物スクラッチング」を先ず行ない、その後「スクラッチングQ」を行なうだけでよい。最終結果を出力する必要がある場合だけ、ハイブリッド数字は{Q}数字または{十}数字に変換されて出力される。
要約:
本発明のコンピュータはハイブリッド数字コンピュータで、《ハイブリッド繰上げ法HJF》のコンピュータである。
ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのコンピュータは、現在そして将来の他の法則に基づく「スーパーコンピュータ」、「量子コンピュータ」などを含む種々のコンピュータの計算速度を非常に高める。8層演算装置を例に取ると、演算速度を5倍高めると大ざっぱに推定される。言いかえれば、以前の速度の200000回/sを1000000回/sに増加させ、以前の速度の20億回/sを約100億回/sに増加される。
第3部 強化Q進法とオールワン符号
1.強化Q進法
1.1 定義
Q進数字系において、P>Q、特にP=Q+1>Qのすべての繰上げ方式は「強化Q進法」と呼ばれ、Qは自然数である。強化Q進法で、Q=1のとき、それは強化一進法である。強化一進法は主として2つのタイプを含み、1つは{0,1}一進法で、それは非負整数を表すことができ、その素子デバイスは2状態デバイスである。他方は{1-,1}一進法([数44]参照)で、すべての整数を表わすことができ、その素子デバイスも2状態デバイスである。特別の注記がない場合、下記の「強化一進法」は{0,1}一進法のことである。
Figure 2008519337
1.2 {0,1}一進法と{Q}の関係
1.2.1 {0,1}一進法と{Q}の変換方法
{0,1}一進数字を{Q}数字に変換する場合、{0,1}一進数字の各位の数字1を{Q}で数え、得られた{Q}の合計が{Q}数字である。つまり、{Q}数字の絶対値は、{0,1}一進数字の1の数と等しい。明らかに、これは非常に単純な原理である(表2[表5])。
表2(下記[表5])
Figure 2008519337
表3(下記[表6])
Figure 2008519337
{Q}数字を{0,1}一進数字に変換する場合、{Q}数字の各位に各位の重みを掛け、その積を、表すべき{0,1}一進数字の位置の1と同数で非反復的にリストする。つまり、{0,1}一進数字の1の数は{Q}数字の数値に等しい。明らかに、これはも非常に単純な原理である(表3[表6])。
1.2.2 {0,1}一進数字と{Q}数字の比較表とその説明
(1){0,1}一進数字はすべての{Q}数字を表わすことができる。
(2)例えば4ビットの{0,1}一進数字には複数個の反復数字があり、0と4が非反復である以外は、残りの数字はすべて反復数字である。そこには4個の1、6個の2、4個の3がある。したがって、0〜4の反復数字の数は1、4、6、4、1である。これは二項式の展開係数C と一致している。ビット数nは自然数で、kは0〜nである。
(3)表中において、下記[数45]は、「0の連続する負でない整数」全体の略記である。
Figure 2008519337
つまり、[数45]は、ゼロ個の0、1個の0、それは00または000等の形でありえる。そのような形で表現される集合は「連続集合」と呼ばれる。明らかに、「連続集合」は無限集合である。Eが整数であると仮定すると、下記[数46]は、Eの「連続集合」である。
Figure 2008519337
それは「連続的なE」と略称され、「Eドット」と読む。「連続集合」の形で表わされた無限の数字のグループは、「連続集合アレイ」または「連続集合のグループ数字」と呼ばれる。
1.2.3 {0,1}一進と{Q}の関係の分析
(1) Q⊃1、Qは自然数で、1は最小の自然数で、最も基本的な自然数単位である。Qは適切に1を含んでおり、したがって、対応する{Q}および{0,1}一進間の自然な関連性を確立する。
(2) {Q}数字と{0,1}一進数字の関係は「一対一の対応」ではなく「一対多対応」である。{0,1}一進法で、P=Q+1>Qであり、したがって前記数字系では、自然数が時々多くの形で現れ、これが前記数字系が柔軟な理由である。{0,1}一進法は柔軟性のために多様性を犠牲にするとも言える。{Q}でP=Qであり、したがって、そのような種類の数字では、自然数は一意で連続する形で表現され、したがって、それはそのような多様性を持たず、対応する柔軟性を欠く。
(3){0,1}一進数字を{Q}数字に変換する場合、1つの一意の対応する数字に変換することができる。これは、{Q}数字の足し算と引き算を通じて{0,1}一進数字を直接得ることができる一方、{Q}数字の足し算と引き算の結果が一意だからである。従って、{Q}数字は、{0,1}一進法「連続集合のグループ数字」の対応する一意のグループにのみ変換することができる。従って、{Q}数字の「1つ」と{0,1}一進法の「連続集合のグループ数字」の「1つの」グループの関係は「一対一対応」である。これによって、{0,1}一進数字と{Q}数字の相互マッピングの関係が築かれる。計算法に関しては、{Q}および{0,1}一進数字系は「同形」である。{Q}数字に対応する計算上の特徴はすべて、{0,1}一進数字系においても有効である。
1.3 {0,1}一進法の適用
{0,1}一進法は単位要素1に0を組み合わせることより数字を形成し、重みが1であるから、その「計算」は「デリバリー」によって通常実現される。これは{0,1}一進数字の計算速度が速い理由の1つである。{0,1}一進数字の計算における「繰上がり」は、2つの数字の現在の位の位ごとの和が0である「スクラッチングQ」ロジックによっても実現される。そのような「デリバリー」と「スクラッチングQ」ロジックの非常に簡単な構造を要求するだけだが、速度は非常に速い。これは{0,1}一進数字の計算の迅速さの別の理由である。{0,1}一進数字と種々のハイブリッド数字繰上げ方式の数字を一緒に計算する場合、より単純な構造とより速い速度の「均等物スクラッチング」ロジックが補足される。これは{0,1}一進数字の計算の迅速さの3番目の理由である。
2.オール一進とオールワン符号化
2.1 オール一進とオールワン数字
{0,1}一進数字の多様性は多重処理における柔軟性を可能にする。しかし、{0,1}一進数字には1つの形、つまり[数47]の
の「連続集合」があるだけで、それは非常に多様化するから、「連続集合」の形が同じ数字に二度以上現われることがありえる。
Figure 2008519337
したがって、同じ数字の形が扱いと操作に対して多様化しすぎるから、装置を追加しなければならなく、計算速度が影響される。したがって、一般に、{0,1}一進数字にいくつかの制限条件を加えることが必要であり、その結果「オール一進」が作られる。
{0,1}一進法の正の整数において、「連続集合のグループ数字」の各グループは、1の位からスタートして右から左へ連続的に単位要素1を配置し、より上の位はすべて0か空にするといった一意の形の表現に制限される。例えば、[数48](/は「または」を意味する。)。
Figure 2008519337
そしてそれは{十}3={0,1}一進数131と定義される。したがって、「連続集合のグループ数字」の各グループの反復数字は削除され、そしてすべてが1である限定形式だけが残り、我々はそれを「オールワン数字」と名付けた。オールワン数字を表す繰上げ方式は「オール一進」と呼ばれる。表3で、{0,1}一進数字の左側の形が「オール一進」数字である。したがって、「オール一進」は特定の制限条件付きの{0,1}一進法でありえる。
《数字系論》の「桁値数字系」で、数字中の空の位は含蓄のある「空位0」を示す。その数字要素の集まりで、「空位」は特別の数字要素で、それは「空位の要素」略して「空の要素」と呼ばれる。したがって、オール一進は、0除外の普通Q進{0除外Q}における{1}一進法から得ることができ、「オール一進」は{1}一進法と定義でき、記号{一}で表わされる。正と負の整数を考慮すると、各位が同じ記号になるオール一進数字を形成するために、前記オール一進数字の正と負の記号を前記数字の各位に割り当てることができる。本発明において、別記しない限りそのような「オール一進」を指し、その記号は{一}である。
「オール一進」は、制限条件付きの0除外ハイブリッドQ進{0除外ハイブリッドQ}における「{1-,1}一進」([数44]参照)からも得ることができる。制限条件は、前記数字の各位の記号が同じでなければならないということである。また、「オール一進」は、上記制限条件付きの0除外強化一進法における「{1-,1}一進」からも得ることができる。さらに、他のハイブリッド数字繰上げ方式から得ることもできる。
2.2 オールワン符号
明らかにオール一進法には次の長所と短所がある。
長所:(1)速い計算速度、「オーバーターン」を「デリバリー」と交換する;(2)多重の計算時に2つずつ和を得ることはもはや必要ではなく、結果は、先ず「対応物スクラッチング」を行い、次に「Qスクラッチング」を行なうことによって得られ、したがって、一般的な計算速度は非常に向上する;(3)それと{Q}の変換が便利である。短所は、(1)長すぎる「ワード長」と多すぎるビット(可変語長が使用される場合、平均ワード長はその半分だけである);(2)ロードされる情報が少量であること。したがって、オール一進法の長所を利用し、短所を回避することにより、種々のハイブリッド数字繰上げ方式の数字をオール一進数字で符号化することに適している。オール一進数字による符号化は「オールワン符号化」と呼ばれる。「オールワン符号化」に採用された「オールワン数字」は「オールワン符号」と呼ばれる。オールワン符号の1ビットで符号化された{二}数字は、{二}数字そのものである。オールワン符号の9ビットで符号化された{十}数字において、その符号長はオリジナルの符号長の9倍である。(可変符号長が使用される場合、平均符号長はオリジナルの符号長の5倍だけである)。例えば、{十}23=オールワン符号=≡。
2.3 オールワン符号の計算
オールワン符号の計算は非常に簡単である。n個の数字の足し算は、n個の数字における1または1-の非反復配置にすぎず。それは「1の配列」と呼ばれる。2つの数字の足し算を例に取ると、11+111=11111でる。特に、種々のハイブリッド数字繰上げ方式のデジタルエンジニアリングで、種々のハイブリッド数字繰上げ方式の数字の計算結果は、単に、先ず「対応物スクラッチング」を行い、次に「Qスクラッチング」を行なうことによって得られる。最終結果を出力する必要がある場合、オールワン符号で符号化された種々のハイブリッド数字繰上げ方式の数字は、{Q}または{十}数字に変換されて出力される。
2.4 オールワン符号の適用
オールワン符号は、{Q}数字および種々のハイブリッド数字繰上げ方式の数字のオールワン符号に主として適用され、特に、
(1){十}数字の符号化にオールワン符号の9ビットを使用することにより、普通十進{十}、オールワン符号、繰上げラインプロセッサおよび対応するコンピュータ、手書き計算エンジニアリングおよびそろばんを実現することができる;
(2)ハイブリッド数字繰上げ方式の少数の符号化にオールワン符号を使用することにより、ハイブリッド数字繰上げ方式の少数、オールワン符号、繰上げラインプロセッサおよび対応するコンピュータ、手書き計算エンジニアリングおよびそろばんを実現することができる;
(3)種々のハイブリッド数字繰上げ方式の数字の符号化にオールワン符号を使用することにより、種々のハイブリッド数字繰上げ方式、オールワン符号、繰上げラインプロセッサおよび対応するコンピュータ、手書き計算エンジニアリングおよびそろばんを実現することができる。
ハイブリッド数字繰上げ方式を用いたコンピュータの全体論理回路図 ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインを用いたコンピュータ(演算操作)の論理回路図 Kまたは2K層演算装置のi番目の位の論理回路図 対応物スクラッチング・ロジック(対応物スクラッチャー)の論理回路図 スクラッチングQロジック(Q−スクラッチャー)の論理回路図

Claims (10)

  1. ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法の、Q進数字を使用し、Q進法で計算し、Qは自然数である、コンピュータ技術的解法であって、「ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインの方法」の使用により計算するために「ハイブリッド数字繰上げ方式」の数字が使用されることを特徴とする解法。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法であって、
    「ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法」の計算が、次の解法:、
    解法1(コンピュータおよび手書き計算エンジニアリングに適する):
    (1)普通Q進数字が符号化されるか、さもなければハイブリッド繰上方式の数字に変換される;
    (2)ハイブリッド数字繰上げ方式計算(「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」、「蓄積」):
    (3)ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が復号されるか、さもなければ普通Q進数字に変換される;
    解法2(コンピュータ、そろばん、または手書き計算エンジニアリングに適し、あるいは、不使用でもよい):
    (1)普通Q進数字が符号化されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;そしてハイブリッド数字繰上げ方式の数字が「オールワン符号」へ符号化される;
    (2)「オールワン符号」計算(「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」、「蓄積」);
    (3)「オールワン符号」がハイブリッド数字繰上げ方式の数字へ復号される;そして、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が復号されるか、さもなければ普通Q進数字に変換される;
    解法3(コンピュータに適する):
    (1)普通のQ進数字が符号化されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;そしてハイブリッド数字繰上げ方式の数字が符号化されるか、さもなければ{0,±1}二進数字に変換される(その特別なケースは「普通二進数字」である);
    (2){0,±1}二進の計算(「相当物スクラッチング」、「スクラッチングQ」、「蓄積」);
    (3){0,±1}二進数字が復号されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;そして、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が復号されるか、普通Q進数字に変換される;
    解法4(コンピュータに適する):
    (1)普通Q進数字が符号化されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;そして、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が符号化されるか、あるいは「符号化された{0,±1}二進数字」に変換される(その特別ケースは「符号化された普通二進数字」である);
    (2)「符号化された{0,±1}二進数字」の計算(「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」、「蓄積」);
    (3)「符号化された{0,±1}二進数字」が復号されるか、さもなければハイブリッド数字繰上げ方式の数字に変換される;そして、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字が復号されるか、さもなければ普通Q進数字に変換される;
    のうちの1つでありえることを特徴とし、本発明では、解法1および2が採用される解法。
  3. 請求項1および請求項2に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法であって、
    「ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインの方法」が、以下からなる第1プロセス、
    ステップ1:
    K個の普通Q進数字が足し算と引き算に参加すると仮定すると、Kは整数でK≧2であり、Qは自然数であり、これらの数字がハイブリッド繰上げ方式のKまたは2K個の数字に変換され;
    ステップ2:
    Kまたは2K個の数字のうちの2つがハイブリッド数字繰上げ方式の使用により和を求めて加算され;
    計算が最下位からスタート、つまり、ある位で、前記2つの数字が位ごとに加算され;
    前記位に前記2つの数字の「位ごとの加算」の和が「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」および「蓄積」によって得られ;
    前記和が「部分和」数字として次の計算層へ送られ;
    一方、得られた「ハイブリッド数字繰上がり」が次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
    ステップ3:
    前記ある位に隣接した上の位に、ステップ2の計算が繰り返され;
    前記2つの数字の最高位が計算されるまで、この処理が繰り返され;
    並行処理が採用される場合、ステップ2および3の計算が2つの数字の各位に対して同時に行なわれて、本ステップを省くことができ;
    順次および並行処理が採用される場合、処理は同様であり;
    ステップ4:
    Kまたは2K個の数字のさらに2つの数字に対してステップ2および3の計算が行なわれ;
    Kまた2Kの数字あるいは計算層の数字がすべて得られるまで、この処理が繰り返され;
    数字が1つだけ残ると、それは「部分和」数字として次の計算層に直接移動され;
    ステップ5:
    次の計算層で、前のステップ2、3および4で述べたような和を求める計算が、前記「位ごとの和」数字と「繰上がり」数字に対して行なわれ;
    計算層の計算の後に1つの数字だけが得られるまで、この処理が繰り返され;
    ハイブリッド数字繰上げ方式での計算によって最後に得られた和の数が、K個の普通Q進数字の足し算と引き算の結果そのものである;
    または、以下からなる第2プロセス、
    ステップ1:
    K個の普通Q進数字が足し算と引き算に参加すると仮定すると、Kは整数でK≧2であり、Qは自然数であり、これらの数字がハイブリッド繰上げ方式のKまたは2K個の数字に変換され;
    ステップ2:
    最下位からスタートして、つまりKまたは2K個の数字のうちの2つがある位で同時に加算され;
    「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」および「蓄積」が採用され、つまり2つの数字が得られると、前記位の前記2つの数字の「位ごとの加算」の和が得られ;
    「部分和」数字として次の計算層へ送られ;
    一方、得られた「ハイブリッド数字繰上がり」が次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
    ステップ3:
    Kまたは2K個の数字のさらに2つの数字に対してステップ2の計算が行なわれ;
    Kまた2Kの数字あるいは計算層の数字がすべて得られるまで、この処理が繰り返され;
    数字が1つだけ残ると、それは「部分和」数字として次の計算層に直接移動され;
    同じ位の各数字が同時に計算される場合、ステップ2とステップ3の計算が同時に行なわれて、本ステップを省くことができ、このとき、同じ位で和が0であるn個の数字に対して「対応物スクラッチング」が最初に行なわれ;
    そして、その和がmQであるn個の数字(nは整数でn≧2であって、mは整数)に対して「スクラッチングQ」が行なわれ;
    得られた「ハイブリッド数字繰上がり」が次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
    同じ位に残りの数字が「蓄積」されるか、あるいは次の計算層に直接移動され;
    蓄積は「多重(少なくとも2)数字蓄積」であり、2つの数字の普通の「蓄積」が採用される場合、逐次の連続蓄積が行なわれ;
    ステップ4:
    前記ある位に隣接した上の位に、ステップ2および3の計算が繰り返され;
    Kまたは2K個の数字の最高位が計算されるまで、この処理が繰り返され;
    ステップ5:
    次の計算層で、前のステップ2、3および4で述べたような和を求める計算が、前記「位ごとの和」数字と「繰上がり」数字に対して行なわれ;
    計算層の計算によって1つの数字だけが得られるまで、この処理が繰り返され;
    ハイブリッド数字繰上げ方式での計算によって最後に得られた和の数が、K個の普通Q進数字の足し算と引き算の結果そのものである;
    または、以下からなる第3プロセス、
    ステップ1:
    K個の普通Q進数字が足し算と引き算に参加すると仮定すると、Kは整数でK≧2であり、Qは自然数であり、これらの数字がハイブリッド繰上げ方式のKまたは2K個の数字に変換され;
    ステップ2:
    いわゆる「二次元計算」が採用され、つまりKまたは2K個の数字の各位で計算が同時に行なわれ、一方、各位で和が0であるn個(nは整数でn≧2)の数字に対して「対応物スクラッチング」が行なわれ;
    ステップ3:
    いわゆる「二次元計算」が採用され、つまりKまたは2K個の数字の各位で計算が同時に行なわれ、一方、各位で和がmQであるn個(nは整数でn≧2であって、mは整数)の数字に対して「スクラッチングQ」が行なわれ;
    得られた「ハイブリッド数字繰上がり」が次の計算層のデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
    ステップ4:
    いわゆる「二次元計算」が採用され、つまりKまたは2K個の数字の各位で計算が同時に行なわれ、一方、各位の残りの数字が「蓄積」されるか、あるいは次の計算層に直接移動され;
    蓄積は「多重(少なくとも2)数字蓄積」であり、2つの数字の普通の「蓄積」が採用される場合、逐次の連続蓄積が行なわれ;
    ステップ5:
    次の計算層で、前のステップ2、3および4で述べたような和を求める計算が、前記「位ごとの和」数字と「繰上がり」数字に対して行なわれ;
    計算層の計算によって1つの数字だけが得られるまで、この処理が繰り返され;
    ハイブリッド数字繰上げ方式での計算によって最後に得られた和の数が、K個の普通Q進数字の足し算と引き算の結果そのものである;
    を含むことを特徴とする解法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法であって、
    ハイブリッド数字繰上げ方式のK個または2K個の数字あるいは計算層中のすべての数字からのn個の数字に対して和を求める計算を行なうためにハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインの方法」を使用するとき、ある位でn個の計算数の「位ごとの和」が0であるが、繰上がりm(それはn個の数字の和と同記号を持つ)が生じ、nは整数でn≧2であり、mは整数である場合、繰上がりが次の計算層、または現在の計算層の計算を受けていないデータ線の隣接する上の位の空の位つまり0の位に置かれ;
    そして、n個の計算数のある位が、それらが後の計算に参加しないように、論理的なやり方で「0」に設定され、これは「スクラッチングQ」と呼ばれ;
    「スクラッチングQ」においてm=0のとき、それは「対応物スクラッチング」と呼ばれ;
    あるいは、「対応物スクラッチング」および「スクラッチングQ」は採用されなくてもよい、ことを特徴とする解法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法であって、
    「ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインの方法」において、計算対象の数字はハイブリッド数字繰上げ方式の数字、特に「ハイブリッド/強化/部分的/対称Q進」数字で、Qは自然数であり;
    数字は符号化されなくてもよく、あるいは、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字で符号化されてもよく、あるいは、オールワン符号で符号化されてもよい、つまり、ハイブリッド数字繰上げ方式の数Sの各位は、最下位から上へ配置された|S|の数と、1によって対応され、残りの上の位は0とし、位の合計数はQまたは(Q−1)またはQ/2または(Q+1)/2であり;
    一方、Sの記号、つまり前記位の数字が正か負かを示す記号、が対応するオールワン符号で各位の記号として使用され;
    ハイブリッド数字繰上げ方式の数字を符号化するためにオールワン符号が使用される場合、n個の数字の加算は、n個の数字の1または1-の非反復配置にすぎず;
    オールワン符号の符号化と復号は、固定符号長または可変符号長のいずれかを使用することができ;
    符号化にオールワン符号を使用する場合、前記「二次元計算」は「三次元計算」になる、ことを特徴とする解法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法であって、ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータが、入力ロジック(101)、CPU中央処理装置(102)、外部記憶装置(103)、出力ロジック(104)、コンソール(105)、出力変換ロジック(108)および入力変換ロジック(109)を備え(それはハイブリッドQ進および繰上げラインのコンピュータでは省略することができる);
    CPU(102)が内部メモリ(106)およびハイブリッド数字計算制御ロジック(107)からなり、K個の普通Q進数字が足し算と引き算に参加し、Kが2以上の整数で、Qが自然数であると仮定すると、普通Q進法の入力変換ロジック(109)がこれらの数字をハイブリッド数字繰上げ方式のKまたは2K個の数字に符号化し、そしてハイブリッド数字繰上げ方式の数字が、シフトレジスタ入力ロジック(101)を介してK層または2K層演算装置(202)に入力され、K層または2K層演算装置(202)では、K層または2K層の計算を通じてハイブリッド数字繰上げ方式の数字の結果が得られ、それらが、出力ロジック(104)を介して、出力変換ロジック(108)によってハイブリッド数字繰上げ方式の数字または普通Q進数字または普通十進数字の形で出力され、コントローラ(201)が計算コントローラ全体のロジックを調整し制御することを特徴とする解法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法であって、ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータが「ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインの方法」を計算に使用し、Qが自然数で、ハイブリッド数字繰上げ方式が前記解法の1つを使用可能で、本発明のコンピュータが例として解法2を使用し;
    さらに、K層または2K層演算装置(202)が(304)アキュムレータΣi、レジスタ・ネットワーク(311)、対応物スクラッチング・ネットワーク(312)およびQスクラッチング・ネットワーク(313)からなり、iが序数であり;
    計算機、特にコンピュータの演算装置で使用される場合、デジタルエンジニアリング方法は既に述べた第1、第2または第3プロセスを使用することができ、ここでは第3プロセスが使用され;
    K層または2K層演算装置(202)では「二次元計算」が使用され、つまり、計算が数字の各位について同時に行われ、「対応物スクラッチング」、「スクラッチングQ」および「蓄積」が各位の全数字について同時に計算され;
    次の計算層の指示が到着すると、繰上がりの数字と「位ごとの和」の数字に加えられ;
    計算層の計算後に1つの数字だけが得られるまで、このプロセスが繰り返され;
    最後に、得られた和がアキュムレータΣi(304)によって出力され;
    符号化にオールワン符号を使用する場合、前記「二次元計算」は「三次元計算」であり;
    「対応物スクラッチング」と「Qスクラッチング」が採用された場合、コントローラまたはプログラムから、数字の各位の計算を同時に行なう指示が送られ、各位の数字に対して「対応物スクラッチング」と「スクラッチングQ」も同時に行われ、n個の数字のある位が今後の計算に参加しないように、論理的なやり方で「0」に設定され、次に「蓄積」が行われ、蓄積が「多重数アキュムレータ」を使用し、それは少なくとも2であり;
    普通の2つの数字の「アキュムレータ」が採用される場合、蓄積は順次に連続的に行なわれ;
    アキュムレータΣi(304)がKiまたは2Kiレジスタ(303)に対応するアキュムレータであり、その各ビットが記号ビットを持ち;
    符号化にオールワン符号が使用される場合、K層または2K層演算装置(202)内のアキュムレータΣi(304)を、オールワン符号・シフトレジスタとして省略することができ;
    Kまたは2Kの値が大きい場合、それに対して類別およびグループ化増幅を行うことができる;
    ことを特徴とする解法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法であって、ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータにおいて、レジスタ・ネットワーク(311)が、(301)レジスタ1i、(302)レジスタ2i、(303)レジスタKiまたは2Ki等で構成され:
    レジスタが2つずつ接続しており;
    Kまたは2Kレジスタがハイブリッド数字繰上げ方式の入力されたK個または2K個の数字を記憶し;
    (304)アキュムレータΣiが(303)レジスタKiまたは2Kiに対応して、蓄積の和を記憶し;
    各レジスタと(304)アキュムレータΣiの各ビットに記号が割り当てられ、それは通常の2状態フリップフロップであり、前記記号の位も、特別な記号ビットレジスタに格納することができ、計算時に、ハイブリッド数字繰上げ方式の数字を格納するレジスタまたはアキュムレータの各ビットに記号が割り当てられ;
    Kまたは2Kレジスタがハイブリッド数字繰上げ方式のK個または2K個の数字を記憶し;
    対応物スクラッチング・ネットワーク(312)が対応物スクラッチング・ロジック(305)によって検査され;
    あるいは、それが、K(K−1)/2またはK(K−1)対応物スクラッチング・ロジック(305、306、…、307)をレジスタ・ネットワーク(311)中の各レジスタに接続することにより形成され;
    Qスクラッチング・ネットワーク(313)がQスクラッチング・ロジック(308)によって検査され;
    あるいは、K(K−1)/2またはK(K−1)Qスクラッチング・ロジック(308、309、…、310)をレジスタ・ネットワーク(311)中の各レジスタに接続することにより形成され;対応物スクラッチング・ロジックとQスクラッチング・ネットワーク・ロジックが、回路の必要性によって類別しグループ化することができる;
    ことを特徴とする解法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法とのコンピュータ技術的解法であって、ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータにおいて、
    対応物スクラッチング・ロジックの典型的な組合せが、(301)レジスタ1i、(302)レジスタ2i、等価ロジック(403)、別ロジック(404)およびANDゲート(405)からなり;
    (301)レジスタ1iと(302)レジスタ2iの前で、記号ビットが付加され、それは通常の2状態フリップフロップであり;
    符号化にオールワン符号を使用し、2値デバイスを使用する場合、対応物スクラッチングがn=2およびm=0を使用し;
    (301)レジスタ1iについては、オールワン符号化が401ビット1i1、1i2、…を含み;
    (302)レジスタ2iについては、オールワン符号化が402ビット2i1、2i2…を含み;
    (303)レジスタKiまたは2Kiについては、オールワン符号化がKi1、Ki2、…または2Ki1、2Ki2、…を含み;
    1i1、1i2、…および2i1、2i2、…からKi1、Ki2、…または2Ki1、2Ki2、…までのオールワン符号化全体において、任意の2つが組合せを形成するよう選ばれ;
    例えば、典型的な組合せは以下のように得られる:
    (301)レジスタ1iの401番目のビット1i1では、その「1」端が等価ロジック(403)の入力に接続し、1i1記号の「1」端が別ロジック(404)の入力に接続し;
    (302)レジスタ2iの402番目のビット2i1は、その「1」が等価ロジック(403)の入力に接続し、2i1記号の「1」端は別ロジック(404)の入力に接続し;
    等価ロジック(403)の出力がANDゲート(405)の入力に接続し;
    別ロジック(404)の出力がANDゲート(405)の入力に接続し;
    ANDゲート(405)の出力が(301)レジスタ1iの401番目ビットの1i1と(302)レジスタ2iの402番目ビットの2i1の設定「0」端に接続するものであり;
    スクラッチングQロジックの典型的な組合せが、(301)レジスタ1i、(302)レジスタ2i、Q値決定ロジック(501)、等価ロジック(502)およびANDゲート(503)からなり;
    (301)レジスタ1iと(302)レジスタ2iの前で、記号ビットが付加され、それは通常の2状態フリップフロップであり;
    符号化にオールワン符号を使用し、2値デバイスを使用する場合、スクラッチングQがn=Qおよびm=±1を使用し;
    (301)レジスタ1iについては、オールワン符号化が(401)ビット1i1、1i2、…を含み;
    (302)レジスタ2iについては、オールワン符号化が(402)ビット2i1、2i2…を含み;
    (303)レジスタKiまたは2Kiについては、オールワン符号化がKi1、Ki2、…または2Ki1、2Ki2、…を含み;
    1i1、1i2、…および2i1、2i2、…からKi1、Ki2、…または2Ki1、2Ki2、…までのオールワン符号化全体において、任意のQが組合せを形成するよう選ばれ;
    例えば、典型的な組合せは以下のように得られる:
    401番目のビット1i1の「1」端がQ値決定ロジック(501)の入力に接続し、1i1記号の「1」端が均等ロジック(502)の入力に接続し;
    402番目のビット2i1の「1」端がQ値決定ロジック(501)の入力に接続し、2i記号の「1」端が均等ロジック(502)の入力に接続し;全部でQ個のそのような接続があり;
    Q値決定ロジック(501)が全部でQ個の入力を受け;
    Q値決定ロジック(501)の出力がANDゲート(503)の入力に接続し;
    均等ロジック(502)が全部でQ個の入力を受け、均等ロジック(502)の出力がANDゲート(503)の入力に接続し;
    ANDゲート(503)からの繰上がり(同記号)出力が、K層または2K層演算装置(202)の任意の繰上がりラインレジスタの、次の上の位の「1」端へ送られ;
    前記上の位の数字記号が1i記号と同じに設定され;
    一方、ANDゲート(503)が、(301)レジスタ1iの401番目ビットの1i1、(302)レジスタ2iの402番目ビットの2i1、および組合せにおけるQ設定「0」に接続される繰上がりを出力する;
    ことを特徴とする解法。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法であって、ハイブリッド数字繰上げ方式と繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータにおいて、使用される要素はP値要素であり、Pは数字要素集合の基数であり、Pは1より大きい整数;
    あるいは、通常2値要素が使用され、または3値要素が使用される、ことを特徴とする解法。

JP2007539443A 2004-11-08 2005-11-03 ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法 Expired - Fee Related JP5133693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 200410094537 CN1619485A (zh) 2004-11-08 2004-11-08 增q进制、进位行数字工程方法和处理器
CN200410094538.X 2004-11-08
CN 200410094539 CN1619487A (zh) 2004-11-08 2004-11-08 称q进制、进位行数字工程方法和处理器
CN200410094537.5 2004-11-08
CN 200410094538 CN1619486A (zh) 2004-11-08 2004-11-08 偏q进制、进位行数字工程方法和处理器
CN200410094539.4 2004-11-08
PCT/CN2005/001838 WO2006047952A2 (fr) 2004-11-08 2005-11-03 Schema technique informatique d'echelle mixte et procede de conception numerique de ligne de transport

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008519337A true JP2008519337A (ja) 2008-06-05
JP2008519337A5 JP2008519337A5 (ja) 2008-09-04
JP5133693B2 JP5133693B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=36319535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539443A Expired - Fee Related JP5133693B2 (ja) 2004-11-08 2005-11-03 ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8341203B2 (ja)
JP (1) JP5133693B2 (ja)
WO (1) WO2006047952A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210009584A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 한양대학교 산학협력단 가변 정밀도 양자화 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070271326A1 (en) * 2004-09-30 2007-11-22 Zhizhong Li Technical Solution to Written Calculations Engineering of the Digital Engineering Method for Hybrid Numeral Carry System and Carry Line
CN106445463A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 李志中 负q进制、进位行计算机和负q进制、进位行数字工程方法
US11764940B2 (en) 2019-01-10 2023-09-19 Duality Technologies, Inc. Secure search of secret data in a semi-trusted environment using homomorphic encryption
CN113984135A (zh) * 2021-10-11 2022-01-28 青岛海尔空调电子有限公司 流量统计方法、装置、计算机可读存储介质及系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162480A (en) * 1977-01-28 1979-07-24 Cyclotomics, Inc. Galois field computer
JPS6349835A (ja) 1986-08-19 1988-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算処理装置
US4878192A (en) * 1986-07-11 1989-10-31 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Arithmetic processor and divider using redundant signed digit arithmetic
US4866657A (en) * 1986-07-18 1989-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adder circuitry utilizing redundant signed digit operands
JPH02170228A (ja) 1988-12-22 1990-07-02 Fujitsu Ltd 冗長二進加算回路
JPH02207323A (ja) 1989-02-07 1990-08-17 Fujitsu Ltd 冗長2進数加算回路
US5099237A (en) * 1990-07-10 1992-03-24 Research Corporation Technologies, Inc. Method and apparatus for providing maximum rate modulation or compression encoding and decoding
JPH04363720A (ja) 1990-11-30 1992-12-16 Toshiba Corp 演算装置
JPH056262A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Kawasaki Steel Corp 多入力加算回路
US6192387B1 (en) * 1993-05-24 2001-02-20 Texas Instruments Incorporated Multiple resonant tunneling circuits for signed digit multivalued logic operations
JPH0773018A (ja) 1993-06-21 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 繰り返し算術演算装置
JPH07319668A (ja) 1994-05-27 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冗長2進乗算器および冗長2進alu並びにプログラム制御回路
US5925480A (en) * 1996-09-26 1999-07-20 National Label Company Thermochromic battery tester
KR100480765B1 (ko) * 1999-03-26 2005-04-06 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중화 전송/수신 시스템 및 이를 이루기위한블록 엔코딩 방법
JP2000293360A (ja) 1999-04-01 2000-10-20 Nec Corp 定数変換処理装置および定数変換処理プログラムを記録した媒体
US6754689B2 (en) 1999-12-23 2004-06-22 Intel Corporation Method and apparatus for performing subtraction in redundant form arithmetic
AU3082701A (en) 1999-12-23 2001-07-03 Intel Corporation Method and apparatus for performing single-cycle addition or subtraction and comparison in redundant form arithmetic
US6658071B1 (en) * 2000-02-14 2003-12-02 Ericsson Inc. Delayed decision feedback log-map equalizer
FR2819073B1 (fr) 2000-12-28 2003-02-28 St Microelectronics Sa Microarchitecture d'unite arithmetique
US6990626B2 (en) * 2002-03-29 2006-01-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for MAP decoding of first-order reed muller codes and related error correction codes
KR100531851B1 (ko) * 2003-03-06 2005-11-30 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 데이터 송수신 방법
US6771197B1 (en) * 2003-09-26 2004-08-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Quantizing signals using sparse generator factor graph codes
US7191376B2 (en) * 2003-12-04 2007-03-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Decoding Reed-Solomon codes and related codes represented by graphs
US20060048038A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Yedidia Jonathan S Compressing signals using serially-concatenated accumulate codes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210009584A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 한양대학교 산학협력단 가변 정밀도 양자화 장치 및 방법
KR102243119B1 (ko) 2019-07-17 2021-04-21 한양대학교 산학협력단 가변 정밀도 양자화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133693B2 (ja) 2013-01-30
US8341203B2 (en) 2012-12-25
US20080201394A1 (en) 2008-08-21
WO2006047952A2 (fr) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dadda Multioperand parallel decimal adder: A mixed binary and BCD approach
US20190244128A1 (en) Quantum circuit and method for implementing heterogeneously encoded logical bell state
US6525679B1 (en) Binary to decimal coder/decoder
JP5133693B2 (ja) ハイブリッド数字繰上げ方式および繰上げラインのデジタルエンジニアリング方法のコンピュータ技術的解法
CN107340993A (zh) 一种支持较少位数浮点数的神经网络运算的装置和方法
CN103180820A (zh) 用于执行浮点除法的方法和装置
KR101929847B1 (ko) 희소행렬 연산 방법과 장치
CN107038014A (zh) 舍入反平方根结果
Stonham Digital logic techniques
EP4018388A1 (en) Neural network training with decreased memory consumption and processor utilization
CN113222159A (zh) 一种量子态的确定方法及装置
JP2008519337A5 (ja)
CN113222160A (zh) 一种量子态的转换方法及装置
CN113222158B (zh) 一种量子态的获得方法及装置
Borowik et al. Theory of digital automata
US20070271326A1 (en) Technical Solution to Written Calculations Engineering of the Digital Engineering Method for Hybrid Numeral Carry System and Carry Line
US20070088774A1 (en) Computer technical solution of mixed q-nary and carry line digital engineering method
CN1776606B (zh) 增q进制、进位行数字工程方法和增q进制、进位行计算机
CN1776605B (zh) 偏q进制、进位行数字工程方法和偏q进制、进位行计算机
US20100146031A1 (en) Direct Decimal Number Tripling in Binary Coded Adders
US7136891B2 (en) Arithmetic and relational operations
Aaserud et al. K-theory of AF-algebras from braided C*-tensor categories
CN101859240A (zh) 混数进制、进位行计算机数字工程方法和混数进制、进位行计算机
Chabert Algorithms for arithmetic operations
Hsu Computer logic: design principles and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees