JP2008517329A - デカル転写リソグラフィ - Google Patents

デカル転写リソグラフィ Download PDF

Info

Publication number
JP2008517329A
JP2008517329A JP2007536880A JP2007536880A JP2008517329A JP 2008517329 A JP2008517329 A JP 2008517329A JP 2007536880 A JP2007536880 A JP 2007536880A JP 2007536880 A JP2007536880 A JP 2007536880A JP 2008517329 A JP2008517329 A JP 2008517329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
containing elastomer
mask
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517329A5 (ja
JP4658130B2 (ja
Inventor
ラルフ ジー ヌッツォ
ウィリアム アール チャイルズ
マイケル ジェイ モタラ
キョン ジェ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Illinois
Original Assignee
University of Illinois
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Illinois filed Critical University of Illinois
Publication of JP2008517329A publication Critical patent/JP2008517329A/ja
Publication of JP2008517329A5 publication Critical patent/JP2008517329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658130B2 publication Critical patent/JP4658130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00349Creating layers of material on a substrate
    • B81C1/0038Processes for creating layers of materials not provided for in groups B81C1/00357 - B81C1/00373
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/346Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away using photosensitive materials other than non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0156Lithographic techniques
    • B81C2201/0159Lithographic techniques not provided for in B81C2201/0157
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/0191Transfer of a layer from a carrier wafer to a device wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/038Bonding techniques not provided for in B81C2203/031 - B81C2203/037

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

マイクロ構造体を形成する方法は、シリコン含有エラストマーの表面の一部分を選択的に活性化するステップと、その活性化された部分を物質に接触させるステップと、その活性化された部分と物質とを結合させて、その表面の活性化された部分及びその活性化された部分に接触する物質が不可逆に接着されるようにするステップと、を備えている。前記選択的な活性化は、シリコン含有エラストマーの表面にマスクを配置し、そして前記露出部分にUV放射線を照射することにより達成できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、改良されたソフトリソグラフィ技術に係る。
連邦後援リサーチ又は開発:本出願の要旨は、ナショナル・サイエンス・ファウンデーション(NSF)認可番号CHE0097096;ディフェンス・アドバンスト・リサーチ・プロジェクト・エージェンシー(DARPA)認可番号FA8650−04−C−7101;及びデパートメント・オブ・エナージー(DOE)認可番号DEFG02−91ER45439により一部資金提供されたものである。政府は、本発明において幾つかの権利をもつことができる。
ソフトリソグラフィは、マイクロ製造に使用してマイクロ構造体を形成するための多様性のあるパターン化技術である。この技術は、パターン化されたエラストマーを使用して、マスターから基板へパターンを転写するものである。パターン化されたエラストマーは、例えば、物質を転写するためのスタンプとして、物質が充填される型として、或いは基板に材料を選択的に堆積し及び/又は基板から材料を選択的に除去するためのマスクとして、使用することができる。例えば、Xia、Y. and Whitesides、G. M. Annu. Rev. Mater. Sci. (1998) 28:153-184を参照されたい。
対照的に、従来のホトリソグラフィは、格子ホトマスクを使用して、ホトレジスト層をパターン化し、そのパターン化されたホトレジストが、次いで、その後のエッチング及び堆積ステップ中にパターンの下の材料を保護する。ソフトリソグラフィは、従来のホトリソグラフィに勝る多数の効果を発揮する。ソフトリソグラフィは、個々の層の段階的アッセンブリを必要とするのではなく、三次元構造体及び非平坦構造体を単一の堆積ステップで形成することができる。エラストマーの機械的な柔軟性により、非平坦な基板をパターン化することができる。又、種々のソフトリソグラフィ技術は、ホトリソグラフィで利用できる以上の様々な範囲の材料と共に使用でき、且つソフトリソグラフィに使用される材料及び技術は、通常、コストがかなり低い。これらの効果があるために、ソフトリソグラフィは、集積光学系、マイクロ電気機械的システム(MEMS)、マイクロ流体工学、並びにたんぱく質、核酸及び細胞のような生物学的材料のパターン化を含む用途に有用であることが分かっている。
一例において、パターン化されたエラストマースタンプは、これを基板に接触させて、2次元又は3次元のパターンを示すチャンネルを形成することができる。次いで、チャンネルに、ポリマーやセラミックのような固体物質のための液体先駆体を充填することができる。又、チャンネルは、異なる流体物質を混合するのに使用することもでき、従って、マイクロリアクタ又はマイクロ分析ツールとして機能することができる。この技術で固体パターン化構造体を形成することは、毛管におけるマイクロ成形(Micromolding In Capillaries)即ち“MIMIC”と称される。この技術の欠点は、パターン全体の充填を許すためにパターンを連続させる必要があることを含む。又、チャンネルは、パターンの充填に使用される液体の粘性を受け容れるに充分なほど大きくなければならず、これは、得られる解像度を制限することになる。
別の例では、パターン化されたエラストマースタンプは、これに物質を被覆し、次いで、基板に接触させることができる。スタンプを取り去ると、スタンプのパターンで基板に物質が堆積される。従って、転写された物質は、基板に印刷されるインクとして働く。この技術は、マイクロ接触印刷即ち“μCP”と称されるが、これを使用して、不連続なパターンを形成できると共に、MIMICより解像度の高いパターンを形成することができる。マイクロ接触印刷の用途は、通常、パターン化されたインク又は露出された基板に別の物質を選択的に堆積する加算的リソグラフィを含む。この技術の欠点は、基板及びインクとして使用できる材料の範囲が限定されることである。
更に別の例において、パターン化されたエラストマーのメンブレーンを基板に付着することができる。従って、このメンブレーンは、露出された基板の選択的除去(減算的リソグラフィ)又は加算的リソグラフィのためのマスクとして働くことができる。メンブレーン及び基板に使用される材料に基づいて、両者の間の可逆ボンディングを使用し、望ましいマイクロ製造中にメンブレーンを安定化すると共に、メンブレーンがその意図された目的を果たしたときにそれを除去することができる。この技術の欠点は、薄いエラストマーのメンブレーンを付着し、除去し及び操作することが極めて困難なことを含む。又、メンブレーンは、連続的でなければならず、個別の形態及びパターンを像形成するのに使用できない。
従って、平坦及び非平坦な基板上で連続的又は個別の2次元又は3次元のものであって且つ加算的又は減算的リソグラフィに対してチャンネル又はマスクの形態でよいパターンを形成するのに使用できる改良されたソフトリソグラフィ技術を提供することが要望される。又、これらのパターンは、当該材料の繊細な取り扱いを必要とせずに、広範囲な物質と共に且つその上に形成できることも要望される。
本発明の第1の実施形態において、マイクロ構造体を形成する方法であって、シリコン含有エラストマーの表面の一部分を選択的に活性化するステップと、その活性化された部分を物質に接触させるステップと、その活性化された部分と物質とを結合させて、その活性化された部分、及びその活性化された部分に接触する物質が不可逆に接着されるようにするステップと、を備えた方法が提供される。
これらの実施形態は、前記選択的に活性化するステップが、表面を部分的にカバーして、表面の保護部分及び表面の非保護部分を設ける段階と、その非保護部分に活性化処理を施す段階とを備えた方法を含むことができる。これらの実施形態は、更に、活性化処理を施す前記段階が、非保護部分にUV放射線を照射することを備えた方法も含むことができる。これらの実施形態は、更に、表面を部分的にカバーする前記段階が、シリコン含有エラストマーの表面にマスクを位置させることを備えた方法を含むことができる。このマスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つUV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、前記表面の非保護部分は、UV透過部分の下にあってそこから離間されている。
本発明の第2の実施形態において、マイクロ構造体を形成する方法であって、シリコン含有エラストマーの非パターン化表面にマスクを位置させるステップを備えた方法が提供される。このマスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つUV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、又、非パターン化表面は、その露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されている。この方法は、更に、前記非パターン化表面の露出部分にUV放射線を照射するステップと、表面からマスクを除去するステップと、表面を基板に接触させるステップと、シリコン含有エラストマー及び基板を分離させて、基板及び表面の露出部分が接触を保つようにするステップと、を備えている。
本発明の第3の実施形態において、マイクロ構造体を形成する方法であって、高いエリア及び低いエリアのパターンを含むシリコン含有エラストマーの表面にマスクを位置させるステップを備えた方法が提供される。このマスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つUV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、又、表面は、高いエリアの露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されている。この方法は、更に、高いエリアの露出部分をUV放射線で照射するステップと、表面からマスクを除去するステップと、高いエリアを基板に接触させるステップと、シリコン含有エラストマー及び基板を分離させて、基板及び高いエリアの露出部分が接触を保つようにするステップと、を備えている。
これらの実施形態は、分離の後に、エッチング剤を基板に塗布して、表面の露出部分に接触していない基板の部分を除去するステップと、シリコン含有エラストマーを基板から除去するステップとを更に備えた方法を含むことができる。
これら実施形態は、分離の後に、基板に材料を堆積するステップと、基板からシリコン含有エラストマーを除去して、堆積した材料のパターンを設けるステップとを更に備えた方法を含むことができる。
本発明の第4の実施形態において、マイクロ構造体を形成する方法であって、シリコン含有エラストマーの表面にマスクを位置させるステップを備えた方法が提供される。このマスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つUV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、又、表面は、その露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されている。この方法は、更に、前記露出部分にUV放射線を照射するステップと、表面からマスクを除去するステップと、表面を個別の材料に接触させるステップと、非結合の個別材料を表面から除去して、露出部分と、露出部分に接触した個別材料が接着を保つようにするステップと、を備えている。
本発明の第5の実施形態において、マイクロ構造体を形成する方法であって、シリコン含有エラストマーの表面にマスクを位置させるステップを備えた方法が提供される。このマスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つUV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、又、表面は、その露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されている。この方法は、更に、前記露出部分にUV放射線を照射するステップと、表面からマスクを除去するステップと、表面を化学的化合物に接触させるステップと、シリコン含有エラストマーをすすぎ洗いして、シリコン含有エラストマーと、表面の活性化部分に接触する化学的化合物とが接着を保つようにするステップと、を備えている。
本発明の第6の実施形態において、表面を選択的に活性化する方法であって、シリコン含有エラストマーの表面にマスクを位置させるステップを備えた方法が提供される。このマスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つUV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、又、表面は、その露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されている。この方法は、更に、表面の露出部分にUV放射線を照射するステップを備えている。
本発明の第1の態様において、マイクロ構造体を形成する方法は、シリコン含有エラストマーの表面の一部分を選択的に活性化するステップと、その活性化された部分を物質に接触させるステップと、その活性化された部分と物質とを結合するステップとを備えている。表面の活性化された部分と、その活性化された部分に接触する物質は、不可逆に接着される。
これらの態様は、選択的に活性化する前記ステップが、表面を部分的にカバーして、表面の保護部分及び表面の非保護部分を設ける段階と、その非保護部分に活性化処理を施す段階とを備えた方法を含むことができる。これらの態様は、更に、活性化処理を施す前記段階が、非保護部分にUV放射線を照射することを備えた方法も含むことができる。これらの態様は、更に、表面を部分的にカバーする前記段階が、シリコン含有エラストマーの表面にマスクを位置させることを備えた方法を含むことができる。このマスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つUV不透過部分の下にスペーサ材料を備えている。表面の非保護部分は、UV透過部分の下にあってそこから離間されている。
本発明の第2の態様において、マイクロ構造体を形成する方法は、シリコン含有エラストマーの非パターン化表面に上述したマスクを位置させるステップであって、非パターン化表面は、その露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されるようにしたステップと、前記非パターン化表面の露出部分にUV放射線を照射するステップと、表面からマスクを除去するステップと、表面を基板に接触させるステップと、シリコン含有エラストマー及び基板を分離させるステップとを備えている。基板及び表面の露出部分は、接触を保つ。
本発明の第3の態様において、マイクロ構造体を形成する方法は、高いエリア及び低いエリアのパターンを有するシリコン含有エラストマーの表面に上述したマスクを位置させるステップであって、表面は、高いエリアの露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されるようにしたステップと、高いエリアの露出部分をUV放射線で照射するステップと、表面からマスクを除去するステップと、高いエリアを基板に接触させるステップと、シリコン含有エラストマー及び基板を分離させるステップとを備えている。基板及び高いエリアの露出部分は、接触を保つ。
又、これらの態様は、分離の後に、エッチング剤を基板に塗布して、表面の露出部分に接触していない基板の部分を除去する方法も含むことができる。次いで、シリコン含有エラストマーを基板から除去することができる。又、これらの実施形態は、分離の後に、基板に材料を堆積する方法も含むことができる。次いで、基板からシリコン含有エラストマーを除去して、堆積した材料のパターンを設けることができる。
本発明の第4の態様において、マイクロ構造体を形成する方法は、シリコン含有エラストマーの表面に上述したマスクを位置させるステップであって、表面は、その露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されるようにしたステップと、露出部分にUV放射線を照射するステップと、表面からマスクを除去するステップと、表面を個別の材料に接触させるステップと、非結合の個別材料を表面から除去するステップとを備えている。露出部分と、露出部分に接触した個別材料は、接着を保つ。
本発明の第5の態様において、マイクロ構造体を形成する方法は、シリコン含有エラストマーの表面に上述したマスクを位置させるステップであって、表面は、その露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されるようにしたステップと、露出部分にUV放射線を照射するステップと、表面からマスクを除去するステップと、表面を化学的化合物に接触させるステップと、シリコン含有エラストマーをすすぎ洗いするステップとを備えている。シリコン含有エラストマーと、表面の活性化部分に接触する化学的化合物とは、接着を保つ。
本発明の第6の態様において、表面を選択的に活性化する方法は、シリコン含有エラストマーの表面に上述したマスクを位置させるステップであって、表面は、その露出部分がUV透過部分の下にあってそこから離間されるようにしたステップと、表面の露出部分にUV放射線を照射するステップとを備えている。
ここで使用する「マイクロ構造体」という語は、1000マイクロメーター(μm)以下の特徴部を含む構造体又はパターンとして定義される。マイクロ構造体の形成は、ここでは、「マイクロ製造」と称され、マイクロリソグラフィ、ソフトリソグラフィ、MIMIC、及び自己アッセンブリのような技術を含むが、それに限定されない。
シリコン含有エラストマーに対してここで使用する「活性化」という語は、不活性な表面を、反応性の表面へと変換することとして定義される。例えば、表面は、その通常の非活性化状態では、基板に接着しないが、この表面を活性化すると、表面とその同じ基板との間に強力な接着力が与えられる。
ここで使用する「選択的活性化」という語は、表面の特定の部分を活性化しながら、表面の残りを非活性化状態に維持することとして定義される。
ここで使用する「不可逆に接着される」という語は、2つの物質間の結合が充分に強力であって、それら物質の一方又は両方にダメージを及ぼすか又は破壊しなければそれら物質を機械的に分離できないことを意味する。不可逆に接着された物質は、化学的試薬又は照射のような適当な化学的環境に露出することにより分離することができる。
「上(on)」という語は、説明されている向きに対して「その上(above)」として定義される。例えば、第1要素が第2要素の少なくとも一部分の上に位置される場合には、第1要素が第2要素「上に位置される」と言える。別の例において、第1要素が第2要素の少なくとも一部分の上に存在する場合には、第1要素が第2要素「上」にあると言える。「上」という語の使用は、説明されている上部要素と下部要素との間に物質が存在することを除外するものではない。例えば、第1要素は、その上面の上に被覆を有してもよく、更に、第1要素及びその上部被覆の少なくとも一部分の上にある第2要素は、第1要素「上」として説明することができる。従って、「上」という語の使用は、関連する2つの要素が互いに物理的に接触することを意味してもよいし、しなくてもよい。
同様に、「下(under)」という語は、説明されている向きに対して「その下(below)」として定義される。「下」という語の使用は、説明されている要素間に物質が存在することを除外するものではなく、要素が互いに物理的に接触することを意味してもよいし、しなくてもよい。
ここで使用する「エラストマー」という語は、外力により変形されたときにその最初の寸法に戻ることができるポリマーとして定義される。ポリマーは、次の規格を満足するときにエラストマーとみなされる。固体状態にあって初期の直線寸法Doを有するポリマーのサンプルは、寸法が10%変化する力を受ける。力がもはや加わらないと、寸法はDeの値をとり、ここで、De=Do±0.01Doである。
ここで使用する「シリコン含有エラストマー」という語は、シリコン(Si)原子を含むエラストマーである。例えば、シリコン含有エラストマーは、ポリシロキサン、例えば、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(メチルシロキサン)、部分的にアルキル化されたポリ(メチルシロキサン)、ポリ(アルキルメチルシロキサン)及びポリ(フェニルメチルシロキサン);ポリシロキサン及び別のポリマーのセグメントを含むブロックコポリマー;シリコン変性エラストマー、例えば、シリコン変性天然ゴム、シリコン変性ポリオレフィン(シリコン変性ポリイソプレン、シリコン変性ポリブタジエン、及びシリコン変性ポリイソブチレンを含む)、シリコン変性ポリイミド、シリコン変性クロスリンクフェノル−ホルムアルデヒド樹脂(Si変性NOVOLAC)、及びシリコン変性ポリウレタンエラストマーを含むが、これらに限定されない。エラストマーのシリコン変性は、ヒドロシレーション(hydrosilation)及び凝縮を含むシラン及びシロキサンとの反応により行われてもよい。好ましくは、シリコン含有エラストマーは、ポリシロキサンである。更に好ましくは、シリコン含有エラストマーは、“PDMS”と称されるポリ(ジメチルシロキサン)である。
シリコン含有エラストマーは、更に、例えば、ポリシロキサンと他のポリマーとのブロックコポリマーを含む。例えば、ポリシロキサンを含むブロックコポリマーは、ポリエチレンのようなポリオレフィン(参考としてここに援用する米国特許第5,618,903号)、ポリ(イソブチレン)(参考としてここに援用する米国特許第5,741,859号)、ポリプロピレン(参考としてここに援用する米国特許第5,744,541号)、ポリスチレン及び種々のポリジエン(参考としてここに援用する米国特許第5,932,649号)、並びにポリイソプレン及びポリブタジエン(参考としてここに援用する米国特許第6,362,288号)とで形成することができる。別の例では、ポリシロキサンを含むブロックコポリマーは、アクリレート(参考としてここに援用する米国特許第6,090,902号)、不飽和モノマーのポリマー化により形成される種々様々なポリマー(参考としてここに援用する米国特許第6,124,411号)、並びに種々の形式のシロキサン(参考としてここに援用する米国特許第5,637,668号)とで形成することができる。別の例では、ポリシロキサンを含むブロックコポリマーは、ポリカーボネートのような凝縮ポリマー(参考としてここに援用する米国特許第6,072,011号)、及びポリ(アリレンエーテル)(参考としてここに援用する米国特許第6,339,131号)とで形成することができ、又、酸化ポリエチレン及び酸化ポリプロピレンのようなポリエーテル(参考としてここに援用する米国特許第6,013,711号)とで形成することもできる。シリコン含有エラストマーは、更に、例えば、ポリシロキサン反復ユニットがポリエステル及び/又はポリカーボネート反復ユニットに組み合わされたものを含むコポリマー(参考としてここに援用する米国特許第6,407,193号)を含むと共に、ポリシロキサンとポリアミドとの混合物(参考としてここに援用する米国特許第6,344,521号)、及びポリシロキサンとポリオレフィン、ポリウレタン又はスチレンポリマーとの混合物(参考としてここに援用する米国特許第6,153,691号)も含む。シリコン含有エラストマーは、更に、例えば、シラン化合物で処理することによりシリコンを含むように変性されたポリマーを含む(参考としてここに援用する米国特許第6,136,926号)。
シリコン含有エラストマーを含むマイクロ構造体は、活性化されたシリコン含有エラストマーと別の材料を不可逆に結合することで準備することができる。例えば、シリコン含有エラストマーの一部分を活性化した後に、その活性化された部分の表面をモノリシック基板に接触させて結合すると、エラストマーの活性化された部分と基板との間に不可逆な接着を形成することができる。エラストマーが基板から引き剥がされるか、他の仕方で分離されると、エラストマーは、粘着破壊(cohesive failure)を受け、活性化部分からバルク部分を分離することができる。好ましくは、この粘着破壊は、エラストマーの表面が活性化されて基板に接触配置された領域のみにおいてエラストマー材料の膜が基板との結合を保つと言うものである。別の例では、活性化された部分を有するシリコン含有エラストマーを、化学的化合物又は個別の材料に接触させ結合すると、エラストマーの表面に化合物又は材料のパターンを形成することができる。
シリコン含有エラストマーの一部分を選択的に活性化することは、シリコン含有エラストマーの一部分を保護し、次いで、非保護の部分に活性化処理を施すことで達成できる。例えば、シリコン含有エラストマーの表面に硬いマスクを形成し、そしてエラストマー表面の露出部分に活性化処理を受けさせることができる。次いで、硬いマスクを除去した後に、エラストマーを別の材料に結合しなければならない。別の例では、シリコン含有エラストマーの表面に、独立したマスクを位置させて、活性化処理の後にマスクとエラストマーを容易に分離させることもできる。
活性化処理は、エラストマーの希望の部分をその処理から保護できるならば、この技術知られた種々の処理のいずれでもよい。例えば、1つの方法では、エラストマーを酸素処理プラズマに露出させて、エラストマーの露出表面を活性化することができる。この活性化は、酸素の流れを、40℃程度の低い温度のプラズマへと変換させることで実行できる。別の方法では、シリコン含有エラストマーは、UV/オゾン処理を通して酸化することにより活性化される。“UVO”と称されるこの処理プロセスは、例えば、参考としてここに援用する米国特許出願第10/230,882号(米国特許第6,805,809号)に説明されている。このUVOプロセスは、周囲の雰囲気から、オゾン及び/又は他の酸化種子、例えば、一量(singlet)酸素を発生するに充分な紫外線にシリコン含有エラストマーの表面を露出させることにより、表面を酸化させることを含む。又、UVOによる活性化は、分子状酸素(O2)又はオゾン(O3)に富んだ雰囲気に表面を露出させることも含む。UVOにより活性化する1つの効果は、穏やかな条件のもとでシリコン含有エラストマーを充分に活性化できることである。
UVO処理の量は、シリコン含有エラストマーの形式、及びエラストマーを結合させるべき材料の形式に基づいて変化させてもよい。例えば、PDMSのメチルグループより揮発性が低いアルキル又はアリール有機側グループを含むポリシロキサンの場合には、より長い時間周期にわたってUVOを適用する必要がある。又、シリコン変性エラストマー及びポリシロキサン含有ブロックコポリマーの場合にも、PDMSよりもシリコン原子の密度が低いので、UVOの時間延長が必要となる。UVO処理のUV光源は、種々のUV光源のいずれでもよい。UV光源は、例えば、水銀放電灯、及び重水素放電灯を含む。UV光源は、重水素放電灯であるのが好ましい。
シリコン含有エラストマーは、マスクでカバーされたエラストマーにUVO処理を施すことにより、UVOを使用して選択的に活性化することができる。UVO処理用のマスクは、エラストマーの露出領域にUV放射線を伝送すると共に、その露出領域を酸素含有雰囲気に接触させるのが好ましい。この雰囲気中に存在する酸素が、UV放射線と組み合わされて、エラストマーの露出部分を活性化することができる。
選択的UVO活性化のためのマスク100の一般的な設計が図1−4に示されており、UV透過レンズ110がUV不透過層120で部分的にカバーされている。パターン化されたUV不透過層は、スペーサ材料130でカバーされる。UV透過材料110、シリコン含有エラストマー150の露出部分152、及びスペーサ130により画成されたギャップ140は、UVO処理中にエラストマーを雰囲気に接触させるのを許す。UVOマスクの特定例において、UV透過レンズは、石英レンズであり、そしてUV不透過フィルムは、パターン化された金フィルムである。石英と金フィルムとの間にはチタン層を設けるのが望ましく、この場合に、チタンは、金フィルムと同じパターンを有するのが好ましい。
スペーサ材料は、UV不透過フィルムをパターン化するのに使用されるホトレジスト材料であるのが好ましい。ホトレジスト材料は、通常、その下の層(1つ又は複数)がパターン化された後に除去されるが、スペーサ材料としてのホトレジストの使用は、多数の効果を発揮することができる。ホトレジストは、通常、均一な制御可能な厚みの層に堆積され、従って、それにより生じるスペーサ材料も同様に、必要に応じて変更できる均一な厚みをもつことになる。更に、ホトレジストは、元々、UV不透過層をパターン化するのに使用されるので、スペーサ材料は、マスクのUV不透過部分に予め整列しており、マスクにおけるUV透過開口の正確な画成を与える。ホトレジスト材料は、UV放射線を制限し、おそらく、光発生される反応性種子の移動を防止するように選択することができる。スペーサ材料としても使用できるホトレジストの特定例は、1μm以下から200μm以上までの特徴部のパターン化を許すことのできるSU−8シリーズのホトレジストである。
スペーサ材料の厚みは、変化させることができる。ホトレジスト材料をスペーサとして使用する例では、パターン化プロセスの始めに、UV不透過層に堆積されるホトレジストの初期厚みを制御することにより、厚みを制御することができる。スペーサ材料は、マスクのUV透過部分とエラストマーとの間のギャップ領域に適切な量の酸素を許すに充分な厚みであるのが好ましい。スペーサの厚みは、好ましくは、少なくとも100ナノメーターであり、より好ましくは、少なくとも0.5ミクロンであり、更に好ましくは、少なくとも3ミクロンである。
シリコン含有エラストマーの選択的活性化を使用して、基板上にエラストマーのパターンを堆積することができる。シリコン含有エラストマーの活性化された表面は、その活性化された表面と基板を接触させてその表面と基板を一緒に結合することにより、基板材料の表面に不可逆に接着させることができる。適当な基板は、シリコン;セラミック材料、例えば、酸化シリコン、石英及びガラス;ポリマー、例えば、PDMSも含めて、ポリスチレン及びシリコン含有エラストマー;並びに金属、例えば、チタン、クロム、タングステン及び金を含むが、これらに限定されない。シリコン含有エラストマーの表面は、適当な長さの時間中、周囲温度において、UVOで処理され、次いで、丁度洗浄された基板に直ちに接触されるのが好ましい。
エラストマー及び基板は、不可逆結合の形成を許すために接触状態に保たれる。接触されたエラストマー及び基板は、結合の形成を助けるために加熱及び/又は補足的紫外線を受けてもよい。例えば、UVO処理されたPDMSをシリコン基板に接触させた後に、周囲温度で約16時間その接触を維持するか、70℃に少なくとも20分間材料を維持するか、或いは少なくとも30分間PDMSへUV放射線を当てることにより、不可逆結合を得ることができる。非酸化のシリコン含有エラストマーを、熱、オゾン又はUV放射線の1つに露出するだけでは、通常、基板への不可逆の付着を与えない。
シリコン含有エラストマーのUVO活性化表面と基板表面との間の初期の接触は、通常、不可逆の結合を生じさせない。この現象は、エラストマーと基板との正確な位置付けを許す。従って、不可逆の結合を形成する前に、エラストマー及び/又は基板のパターンを整列又は位置合わせすることができる。又、光学的に透過なシリコン含有エラストマー(PDMSのような)の使用は、光学的な観察を利用してフィルム及びパターンの整列又は位置合わせを実行できるという点でも望ましい。
UVO活性化されたシリコン含有エラストマーに基板を接触させる前に基板の表面を洗浄することが望ましい。基板は、従来の方法で洗浄することができる。例えば、シリコン又は酸化シリコンの表面を、ヘクサン及びエタノールのような溶媒ですすぎ洗いし、そして窒素のような不活性ガスのもとで乾燥させることができる。別の例では、ガラス及び石英をピラニア(硫酸及び過酸化水素)のような試薬ですすぎ洗いすることができる。又、UVOや、アルゴンプラズマ又は他のプラズマのようなプラズマや、他の化学的処理に露出させることにより、基板を清掃及び/又は活性化することもできる。又、活性化されたエラストマーに基板を接触させる直前に、基板の表面をUVOで処理することも望ましい。基板の処理は、エラストマーの表面及び基板の表面に同じUVO露出を受けさせることで行なうのが便利である。金のようなメタル基板については、メタル表面及び/又はエラストマー表面にチオール化合物のような付着促進剤を塗布するのが有用である。チオール化合物は、例えば、(チオールプロピル)−トリメトキシシランのようなチオール・シラン化合物を含む。
図1を参照すれば、シリコン含有エラストマーの選択的活性化は、エラストマーの予め形成されたパターンの一部分を基板上に堆積するのに使用できる。「光画成粘着機械的破壊(Photodefined Cohesive Mechanical Failure)」(P−CMF)と称されるこのプロセスは、パターン化スタンプ160を使用して、シリコン含有エラストマーの基本的パターンを与える。この基本的パターンは、次いで、スタンプにおけるパターンの高い部分の選択的活性化により更に画成される。パターン化スタンプ160は、UVOホトマスク100のパターン化面に接触配置され、次いで、UV光源によりマスクを通して照射される。UV照射の後に、スタンプがUVOホトマスクから剥離され、そしてスタンプのパターン化面が即座に基板材料180に接触配置される。照射の終了と、基板との接触との間の時間は、1分以内であるのが好ましい。接触を維持する間に、スタンプ及び基板は、エラストマーと基板との間に不可逆の結合を形成するのに必要な条件を受ける。角からスタートして、ピンセットを使用してスタンプを剥離し、パターン化されたフィルム190を基板に残す。
図2を参照すれば、シリコン含有エラストマーの選択的活性化を使用して、非パターン化エラストマーの一部分を基板上に堆積することができる。「直接リソグラフィ」と称されるこのプロセスは、エラストマー250の平坦なブランクを使用し、全てのパターン化が選択的活性化プロセスの結果であるようにする。エラストマーブランクは、UVOホトマスク100のパターン化面に接触配置され、UV光源によりマスクを通して照射される。UV照射の後に、エラストマーがUVOホトマスクから剥離され、ブランクの照射面が即座に基板材料280に接触配置される。照射の終了と、基板との接触との間の時間は、1分以内であるのが好ましい。接触を維持する間に、エラストマー及び基板は、エラストマーと基板との間に不可逆の結合を形成するのに必要な条件を受ける。角からスタートして、ピンセットを使用してエラストマーを剥離し、パターン化されたフィルム290を基板に残す。
これらP−CMF及び直接リソグラフィ方法のエラストマーパターン転写は、化学的に活性化される接着結合及び粘着材料破壊プロセスの貢献を含む。基板から剥がされるときのパターン化エラストマーの降伏強さは、全エラストマー接触面積及び特徴部サイズの両方により影響受ける。従って、粘着破壊に基づくパターン化方法は、比較的広い面積にわたり特徴部サイズが小さい(100μm以下)のパターンを転写するのに特に有用である。この方法の1つの効果は、多数のパターンの位置合わせを許すと共に広い面積にわたってミクロンスケールのパターン化を可能にする仕方でパターンを転写できることである。エラストマーの粘着破壊の軌跡は、特徴部のサイズが1ミクロンレベルに近付くにつれて特徴部の表面の軌跡に次第に接近する。特定例として1μm特徴部高さをもつマスターをベースとして、1.0μmの最小特徴部サイズに対して厚み範囲が10−100nmのパターン転写を達成することができる。又、これらの小さな特徴部サイズに対するバルクエラストマーの除去は、弱い力を必要とする傾向になる。
特に、直接リソグラフィプロセスは、サブミクロンスケールのパターンを形成することができる。これらの寸法においてエラストマーとマスクとの間に形成されるギャップは、非常に小さいが(ナノリットル程度)、有効なUVO活性化を与えるに充分な酸素が存在する。サブミクロンパターン化構造体の一例が、図8A及び8Bの原子間力顕微鏡(AFM)映像に示されている。図示された線パターンは、約300nmの巾及び分離を有する線を含む。
特に、P−CMFプロセスは、パターンのアレーを形成することができる。マスクパターンの最小寸法が初期エラストマースタンプにおけるパターンの最小寸法より大きい場合には、スタンプにおけるパターンのサブセットを基板へ転写することができる。円筒状パターンのアレーの一例が図5Aの光学顕微鏡写真に示されている。線のパターンのアレーの一例が図6A及び6Cの光学顕微鏡写真に示されている。この線のパターンは、図6Dにおける金の線のパターンへ転写されて示されている。
デカル(decal)転写方法は、顕著な範囲の特徴部サイズをもつ正確に設計されたポリマー薄膜の堆積を許す。これらのパターンにおける最小特徴部サイズは、100マイクロメーター未満でよい。好ましくは、最小特徴部サイズは、1ナノメーターから100マイクロメーターであり、より好ましくは、10ナノメーターから10マイクロメーターである。一例において、最小特徴部サイズは、1マイクロメーター未満である。
シリコン含有エラストマーの選択的活性化を使用して、別の材料のパターンを形成することができる。例えば、エッチング剤を基板に塗布して、パターン化エラストマーに接着しない基板の部分を除去することができる。その後にエラストマーを除去すると、基板にパターンを形成することができる。別の例では、基板及びパターン化エラストマー上に個別の材料を堆積することができる。その後にエラストマーを除去すると、堆積材料のパターンを形成することができる。これらのリソグラフィ技術に加えて、シリコン含有エラストマーの活性化表面を、エラストマーより粘着力が弱い個々の化学的化合物、個別の材料又はモノリシック材料に接着させることにより、他の材料のパターン化を行うことができる。
図3を参照すれば、シリコン含有エラストマーの選択的活性化を使用して、個別材料の一部分を別の基板から除去することができる。エラストマーの平坦なブランク350が示されているが、パターン化スタンプを使用することもできる。エラストマーがUVOホトマスク100のパターン化面に接触配置され、次いで、UV光源によりマスクを通して照射される。UV照射の後に、エラストマーがUVOホトマスクから剥がされ、そしてブランクの照射面が即座に基板380上の個別材料370の層に接触配置される。接触を維持する間に、エラストマー、個別材料及び基板は、エラストマーと個別材料との間に不可逆の結合を形成するに必要な条件を受ける。次いで、エラストマーを基板から取り去って、個別材料のパターン390を表面にもつ基板とすることができる。又、このプロセスは、シリコン含有エラストマー上に個別材料のパターン360も形成する。
個別材料は、種々の形態をとり得る。例えば、個別材料は、シリコンのような材料の粉末、粒子、小板、ナノチューブ、ファイバー又はワイヤ;酸化シリコン、石英及びガラスのようなセラミック材料;PDMSを含むポリスチレン及びシリコン含有エラストマーのようなポリマー;並びにチタン、クロム、タングステン及び金のような金属を含む。
図4を参照すれば、シリコン含有エラストマーの選択的活性化を使用して、シリコン含有エラストマーの表面上に化合物のパターンを形成することができる。この場合も、エラストマー又はパターン化スタンプの平坦なブランク450を使用することができる。エラストマーは、UVOホトマスク100のパターン化面に接触配置され、次いで、UV光源によりマスクを通して照射される。UV照射の後に、エラストマーがUVOホトマスクから剥がされ、そしてブランクの照射面が即座に液体キャリア付近又はその中で化合物に接触される。ある場合には、化合物は、エラストマーの活性化部分に素早く吸着する。他の場合には、エラストマー及び化合物は、パターン490に化合物を維持するために後処理を受けねばならない。シリコン含有エラストマーの活性化面に吸着し得る化合物は、例えば、アルコール、カルボニル含有化合物、及び1つ以上のシリコン/ハロゲン結合を有する化合物を含む。
ポリジメチルシロキサン(PDMS)先駆体が、DOW CORNING(ミシガン州ミッドランド)からSYLGARD184として入手された。ボロンドープのシリコンウェハ(<100>)がSILICON SENSE,INC(ニューハンプシャー州ナシュア)から入手された。石英スライドがCHEMGLASS,INC(ニュージャージー州ビネランド)から入手された。(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリクロロシラン(TFOTS)がGELEST(ペンシルバニア州モリスビル)から入手された。テトラブチルアンモニウムフルオライド(TBAF、テトラヒドロフランが1モル)、(メルカプトプロピル)トリメトキシシラン(MPTMS)、及び2,2,2−トリフルオロエタノールがALDRICH(ウィスコンシン州ミルウオーキー)から入手された。緩衝フッ化水素酸(6:1、NH4F/HF)がASHLAND(オハイオ州ダブリン)から入手された。金のエッチング剤がTRANSENE(マサチューセッツ州デンバー)からTFAとして入手された。硫酸、フッ化水素酸(49%)、及び過酸化水素(30%)がFISHER(ニュージャージー州スプリングフィールド)から入手された。溶媒は、Fisher及びAldrichから入手された。
シリコンウェハを周囲の雰囲気のもとで約800℃に数時間加熱することによりシリコンウェハ上に酸化シリコンを成長させ、〜2500Å厚みの酸化物層を形成した。Deng氏等のAnal.Chem.73:3176−3180(2000)及びDeng氏等のLangmuir15:6575−6581(1999)に説明されたように、マスターを形成した。接触ホトリソグラフィを使用し、5080dpi透過板を露出マスクとして用いて、AZ5214(ニュージャージー州サマービルのCLARIANT)又はSU−85(マサチューセッツ州ニュートンのMICROCHEM)ホトレジストをパターン化することによりマスターパターンを形成した。型として使用した全てのホトレジストマスターは、UVO処理を使用して清掃し、約〜150mTorrまでの閉じた容器内においてTFOTS(離型剤として)で2時間処理した。サンプルの処理に使用した溶媒は、分析グレード以上のものであり、浄化せずに使用した。
UVO処理に使用するUV光源は、低圧力水銀灯(カリフォルニア州クラレモンのBHK)又は重水素灯(ハママツD101BS)であった。MIMIR光学電力計モデル100を使用して230−250nmから測定された各電球の強度は、水銀電球から3cmの距離で100μW/cm2であり、そして重水素電球から1cmで530μW/cm2であると決定された。03V5−5オゾン発生器(オハイオ州アクロンのOREC)がUV独立のオゾン源として使用された。
OLYMPUS BH−2光学顕微鏡(ニューヨーク州メルビルのOLYMPUS AMERICA)を、PANASONIC GP−KR222デジタルカラーカメラ(ニュージャージー州シーカーカスのPANASONIC USA)と共に使用して、光学顕微鏡写真が記録された。表面特徴部の高さ及びフィルム厚みは、SLOAN DEKTAK3ST(英国、キャムス、ヒストンのVEECO INSTRUMENTS)を使用して表面プロフィルメーターにより決定された。原子間力顕微鏡検査(AFM)は、ディメンション3100(VEECO)を使用して遂行され、そして映像は、製造者のV5.12r2ソフトウェアにより処理された。エリア走査は、チップ速度が2Hz以下のタッピングモードにおいて非変更シリコンチップで記録された。
例1−マスクの準備
石英スライドを、ピラニア溶液(3:1 H2SO4:過酸化水素30%)中で10分間洗浄し、脱イオン水で洗浄し、窒素で乾燥させた。TEMESCAL FC−1800電子ビームエバポレーター(マサチューセッツ州ウイルミントンのBOC EDWARDS)を使用した蒸発により石英スライドの表面に30Åのチタン層及び1000Å厚みの金フィルムを堆積させた。この堆積した金属層を、寸法が45ミクロンx55ミクロンの長方形空洞の方形平坦アレーへとパターン化した。このパターン化は、SU8−5ホトレジストを使用して接触ホトリソグラフィにより実行した。パターン化した石英スライドを酸素プラズマ中で15秒間清掃し、露出した金のエリアをTFA金エッチングの希釈(4:1)溶液でエッチングし、そして露出したチタン層を1%HF溶液でエッチングした。ホトレジストの非剥離層を最終的なマスクとして保持し、SU8−5レジストのスペーサに1のピッチを与える。レジスト層は、17μmの均一厚みを有するものであった。
例2−光画成粘着機械的破壊(P−CMF)を使用するパターン化
DOW CORNINGによりSYLGARD184キットにおいて推奨されたように、オリゴマー及び開始剤を10:1の比で混合することにより、成形PDMSスタンプを準備した。推奨される手順は、真空オーブンで室温において数分間圧力を減少して(50torr)、随伴ガス気泡を除去することにより、変更した。プレポリマー混合物をマスターへ鋳込み、混合物が水平になるのを10分間待機した後に、混合物を70℃で2時間硬化した。次いで、パターン化されたPDMSエラストマーをマスターから抽出し、エタノールで洗浄し、そして純度の高い窒素の流れのもとで乾燥して、PDMSスタンプを形成した。最終的なPDMSスタンプは、直径が2μmで、中心対中心の分離が2.7μmのポストの方形アレーのパターンを有するものであった。
PDMSスタンプを、例1のUVOホトマスクのパターン化面に接触配置させ、重水素灯を使用してマスクを通して4分間照射した。マスターを除去し、PDMSパターンをガラス基板に接触配置し、70℃に20分間加熱した。次いで、ピンセットを使用してPDMSスタンプをガラス基板の角から剥がすことにより、スタンプをガラス基板から除去した。
図5Aは、それにより生じるマイクロ構造体、即ちマスクのUV透過部分と同じパターンを有するPDMSポストのアレーの光学顕微鏡写真である。図5Aには、マスクのUV透過開口の像が同じ倍率で挿入されている。PDMSポストの領域のサイズ及び間隔がマスクにおける45x55ミクロン開口に一致し、縁の解像度は、PDMSポストの2.0ミクロンピクセルサイズより低い。図5Bは、ポストの領域にわたる原子間力顕微鏡(AFM)線走査で、本質的に全てのポストが約800nmのピーク高さを有することを示している。
例3−P−CMFパターンをレジストとして使用
PDMSスタンプを例2で述べたように形成したが、線は2μm巾で且つ2μm間隔で分離された非分断パターンであった。このスタンプを、例1のUVOホトマスクのパターン化面に接触配置させ、重水素灯を使用してマスクを通して4分間照射した。マスクを除去し、金の厚みが100nmのMPTMSシラン処理金表面にPDMSパターンを接触配置して、70℃に20分間加熱した。次いで、ピンセットを使用してPDMSスタンプを基板の角から剥がすことにより、スタンプを基板から除去した。図6A及び6Cは、それにより生じるマイクロ構造体の光学顕微鏡写真であり、金表面の各円領域(45x55ミクロン)は、PDMSの2μm巾の線のパターンを含む。図6BのAFM線走査は、PDMS線の高さをほぼ1.6μmと測定した。
露出した金層及びその下のチタン層を湿式エッチングすることによりPDMSパターンを金フィルムへ転写した。PDMSレジストを剥離すると、図6Dの光学顕微鏡写真に示す金線のパターンが得られた。金線は、巾が2μmで、1のピッチで分離されたものであった。これらの線は、個別の領域内に配列され、これは、図6A及び6CのPDMSパターンに一致するものであった。
例4−直接リソグラフィを使用したパターン化
厚さ3mmのペトリ皿にSylgard184を鋳込み、次いで、プレポリマーを70℃で最低2時間硬化することにより、フラットな非パターン化PDMSスラブを形成した。寸法がほぼ2cmx3cmのPDMSブランクを、このスラブからカットし、エタノールで洗浄し、そして窒素で乾燥させた。UVOホトマスクを例1のように準備したが、金属層は、4μm巾の線を4μm間隔で分離したものとしてパターン化した。このパターン化は、450nmの均一厚みを有するShipley1805レジストを使用してホトリソグラフィにより実行した。
平坦なPDMSブランクを、UVO露出マスクのパターン化面に接触配置し、重水素灯を使用してマスクを通して6分間照射した。マスクを除去し、PDMSブランクをガラス基板に接触配置し、70℃に20分間加熱した。ピンセットを使用してブランクを角から引っ張ることによりPDMSをガラス基板から除去した。
図7Aは、それにより生じたマイクロ構造体のAFM映像であり、それに対応するAFM線走査が図7Bに示されている。マイクロ構造体は、巾が4μmで、高さが約700nmで、分離が4μmの、テーパー付けされたPDMS線のパターンである。図7C及び7Dは、PDMSがガラス基板から除去された後のそのAFM映像及びそれに対応するAFM線走査である。PDMSブランクは、マイクロ構造体に対して逆のパターンを有し、トレンチは約800nm深さであり、開口は4μm巾であり、4μmの間隔を有している。
例5−直接リソグラフィを使用したサブミクロンパターン化
ガラス基板上のPDMSのマイクロ構造体が、例4に述べたように形成されたが、異なるUVOホトマスクを使用して形成された。UVOホトマスクは、例4のように準備されたが、金属層は、300nmの間隔をもつ300nmの線としてパターン化された。図8Aは、それにより生じたマイクロ構造体のAFM映像であり、それに対応するAFM線走査が図7Bに示されている。マイクロ構造体は、巾が約250nmで、分離が350nmで、高さが可変の、テーパー付けされたPDMS線のパターンである。
例6−直接リソグラフィパターンをレジストとして使用
UVOホトマスクは、例4のように準備されたが、金属層は、10μmの間隔で分離された4μm巾の線としてパターン化された。平坦なPDMSブランクがUVOホトマスクと接触配置され、重水素灯を使用してマスクを通して6分間照射された。次いで、ブランクを、金の厚みが100nmのMPTMSシラン処理金表面に接触配置させ、70℃に20分間加熱した。ピンセットを使用してブランクを角から剥離することによりPDMSを基板から除去した。図9Aは、それにより生じるマイクロ構造体の光学顕微鏡写真であり、PDMS線は巾が4.1μmで、ピーク高さが698nmである。図9Aには、このマイクロ構造体内の単一のPDMS線のAFM映像が挿入されている。
PDMSパターンは、露出した金の層及びその下のチタン層を湿式エッチングすることにより金フィルムへと転写された。PDMSレジストを剥離すると、図9Bの光学顕微鏡写真で示す金の線のパターンが得られた。
例7−直接リソグラフィを3次元パターン化に使用
UVOホトマスクを例4のように準備したが、金属層は、3μm間隔で分離された3μm巾の線としてパターン化された。平坦なPDMSブランクをUVOホトマスクに接触配置し、そして重水素灯を使用してマスクを通して30分間照射した。次いで、ブランクをガラス基板に接触配置して、70℃に20分間加熱した。ピンセットを使用してブランクを角から剥離することによりPDMSを基板から除去した。
第2の平坦なPDMSブランクを同じUVOホトマスクに接触配置し、そして重水素灯を使用してマスクを通して15分間照射した。次いで、ガラス基板上のPDMSパターンもUVOに15分間露出させたが、介在するマスクはなかった。第2の処理されたブランクは、PDMSパターンを有するガラス基板に接触配置したが、第2のブランクは、その表面上の活性化線が、ガラス表面上に既にあるPDMS線に垂直となるような向きにした。全アッセンブリを140℃に40分間加熱し、ピンセットを使用してブランクを角から剥離することにより第2のPDMSブランクを除去した。図10Aは、それにより得られた、約3μm巾のPDMS線の垂直セットを有するマイクロ構造体の光学顕微鏡写真である。図10Bは、このマイクロ構造体のAFM映像であり、線の交点においてマイクロ構造体の高さが2倍であることを示している。
例8−直接リソグラフィを個別材料のパターン化に使用
UVOホトマスクを例4のように準備したが、金属層は、100μm間隔で分離された100μmx100μmの方形としてパターン化された。二酸化シリコン層上に約10μmx3μmのシリコン構造体の長方形アレーを形成するようにシリコン・オン・インスレータウェア(SOI、Janus)をパターン化した。
平坦なPDMSブランクをUVOホトマスクに接触配置し、ブランクから約3cmに配置した水銀灯を使用してマスクを通して6分間照射した。この照射時間中に、パターン化されたSOIウェハは、かき混ぜた49%HF溶液中で、1分35秒間エッチングされて、シリコン構造体をアンダーカットすると共に、寸法が約10μmx3μmの単結晶シリコンワイヤを形成した。HF溶液から取り出した後に、SOIウェハを水ですすぎ洗いし、窒素で緩やかに送風乾燥した。エッチングステップは、6分のUVO露出が終わる45秒前に終了するタイミングとした。この時間長さは、サンプルをすすぎ洗いし、乾燥し、そして接触ステップのための位置へ移動するのに充分であった。
次いで、ブランクをSOIウェアのパターン化面に接触配置させ、オーブンで70℃に30分間加熱した。アッセンブリをオーブンから取り出して、SOI側を下にして、300℃にセットされたホットプレートに20分間配置した。次いで、アッセンブリを液体窒素に10秒間浸漬した。アッセンブリを室温に数秒間暖めるのを許した後に、PDMSは、充分に柔軟なものとなり、ピンセットを使用してブランクを角から剥離することにより基板から除去した。
図11A及び11Bは、直接リソグラフィによりパターン化した後のSOIウェハの光学顕微鏡写真である。100μmx100μmの方形は、シリコンウェハを伴わない領域に対応する。図11C及び11Dは、単結晶シリコンワイヤのアレーを含む100μmx100μmの方形のパターンを有するPDMSブランクの光学顕微鏡写真である。
それ故、以上の詳細な説明は、本発明を例示するもので、本発明をそれに限定するものではなく、且つ特許請求の範囲が、全ての等効物を含めて、本発明の精神及び範囲を定義するものとする。
光画成粘着機械的破壊(P−CMF)を使用するパターン転写方法を示す図である。 直接リソグラフィを使用したパターン転写方法を示す図である。 個別材料をパターン化する方法を示す図である。 化学的化合物をパターン化する方法を示す図である。 P−CMFを使用して形成されたエラストマーパターンの光学顕微鏡写真である。 P−CMFを使用して形成されたエラストマーパターンの原子間力顕微鏡(AFM)線走査を示す図である。 P−CMFを使用して形成されたエラストマーパターンの光学顕微鏡写真である。 P−CMFを使用して形成されたエラストマーパターンのAFM線走査を示す図である。 P−CMFを使用して形成されたエラストマーパターンの光学顕微鏡写真である。 エラストマーパターンから導出された金パターンの光学顕微鏡写真である。 直接リソグラフィを使用して形成されるエラストマーパターンのAFM映像を示す図である。 直接リソグラフィを使用して形成されるエラストマーパターンの線走査の図である。 パターン化プロセス後のエラストマーのAFM映像を示す図である。 パターン化プロセス後のエラストマーの線走査の図である。 直接リソグラフィを使用して形成されたサブミクロンエラストマーパターンのAFM映像を示す図である。 直接リソグラフィを使用して形成されたサブミクロンエラストマーパターンの線走査の図である。 直接リソグラフィを使用して形成されたエラストマーパターンの光学顕微鏡写真で、AFM映像が挿入された図である。 エラストマーパターンから形成された金パターンの光学顕微鏡写真である。 直接リソグラフィを使用して形成されたエラストマーパターンの光学顕微鏡写真である。 直接リソグラフィを使用して形成されたエラストマーパターンのAFM映像を示す図である。 SOIウェハの光学顕微鏡写真である。 SOIウェハの光学顕微鏡写真である。 シリコンワイヤのパターンを各々有する対応するシリコン含有エラストマーの光学顕微鏡写真である。 シリコンワイヤのパターンを各々有する対応するシリコン含有エラストマーの光学顕微鏡写真である。

Claims (61)

  1. マイクロ構造体を形成する方法において、
    シリコン含有エラストマーの表面の一部分を選択的に活性化するステップと、
    前記活性化された部分を物質に接触させるステップと、
    前記活性化された部分と前記物質とを結合させて、前記活性化された部分と、前記活性化された部分に接触する前記物質とが不可逆に接着されるようにするステップと、
    を備えた方法。
  2. 前記選択的に活性化するステップは、
    前記表面を部分的にカバーして、前記表面の保護部分及び前記表面の非保護部分を設ける段階と、
    前記非保護部分に活性化処理を施す段階と、
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 表面を部分的にカバーする前記段階は、前記表面の前記保護部分にハードマスクを形成することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 表面を部分的にカバーする前記段階は、前記シリコン含有エラストマーの前記表面にマスクを位置させることを含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 活性化処理を施す前記段階は、前記非保護部分にUV放射線を照射することを含む、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 表面を部分的にカバーする前記段階は、前記シリコン含有エラストマーの前記表面にマスクを位置させることを含み、前記マスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つ前記UV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、
    前記表面の非保護部分は、前記UV透過部分の下にあってそこから離間される、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 少なくとも前記非保護部分は、前記照射中に分子状酸素に富んだ雰囲気に接触される、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 少なくとも前記非保護部分は、前記照射中にオゾンに富んだ雰囲気に接触される、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  9. 前記結合は、前記シリコン含有エラストマー及び前記物質を加熱することを含む、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記シリコン含有エラストマーの表面は、平坦である、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記シリコン含有エラストマーの表面は、高いエリア及び低いエリアのパターンを含む、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記物質は、基板であり、
    前記シリコン含有エラストマーと前記基板を分離するステップを更に備えた、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記基板と前記表面の活性化された部分とは、接触状態のままである、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記シリコン含有エラストマーと、前記表面の活性化された部分に接触する前記基板の部分とは、接触状態のままである、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記物質は、個別材料であり、
    前記表面から非結合の個別材料を除去して、前記シリコン含有エラストマーと、前記表面の活性化された部分に接触する前記個別材料とが接着状態のままであるようにするステップを更に備えた、請求項1から14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記個別材料は、基板上にあり、前記除去は、前記シリコン含有エラストマーと前記基板を分離することを含む、請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記物質は、化学的化合物であり、
    前記シリコン含有エラストマーをすすぎ洗いして、前記シリコン含有エラストマーと、前記表面の活性化された部分に接触する前記化学的化合物とが接着状態のままであるようにするステップを更に備えた、請求項1に記載の方法。
  18. マイクロ構造体を形成する方法において、
    シリコン含有エラストマーの非パターン化表面上にマスクを位置させるステップであって、前記マスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つUV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、前記表面は、前記UV透過部分の下にあってそこから離間された露出部分を含むものであるステップと、
    前記非パターン化表面の前記露出部分にUV放射線を照射するステップと、
    前記表面から前記マスクを除去するステップと、
    前記表面を基板に接触させるステップと、
    前記シリコン含有エラストマー及び前記基板を分離させて、前記基板及び前記表面の前記露出部分が接触を保つようにするステップと、
    を備えた方法。
  19. 前記分離は、前記シリコン含有エラストマー内に粘着破壊を誘起することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記シリコン含有エラストマーの層は、前記分離の後に前記表面の露出部分に接続されたままとなる、請求項18又は19の記載の方法。
  21. 前記照射の時間巾を調整することにより前記層の厚みを制御するステップを更に備えた、請求項18から20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記分離後の前記基板上の表面の露出部分の最小特徴部サイズは、1マイクロメーター未満である、請求項18から21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記シリコン含有エラストマーは、ポリシロキサン、ポリシロキサンのセグメントを含むブロックコポリマー、及びシリコン変性エラストマー、より成るグループから選択された部材を含む、請求項18から22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記基板は、シリコン、酸化シリコン、石英、ガラス、ポリマー及び金属より成るグループから選択された部材を含む、請求項18から23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記分離の後に、
    前記基板にエッチング剤を塗布して、前記表面の露出部分に接触しない基板の部分を除去するステップと、
    前記シリコン含有エラストマーを前記基板から除去するステップと、
    を更に備えた請求項18から24のいずれかに記載の方法。
  26. 前記分離の後に、
    前記基板に材料を堆積するステップと、
    前記シリコン含有エラストマーを前記基板から除去して、堆積された材料のパターンを形成するステップと、
    を備えた請求項18から25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記基板は、非平坦である、請求項18から26のいずれかに記載の方法。
  28. マイクロ構造体を形成する方法において、
    高いエリア及び低いエリアのパターンを含むシリコン含有エラストマーの表面にマスクを配置するステップであって、前記マスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つ前記UV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、前記表面は、高いエリアの露出部分が前記UV透過部分の下にあってそこから離間されているものであるステップと、
    前記高いエリアの露出部分をUV放射線で照射するステップと、
    前記表面から前記マスクを除去するステップと、
    前記高いエリアを基板に接触させるステップと、
    前記シリコン含有エラストマー及び前記基板を分離させて、前記基板及び前記高いエリアの露出部分が接触を保つようにするステップと、
    を備えた方法。
  29. 高いエリア及び低いエリアのパターンを含むシリコン含有エラストマーを形成するステップを更に備えた、請求項28に記載の方法。
  30. 前記分離は、前記シリコン含有エラストマー内に粘着破壊を誘起することを含む、請求項28又は29に記載の方法。
  31. 前記低いエリアより上のシリコン含有エラストマーの部分は、前記分離の後に前記高いエリアの露出部分に接続されたままとなる、請求項28から30のいずれかに記載の方法。
  32. 前記高いエリア及び低いエリアのパターンは、アレーとして構成される、請求項28から31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記シリコン含有エラストマーは、ポリシロキサン、ポリシロキサンのセグメントを含むブロックコポリマー、及びシリコン変性エラストマー、より成るグループから選択された部材を含む、請求項28から32のいずれかに記載の方法。
  34. 前記基板は、シリコン、酸化シリコン、石英、ガラス、ポリマー及び金属より成るグループから選択された部材を含む、請求項28から33のいずれかに記載の方法。
  35. 前記分離の後に、
    エッチング剤を前記基板に塗布して、前記高いエリアの露出部分に接触していない前記基板の部分を除去するステップと、
    前記シリコン含有エラストマーを前記基板から除去するステップと、
    を更に備えた請求項28から34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記分離の後に、
    前記基板に材料を堆積するステップと、
    前記基板から前記シリコン含有エラストマーを除去して、前記堆積した材料のパターンを形成するステップと、
    を更に備えた請求項28から35のいずれかに記載の方法。
  37. 前記基板は、非平坦である、請求項28から36のいずれかに記載の方法。
  38. マイクロ構造体を形成する方法において、
    シリコン含有エラストマーの表面にマスクを配置するステップであって、前記マスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つ前記UV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、前記表面は、UV透過部分の下にあってそこから離間された露出部分を含むものであるステップと、
    前記露出部分にUV放射線を照射するステップと、
    前記表面から前記マスクを除去するステップと、
    前記表面を個別の材料に接触させるステップと、
    非結合の個別材料を前記表面から除去して、前記露出部分と、前記露出部分に接触した個別材料とが接着を保つようにするステップと、
    を備えた方法。
  39. 前記個別材料は、粉末、粒子、小板、ナノチューブ、ファイバー及びワイヤより成るグループから選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記個別材料は、シリコン、セラミック材料、ポリマー及び金属より成るグループから選択された材料を含む、請求項38又は39に記載の方法。
  41. 前記個別材料はシリコンワイヤを含む、請求項38から40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記個別材料は、接触の前に基板上にあり、前記除去は、前記シリコン含有エラストマー及び基板を分離することを含む、請求項38から41のいずれかに記載の方法。
  43. 前記分離の後に、前記基板は、前記マスクのUV不透過部分のパターンに対応する前記個別材料のパターンを含む、請求項38から42のいずれかに記載の方法。
  44. 前記基板は、シリコン、酸化シリコン、石英、ガラス、ポリマー及び金属より成るグループから選択された部材を含む、請求項38から43のいずれかに記載の方法。
  45. 前記シリコン含有エラストマーは、ポリシロキサン、ポリシロキサンのセグメントを含むブロックコポリマー、及びシリコン変性エラストマー、より成るグループから選択された部材を含む、請求項38から44のいずれかに記載の方法。
  46. マイクロ構造体を形成する方法において、
    シリコン含有エラストマーの表面にマスクを配置するステップであって、前記マスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つ前記UV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、前記表面は、前記UV透過部分の下にあってそこから離間された露出部分を含むものであるステップと、
    前記露出部分にUV放射線を照射するステップと、
    前記表面から前記マスクを除去するステップと、
    前記表面を化学的化合物に接触させるステップと、
    前記シリコン含有エラストマーをすすぎ洗いして、前記シリコン含有エラストマーと、前記表面の活性化部分に接触する化学的化合物とが接着を保つようにするステップと、
    を備えた方法。
  47. 前記接触は、前記表面を、前記化学的化合物及び液体キャリアの混合物に接触させることを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記化学的化合物は、アルコール、カルボニル含有化合物、及び1つ以上のシリコン/ハロゲン結合を有する化合物より成るグループから選択される、請求項46又は47に記載の方法。
  49. 前記シリコン含有エラストマーは、ポリシロキサン、ポリシロキサンのセグメントを含むブロックコポリマー、及びシリコン変性エラストマー、より成るグループから選択された部材を含む、請求項46から48のいずれかに記載の方法。
  50. 表面を選択的に活性化する方法において、
    シリコン含有エラストマーの表面にマスクを配置するステップであって、前記マスクは、UV不透過部分及びUV透過部分のパターンを備え、且つ前記UV不透過部分の下にスペーサ材料を備え、前記表面は、前記UV透過部分の下にあってそこから離間された露出部分を含むものであるステップと、
    前記表面の露出部分にUV放射線を照射するステップと、
    を備えた方法。
  51. 前記露出部分を前記照射中に分子状酸素に富んだ雰囲気に接触させるステップを更に備えた、請求項50に記載の方法。
  52. 前記露出部分を前記照射中にオゾンに富んだ雰囲気に接触させるステップを更に備えた、請求項50又は51に記載の方法。
  53. 前記照射は、重水素灯からのUV放射線で照射することを含む、請求項50から52のいずれかに記載の方法。
  54. 前記照射は、水銀灯からのUV放射線で照射することを含む、請求項50から53のいずれかに記載の方法。
  55. 前記スペーサ材料は、少なくとも100nmの厚みを有する、請求項50から54のいずれかに記載の方法。
  56. 前記スペーサ材料は、少なくとも0.5μmの厚みを有する、請求項50から55のいずれかに記載の方法。
  57. 前記スペーサ材料は、少なくとも3μmの厚みを有する、請求項50から56のいずれかに記載の方法。
  58. 前記スペーサ材料は、ホトレジストを含む、請求項50に記載の方法。
  59. 前記シリコン含有エラストマーは、ポリシロキサン、ポリシロキサンのセグメントを含むブロックコポリマー、及びシリコン変性エラストマー、より成るグループから選択された部材を含む、請求項50から58のいずれかに記載の方法。
  60. 前記シリコン含有エラストマーは、ポリシロキサンを含む、請求項50から59のいずれかに記載の方法。
  61. 前記シリコン含有エラストマーは、ポリ(ジメチルシロキサン)を含む、請求項50から60のいずれかに記載の方法。
JP2007536880A 2004-10-14 2005-10-14 デカル転写リソグラフィ Active JP4658130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/965,279 US7662545B2 (en) 2004-10-14 2004-10-14 Decal transfer lithography
PCT/US2005/036812 WO2006132664A2 (en) 2004-10-14 2005-10-14 Decal transfer lithography

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008517329A true JP2008517329A (ja) 2008-05-22
JP2008517329A5 JP2008517329A5 (ja) 2008-12-04
JP4658130B2 JP4658130B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36181165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536880A Active JP4658130B2 (ja) 2004-10-14 2005-10-14 デカル転写リソグラフィ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7662545B2 (ja)
EP (1) EP1807735A2 (ja)
JP (1) JP4658130B2 (ja)
KR (1) KR101267648B1 (ja)
CN (1) CN101061432B (ja)
IL (1) IL182496A0 (ja)
MY (1) MY141269A (ja)
TW (1) TWI389840B (ja)
WO (1) WO2006132664A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116798A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士フイルム株式会社 パターン形成方法

Families Citing this family (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805809B2 (en) * 2002-08-28 2004-10-19 Board Of Trustees Of University Of Illinois Decal transfer microfabrication
US20080055581A1 (en) * 2004-04-27 2008-03-06 Rogers John A Devices and methods for pattern generation by ink lithography
KR101429098B1 (ko) 2004-06-04 2014-09-22 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 인쇄가능한 반도체소자들의 제조 및 조립방법과 장치
US7799699B2 (en) * 2004-06-04 2010-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
US7662545B2 (en) 2004-10-14 2010-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Decal transfer lithography
EP1891479B1 (en) * 2005-05-10 2014-04-09 Dow Corning Corporation Sub-micron decal transfer lithography
US20100072490A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Kerr Roger S Low cost flexible display sheet
US8361840B2 (en) * 2008-09-24 2013-01-29 Eastman Kodak Company Thermal barrier layer for integrated circuit manufacture
US7772042B2 (en) * 2008-09-24 2010-08-10 Eastman Kodak Company Solvent softening to allow die placement
US8034663B2 (en) * 2008-09-24 2011-10-11 Eastman Kodak Company Low cost die release wafer
WO2010036807A1 (en) 2008-09-24 2010-04-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Arrays of ultrathin silicon solar microcells
US7879691B2 (en) * 2008-09-24 2011-02-01 Eastman Kodak Company Low cost die placement
US8062507B2 (en) * 2008-09-25 2011-11-22 Uop Llc Stripping process with multi-sloped baffles
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
JP5646492B2 (ja) 2008-10-07 2014-12-24 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 伸縮可能な集積回路およびセンサアレイを有する装置
US8372726B2 (en) 2008-10-07 2013-02-12 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8097926B2 (en) 2008-10-07 2012-01-17 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
US8886334B2 (en) 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
ES2416254B1 (es) 2009-02-09 2014-12-29 Semprius, Inc. Módulos fotovoltaicos de tipo concentrador (cpv), receptores y sub-receptores y métodos para formar los mismos
US8877648B2 (en) 2009-03-26 2014-11-04 Semprius, Inc. Methods of forming printable integrated circuit devices by selective etching to suspend the devices from a handling substrate and devices formed thereby
KR101077789B1 (ko) * 2009-08-07 2011-10-28 한국과학기술원 Led 디스플레이 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 led 디스플레이
KR101113692B1 (ko) * 2009-09-17 2012-02-27 한국과학기술원 태양전지 제조방법 및 이에 의하여 제조된 태양전지
WO2011041727A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
SG169918A1 (en) 2009-10-02 2011-04-29 Fluidigm Corp Microfluidic devices with removable cover and methods of fabrication and application
KR101221871B1 (ko) * 2009-12-07 2013-01-15 한국전자통신연구원 반도체 소자의 제조방법
US10441185B2 (en) 2009-12-16 2019-10-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Flexible and stretchable electronic systems for epidermal electronics
US9936574B2 (en) 2009-12-16 2018-04-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Waterproof stretchable optoelectronics
EP2513953B1 (en) 2009-12-16 2017-10-18 The Board of Trustees of the University of Illionis Electrophysiology using conformal electronics
EP2547258B1 (en) * 2010-03-17 2015-08-05 The Board of Trustees of the University of Illionis Implantable biomedical devices on bioresorbable substrates
US9161448B2 (en) 2010-03-29 2015-10-13 Semprius, Inc. Laser assisted transfer welding process
WO2012027458A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 Semprius, Inc. Structures and methods for testing printable integrated circuits
US9899329B2 (en) 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
US9765934B2 (en) 2011-05-16 2017-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thermally managed LED arrays assembled by printing
WO2012166686A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Mc10, Inc. Electronic, optical and/or mechanical apparatus and systems and methods for fabricating same
WO2012167096A2 (en) 2011-06-03 2012-12-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conformable actively multiplexed high-density surface electrode array for brain interfacing
US8889485B2 (en) 2011-06-08 2014-11-18 Semprius, Inc. Methods for surface attachment of flipped active componenets
US9412727B2 (en) 2011-09-20 2016-08-09 Semprius, Inc. Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion
KR101979354B1 (ko) 2011-12-01 2019-08-29 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 프로그램 변형을 실행하도록 설계된 과도 장치
CN105283122B (zh) 2012-03-30 2020-02-18 伊利诺伊大学评议会 可共形于表面的可安装于附肢的电子器件
US9171794B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
US9929053B2 (en) 2014-06-18 2018-03-27 X-Celeprint Limited Systems and methods for controlling release of transferable semiconductor structures
KR102048378B1 (ko) 2014-06-18 2019-11-25 엑스-셀레프린트 리미티드 트랜스퍼가능한 반도체 구조체들의 방출을 제어하기 위한 시스템들 및 방법들
TWI652796B (zh) 2014-06-18 2019-03-01 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 多層印刷電容器
US9865600B2 (en) 2014-06-18 2018-01-09 X-Celeprint Limited Printed capacitors
KR102116856B1 (ko) 2014-06-18 2020-06-01 엑스-셀레프린트 리미티드 마이크로 어셈블리를 위한 gan 및 관련 물질들을 제조하기 위한 시스템들 및 방법들
CN110010750B (zh) 2014-06-18 2021-11-09 艾克斯展示公司技术有限公司 微组装led显示器
US11472171B2 (en) 2014-07-20 2022-10-18 X Display Company Technology Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
KR102275615B1 (ko) 2014-08-26 2021-07-09 엑스-셀레프린트 리미티드 마이크로 어셈블링된 하이브리드 디스플레이들 및 조명 엘리먼트들
US9991163B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 X-Celeprint Limited Small-aperture-ratio display with electrical component
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US9468050B1 (en) 2014-09-25 2016-10-11 X-Celeprint Limited Self-compensating circuit for faulty display pixels
US9799261B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Self-compensating circuit for faulty display pixels
US9537069B1 (en) 2014-09-25 2017-01-03 X-Celeprint Limited Inorganic light-emitting diode with encapsulating reflector
US9818725B2 (en) 2015-06-01 2017-11-14 X-Celeprint Limited Inorganic-light-emitter display with integrated black matrix
US20160124205A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-05 Yale University Simple, Fast and Plasma-Free Method of Fabricating PDMS Microstructures on Glass by Pop Slide Pattering
US9640715B2 (en) 2015-05-15 2017-05-02 X-Celeprint Limited Printable inorganic semiconductor structures
EP3304430A4 (en) 2015-06-01 2019-03-06 The Board of Trustees of the University of Illionis MINIATURIZED ELECTRONIC SYSTEMS HAVING WIRELESS POWER CAPACITIES AND NEAR FIELD COMMUNICATION
EP3304130B1 (en) 2015-06-01 2021-10-06 The Board of Trustees of the University of Illinois Alternative approach to uv sensing
US10102794B2 (en) 2015-06-09 2018-10-16 X-Celeprint Limited Distributed charge-pump power-supply system
US9871345B2 (en) 2015-06-09 2018-01-16 X-Celeprint Limited Crystalline color-conversion device
US10133426B2 (en) 2015-06-18 2018-11-20 X-Celeprint Limited Display with micro-LED front light
US11061276B2 (en) 2015-06-18 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Laser array display
US9704821B2 (en) 2015-08-11 2017-07-11 X-Celeprint Limited Stamp with structured posts
US10255834B2 (en) 2015-07-23 2019-04-09 X-Celeprint Limited Parallel redundant chiplet system for controlling display pixels
US10468363B2 (en) 2015-08-10 2019-11-05 X-Celeprint Limited Chiplets with connection posts
US9640108B2 (en) 2015-08-25 2017-05-02 X-Celeprint Limited Bit-plane pulse width modulated digital display system
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US10230048B2 (en) 2015-09-29 2019-03-12 X-Celeprint Limited OLEDs for micro transfer printing
WO2017105581A2 (en) 2015-10-02 2017-06-22 Semprius, Inc. Wafer-integrated, ultra-low profile concentrated photovoltaics (cpv) for space applications
CN105170209B (zh) * 2015-10-15 2017-05-10 华中科技大学 一种表面图案化修饰的基片及其制备方法
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants
US10066819B2 (en) 2015-12-09 2018-09-04 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
US9786646B2 (en) 2015-12-23 2017-10-10 X-Celeprint Limited Matrix addressed device repair
US10091446B2 (en) 2015-12-23 2018-10-02 X-Celeprint Limited Active-matrix displays with common pixel control
US9930277B2 (en) 2015-12-23 2018-03-27 X-Celeprint Limited Serial row-select matrix-addressed system
US9928771B2 (en) 2015-12-24 2018-03-27 X-Celeprint Limited Distributed pulse width modulation control
US11230471B2 (en) 2016-02-05 2022-01-25 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed compound sensor device
US10361677B2 (en) 2016-02-18 2019-07-23 X-Celeprint Limited Transverse bulk acoustic wave filter
US10200013B2 (en) 2016-02-18 2019-02-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed acoustic wave filter device
US10109753B2 (en) 2016-02-19 2018-10-23 X-Celeprint Limited Compound micro-transfer-printed optical filter device
WO2017144573A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 X-Celeprint Limited Efficiently micro-transfer printing micro-scale devices onto large-format substrates
US10150325B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia
US10150326B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 X-Celeprint Limited Hybrid document with variable state
US10193025B2 (en) 2016-02-29 2019-01-29 X-Celeprint Limited Inorganic LED pixel structure
US10153256B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-transfer printable electronic component
US10153257B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-printed display
US10917953B2 (en) 2016-03-21 2021-02-09 X Display Company Technology Limited Electrically parallel fused LEDs
US10103069B2 (en) 2016-04-01 2018-10-16 X-Celeprint Limited Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing
US10199546B2 (en) 2016-04-05 2019-02-05 X-Celeprint Limited Color-filter device
US10008483B2 (en) 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
US10198890B2 (en) 2016-04-19 2019-02-05 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia using near-field-communications
US9997102B2 (en) 2016-04-19 2018-06-12 X-Celeprint Limited Wirelessly powered display and system
US10360846B2 (en) 2016-05-10 2019-07-23 X-Celeprint Limited Distributed pulse-width modulation system with multi-bit digital storage and output device
US10622700B2 (en) 2016-05-18 2020-04-14 X-Celeprint Limited Antenna with micro-transfer-printed circuit element
US9997501B2 (en) 2016-06-01 2018-06-12 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed light-emitting diode device
US10453826B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 X-Celeprint Limited Voltage-balanced serial iLED pixel and display
US11137641B2 (en) 2016-06-10 2021-10-05 X Display Company Technology Limited LED structure with polarized light emission
WO2017218878A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Soft, wearable microfluidic systems capable of capture, storage, and sensing of biofluids
US10475876B2 (en) 2016-07-26 2019-11-12 X-Celeprint Limited Devices with a single metal layer
US10222698B2 (en) 2016-07-28 2019-03-05 X-Celeprint Limited Chiplets with wicking posts
US11064609B2 (en) 2016-08-04 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Printable 3D electronic structure
US9980341B2 (en) 2016-09-22 2018-05-22 X-Celeprint Limited Multi-LED components
US10157880B2 (en) 2016-10-03 2018-12-18 X-Celeprint Limited Micro-transfer printing with volatile adhesive layer
US10782002B2 (en) 2016-10-28 2020-09-22 X Display Company Technology Limited LED optical components
US10347168B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 X-Celeprint Limited Spatially dithered high-resolution
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10224231B2 (en) 2016-11-15 2019-03-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10438859B2 (en) 2016-12-19 2019-10-08 X-Celeprint Limited Transfer printed device repair
US10297502B2 (en) 2016-12-19 2019-05-21 X-Celeprint Limited Isolation structure for micro-transfer-printable devices
KR20180075310A (ko) * 2016-12-26 2018-07-04 주식회사 엘지화학 마이크로 전기 소자의 전사 방법
US10832609B2 (en) 2017-01-10 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Digital-drive pulse-width-modulated output system
US10332868B2 (en) 2017-01-26 2019-06-25 X-Celeprint Limited Stacked pixel structures
US10468391B2 (en) 2017-02-08 2019-11-05 X-Celeprint Limited Inorganic light-emitting-diode displays with multi-ILED pixels
US10396137B2 (en) 2017-03-10 2019-08-27 X-Celeprint Limited Testing transfer-print micro-devices on wafer
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
US10468397B2 (en) 2017-05-05 2019-11-05 X-Celeprint Limited Matrix addressed tiles and arrays
US10804880B2 (en) 2018-12-03 2020-10-13 X-Celeprint Limited Device structures with acoustic wave transducers and connection posts
US10943946B2 (en) 2017-07-21 2021-03-09 X Display Company Technology Limited iLED displays with substrate holes
US10832935B2 (en) 2017-08-14 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Multi-level micro-device tethers
CN107740994B (zh) * 2017-09-04 2020-01-21 苏州宝瑞德纳米光学材料有限公司 Led灯用微结构防眩光膜或板及其制备方法
US10836200B2 (en) 2017-11-13 2020-11-17 X Display Company Technology Limited Rigid micro-modules with ILED and light conductor
US10297585B1 (en) 2017-12-21 2019-05-21 X-Celeprint Limited Multi-resolution compound micro-devices
US10505079B2 (en) 2018-05-09 2019-12-10 X-Celeprint Limited Flexible devices and methods using laser lift-off
US10832934B2 (en) 2018-06-14 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Multi-layer tethers for micro-transfer printing
US10714001B2 (en) 2018-07-11 2020-07-14 X Display Company Technology Limited Micro-light-emitting-diode displays
US10796971B2 (en) 2018-08-13 2020-10-06 X Display Company Technology Limited Pressure-activated electrical interconnection with additive repair
US10573544B1 (en) 2018-10-17 2020-02-25 X-Celeprint Limited Micro-transfer printing with selective component removal
US10796938B2 (en) 2018-10-17 2020-10-06 X Display Company Technology Limited Micro-transfer printing with selective component removal
US11274035B2 (en) 2019-04-24 2022-03-15 X-Celeprint Limited Overhanging device structures and related methods of manufacture
US10790173B2 (en) 2018-12-03 2020-09-29 X Display Company Technology Limited Printed components on substrate posts
US11482979B2 (en) 2018-12-03 2022-10-25 X Display Company Technology Limited Printing components over substrate post edges
US11528808B2 (en) 2018-12-03 2022-12-13 X Display Company Technology Limited Printing components to substrate posts
US20210002128A1 (en) 2018-12-03 2021-01-07 X-Celeprint Limited Enclosed cavity structures
US11282786B2 (en) 2018-12-12 2022-03-22 X Display Company Technology Limited Laser-formed interconnects for redundant devices
US11483937B2 (en) 2018-12-28 2022-10-25 X Display Company Technology Limited Methods of making printed structures
US11322460B2 (en) 2019-01-22 2022-05-03 X-Celeprint Limited Secure integrated-circuit systems
US11251139B2 (en) 2019-01-22 2022-02-15 X-Celeprint Limited Secure integrated-circuit systems
US10748793B1 (en) 2019-02-13 2020-08-18 X Display Company Technology Limited Printing component arrays with different orientations
US11088121B2 (en) 2019-02-13 2021-08-10 X Display Company Technology Limited Printed LED arrays with large-scale uniformity
US11164934B2 (en) 2019-03-12 2021-11-02 X Display Company Technology Limited Tiled displays with black-matrix support screens
US11094870B2 (en) 2019-03-12 2021-08-17 X Display Company Technology Limited Surface-mountable pixel packages and pixel engines
US10714374B1 (en) 2019-05-09 2020-07-14 X Display Company Technology Limited High-precision printed structures
US11488943B2 (en) 2019-06-14 2022-11-01 X Display Company Technology Limited Modules with integrated circuits and devices
US10944027B2 (en) 2019-06-14 2021-03-09 X Display Company Technology Limited Pixel modules with controllers and light emitters
US11101417B2 (en) 2019-08-06 2021-08-24 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrically connecting printed components
GB201914539D0 (en) * 2019-10-08 2019-11-20 Univ Oxford Innovation Ltd Print head
US11127889B2 (en) 2019-10-30 2021-09-21 X Display Company Technology Limited Displays with unpatterned layers of light-absorbing material
US11626856B2 (en) 2019-10-30 2023-04-11 X-Celeprint Limited Non-linear tethers for suspended devices
US11637540B2 (en) 2019-10-30 2023-04-25 X-Celeprint Limited Non-linear tethers for suspended devices
US11062936B1 (en) 2019-12-19 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Transfer stamps with multiple separate pedestals
US11315909B2 (en) 2019-12-20 2022-04-26 X Display Company Technology Limited Displays with embedded light emitters
US11037912B1 (en) 2020-01-31 2021-06-15 X Display Company Technology Limited LED color displays with multiple LEDs connected in series and parallel in different sub-pixels of a pixel
US11538849B2 (en) 2020-05-28 2022-12-27 X Display Company Technology Limited Multi-LED structures with reduced circuitry
US11952266B2 (en) 2020-10-08 2024-04-09 X-Celeprint Limited Micro-device structures with etch holes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682633A (en) * 1967-01-06 1972-08-08 Minnesota Mining & Mfg Color proofing method
EP0487797A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Image forming method
JP2005537141A (ja) * 2002-08-28 2005-12-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 転写微細加工
JP2007522914A (ja) * 2003-10-04 2007-08-16 ダウ・コーニング・コーポレイション 薄膜の蒸着

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764248A (en) * 1971-09-03 1973-10-09 Stewart Rubber Co Transfer mold for reducing ram flash
JPS535255A (en) * 1976-07-05 1978-01-18 Hitachi Ltd Mold for molding resin
US4764244A (en) 1985-06-11 1988-08-16 The Foxboro Company Resonant sensor and method of making same
US5017255A (en) * 1989-01-23 1991-05-21 Clyde D. Calhoun Method of transferring an inorganic image
US5071597A (en) * 1989-06-02 1991-12-10 American Bank Note Holographics, Inc. Plastic molding of articles including a hologram or other microstructure
US5260123A (en) * 1991-06-28 1993-11-09 Bridgestone Corporation Block copolymers of polysiloxanes and copolymers of conjugated dienes and aromatic vinyl compounds, and multilayer structures containing same
EP0522751B1 (en) * 1991-07-01 1998-04-01 General Electric Company Polycarbonate-polysiloxane block copolymers
DE4219667C2 (de) * 1992-06-16 1994-12-01 Kernforschungsz Karlsruhe Werkzeug und Verfahren zur Herstellung einer mikrostrukturierten Kunststoffschicht
US5932677A (en) * 1993-05-27 1999-08-03 General Electric Company Terpolymer having aromatic polyester, polysiloxane and polycarbonate segments
US5538674A (en) * 1993-11-19 1996-07-23 Donnelly Corporation Method for reproducing holograms, kinoforms, diffractive optical elements and microstructures
US5502144A (en) * 1994-07-15 1996-03-26 University Of Cincinnati Composition and method for preparing silicone elastomers
US6403710B1 (en) * 1994-08-29 2002-06-11 The Dow Chemical Company Block copolymer compositions containing substantially inert thermoelastic extenders
US5534609A (en) * 1995-02-03 1996-07-09 Osi Specialties, Inc. Polysiloxane compositions
US5670598A (en) * 1995-03-24 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diblock and triblock polydiorganosiloxane-polyurea block copolymers
EP0832913B1 (en) * 1995-06-06 2003-09-24 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Random siloxane copolymer, process for production thereof, and resin composition containing the copolymer
US5618903A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Shell Oil Company Anionically polymerized block copolymers of ethylene and cyclic siloxane monomers
US5661092A (en) * 1995-09-01 1997-08-26 The University Of Connecticut Ultra thin silicon oxide and metal oxide films and a method for the preparation thereof
US5637668A (en) * 1996-04-01 1997-06-10 Dow Corning Corporation Preparation of polyorganosiloxanes by interfacial polymerization
US5744541A (en) * 1996-04-15 1998-04-28 Dow Corning Asia, Ltd. Copolymer of polypropylene and organopolysiloxane and method for preparation thereof
US5789487A (en) * 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
EP0821018A3 (de) * 1996-07-22 1998-09-30 PCD-Polymere Gesellschaft m.b.H. Vernetzbare olefinische Polymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO1998007773A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Kaneka Corporation Procede pour preparer des copolymeres de siloxane et compositions de resine contenant les copolymeres de siloxane prepares selon ledit procede
US5741859A (en) * 1997-02-03 1998-04-21 Dow Corning Corporation Block copolymers of polyisobutylene and polydimethylsiloxane
US6013715A (en) * 1997-04-22 2000-01-11 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers
US6013711A (en) * 1997-06-18 2000-01-11 Ck Witco Corporation Hydrophilic polysiloxane compositions
US6007914A (en) * 1997-12-01 1999-12-28 3M Innovative Properties Company Fibers of polydiorganosiloxane polyurea copolymers
US6033202A (en) * 1998-03-27 2000-03-07 Lucent Technologies Inc. Mold for non - photolithographic fabrication of microstructures
US6344521B1 (en) * 1998-05-20 2002-02-05 Fmc Corporation Protected functionalized diene and alkenyl substituted aromatic silicone triblock copolymers and processes for making the same
US6387597B1 (en) * 1998-06-05 2002-05-14 Creo Srl Method for exposing features on non-planar resists
US6252253B1 (en) * 1998-06-10 2001-06-26 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Patterned light emitting diode devices
US6153691A (en) * 1998-10-07 2000-11-28 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone vulcanizates prepared by condensation cure
JP3634641B2 (ja) * 1998-10-20 2005-03-30 富士通株式会社 Cdma方式移動通信システム
US6235863B1 (en) * 1998-12-03 2001-05-22 Shell Oil Company Production of saturated siloxane polymers from aromatic monomers
US6090902A (en) * 1998-12-21 2000-07-18 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane-modified graft copolymers
US6664126B1 (en) 1999-09-03 2003-12-16 University Of Maryland, College Park Process for fabrication of 3-dimensional micromechanisms
US6339131B1 (en) * 1999-12-06 2002-01-15 General Electric Company Synthesis of poly (arylene ether)-poly(organosiloxane) copolymers
US6363183B1 (en) * 2000-01-04 2002-03-26 Seungug Koh Reconfigurable and scalable intergrated optic waveguide add/drop multiplexing element using micro-opto-electro-mechanical systems and methods of fabricating thereof
US6686184B1 (en) * 2000-05-25 2004-02-03 President And Fellows Of Harvard College Patterning of surfaces utilizing microfluidic stamps including three-dimensionally arrayed channel networks
US6362288B1 (en) * 2000-07-26 2002-03-26 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins
FR2814064B1 (fr) * 2000-09-20 2005-06-17 Oreal Composition de lavage comprenant des particules d'oxyde d'aluminium, au moins un agent conditionneur et au moins un tensioactif detergent
US20030196695A1 (en) * 2000-11-06 2003-10-23 Nanostream, Inc. Microfluidic flow control devices
US6663820B2 (en) * 2001-03-14 2003-12-16 The Procter & Gamble Company Method of manufacturing microneedle structures using soft lithography and photolithography
KR100442413B1 (ko) * 2001-08-04 2004-07-30 학교법인 포항공과대학교 표면에 금속 미세 패턴을 가진 플라스틱 기판의 제조방법
JP2003186189A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Sony Corp レジスト材料及び露光方法
US7662545B2 (en) 2004-10-14 2010-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Decal transfer lithography

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682633A (en) * 1967-01-06 1972-08-08 Minnesota Mining & Mfg Color proofing method
EP0487797A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Image forming method
JP2005537141A (ja) * 2002-08-28 2005-12-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 転写微細加工
JP2007522914A (ja) * 2003-10-04 2007-08-16 ダウ・コーニング・コーポレイション 薄膜の蒸着

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116798A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP2010238750A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujifilm Corp パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1807735A2 (en) 2007-07-18
MY141269A (en) 2010-04-16
IL182496A0 (en) 2007-09-20
KR101267648B1 (ko) 2013-05-23
KR20070084015A (ko) 2007-08-24
US7662545B2 (en) 2010-02-16
CN101061432A (zh) 2007-10-24
TWI389840B (zh) 2013-03-21
US20060084012A1 (en) 2006-04-20
JP4658130B2 (ja) 2011-03-23
WO2006132664A3 (en) 2007-04-05
CN101061432B (zh) 2012-05-23
WO2006132664A2 (en) 2006-12-14
TW200624373A (en) 2006-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658130B2 (ja) デカル転写リソグラフィ
US6805809B2 (en) Decal transfer microfabrication
US8252191B2 (en) Sub-micron decal transfer lithography
KR101395511B1 (ko) 블록 공중합체의 자기 조립으로 나노미터 크기의 피처를 제조하는 방법
KR101091456B1 (ko) 소프트 리소그래피, 특히 마이크로 접촉 인쇄용 스탬프 및그의 제조 방법
ES2629782T3 (es) Procedimiento para transferir una nanocapa
JP2007062372A (ja) 高縦横比のナノ構造物の形成方法及び微細パターンの形成方法
JP5282510B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング(μCP)用スタンプの製造方法
Szilasi et al. Selective etching of PDMS: Etching technique for application as a positive tone resist
KR100876386B1 (ko) 소프트 몰딩을 이용한 잔여층이 없는 레지스트 패턴형성방법 및 그 방법을 이용한 패턴화된 금속층의 형성방법
Binderup et al. Comparative Investigation of Nano transfer Techniques for Low-cost, High-throughput metal Patterning
JP4716395B2 (ja) 微細パターン複製物の作製方法及び複製物
Cai et al. Polymeric microstructure arrays consequence of Marangoni flow-induced water droplets
Motala Surface patterning, electronic device fabrication and, three-dimensional self-assembly using polydimethylsiloxane
Lääniläinen Pehmeä litografia pinnan mikrokuvioinnissa
Lääniläinen of thesis: Soft Lithography for Surface Micropatterning
WO2008067383A2 (en) Composite substrate sealing methods and resulting devices
Nuzzo et al. Decal transfer lithography
Childs Decal transfer lithography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250