JP2008517319A - 感光性材料 - Google Patents

感光性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517319A
JP2008517319A JP2007536349A JP2007536349A JP2008517319A JP 2008517319 A JP2008517319 A JP 2008517319A JP 2007536349 A JP2007536349 A JP 2007536349A JP 2007536349 A JP2007536349 A JP 2007536349A JP 2008517319 A JP2008517319 A JP 2008517319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
solution
organic
material according
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007536349A
Other languages
English (en)
Inventor
カピナス,エフゲニー
メイル,マリオン
Original Assignee
マテリズ エルティディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マテリズ エルティディー. filed Critical マテリズ エルティディー.
Publication of JP2008517319A publication Critical patent/JP2008517319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

ホログラフィック記録保存のための感光性材料が開示される。該材料は、主に粒子が分散されたマトリクスを含む。粒子はコア部と該コア部を取り巻くシェル部を含んで構成される。前記シェル部はレーザーの照射に応答して非晶質或いは準安定な結晶状態から安定な結晶状態へと相転移することができる。前記相転移は屈折率の変化を伴う。
【選択図】図1a

Description

本発明は、ホログラフィックデータの記録または保存のためのライトワンス(write-once)な記録メディアの製造に適する材料に関する。また、CDRやDVD、DVDR、カード、テープなどに限定されず、記録メディアの製造のために用いることができる。この発明は、ホログラフィックのデータ記録または保存だけでなく、他の応用、例えば、ホログラムの生成、芸術的作品の彫刻(sculpturing of artistic works)、産業芸術品の彫刻などにも使用することができる。
不揮発性の体積ホログラムを材料に書き込む場合には、一般に感光性材料内で逆反応しない光化学反応または光熱反応が起きる。光干渉パターンの明るい領域はこれらの反応を誘発する。これらの反応は屈折率の変化を伴うので、関連する記録材料は光屈折性物質として公知である。後述する本発明の異なる具体例における材料も光屈折性物質に当てはまるだろう。
US2003/0161018にはホログラフィックデータのメモリの例として、光屈折性材料の記録メディアについて開示されている。このメモリは、加熱によって部分的に屈折率を変化させることができる保存層としてポリマーフィルムを有している。
透明なメディアに分散された無機粒子を含む材料は、記録用に非常に興味深い。何故なら、これらの材料は非常に高い光化学安定性を有し、記録後の縮小も殆どなく、記録後の領域を後処理する必要性もないこと、また記録用光に曝されなかった領域は、光に対して過敏ではないからである。
近年、有機ポリマーのような透明な誘電性材料として例えばB23、Sb23、Bi23、PbOなどの中に、無機微粒子を分散した材料が、ホログラフィックデータの保存用に提案された。例えば特開昭61−53090号には、化学的に安定な誘電材料中に均一に分散されたGe、Te、In、Sbなどの半導体の微粒子を含む記録層を有する光ディスクについて記載されている。
前記無機粒子を含む材料は優れた耐久性を有し、長期間に渡り記録と消去が可能で、高い信号レベルが得られる。この材料に記録する場合、レーザーパルスによって加熱されて、ポリマー中に分散された金の粒子のようにナノ粒子が解離し、あるいは結晶相と非晶質相との間で遷移することによって行われる。ナノ粒子を含む記録メディアの製造のための材料は特に有利であり、これらの材料は光を散乱せず、この特徴は体積ホログラムの記録に必要条件だからである。
ガラスマトリクスまたはポリマー中にナノ粒子を分散させた材料の特徴については、研究者の注意を引いている。これらの特徴は例えば以下の文献に記載されている。:K.V.Yumashev, N.N.Posnov, I.A.Denisov, P.V.Prokoshin, V.P.Mikhailov, V.S.Gurin, V.B.Prokopenko, A.A.Alexeenko.らの「銅セレンナノ粒子をドープしたゾルゲル転移ガラスの非線形光学特性」J.Opt.Soc.Am.B, 17, 572 (2000);F.M.Pavel, R.A.Mackayらの「ナノ粒子/ポリマー組成物の逆ミセル合成」Langmuir,16,8568 (2000);S.W Lu, U.Sohling, M.Mennig, H.Schmidtらの「ポリマー被覆内の硫化鉛ナノクリスタルの非線形光学特性」Nanotechnology 13, 669 (2002)。
しかし、これらの文献には、純粋な科学的特徴が記載されているが、材料が一般的な光データ保存、特にホログラフィックデータの保存に適する可能性については記載されていない。
最近、非晶質な固体であるカルコゲン(chalcogenide)システムが、光誘起結晶化を進行させることが判った。この現象については、以下の文献がある。K.Tanakaらの「非晶質半導体中の光誘起構造変化」 Physics and Technics of Semiconductors. 32, 964 (1998)。また、熱プロセスがメモリーの相転移に有効であるとの文献もある、例えばT.Ohta, N.Akahira, S.Ohara, l.Satoh. Optoelectronics, 10, 361 (1995)である。
しかし、これらの文献は、一体的な材料、固体のバルク内で誘導される相転移について論じられているが、離散ナノ粒子(一つのナノ粒子が別個の部分から成るもの:discrete nanoparticles)を含む光屈折材料については論じられていない。
本発明の主な目的は、記録メディア製造のための新規で改良された光屈折材料を提供することである。
また、別の目的は、有機ポリマーよりなるマトリクスまたは無機ガラス材料よりなるマトリクス内に分散された成分を含むカルコゲンのナノ微粒子の光屈折材料に、パルスレーザの照射によって情報を記録できる、新規で改良された光屈折材料および記録メディアを提供することである。
さらに、本発明の目的は、以下の特徴を有する新規で改良された材料および記録メディアを提供することである。
−高い感光性;
−記録光のエネルギーに対する回折効率(diffraction efficiency)のような記録パラメータのしきい値依存性。高い感光性、早い記録ができるように、しきいエネルギーは低いこと;
−連続的光照射に対する耐久性;
−記録情報としての初期状態の長寿命(15年以上);
−材料の提供が便利かつ簡単;
−記録後の収縮が極めて小さい(0.01%以下)
そして、1から50ナノ秒のパルスでエネルギー<3mJ/mm2のパルスレーザー照射により、逆反応を起こさず、非晶質または準安定(metastable)結晶状態から安定な結晶状態へ早く転移することができる、ナノ粒子を有する新規で改良された光屈折材料を提供することである。
また、記録中に安定した結晶状態を有するコア部分により定義されたナノ粒子がホストマトリクス内に分布し、該コア部分を被覆するシェル部分で、逆反応を起こさず、非晶質または準安定結晶状態からパルスレーザー照射により安定な結晶状態へ転移するシェル部分とを有する、新規で改良された光屈折材料を提供することである。
本発明では、新規な光屈折材料から製造される各種記録メディア、光屈折材料の製造方法、光屈折材料の各種具体例を示す。このメディアは、多層ディスクを含むCDやDVDに限定されない。本発明は簡潔に要約されている。本発明の利点などをより理解しやすくするため、以下に関連図面を参照しつつ種々な具体例について詳述する。
図1を参照すると、本発明の光屈折材料10が示されている。重合体または無機ガラスのようなマトリクス12と、ナノ粒子14がマトリクスのバルク内に分散されている。ナノ粒子は記録のためのパルスレーザー照射を吸収し、加熱されて構造変化に付随する相転換が起こる。次いで、屈折率が本質的に変化する。ナノ粒子の温度はパルスレーザーのエネルギーを増加すること、パルスの間隔を減らすことにより増加する。相転移はナノ粒子の温度が相転移温度以上になると生ずる。ナノ粒子の温度は加熱速度に依存し、レーザーパルスの間隔、熱の拡散速度に反比例する。ナノ粒子の温度は、ナノ粒子の解離や周囲のマトリクス解離などの他のプロセスによって低下する。これらのプロセスはエネルギーの吸収と熱の損失に関連し、相転移の妨害となる。
本発明の光屈折材料内では、パルスレーザーの照射によって誘導される相転移は、前記の熱損失にも関わらず、相転移を維持するための熱を補給することに関連することが明らかとなった。前記熱損失の部分的な補償によって、本発明の光屈折材料はホログラフィック感度が改良され、低いエネルギーで相転移が開始されかつ維持されるのである。
二つの典型的な構造変化があり、いわゆる準安定結晶相から安定な結晶相への転移と、非晶質相から安定な結晶相への転移である。二つの構造変化は共に、本発明の光屈折材料内で生じる。
本発明によれば、ナノ粒子は結晶核によって定められ、非晶質または準安定な結晶相のシェル(shell)によって被覆されている。本発明では前記結晶核をコア部、シェルをシェル部と定義する。
シェル部の例としては、図1bに示すように、Sb23より成る核(コア部)の回りの非常に拡大された外層(シェル部)として表される。シェル部はSb23のSb3+をBi3+で部分的に置換したBi23を含んでいる。
図1cに、Sb23/Bi23の混合硫化物にパルスレーザー照射によって形成された安定なBi23の構造を示す。
実際のナノ粒子の直径は、5〜50nmである。シェル部の厚みはナノ粒子の直径の10〜30%である。ポリマーマトリクス内のナノ粒子の濃度は5×10−3〜5×10−2Mで好ましくは1×10−2Mである。ナノ粒子は実際マトリクス内に均一に分散され、ナノ粒子の中心間距離が20〜100nmである。ナノ粒子は円形またはやや楕円形である。
本発明によれば、コア部またはシェル部は混合物を構成し、共にパルスレーザーの照射によって熱を生成し、相転移が進行する。そのような混合物は、例えばカルコゲン含有混合物である。コア部およびシェル部の特有な化学的組成は、通常異なるが、全く同じでも良い。この効果(熱を生成する効果)により、シェル部の構造はコア部の構造に近似してくる。準安定な結晶相および非晶質相はレーザーの加熱によりその構造と屈折率が変化する。この変化が熱の発生を伴うので、ナノ粒子の温度は、加熱速度が遅いことや熱の拡散に影響され難いのである。相転移により記録ができるから、本発明の光屈折材料は特有の値、例えばパルスレーザーのエネルギーがある値を超えると記録できるのである。相転移に伴う熱によって、閾値は極めて低くなる。この効果によって記録に必要とされるレーザーの出力が低くても良いことが容易に理解されよう。一方、低いエネルギーの光線は記録された情報を読むために使用することができる。これは、本発明の光屈折材料が長期間の露光に対して感受性でないことを意味し、この材料から製造されたメディアは記録後に何らの処理も必要としない。
マトリクス内のナノ粒子の濃度、化学組成、サイズは、得られる記録メディアに必要な分解能、ホログラムの最も高い数値、高い感光性などにより決定される。
本発明においては、ナノ粒子は化学物質から構成され、パルスレーザーの照射により発熱する。特に前記目的のためには、ナノ粒子が硫黄化合物、セレン化合物、テルル化合物、並びに2以上の金属を含む化合物やカルコゲン(硫黄とセレン、硫黄とテルル、セレンとテルルなど)であると、有益であることが判った。
しかし、レーザーの照射により発熱し、準安定状態から安定な結晶状態に変化すると共に屈折率が変化するのであれば、ナノ粒子は他の化合物であってもよいことに留意すべきである。例えば、ナノ粒子はコア部にCu(N32またはCd(N32などのアジドを、シェル部に硫化物を含むことができる。レーザー加熱によりアジドが分解してエネルギーを発生しシェル部の硫化物の相転移を維持するからである。
必要的な化学組成のナノ粒子は、遷移または非遷移金属の可溶性塩とカルコゲン(例えば硫黄、セレン、テルルを含む)との化学反応により得られる。この反応は安定化剤、ポリマー、硬化剤を含む溶液内で進行する。その反応は室温で進行するが、加温することでより早く進行する。得られた感光性材料は、ホログラフィックデータの記録および保存に使用することができる。
本発明の光屈折材料は非常に小さい収縮を示し、約0.01%である。これは相転移が、マトリクス内のナノ粒子のサイズを変化させるものでないという事実により説明できる。
好適なカルコゲンとしては、硫黄・セレン・テルルのハロゲン化物、アルカリ金属の可溶性硫化物、硫化セレン、テルル化合物などを含む化合物である。化学反応は、ポリリン酸ナトリウム、トリオクチルフォスフィンオキシド、酢酸メルカプトンなどの安定化剤の存在下で誘導することができ、ナノ粒子が集合して沈殿することを防止する。ポリビニルアルコールやゼラチンなどのポリマーを安定化剤として使用することもできる。
本発明によれば、化学反応は、単一のカルコゲン要素または1以上のカルコゲン要素を含む化合物よりなるナノ粒子を生成するという形態で進行する。この反応は沈殿または置換反応によって完了する。第一の段階は、硫黄源、セレン源、テルル源のいずれかを2以上の金属塩を含む溶液に添加することである。最も好ましい反応の例としては、硫化ナトリウムを、ビスマスとアンチモンの塩化物の酸性溶液と反応させることである。第二の段階は、コア部の表面に化合物を含む不溶性のカルコゲンを形成できるイオンを、安定化剤存在下でナノ粒子分散水溶液に添加することである。この反応により化学組成物の異なる、コア部とシェル部を有するナノ粒子が得られる。例えば、塩化ビスマスがSb23ナノ粒子の分散液に添加されると、ビスマスが粒子の表面層のアンチモンと置換され、硫黄との混合物が形成される。ナノ粒子のコア部はSb23から成り、シェル部はBi23から成る。この反応は、コア部の硫化物と比較して第二の硫化物の方が溶解性が低い場合に生ずる。
記録メディアの製造のために、ポリマーや重合可能な化合物が分散されたナノ粒子分散溶液の溶媒を蒸発させることにより、固体のホログラフィックフィルムが製造できる。最終段階では、固体フィルムは光化学的または熱的に硬化される。重合可能な化合物の硬化は、光開始剤の存在下でUV光または可視光を照射するまたは、熱開始剤を利用することで進行できる。
本発明の光屈折材料の製造およびホログラフィックメディアの製造に適するポリマーは、アクリルポリマー、ビニルポリマー、アルキド樹脂、クマロン−インデン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フッ素化ポリマー、アミノ樹脂、ポリアセタール、ポリアクリル、ポリアルキレン、ポリアルケニル、ポリアルキニル、ポリアミック酸、ポリアミド、ポリ酸無水物、ポリアリーレンアルケニル、ポリアリーレンアルキレン、ポリアリーレン、ポリアゾメチン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジノン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンジル、ポリカルボジイミド、ポリカーボネート、ポリカーボレーン、ポリカルボシラン、ポリシアヌレート、ポリジエン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルケトン、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリヒドラジン、ポリイミダゾール、ポリイミド、ポリイミン、ポリイソシアヌレート、ポリケトン、ポリオレフィン、ポリオキサジアゾール、ポリオキシド、ポリオキシアルキレン、ポリオキシアリーレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシフェニレン、ポリオキシフェニル、ポリフォスファゼン、ポリキノリン、ポリキノオキサリン、ポリシラン、ポリシラザン、ポリシロキサザン、ポリシルセスキオキサン、ポリチオエーテル、ポリスルフォンアミド、ポリサルホン、ポリチアゾール、ポリチオアルキレン、ポリチオアリーレン、ポリチオメチレン、ポリウレア、ポリウレタン、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマールなどである。
重合可能な化合物としては、アクリレート、メタクリレート、エポキシ、などが挙げられる。特に好適な市販品としては、ポリエーテルまたはポリエステル-ウレタン-アクリレートで、アルドリッチ インク.社より製造されているBR−200、BR−300、BR−400、またはボーマースペシャリティ インク社より製造されている二官能性ポリエステル、ポリエーテル-ウレタン-アクリレート、メタクリレートなどである。
記録メディアの光透過性を改善するために可塑剤を光屈折材料に添加することができる。好適な可塑剤としては、アルキルフタレート、フォスフェート、アジペート、セバシエート、ポリエーテル、エポキシドなどが挙げられる。
好適な基板としては、透明な無機ガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリスチレンなどである。
以下に実施例を挙げて、本発明の光屈折材料についての図面を参照しつつ説明する。
10%ポリビニルアルコール(PVA:分子量9000−10000)溶液中に10mlのNa2Sを添加した溶液を準備(0.15mlの1M水硫化ナトリウム溶液を10mlのPVA溶液に添加)した。この溶液を0.1mlの1M SbCl3塩酸水溶液に添加した。PVA中Na2S溶液を25℃とし、非晶質Sb23を含むシェル部を有するナノ粒子が形成された。水酸化されたガラスプレート上に溶液を堆積させ、密閉容器内室温で4日間乾燥させた。
20%PVA溶液中に10mlのNa2Sを添加した溶液を準備(0.15mlの1M水硫化ナトリウム溶液を10mlのPVA溶液に添加)した。この溶液に、0.3mlの0.2Mチオグリコール酸溶液と、0.1mlの1M BiCl3塩酸水溶液を添加した。PVA中Na2S溶液を25℃とし、非晶質Bi23を含むシェル部を有するナノ粒子が形成された。水酸化されたガラスプレート上に溶液を堆積させ、密閉容器内室温で4日間乾燥させた。
10%PVA溶液中に10mlのNa2Sを添加した溶液を準備(0.15mlの1M水硫化ナトリウム溶液を10mlのPVA溶液に添加)した。この溶液に0.05mlの1M SbCl3塩酸水溶液と、0.05mlの1M BiCl3塩酸水溶液を添加した。PVA中Na2S溶液を25℃とし、コア部にSb23、シェル部にBi23を有するナノ粒子が形成された。水酸化されたガラスプレート上に溶液を堆積させ、密閉容器内室温で4日間乾燥させた。
10%PVA溶液中に10mlのNa2Sを添加した溶液を準備(0.15mlの1M水硫化ナトリウム溶液を10mlのPVA溶液に添加)した。この溶液に0.1mlの1M SbCl3塩酸水溶液を添加した。PVA中Na2S溶液を70℃とし、0.01mlの1M BiCl3塩酸水溶液を添加した。その結果、コア部にSb23、シェル部にBi23を有するナノ粒子が形成された。水酸化されたガラスプレート上に溶液を堆積させ、密閉容器内室温で4日間乾燥させた。
0.038mlの0.2M Na2SeSO3溶液を5mlの15%PVA溶液に添加して混合した。その後、70℃で、0.07mlの0.1M Cu(ClO42を滴下した。溶液を30分混合した。その結果セレン化銅からなるシェル部とコア部を有するナノ粒子が形成された。水酸化されたガラスプレート上に溶液を堆積させ、密閉容器内室温で4日間乾燥させた。
10mlの1M Cu(ClO42を、1M NaN3の15%ポリビニルピロリドン水溶液に攪拌しながら滴下した。前記Cu(N32ナノ粒子分散溶液に、1mlの0.1M Na2S溶液を添加した。その結果、コア部にCu(N32、シェル部にCuSを有するナノ粒子が形成された。水酸化されたガラスプレート上に溶液を堆積させ、密閉容器内室温で4日間乾燥させた。
本発明の光屈折材料から製造されたメディアにホログラムを記録した。図2を参照すると、パルスレーザーのエネルギーに対するホログラムの回折効率(η)が示されている。回折効率は入射光に対する回折光の比を示す。このグラフから閾値を有すること(パルスレーザーのエネルギーが有る最小値まで達し、回折効率はある最大値まで増加した後のその記録)が明らかである。図3には、ナノ粒子が増加すると、回折効率も増加することが示されている。
上述より、最小の記録エネルギーと、最高の回折効率でホログラムを記録するのに必要な濃度の最適条件を見つけることができる。回折効率ηの極大値が80%まで及ぶことができることは実験的に明らかにされた。回折効率の最大値は、屈折率が約0.05変化する点に一致する。
本発明の光屈折材料の、ダイナミックレンジ、感光性および回折効率は、表1、2に要約した。このデータはこれらの特徴に影響する要因とともに示されている。この要因には、ナノ粒子(図3に示す)の濃度、ナノ粒子の合成温度、溶液のpHなどがある。
ホログラフィックメディアのデータ蓄積容量は、Mナンバー(M#)と呼ばれる以下の式で定義される。
Figure 2008517319
式中、d−感光性層の厚み
θ−リファレンスと測定ビームの間の角度
λ−記録用光の波長
ηi−各ホログラムの回折効率 を示す。
感光性Sは、以下の式に従って計算される。
Figure 2008517319
式中、E0−磁束エネルギー:Ep/Aで、Epはパルスエネルギー、Aはスポットエリア(A=0.5mm2
d−サンプルの厚み
η−ホログラムの回折効率 を示す。
Figure 2008517319
本発明の光屈折材料の感光性は、公知の光重合可能な材料の感光性に比較して悪くはない。例えば、Aprilis Ventrures社の光屈折材料は感光性が2.5〜4.5cm/mJである。また、本発明の光屈折材料は、収縮が殆どなく、記録時間が非常に短いなどの公知の材料より優れた特徴を有する。
表2には、本発明の光屈折材料の感光性が合成時の温度にどの程度依存しているかを示した。
Figure 2008517319
本発明は、前記実施例およびその記載に限定されるものではない。さらには、本発明が上記具体例によって制限されることなく、当業者において、請求項の記載により定義される発明の趣旨を逸脱しないかぎり、様々な変更、修正を加えることができると理解されるべきである。前記記載、および前記図面、または請求の範囲に個別に記載されあるいはそれを任意に組み合わせて示される特徴、その種々の形式で本発明を実現するための材料などは、前記同様に評価されるべきである。なお、請求の範囲に記載の用語“有する”、“含む”、“具備する”などは、“記載のみに限定するものではない”ことを意味する。
図1aは、本発明の光屈折材料の構造を概略的に示した図である。 図1bは、Sb23からなるコア部上にBi23のシェル部が形成されている状態を拡大した図である。初期コア部と同じ構造を有するシェル層は、Sb3+イオンがBi3+イオンと置換されて形成される。 図1cは、Sb23/Bi23の混合硫化物のコア部にパルスレーザーを照射し形成された安定なBi23の構造を概略的に示した図である。 図2は、Sb23のコア部をBi23のシェル部が被覆するナノ粒子に対する記録エネルギーと回折効率のしきい値依存性の例を示す。ポリビニルアルコール中の粒子濃度は3.75×10−3Mである。 図3は、アンチモン硫化物のコア部と、ビスマス硫化物のシェル部を有するナノ粒子の濃度と回折効率のしきい値との関係を示した図である。

Claims (31)

  1. 被支持材料である離散粒子(discrete particle)が分散されたマトリクスを含む感光性材料であって、
    前記被支持材料がレーザー照射に応答して屈折率を変化することができ、
    前記粒子が、コア部と該コア部を取り巻くシェル部を含み、
    前記シェル部が非晶質または準安定結晶状態から安定な結晶状態に相転移を起こすことができ、
    前記相転移が屈折率の変化と同時に起こることを特徴とする感光性材料。
  2. 前記粒子の直径Dが5〜50nmで、マトリクス内の粒子濃度が0.005〜0.05Mの範囲である請求項1記載の感光性材料。
  3. 前記シェル部の厚みが約(0.1〜0.3)Dである請求項1記載の感光性材料。
  4. 前記マトリクスが有機材料から製造され、前記粒子が無機材料から製造されている請求項1記載の感光性材料。
  5. 前記無機材料がレーザー照射に応答して熱を発生することができ、前記熱が相転移を促進する請求項4記載の感光性材料。
  6. 前記無機材料が3mJ/mm2以下のエネルギーで、1〜50ナノ秒のパルス間隔であるパルスレーザーの照射に応答して、屈折率を変化することができる請求項5記載の感光性材料。
  7. 前記無機材料が、元素の周期律表のVIb族から選択される少なくとも一つの元素と、元素の周期律表のIb族、IIb族、Vb族、VIIb族、VIIIb族から選択される少なくとも一つの元素を含む化合物である請求項6記載の感光性材料。
  8. 前記有機材料が、以下の群より選択される有機ポリマーである請求項7記載の感光性材料。
    ;アクリルポリマー、ビニルポリマー、アルキド樹脂、クマロン−インデン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フッ素化ポリマー、アミノ樹脂、ポリアセタール、ポリアクリル、ポリアルキレン、ポリアルケニル、ポリアルキニル、ポリアミック酸、ポリアミド、ポリ酸無水物、ポリアリーレンアルケニル、ポリアリーレンアルキレン、ポリアリーレン、ポリアゾメチン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジノン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンジル、ポリカルボジイミド、ポリカーボネート、ポリカーボレーン、ポリカルボシラン、ポリシアヌレート、ポリジエン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルケトン、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリヒドラジド、ポリイミダゾール、ポリイミド、ポリイミン、ポリイソシアヌレート、ポリケトン、ポリオレフィン、ポリオキサジアゾール、ポリオキシド、ポリオキシアルキレン、ポリオキシアリーレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシフェニレン、ポリオキシフェニル、ポリフォスファゼン、ポリキノリン、ポリキノオキサリン、ポリシラン、ポリシラザン、ポリシロキサザン、ポリシルセスキオキサン、ポリチオエーテル、ポリサルホンアミド、ポリサルホン、ポリチアゾール、ポリチオアルキレン、ポリチオアリーレン、ポリチオメチレン、ポリウレア、ポリウレタン、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール。
  9. 前記コア部の化学組成が前記シェル部の化学組成と同じである請求項8記載の感光性材料。
  10. 前記コア部の化学組成が前記シェル部の化学組成と同じではない請求項8記載の感光性材料。
  11. 前記コア部がSb23から構成され、前記シェル部がBi23から構成された請求項8記載の感光性材料。
  12. 前記シェル部がSb23から構成され、前記コア部がBi23から構成された請求項8記載の感光性材料。
  13. 前記コア部がCu(N32から構成され、前記シェル部がCuSから構成された請求項8記載の感光性材料。
  14. 被支持材料である離散粒子が分散されたマトリクスを含む感光性材料の製造方法であって、
    前記被支持材料がレーザーの照射に応答して屈折率を変化することができ、
    前記方法が、元素の周期律表のIb族、IIb族、Vb族、VIb族、VIIb族、VIIIb族の遷移金属、非遷移金属から選択された可溶性の塩と、硫化物、セリウム、テルルを含有する化合物から選択された少なくとも1種とが化学的に相互作用し、
    前記化学的相互作用が、有機または無機化合物の溶液中で起こり、
    化学的相互作用の結果得られる粒子が分散したフィルムを形成することができる、
    感光性材料の製造方法。
  15. 前記可溶性の塩が、以下の群より選択される請求項14記載の製造方法。
    ;銅、銀、カドミウム、水銀、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、白金、パラジウム、タリウム、インジウム、ガリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、錫、鉛、ビスマス、アンチモン、ヒ素、スカンジウム、イットリウム、ランタン、ランタノイド、ウラン。
  16. 前記硫化物が、以下の群より選択される請求項14記載の製造方法。
    ;アンモニウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、ガリウム、インジウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、ランタノイド、亜鉛、カドミウム、水銀、ビスマス、ヒ素、アンチモン、錫、鉛、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、パラジウム、白金、ルテニウム、ウラン。
  17. 前記セレン含有化合物が、セレン化物、硫化セレンから選択された請求項14記載の製造方法。
  18. 前記テルル含有化合物が、テルル化物から選択された請求項14記載の製造方法。
  19. 前記有機化合物が、有機ポリマーである請求項14記載の製造方法。
  20. 前記無機化合物が、無機シリカである請求項14記載の製造方法。
  21. 前記有機化合物が、金属有機ポリマーの加水分解により形成された請求項14記載の製造方法。
  22. 前記化学的相互作用が、水、液化ガス、有機溶媒から選択された溶媒中で起きる請求項14記載の製造方法。
  23. 前記フィルムが、溶媒を蒸発させることによって形成される請求項14記載の製造方法。
  24. 前記化学的相互作用が、水溶性アジドと遷移金属塩との間で起きる請求項14記載の製造方法。
  25. 前記溶液に光重合性化合物が添加された請求項14記載の製造方法。
  26. 前記フィルムが、溶液にUVまたは可視光を照射することによって有機物が硬化する反応により形成される請求項14記載の製造方法。
  27. 前記硬化反応を促進するために溶液に光開始剤が添加されている請求項26記載の製造方法。
  28. 前記光開始剤が、芳香族、アルキルケトン、有機過酸化物、無機過酸化物からなる群より選択された請求項27記載の製造方法。
  29. 前記フィルムに柔軟性、溶融性を付与するために溶液に可塑剤が添加されている請求項14記載の製造方法。
  30. 請求項1に記載の感光性材料を含む記録メディア。
  31. 前記メディアが、ライトワンスCD(CDR)、ライトワンスDVD(DVDR)、カード、テープを含む請求項30記載の記録メディア。
JP2007536349A 2004-10-14 2005-10-16 感光性材料 Withdrawn JP2008517319A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61816104P 2004-10-14 2004-10-14
PCT/IL2005/001089 WO2006040772A1 (en) 2004-10-14 2005-10-16 Photosensitive material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008517319A true JP2008517319A (ja) 2008-05-22

Family

ID=35811574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536349A Withdrawn JP2008517319A (ja) 2004-10-14 2005-10-16 感光性材料

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1803123A1 (ja)
JP (1) JP2008517319A (ja)
KR (1) KR20070097416A (ja)
CN (1) CN101088124A (ja)
CA (1) CA2582440A1 (ja)
WO (1) WO2006040772A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0818556D0 (en) 2008-10-09 2008-11-19 Cambridge Entpr Ltd Method of production of a holographic sensor
EP2218743A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-18 Bayer MaterialScience AG Prepolymerbasierte Polyurethanformulierungen zur Herstellung holographischer Filme
US9097970B2 (en) * 2011-12-08 2015-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Photorefractive composite, spatial light modulator, and hologram display device using the same
EP3341194B1 (en) * 2015-08-24 2023-02-22 Cytec Industries Inc. Composite material and resin composition containing metastable particles
EP3360139A4 (en) * 2015-10-05 2019-10-23 Shanghai Naguang Information Technology Corporation MEDIA, SYSTEMS AND METHOD FOR OPTICAL DATA STORAGE
JP2023537556A (ja) * 2020-05-15 2023-09-04 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール X線検出フィルム、x線検出フィルムの製造方法およびx線検出フィルムの使用
CN114196027A (zh) * 2021-12-30 2022-03-18 江西信达航科新材料科技有限公司 一种高强度碳化硅纤维前驱体改性聚碳硅烷及其制备方法
CN117649863A (zh) * 2023-12-06 2024-03-05 四川大学 含poss纳米材料的光致聚合物全息存储材料、制备方法及应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653024A (en) * 1984-11-21 1987-03-24 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage device including a phase changeable material
EP0589868A1 (en) * 1989-10-18 1994-04-06 Research Corporation Technologies, Inc. Light-sensitive recording media

Also Published As

Publication number Publication date
EP1803123A1 (en) 2007-07-04
CA2582440A1 (en) 2006-04-20
WO2006040772A1 (en) 2006-04-20
CN101088124A (zh) 2007-12-12
KR20070097416A (ko) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008517319A (ja) 感光性材料
Frumar et al. Ag doped chalcogenide glasses and their applications
Popescu Disordered chalcogenide optoelectronic materials: phenomena and applications
EP1477847B1 (en) Resist material and microfabrication method
KR890004231B1 (ko) 광학정보 기록부재와 그 제조방법
KR100734641B1 (ko) 광기록매체, 광기록/재생장치, 광기록장치 및 광재생장치,광기록매체용 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록방법및 데이터 재생 방법
JPS59185048A (ja) 光学情報記録部材及び記録方法
CN101271274B (zh) 微小结构和信息记录介质
KR930008455B1 (ko) 광학디스크 매체
US20060250916A1 (en) Optical recording/reproducing method and optical recording medium
TW412742B (en) Phase-changeable optical recording medium, manufacturing method and recording method therefor
EP1566800B1 (en) Optical recording medium, process for manufacturing the same, and optical recording process using the same
JP2003020228A (ja) 金属または金属−カルコゲンナノ粒子の液相合成法およびこれを用いた相変化光記録媒体
JP2005285204A (ja) 光記録媒体
TW522396B (en) Optical recording media and recording process using thereof
JP3681059B2 (ja) 光記録媒体を用いた光記録方法
US7573803B2 (en) Optical recording disc
JP4534417B2 (ja) スパッタターゲットの製造方法
JP3971333B2 (ja) 光記録材料、光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、並びに再生方法
CN100582936C (zh) 抗蚀剂材料和微加工方法
Ahluwalia Data Storage Devices
JP4093938B2 (ja) 光情報記録媒体の原盤製造方法、パターン形成方法およびレジスト
US20070072098A1 (en) Optical recording medium
JP2003013117A (ja) 金属または金属−カルコゲンナノ粒子の液相合成法およびこれを用いた相変化光記録媒体
JP2002249318A (ja) 硫化亜鉛コロイド分散液の製造方法、それを用いた光記録媒体の製造方法および光記録媒体並びに光記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106