JP2008517047A - アルツハイマー病の治療用のピペリジン及び関連化合物 - Google Patents

アルツハイマー病の治療用のピペリジン及び関連化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517047A
JP2008517047A JP2007537378A JP2007537378A JP2008517047A JP 2008517047 A JP2008517047 A JP 2008517047A JP 2007537378 A JP2007537378 A JP 2007537378A JP 2007537378 A JP2007537378 A JP 2007537378A JP 2008517047 A JP2008517047 A JP 2008517047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
phenyl
mmol
mixture
etoac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007537378A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンナム,ジヨアン・クレア
クラゴフスキー,ヤヌシユ・ユーゼフ
マデイン,アンドリユー
リドギル,マーク・ピーター
スワード,アイリーン・メアリー
Original Assignee
メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク シャープ エンド ドーム リミテッド filed Critical メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Publication of JP2008517047A publication Critical patent/JP2008517047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Abstract

式(I)の化合物は、Aβ(1−42)の産生を阻害し、従って脳内のβ−アミロイドの堆積に付随する疾患の治療又は予防に於いて有用である。

Description

本発明は、人体の治療処置に於いて使用するための化合物に関する。特に、本発明は、脳内のβ−アミドロイドペプチドの堆積に付随する疾患、例えば、アルツハイマー病を治療するために有用な又はこのような疾患に付随する認知症の発症を予防若しくは遅延するために有用な、カルボキシ官能性1,2−二置換ピペリジン及び関連化合物を提供する。
アルツハイマー病(AD)は、認知症の最も一般的な形である。この診断は、米国精神障害協会(American Psychiatric Association)によって刊行された、「精神異常症の診断的及び統計的マニュアル(the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」、第4版に記載されている。これは、記憶及び一般的認識機能の進行的損失によって臨床的に特徴付けられ、及び病人の皮質及び付随する脳領域に於ける細胞外タンパク性プラークの堆積によって病理学的に特徴付けられる、神経変性異常症である。これらのプラークは、主として、β−アミロイドペプチド(Aβ)の細線維凝集体を含む。Aβは、酵素β−セクレターゼ及びγ−セクレターゼを含む別個の細胞内タンパク分解事象によるアミロイド前駆体タンパク質(APP)から形成される。γ−セクレターゼによって仲介されるタンパク分解の部位に於ける変異性は、変化する鎖長のAβ、例えば、Aβ(1−38)、Aβ(1−40)及びAβ(1−42)になる。Aβ(4−42)のようなN−末端切断は、また、おそらく、β−セクレターゼによって仲介されるタンパク分解の部位に於ける変異性の結果として、脳内に見出される。便宜上、本明細書で使用されるとき、「Aβ(1−40)」及び「Aβ(1−42)」のような表現は、このようなN−末端切断変異体を含める。細胞外媒体の中への分泌の後、Aβは、ADに於いて重要な神経毒剤であると広く信じられており(Gongら、PNAS、第100巻(2003年)、第10417−22頁参照)及び最終的に、不溶性の堆積物及びADの病理学的特性である高密度の神経炎性斑になる、初期に可溶性の凝集体を形成する。
脳内のAβの堆積に付随する他の痴呆状態には、脳アミロイド血管症、アミロイド症を有する遺伝性脳出血、ダッチ−タイプ(Dutch−type)(HCHWA−D)、多発梗塞性認知症、ボクサー痴呆及びダウン症候群が含まれる。
プラーク形成を妨げる種々の方法が、ADの治療的処置として提案された(例えば、Hardy及びSelkoe、Science、第297巻(2002年)、第353−6頁参照)。提案された治療の一つのこのような方法は、例えば、β−又はγ−セクレターゼの阻害により、Aβの産生を阻害又は減少するものである。グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)の阻害、特にGSK−3αの阻害が、Aβの産生を阻止することができることも報告された(Phielら、Nature、第423巻(2003年)、第435−9頁参照)。
他の提案された治療方法には、Aβの凝集を阻止する化合物を投薬すること及びAβに選択的に結合する抗体を投薬することが含まれる。
他の提案された治療は、γ−セクレターゼの作用を、Aβ(1−42)の産生を選択的に減少するように調節するものである。これは、自己凝集及びプラーク形成のための減少した傾向を有し、従って脳から一層容易に取り除かれ及び/又は一層低い神経毒性であると信じられる、Aβのより短い鎖のアイソフォームの優先的分泌になる。この効果を示す化合物には、或る種の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)及びこれらのアナローグが含まれる(WO01/78721及びUS2002/0128319並びにWeggenら、Nature、第414巻(2001年)、第212−16頁;Moriharaら、J.Neurochem.、第83巻(2002年)、第1009−12頁及びTakahashiら、J.Biol.Chem.、第278巻(2003年)、第18644−70頁参照)。PPARα及び/又はPPARδの活性を調節する化合物も、Aβ(1−42)を下げる効果を有すると報告された(WO02/100836)。酸化窒素を放出することができるNSAID誘導体は、動物モデルに於いて、改良された抗神経炎症効果を示し及び/又は大脳内Aβ堆積を減少すると報告された(WO02/092072;Jantzenら、J.Neuroscience、第22巻(2002年)、第226−54頁)。US2002/0015941には、容量カルシウム進入活性を高める薬物がAβ(1−42)を下げることができることが教示されている。
或る種のカルボキシ官能性1,2−二置換ピペリジン及び関連化合物が、Aβ(1−42)の産生を選択的に阻害する望ましい特性を有することが見出された。
本発明に従って、式I:
Figure 2008517047
[式中、pは0又は1であり、
qは0、1、2又は3であり、
Vは、結合又は炭素原子(この残りの原子価は、H、R若しくはX−Zへの又はこれらの任意の組合せへの結合によって満たされている)を表し、
Wは、窒素原子又は炭素原子(この残りの原子価は、H、R若しくはX−Zへの又はこれらの任意の組合せへの結合によって満たされている)を表し、但し、Wが窒素原子を表すとき、Vは炭素原子を表し、及び部分X−ZはWに結合しており、
Xは、結合又はC(R若しくはCHC(Rを表し、但し、WがNを表すとき、Xは結合を表さず、
Yは、結合又はCH若しくはCHCHを表し、
Zは、COH又はテトラゾール環を表し、
Aは、場合により、ハロゲン、CN、N、NO、C1−4ペルフルオロアルキル、OR、SR、OH、CO、OCOR及びCORから選択された5個以下の置換基を有する、5から25個の炭素原子の炭化水素基を表し、
それぞれのRは、独立して、H若しくは6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基を表し又は2個のR基は、一緒になってC3−6脂環式基を表し、
は、6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基を表し、
及びRは、それぞれ、Hを表し又はV及びWがそれぞれ炭素原子を表すとき、R及びRは、一緒にCHCH橋を表すことができ、
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、CN、NO、R、OR、CO、OCOR又はCORを表し、
は、7個以下の炭素原子の炭化水素基(該炭化水素基は、場合により、3個以下のハロゲン原子によって置換されている)を表す]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩が提供される。
特定の実施形態に於いて、この化合物は、式IA:
Figure 2008517047
[式中、部分−(X)−COHは、ピペリジン環の3位、4位又は5位に結合しており、
nは0又は1であり、
pは0又は1であり、
qは0、1、2又は3であり、
Aは、場合により、ハロゲン、CN、NO、R、OR、CO、OCOR又はCORから選択された3個以下の置換基を有する、5から20個の炭素原子の炭化水素基を表し、
Xは、C(R又はCHC(Rを表し、
Yは、結合又はCH若しくはCHCHを表し、
それぞれのRは、独立して、H若しくは6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基を表し又は2個のRは、一緒になってC3−6脂環式基を表し、
は、6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基を表し、
及びRは、それぞれHを表し又は一緒になってCHCH橋を表し、
それぞれのRは、独立して、ハロゲン、CN、NO、R、OR、CO、OCOR又はCORを表し、
は、7個以下の炭素原子の炭化水素基(該炭化水素基は、場合により、3個以下のハロゲン原子によって置換されている)を表す]
又はこれらの医薬的に許容される塩により表される。
ある可変要素が式I中に2回以上発生するとき、何れか特定の部位で該可変要素が発生する頻度は、何れか他の部位で発生する頻度には影響されない。
本明細書で使用されるとき、語句「炭化水素基」は、炭素原子及び水素原子だけからなる基を指す。このような基は、単独で又は炭素原子の記載された最大数と一致する任意の組合せで、線状、分枝状又は環式構造を含有していてよく、及び他に示されていない限り、炭素原子の記載された最大数が許すならば、芳香族であることを含めて飽和でも不飽和であってもよい。
本明細書で使用されるとき、語句「C1−xアルキル」(式中、xは2以上の整数である)は、直鎖及び分枝鎖アルキル基(但し、構成炭素原子の数は、1からxの範囲内である)を指す。特定のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びt−ブチルである。誘導された語句、例えば、「C2−6アルケニル」、「ヒドロキシC1−6アルキル」、「ヘテロアリールC1−6アルキル」、「C2−6アルキニル」及び「C1−6アルコキシ」は、類似の方法で解釈されるべきである。
語句「ペルフルオロC1−4アルキル」は、全ての水素原子がフッ素原子によって置換されている、4個以下の炭素原子の線状又は分枝状アルキル基を指す。
語句「C3−6脂環式」は、3から6個の環炭素原子を含有する環式の非芳香族炭化水素基を指す。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンテニル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が含まれ、このうち、他に示されない限り、フッ素及び塩素が好ましい。
医薬に使用するために、式Iの化合物は、医薬的に許容される塩の形であってよい。しかしながら、他の塩が、式Iの化合物又はこれらの医薬的に許容される塩の製造に於いて有用であろう。本発明の化合物の適切な医薬的に許容される塩には、例えば、本発明に従った化合物の溶液と、医薬的に許容される酸、例えば、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸の溶液と混合することによって生成することができる酸付加塩が含まれる。代わりに、カルボン酸基を適切な塩基で中和することによって、医薬的に許容される塩を生成することができる。このようにして生成される医薬的に許容される塩の例には、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩又はカリウム塩、アンモニウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩又はマグネシウム塩並びに適切な有機塩基で生成される塩、例えばアミン塩(ピリジニウム塩を含む)及び第四級アンモニウム塩が含まれる。
式Iによって包含される全ての異性体形、即ち光学異性体及び幾何異性体の両方が、単独で又は全ての比率での混合物として、本発明の範囲内に入ることが理解されるべきである。従って、部分:
Figure 2008517047
は、V−Wによって完結される環に関して、シス−又はトランス−立体配置であってよい。更に、シス−又はトランス−立体配置にある与えられた化合物は、2個のエナンチオマー形を有し、これらの両方は、単一のホモキラル化合物として又は全ての比率でのラセミ混合物として、本発明の範囲内である。如何なる疑念も回避するために、本明細書で使用されるとき、(A)及び(B):
Figure 2008517047
のような構造式が、他の方法で明示的に記載されていない限り、これらの絶対的立体配置ではなくて、星印でマークを付けた炭素原子の相対的立体配置の明示であると解されるものとする。
式Iに於いて、Wが窒素原子を表すとき、Vは結合であり得ず、及び部分X−ZはWに結合していなくてはならないという条件で、Vは結合又は炭素原子を表し、Wは窒素原子又は炭素原子を表す。従って、式Iは、V及びWがとる基に依存して、ピロリジン、ピペリジン及びピペラジン誘導体を包含する。好ましい実施形態に於いて、Vは炭素原子を表し、従ってピペリジン又はピペラジン環を形成する。最も好ましくは、V及びWは共に炭素原子を表し、従ってピペリジン環を形成する。V及びWの一方又は両方が炭素原子を表すとき、該炭素原子(群)の残りの原子価は、H、R若しくはX−Zへの又はこれらの任意の組合せへの結合によって満たされている。
部分X−Zは、V及びWによって表される環位置を含む、任意の利用可能な環位置で結合されていてよいが、Wが窒素原子を表すとき、X−ZはWに結合されていなくてはならない。好ましくは、X−Zは、Aに結合されている窒素原子に隣接する位置の何れにも結合されていない。従って、好ましいピペリジン環の場合に、X−Zは、典型的に、3位、4位又は5位に、最も好ましくは4位に結合されている。疑念を回避するために、ピペリジンの窒素原子は、1位に位置するものとし、Y及びRに結合されている炭素原子は2位に位置するものとする。
Zは、COH又はテトラゾール環を表し、特に、Zは、COH又は1,2,3,4−テトラゾール−5−イルを表すが、好ましくはCOHを表す。
基Xは、結合、C(R又はCHC(Rを表し、ここで、それぞれのRは、独立して、H若しくは6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基を表し又は2個のRは、C3−6脂環式基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンテニル又はシクロペンチル)を形成する。好ましくは、一方のRはHであり、他方は、H又はC1−6アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル又はブチルである。Wが窒素原子を表すとき、Xは結合では有り得ないという条件で、Xがとる特定の基には、結合、CH、CH(CH)、CHCH、シクロペンタン−1,1−ジイル及びシクロペント−3−エン−1,1−ジイルが含まれる。好ましくは、Xは、結合又はCHを表し、最も好ましくはXはCHを表す。
Yは、結合、CH又はCHCH、好ましくは結合又はCH、最も好ましくは結合を表す。
(存在するとき)基Rは、V又はWによって表される炭素原子を含み、及び部分X−Zが結合している炭素原子を含む、環上の任意の利用可能な位置で結合されていてよい。一つの特定の実施形態に於いて、pは0であり、Rは存在しない。他の特定の実施形態に於いて、pは1であり、V及びWはピペリジン環を完結し、R及び部分X−Zは、共に、この4位で結合されている。他の特定の実施形態に於いて、pは1であり、V及びWはピペリジン環を完結し、Rは3位で結合され、及び部分X−Zは4位で結合されている。他の特定の実施形態に於いて、pは1であり、RはHであり、V及びWはピペリジン環を完結し、Rは6位で結合され、及び部分X−Zは4位で結合されている。Rがとる典型的な基には、C1−6アルキル、例えば、メチル、エチル又はn−プロピル及びC2−6アルケニル、例えば、アリルが含まれる。
及びRは、それぞれ、Hを表し又はV及びWがそれぞれ炭素原子を表すとき、R及びRは、一緒に−CHCH−を表し、これによって架橋された二環式構造を完結することができる。R及びRが、一緒に−CHCH−を表すとき、pは好ましくは0であり、Yは好ましくは結合である。
式Iに於いて、qは、好ましくは1又は2、最も好ましくは1である。それぞれのRは、独立して、ハロゲン、CN、NO、R、OR、CO、OCOR又はCORを表し、ここでRは、7個以下の炭素原子の炭化水素基(これは、場合により、3個以下のハロゲン原子によって置換されている)を表す。最も適切には、Rは、ハロゲン(特にF)、R又はORを表し、Rは、0から3個のフッ素置換基を有するC1−6アルキル又はC2−6アルケニルを表す。1個のRが存在するとき、これは(必須ではないが)非常に適切には4位に結合されている。(Rがとる典型的な基には、2−CF、3−CF、4−CF、2,4−ジ(CF)、2−F−4−CF、4−OCF、4−アリル、4−n−プロピル、4−イソプロピル及び4−tert−ブチルが含まれる。好ましい実施形態に於いて、(Rは4−CFを表す。
基Aは、場合により、5個以下(好ましくは3個以下)の、ハロゲン、CN、N、NO、C1−4ペルフルオロアルキル、OR、SR、OH、CO、OCOR及びCOR(式中、Rは前記定義された通りである)から選択された置換基を有する、5から25個の炭素原子、好ましくは5から20個の炭素原子の炭化水素基である。適切な置換基の例には、ハロゲン、CN、N、C1−4ペルフルオロアルキル(例えば、CF又はC)、OCF、SCF、OH、OC1−4アルキル、COC1−4アルキル及びCOCが含まれる。典型的に、1個以下のN、OC1−4アルキル、COC1−4アルキル又はCOC置換基が存在する。一つの実施形態に於いて、Aは、アセチレン性三重結合を含み、置換されておらず、その例は4,4−ジメチルペント−2−イニルである。好ましい実施形態に於いて、Aは、少なくとも1個の炭素環式環を含む。該環又は環群は、5から25個の範囲内である炭素原子の合計数に一致して、これに結合された1個又はそれ以上の非環式炭化水素基を有していてよい。この実施形態の一例に於いて、該炭素環式環又は環群は5員又は6員環であり、Aが有する任意の置換基がこれに結合されている。非常に適切には、このような環は、直接結合により又は1炭素若しくは2炭素スペーシング基(spacing group)を介して、最も好ましくは結合又は1炭素スペーシング基により、ピペリジン環の1位に結合されている。
従って、好ましい実施形態に於いて、Aは、
A’−(CHR
(式中、mは0又は1であり、
は、H又は10個以下の炭素原子の炭化水素基であり、及びA’は、炭素原子の合計数が5から25の範囲内であるような、場合により1個又はそれ以上のこれに結合された非環式炭化水素基を有する、3から12員の炭素環式環系を表し、
A’及びRは、場合により及び独立して、組み合わせた合計で最大5個以下の、ハロゲン、CN、N、NO、C1−4ペルフルオロアルキル、OR、SR、OH、CO、OCOR及びCOR(式中、Rは前記定義された通りである)から選択された1種又は2種以上の追加の置換基を有する)
として表すことができる。
典型的に、置換基の合計数が4以上であるとき、置換基の少なくとも1個はハロゲンである。最も好ましくは、置換基の合計数は3以下である。R上に1種又は2種以上の置換基が存在するとき、該1種又は2種以上の置換基は、好ましくは、C1−4アルコキシ、ハロゲン及びC1−4ペルフルオロアルキルから選択される。
特定の実施形態に於いて、RはH又は6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基であり、及びA’は、場合により、3個以下の、ハロゲン、CN、NO、R、OR、CO、OCOR及びCOR(式中、Rは、場合により3個以下のハロゲン原子によって置換されている、7個以下の炭素原子の炭化水素基を表す)から選択された置換基を有する、5から10員の炭素環式環系を表す。
がとる典型的な基には、H;C1−10アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、イソアミル及び3,3−ジメチルブチル;置換されたC1−6アルキル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル、1−エトキシエチル、t−ブトキシメチル及び3−メトキシプロピル;C2−10アルケニル、例えば、アリル、3−メチルブテン−1−イル及びブト−3−エン−1−イル;C2−10アルキニル、例えば、プロピニル及び3−メチルブト−3−エン−1−イニル;C3−6シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシル;C3−6シクロアルキルC1−4アルキル、例えば、シクロプロピルメチル;場合により置換されたフェニルC1−4アルキル、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル及び2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル;場合により置換されたフェニルC2−6アルキニル、例えば、フェニルエチニル並びに場合により置換されたフェニル、例えば、4−トリフルオロメチルフェニルが含まれる。
特定の実施形態に於いて、RはHである。別の実施形態に於いて、RはC1−6アルキルである。
A’によって表される環システムは、完全に飽和されていてよく(例えば、シクロプロパン、シクロペンタン若しくはシクロヘキサン)、部分的に飽和されていなくてよく(例えば、シクロヘキセン若しくはテトラヒドロナフタレン)又は芳香族であってよい(例えば、ベンゼン、ビフェニル又はナフタレン)。特定の実施形態に於いて、A’は芳香族環系を表し、最も好ましい実施形態に於いて、A’は、場合により、これに結合された、2個以下の、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル又はtert−ブチル)及びC2−6アルケニル(例えば、アリル又はビニル)から選択された非環式炭化水素基を有し、場合により、3個以下の前記定義された通りの別の置換基、しかし好ましくは2個以下のこのような置換基を有するフェニルを表す。好ましい置換基には、ハロゲン、CN、N、C1−4ペルフルオロアルキル、OR、SR及びCORが含まれる。これに関連して、Rは、非常に適切には、C1−4アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル又はtert−ブチル)、フッ素化C1−4アルキル(例えば、CHF又はCF)又はフェニルである。A’によって表される場合により置換されたフェニル基の例には、フェニル、ビニルフェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、イソプロピルフェニル、tert−ブチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ペンタフルオロエチルフェニル、シアノフェニル、メトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルチオフェニル、ベンゾイルフェニル、ビフェニル、4’−トリフルオロメチルビフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ジクロロフェニル、ジメチルフェニル、2−アジド−4−ヨードフェニル、5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル、5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、5−プロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル及び2−プロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニルが含まれる。(他に記載されていない限り、全ての可能性のある位置異性体が、上記のリストに含まれる)。
本発明に従った化合物の第一サブセットは、式II:
Figure 2008517047
(式中、m、p、A’、X、Y、R、R及びRは、前記と同じ定義及び好ましい基を有する)
の化合物及びこれらの医薬的に許容される塩からなる。
このサブセットの特定の実施形態に於いて、Rは、H又は6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基であり、及びA’は、場合により、3個以下の、ハロゲン、CN、NO、R、OR、CO、OCOR又はCORから選択された置換基を有する5から10員の炭素環式環システムを表す。
本発明に従った化合物の第二サブセットは、式III:
Figure 2008517047
(式中、m、A’、X、Y、R、R及びRは、前記と同じ定義及び好ましい基を有する)
の化合物及びこれらの医薬的に許容される塩からなる。
このサブセットの特定の実施形態に於いて、Rは、H又は6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基であり、及びA’は、場合により、3個以下の、ハロゲン、CN、NO、R、OR、CO、OCOR又はCORから選択された置換基を有する5から10員の炭素環式環系を表す。
このサブセット内で、Yは好ましくは結合である。
本発明に従った化合物の第三サブセットは、式IV:
Figure 2008517047
(式中、Rは、H、ハロゲン又はCFを表し、
、R及びRは、独立して、H、ハロゲン、CN、N、C1−4ペルフルオロアルキル、C1−4アルコキシ、OCF、SCF、C1−4アルキル、C2−4アルケニルル及び場合によりハロゲン又はC1−4ペルフルオロアルキルによって置換されているフェニルから選択され、但し、R、R及びRは、一緒に8個以下の炭素原子を含有し、
7aは、場合により、C1−4ペルフルオロアルキル置換基又は2個以下のハロゲン置換基を有する10個以下の炭素原子の炭化水素基を表す)
の化合物及びこれらの医薬的に許容される塩からなる。
ピペリジン環の2位に結合された置換されたフェニル基及び4位に結合されたCHCOH基は、(必須ではないが)有利には、ピペリジン環に対してシス−立体配置にある。
特定の実施形態に於いて、RはHを表す。
好ましくは、R、R及びRの少なくとも1個はHであり、特定の実施形態に於いて、R、R及びRの2個はHを表す。この実施形態に於いて、R、R及びRの残りの1個は、(必須ではないが)適切には4−位に結合されている。典型的に、R、R及びRの1個以下はNを表し、R、R及びRの1個以下は、場合により置換されたフェニルを表すことができる。
、R及びRによって完結された場合により置換されたフェニル基の例には、フェニル、ビニルフェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、イソプロピルフェニル、tert−ブチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ペンタフルオロエチルフェニル、シアノフェニル、メトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルチオフェニル、ビフェニル、4’−トリフルオロメチルビフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ジクロロフェニル、ジメチルフェニル、5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル、5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、5−プロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル及び2−プロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニルが含まれる。(他に記載されていない限り、全ての可能性のある位置異性体が、上記のリストに含まれる)。特に好ましい実施形態に於いて、R、R及びRは、4−トリフルオロメチルフェニル基を形成する。
7aは、好ましくは置換されていないか又はC1−4ペルフルオロアルキル置換基、例えばCFを有する。R7aについての典型的なアイデンティティーには、C1−10アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、イソアミル又は3,3−ジメチルブチル;置換されたC1−6アルキル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル;C2−10アルケニル、例えば、アリル、3−メチルブテン−1−イル又はブト−3−エン−1−イル;C2−10アルキニル、例えば、プロピニル又は3−メチルブト−3−エン−1−イニル;C3−6シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシル;C3−6シクロアルキルC1−4アルキル、例えば、シクロプロピルメチル;場合により置換されたフェニルC1−4アルキル、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル又は2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル;場合により置換されたフェニルC2−6アルキニル、例えば、フェニルエチニル並びに場合により置換されたフェニル、例えば、4−トリフルオロメチルフェニルが含まれる。好ましい実施形態に於いて、R7aは、6個以下の炭素原子の分枝鎖アルキル基、例えば、イソペンチル(即ち、3−メチルブチル)、6個以下の炭素原子の分枝鎖アルケニル基、例えば、3−メチルブテン−1−イル又は6個以下の炭素原子の分枝鎖アルキニル基、例えば、3−メチルブト−3−エン−1−イニルを表す。
式IVに従った化合物の特定の例には、可変要素が下記の通りであるものが含まれる。
Figure 2008517047
Figure 2008517047
本発明に従ったこれらの及びその他の化合物の合成は、本明細書の実施例部分に記載されている。
ZがCOHである式Iの化合物は、典型的に、対応するエステル(1):
Figure 2008517047
(式中、Rは、C1−6アルキル、例えば、メチル又はエチルを表し、p、q、V、W、X、Y、A、R、R、R及びRは、前記と同じ基を意味する)
の加水分解により、例えば、水性THF中でLiOHと共に還流させることにより得られる。
Zが1H−テトラゾール−5−イルを表す対応する化合物は、エステル(1)を対応するニトリルに転化し、続いて還流するトルエン中で、トリブチルスズオキシドの存在下で、アジドトリメチルシランにより処理することによって得ることができる。ニトリルへの転化は、トリメチルアルミニウムをトルエン中の塩化アンモニウムの懸濁液に添加し、次いで、エステル(1)を添加し、この混合物を還流させ、固体酒石酸ナトリウムカリウムで処理することによって実施することができる。
化合物(1)は、化合物(2)とA−L:
Figure 2008517047
(上記の式に於いて、Lは、離脱基、例えば、ハロゲン化物(特に、臭化物又はヨウ化物)、トシラート、メシラート又はトリフラートであり、R、p、q、V、W、X、Y、A、R、R、R及びRは、前記と同じ基を意味する)
との反応によって得ることができる。基Aの結合点が芳香族環の一部を形成するとき、Lは、好ましくは、Br又はIであり、この反応は、THF中で、強塩基、例えば、カリウムt−ブトキシド、Pd(0)触媒、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及び追加の配位子、例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリプロピル−1,1’−ビフェニルの存在下で、マイクロ波加熱しながら適切に実施される。基Aの結合点がsp3炭素原子であるとき、通常のアルキル化条件、例えば、DMF中で、塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で加熱することを使用することができる。
代わりに、化合物(2)を、アルデヒド又はケトン官能基を含有する基Aの前駆体との還元的アルキル化に付すことができる。この経路は、Aが、形A’−CH(R)−(式中、A’及びRは、前記と同じ意味を有する)を取るとき、特に有用である。このような場合に、化合物(2)を、トルエン中で、酸触媒の存在下で、水を共沸的に除去しながら、A’−CO−Rと共に還流させ、及び得られる付加物を、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムを使用して還元することができる。Rがアルキン−1−イル基であるとき有用である、この経路の変形に於いて、化合物(2)を、臭化金(III)の存在下で、例えば、水中で70℃でマイクロ波加熱により、A’−CHO及びR−Hと反応させる。
他の変形に於いて、化合物(2)、A’−CHO及びベンゾトリアゾールを、水を共沸的に除去しながら、トルエン中で還流させ、得られる付加物を、R−Zn−Hal(式中、Halはハロゲン化物(好ましくは、塩化物)を表し、及びA’及びRは、前記と同じ意味を有する)と反応させる。この反応は、無水の非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロメタン中で、低下した温度、例えば、10℃以下で適切に実施される。
式中、V及びWが共に炭素原子であり、R及びRがHであるピペリジン(2)は、対応するピリジン(3):
Figure 2008517047
(式中、R、p、q、X、Y、R及びRは、前記と同じ基を意味する)
の、例えば、メタノール性HCl中でPtO触媒上での水素化によって得ることができる。
式中、Xが結合であり、Yが結合であるピリジン(3)は、クロロピリジン(4a)とアリールボロン酸(5a):
Figure 2008517047
(式中、R、p、q、R及びRは、前記と同じ基を意味する)
とのカップリングによって得ることができる。この反応は、標準的Suzukiカップリング条件下で、例えば、水性ジメトキシエタン中で、炭酸ナトリウム及びPd(PPhの存在下で起こる。
式中、Xが結合であり、YがCHであるピリジン(3)は、クロロピリジン(4a)とベンジル亜鉛誘導体(5b)とのカップリングによって得ることができる。この反応は、0℃から周囲温度で、THF中でニッケル触媒、例えば、(PhP)NiClの存在下で、実施することができる。
式中、Xが結合であり、YがCHCHであるピリジン(3)は、クロロピリジン(4a)とアルキン(5c)とのカップリング、続く水素化によって得ることができる。このカップリングは、例えば、ジオキサンとトリエチルアミンとの混合物中で、CuI及びPd(0)触媒、例えば、Pd(PPhの存在下で、マイクロ波加熱しながら実施することができる。水素化は、ピリジン(3)のピペリジン(2)への転化と同様の条件下で起こり、実際に、好ましくはこの方法と組み合わせられる。
式中、XがCHであるピリジン(3)は、クロロピリジン(4b)と前記のような(5a)、(5b)又は(5c)とを作用させ、次いでこの生成物を、強塩基、例えば、リチウムジイソプロピルアミドの存在下で、CO(OR)(式中、Rは、前記と同じ意味を有する)によって処理することによって得ることができる。代わりに、クロロピリジン(4b)を、(5a)、(5b)又は(5c)と反応させる前に、CO(OR)によって処理することができる。
式中、V及びWが共に炭素原子であり、R及びRがHであり、Xが結合であり、pが1であり、Rが、CORと同じ環位置で結合している式(2)のピペリジンは、R−L(式中、Lは前記と同じ意味を有する)を有する、pが0である対応する化合物のアルキル化によって得ることができる。この反応は、THF溶液中で、強塩基、例えば、リチウムヘキサメチルジシラジド(HMDS)の存在下で実施することができる。この手順の間に、ピペリジン環の1位を、例えば、BOC誘導体によって保護することが好ましい。
式中、V及びWが共に炭素原子であり、R及びRがHであり、pが0であり、XがCHであり、CHCOR基が4位に結合しているエステル(1)への代替の経路には、ピペリドン(6)を(RO)P(O)CHCORと縮合させ、続いて得られるオレフィン(7):
Figure 2008517047
(式中、R、A、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
を水素化することが含まれる。この縮合は、THF中で、NaHの存在下で起こり、一方、水素化は、Pd/C触媒上でエタノール中で実施することができる。nが0である式(1)の対応するエステルは、ケトン(6)をKHMDS及びTfNPhで、次いでPd(II)触媒の存在下でCO及びROHで処理し、続いて得られるテトラヒドロピリジン誘導体を水素化することによって得ることができる。
ケトン(6)は、ジヒドロピリドン(8):
Figure 2008517047
(式中、A、Y、L、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
の還元によって得ることができる。この還元は、ボロハイドライド(borohydride)還元剤、例えば、L−セレクトライド(L−Selectride)を使用して、THF中で−78℃で実施することができる。
化合物(8)は、トランス−1−メトキシ−3−(トリメチルシリルオキシ)−1,3−ブタジエンと、A−NH及びアルデヒド(9):
Figure 2008517047
(式中、A、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
の縮合から形成されるイミンとの間のディールス−アルダー反応によって得ることができる。この環式付加(cycloaddition)は、アセトニトリル中で周囲温度でIn(III)トリフラートの存在下で実施することができ、続いて重炭酸塩水溶液でクエンチすることができる。
代わりに、ピペリドン(6)は、前記のイミンをトリメチル[(1−メチレンプロプ−2−エン−1−イル)オキシ]シランと(例えば、ジクロロメタン中で周囲温度で不活性雰囲気下で)反応させ、次いでテトラブチルアンモニウムフルオリドを添加することによるワン−ポットプロセスで得ることができる。
式中、V及びWが共に炭素原子であり、R及びRがHであり、pが0であり、XがCHであり、CHCOR基が4位に結合しているピペリジン(2)への代替経路には、ジヒドロピリドン(10):
Figure 2008517047
(式中、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
を、ジヒドロピリドン(8)について前記した方法で処理し、続いてベンジルオキシカルボニル保護基を(例えば、酸による処理によって)除去することが含まれる。化合物(10)は、4−メトキシピリジンとクロロギ酸ベンジル及び有機金属誘導体(11)(式中、Mは、Li又はMgハロゲン化物であり、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)とのワン−ポット反応によって得ることができる。この反応は、低下した温度(例えば、−25℃)でTHFのような溶媒中で起こる。
ジヒドロピリドン(8)又は(10)を含む上記の経路に於いて、Yは好ましくは結合である。
ジヒドロピリドン(8)又は(10)を含む上記の経路は、R−L(式中、R及びLは前記と同じ基を意味する)による化合物(8)及び(10)のアルキル化により、ピペリジン環の3位にRを有する生成物を与えるために適合させることができる。該アルキル化は、一般的な条件(例えば、THF中でリチウムジイソプロピルアミドの存在下で)下で起こる。
代わりに、前記の経路は、化合物(8)又は(10)の、CuIの存在下でのR−Mg−ハロゲン化物(式中、Rは前記と同じ基を意味する)による処理により、ピペリジン環の6位にR基を有する生成物を与えるために適合させることができる。この反応は、THF中で低下した温度(例えば、−78℃から−10℃)で実施することができる。
別の代替に於いて、前記の経路は、L−CHCOR(式中、L及びRは前記と同じ基を意味する)による化合物(8)又は(10)のアルキル化、続くケト基のCHへの還元による、−CHCOR基がピペリジン環の3−位に結合した生成物を与えるために適合させることができる。該アルキル化は、一般的な条件下で起こり、ケト基の還元は、1,2−エタンジチオールで処理してジチオケタールを生成し、続いてラネーニッケルによって処理することにより、容易に実施される。
式中、V及びWが共に炭素原子であり、R及びRが共にHであり、Xが結合であり、pが0であり、CORが5位に結合している式(1)のピペリジンへの代替経路には、ジエン(12):
Figure 2008517047
(式中、R、A、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
の環化、続く、得られる1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体の還元が含まれる。この環化はRu触媒の存在下で起こり、及びこの還元はメタノール中でのMgによる処理によって実施することができる。ジエン(12)は、第二級アミン(13)の、適切なブロモメタクリル酸エステルによるアルキル化によって得ることができ、及びアミン(13):
Figure 2008517047
(式中、A、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
は、アルデヒド(9)のA−NHとの縮合及びこの生成物の、アリルトリブチルスタンナンによる処理によって得ることができる。
式中、V及びWが共に炭素原子であり、pが0であり、R及びRが共にHであり、Xが結合であり、CORが4位に結合している式(1)のピペリジンへの他の経路には、ビスエステル(14):
Figure 2008517047
(式中、R、A、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
のモノ脱カルボキシル化が含まれる。この反応は、DMSO中で塩化ナトリウムと共に、約160℃で加熱することによって実施することができる。続いて、この生成物をメタノール中でナトリウムメトキシドと共に還流させることによって、4−位でのエピマー化及びトランス異性体を犠牲にしてシス異性体の富化が起こる。ビスエステル(14)は、アミンA−NHとジケトン(15):
Figure 2008517047
(式中、R、A、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
との反応、続くワン−ポット手順でのシアノホウ水素化ナトリウムによる還元から得ることができる。第一工程は、ジメトキシエタン中で、第三級アミン及びTiClの存在下で、−78℃で周囲までの加温を伴って実施することができる。第二工程は、室温で、シアノホウ水素化ナトリウムのメタノール性溶液を反応混合物に添加することによって実施することができる。ジケトン(15)は、適切なアリルマロン酸ジアルキルエステルを式(16):
Figure 2008517047
(式中、L、R、Y、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
の化合物によってアルキル化し、続いてアリル基をオゾン分解することによって得ることができる。このアルキル化は、DMF中で、NaHの存在下で(例えば、周囲温度で)実施することができる。このオゾン分解は、オゾン富化酸素を、基体のジクロロメタン溶液中に−78℃で通過させ、硫化ジメチルを添加し、次いで周囲温度で一晩攪拌することによって実施することができる。
式中、R及びRが−CHCH−橋を形成し、Yが結合である式(2)のピペリジンは、二環式ケトン(14):
Figure 2008517047
(式中、q及びRは、前記と同じ基を意味する)
の、ケトン(6)のエステル(1)への転化について前記した方法による処理、続く水素化による保護基4−メトキシベンジルの除去によって得ることができる。
二環式ケトン(17)は、4−メトキシベンジルアミンをアセトンジカルボン酸と反応させ、次いで、生成物をその場でケトアルデヒド(18):
Figure 2008517047
(式中、R及びqは、前記と同じ基を意味する)
による処理によって得ることができる。
式中、Vが炭素原子であり、Wが窒素原子である式(1)のピペラジンへの好ましい経路には、化合物(19):
Figure 2008517047
の、L−X’−CORによるアルキル化が含まれる(上記式中、X’は、結合以外であるXであり、及び全ての他の可変要素は前記定義された通りである)。化合物(19)は、化合物(20):
Figure 2008517047
から、化合物(2)の化合物(1)への転化について前記した方法を使用し、続いて(例えば、メタノール性HClでの処理により)トリチル基を除去することによって得ることができる。化合物(20)は、化合物(5a)、(5b)又は(5c)と適切なピラジン誘導体との、ピリジン(3)の合成について前記した方法でのカップリング、続く(化合物(3)の化合物(2)への転化に於けるような)水素化及び標準的方法によるトリチル化によって得ることができる。
式中、Vが結合であり、pが0であり、XがCHを表す式(1)のピロリジンへの好ましい経路には、(a)アルデヒド(9)をt−ブチルスルフィンアミドと縮合させ、及び得られるイミンをアリルMgBrと反応させて、付加物(21a):
Figure 2008517047
を得る工程、
(b)(例えば、(2)を(1)に転化させるための前記の方法の何れかによって)N−アルキル化又はアリール化して、化合物(21b)を得る工程、
(c)ルテニウム触媒(例えば、チャン(Zhan)I)の存在下で、CH=CH−CORと反応させ、続いてメタノール性HClによって処理して、化合物(22a):
Figure 2008517047
を得る工程、
(d)(例えば、モレキュラーシーブスを含む還流するベンゼン中で)1−ヒドロキシメチルベンゾトリアゾールと反応させて、化合物(22b)を得る工程並びに
(e)THF中で−78℃で、SmI及びt−ブタノールによる処理によって環化する工程
が含まれる。
上記の経路の幾つかは、式IVの化合物の合成のために適していることが、容易に明らかであろう。従って、式IVの化合物への一つの好ましい経路に於いて、式(2a)のピペリジン、式(23)のアルデヒド及びベンゾトリアゾールを、トルエン中で、水を共沸的に除去しながら還流させ、及び得られる付加物を、R7a−Zn−Halと反応させる。
Figure 2008517047
(式中、Halはハロゲン化物(好ましくは塩化物)を表し、R、R、R、R及びR7aは、前記と同じ意味を有する)。
この反応は、適切には、無水の非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン中で、低下した温度、例えば、10℃以下で実施される。ピペリジン(2a)は、ピリジン(4b)を適切なボロン酸(5a)とカップリングし、この生成物を前記のようにして更に処理することによって得ることができる。
式IVの化合物への他の好ましい経路に於いて、式(2a)のピペリジン、式(23)のアルデヒド及び1−アルキンを、臭化金(III)の存在下で(例えば、約70℃で)マイクロ波加熱に付して、式IV(式中、R7aは1−アルキニルである)の化合物を得る。所望により、式中、R7aがアルキル又はアルケニルである対応する化合物を、アルキニル誘導体の水素化(例えば、酢酸エチル中でPd/C触媒上で)により得ることができる。
式IVの化合物への第三の経路に於いて、式(15)(Y=結合)の適切なジケトンを、式(24):
Figure 2008517047
のアミンと反応させ、続いて、化合物(14)の調製について前記したようにして、シアノホウ水素化ナトリウムで処理する。この後、(前記したような)モノ脱カルボキシル化及び(下記のような)ホモログ化により、式IVの化合物を得る。
式中、Xが結合である式Iのカルボン酸は、ホモログ化の標準的方法、例えば、塩化オキサリル、トリメチルシリルジアゾメタン及びアセトニトリル、ROH及び安息香酸銀による逐次的処理、次いで得られるエステルの加水分解によって、XがCHである対応する化合物に転化させることができる。XがCHである対応する化合物の同様な処理によって、XがCHCHである対応する化合物が得られる。XがC(R又はCHC(Rであり、少なくとも1個のRがH以外である式(1)のエステルは、標準的方法による、式中それぞれのRがHである対応する化合物のアルキル化によって調製することができる。
同様に、式Iに従った与えられた化合物を、有機合成の当業者に公知である結合形成又は開裂の標準的技術の手段によって、式Iに従った異なる化合物に転化させることができる。
これらがそれ自体市販されていない場合、前記の反応図式のための出発材料は、市販の材料の簡単な化学的修飾によって得ることができる。
本発明に従った或る種の化合物は、1個又はそれ以上のキラル中心の存在のために又は分子の全体的不斉のために、光学異性体として存在し得る。このような化合物は、ラセミ形で調製することができ又は個々のエナンチオマーは、エナンチオ特異合成若しくは分割によって調製することができる。例えば、この新規な化合物は、標準的技術、例えば、分取HPLC又は光学活性酸、例えば、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/若しくはジ−p−トルオイル−L−酒石酸による塩形成、続く分別結晶化及び遊離塩基の再生によるジアステレオマー対の形成によって、これらの成分エナンチオマーに分割することができる。この新規な化合物は、また、ジアステレオマーエステル又はアミドの形成、続くクロマトグラフィー分離及びキラル補助剤の除去によって分割することができる。代わりに、式Iの化合物の調製に於けるラセミ中間体を、上記の技術によって分割し、所望のエナンチオマーを次の工程に於いて使用することができる。例えば、ラセミピペリジン誘導体(2a)を、L−マンデル酸との塩形成により分割することができる。
上記の合成順序の何れかの間に、関連する分子の何れかの感受性又は反応性基を保護することが、必要であり及び/又は望ましいであろう。これは、一般的な保護技術、例えば、「有機化学に於ける保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」、J.F.W.McOmie編、プレナム・プレス社(Plenum Press)、1973年刊行及びT.W.Greene及びP.G.M.Wuts著、「有機合成に於ける保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons)、第3版、1999年刊行に記載されているものの手段によって達成することができる。この保護基は、当分野で公知の方法を使用して、便利な後の段階で除去することができる。
本発明の化合物は、Aβの1−42アイソフォームの形成を選択的に減少するように、アミロイド前駆体タンパク質へのγ−セクレターゼの作用を調節する有用な特性を有しており、従って、Aβ(1−42)によって仲介される疾患、特に、脳内のβ−アミドロイドの堆積を含む疾患のための治療の発症に於いて用途を見出す。
本発明の別の態様に従って、脳内のβ−アミドロイドの堆積に付随する疾患の治療又は予防のための医薬の製造のための、前記定義された通りの式Iに従った化合物又はこの医薬的に許容される塩の使用が提供される。
脳内のAβの堆積に付随する疾患は、典型的に、アルツハイマー病(AD)、脳アミロイド血管症、HCHWA−D、多発梗塞性認知症、ボクサー痴呆又はダウン症候群、好ましくはADである。
別の態様に於いて、本発明は、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、HCHWA−D、多発梗塞性認知症、ボクサー痴呆又はダウン症候群に付随する認知症の発症を、治療、予防又は遅延するための医薬の製造に於ける、前記定義された通りの式Iの化合物又はこの医薬的に許容される塩の使用を提供する。
本発明は、また、脳内のAβの堆積に付随する疾患の治療又は予防方法であって、これらが必要である患者に、治療的に有効量の、前記定義された通りの式Iの化合物又はこの医薬的に許容される塩を投薬することを含む方法を提供する。
別の態様に於いて、本発明は、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、HCHWA−D、多発梗塞性認知症、ボクサー痴呆又はダウン症候群に付随する認知症の発症を、治療、予防又は遅延する方法であって、これらが必要である患者に、治療的に有効量の、前記定義された通りの式Iの化合物又はこの医薬的に許容される塩を投薬することを含む方法を提供する。
式Iの化合物は、Aβ(1−40)のような、より短い鎖のアイソフォームの産生を著しく低下させることなく、Aβの(1−42)アイソフォームの産生を選択的に減少するように、γ−セクレターゼの作用を調節する。これは、より小さい、自己凝縮し及び不溶性堆積物を形成する傾向を有し、脳から一層容易に除去され及び/又はより低い神経毒性であるAβの分泌になる。従って、本発明の別の態様は、脳内のAβの蓄積を遅延し、停止し又は予防する方法であって、これらが必要である被検者に、治療的に有効量の、前記定義された通りの式Iの化合物又はこの医薬的に許容される塩を投薬することを含む方法を提供する。
式Iの化合物は、γ−セクレターゼの活性を抑制するのとは対照的に、該活性を調節するので、上記の治療的利益は、副作用(例えば、γ−セクレターゼによって制御される他のシグナリング経路(例えば、ノッチ(Notch))の崩壊から生じるかもしれないもの)の危険の減少として得られるであろうと思われる。
本発明の一つの実施形態に於いて、式Iの化合物は、AD、脳アミロイド血管症、HCHWA−D、多発梗塞性認知症、ボクサー痴呆又はダウン症候群、好ましくはADに罹っている患者に投薬される。
本発明の代替の実施形態に於いて、式Iの化合物は、軽症の認識損傷又は年齢関連認識減退に罹っている患者に投薬される。このような治療の有利な結果は、ADの発症の予防又は遅延である。年齢関連認識減退及び軽症の認識損傷(MCI)は、記憶欠落が存在するが、認知症についての他の診断規準が存在しない状態である(Santacruz及びSwagerty、American Family Physician、第63巻(2001年)、第703−13頁)。(また、「精神及び行動異常症のICD−10分類(The ICD−10 Classification of Mental and Behavioural Disorders)」、ジュネーブ:世界保健機関、1992年、64−5も参照)。ここで使用されるとき、「年齢関連認識減退」は、記憶及び学習;注意及び集中;思考;言語並びに視空間機能の少なくとも1個に於ける少なくとも6ヶ月間の減退並びにMMSEのような標準化された神経心理学的試験での規準よりも低い、1よりも大きい標準偏差の評点を意味する。特に、記憶に於ける進行性減退が存在する。より厳しい条件のMCIに於いて、記憶損傷の程度は、患者の年齢について正常と考えられる範囲の外であるが、ADは存在しない。MCI及び軽症ADの鑑別診断は、Petersenら、Arch.Neurol.、第56巻(1999年)、第303−8頁に記載されている。MCIの鑑別診断に於ける更なる情報は、Knopmanら、Mayo Clinic Proceedings、第78巻(2003年)、第1290−1308頁によって提供されている。初老の被検者の研究に於いて、Tuokkoら(Arch,Neurol.、第60巻(2003年)、第577−82頁)は、発病時にMCIを示すものが、3倍増加した、5年以内に認知症を発症する危険性を有していたことを見出した。
Grundmanら(J.Mol.Neurosci.、第19巻(2002年)、第23−28頁)は、MCI患者に於けるより低い基線海馬体積が、続いて起こるADの予後の指標であることを報告している。同様に、Andreasenら(Acta Neurol.Scand.、第107巻(2003年)、第47−51頁)は、全タウの高いCSFレベル、ホスホ−タウの高いCSFレベル及びAβ42の低下したCSFレベルが、全て、MCIからADへの進行の増加した危険性と関連していることを報告している。
この実施形態内で、式Iの化合物は、記憶機能の損傷を罹っているが、認知症の症状を示さない患者に有利に投薬される。このような記憶機能の障害は、典型的に、全身性又は脳疾患、例えば、下垂体機能不全によって起こされる発作又は代謝異常に起因しない。このような患者は、特に、55歳以上の人々、特に60歳以上の人々、好ましくは65歳以上の人々であろう。このような患者は、これらの年齢のための正常な、成長ホルモン分泌のパターン及びレベルを有するであろう。しかしながら、このような患者は、アルツハイマー病を発症するための1個又はそれ以上の追加の危険因子を有するであろう。このような因子には、疾患の家族歴、疾患に対する遺伝素質、上昇した血清コレステロール、成人発病型真性糖尿病が含まれる。
本発明の特定の実施形態に於いて、式Iの化合物は、追加的に、疾患の家族歴、疾患に対する遺伝素質、上昇した血清コレステロール、成人発病型真性糖尿病、上昇した基線海馬体積、全タウの上昇したCSFレベル、ホスホ−タウの上昇したCSFレベル及びAβ(1−42)の低下したCSFレベルから選択されたADを発症するための1個又はそれ以上の危険因子を有する、年齢関連の認識減退又はMCIに罹っている患者に投薬される。
遺伝素質(特に、早期発病ADに関する)は、APP、プレセニリン(presenilin)−1及びプレセニリン−2遺伝子を含む、多数の遺伝子の1種又は2種以上に於ける点突然変異から生じ得る。また、アポリポタンパク質E遺伝子のε4アイソフォームのために同型接合性である被検者は、ADを発症する危険性がより大きい。
認識減退又は損傷の患者の程度は、有利には、本発明に従った治療の経過の前、間及び/又は後に規則的間隔で評価され、こうしてそこでの変化、例えば、認識減退の遅延又は停止が検出できる。種々の神経心理学的試験、例えば、年齢及び教育について調節された規準によるミニ−メンタル状態検査(Mini−Mental State Examination)(MMSE)が、この目的のために当分野で公知である(Folsteinら、J.Psych.Res.、第12巻(1975年)、第196−198頁;Anthonyら、Psychological Med.、第12巻(1982年)、第397−408頁;Cockrellら、Psychopharmacology、第24巻(1988年)、第689−692頁;Crumら、J.Am.Med.Assoc’n.、第18巻(1993年)、第2386−2391頁)。MMSEは、成人に於ける認識状態の簡単な定量的測定である。これは、認識減退又は損傷についてスクリーニングし、所与の時点での認識減退又は損傷の酷度を推定し、時間の経過に亘って個人の認識変化の経過を追跡し、及び治療に対する個人の応答を記録するために使用することができる。他の適切な試験は、アルツハイマー病アセスメントスケール(ADAS)、特にこの認識要素(ADAS−cog)である(Rosenら、Am.J.Psychiatry、第141巻(1984年)、第1356−64頁参照)。
式Iの化合物は、典型的に、1種又は2種以上の式Iの化合物及び医薬的に許容される担体を含有する医薬組成物の形で使用される。従って、更なる態様に於いて、本発明は、前記定義された通りの式Iの化合物又はこの医薬的に許容される塩及び医薬的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供する。好ましくは、これらの組成物は、単位剤形、例えば、経口、非経口、鼻腔内、舌下若しくは直腸投薬のために又は吸入若しくは通気による投薬のために、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、滅菌非経口溶液剤若しくは懸濁剤、計量したエーロゾル剤若しくは液体スプレー剤、滴剤、アンプル剤、経皮パッチ剤、自動注入デバイス又は坐剤である。基本的活性成分は、典型的に、薬物担体、例えば、一般的錠剤化成分、例えばトウモロコシデンプン、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム及びリン酸二カルシウム若しくはゴム、分散剤、懸濁剤又は界面活性剤、例えばソルビタンモノオレエート及びポリエチレングリコール並びに他の薬物希釈剤、例えば水と混合されて、本発明の化合物又はこの医薬的に許容される塩を含有する均一な予備配合組成物を形成する。これらの予備配合組成物が均一であるとは、活性成分が組成物全体に均一に分散されて、組成物が、等しく有効な単位剤形、例えば錠剤、丸剤及びカプセル剤に、容易に更に分割できるようになることを意味する。次いで、この予備配合組成物は、0.1から約500mgの本発明の活性成分を含有する、上記の種類の単位剤形に更に分割される。典型的な単位剤形には、1から100mg、例えば、1、2,5、10、25、50又は100mgの活性成分が含有されている。この組成物の錠剤又は丸剤は、被覆するか又は他の方法で配合して、持続性作用の利点を与える剤形を提供することができる。例えば、錠剤又は丸剤は、内側の用量成分及び外側の用量成分からなり、後者が前者の上の外皮の形態であってよい。この二つの成分は、胃内で崩壊に抵抗し、及び内側の成分が十二指腸の中に変化しないままで通過するか又は放出が遅延することを可能にするように機能する腸溶性層によって分離することができる。このような腸溶性層又は皮膜のために、種々の材料を使用することができ、このような材料には、多数のポリマー酸並びにポリマー酸とシェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような材料との混合物が含まれる。
本発明に於いて有用である組成物が経口的に又は注射により投薬するために含有されている液体剤形には、水溶液、液体−又はゲル充填カプセル、適切に香味を付けたシロップ、水性又は油性懸濁液及び食用油、例えば綿実油、ゴマ油、ココナッツ油又はピーナッツ油により香味を付けたエマルジョン並びにエリキシル及び同様の薬物ビヒクルが含まれる。水性懸濁液のための適切な分散剤又は懸濁剤には、合成ゴム及び天然ゴム、例えば、トラガカント、アラビアゴム、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルピロリドン)又はゼラチンが含まれる。
アルツハイマー病を治療又は予防するために、適切な用量レベルは、約0.01から250mg/体重kg/日、好ましくは約0.01から100mg/体重kg/日、更に好ましくは約0.05から50mg/体重kg/日の活性化合物である。この化合物は、1日当たり1から4回の処方で投薬することができる。しかしながら、或る場合には、この限度外の用量を使用することができる。
式Iの化合物は、場合により、AD又はこの症状の治療又は予防で有用であることが知られている1種又は2種以上の追加の化合物と組み合わせて投薬することができる。従って、このような追加の化合物には、認識増強薬、例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例えば、ドネペジル(donepezil)及びガランタミン)、NMDA拮抗薬(例えば、メマンチン(memantine))又はPDE4阻害薬(例えば、アリフロ(Ariflo)(登録商標)並びにWO03/018579、WO01/46151、WO02/074726及びWO02/098878に開示されている化合物の種類)が含まれる。このような追加の化合物には、また、コレステロール低下薬、例えば、スタチン(statin)、例えば、シムバスタチンが含まれる。このような追加の化合物には、同様に、脳内のAβの産生又は処理を調節することが知られている化合物(「アミロイド調節剤」)、例えば、Aβの分泌を阻害する化合物(γ−セクレターゼ阻害薬、β−セクレターゼ阻害薬及びGSK−3α阻害薬を含む)、Aβの凝集を阻害する化合物並びにAβに選択的に結合する抗体が含まれる。このような追加の化合物には、また、WO2004/110443に開示されているような、成長ホルモン分泌促進薬が含まれる。
本発明のこの実施形態に於いて、アミロイド調節剤は、Aβの分泌を阻害する化合物、例えば、γ−セクレターゼの阻害薬(例えば、WO01/53255、WO01/66564、WO01/70677、WO01/90084、WO01/77144、WO02/30912、WO02/36555、WO02/081435、WO02/081433、WO03/018543、WO03/093252、WO03/093264、WO03/093251、WO03/093253、WO03/013506、WO03/013527及びWO03/0l4075に開示されているもの)又はβ−セクレターゼ阻害薬(例えば、WO03/037325、WO03/030886、WO03/006013、WO03/006021、WO03/006423、WO03/006453、WO02/002122、WO01/70672、WO02/02505、WO02/02506、WO02/02512、WO02/02520、WO02/098849及びWO02/100820に開示されているもの)であってよく、又はWO98/28268、WO02/47671、WO99/67221、WO01/34639、WO01/34571、WO00/07995、WO00/38618、WO01/92235、WO01/77086、WO01/74784、WO01/74796、WO01/74783、WO01/60826、WO01/19797、WO01/27108、WO01/27091、WO00/5039l、WO02/057252、US2002/0025955及びUS2002/0022621に開示されているものを含み、Phielら、Nature、第423巻(2003年)、第435−9頁に開示されているようなGSK−3阻害薬(特にGSK−3α阻害薬、例えばリチウム)を含む、Aβの形成若しくは放出を阻害する任意の他の化合物であってよい。
この実施形態内で、アミロイド調節剤は、有利には、γ−セクレターゼ阻害薬であり、これの好ましい例には、式XI:
Figure 2008517047
(式中、m、Z、R1b、R1c、Ar及びArは、WO03/018543に定義されている通りである)
の化合物又はこの医薬的に許容される塩が含まれる。
このような化合物は、WO03/018543に記載されているようにして調製することができる。好ましい例には、式XIa:
Figure 2008517047
(式中、mは0又は1であり、XはCl又はCFであり、Yは、OH、OC1−6アルキル、NH又はNHC1−6アルキルである)
によって定義されるもの及びこの医薬的に許容される塩が含まれる。特定の例には、mが1であり、YがOHであるもの(又はこのナトリウム塩)及びmが0であり、Yが、NH又はNHC1−6アルキルであるものが含まれる。
本発明の実施形態に於いて使用するためのγ−セクレターゼ阻害薬の他の好ましい種類は、式XII:
Figure 2008517047
(式中、X及びRは、WO03/093252に定義されている通りである)
によって定義されるもの又はこの医薬的に許容される塩が含まれる。
Xは、非常に適切には、5−置換−チアゾール−2−イル、5−置換−4−メチルチアゾール−2−イル、5−置換−1−メチルピラゾール−3−イル、1−置換−イミダゾール−4−イル又は1−置換−1,2,4−トリアゾール−3−イルである。好ましくは、Rは、場合により置換されたフェニル又はヘテロアリール、例えば、フェニル、モノハロフェニル、ジハロフェニル、トリハロフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ピリジル、モノハロピリジル及びトリフルオロメチルピリジル(但し、「ハロ」はフルオロ又はクロロを指す)を表す。R−X−の特に好ましいアイデンティティーには、5−(4−フルオロフェニル)−1−メチルピラゾール−3−イル、5−(4−クロロフェニル)−1−メチルピラゾール−3−イル及び1−(4−フルオロフェニル)イミダゾール−4−イルが含まれる。このような化合物は、WO03/093252に開示されている方法によって調製することができる。
γ−セクレターゼ阻害薬の別の好ましい種類には、WO03/093264、WO03/093251、WO03/093253、WO2004/039370、WO2004/39800及びWO2004/031139に開示されているものが含まれる。
代わりに、アミドロイド調節剤は、Aβの凝集を阻害する化合物であってよい。適切な例には、クリオキノールのようなキレート化剤(Gouras及びBeal、Neuron、第30巻(2001年)、第641−2頁)及びWO99/16741に開示されている化合物、特にDP−109として知られているもの(Kalendarevら、J.Pharm.Biomed.Anal.、第24巻(2001年)、第967−75頁)が含まれる。本発明に於いて使用するために適している他のAβ凝集の阻害薬には、エイパン(Apan)(商標)(プラエシス社(Praecis))として公知の化合物;WO00/064420、WO03/017994、WO99/59571及びアルツヘメド(Alzhemed)(商標)(ニューロケム社(Neurochem))として公知の化合物;WO00/149281並びにPTI−777及びPTI−00703(プロテオテク社(ProteoTech))として知られている組成物;WO96/39834、WO01/83425、WO01/55093、WO00/76988、WO00/76987、WO00/76969、WO00/76489、WO97/26919、WO97/16194及びWO97/1619lを含む、WO96/28471、WO98/08868及びWO00/052048に開示されている化合物が含まれる。
代わりに、アミロイド調節剤は、Aβに選択的に結合する抗体であってよい。該抗体は、ポリクローナル又はモノクローナルであってよいが、好ましくはモノクローナルであり、及び好ましくはヒト抗体又はヒト化抗体である。好ましくは、この抗体は、WO03/016466、WO03/016467、WO03/015691及びWO01/6280lに記載されているように、生物学的液体から可溶性Aβを隔離することができる。適切な抗体には、ヒト化抗体266(WO01/62801に記載されている)及びWO03/016466に記載されている、この変性されたバージョンが含まれる。
本明細書で使用されるとき、表現「と組み合わせて」は、式Iの化合物と追加の化合物との両方の治療的に有効量が被検者に投薬されるが、これが達成される方法に制限を設けないことを必要とする。従って、二つの種は、被検者への同時投薬のための単一剤形で組み合わせることができ又は被検者への同時若しくは逐次投薬のための分離された剤形で提供することができる。逐次投薬は、時間を近づけることができ又は時間を離すことができる。例えば、1種を朝投薬し、他方を夕方投薬することができる。分離された種は、同じ頻度で又は異なった頻度で、例えば、1種を1日に1回、他方を1日に2回以上で投薬することができる。分離された種は、同じ経路で又は異なった経路で、例えば、1種を経口で、他方を非経口で投薬することができるが、可能な場合に、両方の種の経口投薬が好ましい。追加の化合物が抗体であるとき、これは、典型的に、非経口で及び式Iの化合物とは分離して投薬されるであろう。
更なる態様に於いて、本発明は、脳内のβ−アミドロイドの堆積に付随する疾患の治療又は予防に於いて使用するための、式Iの化合物又はこの医薬的に許容される塩と式XI(a)の化合物又はこの医薬的に許容される塩との組合せを提供する。該使用は、このような治療又は予防が必要である患者への、それぞれの化合物の同時投薬又は分離投薬が含まれる。
更なる態様に於いて、本発明は、医薬的に許容される担体中に、式Iの化合物又はこの医薬的に許容される塩及び式XI(a)の化合物又はこの医薬的に許容される塩を含有する医薬組成物を提供する。好ましくは、この医薬組成物は、経口投薬のために適している単位剤形、例えば、錠剤又はカプセル剤である。
Aβ(1−42)の産生を選択的に阻害するための式Iの化合物の能力を、下記のアッセイを使用して決定した。
細胞ベースのγ−セクレターゼアッセイ
直接γ−セクレターゼ基質SPA4CTを過発現するヒトSH−SY5Y神経芽細胞腫細胞を、酪酸ナトリウム(10mM)で、平板培養の4時間前に誘導した。細胞を、96ウエルプレート内で35,000細胞/ウエル/100μL、フェノールレッド非含有MEM/10%FBS、50mMヘペス、1%グルタミン中で平板培養し、37℃、5%COで2時間インキュベーションした。
試験のための化合物を、MeSOの中に希釈して、10点用量−応答曲線を得た。典型的に、MeSO中のこの希釈した化合物10μLを、182μLの希釈緩衝液(フェノールレッド非含有MEM/10%FBS、50mMヘペス、1%グルタミン)の中に更に希釈し、それぞれの希釈液10μLを、96ウエルプレート内の細胞に添加した(0.5%の最終MeSO濃度を得る)。アッセイのウインドウを決定するために、適切なビヒクル及び阻害薬対照を使用した。
37℃、5%COで一晩インキュベーションした後、10μL及び50μLの培地を、それぞれAβ(40)及びAβ(42)ペプチドの検出のために、新しいコスター(Costar)丸底96ウエルプレートの中に移した。40μLのオリゲン(Origen)緩衝液(PBS、2%のBSA、0.2%のトゥウィーン(Tween)20)を、Aβ(40)ウエルに添加し、続いてこのウエルに25μLのそれぞれの抗体プレミックスを添加した。
Aβ(40)プレミックス:1μg/mLのルテニル化した(ruthenylated)G2−10抗体、4μg/mLのオリゲン緩衝液中に希釈されたビオチニル化した4G8抗体
Aβ(42)プレミックス:0.5μg/mLのルテニル化したG2−11抗体、4μg/mLのオリゲン緩衝液中に希釈されたビオチニル化した4G8抗体
(ビオチニル化した4G8抗体は、シグネット・パソロジー社(Signet Pathology Ltd.)によって供給された。G2−10及びG2−11抗体は、ケミコン社(Chemicon)によって供給された)
このアッセイプレートを、シェーカー上で4℃で一晩インキュベーションした後、オリゲンM8アナライザー(イゲン社(Igen Inc.))を、メーカーの取扱説明書に従って較正した。25μLのストレプトアビジン磁気ビード(ダイナル社(Dynal))プレミックス(オリゲン緩衝液中、400μg/mLストレプトアビジンビード/mL)を、このアッセイプレートに添加し、シェーカー上で15分間インキュベーションした。150μLのオリゲン緩衝液をそれぞれのウエルに添加し、プレートを、メーカーの取扱説明書に従ってオリゲンM8アナライザーで読み取った。
Aβアッセイのための培地を除去した後、メーカーの取扱説明書に従って、MTS(オーエンの試薬)のホルマザンへの生物還元を使用する、比色細胞増殖アッセイ(セルタイター(CellTiter)96(登録商標)AQアッセイ、プロメガ社(Promega))により、細胞生存率を、対応する細胞内で測定した。しばらくして、5μLの10×MTS/PESを、残留する50μLの培地に添加し、この後インキュベーターに戻した。光学密度を、約4時間後に495nmで読み取った。
Aβ(40)及びAβ(42)の阻害についてのLD50及びIC50値を、適切なソフトウエア(例えば、Excel fit)を使用して、非線形回帰適合分析によって計算した。全シグナル及びバックグラウンドを、対応するMeSO及び阻害薬対照により定義した。
下記の実施例に記載した化合物は、全て、Aβ(1−40)阻害について対応するIC50値よりも、少なくとも2倍低い、典型的に少なくとも5倍低い、好ましい場合に少なくとも50倍低い、Aβ(1−42)阻害についてのIC50値を与えた。
(実施例1及び1a)
(±)−シス−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸及び(±)−トランス−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(4−イソプロピルフェニル){(1E)−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}アミン
Figure 2008517047
4−イソプロピルアニリン(5.5mL、40.2ミリモル)を、HO(60mL)中の4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(5.5mL、40.2ミリモル)の激しく攪拌した混合物に、室温で添加した。2時間後に、DCM(100mL)を添加し、この混合物を20分間攪拌した。相を分離し、有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて、イミン(11.6g、99%)をベージュ色の固体として得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:1.28(6H,d,J 6.9),2.95(1H,septet,J 6.9),7.18−7.21(2H,m),7.25−7.29(2H,m),7.71−7.73(2H,m),8.00−8.02(2H,m),8.52(1H,s)。
工程2:(±)−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロピリジン−4(1H)−オン
Figure 2008517047
{[(2E)−3−メトキシ−1−メチレンプロプ−2−エン−1−イル]オキシ}(トリメチル)シラン(5g、29ミリモル)を、乾燥アセトニトリル(70mL)中のイミン(工程1、4.8g、16.5ミリモル)及びトリフルオロメタンスルホン酸インジウム(III)(550mg、1.0ミリモル)の攪拌した溶液に、室温でN下で添加した。3時間後に、反応物を、NaHCO飽和水溶液(50mL)によってクエンチし、次いでEtOAc(100mL)で希釈した。層を分離し、水性層をEtOAc(1×100mL)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、20−40−60%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、エノン(3.98g、67%)を黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.21(6H,d,J 6.9),2.75(1H,ddd,J 16.4,2.8,1.1),2.87(1H,septet,J 6.9),3.33(1H,dd,J 16.4,7.0),5.26−5.32(2H,m),6.90−6.94(2H,m),7.15−7.18(2H,m),7.40(2H,d,J 8.4),7.59(2H,d,J 8.2),7.67(1H,dd,J 7.8,1.1);M/Z(ES)360(MH)。
工程3:(±)−(1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−オン
Figure 2008517047
L−セレクトライド(登録商標)(THF中1.0M、2.70mL、2.70ミリモル)を、乾燥THF(27mL)中のエノン(工程2、950mg、2.64ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で、内部温度を−70℃以下に保持するように、ゆっくり添加した。この反応物を−78℃で90分間維持し、次いでNHCl飽和水溶液によってクエンチした。室温にまで加温した後、この混合物をEtOAcとHOとの間に分配させた。層を分離し、水性層をEtOAc(×2)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、10−20%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、ケトン(820mg、85%)を油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.21(6H,d,J 6.9),2.54−2.59(1H,m),2.61−2.67(1H,m),2.83(1H,septet,J 6.9),2.92(1H,dd,J 15.5,4.7),3.00(1H,dd,J 15.4,6.1),3.57−3.62(1H,m),3.72−3.77(1H,m),5.12(1H,t,J 5.3),6.80(2H,d,J 8.6),7.11(2H,d,J 8.6),7.43(2H,d,J 8.2),7.56(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)362(MH)。
工程4:(±)−エチル{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}アセタート
Figure 2008517047
NaH(油中の60%分散液、352mg、8.8ミリモル)を、乾燥DMF(8mL)中のトリエチルホスホノアセタート(1.75mL、8.8ミリモル)の攪拌した溶液に、室温でN下で少しずつ添加した。45分後に、乾燥DMF(8mL)中のケトン(工程3、800mg、2.2ミリモル)を添加した。室温で3時間後に、この反応物を、NHCl飽和水溶液によってクエンチし、次いでEtOAcとHOとの間に分配させた。層を分離し、水性層をEtOAc(×2)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、10−20%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、不飽和エステル(886mg、90%、異性体の混合物)を油として得た。M/Z(ES)432(MH)。
工程5:(±)−エチル{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
不飽和エステル(工程4、149mg、0.35ミリモル)を、エタノール(25mL)中に溶解させ、25psiで10%Pd/C(20mg)上で1時間水素化した。触媒を濾過によって除去した。濾液を蒸発させ、残渣を、10−20%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、飽和エステル(122mg、80%、異性体の混合物)を油として得た。M/Z(ES)434(MH)。
工程6:
(±)−シス−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸及び(±)−トランス−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
O(0.5mL)中のLiOH(48mg、2ミリモル)の溶液を、THF(2mL)中のエステル(工程4、113mg、0.26ミリモル)の攪拌した溶液に、室温で添加した。16時間後に、余分のLiOH(10mg)を添加し、この混合物を75℃で90分間加熱した。室温にまで冷却した後、2N HCl(1.5mL)を添加した。この混合物をEtOAcとHOとの間に分配させた。層を分離し、水性層をEtOAc(×2)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、逆相HPLCによって精製して、
(±)−シス−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸(64mg)を無色の固体として得、
H NMR(360MHz,CDOD)δ:1.11(6H,d,J 6.9),1.44(1H,q,J 11.5),1.64(1H,qd,J 12.3,3.8),1.90−2.20(3H,m),2.29−2.31(2H,m),2.73(1H,septet,J 6.9),2.88−2.98(1H,m),3.48−3.53(1H,m),4.23(1H,brd),6.93−7.00(4H,m),7.40−7.46(4H,m);M/Z(ES)406(MH)。
(±)−トランス−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸(21mg)を無色の固体として得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:1.20(6H,d,J 6.9),1.47(1H,qd,J 11.4,4.1),1.74−1.84(2H,m),1.95−2.08(1H,m),2.30−2.40(3H,m),2.81(1H,septet,J 6.9),3.16−3.24(1H,m),3.72(1H,dt,J 13.3,3.7),5.10(1H,brs),6.80(2H,d,J 8.7),7.08(2H,d,J 8.7),7.45(2H,d,J 8.3),7.56(2H,d,J 8.3);M/Z(ES)406(MH)。
(実施例2)
[2R/S,(2R,4S)]−2−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}プロパン酸
Figure 2008517047
工程1:[2R/S,(2R,4S)]−エチル 2−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}プロパノアート
Figure 2008517047
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、0.4mL、0.4ミリモル)を、乾燥THF中の実施例1,工程5からのエステル(シス異性体、155mg、0.36ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で−78℃でゆっくり添加した。30分後に、ヨウ化メチル(45μL、0.72ミリモル)を添加した。この反応物をこの温度で30分間維持し、次いで氷浴に移した。1時間後に、この反応物を、NaHCO飽和水溶液によってクエンチし、次いで、EtOAc/HOの間に分配させた。水性層をEtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、5%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、エステルをジアステレオマーの混合物(110mg、68%)として油として得た。M/Z(ES)448(MH)。
工程2:[2R/S,(2R,4S)]−2−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}プロパン酸
Figure 2008517047
O(0.5mL)中のLiOH(27mg、1.1ミリモル)の溶液を、THF(1mL)中のエステル(工程1、100mg、0.22ミリモル)の攪拌した溶液に、室温で添加した。60時間後に、余分のLiOH(30mg)及びジオキサン(1mL)を添加した。この混合物を110℃で16時間加熱した。室温にまで冷却した後、この混合物を5N HClによって酸性にした。この混合物をEtOAc/HOの間に分配させた。層を分離し、水性層をEtOAc(×2)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、逆相HPLCによって精製して、酸をジアステレオマーの3:2混合物(90mg、94%)として無色の固体として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.12−1.14(6H,m),1.21−1.26(3H,m),2.01−2.25(3H,m),2.26−2.40(1H,m),2.50−2.59(2H,m),2.78−2.83(1H,m),3.48−3.51(1H,m),3..91−3.95(1H,m),4.35−4.40(1H,m),7.12−7.14(2H,m),7.24−7.26(2H,m),7.42−7.53(4H,m);M/Z(ES)420(MH)。
(実施例3)
(±)−シス−{1−(4−クロロフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン
Figure 2008517047
DME(40mL)及びNaCO水溶液(2M、40mL)中の2−クロロ−4−メチルピリジン(1.9mL、21.6ミリモル)及び4−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸(5.0g、26ミリモル)の混合物を、脱気した(ファイヤストーン(Firestone)(登録商標)バルブ×3)。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.15g、1.0ミリモル、5モル%)を添加し、更に脱気した(ファイヤストーン(登録商標)バルブ×3)後、この混合物を還流で16時間加熱した。反応物を室温にまで冷却し、HO(100mL)及びEtOAc(150mL)で希釈した。この混合物を、セライト(Celite)(登録商標)パッドに通して濾過し、EtOAcによって洗浄した。層を分離し、水性層をEtOAc(200mL)によって抽出した。一緒にした抽出液を、HO(100mL)及び食塩水(×1)によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、10%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、エステル(3.5g、68%)を白色の固体として得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:2.44(3H,s),7.13(2H,d,J 5.0),7.58(1H,s),7.72(2H,d,J 8.2),8.09(2H,d,J 8.2),8.57(1H,d,J 5.0)。
工程2:メチル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
LDAの溶液(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中の2M、44mL、88ミリモル)を、乾燥THF(300mL)中の4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン(10.5g、44ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で、内部温度を<−70℃に留めるようにして、滴下により添加した。この温度で1時間後に、炭酸ジメチル(8.9mL、106ミリモル)を添加した。30分後に、冷却浴を取り除いた。内部温度が−20℃に達したとき、反応物を−10℃の冷たい浴に移し、次いで0℃までゆっくり加温した。0℃で1時間後に、この反応物を、NHCl水溶液(半飽和、100mL)によってクエンチした。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をHO(200mL)で希釈し、EtOAc(2×200mL)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、10−30%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、エステル(9.2g、71%)を薄黄色の液体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:3.72(2H,s),3.75(3H,s),7.24(1H,dd,J 1.4,5.0),7.72(3H,t,J 8.4),8.11(2H,d,J 8.2),8.68(1H,d,J 5.0)。
工程3:(±)−メチル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート塩酸塩
Figure 2008517047
MeOH(100mL)中の、メチル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−4−イル}アセタート(6.2g、21ミリモル)、PtO(200mg、0.9ミリモル)及びHCl(ジオキサン中4N、5.8mL、23ミリモル)の混合物を、パル(Parr)(登録商標)装置上で20psiで、5時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を真空中で蒸発させて、所望のピペリジンを白色の固体(7.1g、定量的)として得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.58−1.72(1H,m),1.75−1.85(1H,m),2.08(1H,d,J 14.2),2.19(1H,t,J 14.2),2.28−2.38(1H,m),2.45(2H,d,J 6.9),3.24−3.32(1H,m),3.51−3.57(1H,m),3.67(3H,s),4.46(1H,d,J 10.2),7.72(2H,d,J 8.3),7.79(2H,d,J 8.4)。
NaHCO(水溶液)で処理することによって、遊離塩基を得、DCM中に抽出させた。有機抽出液を、乾燥し、濾過し、蒸発させた。
工程4:(±)−メチル{1−(4−クロロフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
カリウムtert−ブトキシド(THF中1M、1.1mL、1.1ミリモル)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(45mg、0.05ミリモル)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリプロピル−1,1’−ビフェニル(95mg、0.2ミリモル)の混合物に、N雰囲気下で添加し、この混合物を脱酸素化した(排気及びN充填×3)。メチル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(遊離塩基、301mg、1.0ミリモル)及び4−ブロモクロロベンゼン(156mg、0.81ミリモル)を添加し、黒色混合物を還流で20時間加熱した。冷却した混合物を、HO(20mL)及びEtOAc(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。層を分離し、水性層をEtOAc(30mL)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、7.5%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、メチルエステル(36mg、11%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.29(1H,m),1.50−1.58(1H,m),1.81(1H,d,J 12.5),1.91(1H,d,J 12.5),1.99−2.08(1H,m),2.18−2.26(2H,m),2.71−2.79(1H,m),3.43(1H,dt,J 12.5,3.1),3.60(3H,s),3.98(1H,dd,J 2.8,10.9),6.77(2H,d,J 8.7),6.98(2H,d,J 8.7),7.27(2H,d,J 8.2),7.35(2H,d,J 8.3)。
また、tert−ブチルエステル(26mg、7%)が得られた。M/Z(ES)454(MH)。
工程5:(±)−{1−(4−クロロフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
THF(2mL)及びHO(2mL)中のメチル{1−(4−クロロフェニル)−2−[4(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(34mg、0.08ミリモル)の溶液を、LiOH(19mg、0.8ミリモル)で処理し、この混合物を室温で20時間攪拌した。反応物を塩酸(1N、20mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、7.5%MeOH/DCMで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、酸を透明なゴム(15mg、45%)として得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.34−1.40(1H,m),1.54−1.67(1H,m),1.84−2.12(3H,m),2.24−2.30(2H,m),2.86(1H,dt,J 12.1,2.4),3.47−3.54(1H,m),4.15(1H,dd,J 11.5,2.7),6.95(2H,d,J 8.8),7.06(2H,d,J 8.8),7.44(4H,s)。
(実施例4から8)
下記の表中の実施例を、実施例3と類似の方法で調製した。
Figure 2008517047
Figure 2008517047
(実施例9)
(±)−シス−{2−(4−イソプロピルフェニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3と同じ方法で、実施例3の工程1に於いて4−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸を4−(イソプロピル)フェニルボロン酸で置き換え、実施例7を調製するために使用したカップリング手順を使用して調製した。M/Z(ES)406(MH)。
(実施例10)
(±)−シス−[1,2−ビス(4−イソプロピルフェニル)ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3と同じ方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸を4−(イソプロピル)フェニルボロン酸で置き換え、実施例7を調製するために使用したカップリング手順を使用して調製した。M/Z(ES)380(MH)。
(実施例11)
(±)−シス−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:メチル(2−クロロピリジン−4−イル)アセタート
Figure 2008517047
LDAの溶液(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中の1.8M、223mL、401ミリモル)を、乾燥THF(1L)中の2−クロロ−4−メチルピリジン(17.5mL、200ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で、内部温度を<−70℃にして、ゆっくり添加した。この温度で1時間後に、炭酸ジメチル(40mL、475ミリモル)を添加した。30分後に、反応物を−40℃の冷たい浴に移し、次いで0℃までゆっくり加温した。0℃で1時間後に、この反応物を、NHCl飽和水溶液(250mL)によってクエンチした。この混合物をEtOAc/HOの間に分配させた。水性層を、EtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、次いで乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、10−25%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、エステル(27.8g、75%)を薄黄色の液体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:3.63(2H,s),3.73(3H,s),7.17(1H,dd,J 5.1,1.4),7.28(1H,s),8.34(1H,d,J 5.1)。
工程2:メチル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
トルエン(15mL)中の、メチル(2−クロロピリジン−4−イル)アセタート(1.0g、5.4ミリモル)、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(1.67g、8.0ミリモル)及びリン酸カリウム(1.7g、8.0ミリモル)の混合物を、脱気し、排気し、N充填(×3)した。DCMとの[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(1:1)(330mg、0.4ミリモル、5モル%)を添加し、続いて更に脱気、排気及びN充填(×3)を行い、この混合物を還流で16時間加熱した。反応物を室温にまで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈した。この混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、EtOAcによって洗浄し、濾液を蒸発させた。残渣を、15−20%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、エステル(1.25g、75%)を薄色のゴムとして得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:3.70(2H,s),3.74(3H,s),7.20(1H,dd,J 1.5,5.0),7.31(2H,d,J 8.8),7.64(1H,s),8.00−8.04(2H,m),8.64(1H,d,J 5.0)。
工程3:(±)−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート塩酸塩
Figure 2008517047
MeOH(50mL)中の、メチル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}アセタート(1.15g、3.7ミリモル)、PtO(50mg、0.22ミリモル)及びHCl溶液(ジオキサン中4N、1.0mL、4.0ミリモル)の混合物を、パル(登録商標)装置上で20psiで、5時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を真空中で蒸発させた。残渣を、EtO/EtOAcと共に粉砕して、所望のピペリジン塩酸塩を白色の固体(0.69g、53%)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ:7.65(2H,d,J 8.6),7.20(2H,d,J 8.2),3.97(1H,d,J 11.9),3.67(3H,s),3.04(1H,d,J 12.3),2.81(1H,s),2.39−2.29(2H,m),2.15(1H,s),2.05(1H,d,J 14.0),1.89−1.75(3H,m)。
工程4:(±)−{(2R,4S)−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、メチル 2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(工程3)から、適切な臭化アリールに置き換えて、実施例7と同じ方法でカップリングし、実施例3工程5に於けるようにして加水分解して調製した。M/Z(ES)422(MH)。
(実施例12)
(±)−シス−{1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3と同じ方法で、4−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸を3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸で置き換え、実施例7を調製するために使用したカップリング手順を使用して調製した。M/Z(ES)406(MH)。
(実施例13)
(±)−(3R,6R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2008517047
a)(±)−(4−イソプロピルフェニル){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−3−エン−1−イル}アミン
ランタントリフラート(0.141g、0.24ミリモル、2モル%)及び安息香酸(1.49g、12.2ミリモル)を、CHCN(20mL)中に溶解し、この懸濁液を窒素下で溶解するまで攪拌した。4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.12g、12.2ミリモル)を添加し、続いて4−イソプロピルアニリン(1.65g)を添加した。次いで、アリル(トリブチル)スタンナン(4.54mL、14.6ミリモル)を添加し、この混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、この混合物をNaOH(2M、20mL)によってクエンチし、DCM(3×100mL)の中に抽出した。一緒にした抽出液を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空中で除去して、粗製ホモアリル性アミン生成物を得た。これを、溶離剤としてヘキサン中10−30%エーテルを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を無色の油(3.65g、90%)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.16(6H,dd,J 1.3,6.9),2.42−2.48(1H,m),2.56−2.62(1H,m),2.71−2.79(1H,qn,J 6.7),4.07(1H,s),4.38(1H,dd,J 4.9,8.1),5.18(2H,m),5.69−5.77(1H,m),6.40(2H,d,J 8.4),6.95(2H,d,J 8.5),7.49(2H,d,J 8.1),7.57(2H,d,J 8.1);M/Z(ES)334(MH)。
b)(±)−メチル 2−[((4−イソプロピルフェニル){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−3−エン−1−イル}アミノ)メチル]アクリレート
上記a)に記載したホモアリル性アミン(3.33g、0.01モル)を、DCM(30mL)中に溶解し、EtN(2mL、0.015モル)を添加し、この溶液を0℃まで冷却した。メチル 2−(ブロモメチル)アクリレート(1.8mL、0.015モル)を滴下により添加し、この混合物を室温で一晩攪拌した。この溶液を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を真空中で除去して、粗製アミン生成物を得た。これを、溶離剤としてヘキサン中5−20%エーテルを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を薄オレンジ色の油(3.85g、90%)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.21(6H,d,J 6.9),2.72−2.84(3H,m),3.74(3H,s),3.96(1H,d,J 18.7),4.05(1H,d,J 18.7),5.03−5.11(3H,m),5.60(1H,d,J 1.4),5.75−5.83(1H,m),6.16(1H,d,J 1.3),6.69(2H,d,J 8.7),7.06(2H,d,J 8.6),7.39(2H,d,J 8.1),7.54(2H,d,J 8.1);M/Z(ES)432(MH)。
c)(±)−メチル 1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキシラート
上記b)に記載したジエン(4.3g、0.01モル)を、窒素下でDCM(30mL)中に溶解した。グラッブス(Grubbs)II触媒[1,3−ビス−(2,4,6−(トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)トリシクロヘキシルホスフィン]ルテニウム(0.169g、2モル%)を添加し、この混合物を4時間攪拌した。この混合物を木炭と共に一晩攪拌した。木炭を、セライトに通す濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去した。粗製生成物を、溶離剤としてヘキサン中5−20%エーテルを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を無色の油(3.6g、90%)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.21(6H,d,J 6.9),2.76(1H,dd,J 5.8,19.8),2.82(1H,qn,J 6.9),2.92−2.98(1H,m),3.76(3H,s),3.76(1H,m),4.08(1H,d,J 17.6),5.11(1H,d,J 5.1),6.84(2H,d,J 8.6),7.11(2H,d,J 8.6),7.15(1H,dd,J 2.4,5.5),7.23(4H,s),7.48(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)404(MH)。
d)(±)−メチル(3R,6R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシラート
上記c)に記載したテトラヒドロピリジン(1.01g。2.5ミリモル)をMeOH(無水、50mL)中に溶解し、Mg(0.6g、過剰)を添加した。この混合物を1時間攪拌し、この際に発熱反応が起こった。これを窒素下で一晩攪拌した。この溶液を、冷たいHCl(1N)の上に注ぐことによって中和し、次いでEtOAcによって抽出した。一緒にした抽出液を、水、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮した。H NMRによるこの混合物の分析によって、主生成物がシス異性体であることが示された。この粗製生成物を、MeOH(無水、50mL)中に溶解し、ナトリウム(0.6g、過剰)を添加した。この溶液を還流下で一晩加熱し、次いで氷の中に冷却した。この溶液を、冷たいHCl(1N)の上に注ぐことによって中和し、次いでEtOAcによって抽出した。一緒にした抽出液を、水、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、2種のエピマーの混合物を得、これを、溶離剤としてDCMを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって分離した。
エピマーa、シスエステルについての分析:
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.19(6H,d,J 6.9),1.85−1.91(2H,m),1.97−2.04(1H,m),2.15−2.21(1H,m),2.74−2.82(2H,m),3.42(1H,dd,J 9.0,13.5),3.67(1H,t,J 6.8),3.73(3H,s),4.76(1H,t,J 4.8),6.83(2H,d,J 8.6),7.06(2H,d,J 8.5),7.41(2H,d,J 8.1),7.52(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)406(MH)。
e)(±)−(3R,6R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸
上記d)に記載したシスエステル(200mg、0.5ミリモル)をMeOH(2mL)中に溶解し、NaOH(0.6mL、4N)を添加した。この溶液を60℃で一晩加熱した。冷却した溶液を蒸発させ、HCl(2mL、2N)で中和し、EtOAcによって抽出した。一緒にした抽出液を、水、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、無色の油を得た。これを、溶離剤としてヘキサン中50−75%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製した。これを、ヘキサンからの再結晶によって更に精製して、無色の結晶を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.14(6H,d,J 6.9),1.91−2.13(3H,m),2.18−2.20(1H,m),2.73−2.81(1H,m),2.90(1H,s),3.29(1H,dd,J 2.3,12.7),3.53(1H,dd,J 3.9,12.6),4.30(1H,dd,J 3.2,9.3),6.92(2H,d,J 8.4),7.03(2H,d,J 8.4),7.31(2H,d,J 8.0),7.45(2H,d,J 8.1);M/Z(ES)392(MH)。
(実施例13a)
(±)−(3R,6S)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
a)(±)−ベンジル{(3R,6S)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}アセタート
実施例13の化合物(100mg、0.25ミリモル)をDCM(2mL)中に溶解し、塩化オキサリル(0.12mL)を添加し、続いて1滴のDMFを添加した。発泡が観察され、ゆっくりした白色の沈殿が30分間に亘って現れた。この反応物を、MeOH中で反応混合物のアリコートをクエンチすることによってモニターし、これを質量分析法によって分析した。この混合物を蒸発させ、真空中で乾燥した。これを、CHCN(1.5mL)及びTHF(1.5mL)中に再溶解し、0℃まで冷却した。トリメチルシリルジアゾメタン(0.5mL、ヘキサン中2M)を添加し、この混合物を一晩攪拌した。この溶液を蒸発させ、ベンジルアルコール(55μL)及び2,4,6−トリメチルピリジン(2mL)を添加し、この混合物を、180℃に予熱した油浴中で7分間加熱した。この溶液を冷却し、黒色の混合物を、EtOAcで希釈し、クエン酸(10%)、HO、食塩水によって洗浄し、有機抽出液を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製物質を、溶離剤としてヘキサン中5−10%エーテルを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を白色の固体(40mg、40%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.17−1.23(6H,d,J 6.9),1.27−1.35(1H,m),1.69−1.81(1H,m),1.97−2.05(1H,m),2.12−2.19(1H,m),2.28−2.46(3H,m),2.79(1H,qn,J 6.9),2.90(1H,dd,J 9.0,13.3),3.59(1H,dd,J 3.7,13.8),4.80(1H,s),5.15(2H,s),6.77(2H,d,J 8.6),7.01(2H,d,J 8.6),7.33−7.37(5H,m),7.40(2H,d,J 8.2),7.51(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)496(MH)。
b)(±)−(3R,6S)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
上記a)に記載したベンジルエステル(40mg)をEtOAc中に溶解し、炭素上のパラジウム(10%、10mg)を添加した。この混合物を、1atmのHで2時間水素化した。この混合物を濾過してパラジウムを除去し、溶媒を蒸発させた。この粗製生成物をイソヘキサンから結晶化して、生成物を白色の結晶として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.19(6H,d,J 6.9),1.34−1.41(1H,m),1.78−1.82(1H,m),1.98−2.05(1H,m),2.12−2.18(1H,m),2.30−2.32(1H,m),2.39(1H,dd,J 6.2,15.8),2.48(1H,dd,J 7.7,15.8),2.75−2.82(1H,qn,J 6.9),2.96(1H,dd,J 8.7,13.2),3.60(1H,dd,J 3.5,13.2),4.77(1H,t,J 4.5),6.83(2H,d,J 8.6),7.05(2H,d,J 8.5),7.42(2H,d,J 8.2),7.53(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)406(MH)。
(実施例14)
(±)−(3R,6S)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2008517047
a)(±)−メチル(3R,6S)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシラート
実施例13(d)に記載したエピマーの粗製混合物を、溶離剤としてDCMを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって分離して、異性体b、トランス異性体(60%)を、無色の油として得た。
エピマーb、トランスエステルについての分析:
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.14(6H,dd,J 2.1,6.9),1.67−1.77(2H,m),2.00−2.12(2H,m),2.70−2.78(1H,m),2.84−2.90(1H,m),3.01(1H,t,J 11.3),3.68(4H,s),4.11(1H,t,J 4.6),6.85(2H,d,J 8.5),6.97(2H,d,J 8.4),7.36(2H,d,J 8.2),7.42(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)406(MH)。
b)(±)−(3R,6S)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸
上記a)に記載したトランスエステル(200mg、0.5ミリモル)をMeOH(2mL)中に溶解し、NaOH(0.6mL、4N)を添加した。この溶液を60℃で一晩加熱した。冷却した溶液を蒸発させ、HCl(2mL、2N)で中和し、EtOAcによって抽出した。一緒にした抽出液を、水、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、無色の油を得た。これを、溶離剤としてヘキサン中50−75%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製した。これを、ヘキサンからの再結晶によって更に精製して、無色の結晶を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.11(6H,dd,J 1.6,6.9),1.67−1.75(2H,m),1.98−2.02(1H,m),2.15(1H,s),2.69−2.75(1H,m),2.86−2.90(2H,m),3.63(1H,d,J 9.4),4.13(1H,d,J 10.0,3.1),6.95(4H,q,J 8.8),7.43(4H,q,J 6.9);M/Z(ES)392(MH)。
(実施例14a)
(±)−(3R,6R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
(a)(±)−ベンジル{(3R,6R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}アセタート
実施例14の化合物を、実施例13a(セクションa)に記載した手順に従って反応させて、ホモログ化したベンジルエステルを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.14(6H,dd,J 1.8,7.0),1.19−1.29(1H,m),1.67−1.73(1H,m),1.88−1.98(2H,m),2.27−2.33(2H,m),2.37−2.43(1H,m),2.56(1H,dd,J 10.0,11.7),2.69−2.77(1H,qn,J 6.7),3.50(1H,dd,J 2.0,11.7),4.04(1H,dd,J 2.4,9.8),5.14(2H,d,J 1.0),6.79(2H,d,J 8.6),6.94(2H,d,J 8.6),7.34−7.42(9H,m);M/Z(ES)496(MH)。
b)(±)−(3R,6R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
上記のベンジルエステルを、実施例13a(セクションb)に記載した手順に従って水素化して、生成物を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.13(6H,dd,J 2.1,6.9),1.23−1.21(1H,m),1.66−1.75(1H,m),1.95−1.99(2H,m),2.28−2.43(3H,m),2.59(1H,t,J 11.0),2.73(1H,qn,J 6.7),3.53(1H,dd,J 11.6,2.5),4.06(1H,dd,J 10.6,2.3),6.84(2H,d,J 8.5),6.96(2H,d,J 8.4),7.36(2H,d,J 8.2),7.41(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)406(MH)。
(実施例15)
(±)−{(2R,3R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:3−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン
Figure 2008517047
DME(75mL)及びNaCO溶液(2M、75mL)中の2−クロロ−3−メチルピリジン(6.38g、50ミリモル)及び4−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸(9.59g、50ミリモル)の混合物を、15分間、混合物を通して窒素をバブリングさせることによって脱酸素した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.155g、1.0ミリモル)を添加し、反応物を更に10分間脱気した。反応物を還流で16時間加熱し、次いで室温にまで冷却した。この混合物をEtOAc(×3)によって抽出し、一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、10−30%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、ピリジン(10.75g、91%)を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:2.36(3H,s),7.21−7.26(1H,m),7.60−7.72(5H,m),8.54−8.55(1H,m)。
工程2:メチル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
乾燥THF(20mL)中のジイソプロピルアミン(4.8mL、34ミリモル)の溶液を0℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、21.3mL、34ミリモル)を滴下により添加した。0℃で30分間攪拌した後、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(4.1mL、34ミリモル)を添加した。15分後に、乾燥THF(10mL)中のピリジン(工程1、4.033g、17ミリモル)の溶液を添加した。この反応物を0℃で15分間攪拌し、次いで−78℃まで冷却し、乾燥THF(10mL)中の炭酸ジメチル(3.4mL、40ミリモル)を添加した。この反応物を−5℃まで加温し、1時間攪拌し、次いでNHCl飽和溶液によってクエンチした。この混合物をEtOAc(×3)によって抽出し、一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、10−30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、エステル(0.621g、12%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:3.65(2H,s),3.67(3H,s),7.31−7.34(1H,m),7.61−7.62(2H,m),7.71−7.75(3H,m),8.63−8.64(1H,m)。
工程3:(±)−{(2R,3R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、工程2に於けるピリジンから、実施例3工程3に於ける方法、続いて実施例65工程4に於ける方法を使用して調製した。
H NMR(360MHz,CDOD)δ:1.15(6H,dd,J 2.0,6.9),1.74−1.86(3H,m),2.09−2.18(2H,m),2.36(1H,dd,J 8.8,15.9),2.58−2.63(1H,m),2.75(1H,septet,J 6.9),3.02−3.08(1H,m),3.47−3.53(1H,m),4.81(1H,d,J 4.2),6.88(2H,d,J 8.5),7.00(2H,d,J 8.5),7.41−7.49(4H,m);M/Z(ES)406(MH)。
(実施例16)
(±)−{(2R,3R,4R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−3−プロピル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−(2R,3S)−3−アリル−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロピリジン−4(1H)−オン
Figure 2008517047
LDAの溶液(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中の1.8M、1.2mL、2.16ミリモル)を、乾燥THF(10mL)中の実施例1、工程2からのエノン(750mg、2.1ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で、内部温度が<−70℃であるように、ゆっくり添加した。この温度で30分後に、臭化アリル(360μL、4.2ミリモル)を添加した。更に30分後に、反応物を氷浴に移し、この温度で30分間保持した。この反応物を、NHCl飽和水溶液によってクエンチし、次いでEtOAc/HOの間に分配させた。水性層を、EtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、20−30%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、ケトン(716mg、85%)を油として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.22(6H,d,J 6.9),2.38−2.45(1H,m),2.58−2.62(2H,m),2.84−2.92(1H,m),5.02(1H,d,J 17.0),5.12−5.16(2H,m),5.22(1H,d,J 7.7),5.83−5.91(1H,m),6.94(2H,d,J 8.6),7.18(2H,d,J 8.5),7.37(2H,d,J 8.2),7.57(2H,d,J 8.2),7.66(1H,dd,J 7.7,1.1)。
工程2:(±)−(2R,3S)−3−アリル−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−オン
Figure 2008517047
L−セレクトライド(登録商標)(THF中1.0M、1.4mL、1.4ミリモル)を、乾燥THF(10mL)中のエノン(工程1、538mg、1.35ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で、内部温度を−70℃以下に保持するように、ゆっくり添加した。この反応物を−78℃で1時間維持し、次いでNHCl飽和水溶液によってクエンチした。室温にまで加温した後、この混合物をEtOAc/HOの間に分配させた。層を分離し、水性層をEtOAc(×2)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、5−10%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、ケトン(458mg、85%)を油として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.21(6H,d,J 6.9),2.48(2H,t,J 7.0),2.56−2.62(1H,m),2.67−2.73(1H,m),2.78−2.85(1H,m),2.98−3.00(1H,m),3.47−3.53(1H,m),3.65−3.71(1H,m),4.95(1H,d,J 3.3),5.03(1H,dd,J 17.0,1.3),5.10(1H,d,J 9.2),5.75−5.83(1H,m),6.76(2H,d,J 8.6),7.09(2H,d,J 8.5),7.29(2H,d,J 8.1),7.51(2H,d,J 8.2)。
工程3:(±)−エチル(2E/Z)−{(2R,3R)−3−アリル−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}アセタート
Figure 2008517047
NaH(油中の60%分散液、110mg、2.75ミリモル)を、乾燥THF(3mL)中のトリエチルホスホノアセタート(0.55mL、2.7ミリモル)の攪拌した溶液に、0℃でN下で少しずつ添加した。1時間後に、乾燥THF(2mL)中のケトン(工程2、223mg、0.56ミリモル)を添加した。0℃で30分後に、この反応物を氷浴から取り出し、室温で20時間攪拌した。この反応物を、NHCl飽和水溶液によってクエンチし、次いでEtOAc/HOの間に分配させた。層を分離し、水性層をEtOAc(×2)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、10−20%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、不飽和エステル(251mg、95%、異性体の混合物)を油として得た。M/Z(ES)472(MH)。
工程4:(±)−エチル{(2R,3R,4R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−3−プロピル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
不飽和エステル(工程3、237mg、0.50ミリモル)を、エタノール(25mL)中に溶解させ、25psiで10%Pd/C(40mg)上で1時間水素化した。触媒を濾過によって除去した。濾液を蒸発させ、残渣を、2−10%ジエチルエーテル/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、飽和エステル(124mg、52%、異性体の混合物)を油として得た。M/Z(ES)476(MH)。
工程5:(±)−{(2R,3R,4R)−1−(4−イソプロピルフェニル)−3−プロピル−2−[4−(トリフルオロメチルフェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
THF/HO(3:1、2mL)中のLiOH(30mg、1.25ミリモル)及びエステル(工程4、112mg、0.24ミリモル)の混合物を攪拌し、75℃で16時間加熱した。室温にまで冷却した後、この混合物を2N HClによって酸性にし、次いでEtOAc/HOの間に分配させた。層を分離し、水性層をEtOAc(×2)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、2−4%MeOH/DCMで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、酸(40mg、37%)を無色のフォームとして得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:0.78(3H,t,J 7.0),1.09−1.20(8H,m,[inc d,J 6.9]),1.25−1.41(2H,m),1.65−1.71(1H,m),1.82−1.86(1H,m),1.98(2H,brd,J 9.4),2.12(1H,dd,J 15.0,8.7),2.47(1H,dd,J 15.1,4.1),2.70−2.77(1H,m),3.10(1H,t,J 10.5),3.39−3.42(1H,m),4.16(1H,d,J 7.0),6.74(2H,d,J 8.3),6.96(2H,d,J 8.5),7.34(2H,d,J 8.0),7.43(2H,d,J 8.1);M/Z(ES)448(MH)。
(実施例17)
(±)−(3R,6S)−1−(4−イソプロピルベンジル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2008517047
a)6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ニコチン酸
THF(15mL)中の、6−クロロニコチン酸(1.57g、0.01.モル)、[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(1.9g、0.01モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(230mg、2モル%)、NaCO(2M、5mL)を、マイクロ波チューブ内に入れ、内容物を、マイクロ波オーブン内で150℃で20分間加熱した。冷却した混合物を、ハイフロ(Hyflo)(登録商標)に通して濾過して、無機物質を除去し、ハイフロ(登録商標)をEtOAcで洗浄し、一緒にして有機抽出液を、NaOH水溶液とEtOAcとの間に分散させた。水性抽出液を酸性にし(HCl水溶液)、EtOAcで抽出した。有機抽出液を食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)蒸発させて、生成物(0.8g、30%)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:7.85(2H,d,J 8.2),8.10(1H,dd,J 0.8,8.4),8.31(2H,d,J 8.2),8.49(1H,dd,J 2.2,8.2),9.26(1H,dd,J 0.8,2.1)。
b)(±)−メチル(3R,6S)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシラート
上記のa)に記載した酸(0.8g)を、MeOH中に溶解した。エーテル性HCl(5mL、1M)を添加し、続いてPtO(60mg)を添加し、この混合物を30psiで2時間水素化した。この混合物をハイフロ(登録商標)に通して濾過して、白金を除去し、溶媒を真空中で除去して、生成物を油として得た。この油をEtOAc中に溶解し、NaHCOで塩基性にし、有機抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)濃縮して、油を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.67−1.81(4H,m),2.31−2.35(1H,m),2.59(1H,brs),2.98(1H,dd,J 3.5,12.5),3.61(1H,d,J 12.5),3.70(1H,dd,J 10.5,2.8),3.76(3H,s),7.47(2H,d,J 8.1),7.56(2H,d,J 8.1);M/Z(ES)288(MH)。
c)(±)−メチル(3R,6S)−1−(4−イソプロピルベンジル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシラート
上記b)に記載したアミン(100mg、0.35ミリモル)、4−イソプロピルベンジルブロミド(0.14g、0.7ミリモル)及びKCO(0.1g、0.7ミリモル)を、DMF(1mL)中に溶解し、この混合物を60℃で一晩加熱した。冷却した混合物をHO(20mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)によって抽出した。有機抽出液を、HO、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)蒸発させた。この粗製生成物を、溶離剤としてイソヘキサン中の3−7%EtOAcを使用する、シリカ上で精製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.24(6H,d,J 6.9),1.57(1H,tt,J 13.7,4.5),1.69(1H,dd,J 3.1,13.8),1.93−2.03(1H,m),2.19−2.27(2H,m),2.63(1H,s),2.82(1H,d,J 11.0),2.87(1H,qn,J 6.9),3.24(1H,dd,J 11.1,3.2),3.42(1H,dt,J 11.7,2.4),3.63(1H,d,J 11.0),3.70(3H,s),7.13(4H,q,J 6.3),7.52(4H,q,J 8.2)。M/Z(ES)420(MH)。
d)(±)−(3R,6S)−1−(4−イソプロピルベンジル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸
上記c)に記載したエステルを、実施例13(セクションe)に記載した手順に従って加水分解して、生成物を白色の固体として得た。
H NMR(500MHz,CDOD)δ:1.23(6H,d,J 6.9),1.79−1.87(1H,m),2.18(2H,s),2.33(1H,d,J 12.7),2.89−2.99(2H,m),3.16(1H,t,J 12.4),3.68(1H,d,J 10.0),3.94(1H,d,J 13.3),4.11(1H,d,J 13.2),4.32−4.41(1H,m),7.21(2H,d,J 8.0),7.29(2H,d,J 8.0),7.81(2H,t,J 8.4),7.87(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)406(MH)。
(実施例18)
(±)−(シス)−1−(4−イソプロピルベンジル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2008517047
a)メチル 2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチナート
PhMe(5mL)中の、メチル 2−クロロイソニコチナート(427mg)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(474mg)、リン酸カリウム(800mg)、1,1−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(102mg)を、マイクロ波チューブ内に入れ、内容物を、マイクロ波オーブン内で150℃で20分間加熱した。冷却した混合物を、ハイフロ(登録商標)に通して濾過して、無機物質を除去し、ハイフロ(登録商標)をEtOAcで洗浄し、一緒にして有機抽出液を、HOとEtOAcとの間に分散させた。有機抽出液を食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製油を、ヘキサン中の10−25%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を結晶性固体(560mg、85%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:4.01(3H,s),7.76(2H,d,J 8.3),7.84(1H,dd,J 1.4,4.9),8.18(2H,d,J 8.2),8.33(1H,t,J 1.1),8.87(1H,dd,J 0.6,4.8)。
b)(±)−メチル(シス)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩
メチル 2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチナート(5g)を、MeOH(180mL)及びジオキサン中のHCl(4.5mL、4N)中に溶解した。この溶液に、酸化白金(500mg)を添加し、この混合物を30psiで2時間水素化した。この混合物をハイフロ(登録商標)に通して濾過して、触媒を除去し、溶液を蒸発させ、トルエンと共に共沸させて、生成物を白色の結晶性固体(5g)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.95−2.03(1H,m),2.09−2.17(1H,m),2.33(1H,d,J 14.5),2.44(1H,d,J 14.2),2.95−3.02(1H,m),3.35−3.39(1H,m),3.60−3.64(1H,m),3.75(3H,s),4.51(1H,dd,J 2.7,12.6),7.74(2H,d,J 8.2),7.83(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)288(MH)。
c)(±)−メチル(シス)−1−(4−イソプロピルベンジル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキシラート
DMF(2mL)中の、メチル(シス)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキシラート(0.22g)、4−イソプロピルベンジルブロミド(240mg)、NaI(15mg)、KCO(287mg)を、マイクロ波チューブ内に入れ、内容物を、マイクロ波オーブン内で150℃で20分間加熱した。冷却した混合物を、HOとEtOAcとの間に分散させ、有機抽出液を食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製油を、ヘキサン中の5−8%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、無色の油(260mg、81%)を得た。これは放置すると結晶化した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.23(6H,d,J 6.9),1.71−1.81(2H,m),1.92(1H,d,J 12.9),1.97−2.04(2H,m),2.44−2.50(1H,m),2.82−2.90(2H,m),3.08−3.10(1H,m),3.25(1H,dd,J 2.8,11.3),3.66(4H,t,J 9.1),7.14(4H,q,J 6.3),7.58(4H,s);M/Z(ES)420(MH)。
d)(±)−(シス)−1−(4−イソプロピルベンジル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボン酸
上記c)に記載したエステル(67mg)をTHF(2mL)中に溶解し、HO(2mL)中のLiOH(20mg)を添加した。この無色の溶液を一晩攪拌した。この溶液を蒸発させ、HCl(3mL、2M)によって酸性にし、EtOAcによって抽出した。有機抽出液を食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)蒸発させて、白色の固体を得た。
H NMR(500MHz,CDOD)δ:1.23(6H,d,J 6.9),1.98(1H,d,J 10.7),2.21(1H,t,J 12.8),2.28(1H,d,J 14.8),2.36(1H,d,J 14.5),2.82−2.96(2H,m),3.16(1H,t,J 13.0),3.57(1H,d,J 12.9),3.88−3.94(1H,m),4.06−4.12(1H,m),4.48(1H,d,J 11.2),7.20(2H,d,J 8.1),7.30(2H,d,J 8.1),7.81(2H,d,J 7.9),7.88(2H,d,J 8.2);M/Z(BS)406(MH)。
(実施例19)
(±)−(シス)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2008517047
a)(±)−メチル(シス)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキシラート
DMF(3mL)中の、(±)−メチル(シス)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキシラート(実施例(18b)(88mg)、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(110mg)、NaI(25mg)及びKCO(100mg)を、マイクロ波チューブ内に入れ、内容物を、マイクロ波オーブン内で150℃で20分間加熱した。冷却した混合物を、水とEtOAcとの間に分散させ、有機抽出液をチオ硫酸ナトリウム、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製油を、ヘキサン中の5−8%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、無色の油(98mg、62%)を得た。これは放置すると結晶化した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.81−1.89(2H,m),1.97(1H,d,J 13.2),2.09−2.17(2H,m),2.49−2.56(1H,m),2.94−2.96(1H,m),3.34(1H,d,J 15.6),3.40(1H,dd,J 2.6,11.3),3.66(4H,d,J 15.6),7.53−7.59(5H,m),7.68(1H,d,J 8.2),8.19(1H,s);M/Z(ES)514(MH)。
b)(±)−(シス)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボン酸
上記a)に記載したエステル(90mg)をジオキサン(2mL)中に溶解し、NaOH(0.3mL、4N)を添加した。この無色の溶液を、室温で一晩攪拌し、還流下で3時間加熱した。冷却した溶液を蒸発させ、HCl(3mL、2M)によって酸性にし、EtOAcによって抽出した。有機抽出液を食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)蒸発させて、白色の固体を得、これをヘキサンから結晶化させた。
H NMR(500MHz,CDOD)δ:1.75−1.87(2H,m),1.99(1H,d,J 12.6),2.07(1H,d,J 10.6),2.24(1H,t,J 11.2),2.53−2.59(1H,m),2.94(1H,dd,J 3.3,8.6),3.39(1H,d,J 14.7),3.51(1H,dd,J 2.7,11.3),3.67(1H,d,J 15.7),7.62(4H,q,J 7.1),7.69(1H,d,J 8.3),7.79(1H,d,J 8.2),8.25(1H,s);M/Z(ES)500(MH)。
(実施例20)
(±)−シス−{1−ベンジル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−シス−メチル{1−ベンジル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
DMF(2mL)中の、メチル(±)−(2R,4S)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート塩酸塩(実施例3、工程3、150mg、0.45ミリモル)、KCO(604mg、2.25ミリモル)、NaI(13mg、0.09ミリモル)及び臭化ベンジル(100μL、0.84ミリモル)を、マイクロ波内で150℃で15分間攪拌した。暗橙色の反応混合物を、NaHCO(飽和、10mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)によって抽出した。抽出液を、HO(4×10mL)、食塩水(10mL)によって洗浄し、乾燥して(MgSO)、橙色のゴム(180mg)を得た。この粗製生成物を、8%EtOAc/イソヘキサンを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーを使用して精製して、薄色のゴム(120mg、0.31ミリモル、68%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.37−1.29(2H,m),1.69(1H,d,J 12.7),1.84(1H,dd,J 2.8,12.9),2.06−1.98(2H,m),2.29−2.17(2H,m),2.84(1H,d,J 13.6),3.02−2.98(1H,m),3.27(1H,dd,J 2.8,11.2),3.64(3H,s),3.70(1H,d,J 13.7),7.23(3H,t,J 6.9),7.29(2H,t,J 4.1),7.58(4H,s)。M/Z(ES)392(MH)。
工程2:(±)−シス−{1−ベンジル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3、工程5と同じ方法で調製した。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.43−1.33(2H,m),1.77(1H,d,J 12.9),1.88(1H,dd,J 2.8,13.2),1.99−1.95(1H,m),2.24−2.14(3H,m),2.96(1H,d,J 13.3),3.03(1H,dd,J 3.1,8.5),3.43(1H,dd,J 2.6,11.3),3.69(1H,d,J 13.2),7.29−7.21(5H,m),7.67(4H,s);M/Z378(MH)。
(実施例21から49)
下記の表中の実施例を、実施例20と類似の方法で、適切な臭化ベンジル又は臭化アルキルを使用して調製した。
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
(実施例50)
(±)−シス−{1−[5−プロピル−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−シス−メチル{1−[5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
DMF(14mL)中の、(±)−メチル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(実施例3、工程3)(1g、2.96ミリモル)、KCO(2.05mg、14.8ミリモル)、NaI(89mg、0.59ミリモル)及び5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(960μL、5.92ミリモル)を、80℃でN下で16時間攪拌した。暗橙色の反応混合物を、NaHCO(飽和、150mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)によって抽出した。抽出液を、HO(4×25mL)、食塩水(25mL)によって洗浄し、乾燥して(MgSO)、黄色の油(2.12g)を得た。この粗製生成物を、5%EtOAc/イソヘキサンを使用する、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、透明なゴム(1.34g、2.72ミリモル、92%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43−1.35(2H,m),1.76−1.72(1H,m),1.90−1.86(1H,m),2.17−1.99(2H,m),2.33−2.21(2H,m),2.92−2.88(1H,m),3.24(1H,dd,J 1.9,15.5),3.38(1H,dd,J 2.8,11.2),3.57(1H,d,J 15.5),3.65(3H,s),7.27(1H,d,J 8.4),7.48(1H,d,J 8.4),7.52(2H,d,J 8.2),7.57(2H,d,J 8.4),7.89(1H,s);M/Z(ES)494([MH])。
工程2:(±)−シス−メチル{−1−[5−プロピル−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート及び(±)−シス−メチル{1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
二水素ジ−μ−クロロテトラキス(ジ−tert−ブチルホスフィニト−κP)ジパラデート(2−)(POPd1、38mg、0.04ミリモル)を、THF(3mL)中の、メチル{1−[5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(200mg、0.41ミリモル)、プロピルボロン酸(54mg、0.62ミリモル)及び炭酸セシウム(401mg、1.23ミリモル)の透明な溶液に、空気中で添加した。次いで、この黄色の溶液を、130℃でマイクロ波内で2時間攪拌した。暗黄色の溶液を、HO(20mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)によって抽出した。抽出液を、HO(20mL)、食塩水(10mL)によって洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を真空中で除去して、黄色のゴム(221mg)を得た。この混合物を、5%EtOAc/イソヘキサンで溶離するクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を透明なゴム(98mg、48%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.98(3H,t,J 7.3),1.42−1.24(2H,m),1.72−1.68(3H,m),1.89−1.85(1H,m),2.11−1.97(2H,m),2.31−2.21(2H,m),2.66(2H,t,J 7.6),2.93−2.89(1H,m),3.21(1H,dd,J 1.9,15.0),3.36(1H,dd,J 2.8,11.2),3.58(1H,s),3.65(4H,s),7.08(1H,d,J 8.0),7.45(1H,d,J 8.0),7.55(4H,s),7.68(1H,s);M/Z(ES)502(MH)。
また、クロマトグラフィーから、メチル{1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタートが、透明なゴム(46mg、24%)として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.42−1.32(2H,m),1.71(1H,dd,J 2.8,9.9),1.89−1.85(1H,m),2.13−1.97(2H,m),2.31−2.19(2H,m),2.92−2.88(1H,m),3.25(1H,dd,J 1.9,15.1),3.38(1H,dd,J 2.9,11.2),3.62(4H,t,J 9.8),7.29(1H,t,J 7.7),7.54(6H,t,J 6.2),7.91(1H,d,J 7.7);M/Z(ES)460(MH)。
工程3:(±)−シス−{1−[5−プロピル−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3、工程5について記載したようにして調製した。M/Z(ES)488([MH])。
(実施例51)
(±)−シス−{1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例50、工程2の副生物から、実施例3、工程5に記載したようにして調製した。M/Z(ES)446([MH])。
(実施例52)
(±)−シス−{1−[2−プロピル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−シス−メチル{1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
この化合物を、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを使用して、実施例50、工程1と同様にして調製して、薄黄色の油を得た。M/Z(ES)494(MH)。
工程2:(±)−シス−メチル{1−[2−プロピル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
メチル{1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(100mg、0.20ミリモル)、n−プロピルボロン酸(21mg、0.24ミリモル)、CTC Q−ホス(1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン)(3mg、0.004ミリモル)、Pd(dba)(1mg、0.002ミリモル)及びKPO(85mg、0.40ミリモル)を、隔膜を有する密閉したチューブ内で一緒にした。トルエン(1mL)を添加し、得られた赤色の溶液を、Nを10分間バブリングすることによって脱気した。次いで、この反応混合物を100℃で3時間攪拌した。次いで、この赤色の反応混合物を、直接クロマトグラフィー処理(シリカ、5%EtOAc/イソヘキサン)して、薄赤色のゴム(70mg)を得た。この粗製生成物を、分取HPLCを使用して更に精製して、無色のゴム(41mg、0.07ミリモル、35%)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:0.65(3H,t,J 7.3),1.22−1.14(2H,m),1.30−1.24(1H,m),1.54(1H,d,J 11.2),1.89(1H,d,J 12.7),2.01(1H,d,J 14.6),2.11(1H,dd,J 2.7,14.4),2.33−2.15(4H,m),2.49(1H,s),3.25(1H,d,J 3.3),3.47(1H,d,J 12.1),3.56(3H,s),4.01(1H,d,J 13.7),4.11(1H,d,J 13.8),7.37(1H,d,J 8.0),7.56(2H,t,J 7.6),7.72(2H,d,J 8.0),7.80(2H,d,J 8.2);M/Z(ES)502(MH)。
工程3:(±)−シス−{1−[2−プロピル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3、工程5について記載したようにして調製した。M/Z(ES)488(MH)。
(実施例53)
(±)−シス−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−シス−メチル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート塩酸塩
Figure 2008517047
この化合物を、実施例3の方法に於いて、連続工程に於いて3−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸で置き換えて調製した。M/Z(ES)302(MH)。
工程2:(±)−シス−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
この化合物を、実施例20の方法で調製して、薄白色の固体を得た。M/Z(ES)514(MH)。
(実施例54から57)
下記の実施例を、実施例20に記載したような、2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとピペリジンとの反応によって調製した。このピペリジンは、実施例3又は実施例11に記載した経路によって調製した。
Figure 2008517047
(実施例58)
(±)−シス−3−{−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}プロパン酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−シス−1−{−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}−3−ジアゾアセトン
Figure 2008517047
塩化オキサリル(65μL、0.77ミリモル)を、DCM(10mL)中の(±)−シス−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸(実施例56)(157mg、0.30ミリモル)の懸濁液に添加した。DMF(5μL)を添加し、得られた薄黄色の溶液を、室温でN下で2時間攪拌した。この黄色の溶液を真空中で濃縮し、塩化オキサリルをトルエンとの共沸によって除去して、黄色の固体を得た。これを、0℃まで冷却したTHF/MeCN(5mL/5mL)中に溶解し、TMSジアゾメタン(0.3mL、ヘキサン中2M、0.60ミリモル)をN下で添加した。この混合物を0℃で5時間、次いで室温で16時間攪拌した。この黄色溶液を真空中で蒸発させて、薄褐色のゴム(164mg)を得た。この粗製生成物を、クロマトグラフィー(シリカ、10%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、透明なゴム(91mg、56%)を得た。M/Z(ES)488(MH)。
工程2:(±)−シス−メチル 3−{−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}プロパノアート
Figure 2008517047
MeOH(2mL)中の1−{−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}−3−ジアゾアセトン(91mg、0.17ミリモル)の溶液に、室温でN下で、0.07ミリモルの安息香酸銀に対して当量である、トリエチルアミン中の安息香酸銀の濾過した溶液(5mL/0.5g)160μLを添加した。得られた深紫色の溶液を、室温でN下で1時間攪拌し、次いでNaHCO(20mL)によってクエンチし、EtOAc(2×20mL)によって抽出した。有機抽出液を、HO(20mL)、食塩水(20mL)によって洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を真空中で除去して、透明なゴム(58mg)を得た。この粗製生成物を、クロマトグラフィー(シリカ、3%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、透明なゴム(38mg、0.07ミリモル、41%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.40−1.26(3H,m),1.61(2H,q,J 6.9),1.71(1H,d,J 12.5),1.84(1H,d,J 10.3),2.10(1H,t,J 11.0),2.33(2H,t,J 7.6),2.88(1H,d,J 11.8),3.31(1H,d,J 15.2),3.36(1H,t,J 5.6),3.63(1H,d,J 15.7),3.66(3H,s),7.57−7.51(5H,m),7.67(1H,d,J 8.0),8.20(1H,s);M/Z(ES)542(MH)。
工程3:(±)−シス−3−{−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}プロパン酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3、工程5について記載したようにして製造した。M/Z(ES)528(MH)。
(実施例59)
(±)−{(2R,3R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例15、工程2に於けるピリジンから、実施例3、工程3に於ける方法、続いて実施例64、工程5及び6に於ける方法を使用して調製した。
H NMR(500MHz,CDOD)δ:1.59−1.63(1H,m),1.80−1.96(3H,m),2.22−2.31(2H,m),2.45−2.58(2H,m),2.97−2.99(1H,m),3.38(1H,d,J 16.3),3.85(1H,d,J 16.3),3.91(1H,d,J 3.4),7.52(2H,d,J 8.2),7.64(2H,d,J 8.2),7.77(1H,d,J 8.2),7.87(1H,d,J 8.2),8.40(1H,s);M/Z(ES)514(MH)。
(実施例60)
(±)−(2S,4R)−4−アリル−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキシラート
Figure 2008517047
a)(±)−1−tert−ブチル 4−メチル 2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン1,4−ジカルボキシラート
実施例18bの化合物(3.23g)を、DCM(75mL)中に溶解し、NaCO溶液(100mL、2N)を添加した。二炭酸tert−ブチル(2.4g)を添加し、この二相混合物を一晩攪拌した。有機層を分離し、乾燥し(食塩水、MgSO)蒸発させて、無色の油(3.8g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.33(9H,s),1.86−2.00(2H,m),2.20−2.34(2H,m),2.66−2.76(1H,m),3.34−3.42(1H,m),3.44(3H,s),4.04−4.10(1H,m),5.06(1H,t,J 7.0),7.30(2H,d,J 8.4),7.56(2H,d,J 8.2)。
b)(±)−1−tert−ブチル(2S,3R) 4−メチル 4−アリル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン1,4−ジカルボキシラート
a)に記載したエステル(0.9g)を、無水THF(30mL)中に溶解し、この溶液を−78℃まで冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド(3.5mL、1M)を滴下により添加し、この溶液を−30℃で30分間攪拌した。この混合物を−78℃まで冷却し、臭化アリル(0.4mL)を添加した。この混合物を、室温にまでゆっくり加温しながら、一晩攪拌した。この溶液をクエン酸(10mL、2N)によってクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製油を、ヘキサン中の5−10%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を主エピマー(390mg、40%)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.38(10H,d,J 11.9),1.98(1H,dd,J 6.4,14.2),2.12(1H,dd,J 7.4,13.5),2.18(1H,d,J 13.6),2.40(1H,dd,J 7.4,13.5),2.67(1H,d,J 14.2),3.03(3H,s),3.31−3.37(1H,m),4.12(1H,t,J 12.7),5.04(2H,t,J 12.7),5.39(1H,s),5.56−5.64(1H,m),7.55(2H,d,J 8.2)。
c)(±)−メチル{(2S,3R)−4−アリル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}カルボキシラート
上記b)に記載したBoc保護されたピペリジン(390mg)を、DCM(3mL)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.6mL)を添加し、この溶液を1時間攪拌した。この溶液を、NaHCO(水溶液、飽和)で中和し、及び全ての発泡が停止するまで攪拌した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)蒸発させて、薄黄色の油(262mg、88%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.73(1H,dd,J 11.9,13.4),1.81−1.96(3H,m),2.60−2.68(2H,m),3.01−3.07(1H,m),3.09−3.13(H,m),3.66(3H,s),3.91(1H,dd,J 2.2,11.7),5.13(2H,dd,J 11.3,17.0),5.64−5.72(1H,m),7.47(2H,d,J 8.1),7.57(2H,d,J 8.1)。
d)(±)−メチル{(2S,3R)−4−アリル−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボキシラート
ジメチルホルムアミド(2mL)中の、上記c)に記載したアミン(260mg)、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(488mg)、ヨウ化ナトリウム(25mg)、炭酸カリウム(327mg)を、60℃で一晩加熱した。冷却した混合物を、水とEtOAcとの間に分散させ、有機抽出液を、チオ硫酸ナトリウム、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製油を、ヘキサン中の5−10%エーテルを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を無色の油(430mg)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:0.82−0.89(1H,m),1.83(1H,dd,J 2.3,13.8),1.94−2.08(3H,m),2.29(1H,s),2.32−2.38(1H,m),2.63(2H,d,J 7.2),2.74−2.78(1H,m),3.38(1H,d,J 15.6),3.61(1H,dd,J 4.1,10.6),3.68(4H,d,J 11.6),5.14(2H,dd,J 17.0,20.7),5.61−5.69(1H,m),7.52−7.60(5H,m),7.69(1H,d,J 8.2),8.19(1H,s)。
e)(±)−{(2S,3R)−4−アリル−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボン酸
上記d)に記載したエステルを、HClのジオキサン溶液(20mL、4N)中に溶解し、この溶液を還流下で1時間加熱した。この混合物を蒸発させ、NaCO水溶液によってpH=4にまで中和した。この混合物をEtOAcによって抽出し、有機抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製油を、溶離剤としてヘキサン中の10−50%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を白色の固体(210mg、50%)として得た。
H NMR(500MHz,CDOD)δ:1.87−1.95(2H,m),2.01−2.09(2H,m),2.50(1H,t,J 11.7),2.66−2.80(3H,m),3.49(1H,d,J 15.4),3.71(1H,d,J 15.8),3.77(1H,dd,J 2.8,11.6),5.14(1H,d,J 10.1),5.24(1H,d,J 15.7),5.73−5.81(1H,m),7.63(4H,s),7.72(1H,d,J 8.1),7.82(1H,d,J 8.2),8.27(1H,s)。
(実施例61)
(±)−(2S,3R)−4−アリル−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
a)(±)−tert−ブチル 4−アリル−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
実施例60の化合物(160mg)をDCM(2mL)中に溶解し、塩化オキサリル(0.12mL)を添加し、続いて1滴のDMFを添加した。発泡に続いて、ゆっくりした白色の沈殿が30分間に亘って現れた。この反応物を、MeOH中で反応混合物のアリコートをクエンチすることによってモニターし、これを質量分析法によって分析した。この混合物を蒸発させ、真空中で乾燥した。この残渣を、アセトニトリル(1.5mL)及びTHF(1.5mL)中に再溶解し、0℃まで冷却した。トリメチルシリルジアゾメタン(0.5mL、ヘキサン中2M)を添加し、この混合物を一晩攪拌した。この溶液を蒸発させ、10mgの安息香酸銀を含有するt−ブタノール(3mL)中に再溶解し、還流下で30分間加熱した。この溶液を冷却し、蒸発させ、粗製物質を、溶離剤としてヘキサン中5−10%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を白色の固体(40mg、22%)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),1.64−1.76(3H,m),1.81(1H,d,J 13.8),2.15(2H,q,J 11.5),2.35−2.51(3H,m),2.69(1H,dd,J 3.9,9.1),3.38(1H,d,J 15.4),3.61−3.67(2H,m),5.15−5.19(2H,m),5.79−5.87(1H,m),7.50(2H,d,J 7.9),7.56(3H,d,J 8.4),7.68(1H,d,J 8.1),8.21(1H,s);M/Z(ES)610(MH)。
b)(±)−(2S,3R)−4−アリル−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
上記a)に記載したエステルを、DCM(1mL)及びトリフルオロ酢酸(0.3mL)中に溶解し、この溶液を一晩攪拌した。この溶液を蒸発させ、粗製物質をDCM中に溶解し、有機抽出液を、水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製物質を、溶離剤としてヘキサン中の10−50%EtOAcを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、白色の固体(23mg)を得、これをエーテル−ヘキサンから結晶化させて、白色の結晶を得た。
H NMR(500MHz,CDOD)δ:1.63−1.73(4H,m),2.15(2H,s),2.36−2.44(3H,m),2.60(1H,dd,J 3.5,8.9),3.35(1H,d,J 15.7),3.59(1H,d,J 15.8),3.66(1H,dd,J 2.7,11.3),5.09(2H,dd,J 17.0,26.6),5.77−5.85(1H,m),7.50(4H,t,J 9.3),7.59(1H,d,J 8.2),7.70(1H,d,J 8.2),8.16(1H,s);M/Z(ES)554(MH)。
(実施例62)
(±)−{(2R,4S)−1−[(1R又はS)−1−フェニルエチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2R,4S)−1−[(1R又はS)−1−フェニルエチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
PhMe(10mL)中の、メチル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート、実施例3、工程3、(220mg、0.73ミリモル)、アセトフェノン(116μL、1ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸(27mg、0.15ミリモル)の溶液を、還流でディーン−シュタルク(Dean−Stark)条件下で60時間、加熱した。冷却した反応物を、真空中で蒸発させた。残渣をDCE(10mL)中に溶解し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(773mg、3.7ミリモル)で処理し、この混合物を室温で16時間攪拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣をNaHCO溶液(飽和)で希釈し、EtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、SCXイオン交換クロマトグラフィー、続く10%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、エステル(4mg、1%)を得た。M/Z(ES)406(MH)。
工程2:(±)−{(2R,4S)−1−[(1R又はS)−1−フェニルエチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3、工程5と類似の方式で加水分解することによって調製した。M/Z(ES)392([MH])。
(実施例63)
(±)−((2R,4S)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1R/S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例62と同様にして調製した。M/Z(ES)488(MH)。
(実施例64)
(±)−{(1S,3R/S,5R)−8−(4−イソプロピルベンジル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:4−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタナール
Figure 2008517047
標題化合物を、文献記載の手順(J.Org.Chem.、1991年、第56巻、第1822頁)の修正により、フェニルマグネシウムクロリドの代わりに、4−トリフルオロメチルフェニルブロミド(2.52mL)及びマグネシウム削りくず(0.526g)から調製した4−トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブロミドを使用して調製した。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:2.98(2H,t,J 6.2),3.34(2H,t,J 6.2),7.75(2H,d,J 8.1),8.09(2H,d,J 8.1),9.91(1H,s)。
工程2:(±)−(1S,5R)−8−(4−メトキシベンジル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン
Figure 2008517047
0℃のHO(25mL)中の、4−メトキシベンジルアミン(5.420g、39ミリモル)及びNaOAc・3HO(29.324g、215ミリモル)の混合物に、2N HCl(21.5mL)を添加し、続いてアセトンジカルボン酸(6.559g、45ミリモル)を添加した。この反応物を、透明な明褐色の溶液が得られるまで攪拌し、次いでTHF(25mL)中のケトアルデヒド(工程1、8.267g、36ミリモル)を添加した。この反応物を0℃で30分間攪拌し、次いで室温にまで加温し、この後40℃で3時間加熱した。この反応物を冷却し、pHを、NaHCO及び4N NaOH溶液を使用して10に調節した。この混合物をEtOAc(×3)によって抽出し、一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、10%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、ケトン(3.837g、27%)を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:1.59−1.66(1H,m),2.02−2.21(4H,m),2.81−2.87(3H,m),3.48(1H,d,J 13.5),3.55(1H,d,J 13.5),3.65(1H,t,J 4.9),3.81(3H,s),6.86−6.90(2H,m),7.26−7.29(2H,m),7.63−7.69(4H,m)。
工程3:(±)−エチル(2E/Z)−{(1S,5R)−8−(4−メトキシベンジル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イリデン}アセタート
Figure 2008517047
水素化ナトリウム(油中60%分散液、1.047g、26ミリモル)を、乾燥THF(20mL)中のトリエチルホスホノアセタート(5.1mL、26ミリモル)の攪拌した溶液に、0℃で窒素下で少しずつ添加した。1時間後に、乾燥THF(40mL)中のケトン(工程2、2.00g、5.1ミリモル)の溶液を添加した。この反応物を、還流下で16時間加熱し、次いでHOによってクエンチした。この混合物をEtOAc(×3)によって抽出し、一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5−10%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、不飽和エステル(2.10g、89%、異性体の混合物)を得た。M/Z(ES)460(MH)。
工程4:(±)−エチル{(1S,3R/S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
不飽和エステル(工程3、0.800g、1.7ミリモル)をエタノール(20mL)中に溶解し、40psiで10%Pd/C(100mg)上で48時間水素化した。触媒を濾過によって除去した。濾液を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM中2−5% 2Nアンモニア)によって精製して、アミン(0.374g、63%、異性体の混合物)を得た。M/Z(ES)342(MH)。
工程5:(±)−エチル{(1S,3R/S,5R)−8−(4−イソプロピルベンジル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
DMF(2mL)中の、工程4からのアミン(91mg、0.27ミリモル)、4−イソプロピルベンジルブロミド(0.114g、0.53ミリモル)及びKCO(0.184g、1.33ミリモル)の混合物を、マイクロ波内で150℃で15分間加熱した。この反応物をHO(10mL)で希釈した。この混合物をEtOAc(×3)によって抽出し、一緒にした抽出液を、HO(×2)及び食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、10%EtO/イソヘキサン)によって精製して、エステル(0.120g、95%、異性体の混合物)を得た。M/Z(ES)474(MH)。
工程6:(±)−{(1S,3R/S,5R)−{8−(4−イソプロピルベンジル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
THF(3mL)及びHO(3mL)中の、工程5からのエステル(120mg、0.25ミリモル)及びLiOH(121mg、5.1ミリモル)を、室温で16時間攪拌した。この反応物を、2N HClによって酸性にし、次いでEtOAc(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、5%EtOAc/DCM)によって精製して、酸(0.111g、98%、異性体の混合物)を得た。
H NMR(500MHz,CDOD)δ:1.23(6H,d,J 6.9),1.43(1H,d,J 14.9),1.68(1H,m),1.86−1.99(2H,m),2.24−2.46(5H,m),2.56−2.62(2H,m),2.89(1H,septet,J 6.9),3.35−3.40(1H,m),3.55−3.80(2H,m),7.20−7.30(4H,m),7.70−7.78,(4H,m)。M/Z(ES)446(MH)。
(実施例65)
(±)−{(1S,3R,5R)−8−(4−イソプロピルフェニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−(1R,5S)−8−(4−メトキシベンジル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−イル トリフルオロメタンスルホナート及び(1R,5S)−8−(4−メトキシベンジル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−イル トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2008517047
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、8.1mL、8.1ミリモル)を、乾燥THF(20mL)中のケトン(実施例64工程2、2.509g、6.4ミリモル)の攪拌した溶液に、−78℃で窒素下で添加した。3時間後に、乾燥THF(10mL)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(2.900g、8.1ミリモル)の溶液を添加した。この反応物を室温にまで加温し、16時間攪拌した。この反応物を真空中で濃縮し、残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、ビニルトリフラート(2.858g、85%、異性体の混合物)を得た。M/Z(ES)522(MH)。
工程2:(±)−メチル(1R,5S)−8−(4−メトキシベンジル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−カルボキシラート及び(±)−メチル(1R,5S)−8−(4−メトキシベンジル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−カルボキシラート
Figure 2008517047
MeOH(10mL)及び乾燥DMF(5mL)中の、ビニルトリフラート(工程1、2.858g、5.5ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.182g、0.32ミリモル)及びトリエチルアミン(1.53mL、11ミリモル)の溶液を、10分間溶液を通して窒素をバブリングさせることによって脱酸素した。酢酸パラジウム(II)(37mg、0.16ミリモル)を添加し、一酸化炭素を、5分間溶液を通してバブリングさせた。この反応物を、室温で16時間、一酸化炭素のバルーン下で攪拌した。この反応物を真空中で濃縮した。この混合物を、EtOAcとNaHCO飽和溶液との間に分配させた。層を分離し、水性層を、EtOAc(×2)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、HO次いで食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、10%EtO/イソヘキサン)によって精製して、不飽和エステル(1.579g、67%、異性体の混合物)を得た。M/Z(ES)432(MH)。
工程3:(±)−メチル(1S,3R/S,5S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシラート
Figure 2008517047
不飽和エステル(工程2、1.475g、3.4ミリモル)をMeOH(40mL)中に溶解し、40psiで10%Pd/C(150mg)上で24時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させて、アミン(0.966g、90%、異性体の混合物)を得た。M/Z(ES)314(MH)。
工程4:(±)−{(1S,3R,5R)−8−(4−イソプロピルフェニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2008517047
カリウムt−ブトキシド溶液(THF中1.0M、1.28mL、1.2ミリモル)中の、工程3からのアミン(0.200g、0.6ミリモル)、4−イソプロピルブロモベンゼン(0.127g、0.6ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(29mg、0.03ミリモル)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ジフェニル(50mg、0.13ミリモル)の混合物を、マイクロ波内で150℃で1時間加熱した。この反応物をHO及びEtOAcで希釈し、ハイフロ(登録商標)に通して濾過した。この混合物をEtOAcによって抽出し、一緒にした抽出液を、HO(×2)次いで食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、5−10%EtO/イソヘキサン次いで10%MeOH/DCM)によって精製して、t−ブチルエステル及びメチルエステル並びに標題化合物の混合物を得た。M/Z(ES)474、432及び418(MH)。
t−ブチルエステルを、トリフルオロ酢酸(2mL)中で3時間攪拌し、次いで蒸発させて、粗製酸を得た。THF(2mL)及びHO(2mL)中のメチルエステル及びLiOH(15mg、0.6ミリモル)を、60℃で16時間攪拌した。この反応物を室温にまで冷却し、次いで、t−ブチルエステルの脱保護から得られた粗製生成物及び上記のアリール化工程で得られた酸と一緒にした。この混合物を、2N HClによって酸性にし、次いでEtOAc(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、1%MeOH/DCM)によって精製して、酸(0.105g、39%)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.12(6H,d,J 6.9),1.62−1.67(1H,m),1.84−2.01(3H,m),2.25−2.32(2H,m),2.41−2.51(2H,m),2.68(1H,septet,J 6.9),3.09−3.15(1H,m),4.67−4.69(1H,m),6.46−6.50(2H,m),6.83−6.87(2H,m),7.58−7.64(4H,m)。M/Z(ES)418(MH)。
(実施例66から71)
下記の実施例を、実施例64工程4又は実施例65工程3からのアミンを使用して製造した。これらのアミンを、実施例64工程5及び6に於ける方法を使用して適切な臭化ベンジルでN−ベンジル化し、加水分解したか又は実施例65工程4に於ける方法を使用してN−アリール化し、加水分解した。
Figure 2008517047
Figure 2008517047
(実施例72)
(±)−{(2R,4S)−1−{(1R又はS)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−N−{(1E)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2008517047
DCM(94mL)中の、2,5−ビストリフルオロメチルベンズアルデヒド(21.5g、51.6ミリモル)、(±)−tert−ブチルスルフィンアミド(16.1g、47ミリモル)及び無水CuSO(16.5g、103ミリモル)の混合物を、室温で16時間攪拌し、還流で3日間攪拌した。この微細な懸濁液を、水で希釈し、DCMで抽出した。抽出液を、水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、灰白色の固体にし、これをクロマトグラフィー(シリカ、4−10%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、スルフィンアミドを白色の結晶性固体(14.8g、91%)として得た。M/Z(ES)346(MH)。
工程2:(±)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン−1−アミン
Figure 2008517047
−78℃のDCM(50mL)中のN−{(1E)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(6.7g、19.4ミリモル)の溶液を、n−プロピルマグネシウムクロリド(DCM中2M、15mL、29ミリモル)で処理した。得られた混合物を、室温にまで16時間かけて加温した。NHCl溶液(半飽和、80mL)を添加し、この溶液をDCMによって抽出した。抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で黄色の油(9g)にまで蒸発させた。この油を、0℃に冷却した乾燥MeOH(200mL)中に溶解し、HCl(ジオキサン中4N、24mL、95ミリモル)で処理した。この溶液を0℃で90分間攪拌し、この後、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を、塩基性にし(NaHCO、飽和)、DCMで抽出した。抽出液を、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、黄色の油(6.6g)にし、これをクロマトグラフィー(シリカ、10−150%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、アミンを薄色の油(5.1g、94%)として得た。M/Z(ES)286(MH)。
工程3:(±)−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}{(1E)−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}アミン
Figure 2008517047
1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン−1−アミン(2.95g、10.3ミリモル)及び4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.8g、10.3ミリモル)の混合物を、一緒に30分間かき混ぜた。M/Z(ES)442(MH)。
工程4:(±)−{(2R)−1−{(1R又はS)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−オン
Figure 2008517047
DCM(4mL)中の、{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}{(1E)−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}アミン(500mg、1.1ミリモル)及びトリメチル[(1−メチレンプロプ−2−エン−1−イル)オキシ]シラン(468mg、3.3ミリモル)の溶液を、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(200μL、1.1ミリモル)によって処理し、この混合物を室温で3日間攪拌した。テトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M、5mL、5ミリモル)を添加し、この混合物を水で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。抽出液を、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、薄色の油(1.1g)にし、これをクロマトグラフィー(シリカ、10%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、ケトンを薄色の油(200mg、36%)としてプラス微量のより低いランニング(running)のジアステレオマー(4.5mg、0.8%)を得た。M/Z(ES)512(MH)。
工程5:(±)−エチル(2E/Z)−{(2R)−1−{(1R又はS)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}アセタート
Figure 2008517047
NaH(60%、80mg、2.0ミリモル)を、THF(10mL)中のトリエチルホスホノアセタート(397μL、2.0ミリモル)の冷たい(0℃)溶液に、N下で少しずつ添加し、この混合物を0℃で30分間攪拌し、この後、1−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−オン(200mg、0.39ミリモル)を、THF(5mL)中の溶液として添加した。この混合物を0℃で30分間攪拌し、この後、NHCl水溶液(半飽和、10mL)を添加し、この混合物をEtOAc(2×40mL)によって抽出した。抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、薄色の流動性油(543mg)にし、これをクロマトグラフィー(シリカ、2%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、オレフィンを透明な泡状ゴム(205mg、91%)として得た。M/Z(ES)582(MH)。
工程6:(±)−エチル{(2R,4S)−1−{(1R又はS)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
エタノール(10mL)中のエチル(2E)−{1−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}アセタート(191mg、0.32ミリモル)の溶液を、Pd/C(10%、25mg)で処理し、この混合物を、水素のバルーン下で30分間水素化した。水素雰囲気を除去し、触媒を濾過によって除去した。濾液を真空中で蒸発させて、透明な油(164mg)にし、これをクロマトグラフィー(シリカ、25%DCM/イソヘキサン)によって精製して、シスピペリジンを透明なゴム(81mg、42%)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:0.75(3H,t,J 7.3),0.82−1.10(2H,m),1.22(2H,t,J 7.2),1.26−1.42(4H,m),1.67−2.03(4H,m),2.15−2.27(2H,m),2.61−2.65(1H,m),3.03−3.07(1H,m),3.73(1H,dd,J 2.6,11.2),4.06−4.12(3H,m),7.36(2H,d,J 8.1),7.48(2H,d,J 8.2),7.55(1H,d,J 8.2),7.67(1H,d,J 8.3),7.79(1H,s);M/Z(ES)584(MH)。
工程7:(±)−{(2R,4S)−1−{(1R又はS)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3、工程5に記載した手順を使用するエステルの加水分解によって調製して、白色の固体を得た。M/Z(ES)556(MH)。
(実施例73)
(±)−{(2R,4S)−1−{(1S又はR)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−エチル{(2R,4S)−1−{(1S又はR)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例72と類似の方法で調製した。より大規模(4ミリモル)で8日間、工程4を実施することによって、より低いランニングのジアステレオマーの単離が可能になり、これを工程5及び6によって処理して、エステルを得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:0.86(3H,t,J 7.3),1.15−1.25(6H,m),1.33−1.41(1H,m),1.66−1.72(2H,m),1.82−1.92(3H,m),2.12−2.22(2H,m),2.73(1H,t,J 10.7),3.34(1H,d,J 11.2),3.52(1H,dd,J 2.7,10.8),4.05−4.13(2H,m),4.22(1H,t,J 7.4),7.16(2H,t,J 8.1),7.34(2H,d,J 8.1),7.39(1H,s),7.48(1H,d,J 8.2),7.66(1H,d,J 8.2)。
工程2:(±)−{(2R,4S)−1−{(1S又はR)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3、工程5に記載した手順を使用してエステル(工程1)を加水分解することによって調製し、白色の固体を得た。M/Z(ES)556(MH)。
(実施例74)
(±)−(2S/R)−2−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}ペンタン酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル(2S/R)−2−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}ペント−4−エノアート
Figure 2008517047
リチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン/THF/エチルベンゼン中1.8M、0.18mL、0.32ミリモル)を、乾燥THF中の実施例36の調製からのメチルエステル(シス異性体、100mg、0.21ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で−78℃で添加した。この混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで−78℃まで再冷却し、臭化アリル(30μL、0.35ミリモル)を添加した。次いで、これを室温にまで加温した。30分後に、追加のリチウムジイソプロピルアミド(0.12mL、0.22ミリモル)及び臭化アリル(20μL、0.22ミリモル)を添加し、同じ手順に従った。この反応混合物を、室温で30分間攪拌し、次いで2M HCl(水溶液)とエーテルとの間に分配させた。水性層をエーテルによって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、10%エーテル/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、エステルをエピマーの混合物(17mg、14%)として油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.96−1.24(5H,m),2.13−2.07(1H,m),2.33−2.27(3H,m),2.92−2.86(1H,m),3.37−3.29(2H,m),3.66−3.60(4H,m),5.07−4.99(2H,m),5.74−5.67(1H,m),7.58−7.50(5H,m),7.72−7.66(1H,m),8.17(1H,s);M/Z(ES)568(MH)。
工程2:(±)−メチル(2S/R)−2−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}ペンタノアート
Figure 2008517047
エタノール(1mL)中の工程1からのアルケン(17mg、0.03ミリモル)の溶液を、水素の雰囲気(約100kPa)下で約18時間、Pd/C(約5モル%Pd)と共に攪拌した。この反応混合物を、セライト(登録商標)フィルター助剤のパッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して、15mg(88%)の標題化合物を無色の油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91−0.85(3H,m),1.94−1.17(9H,m),2.10(1H,t,J 12.4),2.27−2.19(1H,m),2.91−2.85(1H,m),3.36−3.28(2H,m),3.66−3.60(4H,m),7.58−7.50(5H,m),7.67(1H,d,J 8.2),8.18(1H,s);M/Z(ES)570(MH)。
工程3:(±)−(2S/R)−2−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}ペンタン酸
Figure 2008517047
過剰の濃HClを含有する1,4−ジオキサン中の、工程2からのエステル(15mg、0.026ミリモル)の溶液を、還流まで4時間加熱した。ジオキサンを真空下で除去し、残留する水性層をエーテルによって抽出した。一緒にした有機抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。油状残渣を、10−50%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、5mg(33%)の標題化合物を異性体の3:2混合物として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:0.93−0.86(3H,m),1.60−1.20(4H,m),1.70−1.66(1H,m),1.83−1.80(2H,m),2.13−2.10(1H,m),2.29−2.22(1H,m),2.94−2.88(1H,m),3.38−3.31(2H,m),3.66−3.62(1H,m),4.26−4.18(2H,m),7.71−7.48(6H,m),8.18(1H,s);M/Z(ES)556(MH)。
(実施例75)
(±)−1−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}シクロペント−3−エン−1−カルボン酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル 1−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}シクロペント−3−エン−1−カルボキシラート
Figure 2008517047
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、0.4mL、0.4ミリモル)を、乾燥THF(2mL)中の実施例36を調製するために使用したエステル(100mg、0.19ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で−78℃でゆっくり添加した。45分後に、シス−1,4−ジクロロ−2−ブテン(32μL、0.30ミリモル)を添加した。この反応物を、この温度で30分間維持し、次いで氷浴に移した。1時間後に、この反応物をNHCl飽和水溶液によってクエンチし、次いでEtOAc/HOの間に分配させた。水性層をEtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、2−5%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、アルキル化されたが環化していない生成物を、ジアステレオマーの混合物(83mg、71%)として油として得た。M/Z(ES)618、616(MH)。カリウムtert−ブトキシド(THF中1.0M、0.13mL、0.13ミリモル)を、乾燥THF(1mL)中のこの生成物(75mg、0.12ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で0℃で添加した。30分後に、この反応物をNHCl飽和水溶液によってクエンチし、次いでEtOAc/HOの間に分配させた。水性層をEtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、2−5%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(28mg、40%)を油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.39−1.50(3H,m),1.62−1.66(1H,m),1.92−2.02(1H,m),2.07−2.13(1H,m),2.39−2.43(2H,m),2.86−2.92(3H,m),3.29(1H,dd,J 15.6,1.8),3.35(1H,dd,J 11.0,2.7),3.66(1H,d,J 15.5),3.69(3H,s),5.57(2H,s),7.50−7.58(5H,m),7.67(1H,d,J 8.2),8.16(1H,s);M/Z(ES)580(MH)。
工程2:(±)−1−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}シクロペント−3−エン−1−カルボン酸
Figure 2008517047
O(0.5mL)中のLiOH(12mg、0.5ミリモル)の溶液を、ジオキサン(1mL)中のエステル(工程1、28mg、0.048ミリモル)の攪拌した溶液に添加した。この混合物を110℃で20時間加熱した。室温にまで冷却した後、この混合物を2N HClによって酸性にし、ジオキサンを真空中で除去した。この混合物をDCM/HOの間に分配させた。層を分離し、水性層をDCM(×3)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、2−4%MeOH/DCMで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、酸(20mg)を得た。この物質を逆相HPLCによって更に精製して、標題化合物(11mg、40%)を無色の固体として得た。M/Z(ES)566(MH)。
(実施例76)
(±)−1−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}シクロペンタンカルボン酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル 1−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−4−イル}シクロペント−3−エン−1−カルボキシラート
Figure 2008517047
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、3.8mL、3.8ミリモル)を、乾燥THF(8mL)中の実施例3、工程2からのエステル(509mg、1.7ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で、内部温度が<−70℃であるようにゆっくり添加した。30分後に、シス−1,4−ジクロロ−2−ブテン(210μL、2.0ミリモル)を添加した。反応物をこの温度で30分間維持し、次いで氷浴に移した。90分後に、反応物を冷却浴から取り出し、室温で30分間攪拌し、次いでNHCl飽和水溶液によってクエンチした。この混合物を、EtOAc/HOの間に分配させた。水性層をEtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、8%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(278mg、47%)を油として得、これは放置すると固化した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:2.81(2H,d,J 15.2),3.44(2H,d,J 15.3),3.70(3H,s),5.79(2H,s),7.22(2H,d,J 4.4),7.66(1H,s),7.73(2H,d,J 8.1),8.08(2H,d,J 8.1),8.63−8.67(2H,d,J 5.1);M/Z(ES)348(MH)。
工程2:(±)−メチル 1−{(2R,4S)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}シクロペンタンカルボキシラート
Figure 2008517047
MeOH(15mL)中の工程1からのピリジン(270mg、0.77ミリモル)、酸化白金(IV)(30mg)及びHCl溶液(ジオキサン中4N、0.2mL、0.8ミリモル)の混合物を、パル(登録商標)装置上で20psiで、0.5時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を真空中で蒸発させた。残渣を、MeOH/DCM中の1−2%の2M NHで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(168mg、61%)を油として得た。これから所望のピペリジンを白色の固体(7.1g、定量的)として得た。M/Z(ES)348(MH)。この生成物には、少量の過還元された物質:M/Z(ES)362(MH)が含有されていた。
工程3:(±)−メチル 1−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}シクロペンタンカルボキシラート
Figure 2008517047
DMF(2mL)中の、工程2からのアミン(160mg、0.45ミリモル)、2−(ブロモメチル)−1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(165μL、0.90ミリモル)及びKCO(0.310g、2.2ミリモル)の混合物を、マイクロ波内で150℃で45分間加熱した。この反応物をEtOAc/HOの間に分配させた。水性層をEtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、2%EtOAc/イソヘキサンで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(205mg)を得た。この物質を、DCM続いてMeOH中の2M NHで溶離する、SCXカートリッジ上でのイオン交換クロマトグラフィーによって更に精製して、N−ベンジルピペリジン(175mg、67%)を油として得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:1.42−1.67(9H,m),1.72−1.76(1H,m),1.81−1.85(1H,m),2.05−2.19(3H,m),2.88−2.93(1H,m),3.27−3.36(2H,m),3.62(1H,d,J 15.0),3.68(3H,s),7.50−7.58(5H,m),7.67(1H,d,J 8.2),8.16(1H,s);M/Z(ES)582(MH)。
工程4:(±)−1−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}シクロペンタンカルボン酸
Figure 2008517047
O(1mL)中のLiOH(70mg、2.9ミリモル)の溶液を、ジオキサン(2mL)中の工程3からのエステル(170mg、0.29ミリモル)の攪拌した溶液に添加した。この混合物を110℃で3.5日間加熱した。室温にまで冷却した後、この混合物を2N HClによって酸性にし、ジオキサンを真空中で除去した。この混合物をDCM/HOの間に分配させた。層を分離し、水性層をDCM(×3)によって更に抽出した。一緒にした抽出液を、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、未反応のエステルを回収するためにDCMで、次いで1−2−4%MeOH/DCMで溶離する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、酸(63mg)を得た。この物質を逆相HPLCによって更に精製して、標題化合物(26mg、16%)を無色の固体として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.51−1.64(8H,m),1.67−1.70(1H,m),1.80−1.82(1H,m),1.86−1.93(1H,m),2.09−2.17(3H,m),2.94(1H,d,J 11.7),3.31−3.39(2H,m),3.64(1H,d,J 15.6),7.52−7.58(5H,m),7.68(1H,d,J 8.3),8.17(1H,s)M/Z(ES)568(MH)。
(実施例77)
(±)−((2S,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
工程1:メチル(2−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}ピリジン−4−イル)アセタート
Figure 2008517047
密閉したマイクロ波バイアル内のEtN(5mL)及びジオキサン(5mL)中の、メチル(2−クロロピリジン−4−イル)アセタート(1g、5.4ミリモル)、1−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(3.6mL、22ミリモル)、トリフェニルホスフィン(141mg、0.54ミリモル)、CuI(105mg、0.54ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(312mg、0.54ミリモル)の混合物を、マイクロ波照射下で150℃で15分間加熱した。この反応物を、NaHCO(半飽和)で処理し、EtOAc(×2)によって抽出した。抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、褐色のゴムにし、これをクロマトグラフィー(シリカ、25%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、アセチレン(298mg、17%)を得た。M/Z(ES)320(MH)。
工程2:メチル((2S,4R)−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)アセタート
Figure 2008517047
MeOH(30mL)中の、メチル(2−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}ピリジン−4−イル)酢酸(298mg、0.9ミリモル)、PtO(20mg、0.09ミリモル)及びHCl溶液(ジオキサン中4N、0.25mL、1.0ミリモル)の混合物を、パル(登録商標)装置上で20psiで、5時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を真空中で蒸発させて、ゴムを得、これを、クロマトグラフィー(シリカ、MeOH(2M)中の5%NH/DCM)によって精製して、ピペリジン塩酸塩を薄色のゴム(190mg、58%)として得た。M/Z(ES)330(MH)。
工程3:(±)−((2S,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例20、工程1に記載したベンジル化及び実施例3、工程5に記載した加水分解を使用して調製して、白色の固体を得た。M/Z(ES)542(MH)。
(実施例78)
(±)−{(2R,3S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−ベンジル 4−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2008517047
4−トリフルオロメチルブロモベンゼン(4.2mL、30ミリモル)を、乾燥THF(30mL)中のマグネシウム削りくず(0.729g、30ミリモル)に少しずつ添加し、2滴の1,2−ジブロモエタンを添加して、反応を開始した。得られた褐色の溶液を、−25℃まで冷却した。4−メトキシピリジン(3.0mL、30ミリモル)を添加し、続いてクロロギ酸ベンジル(4.3mL、30ミリモル)を添加した。この反応物を−20℃で30分間攪拌し、次いで2N HClによってクエンチした。10分間攪拌した後、この混合物をEtOAc(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、10−40%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ジヒドロピリジン(9.30g、83%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:2.77(1H,d,J 16.6),3.18(1H,dd,J 7.7,16.6),5.20(1H,d,J 12.0),5.27(1H,d,J 12.0),5.42(1H,d,J 8.3),5.77(1H,d,J 6.3),7.24−7.37(7H,m),7.54(2H,d,J 8.2),8.00(1H,m)。
工程2:(±)−ベンジル(2R,3S)−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2008517047
乾燥THF(80mL)中の工程1からのジヒドロピリジン(3.00g、8.0ミリモル)を、−78℃まで冷却し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、9.6mL、9.6ミリモル)を滴下により添加した。−78℃で1時間攪拌した後、ブロモ酢酸メチル(2.2mL、24ミリモル)を添加した。この反応物を−78℃で1時間、次いで0℃で1.5時間攪拌した。この反応物をNHCl飽和溶液によってクエンチした。この混合物を、EtOAc(×3)によって抽出し、一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、40%EtO/ヘキサン)によって精製して、エステル(2.74g、77%)を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:2.61−2.69(2H,m),3.15(1H,dd,J 5.0,9.8),3.74(3H,s),5.18−5.28(2H,m),5.39(1H,d,J 8.5),5.70(1H,s),7.18−7.33(7H,m),7.54(2H,d,J 8.3),8.08(1H,d,J 8.6)。
工程3:(±)−ベンジル(2R,3S)−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2008517047
乾燥THF(40mL)中の工程2からのエノン(1.650g、3.7ミリモル)の溶液を、−78℃まで冷却し、L−セレクトライド(登録商標)(THF中1.0M、4.6mL、4.6ミリモル)を添加した。この反応物を2分間攪拌し、次いでNHCl飽和溶液によってクエンチした。この混合物をEtOAc(×3)によって抽出し、一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、40−50%EtO/ヘキサン)によって精製して、ケトン(1.473g、89%)を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:2.24(1H,dd,J 4.9,16.8),2.57−2.70(3H,m),3.46−3.52(1H,m),3.58(3H,s),3.80−3.89(1H,m),4.57(1H,dd,J 5.2,14.2),4.93−4.98(2H,m),5.10(1H,d,J 12.1),7.07(2H,s),7.26−7.41(5H,m),7.57(2H,d,J 8.1)。
工程4:(±)−メチル{(6S,7R)−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジチア−8−アザスピロ[4.5]デク−6−イル}アセタート
Figure 2008517047
DCM(20mL)中の工程3からのケトン(0.772g、1.7ミリモル)の溶液を0℃まで冷却し、1,2−エタンジチオール(0.43mL、5.1ミリモル)及びBF・OEt(1.27mL、10ミリモル)を添加した。この反応物を室温で48時間攪拌し、次いでEtOAcで希釈した。この混合物を、1N NaOH溶液次いで食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ジチアン(0.420g、63%)を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:2.03−2.11(1H,m),2.20−2.26(1H,m),2.35−2.43(1H,m),2.73−2.83(2H,m),3.06−3.16(2H,m),3.24(3H,s),3.25−3.32(4H,m),3.50(1H,d,J 9.9),7.47−7.58(4H,m)。
工程5:(±)−メチル{(2R,3S)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
ラネーニッケル(水中のスラリー)を、MeOH(20mL)中の工程4からのジチアン(0.418g、1.1ミリモル)の溶液に、少しずつ添加した。この反応物を還流下で3時間加熱し、次いで冷却した。この反応物をハイフロ(登録商標)に通して濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる混合物を、DCMで抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、2%MeOH/DCM)によって精製して、ピペリジン(0.168g、52%)を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:1.21−1.26(1H,m),1.69−1.75(2H,m),1.90−2.10(4H,m),2.72−2.80(1H,m),3.16(1H,m),3.36(1H,d,J 9.7),3.50(3H,s),7.48(2H,d,J 8.1),7.57(2H,d,J 8.2)。
工程6:(±)−メチル{(2R,3S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
DMF(6mL)中の、工程5からのアミン(0.113g、0.4ミリモル)、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(0.230g、0.8ミリモル)及びKCO(0.156g、1.1ミリモル)の混合物を、マイクロ波内で100℃で20分間加熱した。この反応物を水(10mL)で希釈した。この混合物をEtOAc(×3)で抽出し、一緒にした抽出液を、水(×2)及び食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、10%EtO/ヘキサン)によって精製して、エステル(0.170g、86%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.19−1.26(1H,m),1.69−1.74(2H,m),1.96−1.99(3H,m),2.07−2.17(1H,m),2.20−2.30(1H,m),2.84(1H,d,J 11.5),3.11(1H,d,J 10.0),3.32(1H,dd,J 1.8,15.5),3.47−3.52(1H,m),3.52(3H,s),7.52−7.58(5H,m),7.65(1H,d,J 8.2),8.15(1H,s)。
工程7:(±)−{(2R,3S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
THF(3mL)及び水(3mL)中の工程6からのエステル(0.137g、0.26ミリモル)及びLiOH(0.124g、5.1ミリモル)を、60℃で16時間加熱した。この反応物を2N HClによって酸性にし、次いでEtOAc(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5%MeOH/DCM)によって精製して、酸(0.122g、92%)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.26−1.40(1H,m),1.72−1.79(2H,m),1.88−2.06(3H,m),2.16−2.28(2H,m),2.85(1H,d,J 11.4),3.22(1H,d,J 10.0),3.37(1H,d,J 15.8),3.55(1H,d,J 15.8),7.60−7.66(5H,m),7.76(1H,d,J 8.2),8.21(1H,s)。
(実施例79及び79a)
(±)−{(2S,4S,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸及び(±)−{(2S,4R,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−ベンジル(2S,6R)−4−オキソ−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシラート及び(±)−ベンジル(2R,6R)−4−オキソ−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2008517047
プロピルマグネシウムクロリド(エーテル中2.0M、5.0mL、10ミリモル)を、乾燥THF(40mL)中のヨウ化銅(I)(1.905g、10ミリモル)に、−78℃で添加した。この反応物を1時間攪拌し、次いで乾燥THF(60mL)中の実施例78工程1からのエノン(1.877g、5ミリモル)の溶液を添加した。この反応物を−10℃まで加温し、1.5時間攪拌した。この反応物を、NHCl飽和溶液によってクエンチし、次いでアンモニア水溶液を添加した。10分間攪拌した後、この混合物をEtOAc(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、15%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、トランスプロピル化合物(1.161g、55%)を得た。
H NMR(360MHz,d−DMSO)δ:0.86(3H,t,J 6.9),1.19−1.35(2H,m),1.51−1.57(1H,m),1.76−1.80(1H,m),2.42−2.51(1H,m),2.56(1H,dt,J 6.1,18.3),2.78(1H,d,J 18.0),3.29−3.37(1H,m),4.44−4.51(1H,m),5.03−5.16(2H,m),5.55(1H,d,J 6.2),7.22−7.32(5H,m),7.49(2H,d,J 8.1),7.66(2H,d,J 8.2)。
及び、シスプロピル化合物(0.472g、22%)。
H NMR(360MHz,d−DMSO)δ:0.71(3H,t,J 6.7),1.15−1.46(4H,m),2.31(1H,dd,J 2.1,14.4),2.80−2.94(3H,m),4.57−4.63(1H,m),5.00−5.10(2H,m),5.58(1H,s),7.13(2H,brs),7.29(3H,brs),7.49(2H,d,J 8.1),7.69(2H,d,J 8.2)。
工程2:(±)−エチル{(2S,4S,6R)−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート及び(±)−エチル{(2S,4R,6R)−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例64工程3及び4に於ける手順を使用し、工程1からのトランス化合物を使用して製造した。M/Z(ES)358(MH)。
工程3:(±)−エチル{(2S,4S,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート及び(±)−エチル{(2S,4R,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
アセトン(6mL)中の、工程2からのアミン(0.270g、0.76ミリモル)、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(0.928g、3.0ミリモル)及びKCO(0.626g、4.6ミリモル)の混合物を、還流下で3日間加熱した。この反応物を水で希釈し、溶媒を蒸発させた。この混合物をEtOAc(×3)で抽出し、一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5−60%EtO/ヘキサン)によって精製して、標題化合物(0.269g、61%)を得た。M/Z(ES)584(MH)。
工程4:(±)−{(2S,4S,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸及び(±)−{(2S,4R,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例78工程7に於ける手順を使用して製造し、次いで質量指向(mass directed)分取HPLCを使用して分離して、(±)−{(2S,4S,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:0.90(3H,t,J 7.3),1.15−1.31(1H,m),1.31−1.47(1H,m),1.50−1.60(2H,m),1.67−1.81(4H,m),2.26−2.34(3H,m),2.80(1H,m),3.65(1H,d,J 16.7),3.76(1H,d,J 16.7),4.13(1H,dd,J 2.5,11.6),7.52(4H,m),7.63(1H,d,J 8.2),7.73(1H,d,J 8.2),8.26(1H,s)。
及び(±)−{(2S,4R,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸。
NMR(400MHz,CDOD)δ:0.85(3H,t,J 7.2),1.20−1.60(6H,m),1.83−1.93(1H,m),1.99−2.07(1H,m),2.27(3H,m),2.87−2.93(1H,m),3.88(1H,m),4.10(1H,d,J 16.4),4.18(1H,d,J 16.4),7.64(2H,d,J 8.3),7.71(1H,d,J 8.2),7.81(2H,d,J 8.3),7.87(1H,d,J 8.2),8.51(1H,s)。
(実施例80)
(±)−{(2R,4S,6R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−プロピル−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例64工程3及び4並びに実施例78工程6及び7に於ける手順を使用し、実施例79工程1からのシス化合物を使用して製造した。M/Z(ES)556(MH)。
(実施例81)
(±)−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:メチル{2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
乾燥THF(10mL)中の4−トリフルオロメチルベンジルブロミド(2.199g、9.2ミリモル)の溶液を、乾燥THF(4mL)中の活性化亜鉛(0.732g、11.2ミリモル)に、0℃で添加した。この反応混合物を0℃で4時間攪拌し、次いで、この混合物を、乾燥THF(80mL)中の、メチル(2−クロロピリジン−4−イル)アセタート(1.188g、6.4ミリモル)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)(0.785g、1.2ミリモル)の溶液に添加した。この反応物を、室温にまで加温し、16時間攪拌した。この反応物を、NHCl溶液によってクエンチし、次いでこの混合物をEtOAc(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ベンジル化合物(1.423g、72%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:3.58(2H,s),3.70(3H,s),4.19(2H,s),7.06(1H,s),7.08(1H,d,J 5.1),7.38(2H,d,J 8.0),7.55(2H,d,J 8.1),8.50(1H,d,J 5.1)。
工程2:(±)−メチル{(2R,4S)−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
工程1からのピリジンを、実施例3工程3に於ける手順を使用して還元した。M/Z(ES)316(MH)。
工程3:(±)−{(2R,4S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例78工程6及び7に於ける手順を使用して製造した。
H NMR(500MHz,CDOD)δ:1.16(1H,q,J 12.1),1.29(1H,dq,J 3.7,12.5),1.58−1.68(2H,m),1.78−1.86(1H,m),2.14−2.22(2H,m),2.31−2.35(1H,m),2.65(1H,dd,J 8.2,13.7),2.74−2.84(2H,m),3.09(1H,dd,J 4.8,13.7),3.62(1H,d,J 16.1),4.37(1H,d,J 16.1),7.36(2H,d,J 8.0),7.52(2H,d,J 8.0),7.69(1H,d,J 8.1),7.85(1H,d,J 8.1),8.11(1H,s)。
(実施例82から84)
実施例82及び83を、実施例65工程4に於ける手順により、実施例81工程2からのピペリジン及び適切なブロモベンゼンを使用して製造した。実施例84を、実施例81と類似の方法で、4−トリフルオロメチルベンジルブロミド及び活性化亜鉛の代わりに、ベンジル亜鉛ブロミドを使用して製造した。
Figure 2008517047
(実施例85)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−4−エン−2−イン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2S,4R)−1−(1R)−{4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−4−エン−2−イン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
水(1mL)中の、実施例3工程3からのピペリジン(0.301g、1.0ミリモル)、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(0.522g、3.0ミリモル)、2−メチル−1−ブテン−3−イン(0.28mL、3.0ミリモル)及び臭化金(III)(44mg、0.1ミリモル)の混合物を、マイクロ波内で70℃で1時間加熱した。この粗製反応混合物を、SCXカートリッジ(MeOH中の2N NHで溶離する)に通して濾過した。溶媒を除去し、この混合物をEtOAcで希釈し、次いで食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5%EtO/ヘキサン)によって精製して、エステル(0.281g、54%)を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:1.29(1H,dq,J 4.8,12.2),1.41(1H,q,J 12.2),1.70(1H,m),1.90(1H,m),2.02(4H,m),2.18−2.32(2H,m),2.42−2.52(2H,m),3.64(3H,s),3.71(1H,dd,J 2.8,11.3),4.60(1H,s),5.32(1H,s),5.41(1H,s),7.55−7.67(8H,m)。
工程2:(±)−{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−4−エン−2−イン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1からのエステルを、実施例78工程7に於ける方法を使用して加水分解した。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:1.29(1H,dq,J 4.5,12.0),1.44(1H,q,J 12.0),1.72(1H,m),1.92(1H,m),2.02(4H,m),2.19−2.33(2H,m),2.41−2.52(2H,m),3.67(1H,dd,J 2.5,11.2),4.59(1H,s),5.32(1H,s),5.40(1H,s),7.55−7.66(8H,m)。
(実施例86)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
実施例85工程1からの不飽和エステル(0.185g、0.3ミリモル)を、MeOH(5mL)中に溶解し、水素のバルーン下で10%Pd/C(18mg)上で16時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5%EtO/ヘキサン)によって精製して、エステル(0.101g、54%)を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:0.78−0.94(7H,m),1.10−1.49(3H,m),1.60−1.67(1H,m),1.77−1.85(3H,m),1.86−1.96(1H,m),2.16−2.26(3H,m),2.34−2.40(1H,m),2.64(1H,m),3.45(1H,m),3.63(3H,s),3.74(1H,dd,J 2.7,10.9),7.36(2H,d,J 8.2),7.51−7.64(6H,m)。
工程2:(±)−{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1からのエステルを、実施例78工程7に於ける方法を使用して加水分解した。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:0.57−0.74(1H,m),0.75−1.04(7H,m),1.15−1.49(3H,m),1.66−1.93(5H,m),2.17−2.42(3H,m),2.65−2.68(1H,m),3.45(1H,m),3.73(1H,d,J 10.6),7.35(2H,d,J 7.6),7.53−7.65(6H,m)。
(実施例87)
(±)−{(2R,4S)−1−{(1R又は1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−4−エン−2−イン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例85と同じ方法で、実施例81工程2からのピペリジンを使用して調製した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.01−1.19(2H,m),1.53−1.73(3H,m),2.02(3H,s),2.11(2H,dd,J 2.2,7.2),2.25−2.39(2H,m),2.70(1H,dd,J 8.6,13.3),2.85−2.89(1H,m),3.44(1H,dd,J 4.0,13.4),5.36(1H,m),5.41(1H,s),5.59(1H,s),7.46(2H,d,J 8.0),7.60(2H,d,J 8.0),7.67(2H,d,J 8.3),7.80(2H,d,J 8.2)。
(実施例88)
(±)−{(2S,4R)−2−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例11、工程1から3により、(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を、[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸で置き換え、続いて実施例20の手順により、臭化ベンジルを2−(ブロモメチル)−1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンで置き換えて調製した。
H NMR(360MHz,CDOD):δ1.50(2H,d,J 11.5),1.85(1H,d,J 13.1),1.97(2H,d,J 12.3),2.22−2.34(2H,m),2.97(1H,s),3.29−3.35(1H,m),3.48−3.52(2H,m),3.91(1H,s),7.71(1H,d,J 7.4),7.81(1H,d,J 8.0),7.92(2H,d,J 12.2),8.20(2H,d,J 8.1);M/Z(ES)582(MH)。
(実施例89)
(±)−{(2S,4R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2S,4R)−2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
このピペリジンを、実施例11,工程2及び3と類似の方法で、(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を、[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸で置き換えて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.19(1H,m),1.28(1H,qd,J 12.5,4.2),1.76−1.81(1H,m),1.89−1.93(1H,m),2.04−2.15(1H,m),2.25−2.35(2H,m),2.87(1H,td,J 12.0,2.6),3.21−3.26(1H,m),3.67(3H,s),4.05(1H,dd,J 11.1,2.0),7.28(1H,d,J 9.2),7.39(1H,d,J 8.0),7.65(1H,t,J 7.5);M/Z(ES)320(MH)。
工程2:(±)−{(2S,4R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例20に記載したのと同じ方法で、臭化ベンジルを2−(ブロモメチル)−1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンで置き換えて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.35(2H,m),1.73−1.78(1H,m),1.89−1.94(1H,m),2.00−2.10(1H,m),2.19(1H,brt,J 12.5),2.26−2.30(2H,m),2.87−2.92(1H,m),3.39(1H,brd,J 15.7),3.62−3.68(4H,m),3.83(1H,dd,J 11.1,2.6),7.29(1H,d,J 10.0),7.36(1H,d,J 8.2),7.56(1H,d,J 8.2),7.68(2H,t,J 7.0),8.19(1H,s);M/Z(ES)546(MH)。
(実施例90)
(±)−((2S,4R)−2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−4−エン−2−イン−1−イル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3、工程3からのもの(遊離塩基)の代わりに、実施例89、工程1からのピペリジンを使用して、実施例85に記載したようにして調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ1.25−1.45(2H,m),1.72−1.76(1H,m),1.91−2.03(5H,m),2.22−2.28(2H,m),2.47−2.52(2H,m),4.15−4.25(1H,brm),4.69(1H,s),5.35(1H,s),5.41(1H,s),7.48(1H,d,J 10),7.58(1H,d,J 7.8),7.64(2H,d,J 8.3),7.75(2H,d,J 8.2),7.92−8.02(1H,brs);M/Z(ES)528(MH)。
(実施例91)
(±)−{(2S,4R)−1−[(4−ヨードフェニル)メチル]−2−[4(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例20に記載したのと同じ方法で、臭化ベンジルを臭化4−ヨードベンジルで置き換えて調製した。
H NMRδ(ppm)(CDOD):7.77−7.87(6H,m),7.08(2H,d,J 8.1),4.52(1H,d,J 12),4.05−4.12(1H,m),3.94(1H,d,J 13),3.45−3.52(1H,m),3.19(1H,t,J 12),2.25−2.36(3H,m),2.07−2.21(2H,m),1.89−2.00(1H,m),1.66−1.76(1H,m)。
(実施例92)
(±)−{(2S,4R)−1−[(2−アジド−4−ヨードフェニル)メチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:2−アジド−4−ヨード−1−メチルベンゼン
Figure 2008517047
HCl(5M、30mL)中の5−ヨード−2−メチルアニリン(7.0g、0.03M)の冷たい(0℃)懸濁液を、水(3mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.28g、0.033ミリモル)の溶液で、20分間かけて滴下により処理した。この溶液を20分間攪拌し、この後アジ化ナトリウムを15分間かけて少しずつ添加した。この混合物を30分間攪拌し、次いで水の中に注いだ。この混合物をDCMで希釈し、NaCOの添加によって、pHを7に調節した。相を分離し、有機層を、乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5%EtO/ヘキサン、続いて10%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、アジド(5.1g、64%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ2.14(3H,s),6.88(1H,d,J 7.9),7.35(1H,d,J 7.9),7.39(1H,d,J 1.3)。
工程2:2−アジド−1−(ブロモメチル)−4−ヨードベンゼン
Figure 2008517047
ベンゼン(40mL)中の、工程1からのアジド(9.1g、0.035M)、N−ブロモスクシンイミド(6.8g、0.039M)及び1,1−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(0.85g、3.5ミリモル)の混合物を、還流で一晩加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)及び食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン)によって精製して、アジドを白色の固体(8g、67%)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ4.30(2H,s),6.98(1H,d,J 8.0),7.35(2H,t,J 7.0)。
工程3:(±)−{(2S,4R)−1−[(2−アジド−4−ヨードフェニル)メチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例20に記載したのと同じ方法で、臭化ベンジルを2−アジド−1−(ブロモメチル)−4−ヨードベンゼンで置き換えて調製した。
H NMRδ(ppm)(CD3OD):1.22−1.42(2H,m),1.77(1H,m),1.85(1H,m),1.93−2.01(1H,m),2.16−2.26(3H,m),2.95−2.99(1H,m),3.06(1H,d,J=14.3Hz),3.36−3.40(2H,m),7.19(1H,d,J=8.1Hz),7.40(1H,d,J=1.6Hz),7.47(1H,dd,J=1.6,8.1Hz),7.60(4H,s)。
(実施例93)
(±)−{(2R,4S)−1−{2(R/S)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル 2−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタノアート
Figure 2008517047
カリウムt−ブトキシド(7.7mL、THF中1M、7.7ミリモル)を、THF中のメチル 2−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アセタート(2g、7ミリモル)の溶液に0℃で添加した。得られる黄色の溶液を40分間攪拌した。ヨウ化n−プロピル(1.7g、10.5ミリモル)を添加し、この混合物を1時間攪拌した。この混合物を、HCl(2M)の上に注ぎ、EtOAcの中に抽出した。一緒にした有機相を、Na溶液、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を黄色の油(2g、87%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.92(3H,t,J 7.3),1.23−1.29(1H,m),1.35−1.43(1H,m),1.67−1.81(1H,m),2.05−2.17(1H,m),3.69(3H,s),4.10(1H,t,J 7.5),7.62(1H,s,J 8.2),7.78(1H,d,J 8.2),7.90(1H,s)。
工程2:(±)−2−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタン−1−オール
DiBAL(7.62mL、DCM中1M、7.62ミリモル)を、THF中のメチル 2−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタノアート(1g、3.05ミリモル)の溶液に、−30℃で添加した。この混合物を45分間攪拌した。酒石酸カリウムナトリウム(100mL、飽和水溶液)を添加し、この混合物を室温で30分間攪拌し、次いでEtOAcの中に抽出した。一緒にした有機相を、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を無色の油として得た。これを、溶離剤としてヘキサン/EtOAc(9:1)を使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を油(710mg)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ0.89(3H,t,J 7.3),1.10−1.20(1H,m),1.28−1.36(1H,m),1.60−1.68(1H,m),1.80−1.87(1H,m),3.33−3.39(1H,m),3.79(2H,t,J 5.5),7.59(1H,d,J 8.3),7.74(1H,s),7.79(1H,d,J 8.2)。
工程3:(±)−メチル{(2R,4S)−1−{2(R/S)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
トリフリック無水物(triflic anhydride)(147μL、0.87ミリモル)を、DCM(2.6mL)中の、工程2の生成物(200mg、0.67ミリモル)及びトリエチルアミン(121μL、0.87ミリモル)の溶液に、−10℃で添加した。この混合物を30分間攪拌し、次いで氷冷HCl(1M)、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮した。この物質をDCM(2mL)中に溶解し、及び得られる溶液を、DCM(2mL)中の実施例3、工程3の化合物(240mg、0.8ミリモル)の溶液に添加した。この混合物を室温で18時間、40℃で6時間攪拌した。この混合物を冷却し、水(2m)を添加した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を油として得た。これを、溶離剤としてヘキサン/EtOAc(9:1)を使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物をジアステレオマーの混合物(200mg)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ0.77−0.83(6H,m),0.90−0.94(2H,m),0.98−1.12(3H,m),1.19−1.42(8H,m),1.70−1.80(3H,m),1.88−2.12(7H,m),2.16−2.30(4H,m),2.40(1H,dd,J 10.2,12.5),2.64(1H,t,J 11.9),3.03−3.11(2H,m),3.20(1H,d,J 11.7),3.32(3H,dd,J 11.9,20.3),3.63(6H,d,J 16.1),6.94(2H,d,J 7.4),7.07(1H,s),7.18(1H,s),7.34(2H,d,J 7.9),7.41(2H,d,J 7.5),7.48(1H,d,J 8.3),7.53−7.59(3H,m),7.70(1H,d,J 8.2),7.78(1H,d,J 8.2)。MS(ES)m/z584(100%)。
工程4:(±)−{(2R,4S)−1−{2(R/S)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
上記の工程3に記載したエステル(203mg、0.0348ミリモル)を、THF(1mL)及び水(1mL)中のLiOH(146mg、3.48ミリモル)と共に36時間攪拌した。この混合物をHCl(2M当量)で中和し、EtOAcによって抽出した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を白色の固体(156mg)として得た。MS(ES)m/z570(100%)。
(実施例94及び95)
実施例94及び95を、実施例85及び86に於ける手順によって、実施例78工程5からのピペリジン及び適切なベンズアルデヒドを使用して製造した。
Figure 2008517047
(実施例96)
(±)−2−{(2R,3S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ペンタン酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル 2−{(2R,3S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ペンタノアート
Figure 2008517047
n−BuLi(ヘキサン中1.6M、0.22mL、0.35ミリモル)を、乾燥THF(2mL)中のジイソプロピルアミン(0.05mL、0.35ミリモル)の溶液に、0℃で添加した。この反応物を30分間攪拌し、次いで乾燥THF(4mL)中の実施例78工程6からのエステル(0.153g、0.29ミリモル)の溶液を添加した。1時間後に、ヨウ化プロピル(0.03mL、0.35ミリモル)を添加した。この反応物を2時間攪拌し、次いで水でクエンチし、この混合物をEtOAc(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を、チオ硫酸ナトリウム溶液、次いで食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5%EtO/ヘキサン)によって精製して、エステル(0.101g、61%)を得た。M/Z(ES)570(MH)。
工程2:(±)−2−{(2R,3S)−1−{(1R又は1S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ペンタン酸
Figure 2008517047
THF(3mL)中の工程1からのエステル(0.098g、0.17ミリモル)及びLiOH(0.082g、3.4ミリモル)の溶液を、60℃で16時間加熱した。次いでジオキサン(3mL)を添加し、反応物を100℃で16時間加熱した。この反応混合物を2N HClでpH6にまで酸性にし、EtOAcによって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、1−2%MeOH/DCM)によって精製して、酸(0.070g、74%)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ0.84(3H,t,J 7.2),0.86−0.97(1H,m),1.21−1.47(3H,m),1.61−1.83(5H,m),2.17(1H,dt,J 3.0,11.7),2.28−2.34(1H,m),2.83(1H,d,J 11.6),3.37−3.57(3H,m),7.65(5H,m),7.75(1H,d,J 8.2),8.19(1H,s)。
(実施例97)
(±)−{(2R,3S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}カルボン酸
Figure 2008517047
工程1:エチル 2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−イルカルボキシラート
Figure 2008517047
トルエン(200mL)中の、2−クロロニコチン酸エチル(9.3g、50ミリモル)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(12.4g、65ミリモル)及びリン酸三カリウム(14.8g、70ミリモル)の混合物を、ファイヤストーンバルブの助けで脱気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドジクロロメタン錯体(0.82g、1ミリモル)を添加し、この混合物をもう一度脱気し、次いで窒素下で還流で23時間攪拌した。冷却して、水(100mL)を添加し、及び得られるエマルジョンを濾過し、有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗製生成物を褐色の油(13.9g)として残した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.07(3H,t,J 7.1),4.17(2H,q,J 7.1),7.41(1H,dd,J 4.9,7.9),7.63−7.73(4H,m),8.19(1H,dd,J 1.7,7.8),8.80(1H,dd,J 1.8,4.8)。
工程2:(±)−{(2R,3S)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}カルボキシラート
Figure 2008517047
工程1からのエステル(5.0g、約17ミリモル)、ジオキサン中のHCl(4M、5mL)及び炭素上の水酸化パラジウム(20%、0.32g)を、エタノール(90mL)中で、50psiの水素の雰囲気下で20時間振盪させた。この懸濁液を濾過し、酸化白金(0.29g)を添加し、50psiでの水素化を5時間再開し、この後、懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を、EtOAc(90mL)とNaHCO(飽和、75mL)との間に分配させ、有機層を、水(50mL)によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、黄色の油(4.69g)を残した。これは、所望の生成物と完全に飽和された物質との約3:1混合物からなっていた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.97(3H,t,J 7.2),1.67−1.87(3H,m),2.18−2.22(1H,m),2.77−2.83(1H,m),2.98−3.00(1H,m),3.33−3.37(1H,m),3.84−4.00(3H,m),7.44(2H,d,J 8.4),7.56(2H,d,J 8.3);M/Z(ES)302(MH)。
工程3:(±)−エチル{(2R,3S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}カルボキシラート
Figure 2008517047
炭酸カリウム(0.55g、4ミリモル)を、乾燥DMF(15mL)中の前の粗製エステル(1.0g、約3.25ミリモル)及び2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(0.6mL、3.25ミリモル)の溶液に添加し、この混合物を一晩攪拌した。得られる懸濁液を、水(35mL)とEtOAc(3×15mL)との間に分配させ、一緒にした有機層を、水(20mL)及び食塩水(20mL)によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10%EtOAc)によって精製して、標題化合物をゴム(1.01g)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.01(3H,t,J 7.2),1.55−1.64(1H,m),1.81−1.89(1H,m),2.06−2.30(3H,m),2.92−3.02(2H,m),3.47(1H,d,J 16.0),3.73(1H,d,J 16.0),3.82−3.96(3H,m),7.48(2H,d,J 8.2),7.55(2H,d,J 8.2),7.61(1H,d,J 8.2)7.72(1H,d,J 8.2),8.36(1H,s)。
工程4:(±)−{(2R,3S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}カルボン酸
Figure 2008517047
MeOH(9mL)及びNaOH水溶液(1M、1mL)中の前の工程からのエステル(215mg、0.41ミリモル)の溶液を、24時間攪拌した。更なるNaOH(4M、0.25mL)を添加し、この混合物を還流で一晩攪拌した。冷却して、揮発物質を減圧下で除去し、水性残渣をクエン酸(10%)で酸性にした。得られる懸濁液を、EtOAc(2×10mL)によって抽出し、一緒にした抽出液を、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中15%EtOAc)によって精製して、粗製生成物を白色のフォーム(167mg)として得た。
これを、分取逆相HPLCに付した。
Figure 2008517047
標題化合物を、TFA塩、40mg(20%)として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ1.73−1.75(1H,m),1.96−2.03(2H,m),2.11−2.19(2H,m),2.56−2.65(1H,m),3.09(2H,d,J 4.6),3.75(1H,d,J 15.6),3.93(1H,d,J 15.4),4.27(1H,s),7.65(4H,q,J 8.5),7.80(1H,d,J 8.3),7.89(1H,d,J 8.2),8.34(1H,s),M/Z(ES)498(MH)。
(実施例98)
(±)−{(2R,3R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}カルボン酸
Figure 2008517047
前の実施例に記載した分取逆相HPLC精製に於ける更なる溶離によって、代替ジアステレオ異性体、58mg(28%)が得られた。
H NMR(500MHz,CDOD):δ1.67−1.79(3H,m),2.13(1H,d,J 12.4),2.25(1H,t,J 11.0),2.77−2.83(1H,m),2.88(1H,d,J 11.9),3.42(1H,d,J 15.7),3.61(1H,d,J 15.7),3.64(1H,d,J 10.9),7.58(2H,d,J 8.2),7.64(2H,d,J 8.2),7.68(1H,d,J 8.2),7.78(1H,d,J 8.2),8.18(1H,s),M/Z(ES)498(MH)。
(実施例99)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1R又はS)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エタンアミン
塩化メチルマグネシウム(PhMe/THF[3:1]中1.4M、15mL、21ミリモル)を、乾燥DCM(32mL)中の(±)−N−{(1E)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(実施例72工程1、4.75g、13.8ミリモル)の攪拌した溶液に、0℃でN下で添加した。90分後に、反応物をNHCl飽和水溶液によってクエンチし、次いでDCM及びHOで希釈した。水性層をDCM(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて、スルフィンアミド(5.4g)をワックス状固体として得た。
塩化水素(ジオキサン中4N、17mL、68ミリモル)を、乾燥MeOH(140mL)中の上記からのスルフィンアミド(約13.8ミリモル)の攪拌した溶液に、N下で内部温度が<5℃であるようにして添加した。氷浴中で90分後に、溶媒を真空中で除去し、残渣を、DCMとNaHCO飽和水溶液との間に分配させた。水性層をDCM(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、DCM次いでMeOH中2M NHで溶離する、SCXカートリッジ上でのクロマトグラフィーによって精製して、アミン(2.7g)を薄黄色の液体として得た。
H NMR(360MHz,CDCl):δ1.40(3H,d,J 6.5),4.65(1H,q,J 6.4),7.59(1H,d,J 8.3),7.73(1H,d,J 8.2),8.13(1H,s)。
工程2:(±)−エチル(2E/Z)−{(2S)−1−{(1R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}アセタート及び(±)−エチル(2E/Z)−{(2S)−1−{(1S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}アセタート
Figure 2008517047
工程1からのアミンを使用して、実施例72工程3、4及び5の手順によって調製し、クロマトグラフィー(シリカ、2−8%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、アルケン(0.93g、異性体の混合物)を油として得た。M/Z(ES)554(MH)。
工程3:(±)−エチル{(2S,4R)−1−{(1R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート及び(±)−エチル{(2S,4R)−1−{(1S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
EtOH(10mL)中のアルケン(工程2、930mg、1.68ミリモル)の溶液を、Hのバルーン下で10%Pd/C(90mg)上で2.5時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、EtOAcによって洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、2−8%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、エステル(642mg、ピペリジンを横切ってシス−ジアステレオマーの混合物)を油として得た。この物質を、逆相分取HPLCによって更に精製して、下記のものを得た。
ジアステレオマーA:第一溶離−442mg、油。
H NMR(500MHz,CDCl):δ1.23(3H,t,J 7.1),1.28(3H,d,J 6.7),1.38(2H,q,J 12.0),1.76(1H,d,J 12.9),1.83(1H,d,J 12.3),1.95−2.05(1H,m),2.17−2.27(2H,m),2.51(1H,t,J 11.7),2.99(1H,brd,J 11),3.53(1H,d,J 10.9),4.08−4.15(3H,m),7.28−7.30(2H,m),7.37(2H,d,J 7.6),7.49(1H,d,J 8.1),7.56(1H,d,J 8.0),7.92(1H,s);M/Z(ES)556(MH)。
ジアステレオマーB:第二溶離−65mg、油。
H NMR(500MHz,CDCl):δ1.12(3H,d,J 5.0),1.20−1.40(4H,m),1.70−1.75(2H,m),1.85−1.93(1H,m),2.13−2.23(2H,m),2.53(1H,t,J 12.0),3.05(1H,d,J 9.2),3.57(1H,d,J 11),4.06−4.13(2H,m),4.16−4.21(1H,m),7.25−7.35(4H,m),7.45(1H,d,J 7.9),7.50(1H,s),7.66(1H,d,J 7.7);M/Z(ES)556(MH)。
工程6:(±)−{(2S,4R)−1−{(1R又はS)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
水(1mL)中のLiOH(92mg、0.77ミリモル)の溶液を、THF(2mL)中のエステル(工程5、ジアステレオマーA、428mg、0.77ミリモル)の攪拌した溶液に、室温で添加した。この反応物を攪拌し、60℃で16時間加熱した。室温にまで冷却した後、反応物を2N HCl(1mL)によってクエンチした。この混合物を、EtOAcとHOとの間に分配させた。水性層をEtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて、酸(397mg)を薄黄色の固体として得た。M/Z(ES)528(MH)。
(実施例100)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1S又はR)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例99工程5からのジアステレオマーBを使用した以外は、実施例99工程6に記載したようにして調製した。最終生成物を逆相HPLCによって精製して、酸(30mg)を無色の固体として得た。M/Z(ES)528(MH)。
(実施例101及び102)
これらの化合物を、4−tert−ブチルベンズアルデヒドで出発し、MeMgClをPrMgClで置き換えた以外は、実施例99及び100に記載した一般的手順に従って調製した。シクロ付加によって、ジアステレオマーの約1:1混合物が得られ、これをピペリドン段階(シリカ、4−8%EtOAc/イソヘキサン)で分離し、この後の段階を別々に実施した。
Figure 2008517047
(実施例103)
(±)−{(2S,4S)−1−{(1)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−エチル{(2S,4S)−1−{(1R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
この化合物を、実施例72工程4に於いて記載され、実施例73を調製するために使用された、より低いランニングのジアステレオ異性体ピペリドンから調製した。ケトンを実施例72工程5に於けるようにして製造し、実施例72工程6と同様の水素化の間に、このエステルのトランスジアステレオ異性体が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.78−0.86(3H,m),0.96−1.12(1H,m),1.26(5H,t,J 7.1),1.37−1.43(1H,m),1.68−1.72(2H,m),1.80−1.88(1H,m),2.00−2.06(1H,m)。2.19−2.29(2H,m),2.35(1H,s),2.45(1H,d,J 14.2),2.65−2.73(1H,m),4.10−4.18(2H,m),4.39(1H,s),4.57(1H,t,J 5.4),7.14−7.18(1H,m),7.23(1H,s),7.60−7.68(4H,m),7.76(1H,d,J 8.3),8.20(1H,s)。
工程2:(±)−{(2S,4S)−1−{(1R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
標題化合物を、実施例72工程7と類似の方法で、エステルの加水分解によって得て、エーテルと共に粉砕した後、白色の固体30mgを得た。M/Z(ES)556(MH)。
(実施例104)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンタン−1−アミン
Figure 2008517047
N−{(1E)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(実施例72工程1)を使用し、新しく調製した3−メチルブチルマグネシウムブロミドで処理して、実施例72工程2と同様にして調製した。
工程2:(±)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−N−{(1E)−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ペンタン−1−アミン
Figure 2008517047
実施例72工程3と同様にして調製した。
工程3:(±)−1−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−オン
Figure 2008517047
この中間体は、実施例72工程4と同様にして調製した。この反応によって、約2:1比のジアステレオ異性体が得られ、これを、5−10%EtOAc/イソヘキサン、続いて5%EtOAc/シクロヘキサンで溶離する、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーによって分離した。
より高いジアステレオ異性体
H NMR(360MHz,CDCl):δ8.21(1H,s),7.80(1H,d,J 8.2),7.65(1H,d,J 7.9),7.49(2H,t,J 10.9),7.30(2H,d,J 8.2),4.53(1H,s),4.13(1H,s),3.32(1H,s),3.04−2.94(2H,m),2.74(1H,d,J 15.2),2.62−2.54(1H,m),2.28(1H,d,J 15.0),2.05(1H,t,J 12.8),1.82−1.74(1H,m),1.43(1H,t,J 3.2),1.16−1.08(1H,m),0.83−0.75(7H,m)。
より低いジアステレオ異性体
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.99(1H,s),7.80(1H,d,J 8.3),7.65−7.55(3H,m),7.47(2H,t,J 12.0),4.62(1H,d,J 4.6),4.46(1H,t,J 6.4),3.08−2.88(3H,m),2.69−2.55(2H,m),2.33−2.27(1H,m),1.94−1.86(1H,m),1.77−1.69(1H,m),1.46−1.36(2H,m),1.22−1.10(1H,m),0.96−0.88(1H,m),0.86−0.78(5H,m)。
工程4:(±)−{(2S,4S)−1−{(1R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
この化合物は、工程3からのより低いランニングのジアステレオ異性体から、実施例75工程5からの手順を使用してホモログ化し、実施例75工程6を使用して還元し、実施例72工程7と同様にして加水分解して、白色のフォームに仕上げることによって調製した。
H NMR(360MHz,CDOD):δ7.79(1H,d,J 8.2),7.60(1H,d,J 8.3),7.38(3H,t,J 9.5),7.25(2H,d,J 8.2),4.19(1H,dd,J 6.2,8.9),3.60(1H,d,J 8.4),2.76(1H,t,J 10.7),2.21−2.13(2H,m),2.02−1.94(1H,m),1.88−1.66(4H,m),1.50−1.35(2H,m),1.23(1H,t,J 5.7),1.18−0.90(3H,m),0.83(6H,dd,J 2.7,6.6)。
(実施例105)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−エチル(E/Z)−{1−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}エタノアート
Figure 2008517047
この化合物は、実施例104工程3からのより高いランニングのジアステレオ異性体を使用して、実施例99工程4と同様にして、E及びZ異性体の混合物として調製した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.17(1H,s),7.97(1H,d,J 12.6),7.77−7.71(2H,m),7.60−7.48(8H,m),7.35(2H,t,J 12.0),5.69(2H,d,J 16.5),4.51(1H,s),4.35(1H,t,J 6.5),4.18−4.10(4H,m),3.90−3.84(3H,m),3.15−3.07(2H,m),3.05−2.77(6H,m),2.52−2.44(2H,m),2.12−1.92(3H,m),1.76−1.70(2H,m),1.43−1.39(2H,m),1.29−1.25(7H,m),1.11−0.97(2H,m),0.82−0.74(13H,m)。
工程2:(±)−エチル{(2S,4R)−1−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
EtOH(20mL)中のアルケン(工程1、477mg、0.78ミリモル)の溶液を、Hのバルーン下で10%Pd/C(40mg)上で1.25時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、EtOHによって洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、50%PhMe/イソヘキサン)によって精製して、エステル(264mg、55%、ピペリジンを横切ってシス、油として)を得た。また、より低いランニングのトランス異性体(72mg、15%)も得られた。
工程3:(±)−{(2S,4R)−1−{(1S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
標題化合物を、実施例99工程6と同じ方法を使用する、工程2からのより高いランニングのシス異性体の加水分解によって得て、白色の固体を得た。
H NMR(360MHz,CDOD):δ8.17(1H,s),7.97−7.89(2H,m),7.75(2H,d,J 7.7),7.66(2H,d,J 8.0),4.59(1H,s),4.28(1H,d,J 7.3),3.49(1H,s),2.31(3H,d,J 6.2),2.21(2H,s),2.07(2H,s),1.85(1H,s),1.58−1.48(2H,m),0.87−0.79(8H,m),0.61(1H,s)。
(実施例106)
(±)−{(2S,4S)−1−{(1S)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例99工程6と同じ方法を使用する、実施例105工程2からのより低いランニングのトランス異性体の加水分解によって得て、透明なゴムを得た。M/Z(ES)584(MH)。
(実施例107)
(±)−((2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロプ−2−イン−1−イル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、2−メチル−1−ブテン−3−インの代わりにトリメチルシリルアセチレンを使用して、実施例85に於ける手順によって製造した。
H NMR(360MHz,CDOD):δ1.24−1.34(1H,m),1.47(1H,q,J 12.1),1.74(1H,m),1.88−1.96(2H,m),2.23(2H,d,J 7.1),2.43−2.53(2H,m),3.12(1H,d,J 2.3),3.74(1H,dd,J 2.4,5.5),4.50(1H,s),7.61−7.76(8H,m)。
(実施例108)
(±)−((2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
実施例107からのアセチレン(0.539g、1.1ミリモル)を、EtOAc(30mL)中に溶解し、水素のバルーン下で10%Pd/C(120mg)上で16時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5−10%MeOH/DCM)によって精製して、酸(0.042g、8%)を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.61(3H,t,J 7.3),0.83−0.93(1H,m),1.11−1.19(1H,m),1.42(1H,q,J 12.0),1.71(1H,d,J 12.7),1.85(1H,dd,J 1.2,12.9),1.90−1.97(2H,m),2.14−2.22(2H,m),2.47(1H,dt,J 1.8,11.8),2.74(1H,m),3.41−3.47(1H,m),3.85(1H,dd,J 2.2,10.9),7.47(2H,d,J 8.1),7.60(2H,d,J 8.0),7.69(4H,m)。
(実施例109)
{(2S,4R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:ジメチル アリル{2−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}マロナート
Figure 2008517047
アリルマロン酸ジメチル(25g、0.145モル)を、DMF(200mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(4.17g)を少しずつ添加した。全ての発泡が停止したとき、(4−トリフルオロメチル)フェナシルブロミド(42g、1.1モル)を少しずつ添加し、この混合物を一晩攪拌した。水(1500mL)を添加し、この混合物をEtOAcによって抽出した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を油として得た。これを、溶離剤としてヘキサン/EtOAc(9:1→1:1)を使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物(21g)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ2.88(2H,d,J 7.5),3.68(2H,s),3.77(6H,s),5.00−5.08(2H,m),5.62−5.70(1H,m),7.73(2H,d,J 8.2),8.06(2H,d,J 8.1)。
工程2:ジメチル(2−オキソエチル){2−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}マロナート
Figure 2008517047
ジメチル アリル{2−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}マロナート(20g、0.055モル)をDCM(180mL)中に溶解し、この溶液を−78℃まで冷却した。オゾンを含有する酸素を、青色が存続するまで、溶液に通してバブリングさせた。次いで、この混合物を窒素で10分間パージし、次いで硫化ジメチル(20mL、0.275モル)を添加し、この混合物を室温で一晩攪拌した。水(500mL)を添加し、この混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を油として得た。これを、溶離剤としてヘキサン/EtOAc(9:1→1:1)を使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物(4g)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ3.46(2H,s),3.77(7H,s),3.93(2H,s),7.74(2H,d,J 8.2),8.06(2H,d,J 8.1),9.73(1H,s)。
工程3:ジメチル(2R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4,4−ジカルボキシラート及びジメチル(2S)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4,4−ジカルボキシラート
Figure 2008517047
ジメチル(2−オキソエチル){2−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}マロナート(4g、0.011モル)、(S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタン−1−アミン(T1657PV、中間体8、α[c=1、CHCl]−9°、2.8g、0.011モル)及びトリエチルアミン(9mL、6ミリモル)を、DME(50mL)中に溶解し、この溶液を−78℃まで冷却した。四塩化チタン(2.4mL、2ミリモル)を滴下により添加し、次いでこの混合物を10分間攪拌し、この後、室温にした。MeOH(20mL)中のシアノホウ水素化ナトリウム(4g、6ミリモル)をこの混合物に添加し、これを1時間攪拌した。次いで、この混合物をセライトに通して濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、EtOAcと炭酸水素ナトリウムとの間に分散させた。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物である2種のジアステレオマーの混合物をゼラチン状の物質として得た。これを、溶離剤としてトルエンを使用する、シリカ上での中圧クロマトグラフィーによって精製して、生成物、即ち
ジメチル(2R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4,4−ジカルボキシラート 異性体a(2g)及び
ジメチル(2S)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4,4−ジカルボキシラート 異性体b(0.7g)を得た。
異性体aについてのシグナルは下記の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.60−0.68(1H,m),0.82(6H,dd,J 6.6,9.6),0.88−0.98(1H,m),1.38−1.42(1H,m),1.68−1.80(2H,m),1.86−1.96(2H,m),2.23−2.45(3H,m),2.58−2.62(1H,m),3.44−3.48(1H,m),3.66(3H,s),3.83(3H,s),3.91(1H,dd,J 2.8,11.3),7.35(2H,d,J 8.2),7.53−7.67(6H,m)。MS(ES)m/z574(100%)。
異性体bについてのシグナルは下記の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.82−0.86(6H,m),0.89−1.01(1H,m),1.23−1.31(1H,m),1.40−1.50(1H,m),1.62−1.70(1H,m),1.77(1H,dd,J 11.4,13.5),1.85−1.93(2H,m),2.04−2.16(1H,m),2.28−2.32(1H,m),2.39(1H,dd,J 2.4,13.3),3.11−3.15(1H,m),3.28(1H,dd,J 2.8,11.3),3.59(3H,s),3.64(4H,t,J 7.7),6.98(2H,d,J 8.1),7.53(4H,t,J 6.8),7.67(2H,d,J 8.2)。MS(ES)m/z574(100%)。
工程4:(2S,4R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩
Figure 2008517047
ジメチル(2S)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4,4−ジカルボキシラート 異性体b(0.7g、1.29ミリモル)を、DMSO(6mL)中に溶解し、塩化ナトリウム(226mg)を添加した。この混合物を160℃で4時間加熱した。冷却した混合物を、食塩水(100mL)によって希釈し、EtOAcによって抽出した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物である2種のジアステレオマーの混合物を油として得た。これを、溶離剤として(ヘキサン中の5%EtOAc)を使用する、シリカ上での中圧クロマトグラフィーによって精製して、生成物(450mg)を得た。これをMeOH中に溶解し、ナトリウムメトキシド(50mg)を添加した。この溶液を還流下で2時間加熱し、次いで水酸化ナトリウム(0.65mL、4M)を添加し、この混合物を60℃で1時間攪拌した。冷却した混合物を真空中で濃縮し、次いでHCl(1M、3mL)で中和し、DCMで抽出した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ0.81−0.83(7H,m),1.05−1.18(1H,m),1.38−1.48(1H,m),1.79−1.91(2H,m),2.00−2.12(4H,m),2.14−2.20(1H,m),2.36−2.43(1H,m),3.50−3.67(1H,m),3.91−3.99(1H,m),7.26(2H,d,J 7.8),7.69(4H,d,J 7.6),7.81(2H,d,J 8.1)。MS(ES)m/z502(100%)。
工程5:2−ジアゾ−1−{(2S,4R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}エタノン
Figure 2008517047
酸(400mg、0.79ミリモル)をDCM(3mL)中に溶解し、塩化オキサリル(2mL、DCM中2M)を添加し、続いて1滴のDMFを添加した。この溶液を30分間攪拌した。得られた混合物を真空中で濃縮し、アセトニトリル(5mL、無水)及びTHF(5mL、無水)中に再構成した。この溶液を0℃まで冷却した。TMSジアゾメタン(1.2mL、ヘキサン中2M)を添加し、この混合物を一晩攪拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣を、溶離剤としてヘキサン中の25%酢酸エチルを使用する、シリカ上で精製して、生成物を薄黄色の固体(200mg)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ0.83−0.87(6H,m),0.91−0.98(1H,m),1.24−1.29(1H,m),1.42(1H,qn,J 6.6),1.61−1.81(4H,m),1.86−1.94(3H,m),2.08−2.18(1H,m),3.11(1H,dd,J 2.9,11.0),3.24−3.28(1H,m),3.66(1H,t,J 7.7),5.16(1H,s),7.03(2H,d,J 8.0),7.50−7.56(4H,m),7.67(2H,d,J 8.2)。MS(ES)m/z526(100%)。
工程6:{(2S,4R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
上記の工程5に記載したジアゾケトン(200mg、0.38ミリモル)を、ジオキサン−水(15mL、5:1)中に溶解し、安息香酸銀(20mg)を添加した。この混合物を、暗所で1時間超音波処理した。この混合物をHCl(2N)によって酸性にし、この混合物を酢酸エチルによって抽出した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を得た。これを、溶離剤としてDCM中の1−3%MeOHを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を白色の固体として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.78−0.87(6H,m),0.91−0.99(1H,m),1.16−1.28(2H,m),1.31−1.46(2H,m),1.60−1.65(1H,m),1.73(1H,dd,J 2.7,13.0),1.78−1.85(2H,m),1.92−2.00(2H,m),2.09−2.19(2H,m),3.17(1H,dd,J 2.5,10.9),3.26−3.29(1H,m),3.67(1H,t,J 7.6),7.16(2H,d,J 8.0),7.61(4H,d,J 8.0),7.71(2H,d,J 8.2)。MS(ES)m/z516(100%)。
(実施例110)
(E/Z)−{(2S)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}エタン酸
Figure 2008517047
工程1:(1R)−{4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロフェニル]ピペリジン−4−オン
Figure 2008517047
この中間体を、実施例72工程3及び4と同様にして、(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタン−1−アミン(T1657PV、中間体8、α[c=1、CHCl]+9°)を置き換えて調製した。この反応によって、約1:1比のジアステレオ異性体が得られ、これを、10−25%EtO/イソヘキサン、続いて5%EtO/シクロヘキサンで溶離する、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーによって分離した。
より高いジアステレオ異性体
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.69(2H,t,J 10.3),7.60−7.52(4H,m),7.07(2H,d,J 8.0),3.75(1H,t,J 7.6),3.57(1H,dd,J 5.0,9.2),3.47−3.43(1H,m),2.74−2.66(1H,m),2.50−2.40(3H,m),2.35−2.29(1H,m),2.04−1.92(1H,m),1.84−1.72(1H,m),1.51−1.43(1H,m),1.34−1.22(1H,m),1.03−0.93(1H,m),0.87−0.83(6H,m)。
より低いジアステレオ異性体
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.68(2H,d,J 8.2),7.59(4H,t,J 8.8),7.44(2H,d,J 8.2),4.10(1H,dd,J 4.5,9.0),3.64(1H,t,J 6.9),2.99−2.93(1H,m),2.82−2.76(1H,m),2.70−2.56(2H,m),2.45−2.33(2H,m),1.86−1.74(2H,m),1.51−1.37(1H,m),0.99−0.89(1H,m),0.83(6H,dd,J 4.6,6.6),0.75−0.67(1H,m)。
工程2:(E/Z)−{(2S)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}エタン酸
Figure 2008517047
工程1からのより低い(ランニングの)ジアステレオ異性体を、実施例99工程4と同様のホモログ化及び実施例3工程5と同様の加水分解に付して、灰白色の固体を得た。M/Z(ES)514(MH)。
(実施例111)
{(2R,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:エチル(2E/Z)−{(2R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イリデン}エタノアート
Figure 2008517047
実施例110工程1からのより高いジアステレオ異性体を、実施例99工程4と同様にしてホモログ化して、2%EtOAc/イソヘキサンで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーの後、標題化合物を、白色のフォームである幾何異性体の1:1混合物として得た。
H NMRδ(ppm)(CDCl):7.70−7.62(4H,m),7.55(8H,t,J 8.9),7.00(4H,t,J 9.2),5.57(1H,s),5.49(1H,s),4.16−4.02(4H,m),3.78(2H,t,J 12.1),3.72−3.64(2H,m),3.31(2H,dd,J 3.3,6.8),3.24−3.16(2H,m),2.50(1H,d,J 12.4),2.38−2.28(3H,m),2.22−2.08(2H,m),2.02−1.92(3H,m),1.74(2H,t,J 12.7),1.55(5H,s),1.51−1.43(3H,m),1.31−1.17(8H,m),1.00−0.94(2H,m),0.87−0.81(11H,m)。
工程2:{(2R,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例105工程2に記載して手順を使用して、工程1からのアルケンの水素化によって調製した。5%EtOAc/イソヘキサンで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによる、この粗製混合物の精製によって、より低いトランスジアステレオ異性体を得た。
H NMRδ(ppm)(CDCl):7.64(2H,d,J 8.1),7.53(4H,dd,J 8.0,15.9),7.07(2H,d,J 8.0),4.15−4.05(2H,m),3.66(1H,t,J 7.6),3.38(1H,dd,J 3.1,10.5),2.94−2.88(1H,m),2.28(1H,s),2.21−2.13(3H,m),2.04(1H,s),1.93−1.61(5H,m),1.48−1.38(1H,m),1.27−1.19(5H,m),0.92−0.82(7H,m)。
このエステルを、実施例3工程5に記載した手順を使用して加水分解して、所望の化合物を白色の固体として得た。M/Z(ES)516(MH)。
(実施例112)
{(2R,4S)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
実施例111工程2からのより高い(ランニングの)シスジアステレオ異性体、
H NMRδ(ppm)(CDCl):7.65(2H,d,J 8.3),7.58−7.50(4H,m),7.02(2H,t,J 6.8),4.11−4.01(2H,m),3.65(1H,t,J 7.7),3.18−3.10(2H,m),2.20−2.04(2H,m),1.98−1.84(2H,m),1.74(4H,dd,J 15.1,28.7),1.43−1.13(8H,m),0.96−0.82(6H,m)
を、実施例3工程5に記載した手順を使用して加水分解して、所望の化合物を白色の固体として得た。M/Z(ES)516(MH)。
(実施例113)
{(2S,4S)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸塩酸塩
Figure 2008517047
実施例110工程1からのより低いジアステレオ異性体を、実施例99工程4に記載した手順を使用してホモログ化し、実施例105工程2に記載した手順を使用して水素化して、2種のジアステレオ異性体の形成になり、このジアステレオ異性体を、2%THF/イソヘキサンで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによって分離した。混合した画分を、0−1−2%THF/イソヘキサンで溶離する再カラム処理に付した。より低いジアステレオ異性体、
H NMRδ(ppm)(CDCl):7.61−7.53(6H,m),7.38(2H,dd,J 0.0,8.1),4.17−4.07(2H,m),3.85(1H,dd,J 3.8,7.9),3.67(1H,t,J 5.1),2.76(1H,t,J 9.3),2.59−2.53(1H,m),2.42(2H,d,J 7.6),2.27−2.17(2H,m),1.99−1.91(1H,m),1.89−1.67(3H,m),1.43(4H,d,J 5.3),1.27−1.19(4H,m),0.87−0.77(6H,m)]
を、実施例3工程5に記載した手順を使用して加水分解して、白色の固体塩酸塩を得た。M/Z(ES)516(MH)。
(実施例114)
{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(+)−メチル{(2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
(±)−シス メチル 4−(トリフルオロメチル)フェニルピペリジン−4−イル)アセタート(実施例3、工程3[遊離塩基]、32.6g、0.108モル)を、熱イソプロパノール(100mL)中に溶解し、この溶液を、熱イソプロパノール(170mL)中のL−(+)−マンデル酸(9g、0.054モル)の溶液に添加し、及び得られる溶液を、室温で一晩放置した。白色の結晶性固体を堆積させ(17.55g、36%)、濾過した。母液を蒸発させ、残渣を、炭酸ナトリウム(2M、100mL)で中和し、ジクロロメタン(3×100mL)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。この抽出物を熱イソプロパノール(100mL)中に溶解し、熱イソプロパノール(170mL)中のD−(−)−マンデル酸(9g、0.054モル)の溶液に添加し、直ちに結晶化が起こり、この混合物を2時間放置した。白色の結晶性固体を濾過によって単離し(21g、44%)、酢酸イソプロピル(250mL)から再結晶して、生成物(19.8g、40%)を、白色の結晶性物質、ee>99.5%として得た。この物質を、炭酸ナトリウム(2M、100mL)で中和し、ジクロロメタン(3×100mL)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、遊離塩基:α(c=1、MeOH)+23°を得た。
H NMR(360MHz,CDCl)δ:1.23(6H,d,J 6.9),2.88(1H,qn,J 6.9),4.27(2H,s),7.15−7.21(4H,m),7.71(2H,d,J 8.2),8.10(2H,d,J 8.2)。
工程2:メチル{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
トルエン(320mL)中の、(+)−メチル{(2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(工程1、19.4g、64ミリモル)、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(11.5g、66ミリモル)及びベンゾトリアゾール(7.9g、66ミリモル)の混合物を攪拌し、還流で、N下で、ディーン−シュタルクトラップ付きで18時間加熱した。室温にまで冷却した後、溶媒を真空中で除去して、濃厚な油を得、この油を更に精製することなく使用した。1−ブロモ−3−メチルブタン(23mL、192ミリモル)を、乾燥EtO(200mL)中の活性化マグネシウム(4.7g、193ミリモル)の攪拌した懸濁液に、N下で、内部温度を約30℃に保持するような速度で添加した。室温で90分後に、反応物を氷浴中で冷却し、ジエチルエーテル中の塩化亜鉛の溶液(1.0M、200mL)を、内部温度が<10℃であるようにして添加した。冷却浴を取り除き、反応物を室温で1時間攪拌し、次いで氷浴中で再冷却した。乾燥DCM(600mL)中のベンゾトリアゾール付加物(上記から、約64ミリモル)の溶液を、内部温度が<10℃であるようにして、カニューレを経て添加した。この温度で45分後に、冷却浴を取り除き、この混合物を室温で18時間攪拌した。反応物を氷浴中で冷却し、NHCl飽和水溶液(400mL)によってクエンチした。この混合物をDCM及びHOで希釈し、次いでハイフロ(登録商標)に通して濾過した。層を分離し、水性層をDCM(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、3−6%EtO/イソヘキサン)によって精製して、ピペリジン(21.5g、無色の油、約6重量%のアルデヒドを含有していた)を得た。M/Z(ES)530(MH)。
工程3:{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
4N水酸化ナトリウム水溶液(12.6mL)を、MeOH(100mL)中のメチル{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(13.3g、25.1ミリモル)の攪拌した溶液に、室温でN下で添加した。この混合物を攪拌し、還流下で3時間加熱した。室温にまで冷却した後、MeOHを真空中で除去した。残渣をDCM/HOの間に分配させた。水溶液のpHを、約pH7に調節した。水性層をDCM(×4)によって抽出した。一緒にした抽出液を、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて、酸(12.3g)を無色のフォームとして得た。
EtOH(140mL)中のこの酸(12.3g、23.9ミリモル)の溶液を、還流下のEtOH(100mL)中のマレイン酸(2.8g、24.1ミリモル)の攪拌した溶液に添加した。この混合物を還流下で30分間攪拌し、次いで室温にまで冷却し、この温度で一晩放置した。固体を濾過によって単離して、塩(12.7g)を無色の固体として得た。この物質をEtOH(約40mL/g)から再結晶し、次いでDCM/NaCO(水溶液)の間に分配させて、遊離塩基を単離した。M/Z(ES)516(MH);α(c=1、MeOH)+44°。
(実施例115)
{(2R,4S)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
前記実施例109工程3からの異性体aである、ジメチル(2R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4,4−ジカルボキシラートを、実施例109工程4から6に記載した手順に従って反応させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.57−0.64(1H,m),0.78−0.85(6H,m),0.87−0.97(1H,m),1.11−1.19(1H,m),1.38−1.48(2H,m),1.68−1.74(1H,m),1.84−2.00(4H,m),2.14−2.22(2H,m),2.45−2.51(1H,m),2.72−2.79(1H,m),3.47−3.55(1H,m),3.86(1H,dd,J 2.3,10.9),7.48(2H,d,J 8.1),7.60(2H,d,J 8.1),7.66−7.72(4H,m)。MS(ES)m/z516(100%)。[α]=−43°c=1MeOH。
(実施例116)
(±)−{(2R,4S)−1−[(1R)−4−メチル−1−フェニルペント−4−エン−2−イン−1−イル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
(±)−メチル{(2R,4S)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(実施例3、工程3、150mg、0.5ミリモル)、ベンズアルデヒド(159mg、1.5ミリモル)、臭化金(III)(22mg、0.05ミリモル)及び水(0.5mL)を、密閉したマイクロ波チューブ内で一緒にした。この混合物を脱気し、N雰囲気下に置き、この後、2−メチル−1−ブテン−3−イン(99mg、1.5ミリモル)を注射器を経て添加し、続いてマイクロ波照射を使用して70℃まで20分間加熱した。この反応混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジの上に載せ、これをMeOHで洗浄し、次いでMeOH中の2Mアンモニアで溶離した。溶出液を6M NaOH水溶液(0.25mL)で処理し、還流まで2時間加熱した。揮発物を真空下で除去し、残渣を2M HClとDCMとの間に分配させた。DCM層を蒸発させ、残渣を分取逆相HPLCによって精製して、21mgの標題化合物をTFA塩として得た。
Figure 2008517047
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ:1.21−1.25(1H,m),1.40−1.46(1H,m),1.69−1.73(1H,m),1.84−1.93(2H,m),2.17(2H,dd,J 3.4,6.8),4.56(1H,s),5.42(1H,s),5.47(1H,s),7.33(1H,t,J 7.8),7.39(2H,t,J 7.4),7.49(2H,d,J 7.6),7.76−7.81(4H,m)。m/z(ES)442(M+1)。
(実施例117から148)
実施例117から148を、実施例3、工程3の化合物(実施例117から143のため)又は実施例114、工程1の化合物(実施例144から8のため)並びに出発材料として適切なアルデヒド及びアルキンを使用して、実施例116に記載した手順によって製造した。
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
(実施例149)
{(2S,4R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(ペンタフルオロエチル)フェニル]ペント−4−エン−2−イン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:4−(ペンタフルオロエチル)ベンゾニトリル
Figure 2008517047
4−ブロモベンゾニトリル(10g、54.9ミリモル)、ペンタフルオロプロピオン酸ナトリウム(26.5g、0.143モル)及びヨウ化銅(I)(27.1g、0.142モル)を、乾燥DMF(130mL)中で150℃に4時間加熱した。この反応混合物を、水及びEtOで希釈し、キーゼルグールフィルター助剤を添加した。この二相混合物を5分間攪拌し、濾過し及び分離した。水性層をEtOで抽出した。一緒にした有機相を、水及びNH水溶液によって洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製生成物を褐色の油として得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、イソヘキサン中20−30%DCM)によって精製して、標題化合物、7.5g(62%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ7.75(2H,d,J 8.3),7.83(2H,d,J 8.6),19F NMR(470MHz,CDCl):δ−84.5,−116。
工程2:4−(ペンタフルオロエチル)ベンズアルデヒド
Figure 2008517047
DIBAL(トルエン中1M、9mL、9ミリモル)を、トルエン中の工程1からの生成物の溶液に、−30℃で添加した。−30℃で20分後に、この反応物を、KHSO飽和水溶液の添加によってクエンチした。標準的水性処理によって粗製生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中25%トルエン)によって精製して、標題化合物、0.88g(86%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ7.79(2H,d,J 8.2),8.02(2H,d,J 8.3),10.11(1H,s)。
工程3:{(2S,4R)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(ペンタフルオロエチル)フェニル]ペント−4−エン−2−イン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例116に記載したようにして、工程2からのアルデヒド、メチル{(2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート(実施例114、工程1)及び2−メチルブト−1−エン−3−インから調製した。M/Z(ES)560(MH)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.33(1H,dq,J 5.2,13.4),1.46(1H,q,J 11.9),1.75(1H,d,J 10.6),1.94(1H,d,J 13.4),1.98−2.05(4H,m),2.23−2.36(2H,m),2.43−2.54(2H,m),3.69(1H,dd,J 2.6,11.1),4.60(1H,s),5.32(1H,quintet,J 1.6),5.4(1H,s),7.54(2H,d,J 8.2),7.62(4H,brs),7.67(2H,d,J 8.2)。
(実施例150)
{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(ペンタフルオロエチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:メチル{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(ペンタフルオロエチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタートトリフルオロアセタート
Figure 2008517047
実施例149のメチルエステル(405mg、0.706ミリモル)を、パル(登録商標)装置内で、溶媒としてのMeOHと共にラネーニッケルの存在下で、50psiのH圧力下で4日間水素化した。この反応混合物を、触媒からデカンテーションし、減圧下で濃縮して、粗製生成物、92mgを得、これを分取逆相HPLCによって精製した。
Figure 2008517047
標題化合物を、TFA塩として得た、230mg、(47%)。M/Z(ES)580(MH)。
工程2:{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(ペンタフルオロエチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1からのエステル(230mg、0.4ミリモル)を、MeOH(1mL)中で、6M NaOH水溶液(0.3mL、1.6ミリモル)の存在下で、1時間還流まで加熱した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDCMと2M HClとの間に分配させた。DCM相を減圧下で濃縮して、標題化合物をHCl塩として得、これから、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中5%MeOH)によって、遊離塩基を単離した、150mg(66%)。M/Z(ES)566(MH)。
H NMR(400MHz,CDOD+TFA−d):δ0.62−0.77(2H,m),0.82−0.85(6H,m),1.49(1H,septet,J 6.2),1.60(1H,q,J 12.9),1.92(1H,q,J 12.4),2.16−2.39(8H,m),3.50(1H,t,J 12.9),3.69(1H,d,J 12.4),4.06(1H,d,J 11.9),7.55(2H,d,J 7.92),7.77−7.82(4H,m),7.96(2H,d,J 7.7)。
(実施例151から155)
下記の化合物を、実施例151から153のために実施例3工程3からのピペリジン又は実施例154から155のために実施例114工程1からのピペリジン及び適切なベンズアルデヒドを使用して、実施例85に於ける手順により、次いでPd又はラネーニッケル触媒を使用する水素化、次いで塩基性加水分解によって製造した。
Figure 2008517047
Figure 2008517047
(実施例156)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1R)−シクロヘキシル[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2S,4R)−1−{(R)−シクロヘキシル[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
トルエン(50mL)中の、ピペリジン(実施例3工程3)(3.0g、10ミリモル)、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.37mL、10ミリモル)及びベンゾトリアゾール(1.19g、10ミリモル)の溶液を、還流で、ディーン&シュタルク条件下で3時間加熱した。冷却した反応物を真空中で蒸発させ、残渣をDCM中に溶解した。シクロヘキシルマグネシウムクロリド(EtO中2M、0.5mL、1.0ミリモル)を、DCM(5mL)中のベンゾトリアゾール付加物(1ミリモル)の冷たい(−78℃)アリコートに添加し、この混合物を室温にまで一晩加温した。この混合物をNHCl(半飽和)で希釈し、DCMによって抽出した。抽出液を、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、黄色のゴムを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、イソヘキサン中25−50%DCM)によって精製して、標題化合物を単一のジアステレオ異性体として得た。
H NMRδ(ppm)(CDCl):7.59(ZH,d,J 8.1),7.45(4H,dd,J 8.0,25.8),7.09(ZH,d,J 8.0),4.02(1H,d,J 8.3),3.62(3H,s),3.29(2H,d,J 9.5),2.86(1H,t,J 10.6),2.25−2.11(3H,m),2.05−1.91(2H,m),1.81−1.67(4H,m),1.29−1.13(4H,m),1.06(4H,s),0.68(1H,dd,J 6.5,125.9)。
工程2:(±)−{(2S,4R)−1−{(1R)−シクロヘキシル[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
標題化合物を、実施例3工程5に記載した手順を使用する、工程1からのエステルの加水分解によって調製した。
H NMRδ(ppm)(CDOD):7.64(2H,d,J 8.1),7.52(4H,t,J 6.6),7.20(2H,d,J 8.1),4.05(1H,d,J 8.5),3.39−3.33(2H,m),2.92−2.88(1H,m),2.25−2.09(4H,m),1.90−1.88(1H,m),1.81(2H,d,J 9.9),1.70(1H,dd,J 2.7,12.8),1.63(1H,d,J 11.3),1.53(1H,dd,J 11.2,11.2),1.40−1.08(6H,m),0.90−0.84(2H,m),0.54−0.46(1H,m)。
(実施例157から159)
下記の化合物を、適切な商業的グリニャール試薬を使用して、実施例156に於ける手順によって製造した。
Figure 2008517047
(実施例160)
(±)−((2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−3−エン−1−イル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル((2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−3−エン−1−イル}ピペリジン−4−イル)アセタート
Figure 2008517047
塩化亜鉛(EtO中1M、12mL、12ミリモル)を、アリルマグネシウムブロミドの冷たい0℃溶液(EtO中1M、12mL、12ミリモル)に、窒素雰囲気下で、添加の間に温度を0℃以下に維持して、ゆっくり添加した。添加が完結すると、この混合物を室温で1時間攪拌した。白色の懸濁液を0℃まで冷却し、ベンゾトリアゾール付加物(実施例156工程1、4.0ミリモル)を、DCM(20mL)中の溶液としてゆっくり添加した。冷却を取り除き、この混合物を室温で16時間攪拌した。この混合物をNHCl(半飽和)でDCMで希釈し、この混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過した。相を分離し、水性相をDCMによって抽出した。抽出液を、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、紫色のゴムを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、イソヘキサン中50%DCM)によって精製して、標題化合物を単一のジアステレオ異性体(10.8g、54%)として得た。
H NMRδ(ppm)(CDCl):7.63−7.53(6H,m),7.45(2H,d,J 8.3),5.57−5.45(1H,m),4.95−4.89(2H,m),3.80−3.76(1H,m),3.65(4H,d,J 17.3),2.69−2.53(3H,m),2.50−2.36(1H,m),2.28−2.16(2H,m),1.99−1.91(1H,m),1.85(1H,dd,J 2.9,12.8),1.68(1H,s),1.41−1.33(1H,m),1.24−1.14(1H,m)。
工程2:(±)−((2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−3−エン−1−イル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3工程5に記載した手順を使用する、工程1からのエステルの加水分解によって調製した。M/Z(ES)486(MH)。
(実施例161から166)
下記の化合物を、適切な商業的グリニャール試薬、新たに調製したグリニャール又は商業的亜鉛酸塩を使用して、実施例160に於ける手順によって製造した。
Figure 2008517047
Figure 2008517047
Figure 2008517047
(実施例167)
(±)−((2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
EtOAc(6mL)中の((2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−4−エン−1−イル}ピペリジン−4−イル)酢酸(実施例163、38mg、0.076ミリモル)の溶液を、10%Pd/C(5mg)上で、Hのバルーン下で45分間水素化した。触媒を濾過によって除去し、EtOAcで洗浄した。濾液を蒸発させて、アルカン(37mg)を灰白色のフォームとして得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ0.74−0.82(4H,m),0.99−1.25(4H,m),1.36−1.44(1H,m),1.71(1H,d,J 12.8),1.84−1.98(4H,m),2.13−2.23(2H,m),2.43−2.49(1H,m),2.73(1H,brd,J 11),3.54(1H,dd,J 3.4,10.4),3.84(1H,dd,J 2.5,11.0),7.49(2H,d,J 8.2),7.59(2H,d,J 8.2),7.70(4H,s);M/Z(ES+)502(M+H)。
(実施例168)
(±)−{(2R,4S)−1−[(1S)−1−(4−ヨードフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2R,4S)−1−[(1S)−1−(4−ヨードフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
標題化合物を、メチル{(2R,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート、4−ヨードベンズアルデヒド及び1−ブロモ−3−メチルブタンから、実施例114、工程2と同様の方法で、65%収率で調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)0.58−0.69(1H,m),0.81−0.83(6H,m),0.85−0.96(1H,m),1.13(1H,dq,J 4.5,12.8),1.32(1H,q,J 12.4),1.42(1H,septet,J 6.6),1.63(1H,br,d,J 13.2),1.69−1.76(2H,m),1.80(1H,qd,J 2.9,12.8),1.87−1.98(1H,m),1.13−1.26(2H,m),2.33(1H,dt,J 2.4,11.9),2.68(1H,td,J 3.0,11.4),3.35(1H,dd,J 4.12,9.6),3.62(3H,s),3.7(1H,dd,J 2.6,10.9),6.99(2H,d,J 8.3),7.54(2H,d,J 7.8),7.59−7.63(4H,m);M/Z(ES+)588(M+H)。
工程2:(±)−{(2S,4R)−1−[(1R)−1−(4−ヨードフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1からのエステル(50mg、0.085ミリモル)を、MeOH(1mL)中で、室温で3日間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDCMと2M HClとの間に分配させた。DCM層を減圧下で濃縮して、粗製生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、DCM中3%MeOH)によって精製して、標題化合物、28mg(57%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)0.58−0.66(1H,m),0.81−0.83(6H,m),0.86−0.95(1H,m),1.14(1H,dq,J 3.8,12.1),1.34(1H,q,J 12.1),1.42(1H,septet,J 6.5),1.74−1.76(3H,m),1.84(1H,br,d,J 12.7),2.16−2.29(2H,m),2.33(1H,dt,J 2.2,12.1),2.69(1H,td,J 3.6,12.1),3.35(1H,dd,J 5.1,9.9),3.72(1H,dd,J 2.5,10.9),6.98(2H,d,J 8.1),7.54(2H,br,d,J 7.45),7.59−7.63(4H,m);M/Z(ES+)574(M+H)。
(実施例169)
(±)−{(2S,4R)−1−[(1R)−4−メチル−1−(4−ビニルフェニル)ペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
実施例168工程1に記載したエステル(200mg、0.34ミリモル)をDMF中に溶解し、この溶液を、ファイヤストーンバルブを使用して脱気した。ビニルトリブチルスズ(99.4μL、0.34ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg)を添加し、この混合物を、マイクロ波照射を使用して、160℃で15分間加熱した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルによって抽出した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物を得た。これを、溶離剤としてDCMを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を油(69mg)として得た。これをMeOH(1mL)中に溶解し、水酸化ナトリウムを添加した。この混合物を還流下で2時間加熱した。冷却した混合物を真空中で濃縮し、HCl(2M)とDCMとの間に分配させた。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣を、勾配溶離(アセトニトリル:0.1%TFA)での逆相HPLCによって精製した。生成物画分を真空中で濃縮し、残渣を、NaHCO(水溶液)で塩基性にし、DCMによって抽出した。これを真空中で濃縮して、生成物を白色のフォームとして得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ0.55−0.65(1H,m),0.80−0.86(6H,m),1.11−1.61(4H,m),1.77(1H,d,J 13.0),1.84−1.98(4H,m),2.12−2.22(2H,m),2.62(1H,t,J 11.2),2.99(1H,d,J 11.6),3.49−3.53(1H,m),4.00(1H,d,J 9.2),5.21(1H,d,J 11.5),5.77(1H,d,J 17.6),6.72(1H,dd,J 11.0,17.6),7.22(2H,d,J 8.2),7.40(2H,d,J 8.2),7.72(4H,q,J 8.7)。MS(ES)m/z474(100%)。
(実施例170)
(±)−{(2S,4R)−1−[(1R)−1−(4−ベンゾイルフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2S,4R)−1−[(1R)−4−メチル−1−(4−{[(トリイソプロピルシリル)オキシ]メチル}フェニル)ペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
標題化合物を、(±)−{(2S,4R)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル)アセタート及び4−{[(トリイソプロピルシリル)オキシ]メチル}ベンズアルデヒド(J.Med.Chem.、2000年、第43巻、第4084頁)を使用して、実施例114工程2と同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)0.58−0.66(1H,m),0.82(6H,t,J 6.7),0.90−1.0(1H,m),1.05−1.24(22H,m),1.32(1H,q,J 11.8),1.40−1.46(1H,m),1.60−1.65(1H,m),1.74−1.84(3H,m),1.90−1.96(1H,m),2.14−2.18(1H,m),2.20−2.25(1H,m),2.34(1H,t,J 11.4),2.62−2.68(1H,m),3.40−3.44(1H,m),3.62(3H,s),3.71(1H,d,J 8.4),4.82(2H,m),7.20(2H,d,J 8.1),7.27(2H,d,J 8.0),7.56−7.63(4H,m);
工程2:(±)−メチル{(2S,4R)−1−[(1R)−1−(4−ホルミルフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
テトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1.0M、1.1mL)を、THF(1mL)中のシリルエーテル(工程1、642mg、0.99ミリモル)の攪拌した溶液に、0℃で添加した。5分後に、冷浴を取り除き、この反応物を室温で一晩攪拌した。反応物を、NaHCO飽和水溶液でクエンチし、次いでEtO(×3)によって抽出した。一緒にした抽出液を、HO(×1)、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、20−40%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、アルコール(463mg)を無色のフォームとして得た。
酸化マンガン(IV)(105mg、1.2ミリモル)を、THF(1mL)中のこのアルコール(115mg、0.23ミリモル)の攪拌した溶液に、室温で添加した。この混合物を室温で一晩攪拌し、次いでDCMで希釈し、ハイフロ(登録商標)に通して濾過し、DCMで洗浄した。この濾液を蒸発させ、残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、10−15%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、アルデヒド(54mg)を無色の油として得た。M/Z(ES)490(MH)。
工程3:(±)−メチル{(2S,4R)−1−[(1R)−1−(4−ベンゾイルフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
フェニルマグネシウムブロミド(THF中1.0M、0.1mL)を、乾燥DCM(1mL)中のアルデヒド(工程2、48mg、0.1ミリモル)の攪拌した溶液に、0℃でN下で添加した。20分後に、この反応物をNHCl飽和水溶液によってクエンチし、次いでEtOAc/HOの間に分配させた。水性層をEtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、15−25%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、ベンジルアルコール(53mg)を無色の油として得た。
テトラプロピルアンモニウムペルルテナート(約2mg)を、乾燥DCM(1mL)中の、上記からのアルコール(32mg、0.056ミリモル)、N−メチルモルホリンN−オキシド及び4Åシーブス(約200mg)の攪拌した溶液/懸濁液に、室温で添加した。20分後に、この反応物をEtOAcで希釈し、シリカパッドに通して濾過し、EtOAcによって洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、5−10%EtOAc/イソヘキサン)によって精製して、ケトン(25mg)を無色の油として得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)0.64−0.72(1H,m),0.83(6H,t,J 6.7),0.94−1.02(1H,m),1.12−1.18(1H,m),1.36(1H,q,J 12.0),1.46(1H,sept,J 6.6),1.65(1H,brd,J 12.8),1.79−1.85(3H,m),1.90−2.00(1H,m),2.17(1H,dd,J 15.3,7.5),2.25(1H,dd,J 15.3,6.7),2.40(1H,brt,J 10.7),2.71(1H,brd,J 10),3.48(1H,t,J 6.9),3.63(3H,s),3.75(1H,dd,J 11,2.5),7.37(2H,d,J 8.2),7.48(2H,t,J 7.7),7.56−7.60(3H,m),7.64(2H,d,J 8.2),7.74(2H,d,J 8.2),7.80(2H,d,J 8.2)。
工程4:(±)−{(2S,4R)−1−[(1R)−1−(4−ベンゾイルフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
水(0.5mL)中のLiOH(10mg、0.42ミリモル)の溶液を、THF(1mL)中のエステル(工程3、42mg、0.074ミリモル)の攪拌した溶液に、室温で添加した。この反応物を室温で一晩攪拌し、次いで2N HCl(1mL)によってクエンチした。この混合物を、EtOAcとHOとの間に分配させた。水性層をEtOAc(×2)によって抽出した。一緒にした抽出液を、食塩水(×1)によって洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、2−8%MeOH/DCM)によって精製して、酸(22mg)を無色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ0.60−0.70(1H,m),0.82−1.02(7H,m),1.14−1.24(1H,m),1.38−1.49(2H,m),1.72−1.75(1H,m),1.84−1.95(4H,m),2.18−2.20(2H,m),2.52(1H,brt,J 11),2.82(1H,brd,J 11),3.53(1H,dd,J 9.8,4.0),3.87(1H,brd,J 10),7.45(2H,d,J 8.2),7.52(2H,t,J 7.6),7.64(1H,J 7.4),7.70−7.80(8H,m);M/Z(ES)552(MH)。
(実施例171)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1R,2Z)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペント−2−エン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2S,4R)−1−{(1R,2Z)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペント−2−エン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
エニンを、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの代わりに、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用して、実施例85工程1に於けるようにして調製した。EtOAc(10mL)中のこのエニン(211mg、0.36ミリモル)の溶液を、10%Pd/C(50mg)上で、Hのバルーン下で30時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、EtOAcで洗浄した。濾液を蒸発させて、残渣を逆相分取HPLCによって精製して、アルケン(59mg)を油として得た。M/Z(ES)596(MH)。
工程2:(±)−{(2S,4R)−1−{(1R,2Z)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチルペント−2−エン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例170、工程4に記載したようにして調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.49(3H,d,J 6.6),0.76(3H,d,J 6.5),1.27−1.45(2H,m),1.73−1.82(3H,m),1.88−1.97(1H,m),2.15−2.24(2H,m),2.59(1H,brt,J 11),2.68(1H,brd,J 10),3.68(1H,d,J 10),4.91(1H,d,J 8.9),5.47(1H,t,J 10.4),5.81(1H,t,J 9.9),7.48−7.53(4H,m),7.70(1H,d,J 8.2),7.81(1H,d,J 8.3),7.95(1H,s);M/Z(ES)582(MH)。
(実施例172)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1R,2Z)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−2−エン−1−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例85、工程1からのエニン生成物を使用して、実施例171と同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.59(3H,d,J 6.7),0.78(3H,d,J 6.4),1.25−1.39(2H,m),1.51−1.57(1H,m),1.73(1H,brd,J 12.6),1.86−1.96(2H,m),2.16−2.26(2H,m),2.46−2.52(1H,m),2.64−2.68(1H,m),3.68(1H,dd,J 11.3,2.8),4.61(1H,m),5.62−5.70(2H,m),7.60−7.66(8H,m)。M/Z(ES)514(MH)。
(実施例173)
(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン
Figure 2008517047
工程1:{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセトニトリル
Figure 2008517047
トルエン(5mL)中の塩化アンモニウム(107mg、2ミリモル)の懸濁液に、トルエン中のトリメチルアルミニウムの溶液(2M、1.1mL)を添加し、この混合物を1.5時間攪拌し、この後、トルエン(3.5mL)中の実施例114工程2の生成物(268mg、0.5ミリモル)を添加した。次いでこの混合物を還流で2.5時間攪拌し、冷却し、塩化アンモニウム水溶液(飽和、15mL)の添加によってクエンチした。固体の酒石酸ナトリウムカリウムを添加し、この混合物を、全ての沈殿が溶解するまで、激しく攪拌した。層を分離した後、水性層をEtOAc(2×10mL)によって抽出し、一緒にした有機物を、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中15%EtOAc)によって精製して、標題化合物を無色のゴム(88mg、35%)として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.57−0.65(1H,m),0.82(3H,d,J 11.0),0.84(3H,d,J 11.0),0.89−0.97(2H,m),1.22(1H,dq,J 12.3,4.0),1.44(1H,septet,J 7.0),1.49(1H,q,J 11.5),1.72−1.79(1H,m),1.81−1.95(4H,m),2.39(2H,d,J 6.4),2.45(1H,dt,J 2.0,11.5)2.74−2.76(1H,m),3.49(1H,dd,J 4.0,9.8),3.83(1H,dd,J 2.0,10.6),7.46(2H,d,J 8.1),7.60(2H,d,J 8.2),7.72(4H,t,J 9.3),M/Z(ES)497(MH)。
工程2:(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン
Figure 2008517047
トルエン(3mL)中の、前記工程からのニトリル(85mg、0.17ミリモル)、アジドトリメチルシラン(0.046mL、0.35ミリモル)及びジブチルスズオキシド(5mg、0.02ミリモル)の混合物を、還流で100時間攪拌した。更なるアジド(0.26mL、2ミリモル)及びブチルスズオキシド(50mg、0.2ミリモル)を添加し、還流での加熱を更に48時間再開した。冷却して、溶液を蒸発させ、残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中5−10%MeOH)に付して、標題化合物を固体(42mg)として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.56−0.63(1H,m),0.81−0.91(7H,m),1.21(1H,dq,J 3.2,11.8),1.43(1H,septet,J 6.4),1.48(1H,q,J 11.6),1.64(1H,d,J 12.7),1.75−1.82(1H,m),1.84−2.04(3H,m),2.50(1H,t,J 11.4),2.76−2.86(3H,m),3.50−3.55(1H,m),3.89(1H,d,J 10.6),7.45(2H,d,J 8.1),7.61(2H,d,J 8.2),7.70(4H,q,J 8.4),M/Z(ES)540(MH)。
(実施例174)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1S,2R又は2S)−2−エトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2S,4R)−1−{(1S,2R又は2S)−2−エトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
フラスコにマグネシウム削りくず(240mg、10ミリモル)を入れ、攪拌しながら真空下で乾燥した。THF(5mL)を添加し、続いて1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン(1.07mL、10ミリモル)を添加した。数滴を添加し、続いて手で暖めることによって、発熱反応が開始し、内部温度を約40℃で維持しながら、残りの臭化物を添加した。添加が完結すると、この混合物を室温で30分間攪拌した。この混合物を0℃まで冷却し、塩化亜鉛(EtO中1M、10mL、10ミリモル)を、添加の間に温度を0℃以下に維持しながらゆっくり添加した。添加が完結すると、この混合物を室温で90分間攪拌した。白色の懸濁液を0℃まで冷却し、ベンゾトリアゾール付加物(実施例156工程1、1.0ミリモル)を、DCM(5mL)中の溶液としてゆっくり添加した。冷却を取り除き、空気をフラスコの中に入れ、この混合物を室温で16時間攪拌した。この混合物をNHCl(半飽和)によってDCMによって希釈し、この混合物をセライト(登録商標)床に通して濾過した。相を分離し、水性相をDCMによって抽出した。抽出液を乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、黄色のゴム状固体を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、イソヘキサン中50%DCM)によって精製して、2種のジアステレオ異性体として標題化合物を得た。
より高い(ランニングの)ジアステレオ異性体(48mg、9%):
H NMRδ(ppm)(CDCl):7.62−7.47(8H,m),3.99−3.93(1H,m),3.87(1H,dd,J 2.6,10.9),3.61(4H,m),3.50(1H,t,J 6.0),3.36−3.28(1H,m),3.07(1H,t,J 11.4),2.78−2.72(1H,m),2.25−2.15(2H,m),1.96(1H,s),1.80(1H,d,J 9.6),1.67(1H,s),1.37−1.25(2H,m),1.17−1.11(3H,m),1.00(3H,d,J 6.4)。M/Z(ES+)532(M+H)。
より低い(ランニングの)ジアステレオ異性体(69mg、13%):
H NMRδ(ppm)(CDCl):7.62(2H,d,J 8.2),7.50(4H,m),7.16(2H,d,J 8.1),4.40(1H,t,J 5.7),4.14(1H,dd,J 5.9,9.3),3.66(4H,t,J 10.2),3.50(1H,t,J 8.4),3.44−3.38(1H,m),3.16(1H,d,J 11.2),2.73(1H,t,J 10.6),2.24−2.14(2H,m),1.95(1H,s),1.72(2H,t,J 12.6),1.35(3H,t,J 7.0),1.27−1.15(2H,m),0.78(3H,d,J 5.9)。M/Z(ES+)532(M+H)。
工程2:(±)−{(2S,4R)−1−{(1S,2R又は2S)−2−エトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3工程5について記載した手順を使用して、工程1からのより高いランニングのジアステレオ異性体のエステルの加水分解によって調製した。
H NMRδ(ppm)(CDOD):7.63−7.47(8H,m),4.46(1H,s),4.22(1H,s),4.07(1H,s),3.77−3.67(2H,m),3.59−3.53(1H,m),2.35(4H,s),2.17(2H,m),1.88(2H,m),1.33(3H,t,J 6.9),0.77(3H,d,J 6.2)。M/Z(ES+)518(M+H)。
(実施例175)
(±)−{(2S,4R)−1−{(1S,2S又は2R)−2−エトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
標題化合物を、実施例3工程5について記載した手順を使用して、実施例174工程1からのより低いランニングのジアステレオ異性体のエステルの加水分解によって調製した。
H NMRδ(ppm)(CDOD):7.95(2H,d,J 8.0),7.77(4H,dd,J 8.3,12.7),7.35(2H,d,J 7.8),5.28(1H,d,J 10.9),4.60−4.54(1H,m),4.11(2H,d,J 10.5),3.93−3.85(1H,m),3.67−3.61(2H,m),2.35(2H,d,J 5.5),2.21(3H,m),1.93−1.83(1H,m),1.72(1H,t,J 12.4),1.49(3H,t,J 7.0),0.82(3H,d,J 5.9)。M/Z(ES+)518(M+H)。
(実施例176)
(±)−{(3S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:2−メチル−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−3−エン−1−イル}プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2008517047
2−メチル−N−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}プロパン−2−スルフィンアミド(4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用して、実施例99工程1に記載した手順に従って調製した)(5g、0.18モル)を、CHCl中に溶解し、この溶液を−50℃まで冷却した。アリルマグネシウムブロミド(10.8mL、THF中2M、0.22モル)を滴下により添加し、及び得られる溶液を0℃で30分間攪拌した。この混合物をNHClによってクエンチし、水で希釈し、CHClによって抽出した。有機層を分離し、食塩水によって洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、生成物をジアステレオ異性体の3:2混合物として得た。MS(ES)m/z320(M+H)。
工程2:2−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブト−3−エン−1−イル}プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2008517047
工程1に記載したスルフィンアミド(1g、3ミリモル)を、DMF(3mL)中に溶解した。水素化ナトリウム(188mg、4.5ミリモル)を添加し、この混合物を30分間攪拌した。4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(884mg、3.6ミリモル)を添加し、この混合物を一晩攪拌した。この混合物を水によってクエンチし、酢酸エチルの中に抽出した。有機抽出液を乾燥し(食塩水、MgSO)、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中の10−30%酢酸エチルを使用して、シリカ上で精製して、生成物(880mg)を得た。
工程3:メチル(2E)−5−{(tert−ブチルスルフィニル)[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−2−エノアート
Figure 2008517047
工程2からのアルケン(800mg、1.67ミリモル)を、アクリル酸メチル(1.5mL)中に溶解し、チャンI触媒(110mg)を添加した。この混合物を30分間攪拌し、TLCによって、全ての出発物質が反応したことが示された。この混合物を蒸発させ、イソヘキサン中の10−25%酢酸エチルを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物(500mg)を異性体の混合物として得た。
工程4:メチル(2E)−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペント−2−エノアート
Figure 2008517047
工程3からのスルフィンアミド(450mg、0.84ミリモル)を、メタノール(3mL)中に溶解し、この溶液を氷中で冷却した。HCl(ジオキサン中4M、0.5mL)を添加し、この溶液を30分間攪拌した。NaHCOを添加してこの溶液を中和し、メタノールを蒸発によって除去した。残渣をCHClの中に抽出し、これを、水、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させ、残渣を、イソヘキサン中の10−25%酢酸エチルを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物(500mg)を得た。
工程5:メチル{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
工程4からのアミン(400mg、0.9ミリモル)をベンゼン中に溶解し、ベンゾトリアゾールメタノール(135mg、0.9ミリモル)を添加し、続いて粉末化したモレキュラーシーブス(470mg)を添加した。これを一晩攪拌し、モレキュラーシーブスを、セライトを通して濾過することによって除去し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をTHF(25mL)中に溶解し、無水t−ブタノール(0.17mL、0.9ミリモル)を添加した。この溶液を、カニューレを経て、−78℃に予冷却された二ヨウ化サマリウムの溶液(27mL、2.7ミリモル、THF中0.1M)の上に滴下により添加した。この混合物を一晩攪拌し(−78℃−0℃)、次いでKCO水溶液でクエンチし、酢酸エチルによって抽出した。有機抽出液を、水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中の30−50%CHClを使用して、シリカ上で精製して、異性体a(245mg)及び異性体b(100mg)を溶離した。
異性体a:
H NMR(500MHz,CDCl):δ1.40−1.44(1H,m),2.45−2.55(4H,m),2.63(1H,m),2.84(1H,dd,J 2.9,9.8),3.18(1H,d,J 13.8),3.57(1H,t,J 8.2),3.63(3H,s),3.80(1H,d,J 13.8),7.38(2H,d,J 7.9),7.53−7.60(6H,m)。MS(ES+)m/z(446,MH,100%)
工程6:(±)−{(3S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程5からのエステル(240mg、0.53ミリモル)をメタノール(2mL)中に溶解し、NaOH(0.67mL、2.65ミリモル)を添加した。この混合物を60℃で2時間加熱し、次いで冷却し、蒸発させ、HCl(水溶液)で中和し、CHClの中に抽出した。有機抽出液をプールし、水、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、溶離剤としてイソヘキサン中の10−100%酢酸エチルを使用して、シリカ上で精製した。
H NMR(500MHz,CDCl):δ1.47−1.53(1H,m),2.50−2.64(5H,m),2.87(1H,t,J 5.0),3.18(1H,d,J 13.6),3.57(1H,dd,J 7.4,9.5),3.81(1H,d,J 13.6),7.36(2H,d,J 7.9),7.53−7.61(6H,m)。MS(ES+)m/z(432,MH,100%)
(実施例177)
(±)−{(3S,5R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(3S,5R)−1−ベンジル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
工程2に於ける臭化ベンジルを使用して、実施例176工程1から5に於けるようにして調製した。MS(ES)m/z378(MH)。
工程2:(±)−メチル{(3S,5R)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
工程1からの生成物(130mg)を、メタノール及びHCl(0.5mL、ジオキサン中4M)中に溶解し、Pd−C(70mg)を添加した。この混合物を、20psiで4時間水素化し、触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させた。残渣を、重炭酸ナトリウム(水溶液)によって中和し、CHClの中に抽出した。有機層を、水、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、CHCl中の2−5%メタノールを使用して、シリカ上で精製して、生成物を得た。MS(ES)m/z288(MH)。
工程3:(±)−メチル{(3S,5R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル}アセタート
Figure 2008517047
工程2からのアミン(100mg、0.35ミリモル)をDMF(1mL)中に溶解した。炭酸カリウム(240mg、1.74ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(11mg)及び2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(214mg、0.697ミリモル)を添加し、この混合物を100℃で3時間攪拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチルの中に抽出した。有機抽出液を乾燥し(食塩水、MgSO)、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中の5%酢酸エチルを使用して、シリカ上で精製して、生成物(135mg)を得た。
H NMR(500MHz,ベンゼン−d):δ1.26−1.32(1H,m),2.11−2.31(3H,m),2.37−2.47(2H,m),2.78(1H,dd,J 3.0,9.7),3.14(1H,t,J 8.3),3.43(3H,s),3.50(1H,s),3.61(1H,t,J 16.4),7.11(1H,d,J 8.0),7.19(2H,d,J 8.0),7.23−7.26(1H,m),7.40(2H,d,J 8.1),8.18(1H,s)。
工程4:(±)−{(3S,5R)−1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル}酢酸
上記iv)に記載したエステル(135mg)をジオキサン(1mL)中に溶解し、水(1mL)中のKOH(105mg)を添加した。この混合物を60℃で2時間加熱した。冷却した混合物を蒸発させ、次いでHCl(水溶液)によって中和し、酢酸エチルの中に抽出した。有機抽出液をプールし、水、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)蒸発させて、白色の固体(110mg)を得た。MS(ES)m/z500(MH)。
(実施例178)
(±)−{4−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラジン
ジオキサン(200mL)中の、クロロピラジン(10g、0.087モル)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(21g)、パラジウム(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロリド(3.5g、5モル%)及び炭酸ナトリウム(100mL、2M)の混合物を、ファイヤストーンバルブを経て脱気した(×3)。この混合物を還流下で1時間加熱し、真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水との間に分配させ、次いで有機相を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。黒色の残渣をシリカの上に乾式担持させ、イソヘキサン中の5−25%酢酸エチルにより溶離することによって精製した。これによって、生成物が白色の結晶として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.78(2H,d,J 8.2),8.15(2H,d,J 8.2),8.59(1H,d,J 2.5),8.68(1H,t,J 2.0),9.08(1H,d,J 1.4)。
工程2:(±)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン
工程1からのピラジン(13g、0.058モル)を酢酸(100mL)中に溶解し、酢酸パラジウムを添加した。この混合物を、45psiで4時間水素化し、濾過して触媒を除去し、濾液を真空中で濃縮して、生成物を褐色の固体として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ1.98(6H,s),2.93(1H,t,J 11.9),3.03−3.15(2H,m),3.26−3.32(3H,m),4.09(1H,dd,J 2.7,11.2),7.65(2H,d,J 8.3),7.72(2H,d,J 8.2)。
工程3:(±)−メチル{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセタート
アセトニトリル(30mL)中の、工程2からのピペラジン(2.1g、9ミリモル)、ブロモ酢酸メチル(1mL、9ミリモル)及び炭酸カリウム(2.4g、18ミリモル)の混合物を、室温で一晩攪拌した。この混合物を濾過し、蒸発させ、溶離剤としてイソヘキサン中の25−50%酢酸エチルを使用してシリカ上で精製した。
H NMR(500MHz,CDCl):δ2.22(1H,t,J 10.6),2.37−2.43(1H,m),2.93(2H,t,J 9.4),3.10−3.17(2H,m),3.26(2H,s),3.72(3H,s),7.52(2H,d,J 8.1),7.58(2H,d,J 8.2)。
工程4:(±)−{4−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}酢酸
実施例36の手順に従って、工程3の生成物から調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.85−0.93(1H,m),2.72(1H,t,J 11.6),3.03(1H,d,J 13.1),3.24(2H,t,J 10.6),3.34(4H,s),3.53−3.65(5H,m),3.76(1H,d,J 15.5),3.99(1H,dd,J 2.8,11.1),7.70−7.76(5H,m),7.86(1H,d,J 8.1),8.18(1H,s)。
(実施例179)
(±)−{4−{4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}酢酸
Figure 2008517047
この化合物を、出発物質として実施例178工程3の化合物を使用して、実施例86に記載した手順に従って調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.65−0.72(1H,m),0.83(7H,dd,J 6.6,9.8),0.94(1H,t,J 5.2),1.30(1H,t,J 7.3),1.39−1.47(1H,m),1.86−1.98(2H,m),2.32(1H,t,J 10.2),2.43(1H,t,J 10.6),2.64(1H,d,J 12.0),2.79(1H,t,J 10.8),3.07−3.21(4H,m),3.35(7H,s),3.54(1H,dd,J 3.5,10.2),4.10(1H,t,J 5.3),5.48(1H,s),7.46(2H,d,J 8.1),7.61(2H,d,J 8.1),7.73(4H,s)。MS(ES+)m/z517(MH,100%)。
(実施例180)
(±)−{(2S,4R)−1−[(1R)−1−(4−アリルフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−メチル{(2S,4R)−1−[(1R)−1−(4−アリルフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル)アセタート
実施例168工程1のヨウ化物(400mg、0.68ミリモル)を、DMF(2mL)中に溶解し、アリルトリブチルスズ(0.27mL)を添加した。この混合物を、ファイヤストーンバルブを使用して脱気し、窒素下に置いた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg)を添加し、この混合物を、80℃で一晩加熱した。冷却した混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルによって抽出した。有機抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、溶離剤としてイソヘキサン中の20−90%CHClを使用してシリカ上で精製した。MSZ(ES)m/z502(MH,100%)。
工程2:
工程1からのエステル(100mg)を、メタノール(1mL)中に溶解し、水酸化ナトリウム(0.3mL、4N)を添加した。この混合物を60℃で一晩加熱し、冷却し、蒸発させ、残渣をCHClとHCl(0.1N)との間に分散させた。有機抽出液を、分離し、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、溶離剤としてイソヘキサン中の10−95%酢酸エチルを使用してシリカ上で精製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.53−0.60(1H,m),0.79−0.86(7H,m),1.20−1.28(1H,m),1.37−1.53(2H,m),1.79−2.02(5H,m),2.12−2.20(2H,m),2.69(1H,t,J 11.4),3.07(1H,d,J 11.7),3.37(2H,d,J 6.7),3.52−3.56(1H,m),4.08(1H,d,J 10.6),5.02−5.08(2H,m),5.91−5.99(1H,m),7.17(4H,s),7.70(2H,d,J 7.8),7.76(2H,d,J 8.2)。MS(ES)m/z488(MH,100%)。
(実施例181)
(±)−{(2S,4R)−1−[(1R)−4−メチル−1−(4−プロピルフェニル)ペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
実施例180に記載した酸(40mg)を、触媒として木炭上パラジウム(10%、8mg)を使用して、大気圧で2時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させた。残渣を、溶離剤としてCHCl中の0−4%メタノールを使用してシリカ上で精製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.54−0.61(1H,m),0.77−0.85(7H,m),0.93(3H,t,J 7.3),1.22−1.30(1H,m),1.38−1.54(2H,m),1.59−1.67(2H,m),1.83(1H,d,J 12.9),1.91−2.03(4H,m),2.12−2.20(2H,m),2.57(2H,t,J 7.6),2.74(1H,t,J 11.4),3.13(1H,d,J 11.6),3.57(1H,dd,J 2.8,11.3),4.13(1H,d,J 10.2),7.16(4H,q,J 7.4),7.71(2H,d,J 7.8),7.77(2H,d,J 8.1)。MS(ES)m/z490(MH,100%)。
(実施例182)
(±)−((2S,4R)−2−(4−ヨードフェニル)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
工程1:(±)−シス−メチル{2−[4−(トリメチルシリル)フェニル]ピペリジン−4−イル}アセタート
Figure 2008517047
この化合物を、出発物質として4−(トリメチルシリル)ベンゼンボロン酸を使用して、実施例3(工程1から3)に記載した手順に従って調製した。MS(ES)m/z306(MH,100%)。
工程2:(±)−メチル{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−[4−(トリメチルシリル)フェニル]ピペリジン−4−イル)アセタート
Figure 2008517047
実施例114工程2に記載した手順に従って、上記工程1に記載した化合物から調製した。MS(ES)m/z534(MH,100%)。
工程3:(±)−メチル((2S,4R)−2−(4−ヨードフェニル)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}ピペリジン−4−イル)アセタート
Figure 2008517047
上記工程2に記載したシラン(329mg、0.6ミリモル)を、乾燥メタノール(3mL)中に、N下で0℃で溶解した。テトラフルオロホウ酸銀(240mg、1.2ミリモル)を添加し、続いてヨウ素(310mg、1.2ミリモル)を添加した。この混合物を室温で一晩攪拌し、チオ硫酸ナトリウムの添加によってクエンチし、酢酸エチル及び水で希釈した。一緒にした有機抽出液を、食塩水によって洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、溶離剤としてイソヘキサン中の4−6%エーテルを使用する、シリカ上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を固体(312mg)として得た。MS(ES)m/z588(MH,100%)。
工程4:(±)−((2S,4R)−2−(4−ヨードフェニル)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
実施例180工程2の手順によって、工程3からのエステルの加水分解によって調製した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.63−0.71(1H,m),0.81−0.86(6H,m),1.08−1.20(1H,m),1.24−1.38(2H,m),1.42−1.50(1H,m),1.65(1H,d,J 12.7),1.73−1.91(4H,m),2.15−2.37(3H,m),2.63(1H,d,J 11.4),3.49(1H,t,J 6.8),3.60(1H,d,J 8.6),7.19(2H,d,J 7.7),7.34(2H,d,J 8.1),7.53(2H,d,J 8.2),7.70(2H,d,J 8.2)。MS(ES)m/z574(MH,100%)。
(実施例183)
(±)−((2S,4R)−2−(4−アリルフェニル)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
実施例182(工程3)に記載したヨウ化物を、実施例180に記載した手順に従って反応させ、精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.56−0.63(1H,m),0.83(6H,t,J 6.7),1.16−1.24(1H,m),1.40−1.55(2H,m),1.77(1H,d,J 13.0),1.88−1.98(5H,m),2.12−2.19(2H,m),2.64(1H,t,J 11.1),2.90(1H,d,J 11.6),3.42(2H,d,J 6.6),3.67(1H,t,J 7.1),3.90(1H,d,J 9.2),5.05−5.09(2H,m),5.96−6.04(1H,m),7.27(2H,d,J 7.9),7.38−7.47(4H,m),7.62(2H,d,J 8.1)。MS(ES)m/z488(MH,100%)。
(実施例184)
(±)−((2S,4R)−2−(4−プロピルフェニル)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2008517047
実施例183の化合物を、実施例181に記載した手順に従って水素化し、精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ0.56−0.64(1H,m),0.78.87(7H,m),0.94(3H,t,J 7.3),1.17−1.29(1H,m),1.40−1.56(2H,m),1.63−1.71(2H,m),1.79(1H,d,J 13.0),1.90−2.00(4H,m),2.13−2.20(2H,m),2.61−2.69(3H,m),2.93(1H,d,J 11.6),3.69(1H,t,J 7.1),3.92(1H,d,J 9.6),7.27(2H,d,J 8.0),7.39(2H,d,J 7.3),7.45(2H,d,J 8.1),7.63(2H,d,J 8.1)。MS(ES)m/z490(MH,100%)。
(実施例185)
{(2S,4R)−1−{(1R)−4−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
この化合物を、1−ブロモ−3−メトキシプロパンから誘導されたグリニャール試薬を使用し、実施例114工程1のキラルピペリジンで出発して、実施例160と同様にして調製した。M/Z(ES+)518(M+H)。
(実施例186)
{(2S,4R)−1−{ビス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
この化合物を、4−ブロモベンゾトリフルオリドから誘導されたグリニャール試薬を使用し、実施例114工程1のキラルピペリジンで出発して、実施例160と同様にして調製した。M/Z(ES+)590(M+H)。
(実施例187)
{(2S,4R)−1−[(1R)−1−(4−クロロフェニル)−4−メチルペンチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}酢酸
Figure 2008517047
この化合物を、1−ブロモ−3−メチルブタンから誘導されたグリニャール試薬を使用し、実施例114工程1のキラルピペリジンで出発し、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを4−クロロベンズアルデヒドで置き換えて、実施例160と同様にして調製した。M/Z(ES+)482(M+H)。

Claims (13)

  1. 式I:
    Figure 2008517047
    [式中、pは0又は1であり、
    qは0、1、2又は3であり、
    Vは、結合又は炭素原子(この残りの原子価は、H、R若しくはX−Zへの又はこれらの任意の組合せへの結合によって満たされている)を表し、
    Wは、窒素原子又は炭素原子(この残りの原子価は、H、R若しくはX−Zへの又はこれらの任意の組合せへの結合によって満たされている)を表し、但し、Wが窒素原子を表すとき、Vは炭素原子を表し、及び部分X−ZはWに結合しており、
    Xは、結合又はC(R若しくはCHC(Rを表し、但し、WがNを表すとき、Xは結合を表さず、
    Yは、結合又はCH若しくはCHCHを表し、
    Zは、COH又はテトラゾール環を表し、
    Aは、場合により、ハロゲン、CN、N、NO、C1−4ペルフルオロアルキル、OR、SR、OH、CO、OCOR及びCORから選択された5個以下の置換基を有する、5から25個の炭素原子の炭化水素基を表し、
    それぞれのRは、独立して、H若しくは6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基を表し又は2個のR基は、一緒になってC3−6脂環式基を表し、
    は、6個以下の炭素原子の非芳香族炭化水素基を表し、
    及びRは、それぞれ、Hを表し又はV及びWがそれぞれ炭素原子を表すとき、R及びRは、一緒になってCHCH橋を表すことができ、
    それぞれのRは、独立して、ハロゲン、CN、NO、R、OR、CO、OCOR又はCORを表し、
    は、7個以下の炭素原子の炭化水素基(該炭化水素基は、場合により、3個以下のハロゲン原子によって置換されている)を表す]
    の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩。
  2. V及びWが、共に炭素原子を表し、一緒になってピペリジン環を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. qが1又は2であり、それぞれのRが、独立して、ハロゲン、R及びORから選択され、Rが、0から3個のフッ素置換基を有するC1−6アルキル、又はC2−6アルケニルを表す、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. Aが、
    A’−(CHR
    (式中、mは0又は1であり、
    は、H又は10個以下の炭素原子の炭化水素基であり、及びA’は、炭素原子の合計数が5から25の範囲内であるような、場合により1個又はそれ以上のこれに結合された非環式炭化水素基を有する、3から12員の炭素環式環系を表し、
    A’及びRは、場合により及び独立して、組み合わせた合計で最大5個以下の、ハロゲン、CN、N、NO、C1−4ペルフルオロアルキル、OR、SR、OH、CO、OCOR及びCOR(式中、Rは請求項1に於いて定義された通りである)から選択された、1種又は2種以上の追加の置換基を有する)
    を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 式II:
    Figure 2008517047
    の請求項4に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩。
  6. 式III:
    Figure 2008517047
    の請求項4に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩。
  7. 式IV:
    Figure 2008517047
    (式中、Rは、H、ハロゲン又はCFを表し、
    、R及びRは、独立して、H、ハロゲン、CN、N、C1−4ペルフルオロアルキル、C1−4アルコキシ、OCF、SCF、C1−4アルキル、C2−4アルケニル及び場合によりハロゲン又はC1−4ペルフルオロアルキルによって置換されているフェニルから選択され、但し、R、R及びRは、一緒に8個以下の炭素原子を含有し、
    7aは、場合により、C1−4ペルフルオロアルキル置換基又は2個以下のハロゲン置換基を有する10個以下の炭素原子の炭化水素基を表す)
    の化合物及びこれらの医薬的に許容される塩。
  8. 、R及びRが、一緒になって、フェニル、ビニルフェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、イソプロピルフェニル、tert−ブチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ペンタフルオロエチルフェニル、シアノフェニル、メトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルチオフェニル、ビフェニル、4’−トリフルオロメチルビフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ジクロロフェニル、ジメチルフェニル、5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル、5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、5−プロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル及び2−プロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニルから選択された基を表す、請求項7に記載の化合物。
  9. 7aが、6個以下の炭素原子の分枝鎖アルキル基又は6個以下の炭素原子の分枝鎖アルケニル基又は6個以下の炭素原子の分枝鎖アルキニル基を表す、請求項7又は請求項8に記載の化合物。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物及び医薬的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  11. 人体の治療処置に使用するための請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 脳内のβ−アミロイドの堆積に付随する疾患の治療又は予防用の薬物の製造のための、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  13. 患者に、治療的に有効量の、請求項1に記載の式Iの化合物又はこれらの医薬的に許容される塩を投薬することを含む、脳内のβ−アミロイド(Aβ)の堆積に付随する疾患の治療又は予防方法。
JP2007537378A 2004-10-21 2005-10-20 アルツハイマー病の治療用のピペリジン及び関連化合物 Pending JP2008517047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0423356.5A GB0423356D0 (en) 2004-10-21 2004-10-21 Therapeutic agents
PCT/GB2005/004040 WO2006043064A1 (en) 2004-10-21 2005-10-20 Piperidines and related compounds for treatment of alzheimer's disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008517047A true JP2008517047A (ja) 2008-05-22

Family

ID=33484928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537378A Pending JP2008517047A (ja) 2004-10-21 2005-10-20 アルツハイマー病の治療用のピペリジン及び関連化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7638629B2 (ja)
EP (1) EP1805141B1 (ja)
JP (1) JP2008517047A (ja)
CN (1) CN101044115A (ja)
AT (1) ATE455763T1 (ja)
AU (1) AU2005297063B2 (ja)
CA (1) CA2584504A1 (ja)
DE (1) DE602005019078D1 (ja)
GB (1) GB0423356D0 (ja)
WO (1) WO2006043064A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145286A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP2012523418A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 コグニション セラピューティクス インク. 認知機能低下の阻害剤

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0606015D0 (en) 2006-03-28 2006-05-03 Merck Sharp & Dohme therapeutic agents
GB0606985D0 (en) 2006-04-07 2006-05-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU2007245435A1 (en) 2006-04-26 2007-11-08 Merck & Co., Inc. Piperidines and related compounds for treatment of Alzheimer's disease
AU2007293395A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Difluorinated piperidines for treatment of Alzheimer's disease and related conditions
US8420622B2 (en) 2006-12-20 2013-04-16 Merck, Sharp & Dohme, Corp. Silylated piperidine derivatives
US20100204230A1 (en) 2007-02-12 2010-08-12 Peter Blurton Piperazine derivatives for treatment of ad and related conditions
KR20100135711A (ko) 2007-12-20 2010-12-27 엔비보 파마슈티칼즈, 인코퍼레이티드 사중치환된 벤젠
US8575150B2 (en) 2008-12-16 2013-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Triazole derivatives for treatment of Alzheimer's disease
WO2010138901A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Biogen Idec Ma Inc Carboxylic acid-containing compounds, derivatives thereof, and related methods of use
CN103003247B (zh) 2010-07-21 2015-06-10 拜耳知识产权有限责任公司 4-(4-卤代烷基-3-硫代苯甲酰基)吡唑及其作为除草剂的用途
MX2013000798A (es) 2010-07-21 2013-02-27 Bayer Ip Gmbh (4-haloalquil-3-tiobenzoil) ciclohexanodionas y sus uso como herbicidas.
WO2012131539A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Pfizer Inc. Novel bicyclic pyridinones
UA110688C2 (uk) 2012-09-21 2016-01-25 Пфайзер Інк. Біциклічні піридинони
AP2016009465A0 (en) 2014-04-01 2016-09-30 Pfizer Chromene and 1,1 a,2,7b-tetrahydrocyclopropa[c]chromene pyridopyrazinediones as gamma-secretase modulators
JP6713982B2 (ja) 2014-07-24 2020-06-24 ファイザー・インク ピラゾロピリミジン化合物
PE20170295A1 (es) 2014-08-06 2017-03-30 Pfizer Compuestos de imidazopiridazina
AU2016214102B2 (en) 2015-02-03 2018-09-27 Pfizer Inc. Novel cyclopropabenzofuranyl pyridopyrazinediones
CR20170572A (es) 2015-06-17 2018-03-20 Pfizer Compuestos tricíclicos y su uso como inhibidores de la fosfodiesterasa
ES2775674T3 (es) 2016-02-23 2020-07-27 Pfizer Compuestos de 6,7-dihidro-5H-pirazolo[5,1-b][1,3]oxazina-2-carboxamida
EP3872078A1 (en) 2016-07-01 2021-09-01 Pfizer Inc. 5,7-dihydro-pyrrolo-pyridine derivatives for use in the treament of depression, anxiety or panic disorders
US10968232B2 (en) 2016-12-20 2021-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic spirochroman compounds
DK3642202T3 (da) 2017-06-22 2023-01-30 Pfizer Dihydro-pyrrolo-pyridin-derivater
US10603313B2 (en) * 2017-07-31 2020-03-31 Chiromics, LLC Allosteric modulators of the mu opioid receptor
ES2942837T3 (es) 2018-03-23 2023-06-07 Pfizer Derivados de azaespiro piperazina
EP4247374A1 (en) * 2020-11-19 2023-09-27 Telo Therapeutics, Inc. Small molecule compounds and compositions
CN113549007B (zh) * 2021-07-23 2023-07-18 清华大学 一种哌啶乙酸酯类化合物的制备方法
WO2023191425A1 (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 주식회사 비엔에이치리서치 약물의 전기생리학적 스크리닝 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022792A (en) * 1974-12-16 1977-05-10 Sterling Drug Inc. Methylidenepiperidines
EP0436334B1 (en) * 1990-01-04 1994-12-07 Pfizer Inc. 3-Aminopiperidine derivatives and related nitrogen containing heterocycles
WO2002096415A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Schering Corporation Use of azetidinone substituted derivatives in the treatment of alzheimer's disease
US20030114496A1 (en) * 2001-08-21 2003-06-19 Ian Churcher Novel cyclohexyl sulphones
WO2003066592A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Schering Corporation Gamma secretase inhibitors
US20040142974A1 (en) * 2000-12-06 2004-07-22 Hoemann Michael Z. 4,4-disubstituted piperidines, and methods of use thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250771A (en) * 1962-12-17 1966-05-10 Geigy Chem Corp 5-monocarbocyclic aryl-n-lower alkyl-2-pyrrolidine carboxylic acid, esters, amides and derivatives thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022792A (en) * 1974-12-16 1977-05-10 Sterling Drug Inc. Methylidenepiperidines
EP0436334B1 (en) * 1990-01-04 1994-12-07 Pfizer Inc. 3-Aminopiperidine derivatives and related nitrogen containing heterocycles
US20040142974A1 (en) * 2000-12-06 2004-07-22 Hoemann Michael Z. 4,4-disubstituted piperidines, and methods of use thereof
WO2002096415A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Schering Corporation Use of azetidinone substituted derivatives in the treatment of alzheimer's disease
US20030114496A1 (en) * 2001-08-21 2003-06-19 Ian Churcher Novel cyclohexyl sulphones
WO2003066592A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Schering Corporation Gamma secretase inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145286A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JPWO2009145286A1 (ja) * 2008-05-30 2011-10-13 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP5566288B2 (ja) * 2008-05-30 2014-08-06 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP2012523418A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 コグニション セラピューティクス インク. 認知機能低下の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005297063A1 (en) 2006-04-27
US20080021043A1 (en) 2008-01-24
EP1805141A1 (en) 2007-07-11
ATE455763T1 (de) 2010-02-15
US7638629B2 (en) 2009-12-29
WO2006043064A1 (en) 2006-04-27
AU2005297063B2 (en) 2011-06-02
CN101044115A (zh) 2007-09-26
CA2584504A1 (en) 2006-04-27
DE602005019078D1 (de) 2010-03-11
GB0423356D0 (en) 2004-11-24
EP1805141B1 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008517047A (ja) アルツハイマー病の治療用のピペリジン及び関連化合物
US8389547B2 (en) Piperidines and related compounds for the treatment of Alzheimer's disease
EP1748982B1 (en) (4, 5, 6, 7-tetrahydro-1-h-indol-7-yl) acetic acid derivatives for treatment of alzheimer's disease
EP2001848B1 (en) Piperidines and related compounds for the treatment of dementia
US7985758B2 (en) Piperidine derivatives for treatment of Alzheimer's disease
EP2063710B1 (en) Difluorinated piperidines for treatment of alzheimer's disease and related conditions
US8203004B2 (en) Tetrahydroindole derivatives for treatment of alzheimer's disease
EP2120584B1 (en) Silylated piperidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313