JP2008515249A - 送信ユニットと受信ユニットとの間の無線チャネルを介した伝送を制御するための方法および方法を実施するための機器 - Google Patents

送信ユニットと受信ユニットとの間の無線チャネルを介した伝送を制御するための方法および方法を実施するための機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515249A
JP2008515249A JP2007528692A JP2007528692A JP2008515249A JP 2008515249 A JP2008515249 A JP 2008515249A JP 2007528692 A JP2007528692 A JP 2007528692A JP 2007528692 A JP2007528692 A JP 2007528692A JP 2008515249 A JP2008515249 A JP 2008515249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
receiving unit
receiving
unit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528692A
Other languages
English (en)
Inventor
フアコニエ,デユニ
ブーマンデイル,サラ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2008515249A publication Critical patent/JP2008515249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1657Implicit acknowledgement of correct or incorrect reception, e.g. with a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、無線通信システムにおいて、送信ユニットと受信ユニットのグループとの間の無線チャネルを介した伝送を制御するための方法であって、受信ユニットの前記グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットの下位グループに向けられた情報に関して、前記情報を送信ユニットから無線チャネルを介して送信するステップと、前記情報を受信したうえで、前記無線チャネルを介して適切に前記情報を受信した下位グループのうちの少なくとも各受信ユニットから確認応答を送信するステップと、前記下位グループの各受信ユニットから、送信ユニットによって確認応答が受信されたかどうかを確認するステップとを含む方法に関する。

Description

本出願は、すべての目的のために、その開示が参照により本明細書に組み込まれている2004年9月15日に出願された米国特許出願第10/941,794号「Method for Controlling Transmission Over a Radio Channel Between a Sending Unit and Receiving Units and Equipments for Implementing the Method」の優先権とともに、すべての目的のために、その開示が参照により本明細書に組み込まれている2004年8月25日に出願された米国仮特許出願第60/604,303号「HSUPA MAC Signalling」の優先権を主張するものである。
本発明は送信ユニットと受信ユニットのグループとの間の無線チャネルを介した伝送を制御するための技術に関する。本発明は、詳細には第3世代無線ネットワークに関する。
本説明において、本発明はUMTS(「ユニバーサルモバイル遠距離通信システム」)型の第3世代無線通信ネットワークに限定することなく、その応用例において、より詳細に説明される。このシステムにおいて、本発明は、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)の用語では「FDD改良型アップリンク」とも呼ばれ、また輸送チャネル名によって「E−DCH」とも呼ばれる、現在3GPPによって指定されている高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)機能の枠組みの中で、応用例を見出す。この機能は、3GPPによって2004年6月に発行された技術仕様書TS25.309、V0.2.0「FDD Enhanced Uplink;Overall description;Stage2(Release6)」の中で詳細に説明されている。
図1は、そのようなUMTSネットワークの構造を示す。コアネットワーク(CN)に所属するモバイルサービス10のスイッチは、一方で1つまたは複数の固定ネットワーク11にリンクされ、他方で、いわゆるluインタフェースによってコマンド機器12またはRNC(「無線ネットワークコントローラ」)にリンクされている。RNC12の各々は、いわゆるlubインタフェースによって1つまたは複数の基地局13にリンクされている。ネットワークによってカバーされる領域に分散された基地局13は、UE(ユーザ機器)と呼ばれるモバイル局14、14a、14bと無線によって通信することができる。基地局は、「ノードB」と呼ばれるノードを形成するために、一緒にまとめられることができる。特定のRNC12はさらに、いわゆるlurインタフェースによって、互いに通信することができる。RNCと基地局とは、UTRAN(「UMTS地上無線アクセスネットワーク」)と呼ばれるアクセスネットワークを形成する。
3GPPによって2003年12月に発行された3GPP TS25.301技術仕様書「Radio Interface Protocol Architecture」6.0.0版で説明されているように、UTRANは無線インタフェースで必要とされるリンク(Uuと呼ばれる)を提供することを目的としたISOモデルの層1および層2の要素と、層3に属する無線資源を制御するためのステージ15A(RRC、「無線資源制御」)とを備える。上位層から見ると、UTRANは単にUEとCNとの間の中継器としての機能を果たす。
図2はRRCステージ15A、15B、ならびにUTRANおよびUEに属する下位層のステージを示す。各々の側で、層2は無線リンク制御(RLC)ステージ16A、16Bと、媒体アクセス制御(MAC)ステージ17A、17Bとに再分割される。層1はコード化および多重化ステージ18A、18Bを備える。無線ステージ19A、19Bはステージ18A、18Bで与えられるシンボルの連続からの無線信号の送信、および他の方向での信号の受信の要求を満たす。
図2によるプロトコル構造を、図1によるUTRANのハードウェア構造に適応させる様々な方法があり、一般に、様々な構成がチャネルの型によって採用されることが可能である(3GPPによって2004年6月に発行された3G TS25.401技術仕様書「UTRAN Overall Description」6.3.0版の11.2節を参照)。RRC、RLCおよびMACステージは、典型的にはRNC12に配置される。複数のRNCが関係する場合、MAC副層は、例えばATM(「非同期転送モード」)およびAAL2(「ATM適合層No.2」)などの、lurインタフェース上でのやりとりのための適切なプロトコルを用いて、これらのRNC間に割り当てられることが可能である。これらの同じプロトコルはまた、MAC副層と層1との間のやりとりのためにlubインタフェース上で用いられてもよい。
RLC副層は、3GPPによって2004年6月に発行された3G TS25.322技術仕様書「RLC Protocol Specification」6.1.0版で説明されている。送信方向で、RLCステージ16A、16Bはそれぞれの論理チャネルによって、層3から生じたサービスデータユニット(RLC−SDU)から構成されているデータストリームを受信する。ステージ16A、16BのRLCモジュールは、特にはストリームのRLC−SDUユニットをブロックに分割するか、またはMAC副層に宛てられた、RLCヘッダを含むプロトコルデータユニット(PDU、「パケットデータユニット」)に分割することを実行するために、各論理チャネルに関連している。受信方向では、反対にRLCモジュールは、MAC副層から受信されたブロックから、論理チャネルのRLC−SDUユニットを再び組み立てることを実行する。
MAC副層は、3GPPによって2004年6月に発行された3G TS25.321技術仕様書「MAC Protocol Specification」6.2.0版で説明されている。MAC副層は、1つまたは複数の論理チャネルを1つまたは複数の輸送チャネルに置き換える。
セルラーネットワークの基礎構造は、典型的には対応する地域またはセルに配置された移動局との通信のために、カバーされる領域に分散された基地局を含む。マクロダイバシティ技術は、ダウンリンク方向(基地局から移動局)では移動局が同じ情報を複数回受信し、アップリンク方向では後でネットワーク基礎構造の中に結合されることが可能な異なる推定値を形成するために、移動局によって送信される信号が基地局によって採集されるというやり方で、別々の基地局と同時に通信することができる移動局を提供することに存する。
マクロダイバシティは、同じ情報アイテムの異なる観測の組合せによってシステムの性能を向上させる、増強された受信力を獲得する。マクロダイバシティはまた、移動局が移動している場合には、穏やかなセル間転送(「ソフトハンドオフ」、SHO)の実行も可能にする。マクロダイバシティ技術は、周波数二重化通信(FDD)のための広帯域CDMA(W−CDMA)の状況の中で、UMTSシステムに与えられる。例えば、UEなどによって送信される無線信号値が複数のノードBによって受信されることはアップリンク上のマクロダイバシティと呼ばれ、そのようなマクロダイバシティは、ノードBのいわゆるアクティブセットを通した、UEから送信される無線信号の推定値の受信の結果として生じる。
UMTSは「高速ダウンリンクパケットアクセス」(HSDPA)機能を提唱しており、その全容は、3GPPによって2004年5月に発行された3GPP 25.308技術仕様書「UTRA High Speed Downlink Packet Access(HSDPA);Overall description;Stage2」6.1.0版の中で見出されるであろう。HSDPAによって、基地局の到達範囲に配置されたUEのセットへのデータの高速ダウンリンク送信、すなわち基地局から移動局への送信が可能になる。このサービスは、HS−DSCH(「高速ダウンリンク共用チャネル」)と呼ばれる高速ダウンリンク共用輸送チャネルに基づく。FDD方式において、このチャネルは特に(i)666μsの3つのタイムスロットに相当する2ミリ秒の送信時間間隔(TTI)、(ii)HARQ(「ハイブリッド自動再送(Hybrid Automatic Repeat reQuest)」)型のデータの再送信を要求するためのハイブリッドプロセス、(iii)適応的コード化および変調機構の特徴を有する。
アクセスネットワークにおいて、MAC層の一部であるMAC−hsはノードBに配置されるので、より高い処理能力が達成されることが可能である。この構造は図3に示され、3GPPによって2004年7月に発行された3GPP TS 25.401技術仕様書「UTRAN overall description」6.3.0版、公開6の中で説明されている。
「FDD改良型アップリンク」とも呼ばれる、上述の新たな「高速アップリンクパケットアクセス」(HSUPA)機能は、高速のアップリンク送信、すなわちUEからアクセスネットワークへの送信を提供するために、現在3GPPによって指定されている。このサービスは、HARQ、適応的変調およびコード化、ならびにノードBのアップリンクデータ送信のスケジューリングを支援する新型の輸送チャネルである、いわゆるE−DCHに基づく。MACレベルで、新たなMAC終端ポイントであるMAC−eはUTRAN構造の中で、より詳細にはノードBレベルで導入されている。この構造は図4に示され、3GPPによって2004年7月に発行された3GPP TS25.309仕様書原案「Enhanced uplink UTRA FDD;Stage2」0.2.0版の中で説明されている。
3GPPでは、そのような輸送チャネルがアップリンクのマクロダイバシティ、すなわち選択の組合せを支援するということが合意されている。これは、ソフトハンドオーバ(SHO)の状況では、UEの中のMAC−eプロトコルエンティティはネットワーク中で複数のピアMAC−eエンティティを有することができる、すなわちアクティブセット中のノードBに対して1つを有することができるということを意味する。各ノードBは、それが有しているアップリンク無線リンクを物理層でUEと組み合わせるので、ノードBに対して1つのみのMAC−eが存在しうるということに留意されたい。
本原理は、UEの中のMAC−eに提出されるPDUが、ノードBのセットのうちの少なくとも1つにうまく届けられなければならないというものである。これらのノードBはその後、受信されたPDUをサービングRNCに転送することができる。RNCは、複数のノードBが同じPDUを適切に受信した場合、選択の組合せを実行する。HARQプロトコルは、各ノードBが受信されたMAC−e PDUについてそれぞれ確認応答する(acknowledge)ように構成されている。UEは、MAC−ePDUが送信されたノードBのセットのうちの少なくとも1つがPDUについて肯定的に確認応答した場合、PDU転送が成功したとみなしてもよい。
ある状況においては、そのようなノードBのうちの少なくとも1つへの送信方式よりも、より選択的であることが有益であってもよい。実際にそのような方式では、ノードBが効果的にPDUを受信し、それについて確認応答する制御手段はない。現在のHARQプロトコル方式は、セット中のどの1つであるかには関わらず、ノードBのセットのうちの少なくとも1つのノードBが送信されたPDUについて肯定的に確認応答するとすぐに、PDU送信が完了したとみなす。しかしながら、送信されたPDUはより具体的に、ノードBのセットのうちの別の特定のノードBに向けられたものであったかもしれない。したがって、前記の特定のノードBが送信されたPDUを適切に受信したという保証はない。
より一般的には、共用無線チャネルを使用する場合、送信ユニットは概して、特定の受信ユニットか、または受信ユニットのグループに由来する受信ユニットの下位グループが送信された情報を適切に受信したということを確実にすることはできない。
本発明の目的は、改良された方式を提供することである。特に、本発明の1つの目的はより選択的な方式を提供することである。本発明の実施形態および利点は、後に詳細に述べられる。
本発明は、無線通信システムにおいて、送信ユニットと受信ユニットのグループとの間の無線チャネルを介した伝送を制御するための方法を提案する。本方法は、受信ユニットの前記グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットの下位グループに向けられる情報に関連する以下のステップを含む。
送信ユニットから無線チャネルを介して、前記情報を送信するステップ。
前記情報を受信したうえで、前記無線チャネルを介して前記情報を適切に受信した下位グループのうちの少なくとも各受信ユニットから確認応答を送信するステップ。
確認応答が前記下位グループのうちの各受信ユニットから送信ユニットによって受信されたかどうかを確認するステップ。
本発明の有利な実施形態において、受信ユニットの前記グループのうちの受信ユニットは基地局であり、送信ユニットは無線端末であり、無線チャネルはE−DCHのような高速アップリンクチャネルである。
本発明は、送信ユニットが、ノードBのグループの受信ユニットを用いたマクロダイバシティの状況にある場合に、行われることが可能である。代替として、特定の実施形態では、1つのみの受信ユニットが前記グループを構成することができる。また、前記下位グループは1つまたは複数の受信ユニットの中に存在することができる。
本発明はまた、送信ユニットと受信ユニットの前記グループとの間の無線チャネルを介して、送信ユニットから情報を受信するために配置された受信ユニットのグループの中の受信ユニットであって、受信ユニットの前記グループのうち少なくとも1つの受信ユニットの下位グループに向けられた、下位グループのうちの受信ユニットの指標を含む情報に関連して、前記受信ユニットが前記指標によって示される受信ユニットのうちの1つであるかどうかを判定する手段と、前記受信ユニットが前記指標によって示される受信ユニットのうちの1つである場合、前記情報について送信ユニットへ確認応答するための手段とを含み、受信ユニットの前記グループのうちの受信ユニットが基地局であり、送信ユニットが無線端末であり、前記無線チャネルが高速アップリンクチャネルである受信ユニットも提案する。
本発明はまた、
無線チャネルを介して受信ユニットのグループへ情報を送信するための手段であって、前記情報が受信ユニットの前記グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットの下位グループに向けられる手段と、
前記無線チャネルを介して前記情報を適切に受信した受信ユニットからの確認応答を受信するための手段と、
確認応答が前記下位グループの各受信ユニットから受信手段によって受信されたかどうかを確認するための手段とを含む送信ユニットも提案する。
第1の態様において、本発明は、受信ユニットによって、その受信ユニットが無線チャネルを介して受信ユニットが属する受信ユニットのグループに送信ユニットによって送信されるMAC PDUなどの情報の宛先(または目標)であることを判定する手段を提案する。この目的のために、受信ユニットは、それが送信された情報に含まれる下位グループの受信ユニットの指標によって示される受信ユニットのうちの1つであるかどうかを判定するための手段を含む。
さらなる態様において、本発明は、受信ユニットによって、その受信ユニットが送信されるMAC PDUの宛先(または目標)であることを判定するとともに、送信ユニットによって送信されるMAC PDUの型を受信ユニットによって判定する方法を提案する。
さらに別の態様において、本発明はまた、1つまたは複数の受信ユニットのグループの中の1つまたは複数の目標の受信ユニットに存在する下位グループに、送信されるMAC PDUを送出することを確実にするためのプロトコルも提案する。
本発明の第1の態様によって、目標の受信ユニットの識別を実行するための複数の方法が提供される。1つの実施形態において、目標の受信ユニットのアイデンティティまたはアドレスは、MAC PDU自体の中で示される。目標の受信ユニットが複数ある場合、目標の受信ユニットのアイデンティティまたはアドレス情報は、複数の目標の受信ユニットの各々のためのMAC PDUの中で示されることが可能である。別の実施形態において、(典型的には、信号用であることから高い優先度を備えた)プロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスは、受信ユニットと関連付けられる。すなわち、プロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスと、特定の受信ユニットとの間で、相関関係が作り出される。目標の受信ユニットが複数ある場合、HARQプロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスは、複数の目標の受信ユニットの各々と関連付けられることが可能である。そのような関連はシステム構成の操作の一部として事前に定められ、例えば受信ユニットまたは送信ユニットの中に記憶されることが可能である。
受信ユニットは、目標がそれらではない受信されたMAC PDUを廃棄してもよい。別の実施形態において、受信ユニットは、それが受信されたMAC PDUの宛先(または目標)であるかどうかをはじめに判定し、そうした判定に応じて、宛先(または目標)の受信ユニットがそれではない受信されたMAC PDUを肯定的に確認することはない。
さらなる態様において、本発明は、受信ユニットによって、その受信ユニットが送信されるMAC PDUの宛先(または目標)であることを判定するとともに、送信ユニットによって送信されるMAC PDUの型を受信ユニットによって判定する方法を提案する。1つの実施形態において、MAC PDUの型についての情報とともに、目標の受信ユニットのアイデンティティまたはアドレスは、MAC PDU自体の中で示される。目標の受信ユニットが複数ある場合、目標の受信ユニットのアイデンティティまたはアドレス情報は、MAC PDUの型についての情報とともに、複数の目標の受信ユニットの各々のためのMAC PDUの中で示されることが可能である。
本発明の別の態様によって、1つまたは複数の目標の受信ユニットに所与のMAC PDUを送出することを確実にするための方法が提供される。1つの実施形態によって、送信ユニットは、送信されるMAC PDUの目標である1つまたは複数の受信ユニット中に存在する下位グループのみに由来する肯定確認応答を考慮する。複数の受信ユニットが送信されるMAC PDUの目標である場合、送信ユニットは転送が成功したとみなす前に、各々の目標の受信ユニットからの肯定確認応答の受信を待つことを必要としてもよい。このプロトコルは、受信ユニットよりも単純である送信ユニットに肯定/否定確認応答を送信する前に、受信ユニットがMAC PDUをデコードすることを必要としない。また、PDUの宛先(または目標)ではない受信ユニットは、どの受信ユニットが目標の受信ユニットであるのかを明確に知る必要はない。
反復の最大限の回数が事前に定められていない限り、送信ユニットは転送が成功であるとみなす前に、送信を繰り返し、各々の目標の受信ユニットからの肯定確認応答の受信を待ってもよい。反復の最大限の回数が事前に定められていなければならない場合、送信ユニットはこの事前に定められた反復の最大限の回数まで、送信を繰り返し、各々の目標の受信ユニットからの肯定確認応答の受信を待ってもよい。
当業者には明らかであるように、従属の請求項によって示される上述の態様の好ましい機能は、適切に組み合わせられてもよく、本発明の上述の態様のうちの任意のものと組み合わせられてもよい。
ここで、本発明はUMTS HSUPA機能の枠組みの中で、より詳細に説明される。したがって、送信ユニットと受信ユニットのグループとの間で考えられる無線チャネルは、UEとノードBとの間のE−DCHのような高速アップリンクチャネルである。当然のことながら、本発明はその他のチャネルまたはユニットにも適用可能である。
第1の態様において、本発明はノードBまたはノードBの下位グループによって、それらのノードBがUEとノードBのグループとの間のE−DCHを介してUEによって送信されるMAC−e PDUの宛先(または目標)であることを判定することを提案する。
さらなる態様において、本発明はノードBまたはノードBの下位グループによって、それらのノードBが送信されるMAC−e PDUの宛先(または目標)であることを判定するとともに、ノードBまたはノードBの下位グループによって、UEによって送信されるMAC−e PDUの型を判定することを提案する。
さらに別の態様において、本発明はまた、ノードBのグループの中の1つまたは複数の目標のノードBの下位グループに、送信されるMAC−e PDUを送出することを確実にするためのプロトコルもまた提案する。本発明によって、現在指定されているUMTS HSUPA HARQプロトコルは改良されて、1つまたは複数の特定のノードBへのMAC−e PDUの送出をUEが制御できるようにする。
本発明の第1態様によって、目標のノードBの識別を実行する複数の方法が提供される。
1つの実施形態において、ノードBのアイデンティティまたはアドレスは、MAC−e PDU自体の中で示される。すなわち、MAC−e PDUの構造は、ノードBのアイデンティティおよび/またはアドレス情報を取り入れるように構成されている。そのような情報は、例えば明白にはバイナリフィールドの形態でコード化されるか、または暗黙にはビットマップの形態でコード化されることが可能である。目標のノードBが複数ある場合、目標のノードBのアイデンティティまたはアドレス情報は、複数の目標のノードBの各々のためのMAC−e PDUの中で示されることが可能である。
別の実施形態において、(本発明は、MAC−e PDU信号の信頼度の高い送信に特に適していることから、典型的には高い優先度を備えたプロトコルエンティティである)HARQプロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスは、1つまたは複数の目標のノードBの下位グループに関連付けられる。すなわち、プロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスと、特定のノードBとの間で相関関係が作り出される。目標のノードBが複数ある場合、プロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスは、複数の目標のノードBのうちのすべてか、または各々に関連付けられることが可能である。また、プロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスは、識別されることなくノードBのグループの全体に関連付けられることも可能であり、これによってグループのうちのすべてのノードBによってほとんど同時に受信されることになるMAC−e PDUを送信することが可能となる。そのような関連はシステム構成の操作の一部として事前に定められ、例えばUE、ノードBまたはRNCの中に記憶されることが可能である。
さらなる態様において、本発明は、ノードBによって、UEによって送信されるMAC−e PDUがそのノードBのための制御PDUであり、RNCに送信されてはならないことを判定することを提案する。このようにして、データのみを含むPDUのみがRNCに送信され、ここで各々のノードBによって受信されるPDUの変形が組み合わせられることが可能である。
さらなる態様において、本発明は、ノードBによって、そのノードBが送信されるMAC−e PDUの宛先(または目標)であることを判定するとともに、ノードBによって、E−DCHを介してUEによって送信されるMAC−e PDUの型を判定することを提案する。1つの実施形態において、MAC−e PDUの型についての情報とともに、目標のノードBのアイデンティティまたはアドレスは、MAC−e PDU自体の中で示される。特に、そのような情報は、送信されるMAC−e PDUが制御PDUであるか否かを示すことができる。例えば、単純なバイナリデジットは、制御PDUとデータPDUとを区別することができる。送信されるMAC−e PDUは制御PDUでなければならず、ノードBはそれをRNCに転送する必要はない。目標のノードBが複数ある場合、目標のノードBのアイデンティティまたはアドレス情報は、MAC−e PDUの型についての情報とともに、複数の目標のノードBの各々のためのMAC−e PDUの中で示されることが可能である。
目標のノードBの指標が、E−DCHを介してUEによって送信されるMAC−e PDUの中に含まれる場合、ノードBはそれらが目標ではない受信されたMAC−e PDUを廃棄し、MAC−e PDUをRNCに送信することを回避してもよい。代替としてMAC−e PDUはRNCの中で廃棄されることも可能である。別の実施形態において、ノードBは、それが受信されたMAC−e PDUの宛先(または目標)であるかどうかをはじめに判定し、そうした判定に応じて、そのノードBが宛先(または目標)のノードBではない受信されたMAC−e PDUについて肯定的に確認応答することはない。
本発明の別の態様によって、1つまたは複数の目標のノードBに所与のMAC−e PDUを送出することを確実にするためのさらなる方法が提供される。そのような方法は、特にSHOの状況の中で使用されることが可能である。1つの実施形態において、1つまたは複数の目標のノードBの指標は、E−DCHを介してUEによって送信されるMAC−e PDUの中に含まれない。E−DCHを受信するノードBのグループのうちのすべてのノードBは、MAC−e PDUの受信について確認応答する。UEは、送信されるMAC−e PDUのための目標である1つまたは複数のノードBの下位グループのみに由来する肯定確認応答を考慮する。複数のノードBが送信されたMAC−e PDUのための目標である場合、UEはその転送が成功したとみなす前に、各々の目標とするノードBからの肯定確認応答の受信を待つことを必要としてもよい。
このプロトコルは、ノードBにとってはより簡単なことである、UEへの肯定/否定確認応答の送信の前に、前記グループのノードBがMAC−e PDUをデコードすることを必要としない。また、PDUの宛先(または目標)ではないノードBは、どのノードBが目標のノードBであるのかを明確に知る必要はない。
反復の最大限の回数が事前に定められていない限り、UEは転送が成功であるとみなす前に、送信を繰り返し、各々の目標のノードBからの肯定確認応答の受信を待ってもよい。反復の最大限の回数が事前に定められていなければならない場合、UEはこの事前に定められた反復の最大限の回数まで、送信を繰り返し、各々の目標のノードBからの肯定確認応答の受信を待ってもよい。これは、UEが任意のノードBからの最初の肯定確認応答の受信を待つだけの現在のプロトコルからは逸脱している。
スケジューリング情報を用いた実施態様
HSUPAを用いた詳細な機構は、アップリンクロード、ノードBの利用などの一定の基準に基づいて、ノードBがE−DCH上の伝送をスケジュールすることを可能にする定義の下にある。
SHOか、またはマスタスケジューラであると宣言された唯一のものの場合、SHO中のUEは複数のノードBによって受信され、すべてのこれらのノードBによって制御されてもよい。
スケジューリングはUEの必要条件についての情報、すなわちそのバッファのサイズ、関連の優先度等によって援助される必要がある。この情報は、現時点で大きなものであることが推定されており、ノードBに確実に与えられなければならない。層1の信号は、よりよい機構がない場合のデフォルトの3GPPの解決策であるが、それは非常に難しいものであると認識されている。そうした情報を輸送するためにMAC−e信号を使用することには、SHOの場合、すなわちどのノードBがMAC−e PDUを受信するかについての確信がない場合、上述のような問題点がある。これらの問題点は、提案される発明によって解決される。
提案される発明によって、以下のことが可能になる。
MAC−eを使用して、そうしたスケジューリング情報をマスタスケジューラであるノードBに送信すること。
MAC−eを使用して、そうしたスケジューリング情報をすべてのノードBに送信すること。
ノードB信号を用いた実施態様
HSDPAが構成される場合、現在のUEとノードBとの間の信号機構は、専用チャネルにマップされた信号無線ベアラ上で送信される層3のRRC信号に基づく。特定のノードBの情報のために、MAC−hs信号を有利に使用することが容易に応用されうる。リリース5において、MAC−hs PDUは、UEとRNCとの間で交換されるデータおよび/または上位層の信号のみを転送する。ノードBが信号情報をUEに送信できるようにする機構を加えることによって、例えば、一部の物理層またはHSDPA制御パラメータの再構成を、RNCによって生成されるか、またはRNCに戻らなければならない従来のRRC信号を使用するよりも、より迅速にすることができる。そのような機構の例は、例えば仏国特許第2 834 604号明細書の中で説明されている。
しかしながらアップリンクには、これらの機構のための同等物は存在せず、すなわちノードBで終端するアップリンクチャネルは、信号メッセージを輸送するために十分信頼できるものである。これは、ダウンリンク信号情報が、再構成の信号確認がない可能性があることから(典型的な信号交換は、確認または確認応答によって続けられる要求を含む)、それらがUEで適用されるという保証を伴わずに送信され、MAC−hsがエラーに結びつくということを意味している。実際に、ダウンリンク信号情報がUEによって適切に受信されているという保証はない。
再構成の1つの典型的な例は、所与のUEのための(HSDPA制御チャネルである)HS−SCCHコードの再構成である。再構成情報はMAC−hs信号を介して(ノードBから直接という意味)UEに送信される場合、UEに通知するためにRNCに戻る必要がないので、非常に効果的である。しかしながら、UEが再構成データを取り逃がすか、またはノードBがUEからいかなるフィードバックも受信しない場合、UEがどの制御チャネルを聞いているのかをノードBが知ることはないので、その後UEは「見失われる」。その他の例はビーム形成である。
提案される発明はまた、ソフトハンドオーバがHSDPA(MAC−hs)ではなく、HSUPA(MAC−e)によって支援される場合の問題にも対処する。実際に、本発明は、改良されたプロセスを提供し、該プロセスによれば、MAC−eとともにUEによって送信される信号情報は、MAC−hsを輸送する第2ノードBとは別の(または別ではない)第1ノードBの対応するMAC−eに到達してもよい。提案される発明によって、MAC−hsの支援もまた行う特定のノードBへの送出が、ソフトハンドオーバの状態においても可能となる。
そのような実施形態の1つの例が図5に示され、以下で説明される。UE1はHSDPA機能とHSUPA機能との両方を支援する。2a、2bおよび2cの3つのノードBのグループもまた、HSDPA機能とHSUPA機能とを支援する。UE1は、3つのノードBのあるマクロダイバシティの状況において、E−DCHのような高速アップリンクチャネルを介して情報を送信することができる。これは、UE1によってE−DCHを介して送信される情報は、例えばRNCでの次の組合せを考慮して、接続されているRNC3に受信された情報の変形を転送することができる2a、2bおよび2cのノードBによって受信されるということを意味する。一方で、ノードB2bはUE1とともに、HS−DSCHなどの高速ダウンリンクチャネルを有する。
ノードB2bが再構成またはその他の情報を対応するHS−DSCHを介してUE1に送信すると考えると、次いでUE1はノードB2bに到達するために、E−DCHを介して再構成メッセージの受信の確認などの情報を送信することによって応答する。
本発明によって、UE1はE−DCHを介して送信される情報の中に、その情報がノードB2bに向けられているという指標を取り入れることができる。E−DCHを介して情報を受信する場合、2a、2bおよび2cの3つのノードBのうちの各々は、前記指標の中でそれが本当に目標とされているかどうかを確認する。ノードB2aおよび2cは、それらが送信される情報の宛先ではないという結論を下し、情報の受領について確認応答することなく、情報を廃棄してもよい。それに対してノードB2bは、それが目標とされているということを前記指標の中で認識し、次いでHARQによって、送信された情報の受信をUE1に確認応答することができる。これは、ノードB2bによって送信された情報の受信の確認としてUE1に解釈される可能性のある確認応答を別のノードBが送信することを防ぐ。
取り入れられる指標は様々な型のものであることが可能である。例えば、指標は前記ノードBによっても知られているノードB2bのアドレスまたはアイデンティティを含むこともできる。代替として、または追加として、指標はプロトコルエンティティのアドレスまたはアイデンティティを含むこともできる。
例えば、このためにHARQプロセスが使用されることが可能である。実際に、各プロセスがそれぞれのプロセス識別子によって識別される、HARQに関連する複数のプロセスは、E−DCHチャネルを介した伝送のために定義される。複数の伝送は、異なるプロセスを使用して、1つのE−DCHを介して並行して実行されることが可能である。構成段階において、例えば1つのプロセスが2a、2bおよび2cのノードBのうちの各々にそれぞれ関連付けられることが可能であり、別のプロセスが(3つのノードBに同時に関連する情報の送信のために)3つのノードBに関連付けられることが可能であるというように、各プロセスはノードBのセットに関連することができる。E−DCHを介して情報を受信すると、3つのノードBの各々は、それがそうした情報によって目標とされているかどうかを判定するために、使用されたプロセスが以前に関連したものであるかどうかを確認する。
送信される情報の型は、UE1によって有利に取り入れられる。例えば、この型は送信される情報がデータに関連するのか、または信号情報に関係するのかを示すことができる。情報の型は、ノードB2bによって検出されることが可能である。次いで、ノードB2bは情報の型がデータであるのか、または信号であるのかによって、受信された情報をE−DCHを介してRNC3に転送することを判定することができる。このようにして、RNCでの組合せを考慮して、データのみがRNC3に転送されることが可能である一方で、信号のために組合せは実行されない。
代替として、E−DCHを介してUE1によって送信される情報の中に指標は含まれない。したがって2a、2bおよび2cの3つのノードBは、より詳細にはノードB2bに向けられて送信された情報を受信する。各ノードBは、前記情報を受信すると、確認応答をUE1に送信する。次いで、UE1はノードB2bから確認応答を受信したのかどうかを確認する。UE1はノードB2bから確認応答を受信していない場合、ノードB2bから応答を受信するまで、または許されている反復の所定の回数が達せられるまで、E−DCHを介して再度情報を送信することができる。
このようにして、ノードB2bからの再構成メッセージの受信は、確認によってノードB2bが常に適切にそれを通知されていることから、より安全なものとなる。
当然のことながら、本発明の原理のもとで、多くの別の実施形態が行われることが可能である。
本発明が適用されてもよいUMTSネットワークの図である。 UMTSネットワークの無線インタフェースで用いられる通信プロトコル層の機構を示す図である。 HSDPAプロトコル構造を示す図である。 HSUPAプロトコル構造を示す図である。 本発明のアプリケーションが実行されることが可能なシステムの簡略化された構造を示す図である。

Claims (30)

  1. 無線通信システムにおいて、送信ユニットと受信ユニットのグループとの間の無線チャネルを介した伝送を制御するための方法であって、受信ユニットの前記グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットの下位グループに向けられた情報に関して、
    前記情報を送信ユニットから無線チャネルを介して送信するステップと、
    前記情報を受信したうえで、前記無線チャネルを介して適切に前記情報を受信した下位グループのうちの少なくとも各受信ユニットから確認応答を送信するステップと、
    前記下位グループの各受信ユニットから、送信ユニットによって確認応答が受信されたかどうかを確認するステップとを含む、方法。
  2. 送信ユニットから無線チャネルを介して送信される情報が下位グループの受信ユニットの指標を含み、受信ユニットの前記グループのうちの各受信ユニットで、前記受信ユニットが前記指標によって示される受信ユニットのうちの1つであるかどうかを判定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記情報が、前記指標によって示されない受信ユニットでさらに廃棄される、請求項2に記載の方法。
  4. 送信される情報の中に含まれる下位グループの受信ユニットの指標が、下位グループの前記受信ユニットのアイデンティティまたはアドレスを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 送信される情報の中に含まれる下位グループの受信ユニットの指標が、下位グループの前記受信ユニットのうちの少なくとも1つに以前に関連した少なくとも1つのプロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 送信ユニットから無線チャネルを介して送信される情報が、前記情報の型をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記指標によって示される各受信ユニットで、前記情報の型を検出するさらなるステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 受信ユニットの前記グループのうちの受信ユニットが無線ネットワークコントローラに接続され、検出される前記情報の型が信号である場合、前記情報は無線ネットワークコントローラに転送されず、検出される前記情報の型がデータである場合、前記情報は前記指標によって示される各受信ユニットによって、組み合わせられる無線ネットワークコントローラに転送される、請求項7に記載の方法。
  9. 確認応答を送信するステップが、前記指標によって示される受信ユニットによってのみ実行される、請求項2に記載の方法。
  10. 確認応答を送信するステップが、受信ユニットの前記グループのうちの各受信ユニットによって実行される、請求項2に記載の方法。
  11. 送信ユニットからの無線チャネルを介した前記情報の送信が、前記下位グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットから確認応答が受信されていない場合、事前に設定された時間間隔の後で反復される、請求項1に記載の方法。
  12. 受信ユニットの前記グループのうちの受信ユニットが基地局であり、送信ユニットが無線端末であり、前記無線チャネルが高速アップリンクチャネルである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記情報が、受信ユニットの前記グループのうちの1つのマスタスケジューラ受信ユニットの中に存在する受信ユニットの下位グループに向けられた、少なくとも1つの前記高速アップリンクチャネルのためのスケジューリング情報を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 受信ユニットの前記グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットが、少なくとも1つの高速ダウンリンクチャネルを介して前記送信ユニットに情報を送信するために、高速ダウンリンクパケットアクセス機能を支援し、送信ユニットから無線チャネルを介して送信される前記情報が、高速ダウンリンクチャネルを介して受信ユニットから受信される情報に関連する信号を含む、請求項12に記載の方法。
  15. 送信ユニットと受信ユニットの前記グループとの間の無線チャネルを介して、送信ユニットから情報を受信するために配置された受信ユニットのグループの中の受信ユニットであって、受信ユニットの前記グループのうち少なくとも1つの受信ユニットの下位グループに向けられた、下位グループの受信ユニットの指標を含む情報に関連して、前記受信ユニットが前記指標によって示される受信ユニットのうちの1つであるかどうかを判定する手段と、前記受信ユニットが前記指標によって示される受信ユニットのうちの1つである場合、前記情報について送信ユニットに確認応答するための手段とを含み、受信ユニットの前記グループのうちの受信ユニットが基地局であり、送信ユニットが無線端末であり、前記無線チャネルが高速アップリンクチャネルである、受信ユニット。
  16. 前記情報は、受信ユニットの前記グループのうちの1つのマスタスケジューラ受信ユニットに存在する受信ユニットの下位グループに向けられた、少なくとも前記高速アップリンクチャネルのためのスケジューリング情報を含む、請求項15に記載の受信ユニット。
  17. 前記受信ユニットを含めて、受信ユニットの前記グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットが、少なくとも1つの高速ダウンリンクチャネルを介して少なくとも前記送信ユニットに情報を送信するための高速ダウンリンクパケットアクセス機能を支援し、送信ユニットから無線チャネルを介して前記受信ユニットによって受信される前記情報が、高速ダウンリンクチャネルを介して受信ユニットから受信される情報に関連する信号を含む、請求項15に記載の受信ユニット。
  18. 前記情報の中に含まれる下位グループの受信ユニットの指標が、下位グループの前記受信ユニットのアイデンティティまたはアドレスを含む、請求項15に記載の受信ユニット。
  19. 送信される情報の中に含まれる下位グループの受信ユニットの指標が、下位グループの前記受信ユニットのうちの少なくとも1つに以前に関連した少なくとも1つのプロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスを含む、請求項15に記載の受信ユニット。
  20. 前記情報の中にさらに含まれる前記情報の型を検出するための手段を備える、請求項15に記載の受信ユニット。
  21. 前記受信ユニットは無線ネットワークコントローラに接続され、前記情報の型がデータであるのか、または信号であるのかによって、次の組合せのために選択的に前記情報を無線ネットワークコントローラに転送するための手段をさらに備える、請求項20に記載の受信ユニット。
  22. 無線チャネルを介して、受信ユニットのグループに情報を送信するための手段であって、前記情報が受信ユニットの前記グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットの下位グループに向けられている手段と、
    前記無線チャネルを介して前記情報を適切に受信した受信ユニットから、確認応答を受信するための手段と、
    前記下位グループの各受信ユニットから、受信手段によって確認応答が受信されたかどうかを確認するための手段とを備える、送信ユニット。
  23. 送信手段によって送信される前記情報の中に、下位グループの受信ユニットの指標を含むための手段をさらに備える、請求項22に記載の送信ユニット。
  24. 下位グループの受信ユニットの指標が、下位グループの前記受信ユニットのアイデンティティまたはアドレスを含む、請求項23に記載の送信ユニット。
  25. 下位グループの受信ユニットの指標が、下位グループの前記受信ユニットのうちの少なくとも1つに以前に関連した少なくとも1つのプロトコルエンティティのアイデンティティまたはアドレスを含む、請求項23に記載の送信ユニット。
  26. 送信手段によって送信される前記情報の中に、前記情報の型を含むための手段をさらに備える、請求項23に記載の送信ユニット。
  27. 事前に設定された時間間隔の後で、確認応答が前記下位グループのうちの少なくとも1つの受信手段から受信されていないということを確認手段が検出する場合、前記無線チャネルを介して前記情報を再送信するための手段をさらに備える、請求項22に記載の送信ユニット。
  28. 受信ユニットの前記グループのうちの受信ユニットは基地局であり、送信ユニットは無線端末であり、前記無線チャネルは高速アップリンクチャネルである、請求項22に記載の送信ユニット。
  29. 前記情報が、受信ユニットの前記グループのうちの1つのマスタスケジューラ受信ユニットに存在する受信ユニットの下位グループに向けられた、少なくとも前記高速アップリンクチャネルのためのスケジューリング情報を含む、請求項28に記載の送信ユニット。
  30. 高速ダウンリンクパケットアクセス機能を支援する受信ユニットの前記グループのうちの少なくとも1つの受信ユニットから、少なくとも1つの高速ダウンリンクチャネルを介して情報を受信するための手段を備え、前記送信手段によって送信される前記情報が、高速ダウンリンクチャネルを介して受信ユニットから受信される情報に関連する信号を含む、請求項28に記載の送信ユニット。
JP2007528692A 2004-08-25 2005-08-17 送信ユニットと受信ユニットとの間の無線チャネルを介した伝送を制御するための方法および方法を実施するための機器 Pending JP2008515249A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60430304P 2004-08-25 2004-08-25
US10/941,794 US8699408B2 (en) 2004-08-25 2004-09-15 Method for controlling transmission over a radio channel between a sending unit and receiving units and equipments for implementing the method
PCT/EP2005/008906 WO2006021356A1 (en) 2004-08-25 2005-08-17 Method for controlling transmission over a radio channel between a sending unit and receiving units and equipments for implementing the method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515249A true JP2008515249A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35064904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528692A Pending JP2008515249A (ja) 2004-08-25 2005-08-17 送信ユニットと受信ユニットとの間の無線チャネルを介した伝送を制御するための方法および方法を実施するための機器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8699408B2 (ja)
EP (1) EP1785003B1 (ja)
JP (1) JP2008515249A (ja)
KR (1) KR20070041638A (ja)
CN (1) CN101084691B (ja)
BR (1) BRPI0514669A (ja)
ES (1) ES2386447T3 (ja)
MX (1) MX2007002185A (ja)
PL (1) PL1785003T3 (ja)
WO (1) WO2006021356A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM295394U (en) * 2004-09-22 2006-08-01 Interdigital Tech Corp A wireless transmit/receive unit and integrated circuit for switching channel configuration for a radio bearer
GB0421353D0 (en) * 2004-09-24 2004-10-27 Nokia Corp Resource allocation in a communication system
KR101141650B1 (ko) * 2004-09-30 2012-05-17 엘지전자 주식회사 매체접속제어 계층에서의 데이터 처리 방법 및 이동통신용단말
US8312142B2 (en) * 2005-02-28 2012-11-13 Motorola Mobility Llc Discontinuous transmission/reception in a communications system
US7685291B2 (en) * 2005-11-08 2010-03-23 Mediatek Inc. Messaging service interoperability methods and related devices
GB2437586A (en) * 2006-04-27 2007-10-31 Motorola Inc High speed downlink packet access communication in a cellular communication system
CN101212377A (zh) * 2006-12-30 2008-07-02 中兴通讯股份有限公司 上行增强系统中信令信道的配置和使用方法
EP2478658B1 (en) 2009-09-18 2022-12-07 BlackBerry Limited Method and system for hybrid automatic repeat request operation for uplink coordinated multi-point signaling
WO2011072721A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Nokia Corporation Method, mobile station, base station and computer program product to control the activation of a wireless carrier
CN107277090A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 航迅信息技术有限公司 一种机载旅客娱乐数据传输系统及方法
CN113645189B (zh) * 2019-02-15 2022-06-28 华为技术有限公司 一种通信方法、网络节点、存储介质及系统芯片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061142A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma移動通信方法およびシステム
JP2004519122A (ja) * 2000-11-03 2004-06-24 モトローラ・インコーポレイテッド リバースリンク・ソフトハンドオフ・ハイブリッド自動再送要求方式のための閉ループ方法
JP2005328525A (ja) * 2004-05-04 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 上りリンクパケット伝送システムにおけるソフトハンドオーバー端末機の最適のスケジューリングセルを選択するための方法及び装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404739B1 (en) * 1997-04-30 2002-06-11 Sony Corporation Transmitter and transmitting method, receiver and receiving method, and transceiver and transmitting/receiving method
US6505253B1 (en) * 1998-06-30 2003-01-07 Sun Microsystems Multiple ACK windows providing congestion control in reliable multicast protocol
DE19927639A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur wiederholten Übertragung von Nachrichten in einem zentral gesteuerten Kommunikationsnetz
US20020075824A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Willekes Tom J. System and method for distributing files in a wireless network infrastructure
CN1185888C (zh) * 2002-02-08 2005-01-19 华为技术有限公司 高速接入系统上行控制信道在软切换状态的功率控制方法
JP3946059B2 (ja) * 2002-03-06 2007-07-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、通信システム及び通信方法
US7177661B2 (en) * 2002-05-06 2007-02-13 Extricom Ltd. Communication between wireless access points over LAN cabling
US7352722B2 (en) * 2002-05-13 2008-04-01 Qualcomm Incorporated Mitigation of link imbalance in a wireless communication system
US20030236085A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Chi-Fong Ho Method for synchronizing a security start value in a wireless communications network
JP3742055B2 (ja) * 2002-11-27 2006-02-01 埼玉日本電気株式会社 無線基地局装置、及びそれに用いるtfci復号特性を利用する復号装置とその復号方法
US7414989B2 (en) * 2003-05-07 2008-08-19 Motorola, Inc. ACK/NACK determination reliability for a communication device
US6993342B2 (en) * 2003-05-07 2006-01-31 Motorola, Inc. Buffer occupancy used in uplink scheduling for a communication device
US7126928B2 (en) * 2003-08-05 2006-10-24 Qualcomm Incorporated Grant, acknowledgement, and rate control active sets
GB0407902D0 (en) * 2003-08-15 2004-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Feedback signalling for multicast data transmission
US7702284B2 (en) * 2003-09-12 2010-04-20 Arto Palin Method and system for processing acknowledgments in a wireless communications network
US7693538B2 (en) * 2004-02-13 2010-04-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson(Publ) Fast hard handover scheme and mobile station and base station supporting such scheme
FI20040652A0 (fi) * 2004-05-07 2004-05-07 Nokia Corp Viestintämenetelmä, pakettiradiojärjestelmä, ohjain ja päätelaite

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519122A (ja) * 2000-11-03 2004-06-24 モトローラ・インコーポレイテッド リバースリンク・ソフトハンドオフ・ハイブリッド自動再送要求方式のための閉ループ方法
JP2003061142A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma移動通信方法およびシステム
JP2005328525A (ja) * 2004-05-04 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 上りリンクパケット伝送システムにおけるソフトハンドオーバー端末機の最適のスケジューリングセルを選択するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2386447T3 (es) 2012-08-21
WO2006021356A1 (en) 2006-03-02
US8699408B2 (en) 2014-04-15
CN101084691B (zh) 2013-03-20
EP1785003A1 (en) 2007-05-16
BRPI0514669A (pt) 2008-06-17
EP1785003B1 (en) 2012-06-06
US20060046733A1 (en) 2006-03-02
MX2007002185A (es) 2007-10-16
PL1785003T3 (pl) 2013-01-31
CN101084691A (zh) 2007-12-05
KR20070041638A (ko) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7408907B2 (ja) ソフトハンドオーバにおける機能強化されたアップリンク動作
EP1785003B1 (en) Method for controlling transmission over a radio channel between a sending unit and receiving units and equipments for implementing the method
US9504030B2 (en) Method of processing control information in a mobile communication system
US7646742B2 (en) Method of retransmission protocol reset synchronisation
JP4637105B2 (ja) 移動通信システムにおけるプロトコルコンテキストの伝送
US7266105B2 (en) Method for determining triggering of a PDCP sequence number synchronization procedure
JP4304178B2 (ja) 高速アップリングパケットアクセス用ダウンリンクシグナリングシステムおよび方法
KR101431963B1 (ko) 강화된 전용 채널 전송에 대한 데이터 수명 타이머를 구현하는 방법 및 장치
JP4988672B2 (ja) ハンドオーバ中にノードBを調整しかつ拡張アップリンク(EnhancedUplink)送信をサポートするワイヤレス通信方法
JP4354918B2 (ja) Mac層リセット後にノードbバッファデータを効率的に回復するためのシステム
JP4865800B2 (ja) パケット交換セルラ通信システムにおけるハンドオフ実行方法
KR101233171B1 (ko) 무선 네트워크에서의 제어 정보 송수신 방법
JPWO2004057887A1 (ja) 移動通信システムにおけるセル変更方法
KR101430439B1 (ko) 이동 통신 시스템에서의 제어 정보 전송 방법
CN105578548A (zh) 基于s1切换的下行及上行数据包转发方法及演进基站
KR20070046701A (ko) 이동통신 시스템에서의 데이터 관리 방법
CN101060476B (zh) 增强的专用信道中调度信息传输方法及用户终端
EP2262302A1 (en) Telecommunication method, system and apparatus
KR20050094691A (ko) 이동통신 시스템의 상향링크 스케줄링방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120126