JP2008515081A - 中古コンテンツ販売方法および装置 - Google Patents

中古コンテンツ販売方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515081A
JP2008515081A JP2007534521A JP2007534521A JP2008515081A JP 2008515081 A JP2008515081 A JP 2008515081A JP 2007534521 A JP2007534521 A JP 2007534521A JP 2007534521 A JP2007534521 A JP 2007534521A JP 2008515081 A JP2008515081 A JP 2008515081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
authentication information
drm server
computing device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007534521A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン、ジェ−ソク
イム、ソク−ビン
ソ、イン−ウック
Original Assignee
ケイティーフリーテル カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイティーフリーテル カンパニー、リミテッド filed Critical ケイティーフリーテル カンパニー、リミテッド
Publication of JP2008515081A publication Critical patent/JP2008515081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/047Mechanical details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0603Catalogue ordering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/041Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure with fixed main cylinder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/105Arrangements for software license management or administration, e.g. for managing licenses at corporate level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも一つのコンピューティング装置のコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合する中古コンテンツサーバでコンテンツを再販売する方法において、第1コンピューティング装置からコンテンツ再販売要請情報を受信する段階と、再販売要請されたコンテンツの認証情報をDRMサーバから確認する段階と、コンテンツの認証情報が有効な場合、コンテンツを販売登録する段階と、登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する段階と、DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請する段階と、DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する段階と、第2コンピューティング装置にコンテンツを再販売する段階とを含む、コンテンツ再販売方法を提供することができる。

Description

本発明は、中古コンテンツ販売方法および装置に関する。
インターネット環境が発展するにつれて、ソフトウェアを始めとした様々な無形コンテンツの売買が盛んに行われている。特に、ダウンロードの方法などによって記録媒体を利用せずに直接販売者からデジタル形式の情報のみを購買したユーザは、デジタル形式の情報がその効用の点からみて使い尽くされたと判断される場合には、デジタル形式の情報を必要とする別のユーザに合法的に販売または譲渡することが可能な方法が殆どないため、不法に提供し或いはデジタル情報を削除した。
一方、このような不便さを解決するために、いろいろの方法を韓国特許第10−2003−0010349号明細書および韓国特許第10−2003−0011995号明細書に開示してある。
これらの既存の特許は、CD ROMまたはその他の記録媒体に含まれたデジタル情報コンテンツの再活用方法、またはデジタル情報の直接的な再活用方法を提案している。ところが、これらの既存の特許は、元ユーザのデジタル情報、すなわちコンテンツに特別なユーザ認証情報が含まれていない一般的なコンテンツを対象としているので、コンテンツの不法な複製または別の方式の認証されていない使用を制限することが可能な方法が存在しなかった。
本発明の目的は、中古コンテンツ販売方法および装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、DRM(Digital Right Management)を用いた、コンテンツの使用認証情報および使用認証情報を含むコンテンツの再販売方法および装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも一つのコンピューティング装置のコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合する中古コンテンツサーバでコンテンツを再販売する方法において、前記第1コンピューティング装置からコンテンツ再販売要請情報を受信する段階と、前記再販売要請されたコンテンツの認証情報を前記DRMサーバから確認する段階と、前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツを販売登録する段階と、前記登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する段階と、前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請する段階と、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する段階−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送されるコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−と、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売する段階とを含む、コンテンツ再販売方法を提供することができる。
好適な実施例において、前記再販売されるコンテンツは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化技法によるRO(Right Object)を含んでいるコンテンツであることを特徴とすることができる。また、前記DRMサーバは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式を利用したことを特徴とすることができる。また、前記認証情報は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式におけるRO(Right Object)情報であることを特徴とすることができる。
本発明の他の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置のコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合する中古コンテンツサーバで使用制限コンテンツを再販売する方法において、前記第1コンピューティング装置から使用制限コンテンツの再販売要請情報を受信する段階と、前記再販売要請されたコンテンツの認証情報を前記DRMサーバから確認する段階と、前記再販売要請されたコンテンツの使用制限が再販売可能な条件なのか否かを前記DRMサーバから確認する段階と、前記コンテンツの認証情報および使用制限条件が再販売に有効な場合、前記コンテンツを販売登録する段階と、前記登録されたコンテンツの認証情報の変更を前記DRMサーバへ要請する段階と、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する段階−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送されるコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−と、前記登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する段階と、前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請する段階と、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する段階と、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売する段階とを含む、コンテンツ再販売方法を提供することができる。
好適な実施例において、前記再販売されるコンテンツは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化技法によるRO(Right Object)を含んでいるコンテンツであることを特徴とすることができる。また、前記DRMサーバは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式を利用したことを特徴とすることができる。また、前記認証情報は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式におけるRO(Right Object)情報であることを特徴とすることができる。
本発明の別の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置のコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合する中古コンテンツサーバで認証情報を再販売する方法において、前記第1コンピューティング装置から認証情報販売要請情報を受信する段階と、前記販売要請された認証情報を前記DRMサーバから確認する段階と、前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記認証情報を販売登録する段階と、前記DRMサーバへ前記販売要請された認証情報の変更を要請する段階と、前記DRMサーバから認証情報の変更応答を受信する段階−ここで、前記DRMサーバが伝送する認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバから認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送される認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−と、前記登録された認証情報の購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する段階と、前記DRMサーバへ認証情報の変更を要請する段階と、前記DRMサーバから認証情報の変更応答を受信する段階と、前記第2コンピューティング装置に前記認証情報を再販売する段階とを含む、認証情報再販売方法を提供することができる。
好適な実施例において、前記再販売されるコンテンツは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化技法によるRO(Right Object)を含んでいるコンテンツであることを特徴とすることができる。また、前記DRMサーバは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式を利用したことを特徴とすることができる。また、前記認証情報は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式におけるRO(Right Object)情報であることを特徴とすることができる。
本発明の別の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置と結合する中古コンテンツサーバでコンテンツを再販売する方法において、前記中古コンテンツサーバはDRMサーバと結合し、前記中古コンテンツサーバで販売する中古コンテンツは前記DRMサーバによって認証された認証情報を含んでいるコンテンツであり、前記中古コンテンツの再販売の際に前記DRMサーバで前記中古コンテンツの認証情報を更新することを特徴とする、コンテンツ再販売方法を提供することができる。
本発明の別の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置と結合する中古コンテンツサーバで認証情報を再販売する方法において、前記中古コンテンツサーバはDRMサーバと結合し、前記中古コンテンツサーバで販売する認証情報は前記DRMサーバによって認証された認証情報であり、前記認証情報の再販売の際に前記DRMサーバで前記認証情報を更新することを特徴とする、認証情報再販売方法を提供することができる。
本発明の別の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置のコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合してコンテンツを再販売する中古コンテンツサーバにおいて、前記第1コンピューティング装置からコンテンツ再販売要請情報を受信する手段と、前記再販売要請されたコンテンツの認証情報を前記DRMサーバから確認する手段と、前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツを販売登録する手段と、前記登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する手段と、前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請する手段と、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する手段−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送されるコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−と、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売する手段とを含む、中古コンテンツサーバを提供することができる。
好適な実施例において、前記再販売されるコンテンツは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化技法によるRO(Right Object)を含んでいるコンテンツであることを特徴とすることができる。また、前記DRMサーバは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式を利用したことを特徴とすることができる。また、前記認証情報は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式におけるRO(Right Object)情報であることを特徴とすることができる。
本発明の別の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置のコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合して使用制限コンテンツを再販売する中古コンテンツサーバにおいて、前記第1コンピューティング装置から使用制限コンテンツ再販売要請情報を受信する手段と、前記再販売要請されたコンテンツの認証情報を前記DRMサーバから確認する手段と、前記再販売要請されたコンテンツの使用制限が再販売可能な条件なのか否かを前記DRMサーバから確認する手段と、前記コンテンツの認証情報および使用制限条件が再販売に有効な場合、前記コンテンツを販売登録する手段と、前記登録されたコンテンツの認証情報の変更を前記DRMサーバへ要請する手段と、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する手段−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送されるコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−と、前記登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する手段と、前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請する手段と、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する手段と、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売する手段とを含む、中古コンテンツサーバを提供することができる。
本発明の別の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置のコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合して認証情報を再販売する中古コンテンツサーバにおいて、前記第1コンピューティング装置から認証情報販売要請情報を受信する手段と、前記販売要請された認証情報を前記DRMサーバから確認する手段と、前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記認証情報を販売登録する手段と、前記DRMサーバへ前記販売要請された認証情報の変更を要請する手段と、前記DRMサーバから認証情報の変更応答を受信する手段−ここで、前記DRMサーバが伝送する認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバから認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送される認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−と、前記登録された認証情報の購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する手段と、前記DRMサーバへ認証情報の変更を要請する手段と、前記DRMサーバから認証情報の変更応答を受信する手段と、前記第2コンピューティング装置に前記認証情報を再販売する手段とを含む、中古コンテンツサーバを提供することができる。
本発明の別の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置と結合してコンテンツを再販売する中古コンテンツサーバにおいて、前記中古コンテンツサーバはDRMサーバと結合し、前記中古コンテンツサーバで販売する中古コンテンツは前記DRMサーバによって認証された認証情報を含んでいるコンテンツであり、前記中古コンテンツの再販売の際に前記DRMサーバで前記中古コンテンツの認証情報を更新することを特徴とする、中古コンテンツサーバを提供することができる。
本発明の別の一側面を参照すると、少なくとも一つのコンピューティング装置と結合して認証情報を再販売する中古コンテンツサーバにおいて、前記中古コンテンツサーバはDRMサーバと結合し、前記中古コンテンツサーバで販売する認証情報は前記DRMサーバによって認証された認証情報であり、前記認証情報の再販売の際に前記DRMサーバで前記認証情報を更新することを特徴とする、中古コンテンツサーバを提供することができる。
本発明の別の一側面を参照すると、メモリを含む演算可能な装置であって、プロセッシングユニットと、前記プロセッシングユニットと結合するメモリ記憶装置とを備えるが、前記メモリ記憶装置は、第1コンピューティング装置からコンテンツ再販売要請情報を受信し、前記再販売要請されたコンテンツの認証情報を前記DRMサーバから確認し、前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツを販売登録し、前記登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信し、前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請し、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送されるコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−し、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売するための複数の命令を記憶するのに適したことを特徴とする、メモリを含む演算可能な装置を提供することができる。
本発明の別の一側面を参照すると、メモリを含む演算可能な装置であって、プロセッシングユニットと、前記プロセッシングユニットと結合するメモリ記憶装置とを備えるが、前記メモリ記憶装置は、第1コンピューティング装置から使用制限コンテンツの再販売要請情報を受信し、前記再販売要請されたコンテンツの認証情報を前記DRMサーバから確認し、前記再販売要請されたコンテンツの使用制限が再販売可能な条件なのか否かを前記DRMサーバから確認し、前記コンテンツの認証情報および使用制限条件が再販売に有効な場合、前記コンテンツを販売登録し、前記登録されたコンテンツの認証情報の変更を前記DRMサーバへ要請し、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送されるコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−し、前記登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信し、前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請し、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信し、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売するための複数の命令を記憶するのに適したことを特徴とする、メモリを含む演算可能な装置を提供することができる。
本発明の別の一側面を参照すると、メモリを含む演算可能な装置であって、プロセッシングユニットと、前記プロセッシングユニットと結合するメモリ記憶装置とを備えるが、前記メモリ記憶装置は、第1コンピューティング装置から認証情報販売要請情報を受信し、前記販売要請された認証情報を前記DRMサーバから確認し、前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記認証情報を販売登録し、前記DRMサーバへ前記販売要請された認証情報の変更を要請し、前記DRMサーバから認証情報の変更応答を受信−ここで、前記DRMサーバが伝送する認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバから認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置へ認証情報の削除を要請し、前記要請情報を受信した前記第1コンピューティング装置によって伝送される認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバが伝送したものである−し、前記登録された認証情報の購買要請信号を第2コンピューティング装置から受信し、前記DRMサーバへ認証情報の変更を要請し、前記DRMサーバから認証情報の変更応答を受信し、前記第2コンピューティング装置に前記認証情報を再販売するための複数の命令を記憶するのに適したことを特徴とする、メモリを含む演算可能な装置を提供することができる。
本発明によれば、中古コンテンツ販売方法および装置を提供することができる。
また、本発明によれば、DRM(Digital Right Management)を用いた、コンテンツの使用認証情報および前記使用認証情報を含むコンテンツの再販売方法および装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は本発明の好適な一実施例に係るDRM(Digital Right Management)サーバを含んで、コンテンツをサービスする通信網の構造を示す図である。
図1を参照すると、ユーザコンピューティング機器101、103は、一般なデスクトップコンピュータおよびモバイル端末機を含むことができる。勿論、デスクトップコンピュータまたはモバイル端末機の他にも、通信網を介してコンテンツのダウンロードまたはストリーミングを行うことが可能な通信と接続可能な全てのコンピューティング機器が、本発明のユーザコンピューティング機器101、103の対象となり得る。
通信網105は、一般な移動通信網またはインターネット通信網を含んで、データ情報を伝達することが可能な全ての種類の通信網が採用可能であり、通信網の一末端はユーザコンピューティング機器101、103と結合できる。
DRMサーバ107は、通信網105の一末端と結合し、DRMサーバ107は、ユーザコンピューティング機器101、103にコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバ109と結合する。DRMサーバ107は、コンテンツサーバ109がユーザコンピューティング機器101、103にコンテンツを提供する場合、コンテンツを暗号化し、暗号化されたコンテンツを解釈することが可能な認証情報(Right Object:RO)を生成する役割を担当する。特に、本発明において、DRMサーバによって提供される暗号化方式は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0を基礎とすることができる。
OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化は、コンテンツ暗号化方式の中でも世界的な標準中の一つであって、暗号化方式に関連した分野における通常の知識を有する者であれば、容易に分かることができる。よって、これについての詳細な説明は省略する。
図2は、本発明の好適な一実施例に係る中古コンテンツサーバを用いてコンテンツを再販売する方式を概略的に示す図である。
図2を参照すると、まず、販売者コンピューティング装置201は、以前に購買したコンテンツを使用し、コンテンツに対して、販売者コンピューティング装置201で必要とする効用が切れたと判断すると、中古コンテンツサーバ205へコンテンツの再販売を要請する。
すると、コンテンツの再販売要請を受信した中古コンテンツサーバ205は、中古コンテンツサーバ205と結合するDRMサーバ207へ販売要請したコンテンツの有効有無を確認し、コンテンツが有効なコンテンツであれば、中古コンテンツサーバに販売登録を行う。その次に、登録された中古コンテンツ情報を確認した購買者コンピューティング機器203は、コンテンツの購買を要請する。購買要請を受信した中古コンテンツサーバ205は、中古コンテンツを購買者コンピューティング機器に提供し、購買費用から販売手数料を控除した残りを販売者コンピューティング装置に提供する。
ここで、前述した中古コンテンツの再販売を可能とするためには、まず、販売者コンピューティング機器201に格納されていたコンテンツがDRMサーバ207によって認証を受け、認証情報を保有しているコンテンツでなければならない。その理由は、販売者コンピューティング機器201に格納されたコンテンツが正確な情報を持っていなければ、デジタルコンテンツの特性上、無限複製が可能であって、中古コンテンツの販売意味が無くなり、単に不法な複製コンテンツの伝播手段になることにある。よって、販売者のコンピューティング機器201に存在するコンテンツは、認証情報を含んでいるコンテンツであるか、或いは登録の前にDRMサーバ207から確実な認証を受けなければならない。
図3は本発明の好適な一実施例に係る中古コンテンツサーバで使用制限のないコンテンツを再販売する順序を示す図である。
図3を参照すると、方式は、中古コンテンツサーバで販売が可能な認証情報を持っているコンテンツのうちの、販売者コンピューティング機器で期間または用途の制限なしに使用可能な認証情報を含むコンテンツを再販売する方式である。
まず、制限のない認証情報を含むコンテンツを所有した販売者コンピューティング機器からコンテンツの再販売登録要請を受ける(段階301)。すると、登録要請を受信した中古コンテンツサーバは、登録要請コンテンツの情報をDRMサーバへ要請する(段階303)。情報の要請を受けたDRMサーバは、コンテンツの認証情報を検索し、その結果を中古コンテンツサーバへ知らせる。その結果に基づいて、中古コンテンツサーバは、コンテンツに適切な認証情報が含まれているか否かを判断し(段階305)、コンテンツに適切な認証情報が含まれていなければ、コンテンツの登録を拒絶する(段階307)。ところが、コンテンツの認証情報が正確且つ有効であれば、コンテンツを中古コンテンツサーバに売物として登録する(段階309)。すると、売物として登録されたコンテンツを購買するために、購買コンピューティング機器からコンテンツの購買を要請する(段階311)。コンテンツの購買が要請されると、中古コンテンツサーバは、DRMサーバへコンテンツの認証情報変更を要求し(段階313)、認証情報を変更した後、コンテンツを購買者コンピューティング機器に提供する(段階315)。
図4は本発明の好適な一実施例に係る使用制限の在るコンテンツの再販売順序を示す図である。
図4を参照すると、方式は、中古コンテンツサーバで販売が可能な認証情報を持っているコンテンツのうちの、販売者コンピューティング機器で期間や用途の制限がある認証情報を含むコンテンツを再販売する方式である。
まず、制限のある認証情報を含むコンテンツを所有した販売者コンピューティング機器からコンテンツの再販売登録要請を受ける(段階401)。すると、登録要請を受信した中古コンテンツサーバは、登録要請コンテンツの情報をDRMサーバへ要請する(段階403)。情報の要請を受けたDRMサーバは、コンテンツの認証情報を検索し、その結果を中古コンテンツサーバへ知らせる。その結果に基づいて、中古コンテンツサーバは、コンテンツに適切な認証情報が含まれているか否かを判断し(段階405)、コンテンツに適切な認証情報が含まれていなければ、コンテンツの登録を拒絶する(段階407)。ところが、コンテンツの認証情報が正確且つ有効であれば、コンテンツの認証情報の制限内でコンテンツの再販売が可能なのか否かを再びDRMサーバを介して確認し(段階409)、コンテンツが使用制限状態のために再販売不可能であれば、やはりコンテンツの登録を拒絶し(段階410)、コンテンツの使用制限にも拘わらずコンテンツの再販売が可能であれば、中古コンテンツサーバに売物として登録する。コンテンツは、売物として登録すると同時に、コンテンツの使用期間や用途の制限などの認証情報の制限を表示する(段階411)。その後、登録されたコンテンツの認証情報の変更をDRMサーバに要請する。これは、認証情報の制限が期間の場合に、再販売期間中には認証情報の期間制限が中止される必要があるだけでなく、元販売者のコンピューティング機器で依然として使用されている危険を予防するためである(段階413)。その後、売物として登録されたコンテンツを購買するために、購買コンピューティング機器からコンテンツの購買を要請する(段階415)。コンテンツの購買が要請されると、中古コンテンツサーバは、DRMサーバへコンテンツの認証情報の変更を要求し(段階417)、認証情報を変更した後、コンテンツを購買者コンピューティング機器に提供する(段階419)。
図5は本発明の好適な一実施例に係る中古コンテンツサーバで認証情報を再販売する順序を示す図である。
図5を参照すると、方式は、中古コンテンツサーバで販売が可能な認証情報を持っているコンテンツの中からコンテンツ自体は容易に提供を受けることができるが、それによる認証情報の購買が難しい場合、認証情報のみを別途に分離して販売する方式である。
まず、コンテンツとの分離が可能な認証情報を所有した販売者コンピューティング機器から認証情報の再販売登録要請を受ける(段階501)。すると、登録要請を受信した中古コンテンツサーバは、登録要請認証情報の情報をDRMサーバへ要請する(段階503)。情報の要請を受けたDRMサーバは、認証情報を検索し、その結果を中古コンテンツサーバに知らせる。その結果に基づいて、中古コンテンツサーバは、認証情報が適切なのか否かを判断し(段階505)、認証情報が適切でなければ、認証情報の登録を拒絶する(段階507)。ところが、認証情報が正確且つ有効であれば、DRMサーバへ認証情報の変更を要請し(段階509)、認証情報を中古コンテンツサーバに売物として登録する(段階511)。ここで、認証情報の変更を要請することは、認証情報のユーザ情報または期間制限情報が中古コンテンツサーバに売物として登録される場合には変更されなければならないためである。その後、売物として登録された認証情報を購買するために、購買コンピューティング機器から認証情報の購買を要請する(段階513)。認証情報の購買が要請されると、中古コンテンツサーバは、DRMサーバへ認証情報の変更を要求し(段階515)、認証情報を変更した後、コンテンツを購買者コンピューティング機器に提供する(段階519)。
図6は本発明の好適な一実施例に係る制限のない認証情報を含むコンテンツの再販売順序を示す信号流れ図である。
図6を参照すると、まず、販売者コンピューティング装置から中古コンテンツサーバへ、制限のない認証情報を含むコンテンツの再販売要請信号を伝送する(段階601)。すると、信号を受信した中古コンテンツサーバは、要請されたコンテンツの認証情報の確認をDRMサーバへ要請する(段階603)。要請信号を受信したDRMサーバは、コンテンツに含まれた認証情報を確認し、その結果を中古コンテンツサーバへ伝送する(段階605)。コンテンツの認証情報を受信した中古コンテンツサーバは、DRMサーバから受信した認証情報が有効か否かを判断し(段階607)、認証情報が有効でなければ、販売者コンピューティング機器へ登録拒絶信号を伝送し(段階609)、認証情報が有効であると判断されると、コンテンツを売物として登録する(段階611)。すると、売物として登録されたコンテンツ情報を検索した購買者コンピューティング機器は、コンテンツの購買を要請する購買要請信号を中古コンテンツサーバへ伝送する(段階613)。その後、購買要請信号を受信した中古コンテンツサーバは、購買要請されたコンテンツ情報の認証情報の変更をDRMサーバへ要請し(段階615)、要請信号を受信したDRMサーバは、コンテンツの認証情報を変更するために、販売者コンピューティング機器に認証情報の削除要請信号を伝送する(段階617)。すると、販売者コンピューティング機器に存在していたコンテンツ情報の使用が中止されると同時にコンテンツの認証情報が削除され、その削除応答信号をDRMサーバへ伝送する(段階619)。その後、認証情報削除応答を受信したDRMサーバは、コンテンツの認証情報を変更して中古コンテンツサーバへ伝送し(段階621)、認証情報の変更信号を受信した中古コンテンツサーバは、購買者コンピューティング機器へコンテンツを変更された認証情報と共に提供する(段階623)。
図7は本発明の好適な一実施例に係る使用制限の在る認証情報を含むコンテンツの再販売方法を示す信号流れ図である。
図7を参照すると、まず、販売者コンピューティング装置から中古コンテンツサーバへ、使用制限の在る認証情報を含むコンテンツの再販売要請信号を伝送する(段階701)。すると、信号を受信した中古コンテンツサーバは、要請されたコンテンツの認証情報の確認をDRMサーバへ要請する(段階703)。要請信号を受信したDRMサーバは、コンテンツに含まれた認証情報を確認し、その結果を中古コンテンツサーバへ伝送する(段階705)。コンテンツの認証情報を受信した中古コンテンツサーバは、DRMサーバから受信した認証情報が有効なのか否かを判断し(段階707)、認証情報が有効でなければ、販売者コンピューティング機器へ登録拒絶信号を伝送し(段階709)、認証情報が有効であると判断されると、認証情報の使用制限にも拘わらず再販売が可能なのか否かをDRMサーバへ確認要請する(段階711)。確認要請信号を受信したDRMサーバは、使用情報を再び確認して使用制限情報を伝送する(段階713)。認証情報の使用制限情報を受信した中古コンテンツサーバは、使用制限情報を分析して、認証情報の使用制限にも拘わらずコンテンツの再販売が可能なのか否かを判断し、コンテンツが使用制限のために再販売不可能であれば、販売者コンピューティング機器へ登録拒絶信号を伝送し(段階717)、使用制限にも拘わらずコンテンツの再販売が可能であれば、コンテンツを売物として登録する(段階719)。コンテンツを売物として登録した後、中古コンテンツサーバは、DRMサーバへコンテンツの認証情報の変更を要請し(段階721)、要請を受信したDRMサーバは、コンテンツの認証情報を変更するために、販売者コンピューティング機器に認証情報の削除要請信号を伝送する(段階723)。すると、販売者コンピューティング機器に存在していたコンテンツ情報の使用が中止されると同時にコンテンツの認証情報が削除され、その削除応答信号をDRMサーバへ伝送する(段階725)。その後、認証情報削除応答を受信したDRMサーバは、コンテンツの認証情報を変更して中古コンテンツサーバへ伝送する(段階727)。その次に、売物として登録されたコンテンツ情報を検索した購買者コンピューティング機器は、コンテンツの購買を要請する購買要請信号を中古コンテンツサーバへ伝送する(段階729)。その後、購買要請信号を受信した中古コンテンツサーバは、購買要請されたコンテンツ情報の認証情報の変更をDRMサーバへ要請し(段階731)、要請信号を受信したDRMサーバは、コンテンツの認証情報を変更して中古コンテンツサーバへ伝送し(段階733)、認証情報の変更信号を受信した中古コンテンツサーバは、購買者コンピューティング機器へコンテンツを変更された認証情報と共に提供する(段階735)。
図8は本発明の好適な一実施例に係る認証情報のみの再販売方法を示す信号流れ図である。
図8を参照すると、まず、販売者コンピューティング装置から中古コンテンツサーバへ認証情報の再販売要請信号を伝送する(段階801)。すると、信号を受信した中古コンテンツサーバは、DRMサーバへ要請された認証情報の確認を要請する(段階803)。要請信号を受信したDRMサーバは、認証情報を確認し、その結果を中古コンテンツサーバへ伝送する(段階805)。コンテンツの認証情報を受信した中古コンテンツサーバは、DRMサーバから受信した認証情報が有効なのか否かを判断し(段階807)、認証情報が有効でなければ、販売者コンピューティング機器へ登録拒絶信号を伝送し(段階809)、認証情報が有効であると判断されると、認証情報を売物として登録する(段階810)。認証情報を売物として登録した後、中古コンテンツサーバは、DRMサーバへコンテンツの認証情報の変更を要請し(段階811)、要請を受信したDRMサーバは、コンテンツの認証情報を変更するために、販売者コンピューティング機器に認証情報の削除要請信号を伝送する(段階813)。すると、販売者コンピューティング機器に存在していたコンテンツ情報の使用が中止されると同時にコンテンツの認証情報が削除され、その削除応答信号をDRMサーバへ伝送する(段階815)。その後、認証情報削除応答を受信したDRMサーバは、コンテンツの認証情報を変更して中古コンテンツサーバへ伝送する(段階817)。その次に、売物として登録された認証情報を検索した購買者コンピューティング機器は、認証情報の購買を要請する購買要請信号を中古コンテンツサーバへ伝送する(段階819)。その後、購買要請信号を受信した中古コンテンツサーバは、購買要請された認証情報の変更をDRMサーバへ要請し(段階821)、要請信号を受信したDRMサーバは、認証情報を変更して中古コンテンツサーバへ伝送し(段階823)、認証情報の変更信号を受信した中古コンテンツサーバは、購買者コンピューティング機器へ変更された認証情報を提供する(段階825)。
本発明は、実施例に限定されず、本発明の思想内において、当分野における通常の知識を有する者によって多くの変形が可能であるのは勿論である。
本発明の好適な一実施例に係るDRM(Digital Right Management)サーバを含んで、コンテンツをサービスする通信網の構造を示す図である。 本発明の好適な一実施例に係る中古コンテンツサーバを用いてコンテンツを再販売する方式を概略的に示す図である。 本発明の好適な一実施例に係る中古コンテンツサーバで使用制限のないコンテンツを再販売する順序を示す図である。 本発明の好適な一実施例に係る使用制限の在るコンテンツの再販売順序を示す図である。 本発明の好適な一実施例に係る中古コンテンツサーバで認証情報を再販売する順序を示す図である。 本発明の好適な一実施例に係る制限のない認証情報を含むコンテンツの再販売順序を示す信号流れ図である。 本発明の好適な一実施例に係る使用制限の在る認証情報を含むコンテンツの再販売方法を示す信号流れ図である。 本発明の好適な一実施例に係る認証情報のみの再販売方法を示す信号流れ図である。

Claims (25)

  1. 少なくとも一つのコンピューティング装置にそれぞれ格納されるコンテンツの認証情報を管理するDRMサーバと結合する中古コンテンツサーバでコンテンツを再販売する方法において、
    第1コンピューティング装置からコンテンツ再販売要請情報を受信する段階−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−と、
    前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認する段階と、
    前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツを販売登録する段階と、
    前記販売登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する段階と、
    前記第2コンピューティング装置から受信した購買要請情報に相応するコンテンツのコンテンツ認証情報の変更を前記DRMサーバに要請する段階と、
    前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する段階−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−と、
    前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売する段階と、を含むことを特徴とする、コンテンツ再販売方法。
  2. 前記再販売されるコンテンツは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化技法によるRO(Right Object)を含んでいるコンテンツであることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツ再販売方法。
  3. 前記DRMサーバは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式を利用して認証情報を管理することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツ再販売方法。
  4. 前記認証情報は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式におけるRO(Right Object)情報であることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツ再販売方法。
  5. 少なくとも一つのコンピューティング装置にそれぞれ格納されるコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合する中古コンテンツサーバで使用制限コンテンツを再販売する方法において、
    第1コンピューティング装置から使用制限コンテンツの再販売要請情報を受信する段階−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−と、
    前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認する段階と、
    前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの使用制限が再販売可能な条件なのかを前記DRMサーバに確認する段階と、
    前記コンテンツの認証情報が有効であり且つ前記使用制限が再販売可能な条件の場合、前記コンテンツを販売登録する段階と、
    前記販売登録されたコンテンツの認証情報の変更を前記DRMサーバへ要請する段階と、
    前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する段階−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−と、
    前記販売登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する段階と、
    前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請する段階と、
    前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する段階と、
    前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売する段階と、を含むことを特徴とする、コンテンツ再販売方法。
  6. 前記再販売されるコンテンツは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化技法によるRO(Right Object)を含んでいるコンテンツであることを特徴とする、請求項5に記載のコンテンツ再販売方法。
  7. 前記DRMサーバは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式を利用して認証情報を管理することを特徴とする、請求項5に記載のコンテンツ再販売方法。
  8. 前記認証情報は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式におけるRO(Right Object)情報であることを特徴とする、請求項5に記載のコンテンツ再販売方法。
  9. 少なくとも一つのコンピューティング装置にそれぞれ格納されるコンテンツの認証情報を管理するDRMサーバと結合する中古コンテンツサーバで認証情報を再販売する方法において、
    第1コンピューティング装置からコンテンツ認証情報販売要請情報を受信する段階−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−と、
    前記受信したコンテンツ認証情報販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認する段階と、
    前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツ認証情報を販売登録する段階と、
    前記DRMサーバへ前記販売登録されたコンテンツ認証情報の変更を要請する段階と、
    前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する段階−ここで、前記DRMサーバが伝送する認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−と、
    前記販売登録されたコンテンツ認証情報の購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する段階と、
    前記DRMサーバへ前記購買要請されたコンテンツの認証情報の変更を要請する段階と、
    前記DRMサーバから前記コンテンツの認証情報の変更応答を受信する段階と、
    前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツ認証情報を再販売する段階と、を含むことを特徴とする、認証情報再販売方法。
  10. 前記再販売されるコンテンツは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化技法によるRO(Right Object)を含んでいるコンテンツであることを特徴とする、請求項9に記載の認証情報再販売方法。
  11. 前記DRMサーバは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式を利用して認証情報を管理することを特徴とする、請求項9に記載の認証情報再販売方法。
  12. 前記認証情報は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式におけるRO(Right Object)情報であることを特徴とする、請求項9に記載の認証情報再販売方法。
  13. 少なくとも一つのコンピューティング装置と結合する中古コンテンツサーバでコンテンツを再販売する方法において、
    前記中古コンテンツサーバはDRMサーバと結合し、前記中古コンテンツサーバで販売する中古コンテンツは前記DRMサーバによって認証された認証情報を含んでいるコンテンツであり、前記中古コンテンツを前記少なくとも一つのコンピューティング装置に再販売する場合、前記DRMサーバで前記再販売される中古コンテンツの認証情報を更新することを特徴とする、コンテンツ再販売方法。
  14. 少なくとも一つのコンピューティング装置と結合する中古コンテンツサーバでコンテンツ認証情報を再販売する方法において、
    前記中古コンテンツサーバはDRMサーバと結合し、前記中古コンテンツサーバで販売するコンテンツ認証情報は前記DRMサーバによって認証されたコンテンツ認証情報であり、前記コンテンツ認証情報を前記少なくとも一つのコンピューティング装置に再販売する場合、前記DRMサーバで前記再販売されるコンテンツ認証情報を更新することを特徴とする、認証情報再販売方法。
  15. 少なくとも一つのコンピューティング装置にそれぞれ格納されるコンテンツの認証情報を管理するDRMサーバと結合してコンテンツを再販売する中古コンテンツサーバにおいて、
    第1コンピューティング装置からコンテンツ再販売要請情報を受信する手段−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−と、
    前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認する手段と、
    前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツを販売登録する手段と、
    前記販売登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する手段と、
    前記第2コンピューティング装置から受信した購買要請情報に相応するコンテンツのコンテンツ認証情報の変更を前記DRMサーバへ要請する手段と、
    前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する手段−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−と、
    前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売する手段と、を含むことを特徴とする、中古コンテンツサーバ。
  16. 前記再販売されるコンテンツは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0方式の暗号化技法によるRO(Right Object)を含んでいるコンテンツであることを特徴とする、請求項15に記載の中古コンテンツサーバ。
  17. 前記DRMサーバは、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式を利用して認証情報を管理することを特徴とする、請求項15に記載の中古コンテンツサーバ。
  18. 前記認証情報は、OMA(Open Mobile Alliance)2.0基盤の暗号化方式におけるRO(Right Object)情報であることを特徴とする、請求項15に記載の中古コンテンツサーバ。
  19. 少なくとも一つのコンピューティング装置にそれぞれ格納されるコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合して使用制限コンテンツを再販売する中古コンテンツサーバにおいて、
    第1コンピューティング装置から使用制限コンテンツ再販売要請情報を受信する手段−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−と、
    前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認する手段と、
    前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの使用制限が再販売可能な条件なのかを前記DRMサーバに確認する手段と、
    前記コンテンツの認証情報が有効であり且つ前記使用制限が再販売可能な条件の場合、前記コンテンツを販売登録する手段と、
    前記販売登録されたコンテンツの認証情報の変更を前記DRMサーバへ要請する手段と、
    前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する手段−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−と、
    前記販売登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する手段と、
    前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請する手段と、
    前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する手段と、
    前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売する手段と、を含むことを特徴とする、中古コンテンツサーバ。
  20. 少なくとも一つのコンピューティング装置にそれぞれ格納されるコンテンツ認証情報を管理するDRMサーバと結合してコンテンツ認証情報を再販売する中古コンテンツサーバにおいて、
    第1コンピューティング装置からコンテンツ認証情報販売要請情報を受信する手段−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−と、
    前記受信したコンテンツ認証情報販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認する手段と、
    前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツ認証情報を販売登録する手段と、
    前記DRMサーバへ前記販売要請されたコンテンツ認証情報の変更を要請する手段と、
    前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信する手段−ここで、前記DRMサーバが伝送する認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−と、
    前記販売登録されたコンテンツ認証情報の購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信する手段と、
    前記DRMサーバへ前記購買要請されたコンテンツの認証情報の変更を要請する手段と、
    前記DRMサーバから前記コンテンツの認証情報の変更応答を受信する手段と、
    前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツ認証情報を再販売する手段と、を含むことを特徴とする、中古コンテンツサーバ。
  21. 少なくとも一つのコンピューティング装置と結合してコンテンツを再販売する中古コンテンツサーバにおいて、
    前記中古コンテンツサーバはDRMサーバと結合し、前記中古コンテンツサーバで販売する中古コンテンツは前記DRMサーバによって認証された認証情報を含んでいるコンテンツであり、前記中古コンテンツを前記少なくとも一つのコンピューティング装置へ再販売する場合、前記DRMサーバで前記再販売される中古コンテンツの認証情報を更新することを特徴とする、中古コンテンツサーバ。
  22. 少なくとも一つのコンピューティング装置と結合してコンテンツ認証情報を再販売する中古コンテンツサーバにおいて、
    前記中古コンテンツサーバはDRMサーバと結合し、前記中古コンテンツサーバで販売するコンテンツ認証情報は前記DRMサーバによって認証されたコンテンツ認証情報であり、前記コンテンツ認証情報を前記少なくとも一つのコンピューティング装置に再販売する場合、前記DRMサーバで前記再販売されるコンテンツ認証情報を更新することを特徴とする、中古コンテンツサーバ。
  23. メモリを含む演算可能な装置であって、
    プロセッシングユニットと、
    前記プロセッシングユニットと結合するメモリ記憶装置とを備えるが、
    前記メモリ記憶装置は、
    第1コンピューティング装置からコンテンツ再販売要請情報を受信−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−し、前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認し、前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツを販売登録し、前記販売登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信し、前記第2コンピューティング装置から受信した購買要請情報に相応するコンテンツのコンテンツ認証情報の変更を前記DRMサーバに要請し、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−し、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売するための複数の命令を記憶するのに適したことを特徴とする、メモリを含む演算可能な装置。
  24. メモリを含む演算可能な装置であって、
    プロセッシングユニットと、
    前記プロセッシングユニットと結合するメモリ記憶装置とを備えるが、
    前記メモリ記憶装置は、
    第1コンピューティング装置から使用制限コンテンツの再販売要請情報を受信−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−し、前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認し、前記受信したコンテンツ再販売要請情報に相応するコンテンツの使用制限が再販売可能な条件なのかを前記DRMサーバに確認し、前記コンテンツの認証情報が有効であり且つ前記使用制限が再販売可能な条件の場合、前記コンテンツを販売登録し、前記販売登録されたコンテンツの認証情報の変更を前記DRMサーバへ要請し、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信−ここで、前記DRMサーバが伝送するコンテンツ認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−し、前記販売登録されたコンテンツの購買要請情報を第2コンピューティング装置から受信し、前記DRMサーバへコンテンツ認証情報の変更を要請し、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信し、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツを再販売するための複数の命令を記憶するのに適したことを特徴とする、メモリを含む演算可能な装置。
  25. メモリを含む演算可能な装置であって、
    プロセッシングユニットと、
    前記プロセッシングユニットと結合するメモリ記憶装置とを備えるが、
    前記メモリ記憶装置は、
    第1コンピューティング装置からコンテンツ認証情報販売要請情報を受信−ここで、前記コンテンツは前記DRMサーバによって予め認証され、前記第1コンピューティング装置に格納されているものである−し、前記受信したコンテンツ認証情報販売要請情報に相応するコンテンツの認証情報が有効なものかを前記DRMサーバに確認し、前記コンテンツの認証情報が有効な場合、前記コンテンツ認証情報を販売登録し、前記DRMサーバへ前記販売登録されたコンテンツ認証情報の変更を要請し、前記DRMサーバからコンテンツ認証情報の変更応答を受信−ここで、前記DRMサーバが伝送する認証情報変更応答信号は、前記中古コンテンツサーバからコンテンツ認証情報の変更要請信号を受信した前記DRMサーバが前記第1コンピューティング装置側へコンテンツ認証情報の削除を要請し、前記コンテンツ認証情報の削除要請を受信した前記第1コンピューティング装置がコンテンツ認証情報を削除した後、前記DRMサーバへ伝送したコンテンツ認証情報削除応答信号を受信した前記DRMサーバによって伝送されたものである−し、前記販売登録されたコンテンツ認証情報の購買要請信号を第2コンピューティング装置から受信し、前記DRMサーバへ前記購買要請されたコンテンツの認証情報の変更を要請し、前記DRMサーバから前記コンテンツの認証情報の変更応答を受信し、前記第2コンピューティング装置に前記コンテンツ認証情報を再販売するための複数の命令を記憶するのに適したことを特徴とする、メモリを含む演算可能な装置。
JP2007534521A 2005-01-28 2005-12-19 中古コンテンツ販売方法および装置 Pending JP2008515081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050007923A KR100677656B1 (ko) 2005-01-28 2005-01-28 중고 콘텐츠 판매 방법 및 장치
PCT/KR2005/004376 WO2006080772A1 (en) 2005-01-28 2005-12-19 Method and apparatus for selling used contents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515081A true JP2008515081A (ja) 2008-05-08

Family

ID=36740734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534521A Pending JP2008515081A (ja) 2005-01-28 2005-12-19 中古コンテンツ販売方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080103983A1 (ja)
EP (1) EP1842136A4 (ja)
JP (1) JP2008515081A (ja)
KR (1) KR100677656B1 (ja)
WO (1) WO2006080772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521745A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 ソニー オンライン エンタテインメント エルエルシー デジタルオブジェクトの安全な転送

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430897B2 (en) 2005-04-19 2016-08-30 Sony Interactive Entertainment America Llc Secure transfer of digital objects
US8799168B2 (en) 2005-04-19 2014-08-05 Sony Online Entertainment Llc Secure transfer of online privileges including non-financial options
US8839005B2 (en) * 2006-09-13 2014-09-16 Sandisk Technologies Inc. Apparatus for transferring licensed digital content between users
ITTO20070523A1 (it) * 2007-07-16 2009-01-17 Cedeo S A S Di Chiariglione Le Sistema e metodo per filtrare, ricercare e distribuire contenuti multimediali generati da un utente
KR100917312B1 (ko) * 2007-09-27 2009-09-11 (주) 엘지텔레콤 재구매를 위한 디지털 저작권 컨텐츠의 정보 갱신 시스템및 그 방법과 그 기능의 컴퓨터 프로그램이 기록된기록매체
FR2931574A1 (fr) * 2008-05-23 2009-11-27 Voddnet Systeme de gestion d'un marche electronique de contenus numeriques
US8364595B1 (en) * 2009-05-05 2013-01-29 Amazon Technologies, Inc. Secondary market for digital objects
JP6176788B2 (ja) * 2011-02-23 2017-08-09 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド 電子中古デジタル資産及び取得後収益
KR101413741B1 (ko) 2011-06-16 2014-07-09 주식회사 케이티 저작 서비스 시스템 및 저작 서비스를 제공하는 사용자 단말
US9965744B1 (en) * 2012-06-29 2018-05-08 Google Llc Automatic dynamic vetting of browser extensions and web applications
US9336362B2 (en) 2013-04-08 2016-05-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Remote installation of digital content
US9251334B1 (en) * 2014-01-30 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Enabling playback of media content
KR101693404B1 (ko) * 2014-11-27 2017-01-05 김강인 중고 디지털 콘텐츠 매매 시스템 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329026A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Denzo Yamakawa コンテンツの再生方法、再生システムおよびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638443A (en) * 1994-11-23 1997-06-10 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of composite digital works
US6009401A (en) * 1998-04-06 1999-12-28 Preview Systems, Inc. Relicensing of electronically purchased software
KR20020020051A (ko) * 2000-09-07 2002-03-14 전준호 유료 콘텐츠 또는 서비스의 공동구매와 비실명 인증 및지불 수단을 제공하는 전자상거래 방법 및 장치
EP2270732A1 (en) * 2002-01-08 2011-01-05 TiVo, Inc. Electronic content distribution and exchange system
JP3825343B2 (ja) * 2002-03-14 2006-09-27 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
EP1456797A4 (en) * 2002-06-03 2005-02-16 Contentguard Holdings Inc SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING AND MANAGING LEGAL EXPRESSIONS
KR100689492B1 (ko) * 2003-02-19 2007-03-02 삼성전자주식회사 컨텐츠 재판매 방법
US7792517B2 (en) * 2003-06-10 2010-09-07 Motorola, Inc. Digital content acquisition and distribution in digitial rights management enabled communications devices and methods
US20060010075A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Dean Wolf Technique for facilitating resale of digital content over a computer network
KR20060021963A (ko) * 2004-09-06 2006-03-09 와이더댄 주식회사 중고 콘텐츠 재판매를 가능하게 해주는 디지털 콘텐츠등기 서비스 제공방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329026A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Denzo Yamakawa コンテンツの再生方法、再生システムおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521745A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 ソニー オンライン エンタテインメント エルエルシー デジタルオブジェクトの安全な転送

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006080772A1 (en) 2006-08-03
US20080103983A1 (en) 2008-05-01
KR100677656B1 (ko) 2007-02-02
KR20060087102A (ko) 2006-08-02
EP1842136A1 (en) 2007-10-10
EP1842136A4 (en) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008515081A (ja) 中古コンテンツ販売方法および装置
US7389273B2 (en) System and method for federated rights management
US7424034B2 (en) Information converting apparatus
US11915215B2 (en) System and apparatus for reselling digital media rights
JP4935015B2 (ja) コンテンツ配信システム,コンテンツ配信方法,コンテンツ送信端末およびコンテンツ受信端末
US20030079133A1 (en) Method and system for digital rights management in content distribution application
US20020059120A1 (en) Method and apparatus for creating and maintaining a virtual inventory in a distributed network
JP2004361723A (ja) 楽曲データ配信システム、楽曲データ配信方法、および、楽曲データ配信プログラム
JP2008520008A (ja) デジタル・コンテンツ・アフターマーケット・ブローカー・システム、方法、装置及びコンピュータ・プログラム
US20080165967A1 (en) Method and Device For Migrating a Specifically Encrypted Access Object From a First Terminal Unit to a Second Terminal Unit
KR100689492B1 (ko) 컨텐츠 재판매 방법
JP2022020557A (ja) ブロックチェーンを活用したデジタルコンテンツのアクセス権保証の為の、コンテンツ管理システム、コンテンツ管理プログラム及びコンテンツ管理方法
KR100793022B1 (ko) 디지털 컨텐츠 관리방법과 장치
US20070150609A1 (en) Method and system to download and track digital material
US20170017801A1 (en) Means for managing rights to follow for digital objects
JP2003256597A (ja) 再販可能な著作権保護コンテンツ配信方法及びシステム、著作権保護管理方法、著作権保護管理端末、プログラム並びに記録媒体
JP4377864B2 (ja) コンテンツ配信システム
KR101139727B1 (ko) 단말기에서의 컨텐츠 전송방법
JP2003203162A (ja) コンテンツ配布装置、コンテンツ配布管理装置、コンテンツ鍵管理装置、コンテンツ配布管理方法、コンテンツ配布管理プログラム及びコンテンツ鍵管理プログラム
US11995625B1 (en) System and method for federated rights management
JP5524745B2 (ja) コンテンツ権利移譲システム、および方法
JP2006039832A (ja) デジタルコンテンツ再販方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330