JP2008515047A - 物品移動装置 - Google Patents

物品移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515047A
JP2008515047A JP2007533414A JP2007533414A JP2008515047A JP 2008515047 A JP2008515047 A JP 2008515047A JP 2007533414 A JP2007533414 A JP 2007533414A JP 2007533414 A JP2007533414 A JP 2007533414A JP 2008515047 A JP2008515047 A JP 2008515047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
rotational position
article
control element
operating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007533414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810538B2 (ja
Inventor
ブルラント,ゴルム・スベレ
Original Assignee
トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ filed Critical トムラ・システムズ・エイ・エス・エイ
Publication of JP2008515047A publication Critical patent/JP2008515047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810538B2 publication Critical patent/JP4810538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/16Preventing pulverisation, deformation, breakage, or other mechanical damage to the goods or materials
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • G07F7/0609Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles by fluid containers, e.g. bottles, cups, gas containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18528Rotary to intermittent unidirectional motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

ある時間間隔で複数の位置間で物品を動かすための装置であって、物品の移動方向で逐次配列されかつ開閉を管理し得る少なくも2個のゲートを備え、更に各ゲートの上流に物品を一時保持する区域が形成された装置である。2個のゲート(1、2;3、4)は1個の駆動モーター(8)又はアクチュエーターの手段により制御可能である。2個のゲート(1、2;3、4)の各は、それぞれの回転軸線まわりに回転し得る1個の制御要素(5;6)と組み合わせられ、駆動モーター又はアクチュエーター(8)は、回転軸線まわりに回転し得る1個の操作用要素(7)を動かすようにされ、かつこれは2個のゲートのそれぞれの制御要素(5;6)に共通である。

Description

本開示は、ある時間間隔で複数の位置間を物品を動かすための装置であって、物品の移動方向で逐次配列され開閉を制御し得る少なくも2個のゲートを備え、更に各ゲートの上流に物品を一時保持する区域が形成された装置に関する。
この種の装置は、特に物品の適切な選別を有することが望ましい物品の輸送に関連して知られ、これにおいては、この物品は、事実上、コンベヤーシステムにおける諸段階を通して流される。しかし、この公知のシステムは、かかる装置を満足な方法で作動させるには機械式の複雑な解及び数個の操作用モーターの使用を必要とする。
従来の公知の解の例として特許文献1及び2が参照される。
米国特許第5,871,078号 明細書 米国特許第5,924,546号 明細書 ノルウェー国特願第20041032号 明細書
本発明の目的の一つは、空の包装、例えば空瓶のような物品についての実際的な供給の解を見いだすことであり、これら物品は、特許文献3に説明されたように、個別物品を輸送するための輸送容器の連続列よりなるコンベヤーシステム内に選択的に供給される。かかる従来の装置においては、駆動モーター又はアクチュエーターの数を最少に減らすこと、及び駆動装置が単純で運転が信頼できることが目的とされた。
本発明により、装置は、2個のゲートが1個の共通駆動モーター又はアクチュエーターの手段により制御され得ること、2個のゲートの各がそれぞれの回転軸線まわりに回転可能な1個の制御要素と組み合わせられること、及び駆動モーター又はアクチュエーターが回転軸線まわりに回転可能な1個の操作用要素を動かすようにされかつこれが2個のゲートのそれぞれの制御要素に共通であること、及び各制御要素が、互いに角度方向に配置されかつ案内溝により隣接の凹み部分と分離される2個又は3個の湾曲した凹み部分を有すること、及び操作用要素は、2個の案内部材の少なくも一方上の凹み部分と組み合うように設計された曲線部分を有し、更に操作用要素の幾つかの回転方向位置において、制御要素の案内溝の一つと組み合うようにされた組み合いピンを有することを特徴とする。
装置の図示された解は重力の手段により物品を動かすことに対して特に適しているが、この装置は,ゲートが水平又は傾斜した回転軸線ではなく垂直の回転軸線を有する場合のコンベヤー上の物品の輸送にも適していることが理解されるであろう。
図示された装置は、第1のゲート1、2及び第2のゲート3、4を持つ。ゲート1、2は一つの制御要素5と組み合わせられ、ゲート3、4は一つの制御要素6と組み合わせられる。制御要素5、6は、1個のモーター8により駆動される1個の共通操作用要素7により操作される(図14及び17参照)。そこで、1個の共通駆動モーター8により両ゲ
ートを作動させることができ、装置の運転の制御が単純化されることが理解されるであろう。
制御要素5、6との共働により、操作用要素7の運転は、物品9、例えば瓶の希望された移動方向で見たとき、第1のゲート1、2を物品が通過できるようこのゲートを閉鎖状態から開口状態にし、物品が第1のゲート1、2を通過して第1のゲートが閉鎖されるまで第2のゲート3、4を閉鎖状態に保ち、物品が第2のゲートを通過しこれから離れ得るように第2のゲートを開き、更に第1のゲート1、2が閉鎖状態に保たれている間に第2のゲート3、4を閉鎖させるようにされる。
物品9が、第1のゲート1、2の詰まる危険があるような大きさを有する場合又は第1のゲートに関連してそのような位置に来る場合、即ち閉鎖するように制御できない本装置の別の運転においては、操作用要素の運転の以下の態様が出現する。操作用要素7は、制御要素5、6と共働して、物品の第1のゲートの通過を許すように、第1のゲート1、2を閉鎖状態から開口状態に開かせる。物品の長手方向の大きさが第2のゲートの上流の保持区域の長さより大きい場合は、第2のゲートが開いている間、第1のゲートをなお開口状態に保つ。物品9が第1及び第2のゲートの両者を通過し第1のゲート3、4から離れた後、第1及び第2のゲートの双方が閉鎖される。
運転サイクルが、図11を参照し、より詳細に説明される。
各保持区域10、11は、それぞれ制御要素5、6と組み合わせられたゲート1、2及び3、4を有し、制御要素5、6は、互いに45゜−90゜の範囲の角度で配置された2個又は3個の湾曲した凹み部分5’,5”,5”’及び6’、6”、6”’を持つ。隣接した凹み部分5’、5”;5”、5”’;6’、6”;6”、6”’は、それぞれの案内溝12;13;14;15により分離される。操作用要素7は、2個の制御要素5;6の少なくも一方上の、凹み部分5’;5”;5”’;6’;6”;6”’と組み合うように設計された曲線部分7’、及び制御要素5;6の一方の案内溝12;13;14;15の一つと組み合うための、操作用要素7の幾つかの回転方向部分上のピン7”を持つ。
図11より、操作用要素の曲線部分7’が180゜−270゜の角度範囲にわたり伸びること、及び操作用円板が水滴とほぼ同様な周囲形状を有し、組み合いピン7”がこの水滴形の先端部に置かれていることが見られるであろう。
図11のより綿密な検討より、操作用要素7の曲線部分7’が制御要素5;6の前記湾曲した凹み5’;5”;5”’;6’;6”;6”’の一つと共働し、これらが組み合ったとき、制御要素5;6は固定され、一方、操作用要素は自由に回転できることが見られるであろう。そこで、実際の駆動モーター8上の固定用機構の必要性が回避される。
操作用要素の案内ピン7”は操作用要素5;6の案内溝と共働し、このためこれらが組み合ったとき、制御要素5;6は操作用要素7により反対方向に回転させられる。
操作用要素7の案内ピン7”及び制御要素5;6の案内溝12;13と14;15の間の相互関係、及び操作用要素の曲線部分7’及び制御要素5、6の対応した湾曲した凹み部分5’;5”;5”’;6’;6”;6”’の間の相互関係は、常に操作用要素の回転方向により決定される。操作用要素7の案内ピン7”及び操作用要素7の曲線部分7’は、案内溝及び制御要素と逐次組み合い、即ち決して同時には生じない。
操作用要素7の案内ピン7”は、制御要素5及び制御要素6と順に組み合い、即ち決し同時には組み合わない。これは、操作用要素がただ1個の案内ピン7”しか持っていない
ためである。操作用要素の案内ピン7”が制御要素5から制御要素6に又はその逆に動くとき、操作用要素の案内ピン7”が組み合わせられない中間状態が生ずる。この状態においては、操作用要素の曲線部分7’が制御要素5及び操作用要素6の双方の凹みと組み合い、これらは固定され回転できない。
操作用要素7の案内ピン7”と制御要素5;6の案内溝5’−5”’;6’−6”’との間の相互関係は、操作用要素7が一定速度で回転したとき、各制御要素の回転運動が始動から停止までサイン曲線に従うように設計される。そこで、操作用要素7の終端位置においてチェックされるのはモーター8自体の残留エネルギーだけである。この目的で、位置センサー16、17が操作用要素に関連して設けられる。そこで、操作用要素を駆動するモーター8は、単純な制御:オン/オフ及び操作用要素がその端部位置の一つにあるとき以外にシステムが停止したときにモーターへの電力を切断する制御システムを必要とするだけである。
ゲート1、2はそれぞれの旋回アーム1’、1”及び2’、2”の組を介して制御要素5に関節式に連結され、同様にゲート3、4はそれぞれの旋回アーム3’、3”及び4’、4”の組を介して制御要素6に関節式に連結される。アーム1”、2”、3”及び4”の一方の端部は、それぞれゲート部品1、2、3及び4に強固に連結される。
本発明の態様を図1−5に関連して説明することとする。操作用要素7は、第1の回転方向で、第1の回転方向位置から第2の回転方向位置に動き、そしてここから第3の回転方向位置に動くようにされる。
第1の回転方向位置においては、図1及び11に示されるように、操作用要素7は、その曲線部分7’により、物品9の移動方向に置かれたそれぞれ第1の制御要素5及び第2の制御要素6上の第1の凹み部分5”;6”と組み合い、両ゲート1、2及び3、4は閉じられている。
第2の回転方向位置においては、図2に示されるように、操作用要素7は、その曲線部分7’により、第2の制御要素6上の凹み部分6”と組み合い、案内ピン7”により、第1の制御要素5上の案内溝12と滑り組み合いをする。案内溝12は、第1の制御要素5上の凹み部分5”及び凹み部分5’に隣接し、これにより第1のゲート1、2は開かれ、一方、第2のゲート3、4は閉鎖状態に保たれる。
第3の回転方向位置においては、図3に示されるように、操作用要素7は、その曲線部分7’により、第2の制御要素6上の凹み部分6”及び第1の制御要素上の凹み部分5’と組み合い、この回転方向位置においては、第1のゲート1、2は開かれ、第2のゲート3、4は閉鎖されている。
操作用要素7は、第2の反対の回転方向(例えば図に示された反時計方向)で、第3の回転方向位置(図3)から第2の回転方向位置(図2)に動くようにされ、これにより第1のゲートが閉じられ、次いで第2の回転方向位置(図2)から第1の回転方向位置(図1)に動かされ、両ゲートが閉じられる。
操作用要素7は、更に、第2の回転方向(反時計方向)で第1の回転方向位置(図1)から第4の回転方向位置(図4)に動き、ここから第5の回転方向位置(図5)に動くようにされる。
第4の回転方向位置(図4)においては、操作用要素7は、その曲線部分7’により、第1の制御要素5上の凹み部分5”と組み合い、更に組み合いピン7”は第2の制御要素
6上の案内溝14と滑り組み合いをする。案内溝14は、第2の制御要素6上の凹み部分6’及び6”に隣接し、そして図4に示されるように、第2のゲート3、4は開かれ、一方、第1のゲート1、2は閉鎖状態に保たれる。
第5の回転方向位置(図5)においては、操作用要素7は、その曲線部分7’により、第2の制御要素6上の凹み部分6’及び第1の制御要素5上の凹み部分5”と組み合う。第2のゲート3、4は完全に開かれ、第1のゲート1、2は閉鎖される。
次いで、操作用要素7が、第1の回転方向(時計方向)で第5の回転方向位置(図5)から第4の回転方向位置に回転したとき、第2のゲートが閉じられ、そして第4の回転方向位置(図4)から第1の回転方向位置(図1)に更に回転すると両ゲート1、2;3、4が閉鎖されるであろう。
この場合、ゲートが物品の荷重を受けても、或いはゲートが別の種類の力、例えば誰かがゲートを経て何かを押すことにより手動でゲートを通過させようとしたとしても、ゲート1、2;3、4は閉鎖状態を保つであろうことは注意に値する。モーター8により制御される操作用要素7が制御要素5及び/又は制御要素6と共働し、これを容易にする。
システム内で詰まりの可能性がある状況、即ち物品9が第1のゲートを傾斜させる場合又は軸方向の長さが大きすぎる場合は、第1のゲート1、2が閉鎖しないであろうことを意味する。図6−10を参照し、これを詳細に説明することとする。
操作用要素7は、第1の回転方向(時計方向)で図3及び8に示された第3の回転方向位置から図9に示された第4の回転方向位置に動き、更にここから時計方向で図10に示された第5の位置に動くであろう。操作用要素7についての第5の回転方向位置は第1の回転方向位置(図6)における操作用要素の位置と同じであることが分かるであろう。
第4の回転方向位置(図9)においては、操作用要素7は、その曲線部分7’により、第1の制御要素5上の凹み部分5’と組み合い、かつピン7”により第2の制御要素6上の案内溝15と滑り組み合いをする。この案内溝15は第2の制御要素上の凹み部分6”、6”’に隣接し、これにより第1のゲート1、2は開いた状態に保たれ、一方、第2のゲート3、4は開かれる。
第5の回転方向位置(図10)においては、操作用要素7は、その曲線部分7’により、第1の制御要素上の凹み部分5’及び第2の制御要素6上の凹み部分6”’と組み合うであろう。この場合、第1のゲート及び第2のゲートの両者が開かれることが見られ、ゲート1、2が開かれた状態を保たれているため、物品9はゲート3、4を経て排出させることができ詰まりが無くされる。そこで、例えば非常に大きい物品を排出させ得るようにゲート3及び4が開かれた後でゲート1及び2を開かねばならぬ状況においては、操作用要素7は、図5に示された位置から図10に示された位置に回転するであろうことが理解されるであろう。
物品の下流への流れを妨げるようなゲート間に詰め込まれた物品の検知に関連して、二つの可能な詰め込み状況又は詰まり状況がある。第1の状況においては、圧迫されたとき、物品9の直径が操作用要素を端部位置に回転させようとする。この状況はゲート1、2;3、4の駆動軸に取り付けられることが有利である捩りセンサー18、19;20、21(図13参照)により検出される。図13は駆動軸22、23に関連した捩りセンサー18、19だけを示す。示されるように、プロセス制御ユニット24(図17)へのケーブル18’、19’;20’、21’(図17参照)を捩りセンサーに接続することができる。ユニット24がモーター8を制御する。第2の状況においては、物品9の直径は、圧迫されたとき、操作用要素がその端部位置に達することを許さないであろう。この状況は、端部位置センサー16、17からの信号の無いこと、及びセンサー18、19(選択的にセンサー20、21も)からの捩りの読み取りにより検出される。
詰まり状態、特に第1のゲートにおける詰まりを引き起こすこの厄介な物品9が第1のゲート1、2により妨げられることなく第2のゲート3、4を経て装置から出されたとき、操作用要素7は、第5の回転方向位置(図10)から第4の回転方向位置(図9)に、第4の回転方向位置から第3の回転方向位置(図8)に第3の回転方向位置から第2の回転方向位置(図7)に、更に第2の回転方向位置から第1の回転方向位置(図6)に、第2の逆の回転方向(反時計方向)で引き続き回転するようにされる。
図面に示されるように、各ゲート1、2;3、4は互いに動き得る2個の部品から構成される。最初に示されるように、2個の部品に回転運動が提供されるが、変更例においては部品の一方が静止し他方の部品が可動であることを考えることができる。重要なことは、これら部品の少なくも一つがベース部材26に回転可能に取り付けられ、そして第1のゲート及び第2のゲートそれぞれの制御要素が前記リンク機構を介してこのゲートの開閉のためにそれぞれのゲートの少なくも一方の部品を実際に回転運動させるようにされることである。
図面に示されるように、各ゲートは、室又はトレイを形成し、そしてこの室又はトレイがそれぞれのゲートの前記物品保持区域を形成するするように設計される。ゲートが水平回転軸線を持たず垂直回転軸線を持つ場合は、ゲート部品は湾曲の凹み部分の代わりに恐らくは直線となし得るので、示されたようなゲート部品を作ることは全く必要ないであろう。このような場合は、ゲート部品は、上から見たとき、互いにある角度を形成することができ、そこで物品は、コンベヤーにより輸送されるとき、ゲートが最初に開く点、即ち、この場合は、ゲート1、2及び3、4の2個の部品が離れるように動く点に向かって案内されるであう。各ゲートに対して直立の回転軸線を有するこの解は、装置が物品を重力で動かすように使用されることを意図せず前記コンベヤーを使うことにより動かすことを意図した場合に特に適している。この事例においては各ゲートと組み合わせられるコンベヤーの上流区域は、それぞれのゲートの物品保持区域を定めるであろう。
第1のゲートについてのゲートの解の別の産業的な実施例が図13に示される。この例におけるゲート部品1、2は、駆動軸取り付け部22’、23’を介してそれぞれ駆動軸22、23に連結される。旋回アーム1’、2’(及び同様な図示されない第2のゲート)に関連し、駆動軸22、23を取り付けるための駆動軸スリーブ22”及び23”が設けられる。駆動軸は、通常は、捩り歪みを受けたとき、捩りが少なくも捩りセンサー18、19により測定できるような僅かな大きさの捩りで捩られるであろう。これら駆動軸は、組み合わせられた捩りセンサー、取り付け具及びスリーブを有する駆動軸22、23に相当する。
これまでの図面に示された制御要素5は、図12と関連しては幾分か単純化された形状が与えられ、従ってこの図面においては符号25により示される。通常の運転下で厳密に説明する必要の無い制御要素の諸部分はこの図においては省略されている。図11の一部分である図12は、制御要素5を、符号25により示されるような外観を持つように、及び操作用要素7と共働するように変更するにはどうすれば可能であるかを示す。しかし、これは本発明の本質的な態様ではない。好ましい実施例においては、制御要素5及び6のそれぞれは同じ設計を有し、又は同じ機能的な可能性を与える設計を有するであろう。
装置が組み込まれるリバースベンディングマシン(reverse vending machine)27に関連し、図14に示されるように、装置へのアクセス用ゲートを
提供することが得策であろう。このアクセス用ゲートは、例えば、プロセス制御ユニット24から制御される2個の横方向に可動のゲート部品28、29を持つ。
リバースベンディングマシンにおいては、ゲート28、29の上流の送り込み室30内に、物品が金属を含むか又は金属から構成されているか否かを認識するための検知器31を置くことができる。かかる場合は、リバースベンディングマシンは検知結果に応じてかかる物品を更に如何に扱うかを決定する。
更に、送り込み室30には、プラスチック材料の識別のような材料識別のための手段32を設置することが得策であろう。これは、例えば空の飲料容器のような空の包装の受け入れに関連して特に有用である。この場合は、有るとすればリサイクル又は再使用に対する最良の可能な方法でプラスチック材料及びその色彩を分類することが重要である。
加えて、物品の外形、その上のバーコード又はその他の識別表示を認識するため、及び1個の物品が第1のゲートに向かって装置内に動き、そして次の物品が装置内に入れらるより前にここを通過させることを確保するために、ビデオカメラ33を使用することが得策である。ビデオカメラ33は、リバースベンディングマシン27内の送り込み室30内に置かれることが好都合であるが、ビデオカメラが、第1のゲート1、2の直ぐ上流の保持区域に向けられた検知視野を持ち得ることも可能である。
1個の物品が、第1のゲートの上流の保持区域と第2のゲートの上流の保持区域との双方に同時に置かれた場合は、示されたようにかかる存在は捩りセンサー18、19を使用して検知されるであろう。このような場合、センサーが作動して、上述のように、操作用要素5を、更に第3の回転方向位置から第4の回転方向位置に、そしてここから第5の回転方向位置に回転させるであろう。
捩りセンサー18、19:20、21に関係する第2の重要な態様は、これらが物品の重量を測定するために効果的に作動することである。多くの場合、空瓶は、例えば収縮可能なプラスチックフィルムの形式のプラスチック材料で覆われ、そして実際の瓶の装飾がこのプラスチック材料を介して現れる。この場合、プラスチック材料検知器32がある種のプラスチック材料の存在しか検知せず内部のガラス材料の有ることを認識しないであろう危険がある。これに関連して、捩りセンサー、特に重量測定装置として機能するセンサー18、19とカメラ32との間の共働が、ガラスのような別のかなり重い材料も含むに違いない物品を、そのプラスチック材料を検知するだけでなくその重量及び大きさに基づいて判定するユニット24を導くであろう。これは、更なる分類が重要な過程である本発明の一態様である。
ゲート部品1、2及び3、4の閉鎖に関係する安全性の様相は、閉鎖が強力なクランプ効果を伴って生ずることである。2個のゲート部品がゲートを閉鎖するために互いに近寄るように動かされたとき、これらの間の開口部に誤って物品が残るならば、操作用要素7及びそれぞれの制御要素5;6を介してモーター8により提供される定常的に増加していくクランプ力が捩りセンサー18、19;20、21により検知され、そして物品に対して閉鎖力を加えているゲート部品を離すようにこれらを動かし、又はモーター8を停止させる。このクランプ力の閾値は、プロセス制御ユニット24における検知パラメーターの設定により容易に調整するころができる。実際上、これは適宜の別の公知のクランプ防止機構として機能することができる。
重量センサー18−21は、各ゲートの駆動軸に組み込まれ、そして上述のように制御要素とゲート部品との間の連結部内に含まれる。捩りの測定には、それ自体が知られている歪ゲージを使用することができる。1対のゲートの歪ゲージは、各歪ゲージがそれぞれ
半ブリッジの一部分を形成する全ブリッジ(ホイートストンブリッジ)の配列で読み取られる。要約すれば、重量又は歪センサー18−21は次のために使用される。即ち、a)図15及び16に示されるようなコンベヤーシステムで続けて輸送し処理すると、例えば次のゲートの対のような下流の機能を損なうかもしれないような重い物品の検出。b)質量又は重量が物品の寸法及び材料に関して不合理に又は不均衡に大きい物品の検出。これらの物品が別の区分に分類できるように材料の識別とビデオ看視とが必要である。及びc)物品が一方又は双方のゲートで留まることによる物品の下流への運動が妨げられる詰まり状況の検出。
第1のゲート1、2においてセンサー18、19により重量測定された物品が重くて、その物品を次のゲート対3、4に更に送るとそのゲート3、4を破損させ得るとプロセス制御ユニット24が判断した場合は、ゲート対1、2が開かれているときゲート3、4を完全開口させ、このため物品は妨げられることなしにゲート3、4を通って落ち、そして例えば輸送容器34内に真っすぐに落下し、或いは−輸送容器の列から1個又は複数個の輸送容器が取り除かれている場合は−容器に連結されて容器34をエンドレス経路内で動かしそして集積点に動かすための線又は鎖の対の間の空間内に落下することができる。容認できない物品を、人間が集積点に送り込む点に近い位置まで戻すように選択的に案内するための、プロセス制御ユニットにより管理可能なゲート対3、4の下流の案内用フラップ又はシュート(図示せず)も得策であることは勿論である。物の設計に応じて集積点に衝撃緩和手段を設けることが必要であるか否かが考慮される。
図6−10の検討により、図6の出発位置に基づいて操作用要素7が反時計方向(図6から図10への連鎖において現れるとは反対の方向)に回転させられると、即ち、組み合いピン7”が制御要素5と接触するような角度で回転させられるより前にまず制御要素6と接触すると、一番上のゲート1、2が開き始めるより前に一番下のゲート3、4を完全に開かせるであろう。この場合、ゲート1、2及び3、4の開口の順序は、図6−10に示されたものと逆になるであろうことが理解されるであろう。
もし、人間がゲート対1、2により定められた保持区域内に受け入れ難く重い物品を送り込んだとすると、プロセス制御ユニット24がモーター8を停止させそして警報が鳴らされること及び/又はその物品をこの区域から取り去るために人間が呼ばれことは言うまでもない。
物品の重量又は質量は、ゲート部品の軸においてセンサーが検出した捩りに基づいて判定される。しかし、ゲートの2個の部品上の物品の接触点は物品の大きさ及び位置の関数としてかなり変化するため、物品の重心から問題の捩りセンサーまでのアームの長さが変化するであろう。読み取り精度を向上させるために、物品の形状及び室内のそれの位置を判定するようにユニット24内の前記カメラ33及びビデオ処理を使用することが有利である。物品の位置により決定されるトルクのアームの長さはより正確に見積もられ、そして物品の重量又は質量の計算における補正係数として組み入れられる。
図15及び16は、本発明による装置が組み込まれたリバースベンディングマシンを示す。装置は、ユニット24からの制御で、容器の列に所属している専用の輸送容器34内に落とすようにすることができ、更に、前述の特許文献3に説明されたように、集積箱、粉砕機、圧縮機、再生工場、再使用デポ又は同等に輸送するために、正確な時間に、装置内の第2のゲートから物品を排出させるようにすることができる。
本発明による装置の運転の際の種々の段階を示す。 ゲートの一つにおいて詰まり状況が発生した場合の装置の運転の際の種々の段階を示す。 図1及び6に示されたものの拡大図である。 変更された操作用円板を有する図11の部分を示す。 制御要素及び操作用要素を有する一つのゲート部品の分解図である。 リバースベンディングマシンに関連した装置の実際的な実行例の斜視図である。 リバースベンディングマシンと一緒でかつ輸送要容器を有するシステムにおいて使用される図14の装置の斜視図である。 図15に示された装置の反対側から見た斜視図である。 装置内に組み込むことができ、かつリバースベンディングマシンの諸要素と共働する可能な要素のブロック図である。

Claims (16)

  1. 物品(9)を、時間間隔で複数の位置の間を動かすための装置において、物品の移動方向で逐次配列され制御可能に開閉し得る少なくも2個のゲート(1、2;3、4)を備え、更に各ゲートの上流(10、11)に物品(9)を一時的に保持する区域が形成された装置であって:
    −2個のゲート(1、2;3、4)が1個の駆動モーター又はアクチュエーター(8)により制御可能であること;
    −2個のゲート(1、2;3、4)は各がそれぞれの回転軸線まわりに回転可能な1個の
    制御要素と組み合わせられること;
    −駆動モーター又はアクチュエーター(8)が、回転軸線まわりに回転可能である1個の
    操作用要素(7)を動かすようにされかつこれが2個のゲートのそれぞれの制御要素(
    5、6)に共通であること;
    −各制御要素(5;6)が、角度方向で互いに食い違いにされた2個又は3個の湾曲した
    凹み部分(5’、5”、5”’;6’、6”、6”’)を有し、そして隣接した凹み部 分が案内溝(12、13;14、15)により隔てられること;及び
    −操作用要素(7)が、2個の制御要素の少なくも一方の凹み部分(5’、5”、5”’ ;6’、6”、6”’)と組み合うように設計され、更に操作用要素(7)の幾つかの 回転方向位置において制御要素の一方の案内溝(12、13;14、15)と組み合う ようにされた組み合いピン(7’)も有すること
    を特徴とする前記装置。
  2. 制御要素(5)と共働する操作用要素(7)の運転が、物品の移動方向で見たとき:
    a)物品の第1のゲートの通過を許すように第1のゲート(1、2)を閉鎖状態から開口
    状態に開かせ;
    b)物品が第1のゲートを通過しそして第1のゲート(1、2)が閉鎖されるまで第2の
    続くゲートを閉鎖に保つようにさせ;
    c)物品が第2のゲート(3、4)を通過しこれから離れるように動き得るように第2の
    ゲート(3、4)を開口させ;更に
    d)第1のゲートがまだ閉鎖を保たれている間に第2のゲート(3、4)を閉鎖させる
    ようにされることを特徴とする請求項1に開示された装置。
  3. 制御要素と共働する操作用要素(7)の運転が、物品の移動方向で見たとき:
    a)物品の第1のゲートの通過を許すように第1のゲート(1、2)を閉鎖状態から開口
    状態に開かせ;
    b)長手方向における物品の大きさが第2のゲートの上流の保持区域の長さより大きいな
    らば、第2のゲート(3、4)が開いている間、第1のゲート(1、2)を開口に保
    ち続け;更に
    c)物品が第1及び第2のゲート(1、2;3、4)の双方を通過しそして第2のゲート
    から離れた後、第1のゲート(1、2)及び第2のゲート(3、4)の双方を閉鎖す

    ようにされる
    ことを特徴とする請求項1に開示された装置。
  4. 前記2個又は3個の凹み部分(5’、5”、5”’;6’、6”、6”’)が、45゜−90゜の範囲の角度で互いに角度方向でずらされる
    ことを特徴とする請求項1に開示された装置。
  5. 操作用要素(7)の曲線部分(7’)が、180゜−270゜の角度範囲にわたって伸びる
    ことを特徴とする請求項1又は4に開示された装置。
  6. 操作用要素(7)が水滴とほとんど同じ周囲形状を有する
    ことを特徴とする請求項1又は5に開示された装置。
  7. 組み合いピン(7’)が水滴の先端に置かれる
    ことを特徴とする請求項6に開示された装置。
  8. 操作用要素(7)が、第1の回転方向位置で、第1の回転方向位置から第2の回転方向位置に動き、そしてここから第3の回転方向位置に動くようにされること;及び
    操作用要素が:
    第1の回転方向位置において、その曲線部分(7’)により、物品の移動方向に置かれたそれぞれ第1及び第2の制御要素(5、6)上の第1の凹み部分(5”;6”)と組み合い、両ゲート(1、2;3、4)は閉じられており;
    第2の回転方向位置において、その曲線部分(7’)により、第2の制御要素(6)上の第1の凹み部分(6”)と組み合い更にその組み合いピン(7”)により第1の制御要素(5)上の第1の案内溝(12)と滑り組み合いをし、第1の案内溝(12)は第1の制御要素上の第1の凹み部分(6”)及び第2の凹み部分(5’)に隣接し、これにより第2のゲート(3、4)が閉鎖されて保持される間、第1のゲート(1、2)が開かれ;そして
    第3の回転方向位置において、その曲線部分(7’)により、第2の制御要素(6)上の第1の凹み部分(6”)及び第1の制御要素(5)上の第2の凹み部分(5’)と組み合い、第1のゲート(1、2)が開かれかつ第2のゲート(3、4)が閉鎖されている
    ことを特徴とする請求項1、4、5、6又は7に開示された装置。
  9. 操作用要素(7)が、第2の反対の回転方向において、第3の回転方向位置から第2の回転方向位置に動くようにされ、これにより第1のゲートが閉鎖され、そして
    第2の回転方向位置から第1の回転方向位置に動かされ、両ゲートが閉鎖され、更に
    操作用要素(7)が、第2の回転方向で:
    第1の回転方向位置から第4の回転方向位置に動き、そしてここから第5の回転方向位置に動くようにされ、この間、操作用要素(7)が:
    第4の回転方向位置において、その曲線部分(7’)により、第1の制御要素(5)上の第1の凹み部分(5”)と組み合い更に組み合いピン(7”)により第2の制御要素(6)上の第1の案内溝(14)と滑り組み合いをし、第1の案内溝(14)は第2の制御要素上の第1の凹み部分(6”)及び第2の凹み部分(6’)に隣接し、これにより第1のゲート(1、2)が閉鎖されて保持される間、第2のゲート(3、4)が開かれ;そして
    第5の位置において、その曲線部分(7’)により、第2の制御要素(6)上の第2の凹み部分(6’)及び第1の制御要素(5)上の第1の凹み部分(5”)と組み合い、第2のゲート(3、4)が開かれておりかつ第1のゲート(1、2)が閉鎖されていること;及び
    操作用要素が、第1の回転方向で:
    第5の回転方向位置から第4の回転方向位置に動き、これにより第2のゲート(3,4)が閉鎖され;更に
    第4の回転方向位置から第1の回転方向位置に動き、これにより両ゲート(1、2;3、4)が閉鎖される
    ことを特徴とする請求項8に開示された装置。
  10. 操作用要素が、第1の回転方向で、第3の回転方向位置から第4の回転方向位置に、更にここから第5の回転方向位置に動くようにされ、第5の回転方向位置は第1の回転方向
    位置と同じであり、
    この間、操作用要素(7)が:
    第4の回転方向位置で、その曲線部分(7’)により、第1の制御要素(5)上の第2の凹み部分(5’)と組み合い更にその組み合いピン(7”)により第2の制御要素(6)上の第2の案内溝(15)と滑り組み合いをし、第2の案内溝(15)は第2の制御要素上の第1の凹み部分(6”)及び第3の凹み部分(6”’)と隣接しており、これにより第2のゲート(3、4)が開かれる間、第1のゲート(1、2)が開口に保持され;そして
    第5の回転方向位置において、その曲線部分(7’)により、第1の制御要素(5)上の第2の凹み部分(5’)及び第2の制御要素(5)上の第3の凹み部分(6”’)と組み合い、第1のゲート(1、2)及び第2のゲート(3、4)の双方が開かれており;更に
    操作用要素(7)が、第2の反対回転方向で、第5の回転方向位置から第4の回転方向位置に、第4の回転方向位置から第3の回転方向位置に、第3の回転方向位置から第2の回転方向位置に、そして第2の回転方向位置から第1の回転方向位置に続けて動くようにされること
    を特徴とする請求項8に開示された装置。
  11. 少なく1個のセンサー(18;19;33)が、それぞれ第1のゲート及び第2のゲートの上流であるそれぞれの保持区域内に1個の物品が同時に位置付けられたか否かを検知するようにされる
    ことを特徴とする請求項1又は10に開示された装置。
  12. 少なくも一方のゲートのゲート部品が、捩りセンサー(18、19;20、21)に連結されたそれらの駆動軸を介して、ゲートに当たって停まっている物品の質量又は重量を検知し及び/又は物品がゲートを閉鎖しようとしている2個のゲート間の開口部内の位置を占めたときクランプ力の閾値の発生を検知するようにされること
    を特徴とする請求項1又は10に開示された装置。
  13. 捩りセンサー(18、19;20、21)が、ゲートの閉鎖を妨げるような物品があるとき、過大なクランプ力があることを処理ユニット(24)に信号するようにされること;及び
    処理ユニット(24)が、操作用要素(7)を、第3の回転方向位置から第4の回転方向位置に、そしてここから第5の回転方向位置に更に回転させるようにされること
    を特徴とする請求項12に開示された装置。
  14. −各ゲートが2個の相互回転可能な部品(1、2;3、4)よりなり、これら部品の少な くも1個がベース部材(26)上に回転可能に取り付けられること;
    −それぞれ第1のゲート(1、2)及び第2のゲート(3、4)の制御要素(5、6)が 、リンク機構(1’、1”、2’、2”;3’、3”、4’、4”)を介して、ゲート
    を開閉するためにそれぞれのゲートの少なくも一方のゲート部品の回転運動を始動させ
    るようにされること
    を特徴とする請求項1−13の一又はそれ以上に開示された装置。
  15. −各ゲート(1、2;3、4)が室又はトレイを形成するように設計されること;及び
    −室又はトレイがそれぞれのゲート(1、2;3、4)の前記物品保持区域(10、11 )を形成すること
    を特徴とする先行請求項の一又はそれ以上に開示された装置。
  16. 制御要素(5;6)と共働する操作用要素(7)の運転が、物品の移動方向で見たとき、
    a)物品が第1のゲートから解放されたとき、物品が第2のゲートを通過することを許す
    ように第2のゲート(3、4)を閉鎖状態から開口状態に開かせ;
    b)下流に置かれた第2のゲート(3、4)が完全開口状態になるまで第1のゲート(1
    、2)を閉鎖に保たせ;
    c)物品(9)が第1のゲートを通りここから離れるように動きそして開かれた第2のゲ
    ート(3、4)を通過できるように第1のゲート(1、2)を開口させ;更に
    d)第1のゲート(1、2)を閉鎖し次いで第2のゲート(3、4)を閉鎖させる
    ようにされる
    ことを特徴とする請求項1、4−7の一又はそれ以上に開示され、又は請求項1に付随したときの請求項11又は12に開示された装置。
JP2007533414A 2004-09-24 2005-09-23 物品移動装置 Active JP4810538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20044066A NO321274B1 (no) 2004-09-24 2004-09-24 Anordning for forflytning av gjenstander
NO20044066 2004-09-24
PCT/NO2005/000350 WO2006041302A1 (en) 2004-09-24 2005-09-23 A device for movement of articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515047A true JP2008515047A (ja) 2008-05-08
JP4810538B2 JP4810538B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35057646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533414A Active JP4810538B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-23 物品移動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7712629B2 (ja)
EP (1) EP1794071B1 (ja)
JP (1) JP4810538B2 (ja)
AT (1) ATE450461T1 (ja)
CA (1) CA2581608A1 (ja)
DE (1) DE602005018078D1 (ja)
NO (1) NO321274B1 (ja)
WO (1) WO2006041302A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8028822B2 (en) * 2005-06-27 2011-10-04 Braunstein Zachary L Automatic distributed vending system
JP4781801B2 (ja) * 2005-12-01 2011-09-28 株式会社イシダ 計量装置
JP5509435B2 (ja) * 2007-03-02 2014-06-04 株式会社イシダ 両開きホッパ、ホッパユニットおよび組合せ計量装置
NO328793B1 (no) * 2008-07-03 2010-05-18 Tomra Systems Asa Anordning ved returautomat
JP5389272B2 (ja) * 2010-10-29 2014-01-15 大和製衡株式会社 ホッパゲート開閉機構
ITBO20120686A1 (it) * 2012-12-19 2014-06-20 Marchesini Group Spa Sistema di carico e di alimentazione di articoli per una apparecchiatura di confezionamento operante in ambiente sterile
EP3754620A1 (de) * 2016-02-22 2020-12-23 Wincor Nixdorf International GmbH Leergut-rücknahme-vorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2192503A (en) * 1937-11-30 1940-03-05 Newman Isidor Work feeding device
DE2059501C3 (de) * 1970-12-03 1974-01-10 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Anordnung zum Sammeln, Transportieren und Verteilen von Untersuchungsgefässen
JPS57153892A (en) 1981-03-16 1982-09-22 Takuma Kk Discharger for powdered body
US4454961A (en) * 1982-11-26 1984-06-19 The Vendo Company Package dispensing mechanism for vending machine
JP2711095B2 (ja) * 1986-09-27 1998-02-10 ユニチカ株式会社 ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
US4705125A (en) * 1986-11-14 1987-11-10 Ishida Scales Manufacturing Company, Ltd. Method of and apparatus for controlling hopper gate motion
ATE119849T1 (de) * 1990-08-13 1995-04-15 Electrocom Automation Lp Kommissioniersystem mit ausgabeeinrichtungen in kartuschenform.
US5871078A (en) * 1994-05-16 1999-02-16 H.F. Marel Ltd Automatic infeeder device with reject
JP3335517B2 (ja) * 1995-12-25 2002-10-21 ワイケイケイ株式会社 物品整送装置
US5736683A (en) * 1996-03-15 1998-04-07 Kliklok Corporation Multiple hopper weighing and transfer system
JP3714010B2 (ja) * 1999-03-23 2005-11-09 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の商品搬出装置
NO324781B1 (no) 2004-03-11 2007-12-10 Tomra Systems Asa Fremgangsmate og anordning for individuell transportering av identifiserte gjenstander

Also Published As

Publication number Publication date
CA2581608A1 (en) 2006-04-20
NO321274B1 (no) 2006-04-10
ATE450461T1 (de) 2009-12-15
US20070209458A1 (en) 2007-09-13
NO20044066D0 (no) 2004-09-24
DE602005018078D1 (de) 2010-01-14
WO2006041302A1 (en) 2006-04-20
JP4810538B2 (ja) 2011-11-09
EP1794071B1 (en) 2009-12-02
EP1794071A1 (en) 2007-06-13
US7712629B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810538B2 (ja) 物品移動装置
PT918715E (pt) Desviador de cinta composto de alta velocidade e processo para a sua operacao
JP3920925B2 (ja) ランダム箱閉じ機
US5398734A (en) Apparatus for monitoring the thermal treatment or sterilization of bottles or similar containers in a container-treatment machine
US20190126491A1 (en) Container gripper assembly
US8319122B2 (en) Hopper for a combination weighing apparatus with asymmetric bottom gates
US20090078617A1 (en) Sorter device
JP5493280B2 (ja) 合流装置
JP2001188934A (ja) 文書取扱装置
US9922484B2 (en) Coin processing apparatus
US10055921B2 (en) Coin processing apparatus
NO338128B1 (no) Fremgangsmåte for måling av tykkelsen til en postgjenstand
JP6538317B2 (ja) チューブ回転器
EP3359474A1 (fr) Ligne de production de recipients par soufflage de preformes avec un element tournant de reference
JP4261078B2 (ja) 紙幣中心整合装置を備えた紙幣鑑別装置
JP5617512B2 (ja) ハンド及びロボット
JP4837927B2 (ja) 空容器回収装置
JPH11193108A (ja) 空き容器回収機
CA2167009A1 (fr) Dispositif pour detecter la presence d'un objet dur dans un pli de courrier
US8607956B2 (en) Bottle receiving and detection apparatus and method therefore
JPH11192590A (ja) 空き容器回収機
EP0600968B1 (en) Can seam inspection apparatus
CA2587404A1 (en) A method and a device for transporting identified packaging units
JPH11193107A (ja) 空き容器回収機
KR20130071684A (ko) 운송물 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250