JP2008514786A - ディーゼル中の有機硫黄へテロ環の担持ナトリウムによる脱硫 - Google Patents

ディーゼル中の有機硫黄へテロ環の担持ナトリウムによる脱硫 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514786A
JP2008514786A JP2007534634A JP2007534634A JP2008514786A JP 2008514786 A JP2008514786 A JP 2008514786A JP 2007534634 A JP2007534634 A JP 2007534634A JP 2007534634 A JP2007534634 A JP 2007534634A JP 2008514786 A JP2008514786 A JP 2008514786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
sodium
stream
reagent
desulfurized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007534634A
Other languages
English (en)
Inventor
ディサード,ジェフリー,エム.
ホウ,ジグオ
マコナキー,ジョナサン,エム.
マレク,アンドルゼイ
グプタ,ラメシュ
ルイス,ウィリアム,イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2008514786A publication Critical patent/JP2008514786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G19/00Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment
    • C10G19/073Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment with solid alkaline material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/04Metals, or metals deposited on a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/10Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including alkaline treatment as the refining step in the absence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

難脱硫性硫黄へテロ環式化合物、特に立体障害性を呈するものを含む炭化水素ストリーム中に見出される難脱硫性またはハード硫黄は、ナトリウム試薬と接触させることによって、ストリームから除去される。前記ナトリウム試薬は、遊離ナトリウムを有するナトリウム成分を、固体担体成分上に担持して含む。炭化水素ストリームが、より易脱硫性またはイージー硫黄を含む場合には、前記ストリームは、典型的にはそれがナトリウム試薬と接触される前に、水素化脱硫によって処理されて、易脱硫性硫黄の少なくとも大部分が除去される。これは、中間留出油燃料ストリーム(ディーゼルおよびジェット燃料留分など)の硫黄レベルを、従来の水素化脱硫触媒および条件を用いて、10wppm未満のレベルへ下げるのに有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、担持遊離ナトリウムを含む固体試薬を用いる炭化水素液体中の難脱硫性有機硫黄へテロ環式化合物の脱硫に関する。より詳しくは、本発明は、難脱硫性有機硫黄へテロ環を含むディーゼル留分などの炭化水素液体を、固体試薬と接触させることによって脱硫する工程を含む。その際、前記固体試薬は、遊離ナトリウム分を有する担持ナトリウムを含む。
石油および化学ストリーム中の硫黄レベルを低減する必要性は、ますます厳しくなる環境要求から増大している。これは、特にディーゼル燃料、ジェット燃料、灯油、重質加熱油などの中間留出油燃料については、しかりであり、その燃焼生成物は、大気に放出される。石油精製および化学処理から誘導される炭化水素ストリーム中には、硫黄が、有機硫黄化合物の形態で存在し、典型的には、水素化脱硫として知られるプロセスによって除去される。このプロセスにおいては、ストリームは、水素と、適切な触媒の存在下に接触されて、有機硫黄化合物中の硫黄が、HSへ転化される。HSは、次いで、硫黄低減ストリームから分離される。簡単な硫黄含有有機化合物(飽和、ナフテン、および芳香族メルカプタン、硫化物、ジ−およびポリ硫化物など)は、水素化脱硫するのに比較的容易である。これらのタイプの化合物中の硫黄は、除去するのに比較的容易であり、従って「易脱硫性硫黄」と呼ばれる。硫黄を、より難脱硫性の硫黄化合物から除去することは、はるかにより困難である。ジベンゾチオフェンの誘導体、特にモノ−およびジ−置換された縮合環ジベンゾチオフェンである。これは、立体障害性を示す。これらの化合物中の硫黄は、難脱硫性硫黄と呼ばれる。これらの高度に難脱硫性の硫黄へテロ環は、中間留出油ストリームのより高い沸点[例えば、500゜F〜800゜F(260℃〜427℃)]留分中に存在し、必須の触媒−基体の相互作用を阻害する立体障害の結果として、水素化脱硫を妨害する。
硫黄を、これらの難脱硫性硫黄へテロ環から除去することは、比較的厳しい水素化脱硫処理条件の下で達成することができる。しかし、これは、高い温度および圧力を必要とし、費用を要し、分解および劣化により、生成物損失をもたらし得る。結果として、これらの難脱硫性硫黄へテロ環を、予め実質的に脱硫されているストリームから、典型的には従来の水素化脱硫によって除去するための方法が、開発された。例えば、特許文献1および特許文献2は、これらの硫黄低減ストリーム(依然として難脱硫性硫黄へテロ環を含む)を、HS吸着剤、および貴金属またはニッケルを微粒子担体上に担持して含む触媒の存在下に水素化脱硫することに関する。特許文献3には、三つの別個の段および触媒を用いて、それらが除去され、硫黄0.005重量%以下(≦50wppm)を有する生成物が製造されることが開示される。これは、依然として、多くの規格に対しては非常に高い。特許文献4には、ナトリウム金属を用いて、硫黄が、石油誘導原料から除去されることが開示される。しかし、これは、特別の取り扱いを要し、かつスラッジ(処理された油から分離されなければならない)を形成する。文献には、遊離および担持ナトリウムを用いて、チオフェンが、ナフサから除去されることが開示される。しかし、これが、より高沸点のストリーム中に見出されるより高沸点の難脱硫性硫黄へテロ環に対して効果的であろうことは、述べられないかまたは示唆されない。例は、(i)非特許文献1、および(ii)非特許文献2に見出される。硫黄を、これらの難脱硫性硫黄へテロ環から(特に中間留出油ストリームから)、高価な触媒、多触媒段および触媒を用いる困難なプロセス、および過酷な水素化脱硫条件に頼ることなく、除去することができるプロセスに対する必要性がある。
米国特許第6,193,877号明細書 米国特許第6,245,221号明細書 米国特許第6,251,262号明細書 米国特許第6,210,564号明細書 B.M.Vanderbilt著「金属ナトリウムによるナフサの脱硫および精製(Desulfurization and Refining of Naphthas by Metallic Sodium)」(Ind.& Eng.Chem.、第49巻、第4号、4月号、1957年) Gerlockら著「アルミナ担持ナトリウムによるチオフェンの反応 揮発性燃料の脱硫方法(Reacton of Thiophene with Sodium on Alumina.A Method for Desulfurization of Volatile Fuels)」(Ind.Eng.Chem.Fundam.、第17巻、第1号、1978年) D.D.Whitehurstら著「ポリ芳香族硫黄化合物の水素化脱硫における技術の現状および将来の挑戦(Present State of the Art and Future Challenges in the Hydrodesulfurization of Polyaromatic Sulfur Compounds)」(Advances in Catalysis、第47巻、第345〜471頁、1998年)
難脱硫性硫黄を、石油および化学炭化水素ストリームなどの炭化水素ストリームから除去するための方法が、ここに、見出された。前記方法は、前記ストリームを遊離ナトリウムを微粒子固体担体上に担持して含むナトリウム試薬(以下、「ナトリウム試薬」という)と接触させる工程を含む。遊離ナトリウムとは、担体物質上に担持されるが、それに化学的に結合されないナトリウムを意味する。これは、水または水分と反応するであろう。本発明の方法で有用なナトリウム試薬の調製は、担体を、担持ナトリウムが遊離ナトリウム分を有するのに十分な量のナトリウムで、単に含浸することによって達成されることができる。これは、次に詳細に説明される。遊離ナトリウムは、大部分の硫黄と反応し、まさしく難脱硫性硫黄とは反応しないであろう。これは、従って、好ましくは、炭化水素ストリームが、先ず処理されて、硫黄がストリーム中のより易脱硫性の硫黄化合物から除去された後に用いられる。より易脱硫性の硫黄は、硫黄含有炭化水素ストリームから、いかなる適切な手段によっても除去される。しかし、典型的には、かつ好ましくは、石油および化学炭化水素ストリームに対しては水素化脱硫による。「易脱硫性硫黄」とは、比較的簡単な硫黄含有有機化合物中の硫黄を意味する。脂肪族、ナフテン、および芳香族メルカプタン、硫化物、ジ−およびポリ硫化物などである。これは、立体障害性を示さない。難脱硫性硫黄とは、有機へテロ環式硫黄化合物(難脱硫性硫黄へテロ環)中の硫黄を意味する。ジベンゾチオフェン誘導体、特にモノ−およびジ−置換された縮合環ジベンゾチオフェンであり、これは立体障害性を示す。
従って、一実施形態においては、本発明は、易脱硫性および難脱硫性の両硫黄を含む硫黄含有炭化水素ストリームから硫黄を除去するための方法を含む。前記方法は、前記ストリームを、水素と、水素化脱硫触媒の存在下に、易脱硫性硫黄を除去するが、難脱硫性硫黄を除去しないのに有効な反応条件で接触させて、硫黄低減ストリームを製造する工程、引続いて硫黄低減ストリームを、ナトリウム試薬と接触させて、難脱硫性硫黄の少なくとも一部を除去し、その硫黄含有量を更に低減する工程を含む。易脱硫性硫黄を除去することとは、易脱硫性硫黄化合物中の硫黄の少なくとも一部、好ましくはその少なくとも大部分または全てが、除去されることを意味する。難脱硫性硫黄を除去しないこととは、10重量%超を除去しないことを意味する。
知られるように、水素化脱硫により、硫黄含有有機化合物中の硫黄は、HSへ転化される。硫黄低減ストリームから除去されないHSは、試薬の遊離ナトリウムと反応するであろうし、十分量で存在する場合には、それが難脱硫性硫黄を除去することができる前に、遊離ナトリウムを消費してもよい。従って、HSは、好ましくは、それが試薬と接触される前に、硫黄低減ストリームから除去される。他の実施形態においては、本発明は、難脱硫性硫黄(予め水素化脱硫されて、易脱硫性硫黄の少なくとも一部、好ましくはその大部分または全てが除去されている炭化水素ストリーム中に残る)を、それをナトリウム試薬と接触させることによって除去して、その硫黄含有量が更に低減される工程を含む。
中間留出油ストリームの場合には、従来の水素化脱硫により、その硫黄含有量が、40〜100wppmへ低下されてもよい。水素化脱硫された硫黄低減ストリームを固体試薬と接触させる工程により、その硫黄含有量が、更に低減されるであろう。本発明の方法は、硫黄含有量を、(i)水素化脱硫して、硫黄低減ストリームおよびHSが製造される工程、(ii)HSをストリームから除去する工程、および次いで(iii)HS低減ストリームをナトリウム試薬と接触させる工程の逐次工程を用いることによって、10wppm未満のレベルへ低下することを可能にする。これにより、既存の従来の水素化脱硫装置、処理条件、および触媒を用いて、より高度な深脱硫が可能になる。従って、本発明の他の実施形態は、易脱硫性および難脱硫性の両硫黄を含む硫黄含有中間留出油炭化水素ストリームから硫黄を除去するための方法を含む。前記方法は、前記ストリームを、水素と、水素化脱硫触媒の存在下に、易脱硫性硫黄を除去して、硫黄低減ストリームが製造されるのに有効な反応条件で反応させる工程、続いて硫黄低減ストリームを、ナトリウム試薬と接触させて、難脱硫性硫黄の少なくとも一部を除去し、その硫黄含有量が、10wppm未満のレベルへ更に低下される工程を含む。
水素化脱硫は、硫黄含有炭化水素ストリームの硫黄含有量が、それを、水素または水素含有処理ガスと、硫黄を除去するのに活性な一種以上の適切な水素化脱硫触媒の存在下に、水素がストリーム中に存在する硫黄含有有機化合物と反応して硫黄がHSとして除去されるのに有効な反応条件で接触させることによって、低減される方法である。知られるように、水素化脱硫中には、窒素および酸素などの他のヘテロ原子は、少なくともいくらかの芳香族および他の不飽和化合物を飽和しながら除去される。水素化脱硫触媒は、周知であり、これには、例えば、一種以上の第VIII族金属触媒成分(典型的には、Fe、Co、およびNiなどの非貴金属、より典型的にはCoおよび/またはNi)、および一種以上の第VI族金属触媒成分(典型的には、MoおよびW、Moが最もしばしば用いられる)を、高表面積担体物質(アルミナなど)上に担持して含む触媒が含まれる。本明細書に引用される「族」は、元素周期律表(Sargent−Welch Scientific Companyによって、1968年に著作権が所有される)に見出される族を云う。他の適切な水素化脱硫触媒には、ゼオライト触媒、同様に貴金属触媒が含まれる。その際、貴金属は、PdおよびPtから選択される。しかし、従来の水素化脱硫は、典型的には、さほど高価ではない非貴金属触媒を用いる。典型的な非貴金属水素化脱硫触媒には、例えば、アルミナ担持Ni/Mo、アルミナ担持Co/Mo、アルミナ担持Co/Ni/Moなどが含まれる。水素化脱硫条件には、典型的には、530°F〜750°F(277℃〜400℃)、好ましくは600°F〜725°F(316℃〜385℃)、最も好ましくは600°F〜700°F(316℃〜371℃)の範囲の温度、〜2000psi(715〜11436kPa)の範囲の全圧、300〜3000SCF/B(H 53〜534Sm/油m)の範囲の水素処理ガス速度、および0.1〜2.0LHSVの原料空間速度が含まれる。「水素処理ガス」とは、純水素、もしくは(目的の反応に対して少なくとも十分な量の水素)+(反応または生成物のいずれかに不都合に干渉または影響しないであろう他のガス)(例えば、窒素、およびメタンなどの軽質炭化水素)を含む水素含有ガスストリームのいずれかを意味する。
本発明の方法で有用なナトリウム試薬は、担時および遊離の両ナトリウム(遊離ナトリウムは、しばしば、活性ナトリウムと呼ばれる)を含むナトリウム成分、および担体成分の複合物である。上記されるように、試薬の調製は、単に、担体成分(アルミナ、炭素、シリカなど)を、減圧または不活性雰囲気下で溶融金属ナトリウムで含浸することによって達成されてもよい。上記に引用される非特許文献2および非特許文献1は、遊離ナトリウムを有する担持ナトリウム試薬を調製するための調製技術を示す。担持ナトリウム試薬を、水への曝露から防止することが好ましい。遊離ナトリウム含有量(ナトリウムおよび担持成分からなる複合物の全重量の1〜20重量%の範囲であってもよい)は、試薬と2−メトキシエタノールとの反応の際に放出される水素の容量を測定することによって決定されてもよい。これはまた、非特許文献2に開示される。その開示は、本明細書に引用して含まれる。遊離または活性ナトリウム含有量を決定するのに用いられてもよい他の方法は、測定量の試薬およびHOを反応させ、発生された水素の量を(例えば、ガスクロマトグラフィーによって)測定し、次いで放出された水素の量に基づいて、遊離または反応性ナトリウムの量を計算することである。難脱硫性硫黄を含む炭化水素ストリームとナトリウム試薬との接触は、212°F〜752°F(100℃〜400℃)、好ましくは482°F〜662°F(250℃〜350℃)の範囲の温度、および大気圧未満〜400psig(2859kPa)の範囲の圧力で達成されてもよい。試薬は、保護床中に存在してもよく、そこを通って水素化脱硫ストリーム(水素化脱硫反応によって製造されたHSから分離されるが、依然として難脱硫性硫黄を含む)は、送られて、難脱硫性硫黄が除去される。これにより、より低い硫黄レベルが、従来の水素化脱硫条件および触媒を用いて達成されることが可能となる。所謂易脱硫性またはイージー硫黄化合物中の硫黄は、過酷な処理条件を用いることなく除去されることができる。
先行技術には、実質的により過酷な条件が、硫黄を、水素化脱硫中に、所謂「ハード」または難脱硫性硫黄化合物(難脱硫性硫黄ヘテロ環として本明細書に引用される)から除去するのに必要とされることが教示される。これは、典型的には、一種以上の天然炭化水素源(石油、ビチューメン、シェール油など)から誘導される中間留出油留分中に、ジベンゾチオフェンの誘導体(特に、モノ−およびジ−置換された縮合環ジベンゾチオフェン)として存在する。これは、立体障害性または阻害性を示す。立体障害は、分子中の硫黄原子との必須の触媒−基体の相互作用を困難にし、それにより実質的には、硫黄除去反応の動力学を低減する傾向がある。それは、硫黄原子への接近を妨げる分子の空間的構造の結果として、分子間または分子内相互作用を遅延させる。これらの難脱硫性硫黄ヘテロ環の例証であるが、限定しない例には、1−、2−、および3−メチルジベンゾチオフェン、4−メチルジベンゾチオフェン、および4,6−ジメチルジベンゾチオフェンが含まれる。硫黄除去の相対反応動力学に対する立体障害の影響は、非特許文献3に見られることができる。この文献においては、ジベンゾチオフェンと比較して、4−メチルジベンゾチオフェンおよび4,6−ジメチルジベンゾチオフェンの相対的反応速度が、それぞれ、0.3および0.1と示される。
これらの高度に難脱硫性の硫黄ヘテロ環は、石油および他の鉱物誘導の中間留出油ストリームのより高沸点(例えば、600°F〜850°F(316℃〜454℃)、より典型的には650°F〜850°F(343℃〜454℃))留分中に存在し、その立体障害の結果として、水素化脱硫を妨害する。本発明によって処理されるのに適切な原料ストリームは、縮合環硫黄ヘテロ環式化合物、同様に他の環式化合物(多環の芳香族およびナフテン化合物を含む)を含む石油ベースの原料またはストリームである。それらはまた、いくつかの化学プロセスから誘導される類似の沸点範囲留分、並びにタールサンド、ビチューメン、シェール油、および他の天然の鉱物タイプの炭化水素源から得られるか、または誘導されるもの中に見出される。しかし、本発明は、まさしくこれらの原料および原料源に限定されるものではない。上記されるように、広義には、本発明は、難脱硫性硫黄を炭化水素ストリームから除去するのに有用であり、これは、それ自体で、ナトリウム試薬と反応しないであろういかなる炭化水素ストリームでもあることができる。
これらの原料の限定しない例には、ディーゼル燃料、ジェット燃料、加熱油、および潤滑油が含まれる。原料にはまた、合成プロセス(フィッシャー−トロプシュプロセスなど)から誘導される原料(天然原料からの原料と混合されている)が含まれてもよい。これらの原料は、典型的には、沸点範囲240°F〜1112°F(116℃〜600℃)、好ましくは347°F〜752°F(175℃〜400℃)を有する。本発明は、特に、240°F〜850°F(116℃〜454℃)の範囲で典型的に沸騰する中間留出油原料、および従業者の選択肢で、難脱硫性硫黄を含む中間留出油原料のより高沸点の重質ディーゼル留分[例えば、600°F〜850°F(316℃〜454℃)]に有用である。本発明の方法においては、原料は、ナトリウム試薬と接触する前に、先ず、水素化脱硫されて、その硫黄含有量が、硫黄150wppm未満、好ましくは100wppm未満、より好ましくは50wppm未満、更により好ましくは硫黄40wppm未満へ低減されることが好ましい。ナトリウム試薬との接触は、水素の存在下またはその不在下に行われてもよい。本発明は、次の実施例を引用して、更に理解されるであろう。
実施例1
ジエチルジベンゾチオフェン(高度に立体障害性の難脱硫性硫黄へテロ環)0.579gを、濃度1000wppmを達成するのに十分なヘキサデカンに溶解した。この溶液を、固体アルミナ担持ナトリウムを含むナトリウム試薬0.56gへ、乾燥アルゴン下に添加した。アルミナ上のNa(ナトリウム金属)の量は、複合物の全重量の12%を構成し、複合物の全重量の2重量%は、遊離または活性Naである。混合物を、次いで、アルゴン下に大気圧で392゜F(200℃)へ加熱した。溶液の試料を、21、25、および45時間後に取出し、ヘキサデカンおよびジエチルジベンゾチオフェンについて、ガスクロマトグラフィーによって分析した。除去されたジエチルジベンゾチオフェンの量は、それぞれ、32、42、および93重量%であった。反応の化学量論量は、ナトリウム原子/硫黄原子5:1であると計算された。これは、理論量4:1に近かった。これは、ナトリウム試薬が、硫黄を、ジエチルジベンゾチオフェンから除去したことを示す。
実施例2
ディーゼル沸点範囲300゜F〜800゜F(149℃〜427℃)で沸騰する炭化水素留分を含むディーゼル原料を、石油原油を分留することによって得る。それは、硫黄15000wppm(1.5重量%)を、脂肪族、ナフテン、および芳香族メルカプタン、硫化物、ジ−およびポリ硫化物、並びに立体障害性の難脱硫性硫黄環の形態で含む。このストリームを、水素化脱硫触媒(コバルトおよびモリブデンを、アルミナ担体上に担持して含む)と、水素の存在下に、650゜F(343℃)、水素処理ガス速度1500SCF/B(H 267Sm/油 m)、LHSV 0.5、および水素圧325psi(2324kPa)の反応条件で接触させることによって水素化脱硫する。これにより、大部分の硫黄が、HSとして除去され、硫黄含有量が、硫黄(その大部分は、一種以上の難脱硫性硫黄へテロ環の形態にある)55wppmに低下される。HSを、原料から、フラッシングおよび/またはストリッピングによって分離する。ストリッピングおよび/またはフラッシングされた原料を、次いで、ナトリウムをアルミナ上に担持して含むナトリウム試薬と接触させる。ナトリウム試薬は、アルミナと混合された試薬の固定床の形態にあり、かつストリッパーの下流の保護床内にある。ナトリウムの量は、試薬の12重量%であり、試薬の2.4重量%は、遊離または活性ナトリウムである。接触は、温度600゜F(316℃)、および圧力300psig(2170kPa)で行われる。これにより、更に、ディーゼル原料の硫黄含有量が、硫黄10wppm未満へ低下される。

Claims (10)

  1. 難脱硫性硫黄を含む炭化水素ストリームから、難脱硫性硫黄を除去する方法であって、前記ストリームをナトリウム試薬と接触させる工程を含み、
    前記ナトリウム試薬は、遊離ナトリウムを有するナトリウム成分を、微粒子固体担体成分上に担持して含むことを特徴とする難脱硫性硫黄を除去する方法。
  2. 前記遊離ナトリウムは、前記ナトリウム試薬の1〜20重量%の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の難脱硫性硫黄を除去する方法。
  3. 前記ナトリウム試薬は、前記担体成分に結合されたナトリウムを更に含み、
    前記炭化水素ストリームは、天然の炭化水素源から誘導される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の難脱硫性硫黄を除去する方法。
  4. 前記炭化水素ストリームは、中間留出油燃料留分を含み、
    前記留分は、前記ナトリウム試薬と接触される前に、水素化脱硫されて、より易脱硫性の硫黄が除去されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の難脱硫性硫黄を除去する方法。
  5. 前記炭化水素ストリームは、ディーゼル燃料範囲で沸騰する留分を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の難脱硫性硫黄を除去する方法。
  6. 易脱硫性および難脱硫性の両硫黄を含む硫黄含有炭化水素ストリームから硫黄を除去する方法であって、
    前記ストリームを、水素と、水素化脱硫触媒の存在下に、易脱硫性硫黄を除去するのに有効な反応条件で接触させて、硫黄低減ストリームを製造する工程;引続いて
    前記硫黄低減ストリームを、遊離ナトリウムを固体担体成分上に含むナトリウム試薬と接触させて、前記難脱硫性硫黄の少なくとも一部を除去し、その硫黄含有量を更に低減し、低硫黄含有量を有する炭化水素ストリームを製造する工程
    を含むことを特徴とする硫黄を除去する方法。
  7. 前記易脱硫性硫黄の少なくとも大部分は、前記水素化脱硫によって除去されることを特徴とする請求項6に記載の硫黄を除去する方法。
  8. 前記難脱硫性硫黄の10重量%以下は、前記水素化脱硫によって除去されることを特徴とする請求項6または7に記載の硫黄を除去する方法。
  9. 前記炭化水素ストリームは、中間留出油燃料ストリームを含み、かつ硫黄10wppm未満を有することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の硫黄を除去する方法。
  10. 前記炭化水素ストリームは、ディーゼル燃料留分を含むことを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の硫黄を除去する方法。
JP2007534634A 2004-09-30 2005-09-16 ディーゼル中の有機硫黄へテロ環の担持ナトリウムによる脱硫 Pending JP2008514786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61481204P 2004-09-30 2004-09-30
PCT/US2005/033282 WO2006039125A1 (en) 2004-09-30 2005-09-16 Desulfurizing organosulfur heterocycles in diesel with supported sodium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514786A true JP2008514786A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35431309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534634A Pending JP2008514786A (ja) 2004-09-30 2005-09-16 ディーゼル中の有機硫黄へテロ環の担持ナトリウムによる脱硫

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7507327B2 (ja)
EP (1) EP1794261A1 (ja)
JP (1) JP2008514786A (ja)
AU (1) AU2005292445A1 (ja)
CA (1) CA2579679A1 (ja)
NO (1) NO20072056L (ja)
WO (1) WO2006039125A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981276B2 (en) * 2007-11-30 2011-07-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Desulfurization of petroleum streams utilizing a multi-ring aromatic alkali metal complex
EP2771414A4 (en) 2011-10-24 2015-09-09 Aditya Birla Nuvo Ltd IMPROVED PROCESS FOR THE PRODUCTION OF RUSSIAN BLACK
WO2013175488A2 (en) 2012-03-30 2013-11-28 Aditya Birla Science And Technology Company Ltd. A process for obtaining carbon black powder with reduced sulfur content
DE102014012110A1 (de) 2014-08-19 2016-02-25 Dr. Bilger Umweltconsulting Gmbh Verfahren zur Entfernung von unerwünschten Verbindungen aus Mineralöl und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahres

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093575A (en) * 1959-11-25 1963-06-11 Exxon Research Engineering Co Treatment of petroleum residua with sodium alloys
CH491838A (de) * 1966-02-26 1970-06-15 Degussa Verfahren zum Entschwefeln Desodorieren und Reinigen von Kohlenwasserstoffen
US3785965A (en) * 1971-10-28 1974-01-15 Exxon Research Engineering Co Process for the desulfurization of petroleum oil fractions
US3791966A (en) * 1972-05-24 1974-02-12 Exxon Research Engineering Co Alkali metal desulfurization process for petroleum oil stocks
US3788978A (en) * 1972-05-24 1974-01-29 Exxon Research Engineering Co Process for the desulfurization of petroleum oil stocks
US3787315A (en) * 1972-06-01 1974-01-22 Exxon Research Engineering Co Alkali metal desulfurization process for petroleum oil stocks using low pressure hydrogen
US4003824A (en) * 1975-04-28 1977-01-18 Exxon Research And Engineering Company Desulfurization and hydroconversion of residua with sodium hydride and hydrogen
US4076613A (en) * 1975-04-28 1978-02-28 Exxon Research & Engineering Co. Combined disulfurization and conversion with alkali metals
US3976559A (en) * 1975-04-28 1976-08-24 Exxon Research And Engineering Company Combined catalytic and alkali metal hydrodesulfurization and conversion process
US5935421A (en) * 1995-05-02 1999-08-10 Exxon Research And Engineering Company Continuous in-situ combination process for upgrading heavy oil
US6210564B1 (en) * 1996-06-04 2001-04-03 Exxon Research And Engineering Company Process for desulfurization of petroleum feeds utilizing sodium metal
US6193877B1 (en) * 1996-08-23 2001-02-27 Exxon Research And Engineering Company Desulfurization of petroleum streams containing condensed ring heterocyclic organosulfur compounds
US6245221B1 (en) * 1997-08-22 2001-06-12 Exxon Research And Engineering Company Desulfurization process for refractory organosulfur heterocycles
JP4233154B2 (ja) * 1998-10-05 2009-03-04 新日本石油株式会社 軽油の水素化脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1794261A1 (en) 2007-06-13
US7507327B2 (en) 2009-03-24
US20060065577A1 (en) 2006-03-30
CA2579679A1 (en) 2006-04-13
AU2005292445A1 (en) 2006-04-13
WO2006039125A1 (en) 2006-04-13
NO20072056L (no) 2007-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786102B2 (ja) メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫
US4062762A (en) Process for desulfurizing and blending naphtha
RU2380397C2 (ru) Способ переработки тяжелого сырья, такого как тяжелые сырые нефти и кубовые остатки
Song et al. New design approaches to ultra-clean diesel fuels by deep desulfurization and deep dearomatization
KR100807159B1 (ko) 2단계의 가솔린 수소첨가탈황 단계 및 그 제1 단계 중에형성된 황화수소의 중간 제거 단계를 포함하는 방법
US9574142B2 (en) Process for oxidative desulfurization and sulfone management by gasification
FR2908781A1 (fr) Procede de desulfuration profonde des essences de craquage avec une faible perte en indice d'octane
EP1746144B1 (fr) Nouveau procédé de désulfuration d'essences oléfiniques permettant de limiter la teneur en mercaptans
BRPI0519489B1 (pt) processo para a conversão de matérias-primas de carga pesada
WO2009070561A1 (en) Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds
JP7071808B2 (ja) 3留分への分離によるガソリンの処理方法
AU2001291009B2 (en) Catalytic stripping for mercaptan removal
JP5219247B2 (ja) 低硫黄分解ガソリン基材の製造方法および無鉛ガソリン組成物
JP2002537975A (ja) キャットナフサを選択的に水素化脱硫するための改良された触媒の活性化方法
JP2008514786A (ja) ディーゼル中の有機硫黄へテロ環の担持ナトリウムによる脱硫
KR100362299B1 (ko) 접촉분해 가솔린의 탈황방법
JP5073940B2 (ja) 選択的水素化工程を包含するオレフィンガソリンの水素化処理方法
US5423975A (en) Selective hydrodesulfurization of naphtha using spent resid catalyst
CN107267209B (zh) 用于处理汽油的方法
KR101009469B1 (ko) 가솔린으로부터 메르캅탄을 제거하기 위한 수소화 방법
EP2886629A1 (fr) Procédé d'hydrodesulfuration de coupes d'hydrocarbures
JP2008280451A (ja) 炭化水素油の精製方法
JP4681794B2 (ja) ナフサメルカプタン除去のための高温減圧
EP2640811B1 (en) A process for desulfurization of diesel with reduced hydrogen consumption
FR3020376A1 (fr) Procede de production d'une essence a basse temperature en soufre et en marcaptans.