JP2008514683A - 新規ビス−アザインドール誘導体、調製及びキナーゼ阻害剤としての薬学的使用 - Google Patents

新規ビス−アザインドール誘導体、調製及びキナーゼ阻害剤としての薬学的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514683A
JP2008514683A JP2007534048A JP2007534048A JP2008514683A JP 2008514683 A JP2008514683 A JP 2008514683A JP 2007534048 A JP2007534048 A JP 2007534048A JP 2007534048 A JP2007534048 A JP 2007534048A JP 2008514683 A JP2008514683 A JP 2008514683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyridin
formula
groups
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007534048A
Other languages
English (en)
Inventor
ヌムセク,コンセプシヨン
メツツ,ウイリアム・エー
ウエンツレ,シルビー
ルスイス,ドミニク
エ−ラマド,ユセフ
Original Assignee
アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバンテイス・フアルマ・エス・アー filed Critical アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Publication of JP2008514683A publication Critical patent/JP2008514683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、R1が水素、アルキル、アルケニル(場合により置換される。);R2が、アルコキシを表し、及びR3がアルキル又はアルコキシを表し;R4が、水素、ハロゲン、ジオキソラン基、−CH=O、−CH=N−OH、フェニルが場合により置換されたCH=N−フェニル基並びにシアノ、アルキル及びアルコキシ基(場合により置換される。)を表し;R5が、水素又はハロゲンを表し、これらの基が全て、場合により置換されており、前記生成物が、全ての異性体形態及びこれらの塩である、医薬としての式(I)の新規生成物に関する。

Description

本発明は、新規ビス−アザインドール誘導体、これらの調製方法、医薬品としてのこれらの応用、これらを含有する薬学的組成物並びにタンパク質キナーゼ活性の阻害によって調節可能な疾患の予防及び治療のための前記誘導体の薬学的使用に関する。
本発明は、タンパク質キナーゼ阻害剤効果を有する新規ビス−アザインドール誘導体に関する。
本発明の生成物は、このため、タンパク質キナーゼの活性の阻害によって調節可能な疾患の予防又は治療のために特に使用することが可能である。
タンパク質キナーゼの阻害及び制御は、特に充実性腫瘍及び液性腫瘍(liquid tumor)の多数の治療のために、強力な新規作用機序を構成する。
本出願の生成物によって治療できるこのような疾患は、従って、とりわけ、充実性腫瘍である。
前記タンパク質キナーゼは、特に、以下の群:IGFl、Raf、EGF、PDGF、VEGF、Tie2、KDR、Flt1−3、FAK、Src、Abl、cKit、cdk1−9、Aurora1−2、cdc7、Akt、Pdk、S6K、Jnk、IR、FLK−1、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、PLK、Pyk2、CDK7、CDK2及びEGFRに属する。
前記タンパク質キナーゼは、より具体的には、特に、以下の群:IGF1、cdc7、Aurora1−2、Src、Jnk、FAK、KDR、IR、Tie2、CDK7、CDK2及びEGFRに属する。
タンパク質キナーゼIGF1(インシュリン増殖因子−1)を特に挙げることができる。
このため、本発明は、特に、腫瘍学における治療のために使用可能なIGF−1R受容体の新規阻害剤に関する。
癌は、なお、既存の治療が明らかに十分でない疾病である。ある種のタンパク質キナーゼは、多くの癌で重要な役割を果たしている。前記タンパク質キナーゼの阻害は、特に、腫瘍の増殖又は生存を抑制するために、癌の化学療法において重要である可能性を秘めている。本発明は、従って、前記タンパク質キナーゼを阻害する新規生成物の同定に関する。
タンパク質キナーゼは、細胞外媒介物質又は環境の変化の何れかに応答した、細胞の活性化、増殖及び分化を調節するシグナル伝達現象に関与している。一般的に、これらのキナーゼは、セリン及び/又はスレオニン残基を優先的にリン酸化するキナーゼ並びにチロシン残基を優先的にリン酸化するキナーゼという2つの群に属する[S.K.Hanks and T.Hunter, FASEB. J., 1995, 9, pages 576− 596]。セリン/スレオニンキナーゼは、例えば、タンパク質キナーゼCのイソフォーム[A.C.Newton, J. Biol. Chem., 1995, 270, pages 28495−28498]及びcdc2などのサイクリン依存性キナーゼの群[J.Pines, Trends in Biochemical Sciences, 1995, 18, pages 195−197]である。チロシンキナーゼは、上皮増殖因子(EGF)受容体などの増殖因子受容体[S. Iwashita and M.Kobayashi, Cellular Signalling, 1992, 4, pages 123−132]及びp56tck、p59fYn、ZAP−70及びcskキナーゼなどの細胞質キナーゼ[C. Chan et. al., Ann. Rev. Immunol. , 1994, 12, pages 555−592]を含む。
タンパク質キナーゼ活性の異常に高いレベルは、異常な細胞機能に起因する多くの疾病に関与していると推定されている。これは、例えば、酵素の突然変異、過剰発現若しくは不適切な活性化に伴う、又はキナーゼより上流若しくは下流のシグナル伝達にも関与しているサイトカイン若しくは増殖因子の過剰産生若しくは過少産生による、キナーゼ活性の調節機序の機能不全から、直接的又は間接的に生じ得る。これらの事例では全て、キナーゼの作用の選択的阻害は、有益な効果の希望を抱かせる。
インシュリン様増殖因子(IGF−I−R)に対する1型受容体は、主としてIGFIに結合するが、IGFIIにも結合し、これより低い親和性でインシュリンにも結合する、チロシンキナーゼ活性を有する膜貫通受容体である。IGF1のその受容体への結合は、受容体のオリゴマー化、チロシンキナーゼの活性化、分子間自己リン酸化及び細胞基質(主な基質:IRS1及びShc)のリン酸化を引き起こす。そのリガンドによって活性化された受容体は、正常な細胞中で、有糸分裂促進活性を誘導する。しかしながら、IGF−I−Rは、いわゆる異常な増殖において重要な役割を果たしている。
幾つかの臨床報告は、ヒトの癌の発育におけるIGF−I経路の重要な役割を強調している。
IGF−I−Rは、しばしば、腫瘍の多くの種類(乳房、大腸、肺、肉腫、骨髄腫など)中で過剰発現していることが見出され、その存在は、しばしば、より侵襲性が高い表現型を伴う。
循環するIGF1の高濃度は、前立腺、肺及び乳房の癌のリスクに強く相関している。
さらに、IGF−I−Rが、インビトロ及びインビボの両方で、形質転換された表現型の確立及び維持に必要とされることが、広く文献に記載されている[Baserga R, Exp. Cell. Res., 1999, 253, pages 1−6]。IGF−I−Rのキナーゼ活性は、幾つかの発癌遺伝子(EGFR、PDGFR、SV40ウイルスの巨大T抗原、活性化されたRas、Raf及びv−Src)の形質転換活性に不可欠である。正常な繊維芽細胞中でのIGF−I−Rの発現は、新生物表現型を誘導し、次いで、新生物表現型は、インビボで腫瘍の形成をもたらすことが可能である。IGF−I−Rの発現は、基質非依存性増殖において重要な役割を果たしている。IGF−I−Rは、化学療法によって誘導されたアポトーシス及び放射線によって誘導されたアポトーシス及びサイトカインによって誘導されたアポトーシスにおける保護剤であることも示されている。さらに、ドミナントネガティブ、三重螺旋形成又はアンチセンス発現による内在性IGF−I−Rの阻害は、インビトロでは形質転換活性の抑制を引き起こし、動物モデルでは腫瘍増殖の低下を引き起こす。
本発明は、式(I)の生成物に関する。
Figure 2008514683
(式中、
R1は、水素原子、アルキル及びアルケニル(場合により置換される。)を表し;
R2は、場合により置換されたアルコキシを表し、並びにR3は、アルキル及びアルコキシ(場合により置換される。)を表し;
R4は、水素原子;ハロゲン原子;ジオキソラン基;−CH=O;−CH=N−OH;フェニルが場合により置換されたCH=N−フェニル基並びにシアノ、アルキル及びアルコキシ基(場合により置換される。)を表し;
R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
pは、2から4までの整数を表し;
R1、R2、R3若しくはR4によって表される、フェニル、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基は、ハロゲン原子並びにシアノ;ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;−NR6R7;−C(=O)−NR6R7;−C(=O)−R9;−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−R9;−N(R11)−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−NR6R7;−S(O)n−R9;−N(R11)−S(O)n−R9;−S(O)n−NR6R7;−N(R11)−S(O)n−NR6R7;アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールオキシ及びヘテロアリール基(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
R6及びR7(同一又は別異であり得る。)は、水素、アルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アラルキル及びヘテロアラルキル(これらの基は全て、場合により置換される。)から選択され、あるいは、R6とR7は、これらが、結合している窒素原子とともに、3ないし10単位から構成され、並びにO、S、N及びNR8から選択される1つ以上の複素原子を含有する不飽和あるいは部分的に又は完全に飽和の複素環基を形成し;前記複素環基は、場合により置換されており;
nは、整数0から2までを表し;
R8は、水素原子並びにアシル、アルキル及びアリール基(場合により置換される。)を表し;
R9は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アラルキル及びヘテロアラルキルを表し、これら全ての基は、場合により置換されており;
R10は、R9の値及び水素を表し;
R11は、水素又はアルキル(場合により置換される。)を表し;
R6、R7、R8、R9、R10若しくはR11によって表されることが可能であり、又はR1、R2、R3及びR4の置換基を構成することが可能なこれら全てのアルコキシ、アルキルチオ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル基並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環基は、ハロゲン原子並びに基ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;シアノ;シクロアルキル;アシル;遊離又はエステル化されたカルボキシ;場合により置換されたアルコキシ;基アシル、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1又は2個の同一又は別異の基によって、場合により置換されたアミノ;ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
上記アルコキシ、アルキル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、フェニル及びフェニルアルキル基は、ハロゲン原子及び基ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、CF3、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、OCF3、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アミノ、モノ又はジアルキルアミノ、フェニル、フェニルアルキル、ピロリジニル、ピペリジル及びピリジル基から選択される1つ以上の基によって場合により置換されており;
上記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は全て、アルキレンジオキシ基によってさらに場合により置換されており;
上記アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチオ基は全て、直鎖又は分岐であり、及び最大6個の炭素原子を含有し;
上記シクロアルキル基は全て、最大7個の炭素原子を含有し;
上記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は全て、最大10個の炭素原子を含有し;
式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。)
このため、本発明の1つの主題は、
R1が、アルキル及びアルケニル(場合により置換される。)を表し;
R2が、場合により置換されたアルコキシを表し、並びにR3は、アルキル及びアルコキシ(場合により置換される。)を表し;
R4が、水素原子、ハロゲン原子並びにシアノ、アルキル及びアルコキシ基(場合により置換される。)を表し;
R5が、水素又はハロゲン原子を表し;
pが、2から4までの整数を表し;
R1、R2,R3又はR4によって表される、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基が、ハロゲン原子並びに以下の基:シアノ;ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;−NR6R7;−C(=O)−NR6R7;−C(=O)−R9;−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−R9;−N(R11)−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−NR6R7;−S(O)n−R9;−N(R11)−S(O)n−R9;−S(O)n−NR6R7;−N(R11)−S(O)n−NR6R7;アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
R6及びR7(同一又は別異であり得る。)が、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキルから選択され、
これらの基は全て、場合により置換され、あるいは、R6とR7が、これらが、結合している窒素原子とともに、3ないし10単位から構成され、並びにO、S、N及びNR8から選択される1つ以上の複素原子を含有する不飽和あるいは部分的に又は完全に飽和の複素環基を形成し、この複素環基は、場合により置換されており;
nが、整数0から2までを表し;
R8が、水素原子並びにアシル、アルキル及びアリール基(場合により置換される。)を表し;
R9が、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキルを表し、これら全ての基は、場合により置換されており;
R10が、R9の値及び水素を表し;
R11が、水素又はアルキル、場合により置換されるアルキルを表し;
R6、R7、R8、R9、R10若しくはR11によって表されることが可能であり、又はR1、R2、R3及びR4の置換基を構成することが可能なこれら全てのアルコキシ、アルキルチオ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキル基並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環基が、ハロゲン原子並びに以下の基:ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;シアノ;シクロアルキル;アシル;遊離又はエステル化されたカルボキシ;場合により置換されたアルコキシ;アシル、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル基(場合により置換される。)から選択される1又は2個の同一又は別異の基によって、場合により置換されたアミノ;ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
上記アルコキシ、アルキル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、フェニル及びフェニルアルキル基が、ハロゲン原子及び基ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、CF3、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、OCF3、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アミノ、モノ又はジアルキルアミノ、フェニル、フェニルアルキル、ピロリジニル、ピペリジル及びピリジルから選択される1つ以上の基によって場合により置換されており;
上記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基が全て、アルキレンジオキシ基によってさらに場合により置換されており;
上記アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチオ基は全て、直鎖又は分岐であり、及び最大6個の炭素原子を含有し;
上記シクロアルキル基が全て、最大7個の炭素原子を含有し;
上記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基が全て、最大10個の炭素原子を含有し;
式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、上記式(I)の生成物である。
式(I)及び以降の生成物において、表記されている用語は、以下の意味を有する。
−「ハル」、「ハロ」又はハロゲンという用語は、フッ素の、塩素の、臭素の、又はヨウ素の原子を表記する。
−アルキル基又はアルクという用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチル、neo−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、tert−ヘキシル及びヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシル基から選択される最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基、並びにそれらの直鎖又は分岐した位置異性体を表す。
より具体的には、最大6個の炭素原子を有するアルキル基、特に、基メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、terブチル、ペンチル(直鎖又は分岐)、ヘキシル(直鎖又は分岐)を挙げることができる。
アルケニル基という用語は、例えば、以下の値:エテニル又はビニル、プロペニル又はアリル、1−プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニル及びデセニル並びにこれらの直鎖又は分岐した位置異性体から選択される最大12個の炭素原子、好ましくは4個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表す。
アルケニル値のうち、より具体的には、アリル又はブテニル値を挙げることができる。
−アルコキシ又はO−アルキル基という用語は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、直鎖、第2級又は第3級ブトキシ;ペントキシ、ヘキソキシ及びヘプトキシ基並びにこれらの直鎖又は分岐した位置異性体から選択される最大12個の炭素原子、好ましくは6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表す。
−アルコキシカルボニル又はアルキル−O−CO−基という用語は、アルキル基が上記意味を有する、最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表す。例えば、メトキシ及びエトキシカルボニル基を挙げることができる。
−アルキレンジオキシ又は−O−アルキレン−O−基という用語は、アルキレン基が上記意味を有する、最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表す。例えば、メチレンジオキシ及びエチレンジオキシ基を挙げることができる。
−アルキルスルフィニル又はアルキル−SO−という用語は、アルキル基が上記意味を有し、及び好ましくは4個の炭素原子を含有する、最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表す。
−アルキルスルホニル又はアルキル−SO2−という用語は、アルキル基が上記意味を有し、及び好ましくは4個の炭素原子を含有する、最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表す。
−アルキルスルホニルカルバモイル又はアルキル−SO2−NH−C(=O)−という用語は、アルキル基が上記意味を有し、及び好ましくは4個の炭素原子を有する、最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表す。
−アルキルチオ又はアルキル−S−という用語は、最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表し、特に、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ及びヘプチルチオ基を表す。
−シクロアルキル基という用語は、3から10までの単位を含有する単環又は二環式炭素環基を表し、特に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル基を表す。
−O−シクロアルキル基という用語は、シクロアルキル基が上記意味を有する基を表す。
−シクロアルケニル基という用語は、少なくとも1つの二重結合を含有し、3から10までの単位を含有する単環又は二環式非芳香族炭素環基を表し、特に、シクロブテニル、シクロペンテニル又はシクロヘキセニル基を表す。
−シクロアルキルアルキル基という用語は、シクロアルキル及びアルキルが、上記値から選択される基を表す。このため、この基は、例えば、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル及びシクロヘプチルメチル基を表す。
アシル又はr−CO−基という用語は、基rが水素原子、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基を表す、最大12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐した基を表し、これらの基は、上記又は下記の、場合により置換された値を有する。このように、アシル基は、特に、CO−アルキル、CO−アリール又はCO−ヘテロアリールを表す。例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル若しくはベンゾイル基、又はさらに、バレリル、ヘキサノイル、アクリロイル、クロトニル、カルバモイル、ピロリジニルカルボキシ、又はさらにフリルカルボキシを挙げることができる。
−アシルオキシ基によって、アシルが上記意味を有するアシル−O−基を意味する。本発明者らは、例えば、アセトキシ又はプロピオニルオキシ基を挙げることができる。
−アシルアミノ基によって、本発明者らは、アシルが上記意味を有するアシル−NH−基を意味する。
アリール基という用語は、不飽和基、単環式を表し、又は炭素環縮合環からなる。前記アリール基の例として、フェニル又はナフチル基を挙げることができる。
より具体的には、フェニル基を挙げることができる。
−アラルキルによって、場合により置換される上記のアルキル基と場合により置換される同じく上記のアリールとの組み合わせから得られる基を意味する。例えば、ベンジル、フェニルエチル、2−フェネチル、トリフェニルメチル又はナフタレンメチル基を挙げることができる。
−アリールオキシによって、本発明者らは、アリール基が、場合により置換される上記アリール基から選択されるアリール−O−基を意味する。例えば、フェノキシ又はナフチルオキシ基が挙げられる。
−複素環基という用語は、酸素、窒素又は硫黄原子から選択される同一又は別異の1つ以上の複素原子によって分断される最大6つの単位から構成される、飽和(ヘテロシクロアルキル)又は不飽和(ヘテロアリール)の炭素環基を表す。
ヘテロシクロアルキル基として、本発明者らは、特に、以下の基:ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、チオオキソラン、チオオキサン、オキシラニル、オキソラニル、ジオキソラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル又はさらにテトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、クロマニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピペリジニル、ペルヒドロピラニル、ピリンドリニル、テトラヒドロキノレイニル、テトラヒドロイソキノレニル又はチオアゾリジニル、ピペリジル;テトラヒドロフラン−2−イル、イミダゾリニル、ジヒドロピロリル、テトラヒドロピロリル、ジアゼピン、ペルヒドロ−1,4−ジアゼピン、テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−オン、テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,3−ジオン及び1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンを挙げることができ、これらの基は全て、場合により置換される。
ヘテロシクロアルキル基として、本発明者らは、特に、以下の基:ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、チオアゾリジニル、ピペリジル;テトラヒドロ−フラン−2−イル、イミダゾリニル、ジヒドロピロリル、テトラヒドロピロリル、ジアゼピン、ペルヒドロ−1,4−ジアゼピン、テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−オン、テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,3−ジオン及び1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンを挙げることができ、これらの基は全て、場合により置換される。
ヘテロシクロアルキルアルキル基によって、本発明者らは、ヘテロシクロアルキル及びアルキル残基が上記意味を有する基を意味する。
5単位ヘテロアリール基のうち、本発明者らは、2−フリルなどのフリル基、2−チエニル及び3−チエニルなどのチエニル基、ピロリル、ジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、3−又は4−イソオキゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル及びイソオキサゾリル基を挙げることができる。
6単位ヘテロアリール基のうち、本発明者らは、特に、2−ピリジル、3−ピリジル及び4−ピリジルなどのピリジル基、ピリミジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びテトラゾリル基を挙げることができる。
硫黄、窒素及び酸素から選択される少なくとも1つの複素原子を含有する縮合ヘテロアリール基として、本発明者らは、例えば、3−ベンゾチエニルなどのベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンゾピラニル、ベンゾフラニル、ベンゾピロリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、チオナフチル、インドリル、プリニル、キノレイニル、イソキノレイニル及びナフチリジニルを挙げることができる。
縮合ヘテロアリール基として、本発明者らは、より具体的には、基ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル又はキノレイニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリル基を挙げることができ、これらの基は、ヘテロアリール基について述べたように、場合により置換される。
−環状アミンという用語は、炭素原子が窒素原子によって置換された3から8単位までを含有する基シクロアルキル基を表し、シクロアルキル基は上記の意味を有し、O、S、SO2、N又はNR9(R9は、前記環状アミンの例として、上で定義されている。)から選択される1つ以上の他の複素原子も含有することが可能である。本発明者らは、例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、インドリニル、ピリンドリニル又はテトラヒドロキノレイニル基を挙げることができ、これらの基は、場合により置換されている。
患者という用語は、ヒトを表すが、他の哺乳動物も表す。
「プロドラッグ」という用語は、代謝的な機構(加水分解など)によって、インビボで、式(I)の生成物へと変換されることが可能な生成物を表す。例えば、ヒドロキシル基を含有する式(I)の生成物のエステルは、インビボでの加水分解によって、その親分子へと変換することが可能である。さらに、カルボキシ基を含有する式(I)の生成物のエステルは、インビボでの加水分解によって、その親分子へと変換することが可能である。
例として、アセタート、シトラート、ラクタート、タートラート、マロナート、オキサラート、サリチラート、プロピオナート、スクシナート、フマラート、マレアート、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトアート、ゲンチサート、イセチオナート、ジ−p−トルオイルタートラート、メタンスルホナート、エタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナート、シクロヘキシル−サルファマート及びキナートなど、ヒドロキシル基を含有する式(I)の生成物のエステルを挙げることができる。
ヒドロキシル基を含有する式(I)の生成物の特に有用なエステルは、「Bundgaard et al.,J.Med.Chem.,1989,32,ページ2503−2507」によって記載されているものなど酸残基から出発して調製することが可能である。これらのエステルには、特に、置換された、(アミノメチル)−ベンゾアート、2つのアルキル基が互いに結合することができ、又は酸素原子によって、若しくは場合により置換された窒素原子若しくはアルキル化された窒素原子によって分断されることができるジアルキルアミノ−メチルベンゾアート、さらには、(モルホリノ−メチル)ベンゾアート(例えば、3−又は4−(モルホリノメチル)−ベンゾアート及び(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾアート、例えば、3−又は4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾアートが含まれる。
式(I)の生成物の1つ又は複数のカルボキシ基は、当業者に周知の様々な基によって、塩形成又はエステル化されることが可能であり、このうち、非限定的な例として、以下の化合物を挙げることが可能である。
塩形成の化合物のうち、例えば、ナトリウムの、カリウムの、リチウムの、カルシウムの、マグネシウムの若しくはアンモニウムの均等物などの無機塩基、又は、例えば、メチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基、
−エステル化の化合物のうち、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシ−カルボニル又はベンジルオキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基を形成するためのアルキル基、これらのアルキル基は、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルチオ、アミノ、又は、例えばクロロメチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、メチルチオメチル、ジメチル−アミノエチル中などのアリール基、ベンジル又はフェネチル基から選択される基によって置換されることが可能である。
エステル化されたカルボキシによって、本発明者らは、例えば、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブチル若しくはtert−ブチルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル又はシクロヘキシルオキシカルボニル)などの基を意味する。
メトキシメチル、エトキシメチル基;ピバロイルオキシメチル、ピバロイルオキシエチル、アセトキシメチル又はアセトキシエチルなどのアシルオキシアルキル基;メトキシカルボニルオキシ−メチル又はエチル基、イソプロピルオキシカルボニルオキシ−メチル又はエチル基などのアルキルオキシカルボニルオキシアルキル基などの容易に切断可能なエステル残基とともに形成される基も挙げることができる。
前記エステル基の一覧は、例えば、欧州特許EP 0 034 536号に見出すことが可能である。
アミド化されたカルボキシによって、本発明者らは、上記又は下記で定義されている種−CONR6R7の基を意味する。
アルキル−又はジアルキルアミノ基によって、本発明者らは、1つ又は複数のアルキル基が、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sect−ブチル又はtert−ブチル基などの1ないし4個の原子を有する基を意味する。本発明者らは、このため、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ又はブチルアミノ基(直鎖又は分岐)及びジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ基を有する。
アミノ基は、さらなる複素原子を場合によって含有することが可能な1又は2個の複素環も含有することが可能である。例えば、ピロリル、イミダゾリル、インドリル、ピペリジニル、モルホリニル及びピペラジニル基、特にピペリジニル、モルホリニル又はピペラジニル基を挙げることができる。
塩を形成したカルボキシによって、本発明者らは、例えば、ナトリウムの、カリウムの、リチウムの、カルシウムの、マグネシウムの、又はアンモニウムの均等物と形成される塩を意味する。本発明者らは、メチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどの有機塩基とともに形成された塩も挙げることができる。ナトリウム塩が好ましい。
式(I)の生成物が酸によって塩を形成可能なアミノ基を含有する場合、酸のこれらの塩も、本発明の一部を構成するものと理解される。例えば、塩酸又はメタンスルホン酸によって与えられる塩を挙げることができる。
式(I)の生成物の、有機又は無機酸との付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸などのアルキルモノスルホン酸、例えば、メタンジスルホン酸、α、β−エタンジスルホン酸などのアルキルジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びアリールジスルホン酸などのアリールモノスルホン酸とともに形成される塩であり得る。
立体異性は、特に置換基がアキシアル又はエカトリアル位置で存在することができる1置換されたシクロヘキサン及びエタン誘導体の様々な可能な回転立体構造など、同一の構造式を有するが、様々な基が空間的に異なって配置された化合物の異性として広く定義可能であることを想起し得る。しかしながら、二重結合上又は環上の固定された置換基の異なる空間配置に起因する立体異性の別の種類が存在し、これは、しばしば、幾何異性又はシス−トランス異性と称される。立体異性体という用語は、本願において、その最も広い意味で使用され、従って、上記化合物の全てに関する。
本発明は、このため、上記定義ならびに、本発明において、
R1は、アルキル及びアルケニル(場合により置換される。)を表し;
R2は、場合により置換されたアルコキシを表し、並びにR3は、アルキル及びアルコキシ(場合により置換される。)を表し;
R4は、水素原子、ハロゲン原子並びにシアノ、アルコキシ及びアルキル基(場合により置換される。)を表し;
R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
R1、R2、R3又はR4によって表される、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基は、ハロゲン原子並びに以下の基:ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;−NR6R7;−C(=O)−NR6R7;−C(=O)−R9;−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−R9;−N(R11)−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−NR6R7;アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル及びヘテロアリール(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
R6及びR7(同一又は別異であり得る。)は、水素並びにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル及びヘテロアリール基(これらの基は全て、場合により置換される。)から選択され、
あるいは、R6とR7は、これらが結合している窒素原子とともに、3ないし10単位から構成され、並びにO、S、N及びNR8から選択される1つ以上の複素原子を含有する不飽和あるいは部分的に又は完全に飽和の複素環基を形成し、この複素環基は、場合により置換されており;
R8は、水素原子、アシル、アルキル及びフェニル(場合により置換される。)を表し;
R9は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル及びヘテロアリールを表し、これら全ての基は、場合により置換されており;
R10は、R9の値及び水素を表し;
R11は、水素又はアルキル(場合により置換される。)を表し;
R6、R7、R8、R9、R10若しくはR11によって表されることが可能であり、又はR1、R2、R3及びR4の置換基を構成することが可能なアルコキシ、アルキルチオ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル及びヘテロアリール基並びにR6及びR7が結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環基は、ハロゲン原子並びに以下の基ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;シアノ;シクロアルキル;遊離又はエステル化されたカルボキシ;アルコキシ;OCF3;ヒドロキシアルコキシ;アシル、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(これら自体、場合により置換される。)から選択される1又は2個の同一又は別異の基によって、場合により置換されたアミノ;ピロリジニル、ピペリジル及びピペラジニル(これら自体、以下の基:ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、遊離又はエステル化されたカルボキシ、フェニル及びフェニルアルキルから選択される1つ以上の基によって、場合により置換される。);アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
上記アルキル、フェニル及びフェニルアルキル基は、ハロゲン原子及び以下の基:ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アルキル、CF3、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、OCF3、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ、フェニル、ピロリジニル及びピリジルから選択される1つ以上の基によって、場合により置換されており;
フェニル及びフェニルアルキル基は、ジオキソール基によって、さらに場合により置換されており;
上記アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチオ基は全て、直鎖又は分岐であり、及び最大4個の炭素原子を含有し;
上記シクロアルキル基は全て、最大6個の炭素原子を含有し;
上記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は、全て、最大10個の炭素原子を含有し;
式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、式(I)の生成物に関する。
本発明は、このため、上記定義ならびに、本発明において、
R1が、アルキル及びアルケニル(場合により置換される。)を表し;
R2が、場合により置換されたアルコキシを表し;
R3が、アルキル及びアルコキシ(場合により置換される。)を表し;
R4が、水素原子、ハロゲン原子並びにシアノ及びアルキル基(場合により置換される。)を表し;
R5が、水素又はハロゲンを表し;
R1、R2,R3又はR4によって表される、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基が、ハロゲン原子並びに以下の基:ヒドロキシル;−NR6R7;−CO−NR6R7;遊離又はエステル化されたカルボキシ;アルコキシ;ハロゲン原子並びに以下の基:ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アルキル、CF3、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アルコキシ及びフェニルから選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換される、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びフェニルから選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
R6及びR7(同一又は別異であり得る。)が、水素並びにアルキル、シクロアルキル、フェニル及びピロリジニル、ピペリジル、ピリミジニル、チエニル、チアゾリル、ピラン、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフラン−2−イル、イミダゾリニル、ピペラジニル、インドリル、ピロール、ベンゾピラン、キノリル、ピリジル、プリニル及びモルホリニル基などの複素環基から選択され、これらの基は全て、場合により置換されており;
あるいが、R6とR7が、これらが結合している窒素原子とともに、以下の基:ピロリジニル;イミダゾリル;チアゾリル;ジアゼピン;ピペリジル;モルホリニル;ピペラジニル;ペルヒドロ−1,4−ジアゼピン;スピロ[4.5]デカン;ピロリル;ジヒドロピロリル;テトラヒドロピロリル;テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル;1−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−オン;ピペリジニル;インドリニル;ピリンドリニル;テトラヒドロ−キノレイニル;チアゾリジニル;ナフチリジル;アゼチジン;又はキナゾリニルから選択される複素環基を形成し;これらの基は全て、場合により置換されており;
R6及びR7によって表されることができるアルキル、フェニル及び複素環基、並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環が、ハロゲン原子並びに以下の基:ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;シアノ;遊離又はエステル化されたカルボキシ;アルコキシ;OCF3;アシル、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1又は2個の同一又は別異の基によって、場合により置換されたアミノ;ピロリジニル、ピペリジル及びピペラジニル;アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1つ以上の基によって、場合により置換されており;
上記アルキル、フェニル及びフェニルアルキル基が、ハロゲン原子及び基ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アルキル、CF3、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、遊離又はエステル化されたカルボキシ、フェニル及びピリジルから選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
アルキル及びアルコキシ基が全て、直鎖又は分岐であり、及び最大4個の炭素原子を含有し;
式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、上記式(I)の生成物に関する。
本発明は、このため、
R1、R2、R3、R4及びR5が、上記意味を有し、並びにR6及びR7(同一又は別異であり得る。)が、基水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ピロリジニルアルキル、ピペリジルアルキル、ピペラジニルアルキル、フェニル及びフェニルアルキルから選択され、前記アルキル、フェニル及びピペラジニル基が場合により置換されており;
あるいは、R6とR7が、これらが結合している窒素原子とともに、以下の基:チアゾリル;ジアゼピン;ペルヒドロ−1,4−ジアゼピン;1−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−オン;ピペリジル;モルホリニル;ピペラジニルから選択される複素環基を形成することが可能であり;これらの基は全て、場合により置換されており;
上記アルキル、フェニル及びピペラジニル基並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環が、ヒドロキシル;オキソ;ピペリジル;それら自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、アルコキシ及びヒドロキシアルコキシ基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されるアルキル及びフェニル基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており、
フェニル基が、1つ以上のアルキル基によって、場合によってさらに置換されており;
アルキル及びアルコキシ基が、最大4個の炭素原子を含有し;
式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、上記式(I)の生成物に関する。
本発明の1つの主題は、このため、
R1、R2、R3、R4及びR5が、上記意味を有し、並びにR6及びR7(同一又は別異であり得る。)が、基水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ピロリジニルアルキル、ピペリジルアルキル、ピペラジニルアルキル、フェニル及びフェニルアルキル基から選択され、前記アルキル、フェニル及びピペラジニル基が場合により置換されており;
あるいは、R6とR7が、これらが結合している窒素原子とともに、以下の基:チアゾリル;ジアゼピン;ペルヒドロ−1,4−ジアゼピン;1−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−オン;ピペリジル;モルホリニル;ピペラジニルから選択される複素環基を形成することが可能であり;これらの基は全て、場合により置換されており;
上記アルキル、フェニル及びピペラジニル基並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環が、以下の基:ヒドロキシル;オキソ;ピペリジル;それら自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、アルコキシ及びヒドロキシアルコキシ基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されるアルキル及びフェニル基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており、
フェニル基が、1つ以上のアルキル基によって、場合によってさらに置換されており;
アルキル及びアルコキシ基が、最大4個の炭素原子を含有し;
式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、上記式(I)の生成物である。
本発明の1つの主題は、このため、
R1aが、水素を表し、ハロゲン原子から選択される1つ以上の同一又は別異の置換基によって、場合により置換されるアルキル;それ自体、場合によって、ヒドロキシル又はアルコキシによって置換されるアルコキシ基;他の請求項の何れか一項に記載の基NR6R7又は基−C(=O)−NR6R7を表し;
R2a及びR3a(同一又は別異であり得る。)が、アルコキシを表し;
R4aが、水素原子、ハロゲン原子;ジオキソラン基;−CH=O;−CH=N−OH;−OH又はアルコキシによって、フェニルが場合により置換されたCH=N−フェニル基並びにシアノ及びアルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、フェノキシ又はチオフェニルスルファニル基及び他の請求項の何れか一項に記載されている基NR6R7から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換される。)を表し;
R5aが、水素原子並びに塩素及びフッ素の原子を表し;
式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、上記式(I)の生成物である。
このため、本発明は、式(Ia)に対応する上記式(I)の生成物に関する。
Figure 2008514683
(式中、
R1aは、上記基NR6R7によって、場合により置換されたアルキルを表し;
R2a及びR3a(同一又は別異)は、アルコキシを表し;
R4aは、水素原子;ハロゲン原子並びにシアノ及びアルキル基(ハロゲン原子、アルコキシ基及び上記の基NR6R7から選択される1つ以上の基によって、場合により置換される。)を表し;
R5aは、水素原子並びに塩素及びフッ素原子を表し;
式(Ia)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(Ia)の前記生成物の付加塩である。)
特に、R6とR7は、これらが結合している窒素原子とともに、以下の基:チアゾリル;ジアゼピン;ピペリジル;モルホリニル;及びピペラジニルから選択される複素環基を形成することが可能であり;これらの基は、上記のように、場合により置換されており;
このため、R6とR7は、これらが結合している窒素原子とともに、チアゾリル基;アルキル基によって、場合により置換されたジアゼピン;ヒドロキシル、アルキル、ヒドロキシアルキル又はピペリジルによって、場合により置換されたピペリジル;それ自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ及びヒドロキシアルコキシ基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換された、オキソ、アルキル及びフェニル基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換された、モルホリニル及びピペラジニルを形成することが可能である。
より具体的には、R6とR7は、これらが結合している窒素原子とともに、それ自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ及びヒドロキシアルコキシ基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換された、オキソ、アルキル及びフェニル基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換された、モルホリニル又はピペラジニル基を形成することが可能である。
本発明は、このため、R1、R2、R3及びR5が、上記の意味を有し、並びに
R4が、水素原子並びに塩素及びフッ素の原子から選択され;
式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、上記式(I)の生成物に関する。
本発明は、このため、R1、R2、R3及びR4が、上記の意味を有し、並びに
R5が、水素原子及びフッ素から選択され;
式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、上記式(I)の生成物に関する。
本発明は、このため、式(Ib)に対応する上記式(I)の生成物に関する。
Figure 2008514683
(R1bは、1ないし2個の炭素原子を含有し、並びに、それ自体アルキル基によって場合により置換されるモルホリノ及びピペラジニル基によって、場合により置換されるアルキルを表し;
R2b及びR3b(同一又は別異)は、アルコキシ(特に、OCH3)を表し;
R4bは、水素原子、ハロゲン原子及びCH2NR6R7基(R6及びR7は、上記定義のとおりである。)を表し;
R5bは、水素及びフッ素を表し;
式(Ib)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(Ib)の前記生成物の付加塩である。)
本発明の好ましい生成物のうち、以下の名称:
−5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、(16)
−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、生成物20;
−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、(22)
−3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、(30)
−3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン、(34)
−3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン、(36)
−3−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
−3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
を有する式(I)の生成物を挙げることができ、式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。
本発明の好ましい生成物として、
以下の名称:
−3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
−3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン
−1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−オール
−C−(1−{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}−ピペリジン−4−イル)メチルアミン
−2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン
−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ジエチルアミン
−3−(4−クロロ−1H−ピロロ[23−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピニン−1−イル)−プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
−2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル 実施例32
−2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルフェニル)アミン
−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム
−4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}フェノール
を有する式(I)の生成物を挙げることができ、式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。
本発明は、以下のように、上述のような式(I)の生成物の調製方法にも関し、本発明の一般式Aの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:
Figure 2008514683
(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、前述のとおりであり、下記のスキームに従って調製することが可能である。)
一般式Aの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、1位に保護基を有する一般式Bの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの脱保護によって取得することが可能である。保護基は、トシル、SEM、BOCなどの当業者に公知のあらゆる基であり得る。より具体的には、一般式1の1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、「Greene and Wuts in Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, Wiley−Interscience, 1999」によって記載されている古典的な条件での、一般式2の誘導体の脱保護によって取得することが可能である。
保護基がp−トルエンスルホニル基である場合には、一般式2の誘導体のN−脱保護は、20℃と溶媒の還流温度の間の温度で、トルエン、メタノール又はエタノールなどの溶媒中で、あるいは、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの存在下で、例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの塩基の存在下で加熱することによって実施される。
Figure 2008514683
一般式Bの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、P2基の脱保護の後、R1型の鎖又はそれらの前駆体によるアルキル化によって取得することが可能である。保護基は、SEM又はBOCなどの当業者に公知のあらゆる基であり得る。一般式Bの誘導体の脱保護は、「Greene and Wuts in Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, Wiley−Interscience, 1999」によって記載されている古典的な条件で実施され得る。より具体的には、保護基がBOCである場合には、脱保護は、トリフルオロ酢酸中で、又はジクロロメタン若しくはトリフルオロ酢酸中のヨウ化トリエチルシリルの存在下で実施される。
アルキル化は、20℃と60℃の間の温度で、ジメチルホルムアミド又はメタノールなどの溶媒中、例えば、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、炭酸カリウム又は水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下で、ヨウ化メチル又はブロモクロロエタン、ブロモクロロプロパン若しくはブロモクロロブタンなどのブロモクロロアルカンなどのハロゲン化アルキルでの処理によって実施することが可能である。求電子反応試薬がブロモクロロアルカンである場合には、分子上に残存する塩素は、ヨードによって、その後、ジメチルアミン、ジエチルアミンなどのジアルキルアミン又はモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ホモモルホリン、プロリン及びその誘導体などの様々な求核アミンによって置換することが可能である。
より具体的には、一般式Bの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、20℃と溶媒の還流温度の間の温度で、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で、例えば、「Oelgen D. et al.(Pharmazie,57(4),238、2002)」によって記載されている条件下で
−場合により置換された、環状又は非環状アミン
−アルキルカルボキシラート
−アルキルエーテル
−ハロゲン
によって、末端位置が場合により置換されたハロゲン化アルキルを用いた、一般式Cの誘導体のアルキル化によって取得することが可能である。
場合により置換された環状又は非環状アミンによって、場合によって末端位置が置換されたハロゲン化アルキルの場合には、20℃に近い温度で、水酸化カリウム、炭酸カリウム、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの四級アンモニウムなどの塩基の存在下で、ジクロロエタン中において、D.Bogdalらによって記載された条件(Synthetic Communication, 30 (18), 3341−3352, 2000)を、場合によって使用することが可能である。
末端位置が、アルキルカルボキシラートによって、場合により置換されたハロゲン化アルキルの場合には、20℃の領域にある温度で、水酸化カリウム、炭酸カリウム、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの四級アンモニウムなどの塩基の存在下で、Z.Kaluzaらによって記載された条件(Synlett 1996, (9), 895−896)を、場合によって使用することができる。
末端位置が、アルキルカルボキシラートによって、場合により置換されたハロゲン化アルキルの場合には、エステルは、20℃の領域にある温度で、水酸化カリウムなどの塩基の存在下で、メタノールなどの溶媒中で、酸へと鹸化され得る。
次いで、このようにして得られた酸は、例えば、20℃の領域にある温度で、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのカップリング剤の存在下で、ジメチルホルムアミド中、S.Vendeville,Sら(Bioorg Med Chem Lett 1999,9(3),437−442)によって記載された条件下で、アミンHNR7R8と結合され得る。
末端位置が、アルキルエーテルによって、場合により置換されたハロゲン化アルキルの場合には、20℃の領域にある温度で、水酸化カリウム、炭酸カリウム、又は臭化テトラブチルアンモニウムなどの四級アンモニウムなどの塩基の存在下で、例えば、E.Betakisらによって記載された条件(Synthesis;1988;820−823)を、場合によって使用し得る。
末端位置が、塩素原子によって、場合により置換されたハロゲン化アルキルの場合には、20℃と溶媒の還流温度の間の温度で、メチルエチルケトンなどの溶媒中、例えば、Allen C.F.H.らによって記載された条件(J.Org Chem,14,754,1949)において、ヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウムを用いて、塩素をヨウ素に置換することが可能である。次いで、得られたヨウ化物は、20℃と溶媒の還流温度の間の温度で、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドあるいはメチルエチルケトンなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、例えば、Pujol M.D.らによって記載された条件(Eur.J.Med.Chem.,31(11),889,1996)において、アミンHNR6R7によって置き換えることが可能である。
Figure 2008514683
一般式Cの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、一般式Dの2位においてスタンニル化された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン及び一般式Eの位置3において臭素化された4−アザインドール間のカップリングによって取得することが可能である。これらのカップリングは、トルエン又はDMFなどの溶媒中、テトラキスパラジウム又はPdCl2(PPH3)2などの触媒の存在下、Stilleによって記載されているような条件(Stilleカップリング参照)で、実施される。
Figure 2008514683
一般式Dの位置2においてスタンニル化された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、2位におけるオルトメタル化の反応を調節することができる基による、1における窒素の保護の反応後、一般式Fの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンから出発して、スズの求電子誘導体により、2位に陰イオンを捕捉して取得することが可能である。使用される塩基は、アルキル、sec−アルキル及びtert−アルキルリチウム又はナトリウムアミドなどの強塩基である。スズの誘導体は、塩化トリブチルスズ又はヘキサメチルジスタンナンの何れかであり得る。
より具体的には、一般式Gの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、20℃に近い温度で、水とトルエンなどの溶媒の混合物中、水酸化ナトリウムなどの強塩基の存在下及び硫酸水素テトラブチルアンモニウムなどの四級アンモニウム塩の存在下での、対応する塩化スルホニルを用いた処理による、例えば、p−トルエンスルホニル又はベンゼンスルホニルなどの基による一般式Fの誘導体の窒素原子の保護によって、特許WO03/000688 A1号に記載されている条件において取得することが可能である。
一般式Dの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、上で引用されている特許中に記載されている条件において、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒中での、n−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウムなどの強塩基による一般式Gの誘導体の処理後に、−78℃に近い温度のテトラヒドロフランなどの溶媒中の溶液中へ、スズの誘導体を添加することによって取得することが可能である。スズの誘導体は、塩化トリブチルスズ又はヘキサメチルスタンナンであり得る。
Figure 2008514683
一般式Fの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、3位のハロゲン化による一般式Hの2−アミノピリジンから出発した後、トリメチルシリルアセチレンを用いたSonogashiraカップリングによって取得することが可能である。あるいは、R4が塩素原子である場合には、一般式Fの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、市販の1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンKから出発し、酸化の後、ハロゲン化剤の存在下での転移によって取得することが可能である。
より具体的には、例えば、Fuss A.及びKoch V.(Synthesis,1990,8,681−5)によって記載されている条件において、20℃と80℃の間の温度で、酢酸などの溶媒中のN−ヨードスクシンイミド又はN−ブロモスクシンイミドでの、一般式Hの2−アミノピリジンの処理は、一般式Iの3−ハロゲノ−2−アミノピリジンをもたらす。
より具体的には、一般式Jの3−トリメチルシラニル−エチニル−ピリジン−2−イルアミンは、20℃と120℃の間の温度で、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中の、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド又はビス(トリスフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ヨウ化銅などの触媒、トリエチルアミンなどの塩化、及び場合によって使用される塩化リチウムの存在下で、一般式Hの3−ハロゲノ−2−アミノピリジンから出発し、例えば、Knochel P.ら(Tetrahedron,2003,59,1571−1587)によって記載されている条件におけるように、エチニル−トリメチルシランを用いた、薗頭タイプのカップリングによって取得することが可能である。
より具体的には、一般式Fの1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジンは、20℃と120℃の間の温度で、1−メチル−2−ピロリジノンなどの溶媒中、カリウムtert−ブチラート又は水素化カリウムなどの強塩基の存在下での、一般式Jの誘導体の環化によって取得することが可能である。
より具体的には、一般式Lの1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン7−オキシドは、特許WO03/000688 A1号に記載されている条件で、20℃に近い温度で、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル溶媒中において、一般式Kの誘導体を、3−クロロ−ペルオキシ安息香酸で処理することによって取得することが可能である。
=Clである一般式Fの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、20℃と50℃の温度で、オキシ塩化リンでの処理により、一般式Lの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシドから出発して取得することが可能である。
Figure 2008514683
一般式Eの4−アザインドールは、一般式Nの4−アザインドールを与えるための3位のハロゲン化の後、BOC,SEM、アセチルなどの基を保護することによって、1位の窒素原子を保護して、一般式Mの誘導体から出発して取得することが可能である。
より具体的には、一般式Mの4−アザインドールは、DMF又はジクロロエタンなどの溶媒中の、臭素、NBS、NIS又はヨウ素などの求電子ハロゲン化剤によってハロゲン化することが可能である。次いで、得られた4−アザインドールNは、「Greene and Wuts in Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, Wiley−Interscience」によって記載されているような、様々な保護基によって保護することが可能である。
Figure 2008514683
一般式Mの4−アザインドールは、一般式Oの2−ヨードピリジンから出発し、ホルミル化の反応に続いて、ニトロ化の反応、最後に、得られた2−ホルミルピリジンPのニトロメタンとの反応後に取得することが可能である。
このHenry反応に関する参考文献として、以下の文献:「Rosini, G.; Ballini, R.; Sorrenti, P. Synthesis 1983, 1014−1016」並びに:「Henry, L. C. R. Acad. Sci. Paris 1895, 220, 1265」及び「Novellino, L.; d`Ischia, M.; Prota, G. Synthesis 1999, 793−796」を挙げることができる。
より具体的には、一般式OのヨードピリジンはnBuLi、SecBuLi又はtBuLiなどの強塩基で処理した後、一般式Pの4−ホルミルピリジンを与えるために、−78℃と室温の間の温度で、DMFなどのホルミル化試薬で処理することが可能である。
より具体的には、一般式Pの2−ホルミルピリジンは、次いで、硝酸又は硫酸中の硝酸銅、又は無水酢酸など、当業者に公知の慣用の求電子ニトロ化条件でニトロ化することが可能である。この最後の事例では、アルデヒドは、そのジアセチルアセタールRとして取得することが可能である。
より具体的には、ジアセチルアセタールRは、ナトリウムメトキシド又はエトキシドなどの塩基の存在下でニトロメタンと反応し、次いで、鉄触媒の存在下で、無水酢酸又はp−トルエンスルホン酸中の酢酸ナトリウムなど酸性及び/又は塩基性条件中で環化させ得る。ジニトロスチレンの環化のBorchardt修飾に対する参考文献は、以下のとおりである。Sinhababu, A . K.; Borchardt, R. T. J. Org. Chem. 1983, 48, 3347−3349。
Figure 2008514683
一般式Oの2−ヨードピリジンは、一般式Sのピリジンから出発して、室温で、ヨウ素の及び炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、ヨウ化の慣用条件において取得することが可能である。
Figure 2008514683
上記本発明の式(I)の生成物は、上述のように、特に、以下のスキームに記載されているように調製することが可能である。これらのスキームは、このため、本発明の式(I)の生成物の合成の段階を記載し、本発明の一部を形成する。
Figure 2008514683
一般式Uの4−カルボアルデヒド−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、例えば、Anderson,B.A.ら(J.Org.Chem.,1997,62(25),8634−8639)によって記載されている条件下で、−30℃と20℃の間の温度で、トルエンなどの非プロトン溶媒中で、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)などの還元剤で、一般式Tの4−シアノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを処理することによって取得し得る。
より具体的には、一般式Vの4−(1,3−ジオキソラン)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、例えば、Pasto M.ら(Tetrahedron:Asymmetry,1995,6(9),2329−2342)によって記載されている条件下で、80℃と120℃の間の温度で、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下で、トルエンなどの溶媒中、一般式Uの誘導体を、エチレングリコールと反応することによって取得し得る。
一般式Wの4−(1,3−ジオキソラン)−2−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、特許WO03/000688A1中に記載されている条件下で、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒中のn−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウムなどの強塩基で、一般式Vの誘導体を処理した後、−78℃の領域にある温度で、テトラヒドロフランなどの溶媒中にヨウ素を添加することによって取得し得る。
より具体的には、一般式Yの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、例えば、特許WO03/000688A1中に記載されている条件下で、20℃と溶媒の還流温度の間の温度で、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの触媒、水溶液中の炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下で、一般式Xの誘導体と一般式Wの誘導体の間でのスズキタイプのカップリングによって取得し得る。
より具体的には、一般式Zの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、一般式Bの誘導体に対して上記されている一般式Yの誘導体から取得され得る。
より具体的には、一般式AAの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、例えば、Ishimaru K.ら(Heterocycles,2001,55(8),1591−1597)によって記載されている条件下で、20℃と60℃の間の温度で、テトラヒドロフランなどの溶媒中、塩酸などの酸の存在下で、一般式Zの誘導体を処理することによって取得し得る。
Figure 2008514683
より具体的には、一般式ABの1H−インドールは、強塩基、例えば、水酸化カリウム及び、有機塩基、例えば、4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下でのヨウ素での処理後、20℃と60℃の間の温度で、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中のジ−tert−ブチルジカルボナートを添加することによって、特許WO03/000688 A1号に記載されているような条件下で、一般式Mの誘導体から取得し得る。
より具体的には、一般式Xの1H−インドールは、−100℃と20℃の間の温度で、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒中、強塩基、例えば、n−ブチルリチウム、及び、ボロン酸エステル、例えば、トリブチルボラートでの処理によって、特許WO03/000688 A1号に記載されているような条件下で、一般式ABの誘導体から取得し得る。
Figure 2008514683
より具体的には、一般式ACの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、例えば、Patra P.K.ら(Eur.J.Org.Chem.,2001,22,4195−4206)によって記載されている条件下で、20℃の領域にある温度で、メタノール又はエタノールなどの溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化物及び硫酸マグネシウムなどの脱水剤の存在下で、一般式AAの誘導体をアミンで処理することによって取得し得る。
一般式ACのこれらの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、
例えば、Kaneko,Tら(Chem.Pharm.Bull.,2002,50(7),922−929)によって記載されている条件下で、20℃と溶媒の沸点の間の温度で、アセトニトリルなどの溶媒中、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で、ハロゲン化物若しくはメシラートで一般式AEの誘導体を処理することによって、又は
例えば、上記条件下で、20℃と溶媒の沸点の間の温度で、アセトニトリルなどの溶媒中、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で、一般式AGの誘導体をアミンで処理することによっても取得し得る。
一般ADの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、例えば、Schroeder,M.C.ら(J.Heterocyclic.Chem.,1992,29(6),1481−1489)によって記載されている条件下で、20℃と50℃の間の温度で、ピリジンなどの溶媒中で、ヒドロキシルアミン塩酸塩での処理によって、一般式AAの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンから取得し得る。
より具体的には、一般式AEの4−アミノメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、例えばPrasitpan,N.ら(Synth.Commun.,1990,20(22),3459−3466)によって記載されている条件下で、水及び/又はエタノールなどの溶媒中並びに20℃の領域にある温度で、酢酸又はギ酸などの酸の存在下で、亜鉛などの金属によるオキシムADを還元することによって取得し得る。
一般式AFの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−メタノール化合物は、例えば、Wang, E.C.ら(Heterocycles,2002,57(11),2021−2033)によって記載されている条件下で、20℃の領域にある温度で、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化物で一般式AAの誘導体を還元することによって取得し得る。
より具体的には、X=Clである一般式AGの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、0℃と20℃の間の温度で、ジクロロメタンなどの溶媒中、DMFの存在下での塩化チオニルによる処理によって、Fucase K.ら(Tetrahedron Lett.,1991,32(32),4019−4022)によって記載されている条件下で、一般式AFの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−メタノール化合物から取得し得る。
Figure 2008514683
より具体的には、一般式AH及びAIの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、20℃と溶媒の沸点の間の温度で、エタノールなどの溶媒中、エポキシドでの処理によって、Batra S.ら(Indian J.Chem.Sect.B,1996,35(1),36−39)により記載されているような条件下で、一般式ADの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−メチルアミンから取得し得る。
Figure 2008514683
より具体的には、一般式AJの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、0℃と溶媒の沸点の間の温度で、アセトニトリルなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下でのフェノールによる処理によって、Imbos R.ら(J.Am.Chem.Soc.2002,124(2),184−185)により記載されているような条件下で、一般式AGの4−クロロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンから取得し得る。
Figure 2008514683
より具体的には、一般AKの1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンは、0℃と20℃の間の温度で、ジクロロメタン及び水などの溶媒中、臭化メチルトリオクチルアンモニウムなどの四級アンモニウム及び水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下で、相転移条件下で、チオールによる処理によって、Terashima K.ら(Chem.Pharm.Bull,1995,43(11),2021−2023)により記載されている条件下で、一般式AGの4−クロロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンから取得し得る。
本発明の式(I)の生成物の調製の反応において、特に、以下に挙げられているスキームに示されている反応において、中間体及び式(I)の生成物は、必要であれば、保護された形態であることが可能であり、あらゆる反応性官能基は、保護基によって、場合によって保護されることに注目し得る。
保護された形態又は保護されていない形態の、中間体又は式(I)の生成物は、所望であれば、及び必要であれば、式(I)の生成物又は式(I)の他の生成物を得るために、任意の順序で、以下の変換反応の1つ以上に供することが可能である。
a)酸官能基のエステル化の反応、
b)エステル官能基の、酸官能基への鹸化の反応、
c)アルキルチオ基の、対応するスルホキシド又はスルホンへの酸化の反応、
d)ケトン官能基の、オキシム官能基への変換の反応、
e)遊離又はエステル化されたカルボキシ官能基の、アルコール官能基への還元の反応、
f)アルコキシ官能基の、ヒドロキシル基への、又は、さらにヒドロキシル官能基のアルコキシ官能基への変換の反応、
g)アルコール官能基の、アルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化の反応、
h)ニトリル基の、テトラゾリルへの変換の反応
i)ニトロ化された化合物の、アミノ化合物への還元の反応、
j)保護された反応性官能基を保有し得る保護基の除去の反応
k)対応する塩を取得するために、有機若しくは無機酸による又は塩基による鹸化の反応、
l)ラセミ形態の、分割された生成物への分割の反応、
このようにして得られた式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステロ異性である。
置換基の、他の置換基への変換の前記反応は、上記方法に記された反応に従う合成を継続する前に、出発生成物に対して及び上記中間体に対して実施することも可能である。
本発明の式(I)の生成物は、公知の方法の適用又は適合、及び、特に、例えば、R.C.Larockにより、「Comprehensive Organic Transformations, VCH publishers, 1989」中で記載されたものなど、文献に記載された方法によっても調製し得る。
最終生成物中で反応性官能基が望まれるが、式(I)の生成物の合成の反応において、それらの関与が望ましくない場合には、式(I)の生成物を調製するために、従って、例えば、ヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオ又はカルボキシ基などの反応性官能基を保護することが必要であり得る。特に、例えば、T.W.Greene及びP.G.M.Wutsによって、「“Protective Groups in Organic Chemistry” John Wiley and Sons,1991又は3rd edition,Wiley−Interscience,1999」に記載されているものなど、保護又は脱保護の通常の標準的な慣行に従って、慣用の保護基を使用することが可能である。
保護基がp−トルエンスルホニル基、である場合には、誘導体のN−脱保護は、20℃と溶媒の還流温度の間の温度で、メタノールなどの溶媒中、例えば、水酸化カリウムの存在下で、実施されることが注目され得る。
このため、上記反応のある種の化合物によって生じ得る本発明の様々な反応性官能基は、必要であれば、保護することが可能である。これは、例えば、ヒドロキシル、アシル、若しくは遊離のカルボキシ基、又は、さらに、適切な保護基によって保護されることが可能なアミノ及びモノアルキルアミノ基の場合である。
反応性官能基の保護の例の、以下の非限定的な一覧を挙げることができる。
−ヒドロキシル基は、例えば、tert−ブチル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジル又はアセチルなどのアルキル基によって保護することが可能であり、
−アミノ基は、例えば、アセチル、トリチル、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フタルイミド基によって、又はペプチド化学で公知の他の基によって保護することが可能であり、
−ホルミル基などのアシル基は、例えば、ケタールまたはチオケタール、ジメチル若しくはジエチルケタール若しくはエチレンジオキシケタール、又はジエチルチオケタール若しくはエチレンジチオケタールなどの、環状又は非環状ケタール又はチオケタールとして保護することが可能であり、
−上記生成物の酸官能基は、所望であれば、室温で、例えば、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在下で、例えば、塩化メチレン中で、1級又は2級アミンによってアミド化することが可能であり、
−酸官能基は、例えば、ペプチド化学で公知の、1つ又は複数のベンジル又はterブチルエステルなど、容易に切断可能なエステルとともに形成されるエステルとして保護することが可能である。
上記のこれらの反応a)ないしk)は、例えば、以降に記載されているように、実施することが可能である。
a)上記生成物は、所望であれば、何れかのカルボキシ官能基に対して、当業者によって公知の通常の方法に従って実施することが可能なエステル化の反応の対象であることができる。
b)上記されている生成物の酸官能基への、エステル官能基の最適な変換は、所望であれば、特に、例えば、メタノールなどのアルコール溶媒中の水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウムを用いた、又は、さらに、塩酸若しくは硫酸を用いた酸又はアルカリ加水分解によって、当業者に公知の通常の条件下で実施することが可能である。
c)アルキル基が、1つ以上のハロゲン原子、特にフッ素によって、場合により置換されている上記生成物の任意のアルキルチオ基は、所望であれば、室温で、例えば、塩化メチレン又はジオキサンなどの溶媒中で、例えば、過酢酸若しくはメタクロロ過安息香酸などの過酸を用い、又はさらに、オゾン、オキソン、過ヨウ素酸ナトリウムを用いるなど、当業者に公知の通常の条件で、対応するスルホキシド又はスルホン官能基へ変換されることが可能である。
スルホキシド官能基の生成は、アルキルチオ基を含有する生成物と特に過酸などの試薬の等モル混合物によって促進することが可能である。
スルホン官能基の生成は、アルキルチオ基を含有する生成物と特に過酸などの試薬の過剰との混合物によって促進することが可能である。
d)ケトン官能基のオキシムへの変換の反応は、室温で、又は加熱しながら、例えば、エタノールなどのアルコール中、特に、場合によってO−置換されたヒドロキシルアミンの存在下での作用など、当業者に公知の通常の条件中で実施することが可能である。
e)上記生成物の遊離又はエステル化されたカルボキシ官能基は何れも、所望であれば、当業者に公知の方法によって、アルコール官能基へと還元されることができる。エステル化されたカルボキシ官能基は何れも、所望であれば、当業者に公知の方法によって、特に、例えば、テトラヒドロフラン、又はさらに、ジオキサン若しくはエチルエーテルなどの溶媒中の水素化リチウム及び水素化アルミニウムを用いて、アルコール官能基へと還元されることが可能である。
上記生成物の遊離のカルボキシ官能基は何れも、所望であれば、特に、水素化ホウ素を用いて、アルコール官能基へと還元することが可能である。
f)上記されている生成物のアルコキシ官能基(特に、メトキシなど)は何れも、所望であれば、還流下、水又はトリフルオロ酢酸中で、ピリジン臭化水素酸塩若しくは塩酸塩を用いて、又はさらに、臭化水素酸若しくは塩酸を用いて、例えば、塩化メチレンなどの溶媒中で、例えば、三臭化ホウ素を用いて、当業者に公知の通常の条件において、ヒドロキシル官能基へと変換することが可能である。
g)上記生成物のアルコール官能基は何れも、所望であれば、酸を取得するためのアルデヒド又はJones試薬を得るために、例えば、酸化マンガンの作用によるなど、当業者に公知の通常の条件での酸化によって、アルデヒド又は酸官能基へと変換されることが可能である。
h)上記されている生成物のニトリル官能基は何れも、所望であれば、以下の参考文献:「J. Organometallic Chemistry.,33,337(1971)KOZIMA S. et al.」の文献中に記載されている方法で述べられているように、例えば、例えばアジ化ナトリウム又はアジ化トリアルキルスズなどのアジ化金属のニトリル官能基上への付加環化によるなど、当業者に公知の通常の条件において、テトラゾリルへと変換されることが可能である。
カルバマートの尿素への変換、特に、スルホニルカルバマートのスルホニル尿素への変換の反応は、例えば、適切なアミンの存在下で、例えば、トルエンなどの溶媒を還流しながら実施可能なことを特記し得る。
上記反応は、記載されているように実施することが可能であり、又はさらに、必要であれば、当業者に公知の他の通常の方法に従って実施可能であることが理解される。
i)例えば、上述されているものなどの保護基の脱離は、例えば、当業者に公知の、若しくは上述されているような通常の条件で、又は、さらに、文献に記載されているような通常の条件で、特に、塩酸、ベンゼンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸、ギ酸若しくはトリフルオロ酢酸などの酸を用いて、又は、触媒的水素添加によって、又は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム若しくはテトラブチルアンモニウムフルオリドなどの塩基による水素添加を用いて実施される酸又は塩基性加水分解によって実施することが可能である。
フタルイミド基は、ヒドラジンによって脱離することが可能である。
使用可能な様々な保護基の一覧は、例えば、特許FP 2 499 995号に記載されている。
j)上記生成物は、所望であれば、当業者に公知の通常の方法に従って、例えば、有機若しくは無機酸による、又は有機若しくは無機塩基による塩形成の反応に供することが可能である。
k)上記生成物の光学的に活性な形態は何れも、当業者に公知の通常の方法に従って、ラセミ形態の分割によって調製することが可能である。
可能な反応性官能基は、ヒドロキシ又はアミノ官能基である。これらの官能基を保護するために通常の保護基が使用される。例えば、アミノ基の以下の保護基:tert−ブチル、tert−アミル、トリクロロアセチル、クロロアセチル、ベンズヒドリル、トリチル、ホルミル、ベンジルオキシカルボニル、パラトルエンスルホニル、アセチル、ベンゼンスルホニル又はベンゾイルを挙げることができる。
ヒドロキシ基の保護基として、ホルミル、ベンジル、アセチル、クロロアセチル、テトラヒドロピラニル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリルなどの基を挙げることができる。
上記一覧は限定的なものであること、例えば、ペプチド化学で知られている他の保護基を使用できることが理解される。前記保護基の一覧は、例えば、フランス特許FP2,499,995号に挙げられており、その内容は、参照により、本明細書中に組み込まれる。
保護基の脱離の可能な反応は、前記特許FP2,499,995号に述べられているとおりに実施される。脱離の好ましい様式は、塩酸、ベンゼンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸、ギ酸又はトリフルオロ酢酸から選択される酸を用いた酸加水分解である。塩酸が好ましい。
>C=NH基の、ケトン基への加水分解の反応は何れも、好ましくは、例えば還流下で、塩酸水溶液などの酸を用いても実施される。
terブチルジメチルシリル保護基は、例えば、塩酸を用いて脱離させることが可能である。
OHフリーラジカルのエステル化は何れも、慣用の条件下で実施される。例えば、ピリジンなどの塩基の存在下で、酸又は機能的誘導体、例えば無水酢酸などの無水物を使用し得る。
COOH基のエステル化又は塩形成は何れも、当業者に公知の慣用の条件下で実施される。
COOH基のアミド化は何れも、慣用の条件下で実施される。酸の機能的誘導体、例えば、対称的又は混合された無水物に対して、1級又は2級アミンを使用することが可能である。
本発明によって包含される生成物は、興味深い薬理学的特性を有しており、特に、タンパク質キナーゼ阻害特性を有することが明らかとなっている。
これらのタンパク質キナーゼのうち、特にIGF1Rを挙げることができる。
実験の部における下記の試験は、前記タンパク質キナーゼに関する、本発明の生成物の阻害的活性を例示する。
従って、これらの特性は、本発明の一般式(I)の生成物が、悪性腫瘍の治療用医薬品として使用可能であることを意味している。
式(I)の生成物は、獣医学分野においても使用することが可能である。
本発明は、従って、医薬品としての、一般式(I)の薬学的に許容される生成物の適用に関する。
本発明は、特に、実施例の部で例として記載されている式(I)の生成物、特に、
以下の名称:
−5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
−3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
−3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジ−メトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン;
−3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジ−メトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン;
−3−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
−3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
を有する式(I)の生成物、並びにこれらのプロドラッグの、医薬品としての適用に関し、式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の薬学的に許容される付加塩である。
本発明の主題は、特に、
以下の名称:
−3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)
−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
−3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]− 5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン
−1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−オール
−C−(1−{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}−ピペリジン−4−イル)メチルアミン
−2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン
−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ジエチルアミン
−3−(4−クロロ−1H−ピロロ[23−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピニン−l−イル)−プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
−2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル
−2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルフェニル)アミン
−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム
−4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}フェノール
を有する式(I)の生成物並びにこれらの前記プロドラッグの医薬としての使用にも関し、式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性又はジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は薬学的に許容される有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。
生成物は、非経口、口内、経舌、直腸又は局所経路によって投与することが可能である。
本発明は、活性成分として、一般式(I)の医薬品の少なくとも1つを含有することを特徴とする、薬学的組成物にも関する。
これらの組成物は、注射可能な溶液又は懸濁液、錠剤、被覆された錠剤、カプセル、シロップ、坐剤、クリーム、軟膏及びローションとして与えることが可能である。これらの薬学的形態は、通常の方法に従って調製される。活性成分は、水性又は非水性ビヒクル、タルク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、カカオバター、動物又は植物起源の脂肪、パラフィン系誘導体、グリコール、様々な湿潤剤、分散剤又は乳化剤、防腐剤など、これらの組成物中で通常使用される賦形剤とともに取り込ませることが可能である。
通常の用量は、例えば、経口経路によって、ヒトで、10mgから500mg/日までであり得、治療される対象及び当該疾患に従って変動する。
このため、本発明は、タンパク質キナーゼの活性、特に1つのタンパク質キナーゼの活性を阻害することを意図された医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用に関する。
このため、本発明は、タンパク質キナーゼがタンパク質チロシンキナーゼである、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用にも関する。
このため、本発明は、タンパク質キナーゼが以下の群:IGF1、Raf、EGF、PDGF、VEGF、Tie2、KDR、Flt1−3、FAK、Src、Abl、cKit、cdk1−9、Aurora1−2、cdc7、Akt、Pdk、S6K、Jnk、IR、FLK−1、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、PLK、Pyk2、CDK7、CDK2及びEGFRから選択される、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用にも関する。
このため、本発明は、タンパク質キナーゼが、より具体的に、以下の群:IGF1、cdc7、Aurola1−2、Src、Jnk、FAK、KDR、IR、Tie2、CDK7、CDK2及びEGFRから選択される、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用に関する。
このため、本発明は、特に、タンパク質キナーゼがIGF1Rである、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用にも関する。
本発明は、タンパク質キナーゼが細胞培養物中に存在する、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用、及び哺乳動物中でのこの使用にも関する。
このため、本発明は、タンパク質キナーゼの活性の機能不全を特徴とする疾病、特に、哺乳動物中のこのような疾病を治療又は予防することを意図された医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用に関する。
本発明は、以下の群:血管の増殖の疾患、繊維性疾患、メサンギウム細胞の増殖の疾患、末端肥大症、代謝性疾患、アレルギー、喘息、クローン病、血栓症、神経系の疾病、網膜症、乾癬、関節リウマチ、糖尿病、筋肉の変性、老年、加齢による筋肉の変性、腫瘍学の疾病、癌に含まれる疾病を予防又は治療することを意図された医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用にも関する。
このため、本発明は、腫瘍学における疾病を治療することを意図された医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用に関する。
特に、本発明は、癌を治療することを意図された医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用に関する。
これらの癌のうち、本発明は、とりわけ、特に、充実性腫瘍の治療及び細胞毒性剤に対して抵抗性である癌の治療に関する。
これらの癌のうち、本発明は、とりわけ、特に、乳房、胃、大腸、肺、卵巣、子宮、脳、腎臓、喉頭、リンパ系、甲状腺、泌尿生殖路、膀胱及び前立腺を含む路の癌、骨癌、膵臓の癌並びに悪性黒色腫の治療に関する。
本発明は、さらに具体的には、乳房、大腸及び肺の癌の治療に関する。
本発明は、癌の化学療法用医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用にも関する。
癌の化学療法を意図された本発明に係る医薬品として、本発明の式(I)の生成物は、単独で、又は化学療法若しくは放射線療法と組み合わせて、あるいは、他の治療剤と組み合わせて使用することが可能である。
このため、本発明は、特に、抗癌化学療法用の他の医薬品の活性成分をさらに含有する、上記薬学的組成物に関する。
前記治療剤は、一般的に使用される抗癌剤であり得る。
タンパク質キナーゼの公知の阻害剤の例として、特に、ブチロラクトン、フラボピリドール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−6−ベンジルアミノ−9−メチルプリン、オロムシン(olomucine)、グリベック及びイレッサを挙げることができる。
このため、本発明の式(I)の生成物は、抗増殖剤と組み合わせて有利に使用することも可能である。この一覧に限定されるものではないが、前記抗増殖剤の例として、アロマターゼ阻害剤、抗エストロゲン、トポイソメラーゼIの阻害剤、トポイソメラーゼIIの阻害剤、微小管に対して作用する薬剤、アルキル化剤、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤、ファルネシル転移酵素の阻害剤、COX−2の阻害剤、MMPの阻害剤、mTORの阻害剤、抗腫瘍性代謝拮抗剤、プラチナ化合物、タンパク質キナーゼの活性の減少を引き起こす化合物、血管新生阻害剤、ゴナドレリン作動薬、抗アンドロゲン、ベンガミド、ビホホナート(biphophonate)及びトラスツズマブを挙げることができる。
タキソイド、ビンカアルカロイドなどの抗微小管剤、シクロホスファミドなどのアルキル化剤、シスプラチンなどのDNAインターカレート剤、カンプトテシン及び誘導体などのトポイソメラーゼと相互作用する薬剤、アドリアマイシンなどのアンスラサイクリン、5−フルオロウラシル及び誘導体及び類縁体などの代謝拮抗剤を例として挙げることができる。
従って、本発明は、タンパク質キナーゼ阻害剤としての式(I)の生成物に関し、式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の薬学的に許容される付加塩並びにそれらのプロドラッグである。
本発明は、特に、IGF1Rの阻害剤としての、上記式(I)の生成物に関する。
本発明の式(I)の生成物を合成するための出発生成物は、当業者に公知であり、文献に記載されており、市販されており、又は、当業者に公知の通常の方法に従って、若しくはさらに、添付のスキームに記載されている方法に従って調製することが可能である。
以下の実験の部分は、本願の実施例1ないし67をより具体的に例示する。
スキーム1
5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成(実施例1又は生成物16)
Figure 2008514683
スキーム2
5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジンの合成(実施例2又は生成物20)
Figure 2008514683
スキーム3
5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)エチル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成(実施例3又は生成物22)
Figure 2008514683
スキーム4
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジンの合成(実施例4又は生成物30)
Figure 2008514683
スキーム5
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成、34(実施例5又は生成物34)
Figure 2008514683
スキーム6
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成、36(実施例6又は生成物36)
Figure 2008514683
マススペクトル分析に対する次の実施例1〜8の調製において、Finnigan SSQ7000スペクトロメータ上で、電子衝撃(EI)及び/又は化学脱離−イオン化(CI)(反応気体:アンモニア)によりスペクトルを得た。
実施例1〜8の調製に対する合成の一般方法。特に記載がなければ、生成物は業者から取得し、更に精製することなく使用した。無水の試薬及び溶媒を用い、不活性雰囲気下において、全反応を行った。Advantage FlashReadyTMの予め充填されたシリカカートリッジ及び記載の溶媒系を使用し、Isco CombiFlash CompanionTM上にて、フラッシュクロマトグラフィーを実行した。薄層クロマトグラフィーを、0.25mmのシリカゲル被覆プレート60F−254(EM)を用いて実行し、ヨウ素蒸気、UV光又はKMnO溶液などの染色試薬で視覚化した。
記載の方法で調製した試料を使用し、IR−TF Nexus 670スペクトロメータ(Nicolet)中にて、赤外スペクトル(IR)を記録し、波数(cm−1)として示す。500MHzにて、Varian Gemini及び/又はMercury 300、Unity 400或いはUnityプラス及び/又はInovaスペクトロメータ中で、H NMRスペクトルを記録し、参照として、テトラメチルシラン(0.0ppm)又はクロロホルム(CDCl、7.26ppm)に対し、化学シフト(δ)をppmで表した。Varian Unity機器上にて、13C−NMRスペクトルを記録し(100.57MHzの13C周波数)、特に記載がなければ、CDCl(77.0ppm)に対し、化学シフト(δ)をppmで表した。メタンを用い、120eVにて、化学イオン化により(CI、120eV)、Finnigan MATモデルのTSQ700マススペクトロメータ中で、マススペクトル(MS)を得た。Gilson 215液体ハンドラーへのインターフェースを有するMicromass LCT上で、液体クロマトグラフィー−マススペクトル分析(LC−MS)を実行した。Micromass QTOFマススペクトロメータを用い、10000の質量分解能において、ESIモードで、高分解能マススペクトル(精密なマススペクトル)による分析を行った。プロトン化分子イオンに対し、質量の厳密値を測定し(M+1)、Mは分子イオンを意味した。
生成物の調製又は医薬組成物の調製にかかわらず、実施例調製を説明し、本発明を制限することなく例示する。
5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、16
段階1(a):2−ブロモ−6−ヨードピリジン−3−オール、2
固体形態のI(21.0g、82.7mmol)を、5分間内で、一度に少量ずつ、HO(180mL)中の2−ブロモ−3−ピリジノール(14.0g、80.8mmol)及びKCO(22.3g、161mmol)の溶液へ添加する。反応媒体を室温で2時間攪拌し、次いでこの媒体を0−5℃に冷却し(氷/HO)、2N HClを添加することにより、pH6に中和する。沈殿物を形成し、ろ過して、HOで洗浄し、70℃にて真空下で乾燥させ、2(19.48、80.7%)を象牙色の固体形態で得る:H NMR(CDCl)δ7.54(d,1H,J=8.1Hz),6.98(d,1H,J=8.1Hz),5.55(s 広範囲,1H);m/z(観測)=299.4(M+1).
段階1(b):2−ブロモ−6−ヨード−3−メトキシピリジン、3
CO(6.22g、45.1mmol)及びヨウ化メチル(24.6g、10.77mL、173.3mmol)を、DMF(30mL)中で溶解した2−ブロモ−6−ヨードピリジン−3−オール、2(14.9g、49.5mmol)に添加する。反応媒体を100℃にて2時間加熱し、この媒体を放置して、室温に冷却する。次いで、HOを用いて反応を停止し、更に30分間攪拌する。続いて、沈殿物をろ過し、HOで洗浄して、空気中で乾燥させ、3(15.7g、100%)を、薄茶色の固体形態で得る:H NMR(CDCl)δ7.61(d,1H,J=8.4Hz),6.86(d,1H,J=8.4Hz),3.93(s,3H);m/z(観測)=3.14(M+1),315.
段階1(c):6−ヨード−2,3−ジメトキシピリジン、4
NaOMe(1.4当量、1.25g、23.14mmol)を、DMF(10mL)中で溶解した2−ブロモ−6−ヨード−3−メトキシピリジン、3(4.95g、15.76mmol)へ添加し、N下で100℃にて1時間加熱しながら反応媒体を攪拌する。冷却後、反応混合物を飽和NaHCO及びCHCl間で分配し、有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮する。SiO上の精製により(10%EtOAc/ヘプタン)、4(3.13g、74.9%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ7.25(d,1H,J=7.8Hz),6.76(d,1H,J=8.1Hz),4.03(s,3H),3.87(s,3H);m/z(観測)=266(M+1).
段階1(d):5,6−ジメトキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド、5
nBuLi(2.5M、1.2当量、2.72mL、6.8mmol)を、10分間内で、THF(30mL)中で溶解し、N下で−70℃にて攪拌した6−ヨード−2,3−ジメトキシピリジン、4(1.5g、5.66mmol)に滴下する。30分間−70℃にて、反応媒体を攪拌し、温度を0℃に戻し、次いでDMF(1.32mL)を添加し、0℃にて1時間、攪拌を継続する。次いで、反応媒体を放置し、室温に戻して、1時間攪拌し、続いてNHCl/HO(2.0g/5mL)で反応を停止する。通常の方法(EtOAc/塩水、MgSOで乾燥)により未精製油を得て、フラッシュクロマトグラフィーにかけ(SiO、10%EtOAc/ヘプタン)、5(0.47g、50%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ9.86(s,1H),7.61(d,1H,J=7.8Hz),7.12(d,1H,J=7.8Hz),4.10(s,3H),3.96(s,3H);m/z(観測)=168(M+1).
段階1(e):アセトキシ−(5,5−ジメトキシ−3−ニトロピリジン−2−イル)メチルアセタート、6
硝酸銅(0.7g、2.47mmol)を、無水酢酸(13mL)中で溶解し、65℃に加熱した5,6−ジメトキシ−ピリジン−2−カルボキシアルデヒド、5(200mg、1.2mmol)へ添加する。2時間の経過後、TLC(40%EtOAc/ヘプタン)によると反応が不完全なため、従って、追加量の硝酸銅(400mg)を添加し、65℃で更に1時間加熱しながら攪拌を続行する。反応媒体を放置して冷却し、氷/HOの混合物上に注ぎ、固体のNaHCOで中和し、EtOAcで抽出して、NaHCOで洗浄て、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、6(0.337g、100%)を黄色の固体として得る。H NMR(CDCl)δ8.09(s,1H),7.8s(s,1H),4.13(s,3H),4.00(s,3H),2.29(s,6H);Rf(40%EtOAc/ヘプタン)=0.30.
段階1(f):MeNO(83μL、1.53mmol)を、50%EtOH/THF(20mL)中で溶解したアセトキシ−(5,5−ジメトキシ−3−ニトロピリジン−2−イル)メチルアセタート、6(270mg、0.957mmol)に添加し、次いでNaOEt(135mg、1.9mmol)を添加し、反応媒体を室温で一晩攪拌する。16時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、2N HClを添加してpH4にし、続いて飽和NaHCOを添加して、EtOAc(3×)で抽出し、飽和NaHCOで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、粗製固体を取得して、フラッシュクロマトグラフィーにかけた後(20%EtOAc/ヘプタン)、淡黄色の固体として7を得る。H NMR(CDCl)δ7.84(s,1H),6.15(m,1H),5.01(dd,1H,J=12.4,4.0Hz),4.76(dd,1H,J=6.9,12.6Hz),4.30(d,1H,J=8.1),4.16(s,3H),4.02(s,3H);Rf(40%EtOAc/ヘプタン)=0.20;m/z(観測)=274(M+1).
段階1(g):2,3−ジメトキシ−5−ニトロ−6−(2−ニトロビニル)ピリジン、8
LC−MSによる反応に続き、AcO(5.0mL)中で、1−(5,6−ジメトキシ−3−ニトロピリジン−2−イル)−2−ニトロエタノール、7(173mg、0.63mmol)及びNaOAc(208mg、2.53mmol)を還流する。45分後、反応混合物を氷/HOの混合物上へ注ぎ、NaHCOで中和し、EtOAcで抽出して、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘプタン)により、粗生成物を精製して、8(144mg、89.2%)を象牙色の固体として取得し、これは8:2の混合物の異性体である:H NMR(CDCl)δ8.68(d,0.8H,J=12.9Hz),8.57(d,1.6H,J=13Hz),7.99(d,0.83H,J=12.9Hz),7.72(d,1H,J=11.7Hz),7.3(d,0.15H,J=12Hz),4.18(s,2.6H),4.15(s,0.56H),4.05(s,2.8H),3.97(0.54H);Rf(40%EtOAc/ヘプタン、2つのスポット)=0.4及び0.42;m/z(観測)=256(M+1).
段階1(h):5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、9
AcOH(3.4mL)及びトルエン(5.7mL)中で、2,3−ジメトキシ−5−ニトロ−6−(2−ニトロビニル)ピリジン、8(144mg、0.565mmol)、Fe(0.6g、0.565mmol)、SiO(0.565g)の混合物を、還流下で加熱する。1時間後、反応媒体を放置して室温に冷却する。反応混合物をろ過し、CHClで固体を洗浄し、破棄する。次いで、1%NaSO/Na水溶液でろ液を洗浄し、続いて飽和NaHCOで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘプタン)により、粗生成物を精製し、9(46mg、46%)を淡黄褐色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.04(ブロード s,1H),7.19(m,1H),7.12(s,1H),6.55(m,1H),4.09(s,3H),3.90(s,3H);Rf(40%EtOAc/ヘプタン)=0.10;m/z(観測)=178.94(M+1).
段階1(i):3−ブロモ−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、10
−5℃〜−10℃にて、45分で、DMF(5mL)中のBr(1.08当量、160mg、0.936mmol)を、DMF(10mL)中で溶解した5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、9(165mg、0.927mmol)及びKOH(1.10当量、67mg、1.02mmol)へ添加する。一旦添加が完了すると、反応媒体をEtOAc(200mL)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮する。粗生成物をSiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ(20%EtOAc/ヘプタン)、10(147mg、61%)を象牙色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.10(ブロード s、1H),7.21(d,1H,J=2.7Hz),7.11(s,1H),4.15(s,3H),3.93(s,3H);Rf(40%EtOAc/ヘプタン)=0.15;m/z(観測)=258(M+1).
段階1(j):3−ブロモ−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸t−ブチル、11
DMAP(0.075当量、1.3mg、0.0108mmol)、EtN(1.2当量、17.5mg、24μL、0.1728mmol)及びBocO(1.25当量、40mg、0.18mmol)を、0℃にて、DMF(5.0mL)中の3−ブロモ−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、10(37mg、0.144mmol)へ添加する。反応媒体を放置して、攪拌しながら室温へと戻す。2時間後、EtOAcで反応混合物を希釈し、飽和NaHCOで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、11(51mg、100%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ7.89(ブロード s,1H),7.59(s,1H),4.13(s,3H),3.94(s,3H),1.66(s,9H);Rf(40%EtOAc/ヘプタン)=0.55;m/z(観測)=358(M+1).
段階1(k):1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、12
n−BuLi(2.5M、0.85mL)を、10分間内で、−78℃にて、THF(20mL)中のN−トシル−7−アザインドール(0.5g、1.84mmol)の溶液へ滴下する。−78℃にて30分間、反応媒体を攪拌した後、BuSnCl(0.575mL、2.12mmol)を滴下し、反応物を放置して徐々に室温に戻す。16時間後、HOで反応を停止し、EtOAcで抽出して、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、原油を取得して、即座に、EtN/CHClで前処理したSiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ、CHClで洗浄する。5%EtOAc/ヘプタンで溶出し、12(0.62g、60%)を無色の油状物として得る:H NMR(CDCl)δ8.27(d,1H,J=6Hz),7.98(d,2H,J=8Hz),7.74(d,1H,J=9),7.23(d,2H,J=12),7.07(dd,1H,J=4.8,7.8Hz),6.67(s,1H),2.35(s,3H),1.58(m,6H),1.38(m,6H),1.27(m,6H),0.89(m,9H).TLC(10%EtOac/ヘプタン)Rf=0.15,m/z(観測)=562(M+1).
段階1(l):5,6−ジメトキシ−3−[1−(トルエン−4−スルファニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸t−ブチル、13
トルエン(20mL)中で4−アザインドール11(435mg、1.22mmol)及び7−アザインドール12(752mg、1.34mmol)を溶解し、30分間、反応混合物中でNを発泡し、次いでPd(PPh(141mg、0.122mmol)及びCuI(23.2mg、0.122mmol)を添加して、120℃にて20時間、反応媒体を加熱する。LC−MSによる反応完了時において、反応混合物を真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(15%EtOAc/ヘプタン)、13(519.6mg、77.8%)を淡黄色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.40(dd,1H,J=4.8,1.8Hz),7.95(ブロード s,1H);7.83(d,2H,J=8.4Hz),7.77(dd,2H,J=7.6,1.6Hz),7.13(m,3H),6.84(s,1H),3.97(s,6H),2.31(s,3H),1.71(s,9H).TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.35、m/z(観測)=549.28(M+1).
段階1(m):5,6−ジメトキシ−3−[1−(トルエン−4−スルファニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、14
50%TFA/CHCl(25mL)でビスアザインドール13(0.52g、0.95mmol)を処理し、室温で2.5時間攪拌する。次いで、真空下で反応媒体を濃縮し、黄色の油状物を取得して、EtOの添加時に凝固する。固体をEtOAc中で溶解し、飽和NaHCOで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、14(384mg、90%)を黄色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.48(ブロード s、1H),8.38(dd,1H,J=4.8,1.5Hz),7.73(m,3H),7.54(ブロード s,1H),7.15(m,2H),7.05(d,2H,J=7.8Hz),6.95(s,1H),4.00(s,3H),3.90(s,3H),2.28(s,3H).TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.05、m/z(観測)=449(M+1).
段階1(n):5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[1−(トルエン−4−スルファニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、15
ヨードメタン(1.5当量、118mg、52μL、0.83mmol)を、0℃で、N下にて、DMF(20mL)中で攪拌したビスアザインドール14(248mg、0.554mmol)及びNaOH(5.0当量、111mg、2.77mmol、HO1.0mL中で溶解)に添加し、LC−MSにより反応を監視する。1.5時間後、反応媒体をEtOAc(200mL)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、15(245mg、95.7%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.35(dd,1H,J=4.8,1.8Hz),7.69(m,3H),7.48(s,1H),7.09(m,2H),7.03(d,2H,J=8.4Hz),6.97(s,1H),4.01(s,3H),3.98(s,3H),3.86(s,3H),2.27(s,3H).TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.05,m/z(観測)=463.29(M+1).
段階1(o):5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、16
ビスアザインドール15(245mg、0.53mmol)を、MeOH(40mL)中のKOH(0.9g)で処理し、N下で7時間、この物質を加熱還流する。反応媒体を真空濃縮し、残留物をEtOAc(200mL)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより、16(154mg、94.5%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ10.76(ブロード s,1H),8.18(d,1H,J=3.9Hz),7.79(d,1H,J=7.5Hz),7.40(s,1H),7.00(m,2H),6.53(s,1H),4.21(s,3H),3.93(s,3H),3.75(s,3H).TLC(5%MeOH/CHCl)Rf=0.2,m/z(観測)=309.36(M+1).
5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン、20の合成
段階2(a):1−(2−クロロエチル)−5,6−ジメトキシ−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、17
1,2−ジクロロエタン(1.4mL)を、ビスアザインドール14(120mg、0.268mmol)に添加し、次いで、NaOH(HO1.4mL中500mg)及び臭化テトラブチルアンモニウム(8.0mg、0.025mmol)を添加する。50℃で16時間、反応媒体を加熱する。反応媒体を放置して室温に冷却し、CHCl(3×)で抽出して、混合抽出物を乾燥させ(MgSO)、この抽出物を真空下で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、17(93mg、68%)を象牙色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.40(dd,1H,J=4.8,1.5Hz),7.75(dd,1H,J=5,1.2Hz),7.70(d,2H,J=8Hz),7.59(s,1H),7.15(m,2H),7.04(d,2H,J=8Hz),7.01(s,1H),4.52(t,2H),4.05(s,3H),4.0(s,3H),3.92(t,2H),2.3(s,3H).TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.05,m/z(観測)=512(M+1).
段階2(b):1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、18
NaI(1.10当量、30mg、0.20mmol)を、2−ブタノン(10mL)中のビスアザインドール17(93mg、0.182mmol)へ添加する。16時間の還流後、反応混合物を真空濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)中で溶解して、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、18(105mg、91%)を象牙色の固体として得る:TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.08,m/z(観測)=604(M+1).
段階2(c):5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、19
CH3CN(6mL)中、60℃で24時間、N下にて、加熱しながらヨウ化ビスアザインドール18(52mg、0.0862mmol)、モルホリン(1.10当量、8.26mg、8.3μL、0.0948mmol)及びKCO(13mg、0.0942mmol)を攪拌する。LC−MSは、反応が50%完了したに過ぎないことを示す。追加のモルホリン(17μL)を添加し、60℃で攪拌を継続する。48時間後、反応媒体を真空濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、19(48mg、99%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.38(dd,1H,J=4.5,1.2Hz),7.75(dd,1H,J=4.5,1.2Hz),7.68(d,2H,J=8.4Hz),7.62(s,1H),7.14(m,2H),7.05(d,2H,J=8.4Hz),7.02(s,1H),4.28(t,2H),4.05(s,3H),4.0(s,3H),3.74(m,4H),2.90(t,2H),2.55(m,4H),2.29(s,3H).TLC(4%MeOH/CHCl,NH25%)Rf=0.65,m/z(観測)=562.15(M+1).
段階2(d):5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、20
3%KOH/MeOH中で、8時間、ビスアザインドール19(48mg、0.0856mmol)を還流し、次いで55℃にて16時間、加熱を継続する。続いて、反応媒体を真空濃縮し、残留物をEtOAcで希釈して、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、残留油状物を取得するまで濃縮する。後者をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、20(19.7mg、56.6%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ10.77(ブロード s,1H),8.20(d,1H,J=4.5Hz),7.82(d,1H,J=7.5Hz),7.57(s,1H),7.13(s,1H),7.03(m,1H),6.57(d,1H,J=1.5Hz),4.23(s,3H),4.22(t,2H,J=6.6Hz),3.96(s,3H),3.70(t,4H,J=4.6Hz),2.77(t,2H,J=6.4Hz),2.49(t,4H,J=4.6Hz).TLC(4%MeOH/CHCl,NH0.25%)Rf=0.20,m/z(観測)=408.26(M+1).
5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、22の合成
段階3(a):5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、21
CO(1.1当量、13.2mg、0.095mmol)を、60℃にて、CHCN(6.0mL)中のヨウ化ビスアザインドール18(52mg、0.0862mmol)に添加し、次いで1−メチルピペラジン(1.10当量、9.515mg、10.55μL、0.095mmol)を添加する。60℃にて2時間の攪拌後、追加のKCO(13.2mg)及び1−メチルピペラジン(21μL)を添加し、60℃にて30時間攪拌を継続する。次いで、反応混合物を濃縮し、残留物を取得して、2N HClで処理し、CHClで洗浄する。続いて、水相を2N NaOHでpH>10まで処理し、CHClで抽出して、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、21(10mg、20.2%)を象牙色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.35(dd,1H,J=4.4,1.1Hz),7.72(dd,1H,J=4.4,1.1Hz),7.67(d,2H,J=8.4Hz),7.60(s,1H),7.15(m,2H),7.03(d,2H,J=8.4Hz),6.98(s,1H),5.28(s,3H),4.26(t,2H),4.00(s,3H),3.97(s,3H),2.86(t,2H),2.55(ブロード m,8H),2.30(s,3H).TLC(10%MeOH/CHCl,NH0.25%)Rf=0.35,m/z(観測)=575(M+1).
段階3(b):5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン、22
3%KOH/MeOH(10mL)中で、5時間にわたり、ビスアザインドール21(10mg、0.017mmol)を還流する。反応混合物を濃縮し、HOで残留物を希釈し、2N HClを添加して、pHを8に調節し、CHClで抽出して、乾燥させ(MgSO)、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーによる精製で、22(3.4mg、46.6%)を象牙色の固体をして得る:H NMR(CDCl)δ10.77(ブロード s,1H),8.22(d,1H,J=4.5Hz),7.84(d,1H,J=7.4Hz),7.59(s,1H),7.15(s,1H),7.03(m,1H),6.58(d,1H,J=1.2Hz),4.73(s,3H),4.25(t,2H)と重複する(s,3H),3.99(s,3H),2.80(t,2H),2.51(ブロード m,8H).TLC(10%MeOH/CHCl,NH0.25%)Rf=0.40,m/z(観測)=421.14(M+1).
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、30の合成
段階4(a):1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−7−オール、23
35分間内で、CHCl(47mL)中の溶液状態の7−アザインドール(5.67g、48.0mmol)を、N下で0℃にて、攪拌したCHCl(140mL)中のMCPBA(77%、21.52g、96.0mmol)の溶液へ滴下する。反応媒体を放置して室温に戻し、この媒体を1.5時間攪拌する。次いで、反応混合物をろ過し、真空濃縮する。残留油状物をEtO(50mL)で処理し、固体の沈殿物をろ過して、HO(50mL)中で懸濁し、飽和KCO水溶液でpH10にアルカリ化する。次いで、水相をCHCl(7×)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、23(3.18g、49%)を茶色の油状物として得る:H NMR(DMSO−d)δ12.5(ブロード s,1H),8.14(ブロード s,1H),7.70(d,1H,J=7.5Hz),7.45(d,1H,J=3.0Hz),7.06(t,1H,J=6.9Hz),6.58(d,1H,J=3.0Hz),m/z(観測)=135.1(M+1),118.1(M−16).
段階4(b):4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、24
アザインドール23(3.18g、0.0237mmol)を、POCl(50mL)中で8時間還流し、その後、真空蒸留により、POClを反応媒体から除去し、残留物をHO及び飽和NaHCOで処理する。沈殿物をろ過により収集し、空気中で乾燥させる。フラッシュクロマトグラフィーによる精製で、24(0.84g、22%)を白い結晶固体として得る:
H NMR(CDCl)δ9.5(ブロード s,1H),8.18(d,1H,J=5.4Hz),7.36(dd,1H,J=3.5,2.3Hz),7.11(d,1H,J=5.1Hz),6.61(dd,1H,J=3.6,1.8Hz),TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.10,m/z(観測)=152.86(M+1),154.86,193.93(M+Na).
段階4(c):4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、25
O(14mL)中の溶液としてのNaOH(3.6g、90.2mmol)を、トルエン(16mL)中の4−クロロアザインドール24(0.84g、5.50mmol)、TsCl(1.154g、6.053mmol)及びBuNHSO(16μL、HO中50%)の溶液へ添加する。室温にて2.5時間、反応媒体を攪拌した後、二相反応媒体をEtOAc(2×)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより、25(1.33g、78%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.28(d,1H,J=5.1Hz),8.04(dd,2H,J=8.5,2.0Hz),7.75(d,2H,J=4.0Hz),7.26(d,1H,J=8.4Hz),7.17(d,1H,J=5.1Hz),6.67(d,1H,J=4.2Hz),2.37(s,3H),TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.50,m/z(観測)=307(M+1),308.9.
段階4(d):4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、26
5分間内で、LDA(1.5当量、0.74mL、1.47mmol)を、N下にて、−78℃で攪拌したTHF(15mL)中のアザインドール25(0.3g、0.98mmol)へ滴下する。反応媒体を0.5時間攪拌した後、BuSnCl(475mg、400μL、1.47mmol)を滴下し、反応媒体を更に0.5時間攪拌する。次いで、反応媒体を室温に戻し、HOで反応を停止し、EtOAc(200mL)で希釈して、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、26(0.46g、79%)を無色の油状物として得る:H NMR(CDCl)δ8.15(d,1H,J=5.1Hz),7.97(dd,2H,J=8.0,1.5Hz),7.27(d,2H,J=8.4Hz),7.09(d,1H,J=5.2Hz),6.75(s,1H),2.36(s,3H),1.65−1.20(m,12H),0.93(t,9H),TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.65.
段階4(e):3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸t−ブチル、27
トルエン(15mL)中のジメトキシアザインドール11(0.25g、0.70mmol)及びアザインドール26(0.458g、0.77mmol)の溶液を、Nで15分間発泡し、次いでCuI(14mg、0.07mmol)及びPd(PPh(81mg、0.07mmol)を添加し、0.5時間、N気流で混合物を攪拌して、次いでN下にて、20時間120℃で加熱する。反応混合物をSiO上で精製し(フラッシュクロマトグラフィー、40gのカートリッジ、10−30%EtOAc/ヘプタンで溶出)、ビスアザインドール27(0.28g、68%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.29(d,1H,J=5.4Hz),7.86(dと明らかに重複するs,3H),7.15(m,4H),6.94(s,1H),3.97(s,6H),2.32(s,3H),1.71(s,9H),TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.40.
段階4(f):3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、28
ビスアザインドール27(0.28g、0.48mmol)を50%TFA/CHCl(8.0mL)中で溶解し、室温で5時間攪拌する。反応媒体を真空濃縮し、残留物をEtAOc(100mL)中で溶解し、飽和NaHCO(3×)で洗浄して、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、28(0.222g、96%)を非晶質固体として得る:TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.05.
段階4(g):3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、29
KOH(5.0当量、21.6mg)、次いでMeI(5.0当量、55.0mg、24μL)を、0℃にて、DMF(5.0mL)中で攪拌したビスアザインドール28(37.3mg、0.0772mmo)に添加し、反応媒体を1.5時間攪拌する。次いで、反応媒体を室温に戻し、この媒体をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、 濃縮し、29(40mg、100%)を非晶質固体として得る:TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.10.
段階4(h):3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、30
ビスアザインドール29(40mg、0.081mmol)を、4%KOH/MeOH(10mL)中で5.5時間還流し、次いで、反応物を真空下で濃縮する。SiO(2−4%MeOH/CHCl)上で精製し、30(13mg、47.3%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ10.92(ブロード s,1H),8.07(d,1H,J=5.3Hz),7.49(s,1H),7.05(dと明らかに重複するs,21H,J=5.2Hz),6.62(s,1H),4.22(s,3H),3.96(s,3H),3.81(s,3H),TLC(40%EtOAc/ヘプタン),Rf=0.40,m/z(観測)=343.3(M+1),345.3.
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、34の合成
段階5(a):1−(2−クロロエチル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、31
ビスアザインドール28(180mg、0.373mmol)、1,2−ジクロロエタン(2.0mL)、9N NaOH(2.0mL)及び臭化テトラブチルアンモニウム(16mg)の混合物を、50℃で16時間、攪拌しながら加熱する。次いで、反応媒体を放置して室温に戻し、CHCl(3×)で媒体を抽出し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより、SiO上で精製し、31(110mg、54%)を黄色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.40(d,1H,J=5.4Hz),7.76(d,1H,J=5.2Hz),7.70(d,2H,J=8.4Hz),7.59(s,1H),7.15(m,2H),7.06(d,2H,J=8.4Hz),7.02(s,1H),4.51(t,2H,J=6.4Hz),4.06(s,3H),4.00(s,3H),3.90(t,2H,J=6.4Hz),2.30(s,3H),TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.20.
段階5(b):3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、32
クロロビスアザインドール31(110mg、0.202mmol)及びNaI(33.5mg、0.222mmol)を、2−ブタノン(10mL)中で溶解し、24時間還流する。次いで、反応媒体を真空濃縮し、残留物をEtOAc中で溶解し、塩水で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、32(124mg、96.6%)を黄色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.25(d,1H,J=5.4Hz),7.71(d,2H,J=8.4Hz),7.65(s,1H),7.10(m,5H),4.53(t,2H,J=6.4Hz),4.03(s,3H),3.99(s,3H),3.50(t,2H),J=6.4Hz),2.31(s,3H),TLC(40%EtOAc/ヘプタン)Rf=0.20,m/z(観測)=636.9(M+1),638.9,639.94.
段階5(c):3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、33
モルホリン(3.5当量、25.9mg、26.1μmol、0.30mmol)及びKCO(11.7mg、0.085mmol)を、CHCN(6.0mL)中のビスアザインドール32(54mg、0.0848mmol)に添加する。60℃で30時間加熱した後、反応媒体を真空下で濃縮し、粗生成物の残留物を、SiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ(2−4%MeOH/CHCl)、33(40mg、79.2%)を象牙色の固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.26(d,1H,J=5.4Hz),7.72(d,2H,J=8.4Hz),7.66(s,1H),7.16(m,3H),7.09(d,2H,J=8.1Hz),4.29(t,2H,J=6.6Hz),4.05(s,3H),4.01(s,3H),3.73(m,4H),2.86(t,2H,J=6.6Hz),2.55(m,4H),2.33(s,3H),TLC(4%MeOH/CHCl,NH0.25%)Rf=0.25,m/z(観測)=597.56(M+1).
段階5(d):3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、34
ビスアザインドール33(40mg、0.067mmol)を、3%KOH/MeOH(10mL)で処理し、16時間還流する。反応媒体を真空下で濃縮し、残留物をEtOAc及び飽和NaHCOに分配する。有機相を飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、SiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ(2−4%/CHCl)、34(19.0mg、64.2%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ10.94(ブロード s,1H),8.07(d,1H,J=5.0Hz),7.62(s,1H),7.14(s,1H),7.05(d,1H,J=5.3Hz),6.66(d,1H,J=1.9Hz),4.23(tと重複するs,5H,J=6.4Hz),3.97(s,3H),3.70(t,4H,J=4.6Hz),2.79(t,2H,J=6.4Hz),2.50(t,4H,J=4.6Hz),TLC(4%MeOH/CHCl、NH0.25%)Rf=0.25,m/z(観測)=442.1(M+1).
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、36の合成
段階6(a):3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、35
1−メチルピペラジン(3.5当量、35.2mg、39.1μmol、0.352mmol)及びKCO(13.8mg、0.10mmol)を、CHCN(6.0mL)中のビスアザインドール32(64mg、0.10mmol)に添加する。60℃で48時間加熱した後、反応媒体を真空下で濃縮し、粗生成物の残留物を、SiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ(2−4%MeOH/CHCl/ヘプタン)、35(40mg、64.3%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ8.23(d,1H,J=5.4Hz),7.68(d,2H,J=8.1Hz),7.61(s,1H),7.10(m,5H),4.25(t,2H,J=6.6Hz),4.01(s,3H),3.97(s,3H),2.83(t,2H,J=6.9Hz),2.57−2.46(ブロード m,8H),2.28(s,3H),TLC(10%MeOH/CHCl、NH0.25%)Rf=0.45,m/z(観測)=609.04(M+1).
段階6(b):3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、36
ビスアザインドール35(40mg、0.066mmol)を、3%KOH/MeOH(10mL)中で16時間還流し、次いで真空濃縮する、残留物をEtOAc中で溶解し、飽和NaHCOで洗浄して、乾燥させ(NaSO)、SiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ(4%MeOH/CHCl、NH0.25%)、36(18mg、60.2%)を白い固体として得る:H NMR(CDCl)δ10.94(ブロード s、1H),8.07(d,1H,J=5.2Hz),7.61(s、1H),7.15(s、1H),7.05(d、1H,J=5.2Hz),6.65(d、1H,J=2Hz),4.23(tと重複するs,5H,J=6.5Hz),3.97(s,3H),2.79(t,2H,J=6.5Hz),2.55−2.45(ブロード m,8H),2.29(s,3H),TLC(10%MeOH/CHCl,NH0.25%)Rf=0.35,m/z(観測)=455.11(M+1).
3−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階7(a):5−フルオロ−3−ヨードピリジン−2−イルアミン
酢酸400cm中の5−フルオロピリジン−3−イルアミン9.9g及びN−ヨードスクシンイミド21.85gの混合物を、ほぼ70℃にて約6時間、攪拌する。減圧下で乾燥濃縮した後(13kPa)、残留物を水250cm中で吸収し、炭酸水素ナトリウムの添加により、pHを約8に調節する。水相をジクロロメタン150cmで5回抽出する。混合有機相を水100cmで3回洗浄し、次いで、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液50cmで5回洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮乾燥する(13kPa)。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後(溶出剤:ジクロロメタン)、次の特性を有する5−フルオロ−3−ヨードピリジン−2−イルアミン11gを固体として得る:
−融点:76℃で融解(Koefler装置)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:5.98(ブロード s,2H);7.93〜77.98(m,2H)。
マススペクトル:MS−EI:238(+)=M(+)
段階7(b):5−フルオロ−3−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン−2−イルアミン
5−フルオロ−3−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン−2−イルアミンを次のとおり調製できる:
エチニルトリメチルシラン12.47cm、ヨウ化銅2.24g、塩化リチウム2.74g、トリエチルアミン41.33cm及び[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド2.15gを、アルゴンで脱気したジメチルホルムアミド440cm中の5−フルオロ−3−ヨード−ピリジン−2−イルアミン14gの溶液へ添加する。取得した溶液を、約5時間ほぼ55℃の温度にする。20℃近くに温度を戻した後、混合物を減圧下で濃縮し(13kPa)、残留物を水300cm中で吸収して、酢酸エチル100cmで3回抽出する。混合有機相を水100cmで3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮する(13kPa)。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後(溶出剤:ジクロロメタン)、次の特性を伴う5−フルオロ−3−トリメチルシラニルエチニルピリジン−2−イルアミン7.91gを固体として得る:
−融点:65℃で融解(Koefler装置)
−マススペクトル:EI m/z=208 M、m/z=193(M−CH基準ピーク
段階7(c):5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを次のとおり調製できる:
1−メチル−ピロリジン−2−オン100cm中の5−フルオロ−3−トリメチルシラニルエチニルピリジン−2−イルアミン3.80g及びカリウムtert−ブチラート3.40gの混合物を、約4時間ほぼ130℃にする。ほぼ20℃に温度を戻した後、混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液1000cm上へ注ぎ、ジエチルオキシド250cmで5回抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液100cmで5回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥濃縮する(13kPa)。次の特性を伴う5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン2.35gを固体として得る:
−融点:110℃で融解(Koefler装置)
−マススペクトル:EI m/z=136 M基準ピーク
m/z=109(M−HCN)
段階7(d):5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン
5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを次のとおり調製できる:
トルエン125cm中の5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン2.30g、4−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド3.54g、水55cm中で溶解した水酸化ナトリウム7.56g及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.115gの混合物を、約24時間およそ20℃で攪拌する。混合物を酢酸エチル500cmで希釈し、有機相を水200cmで3回洗浄して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮乾燥する(13kPa)。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製する[溶出剤:ジクロロメタン]。次の特性を伴う5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン3.85gを固体として得る:
−融点:160℃で融解(Koefler装置)
−マススペクトル:EI m/z=290 M;m/z=226(M−SO;m/z=155 C;m/z=91 C 基準ピーク
段階7(e):5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを実施例1の段階1(k)のとおり調製できるが、テトラヒドロフラン100cm中の5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン2g、塩化トリブチル錫2.58g、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6溶液4.95cmから開始する。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で95/5)]、次の特性を伴う5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン2.70gを油状物として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミン(容量で95/5/1)]=0.41
H NMRスペクトル(400MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:0.89(t,J=7.0Hz,9H),1.15〜1.70(m,18H),2.37(s,3H),6.87(m,1H),7.43(ブロード d,J=8.5Hz,2H),7.86(ブロード d,J=8.5Hz,2H),7.90(dd,J=3.0及び9.0Hz,1H),8.26(dd,J=1.5及び3.0Hz,1H).
−マススペクトル:MS−EI:579(+)=M(+)
段階7(f):3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1の段階1(l)のとおりに、3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを調製できるが、トルエン60cm中の5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン1.30g、3−ブロモ−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.73g、ヨウ化銅0.039g及びパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)0.236gから開始する。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で70/30)]、次の特性を伴う3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.48gをメレンゲ状物として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で50/50]=0.39
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.71(s,9H),2.33(s,3H),3.87(s,3H),3.92(s,3H),7.03(s,1H),7.34(ブロード d,J=8.5Hz,2H),7.76(ブロード d,J=8.5Hz,2H),7.91(s,1H),7.96(dd,J=2.5及び8.5Hz,1H),8,02(s,1H),8.36(dd,J=1.5及び2.5Hz,1H).
段階7(g):3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例1の段階1(m)のとおりに、3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、ジクロロメタン45cm中の3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.78g及びトリフルオロ酢酸10cmから開始する。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル(容量で95/5)]、次の特性を伴う3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.40gを固体として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル(容量で90/10]=0.29
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.31(s,3H);3.86(s,3H);3.88(s,3H);6.98(s,1H);7.28(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.40(ブロード s,1H);7.67(m,3H);7.86(dd,J=3.0及び8.5Hz,1H);8.28(dd,J=1.5及び3.0Hz,1H);11.4(ブロード s,1H).
−マススペクトル:MS−EI:466(+)=M(+)
段階7(h):1−(2−クロロエチル)−3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(a)のとおりに、1−(2−クロロエチル)−3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、1,2−ジクロロエタン30cm中の3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.40g、臭化テトラブチルアンモニウム0.0055g、水酸化カリウム0.32g及び炭酸カリウム0.276gから開始する。こうして、次の特性を伴う1−(2−クロロ−エチル)−3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.45gをメレンゲ状物として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル(容量で90/10]=0.68
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.31(s,3H);3.87(s,3H);3.90(s,3H);4.08(t,J=6.0Hz,2H);4.65(t,J=6.0Hz,2H);6.97(s,1H);7.27(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.67(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.71(s,1H);7.77(s,1H);7.87(dd,J=3.0及び9.0Hz,1H);8.30(dd,J=1.5及び3.0Hz,1H).
−マススペクトル:MS−EI:528(+)/...=M(+)/...(1つのC1が存在)
段階7(i):3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(b)のとおりに、3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、2−ブタノン40cm中の1−(2−クロロ−エチル)−3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.45g及びヨウ化ナトリウム0.19gから開始する。こうして、次の特性を伴う3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.53gをメレンゲ状物として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル(容量で95/5]=0.48
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.31(s,3H);3.68(t,J=6.5Hz,2H);3.87(s,3H);3.90(s,3H);4.65(t,J=6.5Hz,2H);6.96(s,1H);7.28(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.68(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.71(s,1H);7.79(s,1H);7.88(ブロード dd,J=3.0及び8.5Hz,1H);8.31(m,1H).
−マススペクトル:MS−EI:620(+)=M(+)
段階7(j):3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階(c)のとおりに3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、アセトニトリル60cm中の3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.53g、炭酸カリウム0.13g及びモルホリン0.150gから開始する。こうして、次の特性を伴う3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5]=0.52
H NMRスペクトル(400MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.30(s,3H);2.49(部分的に遮蔽されたm、4H);2.76(t,J=6.0Hz,2H);3.57(m,4H);3.87(s,3H);3.89(s,3H);4.38(t,J=6.0Hz,2H);6.97(ブロード s,1H);7.24(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.63(m,3H);7.76(s,1H);7.87(ブロード dd,J=3.0及び9.5Hz,1H);8.29(dd,J=2.0及び3.0Hz,1H)。
段階7(k):3−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(d)のとおりに、3−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール100cm中の3−[5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.470g及び水酸化カリウム1gから開始する。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で98/2)]、次の特性を伴う3−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.180gを固体として得る:
−融点:218℃で融解(Koefler装置)
H NMRスペクトル(400MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.47(m,4H);2.71(t,J=6.5Hz,2H);3.58(m,4H);3.89(s,3H);4.07(s,3H);4.33(t,J=6.5Hz,2H);7.22(d,J=2.0Hz,1H);7.65(s,1H);7.75(dd,J=2.5及び9.5Hz,1H);8.03(s,1H);8.06(dd,J=1.5及び2.5Hz,1H);11.85(ブロード s,1H).
−マススペクトル:MS−EI:425(+)=M(+)
3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階8(a):5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド
実施例4の段階4(a)のとおりに、5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシドを調製できるが、ジメトキシエタン70cm中の5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン2.7g及び3−クロロ−過安息香酸6.22gから開始する。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]、次の特性を伴う5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド1.70gを、粉末として得る:
−融点:178℃で融解(Koefler装置)
−IRスペクトル:KBr 3128;3085;2919;2863;2734;2629;2406;1588;1507;1349;1256;1206;1129;1077;990;804;723;670及び466cm−1
段階8(b):4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
実施例4の段階4(b)のとおりに、4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを得ることができるが、オキシ塩化リン10cm中の5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド1.7gから開始する。こうして、次の特性を伴う4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンピリジン1.3gを固体として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/エタノール(容量で98/2)]=0.19
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:6.56(m,1H);7.70(m,1H);8.35(d,J=2.5Hz,1H);12.15(ブロード m,1H)
−マススペクトル:MS−EI:170(+)=M(+)
段階8(c):4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
実施例7の段階7(d)のとおりに、4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを調製できるが、トルエン200cm中の4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン1.30g、4−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド1.60g、水16cm中で溶解した水酸化ナトリウム3.40g及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.052gから開始する。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン]、次の特性を伴う4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン1.90gを粉末として得る:
−融点:125℃で融解(Koefler装置)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.36(s,3H);6.93(d,J=3.0Hz,1H);7.44(ブロード d,J=8.0Hz,2H);7.99(ブロード d,J=8.0Hz,2H);8.12(d,J=3.0Hz,1H);8.52(d,J=2.5Hz,1H)
−マススペクトル:MS−EI:324(+)=M(+)
段階8(d):4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
実施例7の段階7(e)のとおりに、4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを調製できるが、テトラヒドロフラン100cm中の4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン3.8g、塩化トリブチル錫3.65cm、ヘキサン中のtert−ブチルリチウム1.6M溶液7.92cmから開始する。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で95/5)]、次の特性を伴う4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン5.66gを油状物として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で75/25)]=0.73
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:0.88(t,J=7.5Hz,9H),1.10〜1.70(m.18H),2.35(s,3H),6.82(m,1H),7.43(ブロード d,J=8.0Hz,2H),7.84(ブロード d,J=8.0Hz,2H),8.39(d,J=2.5Hz,1H)
−マススペクトル:MS−EI:614(+)=M(+)
段階8(e):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例7の段階7(f)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを調製できるが、トルエン160cm中の4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン5.20g、3−ブロモ−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル3.10g、ヨウ化銅0.146g及びパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)0.889gから開始する。こうして、シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で75/25)]、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル3.30gを固体として得る:
Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で75/25)]=0.32
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.71(s,9H);2.32(s,3H);3.85(s,3H);3.90(s,3H);7.13(s,1H);7.34(ブロード d,2H);7.79(ブロード d,J=8.0Hz,2H);7.90(s,1H);8.09(s,1H)l8.49(d,J=2.5Hz,1H)
−マススペクトル:MS−EI:600(+)=M(+)
段階8(f):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例7の段階7(g)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、ジクロロメタン150cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル3.2g及びトリフルオロ酢酸30cmから開始する。こうして、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン2.50gを固体として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で50/50)]=0.34
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.31(s,3H);3.86(s,3H);3.88(s,3H);7.07(s,1H);7.30(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.39(s,1H);7.70(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.73(s,1H);8.41(d,J=2.5Hz,1H);11.45(ブロード s,1H)
−マススペクトル:MS−EI:501(+)=M(+)
段階8(g):1−(2−クロロエチル)−3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例7の段階7(h)のとおりに、1−(2−クロロエチル)−3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、1,2−ジクロロエタン50cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.50g、臭化テトラブチルアンモニウム0.0065g、水酸化カリウム0.44g及び炭酸カリウム0.32gから開始する。こうして、次の特性を伴う1−(2−クロロ−エチル)−3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.56gを固体として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で90/10)]=0.43
H NMRスペクトル(400MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.30(s,3H);3.86(s,3H);3.89(s,3H)l4.07(t,J=6.0Hz,2H);4.64(t,J=6.0Hz,2H);7.06(s,1H);7.29(ブロード d,J=8.0Hz,2H);7.68〜7.73(m,3H);7.85(s,1H);8.45(d,J=2.5Hz,1H)
−マススペクトル:MS−EI:562(+)=M(+)
段階8(h):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例7の段階7(i)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、2−ブタノン80cm中の1−(2−クロロエチル)−3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.56g及びヨウ化ナトリウム0.22gから開始する。こうして、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを固体として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で98/2)]=0.44
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.30(s,3H);3.67(t,J=6.0Hz,2H);3.86(s,3H);3.89(s,3H);4.64(t,J=6.0Hz,2H);7.03(s,1H);7.30(ブロード d,J=9.0Hz,2H);7.67〜7.73(m,3H);7.84(s,1H);8.43(d,J=2.5Hz,1H)
−マススペクトル:MS−EI:654(+)=M(+)
段階8(i):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例7の段階7(j)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、アセトニトリル44cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.35g、炭酸カリウム0.082g及びモルホリン0.093gから開始する。こうして、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で98/2)]=0.16
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.30(s,3H);2.45〜2.55(遮蔽されたm,4H);2.76(m,2H);3.55(m,4H);3.83(s,3H);3.89(s,3H);4.38(m,2H);7.07(s,1H);7.28(ブロード d,J=8.0Hz,2H);7.62〜7.69(m,3H);7.83(s,1H);8.42(d,J=2.5Hz,1H)
−マススペクトル:MS−EI:613(+)=M(+)
段階8(j):3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例7の段階7(k)のとおりに、3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール40cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.220g及び水酸化カリウム0.52gから開始する。こうして、次の特性を伴う3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.128gを固体として得る:
−融点:206℃で融解(Koefler装置)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.47(部分的に遮蔽されたm,4H);2.72(t,J=6.0Hz,2H);3.58(m,4H);3.88(s,3H);4.06(s,3H);4.33(t,J=6.0Hz,2H);7.28(s,1H);7.67(s,1H);8.05(s,1H);8.19(d,J=2.5Hz,1H);12.2(ブロード m,1H)
−マススペクトル:MS−EI:459(+)=M(+)
3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
メタノール40cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.2g及び水酸化カリウム0.580gの懸濁液を、約5時間還流する。減圧下での濃縮後(13kPa)、固体を水50cm中に取り出し、吸引ろ過して、水10cmで洗浄する。アセトニトリル40cmからの再結晶化後、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを固体として得る:
−融点:283−284℃で融解(Buchi)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:3.83(s.3H);4.03(s,3H);7.30(s,1H);7.41(ブロード s,1H);8.02(s,1H);8.18(d,J=2.5Hz,1H);11.4(非常に広範囲なm,1H);12.15(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=347MH 基準ピーク
3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階10(a):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(c)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、アセトニトリル25cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.18g、炭酸カリウム0.042g及び1−メチルピペラジン0.055gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.065gを樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]=0.084
マススペクトル:ES m/z=627 MH
段階10(b):3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(d)のとおりに、3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール25cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.065g及び水酸化カリウム0.116gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]、次の特性を伴う3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.030gをこのように固体として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]=0.15
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.13(s,3H);2.29(ブロード m,4H);2.42〜2.55(部分的に遮蔽されたm,4H);2.70(ブロード t,J=6.5Hz,2H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.31(ブロード t,J=6.5Hz,2H);7.26(ブロード s,1H);7.65(s,1H);8.04(s,1H);8.18(d,J=2.5Hz,1H);12.15(ブロード s,1H)
マススペクトル:IE m/z=472 M;m/z=113 C13 基準ピーク; m/z=70 C
3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階11(a):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−クロロプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(a)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−クロロプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、1−ブロモ−3−クロロプロパン150cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン1.8g、臭化テトラブチルアンモニウム0.046g、水酸化カリウム1.34g及び炭酸カリウム1.16gを用いて開始する。次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−クロロプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン2gをこのように樹脂として得る。
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で50/50)]=0.63
−マススペクトル:ES m/z=577 MH 基準ピーク
段階11(b):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(b)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、2−ブタノン150cm中の3−[4−(クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−クロロプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン2.07g及びヨウ化ナトリウム1.07gを用いて開始する。次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン2.3gをこのように樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で50/50)]=0.67
−マススペクトル:ES m/z=668 M 基準ピーク;m/z=513(M−CSO;m/z=386(m/z=513−I)
段階11(c):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを次の方法で調製できる:
ジクロロメタン40cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3g及びピペリジン0.382gの溶液を、約6時間還流する。反応混合物をジクロロメタン100cmで希釈した後、溶液を水40cmで3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥濃縮する(13kPa)。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で98/2)]、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.175gをこのように樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]=0.26
−マススペクトル:ES m/z=626 MH 基準ピーク
段階11(d):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(d)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール40cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.175g及び水酸化カリウム0.314gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.086gをこのように固体として得る:
−融点:110−114℃で融解(Koefler装置)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.37(m,2H);1.50(m、4H);1.95(m,2H);2.20(t,J=7.0Hz,2H);2.28(m、4H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.24(t,J=7.0Hz,2H);7.26(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);8.04(s,1H);8.18(d,J=2.5Hz,1H);12.1(ブロード s,1H)。
マススペクトル:IE m/z=471 M;m/z=360 (M−C13N) 基準ピーク;m/z=98 C12
1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−オール
段階12(a):1−(3−{3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−オール
実施例11の段階11(c)のとおりに、1−(3−{3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−オールを調製できるが、ジクロロメタン40cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.300g及びピペリジン−4−オール0.454gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]、次の特性を伴う1−(3−{3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−オールをこのようにメレンゲ状物質として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]=0.14
−マススペクトル:ES m/z=642 MH 基準ピーク
段階12(b):1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−オール
実施例2の段階2(d)のとおりに、1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−オールを調製できるが、メタノール40cm中の1−(3−{3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−オール0.178g及び水酸化カリウム0.31gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]、次の特性を伴う1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−オール0.102gをこのように固体として得る:
−融点:188℃で融解(Koeflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.41(m,2H);1.71(m,2H);1.88〜2.00(m,4H);2.20(t,J=6.5Hz,2H);2.65(m,2H);3.43(m,1H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.23(t,J=6.5Hz,2H);4.52(d,J=4.0Hz,1H);7.26(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);8.03(s,1H);8.18(d,J=2.5Hz,1H);12.15(ブロード s,1H)。
−マススペクトル:IE m/z=487 M;m/z=360(M−C13NO) 基準ピーク;m/z=114 C12NO
3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階13(a):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例11の段階11(c)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、ジクロロメタン40cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.300g及び1−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン0.512gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(容量で24/3/0.5)]、次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.145gをこのように樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(容量で24/3/0.5)]=0.33
−マススペクトル:ES m/z=655 MH 基準ピーク
段階13(b):3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(d)のとおりに、3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール40cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.145g及び水酸化カリウム0.25gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:クロロホルム/2Mアンモニア性メタノール(容量で74/7)]、次の特性を伴う3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.062gをこのように固体として得る:
−融点:140−145℃で融解(Koeflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.70(m,2H);1.92(m,2H);2.23(s,3H);2.39(t,J=6.5Hz,2H);2.47〜2.55(部分的に遮蔽されたm,4H);2.60(m,4H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.24(t,J=6.5Hz,2H);7.26(s,1H);7.59(s,1H);8.03(s,1H);8.17(d,J=2.5Hz,1H);7.59(s,1H);8.03(s,1H);8.17(d,J=2.5Hz,1H);12.15(ブロード s,1H).
−マススペクトル:IE m/z=500 M;m/z=360(M−C16 基準ピーク
3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階14(a):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(c)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、アセトニトリル40cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.300g、炭酸カリウム0.068g及びモルホリン0.078gを用いて開始する。次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.255gを固体として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]=0.28
−マススペクトル:IE m/z=627 M;m/z=514(M−C11NO);m/z=472(M−CSO;m/z=359(m/z=514−CSO 基準ピーク;m/z=100 C10NO
段階14(b):3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(d)のとおりに、3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール100cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.255g及び水素化カリウム0.455gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]、次の特性を伴う3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.100gをこのように固体として得る:
−融点:189℃で融解(Koeflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.96(m,2H);2.24(t,J=7.0Hz,2H);2.31(m,4H);3.57(m,4H);3.88(s,3H);4.06(s,3H);4.26(t,J=7.0Hz,2H);7.27(s,1H);7.61(s,1H);8.03(s,1H);8.18(d,J=2.5Hz,1H);12.15(ブロード m,1H).
マススペクトル:ES m/z=474 MH 基準ピーク
C−(1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン
段階15(a):C−[1−(3−{3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン
実施例11の段階(c)のとおりに、C−[1−(3−{3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]メチルアミンを調製できるが、ジクロロメタン50cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(3−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.300g及びC−ピペリジン−4−イルメチルアミン0.512gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(容量で12/3/0.5)]、次の特性を伴うC−[1−(3−{3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン0.150gをこのように樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(容量で12/3/0.5)]=0.60
−マススペクトル:IC m/z=655 MH 基準ピーク
段階15(b):C−(1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン
実施例2の段階2(d)のとおりに、C−(1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)メチルアミンを調製できるが、メタノール50cm中のC−[1−(3−{3−(4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル}−5,6−ジメトキシピロロ−[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン0.150g及び水素化カリウム0.256gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:クロロホルム/2Mアンモニア性メタノール(容量で90/10)]、次の特性を伴うC−(1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン0.035gをこのように固体として得る:
−融点:135℃で融解(Koeflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.01〜1.21(m,3H);1.65(m,2H);1.79(m,2H);1.95(m,2H);2.21(t,J=7.0Hz,2H);2.40(d,J=5.5Hz,2H);2.80(m,2H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.23(t,J=7.0Hz,2H);7.26(s,1H);7.59(s,1H);8.03(s,1H);8.18(d,J=2.5Hz,1H);11.4〜12.4(極めてブロードなm,1H)。
−マススペクトル:IE m/z=500 M;m/z=360 (M−C16 基準ピーク
3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階16(a):3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(c)のとおりに、3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、アセトニトリル50cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードプロピル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.300g、炭酸カリウム0.068g及び1−メチル−ピペラジン0.090gを用いて開始する。次の特性を伴う3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.192gを樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]+0.23
マススペクトル:IE m/z=640 M;m/z=485 (M−CSO;m/z=385(m/z=485−C12;m/z=359(m/z=485−C14 基準ピーク;m/z=98 C12
段階16(b):3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5.6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例2の段階2(d)のとおりに、3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール50cm中の3−[4−クロロ−5−フルオロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.190g及び水酸化カリウム0.332gを用いて開始する。シリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]、次の特性を伴う3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5.6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.054gをこのように固体として得る。
−融点:155℃で融解(Koeflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.95(m,2H);2.14(s,3H);2.23(t,J=7.0Hz,2H);2.25〜2.40(ブロード m,8H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.24(t,J=7.0Hz,2H);7.26(ブロード s,1H);7.59(s,1H);8.03(s,1H);8.18(d,J=2.5Hz,1H);12.15(ブロード s,1H).
−マススペクトル:ES m/z=487 MH 基準ピーク
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(2−メトキシエトトキシ)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階17(a):3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(a)のとおりに、3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン0.15g、1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタン10cm、水酸化カリウム0.116g、炭酸カリウム0.1g及び臭化テトラブチルアンモニウム0.002gを用いて開始する。次の特性を伴う3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.384gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]=0.27
−マススペクトル:ES m/z=585 MH 基準ピーク
段階17(b):3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(d)のとおりに、3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール10cm中の3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.082g及び5N水酸化カリウム水溶液0.62cmを用いて開始する。次の特性を伴う3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.021gをこのように緑色の固体として得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:3.18(s,3H);3.41(m,2H);3.53(m,2H);3.77(t,J=5.0Hz,2H);3.87(s,3H);4.04(s,3H);4.37(t,J=5.0Hz,2H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.25(d,J=2.0Hz,1H);7.65(s,1H);8.02(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.1(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=431 MH 基準ピーク
{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ジエチルアミン
段階18(a):{2−[3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ジエチルアミン
実施例5の段階5(c)のとおりに、{2−[3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ジエチルアミンを調製できるが、CHCl20cm及びジエチルアミン0.82cm中の3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.2gを用いて開始する。次の特性を伴う{2−[3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ジエチルアミン0.107gをこのようにオレンジ色の樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]=0.86
−マススペクトル:ES m/z=582 MH 基準ピーク
段階18(b):{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}−ジエチルアミン
実施例5の段階5(d)のとおりに、{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}−ジエチルアミンを調製できるが、メタノール40cm中の{2−[3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ジエチルアミン0.107g及び水酸化カリウム0.103gを用いて開始する。次の特性を伴う{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}−ジエチルアミン0.063gをこのようにクリーム色の粉末として得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:0.88(t,J=7.5Hz,6H);2.44〜2.55(部分的に遮蔽されたm,4H);2.77(t,J=6.5Hz,2H);3.87(s,3H);4.05(s,3H);4.24(t,J=6.5Hz,2H);7.11(d,J=5.5Hz,1H);7.23(ブロード s,1H);7.62(s,1H);8.04(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.1(ブロード s,1H).
−マススペクトル:IE m/z=427 M;m/z=86 C12 基準ピーク
C−(1−{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン
段階19(a):C−[1−(2−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}エチル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン
実施例5の段階5(c)のとおりに、C−[1−(2−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}エチル)ピペリジン−4−イル]メチルアミンを調製できるが、CHCl40cm中の3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1−(2−ヨードエチル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3g及び4−アミノメチルピペリジン0.538gを用いて開始する。次の特性を伴うC−[1−(2−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル]メチルアミン0.108gをこのようにオレンジ色の樹脂として得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:クロロホルム/メタノール/アンモニア(容量で13/3/0.5)]=0.5
マススペクトル:ES m/z=623 MH
段階19(b):C−(1−{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン
実施例5の段階5(d)のとおりに、C−(1−{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−4−イル)メチルアミンを調製できるが、メタノール30cm中のC−[1−(2−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}エチル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン0.108g及び水酸化カリウム0.194gを用いて開始する。次の特性を伴うC−(1−{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン0.04gをこのようにクリーム色の粉末として得る:
−マススペクトル:IE m/z=468 M;m/z=127 C15 基準ピーク;m/z=110(m/z−127−NH
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:0.98〜1.21(m,3H);1.65(m,2H);1.96(m,2H);2.38(d,J=6.0Hz,2H);2.68(t,J=6.5Hz,2H);2.90(m,2H);3.88(s,3H);4.06(s,3H);4.29(t,J=6.5Hz,2H);7.11(d,J=5.5Hz,1H);7.25(s,1H);7.65(s,1H);8.02(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.1(ブロード m,1H).
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(d)のとおりに、3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール20cm中の3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.2g及び水酸化カリウム0.511gを用いて開始する。次の特性を伴う3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.0273gをこのように灰色の固体として得る:
−マススペクトル:IE m/z=328 M 基準ピーク; m/z=313(m−CH
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:3.84(s,3H);4.05(s,3H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.26(d,J=2.0Hz,1H);7.39(s,1H);8.01(d,J=2.0Hz,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);11.35(ブロード m,1H);12.1(ブロード m,1H).
[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸カリウム
段階21(a):[3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸tert−ブチル
[3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸tert−ブチルを次の方法で調製する:
約20℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下において、tert−ブチルブロモアセタート10cm中の3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン0.5gの溶液へ、炭酸カリウム0.333g、水酸化カリウム0.387g及び臭化テトラブチルアンモニウム0.0067gを添加する。同温度で16時間、反応媒体を攪拌する。ジクロロメタン100cmを添加し、有機相を水3×100cmで洗浄する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。取得した残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル、容量で75/25)。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮する。次の特性を伴う[3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸tert−ブチル0.51gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で50/50)]=0.14
−マススペクトル:IE m/z=596 M;m/z=540(M−C;m/z=385(m/z=540−CSO 基準ピーク;m/z=341(m/z=385−CO
段階21(b):[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸カリウム
実施例5の段階5(d)のとおりに、[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸カリウムを調製できるが、メタノール33.4cm中の[3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸tert−ブチル0.51g及び水酸化カリウム3.34gを用いて開始する。次の特性を伴う[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸カリウム0.125gをこのように黄色の固体として得る:
−マススペクトル:IE m/z=386M 基準ピーク;m/z=341(M−COH);m/z=44CO
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:3.82(s,3H);4.03(s,3H);4.67(s,2H);7.11(d,J=5,5Hz,1H);7.23(s,1H);7.49(s,1H);7.92(s,1H);8.03(d,J=5.5Hz,1H);12.05(ブロード m,1H).
2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン
2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノンを次の方法で調製する:
約20℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下において、ジメチルホルムアミド4cm中の3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸カリウム0.15gの溶液へ、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート0.146gを添加する。この同温度で1時間、反応媒体を攪拌する。1−メチルピペラジン0.046g、次いで、ジイソプロピルエチルアミン0.067cmを添加する。同温度において16時間攪拌した後、水20cm及びジクロロメタン40cmを添加する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。取得した残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(シリカ、ジクロロメタン/メタノール、容量で95/05)。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮する。次の特性を伴う2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン0.0647gをこのように得る:
マススペクトル:ES m/z=469 MH 基準ピーク;m/z=235(M+2H)2+/2
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:2.22(s,3H);2.31(m,2H);2.42(m,2H);3.48(m,2H);3.59(m,2H);3.85(s,3H);4.06(s,3H);5.25(s,2H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.28(d,J=2.0Hz,1H);7.55(s,1H);7.89(s.1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.05(ブロード s,1H).
2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エタノン
実施例22のとおりに、2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エタノンを調製できるが、ジメチルホルムアミド4cm中の3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸カリウム0.15g及びO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート0.146g並びに4−ヒドロキシピペラジン0.046gを用いて開始する。次の特性を伴う2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エタノン0.0546gをこのように得る:
−マススペクトル:IE m/z=469 M 基準ピーク;m/z=341(M−C10NO
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.22〜1.55(m,2H);1.69〜1.92(m,2H);3.11(m,1H);3.25〜3.38(部分的に遮蔽されたm,1H);3.72〜3.94(m,3H);3.84(s,3H);4.06(s,3H);4.78(d,J=4.0Hz,1H);5.24(m,2H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.28(d,J=2.0Hz,1H);7.55(s,1H);7.90(s,1H);8.04(d,J=5.5Hz,1H);12.05(ブロード s,1H).
2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3.2−b]ピリジン−1−イル]−1−モルホリン−4−イルエタノン
実施例22のとおりに、2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3.2−b]ピリジン−1−イル]−1−モルホリン−4−イルエタノンを調製できるが、ジメチルホルムアミド4cm中の3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]酢酸カリウム0.15g及びO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート0.146g並びにモルホリン0.040gを用いて開始する。この同温度で1時間、反応媒体を攪拌する。1−メチルピペラジン0.046gを添加する。次の特性を伴う2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3.2−b]ピリジン−1−イル]−1−モルホリン−4−イルエタノン0.0612gをこのように得る:
−マススペクトル:ES m/z=456 MH 基準ピーク
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:3.48(m,2H);3.61(m,4H);3.71(m.2H);3.85(s,3H);4.06(s,3H);5.27(s,2H);7.13(d,J=5.5Hz,1H);7.28(d,J=2.0Hz,1H);7.56(s,1H);7.89(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.1(ブロード s,1H)
2−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−プロピル}ピペリジン−4−イル)エタノール
段階25(a):1−(3−クロロプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(a)のとおりに、1−(3−クロロプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、3−(4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン1.5g、1,3−ブロモクロロプロパン75cm、水酸化カリウム1.37g、炭酸カリウム1g及び臭化テトラブチルアンモニウム0.02gを用いて開始する。次の特性を伴う1−(3−クロロプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン1.69gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で50/50)]=0.57
−マススペクトル:ES m/z=599 MH 基準ピーク
段階25(b):1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(b)のとおりに、1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メチルエチルケトン150cm中の1−(3−クロロプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン1.65g及びヨウ化ナトリウム0.663gを用いて開始する。次の特性を伴う1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン2gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で75/25)]=0.21
−マススペクトル:IE m/z=650M基準ピーク;m/z=495(M−CSO;m/z=368(m/z=495−I);m/z=91 C
段階25(c):2−[1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]−エタノール
実施例5の段階5(c)のとおりに、2−[1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]−エタノールを調製できるが、ジメチルホルムアミド20cm中の1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.5g、4−ピペリジン−エタノール0.298g及び炭酸カリウム0.318gを用いて開始する。次の特性を伴う2−[1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]−エタノール0.405gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]=0.19
マススペクトル:IE m/z=651 M;m/z=496(M−CSO;m/z=342(m/z=496−C16NO) 基準ピーク;m/z=142 C16NO
段階25(d):2−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}−ピペリジン−4−イル)エタノール
実施例5の段階5(d)のとおりに、2−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}−ピペリジン−4−イル)エタノールを調製できるが、メタノール25cm中の2−[1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)−ピペリジン−4−イル]エタノール0.4g及び水酸化カリウム0.89gを用いて開始する。次の特性を伴う2−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エタノール0.22gをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.08〜1.24(m,2H);1.28〜1.41(m,3H);1.61(m,2H);1.81(m,2H);1.95(m,2H);2.21(t,J=6.5Hz,2H);2.79(m,2H);3.42(m,2H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.23(t,J=6.5Hz,2H);4.29(t,J=5,5Hz,1H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.22(ブロード s,1H);7.59(s,1H);8.02(s,1H);8.06(d,J=5.5Hz,1H);12.05(ブロード s,1H).
−マススペクトル:IE m/z=497 M;m/z=342(M−C17NO) 基準ピーク;m/z=142 C16NO
1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}−ピペリジン−4−オール
段階26(a):1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−オール
実施例5の段階5(c)のとおりに、1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−オールを調製できるが、ジメチルホルムアミド20cm中の1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン0.5g、4−ヒドロキシピペリジン0.233g及び炭酸カリウム0.318gを用いて開始する。次の特性を伴う1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)−ピペリジン−4−オール0.565gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]=0.17
−マススペクトル:IE m/z=623 M;m/z=496(M−C13NO);m/z=341(m/z=496−CSO 基準ピーク;m/z=114 C12NO
段階26(b):1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−オール
実施例5の段階5(d)のとおりに、1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−オールを調製できるが、メタノール25cm中の1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)−ピペリジン−4−オール0.368g及び水酸化カリウム0.857gを用いて開始する。次の特性を伴う2−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エタノール0.188gをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.42(m,2H);1.72(m,2H);1.88〜2.02(m,4H);2.21(t,J=6.5H,2H);2.66(m,2H);3.43(m,1H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.23(t,J=6.5Hz,2H);4.52(d,J=3.5Hz,1H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.22(d,J=2.0Hz,1H);7.58(s,1H);8.03(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.05(ブロード s,1H).
−マススペクトル:IE m/z=469 M;m/z=342(M−C13NO) 基準ピーク;m/z=114 C12NO
{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ジエチルアミン
段階27(a):(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ジエチルアミン
実施例5の段階5(c)のとおりに、(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ジエチルアミンを調製できるが、ジメチルホルムアミド3cm中の1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン0.15g及びジエチルアミン0.101gを用いて開始する。次の特性を伴う(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ジエチルアミン0.11gをこのように得る:
−マススペクトル:IE m/z=595 M;m/z=496(M−C13N);m/z=341(m/z=496−CSO 基準ピーク;m/z=86 C12
段階27(b):{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}−ジエチルアミン
実施例5の段階5(d)のとおりに、{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}−ジエチルアミンを調製できるが、メタノール30cm中の(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ジエチルアミン0.11g及び水酸化カリウム0.228gを用いて開始する。次の特性を伴う3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}−ジエチルアミン0.06gをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:0.93(t,J=7.0Hz,6H);1.93(m,2H);2.37(t,J=7.0Hz,2H);2.45(部分的に遮蔽されたq,J=7.0Hz,4H);3.87(s,3H);4.05(s,3H);4.23(t,J=7.0Hz,2H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.24(ブロード s,1H);7.59(s,1H);8.04(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.1(ブロード s,1H).
−マススペクトル:IE m/z=441 M;m/z=342(M−CH135N) 基準ピーク;m/z=86 C12
C−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン
段階28(a):C−[1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]−メチルアミン
実施例5の段階5(c)のとおりに、C−[1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]−メチルアミンを調製できるが、ジクロロメタン30cm中の1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.30g及び4−アミノメチルピペリジン0.526gを用いて開始する。次の特性を伴う(C−[1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]−メチルアミン0.207gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:クロロホルム/メタノール/アンモニア(容量で12/3/0.5)]=0.39
マススペクトル:IC m/z=673 MH 基準ピーク
段階28(b):C−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−プロピル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン
実施例5の段階5(d)のとおりに、C−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−プロピル}ピペリジン−4−イル)メチルアミンを調製できるが、メタノール50cm中のC−[1−(3−{3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]メチルアミン0.26g及び水酸化カリウム0.458gを用いて開始する。次の特性を伴うC−(1−{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−プロピル}ピペリジン−4−イル)メチルアミンをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.03〜1.18(m,3H);1.66(m,2H);1.80(m,2H);1.96(m,2H);2.21(t,J=6.5Hz,2H);2.39(d,J=5.5Hz,2H);2.80(m,2H);3.87(s,3H);4.05(s,3H);4.21(t,J=6.5Hz,2H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.25(s,1H);7.58(s,1H);8.02(s,1H);8.06(d,J=5.5Hz,1H);12.0(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE m/z=482 M;m/z=342(M−C16 基準ピーク
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階29(a):3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(c)のとおりに、3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、ジクロロメタン40cm中の1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.835g及び1−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン1.59cm(12.8mmol)を用いて開始する。次の特性を伴う3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.32gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]=0.2
−マススペクトル:ES m/z=637 MH 基準ピーク
段階29(b):3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(d)のとおりに、3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール25cm中の3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.32g及び水酸化カリウム0.62gを用いて開始する。次の特性を伴う3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.015gをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.70(m,2H);1.93(m,2H);2.23(s,3H);2.39(ブロード t,J=6.5Hz,2H);2.43〜2.55(部分的に遮蔽されたm,4H);2.60(m,4H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.24(ブロード t,J=6.5Hz,2H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.24(ブロード s,1H);7.58(s,1H);8.02(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.05(ブロード s,1H).
−マススペクトル:ES m/z=483 MH;m/z=242 (M+2H)2+/2 基準ピーク
3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
段階30(a):3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(c)のとおりに、3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、ジクロロメタン40cm中の1−(3−ヨードプロピル)−3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.835g及びピペリジン1.26cmを用いて開始する。次の特性を伴う3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.39gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で90/10)]=0.24
−マススペクトル:IE m/z=607 M;m/z=496(M−C13N);m/z=452(M−CSO;m/z=341(m/z=496−CSO 基準ピーク;m/z=98 C12
段階30(b):3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例5の段階5(d)のとおりに、3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを調製できるが、メタノール25cm中の3−[4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.39g及び水酸化カリウム0.792gを用いて開始する。次の特性を伴う3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.035gをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:1.38(m,2H);1.51(m,4H);1.95(m,2H);2.20(t,J=7.0Hz,2H);2.28(ブロード m,4H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.23(t,J=7.0Hz,2H);7.12(d,J=5.5Hz,1H);7.24(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);8.03(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);12.05(ブロード s,1H).
−マススペクトル:ES m/z=454 MH;m/z=227.8(M+2H)2+/2 基準ピーク
2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル
段階31(a):1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル
実施例4の段階4(d)のとおりに、1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルを調製できるが、テトラヒドロフラン30cm中の1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.5g、n−ブチルリチウム1.2cm及び塩化トリブチル錫0.52cmを用いて開始する。次の特性を伴う1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.56gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で75/25)]=0.57
−マススペクトル:IE m/z=586 M;m/z=530(M−C 基準ピーク;m/z=416(m/z=530−2C;m/z=262(m/z=416−CSO+H)
特許WO0147922A2に記載どおり、1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−4−カルボニトリルを調製する。
段階31(b):3−[4−シアノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例4の段階4(e)のとおりに、3−[4−シアノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを調製できるが、トルエン30cm中の1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.56g、4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−2−トリブチルスタニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン0.35g、ヨウ化銅0.0166g及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.1gを用いて開始する。次の特性を伴う3−[4−シアノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.11gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン]=0.29
−マススペクトル:ES m/z=547 MH 基準ピーク
段階31(c):2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル
実施例1の段階1(m)のとおりに、2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルを調製できるが、ジクロロメタン5cm中の3−[4−シアノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.11g及びメタノール25cm中のトリフルオロ酢酸1.1cmを用いて開始する。次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.06gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で95/5)]=0.4
マススペクトル:ES m/z=474 MH+ 基準ピーク
段階31(d):2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル
実施例5の段階5(d)のとおりに、2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルを調製できるが、メタノール5cm中の2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.06g及び水酸化カリウム0.156gを用いて開始する。次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.0195gをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:3.85(s,3H);4.06(s,3H);7.38(s,1H);7.41(s,1H);7.42(d,J=5.5Hz,1H);8.09(s,1H);8.23(d,J=5.5Hz,1H);11.5(ブロード m,1H);12.4(ブロード s,1H)
マススペクトル:IE m/z=319 M 基準ピーク;m/z=304(M−CH
2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル
段階32(a):2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル
実施例1の段階1(n)のとおりに、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルを調製できるが、ジメチルホルムアミド5cm中の2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.1g、水酸化ナトリウム0.010g及びヨウ化メチル0.016cmを用いて開始する。次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.09gをこのように得る:
−Rf TLCシリカ[溶出剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で98/2)]=0.31
マススペクトル:IE m/z=487 M;m/z=332(M−CSO 基準ピーク
段階32(b):2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル
実施例5の段階5(d)のとおり、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルを調製できるが、メタノール5cm中の2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.09g及び水酸化カリウム0.228gを用いて開始する。次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル0.02gをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:3.87(s,3H);3.89(s,3H);4.06(s,3H);7.36(s,1H);7.42(d,J=5.5Hz,1H);7.63(s,1H);8.03(s,1H);8.23(d,J=5.5Hz,1H);12.4(ブロード m,1H)
−マススペクトル:IE m/z=333 M 基準ピーク;m/z=318(M−CH
2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドを次の方法で調製する:
約20℃の温度にて、ジメチルホルムアミド30cm及び1,2−ジクロロエタン30cm中の{3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]}カルボン酸1.8gの溶液へ、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.692g及び1−(ジメチル−アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド0.981gを添加する。同温度で1時間、反応媒体を攪拌する。N,O−ジメチルヒドロキシアミンヒドロクロリド0.5g、次いでトリエチルアミン2.2cmを添加する。同温度で20時間攪拌した後、ジクロロメタン100cmを添加し、有機相を水素炭酸ナトリウム飽和水溶液100cmで3回洗浄して、次いで水100cmで2回洗浄する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、続いて減圧下で濃縮する。取得した残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する(シリカ、ジクロロメタン/メタノール、容量で98/02)。生成物を含有する画分を、減圧下で濃縮する。粗製2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド2.11gをこのように得る。この固体0.1gをペンタン2cm中で取り出し、次いでろ別し、吸引により排出する。ケークをペンタン1cmで2回洗浄し、続いて35℃にて8時間オーブン乾燥させる。次の特性を伴う2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドをこのように得る:
H NMRスペクトル(300MHz)−ppmでδ−DMSO−d6:3.18(ブロード s,3H):3.85(s,3H);3.86(ブロード s,3H);4.05(s,3H);5.29(ブロード s,2H);7.14(d,J=5.5Hz,1H);7.27(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);7.93(s,1H);8.06(d,J=5.5Hz,1H);12.1(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE m/z=429 M 基準ピーク;m/z=399(M−OCH+H);m/z=341(M−CNO
シクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミン:
段階34(a):4−シアノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
アルゴンの不活性雰囲気下にて、N,N−ジメチルアセトアミド200cm中の4−クロロ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン10gの溶液へ、シアン化亜鉛6.9g及び亜鉛粉末1.07gを添加する。約20℃の温度で45分間攪拌した後、PdCl,dppf2.4gを添加する。約140℃の温度で1時間30分、反応媒体を加熱する。冷却後、セライトを通して反応媒体をろ過し、次いでジクロロメタンですすぐ。水150cmをろ液に添加する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。カラム上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル、容量で75/25、Ar)、次の特性を伴う4−シアノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン8.57gを得る:
−マススペクトル:IE m/z=297 M;m/z=233(M−SO;m/z=91;C 基準ピーク
特許WO03/000688A1に記載の方法に従って、1−トシル−4−クロロピロロ[2,3−b]ピリジンの化合物を調製する。
段階34(b):4−カルボアルデヒド−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
約−30℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下にて、トルエン400cm中の1−トシル−4−シアノアザ−インドール10gの溶液へ、トルエン(1M)中の20%重量溶液としてDIBAH50.5cmを滴下する。同温度で40分間攪拌した後、冷却浴を取り除く。温度を20℃に上昇させる。約20℃の温度で1時間、反応媒体を攪拌する。反応媒体を4℃に冷却する。1N塩酸を滴下し、pH=6にする。形成した沈殿物をろ別し、次いで水50cm及び酢酸エチル280cmで洗浄する。沈殿によりろ液を分離した後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、次いでカラム上でクロマトグラフィーにより精製する(SiO、溶出剤としてジクロロメタン、Ar)。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮する。次の特性を伴う4−カルボアルデヒド−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン4.3gをこのように得る:
−マススペクトル:IE m/z=300 M;m/z=236(M−SO;m/z=91;C 基準ピーク
段階34(c):4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
アルゴンの不活性雰囲気下で、トルエン250cm中の4−カルボアルデヒド−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン5.8gの溶液へ、エチレングリコール2.15cm及びパラ−トルエンスルホン酸0.735gを添加する。120℃にて3時間、反応媒体を加熱する。冷却後、水50cm及び酢酸エチル50cmを添加する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。取得した残留物を酢酸エチルで粉砕する。取得した固体をろ別し、次いでエチルエーテル20cmで洗浄する。次の特性を伴う4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン5.3gをこのように得る:
−マススペクトル:IE m/z344 M;m/z=237(M−CSO 基準ピーク;m/z=91 C
段階34(d):4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−2−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
約−78℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下にて、無水テトラヒドロフラン100cm中の4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン5gの溶液へ、n−BuLi5.81cm(ヘキサン中2.5M)を滴下する。この同温度で25分間、反応媒体を攪拌し、続いて、テトラヒドロフラン50cm中のヨウ素7.37gの溶液を滴下する。−78℃で15分間、反応媒体を攪拌する。冷却浴を取り除く。2時間の攪拌後、温度を室温に戻す。室温で20時間、反応媒体を攪拌する。水15cm及び酢酸エチル15cmを添加する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。取得した残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(SiO、溶出剤としてジクロロメタン、アルゴン)。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮する。次の特性を伴う4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−2−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン6.28gをこのように得る:
−マススペクトル:ES m/z=471 MH;基準ピーク
段階34(e):1−t−ブチルオキシカルボニル−3−ヨード−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
約20℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下にて、DMF150cm中の5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン8gの溶液へ、DMF150cm中のヨウ素12gを滴下する。この同温度で2時間、反応媒体を攪拌し、DMF100cm中のジ−tert−ブチルジカルボナート11.8gの溶液を滴下する。この同温度で1時間、反応媒体を攪拌する。氷水300cm上へ、反応媒体を注ぐ。形成した固体を、焼結式漏斗上でろ別し、次いで水で洗浄する。固体をジクロロメタン250cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。次の特性を伴う1−t−ブチルオキシカルボニル−3−ヨード−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン16.7gをこのように得る:
−マススペクトル:ES m/z=405 MH;m/z=349(M−C+H) 基準ピーク
段階34(f):1−t−ブチルオキシカルボニル−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−ボロン酸
約−100℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下にて、無水テトラヒドロフラン300cm中の1−t−ブチルオキシ−カルボニル−3−ヨード−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン16.6gの溶液へ、硼酸トリブチル14.41cmを滴下し、次いでn−BuLi(ヘキサン中1.6M)41cmを滴下する。この同温度で90分間、反応媒体を攪拌する。冷却浴を取り除く。温度を−5℃に上げる。氷100gを添加し、続いて水100cm及び酢酸エチル300cmを添加する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。取得した残留物を、クロマトグラフィーにより精製する(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で98/02、アルゴン)。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮する。次の特性を伴う1−t−ブチルオキシカルボニル−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−ボロン酸8.32gをこのように得る:
−マススペクトル:ES m/z=323 MH;m/z=267(M−C+H) 基準ピーク
段階34(g):2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
約20℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下にて、4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−2−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン12.12g、無水DMF240cm及び1−t−ブチルオキシカルボニル−5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−ボロン酸8.3gの溶液へ、飽和重炭酸ナトリウム溶液60cm及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.49gを添加する。130℃にて3時間、反応媒体を加熱する。冷却後、反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した油状物を水150cm及び酢酸エチル100cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。取得した残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する(SiO、溶出剤として酢酸エチル/ジクロロメタンを容量で10/90、アルゴン)。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮する。次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン11.18gをこのように得る:
−マススペクトル:ES m/z=521 MH;基準ピーク
段階34(h):2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
約20℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下にて、無水ジメチルホルムアミド(DMF)450cm中の2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン13.5gの溶液へ、油中の60%懸濁液として、水素化ナトリウム1.25gを添加する。同温度で45分間、反応媒体を攪拌する。ヨウ化メチル1.94cmを滴下する。同温度で3時間、反応媒体を攪拌する。水900cm及び酢酸エチル400cmを添加する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。取得した固体を酢酸エチルで粉砕し、続いてろ別して、乾燥させ、次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン13.3gを得る:
−マススペクトル:IE m/z=534 M 基準ピーク;m/z=379(M−CSO
段階34(i):2−(5−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド
約20℃の温度で、テトラヒドロフラン250cm中の2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン13.2gの溶液へ、5N塩酸49.4cmを添加する。この同温度で5時間、反応媒体を攪拌する。水100cm及びジクロロメタン200cmを添加する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、次いでジクロロメタン及び酢酸エチルの容量で95/05の混合物で溶出するシリカカラム上で精製する。生成物を含有する画分を混合し、減圧下で濃縮して、次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド9.9gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=491 MH;基準ピーク;m/z=336(M−CSO+H)
段階34(j):シクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの調製
約20℃の温度で、アルゴンの不活性雰囲気下にて、ジクロロメタン6cm中のシクロプロピルアミン0.141cmの溶液へ、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.2g及び硫酸ナトリウム0.4gを添加する。室温で48時間、攪拌を継続する。メタノール6cm及び水素化ホウ素ナトリウム0.031gを添加する。同温度で24時間、反応媒体を攪拌する。ジクロロメタン100cmを添加する。形成した沈殿物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮して、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/酢酸エチルを容量で80/20)、次の特性を伴うシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−アミン0.110gを得る:
−マススペクトル:IE m/z=531 M;m/z=475(M−CN);m/z=376(M−CSO;m/z=321(m/z=376−CN) 基準ピーク
段階34(k):シクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミン
約20℃の温度で、メタノール20cm中のシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミン0.11gの溶液へ、5N水酸化カリウム1cmを添加する。反応媒体を24時間還流する。冷却後、反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を水20cm中で取り出す。形成した固体を焼結式漏斗上でろ別する。取得した固体を、ジクロロメタン80cm及び水3cm中で取り出す。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮し、次の特性を伴うシクロピロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミン0.075gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):0.32(m,2H);0.38(m,2H);2.15(m,1H);3.84(s,3H);3.88(s,3H);4.01(ブロード s,2H);4.07(s,3H);6.99(d,J=5.5Hz,1H);7.29(d,J=2.0Hz,1H);7.58(s,1H);7.89(s,1H);8.03(d,J=5.5Hz,1H);11.6(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE m/z=377 M;m/z=321(M−CN) 基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)アミン:
段階35(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)アミン
実施例34の段階(j)に記載の方法に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.15g及び実施例34の段階(j)で使用するシクロプロピルアミンの代わりに4−モルホリン−4−イルフェニルアミン0.272gを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/酢酸エチルを容量で80/20)、[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)イミン0.06gを得る。
約20℃の温度にて、取得したイミンをメタノール20cm中で溶解する。重炭酸ナトリウム0.014gを添加する。室温で24時間、反応媒体を攪拌する。反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を水5cm及び酢酸エチル20cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルフェニル)アミン0.05gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=653 MH;m/z=327(M+2H)2+/2;m/z=249.8(M−CSO+2H)2+/2 基準ピーク
段階35(b):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)アミン:
a)実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルフェニル)アミン0.05g及び5N水酸化カリウム0.4cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルフェニル)アミン0.04gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):2.86(m,4H);3.67(m,4H);3.85(s,3H);3.87(s,3H);4.01(s,3H);4.51(ブロード d,J=6.0Hz,2H);5.92(ブロード t,1H);6.53(ブロード d、J=9.0Hz,2H);6.70(ブロード d,J=9.0Hz,2H);6.97(d,J=5,5Hz,1H);7.34(d,J=2.0Hz,1H);7.57(s,1H);7.89(s,1H);8.01(d,J=5.5Hz,1H);11.65(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=499 MH;m/z=250(M+2H)2+/2 基準ピーク。
2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:
約20℃の温度にて、THF5cm中の2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン0.125の溶液へ、TBAF1.2cmを添加する。反応媒体を24時間還流する。冷却後、反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を、水2cm及びジクロロメタン4cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。取得した残留物を、フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製し(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で98/02)、次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン0.028gを得る。
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.83(s,3H);4.01〜4.19(m,4H);4.05(s,3H);6.07(s,1H);7.03(d,J=5.5Hz,1H);7.37(d,J=2.0Hz,1H);7.39(s,1H);7.98(d,J=3.0Hz,1H);8.09(d,J=5.5Hz,1H);11.25(ブロード m,1H);11.75(ブロード m,1H)
−マススペクトル:ES m/z=367 MH;基準ピーク
2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン0.05g及び5N水酸化カリウム0.37cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−4−(1,3−ジオキソラン)−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン0.030gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.84(s,3H);3.88(s,3H);4.06(s,3H);4.03〜4.16(m,4H);6.07(s,1H);7.04(ブロード d,J=5.5Hz,1H);7.33(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);7.92(s,1H);8.10(d,J=5.5Hz,1H);11.75(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE m/z=380: M 基準ピーク;m/z=337(M−CO)
2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド及び5N水酸化カリウム0.82cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.1gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.88(s,3H);3.90(s,3H);4.10(s,3H);7.52(d,J=5.5Hz,1H);7.61(s,1H);7.84(d,J=2.0Hz,1H);8.03(s,1H);8.32(d,J=5.5Hz,1H);10.35(s,1H);12.15(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE m/z=336 M;基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−メタノール:
約20℃の温度にて、メタノール7cm及びジクロロメタン20cm中の2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.07gの溶液へ、水素化ホウ素ナトリウム0.012gを添加する。反応媒体を室温で24時間攪拌する。反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を水10cm及び酢酸エチル20cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メタノール0.045gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.84(s,3H);3.88(s,3H);4.05(s,3H);4.82(ブロード d,J=6.0Hz,2H);5.32(ブロード t,J=6.0Hz,1H);7.04(d,J=5.5Hz,1H);7.21(d,J=2.0Hz,1H);7.58(s,1H);7.89(s,1H);8.07(d,J=5.5Hz,1H);11.6(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=339 MH 基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−メチルアミン:
段階40(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム
約20℃の温度にて、ピリジン50cm中の[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド1gの溶液へ、塩酸ヒドロキシルアミン0.46gを添加する。反応媒体を50℃で24時間加熱する。反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を水20cm及びジクロロメタン50cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム0.510gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=506 MH;基準ピーク
段階40(b):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2.3−b]ピリジン−4−イル]−メチルアミン:
約20℃の温度にて、メタノール30cm及び水25cm中の[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム0.56gの溶液へ、亜鉛0.216g及び濃ギ酸12cmを添加する。更に亜鉛0.216gを添加し、混合物を更に24時間攪拌する。この同温度で24時間、反応媒体を攪拌する。反応媒体をセライトを通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。取得した残留物を、フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製する(SiO、溶出剤として、ジクロロメタン/メタノールを容量で95/05、次いでジクロロメタン/メタノール/トリエチルアミンを容量で100/10/1、続いてジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水を容量で100/10/2、Ar)。取得した残留物を、フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより再度精製する(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水を容量で460/40/1.5、Ar)。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチルアミン0.03gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.83(s,3H);3.88(s,3H);4.02(ブロード s,2H);4.05(s,3H);7.08(d,J=5.5Hz,1H);7.21(ブロード s,1H);7.58(s,1H);7.88(s,1H);8.06(d,J=5.5Hz,1H);11.6(ブロード m,1H).
マススペクトル:IE m/z=337 M 基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム0.1g及び5N水酸化カリウム1cmを用いて開始し、生成物を調製する。分取LC/MSにより精製した後(溶出剤としてアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム0.040gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.86(s,3H);3.88(s,3H);4.08(s,3H);7.15(d,J=5.5Hz,1H);7.55(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);7.92(s,1H);8.12(d,J=5.5Hz,1H);8.41(s,1H);11.55(ブロード s,1H);11.85(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=352 MH 基準ピーク;m/z=257.2(M+2H)2+/2
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルベンジル)アミン:
段階42(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルベンジル)アミン
実施例34の段階(j)に記載の方法に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.1g及び実施例34の段階(j)で使用するシクロプロピルアミンの代わりに4−モルホリノ−ベンジルアミン0.196cmを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で98/2)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イル−ベンジル)アミン0.031gを得る:
−マススペクトル:ES:m/z=667;MH;基準ピーク
段階42(b):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルベンジル)アミン:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イル−ベンジル)アミン0.03g及び5N水酸化カリウム0.18cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルベンジル)アミン0.013gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.06(m,4H);3.68(ブロード s,2H);3.72(m,4H);3.83(s,3H);3.88(s,3H);3.98(ブロード s,2H);4.01(s,3H);6.89(d,J=8.5Hz,2H);7.06(d,J=5.5Hz,1H);7.22(d,J=8.5Hz,2H);7.24(s,1H);7.58(s,1H);7.89(s,1H);8.05(d,J=5.5Hz,1H);11.6(s,1H)
−マススペクトル:ES m/z=513 MH;基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンジル]アミン:
段階43(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジル]アミン:
実施例34の段階(j)に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.1g及び実施例34の段階(j)で使用するシクロプロピルアミンの代わりに4−(4−メチル−ピペラジノ)ベンジルアミン0.209cmを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーで精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で90/10)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジル]アミン0.083gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=680 MH;m/z=340.7(M+2H)2+/2 基準ピーク;m/z=263.2(M−CSO+2H)2+/2
段階43(b):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンジル]アミン:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)ベンジル]アミン0.08g及び5N水酸化カリウム0.471cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジル]アミン0.008gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):2.20(s,3H);2.43(ブロード m,4H);3.08(ブロード m,4H);3.67(s,2H);3.83(s,3H);3.88(s,3H);3.97(s,2H);4.01(s,3H);6.88(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.07(ブロード d,J=5.0Hz,1H);7.21(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.25(s,1H);7.58(s,1H);7.89(s,1H);8.04(ブロード d,J=5.0Hz,1H);11.6(s,1H).
マススペクトル:ES m/z=526 MH;m/z=263.7(M+2H)2+/2 基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)アミン:
段階44(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)アミン:
実施例34の段階(j)に記載の方法に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.1g及び実施例34の段階(j)で使用するシクロプロピルアミンの代わりに3−ピペリジノ−プロピルアミン0.145gを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(28%)を容量で40/5/0.5)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)アミン0.05gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=617 MH;m/z=309.3(M+2H)2+/2 基準ピーク;m/z=231.7 (M−CSO+2H)2+/2
段階44(b):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)アミン:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3、2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)アミン0.050g及び5N水酸化カリウム0.324cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)アミン0.012gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.32(m,2H);1.42(m,4H);1.60(m,2H);2.27(m,6H);2.59(t,J=7.0Hz,2H);3.83(s,3H);3.89(s,3H);3.98(ブロード s,2H);4.06(s,3H);7.01(d,J=5.0Hz,1H);7.28(d,J=2.0Hz,1H);7.58(s,1H);7.88(s,1H);8.03(d,J=5.0Hz,1H);11.6(ブロード m,1H).
−マススペクトル:EI m/z=462:M;m/z=322(M−C16 基準ピーク;m/z=98 C12
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミン:
段階45(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−(4−メチルピペラジン−1−イルプロピル)アミン:
実施例34の段階(j)に記載の方法に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.1g及び実施例34の段階(j)で使用するシアノプロピルアミンの代わりに1−(3−アミノ−プロピル)−4−メチルピペラジン0.160gを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(28%)を容量で40/05/0.5)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−(4−メチルピペラジン−1−イルプロピル)アミン0.028gを得る:
−マススペクトル:IC m/z=632 MH;基準ピーク
段階45(b):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミン:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルプロピル)アミン0.025g及び5N水酸化カリウム0.158cmを用いて開始し、生成物を調製する。分取LC/MSにより精製した後(溶出剤としてアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミン0.002gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.79(m,2H);2.17(s,3H);2.20〜2.55(非常に広範囲なm,8H);2.46(t,J=7.0Hz,2H);2.83(t,J=7.0Hz,2H);3.89(s,3H);3.95(s,3H);4.15(ブロード s,2H);4.20(s,3H);7.03(s,1H);7.11(d,J=5.0Hz,1H);7.45(s,1H);7.78(s,1H);8.09(d,J=5.0Hz,1H).
−マススペクトル:ES m/z=478 MH;m/z=239.7(M+2H)2+/2 基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン:
段階46(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン:
実施例34の段階(j)に記載の方法に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.3g及び実施例34の段階(j)で使用するシクロプロピルアミンの代わりに4−アミノ−1−メチルピペリジン0.348gを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で98/02)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン0.28gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=589 MH;基準ピーク;m/z=295.7(M+2H)2+/2
段階46(b):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン0.250g及び5N水酸化カリウム2cmを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で90/10)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミン0.170gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.33(m,2H);1.84(m,4H);1.99(ブロード m,1H);2.10(s,3H);2.42(ブロード m,1H);2.68(m,2H);3.84(s,3H);3.88(s,3H);4.00(ブロード d,J=5.5Hz,2H);4.05(s,3H);7.02(d,J=5.5Hz,1H);7.29(s,1H);7.58(s,1H);7.90(s,1H);8.03(d,J=5.5Hz,1H);11.6(ブロード s,1H).
−マススペクトル:IE m/z=434M;m/z=336(M−C12N);m/z=322(M−C12 基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[2−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)エチル]アミン:
段階47(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[2−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]アミン:
実施例34の段階(j)に記載の方法に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.06g及び実施例34の段階(j)で使用するシクロプロピルアミンの代わりに3−メチルヒスタミンジヒドロクロリド0.05gを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で98/02)、次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[2−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)エチル]アミン0.070gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=600 MH;m/z=300.4(M+2H)2+/2;m/z=223(M−CSO+2H)2+/2 基準ピーク
段階47(b):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[2−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)エチル]アミン:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[2−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)エチル]アミン0.070g及び5N水酸化カリウム0.5cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−[2−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)エチル]アミン0.048gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):2.25(ブロード m,1H);2.71(m,2H);2.81(m,2H);3.51(s,3H);3.83(s,3H);3.88(s,3H);4.03(ブロード s,5H);6.62(s,1H);7.00(d,J=5.5Hz,1H);7.29(ブロード s,1H);7.43(s,1H);7.58(s,1H);7.88(s,1H);8.03(d,J=5.5Hz,1H);11.6(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=446 MH;m/z=223.9(M+2H)2+/2 基準ピーク
2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−メチルプロピオン酸トリフルオロアセタート:
段階48(a):2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−メチル−プロピオン酸メチル
実施例34の段階(j)に記載の方法に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.3g及び実施例34の段階(j)で使用するシクロプロピルアミンの代わりに2,2−ジメチルグリシナート塩酸メチル0.468gを用いて開始し、生成物を調製する。2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル](2−メチルプロピオン酸メチルエステル)イミン0.3gを得る。約20℃の温度にて、イミンをエタノール30cm中で溶解する。水素化ホウ素ナトリウム0.1gを添加する。室温で24時間、反応媒体を攪拌する。反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を、容量で98/02のジクロロメタン/メタノールの混合物中で取り出し、次いでろ過する。ろ液を減圧下で濃縮する。取得した残留物を、フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製し(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で98/02)、次の特性を伴う2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−メチルプロピオン酸メチル0.250gを得る:
−マススペクトル:IC m/z=606 M;m/z=592 MH;m/z=491 M 基準ピーク
段階48(b):2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−メチルプロピオン酸トリフルオロアセタート:
施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−メチル−プロピオン酸メチル0.250g及び5N水酸化カリウム2cmを用いて開始し、生成物を調製する。分取LC/MSにより精製した後(溶出剤としてアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、次の特性を伴う2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−メチルプロピオン酸トリフルオロアセタート0.050gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.64(s,6H);3.86(s,3H);3.88(s,3H);4.09(s,3H);4.42(ブロード m,2H);7.17(d,J=5.5Hz,1H);7.48(d,J=2.0Hz,1H);7.60(s,1H);7.92(s,1H);8.19(d,J=5.5Hz,1H);9.37(ブロード m,2H);11.95(ブロード s,1H).
−マススペクトル:IC m/z=424 MH;基準ピーク
4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}フェノール:
約20℃の温度にて、メタノール20cm中の4−{[1−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチ−(E)−イリデン]アミノ}−フェノール0.085gの溶液へ、塩化亜鉛0.013g及びシアノホウ水素化ナトリウム0.013gを添加する。同温度で4時間、反応媒体を攪拌する。反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を水10cm及びジクロロメタン25cm中で取り出し、次いで0.1N水酸化ナトリウムで塩基性化する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮して、次の特性を伴う4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}フェノール0.04gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.85(s,3H);3.88(s,3H);4.02(s,3H);4.48(ブロード d,J=6.0Hz,2H);5.71(ブロード t,J=6.0Hz,1H);6.43(ブロード d,J=9.0Hz,2H);6.49(ブロード d,J=9.0Hz,2H);6.98(d,J=5.5Hz,1H);7.32(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);7.89(s,1H);8.01(d,J=5.5Hz,1H);8.37(s,1H);11.7(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=430 MH;基準ピーク
4−{[1−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチ−(E)−イリデン]アミノ}−フェノール:
段階50(a):4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチ−(E)−イリデン]アミノ}−フェノール:
施例34の段階(j)に記載の方法に従って、2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2.3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド0.3g及び施例34の段階(j)で使用するシクロプロピルアミンの代わりに4−アミノフェノール0.334gを用いて開始し、生成物を調製する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で98/02)、次の特性を伴う4−{[2−[(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチ−(E)−イリデン]アミノ}フェノール0.340gを得る:
−マススペクトル:IC m/z=582 MH;基準ペース
段階50(b):4−{[1−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イル]メチ−(E)−イリデン]アミノ}フェノール:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)中で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチ−(E)−イリデン]アミノ}−フェノール0.340g及び5N水酸化カリウム2.5cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う4−{[1−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチ−(E)−イリデン]アミノ}フェノール0.100gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.86(s,3H);3.89(s,3H);4.11(s,3H);6.86(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.30(ブロード d,J=8.5Hz,2H);7.38(d,J=5.5Hz,1H);7.60(s,1H);7.98(s,1H);8.08(ブロード s,1H);8.21(d,J=5.5Hz,1H);8.98(s,1H);9.60(非常にブロードなm,1H);11.9(ブロード s,1H)。
−マススペクトル:IE m/z=427 M;m/z=109 CNO 基準ピーク
N−1−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]エタン−1,2−ジアミンヒドロクロリド
約20℃の温度にて、メタノール6cm及びジクロロメタン2cm中の(2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル0.095gへ、塩酸2cm(ジオキサン中4N)を添加する。反応媒体を室温で24時間攪拌する。反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物をエチルエーテル5cm中で取り出す。取得した固体を焼結式漏斗上でろ別し、次いで真空乾燥させ、次の特性を伴うN−1−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]エタン−1,2−ジアミンヒドロクロリド0.126gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.20〜3.55(部分的に遮蔽されたm,4H);3.87(s,3H);3.89(s,3H);4.10(s,3H);4.53(m,2H);7.32(ブロード d,J=5.5Hz,1H);7.38(ブロード s,1H);7.60(s,1H);7.93(s,1H);8.19(ブロード d,J=5.5Hz、1H);8.22(ブロード m,3H);9.77(ブロード m,2H);12.0(ブロード s,1H).
−マススペクトル:ES m/z=381 MH:m/z=321(M−C+H) 基準ピーク;m/z=59C
(2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル:
段階52(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メタノール
約20℃の温度にて、メタノール100cm中の2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒド4.9gへ、水素化ホウ素ナトリウム0.57gを添加する。反応媒体をを室温で3時間攪拌する。反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を水100cm及び酢酸エチル100cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メタノール4.92gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=493 MH;基準ピーク
段階52(b):3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
約20℃の温度にて、ジクロロメタン50cm中の[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メタノール4.2gの溶液へ、塩化チオニル0.747cm及びDMF0.3cmを添加する。反応媒体を同温度で2時間攪拌する。氷を加え、次いで反応媒体を飽和水素炭酸ナトリウム溶液で中和する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。フラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/酢酸エチルを容量で95/05)、次の特性を伴う3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン2.64gを得る:
−マススペクトル:IE m/z=510 M;m/z=355(M−CSO 基準ピーク
段階52(c):(2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)−カルバミン酸tert−ブチル
約20℃の温度にて、アセトニトリル15cm中の3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3gの溶液へ、N−Boc−エチレンジアミン0.232cm、炭酸カリウム0.406g及びヨウ化ナトリウム0.088gを添加する。反応媒体を80℃で3時間加熱する。冷却後、反応媒体を焼結式漏斗を通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。取得した残留物を水5cm及びジクロロメタン10cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。Biotageフラッシュカートリッジ上で精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で99.5/0.5、次いでジクロロメタン/メタノールを容量で98.5/1.5、続いてジクロロメタン/メタノールを容量で98/02)、次の特性を伴う2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル0.196gを得る:
−マススペクトル:IE m/z634 M;m/z=560(M−C10O);m/z=405(m/z=560−CSO)+;m/z=321(m/z=405−CO);m/z=59 C 基準ピーク
段階52(b):(2−{(2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに(2−{(2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル0.19g及び5N水酸化カリウム1.2cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う(2−{(2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル
0.120gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.34(s,9H);2.25(ブロード m,1H);2.61(t,J=6.5Hz,2H);3.05(m,2H);3.83(s,3H);3.88(s,3H);3.99(ブロード s,2H);4.05(s,3H);6.72(ブロード t,J=6.0Hz,1H);7.01(d,J=5.5Hz,1H)7.28(d,J=2.0Hz,1H);7.58(s,1H);7.89(s,1H);8.03(d,J=5.5Hz,1H);11.6(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE m/z=480 M;m/z=321(M−C15 基準ピーク
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチルアミンヒドロクロリド:
実施例51に記載の方法に従って、実施例51で使用する(2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−({[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.115g及びジオキサン中の5N塩酸1.3cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチルアミンヒドロクロリド0.101gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.40(m,2H);1.95(m,2H);2.10(ブロード m,1H);2.84(m,2H);2.99(m,2H);3.28(m,2H);3.87(s,3H);3.89(s,3H);4.10(s,3H);4.48(m,2H);7.32〜7.39(m,2H);7.61(s,1H);7.96(s,1H);8.19(d,J=5.5Hz,1H);8.65(ブロード m,1H);8.83(ブロード m,1H);9.44(ブロード m,2H);12.1(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE m/z=434M;m/z=322(M−C14;m/z=36 HCl 基準ピーク
4−({[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
段階54(a):4−({[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例52cに記載の方法に従って、3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3g及び実施例51cで使用するN−Boc−エチレンジアミンの代わりに4−(アミノメチル)−1−N−Boc−ピペリジン0.315gを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う4−({[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.197gを得る:
−マススペクトル:IC m/z=689MH;基準ピーク
段階54(b):4−({[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに4−({[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.340g及び5N水酸化カリウム1.13cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う4−({[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.140gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):0.98(m,2H);1.37(s,9H);1.60(m,1H);1.72(m,2H);2.11(m,1H);2.45(部分的に遮蔽されたm,2H);2.66(m,2H);3.84(s,3H);3.87(s,3H);3.91(部分的に遮蔽されたm,1H);3.98(s,2H);4.05(s,3H);7.02(d,J=5.0Hz,1H);7.25(s,1H);7.58(s,1H);7.88(s,1H);8.04(d,J=5.0Hz,1H);11.6(ブロード s,1H).
マススペクトル:IE m/z=534 M;m/z=322(M−C1120 基準ピーク;m/z=57 C
N−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]シクロヘキサン−1,4−ジアミンヒドロクロリド:
実施例51に記載の方法に従って、実施例51で使用する(2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}メチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに(4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル0.120g及びジオキサン中の5N塩酸2cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴うN−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]シクロヘキサン−1,4−ジアミンヒドロクロリド0.133gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.40(m,2H);1.59(m,2H);2.05(m,2H);2.31(m,2H);2.99(m,1H);3.12(m,1H);3.87(s,3H);3.89(s,3H);4.10(s,3H);4.47(m,2H);7.36(d,J=5.0Hz,1H);7.41(ブロード s,1H);7.61(s,1H);7.98(s,1H);8.09(ブロード m,3H);8.20(d,J=5.0Hz,1H);9.48(ブロード m,2H);12.15(ブロード s,1H).
−マススペクトル:ES m/z=435MH;m/z=418(M+H−NH;m/z=218.3(m+2H)2+/2;m/z=209.8(M−NH+2H)2+/2 基準ピーク
(4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル:
(4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチル
実施例52cに記載の方法に従って、3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3g及び実施例52cで使用するN−Boc−エチレンジアミンの代わりに(4−アミノシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル0.315gを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う(4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル0.237gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=689 MH;基準ピーク
段階56(b):(4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル:
実施例34の段階(k)に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに(4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル0.235g及び5N水酸化カリウム1.36cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う(4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル0.145gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.10(m,4H);1.36(s,9H);1.72(m,2H);1.95(m,3H);2.35(m,1H);3.16(m,1H);3.83(s,3H);3.88(s,3H);4.00(ブロード s,2H);4.06(s,3H);6.62(ブロード d,J=8.0Hz,1H);7.00(d,J=5.0Hz,1H);7.30(ブロード s,1H);7.58(s,1H);7.89(s,1H);8.02(d,J=5.0Hz,1H);11.6(ブロード s,1H).
−マススペクトル:IC m/z=535 MH 基準ピーク
アゼチジン−3−イル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンヒドロクロリド:
実施例51に記載の方法に従って、実施例51で使用する(2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに3−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.075g及びジオキサン中の5N塩酸1.2cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴うアゼチジン−3−イル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンヒドロクロリド0.077gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.87(s,3H);3.89(s,3H);4.10(部分的に遮蔽して広範囲なm,2H);4.11(s,3H);4.30(ブロード m,2H);4.48(s,2H);7.26(d,J=5.0Hz,1H);7.38(ブロード s,1H);7.61(s,1H);7.96(s,1H);8.20(d,J=5.0Hz,1H);9.05(ブロード m,1H);9.21(ブロード m,1H);10.35(非常に広範囲なm,2H);12.1(ブロード s,1H).
−マススペクトル:ES m/z=393 MH;m/z=321(M−C+H);m/z=197.3(M+2H)2+/2 基準ピーク
3−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
段階58(a):3−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例52cに記載の方法に従って、3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3g及び実施例52cで使用するN−Boc−エチレンジアミンの代わりに3−アミノ−1N−Boc−アゼチジン0.253gを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う3−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.203gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=647 MH 基準ピーク
段階58(b):3−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに3−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.2g及び5N水酸化カリウム1.24cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う3−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.1gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.36(s,9H);2.88(ブロード m,1H);3.56(m,3H);3.84(s,3H);3.88(s,3H);3.90(ブロード s,4H);4.07(s,3H);6.98(d,J=5.5Hz,1H);7.29(d,J=2.0Hz,1H);7.58(s,1H);7.89(s,1H);8.04(d,J=5.5Hz,1H);11.65(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES:m/z=493 MH 基準ピーク;m/z=437(M−C+H);m/z=321(M−C16+H)
[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イルアミンヒドロクロリド:
実施例51に記載の方法に従って、実施例51で使用する(2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.080g及びジオキサン中の5N塩酸1.2cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴うアゼチジン−3−イル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンヒドロクロリド0.087gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.92(ブロード m,2H);2.37(m,2H);2.45(部分的に遮蔽されたm,1H);2.94(m,2H);3.40(部分的に遮蔽されたm,1H);2.94(m,2H);3.40(部分的に遮蔽されたm,2H);3.88(s,3H);3.90(s,3H);4.10(s,3H);4.49(m,2H);7.32(d,J=5.5Hz,1H);7.40(d,J=2.0Hz,1H);7.61(s,1H);7.96(s,1H);8.20(d,J=5.5Hz,1H);8.80〜9.03(ブロード m,2H);9.62(ブロード m,2H);12.1(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE m/z=420M;m/z=322(M−C10;m/z=36 HCl 基準ピーク
4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
段階60(a):4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例52cに記載の方法に従って、3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3g及び実施例cで使用するN−Boc−エチレンジアミンの代わりに4−アミノ−1−Boc−ピペリジン0.253gを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.161gを得る:
−マススペクトル:IE m/z=674 M;m/z=519(M−CSO;m/z=321(m/z=519−C1018 基準ピーク
段階60(b):4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
実施例34の段階(k)に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.160g及び5N水酸化カリウム0.95cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.104gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):1.20(m,2H);1.40(s,9H);1.85(m,2H),2.10(ブロード m,1H);2.64(m,1H);2.80(m,2H);3.81(m,2H);3.83(s,3H);3.89(s,3H);4.02(ブロード s,2H);4.06(s,3H);7.02(d,J=5.5Hz,1H);7.30(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);7.89(s,1H);8.03(d,J=5.5Hz,1H);11.6(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IC m/z=521 MH 基準ピーク
{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−アミノ}酢酸トリフルオロアセタート:
段階61(a):{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}酢酸tert−ブチル
実施例52cに記載の方法に従って、3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3g及び実施例52cで使用するN−Boc−エチレンジアミンの代わりにグリシンtert−ブチルエステル0.193gを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−酢酸tert−ブチル0.174gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=606 MH 基準ピーク
段階61(b):{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}酢酸トリフルオロアセタート:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}酢酸tert−ブチル0.170g及び5N水酸化カリウム1.12cmを用いて開始し、生成物を調製する。分取LC/MSにより精製した後(溶出剤としてアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、次の特性を伴う{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}酢酸トリフルオロアセタート0.034gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.86(s、3H);3.88(s。3H);4.00(ブロード s,2H);4.11(s,3H);4.49(ブロード s,2H);7.14(d,J=5.5Hz,1H);7.39(d,J=2.0Hz,1H);7.59(s,1H);7.92(s,1H);8.18(d,J=5.5Hz,1H);9.50(ブロード m,2H);11.95(ブロード m,1H);13.9(非常に広範囲なm,1H).
−マススペクトル:ES m/z=396 MH+ 基準ピーク
5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−(チオフェン−2−イルスルファニルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン:
段階62(a):5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−(チオフェン−2−イルスルファニルメチル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
約20℃の温度にて、ジクロロメタン5cm中の3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.1gの溶液へ、塩化メチルトリオクチルアンモニウム1g、水10cm及び水酸化ナトリウム0.015gを添加する。反応媒体を室温で18時間攪拌する。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で98/02)、次の特性を伴う5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−(チオフェン−2−イルスルファニルメチル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.11gを得る:
マススペクトル:ES m/z=591 MH 基準ピーク
段階62(b):5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−(チオフェン−2−イルスルファニルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン:
実施例34の段階(k)に記載の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−(チオフェン−2−イルスルファニルメチル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.110g及び5N水酸化カリウム0.8cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−(チオフェン−2−イルスルファニルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.080gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.85(s,3H);3.89(s,3H);4.09(s,3H);4.33(ブロード s,2H);6.79(d,J=5.5Hz,1H);6.97(dd,J=3.5及び5.5Hz,1H);7.17(dd,J=1.5及び3.5Hz,1H);7.30(d,J=2.0Hz,1H);7.57(dd,J=1.5及び5.5Hz,1H);7.59(s,1H);7.89(s,1H);7.98(d,J=5.5Hz,1H);11.7(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=437 MH 基準ピーク
5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(4−フェノキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン:
段階63(a):5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−フェノキシメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
約20℃の温度にて、アセトニトリル30cm中の3−[4−クロロメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.3gの溶液へ、フェノール0.066cm及び炭酸カリウム0.486gを添加する。反応媒体を80℃で18時間加熱する。冷却後、反応媒体を焼結式漏斗を通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。取得した残留物を水5cm及びジクロロメタン10cm中で取り出す。沈殿により相を分離した後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した後(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/酢酸エチルを容量で97.5/2.5)、次の特性を伴う5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−フェノキシメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.140gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=569 MH 基準ピーク
段階63(b):5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(4−フェノキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン:
実施例34の段階(k)に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−[4−フェノキシメチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.140g及び5N水酸化カリウム1.2cmを用いて開始し、生成物を調製する。次の特性を伴う5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(4−フェノキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン0.095gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.83(s,3H);3.87(s,3H);3.97(s,3H);5.42(s,2H);6.93(ブロード t,J=7.5Hz,1H);7.03〜7.09(m,3H);7.30(m,2H);7.33(d,J=2.0Hz,1H);7.58(s,1H);7.91(s,1H);8.09(d,J=5.5Hz,1H);11.75(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=415 MH 基準ピーク
2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−フェニルエタノールトリフルオロ酢酸:
段階64(a):[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチルアミン
約20℃の温度にて、エタノール30cm及び水25cm中の[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム0.5gの溶液へ、亜鉛0.65g及び濃ギ酸17.5cmを添加する。反応媒体を室温で8日間攪拌する。反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物をメタノール中で取り出し、水酸化ナトリウム(30%)でpH=9−10に塩基性化し、次いでセライトを通してろ過する。ろ液を減圧下で濃縮し、取得した残留物をフラッシュ−パッククロマトグラフィーにより精製する(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で95/05)。次の特性を伴う[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチルアミン0.1gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):2.29(s,3H);3.83(s,3H);3.89(s,6H);3.92(ブロード s,2H);6.99(s,1H);7.28(ブロード d,J=9.0Hz,2H);7.30(部分的に遮蔽されたm,1H);7.56(s,1H);7.61(s,1H);7.77(ブロード d,J=9.0Hz,2H);8.21(d,J=5.5Hz,1H)
及び次の特性を伴うN−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]ホルムアミド0.04gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.84(s,3H);3.88(s,3H);4.07(s,3H);4.61(ブロード d,J=6.0Hz,2H);6.90(d,J=5.5Hz,1H);7.28(d,J=2.0Hz,1H);7.58(s,1H);7.89(s,1H);8.04(d,J=5.5Hz,1H);8.21(ブロード s,1H);8.56(ブロード t、J=6.0Hz,1H);11.7(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=366 MH 基準ピーク
段階64(b):2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−1−フェニルエタノール
及び
2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−フェニルエタノール
約20℃の温度にて、エタノール20cm中の[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチルアミン0.09gの溶液へ、酸化スチレン0.022gを添加する。反応媒体を5日間還流する。冷却後、反応媒体を減圧下で濃縮する。取得した残留物を、フラッシュ−パックカラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、溶出剤としてジクロロメタン/メタノールを容量で95/05)、次の特性を伴う2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−フェニルエタノール0.008gを得る:
−マススペクトル:ES m/z=612 MH 基準ピーク
及び次の特性を伴う2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−1−フェニルエタノール0.01gを得る:
−マススペクトル: ES m/z=612 MH 基準ピーク
段階64(c):2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−フェニルエタノールトリフルオロ酢酸:
実施例34の段階(k)の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−フェニルエタノール0.008g及び5N水酸化カリウム1.2cmを用いて開始し、生成物を調製する。分取LC/MSにより精製した後(溶出剤としてアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、次の特性を伴う2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−2−フェニルエタノールトリフルオロ酢酸0.008gを得る:
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.85(s,3H);3.89(s,5H);4.00(s,3H);4.22(ブロード m,1H);4.45(ブロード m,2H);5.63(ブロード m,1H);7.11(d,J=2.0Hz,1H);7.18(d,J=5.5Hz,1H);7.48(m,3H);7.53(m,2H);7.60(s,1H);7.90(s,1H);8.17(d,J=5.5Hz,1H);9.53(ブロード m,2H);11.95(ブロード m,1H).
−マススペクトル:ES m/z=458 MH 基準ピーク;m/z=321(M−C11NO+H)
2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−1−フェニルエタノールトリフルオロ酢酸:
実施例34の段階(k)の方法に従って、実施例34の段階(k)で使用するシクロプロピル−[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミンの代わりに2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−1−フェニルエタノール0.010g及び5N水酸化カリウム0.008cmを用いて開始し、生成物を調製する。分取LC/MSにより精製した後(溶出剤としてアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、次の特性を伴う2−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}−1−フェニルエタノールトリフルオロ酢酸0.008gを得る。
H NMRスペクトル(300MHz,(CDSO d6,ppmでδ):3.05〜3.30(部分的に遮蔽されたm,2H);3.86(s,3H);3.87(s,3H);4.03(s,3H);4.55(m,2H);4.97(m,1H);6.20(m,1H);7.20(d,J=5.5Hz,1H);7.27〜7.42(m,6H);7.59(s,1H);7.91(s,1H);8.18(d,J=5.5Hz,1H);9.20(ブロード m,2H);11.95(ブロード m,1H).
−マススペクトル:IE及びES m/z=458 MH;基準ピーク;m/z=321(M−C11NO+H)
医薬組成物
錠剤を次の製法に応じて調製する:
実施例1の生成物.................0.2g
賦形剤を足して錠剤1錠................1g
(賦形剤の詳細内容:乳糖、タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム)。
医薬組成物
錠剤を次の製法に応じて調製する:
実施例8の生成物.................0.2g
賦形剤を足して錠剤1錠................1g
(賦形剤の詳細内容:乳糖、タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム)。
本発明の式(I)の他の生成物、特に上記実験項中の実施例としてと提供される生成物と同様の方法で、本発明の実施例66及び67を構成する上記医薬組成物を調製できる。

Claims (40)

  1. 式(I)の生成物。
    Figure 2008514683
    (式中、
    R1は、水素原子、アルキル及びアルケニル(場合により置換される。)を表し;
    R2は、場合により置換されたアルコキシを表し、並びにR3は、アルキル及びアルコキシ(場合により置換される。)を表し;
    R4は、水素原子;ハロゲン原子;ジオキソラン基;−CH=O;−CH=N−OH;フェニルが場合により置換されたCH=N−フェニル基並びにシアノ、アルキル及びアルコキシ基(場合により置換される。)を表し;
    R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
    pは、2から4までの整数を表し;
    R1、R2、R3又はR4によって表される、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基は、ハロゲン原子並びに以下の基:シアノ;ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;−NR6R7;−C(=O)−NR6R7;−C(=O)−R9;−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−R9;−N(R11)−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−NR6R7;−S(O)n−R9;−N(R11)−S(O)n−R9;−S(O)n−NR6R7;−N(R11)−S(O)n−NR6R7;アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールオキシ及びヘテロアリール(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
    R6及びR7(同一又は別異であり得る。)は、水素、アルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アラルキル及びヘテロアラルキル(これらの基は全て、場合により置換される。)から選択され、あるいは、R6とR7は、これらが結合している窒素原子とともに、3ないし10単位から構成され、並びにO、S、N及びNR8から選択される1つ以上の複素原子を含有する不飽和あるいは部分的に又は完全に飽和の複素環基を形成し、この複素環基は、場合により置換されており;
    nは、0から2までの整数を表し;
    R8は、水素原子並びにアシル、アルキル及びアリール基(場合により置換される。)を表し;
    R9は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アラルキル及びヘテロアラルキルを表し、これら全ての基は、場合により置換されており;
    R10は、R9の値及び水素を表し;
    R11は、水素又はアルキル(場合により置換される。)を表し;
    R6、R7、R8、R9、R10若しくはR11によって表されることが可能であり、又はR1、R2、R3及びR4の置換基を構成することが可能なこれら全てのアルコキシ、アルキルチオ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル基並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環基は、ハロゲン原子並びに以下の基:ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;シアノ;シクロアルキル;アシル;遊離又はエステル化されたカルボキシ;場合により置換されたアルコキシ;基アシル、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1又は2個の同一又は別異の基によって、場合により置換されたアミノ;ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
    上記アルコキシ、アルキル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、フェニル及びフェニルアルキル基は、ハロゲン原子及び基ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、CF3、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、OCF3、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アミノ、モノ又はジアルキルアミノ、フェニル、フェニルアルキル、ピロリジニル、ピペリジル及びピリジルから選択される1つ以上の基によって場合により置換されており;
    上記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は全て、アルキレンジオキシ基によってさらに場合により置換されており;
    上記アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチオ基は全て、直鎖又は分岐であり、及び最大6個の炭素原子を含有し;
    上記シクロアルキル基は全て、最大7個の炭素原子を含有し;
    上記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は全て、最大10個の炭素原子を含有し;
    式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。)
  2. 式(I)の生成物。
    Figure 2008514683
    (式中、
    R1は、アルキル及びアルケニル(場合により置換される。)を表し;
    R2は、場合により置換されたアルコキシを表し、並びにR3は、アルキル及びアルコキシ(場合により置換される。)を表し;
    R4は、水素原子、ハロゲン原子及びシアノ、アルキル及びアルコキシ基(場合により置換される。)を表し;
    R5は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
    pは、2から4までの整数を表し;
    R1、R2、R3又はR4によって表される、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基は、ハロゲン原子並びに以下の基:シアノ;ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;−NR6R7;−C(=O)−NR6R7;−C(=O)−R9;−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−R9;−N(R11)−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−NR6R7;−S(O)n−R9;−N(R11)−S(O)n−R9;−S(O)n−NR6R7;−N(R11)−S(O)n−NR6R7;アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
    R6及びR7(同一又は別異であり得る。)は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキルから選択され(これらの基は全て、場合により置換される。)、あるいは、R6とR7は、これらが、結合している窒素原子とともに、3ないし10単位から構成され、並びにO、S、N及びNR8から選択される1つ以上の複素原子を含有する不飽和あるいは部分的に又は完全に飽和の複素環基を形成し、この複素環基は、場合により置換されており;
    nは、0から2までの整数を表し;
    R8は、水素原子並びにアシル、アルキル及びアリール基(場合により置換される。)を表し;
    R9は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキルを表し、これら全ての基は、場合により置換されており;
    R10は、R9の値及び水素を表し;
    R11は、水素又はアルキル(場合により置換される。)を表し;
    R6、R7、R8、R9、R10若しくはR11によって表されることが可能であり、又はR1、R2、R3及びR4の置換基を構成することが可能なこれら全てのアルコキシ、アルキルチオ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキル基並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環基は、ハロゲン原子並びに以下の基:ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;シアノ;シクロアルキル;アシル;遊離又はエステル化されたカルボキシ;場合により置換されたアルコキシ;アシル、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル基(場合により置換される。)から選択される1又は2個の同一又は別異の基によって、場合により置換されたアミノ;ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
    上記アルコキシ、アルキル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、フェニル及びフェニルアルキル基は、ハロゲン原子及び基ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、CF3、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、OCF3、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アミノ、モノ又はジアルキルアミノ、フェニル、フェニルアルキル、ピロリジニル、ピペリジル及びピリジルから選択される1つ以上の基によって場合により置換されており;
    上記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は全て、アルキレンジオキシ基によってさらに場合により置換されており;
    上記アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチオ基は全て、直鎖又は分岐であり、及び最大6個の炭素原子を含有し;
    上記シクロアルキル基は全て、最大7個の炭素原子を含有し;
    上記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は全て、最大10個の炭素原子を含有し;
    式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。)
  3. 請求項1に定義された式(I)の生成物であって、式中の
    R1が、アルキル及びアルケニル(場合により置換される。)を表し;
    R2が、場合により置換されたアルコキシを表し、並びにR3が、アルキル及びアルコキシ(場合により置換される。)を表し;
    R4が、水素原子、ハロゲン原子並びにシアノ、アルコキシ及びアルキル基(場合により置換される。)を表し;
    R5が、水素原子又はハロゲン原子を表し;
    R1、R2、R3又はR4によって表される、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基が、ハロゲン原子並びに以下の基:ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;−NR6R7;−C(=O)−NR6R7;−C(=O)−R9;−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−R9;−N(R11)−C(=O)−OR10;−N(R11)−C(=O)−NR6R7;アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル及びヘテロアリール(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
    R6及びR7(同一又は別異であり得る。)が、水素並びにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル及びヘテロアリール基(これらの基は全て、場合により置換される。)から選択され;あるいは、R6とR7は、これらが、結合している窒素原子とともに、3ないし10単位から構成され、並びにO、S、N及びNR8から選択される1つ以上の複素原子を含有する不飽和あるいは部分的に又は完全に飽和の複素環基を形成し、この複素環基は、場合により置換されており;
    R8が、水素原子、アシル、アルキル及びフェニル(場合により置換される。)を表し;
    R9が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル及びヘテロアリールを表し、これら全ての基は、場合により置換されており;
    R10が、R9の値及び水素を表し;
    R11が、水素又はアルキル(場合により置換される。)を表し;
    R6、R7、R8、R9、R10若しくはR11によって表されることが可能であり、又はR1、R2、R3及びR4の置換基を構成することが可能なアルコキシ、アルキルチオ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル及びヘテロアリール基並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環基が、ハロゲン原子並びに基ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;シアノ;シクロアルキル;遊離又はエステル化されたカルボキシ;アルコキシ;OCF3;ヒドロキシアルコキシ;基アシル、アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(これら自体、場合により置換される。)から選択される1又は2個の同一又は別異の基によって、場合により置換されたアミノ;ピロリジニル、ピペリジル及びピペラジニル(これら自体、基ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、遊離又はエステル化されたカルボキシ、フェニル及びフェニルアルキルから選択される1つ以上の基によって、場合により置換される。);アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
    上記アルキル、フェニル及びフェニルアルキル基が、ハロゲン原子及び基ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アルキル、CF3、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、OCF3、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ、フェニル、ピロリジニル及びピリジルから選択される1つ以上の基によって、場合により置換されており;
    フェニル及びフェニルアルキル基が、ジオキソール基によって、さらに場合により置換されており;
    上記アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチオ基が全て、直鎖又は分岐であり、及び最大4個の炭素原子を含有し;
    上記シクロアルキル基が全て、最大6個の炭素原子を含有し;
    上記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基が全て、最大10個の炭素原子を含有し;
    式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、生成物。
  4. 請求項1に定義された式(I)の生成物であって、式中の
    R1が、アルキル及びアルケニル(場合により置換される。)を表し;
    R2が、場合により置換されたアルコキシを表し;
    R3が、アルキル及びアルコキシ(場合により置換される。)を表し;
    R4が、水素原子、ハロゲン原子並びにシアノ及びアルキル基(場合により置換される。)を表し;
    R5が、水素又はハロゲンを表し;
    R1、R2,R3又はR4によって表される、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基が、ハロゲン原子;並びに基ヒドロキシル;−NR6R7;−CO−NR6R7;遊離又はエステル化されたカルボキシ;アルコキシ;ハロゲン原子並びに基ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アルキル、CF3、遊離又はエステル化されたカルボキシ、アルコキシ及びフェニルから選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換される、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びフェニルから選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
    R6及びR7(同一又は別異であり得る。)が、水素並びにアルキル、シクロアルキル、フェニル及びピロリジニル、ピペリジル、ピリミジニル、チエニル、チアゾリル、ピラン、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロ−フラン−2−イル、イミダゾリニル、ピペラジニル、インドリル、ピロール、ベンゾピラン、キノリル、ピリジル、プリニル及びモルホリニルなどの複素環基から選択され、これらの基は全て、場合により置換されており;
    あるいは、R6とR7が、これらが結合している窒素原子とともに、基ピロリジニル;イミダゾリル;チアゾリル;ジアゼピン;ピペリジル;モルホリニル;ピペラジニル;ペルヒドロ−1,4−ジアゼピン;スピロ[4.5]デカン;ピロリル;ジヒドロピロリル;テトラヒドロピロリル;テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル;1−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−オン;ピペリジニル;インドリニル;ピリドリニル;テトラヒドロキノレイニル;チアゾリジニル;ナフチリジル;アゼチジン;又はキナゾリニルから選択される複素環基を形成し;これらの基は全て、場合により置換されており;
    R6及びR7によって表されることができるアルキル、フェニル及び複素環基、並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環が、ハロゲン原子並びに基ヒドロキシル;オキソ;ニトロ;シアノ;遊離又はエステル化されたカルボキシ;アルコキシ;OCF3;アシル、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1又は2個の同一又は別異の基によって、場合により置換されたアミノ;ピロリジニル;ピペリジル;ピペラジニル;アルキル、フェニル及びフェニルアルキル(場合により置換される。)から選択される1つ以上の基によって、場合により置換されており;
    上記アルキル、フェニル及びフェニルアルキル基が、ハロゲン原子及び基ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アルキル、CF3、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、遊離又はエステル化されたカルボキシ、フェニル及びピリジルから選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており;
    アルキル及びアルコキシ基が全て、直鎖又は分岐であり、及び最大4個の炭素原子を含有し;
    式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、生成物。
  5. 請求項1から4の何れか一項に定義される式(I)の生成物であって、式中
    R1、R2、R3、R4及びR5が、請求項1から4の何れか一項に記載されている意味を有し、並びに
    R6及びR7(同一又は別異であり得る。)が、基水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ピロリジニルアルキル、ピペリジルアルキル、ピペラジニルアルキル、フェニル及びフェニルアルキルから選択され、ここで前記アルキル、フェニル及びピペラジニル基が場合により置換されており;
    あるいは、R6とR7が、これらが結合している窒素原子とともに、以下の基:チアゾリル;ジアゼピン;ペルヒドロ−1,4−ジアゼピン;1−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−オン;ピペリジル;モルホリニル;ピペラジニルから選択される複素環基を形成することが可能であり;これらの基は全て、場合により置換されており;
    上記アルキル、フェニル及びピペラジニル基並びにR6及びR7が、これらが結合している窒素原子とともに形成することが可能な複素環が、ヒドロキシル;オキソ;ピペリジル;それら自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、アルコキシ及びヒドロキシアルコキシ基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されるアルキル及びフェニル基から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換されており、
    フェニル基が、1つ以上のアルキル基によって、場合によってさらに置換されており;
    アルキル及びアルコキシ基が、最大4個の炭素原子を含有し;
    式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、生成物。
  6. 請求項1から5の何れか一項に定義される式(I)の生成物であって、式中
    R1aが、水素、ハロゲン原子から選択される1つ以上の同一又は別異の置換基によって、場合により置換されるアルキル;それ自体、場合によって、ヒドロキシル又はアルコキシによって置換されるアルコキシ基;請求項1から5の何れか一項に定義される基NR6R7又は基−C(=O)−NR6R7を表し;
    R2a及びR3a(同一又は別異であり得る。)が、アルコキシを表し;
    R4aが、水素原子;ハロゲン原子;ジオキソラン基;−CH=O;−CH=N−OH;−OH又はアルコキシによって、フェニルが場合により置換されたCH=N−フェニル基;並びにシアノ及びアルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、フェノキシ又はチオフェニルスルファニル基及び請求項1から5の何れか一項に定義される基NR6R7から選択される1つ以上の同一又は別異の基によって、場合により置換される。)を表し;
    R5aが、水素原子並びに塩素及びフッ素の原子を表し;
    式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、生成物。
  7. 式(Ia)の生成物。
    Figure 2008514683
    (式中、
    R1aは、請求項1から6の何れか一項に定義されるNR6R7基によって、場合により置換されたアルキルを表し;
    R2a及びR3a(同一又は別異)は、アルコキシを表し;
    R4aは、水素原子、ハロゲン原子並びにシアノ及びアルキル基(ハロゲン原子、アルコキシ基及び請求項1から6の何れか一項に定義されるNR6R7基から選択される1つ以上の基によって、場合により置換される。)を表し;
    R5aは、水素原子並びに塩素及びフッ素の原子を表し;
    式(Ia)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(Ia)の前記生成物の付加塩である。)
  8. 請求項1ないし7の何れか一項に定義される式(I)の生成物であって、式中の
    R1、R2、R3及びR5が、請求項1ないし7の何れか一項に記載されている意味を有し、並びに
    R4が、水素原子並びに塩素及びフッ素の原子から選択され;
    式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、生成物。
  9. 請求項1ないし8の何れか一項に定義される式(I)の生成物であって、式中の
    R1、R2、R3及びR4が、請求項1ないし8の何れか一項に記載されている意味を有し、並びに
    R5が、水素及びフッ素を表し;
    式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である、生成物。
  10. 式(Ib)の生成物。
    Figure 2008514683
    (式中、
    R1bは、1ないし2個の炭素原子を含有し、並びに、それ自体アルキル基によって場合により置換されるモルホリノ及びピペラジニル基によって、場合により置換されるアルキルを表し;
    R2b及びR3b(同一又は別異)は、アルコキシを表し;
    R4bは、水素原子、ハロゲン原子及びCH2NR6R7基(NR6R7は、請求項1ないし9の何れか一項に定義されている。)を表し;
    R5bは、水素及びフッ素を表し;
    式(Ib)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(Ib)の前記生成物の付加塩である。)
  11. 以下の名称:
    −5,6−ジメトキシ−1−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
    −5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
    −5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
    −3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
    −3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジ−メトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン;
    −3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジ−メトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン;
    −3−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
    −3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
    を有する請求項1ないし10の何れか一項に定義される式(I)の生成物(式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。)。
  12. 以下の名称:
    −3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
    −3−[4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−5,6−ジメトキシ−1−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
    −1−{3−[3−(4−クロロ−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−プロピル}ピペリジン−4−オール
    −C−(1−{2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン
    −2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン
    −{3−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]プロピル}ジエチルアミン
    −3−(4−クロロ−1H−ピロロ[23−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシ−1−[3−(4−メチルペルヒドロ−1,4−ジアゼピニン−1−イル)−プロピル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
    −2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル 実施例32
    −2−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジメトキシピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
    −[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]−(4−モルホリン−4−イルフェニル)アミン
    −[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボアルデヒドオキシム
    −4−{[2−(5,6−ジメトキシ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル]アミノ}フェノール
    を有する請求項1ないし11の何れか一項に定義される式(I)の生成物(式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。)。
  13. 医薬品としての、請求項1ないし12に定義される式(I)の生成物並びにそれらのプロドラッグ(式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は薬学的に許容される有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。)。
  14. 医薬品としての、請求項11及び12に定義される式(I)の生成物並びにそれらのプロドラッグ(式(I)の前記生成物は、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は薬学的に許容される有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩である。)。
  15. 活性成分として、請求項13及び14に定義される医薬品の少なくとも1つを含有する薬学的組成物。
  16. 活性成分として、請求項14に定義される医薬品の少なくとも1つを含有する薬学的組成物。
  17. 抗癌化学療法用の他の医薬品の活性成分をさらに含有する、請求項1ないし16に定義される薬学的組成物。
  18. 特に癌の化学療法用の医薬品として使用されることを特徴とする、請求項1ないし17の何れか一項に記載の薬学的組成物。
  19. タンパク質キナーゼ類の活性及び特に1つのタンパク質キナーゼの活性を阻害することを意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし18の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  20. タンパク質キナーゼがタンパク質−チロシンキナーゼである、請求項19に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  21. タンパク質キナーゼが、以下の群:IGF1、Raf、EGF、PDGF、VEGF、Tie2、KDR、Flt1−3、FAK、Src、Abl、cKit、cdk1−9、Aurora1−2、cdc7、Akt、Pdk、S6K、Jnk、IR、FLK−1、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、PLK、Pyk2、CDK7、CDK2及びEGFRから選択される、請求項1ないし20の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  22. タンパク質キナーゼが、以下の群:IGF1、cdc7、Aurora1−2、Src、Jnk、FAK、KDA、IR、Tie2、CDK7、CDK2及びEGFRから選択される、請求項1ないし21の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  23. タンパク質キナーゼがIGF1Rである、請求項1ないし22の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  24. タンパク質キナーゼが細胞培養物中に存在する、請求項1ないし23の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  25. タンパク質キナーゼが哺乳動物中に存在する、請求項1ないし24の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  26. タンパク質キナーゼの活性の機能不全によって特徴付けられる疾病を予防又は治療することを意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし25の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  27. 予防又は治療されるべき疾病が哺乳動物中に存在する、請求項26に記載の式(I)の生成物の使用。
  28. 以下の群の疾病:血管の増殖の疾患、繊維性疾患、メサンギウム細胞の増殖の疾患、末端肥大症、代謝性疾患、アレルギー、喘息、クローン病、血栓症、神経系の疾病、網膜症、乾癬、関節リウマチ、糖尿病、筋肉の変性、老年病、加齢による筋肉の変性、腫瘍学の疾病、癌を予防又は治療することを意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし27の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  29. 腫瘍学における疾病を治療することを意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし28の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  30. 癌を治療することを意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし29の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  31. 治療されるべき疾病が充実性腫瘍を有する癌である、請求項30に記載の式(I)の生成物の使用。
  32. 治療されるべき疾病が細胞毒性剤に対して抵抗性である癌である、請求項31に記載の式(I)の生成物の使用。
  33. 乳房、胃、大腸、肺、卵巣、子宮、脳、腎臓、喉頭、リンパ系、甲状腺、泌尿生殖路、膀胱及び前立腺を含む路の癌、骨癌、膵臓の癌並びに悪性黒色腫を含む癌を治療することを意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし32の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  34. 治療されるべき疾病が乳房、大腸又は肺の癌である、請求項33に記載の式(I)の生成物の使用。
  35. 癌の化学療法を意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし34の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  36. 単独で又は組み合わせて使用されたときに癌の化学療法を意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし35の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  37. 単独で、又は化学療法若しくは放射線療法と組み合わせて、あるいは、他の治療剤と組み合わせて使用されることが意図された医薬品の調製のための、請求項1ないし36の何れか一項に定義される式(I)の生成物又は式(I)の前記生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  38. 治療剤が一般に使用されている抗癌剤である、請求項37に記載の式(I)の生成物の使用。
  39. タンパク質キナーゼ阻害剤としての、請求項1ないし38の何れか一項に定義される式(I)の生成物であって、式(I)の前記生成物が、全ての可能な異性体形態:ラセミ、鏡像異性及びジアステレオ異性、並びに有機及び無機酸との、又は薬学的に許容される有機及び無機塩基との、式(I)の前記生成物の付加塩並びにこれらのプロドラッグである、生成物。
  40. IGF1Rの阻害剤としての、請求項1ないし39の何れか一項に定義される式(I)の生成物。
JP2007534048A 2004-10-01 2005-09-29 新規ビス−アザインドール誘導体、調製及びキナーゼ阻害剤としての薬学的使用 Pending JP2008514683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0410386A FR2876103B1 (fr) 2004-10-01 2004-10-01 Nouveaux derives bis-azaindoles, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de kinases
PCT/FR2005/002410 WO2006037875A1 (fr) 2004-10-01 2005-09-29 Nouveaux derives bis-azaindoles, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de kinases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514683A true JP2008514683A (ja) 2008-05-08

Family

ID=34952807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534048A Pending JP2008514683A (ja) 2004-10-01 2005-09-29 新規ビス−アザインドール誘導体、調製及びキナーゼ阻害剤としての薬学的使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7786114B2 (ja)
EP (1) EP1799691B1 (ja)
JP (1) JP2008514683A (ja)
KR (1) KR20070067116A (ja)
CN (1) CN101052642A (ja)
AR (1) AR050963A1 (ja)
AT (1) ATE538125T1 (ja)
AU (1) AU2005291137A1 (ja)
BR (1) BRPI0516841A (ja)
CA (1) CA2580831A1 (ja)
EA (1) EA200700758A1 (ja)
FR (1) FR2876103B1 (ja)
IL (1) IL182054A0 (ja)
MA (1) MA28941B1 (ja)
MX (1) MX2007003872A (ja)
NO (1) NO20072053L (ja)
SG (1) SG155946A1 (ja)
TW (1) TW200626605A (ja)
WO (1) WO2006037875A1 (ja)
ZA (1) ZA200702596B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038091A (ja) * 2010-06-10 2015-02-26 ミダテック リミテッド ペプチド担持ナノ粒子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2483407A2 (en) 2009-09-30 2012-08-08 President and Fellows of Harvard College Methods for modulation of autophagy through the modulation of autophagy-enhancing gene products
EP2601192B1 (en) 2010-08-04 2017-03-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
EP2675275B1 (en) 2011-02-14 2017-12-20 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the treatment of obesity and related disorders
KR101964479B1 (ko) 2011-03-31 2019-04-01 카나 바이오사이언스, 인코포레이션 신규 푸라논 유도체
US9365581B2 (en) 2013-05-02 2016-06-14 The Regents Of The University Of Michigan Deuterated amlexanox
EP3851437A3 (en) * 2013-11-13 2021-11-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing 1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine derivates
EP3100742B1 (en) 2014-01-31 2020-05-20 Carna Biosciences Inc. Anticancer agent composition comprising a cdc7 inhibitor and a wee1 inhibitor
ES2763527T3 (es) 2014-04-04 2020-05-29 Univ Michigan Regents Inhibidores de molécula pequeña de mcl-1 y usos de los mismos
EP3453710B1 (en) 2014-09-17 2022-09-21 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
CN107001330A (zh) * 2014-09-17 2017-08-01 赛尔基因昆蒂赛尔研究公司 组蛋白脱甲基酶抑制剂
US10030017B2 (en) 2014-09-17 2018-07-24 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
EP3407974A4 (en) 2016-01-29 2019-08-28 The Regents Of The University Of Michigan ANALOGUES OF AMLEXANOX

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000688A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Aventis Pharma Limited Azaindoles
WO2003044015A2 (en) * 2001-11-15 2003-05-30 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted heteroarylalkanoic acids and their use as aldose reductase inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1263759B1 (en) 1999-12-24 2010-09-08 Aventis Pharma Limited Azaindoles
US6476034B2 (en) * 2000-02-22 2002-11-05 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral azaindole derivatives
GB0115393D0 (en) * 2001-06-23 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
WO2003024969A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000688A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Aventis Pharma Limited Azaindoles
WO2003044015A2 (en) * 2001-11-15 2003-05-30 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted heteroarylalkanoic acids and their use as aldose reductase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038091A (ja) * 2010-06-10 2015-02-26 ミダテック リミテッド ペプチド担持ナノ粒子

Also Published As

Publication number Publication date
SG155946A1 (en) 2009-10-29
US20100256141A1 (en) 2010-10-07
TW200626605A (en) 2006-08-01
MA28941B1 (fr) 2007-10-01
ZA200702596B (en) 2009-09-30
WO2006037875A1 (fr) 2006-04-13
BRPI0516841A (pt) 2008-09-23
US7786114B2 (en) 2010-08-31
AU2005291137A1 (en) 2006-04-13
IL182054A0 (en) 2007-07-24
US20080045561A1 (en) 2008-02-21
FR2876103B1 (fr) 2008-02-22
CA2580831A1 (fr) 2006-04-13
CN101052642A (zh) 2007-10-10
NO20072053L (no) 2007-04-20
MX2007003872A (es) 2007-06-07
KR20070067116A (ko) 2007-06-27
EA200700758A1 (ru) 2007-10-26
EP1799691B1 (fr) 2011-12-21
EP1799691A1 (fr) 2007-06-27
FR2876103A1 (fr) 2006-04-07
ATE538125T1 (de) 2012-01-15
AR050963A1 (es) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514683A (ja) 新規ビス−アザインドール誘導体、調製及びキナーゼ阻害剤としての薬学的使用
JP6983273B2 (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
RU2662827C2 (ru) Бициклические гетероциклические соединения и их применения в терапии
JP2019206539A (ja) Pimキナーゼ阻害剤として有用なチアゾールカルボキサミドおよびピリジンカルボキサミド化合物
KR101590236B1 (ko) 카세인 키나제 억제제로서의 신규한 융합된 피리딘 화합물
AU2021232727A1 (en) Nuclear receptor modulators
US11667624B2 (en) Indole compounds as androgen receptor modulators
JP4841543B2 (ja) 新規なピロロ(2,3−b)ピリジン誘導体、製造およびキナーゼ阻害薬の形態でのそれの医薬的使用
KR101552361B1 (ko) 신규 이미다졸론 유도체, 이들의 약물, 제약 조성물로서의 제법, 및 이들의 단백질 키나제 억제제, 특히 cdc7 억제제로서의 용도
EP2794612A1 (en) 2 - (pyridin- 2yl) - 1, 7 -diaza- spiro [4.4]nonane- 6 -one compounds as voltage - gated sodium channels modulators
KR20240047955A (ko) Enl/af9 yeats의 c-연결된 억제제
JP4100865B2 (ja) 三環式縮合異項環化合物、その製造法およびその医薬
TW202233174A (zh) 肽基精胺酸去亞胺酶之抑制劑
EP4090660A1 (en) Quinoxaline derivatives
TW202345797A (zh) 作為ikzf2降解劑之含雙環雜芳基化合物
EP3597642A1 (en) Pharmaceutical 6,5 heterobicyclic ring derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321