JP2008512027A - ピア・ツー・ピア通信を支援する無線ローカル・エリア・ネットワーク(wlan)における電力節約のための無線lan装置および対応する方法 - Google Patents

ピア・ツー・ピア通信を支援する無線ローカル・エリア・ネットワーク(wlan)における電力節約のための無線lan装置および対応する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512027A
JP2008512027A JP2007529120A JP2007529120A JP2008512027A JP 2008512027 A JP2008512027 A JP 2008512027A JP 2007529120 A JP2007529120 A JP 2007529120A JP 2007529120 A JP2007529120 A JP 2007529120A JP 2008512027 A JP2008512027 A JP 2008512027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
activity sensor
network activity
peer
sensor signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007529120A
Other languages
English (en)
Inventor
オラフ、ヒルシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008512027A publication Critical patent/JP2008512027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

ピア・ツー・ピア通信をサポートするための無線装置(110)が提供される。送受信機(132)は、無線リンクを介してデータを受信および送信するように構成される。ネットワーク活動センサ(136)は、送受信機に結合され、送受信機によるピア・ツー・ピア活動を感知し、ネットワーク活動センサ信号を生成するように構成される。コントローラ(140)は、ネットワーク活動センサ(136)および送受信機(132)に結合され、ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、無線装置の部分を選択的に非活動化するように構成される。本発明の利点は、無線装置のバッテリ寿命を引き延ばす能力を含む。

Description

本発明は、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)の分野全般に関し、より詳細には、モバイル装置のバッテリ寿命を改善しながら、同時にピア・ツー・ピア・ネットワークに支援を提供することに関する。
しばしばP2Pとも呼ばれる、ピア・ツー・ピア・ネットワークは、多数のネットワーク装置による友好的な協力の存在を利用する。P2Pネットワークは、典型的には、他のネットワーク装置をポーリングして、開始メンバと所望リソースとの間の最短経路を識別することによって、所望リソース(例えば、ファイルまたはメンバ)を探し出す。P2Pネットワークに参加するネットワーク装置は、互いに助け合って、所望リソースを探し出すので、リソース探索は、非常に効率的になり得る。しかし、これらの参加ネットワーク装置の各々は、ルーティングおよび記憶などのP2P機能面での援助を提供しなければならない。
無線装置の出現に伴い、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)の数が増加している。P2P機能も、WLANネットワーク内に根付きつつある。しかし、無線装置はしばしばバッテリで動作するので、WLAN P2Pネットワークに参加して、要求される機能を継続的に実行することに関連する、バッテリ消耗(battery drain)が存在する。その結果、そのような参加は、無線装置のバッテリ寿命を著しく短かくすることがあり得る。
必要とされているのは、無線装置の妥当なバッテリ寿命を依然として提供しながら、無線装置を有するP2P WLANネットワークを支援するための技法である。
本発明は、モバイル無線装置に妥当なバッテリ寿命を提供しながら、無線ローカル・エリア・ネットワークへのモバイル装置の参加を支援するための装置および方法を提供する。例示的な一実施形態では、本発明は、P2Pネットワークの必要に基づいて、装置の部分を選択的に非活動化するコントローラを提供する。これは、P2Pネットワークの機能を支援しながら、使用可能なバッテリ寿命も延長する。
本発明の例示的な一実施形態は、P2P WLANネットワーク活動の存在を定期的に感知するように構成される回路を含むモバイル無線装置を備える。無線装置からの支援を必要とする活動が存在する場合、装置は、ネットワーク支援を提供する。その活動が終了した場合、装置は、選択的非活動化のプロセスを実行する。
ピア・ツー・ピア通信を支援するための例示的な無線装置が提供される。送受信機は、無線リンクを介してデータを受信および送信するように構成される。ネットワーク活動センサは、送受信機に結合され、送受信機によるピア・ツー・ピア活動を感知し、ネットワーク活動センサ信号を生成するように構成される。コントローラは、ネットワーク活動センサおよび送受信機に結合され、ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、無線装置の部分を選択的に非活動化するように構成される。
本発明の利点は、モバイル無線装置のバッテリ寿命を引き延ばす能力を含む。
本発明が、添付の図面を参照して説明される。
本発明は、具体的な装置および実施形態を参照して説明される。当業者であれば、説明は例示のため、および本発明を実施する最良の態様を提供するためのものであることは理解されよう。具体的な無線装置およびプロトコルについて言及がなされるが、本発明は、多くの異なるタイプの装置およびプロトコルにも適用可能である。例えば、本明細書では無線プロトコル802.11が使用されるが、本発明は、アナログとデジタルの変種だけでなく、セルラ通信など、その他のプロトコルおよび通信技法にも適用可能である。また、インターネットが例示的な通信ネットワークとして使用されるが、その他のタイプのネットワークも、本発明とともに使用されることができる。
図1は、ネットワークを介して互いに通信する複数の無線装置110a〜110dを示す、例示的なピア・ツー・ピア無線ローカル・エリア・ネットワーク100(WLAN)を示している。これらの装置は、互いに通信する能力を有する。装置110a〜110dは、例えば、電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ・コンピュータ、またはその他の電子装置である。さらに、これらの装置のいくつかは、バッテリ電力で動作することができ、その他は、利用可能な電力コンセントによって給電されることができる。装置のいくつかは、有線ネットワーク、例えばイーサネットを介して、ネットワークに接続されることもできる。
装置がインターネット120と接続するために、WLANアクセス・ポイント112が提供される。図1には、3つのアクセス・ポイントが示されているが、はるかに多くのアクセス・ポイントが存在してよく、各アクセス・ポイントは、インターネットに直接接続されることができ、またはその他のルータもしくはスイッチを介して、互いにおよび/もしくはインターネットに接続されることができる。
図1に示された通信ネットワークのピア・ツー・ピア(P2P)態様は、所望ユーザ間の通信を援助する装置110a〜110dの各々によって提供される。例えば、装置110bが装置110dと通信したい場合、それらの間の通信を援助するために、装置110cがリンクを提供することができる。P2Pネットワークの特質は、P2Pネットワークに参加する装置の援助によってアドホック通信経路(ad−hoc communication path)が確立され得るというものである。しかし、P2Pネットワークに参加するには、装置は電源がオン状態でなければならず、これはバッテリを消耗させる。
図2は、本発明の実施形態による例示的な無線装置110を示している。送受信機132は、無線リンクを介してデータを受信および送信するように構成される。送受信機は、装置機能を実行する装置エレクトロニクス(device electronics)134に結合される。ネットワーク活動センサ136は、装置エレクトロニクスに含まれ、送受信機に結合される。活動センサは、送受信機によるピア・ツー・ピア活動を感知し、ネットワーク活動センサ信号を生成するように構成される。電力サイクル・コントローラ(power cycle controller)140が、ネットワーク活動センサおよび送受信機に結合される。コントローラは、ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、無線装置の部分を選択的に非活動化するように構成される。
本発明の一態様では、コントローラ140は、ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、送受信機132を選択的に非活動化するように構成される。本発明の別の態様では、コントローラ140は、ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、装置エレクトロニクス134の部分を選択的に非活動化するように構成される。本発明のさらに別の態様では、コントローラ140は、ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、送受信機132と装置エレクトロニクス134の部分とを選択的に非活動化するように構成される。本発明の上記およびその他の態様では、非活動化は、時間間隔(例えば、秒)に基づくことができ、またはユーザ入力もしくはその欠如に基づくことができる(例えば、装置が非活動化されたことをユーザに通知し、ユーザがボタンまたはコマンドを介して装置を再活動化するのを可能にする)。
装置110によって提供されるP2P支援のレベルは、装置がコンセントとバッテリのどちらによって給電されているか、およびバッテリ・レベルを含む、電力供給属性(power supply attribute)にも基づくことができる。コンセント電力供給は、装置が、バッテリを消耗させずに、P2P活動をフルタイムで支援することを可能にする。代替として、P2P支援のレベルは、バッテリ状態に基づくことができ、例えば、完全に充電されたバッテリは、より多くの支援を提供することができるが、より低い充電レベルのバッテリは、より少ない支援を提供する。P2P支援のこの程度は、コントローラ140によって割り当てられる電力デューティ・サイクル(power duty cycle)に算入されることができる。例えば、コントローラは、完全に充電されたバッテリの場合はより少ない頻度で、より低い充電レベルのバッテリの場合はより多い頻度で、装置の部分を非活動化する。これは、コントローラが、完全に充電されたバッテリの場合はより短い時間、より低い充電レベルのバッテリの場合はより長い時間、装置を休眠化できるという文脈に置き換えられることもできる。
図3は、本発明の一実施形態による、ピア・ツー・ピア・ネットワークで動作する無線装置のバッテリ寿命を改善するための方法を示すフローチャート200である。ステップ202で、装置は、ユーザによって電源がオンにされる。ステップ204は、装置がユーザによって使用中であるかどうかを決定し、使用中である場合、ステップ206は、装置が標準電力を供給されることを保証する。セル電話の場合、標準電力は、フル電力とすることができる。しかし、ラップトップ・コンピュータの場合、標準電力は、引き上げもしくは引き下げられたクロック・レート、または通常の状況下で適用される他の電力機能とすることができる。
装置が現在使用中でないと仮定すると、ステップ208は、P2P活動の存在を検出するが、これは活動センサ136によって実行される。ステップ210は、活動が存在するかどうかを決定し、活動が存在する場合、ステップ212は、標準電力を装置に供給し続ける。この場合の標準電力は、ステップ206で供給された標準電力と異なってもよい。例えば、装置は、P2Pネットワークに依然として参加し、P2P支援を提供しながら、ディスプレイまたはその他の構成要素をオフにするハイバージョン・モード(hibernation mode)を有することができる。このステップで利用されることができる例示的な技法の説明は上で行われている。いずれにせよ、ステップ210が活動は存在しないと決定した場合、ステップ214が、無線装置の部分を非活動化する。本発明のこの態様では、装置は、所定の時間の間、非活動化される。上で説明されたように、その他の非活動化の態様も予想される。
本発明の利点は、モバイル無線装置のバッテリ寿命を引き延ばす能力を含む。
例示的な実施形態および最良の態様が開示されたが、添付の特許請求の範囲によって確定される本発明の主題および主旨の範囲内に留まりながら、開示された実施形態に、変更および変形が施されることができる。
ネットワークを介して互いに通信する複数の無線装置をアクセス・ポイントとともに示した、例示的なピア・ツー・ピア無線ネットワークを示す図である。 本発明の一実施形態による例示的な無線装置を示す図である。 本発明の一実施形態による、ピア・ツー・ピア・ネットワークで動作する無線装置のバッテリ寿命を改善するための方法を示すフローチャートである。

Claims (20)

  1. ピア・ツー・ピア通信をサポートする無線装置であって、
    無線リンクを介してデータを受信および送信するように構成される送受信機と、
    前記送受信機に結合され、前記送受信機によるピア・ツー・ピア活動を感知し、ネットワーク活動センサ信号を生成するように構成されるネットワーク活動センサと、
    前記ネットワーク活動センサおよび送受信機に結合され、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、前記無線装置の部分を選択的に非活動化するように構成されるコントローラと、を備える、無線装置。
  2. 前記コントローラが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、前記送受信機を選択的に非活動化するように構成される、請求項1に記載の無線装置。
  3. 前記コントローラが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、装置エレクトロニクスの部分を選択的に非活動化するように構成される、請求項1に記載の無線装置。
  4. 前記コントローラが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、装置エレクトロニクスの部分を選択的に非活動化するように構成される、請求項2に記載の無線装置。
  5. 前記コントローラが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、所定の期間中、前記送受信機を選択的に非活動化するように構成される、請求項1に記載の無線装置。
  6. 前記コントローラが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、所定の期間中、装置エレクトロニクスの部分を選択的に非活動化するように構成される、請求項1に記載の無線装置。
  7. 前記コントローラが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、所定の期間中、装置エレクトロニクスの部分を選択的に非活動化するように構成される、請求項5に記載の無線装置。
  8. 前記コントローラが、電力供給属性に少なくとも部分的に基づいて、前記無線装置の部分を選択的に非活動化するように構成される、請求項1に記載の無線装置。
  9. 前記コントローラが、電力供給属性に少なくとも部分的に基づいて、前記無線装置の部分を選択的に非活動化するように構成される、請求項2に記載の無線装置。
  10. 前記コントローラが、電力供給属性に少なくとも部分的に基づいて、前記無線装置の部分を選択的に非活動化するように構成される、請求項3に記載の無線装置。
  11. ピア・ツー・ピア・ネットワークで使用される送受信機を備える無線装置のバッテリ寿命を改善するための方法であって、
    無線リンクを介してデータを受信および送信するステップと、
    前記送受信機によるピア・ツー・ピア活動を感知し、ネットワーク活動センサ信号を生成するステップと、
    前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、前記無線装置の部分を選択的に非活動化するステップと、を備える、方法。
  12. 前記選択的に非活動化するステップが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、前記送受信機を選択的に非活動化するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記選択的に非活動化するステップが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、装置エレクトロニクスの部分を選択的に非活動化するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記選択的に非活動化するステップが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、装置エレクトロニクスの部分を選択的に非活動化するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記選択的に非活動化するステップが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、所定の期間中、前記送受信機を選択的に非活動化するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記選択的に非活動化するステップが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、所定の期間中、装置エレクトロニクスの部分を選択的に非活動化するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記選択的に非活動化するステップが、前記ネットワーク活動センサ信号に少なくとも部分的に基づいて、所定の期間中、装置エレクトロニクスの部分を選択的に非活動化するステップを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記選択的に非活動化するステップが、電力供給属性に少なくとも部分的に基づいて、前記無線装置の部分を選択的に非活動化するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  19. 前記選択的に非活動化するステップが、電力供給属性に少なくとも部分的に基づいて、前記無線装置の部分を選択的に非活動化するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  20. 前記選択的に非活動化するステップが、電力供給属性に少なくとも部分的に基づいて、前記無線装置の部分を選択的に非活動化するステップを含む、請求項13に記載の方法。
JP2007529120A 2004-08-30 2005-08-30 ピア・ツー・ピア通信を支援する無線ローカル・エリア・ネットワーク(wlan)における電力節約のための無線lan装置および対応する方法 Withdrawn JP2008512027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60591904P 2004-08-30 2004-08-30
PCT/IB2005/052842 WO2006025024A1 (en) 2004-08-30 2005-08-30 Wireless lan device and corresponding method for power saving in wireless local area networks (wlan) supporting for peer to peer communications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512027A true JP2008512027A (ja) 2008-04-17

Family

ID=35432402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529120A Withdrawn JP2008512027A (ja) 2004-08-30 2005-08-30 ピア・ツー・ピア通信を支援する無線ローカル・エリア・ネットワーク(wlan)における電力節約のための無線lan装置および対応する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8060053B2 (ja)
EP (1) EP1787432A1 (ja)
JP (1) JP2008512027A (ja)
KR (1) KR20070046961A (ja)
CN (1) CN101048976B (ja)
WO (1) WO2006025024A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060129863A1 (en) * 2000-07-09 2006-06-15 Peter Kouropoulos Personal computer protection device
KR100820325B1 (ko) 2006-12-07 2008-04-07 한국전자통신연구원 이동 통신 단말기에서 초절전 모드의 제공 방법 및 장치
SE531657C2 (sv) 2007-01-31 2009-06-23 Nanoradio Ab Bakgrundsavsökningsmetod för WLAN-klientenheter
US8064374B2 (en) * 2008-05-09 2011-11-22 Nokia Corporation Power save mechanism for wireless communication devices
US8190938B2 (en) * 2009-01-29 2012-05-29 Nokia Corporation Method and apparatus for controlling energy consumption during resource sharing
US9417679B2 (en) * 2012-11-12 2016-08-16 Advanced Micro Devices, Inc. Adaptive connected standby for a computing device
US9874928B2 (en) 2015-06-22 2018-01-23 Honeywell International Inc. DNP3 based Ethernet port power saving for solar power energized RTU system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949776A (en) * 1990-01-18 1999-09-07 Norand Corporation Hierarchical communication system using premises, peripheral and vehicular local area networking
US6463307B1 (en) * 1998-08-14 2002-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for power saving in a mobile terminal with established connections
JP3406867B2 (ja) * 1999-09-29 2003-05-19 株式会社東芝 移動通信端末装置
JP2001186251A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法
KR100417407B1 (ko) * 2001-05-25 2004-02-05 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 전력절감 방법
US20030118015A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Magnus Gunnarsson Location based notification of wlan availability via wireless communication network
US7340615B2 (en) * 2003-01-31 2008-03-04 Microsoft Corporation Method and apparatus for managing power in network interface modules
US7542437B1 (en) * 2003-10-02 2009-06-02 Bbn Technologies Corp. Systems and methods for conserving energy in a communications network

Also Published As

Publication number Publication date
CN101048976B (zh) 2011-05-25
KR20070046961A (ko) 2007-05-03
EP1787432A1 (en) 2007-05-23
WO2006025024A1 (en) 2006-03-09
US8060053B2 (en) 2011-11-15
US20080181153A1 (en) 2008-07-31
CN101048976A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220007283A1 (en) Apparatus and method for integrating short-range wireless personal area networks for a wireless local area network infrastructure
TWI408921B (zh) 操作一無線網路之方法
US8571005B1 (en) Method and apparatus for synchronization of a master timebase with one or more slave timebases using indirect signalling of timing information
JP2008512027A (ja) ピア・ツー・ピア通信を支援する無線ローカル・エリア・ネットワーク(wlan)における電力節約のための無線lan装置および対応する方法
JP5705415B2 (ja) 無線通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
TWI384817B (zh) 無線網路中初始通信之方法及裝置
US8274994B2 (en) Methods and apparatus for communicating using a gateway communications device having alert generation capability
TW200421770A (en) Low power operation in a personal area network communication system
US20090061770A1 (en) Bluetooth device with on-demand page scan
CN110958674A (zh) 睡眠状态中的附件的低功率激活
CN106792127A (zh) 网络唤醒方法及装置、唤醒终端及电视机
JP4915213B2 (ja) 通信システム、管理端末及び通信端末
CN110545499B (zh) 通信方法、装置及其芯片、待充电设备和系统
JP5461300B2 (ja) 無線中継装置およびその通信インタフェース選択方法
US20060094477A1 (en) Power saving system and method
JP5456141B2 (ja) 通信機器および無線通信方法
CN110544965B (zh) 通信方法、装置及其芯片、待充电设备和系统
JP5584582B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2005295000A (ja) 無線通信端末
JP4561985B2 (ja) 無線端末機
JP2008124745A (ja) 無線通信装置及び無線通信装置の電源制御方法
CN114097278A (zh) 网状网中的各设备之间的定向转发信息共享
KR100772924B1 (ko) 나노 운영체제 기반 유비쿼터스 센서 네트워크의 전력절감을 위한 방법
JP2014042093A (ja) 無線通信端末、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2016167683A (ja) 通信機、通信システム、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091109