JP2008511249A - ディジタル・ビデオ入力のチャンネル変更時間の短縮 - Google Patents

ディジタル・ビデオ入力のチャンネル変更時間の短縮 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511249A
JP2008511249A JP2007529792A JP2007529792A JP2008511249A JP 2008511249 A JP2008511249 A JP 2008511249A JP 2007529792 A JP2007529792 A JP 2007529792A JP 2007529792 A JP2007529792 A JP 2007529792A JP 2008511249 A JP2008511249 A JP 2008511249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
digital
input
filtering
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007529792A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,ジヤングワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008511249A publication Critical patent/JP2008511249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

ディジタル入力ストリームのチャンネルを変更する装置は、ビデオ復号変数を再初期化し、ビデオ・ストリームからの新たなデータ入力に応答してビデオ・データを復号する復号ハードウェアと、復号ハードウェアによって抽出されて表示装置によって表示されるビデオ・コンテンツを記憶する記憶装置とを含み、新たなデータ入力がビデオ・デコーダによって有効なビデオ・ストリームから抽出され、バッファに割り当てられるまで、バッファのチャンネルの現在のビデオ・コンテンツが表示される。

Description

本発明は、一般に、ディジタル・テレビジョン・システムに関する。更に詳細には、アクティブなパケット識別子(PID、パケットID)を切り替えることによる高速チャンネル変更に関する。
ディジタル・チャンネルを変更するときにビデオの開始および停止を行う通常の手順では、チャンネル・バッファ情報を取得し、チャンネル・バッファ資源を割り当て、デマルチプレクサ・パケット識別子を選択し、MPEGヘッダ情報を取得し、表示バッファを割り当て、ビデオ表示を開始する。チャンネル変更中にビデオの開始および停止を行う手順はこのように複雑であることにより、チャンネル変更時間が長くなり、チャンネル変更中のブランキング時間が長くなる。このように長くなったチャンネル変更時間は、アナログ・テレビジョンのチャンネル変更時間に比べて長すぎる。
従って、ディジタル・ビデオ・ストリームの分野では、高速でチャンネルを変更することが必要とされている。
(発明の概要)
ディジタル入力ストリームのチャンネルを変更する装置は、ビデオ復号変数を再初期化し、ビデオ・ストリームからの新たなデータ入力に応答してビデオ・データを復号する復号ハードウェアと、復号ハードウェアによって抽出されて表示装置によって表示されるビデオ・コンテンツを記憶する記憶装置とを含み、新たなデータ入力がビデオ・デコーダによって有効なビデオ・ストリームから抽出され、バッファに割り当てられるまで、バッファのチャンネルの現在のビデオ・コンテンツが表示される。
ディジタル入力ストリームのチャンネルを変更する方法は、ディジタル入力を受信するステップと、ディジタル入力からの選択的情報チャンネルに応答してディジタル入力をフィルタリングするステップと、ディジタル入力からディジタル・ビデオ情報を検出するステップと、ディジタル・ビデオ情報を表示のためにメモリに割り当てるステップとを含んでいる。
アナログ・チャンネル変更からディジタル・チャンネル変更に移行する方法は、アナログ・ビデオの表示を停止するステップと、ディジタル入力を受信するステップと、前のチャンネル・バッファを用いてディジタル入力のデマルチプレクサ処理を再開するステップと、ディジタル入力の逆多重化処理からの出力をフィルタリングするためのパケット識別子を変更するステップと、フィルタリングで得られたディジタル情報の表示フィルタを調節するステップとを含んでいる。
以下の説明と図面とを合わせて考察すれば、本発明をより完全に理解することができる。
理解しやすいように、各図面に共通して現れる同じ要素については、可能な限り同じ参照番号を用いてある。
図1を参照すると、本発明のチャンネル変更を実施するテレビジョン内の例示的なハードウェア構成のブロック図100が示してある。このハードウェア構成は、アナログ・ビデオ処理パス(経路)と並列のディジタル・ビデオ処理パス(経路)を含んでいる。ディジタル・ビデオ処理パスでは、チューナ101で受信したMPEGストリームを、パケット識別子PIDのフィルタリングを行うトランスポート・ストリーム・デコーダ102が復号する。トランスポート・ストリーム・デコーダ102は、ビデオ・データ、オーディオ・データおよびその他のデータをMPEGストリームから抽出する。抽出されたビデオは、ビデオ・チャンネル・バッファ103に送信され、抽出されたオーディオはオーディオ・チャンネル・バッファ104に送信され、その他のデータは対応するその他のデータ・バッファ105に送信される。これはその他のデータ通信に備えたものである。実際には、ストリームを複数のデータで共有することができる。そして、DSM−ccまたはDASE規格のその他のフォーマットを使用することもできる。ビデオ・チャンネル・バッファ103内の情報は、MPEGビデオ・デコーダ106によって復号され、メモリ114の表示バッファ111の部分に送信される。次いで、表示バッファ111の情報は、表示プロセッサ115およびグラフィック/オンスクリーン表示(OSD)ジェネレータ116によって処理されて、表示出力装置109で表示される。オーディオ・チャンネル・バッファ104内の情報は、オーディオ・デコーダ107で復号され、次いでオーディオ・バッファ112に送信され、そこから取り出して、オーディオ・プロセッサ117によって処理し、オーディオ出力装置118によって再生することができる。その他のデータは、他データ・プロセッサ108に送信される。このデータ通信については、その他の応用例もある。ビデオ・データまたはオーディオ・データに限られず、いかなるタイプ(形式)のデータであってもよい。アナログ・ビデオ処理パスでは、チューナ101で受信したビデオ・ストリームは、NTSCデコーダ110によって復号され、表示装置出力に接続された表示プロセッサおよびグラフィック/オンスクリーン表示(OSD)ジェネレータ115に送信される。
ディジタルTVシステムでは、チャンネル変更時間を短縮するために、新たな入力データが得られるまで、現在のチャンネル・バッファの内容を表示することができる。新たな入力データを取得した後で、システムはビデオ復号変数およびデータ構造を再初期化し、新たなデータの復号および表示を再開することができる。新たな入力内に有効なビデオ・ストリームが見当たらない場合には、最後のチャンネル・データの最後のフレームで画面が固定される。システムが新たに有効なMPEGヘッダを発見したときには、ブランキング中に幾つかのフレームを付加して、新たな入力に切り替えた後で画面上に不安定なフレームが表示されることを回避することができる。
この手順では、サブチャンネル変更の場合、同じプログラム・アソシエーション・テーブル(PAT:Program Association Table)内でチャンネルを変更するときに、十分に速い切換えが行われる。また、この手順は、チューナの物理チャンネルを変更するときであっても、ディジタル・チャンネルからディジタル・チャンネルへの変更にも有効である。チューナの同調時間が十分に短くない場合には、目に見える相違点は、以前のチャンネルのフレームが幾つかフリーズして残る点のみである。
アナログ・チャンネルへの変更またはアナログ・チャンネルからの変更では、ディジタルからディジタルへのチャンネル変更の場合より幾つか多いステップ数が必要になる。図2を参照すると、例示的な状態遷移図200により、アナログ・ビデオ入力およびディジタル・ビデオ入力の両方の場合のチャンネル変更、並びにアナログ・チャンネル変更動作とディジタル・チャンネル変更動作の間の移行を行うプロセスのステップの相違が示してある。
アナログ・チャンネル変更モード201では、表示されるビデオが停止され、新たなビデオ・ソースで表示が再開される(202)。アナログ・チャンネルからディジタル・チャンネル203に移行する際には、システムは、ビデオの表示を停止し、古いチャンネル・バッファでのデマルチプレクサの処理を再開し、フィルタのパケット識別子PIDを変更し、表示フィルタを調節する(206)。ディジタル・チャンネル変更モード203になると、システムはパケット識別子を変更し、表示バッファ104を調節する。ディジタル・チャンネル変更からアナログ・チャンネル変更への移行を行うには、逆多重化処理を停止し、ビデオ入力・ソースをディジタルからアナログに変更し、アナログ・ソースの表示を開始する(205)。
状態遷移図200は、アナログ・チャンネルへの移行を行うときには、システムがデータの取得を停止し、チャンネル・バッファの使用を止めるだけでよく、ディジタル・チャンネルへの移行を行うときには、フラッシング(データを消去)後にそのチャンネル・バッファから再開するだけでよいことを示す。従って、システムはチャンネル・バッファを再割当てし、新たなデータ構造を作成する時間を節約することができる。
本発明によるディジタル・チャンネルの変更では、ディジタル・システムには2つの異なる処理モードが必要である。図3に示す、チャンネル変更からシステムの処理を停止するモードと、図4に示す、チャンネル変更を行うシステム・プロセスを開始するモードである。
図3の流れ図300を参照すると、ステップ301で、ビデオ入力が停止され、ステップ302で、現在のビデオ入力がアナログ入力であるかどうかが確認される。入力がアナログ入力でない場合には、ステップ306で、最後の入力はディジタル入力とされ、ステップ307で、システムは現在のプログラム・データを表示し続けるように構成される。現在のビデオ入力がアナログ入力である場合には、ステップ303で、最後の入力がアナログ入力とされる。ステップ304で、システムは、その表示バッファからの表示を停止し、表示バッファの割当てを解除するように構成される。システムは更に、ステップ305で、ディジタル・プログラム入力の処理およびアナログ入力バッファの割当て解除を停止するように構成される。
要約すると、図3は、ビデオ・ドライバ内のプロセスを停止する手順が、単に直前のチャンネル・データがディジタル・チャンネルである場合にはそのチャンネル・データで停止するものであることを示す。チャンネル・データがアナログ入力である場合には、この手順では、表示入力ソースを停止し、表示バッファを割当て解除し、その後入力の処理を停止する。開始プロセスの最後の入力のタイプは保存される。
図4の流れ図400は、チャンネル変更の開始プロセスの手順が、入力のタイプによって決まることを示している。状態遷移図のところで述べたように、何れの場合でも、プロセス・パスは、入力ソースのタイプ(アナログまたはディジタル)、および最後の入力のタイプによって決まる。
ステップ401でビデオ入力が開始されると、ステップ402で新たな入力がディジタルである場合には、チャンネル・バッファが初めて割り当てられるわけではないので、ステップ403で、チャンネル・バッファの確認が最初に行われる。ステップ403でチャンネル・バッファが割り当てられていない場合には、このプロセスでは、ステップ412でチャンネル・バッファを初めて作成し、プロセッサがリセットされる、または深刻な問題が検出されるまで、このチャンネル・バッファが使用され続けることになる。ステップ404で、最後の入力がアナログ入力であった場合には、古いチャンネル・バッファが再使用され、ステップ405で、古いデータがフラッシングされ、ステップ406でデータが受信される。ステップ404で、最後の入力がディジタル入力であった場合には、このプロセスはステップ407の逆多重化までジャンプする。デマルチプレクサのプロセスは、ステップ407でPIDフィルタのアクティブなパケット識別子PIDを変更することを含み、その後このプロセスは、ステップ408で新たなMPEGデータが検出されるまで待機する。ステップ409で新たなビデオ情報が最後のビデオ情報と同じである場合には、ステップ411でビデオ表示が開始される。新たなビデオ情報が最後のビデオ情報と異なる場合には、表示バッファを再割当てして、ステップ411でビデオ表示を開始する前に新たなビデオ情報を保持する。
アナログ入力の場合には、このプロセスは最後の入力を確認する。最後の入力がディジタルであった場合には、表示および逆多重化を停止して、新たなアナログ入力を処理し、新たな入力の表示を開始する。更に詳細には、ステップ402で新たな入力がアナログ入力であり、最後の入力がアナログ入力であった場合には、ステップ416で、入力バッファにこれから処理されるアナログ入力データが割り当てられ、ステップ417で、これから表示される処理済みのアナログ入力データが表示バッファに割り当てられる。ステップ402で新たな入力がアナログ入力であり、ステップ413で最後の入力がディジタル入力であった場合には、ステップ414でビデオ表示が停止され、ステップ415で逆多重化プロセスからのディジタル入力の処理が停止される。次いで、ステップ416で、処理用の入力バッファの割当てが行われ、それに続いてステップ417で、表示バッファの割当てが行われ、アナログ・ビデオの表示が開始される。
本明細書では本発明の開示を組み込む様々な実施形態を示し、詳細に説明したが、当業者なら、これらの開示を組み込んだその他の数多くの様々な実施形態を容易に考案することができる。
本発明のディジタル・チャンネル変更を実施するテレビジョンの例示的なハードウェア構成を示すブロック図である。 アナログ・チャンネル変更と本発明によるディジタル・チャンネル変更との相違を示す例示的な状態遷移図である。 本発明による、チャンネル変更からプロセスを停止するための各ステップを示す流れ図である。 本発明によるチャンネル変更プロセスを開始するための各ステップを示す流れ図である。

Claims (16)

  1. ディジタル入力ストリームのチャンネルを変更する装置であって、
    ビデオ復号変数を再初期化し、ビデオ・ストリームからの新たなデータ入力に応答してビデオ・データを復号する復号ハードウェア(102、106〜107)と、
    前記復号ハードウェア(106)によって抽出されて表示装置によって表示されるビデオ・コンテンツを記憶する記憶装置(114)と、を含み、
    前記新たなデータ入力が前記ビデオ・デコーダによって有効なビデオ・ストリームから抽出され、前記バッファに割り当てられるまで、前記バッファのチャンネルの現在のビデオ・コンテンツが表示される、前記装置。
  2. 前記復号ハードウェアが、パケット識別子フィルタリング(102)を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記パケット識別子フィルタリングが、前記データ入力の変化に対応するチャンネル変更に応答してアクティブなパケット識別子のみを切り替える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記ビデオ・デコーダが、受信したビデオ・ストリームからディジタル・ビデオを抽出するトランスポート・ストリーム・デコーダ(102)を含み、前記トランスポート・ストリーム・デコーダが、パケット識別子フィルタリングを含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記パケット識別子フィルタが、前記データ入力の変化に対応するチャンネル変更に応答する、請求項3に記載の装置。
  6. ディジタル入力ストリームのチャンネルを変更する方法であって、
    ディジタル入力を受信するステップと、
    前記ディジタル入力からの選択的情報チャンネルに応答して前記ディジタル入力をフィルタリングするステップと、
    前記ディジタル入力からディジタル・ビデオ情報を検出するステップと、
    前記ディジタル・ビデオ情報を表示のためにメモリに割り当てるステップと、
    を含む、前記方法。
  7. 前記フィルタリングが、前記選択的チャンネルに応じたパケット識別子フィルタリングを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記フィルタリングが、前記ディジタル入力のパケット識別子フィルタリングのためのアクティブなパケット識別子を変更することを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記検出ステップが、前記ディジタル・ビデオ情報を得るためのMPEGビデオ復号を含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記フィルタリング・ステップが、パケット識別子フィルタリングを含むトランスポート・ストリーム・デコーダによって実行される、請求項6に記載の方法。
  11. ディジタル入力を受信する前記ステップが、アナログ入力である以前の入力に続いて行われ、ディジタル入力を受信する前記ステップの後、前記ディジタル入力をフィルタリングする前記ステップの前に、前記ディジタル入力を記憶するメモリを割り当てるステップが行われる、請求項6に記載の方法。
  12. 前記ディジタル・ビデオ情報を表示のためにメモリに割り当てる前記ステップが、最初に前記ディジタル情報が以前に検出されたディジタル情報とは異なると判定し、表示のためのメモリへの割当てを必要とすることを含む、請求項6に記載の方法。
  13. アナログ・チャンネル変更からディジタル・チャンネル変更に移行する方法であって、
    アナログ・ビデオの表示を停止するステップと、
    ディジタル入力を受信するステップと、
    前のチャンネル・バッファを用いて前記ディジタル入力のデマルチプレクサ処理を再開するステップと、
    前記ディジタル入力の前記逆多重化処理からの出力をフィルタリングするためのパケット識別子を変更するステップと、
    前記フィルタリングで得られたディジタル情報の表示フィルタを調節するステップと、
    を含む、前記方法。
  14. 前記フィルタリングが、パケット識別子フィルタリングを備えたトランスポート・ストリーム・デコーダによって実行される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記デマルチプレクサ処理が、トランスポート・ストリーム・デコーダによって実行される、請求項13に記載の方法。
  16. 表示フィルタを調節する前記ステップが、前記フィルタリングの出力のMPEG復号を含む、請求項13に記載の方法。
JP2007529792A 2004-08-25 2004-08-25 ディジタル・ビデオ入力のチャンネル変更時間の短縮 Pending JP2008511249A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/027697 WO2006025819A1 (en) 2004-08-25 2004-08-25 Reducing channel changing time for digital video inputs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008511249A true JP2008511249A (ja) 2008-04-10

Family

ID=36000355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529792A Pending JP2008511249A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 ディジタル・ビデオ入力のチャンネル変更時間の短縮

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080151124A1 (ja)
EP (1) EP1787466A4 (ja)
JP (1) JP2008511249A (ja)
CN (1) CN100534155C (ja)
BR (1) BRPI0419009A (ja)
MX (1) MX2007002164A (ja)
WO (1) WO2006025819A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116631416A (zh) * 2017-01-10 2023-08-22 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 音频解码器、提供解码的音频信号的方法、和计算机程序

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292381A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc 受信装置、受信システム、受信方法、及び記憶媒体
JP2002515194A (ja) * 1995-05-18 2002-05-21 エイシーティーブイ・インコーポレーテッド 圧縮されたディジタルデータ対話形プログラム・システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020129374A1 (en) * 1991-11-25 2002-09-12 Michael J. Freeman Compressed digital-data seamless video switching system
US5532748A (en) * 1995-03-31 1996-07-02 Matsushita Electric Corporation Of America Hybrid analog/digital television transmission system
JPH09182109A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Sony Corp 複合映像機器
US6507672B1 (en) * 1997-09-10 2003-01-14 Lsi Logic Corporation Video encoder for digital video displays
JP2002300128A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd トランスポートストリームデコーダおよびそれを用いるデジタル放送受信装置
US7523482B2 (en) * 2002-08-13 2009-04-21 Microsoft Corporation Seamless digital channel changing
US20040160974A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Read Christopher Jensen Method and system for rapid channel change within a transport stream

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515194A (ja) * 1995-05-18 2002-05-21 エイシーティーブイ・インコーポレーテッド 圧縮されたディジタルデータ対話形プログラム・システム
JP2001292381A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc 受信装置、受信システム、受信方法、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1787466A1 (en) 2007-05-23
US20080151124A1 (en) 2008-06-26
EP1787466A4 (en) 2008-09-24
WO2006025819A1 (en) 2006-03-09
CN100534155C (zh) 2009-08-26
MX2007002164A (es) 2007-04-02
BRPI0419009A (pt) 2007-12-11
CN101006718A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741427B2 (ja) ディジタルテレビジョンのチャネル制御装置及びその方法
US8848112B2 (en) Fast channel switching method and apparatus for digital broadcast receiver
KR100499039B1 (ko) 디지털 티브이 및 그 채널설정방법
KR20050012709A (ko) 디코딩 장치 및 디코딩 방법
JP2007006405A (ja) ディジタル放送受信機
JP2008092230A (ja) 放送受信装置及び放送受信装置のデコード方法
JP2000041197A (ja) テレビジョン受信機
JP2007006053A (ja) 受信装置および受信方法
KR100640885B1 (ko) 듀얼 비디오 디코딩을 위한 비디오 버퍼 제어 장치
JP2008511249A (ja) ディジタル・ビデオ入力のチャンネル変更時間の短縮
JP4968797B2 (ja) ビデオ信号プロセッサにおいてテレビジョン・チャンネルを変更するためのシステムおよび方法
JP2008543149A (ja) オーディオービデオ処理システム用機器
KR20060068671A (ko) 디지털 티브이 및 그 채널설정방법
JP2008503181A6 (ja) ビデオ信号プロセッサにおいてテレビジョン・チャンネルを変更するためのシステムおよび方法
KR20070053717A (ko) 디지털 비디오 입력에 대한 채널 변경 시간 감소
JP2007267420A (ja) 映像信号のミュート方法
JP2001309371A (ja) Mpegデコーダ
JP4759130B2 (ja) ディジタルテレビジョンシステム内でフレームバッファメモリを管理する方法及び装置
JP2010213362A (ja) 垂直フォーマットコンバータのメモリ管理のための方法及びシステム
JP2006148969A (ja) 映像信号のミュート方法
JP3645228B2 (ja) 受信装置
KR100327362B1 (ko) 디지털 티브이(Digital TV)의 출력 영상 변환장치
JP3671969B2 (ja) データ多重方法及び多重データ復号方法
JP4622848B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2005347807A (ja) 電子機器および該電子機器にて実行されるデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101104