JP2008510274A - 接地のない高速差動伝送構造体 - Google Patents

接地のない高速差動伝送構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510274A
JP2008510274A JP2007525634A JP2007525634A JP2008510274A JP 2008510274 A JP2008510274 A JP 2008510274A JP 2007525634 A JP2007525634 A JP 2007525634A JP 2007525634 A JP2007525634 A JP 2007525634A JP 2008510274 A JP2008510274 A JP 2008510274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electrical
electrical connector
signal
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007525634A
Other languages
English (en)
Inventor
シュエイ、ジョセフ
スミス、ステファン
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2008510274A publication Critical patent/JP2008510274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【解決手段】
高速電気コネクタが開示される。この高速電気コネクタは、第1接地基準を有する第1電気装置を、第2接地基準を有する第2電気装置に接続する。このコネクタは、コネクタハウジングと信号接点とを有しており、第1接地基準と第2接地基準とを電気的に接続するようにされるいかなる接地接続も全くない。
【選択図】
図3

Description

一般に、この発明は、電気コネクタの分野に関する。より特別には、この発明は、1つの電気装置における接地面を、他の電気装置における他の接地面に接続するようにされた接地接点のない状態においてさえ、インピーダンス制御された、高速の、低干渉の通信を提供する、軽量で、低価格の、高密度電気コネクタに関する。
電気コネクタは、信号接点を使用する電子装置間の信号接続を提供する。多くの場合、信号接点は、非常に緊密に離間しているので、望ましくない干渉、すなわち「クロストーク」が、隣接する信号接点間に生じる。クロストークは、1つの信号接点における信号が電界を混合し、それによって、信号の完全性を損なうために、隣接する信号接点における電気的干渉を引き起こすときに生じる。電子装置の小型化および高速化によって、高い信号完全性の電子通信がより普及しているようになるので、ノイズの減少が、コネクタ設計における重要な要素となる。
信号干渉を減少する1つの既知の方法は、第1、または「近端」の電気装置の接地基準を、第2、または「遠端」の電気装置の接地基準に接続する接地接続の使用を有する。この用語、「近端」および「遠端」は、コネクタが接続する装置の接地基準に言及するために電気コネクタ分野において一般的に使用される関連用語である。この近端装置は、信号接点を介して信号を送信する装置であり、遠端装置は、その信号を受信する装置である。近端は、伝送側であり、遠端は、受信器側である。接地接続は、コネクタを介して近端装置から遠端装置まで通過した信号の信号完全性が維持されるように、電気系統における共通の基準点を提供するのに役立つ。
先行技術の電気コネクタは、近端および遠端接地基準を接続する接地接続を有していないが、そのような先行技術の電気コネクタは、比較的低速(例えば、1Gb/s未満)で作動する。そのような、より低速の用途は、信号完全性を維持するために共通基準点を典型的には必要としない。接地を接続しない電気コネクタ用のより低速の用途は、例えば、加入電話回線におけるチップリングワイヤを有している。
しかしながら、高速電気コネクタ(すなわち、1Gb/s超、および典型的には約10−20Gb/sの範囲における動作)のために、密度を増加することに役立つために、近端電気装置の接地基準と遠端電気装置の接地基準との間の接地接続が全くないという必要がある。
この発明は、コネクタに接続された1つの電気装置の接地基準を、そのコネクタに接続された他の電気装置の接地基準に接続するアレイ内のいかなる接地接続も全くない高速電気コネクタ(1Gb/s超、および典型的には約2Gb/s−20Gb/sの範囲において動作する)を提供する。
特に、この発明の1実施例において、高速電気コネクタは、第1接地基準を有する第1電気装置を、第2接地基準を有する第2電気装置に接続することを開示されている。このコネクタは、コネクタハウジングおよび1つまたはそれ以上の信号接点を有することができ、このコネクタに接続された第1電気装置の接地基準と、このコネクタに接続された第2電気装置の接地基準との間のいかなる接地接続も全くない。
この発明は、さらに、この発明の限定しない例証的実施例によって注目される図面を参照することによって、同様の参照数字が、図面全体にわたる同様の部分を示している、以下に続く詳細な記述の中で説明される。
図1は、第1電気装置の接地基準を、第2電気装置の接地基準と接続するようにされた接地接続を有する電気コネクタにおける差動信号ペアの一例を図示する。特に、図1は、その上に配置された差動信号ペア100を有するプリント回路基板110を示している。差動信号ペア100は、2つの信号接点105Aおよび105Bを有し、かつ接地面120に隣接している。例証されるように、この接地面120は、信号ペア105Aおよび105Bの一端から他端に延び、さらに近端および遠端電気装置(図示せず)の接地基準を接続するようにされている。
説明目的のために、基板110は、5つの領域R1−R5に分割することができる。第1領域R1において、それに接続されたねじ切りマウントを有するそれぞれのSMAコネクタ150は、信号接点105Aおよび105Bのそれぞれの終端に取付けられている。領域R1におけるSMAコネクタは、差動信号が、信号ペア100を介して作動することができるように、電気的に信号発生器(図示せず)を信号ペア100に接続するために使用される。領域R1において、その2つの信号接点105Aおよび105Bは、接地面120に隣接している両接点と距離Lだけ離間されている。領域R1において、この接地面120は、信号接点105Aおよび105Bを通過する信号の信号完全性を維持することに役立つ。
第2領域R2において、信号接点105Aおよび105Bは、距離L2だけ離間するまで、一緒にジョグする。領域R3において、信号接点105Aおよび105Bは、その接点が、高密度、高速電気コネクタにおいて相互に関連して位置されることができるように、信号接点の差動ペアをシミュレートするために位置される。
第4の領域R4において、信号接点105Aおよび105Bは、距離Lだけ離間されるまで、別々にジョグする。領域R5において、2つの信号接点105Aおよび105Bは、接地面120に隣接している両接点105Aおよび105Bと距離Lだけ離間している。さらに、領域R5においては、それに接続されたねじ切りマウントを有するそれぞれのSMAコネクタ150は、信号接点105Aおよび105Bのそれぞれの終端に取付けられている。領域R5におけるSMAコネクタ150は、信号接点105Aおよび105Bを信号ペア100を通過した電気信号を受ける信号受信器(図示せず)に、電気的に接続するために使用される。図1において示されるように、接地面は、あらゆる領域R1−R5内に存在する。
図2は、1つの電気装置における接地面を他の電気装置における接地面に接続するようにされたプリント回路基板における接地面の他の構造を例証する。図2は、その上に差動信号ペア200を有するプリント回路基板210を示す。差動信号ペア200は、2つの信号接点250Aおよび250Bを有する。図2においては図示されていないが、それぞれのSMAコネクタは、試験目的のために、信号接点250Aおよび250Bの終端に取付けられた。
プリント回路基板210は、接地面220を有する。この接地面220は、プリント回路基板210におけるより暗い領域として例証される。したがって、図示されているように、接地面220は、それらの全長に沿う信号接点250Aおよび250Bに隣接していない。
接地面220は、3つの部分220A、220Bおよび220Cを有する。
部分220Aおよび220Bにおいては、接地面は、信号接点250Aおよび250Bに隣接している。接地面部分220Cは、信号接点250Aおよび250Bに隣接していない。このように、信号接点250Aおよび250Bに隣接している接地の不足は、信号接点250Aおよび250Bのペアに隣接している接地接点を欠く高速電気コネクタをシミュレートする。
図2に図示されるように、接地面部分220Cは、接地面部分220Aおよび220Bを接続する。このように、領域R3における信号接点250Aおよび250Bに隣接していないが、接地面220は、回路基盤210の全長Lに沿って延び、さらに近端および遠端電気装置の接地基準を接続するようにされている。
図3は、第1電気装置の接地基準を、第2電気装置の接地基準と接続するようにされたいかなる接地接続が全くない電気コネクタにおける差動信号ペア300を図示している。図示されるように、差動信号ペア300は、プリント回路基板310に配置され、さらに、2つの信号接点350Aおよび350Bを有する。信号接点350Aおよび350Bの各終端は、信号発生器(図示せず)と信号受信器(図示せず)との間の信号ペア300を接続するためにそれに接続されたねじ切りマウントを備えたそれぞれのSMAコネクタ150を有する。プリント回路基板310は、接地面320を有しており、それはプリント回路基板310におけるより暗い領域として例証される。図示されるように、接地面320は、2つの領域320Aおよび320Bを有する。部分320Aおよび320Bにおいて、接地面は、信号接点350Aおよび350Bに隣接する。
図2のプリント回路210における差動信号ペア200との対比により、接地部分320Aおよび320Bを接続する接地面はない。すなわち、図3において示されるように、その接地面は、箇所330で切離され、それによって、近端接地基準を遠端接地基準に接続するあらゆる接地接続を除去する。換言すれば、図3において示されたコネクタは、このコネクタに接続された第1電気装置の接地基準と、このコネクタに接続された第2電気装置の接地基準との間のいかなる接地接続も全くない高速電気コネクタである。さらに、図3において示されるコネクタは、信号接点に隣接しているいかなる接地接点も全くない。
図2および3において示される電気コネクタは、1つの電気装置の接地基準と他の電気装置の接地基準との間の接地接続の除去が、差動信号ペアを通過する高速信号の信号完全性に影響したかどうかを判断するために多数の試験を受けた。換言すれば、近端電気装置における接地と遠端電気装置における接地との間のいかなる接地接続も全くなかった高速電気コネクタは、このコネクタが、インピーダンス制御された、高速の、低干渉通信用に適切であったかどうかを確かめるために試験された。
試験目的のために、試験信号が、基板110、210、310の領域R1における信号接点の各々の終端に接続された信号発生器(図示せず)において生成された。信号の受信器(図示せず)は、基板110、210、310の領域R5における信号接点の他端に取付けられた。それから、試験信号は、信号受信器が、重要な損失なしに発生された信号を受信したかどうかを決定するために、基板110、210、310を介して打ち出された。
インピーダンス試験は、図2および3の差動信号ペアにおいて実行された。
具体的には、インピーダンス試験は、コネクタの近端からコネクタの遠端までの連続的な接地の除去が、インピーダンスに不利に影響を及ぼしたかどうかを判断するために行なわれた。図4A−Cは、図2および3の差動信号ペアにおいて行なわれるような様々な差動インピーダンス試験結果を例証する。グラフにおけるデータポイントが、X軸(時間)に沿って左から右まで移動しながら、その信号が、試験された基板の領域R1−R5を通って連続して移動しながら、データポイントが、信号ペアのインピーダンスを描くことが認識されるべきである。
図4Aは、それぞれ、図2および3の差動信号ペアにおいて行なわれるような差動インピーダンス試験結果を示している。図示されるように、Y軸に沿って例証された差動インピーダンスは、オームで測定された。X軸に沿って例証された時間は、200ps分割に目盛られた。
差動信号ペア200のための差動インピーダンス試験結果は、グラフ図4Aにおける線400によって示されている。差動信号ペア300のための差動インピーダンス試験結果は、線410によって示されている。この2つの差動信号ペア200および300のための試験結果が、ほぼ同じであることは明らかである。実際、試験信号が、基板310(すなわち、電気装置における接地間の接続がない基板または電気コネクタ)におけるR3を通過したときに、試験結果を見ることから、100オームの制御されたインピーダンスからの最大の偏差は、ポイントAにおいて約109.5オームだった。図4Aにおいて、差動信号ペア300のインピーダンスは、基板に取付けられた電気装置の接地を接続した接地接続を欠くにもかかわらず、10%の業界標準偏差内にとどまったことは、認識されるべきである。
この発明の他の様相にしたがって、信号ペア300の差動インピーダンスは、差動信号ペアのトレースを広げることにより調節されることができる。したがって、信号トレースの幅および差動信号ペアの生じるインピーダンスは、需要者の特定の用途およびそのコネクタ用の仕様に適するようにカスタマイズされることができる。さらに、差動信号ペアのインピーダンスも、信号トレースを一緒により接近して、またはより離れるように移動することによって、調節することもできる。信号トレース間の距離および生じるインピーダンスは、需要者の特定の用途およびそのコネクタ用の仕様に適するようにカスタマイズされることができる。
図4Bは、様々な程度のスキューを導入した後に差動信号ペア200の測定されたインピーダンスを例証する。具体的には、0−20psのスキューが導入され、さらに、差動信号ペア200のインピーダンスは、各レベルの導入されたスキューで測定された。実際、試験信号が、基板210(すなわち信号ペアに隣接している接地がない基板または電気コネクタ)におけるR3を通過したとき、試験結果を見ることから、100オームの制御されたインピーダンスの最大の偏差は、ポイントAにおいて約110オームであった。いつでも、差動信号ペア200のインピーダンスが、10%の業界標準偏差内にとどまったことは認識されるべきである。
図4Cは、様々なスキューを導入した後に差動信号ペア300の測定されたインピーダンスを例証する。具体的には、0−20psのスキューが導入された。また、差動信号ペア300のインピーダンスは、各レベルの導入されたスキューで測定された。実際、試験信号が、基板310(すなわち電気装置における接地間の接地接続のない基板または電気コネクタ)におけるR3を通過したとき、試験結果を見ることから、100オームの制御されたインピーダンスの最大の偏差は、ポイントAにおいて約108オームであった。いつでも、差動信号ペア300のインピーダンスが、10%の業界標準偏差内にとどまったことは認識されるべきである。
図4Bおよび4Cにおいて提供されたプロットの対比によって、近端の電気装置の接地基準を、遠端の電気装置の接地基準と接続するいかなる接地接続もない状態でさえ、信号ペアを形成するコネクタ間の差動インピーダンスが容認された業界標準内にとどまったことは、理解されることができる。
図5は、それぞれ、図2および3の差動信号ペアにおいて行なわれるような差動挿入損試験結果を例証する。図示されるように、差動信号ペア200のための差動挿入損試験結果は、線500によって示されている。差動信号ペア300のための差動挿入損試験結果は、線510によって示される。これら2つの差動信号ペア200および300のための試験結果は、ほぼ同一であることは明らかである。特に、3dBポイントは、電力の50%が失われたポイントを示しているが、両方の差動信号ペア200および差動信号ペア300のための約10Ghzで生じる。
図6Aおよび6Bは、図3の差動ペア300において行なわれたアイパターン試験の結果を示す。アイパターン試験は、例えば、反射、放射、クロストーク、損失、減衰、ジッタを含む信号劣化の様々な原因の結果として信号完全性を測定するために使用される。具体的には、アイパターン試験においては、連続する矩形波信号は、送信器から受信器へ伝送路を介して送られる。この場合においては、連続する矩形波は、基板110、210、310の信号接点を介して送られた。完全な伝送路(損失のないもの)においては、受信信号は、送信された矩形波の正確なレプリカである。しかしながら、損失は避けられないので、損失は、人間の目、したがって、用語のアイパターン試験に似ているイメージに矩形波を変形させる。具体的には、矩形波の角はより丸く、かつ、直角でないようになる。
信号完全性の点では、信号は、アイパターンがより広く、より高くなるにつれて、よりよい完全性を有する。この信号が損失または減衰を負うにつれて、その目の垂直高さは、より小さくなる。この信号が、例えばスキューによって引き起こされたジッタを受けるにつれて、その目の水平幅はより小さくなる。このアイハイトおよび幅は、その目の内部におけるマスクを築くことによって測定することができる。マスクは、創生されたアイパターンに対してその4つの角接線を有する長方形であることができる。それから、そのマスクの寸法は、送信された信号の信号完全性を決定するように計算されることもできる。
図6Aにおいて例証されるように、アイパターン試験は、0ps、2ps、4ps、6ps、8ps、10ps、20ps、50ps、および100psの導入されたスキューを有する図3の差動信号ペア300における6.25Gb/sで行なわれた。試験に先立って、プリント回路基板120(または高速コネクタ)から連続的な接地を取り除き、6.25Gb/sの試験信号によって様々なレベルのスキューを導入することによって、生じるアイパターンは、受入れがたいであろうと、さらには、そのような信号伝送構成は、高速電気コネクタに使用するには適さないと信じられていた。図6Aにおいて例証されるように、このアイパターン試験結果は、ある用途には商業的に受けいれ可能であると考えられる。
図6Bにおいて例証されるように、アイパターン試験は、0ps、2ps、4ps、6ps、8ps、10ps、20ps、50psの導入されたスキューを有する図3の差動信号ペア300における6.25Gb/sで行なわれた。試験に先立って、プリント回路基板120(または高速コネクタ)から連続的な接地を取り除き、10Gb/sの試験信号によって様々なレベルのスキューを導入することによって、生じるアイパターンは、受入れがたいであろうと、さらには、そのような信号伝送構成は、高速電気コネクタに使用するには適さないと信じられていた。図6Bにおいて示されるように、このアイパターン試験結果は、ある用途には商業的に受けいれ可能であると考えられる。
図7Aおよび7Bは、差動信号ペア300において行なわれるようなアイパターン試験の結果を、定量的に示す図である。図7Aは、6.25Gb/sおよび10Gb/sの試験信号が、それを通過したときに、信号ペア300からのジッタ測定を示す。ジッタは、このアイパターンにおいてマスクの水平の寸法を測定することによって決定される。図7Aにおいて示されるように、200psのスキューが6.25Gb/sで信号ペア300に導入されたときに、生じるジッタは測定することができない。換言すれば、あまりにも多くのスキューがアイパターンを判読不能にした。さらに、100psおよび200psのスキューが10Gb/sで信号ペア300に導入されたときに、あまりにも多くのスキューのために、生じるジッタを測定することができなかった。
図7Bは、6.25Gb/sおよび10Gb/sの試験信号が、それを通過したときに、信号ペア300のユニット間隔の40%で得られたそのアイハイトを示す。図7Bにおいて示されるように、200psのスキューが6.25Gb/sでペア300に導入されたときに、あまりにも多くのスキューのためにそのアイハイトおよびジッタは測定することができない。さらに、100psおよび200psのスキューが10Gb/sでペア300に導入されたときに、あまりにも多くのスキューのためにそのアイハイトを測定することができない。
図8Aは、典型的な中2階形コネクタ組立を図示している。中2階コネクタが、プリント回路基板のような1つの電気装置の、他のプリント回路基板または同種のもののような他の電気装置に対する並列接続用に使用された高密度積層コネクタであることは、認識されるであろう。図8Aにおいて例証された中2階コネクタ組立800は、レセプタクル810およびヘッダ820を有する。
このように、電気装置は、穴812を経由してレセプタクル部分810と電気的に結合することができる。他の電気装置は、ボール接点経由でヘッダ部分820と電気的に結合することができる。したがって、一旦コネクタ800のヘッダ部分820およびレセプタクル部分810が、電気的に結合すると、ヘッダおよびレセプタクルに接続される2つの電気装置も、中2階コネクタ800を経由して電気的に結合される。この電気装置は、この発明の原理から逸脱されずに、あらゆる数の方法でコネクタ800と結合することができることを認識されるべきである。
レセプタクル810は、レセプタクルハウジング810A、およびこのレセプタクルハウジング810Aの周辺のまわりに配置された複数のレセプタクル接地811を有することができ、また、ヘッダ820は、ヘッダハウジング820A、およびこのヘッダハウジング820Aの周辺のまわりに配置された複数のヘッダ接地821を有することができる。このレセプタクルハウジング810Aおよびヘッダハウジング820Aは、あらゆる商業的に適切な絶縁材で作ることができる。ヘッダ接地821およびレセプタクル接地811は、ヘッダ820に接続される電気装置の接地基準を、レセプタクル810に接続される電気装置の接地基準に対して接続するのに役立つ。ヘッダ820は、さらに、ヘッダIMLA(明瞭のために、図8Aにおいては個々には表示せず)を有し、また、レセプタクル810は、レセプタクルIMLA1000を有している。
レセプタクルコネクタ810は、整列ピン850を有することができる。整列ソケット852を有する整列ピン850は、ヘッダ820内にある整列ソケット852と結合する。整列ピン820および整列ソケット852は、結合する間にヘッダ820およびレセプタクル810を整列させるのに役立つ。さらに、整列ピン820および整列ソケット852は、一旦ヘッダ820およびレセプタクル810が結合すると、起こり得るあらゆる横方向の移動を減少するのに役立つ。ヘッダ部分820およびレセプタクル部分810を接続する多数の方法が、この発明の原理から逸脱しないで使用されることができることは、認識されるべきである。
図8Bは、この発明の実施例にしたがう電気コネクタの斜視図である。図示されるように、コネクタ900は、レセプタクル部分910およびヘッダ部分920を有することができる。レセプタクル910は、レセプタクルハウジング910Aを有することができ、また、ヘッダ920は、ヘッダハウジング920Aを有することもできる。図8Aにおいて図示されたコネクタ800と異なり、図8Bにおいて図示されたコネクタ900は、ヘッダハウジング920Aの周辺のまわりに配置されたヘッダ接地、およびレセプタクルハウジング910Aの周辺のまわりに配置されたレセプタクル接地が全くないということができる。
電気装置は、穴912経由でレセプタクル部分910と電気的に結合することができる。他の電気装置は、例えば、ボール接点経由でヘッダ部分920と電気的に結合することができる。したがって、一旦コネクタ900のヘッダ部分920およびレセプタクル部分910が、電気的に結合されると、2つの電気装置は、コネクタ900経由で電気的に結合される。これらの電気装置は、この発明の原理から逸脱することなく、あらゆる数の方法でコネクタ900と結合することができることが認識されるべきである。
このヘッダ920は、さらにヘッダIMLA(明瞭のために図8Bにおいては個々には表示せず)を有し、また、レセプタクル910は、レセプタクルIMLA1000を有する。レセプタクル910およびヘッダ920は、レセプタクルとヘッダIMLAとを効果的に接続するために結合されることができることが、認識されるべきである。例えば、また、この発明の1つの実施例において、レセプタクル910の角における突部922は、レセプタクル910とヘッダ920との間の接続を助けることができる。このように、突部922は、コネクタ900のヘッダ部分920における補足的な凹所925との締まり嵌めにおいて創り出されるようにされる。ヘッダ部分920とレセプタクル部分910とを接続する多数の方法が、この発明の原理から逸脱することなしに使用できることが認識されるべきである。
この発明の1つの実施例にしたがって、コネクタ900は、ヘッダ部分920をレセプタクル部分910に接続するいかなる接地接続も全くない。このように、レセプタクル910および高速コネクタのヘッダ920は、コネクタに接続された第1電気装置の接地基準を、コネクタに接続された第2電気装置の接地基準に接続するいかなる接地も全くない。すなわち、電気コネクタ900は、コネクタ900のレセプタクル部分910およびヘッダ部分920に電気的に接続された電気装置の接地基準を、電気的に接続するいかなる接地接続も全くない。認識されるべきであるように、この電気装置の接地基準は、近端および遠端接地面として言及されることもできる。
図9は、この発明の実施例にしたがって、高速コネクタにおいて使用されることができる、ヘッダの挿入成型されたリード組立ペアの斜視図である。図9において、ヘッダIMLAペア1000は、ヘッダIMLA A 1010およびヘッダIMLA B 1020を有する。IMLA1010は、重ね成型されたハウジング1011および一連のヘッダ接点1030を有し、さらにヘッダIMLA B 1020は、重ね成型されたハウジング1021および一連のヘッダ接点1030を有する。図9において見ることができるように、ヘッダ接点1030は、ヘッダIMLA1010およびB1020のハウジング内に引込まれる。ヘッダIMLAペア1000は、そこに含まれる接地接点または接続のない信号接点だけを有することができることが、認識されるべきである。
ハウジングIMLA1011および1021は、さらにラッチされた尾部1050を有することができる。ラッチされた尾部1050は、中2階コネクタ800のヘッダ部分820内にIMLAハウジング1011および1021をしっかりと接続するために使用されることができる。IMLAペアをヘッダ820に固定するあらゆる方法を利用することができることは、認識されるべきである。
図10は、この発明の実施例にしたがう複数のヘッダ組立ペアの平面図である。図10においては、複数のヘッダ信号ペア1100が図示されている。具体的には、ヘッダ信号ペアは、6列に整列され、または、6つの直線アレイ1120、1130、1140、1150、1160、1170内に配置される。
図示されるように、この発明の1つの実施例において、ヘッダ信号ペアは、整列され、さらに相互に関してずれていないことを、認識されるべきである。上述されたように、ヘッダ組立は、いかなる接地接点をも有する必要がないことが、さらに認識されるべきである。
図11は、この発明の実施例にしたがうレセプタクルの挿入成型されたリード組立ペアの斜視図である。レセプタクルIMLAペア1200は、レセプタクルIMLA 1210およびレセプタクルIMLA 1220を有する。レセプタクルIMLA 1210は、重ね成型されたハウジング1211および一連のレセプタクル接点1230を有し、さらに、レセプタクルIMLA 1220は、重ね成型された1221および一連のレセプタクル接点1240を有する。図11において見ることができるように、レセプタクル接点1240、1230は、レセプタクルIMLA 1210および1220のハウジング内に引込まれている。組立て技術が、IMLA 1210、1220の各部分における凹所を、非常に正確に寸法採りすることを可能にすることが認識されるべきである。この発明の1つの実施例にしたがって、レセプタクルIMLAペア1200は、いかなる接地接点も全くないということができる。
IMLAハウジング1211および1221は、さらにラッチされた尾部1250を有することができる。ラッチされた尾部1250は、コネクタ900のレセプタクル部分910にIMLAハウジング1211および1221をしっかりと接続するために使用されることができる。IMLAペアをヘッダ920に固定するあらゆる方法を利用できることは、認識されるべきである。
図12は、この発明の実施例にしたがうレセプタクル組立の平面図である。
図12において、複数のレセプタクル信号ペア1300が、図示されている。
レセプタクルペア1300は、信号接点1301および1302を有する。具体的には、レセプタクル信号ペア1300は、6列に整列するか、または6つの直線アレイ1320、1330、1340、1350、1360、1370に配置される。図示されたように、また、この発明の1つの実施例において、レセプタクル信号ペアは、整列され、相互に関してずれないことが、認識されるべきである。上述されたように、ヘッダ組立が、いかなる接地接点または接地接続をも有する必要がないことは、さらに認識されるべきである。
さらに、図12において示されるように、差動信号ペアは、エッジ結合されている。換言すれば、1つの接点1301のエッジ1301Aは、隣接する接点1302Bのエッジ1302Aに隣接している。エッジ結合は、さらに隣接するコネクタ間のより小さな間隙幅を考慮に入れて、小さすぎるので、充分に行なうことができない接点の必要なしに高い接点密度コネクタにおける望ましいインピーダンスレベルの達成をこのように容易にする。エッジ結合は、その接点が誘電性の領域、接点領域などを通って延びるにつれて、さらに接点幅、および、したがって間隙幅を変更することを容易にする。
図12において示されるように、差動信号ペアを離間する距離Dは、差動信号ペアを構築する2つの信号接点間の距離dよりも比較的に大きい。そのような比較的により大きな距離は、隣接する信号ペア間に生じるかもしれないクロストークの減少に寄与する。
図13は、この発明の実施例にしたがう他のレセプタクル組立の平面図である。図13において、複数のレセプタクル信号ペア1400が示されている。
レセプタクル信号ペア1400は、信号接点1401および1402を有する。
図示されるように、レセプタクル部分における導体は、コネクタ内にある接地接点を有しない信号搬送導体である。さらに、信号ペア1400は、ブロードサイド結合である、すなわち、ここでは、接点1401のブロードサイド1401Aは、同一ペア1400内における隣接する接点1402のブロードサイド1402Aに隣接している。このレセプタクル信号ペア1400は、12列において整列されるか、または、例えば1410、1420、1430のような12本の直線アレイにおいて配置される。あらゆる数のアレイを、使用することができることが、認識されるべきである。
この発明の1つの実施例において、空気誘電体1450が、コネクタ内にある。具体的には、空気誘電体1450は、差動信号ペア1400を囲み、隣接する信号ペア間にある。図示されたように、また、この発明の1つの実施例において、レセプタクル信号ペアは、整列され、さらに相互に関してずれないことは、認識されるべきである。
図14は、この発明の実施例にしたがうヘッダおよびレセプタクルのIMLAペアの斜視図である。図14において、ヘッダおよびレセプタクルのIMLAペアは、この発明の実施例にしたがう、重要な通信にある。図14において、ヘッダIMLA 1010および1020は、単一で完全なヘッダIMLAを形成するために、効果的に結合されることは、理解され得る。同様に、レセプタクルIMLA 1210および1220は、単一で完全なレセプタクルIMLAを形成するために、効果的に結合される。図14は、レセプタクルIMLAの接点とヘッダIMLAの接点との間の締まり嵌めを例証する。電気的接触を引き起すいかなる方法も、およびまたは、ヘッダIMLAをレセプタクルIMLAに効果的に結合するために、この発明の実施例と等しく一致していることは、認識されるであろう。
先行した例証的実施例が、単に説明目的で提供されており、この発明の限定として解釈されることが全くないことは、理解されるべきである。ここに使用された用語は、限定の用語ではなく、記述と例証の用語である。さらに、この発明は、特別の構造、材料およびまたは実施例に関してここに記述されたが、この発明は、ここに開示された詳細に制限されるようには意図されていない。むしろ、その発明は、付属の請求項の範囲内であるような、あらゆる機能的に等価な構成、方法および用途に広がる。この明細書の教示の利益を有する技術の当業者は、それに対する多数の改良に影響されることができ、また、変更は、この発明の様相における発明の範囲および精神から逸脱することなくなすことができる。
第1電気装置の接地基準を、第2電気装置の接地基準と接続するようにされた接地接続を有する電気コネクタにおける差動信号ペアの一例を図示する。 第1電気装置の接地基準を、第2電気装置の接地基準と接続するようにされた接地接続を有する電気コネクタにおける差動信号ペアの他の例を図示する。 第1電気装置の接地基準を、第2電気装置の接地基準と接続するようにされたいかなる接地接続も全くない電気コネクタにおける差動信号ペアを図示する。 図2および3の差動信号ペアにおいて実行されるような差動インピーダンス試験結果を例証する。 図2および3の差動信号ペアにおいて実行されるような差動インピーダンス試験結果を例証する。 図2および3の差動信号ペアにおいて実行されるような差動インピーダンス試験結果を例証する。 図2および3の差動信号ペアにおいて実行されるような差動挿入損の試験結果をそれぞれ例証する。 図3の差動信号ペアにおいて実行されるような6.25Gb/s試験信号を使用するアイパターン試験結果を例証する。 図3の差動信号ペアにおいて実行されるような10Gb/s試験信号を使用するアイパターン試験結果を例証する。 図3の差動信号ペアにおいて実行されるような6.25Gb/s試験信号を使用するジッタおよびアイハイト試験結果を例証する。 図3の差動信号ペアにおいて実行されるような10Gb/s試験信号を使用するジッタおよびアイハイト試験結果を例証する。 典型的な中2階形電気コネクタの斜視図。 この発明の実施例にしたがうヘッダ部分およびレセプタクル部分を有する代表的な中2階形電気コネクタの斜視図。 この発明の実施例にしたがうヘッダ挿入成型されたリード組立ペアの斜視図。 この発明の実施例にしたがう複数のヘッダ組立ペアの平面図。 この発明の実施例にしたがうレセプタクル挿入成型されたリード組立ペアの斜視図。 この発明の実施例にしたがう複数のレセプタクル組立ペアの平面図。 この発明の実施例にしたがう他の複数のレセプタクル組立ペアの平面図。 この発明の実施例にしたがう実効的に接続されたヘッダおよびレセプタクル挿入成型されたリード組立ペアの斜視図。

Claims (16)

  1. 第1接地基準を有する第1電気装置を、第2接地基準を有する第2電気装置に接続するための高速電気コネクタであって、この高速電気コネクタは、コネクタハウジングと、第1電気装置から第2電気装置まで高速電気信号を伝送するようにされた信号接点とを有してなり、その高速電気コネクタは、前記第1接地基準と前記第2接地基準とを電気的に接続するようにされたいかなる接地接続も全くないことを特徴とする高速電気コネクタ。
  2. 前記電気コネクタは、中2階形電気コネクタであることを特徴とする前記請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記電気コネクタは、2ギガビット/秒またはこれ以上の範囲におけるデータ速度で作動することを特徴とする前記請求項1記載の電気コネクタ。
  4. さらに前記第1信号接点に隣接して配置された第2信号接点を有し、前記第1および第2信号接点は、差動信号ペアを形成することを特徴とする前記請求項1記載の電気コネクタ。
  5. 前記電気コネクタは、前記信号接点に隣接しているいかなる接地接点も全くなく、さらに前記信号接点のインピーダンスが基準インピーダンスの10パーセント以内であることを特徴とする前記請求項3記載の電気コネクタ。
  6. 前記電気コネクタは、前記第1信号接点に隣接しているいかなる接地接点も全くなく、さらに第2信号接点に隣接しているいかなる接地接点も全くないことを特徴とする前記請求項4記載の電気コネクタ。
  7. 信号接点を有する第1電気コネクタと、この信号接点を受けるようにされるレセプタクル接点を有する第2電気コネクタとを有する高速電気コネクタシステムであって、この高速電気コネクタシステムは、第1と第2電気コネクタとの間のいかなる接地接続も全くないことを特徴とする高速電気コネクタシステム。
  8. 前記信号接点は、電気接点の差動信号ペアのうちの1つであることを特徴とする前記請求項7記載の電気コネクタシステム。
  9. 前記電気コネクタは、中2階形電気コネクタであり、前記第1電気コネクタは中2階形ヘッダコネクタであり、前記第2電気コネクタは中2階形レセプタクルコネクタであることを特徴とする前記請求項7記載の電気コネクタシステム。
  10. 前記電気コネクタは、直角の電気コネクタであることを特徴とする前記請求項7記載の電気コネクタシステム。
  11. 前記第1電気コネクタは、前記第1接地基準を有する第1電気装置に接続するようにされ、前記第2電気コネクタは、第2接地基準を有する第2電気装置に接続するようにされ、さらに、前記コネクタシステムは、前記第1接地基準と前記第2接地基準とを電気的に接続するようにされた、いかなる接地接続も全くないことを特徴とする前記請求項7記載の電気コネクタシステム。
  12. 前記電気コネクタは、前記信号接点に隣接しているいかなる接地接点も全くないことを特徴とする前記請求項7記載の電気コネクタ。
  13. コネクタハウジングと、このコネクタハウジング内に延びる長さを有する電気接点とを有する高速電気コネクタであって、この高速電気コネクタは、前記電気接点の長さに沿って延びるいかなる接地接続も全くないことを特徴とする高速電気コネクタ。
  14. 前記コネクタハウジングは、直角のコネクタハウジングであることを特徴とする前記請求項13記載の電気コネクタ。
  15. 前記コネクタハウジングは、中2階形コネクタハウジングであることを特徴とする前記請求項13記載の電気コネクタ。
  16. 前記電気接点は、前記第1終端およびこの第1終端と反対側の第2終端とを有し、さらに前記高速電気コネクタは、前記電気接点の第1と第2終端との間に延びる、いかなる接地接続も全くないことを特徴とする前記請求項13記載の電気コネクタ。
JP2007525634A 2004-08-13 2005-07-22 接地のない高速差動伝送構造体 Pending JP2008510274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/918,142 US7390200B2 (en) 2001-11-14 2004-08-13 High speed differential transmission structures without grounds
PCT/US2005/026057 WO2006020351A1 (en) 2004-08-13 2005-07-22 High speed differential transmission structures without grounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005031U Continuation JP3145267U (ja) 2004-08-13 2008-07-22 接地のない高速差動伝送構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008510274A true JP2008510274A (ja) 2008-04-03

Family

ID=35800554

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525634A Pending JP2008510274A (ja) 2004-08-13 2005-07-22 接地のない高速差動伝送構造体
JP2008005031U Expired - Fee Related JP3145267U (ja) 2004-08-13 2008-07-22 接地のない高速差動伝送構造体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005031U Expired - Fee Related JP3145267U (ja) 2004-08-13 2008-07-22 接地のない高速差動伝送構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7390200B2 (ja)
EP (1) EP1790043A4 (ja)
JP (2) JP2008510274A (ja)
KR (1) KR20070050048A (ja)
CN (1) CN101006612A (ja)
CA (1) CA2576282A1 (ja)
TW (1) TWI281293B (ja)
WO (1) WO2006020351A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7549892B2 (en) * 2007-04-30 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device connector system
US7666009B2 (en) * 2008-02-08 2010-02-23 Fci Americas Technology, Inc. Shared hole orthogonal footprints
JP4565031B2 (ja) * 2008-09-17 2010-10-20 山一電機株式会社 高速伝送用コネクタ、高速伝送コネクタ用プラグ、および、高速伝送コネクタ用ソケット
US7896698B2 (en) * 2008-10-13 2011-03-01 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having multiple contact arrangements
US7867032B2 (en) * 2008-10-13 2011-01-11 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having signal and coaxial contacts
US8608510B2 (en) * 2009-07-24 2013-12-17 Fci Americas Technology Llc Dual impedance electrical connector
JP5595289B2 (ja) * 2011-01-06 2014-09-24 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
TWI484693B (zh) * 2011-06-29 2015-05-11 Univ Nat Taiwan 數位電子元件
JP5640912B2 (ja) * 2011-07-01 2014-12-17 山一電機株式会社 コンタクトユニット、および、それを備えるプリント回路板用コネクタ
CN102801053B (zh) 2012-08-13 2015-03-11 华为技术有限公司 一种通信连接器以及使用该通信连接器的电子设备
US9172161B2 (en) * 2012-12-12 2015-10-27 Amphenol InterCon Systems, Inc. Impedance controlled LGA interposer assembly
US9362638B2 (en) * 2014-09-03 2016-06-07 Amphenol Corporation Overmolded contact wafer and connector
CN112462136B (zh) * 2019-09-06 2022-07-22 英业达科技有限公司 检测差动信号的方法

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3286220A (en) 1964-06-10 1966-11-15 Amp Inc Electrical connector means
US3538486A (en) 1967-05-25 1970-11-03 Amp Inc Connector device with clamping contact means
US3669054A (en) * 1970-03-23 1972-06-13 Amp Inc Method of manufacturing electrical terminals
US3748633A (en) * 1972-01-24 1973-07-24 Amp Inc Square post connector
US4076362A (en) 1976-02-20 1978-02-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd. Contact driver
US4159861A (en) 1977-12-30 1979-07-03 International Telephone And Telegraph Corporation Zero insertion force connector
US4288139A (en) 1979-03-06 1981-09-08 Amp Incorporated Trifurcated card edge terminal
US4260212A (en) 1979-03-20 1981-04-07 Amp Incorporated Method of producing insulated terminals
NL8003228A (nl) 1980-06-03 1982-01-04 Du Pont Nederland Brugkontakt voor het elektrisch met elkaar verbinden van twee pennen.
US4402563A (en) 1981-05-26 1983-09-06 Aries Electronics, Inc. Zero insertion force connector
US4560222A (en) 1984-05-17 1985-12-24 Molex Incorporated Drawer connector
US4717360A (en) 1986-03-17 1988-01-05 Zenith Electronics Corporation Modular electrical connector
US4776803A (en) 1986-11-26 1988-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrally molded card edge cable termination assembly, contact, machine and method
CA1285036C (en) 1986-12-26 1991-06-18 Kyoichiro Kawano Electrical connector
KR910001862B1 (ko) 1987-02-24 1991-03-28 가부시끼가이샤 도시바 접속기
US4907990A (en) 1988-10-07 1990-03-13 Molex Incorporated Elastically supported dual cantilever beam pin-receiving electrical contact
US4913664A (en) * 1988-11-25 1990-04-03 Molex Incorporated Miniature circular DIN connector
JPH02199780A (ja) 1989-01-30 1990-08-08 Yazaki Corp 低挿入力端子
US5077893A (en) 1989-09-26 1992-01-07 Molex Incorporated Method for forming electrical terminal
DE69018000T2 (de) * 1989-10-10 1995-09-28 Whitaker Corp Rückwandsteckverbinder mit angepasster Impedanz.
US5167528A (en) * 1990-04-20 1992-12-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Method of manufacturing an electrical connector
JP2739608B2 (ja) 1990-11-15 1998-04-15 日本エー・エム・ピー株式会社 信号伝送用マルチコンタクト型コネクタ
JP2583839B2 (ja) * 1991-07-24 1997-02-19 ヒロセ電機株式会社 高速伝送電気コネクタ
US5163849A (en) * 1991-08-27 1992-11-17 Amp Incorporated Lead frame and electrical connector
FR2685556B1 (fr) * 1991-12-23 1994-03-25 Souriau & Cie Element modulaire de connexion electrique.
FR2685554B1 (fr) * 1991-12-23 1994-03-25 Souriau & Cie Element modulaire de connexion electrique.
GB9205087D0 (en) * 1992-03-09 1992-04-22 Amp Holland Sheilded back plane connector
GB9205088D0 (en) * 1992-03-09 1992-04-22 Amp Holland Shielded back plane connector
US5254012A (en) 1992-08-21 1993-10-19 Industrial Technology Research Institute Zero insertion force socket
US5357050A (en) * 1992-11-20 1994-10-18 Ast Research, Inc. Apparatus and method to reduce electromagnetic emissions in a multi-layer circuit board
JP3161642B2 (ja) 1992-12-18 2001-04-25 富士通株式会社 コネクタおよびその組立方法
US5302135A (en) 1993-02-09 1994-04-12 Lee Feng Jui Electrical plug
US5274918A (en) 1993-04-15 1994-01-04 The Whitaker Corporation Method for producing contact shorting bar insert for modular jack assembly
US5356300A (en) * 1993-09-16 1994-10-18 The Whitaker Corporation Blind mating guides with ground contacts
SG85669A1 (en) * 1994-02-08 2002-01-15 Connector Systems Tech Nv Electrical connector
US5431578A (en) 1994-03-02 1995-07-11 Abrams Electronics, Inc. Compression mating electrical connector
US5609502A (en) 1995-03-31 1997-03-11 The Whitaker Corporation Contact retention system
US5967844A (en) * 1995-04-04 1999-10-19 Berg Technology, Inc. Electrically enhanced modular connector for printed wiring board
US5580257A (en) 1995-04-28 1996-12-03 Molex Incorporated High performance card edge connector
US5586914A (en) * 1995-05-19 1996-12-24 The Whitaker Corporation Electrical connector and an associated method for compensating for crosstalk between a plurality of conductors
US5817973A (en) * 1995-06-12 1998-10-06 Berg Technology, Inc. Low cross talk and impedance controlled electrical cable assembly
TW267265B (en) * 1995-06-12 1996-01-01 Connector Systems Tech Nv Low cross talk and impedance controlled electrical connector
US5590463A (en) 1995-07-18 1997-01-07 Elco Corporation Circuit board connectors
US5558542A (en) 1995-09-08 1996-09-24 Molex Incorporated Electrical connector with improved terminal-receiving passage means
US5971817A (en) 1995-09-27 1999-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Contact spring for a plug-in connector
WO1997018905A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Berg Technology, Inc. Method of providing corrosion protection
US5741161A (en) 1996-01-04 1998-04-21 Pcd Inc. Electrical connection system with discrete wire interconnections
US6056590A (en) 1996-06-25 2000-05-02 Fujitsu Takamisawa Component Limited Connector having internal switch and fabrication method thereof
WO1998008276A1 (en) * 1996-08-20 1998-02-26 Berg Technology, Inc. High speed modular electrical connector and receptacle for use therein
US5795191A (en) 1996-09-11 1998-08-18 Preputnick; George Connector assembly with shielded modules and method of making same
US6139336A (en) 1996-11-14 2000-10-31 Berg Technology, Inc. High density connector having a ball type of contact surface
JP3509444B2 (ja) 1997-01-13 2004-03-22 住友電装株式会社 インサート成形コネクタ
US5980321A (en) * 1997-02-07 1999-11-09 Teradyne, Inc. High speed, high density electrical connector
US5993259A (en) * 1997-02-07 1999-11-30 Teradyne, Inc. High speed, high density electrical connector
US6068520A (en) 1997-03-13 2000-05-30 Berg Technology, Inc. Low profile double deck connector with improved cross talk isolation
US6485330B1 (en) * 1998-05-15 2002-11-26 Fci Americas Technology, Inc. Shroud retention wafer
JP3379747B2 (ja) 1997-05-20 2003-02-24 矢崎総業株式会社 低挿入力端子
US6146157A (en) 1997-07-08 2000-11-14 Framatome Connectors International Connector assembly for printed circuit boards
US5908333A (en) 1997-07-21 1999-06-01 Rambus, Inc. Connector with integral transmission line bus
KR100582615B1 (ko) * 1997-08-20 2006-05-23 에프씨아이 고속 모듈형 전기 커넥터와 이 커넥터에 사용하기 위한리셉터클
JP3269436B2 (ja) 1997-09-19 2002-03-25 株式会社村田製作所 インサート樹脂成形品の製造方法
US6494734B1 (en) * 1997-09-30 2002-12-17 Fci Americas Technology, Inc. High density electrical connector assembly
US6227882B1 (en) * 1997-10-01 2001-05-08 Berg Technology, Inc. Connector for electrical isolation in a condensed area
US6129592A (en) * 1997-11-04 2000-10-10 The Whitaker Corporation Connector assembly having terminal modules
US5961355A (en) 1997-12-17 1999-10-05 Berg Technology, Inc. High density interstitial connector system
DE19829467C2 (de) 1998-07-01 2003-06-18 Amphenol Tuchel Elect Kontaktträger insbesondere für einen dünnen Smart Card Connector
DE69902491T2 (de) * 1998-02-27 2003-04-10 Lucent Technologies Inc Steckverbinder mit geringem Übersprechen
US6319075B1 (en) 1998-04-17 2001-11-20 Fci Americas Technology, Inc. Power connector
US6530790B1 (en) * 1998-11-24 2003-03-11 Teradyne, Inc. Electrical connector
TW393812B (en) 1998-12-24 2000-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A manufacturing method of high-density electrical connector and its product
US6171149B1 (en) * 1998-12-28 2001-01-09 Berg Technology, Inc. High speed connector and method of making same
TW445679B (en) 1998-12-31 2001-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method for manufacturing modular terminals of electrical connector
US6116926A (en) * 1999-04-21 2000-09-12 Berg Technology, Inc. Connector for electrical isolation in a condensed area
US6527587B1 (en) * 1999-04-29 2003-03-04 Fci Americas Technology, Inc. Header assembly for mounting to a circuit substrate and having ground shields therewithin
US6220896B1 (en) 1999-05-13 2001-04-24 Berg Technology, Inc. Shielded header
US7079506B1 (en) * 1999-05-28 2006-07-18 Nokia Corporation Enhancements to the 3-carrier compact solution for IS-136HS
US6123554A (en) 1999-05-28 2000-09-26 Berg Technology, Inc. Connector cover with board stiffener
JP3397303B2 (ja) 1999-06-17 2003-04-14 エヌイーシートーキン株式会社 コネクタ及びその製造方法
JP2001006771A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Nec Corp コネクタ
DE60014385T2 (de) * 1999-07-16 2006-02-23 Molex Inc., Lisle Impedanz-abgestimmter verbinder
US6280209B1 (en) * 1999-07-16 2001-08-28 Molex Incorporated Connector with improved performance characteristics
JP2001102131A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6358061B1 (en) * 1999-11-09 2002-03-19 Molex Incorporated High-speed connector with shorting capability
US6267604B1 (en) * 2000-02-03 2001-07-31 Tyco Electronics Corporation Electrical connector including a housing that holds parallel circuit boards
US6171115B1 (en) * 2000-02-03 2001-01-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having circuit boards and keying for different types of circuit boards
US6293827B1 (en) * 2000-02-03 2001-09-25 Teradyne, Inc. Differential signal electrical connector
US6371773B1 (en) 2000-03-23 2002-04-16 Ohio Associated Enterprises, Inc. High density interconnect system and method
US6364710B1 (en) * 2000-03-29 2002-04-02 Berg Technology, Inc. Electrical connector with grounding system
US6350134B1 (en) 2000-07-25 2002-02-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having triad contact groups arranged in an alternating inverted sequence
US6409543B1 (en) 2001-01-25 2002-06-25 Teradyne, Inc. Connector molding method and shielded waferized connector made therefrom
US6461202B2 (en) 2001-01-30 2002-10-08 Tyco Electronics Corporation Terminal module having open side for enhanced electrical performance
DE10105042C1 (de) * 2001-02-05 2002-08-22 Harting Kgaa Kontaktmodul für einen Steckverbinder, insbesondere für einen Kartenrand-Steckverbinder
US6482038B2 (en) * 2001-02-23 2002-11-19 Fci Americas Technology, Inc. Header assembly for mounting to a circuit substrate
US6386914B1 (en) * 2001-03-26 2002-05-14 Amphenol Corporation Electrical connector having mixed grounded and non-grounded contacts
EP1263091B1 (de) * 2001-05-25 2005-12-21 Erni Elektroapparate Gmbh Neunzig-Grad-drehbarer Steckverbinder
US6506081B2 (en) 2001-05-31 2003-01-14 Tyco Electronics Corporation Floatable connector assembly with a staggered overlapping contact pattern
US6431914B1 (en) 2001-06-04 2002-08-13 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Grounding scheme for a high speed backplane connector system
US6435914B1 (en) 2001-06-27 2002-08-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having improved shielding means
US6869292B2 (en) * 2001-07-31 2005-03-22 Fci Americas Technology, Inc. Modular mezzanine connector
US6695627B2 (en) * 2001-08-02 2004-02-24 Fci Americas Technnology, Inc. Profiled header ground pin
US6547066B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-15 Labelwhiz.Com, Inc. Compact disk storage systems
US6540559B1 (en) * 2001-09-28 2003-04-01 Tyco Electronics Corporation Connector with staggered contact pattern
US6848944B2 (en) * 2001-11-12 2005-02-01 Fci Americas Technology, Inc. Connector for high-speed communications
US6976886B2 (en) * 2001-11-14 2005-12-20 Fci Americas Technology, Inc. Cross talk reduction and impedance-matching for high speed electrical connectors
US6981883B2 (en) * 2001-11-14 2006-01-03 Fci Americas Technology, Inc. Impedance control in electrical connectors
US6520803B1 (en) * 2002-01-22 2003-02-18 Fci Americas Technology, Inc. Connection of shields in an electrical connector
US6843686B2 (en) * 2002-04-26 2005-01-18 Honda Tsushin Kogyo Co., Ltd. High-frequency electric connector having no ground terminals
US6808420B2 (en) * 2002-05-22 2004-10-26 Tyco Electronics Corporation High speed electrical connector
JP4091603B2 (ja) * 2002-06-21 2008-05-28 モレックス インコーポレーテッド モジュール構造を有するインピーダンス調整された高密度コネクタ
US6890214B2 (en) * 2002-08-21 2005-05-10 Tyco Electronics Corporation Multi-sequenced contacts from single lead frame
US6808399B2 (en) * 2002-12-02 2004-10-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with wafers having split ground planes
TWM249237U (en) * 2003-07-11 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6932649B1 (en) * 2004-03-19 2005-08-23 Tyco Electronics Corporation Active wafer for improved gigabit signal recovery, in a serial point-to-point architecture
US7044794B2 (en) * 2004-07-14 2006-05-16 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with ESD protection
US7131870B2 (en) * 2005-02-07 2006-11-07 Tyco Electronics Corporation Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN101006612A (zh) 2007-07-25
US7390200B2 (en) 2008-06-24
KR20070050048A (ko) 2007-05-14
WO2006020351A1 (en) 2006-02-23
EP1790043A4 (en) 2007-09-19
TWI281293B (en) 2007-05-11
US20060035530A1 (en) 2006-02-16
TW200618409A (en) 2006-06-01
EP1790043A1 (en) 2007-05-30
CA2576282A1 (en) 2006-02-23
JP3145267U (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145267U (ja) 接地のない高速差動伝送構造体
CN101395760B (zh) 高密度正交连接器
JP4776041B2 (ja) クロストーク最適化コンタクトアレーを有するリセプタクル
TWI463740B (zh) 板對板電氣連接器
US9277649B2 (en) Cross talk reduction for high-speed electrical connectors
CN101395768B (zh) 宽边到边缘耦合的连接器系统
US8267721B2 (en) Electrical connector having ground plates and ground coupling bar
US11824294B2 (en) Printed circuit board having commoned ground plane
US9093792B2 (en) Connector and signal transmission method using the same
TW201904147A (zh) 電連接器系統
US20120202380A1 (en) Plug-in connection having shielding
US8353728B2 (en) Receptacle connector having contact modules and plug connector having a paddle board
KR20040034737A (ko) 커넥터 시스템 및 인쇄 회로 기판들 사이의 고주파수 무선 주파수 신호 전송 방법
WO2021052039A1 (zh) 一种连接器、连接组件和背板互连系统
US7513797B2 (en) Connector apparatus
CN103988375A (zh) 带有屏蔽的插塞式连接器
CN109565122B (zh) 直接附连连接器
US7261592B2 (en) Electrical connector
JP2013503418A (ja) プラグコネクタ及び多層回路基板
US7575483B1 (en) Electrical connector having substrate having conductive trace to balance electrical couplings among terminals
US8007322B2 (en) Connector component and connector device
US20230291425A1 (en) Wireless transmission system and control method
CA2772451A1 (en) Plug-in connection having shielding