JP2008510195A - 表示装置周縁部における改良された切替え手段を備える液晶表示装置 - Google Patents

表示装置周縁部における改良された切替え手段を備える液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510195A
JP2008510195A JP2007526507A JP2007526507A JP2008510195A JP 2008510195 A JP2008510195 A JP 2008510195A JP 2007526507 A JP2007526507 A JP 2007526507A JP 2007526507 A JP2007526507 A JP 2007526507A JP 2008510195 A JP2008510195 A JP 2008510195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
display device
addressing
liquid crystal
contribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526507A
Other languages
English (en)
Inventor
ザッカリア、ゼナティ
ジャック、アンジェル
ニコラ、ボレンバック
シルバン、ラルマン
ベルトラン、ペクー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoptic SA
Original Assignee
Nemoptic SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoptic SA filed Critical Nemoptic SA
Publication of JP2008510195A publication Critical patent/JP2008510195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing

Abstract

本発明は、それぞれの電極(12、22)が設けられ、液晶分子の層(30)の両側に配置された2枚の基板(10、20)を備える液晶表示装置であって、2枚の基板(10、20)の少なくとも一方に配置された電極が、アンカーが破断され、両基板間の流体力学的結合によって、ねじれの差が+/−180°程度である2つの液晶分子テクスチャが切り替えられることを可能とする僅かな天頂アンカリングを規定するアンカリング層(14、24)で被覆される液晶表示装置に関する。本発明は、2枚の基板(10、20)の少なくとも一方上に、電極(12、22)の厚さと少なくともほぼ同一の少なくとも1つの厚さを有し、且つ、前記アンカリング層(14、24)に対して、電極(12、22)の接着特性とほぼ同一の接着特性を有するパターン(120)を備え、前記パターン(120)は、表示装置のアドレッシングに関与せず、且つ、表示装置の、活性帯域(64)に隣接した非活性帯域(62)に、活性帯域(64)の少なくとも両側で、ブラシング方向(40)、及びブラシング方向に平行な流体力学的流動方向に垂直に配置されることを特徴とする。

Description

本発明は、液晶表示装置の分野に関する。
より正確には、本発明は、ネマチック液晶を有する双安定表示装置に関する。本発明は、特に、ネマチック液晶を有し、且つ、2つの安定したテクスチャ(texture)が約180°のねじれで異なる剪断破壊(shear break)状態を有する、双安定表示装置に適用される。
(従来の設計)
(従来のLCD表示装置)
最も一般に使用されている液晶表示装置は、ネマチック型の液晶を使用している。これらの液晶表示装置は、2枚のガラス基板から構成され、その上には、導電電極と、次いで配向層とが堆積されている。2枚の基板の間に、液晶層が注入される。セルの厚さは、セル全体にわたって分散されたボールによって一定に保持され、これらのボールの直径は、所望の厚さ(一般に2〜6μm)に等しい。
現在、提案され作成されている液晶ベースの装置のほとんどは、単安定である。電界がない状態では、装置内に単一のテクスチャが形成される。この状態は、セルの総エネルギーが絶対最小にある状態に対応する。電界がある状態では、このテクスチャは絶えず変形され、その光学的特性は、印加される電圧に応じて変動する。電界をオフにするとすぐ、ネマチックは、再び単安定テクスチャだけに戻る。これらのシステムには、ネマチック表示装置の最も普及した動作モード、すなわち、ツイステッド・ネマチック(TN)、スーパーツイステッド・ネマチック(STN)、電界制御複屈折(ECB)、垂直配向ネマチック(VAN)、等があることを当業者は理解するであろう。アドレッシングに関しては、これらの表示装置は、直接(極めて低解像度)、マルチプレクス・モード(中解像度)、又は能動モード(高解像度)でアドレッシングされることができる。
(BiNem技術の現状)
「双安定」として知られる、ネマチック表示装置の新世代が、この数年にわたり出現してきた。これらの表示装置は、電界のない状態での安定した2つの状態間の切替えによって動作する。液晶のテクスチャを一方の状態から他方の状態に切り替えさせる必要があるときだけ、外部電界が印加される。電界制御信号がない状態では、表示装置は、その表示装置が達した状態のままとなる。その動作原理によって、この種の表示装置は、画像変化の回数に比例してエネルギーを消費する。従って、画像変化の頻度が減少すると、表示装置を動作させるのに必要な電力は、ゼロに近付く。
(動作原理)
BINEM(登録商標)双安定表示装置(文献[1]、[2]及び[3])が、図1に概略的に示されている。この表示装置は2つのテクスチャを使用し、一方は、一様(uniform)又は僅かにねじれた(slightly twisted)テクスチャU(図1の左側に示される)であり、このテクスチャでは、分子は、互いにほぼ平行であり、他方のT(図1の右側に示される)は、約±180°のねじれを有する点において前者とは異なっている。液晶層30は、2枚の基板10、20、すなわち、液晶の強いアンカリング(anchoring)をもたらし、基板表面に対して、通常値約5°でプレチルトされる(pre−tilted)「プレチルト」層をもたらす配向層24を含む主プレート20と、液晶の弱いアンカリングをもたらし、非常に弱い「プレチルト」Ψ(Ψ<<1°[4])をもたらす配向層14を含む従プレート10との間に配置される。これらの2つのプレチルトは同じ方向であり、このことは、液晶分子が、セルの厚さ全体にわたって、同じチルト・サイン(tilt sign)で傾斜されたままとなることを意味する。2枚のプレート、すなわち基板10、20上に堆積された透明電極12、22が、基板に垂直に電界を印加するために使用される。
テクスチャUとTとは光学的に異なり、交差した、又は平行な偏光板の間に配置されたBiNemセルが、黒(オフ状態)と白(オン状態)との間での光の変調を可能とする。
ネマチックは、前述された2つのテクスチャのエネルギーを等しくするために、セルの厚さdの4倍近くに選択された、自然発生的なピッチpによってキラル化されている(chiralised)。従って、セルの厚さdと自然発生的なピッチpとの比率、すなわち、d/pは、0.25±0.1にほぼ等しくなる。電界がない状態では、これらのテクスチャは最小エネルギー状態となり、セルは双安定となる。
強い電界がある状態では、図1の中央にHの符号で示された、ほとんど垂直配向(homeotropic)のテクスチャが形成される。従表面10側では、その表面近傍で分子はこのプレートに垂直となり、アンカリングは「破壊されている」と言えよう。電界をオフにするとすぐ、セルは、双安定テクスチャU又はTの一方又は他方の方に移動する(図1参照)。使用される制御信号が、主プレート板20近傍の液晶に強い流動を誘起するときに、主プレート20と従プレート10との間での流体学的結合が、Tテクスチャを生じる。一方、Uテクスチャは、弱いアンカリングのどのような傾斜によっても支援される弾性結合によって得られる。
以下では、BiNem画面素子の「切替え(switching)」とは、電界をオフにした際に、液晶分子が垂直配向状態H(剪断破壊)から移行し、その後、2つの双安定テクスチャU又はTの一方に、又はそれらの2つのテクスチャの組合せの方に移動することを指す。
従プレート10と主プレート20との間の流体力学的結合5は、液晶の粘性に関連する。電界をオフにするとすぐ、主プレート20にアンカリングされる分子の、平衡状態への復元が、主プレート20付近に流動を生じる。この流動は、粘性のため、1マイクロ秒未満でセルの厚さ全体にわたって拡散することになる。この流動が従プレート10付近で十分に強い場合、この流動は、分子を、Tテクスチャを誘起する方向に傾斜させる。分子は、2枚のプレート10側と20側とで反対方向に回転する。従プレート10付近での分子の平衡状態への復元は、この流動プロセスを強化し、画素のTテクスチャへの均質な移行を支援するという点で、流動プロセスの第2のエンジンとなる。従って、電界がある状態での、HテクスチャからTテクスチャへの移行は、流動によって実現され、従って、主プレート20側の分子のアンカリングが傾斜される方向への液晶の移動が実現される(図2参照)。この方向は、図2の40で参照されるラビング方向に平行である。
2枚のプレート10、20間の弾性結合は、電界がある状態では、印加された電界が、Hテクスチャの従プレート10付近の分子をプレート10、20に垂直に向ける傾向にあるとしても、それらの分子に極く僅かな傾斜をもたらす。実際には、主プレート20の強いアンカリング傾斜は、隣接する分子の傾斜を維持する。主プレート20付近の傾斜は、液晶の配向弾性(orientation elasticity)によって従プレート10まで伝達される。従プレート10では、アンカリング力と、従プレート10の任意の傾斜とが、分子の傾斜を増幅させる[6]。電界をオフにする際に、流体力学的結合が従プレート10付近の分子の残存傾斜に抵抗するのに不十分である場合、次いで2枚のプレート10、20付近の分子は、同じ方向に回転することによって平衡状態に戻り、ここでUテクスチャが得られる。これらの2つの回転は、同時である。これらの回転は、互いに相反する反対方向に流動を誘起する。全体の流動は、ゼロとなる。従って、HテクスチャからUテクスチャへの移行の間、液晶の全体的な動きは生じない。
従って、画素のUへの、又はTへの切替えは、主プレート20近傍の流体力学的流動の強度又は大きさの直接の関数となる。Tテクスチャを生じる大きな流体力学的流動を得るには、スロット化(slotted)、又は方形波(square−wave)型の信号等の急峻な立下り縁を有する電界パルスを印加する必要がある。Uテクスチャを得るには、極く弱い流体力学的流動を発生する、緩やかな立下り縁を有する電界パルスが必要であり、例えば、段階的な減衰(fall−off)によって、又は連続したステップの1つで実現される[7]、[8]。
BiNemセルの切替えに重要なもう1つのパラメータは、プレチルト値Ψである。文献[4]は、プレチルト値が非常に弱く(1°よりも遙かに小さい)なければならないことを示している。また、プレチルト値は、Uへの、及びTへの2つの切替え動作が生じ得るように、2つの値Ψ1とΨ2との間に留まらなければならない。Ψ<Ψ1である場合、Uへの切替えが困難となり、従って不可能となり、また、Ψ>Ψ2である場合、Tへの切替えが困難となり、従って不可能となる。2つの切替え動作が生じ得る枠(window)ΔΨ=Ψ2−Ψ1のΨ値の範囲は低減され、一般には0.5°程度である。プレチルト値に対するこの高い感度は、BiNemセルの動作に特有である。例えばTNやSTN等の、強いアンカリングを利用した従来の方法は、こうした挙動(behaviour)は示さない。
(アドレッシング)
BiNem表示装置には、標準の液晶用に開発された3つのアドレッシング・モードが使用され得る。BiNem表示装置に最も一般的なアドレッシング・モードは、マルチプレクス・アドレッシングである。このモードは、能動素子を含まないので簡単であり、また、表示装置の双安定性質のため、数多くの行(line)までアドレッシングするのに使用されることができる。このモードでは、BiNem表示装置は、n×mの、画素(pixel)と呼ばれる画像素子(picture element)で形成されたマトリクス画面であり、これらの画素は、主基板20上と従基板10上とにそれぞれ堆積された互いに垂直な導電ストリップの交点に形成される(図3を参照)。所与の基板によって担持された、隣接する2本の導電ストリップ間に位置する帯域は、画素間空間(interpixel space)と呼ばれる。アドレッシングされた全ての画素によって形成される表示領域、すなわち活性帯域の外側では、これらの導電ストリップは、例えば、画面に溶接された可撓性接続素子上に配置された、ドライバと呼ばれる制御回路への接続を行うトラックに変わる。図3では、42は、第1の基板、例えば上部基板20上に配置された列電極を指し、44は、第2の基板、例えば底部従基板10上に配置された行電極を指す。座標N、Mにある画素を表示するには、列信号が列Mに、行信号が行Nに印加される。
従来の設計に適合した(comform)従来の表示装置の2枚のガラス基板10、20上に形成された、既に知られている電極の概略設計図が図4に示されている。一般に、導電電極は、ITO(インジウム・スズ酸化物混合物)と呼ばれる透明導電体で形成される。しかし、表示装置が反射式である場合、見る側(observer)とは反対側に配置される電極は、透明性の制約を有さず、アルミニウム等の不透明な導電材料で形成されてもよい。薄い電極層が、2枚のガラス基板10、20上に堆積され、次いで、電極に求められる設計に従ってエッチングされる。図4aは、いわゆる上部プレート20の、本発明者らの例では列をエッチングするために使用されるマスクを示している。図4bは、いわゆる底部プレート10の、本発明者らの例では行をエッチングするために使用されるマスクを示している。図4a及び4bでは、50、52は、使用される帯域をアドレッシングするために使用される列及び行電極のストリップを指し、54、56は、前述のストリップのドライバへの接続に使用されるトラックを指す。
以下では、本発明者らは、ITO電極を使用することを選択しているが、この例は、電極が構成される材料に関して、決して本発明を限定するものではない。従来の設計によるマルチプレクスBiNem画面の、ITOの透明電極の構造体を示すマスクの例が、図5に示されている。図5aは、本発明者らの例では列である、上部プレート20のマスクを示し、図5bは、本発明者らの例では行である、底部プレート10のマスクを示している。
表示装置の実際の寸法は、広範囲にわたって変えることができる。図5の例では、この表示装置は、寸法350μm×350μmの正方形画素が160×160ある活性帯域を有し、従って56mm×56mmの活性帯域を形成し、10μmの画素間空間を備えている。画素サイズが非常に小さいため、ITOの構造体は、この規模では目に見えない。図5のVIで参照される、活性帯域の一縁部の拡大図が、図6に示されている。図6aは、本発明者らの例では列である、上部プレート20のマスクを示し、図6bは、本発明者らの例では行である、底部プレート10のマスクを示している。図6a及び6bに示される2つの帯域は、セルの組立て及び封止の際に重ね合わされる。
活性帯域の外側の帯域は、非活性帯域と呼ばれる。
(従来の設計によって形成されたBiNem表示装置の限界:「周縁部作用(the periphery effect)」)
先の段落で説明されたITOの設計を有する従来の設計に従って形成されたBiNem画面をアドレッシングする際、活性帯域の縁部において、Uテクスチャへの切替えに問題が生じることがときとして観察される。図7は、こうした切替え障害(switching fault)を示している。図5のマスクに従って形成されたBiNem表示装置の活性帯域が、図7に示されている。表示装置が透過モードで実装(mount)される場合、Tテクスチャは、オフすなわち黒状態に対応し、Uテクスチャは、オンすなわち白状態に対応する。全てのセルは、(文献[7]に記載されているように)T画素をオフすなわち黒状態(図7a)に切り替えるように設計されたマルチプレクシングによって、まず電気信号を受け取る。次いで、全てのセルは、(文献[7]に記載されているように)U画素をオンすなわち白状態(図7b)に切り替えるように設計されたマルチプレクシングによって電気信号を受け取る。図7bでは、活性帯域の縁部において、いくつかの領域が黒いままであることが観察され、ここではU切替えが起こらず、これらの帯域はTテクスチャ(オフすなわち黒状態)のままであることを意味している。これらの帯域は、乱れた状態(disturbed state)として知られる。それらの乱れた帯域が、図7bの60で参照されている。図7a及び7bでは、40がラビング方向、及び流体力学的流動の方向を指している。
乱れた帯域60に配置されたこれらの画素では、U切替えが行われなかった。従って、図7の乱れた帯域60は、切替えレベルにおいて、セルの残りの部分とは異なる挙動を示す。僅かに異なる条件で形成された他のBiNemセルも、T切替えに関することを除いて同じ障害を示す。
活性帯域の縁部における、テクスチャの一方への切替え障害に対応するこの種の障害は、「周縁部作用(the periphery effect)」と呼ばれている。
(周縁部作用の原因)
本発明者らによって実施された分析は、この「周縁部作用」を以下のように説明する傾向がある。
「周縁部作用」は、活性帯域の、数ミリメートルの距離にわたる縁部に配置されたU又はTの切替え問題である。
活性帯域の縁部は、電極形成のためにITO(ラフ(rough))が上に堆積された基板の帯域と、ITOがないガラス基板の帯域との間の接合部の位置に一致する。電極12が含まれた状態で基板10を完全に覆う、弱いアンカリング層14を形成するために使用される材料は、例えば文献[9]に記載されているものでよい。堆積された後は、このアンカリング層は、強いアンカリング層用に従来から使用されているポリイミド型の層に比べて比較的軟質となる。基板との接触領域が約10ミリメートル程度であるラビング・ローラ70が、ガラス(非活性帯域)とITO(活性帯域縁部)との接合部に到達すると、このローラはまず、平滑なガラス10上に堆積された材料14の上に載る。この材料14の、平滑なガラス10に対する接着(adhesion)は、ITO 12に対する接着ほどには強くなく、ローラ70は、堆積された材料14の一部分を、ガラス10から、活性帯域の始まりを示すITO層12に動かす、すなわち「押しのける(chase)」(材料14の、ローラ70によるこの移動が、図8の72で示されている)ことになり、その結果、この位置で局所的にラビング作用の乱れ、従って、材料のアンカリング特性の乱れを生じることになる。BiNemの切替えは、弱いアンカリング層14側のプレチルト値(枠ΔΨ)に非常に敏感であるので、その後のU又はT切替えは、この乱れた帯域では困難となり、更には不可能にさえなり得る。1回転当たり約1mm移動するローラでは、乱れた帯域は、ラビング作用の方向に数ミリメートルとなる。
図8では、74はローラの毛足(hair)を、75はローラの回転方向を、76はローラの移動方向を、77はローラの圧潰領域(crushing area)を、78はITO層12によって形成される活性帯域の始まりを、79は乱れた帯域を指している。
ローラ70が、セルの他方側のITO−ガラス境界面に到達した場合も、ガラスに対する弱い接着のため「押しのけられた」材料が、ローラ70上で1回転して(does a turn)から、ITO層12上に再度堆積されることを除いては、その理論(reasoning)は同じである。1回転につき約1mm移動するローラ70では、活性帯域の数ミリメートルもまた、乱れることになる。
図7では、乱れた帯域60が、ラビング方向40に垂直に位置する活性帯域縁部に近接して(各縁部の数ミリメートル)対応することがわかる。
弱いアンカリング層14側のプレチルト値Ψの狭い枠、すなわちΔΨに関連するラビング条件に対するこの極めて高い感度は、剪断破壊状態における双安定表示装置の切替えモードに特有である。この高い感度は、例えば、TN又はSTN型の標準の液晶表示装置には存在しない。
(本発明の目的)
本発明の目的は、双安定表示装置の性能を向上させることである。特に、本発明は、その目的として、新しい技術の使用によって、表示装置の、「活性帯域」と呼ばれる表示領域の縁部における状態の切替えを向上させることを有する。
「周縁部作用」等の、従来の設計に固有の欠点を克服するために、本発明は、それぞれに電極が備えられ、且つ液晶分子層の両側に配置された2枚の基板を有する液晶表示装置を提案し、2枚の基板の少なくとも一方に設けられた電極が、剪断破壊が起こり、2枚の基板間の流体力学的結合によって、ねじれがほぼ±180°異なる2つの液晶分子テクスチャ間で切り替えることを可能とする弱い天頂アンカリング(zenithal anchoring)を決定するアンカリング層で被覆された液晶表示装置であって、2枚の基板の少なくとも一方上に、電極の厚さと少なくともほぼ同じ厚さを有し、且つ前記アンカリング層に対して、電極の接着特性とほぼ同一の接着特性を有するパターンを含み、これらのパターンが、表示装置のアドレッシングに寄与せず、且つ、表示装置の、活性帯域に沿った非活性帯域に、活性帯域の少なくとも両側で、ラビング方向と、ラビング方向に平行な流体力学的流動方向とに垂直に配置されることを特徴とする。
本発明の有利な別の特徴によれば、前述のパターンは、表示装置の電極を構成するのに使用する材料と同じ材料で構成される。
従って、本発明によれば、活性帯域の縁部における2つのテクスチャ間の切替えは、表示装置の活性帯域中央部における2つのテクスチャ間の切替えと同じ条件で起こる。
本発明の有利な一特徴によれば、非活性帯域にある、表示装置のアドレッシングに寄与しない前記パターンは、電気的に絶縁されている。
本発明のその他の特徴、目的及び利点は、非限定的な例によって示される添付の図面を参照しながら、以下の詳細な説明を読むと明白となるであろう。
次に、図9以下を参照して、本発明が更に詳細に説明される。
本発明は、BiNem型の双安定ネマチック表示装置に適用されるものであり、その概括的な技術は、現在当業者に知られており、その概括的な原理が上述されてきた。
本発明による双安定液晶表示装置の場合、活性帯域の縁部におけるラビング作用の乱れを解消するために使用される手段は、図9に示されるもののような、低エネルギー天頂アンカリング層14に対する厚さ及び接着特性が、表示装置の電極12、22の厚さ及び接着特性とほぼ等しいパターン120を、活性帯域に沿って位置する非活性帯域に加えることからなる。通常、ブロック120の厚さは、電極12、22の厚さの10%を超えるほど大きくは異ならない。従って、ブロック120の上部表面は、電極12、22の上部表面と少なくともほぼ同一平面となる。
図9では、120は、本発明によるパターンを指し、このパターンは、電気的に接続されておらず、表示装置の活性帯域64の外側にある非活性帯域62に配置されている。
従って、弱いアンカリング配向層14の材料は、全てのパターン、すなわち12(活性帯域64の電極を形成する)と、非活性帯域62に配置された120とを覆って良好な接着で均質に堆積される。ラビング・ローラ70が、非活性帯域62から活性帯域64に、またその逆に通過するとき、材料14が、非活性部分64から活性部分62に「押しのけられる」ことはなく、プレチルトを形成するラビング・パラメータが乱れることはない。
本発明の例で加えられるこれらのパターン120は、電気的に接続されていない。これらのパターンは、液晶帯域をアドレッシングする役割(vocation)を有しない。これらのパターンは、活性帯域64の縁部におけるラビング・パラメータの連続性を保証するためのものである。本発明のこれらの加えられたパターン120は、「中性(neutral)」パターンと呼ばれる。
非限定的に、本発明による「中性」パターンは、表示装置の導電電極を構成するものと同じ材料から構成されることができる。この材料は、例えば、液晶表示装置の透明電極として一般に使用されるITOでよい。
本発明による「中性」パターンは、セルの厚さの良好な均質性を保証するように、好ましくは表示装置の2枚の基板上に堆積される。しかし、適当な場合には、かかる中性パターン120は、単一の基板上に設けられてもよく、この単一の基板は、弱い天頂アンカリング・エネルギーを形成するアンカリング層14を担持している基板10が好ましい。
「中性」パターン120のレベルにおいて、いくつかの変形形態が可能であり、本発明者らは、以下では、一例として、ITOで構成されたパターンを選択する。
図10に示される第1の変形形態は、ラビング方向40に垂直な活性帯域64の両側に、本発明の「中性パターン」120を配置することからなる。図10aは、いわゆる上部プレート20上の、本発明者らの例では列であるITOパターン120を示し、図10bは、底部プレート10上の、本発明者らの例では行であるITOパターン120を示す。
従って、基本的にこれらの両側に現れる「周縁部作用」は、解消される。しかし、この設計は、表示装置のラビング方向40に従属する(tributary)。
設計をラビング方向40から独立させるために、第2の変形形態(図11)は、本発明による「中性ITOパターン」120を、活性帯域64に沿って位置する非活性帯域62の縁部全周に配置することを提案している。図11aは、上部プレート20上の、本発明者らの例では列であるITOパターン120を示し、図11bは、底部プレート10上の、本発明者らの例では行であるITOパターン120を示している。
短絡(short−circuit)や電界効果(field effect)を回避するために、第3の変形形態は、図12に示されるもののような連続したブロックを使用するのではなく、ITO「中性」パターン120を、例えば矩形、又は他の適当な任意の形の小タイルに分割することからなる。前述のタイルは、互いに同一の形状を有しても、又は多様な形状を有してもよい。図12aは、上部プレート20上の、本発明者らの例では列であるITOパターン120を示し、図12bは、底部プレート10上の、本発明者らの例では行であるITOパターン120を示す。
第4の変形形態は、図13に示されるように、活性帯域64に沿った非活性帯域62に、できるだけ高密度に「中性」ITOパターン120のタイリング(tiling)を形成することからなる。
第5の変形形態は、各プレート上に、2枚のプレート10、20が、セル封止のために互いに対向した後、厳密に重ね合わせることが可能なパターン120を形成することからなる。図14は、本発明の第4及び第5の変形形態を組み込んだ、上述の160×160画素表示装置の活性帯域の一縁部の拡大図を示す。図14aは、上部プレート20上の、本発明者らの例では列であるITOパターン120を示し、図14bは、底部プレート10上の、本発明者らの例では行であるITOパターン120を示す。
当然ながら、上述の様々な変形形態のあらゆる組合せが可能である。
図15は、本発明の変形形態4及び5を組み込んだ、本発明による160×160表示装置の活性帯域64を示す。切替えは、「従来の設計によって作成されたBiNem表示装置の限界:周縁部作用」と題された段落で説明された条件と同じ条件で起こる。まず、表示装置は全てTに切り替えられる(図15aの黒)。次いで、表示装置は全てUに切り替えられる(図15bの白)。図7bと比較すると、「周縁部作用」がなくなり、活性帯域64が全てU状態(白)に切り替わったことが図15bからわかる。
図13及び14でわかるように、「中性」ITOパターン120は、好ましくは、活性帯域64に形成された電極12の輪郭に嵌合(fit)するように成形される。言い換えれば、「中性」ITOパターン120と、活性電極12とを分離する間隔は、これらの導電領域間に求められる電気的絶縁を保証する最小幅まで低減される。
好ましくは、本発明の例では、「中性」ITOパターン120と、隣接する活性電極活性体(active electrodes actives)12とを分離する間隔(図9のd1で参照される)は、1〜500μmの間、最も好ましくは5〜50μmの間である。
更に、本発明の例では、中性ITOパターン120を互いに分離する間隔もまた、好ましくは1〜500μmの間、最も好ましくは5〜50μmの間である。
当然ながら、本発明は、上述されてきた特定の実施方法のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合するどのような変形形態にも及ぶものである。
例えば、本発明の説明は、マルチプレクス受動又は直接アドレッシングを用いた双安定液晶表示装置に関する。しかし、本発明はまた、例えば文献[8]に記載されているような、ガラス上に堆積され、画素の切替えを制御するトランジスタを使用した能動アドレッシングを用いた双安定液晶表示装置にも適用されることができる。
本発明の例では、約180°異なる2つのテクスチャは、必ずしも、一方が一様又は僅かにねじれており(0°に近いねじれ)、他方が、半回転近く(180°に近いねじれ)である必要はない。実際には、本発明の例では、これらの2つのテクスチャが、例えば45°と225°等の異なるねじれを有することも可能であり、重要なことは、2つのテクスチャ間のねじれが、約180°の角度で異なっていることである。
(参照文献)
文献[1]:仏国特許第2740893号
文献[2]:仏国特許第2740894号
文献[3]:米国特許第6327017号
文献[4]:P.Martinot Lagarde等、SPIE第5003巻(2003年)、25〜34頁
文献[5]:M.Giocondo、I.Lelidis、I.Dozov、G.Durand、Eur.Phys.J.AP5、227(1999年)。
文献[6]:I.Dozov、Ph.Martinot−Lagarde、Phys.Rev.E.、58、7442(1998年)。
文献[7]:仏国特許第2835644号
文献[8]:仏国特許第2847704号
文献[9]:仏国特許第2840694号
BiNem型表示装置の切替え原理を概略的に示す。 BiNem型装置において、電界が突然遮断(cut−off)された際の流体力学的流動20を概略的に示す。 従来のマトリクス画面の動作の概略図である。 2枚の基板上にそれぞれ形成されるべきものとなる、既に知られている電極の設計の概略図である。 2枚の基板上にそれぞれ形成されるべきものとなる、既に知られている電極の設計の概略図である。 これらの電極を形成するためのマスクの例を示す。 これらの電極を形成するためのマスクの例を示す。 図5a及び5bに示されたマスクの一縁部の拡大図を示す。 図5a及び5bに示されたマスクの一縁部の拡大図を示す。 従来の設計によるBiNem表示装置の活性帯域の写真であり、第1の、T切替え状態(黒)にある表示装置全体を示す。 従来の設計によるBiNem表示装置の活性帯域の写真であり、第2の、U切替え状態(白)にある同じ表示装置を示す。 BiNem装置の弱いアンカリング層上のラビングによって引き起こされた、活性帯域の縁部におけるアンカリング特性の乱れを概略的に示す。 本発明の基礎となる原理を概略的に示し、活性帯域に沿った非活性帯域にパターンを加えることからなる。 ラビング方向に垂直な活性帯域の両側に配置された、本発明による「中性」パターン(本明細書ではITO)の、表示装置の2枚のプレートそれぞれの平面図である。 ラビング方向に垂直な活性帯域の両側に配置された、本発明による「中性」パターン(本明細書ではITO)の、表示装置の2枚のプレートそれぞれの平面図である。 活性帯域に沿って位置する非活性帯域の縁部全周に配置された、本発明によるかかる「中性」パターン(本明細書ではITO)の変形形態を、表示装置の2枚のプレートについてそれぞれ示す。 活性帯域に沿って位置する非活性帯域の縁部全周に配置された、本発明によるかかる「中性」パターン(本明細書ではITO)の変形形態を、表示装置の2枚のプレートについてそれぞれ示す。 個々の小タイルに分割された、本発明による「中性」パターン(本明細書ではITO)の別の変形形態を、表示装置の2枚のプレートについてそれぞれ示す。 個々の小タイルに分割された、本発明による「中性」パターン(本明細書ではITO)の別の変形形態を、表示装置の2枚のプレートについてそれぞれ示す。 本発明による表示装置プレートの活性帯域の一縁部の拡大図であり、より正確には、活性帯域に沿った非活性帯域にある「中性」パターン(本明細書ではITO)の高密度タイリング(tiling)を示す。 「中性」パターン(本明細書ではITO)の2つのシリーズをそれぞれ示し、これらのパターンは、セル封止のために2枚のプレートが互いに向き合った後、厳密に(strictly)重ね合わせることが可能である。 「中性」パターン(本明細書ではITO)の2つのシリーズをそれぞれ示し、これらのパターンは、セル封止のために2枚のプレートが互いに向き合った後、厳密に(strictly)重ね合わせることが可能である。 本発明によるBiNem表示装置の活性帯域の写真であり、活性領域が、全ての画素をT状態(オフすなわち黒状態)に切り替えるための電気信号を受け取った後の表示装置の活性帯域を示す。 本発明によるBiNem表示装置の活性帯域の写真であり、活性領域が、全ての画素をU状態(オンすなわち白状態)に切り替えるための電気信号を受け取った後の表示装置の同じ活性帯域を示す。
符号の説明
10、20 基板
12、22 電極
14、24 アンカリング層
20 液晶分子層
40 ラビング方向
62 非活性帯域
64 活性帯域
120 パターン

Claims (26)

  1. それぞれの電極(12、22)が取り付けられ、且つ液晶分子層(30)の両側に配置された2枚の基板(10、20)を有し、前記2枚の基板(10、20)の少なくとも一方に設けられた前記電極が、剪断破壊が起こり、前記2枚の基板の間の流体力学的結合による、ねじれが約±180°異なる2つの液晶分子テクスチャ間の切替え動作を可能とする弱い天頂アンカリングを形成するアンカリング層(14、24)で被覆された液晶表示装置であって、前記2枚の基板(10、20)の少なくとも一方上に、前記電極(12、22)の厚さと少なくともほぼ同じ厚さを有し、且つ前記アンカリング層(14、24)に対して、前記電極(12、22)の接着特性とほぼ同一の接着特性を有するパターン(120)を含み、前記パターン(120)が、前記表示装置のアドレッシングに寄与せず、且つ、前記表示装置の、活性帯域(64)に沿った非活性帯域(62)に、活性帯域(64)の少なくとも両側で、ラビング方向(40)と、前記ラビング方向に平行な流体力学的流動方向とに垂直に配置されることを特徴とする、液晶表示装置。
  2. 前記パターン(120)が、前記表示装置の前記電極(12、22)を構成するのに使用される材料と同じ材料から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記パターン(120)が、弱い天頂アンカリング・エネルギーを生成するアンカリング層(14)を有する基板(10)上に設けられることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の装置。
  4. 前記パターン(120)が、前記2枚の基板(10、20)上に設けられることを特徴とする、請求項1乃至3の一項に記載の装置。
  5. 前記基板(10、20)の少なくとも一方上に、前記液晶分子のアンカリング用のリソースを含み、前記リソースが、前記基板(10、20)上にそれぞれ配置された電極(12、22)間に適当な電界を印加すると、剪断破壊が起こることを可能とすることを特徴とする、請求項1乃至4の少なくとも一項に記載の装置。
  6. 電界がない状態において、前記液晶分子の2つの安定状態を形成するリソースを含むことを特徴とする、請求項1乃至5の一項に記載の装置。
  7. 前記液晶表示装置が、2つの液晶分子テクスチャを使用し、その一方が一様又は僅かにねじれており、従って前記分子は互いに少なくともほぼ平行であり、その他方が、約±180°のねじれで前者とは異なることを特徴とする、請求項1乃至6の一項に記載の装置。
  8. セルの厚さdと、前記液晶分子の自然発生的なピッチpとの比率が、0.25±0.1にほぼ等しいことを特徴とする、請求項1乃至7の一項に記載の装置。
  9. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、電気的に絶縁されることを特徴とする、請求項1乃至8の一項に記載の装置。
  10. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、活性帯域(64)の縁部全周に配置されることを特徴とする、請求項1乃至9の一項に記載の装置。
  11. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、切れ目のないパターンで形成されることを特徴とする、請求項1乃至10の一項に記載の装置。
  12. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が分割されることを特徴とする、請求項1乃至11の一項に記載の装置。
  13. 前記パターン(120)を互いに分離する間隔が、1〜500μmの間であり、最も好ましくは、5〜50μmの間であることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、タイル化されたパターンで形成されることを特徴とする、請求項1乃至13の一項に記載の装置。
  15. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、少なくとも部分的に、相互にほぼ同一の幾何形状を有するタイル化されたパターンで形成されることを特徴とする、請求項1乃至14の一項に記載の装置。
  16. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、少なくとも部分的に、多様な形状のタイル化されたパターンで形成されることを特徴とする、請求項1乃至14の一項に記載の装置。
  17. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、非常に高密度であるタイル化されたパターンで形成されることを特徴とする、請求項1乃至16の一項に記載の装置。
  18. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、前記活性帯域(64)に形成された前記電極(12)の輪郭に嵌合するように成形されることを特徴とする、請求項1乃至17の一項に記載の装置。
  19. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)と、前記活性電極(12)とを分離する間隔(d1)が、これらの導電領域(20)間に求められる電気的絶縁を保証する最小幅まで低減されることを特徴とする、請求項1乃至18の一項に記載の装置。
  20. 前記2枚の基板(10、20)のそれぞれが、前記表示装置の前記アドレッシングに寄与せず、且つ厳密に重ね合わせることが可能な前記パターン(120)をそれぞれ含むことを特徴とする、請求項1乃至19の一項に記載の装置。
  21. 前記表示装置の前記アドレッシングに寄与しない前記パターン(120)が、ITOで形成されることを特徴とする、請求項1乃至20の一項に記載の装置。
  22. マルチプレクス・受動アドレッシング・リソースを含むことを特徴とする、請求項1乃至21の一項に記載の装置。
  23. 直接的受動アドレッシング・リソースを含むことを特徴とする、請求項1乃至21の一項に記載の装置。
  24. 能動アドレッシング・リソースを含むことを特徴とする、請求項1乃至21の一項に記載の装置。
  25. 前記パターン(120)と、隣接する活性電極活性体(12)とを分離する前記間隔(d1)が、2〜500μmの間、最も好ましくは5〜50μmの間であることを特徴とする、請求項1乃至24の一項に記載の装置。
  26. 前記パターン(120)の上部表面が、前記電極(12、22)の上部表面と少なくともほぼ同一平面となることを特徴とする、請求項1乃至25の一項に記載の装置。
JP2007526507A 2004-08-17 2005-08-10 表示装置周縁部における改良された切替え手段を備える液晶表示装置 Pending JP2008510195A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0408922A FR2874447B1 (fr) 2004-08-17 2004-08-17 Dispositif afficheur a cristal liquide comprenant des moyens perfectionnes de commutation a la peripherie de l'afficheur
PCT/FR2005/002064 WO2006021675A1 (fr) 2004-08-17 2005-08-10 Dispositif afficheur a cristal liquide comprenant des moyens perfectionnes de commutation a la peripherie de l'afficheur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008510195A true JP2008510195A (ja) 2008-04-03

Family

ID=34947279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526507A Pending JP2008510195A (ja) 2004-08-17 2005-08-10 表示装置周縁部における改良された切替え手段を備える液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090033853A1 (ja)
EP (1) EP1784685A1 (ja)
JP (1) JP2008510195A (ja)
FR (1) FR2874447B1 (ja)
WO (1) WO2006021675A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2924520A1 (fr) 2007-02-21 2009-06-05 Nemoptic Sa Dispositif afficheur a cristal liquide comprenant des moyens perfectionnes de commutation.
CN104166273A (zh) 2014-06-26 2014-11-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示基板母板和显示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142318A (en) * 1979-04-16 1980-11-06 Western Electric Co Bistable liquid crystal distorsion cell
JPS6218522A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Canon Inc 液晶素子
JPH0540266A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Canon Inc 液晶素子
JPH05127164A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Canon Inc 液晶素子
JPH05210100A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Canon Inc 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH06102514A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Canon Inc 液晶素子
JPH0736041A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子
JP2000504433A (ja) * 1995-11-08 2000-04-11 サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィーク(セーエヌエールエス) 双安定効果を持った液晶表示デバイス
JP2000122034A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2002156655A (ja) * 2000-09-23 2002-05-31 Sharp Corp 液晶ディスプレイデバイスおよび液晶ディスプレイデバイスを動作させる方法
US6476895B1 (en) * 1999-09-01 2002-11-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2003533716A (ja) * 2000-05-12 2003-11-11 ネモプティック 反射双安定性ディスプレイ装置
JP2004518988A (ja) * 2000-05-12 2004-06-24 ネモプティック 逆転コントラストを有する反射式双安定表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936694A (en) * 1995-04-26 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for producing same
JP3976688B2 (ja) * 2003-02-05 2007-09-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142318A (en) * 1979-04-16 1980-11-06 Western Electric Co Bistable liquid crystal distorsion cell
JPS6218522A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Canon Inc 液晶素子
JPH0540266A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Canon Inc 液晶素子
JPH05127164A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Canon Inc 液晶素子
JPH05210100A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Canon Inc 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH06102514A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Canon Inc 液晶素子
JPH0736041A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子
JP2000504433A (ja) * 1995-11-08 2000-04-11 サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィーク(セーエヌエールエス) 双安定効果を持った液晶表示デバイス
JP2000122034A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
US6476895B1 (en) * 1999-09-01 2002-11-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2003533716A (ja) * 2000-05-12 2003-11-11 ネモプティック 反射双安定性ディスプレイ装置
JP2004518988A (ja) * 2000-05-12 2004-06-24 ネモプティック 逆転コントラストを有する反射式双安定表示装置
JP2002156655A (ja) * 2000-09-23 2002-05-31 Sharp Corp 液晶ディスプレイデバイスおよび液晶ディスプレイデバイスを動作させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2874447A1 (fr) 2006-02-24
US20090033853A1 (en) 2009-02-05
FR2874447B1 (fr) 2007-01-12
EP1784685A1 (fr) 2007-05-16
WO2006021675A9 (fr) 2007-04-05
WO2006021675A1 (fr) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023516B2 (en) Substrate for liquid crystal display provided with electrode units having trunk and branch sections formed in each pixel region, and liquid crystal display having the same
US5907380A (en) Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
US20050174518A1 (en) Liquid crystal display using liquid crystal with bend alignment and driving method thereof
CN100388098C (zh) 液晶显示器
KR100725218B1 (ko) 듀얼모드 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP3723380B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040047400A (ko) 횡전계방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2008510195A (ja) 表示装置周縁部における改良された切替え手段を備える液晶表示装置
EP2549326A1 (en) Liquid crystal display
JP2000019528A (ja) 液晶表示装置
KR100777690B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20050041586A (ko) 액정표시장치
US8704976B2 (en) Liquid crystal display device and control method for a bistable nematic liquid crystal display having two stable textures comprising a uniform or slightly twisted state
JP2008046605A (ja) 液晶表示装置
JPH08271921A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH10268322A (ja) 液晶表示装置
KR100477132B1 (ko) 강유전성 액정 물질을 사용하는 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2009251003A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、液晶装置用基板
KR100674234B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
US7812903B2 (en) Liquid crystal display enhanced in particular by elimination of harmful effects on the edges of addressed zones
KR100508059B1 (ko) 수직 배향 모드 액정 표시 장치
KR100259894B1 (ko) 액정 표시 장치
CN101539689B (zh) 广视角液晶显示装置及其驱动方法
KR20080062180A (ko) 액정표시패널
JPS63228124A (ja) 液晶電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111209