JP2008509987A - トリアゾロピリジン化合物 - Google Patents

トリアゾロピリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008509987A
JP2008509987A JP2007526616A JP2007526616A JP2008509987A JP 2008509987 A JP2008509987 A JP 2008509987A JP 2007526616 A JP2007526616 A JP 2007526616A JP 2007526616 A JP2007526616 A JP 2007526616A JP 2008509987 A JP2008509987 A JP 2008509987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazolo
alkyl
difluorophenyl
group
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007526616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509987A5 (ja
Inventor
ヴィ. ラッカー ポール
ディウェイン ジェロ−ム ケヴィン
ラジュ セルネス シャウン
エドワード バルダス ジョン
シング リ
Original Assignee
ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2008509987A publication Critical patent/JP2008509987A/ja
Publication of JP2008509987A5 publication Critical patent/JP2008509987A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

本発明は、概して、一般にp38キナーゼ、TNF、および/またはシクロオキシゲナーゼ活性を阻害するトリアゾロピリジン化合物を対象とする。そのようなトリアゾロピリジンとしては、一般に式(I)の構造[式中、R、R、およびRは、本明細書で規定する通りである]に一致する化合物が挙げられる。本発明はまた、このようなトリアゾロピリジンの組成物(特に、医薬組成物)、このようなトリアゾロピリジンの合成中間体、このようなトリアゾロピリジンの製造方法、ならびにp38キナーゼ活性、TNF活性、および/またはシクロオキシゲナーゼ−2活性に関連する状態(通常は病的状態)の(予防を含む)治療方法に関する。
【化1】

Description

本出願は、2004年8月18に出願された米国仮出願第60/602344号の優先権を主張する。
本発明は、p38キナーゼ(特にp38αキナーゼ)、TNF(特にTNF−α)、および/またはシクロオキシゲナーゼ(特にシクロオキシゲナーゼ2または「COX−2」)活性を阻害する化合物を対象とする。本発明はまた、このような化合物の組成物、このような化合物の製造方法、ならびにp38キナーゼ活性、TNF活性、および/またはシクロオキシゲナーゼ2活性に関連する状態(通常は病理学的な状態)の(予防を含む)治療方法を対象とする。
マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAP)は、プロリン指向性セリン/スレオニンキナーゼのファミリーの一員であり、その基質を二重リン酸化によって活性化する。このキナーゼは、栄養および浸透圧のストレス、紫外光、成長因子、内毒素、および炎症性サイトカインを含む様々なシグナルによって活性化される。p38MAPキナーゼグループは、p38α、p38β、およびp38γを含む様々なアイソフォームからなるMAPファミリーである。これらのキナーゼは、転写因子(例えば、ATF2、CHOP、MEF2C)ならびに他のキナーゼ(例えば、MAPKAP−2およびMAPKAP−3)のリン酸化および活性化を司る。p38アイソフォームは、細菌のリポ多糖、物理的化学的なストレス、ならびに腫瘍壊死因子(「TNF」)およびインターロイキン1(「IL−1」)を含む炎症促進性のサイトカインによって活性化される。p38リン酸化の産物は、TNF、IL−1、およびシクロオキシゲナーゼ2を含む炎症性サイトカインの産生を媒介する。
p38αキナーゼは、例えば、一般に炎症の影響、関節炎、神経の炎症、痛み、発熱、肺の障害、循環器疾患、心筋症、発作、虚血、再灌流傷害、腎臓の再灌流傷害、脳水腫、神経外傷および頭部外傷、神経変性障害、中枢神経系障害、肝疾患および腎炎、消化器系の状態、潰瘍性疾患、眼疾患、眼科学的な状態、緑内障、眼組織に対する急性の傷害および眼外傷、糖尿病、糖尿病性腎症、皮膚に関連した状態、ウイルスおよび細菌感染、感染による筋肉痛、インフルエンザ、内毒素ショック、毒素性ショック症候群、自己免疫疾患、骨吸収疾患、多発性硬化症、女性生殖系の障害;血管腫、上咽頭の血管線維腫、および無血管性骨壊死などの(悪性でないが)病理学的な状態;癌を含む良性および悪性の腫瘍/新形成;白血病、リンパ腫、全身性エリテマトーデス(SLE);新形成を含む血管形成;ならびに転移を引き起こし、またはその一因となり得ると考えられている。
TNFは、活性化した単球およびマクロファージによって一次的に産生されるサイトカインである。過剰なまたは未制御のTNF産生(特にTNF−α)は、いくつかの疾患の媒介となることとの関連が示唆されている。例えば、TNFは、炎症の影響(例えば、関節リウマチおよび炎症性腸疾患)、喘息、自己免疫疾患、移植片拒絶、多発性硬化症、線維性疾患、癌、発熱、乾癬、循環器疾患(例えば、虚血後の再灌流傷害およびうっ血性心不全)、肺疾患(例えば、過酸素による肺胞傷害)、出血、凝固、放射線による損傷、ならびに感染症および敗血症でみられるものおよびショック時にみられるもののような急性期応答(例えば、感染性ショックおよび血行力学的なショック)を引き起こし、またはその一因となり得ると考えられている。活性TNFの長期にわたる放出は、悪液質および摂食障害を引き起こし得る。さらに、TNFは致死的となる場合がある。
TNFはまた、感染症との関連が示唆されている。それらの感染症には、例えば、マラリア、ミコバクテリア感染、および髄膜炎が含まれる。これらにはまた、中でも、HIV、インフルエンザウイルス、および単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、単純ヘルペスウイルス2型(HSV−2)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタインバーウイルス、ヒトヘルペスウイルス6(HHV−6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV−7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV−8)を含むヘルペスウイルスなどのウイルス感染、オーエスキー病、ならびに鼻気管支炎が含まれる。
IL−8は、単核細胞、線維芽細胞、内皮細胞、およびケラチノサイトによって産生されるもう1つの炎症促進性サイトカインである。このサイトカインは、炎症を含む状態に関連している。
IL−1は、活性化した単球およびマクロファージによって産生され、炎症応答に関与する。IL−1は、関節リウマチ、発熱、および骨吸収の低下を含む多くの病態生理学的な応答において役割を果たす。
TNF、IL−1、およびIL−8は、広範な種類の細胞および組織に影響を及ぼし、広範な種類の状態の重要な炎症メディエーターである。p38キナーゼの阻害によるこれらのサイトカインの抑制は、それらの疾患状態の多くを制御、軽減、および緩和するのに有益である。
様々なトリアゾロピリジンが以前から記述されている。
WIPO国際公開WO02/72576(2000年10月9日公開)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
WIPO国際公開WO02/72579(2000年10月9日公開)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
欧州特許公開EP1247810(2002年8月30日公開)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
US2004−0053958(2004年3月18日公開)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
US2004−0053959(2004年3月18日公開)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
US2004−US−0087615(2004年5月6日公開)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
US2004−0092547(2004年5月13日公開)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
米国特許出願第10/649265号(2003年8月月27日出願)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
米国特許出願第10/6492216号(2003年8月月27日出願)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
米国特許出願第10/649194(2003年8月月27日出願)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
米国特許出願第10/776953号(2004年2月月11日出願)は、ある種のMAPキナーゼ阻害剤に言及している。
いくつかの病理学的状態(特に、p38キナーゼ活性、TNF活性、および/またはシクロオキシゲナーゼ2活性に関連するもの)の治療におけるトリアゾロピリジンの重要性を考慮して、安全性プロフィール、溶解性、および/または効力が改善されたトリアゾロピリジン化合物が引き続き求められている。以下の開示は、1つまたは複数のそのような望ましい性質を示すトリアゾロピリジン化合物を記載するものである。
本発明は、p38キナーゼ活性、TNF活性、および/またはシクロオキシゲナーゼ2活性を阻害するトリアゾロピリジン化合物を対象とする。本発明はまた、例えば、p38キナーゼ、TNF、および/またはシクロオキシゲナーゼ2活性を阻害する方法、特に、p38キナーゼ活性、TNF活性、および/またはシクロオキシゲナーゼ2活性に媒介される状態(通常は病理学的状態)を治療する方法を対象とする。このような方法は通常、このような治療を必要とする哺乳動物での使用に適する。
したがって、簡潔に述べると、本発明は、一部には一般に次式Iの構造の範囲内に含まれる化合物
Figure 2008509987
またはその薬学的に許容できる塩、鏡像異性体、もしくはラセミ化合物[式中、Xは、−CH−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、および酸素からなる群から選択され、−CH−および−NH−は、アルキル、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、Rは、水素、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルのそれぞれは、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ペルハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)複素環、ホルミル、シアノ、(C〜C)アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、ペルハロ(C〜C)アルコキシ、およびフェノキシからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよく、Rは、水素、ハロ、(C〜C)アルキル、およびトリフルオロアルキルからなる群から選択され、Rは、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、sは、0〜4の整数である]を対象とする。
本発明はまた、このような化合物の互変異性体、ならびにそのような化合物および互変異性体の塩(特に薬学的に許容できる塩)も対象とする。
本発明はまた、一部には、哺乳動物において病的なp38キナーゼ活性(特にp38α活性)に媒介される状態を治療する方法を対象とする。この方法は、哺乳動物に、上述の化合物または薬学的に許容できるその塩を、その状態を治療するのに治療上有効な量で投与することを含む。
本発明はまた、一部には、哺乳動物において病的なTNF活性(特にTNF−α活性)に媒介される状態を治療する方法を対象とする。この方法は、哺乳動物に、上述の化合物または薬学的に許容できるその塩を、その状態を治療するのに治療上有効な量で投与することを含む。
本発明はまた、一部には、哺乳動物において病的なシクロオキシゲナーゼ2活性に媒介される状態を治療する方法を対象とする。この方法は、哺乳動物に、上述の化合物または薬学的に許容できるその塩を、その状態を治療するのに治療上有効な量で投与することを含む。
本発明はまた、一部には、治療有効量の上述の化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物を対象とする。
出願人らの発明の別の利益は、本明細書を読めば当業者に明白となろう。
この実施形態の詳細な記述は、ある特定の使用の必要条件に最も適したものであるので、他の当業者が本発明をその数多くの形で適合させ、応用することができるように、他の当業者に出願人らの発明、その原理、およびその実際的な適用例を知らせるものに過ぎない。この詳細な記述およびその具体例は、本発明の実施形態を示すものであるが、例示目的のために過ぎない。したがって、本発明は、本明細書に記載する実施形態に限定されず、様々に改変することができる。
本発明の化合物
本発明によれば、ある種のトリアゾロピリジン化合物が、p38キナーゼ、TNF、および/またはシクロオキシゲナーゼ2の活性(特に病的な活性)を阻害するのに有効であることがわかった。
その多くの実施形態の中でも、本発明は、次式Iの化合物を提供する。
Figure 2008509987
一実施形態では、Xが、−CH−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、および酸素からなる群から選択され、−CH−および−NH−は、アルキル、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、Rが、水素、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルのそれぞれは、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ペルハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)複素環、ホルミル、シアノ、(C〜C)アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、ペルハロ(C〜C)アルコキシ、およびフェノキシからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよく、Rが、水素、ハロ、(C〜C)アルキル、およびトリフルオロアルキルからなる群から選択され、Rが、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、sが、0〜4の整数である、式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩、鏡像異性体、もしくはラセミ化合物。
別の実施形態では、Rは、水素、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルのそれぞれは、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ペルハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)複素環、ホルミル、シアノ、(C〜C)アルキルカルボニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、ペルハロ(C〜C)アルコキシ、およびフェノキシからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C10)シクロアルキル、およびフェニルからなる群から選択され、(C〜C10)シクロアルキルおよびフェニルはそれぞれ、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、および(C〜C)アルキルアミノカルボニルからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、sは、0〜4の整数である。
別の実施形態では、Rはハロであり、sは整数1である。
別の実施形態では、Rは、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードからなる群から選択される。
さらに別の実施形態では、Rはフルオロである。
別の実施形態では、Rはクロロである。
別の実施形態では、Rは、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択される。
別の実施形態では、Rは、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードからなる群から選択される。
さらに別の実施形態では、Rはフルオロである。
別の実施形態では、Rはクロロである。
別の実施形態では、RおよびRは、両方ともハロである。
別の実施形態では、RおよびRは、両方ともフルオロである。
別の実施形態では、RおよびRは、両方ともクロロである。
別の実施形態では、Rは水素であり、Rはハロである。
別の実施形態では、Rはハロであり、Rは水素である。
別の実施形態では、Xは、アルキル、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシルからなる群から選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい−CH−である。
さらに別の実施形態では、−CH−は、ヒドロキシルで置換されていてもよい。
別の実施形態では、Xは−S−である。
別の実施形態では、Xは−S(O)−である。
一実施形態では、化合物は、次のものからなる群から選択される。
6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
(3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)(2,4−ジフルオロフェニル)メタノール、
4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−N−メチルベンズアミド、
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(1,1−ジメチルブタ−3−エニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチル、
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸塩酸塩、
3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(2−メチル−4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(1−メチルシクロプロピル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
3−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
3−t−ブチル−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−N,4−ジメチルベンズアミド、
6−{[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ}−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
6−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ}−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
3−イソプロピル−6−[(2,4,6−トリクロロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
3−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチル、
4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸、
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルフィニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
3−t−ブチル−6−[(2,6−ジクロロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチル、
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸、
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチル、
6−(2−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
6−(3−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
6−(4−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、および
3−t−ブチル−6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン。
一実施形態では、上述のような式Iの化合物と薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物。
一実施形態では、そのような治療または予防を必要とする対象においてp38キナーゼを介する障害を治療または予防する方法であって、その対象に、p38キナーゼを介する障害の治療または予防に有効な量の上述のような式Iの化合物を投与することを含む方法。
一実施形態では、p38キナーゼを介する障害は、炎症性の障害である。
一実施形態では、p38キナーゼを介する障害は、関節炎である。
本発明の化合物の塩
本発明の化合物は、無機または有機の酸の誘導体である塩の形で使用することができる。特定の化合物に応じて、化合物の塩は、様々な温度および湿度での医薬安定性の向上や、水または油への望ましい溶解性などの、塩の1つまたは複数の物理的性質のために有利となる場合もある。ある例では、化合物の塩を、化合物の単離、精製、および/または分割の助けとして使用することもできる。
塩を(例えばin vitroの状況で使用するのとは対照的に)患者に投与しようとする場合では、塩は薬学的に許容できることが好ましい。薬学的に許容できる塩には、アルカリ金属塩の生成、および遊離酸もしくは遊離塩基の付加塩の生成に一般に使用される塩が含まれる。一般に、これらの塩は、通常は、本発明の化合物を用いる従来の手段によって、例えば、適切な酸または塩基と本化合物を反応させることによって調製することができる。
本発明の化合物の薬学的に許容できる酸付加塩は、無機または有機の酸から調製することができる。適切な無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、およびリン酸が含まれる。適切な有機酸には、一般に、例えば、脂肪族、脂環式、芳香族、アルアリファティック(araliphatic)、ヘテロシクリル、カルボキシル基含有、およびスルホン基含有の有機酸のクラスが含まれる。適切な有機酸の詳細な例には、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、ジグリコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、ステアリン酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メシル酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン酸(algenic acid)、b−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸、ガラクツロン酸、アジピン酸、アルギン酸、重硫酸、酪酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシル硫酸、グリコヘプタン酸、グリセロリン酸、半硫酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、パルモ酸(palmoate)、ペクチン酸、過硫酸、3−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、チオシアン酸、トシル酸、およびウンデカン酸が含まれる。
本発明の化合物の薬学的に許容できる塩基付加塩には、例えば、金属塩および有機酸塩が含まれる。好ましい金属塩には、アルカリ金属(Ia族)塩、アルカリ土類金属(IIa族)塩、および他の生理学的に許容できる金属塩が含まれる。そのような塩は、0アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、および亜鉛からできるものでよい。好ましい有機酸塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(Nメチルグルカミン)、およびプロカインなどの第三級アミン塩および第四級アミン塩からできるものでよい。塩基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル(C〜C)(例えば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、ジアルキル硫酸(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミル硫酸)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、ハロゲン化アリールアルキル(例えば、ベンジルおよびフェネチルの臭化物)他などの物質によって四級化することができる。
本発明の化合物を使用する治療条件
本発明は、一部には、ヒト、他の霊長類(例えば、サル、チンパンジーなど)、伴侶動物(例えば、イヌ、ネコ、ウマなど)、飼養動物(例えば、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウシなど)、実験動物(例えば、マウス、ラットなど)、野生および動物園の動物(例えば、オオカミ、クマ、シカなど)などの、ある状態を有し、またはこのような状態を有する傾向がある哺乳動物においてその状態(通常は病理学的状態)を治療する方法を対象とする。
本明細書では、表現「状態を治療する」とは、その状態を寛解させること、抑制すること、根絶すること、その重症度を低減すること、その発生頻度を減少させること、その状態を予防すること、そのリスクを低減すること、またはその発症を遅らせることを意味する。
本発明の一部の実施形態は、p38に媒介される状態を治療する方法を対象とする。本明細書では、用語「p38に媒介される状態」とは、p38キナーゼ(特にp38αキナーゼ)が、p38キナーゼそれ自体による制御によって、またはこれが例えばIL−1、IL−6、またはIL−8などの別の因子を放出させることによって役割を果たす任意の状態(特に病理学的状態、すなわち疾患および障害)を指す。したがって、例えば、IL−1が主要な構成要素であり、その産生または作用がp38に応答して悪化しまたは分泌される疾患状態は、p38に媒介される障害とみなされるはずである。
本発明の化合物は、一般に、その限りでないが以下のものを含む病理学的状態を治療するのに有用である。
(a)炎症、
(b)関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性関節炎、全身性エリテマトーデス関節炎、若年性関節炎、変形性関節炎、痛風性関節炎などの関節炎、
(c)神経の炎症、
(d)神経因性疼痛などの痛み(すなわち、化合物の鎮痛薬としての使用)、
(e)発熱(すなわち、化合物の解熱薬としての使用)、
(f)成人呼吸促拍症候群、肺サルコイドーシス、喘息、ケイ肺症、慢性の肺炎症性疾患などの肺の障害または肺の炎症、
(g)アテローム動脈硬化、(心筋梗塞後の適応症などの)心筋梗塞、血栓症、うっ血性心不全、心臓の再灌流傷害、ならびに血管性器官の損傷などの高血圧および/または心不全に随伴する合併症などの循環器疾患、
(h)心筋症、
(i)虚血性および出血性の発作などの発作、
(j)脳虚血や、心臓/冠状動脈のバイパス形成の結果として起こる虚血などの虚血、
(k)再灌流傷害、
(l)腎臓の再灌流傷害、
(m)脳水腫、
(n)閉鎖性頭部外傷などの神経外傷および頭部外傷、
(o)神経変性障害、
(p)アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊椎損傷、末梢性神経障害などの中枢神経系障害(これらには、例えば、炎症性またはアポトーシス性の構成要素を有する障害が含まれる)、
(q)肝疾患および腎炎、
(r)炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性大腸症候群、潰瘍性大腸炎などの消化器系の状態、
(s)胃潰瘍などの潰瘍性疾患、
(t)網膜炎、(糖尿病性網膜症などの)網膜症、ぶどう膜炎、羞明、非緑内障性の視神経萎縮、加齢黄斑変性(ARMD)(ARMD萎縮性の型などの)などの眼疾患、
(u)角膜の移植片拒絶、眼の血管新生、(傷害または感染後の血管新生などの)網膜血管新生、水晶体後線維増殖症などの眼科学的な状態、
(v)原発性開放隅角緑内障(POAG)、若年発症型原発性開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、偽剥脱性緑内障、前部虚血性視神経症(AION)、高眼圧症、リーガー症候群、正常眼圧緑内障、血管新生緑内障、眼の炎症、副腎皮質ステロイドによって誘発される緑内障などの緑内障、
(w)外傷後緑内障、外傷性視神経症、網膜中心動脈閉塞症(CRAO)などの、眼組織に対する急性傷害および眼外傷、
(x)糖尿病、
(y)糖尿病性腎症、
(z)乾癬、湿疹、火傷、皮膚炎、ケロイド形成、瘢痕組織形成、および血管原性の障害などの、皮膚に関連した状態、
(aa)敗血症、感染性ショック、グラム陰性菌敗血症、マラリア、髄膜炎、日和見感染、感染または悪性病変の続発性の悪液質、後天性免疫不全症候群(エイズ)の続発性悪液質、エイズ、ARC(エイズ関連症候群)、肺炎、ヘルペスウイルスなどのウイルスおよび細菌感染、
(bb)感染による筋肉痛、
(cc)インフルエンザ、
(dd)内毒素ショック、
(ee)毒素性ショック症候群、
(ff)移植片対宿主反応および同種移植片拒絶反応などの自己免疫疾患、
(gg)骨粗鬆症などの骨吸収疾患、
(hh)多発性硬化症、
(ii)子宮内膜症などの女性生殖系の障害、
(jj)(小児の血管腫などの)血管腫、上咽頭の血管線維腫、無血管性骨壊死などの悪性でないが病的な状態、
(kk)直腸結腸癌、脳腫瘍、骨癌、基底細胞癌などの上皮細胞によって誘発される新形成(上皮癌)、腺癌;口唇癌、口腔癌、食道癌、小腸癌、胃癌などの消化器癌;大腸癌、肝癌、膀胱癌、膵癌、卵巣癌、子宮頸癌、肺癌、乳癌、扁平上皮細胞および基底細胞癌などの皮膚癌、前立腺癌、腎細胞癌、ならびに身体のいたるところの上皮細胞に影響を及ぼす他の知られている癌などの癌を含む、良性および悪性の腫瘍/新形成、
(ll)白血病、
(mm)B細胞リンパ腫などのリンパ腫、
(nn)全身性エリテマトーデス(SLE)、
(oo)新形成を含む血管形成、および
(pp)転移。
本発明の化合物は、一般に、その限りでないが以下のものを含む病理学的状態を治療するのにも有用である。
(a)あらゆる種類、病因、または病原の喘息、特に、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、IgEに媒介されるアトピー性気管支喘息、気管支喘息、特発性の喘息、真性の喘息、病態生理学的な撹乱によって引き起こされる内因性の喘息、環境因子によって引き起こされる外因性の喘息、原因が不明または明らかでない特発性の喘息、非アトピー性喘息、気管支炎性喘息、気腫性の喘息、運動誘発性喘息、アレルゲンによって誘発される喘息、冷気によって誘発される喘息、職業喘息;細菌、真菌、原生動物、またはウイルスの感染によって引き起こされる感染性喘息;非アレルギー性喘息、初発の喘息、小児喘鳴症候群、ならびに細気管支炎からなる群から選択されるものである喘息、
(b)慢性または急性の気管支収縮、慢性気管支炎、末梢気道閉塞、ならびに気腫、
(c)あらゆる種類、病因、または原因の閉塞性または炎症性の気道疾患、特に、慢性の好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD);慢性気管支炎を含むCOPD、COPDに関連しまたは関連しない肺気腫または呼吸困難、不可逆性の進行性気道閉塞を特徴とするCOPD、成人呼吸促拍症候群(ARDS)、他の薬物療法の結果として生じる気道反応亢進の悪化、ならびに肺高血圧に関連する気道疾患からなる群から選択されるものである閉塞性または炎症性の気道疾患、
(d)あらゆる種類、病因、または原因の気管支炎、特に、急性気管支炎、急性喉頭気管気管支炎、アラキン酸気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性の気管支炎、感染性喘息様気管支炎、湿性の気管支炎、ブドウ球菌または連鎖球菌気管支炎、ならびに肺胞性気管支炎からなる群から選択されるものである気管支炎、
(e)急性肺障害;および
(f)あらゆる種類、病因、または原因の気管支拡張、特に、円柱状気管支拡張、嚢状気管支拡張、紡錘状気管支拡張、毛細管性気管支拡張、嚢胞状気管支拡張、乾性の気管支拡張、および濾胞性の気管支拡張からなる群から選択されるものである気管支拡張。
本発明の化合物は、一般に、あらゆる種類、病因、または原因の閉塞性または炎症性の気道疾患、特に、慢性の好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎を含むCOPD、COPDに関連しまたは関連しない肺気腫または呼吸困難、不可逆性の進行性の気道閉塞を特徴とするCOPD、成人呼吸促拍症候群(ARDS)、他の薬物療法の結果として生じる気道反応亢進の悪化、ならびに肺高血圧に関連する気道疾患からなる群から選択されるものである閉塞性または炎症性の気道疾患を治療するのにも有用である。
あるいは(またはさらに)、本発明の一部の実施形態は、TNFに媒介される状態を治療する方法を対象とする。本明細書では、用語「TNFに媒介される状態」とは、TNFが、TNFそれ自体による制御によって、またはこれが例えばIL−1、IL−6、および/もしくはIL−8などの別のモノカインを放出させることによって役割を果たす任意の状態(特に任意の病理学的状態、すなわち疾患または障害)を指す。したがって、例えば、IL−1が主要な構成要素であり、その産生または作用がTNFに応答して悪化しまたは分泌される疾患状態は、TNFに媒介される障害とみなされるはずである。
TNFに媒介される状態の例には、炎症(例えば、関節リウマチ)、自己免疫疾患、移植片拒絶、多発性硬化症、線維性疾患、癌、感染症(例えば、マラリア、ミコバクテリア感染、髄膜炎など)、発熱、乾癬、循環器疾患(例えば、虚血後の再灌流傷害およびうっ血性心不全)、肺疾患、出血、凝固、過酸素による肺胞傷害、放射線による損傷、感染症および敗血症でみられるものおよびショック時にみられるもののような急性期応答(例えば、感染性ショック、血行力学的なショックなど)、悪液質、ならびに摂食障害が含まれる。そのような状態には、感染症も含まれる。そのような感染症には、例えば、マラリア、ミコバクテリア感染、および髄膜炎が含まれる。そのような感染症には、中でも、HIV、インフルエンザウイルス、および単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、単純ヘルペスウイルス2型(HSV−2)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタインバーウイルス、ヒトヘルペスウイルス6(HHV−6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV−7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV−8)を含むヘルペスウイルスなどのウイルス感染、オーエスキー病、ならびに鼻気管支炎が含まれる。
TNF−βは、(カケクチンとしても知られている)TNF−αと構造上近い相同関係にあり、それぞれが類似した生物学的応答を誘発し、同じ細胞受容体に結合するので、TNF−αおよびTNF−βの両方の合成が本発明の化合物によって抑制され、したがって、別段の詳細な記述がない限り、本明細書ではまとめて「TNF」と呼ぶ。
あるいは(またはさらに)、本発明一部の実施形態は、シクロオキシゲナーゼ2に媒介される状態を治療する方法を対象とする。本明細書では、用語「シクロオキシゲナーゼ2に媒介される状態」とは、シクロオキシゲナーゼ2が、シクロオキシゲナーゼ2それ自体による制御によって、またはこれが別の因子を放出させることによって役割を果たす任意の状態(特に病理学的状態、すなわち疾患および障害)を指す。多くのシクロオキシゲナーゼ2に媒介される状態が当業界で知られており、例えば、炎症、およびCarterらの米国特許第6271253号で挙げられている、他のシクロオキシゲナーゼ媒介障害がこれに含まれる。
特に重要な一部の実施形態では、本発明の方法によって治療される状態は、炎症を含む。
特に重要な一部の実施形態では、本発明の方法によって治療される状態は、関節炎を含む。
特に重要な一部の実施形態では、本発明の方法によって治療される状態は、関節リウマチを含む。
特に重要な一部の実施形態では、本発明の方法によって治療される状態は、喘息を含む。
特に重要な一部の実施形態では、本発明の方法によって治療される状態は、冠状動脈の状態を含む。
特に重要な一部の実施形態では、本発明の方法によって治療される状態は、骨減少を含む。
特に重要な一部の実施形態では、本発明の方法によって治療される状態は、B細胞リンパ腫を含む。
特に重要な一部の実施形態では、本発明の方法によって治療される状態は、COPDを含む。
本発明の化合物は、喫煙によって誘発される気道炎症などのTNFに媒介される疾患、炎症によって増強される咳の治療において、筋形成の制御のため、ムチン過剰産生の治療のため、および/または粘液分泌過多の治療のために使用することもできる。
本発明の別の実施形態では、本発明の化合物は、吸入によって投与することが好ましい。
一実施形態では、閉塞性または炎症性の気道疾患はCOPDである。
本発明の別の実施形態によれば、本発明の化合物は、その限りでないが(i)気管支収縮、(ii)炎症、(iii)アレルギー、(iv)組織破壊、(v)息切れ、咳などの徴候と症状を含む病態生理学的に関連性のある疾患過程の治療などのある特定の所望される最終治療結果を得るために、患者に共投与される1種または複数の追加の治療薬との組合せとして使用することもできる。第2およびそれ以上の追加の治療薬は、これも本発明の化合物でもよいし、または当業界で知られている1種または複数のp38および/またはTNF阻害剤でもよい。より典型的な例では、第2およびそれ以上の治療薬は、異なるクラスの治療薬から選択される。
本明細書では、本発明の化合物と1種または複数の他の治療薬に関して、用語「共投与」、「共投与される」、および「組み合わせて」は、以下のものを意味し、指し、含むものとする。
(a)治療を必要とする患者への、本発明の化合物と治療薬の組合せの同時投与(その構成要素が単一剤形中に一緒に製剤され、その剤形が前記患者に対して前記構成要素を実質的に同時期に放出する場合)、
(b)治療を必要とする患者への、本発明の化合物と治療薬の組合せの実質的な同時投与(その構成要素が別々の剤形中に互いに別個に製剤され、その剤形が前記患者によって実質的に同時期に服用され、その後前記構成要素が前記患者に対して実質的に同時期に放出される場合)、
(c)治療を必要とする患者への、本発明の化合物と治療薬の組合せの逐次投与(その構成要素が別々の剤形中に互いに別個に製剤され、その剤形が、前記患者によって各投与間に有意な時間間隔を挟んで引き続いて服用され、その後前記構成要素が前記患者に対して実質的に異なる時期に放出される場合)、および
(d)治療を必要とする患者への、本発明の化合物と治療薬の組合せの逐次投与(そのような構成要素が、前記構成要素を制御された方式で放出する単一剤形中に一緒に製剤され、その後それらの構成要素が、同じおよび/または異なる時期に前記患者によって並行して、継続的に、および/またはオーバーラップして投与され、各部分は、同じまたは異なる経路によって投与することができる場合)。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、もしくは組成物と組み合わせて使用することのできる他の治療薬の適切な例には、決して限定するものでないが、以下のものが含まれる。
(a)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、
(b)LTB、LTC、LTD、およびLTEのアンタゴニストを含むロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA)、
(c)H1およびH3アンタゴニストを含むヒスタミン受容体アンタゴニスト、
(d)うっ血除去薬として使用するためのα−およびα−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経刺激薬、
(e)ムスカリンM3受容体アンタゴニストまたは抗コリン剤、
(f)PDE阻害剤、例えば、PDE、PDE、およびPDE阻害剤、
(g)テオフィリン、
(h)クロモグリク酸ナトリウム、
(i)COX阻害剤 非選択的および選択的の両方のCOX−1またはCOX−2阻害剤(NSAID)、
(j)DAGR(コルチコイド受容体の解離型アゴニスト)などの経口および吸入される副腎皮質ステロイド、
(k)内因性の炎症性実体に対して活性のあるモノクローナル抗体、
(l)β2アゴニスト、
(m)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤、
(n)キニンBおよびB受容体アンタゴニスト、
(o)免疫抑制剤、
(p)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、
(q)タキキニンNK、NK、およびNK受容体アンタゴニスト、
(r)エラスターゼ阻害剤、
(s)アデノシンA2a受容体アゴニスト、
(t)ウロキナーゼの阻害剤、
(u)ドーパミン受容体に作用する化合物、例えばD2アゴニスト、
(v)NFκB経路のモジュレーター、例えばIKK阻害剤、
(w)sykキナーゼまたはJAKキナーゼ阻害剤などの、サイトカインシグナル伝達経路のモジュレーター、
(x)粘液溶解薬または鎮咳薬として分類することのできる薬剤、
(y)抗生物質、
(z)HDAC(ヒストンデアセチラーゼ)阻害剤、および
(aa)PI3キナーゼ阻害剤。
本発明の一実施形態によれば、本発明の化合物と、
− H3アンタゴニスト、
− ムスカリンM3受容体アンタゴニスト、
− PDE4阻害剤、
− 副腎皮質ステロイド、
− アデノシンA2a受容体アゴニスト、
− β2アゴニスト、
− sykキナーゼなどの、サイトカインシグナル伝達経路のモジュレーター、または
− LTB、LTC、LTD、およびLTEのアンタゴニストを含むロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA)
との組合せを使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、本発明の化合物と、
− プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニド、およびフロ酸モメタゾンを含む副腎皮質ステロイド、特に、全身性副作用が低減された吸入される副腎皮質ステロイド、
− 特に、イプラトロピウムの塩、すなわち臭化物、チオトロピウムの塩、すなわち臭化物、オキシトロピウムの塩、すなわち臭化物、ペレンザピン(perenzepine)、およびテレンゼピンを含むムスカリンM3受容体アンタゴニストまたは抗コリン剤、
− またはβ2アゴニストとの組合せを使用することができる。
単独または組み合わせた形の広範な種類の方法を使用して、上述の化合物を投与することができる。例えば、化合物は、経口的に、血管内に(IV)、腹腔内に、皮下に、筋肉内に(IM)、吸入スプレーによって、直腸に、または局所的に投与することができる。
通常、本明細書に記載する化合物は、p38キナーゼ(特にp38αキナーゼ)、TNF(特にTNF−α)、および/またはシクロオキシゲナーゼ(特にシクロオキシゲナーゼ2)を阻害するのに有効な量で投与される。(1回で、または数回分に分けて投与される)化合物の好ましい合計1日量は、通常は約0.01〜約100mg/kg、より好ましくは約0.1〜約50mg/kg、さらにより好ましくは約0.5〜約30mg/kg(すなわち、体重kg当たりの化合物mg)である。投与量単位組成物は、このような量または1日量を構成するその約数を含んでいてもよい。多くの場合では、化合物の投与は、1日に複数回繰り返される(通常は4回未満)。通常は、所望ならば、1日当たり複数回の投与量を使用して、合計1日量を増やすことができる。
好ましい投与計画に影響する要因には、患者のタイプ、年齢、体重、性別、食事、および状態;病理学的状態の重症度;投与経路;使用する特定の化合物の活性、効力、薬物動態、毒物学プロフィールなどの薬理学的な考慮事項;薬物送達系を利用するかどうか;ならびに化合物を合剤の一部として投与するかどうかが含まれる。したがって、実際に使用される投与計画は、多種多様となることがあり、それ故に、上述の好ましい投与計画から逸脱してもよい。
本発明の化合物は、同時療法において、ステロイド、シクロオキシゲナーゼ2阻害剤、非ステロイド性抗炎症剤(「NSAID」)、疾患修飾性抗リウマチ薬(「DMARD」)、免疫抑制剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、ロイコトリエンB4(「LTB4」)アンタゴニスト、ロイコトリエンA4(「LTA4」)加水分解酵素阻害剤と一緒になど、部分的にでも完全にでも、他の従来の抗炎症薬の代わりに使用することができる。
本発明の化合物を含む医薬組成物
本発明はまた、上述の化合物(その化合物の互変異性体、ならびにその化合物および互変異性体の薬学的に許容できる塩を含める)を含む医薬組成物(または「医薬」)、ならびにこのような化合物を、1種または複数の従来の非毒性の薬学的に許容できる担体、希釈剤、湿潤剤もしくは懸濁化剤、賦形剤、および/または佐剤(担体、希釈剤、湿潤剤または懸濁化剤、賦形剤、佐剤は、時に本明細書ではまとめて「担体材料」と呼ぶ);および/または他の活性成分と組み合わせた形で含む医薬組成物を製造する方法を対象とする。好ましい組成物は、投与方法に応じて様々である。薬物の製剤については、一般に、例えば、Hoover,John E.、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」(Mack Publishing Co.、米ペンシルヴァニア州イーストン:1975年)(参照により本明細書に援用される)に論述されている。Liberman,H.A.、Lachman,L.編、「Pharmaceutical Dosage Forms」(Marcel Decker、米ニューヨーク、1980年)(参照により本明細書に援用される)も参照されたい。多くの好ましい実施形態では、医薬組成物は、ある特定の量の活性成分を含む投与量単位の形で製造する。通常、医薬組成物は、約0.1〜1000mg(より典型的な例では7.0〜350mg)の化合物を含む。
経口投与用の固体剤形には、例えば、硬カプセルもしくは軟カプセル、錠剤、丸剤、粉末、ならびに粒剤が含まれる。このような固体剤形では、化合物は、普通は1種または複数の佐剤と組み合わせられている。経口投与される場合、化合物は、ラクトース、ショ糖、デンプン粉末、セルロースのアルカン酸エステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポビドン、および/またはポリビニルアルコールと混合し、次いで投与の利便性を考えて打錠し、カプセル封入することができる。このようなカプセルまたは錠剤は、徐放性製剤を含んでいてもよく、本発明の化合物のヒドロキシプロピルメチルセルロース中分散物の形で提供できる。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合では、剤形は、クエン酸ナトリウムや、マグネシウムまたはカルシウムの炭酸塩または炭酸水素塩などの緩衝剤を含んでもよい。錠剤および丸剤はさらに、腸溶コーティングを施して調製することができる。
経口投与用の液体剤形には、例えば、当分野で一般に使用される不活性希釈剤(例えば水)を含有する薬学的に許容できる乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが含まれる。このような組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、矯味剤(例えば甘味剤)、および/または着香剤などの佐剤も含んでよい。
「非経口投与」には、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、胸骨内注射、および注入が含まれる。注射用製剤(例えば、水性または油性の無菌の注射用懸濁剤)は、既知の技術に従って、適切な分散剤、湿潤剤、および/または懸濁剤を使用して製剤することができる。許容できる担体材料には、例えば、水、1,3−ブタンジオール、リンガー液、等張性の塩化ナトリウム溶液、無刺激性の固定油(例えば、合成のモノグリセリドまたはジグリセリド)、デキストロース、マンニトール、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、ジメチルアセトアミド、界面活性剤(例えば、イオン性および非イオン性の洗浄剤)、および/またはポリエチレングリコール(例えば、PEG400)が含まれる。
非経口投与用の製剤は、例えば、経口投与用製剤での使用について述べた担体材料の1種または複数を含む無菌の粉末または顆粒から調製することができる。化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、ラッカセイ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、および/または様々な緩衝液に溶解させることができる。pHは、必要であれば、適切な酸、塩基、または緩衝剤を用いて調整してよい。
本発明の化合物は、局所投与または直腸投与に使用される医薬組成物の約0.075〜約30%(w/w)(より好ましくは0.2〜20%(w/w)、およびさらにより好ましくは0.4〜15%(w/w))を占めることが好ましい。
直腸投与用の坐剤は、例えば、本発明の化合物と、常温では固体であるが直腸温で液体となり、したがって直腸で融解して薬物を放出する適切な非刺激性の医薬添加剤とを混合して調製することができる。適切な医薬添加剤には、例えば、カカオ脂、合成のモノ、ジ、またはトリグリセリド、脂肪酸、および/またはポリエチレングリコールなどが含まれる。
「局所投与」には、経皮パッチやイオン導入装置によるものなどの経皮的な投与が含まれる。局所投与用の組成物には、例えば、局所用のゲル、スプレー、軟膏、およびクリームもが含まれる。
軟膏に製剤するとき、本発明の化合物は、例えば、パラフィン系のまたは水に混和性の軟膏基剤と共に使用することができる。クリームに製剤するとき、活性成分は、例えば、水中油型クリーム基剤と共に製剤することができる。所望ならば、クリーム基剤の水相は、例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびこれらの混合物などの、少なくとも約30%(w/w)の多価アルコールを含んでよい。
局所用製剤は、皮膚または他の患部を通しての活性成分の吸収または浸透を強化する化合物を含有してよい。このような皮膚浸透性改善剤の例には、ジメチルスルホキシドおよび関連した類似物が含まれる。
本発明の化合物が経皮的デバイスによって投与されるとき、投与は、リザーバと多孔質膜のタイプであるか、または固体基材の変種であるパッチを使用して実現される。どちらの場合でも、活性薬剤は、リザーバまたはマイクロカプセルから、膜を通して、レシピエントの皮膚または粘膜と接触している、活性薬剤浸透性粘着剤へと持続的に送達される。活性薬剤が皮膚から吸収される場合、制御され予め決められた活性薬剤の流れがレシピエントに投与される。マイクロカプセルの場合では、カプセル化剤が膜としても機能する。経皮パッチは、化合物の入った適切な溶媒系と共に、アクリルエマルションやポリエステルパッチなどの粘着剤系を含んでよい。本発明の乳濁液の油相は、既知の方式で既知の成分から構成されるものでよい。油相は、単に乳化剤のみを含んでもよいが、例えば、少なくとも1種の乳化剤と、脂肪もしくは油または脂肪および油の両方との混合物を含んでもよい。親水性乳化剤と共に、安定剤として働く親油性乳化剤が含まれることが好ましい。油と脂肪の両方を含むことも好ましい。ならびに、乳化剤は、安定剤があろうがなかろうが、いわゆる乳化ろうとなり、乳化ろうは、油および脂肪と一緒になって、クリーム製剤の油性分散相を生成するいわゆる乳化軟膏基剤となる。本発明の製剤中への使用に適する乳化剤および乳濁液安定剤には、中でも、Tween60、Span80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、およびラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。活性化合物の溶解性が、医薬品の乳濁液製剤中に使用されそうなほとんどの油について非常に低いことを考えると、製剤に適する油または脂肪の選択は、所望の化粧特性の実現に基づく。すなわち、クリームは、好ましくは、チューブまたは他の容器からの漏れを回避する適切な稠性を有する、脂っぽくなく、着色せず、および洗い落とせる生成物であるべきである。例えば、ジイソアジピン酸エステル、ステアリン酸イソセチル、ココナツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、または分枝鎖エステルのブレンドなどの、直鎖状または分枝鎖状の一塩基性または二塩基性アルキルエステルを使用することができる。これらは、必要な性質に応じて、単独または組合せの形で使用することができる。あるいは、白色軟パラフィンおよび/もしくは流動パラフィンなどの高融点脂質、または他の鉱油を使用することができる。眼への局所投与に適する製剤には、本発明の化合物が、通常は水性溶媒を含む適切な担体に溶解または懸濁している点眼薬も含まれる。本発明の化合物は、このような製剤中に約0.5〜約20%(w/w)(より好ましくは0.5〜10%(w/w)、しばしばさらにより好ましくは約1.5%(w/w))の濃度で存在することが好ましい。
製薬業界で知られている他の担体材料および投与方式を使用してもよい。
定義
用語「アルキル」(単独または別の用語との複合語で)とは、通常は1個〜約20個の炭素原子、より典型的な例では1個〜約12個の炭素原子、さらにより典型的な例では1個〜約8個の炭素原子、さらにより一層典型的な例では1個〜約6個の炭素原子を含む、直鎖または分枝鎖の飽和したヒドロカルビル置換基(すなわち、炭素および水素のみを含む置換基)を意味する。そのような置換基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、i−アミル、ヘキシル、およびオクチルが含まれる。
用語「アルケニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、1個または複数の二重結合、および通常は2個〜約20個の炭素原子、より典型的な例では2個〜約12個の炭素原子、さらにより典型的な例では2個〜約8個の炭素原子、さらにより一層典型的な例では2個〜約6個の炭素原子を含む、直鎖または分枝鎖のヒドロカルビル置換基を意味する。そのような置換基の例には、エテニル(ビニル)、2−プロペニル、3−プロペニル、1,4−ペンタジエニル、1,4−ブタジエニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、およびデセニルが含まれる。
用語「アルキニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、1個または複数の三重結合、および通常は2個〜約20個の炭素原子、より典型的な例では2個〜約12個の炭素原子、さらにより典型的な例では2個〜約8個の炭素原子、さらにより一層典型的な例では2個〜約6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖のヒドロカルビル置換基を意味する。そのような置換基の例には、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、デシニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、および1−ペンチニルが含まれる。
用語「シクロアルキル」(単独または別の用語との複合語で)とは、3個〜約14個の炭素環原子、より典型的な例では3個〜約12個の炭素環原子、およびさらにより典型的な例では3個〜約8個の炭素環原子を含む飽和したカルボシクリル置換基を意味する。シクロアルキルは、通常は3〜6個の炭素環原子を含む単一の炭素環でよい。単環シクロアルキルの例には、シクロプロピル(または「シクロプロパニル」)、シクロブチル(または「シクロブタニル」)、シクロペンチル(または「シクロペンタニル」)、およびシクロヘキシル(または「シクロヘキサニル」)が含まれる。あるいは、シクロアルキルは、例えば、デカリニルやノルピナニルなどの、2個または3個の炭素環が縮合したものでもよい。
用語「シクロアルキルアルキル」(単独または別の用語との複合語で)とは、シクロアルキルで置換されているアルキルを意味する。そのような置換基の例には、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、およびシクロヘキシルメチルが含まれる。
用語「アリール」(単独または別の用語との複合語で)とは、6〜14個の炭素環原子を含む芳香族カルボシクリルを意味する。アリールの例には、フェニル、ナフタレニル、およびインデニルが含まれる。
ある例では、ヒドロカルビル置換基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールなど)中の炭素原子数は、接頭辞「C〜C−」(ここで、xは置換基中の最小炭素原子数であり、yは最大炭素原子数である)によって示す。すなわち、例えば、「C〜C−アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を含むアルキル置換基を指す。さらに例示すると、C〜Cシクロアルキルとは、3〜6個の炭素環原子を含む飽和カルボシクリルを意味する。
用語「アリールアルキル」(単独または別の用語との複合語で)とは、アリールで置換されているアルキルを意味する。
用語「ベンジル」(単独または別の用語との複合語で)とは、フェニルで置換されているメチル基、すなわち以下の構造を意味する。
Figure 2008509987
用語「ベンゼン」とは、以下の構造を意味する。
Figure 2008509987
用語「水素」(単独または別の用語との複合語で)とは、水素基を意味し、−Hとして示すこともできる。
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−OHを意味する。
用語「ヒドロキシアルキル」(単独または別の用語との複合語で)とは、1個または複数のヒドロキシで置換されているアルキルを意味する。
用語「ニトロ」(単独または別の用語との複合語で)とは、−NOを意味する。
用語「シアノ」(単独または別の用語との複合語で)とは、−CNを意味し、次のように示すこともできる。
Figure 2008509987
用語「ケト」(単独または別の用語との複合語で)とは、オキソ基を意味し、=Oとして示すこともできる。
用語「カルボキシ」または「カルボキシル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−OHを意味し、次のように示すこともできる。
Figure 2008509987
用語「アミノ」(単独または別の用語との複合語で)とは、−NHを意味する。用語「一置換アミノ」(単独または別の用語との複合語で)とは、水素基の一方が、非水素置換基によって置換されているアミノ置換基を意味する。用語「二置換アミノ」(単独または別の用語との複合語で)とは、水素原子の両方が、同一でも異なってもよい非水素置換基によって置換されているアミノ置換基を意味する。
用語「ハロゲン」(単独または別の用語との複合語で)とは、フッ素基(−Fとして示すこともできる)、塩素基(−Clとして示すこともできる)、臭素基(−Brとして示すこともできる)、またはヨウ素基(−Iとして示すこともできる)を意味する。通常、フッ素基または塩素基が好ましく、しばしばフッ素基が特に好ましい。
接頭辞「ハロ」は、接頭辞が付いている置換基が、独立に選択された1個または複数のハロゲン基で置換されていることを示す。例えば、ハロアルキルとは、少なくとも1個の水素基がハロゲン基で置換されているアルキル置換基を意味する。複数の水素がハロゲンで置換されている場合、ハロゲンは同一でも異なってもよい。ハロアルキルの例には、クロロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、およびヘプタフルオロプロピルが含まれる。さらに例示すると、「ハロアルコキシ」とは、少なくとも1個の水素基がハロゲン基によって置換されているアルコキシ置換基を意味する。ハロアルコキシ置換基の例には、クロロメトキシ、1−ブロモエトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ(「ペルフルオロメチルオキシ」としても知られている)、および1,1,1,−トリフルオロエトキシが含まれる。置換基が複数のハロゲン基によって置換される場合、それらのハロゲン基は(別段の記述がない限り)同一でも異なってもよいことは承知されたい。
接頭辞「ペルハロ」は、接頭辞が付いている置換基上の各水素基が、独立に選択されたハロゲン基で置換されていることを示す。ハロゲン基がすべて同一であるならば、接頭辞は、ハロゲン基が何であるかを明らかにし得る。すなわち、例えば、用語「ペルフルオロ」とは、接頭辞が付いている置換基上のすべての水素基がフッ素基で置換されていることを意味する。例示すると、用語「ペルフルオロアルキル」とは、フッ素基が各水素基の場所にあるアルキル置換基を意味する。ペルフルオロアルキル置換基の例には、トリフルオロメチル(−CF)、ペルフルオロブチル、ペルフルオロイソプロピル、ペルフルオロドデシル、およびペルフルオロデシルが含まれる。さらに例示すると、用語「ペルフルオロアルコキシ」とは、各水素基がフッ素基で置換されているアルコキシ置換基を意味する。ペルフルオロアルコキシ置換基の例には、トリフルオロメトキシ(−O−CF)、ペルフルオロブトキシ、ペルフルオロイソプロポキシ、ペルフルオロドデコキシ、およびペルフルオロデコキシが含まれる。
用語「カルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−を意味し、次のように示すこともできる。
Figure 2008509987
この用語は、水和したカルボニル置換基、すなわち−C(OH)−も含むものとする。
用語「アミノカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−NHを意味し、次のように示すこともできる。
Figure 2008509987
用語「オキシ」(単独または別の用語との複合語で)とは、エーテル置換基を意味し、−O−として示すこともできる。
用語「アルコキシ」(単独または別の用語との複合語で)とは、アルキルエーテル置換基、すなわち−O−アルキルを意味する。このような置換基の例には、メトキシ(−O−CH)、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、およびt−ブトキシが含まれる。
用語「アルキルチオ」(単独または別の用語との複合語で)とは、−S−アルキルを意味する。例えば、「メチルチオ」は−S−CHである。アルキルチオ置換基の他の例には、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、およびヘキシルチオが含まれる。
用語「アルキルカルボニル」または「アルカノイル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−アルキルを意味する。例えば、「エチルカルボニル」は、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
しばしば好ましい他のアルキルカルボニル置換基の例には、メチルカルボニル、プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、およびヘキシルカルボニルが含まれる。
用語「アミノアルキルカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−アルキル−NHを意味する。例えば、「アミノメチルカルボニル」は、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
用語「アルコキシカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−O−アルキルを意味する。例えば、「エトキシカルボニル」は、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
しばしば好ましい他のアルコキシカルボニル置換基の例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、およびヘキシルオキシカルボニルが含まれる。
用語「カルボシクリルカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−カルボシクリルを意味する。例えば、「フェニルカルボニル」は、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
同様に、用語「ヘテロシクリルカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−ヘテロシクリルを意味する。
用語「カルボシクリルアルキルカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−アルキル−カルボシクリルを意味する。例えば、「フェニルエチルカルボニル」は、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
同様に、用語「ヘテロシクリルアルキルカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−アルキル−ヘテロシクリルを意味する。
用語「カルボシクリルオキシカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−O−カルボシクリルを意味する。例えば、「フェニルオキシカルボニル」は、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
用語「カルボシクリルアルコキシカルボニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−C(O)−O−アルキル−カルボシクリルを意味する。例えば、「フェニルエトキシカルボニル」は、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
用語「チオ」または「チア」(単独または別の用語との複合語で)とは、チアエーテル置換基、すなわち、二価の硫黄原子がエーテル酸素原子の場所にあるエーテル置換基を意味する。このような置換基は、−S−として示すこともできる。これ、例えば「アルキル−チオ−アルキル」とは、アルキル−S−アルキルを意味する。
用語「チオール」(単独または別の用語との複合語で)とは、スルフヒドリル置換基を意味すし、−SHとして示すこともできる。
用語「スルホニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−S(O)−を意味し、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
すなわち、例えば、「アルキル−スルホニル−アルキル」とは、アルキル−S(O)−アルキルを意味する。通常好ましいアルキルスルホニル置換基の例には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、およびプロピルスルホニルが含まれる。
用語「アミノスルホニル」(単独または別の用語との複合語で)とは、−S(O)−NH2を意味し、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
用語「スルフィニル」または「スルホキシド」(単独または別の用語との複合語で)とは、−S(O)−を意味し、次のように示すことができる。
Figure 2008509987
すなわち、例えば「アルキルスルフィニルアルキル」または「アルキルスルホキシドアルキル」とは、アルキル−S(O)−アルキルを意味する。通常、好ましいアルキルスルフィニル基には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、およびヘキシルスルフィニルが含まれる。
用語「ヘテロシクリル」(単独または別の用語との複合語で)とは、合計で3〜14個の環原子を含む、飽和した(すなわち「ヘテロシクロアルキル」)、部分的に飽和した(すなわち「ヘテロシクロアルケニル」)、または完全に不飽和の(すなわち「ヘテロアリール」)環構造を意味する。環原子の少なくとも1個はヘテロ原子(すなわち、酸素、窒素、または硫黄)であり、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素、および硫黄からなる群から独立に選択される。
ヘテロシクリルは、通常、3〜7個の環原子、より典型的な例では3〜6個の環原子、さらにより典型的な例では5〜6個の環原子を含む単環でよい。単環ヘテロシクリルの例には、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、(「チオフラニル」としても知られている)チオフェニル、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イソイミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジチオリル、オキサチオリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チオジアゾリル、オキサチアゾリル、オキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリル、(「アゾキシミル」としても知られている)1,2,4−オキサジアゾリル、(「フラザニル」としても知られている)1,2,5−オキサジアゾリル、または1,3,4−オキサジアゾリルを含む)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリルまたは1,2,3,5−オキサトリアゾリルを含む)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、または1,3,4−ジオキサゾリルを含む)、オキサチアゾリル、オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル(1,2−ピラニルまたは1,4−ピラニルを含む)、ジヒドロピラニル、(「アジニル」としても知られている)ピリジニル、ピペリジニル、ジアジニル((「1,2−ジアジニル」としても知られている)ピリダジニル、(「1,3−ジアジニル」または「ピリミジル」としても知られている)ピリミジニル、または(「1,4−ジアジニル」としても知られている)ピラジニルを含む)、ピペラジニル、トリアジニル((「1,3,5−トリアジニル」としても知られている)s−トリアジニル、(1,2,4−トリアジニルとしても知られている)as−トリアジニル、および(「1,2,3−トリアジニル」としても知られている)v−トリアジニルを含む)、ウシアジニル(1,2,3−ウシアジニル、1,3,2−ウシアジニル、(「ペントキサゾリル」としても知られている)1,3,6−ウシアジニル、1,2,6−ウシアジニル、または1,4−ウシアジニルを含む)、イソオキサジニル(o−イソオキサジニルまたはp−イソオキサジニルを含む)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサチアジニル(1,2,5−オキサチアジニルまたは1,2,6−オキサチアジニルを含む)、オキサジアジニル(1,4,2−オキサジアジニルまたは1,3,5,2−オキサジアジニルを含む)、モホリニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、およびジアゼピニルが含まれる。
あるいは、ヘテロシクリルは、2個または3個の環が縮合し、そのような環の少なくとも1個が環原子としてのヘテロ原子(すなわち、窒素、酸素、または硫黄)を含むものでもよい。そのような置換基には、例えば、インドリジニル、ピリジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニル、またはピリド[4,3−b]−ピリジニルを含む)、およびプテリジニルが含まれる。縮合環ヘテロシクリルの他の例には、インドリル、(「イソベンゾアゾリル」または「プソイドイソインドリル」としても知られている)イソインドリル、(「プソイドインドリル」としても知られている)インドレニニル、(「ベンズピラゾリル」としても知られている)イソインダゾリル、ベンゾアジニル((「1−ベンゾアジニル」としても知られている)キノリニルまたは(「2−ベンゾアジニル」としても知られている)イソキノリニルを含む)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル((「1,2−ベンゾジアジニル」としても知られている)シンノリニルまたは(「1,3−ベンゾジアジニル」としても知られている)キナゾリニルを含む)、ベンゾピラニル(「クロマニル」または「イソクロマニル」を含む)、(「チオクロマニル」としても知られている)ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサゾリル、(「ベンゾイソオキサゾリル」としても知られている)インドオキサジニル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、(「クマロニル」としても知られている)ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、(「ベンゾチオフェニル」、「チオナフテニル」、または「ベンゾチオフラニル」としても知られている)ベンゾチエニル、(「イソベンゾチオフェニル」、「イソチオナフテニル」、または「イソベンゾチオフラニル」としても知られている)イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル(1,3,2−ベンゾオキサジニル、1,4,2−ベンゾオキサジニル、2,3,1−ベンゾオキサジニル、または3,1,4−ベンゾオキサジニルを含む)、ベンゾイソオキサジニル(1,2−ベンゾイソオキサジニルまたは1,4−ベンゾイソオキサジニルを含む)、テトラヒドロイソキノリニル、カルバゾリル、キサンテニル、およびアクリジニルなどのベンゾ縮合したヘテロシクリルが含まれる。
用語「2縮合環」ヘテロシクリル(単独または別の用語との複合語で)とは、2個の縮合環を含む、飽和した、部分的に飽和した、またはアリールであるヘテロシクリルを意味する。2縮合環ヘテロシクリルの例には、インドリジニル、ピリジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、インドリル、イソインドリル、インドレニニル、イソインダゾリル、ベンゾアジニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサゾリル、インドオキサジニル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンズイソオキサジニル、およびテトラヒドロイソキノリニルが含まれる。
用語「ヘテロアリール」(単独または別の用語との複合語で)とは、5〜14個の環原子を含む芳香族ヘテロシクリルを意味する。ヘテロアリールは、単環でも、2または3個の縮合環でもよい。ヘテロアリール置換基の例には、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、ピリダジニルなどの6員環置換基;1,3,5−、1,2,4−、または1,2,3−チアジニル、イミダジル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−、または1,3,4−オキサジアゾリル、イソチアゾリルなどの5員環置換基;ベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル、アントラニリルなどの6/5員縮合環置換基;ならびに1,2−、1,4−、2,3−、および2,1−ベンゾピロニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、1,4−ベンゾオキサジニルなどの6/6員縮合環が含まれる。
用語「ヘテロシクリルアルキル」(単独または別の用語との複合語で)とは、ヘテロシクリルで置換されているアルキルを意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル」(単独または別の用語との複合語で)とは、完全に飽和したヘテロシクリルを意味する。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ(−OH)、シアノ(−CN)、ニトロ(−NO)、チオール(−SH)、カルボキシ(−C(O)−OH)、アミノ(−NH)、ケト(=O)、アミノカルボニル、アルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、アミノアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオ、カルボキシアルキルチオ、(「アルカノイル」としても知られている)アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルコキシアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルキルチオ、カルボキシアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、カルボシクリル、カルボシクリルアミノカルボニル、カルボシクリルアミノアルキル、カルボシクリルアルコキシ、カルボシクリルオキシアルキル、カルボシクリルアルコキシアルキル、カルボシクリルチオアルキル、カルボシクリルスルフィニルアルキル、カルボシクリルスルホニルアルキル、カルボシクリルアルキル、カルボシクリルオキシ、カルボシクリルチオ、カルボシクリルアルキルチオ、カルボシクリルアミノ、カルボシクリルアルキルアミノ、カルボシクリルカルボニルアミノ、カルボシクリルカルボニル、カルボシクリルアルキル、カルボシクリルカルボニルオキシ、カルボシクリルオキシカルボニル、カルボシクリルアルコキシカルボニル、カルボシクリルオキシアルコキシカルボシクリル、カルボシクリルチオアルキルチオカルボシクリル、カルボシクリルチオアルコキシカルボシクリル、カルボシクリルオキシアルキルチオカルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、ヘテロシクリルアミノアルキル、ヘテロシクリルアルコキシ、ヘテロシクリルオキシアルキル、ヘテロシクリルアルコキシアルキル、ヘテロシクリルチオアルキル、ヘテロシクリルスルフィニルアルキル、ヘテロシクリルスルホニルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアルキルチオ、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルアルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、ヘテロシクリルアルコキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシアルコキシヘテロシクリル、ヘテロシクリルチオアルキルチオヘテロシクリル、ヘテロシクリルチオアルコキシヘテロシクリル、およびヘテロシクリルオキシアルキルチオヘテロシクリルからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、チオール、カルボキシ、アミノ、アミノカルボニル、C〜C−アルキル、アミノ−C〜C−アルキル、ケト、カルボキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノ−C〜C−アルキル、アミノ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシカルボニル−C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−アルキルチオ−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルフィニル−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルスルホニル、C〜C−アルキルスルホニル−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルチオ、カルボキシ−C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルコキシカルボニル−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルコキシカルボニル−C〜C−アルキルチオ、カルボキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシカルボニル−C〜C−アルコキシ、アリール、アリールアミノカルボニル、アリールアミノ−C〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルコキシ、アリールオキシ−C〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリールチオ−C〜C−アルキル、アリールスルフィニル−C〜C−アルキル、アリールスルホニル−C〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−C〜C−アルキルチオ、アリールアミノ、アリール−C〜C−アルキルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールカルボニル、アリール−C〜C−アルキルカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アリール−C〜C−アルコキシカルボニル、アリールオキシ−C〜C−アルコキシアリール、アリールチオ−C〜C−アルキルチオアリール、アリールチオ−C〜C−アルコキシアリール、アリールオキシ−C〜C−アルキルチオアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノ−C〜C−アルキル、シクロアルキル−C〜C−アルコキシ、シクロアルキルオキシ−C〜C−アルキル、シクロアルキル−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、シクロアルキルチオ−C〜C−アルキル、シクロアルキルスルフィニル−C〜C−アルキル、シクロアルキルスルホニル−C〜C−アルキル、シクロアルキル−C〜C−アルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルチオ、シクロアルキル−C〜C−アルキルチオ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキル−C〜C−アルキルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキル−C〜C−アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカルボニル、シクロアルキル−C〜C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノ−C〜C−アルキル、ヘテロアリール−C〜C−アルコキシ、ヘテロアリールオキシ−C〜C−アルキル、ヘテロアリール−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C〜C−アルキル、ヘテロアリールスルフィニル−C〜C−アルキル、ヘテロアリールスルホニル−C〜C−アルキル、ヘテロアリール−C〜C−アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリール−C〜C−アルキルチオ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール−C〜C−アルキルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリール−C〜C−アルキルカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、およびヘテロアリール−C〜C−アルコキシカルボニルからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。ここで、任意の置換可能な炭素は、1個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。さらに、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは通常、3〜6個の環原子、より典型的な例では5または6個の環原子を有する。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ケト、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、(「アルカノイル」としても知られている)アルキルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシアルキル、およびシクロアルキルアルコキシカルボニルからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ケト、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニル、アリール、アリール−C〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルコキシ、アリール−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C〜C−アルキル、シクロアルキル−C〜C−アルコキシ、シクロアルキル−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、およびシクロアルキル−C〜C−アルコキシカルボニルからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシアルキル、またはアリールアルコキシカルボニル置換基はさらに、1個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。アリールまたはシクロアルキルは通常、3〜6個の環原子、より典型的な例では5〜6個の環原子を有する。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルチオ、ケト、およびアルキルアミノからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、アミノ、C〜C−アルキルチオ、ケト、およびC〜C−アルキルアミノからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、およびアミノからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、ハロ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロ−C〜C−アルコキシ、およびアミノからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、およびハロアルコキシからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
一部の実施形態では、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、ハロゲン、C〜C−アルキル、ハロ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、およびハロ−C〜C−アルコキシからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
置換基は、1個または複数の水素原子に結合している少なくとも1個の炭素または窒素原子を含むならば「置換可能」である。すなわち、例えば、水素、ハロゲン、およびシアノは、この定義の範囲内に含まれない。
本明細書は、用語「置換基」および「基」は交換可能に用いる。
多数の構成要素からなる置換基に付いている接頭辞は、最初の構成要素にのみ適用される。例示すると、用語「アルキルシクロアルキル」は、2つの構成要素、すなわちアルキルおよびシクロアルキルを含む。したがって、C〜C−アルキルシクロアルキルのC〜C−接頭辞は、アルキルシクロアルキルのアルキル構成要素が1〜6個の炭素原子を含むことを意味するものであり、C〜C−接頭辞は、シクロアルキル構成要素を表現しない。さらに例示すると、ハロアルコキシアルキルの接頭辞「ハロ」は、アルコキシアルキル置換基のアルコキシ構成要素のみが1個または複数のハロゲン基で置換されていることを示す。あるいはまたはさらに、アルキル構成要素上でハロゲン置換が起こるならば、置換基は、代わりに「ハロアルコキシアルキル」というより「ハロゲン置換されたアルコキシアルキル」と記述されるはずである。そして最後に、ハロゲン置換がアルキル構成要素上でのみ起こるならば、置換基は、代わりに「アルコキシハロアルキル」と記述されるはずである。
置換基が群から「独立に選択され」と記述されているならば、各置換基は、他のものに関係なく選択される。したがって、各置換基は、他の置換基と同一でも異なってもよい。
言葉を使用して置換基について述べるとき、置換基の最も右側(最後尾)に記述された構成要素が、使用可能な原子価を有する構成要素である。例示すると、メトキシエチルで置換されているベンゼンは、以下の構造を有する。
Figure 2008509987
見てわかる通り、エチルがベンゼンに結合しており、メトキシは、ベンゼンから最も遠い構成要素である置換基の構成要素である。さらに例示すると、シクロヘキサニルチオブトキシで置換されているベンゼンは、以下の構造を有する。
Figure 2008509987
言葉を用いて、示される化学構造の他の2要素間の連結要素について述べるとき、置換基の最も右側に記述された構成要素が、示される構造の左の要素に結合している構成要素である。例示すると、化学構造がX−L−Yであり、Lがメチルシクロヘキサニルエチルであると記述されるならば、その化学物質は、X−エチル−シクロヘキサニル−メチル−Yであるはずである。
化学式を用いて置換基について述べるとき、式の左側にあるダッシュは、使用可能な原子価を有する置換基の部分を示す。例示すると、−C(O)−OHで置換されているベンゼンは、以下の構造を有する。
Figure 2008509987
化学式を使用して、示される化学構造の他の2要素間の連結要素について述べるとき、置換基の最も左側のダッシュは、示される構造中の左の要素に結合している置換基の部分を示す。一方、最も右側のダッシュは、示される構造中の右の要素に結合している置換基の部分を示す。例示すると、示される化学構造がX−L−Yであり、Lが−C(O)−N(H)−であると記述されるならば、その化学物質は次のようになるはずである。
Figure 2008509987
用語「薬学的に許容できる」は、本明細書では、修飾された名詞が医薬品としてまたは医薬品の一部としての使用に相応しいことを述べるために形容詞として使用する。
「含む」(“comprise” or “comprises” or “comprising”)という言葉の使用に関して、(特許請求の範囲を包含する)本特許では、出願人らは、文脈から別段の要件がない限り、これらの言葉が、限定的というよりはむしろ非限定的に解釈されるという明確な理解のもとで使用されること、ならびに出願人らが、これらの言葉それぞれが特許請求の範囲を含む本特許の解釈においてそう解釈されると考えていることについて特に言及する。
一般合成手順
以下のスキームで、本発明の化合物を調製するための典型となる手順の概略を述べる。出発材料は、購入することもでき、または当分野の技術者に知られている方法を使用して調製することもできる。同様に、様々な中間体の調製も、当業界で知られている方法を使用して実現することができる。以下の実施例によって示すように、本発明に含まれる化合物を製造するには、出発材料は様々でよく、追加のステップを使用してもよい。さらに、通常は、異なる溶媒および試薬を使用しても、上記変換を実現することができる。さらに、ある状況では、反応を実施する順序を変更することが有利な場合もある。反応性の基の保護が、上記変換の実現に必要な場合もある。一般に、保護基の必要、ならびにそのような基を結合させ除去するのに必要な条件は、有機合成の分野の技術者には明白となろう。保護基を使用するとき、一般に脱保護が必要となる。GreeneおよびWutsの「Protecting Groups in Organic Synthesis」に記載されているものなどの、保護および脱保護に適する保護基および方法は、当業界で知られており、認められている。
以下のスキームは、これらの化合物の調製に使用することができる方法の典型である。
Figure 2008509987
スキーム1は、トリアゾロピリジン骨格を組み立てた一般の方法を示す。これらの手順では、ヒドラジンを生成し、およびカルボン酸または酸塩化物との縮合反応において利用して、脱水剤で処理した後に所望の置換トリアゾロピリジンを生成しうる。本明細書では、この一般手法の典型となる2つの方法を示す。
Figure 2008509987
スキーム2は、ブロモ置換されたトリアゾロピリジンにさらに手を加えて様々なリンカー基を提供することができる方法を示す。この一般法では、臭化物を交換して、Mgによって得られるグリニャール試薬が得られ、したがって、この過渡的な中間体は、示すような対応する求電子剤によって捕捉される。そのような求電子剤としては、その限りでないが、ジチアン、イソシアン酸、ワインレブアミド(Weinreb’s amide)、および求電子性のボラン試薬を挙げることができる。
Figure 2008509987
スキーム3は、示すような中間体アルデヒドが得られる、スキーム2で入手したトリアゾロピリジン試薬の別の利用法をさらに示すものである。このアルデヒドは、さらに官能性を持たせたて、示すようなエチル架橋、シクロアルキル基、およびエーテル結合された基を含めて、様々な基にすることができる。
Figure 2008509987
スキーム4は、パラジウム試薬を用いて新しい置換基に変換させることによる、ブロモ置換されたトリアゾロピリジンの一般の利用法を示すものである。このような方法は、その限りでないが、鈴木カップリング、根岸カップリング、Heckカップリングを含む当業界で知られている変換、またはこれらの変換の結果として生じる任意の前記付加物の水素化を利用する。実施例の項で詳細に使用して示す方法によれば、水素化は、結果として起こる環またはリンカーの酸化状態の調整をもたらし得る。
Figure 2008509987
スキーム5は、トリアゾロピリジン環のハロゲン化を示す。
Figure 2008509987
スキーム6では、ケトン基の導入を、ブロモ−トリアゾロピリジン中間体から詳細に示す。
Figure 2008509987
硫黄リンカーの酸化をスキーム7に示すが、酸化状態の調整には2つの方法を使用することができる。
Figure 2008509987
ジチアン硫黄試薬(dithiane sulfur reagents)の、代表的な2通りの調製法をスキーム8に示す。
Figure 2008509987
トリアゾロピリジン環系への炭素の導入または同様の置換をスキーム9に詳細に示す。
詳細な調製方法
以下の詳細な実施例は、本発明の化合物の調製を例示する。本発明の他の化合物は、これらの実施例で例示される方法を、単独または当業界で一般に知られている技術と組み合わせた形で使用して調製することができる。以下の実施例は、例示的なものに過ぎず、この開示の残りの部分をいかようにも限定しない。
以下の略語を使用する。
THF−テトラヒドロフラン
MeOH−メタノール
g−グラム
mg−ミリグラム
mmol−ミリモル
℃−セルシウス度
M−モル濃度
ml−ミリリットル
NMR−核磁気共鳴
H−プロトン
MHz−メガヘルツ
ppm−百万分率
s−一重線
dd−二重二重線
d−二重線
t−三重線
q−四重線
br−ブロード
m−多重線
app−明白な
J−カップリング定数
Hz−ヘルツ
LC/MS−液体クロマトグラフ/質量分析計
−滞留時間
min−分
nm−ナノメートル
ES−MS−エレクトロスプレー質量分析計
m/z−質量対電荷比
ES−HRMS−エレクトロスプレー高分解能質量分析計
calcd−計算値
MeOH−重水素化メタノール
DMF−N,N−ジメチルホルムアミド
N−正常
L−リットル
dq−二重四重線
dt−二重三重線
ddd−二重二重線
rt−室温
h−時間
DMSO−ジメチルスルホキシド
ddt−二重二重三重線
w/w−重量対重量
psi−1平方インチ当たりのポンド数
M+H−厳密質量+1
BOC−t−ブトキシカルボニル
mCPBA−メタクロロ過安息香酸
HPLC−高速液体クロマトグラフィー
TFA−トリフルオロ酢酸
(実施例1)
Figure 2008509987
6−[(Z)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−カルバルデヒドの調製
Figure 2008509987
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(3.00g、10.87ミリモル)のTHF(18.0ml)中懸濁液に陽の(positive)窒素流を装入し、0℃に冷却した。次いで、得られた懸濁液を市販のジエチルエーテル中塩化イソプロピルマグネシウムの溶液(2.0MのTHF溶液、8.0ml、16.0ミリモル)で処理した。反応液の内温が0℃を超えないようにした。得られた暗色の溶液を1時間攪拌し、次いで反応液をDMF(15mL)で処理した。10分後、反応液を100mlのブラインで失活させ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣にし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチルおよび40%のヘキサン)にかけて、半固体(2.00g、97%)を得た。プロトンNMRは、水和付加物の存在を示している。ここで報告するNMRは、アルデヒド中間体に一致する。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ10.00(s,1H)、9.18(s,1H)、7.64(app dd,J=9.5,0.9Hz,1H)、7.53(app dd,J=9.3,1.0Hz,1H)、3.56(七重線,J=7.2Hz,1H)、1.41(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=0.64分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z190(M+H)。ES−HRMSm/z190.0965(C1012OのM+H計算値は190.0975)。
ステップ2:ブロモ(2,4−ジフルオロベンジル)トリフェニルホスホランの調製
Figure 2008509987
トリフェニルホスフィン(19.7g、75.0ミリモル)、臭化2,4−ジフルオロベンジル(7.30mL、11.8g、57.0ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(29.8ml、171ミリモル)のトルエン(160mL)中懸濁液を4時間かけて85℃に加熱した。次いで、得られた溶液を室温に冷ますと、直ちに沈殿が生成し始めた。約1時間後、固体を収集し、およびジエチルエーテル(3×75mL)で洗浄して白色固体を得、これをそれ以上精製せずに使用した(13.0g、48%)。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ7.94−7.87(m,3H)、7.78−7.69(m,12H)、7.20−7.11(m,1H)、6.89(app q,J=11.5Hz,2H)、4.83(s,2H);LC/MS C−18カラム、t=2.35分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z389(M−Br)。
ステップ3:表題化合物の調製
ブロモ(2,4−ジフルオロベンジル)トリフェニルホスホラン(1.69g、3.60ミリモル)のTHF(18mL)中懸濁液を−20℃に冷却した。この懸濁液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M、3.60mL、3.60ミリモル)を20分間かけて滴下した。反応液を1時間かけて徐々に0℃に温めた。反応液は、黄色がかった色から深い赤色がかった色になった。この時点で、以前に記載したアルデヒドである3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−カルバルデヒド(500mg、2.64ミリモル)を固体付加として一度に加えた。冷却浴を取り外し、反応液を自然に室温に温め、さらに1時間室温に保った。この時点で、反応液を飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣にした。次いで、この残渣を順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、40%のヘキサン)にかけて、固体(0.486g、62%)を生成した。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.40(s,1H)、7.78(br d,J=10.8Hz,1H)、7.71−7.60(m,1H)、7.62(br d,J=10.8Hz,1H)7.26−7.18(m,2H)、6.94−6.88(m,2H)、3.52(app七重線,J=6.8Hz 1H)、1.48(d,J=6.7Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=2.30分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z300(M+H)。ES−HRMSm/z300.1274(C1716に対するM+H計算値は300.1307)。
(実施例2)
Figure 2008509987
6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
6−[(Z)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(299mg、1.00ミリモル)およびPd担持炭素、10%デグサ型(Aldrichカタログ33,0108、50mg、0.050ミリモル)のMeOH(10mL)中懸濁液を水素ガス流でフラッシュし、水素バルーンで10分間満たした。この時点で、バルーンを取り外し、反応液を窒素でフラッシュした。得られた懸濁液を濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、40%のヘキサン)にかけて、ゴム状物(211mg、71%)を生成した。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.00(s,1H)、7.61(app d,J=10.1Hz,1H)、7.37(app d,J=10.5Hz,1H)7.18(app q,J=6.5Hz,1H)、6.84(app q,J=8.1Hz,2H)、3.42(app 七重線,J=7.0Hz 1H)、3.00−2.92(m,4H)、1.40(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=2.09分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z302(M+H)。ES−HRMSm/z302.1491(C1718に対するM+H計算値は302.1463)。
(実施例3)
Figure 2008509987
ラセミの6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
6−[(Z)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(50.0mg、0.167ミリモル)および亜鉛/銅の対(Aldrichカタログ365319)のジヨードメタン中懸濁液を10時間かけて69℃に加熱した。この時点で、反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、濾過し、ブラインで洗浄し(200mL)、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とした。次いで、この抽出物を順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、35%のヘキサン、5%のMeOH)にかけて、ゴム状物(41mg、78%)を生成した。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ7.57(app q,J=6.5Hz,1H)、7.00−6.88(m,5H)、4.21(dd,J=7.8,6.5Hz,1H)3.91−3.84(m,1H)、3.70−3.56(m,1H)、3.38(app七重線,J=6.8Hz,1H)、2.01(dd,J=7.0,6.5Hz,1H)、1.40(d,J=6.7Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=2.35分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z314(M+H)。ES−HRMSm/z314.1427(C1818に対するM+H計算値は314.1463)。
(実施例4)
Figure 2008509987
1−(3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)エタノン
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(1.00g、3.62ミリモル)のTHF(18.0mL)中懸濁液に陽の窒素流を装入し、0℃に冷却した。次いで、得られた懸濁液を、市販のジエチルエーテル中塩化イソプロピルマグネシウムの溶液(2.0MのTHF溶液、3.5mL、7.0ミリモル)で処理した。反応液の内温が0℃を超えないようにした。得られた暗色の溶液を1時間攪拌し、次いで反応液をN−メトキシ−N−メチルアセトアミドで処理した。4時間の後、反応液を100mLの飽和塩化アンモニウム溶液で失活させ、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、そのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけてゴム状物(743mg、85%)を得た。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ9.02(s,1H)、7.87(dd,J=9.7,1.5Hz,1H)、7.68(dd,J=9.6,1.1Hz,1H)、3.72(七重線,J=6.8Hz,1H)、2.68(s,3H)、1.51(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=0.48分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z204(M+H)。ES−HRMSm/z204.1158(C1114Oに対するM+H計算値は204.1131)。
(実施例5)
Figure 2008509987
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)エタノン
N−メトキシ−N−メチルアセトアミドの同一の等価物の代わりに2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドを用い、上述の1−(3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)エタノンと同一のプロトコルを利用して、ゴム状物(581mg、51%)を得た。LC/MS C−18カラム、t=1.97分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z316(M+H)。ES−HRMSm/z316.1261(C1716Oに対するM+H計算値は316.1256)。
(実施例6)
Figure 2008509987
6−{[(2,4−ジフルオロベンジル)オキシ]メチル}−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
以前に記載したアルデヒドである3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−カルバルデヒド(189mg、1.00ミリモル)のMeOH(10mL)溶液をNaBH(76.0mg、2.00ミリモル)で処理した。約30分間後、反応液を飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とした。次いで、この残渣をDMF(1.0ml)に懸濁させ、炭酸カリウム(276mg、2.00ミリモル)および臭化2,4−ジフルオロベンジル(416mg、2.00ミリモル)で処理した。4時間後、反応液を水中に注ぎ、得られた固体を収集し、10mLの冷ジエチルエーテルで洗浄して、固体(160mg、50%)を生成した。LC/MS C−18カラム、t=1.78分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z318(M+H)。ES−HRMSm/z318.1444(C1718Oに対するM+H計算値は318.1412)。
(実施例7)
Figure 2008509987
6−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(500mg、1.81ミリモル)の1,4−ジオキサン(10.0mL)およびNaOH溶液(4M、1.0mL、4ミリモル)中スラリーにPd(dppf)Cl−CHCl付加物(ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(ii)ジクロロメタン付加物、200mg、0.244ミリモル、Strem Scientific Product、46−0450)および固体の1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸(700mg、3.50ミリモル、Frontier Scientific Product、P1091)を装入した。得られたスラリーの温度を12時間のあいだ96℃にした。この時点で、得られた暗色のスラリーを次いで飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で処理し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチルおよび40%のヘキサン)にかけて、ゴム状の固体(217mg、38%)を得た。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ9.59(s,1H)、8.40(br d,J=10.5Hz,1H)、8.24(s,1H)、8.04(s,1H)、7.71(s,1H)、7.68(app d,J=10.0Hz,1H)、7.43(app dd,J=8.5,7.9Hz,1H)、7.38−7.27(m,2H)、7.03(t,J=8.0Hz,1H)、5.40(s,2H)、3.59(七重線,J=7.0Hz,1H)、1.49(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=1.82分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z318(M+H)。ES−HRMSm/z318.1718(C1920に対するM+H計算値は318.1713)。
(実施例8)
Figure 2008509987
6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩
ステップ1:6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製
Figure 2008509987
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(2.00g、7.23ミリモル)のトルエン(20.0mL)中懸濁液に、Pd(PhP)(1.30g、1.12ミリモル)および市販の臭化2,4−ジフルオロベンジル亜鉛の溶液(Aldrichカタログ52,030−6、0.5M、50mL、25.0ミリモル)を装入した。反応液の最終温度を60℃にし、1.5時間維持し、この時点で、容器を加熱浴から取り外し、500mLの酢酸エチルで希釈し、ブライン(300mL)で洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチルおよび40%のヘキサン)にかけて、半固体(1.56g、75%)を得た。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.30(s,1H)、7.63(app dd,J=10.0,1.0Hz,1H)、7.38(app q,J=8.5Hz,1H)、7.29(app dd,J=10.0,1.0Hz,1H)、7.02−6.92(m,2H)、4.06(s,2H)、3.59(七重線,J=6.8Hz,1H)、1.51(d,J=6.9Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=2.04分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z288(M+H)。ES−HRMSm/z288.1308(C1616に対するM+H計算値は288.1307)。
ステップ2:表題化合物の調製
以前に記載した6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(500mg、1.74ミリモル)のMeOH(10mL)中懸濁液をPd担持炭素10%デグサ型(Aldrichカタログ33,0108、100mg、0.10ミリモル)で処理し、水素ガス流でフラッシュし、圧力計を備え付けた圧力ビン中の55psiの水素雰囲気中に約2日間保った。次いで、懸濁液を濾過し、真空中で濃縮して残渣とした。次いで、この残渣を順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて固体を生成し、それを4.0NのHCl 1,4−ジオキサン溶液1mLで処理した。酸性溶液で処理した後、生成した固体をエーテルで洗浄し、収集して、白色固体(260mg、46%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ7.38(app q,J=9.0Hz,1H)、7.29(app t,J=8.9Hz,2H)、4.08(dd,J=11.0,6.0Hz,1H)、3.61(t,J=11.0Hz,1H)、3.08−2.96(m,2H)、2.88−2.70(m,3H)、2.34(br s,1H)、2.05−1.97(m,1H)、1.65−1.58(m,1H)、1.31(app t,J=6.0Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=2.09分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z292(M+H)。ES−HRMSm/z292.1647(C1620に対するM+H計算値は292.1620)。
(実施例9)
Figure 2008509987
6−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(1.09g、3.93ミリモル)のトルエン(10.0mL)中懸濁液に、Pd(PhP)(0.650g、0.562ミリモル)および市販の塩化2−クロロ−5−ピリジル−メチル亜鉛の溶液(Aldrichカタログ53,347−5、0.5M、15mL、7.50ミリモル)を装入した。反応液の最終温度を60℃にし、1.5時間維持し、この時点で容器を加熱浴から取り外し、500mLの酢酸エチルで希釈し、ブライン(300mL)で洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチルおよび40%のヘキサン)にかけて、半固体(0.630g、56%)を得た。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.37(s,1H)、8.31(s,1H)、7.71(app dd,J=9.0,0.8Hz,1H)、7.60(app d,J=8.9Hz,1H)、7.38(d,J=7.5 Hz,1H)、7.22(d,J=7.5Hz,1H)、4.06(s,2H)、3.59(七重線,J=6.5Hz,1H)、1.47(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=1.66分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z287(M+H)。ES−HRMSm/z287.1022(C1516ClNに対するM+H計算値は287.1058)。
(実施例10)
Figure 2008509987
3−t−ブチル−6−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の代わりに6−ブロモ−3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンを用い、以前に上で記載した6−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンを得るためのものと同一の手順を利用して、表題化合物を半固体(0.630g、56%)として得た。LC/MS C−18カラム、t=1.868分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z301(M+H)。ES−HRMSm/z301.1195(C1618ClNに対するM+H計算値は301.1215)。
(実施例11)
Figure 2008509987
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−カルボキサミド
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(2.00g、7.23ミリモル)のTHF(18mL)中懸濁液を0℃に冷却し、ジエチルエーテル中塩化イソプロピルマグネシウム(2.0MのTHF溶液、7.5mL、15.0ミリモル)で処理した。反応液の内温が0℃を超えないようにした。得られた暗色の溶液を1時間攪拌し、次いで反応液を2,4−ジフルオロフェニルイソシアン酸(未希釈の油1.00g、10.3ミリモル)で処理した。冷却浴を取り外し、反応液を自然に室温(約20分間)に温め、さらに2時間攪拌した。この時点で、反応液を飽和塩化アンモニウム溶液およびブライン(それぞれ100および300mL)で失活させ、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これを沸騰酢酸エチル(3〜5mL体積)から再結晶させた。得られた固体を収集し、真空中で乾燥させて、固体(1.20g、52%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ9.00(s,1H)、7.88(app dd,J=9.2,1.0Hz,1H)、7.85(app d,J=9.2Hz,1H)、7.71(app q,J=6.2Hz,1H)、7.08(dt,J=9.0,2.5Hz,1H)、7.01(app t,J=6.5,1H)、3.61(七重線,J=6.5Hz,1H)、1.50(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=1.82分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z317(M+H)。ES−HRMSm/z317.1224(C1615Oに対するM+H計算値は317.1208)。
(実施例12)
Figure 2008509987
3−t−ブチル−6−[(2,4−ジフルオロベンジル)オキシ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−オールの調製
Figure 2008509987
6−ブロモ−3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(2.54g、10.0ミリモル)のTHF(40.0mL)中懸濁液に陽の窒素流を装入し、−20℃に冷却した。次いで、得られた懸濁液を市販のジエチルエーテル中塩化イソプロピルマグネシウムの溶液(2.0MのTHF溶液、5.5mL、11.0ミリモル)で処理した。反応液の内温は、−10℃を超えなかった。得られた暗色の溶液を20分間攪拌し、次いで反応液を、滴下する方法でホウ酸トリメチル(3mL、26.9ミリモル)処理したが、これによって、内部の反応液温度は0℃を超えなくなった。加え終えた後、冷却浴を取り外し、反応液を35分間攪拌し、その時点で、反応液を2L容フラスコに注ぎ、追加の250mLのTHFを移した。次いで得られた溶液を、5mLの2.5M NaOH溶液で次々に処理し、次いで8mLの30%過酸化水素を慎重に加えた。起こり得るいかなる発熱事象も回避するために、過酸化物の添加は、10分間隔での滴下によって行った。得られた溶液を3時間攪拌し、次いで300gの固体硫酸ナトリウムで処理した。次いで溶液を固体から濾別し、追加の250mL分のTHFで洗浄した。得られた液体抽出物を窒素流中で約75mLの体積に濃縮し、次いで120mLの酢酸エチルで希釈した。その結果として沈殿が得られ、1時間後にこれを収集した。得られた固体を5mLの冷酢酸エチル(0℃)で控えめに洗浄して、白色固体(1.31g、68%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ8.00(s,1H)、7.64(app dd,J=9.4,0.9Hz,1H)、7.29(app dd,J=9.4,1.0Hz,1H)、1.56(s,9H);LC/MS C−18カラム、t=0.92分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z214(M+Na)。ES−HRMSm/z214.0932(C1013ONaに対するM+Na計算値は214.0951)。
ステップ2:表題化合物の調製
以前に記載した3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−オール(192mg、1.00ミリモル)のDMF(4.5ml)中懸濁液を炭酸カリウム(276mg、2.00ミリモル)および臭化2,4−ジフルオロベンジル(208mg、1.00ミリモル)で処理した。4時間後、反応液を100mLのブライン中に注ぎ、得られたゴム状物を酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これを順相シリカクロマトグラフィー(60%酢酸エチル、30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて、固体(246mg、77%)を生成した。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ7.96(s,1H)、7.67(app d,J=10.1Hz,1H)、7.61(app dd,J=9.8,8.9Hz,1H)、7.39(dd,J=10.2,3.0Hz,1H)、7.04(app dq,J=8.0,2.5Hz,2H)、5.32(s,2H),1.59(s,9H);LC/MS C−18カラム、t=2.14分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z318(M+H)。ES−HRMSm/z318.1450(C1718Oに対するM+H計算値は318.1412)。
(実施例13)
Figure 2008509987
3−t−ブチル−5−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−オール
3−t−ブチル−6−[(2,4−ジフルオロベンジル)オキシ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製で利用した反応事象から、第2の溶出化合物3−t−ブチル−5−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−オールもゴム状物(51mg、16%)として単離された。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ7.83(app d,J=9.9Hz,1H)、7.64(app d,J=1.5Hz,1H)、7.59(app dd,J=10.1、2.5Hz,1H)、7.52(app q,J=6.3Hz,1H)、7.15−6.94(m,1H)、5.65(s,2H)、1.54(s,9H);LC/MS C−18カラム、t=2.16分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z318(M+H)。ES−HRMSm/z318.1416(C1718Oに対するM+H計算値は318.1412)。
(実施例14)
Figure 2008509987
3−t−ブチル−6−[4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
3−t−ブチル−6−[4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−5−yl][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(373mg、1.00ミリモル)およびPd担持炭素、10%デグサ型(Aldrichカタログ33,0108、50mg、0.050ミリモル)のMeOH(30mL)中懸濁液を水素ガス流でフラッシュし、水素バルーンで3時間満たした。この時点で、バルーンを取り外し、反応液を窒素でフラッシュした。得られた懸濁液を濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、逆相クロマトグラフィー(勾配法、5〜95%のアセトニトリル/水を70ml/分で30分間)にかけて、粉末(192mg、51%)を生成した。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.28(s,1H)、7.62−7.59(m,1H)、7.41−7.38(m,1H)、4.52(app dd,J=9.0,6.8Hz,1H)、4.28(app t,J=12.0Hz,1H)、3.73(app q,J=4.0Hz 1H)、3.71−3.60(m,1H)、3.15−2.91(m,2H)、2.29−2.20(m,1H)、1.42(s,9H);LC/MS C−18カラム、t=2.07分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z377(M+H)。ES−HRMSm/z377.1580(C1920Oに対するM+H計算値は377.1584)。
(実施例15)
Figure 2008509987
(3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)(2,4−ジフルオロフェニル)メタノン
ステップ1:(3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−yl)(2,4−ジフルオロフェニル)メタノールの調製
Figure 2008509987
6−ブロモ−3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(2.00g、7.87ミリモル)のTHF(18.0mL)中懸濁液に陽の窒素流を装入し、0℃に冷却した。次いで、得られた懸濁液を市販のジエチルエーテル中塩化イソプロピルマグネシウムの溶液(2.0MのTHF溶液、4.0mL、8.0ミリモル)で処理した。反応液の内温は、0℃を超えなかった。得られた暗色の溶液を1時間攪拌し、次いで反応液を、1回の固体添加としての2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(1.50g、10.5ミリモル)で処理した。加え終えた後、反応液を0℃で4時間保った。この時点で、反応液を飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)およびブライン(300mL)で処理し、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これを順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、35%のヘキサン、5%のMeOH)にかけて、固体(1.26g、51%)を生成した。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ8.53(s,1H),7.62−7.58(m,2H),7.28(app dd,J=9.4,0.9Hz,1H)、6.97(app dt,J=9.0、2.0Hz,1H)、6.91(app dt,J=9.0,2.0Hz,1H)、6.10(s,1H)、1.57(s,9H);LC/MS C−18カラム、t=1.89分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z318(M+H)。ES−HRMSm/z318.1440(C1718Oに対するM+H計算値は318.1412)。
ステップ2:表題化合物の調製
以前に記載した3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)(2,4−ジフルオロフェニル)メタノール(350mg、1.10ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(500mg、5.95ミリモル)のCHCl2(15ml)中懸濁液を、市販のデスマーチンペルヨージナン試薬(Lancaster、カタログ15779、780mg、1.84ミリモル)で処理した。1時間後、反応液を300mLのブライン中に注ぎ、得られたゴム状物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。得られた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これを順相シリカクロマトグラフィー(50%の酢酸エチル、40%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて油を生成し、その後4.0NのHCl 1,4−ジオキサン溶液3mLで処理した。この得られた溶液を2時間静置すると沈殿が得られ、これを収集し、エーテルで洗浄し(10mL)、空気中で乾燥させて、固体(297mg、77%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ9.18(s,1H)、8.40(app d,J=9.3Hz,1H)、8.22(app d,J=9.3Hz,1H)、7.92(app q,J=7.2Hz,1H)、7.24(app t,J=9.7Hz,2H)、1.64(s,9H);LC/MS C−18カラム、t=2.26分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z316(M+H)。ES−HRMSm/z316.1251(C1716Oに対するM+H計算値は316.1256)。
(実施例16)
Figure 2008509987
3−{6−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチル
ステップ1:3−(6−ホルミル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−yl)−4−メチル安息香酸メチルの調製
Figure 2008509987
中間体6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の代わりに3−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)−4−メチル安息香酸メチルを用い、3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−カルバルデヒドの同一のプロトコルを利用すると、所望の中間体が半固体(2.00g、34%)として得られた。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ9.89(s,1H)、8.80(s,1H)、8.16(s,1H)、7.90−7.80(m,2H)、7.63(app q,J=6.8Hz,2H)、3.90(s,3H)、2.34(s,3H);LC/MS C−18カラム、t=1.55分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z296(M+H)。ES−HRMSm/z296.1030(C1614に対するM+H計算値は296.1030)。
ステップ2:表題化合物の調製
3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−カルバルデヒドの代わりに3−(6−ホルミル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)−4−メチル安息香酸メチルを用い、6−[(Z)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの同一のプロトコルを利用すると、固体(700mg、28%)を得た。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.22−8.16(m,2H)、8.09(s,1H)、7.98(br d,J=9.8Hz,1H)、7.85(br d,J=9.8Hz,1H)、7.75−7.62(m,2H)、7.36(d,J=16.1Hz,1H)、7.22(d,J=16.1Hz,1H)7.04−6.92(m,2H)、3.92(s,3H)、2.34(s,3H);LC/MS C−18カラム、t=2.51分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z406(M+H)。ES−HRMSm/z406.1358(C2318に対するM+H計算値406.1362)。
(実施例17)
Figure 2008509987
3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸塩メチル
3−{6−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチル(110mg、0.271ミリモル)のMeOH(5mL)中懸濁液を、Pd担持炭素、10%のデグサ型(Aldrichカタログ33,0108、50mg、0.050ミリモル)で処理し、水素ガス流でフラッシュし、バルーンを利用して20分間水素雰囲気中に保った。次いで、懸濁液を濾過し、真空中で濃縮して残渣とした。次いで、この残渣を順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて、固体(100mg、91%)を生成した。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.17(app dd,J=10.4,1.3Hz,1H)、8.02(br s,1H)、7.76(app d,J=9.8Hz,1H)、7.60(d,J=9.8Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.45(app dd,J=8.9,1.1Hz,1H)、7.08(app q,J=9.2Hz,1H)、6.88−6.76(m,2H)、3.91(s,3H)、2.99−2.92(m,4H)、2.13(s,3H);LC/MS C−18カラム、t=2.41分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z408(M+H)。ES−HRMSm/z408.1494(C2320に対するM+H計算値は408.1518)。
(実施例18)
Figure 2008509987
ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチル
3−{6−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチル(110mg、0.271ミリモル)のMeOH(5mL)中懸濁液を、Pd担持炭素、10%のデグサ型(Aldrichカタログ33,0108、50mg、0.050ミリモル)で処理し、水素ガス流でフラッシュし、バルーンを利用して12時間水素雰囲気中に保った。次いで、懸濁液を濾過し、真空中で濃縮して残渣として。次いで、この残渣を順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて、固体(75mg、74%)を生成した。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.08(app dd,J=10.4,1.3Hz,1H)、7.99(br s,1H)、7.57(app d,J=10.4Hz,1H)、7.22(q,J=8.6Hz,1H)、6.82(app t,J=8.9Hz,2H)3.90(s,3H)、3.78(dd,J=12.0,4.3Hz,1H)、3.43(dd,J=12.0,11.0Hz,1H)、3.17(app dq,J=14.0,2.0Hz,1H)、2.92(ddd,J=17.0,14.0,8.0Hz,1H)、2.80−2.60(m,2H)、2.28(s,3H)、2.24−2.17(m,1H)、2.12−1.99(m,1H)、1.80−1.60(m,3H);LC/MS C−18カラム、t=2.35分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z412(M+H)。ES−HRMSm/z412.1817(C2324に対するM+H計算値は412.1831)。
(実施例19)
Figure 2008509987
ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸
ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチル(280mg、0.680ミリモル)のTHF(8mL)中懸濁液をNaOH水溶液(2.5M、2.0mL、5.0ミリモル)で処理し、徐々に(20分間かけて)100℃に加熱し、これによってすべてのTHFを除去した。得られたスラリーを2時間この温度に保ち、室温に冷却し、ほぼpH7になるまで濃HCl水溶液(12M、0.5mL、6モル)で処理した。次いで、得られたスラリーを真空中で濃縮して固体残渣とし、固体MeOH(200mL)で洗浄した。MeOH抽出物を濃縮して固体(261mg、96%)を生成し、それをそれ以上精製せずに使用した。LC/MS C−18カラム、t=2.14分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z398(M+H)。ES−HRMSm/z398.1643(C2222に対するM+H計算値は398.1675)。
(実施例20)
Figure 2008509987
ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルベンズアミド
ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸(261mg、0.656ミリモル)のTHF(5mL)中懸濁液を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(200mg、1.13ミリモル)および4−メチルモルホリン(NMM、0.50mL、4.5ミリモル)で処理した。1時間後、濃水酸化アンモニウムの水溶液(10M、1ml、10ミリモル)を加えた。次いで、反応液を200mLの水で希釈すると、添加後直ちに沈殿が得られた。この固体を収集し、次いで順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて、固体(230mg、88%)を生成した。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ7.99(app dd,J=8.0,1.3Hz,1H)、7.84(br s,1H)、7.52(app d,J=8.4Hz,1H)、7.23(q,J=8.6Hz,1H)、6.82(app t,J=8.5Hz,2H)、3.81(dd,J=12.0,4.3Hz,1H)、3.45(dd,J=12.0,11.0Hz,1H)、3.17(app dq,J=14.0,2.0Hz,1H)、2.91(ddd,J=17.0,14.0,8.0Hz,1H)、2.80−2.60(m,2H)、2.30(s,3H)、2.31−2.19(m,1H)、2.15−1.99(m,1H)、1.80−1.60(m,3H);LC/MS C−18カラム、t=2.13分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z397(M+H)。ES−HRMSm/z397.1804(C2223Oに対するM+H計算値は397.1834)。
(実施例21)
Figure 2008509987
3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸
表題化合物は、ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−yl}−4−メチル安息香酸メチルの代わりに3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチルを用い、ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸の手順と同一の手順を踏んで調製した。これによって、表題の酸が固体(250mg、99%)として得られた。LC/MS C−18カラム、t=2.21分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z394(M+H)。ES−HRMSm/z394.1362(C2218に対するM+H計算値は394.1362)。
(実施例22)
Figure 2008509987
ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルベンズアミド
表題化合物は、ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸の代わりに3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸を用い、ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルベンズアミドと同一の手順を踏んで調製した。これによって、表題の酸が固体(202mg、81%)として得られた。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.02(app dd,J=9.8,1.3Hz,1H)、7.98(br s,1H)、7.77(app d,J=9.8Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.58(d,J=9.8Hz,1H)、7.42(app dd,J=10.0,0.9Hz,1H)、7.08(app q,J=8.8Hz,1H)、6.84−6.78(m,2H)、2.99−2.88(m,4H)、2.12(s,3H);LC/MS C−18カラム、t=1.96分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z393(M+H)。ES−HRMSm/z393.1533(C2219Oに対するM+H計算値は393.1521)。
(実施例23)
Figure 2008509987
4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
ステップ1:4−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)安息香酸メチルの調製
Figure 2008509987
市販の(TCI、TO283テレフタル酸モノメチルエステル塩化物(25.0g、126ミリモル)を1,4−ジオキサン(100mL)およびトルエン(25mL)に溶かした溶液に、5−ブロモ−2−ヒドラジノピリジン(24.0g、127ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(30.0ml、172ミリモル)を加えた。反応混合物を1時間かけて熟成させた後、オキシ塩化リン(18.0ml、197ミリモル)を加えた。この時点で、反応混合物を9時間かけて95℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、NaHCOの飽和溶液(1.0L)に注ぎ、次いでNaOHの1.0N溶液100mLを加えてpHをさらに調整して、ほぼpH7のスラリーを得る。反応混合物を2.5Lの酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られる残渣を100mlのMeOHに溶解させ、12時間かけて結晶化させた。得られた固体を収集し、水で洗浄し(500mL)、酢酸エチルで洗浄し(300mL)、さらにエーテルで洗浄して(400mL)、オフホワイトの固体(13.5g、収率45%)を得た。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.71(s,1H)、8.26(dd,J=8.2,1.2Hz,2H)、8.01(d,J=8.1Hz,2H)、7.78(d,J=9.7Hz,1H)、7.60(d,J=9.7Hz,1H)、3.95(s,3H);LC/MS、t=2.13分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z332(M+H)。ES−HRMSm/z332.0067(C1411BrNに対するM+H計算値は332.0029)。
ステップ2:4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチルの調製
Figure 2008509987
4−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)安息香酸メチル(2.00g、6.02ミリモル)の溶液を30mlのTHFに溶解させ、0℃に冷却した。市販の塩化イソプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(2.0M、3.50ml、7.00ミリモル)を、反応液の内温が0℃を超えないようにして滴下し、反応液を1時間0℃に保った。ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィド(1.83g、6.30ミリモル)を固体として一度に加え、反応液を自然に室温に温めた。室温で6時間攪拌した後、反応液を飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)およびブライン(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×250ml)で抽出した。得られた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、窒素流中で濃縮して残渣を得、これをシリカクロマトグラフィー(50%の酢酸エチル:ヘキサン)にかけて、黄色の固体(1.67g、70%)を得た。HNMR(400MHz、DMF−d)δ8.87(s,1H)、8.23−8.18(m,4H)、7.90(app dd,J=9.5,0.7Hz,1H)、7.60(app q,J=9.5Hz,1H)、7.42−7.36(m,2H)、7.17(app dq,J=8.0,0.9Hz,1H)、3.95(s,3H);LC/MS、t=2.75分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z398(M+H)。ES−HRMSm/z398.0733(C2014Sに対するM+H計算値は398.0769)。
ステップ3:4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸の調製
Figure 2008509987
4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチル(1.50g、3.77ミリモル)のTHF(30mL)溶液を、NaOHの溶液(3.0M、3.5mL、10.5ミリモル)で処理し、得られた溶液を6時間かけて60℃に加熱した。反応液を室温に冷却した後、HCl(12.0M、0.95mL、11.4mL)でpH7になるまで処理した。次いで、得られたスラリーを酢酸エチル(600mL)で抽出した。この有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、白色固体(1.32g、収率91%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ9.04(s,1H)、8.42(d,J=8.5Hz,2H)、8.28(d,J=8.5Hz,2H)、8.20(s,1H)、8.10(d,J=9.5Hz,1H)、7.79(app q,J=8.0Hz,1H)、7.22−7.59(m,2H)、7.31(app dt,J=8.0,0.9Hz,1H);LC/MS、t=2.36分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z384(M+H)。ES−HRMSm/z384.0648(C1912Sに対するM+H計算値は384.0648)。
ステップ4:表題化合物の調製
4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸(250mg、0.652ミリモル)のTHF(5mL)中懸濁液を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(200mg、1.13ミリモル)および4−メチルモルホリン(NMM、0.50mL、4.5ミリモル)で処理した。1時間後、濃水酸化アンモニウムの水溶液(10M、1ml、10ミリモル)を加えた。次いで、反応液を200mLの水で希釈すると、添加後直ちに沈殿が得られた。この固体を収集し、次いで順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて、固体(189mg、76%)を生成した。HNMR(400MHz,DMF−d)δ9.03(s,1H)、8.22(app d,J=8.2Hz,2H)、8.11(d,J=8.2Hz,2H)、7.92(d,J=8.5Hz,1H)、7.61(app q,J=8.0Hz,1H)、7.52(s,1H)、7.22−7.18(m,2H)、7.14(dt J=8.0、1.5Hz,1H)、6.63(s,1H);LC/MS C−18カラム、t=2.12分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z383(M+H)。ES−HRMSm/z383.0756(C1913OSに対するM+H計算値は383.0773)。
(実施例24)
Figure 2008509987
4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−N−メチルベンズアミド
表題化合物は、4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドと同一の手順およびスケールを用い、ステップ4で、水酸化アンモニウム溶液の代わりにメチルアミン(2.0M THF、1.0mL、2ミリモル)を用いて調製した。これによって、表題化合物が固体(129mg、33%)として得られた。LC/MS C−18カラム、t=2.26分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z397(M+H)。ES−HRMSm/z397.0915(C2015OSに対するM+H計算値は397.0929)。
(実施例25)
Figure 2008509987
4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
表題化合物は、ステップ4で水酸化アンモニウム溶液の代わりにエタノールアミン(0.50mL、8.2ミリモル)を用い、4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドと同一の手順およびスケールを用いて調製した。これによって表題化合物が固体(176mg、63%)として得られた。LC/MS C−18カラム。t=2.09分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z427(M+H)。ES−HRMSm/z427.1062(C2117Sに対するM+H計算値は427.1035)。
(実施例26)
Figure 2008509987
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
表題化合物は、ステップ1で、テレフタル酸モノメチルエステル塩化物(126ミリモル)の代わりに同じ当量の3−(クロロカルボニル)安息香酸メチルを用い、4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドと同一の4ステップ手順およびスケールを用いて調製した。これによって表題化合物が固体(300mg、50%)として得られた。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.99(s,1H)、8.68(s,1H)、8.43(s,1H)、8.36(d,J=8.0Hz,1H)、8.32(d,J=8.0Hz,1H)、8.02(d,J=9.2 Hz,1H)、7.90(app t,J=8.0Hz,1H)、7.78(app q,J=8.7Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.38−7.32(m,2H)、7.30(dt J=8.0,1.5Hz,1H);LC/MS C−18カラム、t=2.15分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z383(M+H)。ES−HRMSm/z383.0783(C1913OSに対するM+H計算値は383.0773)。
(実施例27)
Figure 2008509987
4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
ステップ1:4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチルの調製
Figure 2008509987
固体の4−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)ベンゾアート(3.30g、10.0ミリモル)とPd(PhP)(1.20g、1.04ミリモル)の混合物に、市販の臭化2,4−ジフルオロベンジル亜鉛の溶液(Aldrichカタログ52,030−6、0.5M、30mL、15.0ミリモル)を加えた。反応液の最終温度を65℃にし、3.0時間維持し、この時点で、容器を加熱浴から取り外し、300mLの酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム(50mL)で洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチルおよび40%のヘキサン)にかけて、半固体(2.51g、66%)を得た。HNMR(300MHz,d−MeOH)δ8.42(s,1H)、8.25(app d,J=9.0Hz,2H)、8.00(app d,J=9.0Hz,2H)、7.78(app d,J=8.0Hz,1H)、7.42−7.37(m,2H)、7.01−6.86(m,2H)、4.05(s,2H)、3.99(s,3H);LC/MS C−18カラム、t=2.53分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z380(M+H)。ES−HRMSm/z380.1189(C2116に対するM+H計算値は380.1205)。
ステップ2:表題化合物の調製
表題化合物は、4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチルから、4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドの調製順序のステップ3および4と同じようにして調製して、表題化合物を固体(165mg、2ステップで70%)として生成する。HNMR(300MHz,MeOH−d)δ8.41(s,1H)、8.15(app d,J=8.2Hz,2H)、7.98(d,J=8.2Hz,2H)、7.76(d,J=9.1Hz,1H)、7.42−7.31(m,2H)、7.00−6.90(m,2H)、4.05(s,2H);LC/MSC−18カラム、t=1.91分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z365(M+H)。ES−HRMSm/z365.1189(C2015Oに対するM+H計算値は365.1208)。
(実施例28)
Figure 2008509987
3−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
ステップ1:3−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−yl)安息香酸メチルの調製
Figure 2008509987
室温のイソフタル酸モノメチル(5.00g、27.7ミリモル)の1,4−ジオキサン(40mL)中懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.50mL、31.6ミリモル)を一度に、続いて塩化オキサリル(2.68ml、3.91g、30.9ミリモル)を10分間かけて滴下して加えた。得られた溶液を1.0時間室温で攪拌し、第1の反応容器と称する。別個の第2の反応容器では、5−ブロモ−2−ヒドラジノピリジン(4.71g、25.1ミリモル)の1,4−ジオキサン(53.3mL)およびトルエン(26.6mL)中懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(4.50ml、25.8ミリモル)を装入した。次いで、第1の反応容器の内容物を第2の反応容器の内容物に一度に移した。得られる合わせた反応混合物を1.0時間かけて熟成させた後、オキシ塩化リン(2.68ml、30.8ミリモル)を加えた。この時点で、反応混合物を9時間かけて95℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、NaHCOの飽和溶液(500mL)中に注ぎ、次いで、10mLの1.0N NaOH溶液を加えてpHをさらに調整して、pH7付近のスラリーを得た。反応混合物を3×200mLの酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、および真空中で濃縮した。得られた溶液を約200mLに濃縮し、次いで減圧下で除去し、時間かけて結晶化させた。得られた固体を収集し、酢酸エチルで洗浄して(100mL)、オフホワイトの固体(2.75g、収率33%)を得た。HNMR(300MHz,d−DMF)δ8.98(s,1H)、8.59(br s,1H)、8.38(br d,J=8.2Hz,1H)、8.22(br d,J=8.2Hz,1H)、7.91(app d,J=9.5Hz,1H)、7.85(t,J=8.2Hz,1H)、7.63(dd,J=9.0 1.2Hz,1H)、4.00(s,3H);LC/MS、t=2.04分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z332(M+H)。ES−HRMSm/z332.0010(C1411BrNに対するM+H計算値は332.0029)。
ステップ2:表題化合物の調製
表題化合物は、4−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)ベンゾアートの代わりに3−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)安息香酸メチルを用い、4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミドと同一の調製順序で得た。表題化合物は、固体(120mg、3ステッププロトコルで31%の化学収率)として得た。HNMR(400MHz、MeOH−d)δ8.40(s,1H)、8.29(br s,1H)、8.08(d,J=8.2Hz,1H)、8.02(d,J=8.2Hz,1H)、7.72(app t、J=8.0Hz,2H)、7.38−7.27(m,2H)、6.94−6.85(m,2H)、4.02(s,2H);LC/MS C−18カラム、t=1.97分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z365(M+H)。ES−HRMSm/z365.1195(C2015Oに対するM+H計算値は365.1208)。
(実施例29)
Figure 2008509987
3−[6−(2,4−ジフルオロベンゾイル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチル
表題化合物の調製は、6−ブロモ−3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの代わりに3−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)ベンゾアートを用い、(3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)(2,4−ジフルオロフェニル)メタノンで利用したのと同一の2ステッププロトコルで実施して、固体(1.23g、2ステップの手順で化学収率58%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ8.77(s,1H)、8.42(br s,1H)、8.18(app d,J=9.3Hz,1H)、8.05(app d,J=9.3Hz,1H)、7.86(br s,2H)、7.77(app q,J=7.0Hz,1H)、7.72(app q,J=8.0Hz,1H)、7.18−7.11(m,2H)、3.92(s,3H);LC/MS C−18カラム、t=2.44分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z394(M+H)。ES−HRMSm/z394.0963(C2114に対するM+H計算値は394.0998)。
(実施例30)
Figure 2008509987
3−[6−(2,4−ジフルオロベンゾイル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
表題化合物の調製は、4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチルの代わりに3−[6−(2,4−ジフルオロベンゾイル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチルを用い、4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドと同一の2ステッププロセスで実施して、(645mg、2ステップの手順で化学収率63%)を得た。HNMR(400MHz,d−DMF)δ9.43(s,1H)、8.88(s,1H)、8.40(app d,J=8.0Hz,1H)、8.38(br s,1H)、8.08(app dd,J=8.8,1.5Hz,2H)、8.00(app d,J=9.0 Hz,1H)、7.93(app q,J=7.0Hz,1H)、7.62(app t,J=7.8Hz,1H)、7.50−7.46(m,2H)、7.38(app dd,J=8.5,2.4Hz,1H);LC/MS C−18カラム、t=2.25分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z379(M+H)。ES−HRMSm/z379.0991(C2012に対するM+H計算値は379.1001)。
(実施例31)
Figure 2008509987
ラセミの−1−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}フェニル)エタン−1,2−ジオール塩酸塩
表題化合物の調製は、2,2−ジメチル−4−ペンテン酸の代わりに安息香酸4−ビニルを用い、4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルペンタン−1,2−ジオール塩酸塩と類似した方法で実施して、(612mg、安息香酸4−ビニルから全手順で化学収率11%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ8.57(s,1H)、8.08(app d,J=9.0Hz,1H)、7.95(d,J=9.0Hz,1H)、7.82(app d,J=9.0Hz,2H)、7.68(app d,J=9.0Hz,2H)、7.68−7.63(m,1H)、7.18(app dt,J=7.8,2.0Hz,1H)、7.05(br t,J=7.8Hz,1H)、4.81(t,J=5.1Hz,1H)、3.72−3.62(m,2H);LC/MS C−18カラム、t=2.05分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z400(M+H)。ES−HRMSm/z400.0910(C2016Sに対するM+H計算値は400.0926)。
(実施例32)
Figure 2008509987
ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィド
2mlのDMSO中で、2,4−ジフルオロベンゼンチオール(1.13ml、10.0ミリモル)を約50mgの中性アルミナと共に40℃で30分間攪拌した。反応液を濾過し、150mlの酢酸エチルで希釈し、75mlの水で5回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、フードの中で窒素流存在下に濃縮して、黄色の油状物(1.33g、収率92%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ7.76(dt,J=8.7,6.2Hz,2H)、7.44(dt,J=9.5,2.6Hz,2H)、7.24(ddt,J=8.5,2.6,1.0,2H);LC/MS、t=3.60分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z290(M+H)。
(実施例33)
Figure 2008509987
4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルペンタン−1,2−ジオール塩酸塩
ステップ1:6−ブロモ−3−(1,1−ジメチルブタ−3−エニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製
Figure 2008509987
2,2−ジメチル−4−ペンテン酸(24.6g、192ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(40.1ml、230ミリモル)を300mlの1,4−ジオキサンに懸濁させた懸濁液に、塩化オキサリル(16.8ml、192ミリモル)を滴下し、室温で2時間攪拌した。次いで、溶液を、5−ブロモ−2−ヒドラジノピリジン(36.1g、191ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(40.1ml、230ミリモル)、400mlの1,4−ジオキサン、および200mlのトルエンに懸濁させた懸濁液にカニューレを介して移した。15分後、オキシ塩化リン(38.7ml、422ミリモル)を加え、反応液を95℃で終夜攪拌した。反応液を冷却し、500mlのNaHCO溶液で失活させた。反応混合物を250mlの酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を250mlのNHCl溶液および250mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発にかけた。得られる残渣を、60%の酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製して、暗色の油を得た。この油を100mlのエーテルで摩砕し、得られた固体を真空中で乾燥させて、オフホワイトの固体(3.0g、収率6%)を得た。HNMR(300MHz,DMF−d)δ9.24(s,1H)、7.97(d,J=9.7Hz,1H)、7.67(d,J=9.7Hz,1H)、5.84(m,1H)、5.19(d,J=16.9Hz,1H)、5.10(d,J=10.3Hz,1H)、2.97(d,J=7.2Hz,2H)、1.78(s,6H);LC/MS、t=1.88分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z280(M+H)。
ステップ2:6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(1,1−ジメチルブタ−3−エニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の調製
Figure 2008509987
6−ブロモ−3−(1,1−ジメチルブタ−3−エニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(2.75g、9.81ミリモル)を30mlのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃に冷却した。2Mの塩化イソプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(4.91ml、9.81ミリモル)を滴下し、0℃で1時間攪拌した。ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィド(3.13g、10.8ミリモル)を加え、反応液を室温に温めながら攪拌した。室温で30分間攪拌した後、反応液を250mlの酢酸エチルで希釈し、200mlの1M NaOH溶液および200mlのブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、フードの中の窒素流中で蒸発にかけた。得られる油を4Mの1,4−ジオキサン中HCl 200mlで処理し、蒸発にかけた。得られた固体を50mlのエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、固体(3.0g、80%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ9.14(s,1H)、8.07(app dd,J=9.5,0.7Hz,1H)、7.76(app dd,J=9.5,1.3Hz,1H)、7.67(app q,J=7.9Hz,1H)、7.45(app dt,J=9.7,2.7Hz,1H)、7.23−7.18(m,1H)、5.78−5.68(m,1H)、5.02(d,J=16.9Hz,1H)、4.95(d,J=10.1Hz,1H)、2.77(d,J=7.4Hz,2H)、1.60(s,6H);LC/MS、t=2.67分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z346(M+H)。ES−HRMSm/z346.1164(C1818Sに対するM+H計算値は346.1184)。
ステップ3:6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−[2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−1,1−ジメチルエチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の調製
Figure 2008509987
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(1,1−ジメチルブタ−3−エニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(2.75g、7.20ミリモル)を、75mlのアセトンおよび18mlの水中で、4−コデインNオキシド(1.94g、16.6ミリモル)および4%w/wの四酸化オスミウム水溶液(0.66ml、1.3モル%)と共に攪拌した。反応液を150mlの酢酸エチルで希釈し、100mlのNaHCO溶液および100mlの水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られる油を4Mの1,4−ジオキサン中HCl 100mlで処理し、蒸発にかけた。得られた固体を50mlの酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、白色固体(1.21g、収率37%)を得る。HNMR(400MHz,DMF−d)δ9.11(s,1H)、8.08(d,J=9.5Hz,1H)、7.78(dd,J=9.4,1.0Hz,1H)、7.68(dt,J=8.7,6.3Hz,1H)、7.46(app dt,J=9.5,2.7Hz,1H)、7.23(ddt,J=8.7,2.7,1.1Hz,1H)、4.13−4.07(m,1H)、3.98(t,J=7.1Hz,1H)、3.40(t,J=7.7Hz,1H)、2.46(dd,J=14.8,9.4Hz,1H)、2.13(dd,J=14.8,2.5Hz,1H)、1.70(s,3H)、1.67(s,3H)、0.98(s,3H)、0.91(s,3H);LC/MS、t=2.53分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z420(M+H)。ES−HR/MSm/z420.1586(C2124Sに対するM+H計算値は420.1552)。
ステップ4:表題化合物の調製
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−[2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−1,1−ジメチルエチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(100mg、0.22ミリモル)を、1N HClとTHFの1:1混合物5mlと共に2時間攪拌した。反応液を部分的に蒸発にかけて水層を残し、これを25mlの酢酸エチルで洗浄した。次いで、水層を25mlのn−ブタノールで3回抽出した。有機層を蒸発させ、得られる油を15mlの1:1:1酢酸エチル/ヘキサン/エーテルで摩砕して、固体(75mg、収率82%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ9.05(s,1H)、8.06(d,J=9.5Hz,1H)、7.76(dd,J=9.5,1.3Hz,1H)、7.64(dt,J=8.7,6.3Hz,1H)、7.45(app dt,J=9.5,2.5Hz,1H)、7.20(app dt,J=8.5,1.8Hz,1H)、3.57−3.51(m,1H)、3.57−3.18(ddd,J=14.4,10.6,5.6Hz,2H)、2.25(dd,J=14.9、9.5Hz,1H)、2.06(dd,J=14.8,1.5Hz,1H)、1.67(s,3H)、1.64(s,3H);LC/MS、t=1.87分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z380(M+H)。ES−HRMSm/z380.1245(C1820Sに対するM+H計算値は380.1239)。
(実施例34)
Figure 2008509987
5,7−ジクロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の調製
Figure 2008509987
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(この化合物は、参照により本明細書に援用するWO2004/020438の実施例2の記述に従って調製した)(5.0g、18.0ミリモル)を、100mlのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃に冷却した。2Mの塩化イソプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(18.1ml、36.2ミリモル)を滴下し、0℃で1時間攪拌した。ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィド(5.77g、19.9ミリモル)を加え、反応液を室温に温めながら攪拌した。室温で30分間攪拌した後、反応液を250mlの酢酸エチルで希釈し、100mlのNaHCO溶液および100mlのブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、フードの中の窒素流中で蒸発にかけた。得られる油を4Mの1,4−ジオキサン中HCl 100mlで処理し、蒸発にかけた。得られた固体を50mlの1,4−ジオキサンおよび150mlのエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、固体(3.63g、59%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ9.36(s,1H)、8.24(app dd,J=9.4,0.8Hz,1H)、8.00(app dd,J=9.5,1.5Hz,1H)、7.81(dt,J=8.7,6.3Hz,1H)、7.61(app dt,J=9.8,2.7Hz,1H)、7.36(ddt,J=8.7,2.7,1.1Hz,1H)、4.02(app七重線、J=6.8Hz,1H)、1.64(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS、t=2.16分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z306(M+H)。ES−HRMSm/z306.0906(C1514Sに対するM+H計算値は306.0871)。
ステップ2:表題化合物の調製
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(250mg、0.73ミリモル)を、4mlの1,2−ジクロロエタン中で、N−ブロモスクシンイミド(143mg、0.80ミリモル)およびジクロロ酢酸(0.018ml、0.22ミリモル)と共に50℃で終夜攪拌した。反応混合物をそのまま順相シリカクロマトグラフィー(50%のヘキサン中酢酸エチル)にかけると、3種の同定された生成物が得られた。順相シリカクロマトグラフィーによる最も速い溶出化合物が、表題化合物の5,7−ジクロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(30mg、10%収率)であることが確認された。HNMR(400MHz、CDOD)δ7.61(app q,J=7.6Hz,1H)、7.19(s,1H)、7.15(dt,J=9.0,2.2Hz,1H)、7.46(app t,J=7.3Hz,1H)、4.20(app七重線,J=6.7Hz,1H)、1.51(d,J=6.7Hz,6H);LC/MS,t=3.04分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z374(M+H)。ES−HR/MSm/z374.0101(C1512ClSに対するM+H計算値は374.0092)。
(実施例35)
Figure 2008509987
7−クロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩
表題化合物の7−クロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩は、前述の調製物である5,7−ジクロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンから単離された第2の溶出成分であり、固体(30mg、収率12%)として得られた。HNMR(400MHz,CDOD)δ8.54(d,J=1.2Hz,1H)、7.54(dt,J=8.6,6.2Hz,1H)、7.38(d,J=1.2Hz,1H)、7.08(dt,J=9.3,2.6Hz,1H)、7.01(ddt,J=8.5,2.6,1.1Hz,1H)、3.54(app七重線,J=6.9Hz,1H)、1.46(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS、t=2.63分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z340(M+H)。ES−HR/MSm/z340.0507(C1513ClFSに対するM+H計算値は340.0481)。
(実施例36)
Figure 2008509987
5−クロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
表題化合物の5−クロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンは、前述の調製物である5,7−ジクロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンから単離され、固体として得られた第3の溶出成分であり、その後100mlのNaHSO溶液で洗浄してHCl塩を中和した。最後表題生成物は、固体(11.3mg、収率1%)として単離された。HNMR(300MHz,CDOD)δ7.61(dt,J=8.7,6.4Hz,1H)、7.57(d,J=9.5Hz,1H)、7.14(dt,J=9.1,2.6Hz,1H)、7.12−7.05(m,1H)、7.09(d,J=9.5Hz,1H)、4.22(app七重線,J=6.8Hz,1H)、1.52(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS、t=2.79分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z340(M+H)。ES−HR/MSm/z340.0468(C1513ClFSに対するM+H計算値は340.0481)。
(実施例37)
Figure 2008509987
6−(ブチルチオ)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(この化合物は、参照により本明細書に援用するWO2004/020438の実施例2の記述に従って調製した)(2.5g、9.0ミリモル)を50mlのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃に冷却した。2Mの塩化イソプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(9.03ml、18.1ミリモル)を滴下し、0℃で1時間攪拌した。二硫化ブチル(1.89ml、9.94ミリモル)を加え、反応液を室温に温めながら攪拌した。 室温で30分間攪拌した後、少量の反応液を、シリカプレートクロマトグラフィーを使用して精製して、所望の生成物を単離した。得られる油を4Mの1,4−ジオキサン中HCl 20mlで処理し、蒸発にかけた。得られた固体を5mlの1,4−ジオキサンおよび10mlのエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、固体(41.6mg、2%が単離された)を得た。HNMR(300MHz,DMF−d)δ9.02(s,1H)、8.25−8.17(m,2H)、4.06(app七重線,J=6.8Hz,1H)、3.36(t,J=7.2Hz,2H)、1.86−1.77(m,2H)、1.68−1.58(m,2H)、1.65(d,J=6.6Hz,6H)、1.07(t,J=7.1Hz,3H);LC/MS、t=2.05分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z250(M+H)。ES−HRMSm/z250.1370(C1320Sに対するM+H計算値は250.1372)。
(実施例38)
Figure 2008509987
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:3,6−ジブロモ−2−メチルピリジンの調製
Figure 2008509987
6−アミノ−3−ブロモ−2−メチルピリジン(25.0g、134ミリモル)を150mlの48%HBr溶液に溶解させた。亜硝酸ナトリウム(11.04g、160ミリモル)を25mlの水に溶解させ、室温で滴下し、終夜攪拌した。反応液を200mlの水で希釈し、100mlの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を100mlの1N HCl溶液で3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られた固体を250mlのジエチルエーテル中で攪拌し、濾過した。エーテル濾液を蒸発にかけて、固体(4.61g、収率14%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ7.97(d,J=8.3Hz,1H)、7.47(app dd,J=8.3,0.5Hz,1H)、2.57(s,3H);LC/MS,t=2.53分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z250(M+H)。
ステップ2:3−ブロモ−6−ヒドラジノ−2−メチルピリジンの調製
Figure 2008509987
3,6−ジブロモ−2−メチルピリジン(4.5g、17.93ミリモル)を13.5mlの1−プロパノールに溶解させ、65℃に加熱した。ヒドラジン一水和物(5.22ml、108ミリモル)を加え、反応液を終夜加熱還流した。反応液を蒸発させ、300mlのジエチルエーテルに溶解し直した。エーテル溶液を、過剰なヒドラジンの油層を残してデカントし、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけて、固体(2.5g、収率69%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ7.56(d,J=8.9Hz,1H)、7.46(br s,1H)、6.62(d,J=8.9Hz,1H)、4.25(br s,2H)、2.38(s,3H);LC/MS、t=0.63分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z202(M+H)。
ステップ3:N’−(5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノヒドラジドの調製
Figure 2008509987
3−ブロモ−6−ヒドラジノ−2−メチルピリジン(1.25g、6.19ミリモル)を20mlの塩化メチレンに溶解させた。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.23g、6.42ミリモル)およびイソ酪酸(0.542ml、5.84ミリモル)も加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液を蒸発させ、25mlの熱n−ブタノールに溶解させ、20mlの水で2回洗浄し、蒸発にかけて、固体(1.37g、収率81%)を得た。HNMR(300MHz,DMF−d)δ9.72(br s,1H)、8.20(br s,1H)、7.66(d,J=8.7Hz,1H)、6.47(d,J=8.7Hz,1H)、2.60(app七重線,J=6.9Hz,1H)、2.41(s,3H)、1.12(d,J=6.9Hz,6H);LC/MS、t=1.18分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z272(M+H)。
ステップ4:6−ブロモ−3−イソプロピル−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の調製
Figure 2008509987
N’−(5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノヒドラジド(1.3g、4.78ミリモル)を30mlの1,4−ジオキサンに溶解させた。塩化チオニル(0.87ml、12.0ミリモル)を加え、反応液を1時間かけて100℃に加熱した。次いで、反応液を0℃に冷却し、得られる沈殿を濾過し、20mlの1,4−ジオキサンおよび20mlのヘキサンで洗浄して、固体(402mg、29%収率)を得た。HNMR(300MHz,DMF−d)δ8.02(app d,J=5.8Hz,1H)、7.88(d,J=9.5Hz,1H)、4.06(app七重線,J=6.9Hz,1H)、3.18(s,3H)、1.52(dd,J=6.7,1.6Hz,6H);LC/MS,t=1.46分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z254(M+H)。ES−HRMSm/z254.0326(C1013BrNに対するM+H計算値は254.0287)。
ステップ5:表題化合物の調製
6−ブロモ−3−イソプロピル−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(350mg、1.2ミリモル)を7mlのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃に冷却した。2Mの塩化イソプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(1.2ml、2.5ミリモル)を滴下し、0℃で1時間攪拌した。ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィド(383mg、1.32ミリモル)を加え、反応液を室温に温めながら攪拌した。室温で3.5時間攪拌した後、反応液を25mlの酢酸エチルで希釈し、20mlの1N NaOH溶液および20mlのブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、フードの中の窒素流中で蒸発にかけた。得られる油を10mlのジエチルエーテルで摩砕して、固体(230mg、60%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ7.58(d,J=9.4Hz,1H)、7.44(dt,J=8.7,6.3Hz,1H)、7.37(dt,J=7.1,2.7Hz,1H)、7.24(d,J=9.4Hz,1H)、7.11(ddt,J=8.7,2.7,1.1Hz,1H)、3.96(app七重線,J=6.7Hz,1H)、3.18(s,3H)、1.47(d,J=6.7Hz,6H);LC/MS、t=2.34分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z320(M+H)。ES−HRMSm/z320.1046(C1616Sに対するM+H計算値は320.1028)。
(実施例39)
Figure 2008509987
5−ブロモ−7−クロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
7−クロロ−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(850mg、2.5ミリモル)を10mlの1,2−ジブロモエタンに溶解させた。N−ブロモスクシンイミド(1.27g、7.15ミリモル)およびジブロモ酢酸(545mg、2.5ミリモル)を加え、50℃で3日間加熱した。反応液を50mlの酢酸エチルで希釈し、50mlのNaHSOの溶液、50mlのブライン、および50mlの水で洗浄した。次いで、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけて、固体(336mg、収率32%)を得た。HNMR(300MHz、DMF−d)δ7.73(dt,J=8.5,6.4Hz,1H)、7.46(dt,J=9.9,2.8Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.23(app t,J=8.6Hz,1H)、4.34(app七重線,J=6.6Hz,1H)、1.51(d,J=6.9Hz,6H);LC/MS、t=3.04分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z418(M+H)。ES−HR/MSm/z417.9613(C1512BrClFSに対するM+H計算値は417.9586)。
(実施例40)
Figure 2008509987
6−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
5−ブロモ−2−ヒドラジノピリジン(1.0g、5.3ミリモル)を15mlのトルエン中懸濁液として攪拌した。ジイソプロピルエチルアミン(0.927ml、5.32ミリモル)を加え、反応液を0℃に冷却した。塩化2,6−ジフルオロベンゾイル(0.67ml、5.3ミリモル)を滴下し、反応液を室温に温めた。LC−MSは、非環式ヒドラジドの生成を示した。オキシ塩化リン(0.633ml、6.92ミリモル)を加え、反応液を一晩かけて100℃に加熱した。10mlの50%水酸化ナトリウム溶液(0.21ml、2.6ミリモル)を加え、週末にかけて反応液を室温に冷却した。反応液を25mlの酢酸エチルで希釈し、20mlの1N HClで処理した。有機層を20mlの1N HCl、20mlのNaHCO溶液、および20mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られた固体を10mlのエーテルで洗浄し、乾燥させ、黄褐色の固体(781mg、収率47%)を得た。HNMR(300MHz,DMF−d)δ8.90(s,1H)、8.02(d,J=9.7Hz,1H)、7.93−7.82(m,1H)、7.72(dd,J=9.7,1.6Hz,1H)、7.47(t,J=8.4Hz,2H);LC/MS、t=1.90分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z310(M+H)。ES−HRMSm/z309.9802(C12BrFに対するM+H計算値は309.9786)。
(実施例41)
Figure 2008509987
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルベンズアミド
ステップ1:5−(メトキシカルボニル)−2−メチル安息香酸の調製
Figure 2008509987
3−ブロモ−4−メチル安息香酸メチル(50.0g、220ミリモル)を、200mlのDMF、12.5mlの水、および80mlのトリブチルアミンの混合物に溶解させた。酢酸セシウム(20.9g、109ミリモル)を加え、フラスコをCOガスでパージした。Pd(OAc)(2.45g、10.9ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(28.6g、109ミリモル)を直ちに加え、フラスコをCOガスでパージし直した。COガスで満たしたバルーンをセプタムを通して設置し、反応液を激しく攪拌しながら一晩かけて95℃に加熱した。LC−MSは、生成物対出発材料の比が1:1であることを示した。反応液を500mlのトルエンで希釈し、300mlのNaHCO溶液で3回抽出した。合わせた水層を100mlの酢酸エチルで洗浄し、次いで1N HClで酸性化した。得られる沈殿を濾過し、100mlの水で洗浄し、乾燥させて、固体(10.8g、収率25%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ13.53(br s,1H)、8.52(d,J=1.9Hz,1H)、8.03(dd,J=9.9,1.9Hz,1H)、7.50(d,J=7.9Hz,1H)、3.91(s,3H)、2.65(s,3H);LC/MS、t=1.88分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z195(M+H)。ES−HRMSm/z193.0473(C10に対するM−H計算値は193.0501)。
ステップ2:3−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−yl)−4−メチル安息香酸メチルの調製
Figure 2008509987
5−(メトキシカルボニル)−2−メチル安息香酸(1.03g、5.32ミリモル)を20mlの1,4−ジオキサンに溶解させた後、塩化オキサリル(0.464ml、5.32ミリモル)を滴下した。混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、溶液を、5−ブロモ−2−ヒドラジノピリジン(1.0g、5.3ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.85ml、10.6ミリモル)および5mlのジオキサンに懸濁させた懸濁液に0℃で滴下した。15分間後、オキシ塩化リン(0.974ml、10.6ミリモル)を加え、反応液を終夜100℃で攪拌した。反応液を冷却し、蒸発にかけて溶媒体積を約半分にし、100mlのNaHCO溶液で失活させた。反応混合物を100mlの酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて100mlのNHCl溶液および100mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥さ、蒸発にかけた。得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製して、暗色の油を得た。油を20mlのエーテルで摩砕し、得られた固体を真空中で乾燥させて、黄褐色の固体(450mg、収率24%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.59(s,1H)、8.19(d,J=1.5Hz,1H)、8.11(dd,J=8.1,1.7Hz,1H)、7.89(d,J=9.4Hz 1H)、7.66(d,J=8.1Hz,1H)、7.59(dd,J=9.7,1.6Hz,1H)、3.90(s,3H)、2.32(s,3H);LC/MS,t=2.07分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z346(M+H)。ES−HRMSm/z346.0212(C1513BrNに対するM+H計算値は346.0186)。
ステップ3:3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−yl}−4−メチル安息香酸メチルの調製
Figure 2008509987
3−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)−4−メチル安息香酸メチル(3.27g、9.45ミリモル)を50mlのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃に冷却した。2Mの塩化イソプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(4.96ml、9.92ミリモル)を滴下し、0℃で1時間攪拌した。25mlのテトラヒドロフラン中のビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィド(3.13g、10.8ミリモル)を加え、反応液を室温に温めながら攪拌した。室温で1時間攪拌した後、反応液を250mlの酢酸エチルで希釈し、100mlの1N NaOH溶液および100mlのブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、フードの中の窒素流中で蒸発にかけた。得られる油を20mlのジエチルエーテルおよび20mlの酢酸エチルで摩砕し、得られた固体を真空中で乾燥させて、固体(1.38g、収率35%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.39(s,1H)、8.17(d,J=1.5Hz,1H)、8.10(dd,J=8.1,1.7Hz,1H)、7.91(d,J=9.7Hz,1H)、7.67(d,J=8.1Hz,1H)、7.58(dt,J=8.7,6.4Hz,1H)、7.40−7.37(m,2H)、7.13(app dt,J=8.5,2.4Hz,1H)、3.91(s,3H)、2.33(s,3H);LC/MS、t=2.83分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z412(M+H)。ES−HRMSm/z412.0921(C2116Sに対するM+H計算値は412.0926)。
ステップ4:3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸塩酸塩の調製
Figure 2008509987
1.7mlの2.5M NaOH、5mlのTHF、および1mlの水中で、3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルベンゾアート(860mg、2.09ミリモル)を50℃で2時間攪拌した。反応液を1N HClで酸性化し、得られる沈殿を濾過し、乾燥させて、白色固体(723mg、収率80%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ13.44(br s,1H)、8.40(s,1H)、8.19(d,J=1.6Hz,1H)、8.12(dd,J=7.9,1.8Hz,1H)、7.91(d,J=9.5Hz,1H)、7.65(d,J=8.1Hz,1H)、7.59(dt,J=8.7,6.5Hz,1H)、7.40−7.35(m,2H)、7.12(app dt,J=8.5,2.7Hz,1H)、2.32(s,3H);LC/MS、t=2.36分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z398(M+H)。ES−HRMSm/z398.0742(C2014Sに対するM+H計算値は398.0769)。
ステップ5:表題化合物の調製
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸塩酸塩(275mg、0.69ミリモル)を3mlのテトラヒドロフランに溶解させた。2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(146mg、0.83ミリモル)およびNメチルモルホリン(0.228ml、2.07ミリモル)を加え、室温で2時間攪拌した。LC−MSは、所望の中間体であることを示した。1.5mlのNHOHを加え、2時間攪拌した。反応液を10mlの酢酸エチルで希釈し、5mlのNaHCO溶液および5mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られた固体を5mlのジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、固体(245mg、収率90%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.39(s,1H)、8.19(d,J=1.6Hz,1H)、8.15(br s,1H)、8.12(dd,J=8.1,1.7Hz,1H)、7.91(d,J=9.5Hz,1H)、7.62−7.57(m,2H)、7.43−7.35(m,2H)、7.41(br s,1H)、7.13(app dt,J=8.6,1.9Hz,1H)、2.31(s,3H);LC/MS、t=2.13分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z397(M+H)。ES−HRMSm/z397.0943(C2015OSに対するM+H計算値は397.0929)。
(実施例42)
Figure 2008509987
N−(3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルベンゾイル)グリシンアミド
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸塩酸塩(250mg、0.58ミリモル)を3mlのテトラヒドロフランに溶解させた。2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(121mg、0.69ミリモル)およびNメチルモルホリン(0.32ml、2.9ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。LC−MSは、所望の中間体であることを示した。グリシンアミドHCl(96.2mg、0.87ミリモル)を加え、終夜攪拌した。反応液を25mlの酢酸エチルで希釈し、25mlのNaHCO溶液および25mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られた固体を10mlのジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、固体(191mg、収率73%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.77(t,J=5.9Hz,1H)、8.40(s,1H)、8.18(d,J=1.8Hz,1H)、8.10(dd,J=7.9,1.7Hz,1H)、7.91(dd,J=9.5,0.7Hz,1H)、7.62−7.56(m,2H)、7.55(br s,1H)、7.40−7.34(m,2H)、7.13(app dt,J=8.5,1.9Hz,1H)、7.04(br s,1H)、4.01(d,J=5.9Hz,2H)、2.31(s,3H);LC/MS、t=2.02分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z454(M+H)。ES−HRMSm/z454.1136(C2218Sに対するM+H計算値は454.1144)。
(実施例43)
Figure 2008509987
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルベンズアミド
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸塩酸塩(170mg、0.39ミリモル)を2mlのテトラヒドロフランに溶解させた。2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(83mg、0.47ミリモル)およびNメチルモルホリン(0.172ml、1.56ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。LC−MSは、所望の中間体であることを示した。エタノールアミン(0.035ml、0.59ミリモル)を加え、終夜攪拌した。反応液を25mlの酢酸エチルで希釈し、20mlのNaHCO溶液および20mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られた固体を10mlのジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、固体(122mg、収率71%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.54(t,J=5.2Hz,1H)、8.37(s,1H)、8.15(d,J=1.6Hz,1H)、8.09(dd,J=8.1,1.7Hz,1H)、7.91(d,J=9.7Hz,1H)、7.62−7.55(m,2H)、7.41−7.37(m,2H)、7.13(app dt,J=8.5,1.9Hz,1H)、7.77(t,J=5.7Hz,1H)、3.65(app q,J=5.9Hz,2H)、3.50(app q,J=5.8Hz,2H)、2.29(s,3H);LC/MS,t=2.09分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z441(M+H)。ES−HRMSm/z441.1234(C2219Sに対するM+H計算値は441.1191)。
(実施例44)
Figure 2008509987
2−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール塩酸塩
ステップ1:1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸の調製
Figure 2008509987
100g(343ミリモル)の1−4−エチルピペリジン−1,4−ジカルボン酸ベンジルを1,4−ジオキサン(350mL)に溶かした攪拌溶液を、140gの50%NaOHで処理した。この混合物に150mLの水を加えた。混合物を終夜攪拌した。混合物を水(1L)で希釈し、ジエチルエーテル(1×1.5L)で洗浄した。水相を1.8M HCl(1L)に加えた。半透明の溶液を酢酸エチル(1L)で抽出した。有機抽出物を無水MgSOで乾燥させ、濾過した。真空中で溶媒を除去して、100gの淡黄色の液体を得た。窒素流存在下で液体をさらに濃縮して、96.5gの所望の酸を淡黄色の油として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ7.38(m,5H)、5.16(s,2H)、4.14(m,2H)、2.99(app t,J=11.5Hz,2H)、2.54(app tt,J=10.8,3.9Hz,1H)、1.96(br d,J=11.3Hz,2H)、1.70(m,2H);LC/MS C−18カラム、t=2.02分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z286(M+Na)。
ステップ2:4−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルの調製
Figure 2008509987
5.0g(19ミリモル)の1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸を100mLのトルエン(0.5mLのDMFを含む)に溶かした攪拌溶液に、2mL(23ミリモル)の塩化オキサリルを加えた。この添加には、激しい気体発生が伴った。溶液を周囲温度(約20℃)で2時間攪拌した。この溶液に、3.9g(21ミリモル)の5−ブロモ−2−ヒドラジノピリジンおよび3mL(22ミリモル)のトリエチルアミンを加えた。暗色の混合物を2時間攪拌した。LC/MSは、所望のアシル中間体が生成したことを示した(M+H=433)。この混合物に4mL(44mL)のPOClを加え、得られる混合物を90℃に温めた。2時間後、追加の2mL(22ミリモル)のPOClを加え、混合物を終夜100℃で加熱した。LC/MSは、環化が進行したが、ベンジルオキシカルバマート基が除去されたことを示した(M+H=281)。反応液を50mLのMeOHで失活させ、終夜攪拌した。混合物を氷水(1L)上に注ぎ、ジエチルエーテル(1L)で洗浄した。LC/MSは、所望の生成物が両方の層にあることを示した。2つの層を3L容丸底フラスコ中で合わせ、その混合物に、10g(46ミリモル)のBOCOを100mLの1,4−ジオキサンに溶かした溶液を加えた。混合物を終夜攪拌した。この混合物を酢酸エチル(1×1L)で抽出した。有機抽出物を水(1×1L)で洗浄し、無水のMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、5gの暗色の油を得た。この油を100mLのジエチルエーテルで処理し、得られた懸濁液を濾過して、3gの黄褐色の固体を得た。LC/MSは、材料の純度が70%であることを示した。固体をCHCl/酢酸エチルに溶解させ、75S Biotageカラム(50%の酢酸エチル/ヘキサン、次いで10%のMeOH/酢酸エチル)に載せた。適切な画分を合わせ、真空中で濃縮して、2.1gの表題化合物(28%)を得た。HNMR(400MHz,d−CHCl)δ8.09(s,1H)、7.67(d,J=9.7Hz,1H)、7.28(dd,J=9.7,1.6Hz,1H)、4.22(d,J=12.9Hz,2H)、3.18(app五重線,J=7.4Hz,1H);3.00(m,2H)、2.03(br s,2H)、1.46(s,9H)LC/MS C−18カラム、t=2.16分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z403(M+Na)。
ステップ3:6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−ピペリジン−4−イル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン二塩酸塩の調製
Figure 2008509987
1.75g(4.6ミリモル)の4−(6−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルのTHF(25mL)溶液を1.3℃に冷却した。この溶液に、温度が5℃以下に保たれる速度で2.0Mの塩化イソプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液2.5mL(5.0ミリモル)を加えた。15分後、THF溶液(2mL)としての1.4g(4.8ミリモル)のビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィドを加えた。溶液を室温で終夜攪拌した。反応液を2.5 NaOH(50mL)で失活させた。混合物をTHF(50mL)で希釈し、分液ロートに移した。混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、2.5 NaOH(50mL)で洗浄した。有機抽出物を無水MgSOで乾燥させ、100gのシリカゲル充填物で濾過した。濾液を真空中で濃縮して、2.1gの褐色の油を得た。油をTHF(30mL)に溶解させ、1,4−ジオキサン中4N HCl(25mL)およびMeOH(20mL)で処理した。混合物を終夜攪拌した。スラリーを真空中で濃縮し、ジエチルエーテル(100mL)で処理した。得られた固体を濾過によって単離した。濾過ケーキをジエチルエーテル(200mL)で洗浄し、ハウスバキュームを適用しながら窒素流中で乾燥させて、1.4gの白色固体を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ9.21(s,1H)、8.01(d,J=9.5Hz,1H)、7.91(d,J=9.5Hz,1H)、7.69(app dd,J=14.8,8.5Hz,1H)、7.15(dt,J=9.3,2.4Hz,1H)、7.08(m,1H)、3.92(m,1H)、3.58(app d,J=12.7Hz,2H);3.33(app d,J=11.7Hz,2H)、2.41(br d,J=12.0Hz,2H)、2.21(m,2H)LC/MS C−18カラム、t=1.68分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z347(M+H)。
ステップ4:2−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソ酢酸エチル塩酸塩の調製
Figure 2008509987
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−ピペリジン−4−イル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン二塩酸塩(500mg、1.19ミリモル)を5mlの塩化メチレンに溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(0.829ml、4.76ミリモル)を加えた後、アセトキシ塩化アセチル(0.193ml、1.79ミリモル)を滴下し、室温で2時間攪拌した。次いで、反応液を20mlの塩化メチレンで希釈し、25mlのNaHCO溶液および25mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られる油を4Mの1,4−ジオキサン中HCl 10mlで処理し、次いで蒸発にかけた。得られた固体を10mlのジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、固体(465mg、収率81%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ9.42(s,1H)、8.07(d,J=9.4Hz,1H)、7.82(d,J=9.5Hz,1H)、7.63(app q,J=7.9Hz,1H)、7.44(dt,J=9.5,2.6Hz,1H)、7.18(app dt,J=8.5,1.6Hz,1H),4.91(q,J=12.4Hz,2H),4.46(d,J=12.9Hz,1H),4.01−3.94(m,2H),3.38(t,J=12.2Hz,1H)、2.98(t,J=11.9Hz,1H)、2.23(app br s,2H)、2.10(s,3H)、2.02−1.96(m,1H)、1.81−1.75(m,1H);LC/MS,t=2.04分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z447(M+H)。ES−HRMSm/z447.1253(C2121Sに対するM+H計算値は447.1297)。
ステップ5:表題化合物の調製
2−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソ酢酸エチル塩酸塩(300mg、0.62ミリモル)を3mlのメタノール中で炭酸カリウム(258mg、1.86ミリモル)と共に室温で1.5時間攪拌した。反応液を蒸発させ、10mlの酢酸エチルに溶解し直し、10mlの水で2回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られる油を4Mの1,4−ジオキサン中HCl 5mlで30分間かけて処理した後、蒸発にかけた。5mlのジエチルエーテルを使用して生成物を摩砕し、固体(166mg、収率61%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ9.54(s,1H)、8.21(d,J=9.5Hz,1H)、7.93(d,J=9.5Hz,1H)、7.78(dt,J=8.7,6.3Hz,1H)、7.58(dt,J=9.5,2.7Hz,1H)、7.34(app dt,J=8.6,2.1Hz,1H)、4.67(d,J=13.4Hz,1H)、4.40(q,J=16.4Hz,2H)、4.15−4.04(m,2H)、3.48(t,J=12.1Hz,1H)、3.20(t,J=12.4Hz,1H)、2.38(app d,J=13.0Hz,2H)、2.11(q,J=10.6Hz,1H)、1.98(q,J=10.8Hz,1H);LC/MS、t=1.86分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z405(M+H)。ES−HRMSm/z405.1195(C1919Sに対するM+H計算値は405.1191)。
(実施例45)
Figure 2008509987
2−[(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−3−メチルベンジル)アミノ]エタノール二塩酸塩
ステップ1:6−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製
Figure 2008509987
4−ブロモ−2−メチル安息香酸(30.5g、142ミリモル)を225mlの1,4−ジオキサンおよびジイソプロピルエチルアミン(26.9ml、170ミリモル)に溶解させ、次いで塩化オキサリル(13.6ml、156ミリモル)を滴下し、室温で2時間攪拌した。次いで、その溶液を、5−ブロモ−2−ヒドラジノピリジン(26.7g、142ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(29.6ml、170ミリモル)、300mlの1,4−ジオキサン、および150mlのトルエンに懸濁させた懸濁液に室温で滴下した。15分後、オキシ塩化リン(28.6ml、312ミリモル)を加え、反応液を95℃で終夜攪拌した。反応液を冷却し、蒸発にかけて溶媒体積を約半分にし、500mlのNaHCO溶液で失活させた。反応混合物を500mlの酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて500mlのNHCl溶液および500mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥さ、蒸発にかけた。得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製して、固体(9.12g、収率18%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.57(s,1H)、7.87(d,J=9.7Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.66−7.61(m,2H)、7.57(dd,J=9.7,1.7Hz,1H)、2.28(s,3H);LC/MS、t=2.43分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z366(M+H)。
ステップ2:3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の調製
Figure 2008509987
6−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(7.0g、19.1ミリモル)を70mlのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃に冷却した。2Mの塩化イソプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(9.53ml、19.1ミリモル)を滴下し、0℃で1時間攪拌した。ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィド(6.09g、21.0ミリモル)を加え、反応液を室温に温めながら攪拌した。室温で1時間攪拌した後、反応液を250mlの酢酸エチルで希釈し、200mlの1N NaOH溶液および200mlのブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、フードの中の窒素流中で蒸発にかけた。得られる油をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、油を得た。この油を4Mの1,4−ジオキサン中HCl 200mlで処理し、蒸発にかけた。得られた固体を50mlのジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、固体(5.12g、収率57%)を得る。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.59(s,1H)、8.04(d,J=9.5Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.68(s,1H)、7.67(s,1H)、7.63(d,J=8.5Hz,1H)、7.61(dt,J=8.7,6.3Hz,1H)、7.41(dt,J=9.4,2.7Hz,1H)、7.16(app dt,J=8.9,2.2Hz,1H)、2.32(s,3H);LC/MS、t=3.12分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z432(M+H)。ES−HRMSm/z431.9989(C1913BrFSに対するM+H計算値は431.9976)。
ステップ3:6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(2−メチル−4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の調製
Figure 2008509987
125mlのテトラヒドロフランおよびトリエチルアミン(2.38ml、17.1ミリモル)中で、3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(4.0g、8.5ミリモル)を、溶液が生成するまで攪拌した。トリブチル(ビニル)スズ(4.49ml、15.4ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0(98.6mg、0.09ミリモル)を加え、反応液を一晩かけて60℃に加熱した。別の分割量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0(98.6mg、0.085ミリモル)を加え、60℃で終夜攪拌した。反応液を蒸発にかけて体積を約半分にし、250mlの酢酸エチルで希釈し、250mlの水および250mlのブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られる油を約200mlの沸騰している4:1メタノール/水に溶解させた。冷却すると、生成物が油として現れた。この油を分離し、4Mの1,4−ジオキサン中HCl 50mlで処理した後、蒸発にかけた。25mlのジエチルエーテルを使用して生成物を摩砕し、これを真空中で乾燥させて、白色固体(2.19g、収率62%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.71(s,1H)、8.04(d,J=9.7Hz,1H)、7.90−7.75(m,4H)、7.60(dt,J=9.7,2.6Hz,1H)、7.35(app dt,J=8.5,2.6Hz,1H)、7.08(d,J=10.9Hz,1H)、7.04(d,J=11.1Hz,1H)、6.23(d,J=17.7Hz,1H)、5.60(d,J=11.1Hz,1H)、2.51(s,3H);LC/MS、t=3.04分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z380(M+H)。ES−HRMSm/z380.0992(C2116Sに対するM+H計算値は380.1028)。
ステップ4:1−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−3−メチルフェニル)エタン−1,2−ジオール塩酸塩の調製
Figure 2008509987
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(2−メチル−4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(500mg、1.2ミリモル)を、12mlのアセトンおよび3mlの水中、4−コデインN−オキシド(324mg、2.76ミリモル)および4%w/wの四酸化オスミウム水溶液(0.11ml、1.3モル%)と共に室温で終夜攪拌した。反応液を40mlの酢酸エチルで希釈し、25mlのNaHCO溶液および25mlの水で洗浄し、MgSOで乾燥さ、濾過し、蒸発にかけた。得られる油を4Mのジオキサン中HCl 5mlで処理した後、蒸発にかけた。10mlのジエチルエーテルを使用して生成物を摩砕し、白色固体(378g、収率70%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.48(s,1H)、8.08(d,J=9.7Hz,1H)、7.70−7.61(m,3H)、7.51(s,1H)、7.50(d,J=7.9Hz,1H)、7.43(dt,J=9.7,2.6Hz,1H)、7.18(app t,J=8.3,1H)、4.79(t,J=5.7Hz,1H)、3.67(d,J=5.8Hz,2H)、2.33(s,3H);LC/MS、t=2.05分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z414(M+H)。ES−HR/MSm/z414.1078(C2118Sに対するM+H計算値は414.1082)。
ステップ5:表題化合物の調製
1−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−3−メチルフェニル)エタン−1,2−ジオール塩酸塩(1.2g、2.90ミリモル)を、15mlのトルエンおよび3mlの塩化メチレン中で酢酸鉛(IV)(1.93g、4.35ミリモル)と共に室温で1時間攪拌した。反応液を25mlの酢酸エチルで希釈し、25mlの水および25mlのブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。4Mの1,4−ジオキサン中HCl 15mlで処理すると、LC−MSによって所望のアルデヒドが未精製の固体として得られた。アルデヒド(350mg、0.84ミリモル)を10mlのテトラヒドロフランおよび10mlの塩化メチレンに溶解させた。エタノールアミン(0.101ml、1.68ミリモル)、0.2mlの酢酸、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(533mg、2.52ミリモル)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を蒸発させ、25mlの2.5N NaOHで失活させ、25mlの酢酸エチルで2回抽出した。有機層を25mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られる油を10mlの4Mの1,4−ジオキサン中HClで処理し、蒸発にかけ、10mlの酢酸エチルで摩砕した。得られた固体を5mlのアセトンおよび5mlのアセトニトリルで洗浄して、固体(200mg、収率48%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ10.44(br s,1H)、8.67(s,1H)、8.20(d,J=9.7Hz,1H)、8.08(s,1H)、8.03(d,J=7.9Hz,1H)、7.93(d,J=7.9Hz,1H)、7.79−7.75(m,2H)、7.59(dt,J=9.5,2.7Hz,1H)、7.33(app dt,J=8.5,1.6,1H)、4.60(t,J=5.7Hz,2H)、4.09(t,J=5.1Hz,2H)、3.40(app五重線,J=4.6Hz,2H)、2.50(s,3H);LC/MS、t=1.84分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z427(M+H)。ES−HR/MSm/z427.1388(C2221OSに対するM+H計算値は427.1399)。
(実施例46)
Figure 2008509987
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(1−メチルシクロプロピル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩
表題化合物の調製。ステップ1で2,2−ジメチル−4−ペンテン酸の代わりに1−メチルシクロプロパンカルボン酸を用い、上で以前に記載した6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(1,1−ジメチルブタ−3−エニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩を得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を固体(1.46g、2ステップで35%)として得た。LC/MS、t=2.31分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z318(M+H)。ES−HRMSm/z318.0873(C1614Sに対するM+H計算値は318.0871)。
(実施例47)
Figure 2008509987
3−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:6−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製
Figure 2008509987
5−ブロモ−2−ヒドラジノピリジン(1.0g、5.3ミリモル)を、15mlのトルエン中の懸濁液として攪拌した。ジイソプロピルエチルアミン(0.927ml、5.32ミリモル)を加え、反応液を0℃に冷却した。塩化2,6−ジフルオロベンゾイル(0.67ml、5.3ミリモル)を滴下し、反応液を室温に温めた。LC−MSは、非環式ヒドラジドが生成したことを示した。オキシ塩化リン(0.633ml、6.92ミリモル)を加え、反応液を一晩かけて100℃に加熱した。10mlの50%水酸化ナトリウム溶液(0.21ml、2.6ミリモル)を加え、反応液を週末にかけて室温に冷却した。反応液を25mlの酢酸エチルで希釈し、20mlの1N HClで処理した。有機層を20mlの1N HCl、20mlのNaHCO溶液、および20mlのブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られた固体を10mlのエーテルで洗浄し、乾燥させたて、黄褐色の固体(781mg、収率47%)を得た。HNMR(300MHz,DMF−d)δ8.90(s,1H)、8.02(d,J=9.7Hz,1H)、7.93−7.82(m,1H)、7.72(dd,J=9.7,1.6Hz,1H)、7.47(t,J=8.4Hz,2H);LC/MS、t=1.90分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z310(M+H)。ES−HRMSm/z309.9802(C12BrFに対するM+H計算値は309.9786)。
ステップ2:表題化合物の調製
6−ブロモ−3−イソプロピル−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(ステップ4より)の代わりに6−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンを用い、上で以前に記載した6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンを得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を固体(405mg、48%)として得た。LC/MS、t=2.66分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z376(M+H)。ES−HRMSm/z376.0543(C1810Sに対するM+H計算値は376.0526)。
(実施例48)
Figure 2008509987
3−t−ブチル−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
表題化合物の調製。ステップ1で6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の代わりに6−ブロモ−3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンを用い、上で以前に記載した6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩を得る手順と同じ手順を利用した。この化合物は、1,4−ジオキサン中4N HClで処理せず、エーテルから遊離塩基として沈殿させて、表題化合物を固体(732mg、58%)として得た。LC/MS、t=2.35分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z320(M+H)。ES−HRMSm/z320.1064(C1616Sに対するM+H計算値は320.1028)。
(実施例49)
Figure 2008509987
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−N,4−ジメチルベンズアミド
表題化合物の調製。ステップ5で水酸化アンモニウムの代わりに2MのTHF中メチルアミンを用い、上で以前に記載した3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチルベンズアミドを得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を固体(63mg、13%)として得た。LC/MS、t=2.21分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z411(M+H)。ES−HRMSm/z411.1094(C2117OSに対するM+H計算値は411.1086)。
(実施例50)
Figure 2008509987
ビス[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ジスルフィド
塩化4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル(1.0g、3.1ミリモル)を30mlのアセトニトリルに溶解させた。ヨウ化ナトリウム(4.63g、30.9ミリモル)を加えた後、塩化タングステン(VI)(1.47g、3.71ミリモル)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。反応液を50mlの1N NaOHで失活させ、50mlのジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて50mlのNaHSO溶液、50mlのブライン、および50mlの水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発にかけて、白色の綿毛状固体(648mg、82%)を得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ8.02(m,4H)、7.88(app d,J=8.33Hz,2H)。
(実施例51)
Figure 2008509987
6−{[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ}−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩
表題化合物の調製。ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィドの代わりにビス[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ジスルフィドを用い、上で以前に記載した6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩を得る手順と同じ手順を利用して、固体(240mg、60%)として表題化合物を得た。LC/MS、t=2.85分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z416(M+H)。ES−HRMSm/z416.0013(C1614BrFSに対するM+H計算値は416.0038)。
(実施例52)
Figure 2008509987
ビス[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ジスルフィド
表題化合物の調製。塩化4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルを用い、上で以前に記載したビス[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ジスルフィドを得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を固体(1.61g、79%)として得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ7.95(dd,J=8.6,5.2Hz,2H)、7.74(dd,J=9.0,2.8Hz,2H)、7.67(dt,J=8.3,2.7,2H)。
(実施例53)
Figure 2008509987
6−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ}−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩
表題化合物の調製。ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィドの代わりにビス[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ジスルフィドを用い、上で以前に記載した6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩を得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を固体(1.01g、70%)として得た。LC/MS、t=2.57分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z356(M+H)。ES−HRMSm/z356.0862(C1614Sに対するM+H計算値は356.0839)。
(実施例54)
Figure 2008509987
ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィド
表題化合物の調製。塩化4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル物の代わりに塩化2,4,6−トリクロロベンゼンスルホニルを用い、上で以前に記載したビス[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ジスルフィドを得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を固体(863mg、77%)として得た。HNMR(400MHz,DMF−d)δ7.80(s,4H)。
(実施例55)
Figure 2008509987
3−イソプロピル−6−[(2,4,6−トリクロロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩
表題化合物の調製。ビス(2,4−ジフルオロフェニル)ジスルフィドの代わりにビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィドを用い、上で以前に記載した6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩を得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を固体(224mg、33%)として得た。LC/MS、t=2.72分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z372(M+H)。ES−HRMSm/z371.9864(C1513ClSに対するM+H計算値は371.9890)。
(実施例56)
Figure 2008509987
3−イソプロピル−6−ビニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
表題化合物の調製。3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジ塩酸塩の代わりに6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンを用い、実施例45のステップ3と類似した手順を使用して、表題化合物を固体(1.20g、88%)として得た。LC/MS C−18カラム、t=0.63分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z188(M+H)。ES−HRMSm/z188.1197(C1114に対するM+H計算値は188.1182)。
(実施例57)
Figure 2008509987
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
化合物6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンは、表題化合物1−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}フェニル)エタン−1,2−ジオール塩酸塩の合成で得られた中間体であった。示されこの中間体のデータをここに示す。LC/MS C−18カラム、50℃でt=2.95)。ES−MSm/z366(M+H)。ES−HRMSm/z366.0897(C2014Sに対するM+H計算値は366.0871)。
(実施例58)
Figure 2008509987
3−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチル
化合物3−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチルは、表題化合物3−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミドの合成で得られた中間体であった。示されたこの中間体のデータをここに示す。LC/MS C−18カラム、t=2.47分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z380(M+H)。ES−HRMSm/z380.1226(C2116に対するM+H計算値は380.1205)。
(実施例59)
Figure 2008509987
4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸
化合物4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸は、表題化合物4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミドの合成で得られた中間体であった。示されたこの中間体のデータをここに示す。C/MS C−18カラム、t=2.16分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z366(M+H)。ES−HRMSm/z366.1079(C2014に対するM+H計算値は366.1049)。
(実施例60)
Figure 2008509987
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルフィニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
表題化合物の調製。6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(1.00g、2.92ミリモル)のメタノール(50mL)溶液に、モノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(1.49g、3.00ミリモル)を、反応温度が室温を超えないようにして少量ずつ5分間かけて装入した。2時間後、反応液を600mLの酢酸エチルで希釈し、ブライン(100mL)、NaOH水溶液(3.0M、50mL)、および再びブライン(100ml)で洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチルおよび30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて、固体(800mg、78%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ9.43(s,1H)、8.31−7.93(m,3H)、7.38−7.16(m,2H)、3.83(m,1H)、1.60(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=1.81分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z322(M+H)。ES−HRMSm/z322.0855(C1514OSに対するM+H計算値は322.0820)。
(実施例61)
Figure 2008509987
6−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
表題化合物の調製。6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(1.00g、2.92ミリモル)の塩化メチレン(100mL)溶液に、m−CPBA(Aldrich 27、303−1、60%、2.00g、6.95ミリモル)を、反応温度が室温を超えないようにして少量ずつ5分間かけて装入した。2時間後、反応液を600mLの酢酸エチルで希釈し、ブライン(100mL)、NaOH水溶液(3.0M、50mL)、および再びブライン(100ml)で洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチルおよび30%のヘキサン、10%のMeOH)にかけて、固体(634mg、64%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ9.04(s,1H)、8.21(app dq,J=6.0,1.0Hz,1H)、7.79(app dd,J=9.8,1.0Hz,1H)、7.62(app dd,J=9.8,1.0Hz,1H)、7.28−7.17(m,2H)、3.70(七重線,J=6.9Hz,1H)、1.49(d,J=6.8Hz,6H);LC/MSC−18カラム、t=1.81分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z338(M+H)。ES−HRMSm/z338.0781(C1514Sに対するM+H計算値は338.0769)。
(実施例62)
Figure 2008509987
1−{4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]フェニル}エタン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩
ステップ1:メチル6−ブロモ−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製
Figure 2008509987
ラセミの−1−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}フェニル)エタン−1,2−ジオール塩酸塩について参照されるものと類似した調製法で、2,2−ジメチル−4−ペンテン酸の代わりに4−ビニル安息香酸を用いて、第1のステップのこの第1の中間体をオフホワイトの固体(13.1g、収率45%)として得た。LC/MS、t=2.27分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nm、50℃)、ES−MSm/z300(M+H)。ES−HRMSm/z300.0133(C1411BrNに対するM+H計算値は300.0131)。
ステップ2:6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの調製
Figure 2008509987
固体のメチル6−ブロモ−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(3.00g、10.00ミリモル)とPd(PhP)(1.20mg、1.04ミリモル)の混合物に、市販の臭化2,4−ジフルオロベンジル亜鉛の溶液(Aldrichカタログ52,030−6、0.5M、30mL、15.0ミリモル)を室温で装入した。反応液の最終温度を65℃にし、3.0時間維持し、次いで室温に冷却した。この時点で、反応液を50mLの塩化アンモニウム飽和水溶液で希釈し、300mLの酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(50%の酢酸エチル、50%のヘキサン)にかけて、半固体(1.89g、52%)を得た。LC/MS C−18カラム、t=2.63分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z348(M+H)。ES−HRMSm/z348.1336(C2116に対するM+H計算値は348.1307)。
ステップ4:表題化合物の調製
1−(4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−3−メチルフェニル)エタン−1,2−ジオール塩酸塩と同一のジヒドロキシル化プロトコルを基質を代用して使用し、6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(2−メチル−4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩を6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンと取り替えて、HPLC精製後最終の表題化合物をそのTFA塩(48mg、56%)として得た。使用したHPLC法は、C−18逆相標準パックカラム(300×50mm)を使用し、95/5(0.1%のトリフルオロ酢酸を含む水:アセトニトリル)から5/95(0.1%のトリフルオロ酢酸を含む水:アセトニトリル)の混合物を用いる30分間の勾配溶出手順であった。最終表題化合物のデータ:HNMR(300MHz,MeOH−d)δ8.59(s,1H)、7.92(app d,J=9.8Hz,1H)、7.88(d,J=8.4Hz,2H)、7.73(app t,J=8.3Hz,3H)、7.38(q,J=8.0Hz,1H)、7.02−6.84(m,2H)、4.82(t,J=5.9Hz,1H)、4.11(s,2H)、3.74−3.66(m,2H);LC/MS C−18カラム、t=2.12分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z382(M+H)。ES−HRMSm/z382.1393(C2118Oに対するM+H計算値382.1362)。
(実施例63)
Figure 2008509987
3−t−ブチル−6−[(2,6−ジクロロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
固体、すなわち6−ブロモ−3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(700mg、2.75ミリモル)、Pd(DPPF)−塩化メチレン付加物(Stremの市販品、46−0450、0.350g、0.478ミリモル)、および炭酸セシウム(2.86g、8.80ミリモル)をDMF(12mL)に懸濁させた懸濁液に、室温で市販の2,6−ジクロロチオフェノール(780mg、4.36ミリモル)を装入した。得られたスラリーをアルゴンガスでパージし、1.0時間かけて最終温度を105℃にし、次いで室温に冷却した。この時点で、反応液をブライン(100mL)で希釈し、600mLの酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(50%の酢酸エチル、50%のヘキサン)にかけて、半固体(800mg、83%)を得た。HNMR(400MHz,MeOH−d)δ8.28(s,1H)、7.61(d,J=9.0Hz,1H)、7.52(app d,J=8.8Hz,2H)、7.39(app t,J=7.3Hz,1H)、7.18(d,J=8.0Hz,1H)、1.48(s,9H);LC/MS C−18カラム、t=2.12分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)、ES−MSm/z352(M+H)。ES−HRMSm/z352.0433(C1616ClSに対するM+H計算値は352.0437)。
(実施例64Aおよび64B)
Figure 2008509987
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチル
Figure 2008509987
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸
化合物3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチルおよび3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸は、表題化合物3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミドの合成で得られた中間体であった。これらの示された中間体のデータをここに示す。
実施例64A:LC/MS C−18カラム、t=2.69分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z398(M+H)。ES−HRMSm/z398.0729(C2014Sに対するM+H計算値は398.0769)。
実施例64B:LC/MS C−18カラム、t=2.31分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z384(M+H)。ES−HRMSm/z384.0646(C1912Sに対するM+H計算値は384.0613)。
(実施例65)
Figure 2008509987
3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチル
化合物3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチルは、表題化合物3−[6−(2,4−ジフルオロベンゾイル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチルの合成で得られた中間体であった。この示された中間体のデータをここに示す。LC/MS C−18カラム、t=2.22分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z396(M+H)。ES−HRMSm/z396.1131(C2116に対するM+H計算値は396.1154)。
(実施例66)
Figure 2008509987
3−[6−(2,4−ジフルオロベンゾイル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸
ステップ1:表題化合物の調製
ラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチルの代わりに3−[6−(2,4−ジフルオロベンゾイル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチルを用い、以前に記載したラセミの3−{6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸を得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を固体(0.945g、84%)として得た。LC/MS C−18カラム、t=2.22分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z380(M+H)。ES−HRMSm/z380.0819(C2012に対するM+H計算値は380.0841)。
(実施例67)
Figure 2008509987
6−(2−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:表題化合物の調製
固体の6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩(500mg、1.81ミリモル)とPd(PhP)(600mg、0.519ミリモル)の混合物に、室温で市販の塩化2−フルオロベンジル亜鉛の溶液(Aldrichカタログ49,858−0、0.5M、12mL、6.5ミリモル)を装入した。反応液の最終温度を60℃にし、10分間維持し、次いで1.5時間かけて冷ました。この時点で、反応液を100mLの水酸化アンモニウム飽和水溶液で希釈し、300mLの酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣とし、これをそのまま順相シリカクロマトグラフィー(60%の酢酸エチル、38%のヘキサン、および2%のメタノール)にかけて、半固体(234mg、48%)を得た。HNMR(400MHz,d−MeOH)δ8.22(s,1H)、7.59(d,J=10.0Hz,1H)、7.27−7.20(m,1H)、7.26(app q,J=8.5Hz,2H)、7.15−7.01(m,2H)、4.02(s,2H)、3.50(七重線,J=6.8Hz,1H)、1.44(d,J=6.8Hz,6H);LC/MS C−18カラム、t=1.82分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z270(M+H)。ES−HRMSm/z270.1403(C1617FNに対するM+H計算値は270.1401)。
(実施例68)
Figure 2008509987
6−(3−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:表題化合物の調製
表題化合物は、塩化2−フルオロベンジル亜鉛の代わりに塩化3−フルオロベンジル亜鉛(Aldrich49,858−9)を用い、6−(2−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンと同じようにして調製して、半固体(273mg、56%)を得た。LC/MS C−18カラム、t=1.79分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z270(M+H)。ES−HRMSm/z270.1403(C1617FNに対するM+H計算値は270.1401)。
(実施例69)
Figure 2008509987
6−(4−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:表題化合物の調製
表題化合物は、塩化2−フルオロベンジル亜鉛の代わりに塩化4−フルオロベンジル亜鉛 (Aldrich 49,8602)を用い、6−(2−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンと同じようにして調製して、半固体(312mg、64%)を得た。LC/MS C−18カラム、t=1.74分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z270(M+H)。ES−HRMSm/z270.1422(C1617FNに対するM+H計算値は270.1401)。
(実施例70)
Figure 2008509987
3−t−ブチル−6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
ステップ1:表題化合物の調製
6−ブロモ−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩の代わりに6−ブロモ−3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンを用い、上で以前に記載した6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンを得る手順と同じ手順を利用して、表題化合物を半固体(0.810mg、81%)として得た。LC/MS C−18カラム、tr=2.05分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z302(M+H)。ES−HRMSm/z302.1484(C1718に対するM+H計算値は302.1463)。
(実施例71)
Figure 2008509987
1−(3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
ステップ1:表題化合物の調製
表題化合物は、N−メトキシ−N−メチルアセトアミドの代わりにN−メトキシ−N,2−ジメチルプロパンアミドを用い、1−(3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)エタノンと同じようにして調製して、ゴム状物(87mg、55%)として得た。LC/MS C−18カラム、t=1.30分(5〜95%のアセトニトリル/水を1ml/分で5分間、254nmを検出、50℃)。ES−MSm/z232(M+H)。ES−HRMSm/z232.1427(C1318Oに対するM+H計算値は232.1444)。
生物学的評価
p38キナーゼアッセイ
ヒトp38aのクローニング:
ヒトp38a cDNAのコード領域は、ヒト単球細胞系THP.1から単離したRNAからのPCR増幅によって得た。最初の鎖CDNAは、全RNAから次の通りに合成した。すなわち、2μgのRNAを、10μlの反応液中で10分間かけて70℃に加熱した後氷上に2分間置いて、100ngのランダムな六量体プライマーにアニールした。次いで、1μlのRNAsin(Promega、米ウィスコンシン州マディソン)、2μlの50mM dNTP、4μlの5×緩衝液、2μlの100mM DTT、および1μl(200U)のSuperscriptII(商標)AMV逆転写酵素を加えることによって、cDNAを合成した。ランダムプライマー、dNTP、およびSuperscriptII(商標)試薬はすべて、Life−Technologies、米マサチューセッツ州Gaithersburgから購入した。反応液を42℃で1時間インキュベートした。p38cDNAの増幅は、5μlの逆転写酵素反応液を次のもの、すなわち80μlのdHO、2.μlの50mM dNTP、各1μlの順方向および逆方向プライマー(50pmol/μl)、10μlの10×緩衝液、および1μlのExpand(商標)ポリメラーゼ(Boehringer Mannheim)を含む100μlのPCR反応液に等分して実施した。PCRプライマーは、増幅された断片の5’および3末端にBamHI部位を組み込み、Genosysから購入したものである。順方向および逆方向プライマーの配列はそれぞれ、5’−GATCGAGGATTCATGTCTCAGGAGAGGCCCA−3’および5’GATCGAGGATTCTCAGGACTCCATCTCTTC−3’であった。PCR増幅は、DNA Thermal Cycler(Perkin Elmer)で、94℃で1分間、60℃で1分間、および68℃で2分間の30サイクルを繰り返して実施した。増幅した後、Wizard(商標)PCRprep(Promega)を用い、増幅された断片から過剰なプライマーおよび取り込まれないdNTPを除去し、BamHI(New England Biolabs)で消化した。T.Maniatisの「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」第2版(1989年)に記載されている通りに、T−4DNAリガーゼ(New England Biolabs)を使用して、BamHI消化された断片をBamHI消化されたpGEX2TプラスミドDNA(PharmaciaBiotech)に連結した。ライゲーション反応液を、製造者の指示に従って、Life−Technologiesから購入した化学的コンピテントな大腸菌DH10B細胞に入れて形質転換した。Promega Wizard(商標)ミニプレップキットを使用して、得られる細菌コロニーからプラスミドDNAを単離した。Prism(商標)(Applied Biosystems Inc.)を用い、DNA Thermal Cycler(Perkin Elmer)で適切なBamHI断片を含むプラスミドの配列を決定した。両方のヒトp38aアイソフォーム(Leeら、Nature第372巻、739ページ)をコードしていたcDNAクローンを同定した。PGEX2Tのクローニング部位、すなわちGSTコード領域の3’側に挿入されたp38a−2(CSB−2)に対するcDNAを含んでいたクローンの一方をpMON35802と名付けた。このクローンに対して得られた配列は、Leeらによって報告されたcDNAクローンと正確に一致する。この発現プラスミドは、GST−p38a融合タンパク質の生成を可能にする。
ヒトp38aの発現
大腸菌系統DH10B(Life Technologies、Gibco−BRL)の中で、プラスミドpMON35802からGST/p38a融合タンパク質を発現させた。培養物を、アンピシリンを含むLuria Broth(LB)100mg/ml中で一晩かけて増殖させた。翌日、500mlの新鮮なLBに10mlの一晩培養物を播種し、培養物の吸光度が600nmで0.8に到達するまで、2リットル容フラスコ中で一定の振盪を加えながら37℃で増殖させた。イソプロピルb−D−チオガラクトシダーゼ(IPTG)を0.05mMの最終濃度まで加えて、融合タンパク質の発現を誘発した。培養物を室温で3時間振盪し、遠心分離によって細胞を収集した。タンパク質の精製まで細胞ペレットを冷凍保存した。
p38キナーゼ−αの精製
すべての化学薬品は、特に言及しない限り、Sigma Chemical Co.からのものであった。5つの1L容振盪フラスコ発酵物から収集した大腸菌細胞ペレット20グラムを、PBS(140mMのNaCl、2.7mMのKCl、10mMのNaHPO、1.8mMのKHPO、pH7.3)に再懸濁して、体積を200mlにした。細胞懸濁液を2MのDTTでDTTが5mMになるように調整し、次いで5本の50ml容Falconコニカルチューブに等分した。細胞を、1cmのプローブを用い氷上で(パルス発射)3×1分間の超音波処理(UltrasonicsモデルW375)にかけた。溶解した細胞材料を遠心分離(12,000×g、15分間)によって除去し、澄んだ上清をグルタチオン−セファロース樹脂(Pharmacia)に塗布した。
グルタチオン−セファロースアフィニティークロマトグラフィー
20mlの50%グルタチオンセファロース−PBS懸濁液を200mlの澄んだ上清に加え、室温で30分間、バッチ形式でインキュベートした。遠心分離(600×g、5分)によって樹脂を収集し、2×150mlのPBS/1%トリトンX100、続いて4×40mlのPBSで洗浄した。GST−p38融合タンパク質からp38キナーゼを切断するために、グルタチオン−セファロース樹脂を、250単位のトロンビンプロテアーゼ(Pharmacia、比活性>7500単位s/mg)を含む6mlのPBSに再懸濁し、室温で4時間穏やかに混合した。グルタチオン−セファロース樹脂を遠心分離(600×g、5分間)によって除去し、6mlのPBSで2回洗浄した。p38キナーゼタンパク質を含むPBS洗浄画分および消化物上清をプールし、PMSFが0.3mMになるよう調整した。
MonoQ陰イオン交換クロマトグラフィー
トロンビンによって切断されたp38キナーゼを、さらにFPLC−陰イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。トロンビンによって切断したサンプルを緩衝液A(25mMのHEPES、pH7.5、25mMのβ−グリセロリン酸、2mMのDTT、5%のグリセリン)で2倍に希釈し、緩衝液Aで平衡にしたMonoQHR10/10(Pharmacia)陰イオン交換カラムに注射した。このカラムを、160mlの0.1M〜0.6MのNaCl/緩衝液A勾配(流速2ml/分)で溶出した。200mMのNaClでピーク溶出するp38キナーゼを収集し、Filtron10濃縮装置(Filtron Corp.)で3〜4mlに濃縮した。
SephacrylS100ゲル濾過クロマトグラフィー
濃縮したMonoQ−p38キナーゼの精製サンプルを、ゲル濾過クロマトグラフィー(緩衝液B(50mMのHEPES、pH7.5、50mMのNaCl、2mMのDTT、5%のグリセリン)で平衡にしたPharmacia製HiPrep26/60SephacrylS100カラム)によって精製した。流速0.5ml/分の緩衝液Bでタンパク質をカラムから溶出し、280nmの光吸収によってタンパク質を検出した。(SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によって検出された)p38キナーゼを含む画分をプールし、−80℃で凍結させた。5Lの大腸菌振盪フラスコ発酵物からの典型的な精製タンパク質の収量は、p38キナーゼ35mgであった。
in vitroアッセイ
2種のin vitroアッセイ法を使用して、化合物がヒトp38キナーゼαを阻害する能力を評価した。最初の方法では、活性化したヒトp38キナーゼαが、γ32P−ATP(32P−ATP)の存在下で、ビオチン標識された基質PHAS−I(リン酸化され、熱および酸に安定な、タンパク質インスリン誘発性の)をリン酸化する。PHAS−Iは、アッセイ前にビオチン標識したので、アッセイ中にリン酸化される基質を捕捉する手段となる。p38キナーゼは、MKK6によって活性化された。化合物を、1%DMSOを使用する100μM〜0.001μMの範囲の10倍段階希釈で試験した。阻害剤の各濃度を3通りに試験した。
すべての反応は、96ウェルポリプロピレンプレートで実施した。各反応ウェルは、25mMのHEPES pH7.5、10mMの酢酸マグネシウム、および50μMの未標識ATPを含んでいた。このアッセイにおいて、p38の活性化は、十分なシグナルを実現するのに必要であった。ビオチン標識されたPHAS−Iは、反応体積50μl当たり1〜2μgで使用し、最終濃度は1.5μMとした。活性化したヒトp38キナーゼαは、反応体積50μl当たり1μgで使用し、最終濃度は0.3μMとなった。γ32P−ATPを使用して、PHAS−Iのリン酸化を追跡した。32P−ATPは、比放射能が3000Ci/ミリモルであり、反応体積50μl当たり1.2μCiで使用した。反応を30℃で1時間または終夜進行させた。
インキュベートした後、20μlの反応混合物を、リン酸緩衝生理食塩水で予め湿らせた高処理量のストレプトアビジンコートされたフィルタープレート(SAM−ストレプトアビジン−マトリックス、Promega)に移した。移された反応ミックスを、Promegaプレートのストレプトアビジン膜に1〜2分間接触するようにした。ビオチン標識されたPHAS−Iを組み込まれた32Pで捕捉した後、各ウェルを洗浄して、取り込まれない32P−ATPを、2M NaClで3回、1%のリン酸を含む2M NaClで3回洗浄、蒸留水で3回洗浄、および最後に95%のエタノールで1回洗浄して除去した。フィルタープレートを風乾し、20μlのシンチラントを加えた。プレートをシールし、カウントした。
33P−ATP存在下でp38キナーゼαによって誘発されるEGFRP(上皮成長因子受容体ペプチド、21量体)のリン酸化に基づく第2のアッセイ形態も使用した。化合物は、1%DMSO中100μM〜0.001μMの範囲の10倍段階希釈で試験した。各濃度の阻害剤を3通りに試験した。25mMのHepes pH7.5、10mMの酢酸マグネシウム、4%のグリセリン、0.4%のウシ血清アルブミン、0.4mMのDTT、50μMの未標識ATP、25μgのEGFRP(200μM)、および0.05μCiの33P−ATPの存在下、50μlの反応体積で化合物を評価した。0.09μgの活性化型精製ヒトGST−p38キナーゼαを加えて反応を開始した。活性化は、50μMのATPの存在下、GST−MKK6(5:1、p38:MKK6)を30℃で1時間使用して実施した。室温で60分間インキュベートした後、150μlのAG1×8樹脂の入った900mMのギ酸ナトリウム緩衝液、pH3.0(1体積の樹脂対2体積の緩衝液)を加えて反応を停止した。混合物をピペット操作によって3回混合し、樹脂を安定させた。合計50μlの澄んだ溶液上澄みを、反応ウェルからMicrolite−2プレートに移した。次いで、150μlのMicroscint40をMicroliteプレートの各ウェルに加え、プレートを密閉し、混合し、カウントした。
上記プロトコルのアッセイを使用して、上記実施例1〜71の化合物のIC50値を決定した。結果を表1に示す。
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
Figure 2008509987
TNF細胞アッセイ
ヒト末梢血単核球の単離方法:
抗凝固剤としてEDTAを含むVacutainer管にヒト全血を収集した。15ml容丸底遠心管中の5mlのPMN細胞分離培地(Robbins Scientific)上に、血液サンプル(7ml)を慎重に層状に重ねた。このサンプルをスイングアウトローターに入れて室温で30〜35分間、450〜500×gで遠心分離した。遠心分離後、上部バンドの細胞を取り出し、PBSw/oカルシウムまたはマグネシウムで3回洗浄した。細胞を室温で10分間、400×gで遠心分離した。細胞をMacrophage Serum Free Medium(Gibco BRL)に2百万細胞/mlの濃度で再懸濁した。
ヒトPBMのLPS刺激
PBM細胞(0.1ml、2百万/ml)を、平底96ウェルマイクロタイタープレートで0.1mlの化合物(10〜0.41μM、最終濃度)と共に1時間インキュベートした。化合物を最初にDMSOに溶解させ、TCMで希釈して最終濃度を0.1%のDMSOとした。次いで、LPS(Calbiochem、20ng/ml、最終濃度)を0.010mlの体積で加えた。培養物を37℃で終夜インキュベートし、次いで上清を除去し、TNF−aおよびIL1−bに対するELISAによって試験した。MTSを使用して生存度を分析した。0.1mlの上清を収集した後、残存する0.1mlの細胞に0.020mlのMTSを加えた。細胞を37℃で2〜4時間インキュベートし、次いでO.D.を490〜650nMで測定した。
U937ヒト組織球性リンパ腫細胞系の維持および分化
U937細胞(ATCC)を、10%のウシ胎児血清、100IU/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、および2mMのグルタミン(Gibco)を含むRPMI1640中で増殖させた。100mlの培地中の5千万個の細胞を、20ng/mlの13−酢酸12−ミリスチン酸ホルボール(Sigma)と共に24時間インキュベートして単球分化の終末へと誘導した。細胞を遠心分離(200×g5分間)によって洗浄し、100mlの新鮮な培地中に再懸濁した。24〜48時間後、細胞を収集し、遠心分離し、培地に2百万細胞/mlで再懸濁した。
U937細胞によるTNF産生のLPS刺激
U937細胞(0.1ml、2百万/ml)を、96ウェルマイクロタイタープレートで0.1mlの化合物(0.004〜50μM、最終濃度)と共に1時間インキュベートした。化合物をDMSO中の10mM保存液として調製し、細胞アッセイで最終のDMSO濃度が0.1%になるように培地で希釈した。次いで、LPS(大腸菌、100ng/mlの最終濃度)を0.02mlの体積で加えた。37℃で4時間インキュベートした後、培地中に放出されたTNFαの量をELISAによって定量した。阻害活性をIC50(μM)として示す。
ラットアッセイ
LPSを接種したラットに基づくモデルを使用して、新規な化合物の効力を、TNF産生のブロックにおいても評価した。オスのHarlen Lewisラット[Sprague Dawley Co.]をこのモデルに使用した。各ラットは、重さが約300gであり、試験前に一晩絶食させた。化合物は、(少数の例では腹腔内、皮下、および静脈内投与も使用したが)通常は経口胃管栄養法によってLPS投与の1〜24時間前に投与した。ラットに、30μg/kgのLPS[チフス菌、Sigma Co.]を尾静脈から静脈内投与した。LPSを投与してから1時間後、心穿刺によって血液を採取した。酵素結合免疫吸着検定法(「ELISA」)[Biosource]によるTNF−αの定量分析まで、血清サンプルを−20℃で保存した。このアッセイの追加の詳細は、Perretti,M.ら、Br.J.Pharmacol.(1993年)、第110巻、868〜874ページに記載されており、この文献を参照として本出願に援用する。
マウスアッセイ
LPSによるTNFα産生のマウスモデル
10〜12週齡のメスのBALB/cマウスにおいて、100ngのリポ多糖(チフス菌由来)を含む0.2mlの生理食塩水を尾静脈注射してTNFαを誘導した。1時間後、マウスの血液を眼窩後の洞から採取し、凝固した血液からの血清中のTNF濃度をELISAによって定量した。通常、血清TNFのピークレベルは、LPSを注射してから1時間後に2〜6ng/mlの範囲に及んだ。
LPS注射の1時間または6時間前に、試験した化合物を、0.5%のメチルセルロースおよび0.025%のTween20を含む水0.2mlの懸濁液として、絶食したマウスに経口胃管栄養法によって投与した。1時間のプロトコルでは、Cmax血漿レベルでの化合物の効力の評価が可能になり、一方6時間のプロトコルでは、化合物の作用持続時間の推定が可能になる。効力は、賦形剤のみを与えたLPS注射マウスに対する血清TNFレベルのパーセント阻害として各時点で決定した。
マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎の誘発および評価
本明細書に参照として援用する、J.M.Stuartの「Collagen Autoimmune Arthritis」、Annual Rev.Immunol.第2巻:199ページ(1984年)に記載されている手順に従い、マウスの関節炎を誘発した。詳細には、8〜12週齡のオスのDBA/1マウスにおいて、0日目に、50μgのニワトリのII型コラーゲン(CII)(Dr.Marie Griffiths、ユタ大学、米ユタ州ソルトレークシティより提供されたもの)を含むフロイント完全アジュバント(Sigma)を尾の付け根に注射することで関節炎を誘発した。注射体積は100μlとした。21日目に、50μgのCIIを含むフロイント不完全アジュバント(体積100μl)で動物を追加免疫した。関節炎の徴候があるかどうか、各週に数回動物を評価した。足に発赤または腫脹のあるいかなる動物も関節炎であるとみなした。関節炎の足の得点記録は、Wooleyらの「Genetic Control of Type II Collagen Induced Arthritis in Mice:Factors Influencing Disease Suspectibility and Evidence for Multiple MHC Associated Gene Control.」、Trans.Proc.、第15巻:180ページ(1983年)に記載されている手順に従って実施した。重症度の得点記録は、各足について1〜3のスコア(最大スコアは12/マウス)を使用して実施した。指または足に少しでも発赤または腫脹を示す動物には1のスコアをつけた。足全体のひどい腫脹または変形には2のスコアをつけた。関節の強直には3のスコアをつけた。動物は8週間にわたって評価した。1グループ当たり8〜10匹の動物を使用した。
実施形態についての上記の詳細な記述は、ある特定の使用の必要条件に最も適したものであるので、他の当業者がその数多くの形態において本発明を適合させ、応用することができるよう、他の当業者に本発明、その原理、およびその実際的な適用を知らせるためのものに過ぎない。したがって、本発明は、上記の実施形態に限定されず、様々に変更することができる。

Claims (26)

  1. 次式Iの化合物
    Figure 2008509987
    またはその薬学的に許容できる塩、鏡像異性体、またはラセミ化合物
    [式中、
    Xは、−CH−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、および酸素からなる群から選択され、ここで−CH−および−NH−は、アルキル、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルのそれぞれは、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ペルハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)複素環、ホルミル、シアノ、(C〜C)アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、ペルハロ(C〜C)アルコキシ、およびフェノキシからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよく、
    は、水素、ハロ、(C〜C)アルキル、およびトリフルオロアルキルからなる群から選択され、
    は、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
    sは、0〜4の整数である]。
  2. が、水素、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルのそれぞれは、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ペルハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)複素環、ホルミル、シアノ、(C〜C)アルキルカルボニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、ペルハロ(C〜C)アルコキシ、およびフェノキシからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C10)シクロアルキル、およびフェニルからなる群から選択され、ここで(C〜C10)シクロアルキルおよびフェニルのそれぞれは、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、および(C〜C)アルキルアミノカルボニルからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
  4. が、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、sが0〜4の整数である、請求項1に記載の化合物。
  5. がハロであり、sが整数1である、請求項4に記載の化合物。
  6. が、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードからなる群から選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. がフルオロである、請求項6に記載の化合物。
  8. がクロロである、請求項6に記載の化合物。
  9. が、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. が、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードからなる群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. がフルオロである、請求項10に記載の化合物。
  12. がクロロである、請求項10に記載の化合物。
  13. およびRが両方ともハロである、請求項1に記載の化合物。
  14. およびRが両方ともフルオロである、請求項13に記載の化合物。
  15. およびRが両方ともクロロである、請求項13に記載の化合物。
  16. が水素であり、Rがハロである、請求項1に記載の化合物。
  17. がハロであり、Rが水素である、請求項1に記載の化合物。
  18. Xが、アルキル、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシルからなる群から選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  19. −CH−がヒドロキシルで置換されていてもよい、請求項18に記載の化合物。
  20. Xが−S−である、請求項1に記載の化合物。
  21. Xが−S(O)−である、請求項1に記載の化合物。
  22. 前記化合物が、
    6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    (3−t−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)(2,4−ジフルオロフェニル)メタノール、
    4−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−N−メチルベンズアミド、
    6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(1,1−ジメチルブタ−3−エニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
    6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
    3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸メチル、
    3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−4−メチル安息香酸塩酸塩、
    3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
    6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(2−メチル−4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
    6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(1−メチルシクロプロピル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
    3−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    3−t−ブチル−6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}−N,4−ジメチルベンズアミド、
    6−{[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ}−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
    6−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ}−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
    3−イソプロピル−6−[(2,4,6−トリクロロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン塩酸塩、
    6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    3−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸メチル、
    4−[6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル]安息香酸、
    6−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルフィニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    6−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    6−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−(4−ビニルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    3−t−ブチル−6−[(2,6−ジクロロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチル、
    3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸、
    3−{6−[(2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル}安息香酸メチル、
    6−(2−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    6−(3−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
    6−(4−フルオロベンジル)−3−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、および
    3−t−ブチル−6−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  23. 次式Iの化合物
    Figure 2008509987
    またはその薬学的に許容できる塩、鏡像異性体、もしくはラセミ化合物
    [式中、
    Xは、−CH−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、および酸素からなる群から選択され、ここで−CH−および−NH−は、アルキル、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルのそれぞれは、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ペルハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)複素環、ホルミル、シアノ、(C〜C)アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、ペルハロ(C〜C)アルコキシ、およびフェノキシからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよく、
    は、水素、ハロ、(C〜C)アルキル、およびトリフルオロアルキルからなる群から選択され、
    は、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
    sは、0〜4の整数である]と、薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物。
  24. p38キナーゼを介する障害を治療または予防する方法であって、そのような治療または予防を必要とする対象に、次式Iの化合物
    Figure 2008509987
    またはその薬学的に許容できる塩、鏡像異性体、もしくはラセミ化合物
    [式中、
    Xは、−CH−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、および酸素からなる群から選択され、ここで−CH−および−NH−は、アルキル、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、および(C〜C10)ヘテロシクリルのそれぞれは、存在するいずれの場合も、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ペルハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)複素環、ホルミル、シアノ、(C〜C)アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、カルボキシル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、(C〜C)アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、ペルハロ(C〜C)アルコキシ、およびフェノキシからなる群から独立に選択される1個〜4個の部分によって独立に置換されていてもよく、
    は、水素、ハロ、(C〜C)アルキル、およびトリフルオロアルキルからなる群から選択され、
    は、水素、ハロ、および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
    sは、0〜4の整数である]を、p38キナーゼを介する障害の治療または予防に有効な量で投与することを含む方法。
  25. p38キナーゼを介する障害が炎症性の障害である、請求項24に記載の方法。
  26. p38キナーゼを介する障害が関節炎である、請求項24に記載の方法。
JP2007526616A 2004-08-18 2005-08-08 トリアゾロピリジン化合物 Withdrawn JP2008509987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60234404P 2004-08-18 2004-08-18
PCT/IB2005/002868 WO2006018735A2 (en) 2004-08-18 2005-08-08 Triazolopyridine compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509987A true JP2008509987A (ja) 2008-04-03
JP2008509987A5 JP2008509987A5 (ja) 2008-09-11

Family

ID=35735197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526616A Withdrawn JP2008509987A (ja) 2004-08-18 2005-08-08 トリアゾロピリジン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090209577A1 (ja)
EP (1) EP1786811A2 (ja)
JP (1) JP2008509987A (ja)
BR (1) BRPI0514327A (ja)
CA (1) CA2577478A1 (ja)
MX (1) MX2007002050A (ja)
WO (1) WO2006018735A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531037A (ja) * 2014-10-06 2017-10-19 フラットレー ディスカバリー ラブ,エルエルシー トリアゾロピリジン化合物および嚢胞性線維症の治療のための方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007001612A (es) * 2004-08-18 2007-04-10 Upjohn Co Compuestos novedosos de triazolopiridina para el tratamiento de la inflamacion.
US7572807B2 (en) 2005-06-09 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaryl 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
US7579360B2 (en) 2005-06-09 2009-08-25 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
EP1894931A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-05 Cellzome Ag Triazole derivatives as kinase inhibitors
CN103641829A (zh) * 2006-08-30 2014-03-19 塞尔佐姆有限公司 作为激酶抑制剂的三唑衍生物
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
US8119658B2 (en) 2007-10-01 2012-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
EP2222674B8 (en) 2007-11-27 2016-01-06 Cellzome Limited Amino triazoles as pi3k inhibitors
WO2010010184A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Galapagos Nv [1, 2, 4] triazolo [1, 5-a] pyridines as jak inhibitors
JO3041B1 (ar) 2008-07-25 2016-09-05 Galapagos Nv مركبات جديدة مفيدة لمعالجة الأمراض التنكسية والالتهابية
TWI453207B (zh) 2008-09-08 2014-09-21 Signal Pharm Llc 胺基三唑并吡啶,其組合物及使用其之治療方法
TWI462920B (zh) 2009-06-26 2014-12-01 葛萊伯格有限公司 用於治療退化性及發炎疾病之新穎化合物
JO3030B1 (ar) 2009-06-26 2016-09-05 Galapagos Nv مركب جديد مفيد لمعالجة الامراض التنكسية والالتهابات
WO2011082010A1 (en) 2009-12-29 2011-07-07 Eli Lilly And Company Tetrahydrotriazolopyridine compounds as selective mglu5 receptor potentiators useful for the treatment of schizophrenia
CU24167B1 (es) 2009-12-31 2016-03-31 Hutchison Medipharma Ltd Derivados de triazolopirazinas sustituidas como inhibidores del receptor c-met o hgf para tratar el cáncer
GB201321742D0 (en) * 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201402070D0 (en) 2014-02-07 2014-03-26 Galapagos Nv Pharmaceutical compositions for the treatment of inflammatory disorders
GB201402071D0 (en) 2014-02-07 2014-03-26 Galapagos Nv Novel salts and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders
GB201511382D0 (en) 2015-06-29 2015-08-12 Imp Innovations Ltd Novel compounds and their use in therapy
WO2017151409A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Chemotherapeutic methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3050525A (en) * 1960-12-14 1962-08-21 John B Bicking Certain derivatives of s-triazolo [4, 3-a]-pyridine
WO2001083481A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'imidazopyridine
HUP0303415A2 (hu) * 2001-03-09 2004-01-28 Pfizer Products Inc. Triazolopiridinek, mint gyulladásgátló anyagok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US6921762B2 (en) * 2001-11-16 2005-07-26 Amgen Inc. Substituted indolizine-like compounds and methods of use
WO2004014908A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Heterobicylcic metalloproteinase inhibitors
JP2006517580A (ja) * 2003-02-14 2006-07-27 ファイザー・プロダクツ・インク 抗炎症化合物としてのトリアゾロピリジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531037A (ja) * 2014-10-06 2017-10-19 フラットレー ディスカバリー ラブ,エルエルシー トリアゾロピリジン化合物および嚢胞性線維症の治療のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0514327A (pt) 2008-06-10
MX2007002050A (es) 2007-03-29
WO2006018735A8 (en) 2006-07-27
CA2577478A1 (en) 2006-02-23
US20090209577A1 (en) 2009-08-20
EP1786811A2 (en) 2007-05-23
WO2006018735A3 (en) 2006-06-22
WO2006018735A2 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008509987A (ja) トリアゾロピリジン化合物
JP2008509985A (ja) 炎症治療用の新規トリアゾロピリジン化合物
US20040082551A1 (en) Novel pyrazoles and their use as p38 kinase inhibitors
US5932576A (en) 3(5)-heteroaryl substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
CA2515197C (en) Pyrazolopyridine derivates
US20020086869A1 (en) 3 (5) -heteroaryl substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
CA2575100A1 (en) Heterocyclic compounds
JP2021193099A (ja) 置換4−アザインドール及びglun2b受容体調節因子としてのそれらの使用
AU2007207707A1 (en) Hydantoin derivatives for the treatment of inflammatory disorders
WO2008085302A1 (en) Imidazopyridine analogs as cb2 receptor modulators, useful in the treatment of pain, respiratory and non-respiratory diseases
WO2011142359A1 (ja) スピロ化合物及びアディポネクチン受容体活性化薬
US6897318B2 (en) Process for making substituted pyrazoles
AU2002330096A1 (en) Process for making substituted pyrazoles
WO2009037168A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
JP2008515964A (ja) 置換n−アルキルピリミジノン
WO2007036791A1 (en) Pyrido-pyridimidine derivatives useful as antiinflammatory agents
JP2007238620A (ja) 置換ピラゾールの製造方法
WO2024095005A1 (en) Diaryl diazole and diaryl triazole derivatives for use in treating a disease associated with kcnk13 activity
RU2277534C2 (ru) Способ получения замещенных пиразолов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090507