JP2008507722A - 広視野双眼装置、システム、およびキット - Google Patents

広視野双眼装置、システム、およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP2008507722A
JP2008507722A JP2007522117A JP2007522117A JP2008507722A JP 2008507722 A JP2008507722 A JP 2008507722A JP 2007522117 A JP2007522117 A JP 2007522117A JP 2007522117 A JP2007522117 A JP 2007522117A JP 2008507722 A JP2008507722 A JP 2008507722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical element
spectrum
light
transmissive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007522117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507722A5 (ja
Inventor
イエフダ ニヴ,
ウジア ニヴォン,
タル コヘン,
Original Assignee
ミラージュ イノヴェイションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/896,865 external-priority patent/US7499216B2/en
Application filed by ミラージュ イノヴェイションズ リミテッド filed Critical ミラージュ イノヴェイションズ リミテッド
Publication of JP2008507722A publication Critical patent/JP2008507722A/ja
Publication of JP2008507722A5 publication Critical patent/JP2008507722A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

画像を目に伝達するための双眼装置が提供される。双眼装置は一方の目に第1の非対称視野を提供するための第1単眼装置と、他方の目に第2の非対称視野を提供するための第2単眼装置とを含み、第1および第2の非対称視野が各個々の非対称視野より広い複合視野に対して相互に補完的である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、装置、システム、およびキットに関し、さらに詳しくは、白黒画像または多色画像を提供することのできる、広視野を有する双眼装置、システム、およびキットに関する。
電子装置の小型化は昔から電子工学の分野の今も続く目標であった。電子装置はしばしば、使用者が見ることができる何らかの形のディスプレイを備えている。これらの装置のサイズが縮小するにつれて、小サイズの電子装置に適合するコンパクトなディスプレイを製造する必要性が高まる。小寸法を有する以外に、そのようなディスプレイは画像品質を犠牲にしてはならず、かつ低コストで入手可能でなければならない。本質的に、上記の特徴は矛盾しており、何か均衡の取れた解決策を提供しようとする多くの試みがなされてきた。
電子ディスプレイは、サイズがディスプレイ装置の物理的サイズによって決定される実像、またはサイズがディスプレイ装置の寸法を拡張することができる虚像を提供することができる。
実像とは、像の位置に配置された観視面に投影または表示されて(観察者が矯正眼鏡を必要としない程度まで)人間の裸眼で観察される像と定義される。実像ディスプレイの例として、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオードアレイ(OLED)、またはスクリーン投影ディスプレイが挙げられる。実像は通常少なくとも約25cmの距離から観察されることができ、この距離は人間の目が対象の上への合焦を行なうことができる最小距離である。遠視でない限り、人間は、それより近い距離で鮮明な像を見ることができない。
一般的に、デスクトップコンピュータシステムおよび職場のコンピューティング装置はCRTディスプレイスクリーンを利用して、ユーザのために画像を表示する。CRTディスプレイは重く、嵩張り、容易に小型化されない。ラップトップ、ノートブック、または手のひらコンピュータの場合、一般的にフラットパネルディスプレイが使用される。フラットパネルディスプレイは、パッシブマトリクスまたはアクティブマトリクスパネルとして実現されるLCD技術を使用することができる。パッシブマトリクスLCDパネルは水平および垂直ワイヤのグリッドから成る。グリッドの各交点が単一画素を構成し、LCD素子を制御する。LCD素子は光を透過させるかまたは光を遮断するかのいずれかである。アクティブマトリクスパネルはトランジスタを使用して各画素を制御するものであり、より高価である。
OLEDフラットパネルディスプレイは、有機高分子材料から作られた発光ダイオードの配列である。既存のOLEDフラットパネルディスプレイは、パッシブおよびアクティブ両方の構成に基づいている。光の透過または反射を制御するLCDディスプレイとは異なり、OLEDディスプレイは光を放射し、その強度はそれに掛けられる電気的バイアスによって制御される。フラットパネルディスプレイはまた、CRTディスプレイに比較してコンパクトでありエネルギ効率がよいので、ミニチュア画像表示システムにも使用される。小サイズの実像ディスプレイは実像を提示する表面積が比較的小さく、したがってユーザに充分な情報を提供する能力が限られる。言い換えると、人間の目の限られた解像度のため、小サイズの実像から解明される細部の量は不充分であろう。
実像とは対照的に、虚像は観視面に投影されない像又は観視面から放射されない像と定義され、光線は像と観察者を結ばない。虚像は光学素子を通してのみ見ることができる。例えば、典型的な虚像は、収束レンズの前に、該レンズとその焦点との間に配置された物体から得ることができる。物体上の個々の点から反射した光線は、レンズを通過するときに発散し、したがって二つの光線が二つの端点を共有することがない。レンズの反対側から観察する観察者は、物体の後ろに位置し、したがって拡大された像を知覚するであろう。レンズの焦点面に位置する物体の虚像は、無限遠に投影されたと言われる。ミニチュアディスプレイパネルとレンズを含む虚像ディスプレイシステムは、25cmよりもずっと小さい距離から、小さいサイズだが高容量のディスプレイを見ることができる。かかるディスプレイシステムは、ずっと大きい距離から見た高容量で大きいサイズの実像ディスプレイシステムと同等の観視能力を提供することができる。
従来の虚像ディスプレイは多くの短所を持つことが知られている。例えば、そのようなディスプレイは快適に使用するには重過ぎるだけでなく、大き過ぎるので目立ち過ぎ、注意を散漫にし、かつ分別を混乱させるものでさえあることが悩みであった。これらの欠点は、とりわけ、実装構造内に比較的大きい光学系が組み込まれていることだけでなく、サイズ、形状、重量等のような重要な要素を適切に考慮に入れていない物理的設計にも原因がある。
最近、携帯用虚像ディスプレイにホログラフィ光学素子が使用されるようになった。ホログラフィ光学素子は結像レンズおよびコンバイナとして働き、そこで二次元の準単色ディスプレイが無限遠に結像され、観察者の目の中に反射される。全ての型のホログラフィ光学素子に共通の問題はそれらの比較的高い色分散である。これは、光源が純粋な単色でない用途では大きい欠点である。一部のこれらのディスプレイの別の欠点は、像の幾何学的形状とホログラフィ光学素子の幾何学的形状との間のコヒーレンスの欠如であり、それは画像の品質を低下させる画像配列の収差を引き起こす。
一般的に単一のホログラフィ光学素子を扱う新しい設計は、記録のために単純な球面波ではなく非球面波を使用することによって、幾何および色収差を補償する。しかし、それらは色分散の問題を克服していない。さらに、これらの設計では全体的な光学系が通常非常に複雑であり、小型化が難しい。さらに、これらの設計の結果得られる視野が通常非常に小さい。
Upatnieksの米国特許第4711512号は、画像の視準光の波面を伝達すると共に、航空機のウィンドスクリーンを通して入ってくる光線を通過させ、パイロットが見ることを可能にするように構成された、回折プレーナ光学系ヘッドアップディスプレイを記載しており、その内容を参照によって本書に援用する。光波面は、第1回折素子を介して航空機のコックピット内に配置された長尺光学素子に入射し、回折されて光学素子内で内部全反射し、かつ視準性を維持しながら第2回折素子によって光学素子からパイロットの目の方向に回折される。しかしUpatnieksは、ディスプレイがいかにして広視野を伝達し、あるいは広域の波長に対処する(カラー画像を提供するために)ことができるかを教示していない。
Friesemらの米国特許第5966223号は、Upatnieksのものと同様のホログラフ光学装置を記載しているが、第1回折光学素子がさらに、ディスプレイ源の各データ点によって放出される波を視準する視準素子としても働き、視野全体の視野収差を補正するという追加的な態様を持ち、その内容を参照によって本書に援用する。記載された視野は±6゜であり、632.8nmの中心波長λを中心にΔλ±2nmの波長シフトに対する低い色感受性についても記載されている。しかし、Friesemらの回折視準素子はスペクトル応答を狭めることが知られており、±2nmのスペクトル範囲における低い色感度は、±20nmまたは±70nmでは受け入れられない感度になる。
Nivらの米国特許第6757105号は、多色スペクトルのために視野を最適化するための回折光学素子を提供しており、その内容を参照によって本書に援用する。光学素子は、光透過性基材およびその中に形成された線形格子を含む。Nivらは、所定のスペクトルを有し、かつ所定の視野が内部全反射を介して光透過性基材内を伝搬することを特徴とする光ビームをトラップするために、線形格子のピッチおよび光透過性基材の屈折率をいかに選択するかを教示している。Nivらはまた、光一般および特に画像をユーザの目内に伝達するために上述の回折光学素子を組み込んだ光学装置をも開示している。
しかし、上記の先行技術の仮想画像装置は単一の光チャネルを提供し、したがって関心シーンを1つの目で見ることを可能にする。仮想画像装置が歪みなく画像を伝達する能力は本質的に、画像の全点から発する光線がそれらの原波長でユーザの目に正常に伝達されるか否かに依存することが認識されている。現在公知の装置では単一の光チャネルが使用されるため、情報の歪みまたは損失無く達成できる視野はかなり制限される。
双眼観視システムの開発が試みられてきたが[例えばDonesの米国特許第4805988号およびAmitaiの国際特許出願第WO01/95027号を参照されたい]、これらのシステムはかなり嵩張り、相対的位置決めおよび/または相対的位置合せに大きく依存し、一般的に決して充分に満足できるものではない。例えば、多くの従来の双眼観視システムでは、2つの異なる画像経路がユーザの目に出力され、各画像の中心がユーザの視野の中心に来るように、これらの光学経路をユーザの目に実質的に整列させる必要がある。さらに、2つの画像は厳密に同一の倍率であるだけでなく、同一の配向をも持たなければならない。そのようなアラインメントから逸脱すると、ユーザに知覚される画像品質の低下、ユーザの目の緊張または疲労、および悪心をはじめとする多くの望ましくない結果を生じ得る。
したがって、上記限界を持たない広視野双眼装置、システム、およびキットの必要性が広く認識されており、それらを持つことは非常に有利であろう。
本発明の1態様では、視野を画定する複数の角度で光学装置に衝突する光を伝達するための光学装置であって、該光学装置は少なくとも1つの入力光学素子および複数の出力光学素子を具設した光透過性基材を含み、少なくとも1つの入力光学素子は、視野の異なる部分に対応する光の異なる部分が光透過性基材内で異なる方向に伝搬するように、光を光透過性基材内に回折させるように設計かつ構築され、複数の出力光学素子は、光透過性基材から光の異なる部分を相補的に回折し、それによって視野を実質的に維持するように設計かつ構築されて成る、光学装置を提供する。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、少なくとも1つの入力光学素子および複数の出力光学素子の各々は、独立した線形回折格子である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、複数の出力光学素子は、視野の第1部分を回折する第1出力光学素子と、視野の第2部分を回折する第2出力光学素子とを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、少なくとも1つの入力光学素子の線形回折格子、第1出力光学素子の線形回折格子、および第2出力光学素子の線形回折格子は、所定の重なり部分の各光線が装置内で二叉に分岐し、2つの実質的に平行な光線の形で光透過性基材を出射するように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光はスペクトルを画定する複数の波長を有し、さらにスペクトルの異なる部分は、複数の出力光学素子によって光透過性基材から相補的に回折される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光は複数の波長依存視野にそれぞれ対応する複数の波長を有し、さらに、光透過性基材、少なくとも1つの入力光学素子、および複数の出力光学素子は、複数の波長依存視野間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、複数の出力光学素子は第1出力光学素子および第2出力光学素子を含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、スペクトルは第1部分および第2部分を有し、スペクトルの第1および第2部分の各々が、第1および第2出力光学素子の少なくとも1つによって光透過性基材から回折される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光透過性基材、少なくとも1つの入力光学素子、第1出力光学素子、および第2出力光学素子は、スペクトルの第1および第2部分が第1の所定の範囲内の角度で光学装置に衝突する場合に、スペクトルの第1部分が第1出力光学素子によって光透過性基材から回折され、かつスペクトルの第2部分が第2出力光学素子によって光透過性基材から回折されるように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光透過性基材、少なくとも1つの入力光学素子、第1出力光学素子、および第2出力光学素子は、スペクトルの第1部分が第1の所定の範囲内の角度で光学装置に衝突する場合に、スペクトルの第1部分が第1出力光学素子によって光透過性基材から回折され、かつスペクトルの第1部分が第2の所定の範囲内の角度で光学装置に衝突する場合に、スペクトルの第1部分が第2出力光学素子によって光透過性基材から回折されるように設計かつ構築される。
本発明の別の態様では、画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置であって、光透過性基材に形成され、かつ画像を光透過性基材に回折させることのできる入力光学素子と、光透過性基材に形成され、かつ画像の第1部分を光透過性基材から第1の目に回折させることのできる第1出力光学素子と、光透過性基材に形成され、かつ画像の第2部分を光透過性基材から第2の目に回折させることのできる第2出力光学素子とを含む、双眼装置を提供する。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、入力光学素子の線形回折格子、第1出力光学素子の線形回折格子、および第2出力光学素子の線形回折格子は、所定の重なり部分から放射または反射される各光線が装置内で二叉に分岐し、2つの実質的に平行な光線の形で光透過性基材を出射して、それぞれ第1および第2の目内に伝搬するように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像は、スペクトルが第1部分および第2部分を有し、スペクトルの第1および第2部分の各々が第1および第2出力光学素子の少なくとも1つによって光透過性基材から回折されることを特徴とする多色画像である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像の第1部分のスペクトルの第1部分は、第1出力光学素子によって光透過性基材から回折され、画像の第2部分のスペクトルの第1部分は、第2出力光学素子によって光透過性基材から回折される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像の第1部分のスペクトルの第1部分は、第1出力光学素子によって光透過性基材から回折され、画像の第1部分のスペクトルの第2部分は、第2出力光学素子によって光透過性基材から回折される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像は画像の複数の波長依存部分にそれぞれ対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに、光透過性基材、少なくとも1つの入力光学素子、および複数の出力光学素子は、画像の複数の波長依存部分の間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、少なくとも1つの入力光学素子の線形回折格子、第1出力光学素子の線形回折格子、および第2出力光学素子の線形回折格子は、実質的に同一周期を有する。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、少なくとも1つの入力光学素子の線形回折格子、第1出力光学素子の線形回折格子、および第2出力光学素子の線形回折格子は実質的に平行である。
本発明のさらに別の態様では、画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置であって、第1の目に第1の非対称視野を提供するための第1単眼装置と、第2の目に第2の非対称視野を提供するための第2単眼装置とを含み、第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、双眼装置を提供する。
本発明の追加の態様では、画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置と、双眼装置に画像を提供するための画像生成装置とを含む、ユーザに画像を提供するためのシステムであって、双眼装置が、第1の目に第1の非対称視野を提供するための第1単眼装置と、第2の目に第2の非対称視野を提供するための第2単眼装置とを含み、第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、システムを提供する。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、システムはさらに、データソースに接続可能であり、データソースから画像データのストリームを受け取りかつ画像データのストリームを画像生成装置に入力するように構成された、データソースインタフェースを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、システムはさらに、画像生成装置の少なくとも1つの表示特性を制御するためのコントローラを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、コントローラは、活性化信号および非活性化信号をデータソースに伝送するように動作可能である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、コントローラはデータソースの動作モードを選択するように動作可能である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、システムはさらにデータソースを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、システムはさらに音声ユニットを含み、データソースは音声ユニットに音声データを伝送するように構成される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、データソースは、テレビジョン装置、携帯テレビジョン装置、衛星受信機、ビデオカセットレコーダ、デジタル多用途ディスク、デジタル動画再生装置、デジタルカメラ、ビデオグラフィックアレイカード、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話機、超音波撮像装置、デジタルX線装置、および磁気共鳴撮像装置から成る群から選択される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像データは符号化され、さらにシステムは、画像データを画像生成装置が認識可能なデータフォーマットに復号するための復号器を含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像データは圧縮され、さらにシステムは、画像データを圧縮解除するための圧縮解除ユニットを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、システムはさらに画像データのストリームを送信するための無線通信送信機を含み、データソースインタフェースは、無線通信送信機から画像データのストリームを受信するように構成された無線通信受信機を備える。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、システムはさらに、双眼装置に接続されるウェアラブル装置を含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、システムはさらに、双眼装置と一体化され、またはそれに装着された視力矯正装置を含む。
本発明のさらなる追加の態様では、画像データのストリームを提供するための通信装置と、画像データのストリームを受信してそこから画像を生成するための画像生成装置と、ユーザの第1の目および第2の目に画像を伝達するための双眼装置とを含む通信キットであって、双眼装置が第1の目に第1の非対称視野を提供するための第1単眼装置と第2の目に第2の非対称視野を提供するための第2単眼装置とを含み、第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、通信キットを提供する。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、キットは携帯可能である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、通信装置は、携帯電話機、パーソナルデジタルアシスタント、および携帯型コンピュータから成る群から選択される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、キットはさらに、画像生成装置の少なくとも1つの表示特性を制御するためのコントローラを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、コントローラは活性化信号および非活性化信号を通信装置に伝送するように動作可能である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、コントローラは通信装置の動作モードを選択するように動作可能である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、キットはさらに音声ユニットを含み、通信装置は音声ユニットに音声データを伝送するように構成される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像データは符号化され、さらにキットは、画像データを画像生成装置が認識可能なデータフォーマットに復号するための復号器を含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像データは圧縮され、さらにキットは画像データを圧縮解除するための圧縮解除ユニットを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、キットはさらに、通信装置から画像データのストリームを送信するための無線通信送信機と、画像データのストリームを受信するための無線通信受信機とを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、キットはさらに、双眼装置に接続されるウェアラブル装置を含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、キットはさらに、双眼装置と一体化され、またはそれに装着された視力矯正装置を含む。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、第1および第2単眼装置の各々は、第1および第2単眼装置が光透過性基材および入力光学素子を共有するように、光透過性基材、入力光学素子、および出力光学素子によって画定される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、第1および第2単眼装置は、第1の非対称視野と第2の非対称視野との間に所定の重なり部分がもたらされるように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、第1および第2単眼装置は、所定の重なり部分の各光線が双眼装置内で二叉に分岐し、それぞれ第1および第2の目に伝搬する2つの実質的に平行な光線の形で第1および第2単眼装置を通して出射するように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像は、第1部分および第2部分を有するスペクトルによって特徴付けられる多色画像であり、さらに第1および第2単眼装置は、スペクトルの第1および第2部分の少なくとも1つが各目に提供されるように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、第1および第2単眼装置は、スペクトルの第1および第2部分が第1の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第1の目にスペクトルの第1部分が提供され、かつ第2の目にスペクトルの第2部分が提供されるように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、第1および第2単眼装置は、スペクトルの第1部分が第1の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第1の目にスペクトルの第1部分が提供され、スペクトルの第1部分が第2の所定の範囲内の角度で光学装置に衝突する場合、第2の目にスペクトルの第1部分が提供されるように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像は、各々が波長依存複合視野に対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに第1および第2単眼装置は、少なくとも2つの波長依存複合視野間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、装置はさらに光を視準するためのコリメータを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、コリメータは収束レンズを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、収束レンズは球面収束レンズである。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、収束レンズは非球面収束レンズである。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、コリメータはレンズ配列体を含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、コリメータは回折光学素子を含む。
本発明のさらなる態様では、視野を画定する複数の角度で光透過性基材に衝突する光を伝達する方法であって、(a)視野の異なる部分に対応する光の異なる部分が光透過性基材内を異なる方向に伝搬するように、光を光透過性基材内に回折させるステップ、および(b)視野が実質的に維持されるように、光の異なる部分を光透過性基材から相補的に回折させるステップ、を含む方法を提供する。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、ステップ(a)および(b)は、視野の第1および第2部分間の所定の重なり部分がもたらされるように実行される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(a)は所定の重なり部分にある各光線を二叉分岐光線に分岐させることを含み、ステップ(b)は二叉分岐光線を2つの実質的に平行な光線の形で光透過性基材から回折させることを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光は複数の波長依存視野にそれぞれ対応する複数の波長を有し、さらにステップ(a)および(b)は、複数の波長依存視野間の重なり部分を最大化するように実行される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光は第1部分および第2部分を有するスペクトルを画定する複数の波長を有し、スペクトルの第1および第2部分の各々が少なくとも1つの線形回折格子によって光透過性基材から回折される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(b)は、スペクトルの第1および第2部分の両方が第1の所定の範囲内の角度で光透過性基材に衝突する場合、スペクトルの第1部分を第1線形回折格子によって回折し、スペクトルの第2部分を第2線形回折格子によって回折することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(b)は、スペクトルの第1部分が第1の所定の範囲内の角度で光透過性基材に衝突する場合、スペクトルの第1部分を第1線形回折格子によって回折し、スペクトルの第1部分が第2の所定の範囲内の角度で光透過性基材に衝突する場合、スペクトルの第1部分を第2線形回折格子によって回折することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、光源を使用して光を生成することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、光によって構成される画像を、画像生成装置を用いて生成することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、コリメータを用いて光を視準することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光の波長と線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、1に等しいかまたはそれより大きい。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、線形回折格子を特徴付ける周期はλ/(np)より大きく、かつλより小さい。nは光透過性基材の屈折率であり、pは所定のパラメータであり、λはスペクトルの最長波長であり、λはスペクトルの最短波長である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光の波長と線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、光透過性基材の屈折率より小さい。
本発明のさらに別の態様では、画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達する方法であって、(a)画像を光透過性基材内に回折させるステップ、(b)画像の第1部分を光透過性基材から第1の目に回折させるステップ、および(c)画像の第2部分を光透過性基材から第2の目に回折させるステップ、を含む方法を提供する。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、ステップ(a)〜(c)は各々独立して線形回折格子によって達成される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(a)〜(c)は、画像の第1および第2部分の間の所定の重なり部分を提供するように実行される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(a)は、所定の重なり部分から放出または反射された各光を二叉分岐光線に分岐させることを含み、ステップ(b)および(c)はそれぞれ、二叉分岐光線を第1および第2の目内に伝搬する2つの実質的に平行な光線の形で光透過性基材から回折させることを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(b)はスペクトルの第1部分を第1の目に回折させることを含み、ステップ(c)はスペクトルの第1部分を第2の目に回折させることを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(b)はさらに、スペクトルの第2部分を第2の目に回折させることを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像は複数の画像の波長依存部分にそれぞれ対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらにステップ(a)〜(c)は画像の複数の波長依存部分間の重なり部分を最大化するように実行される。
本発明のさらに別の態様では、画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達する方法であって、(a)第1の非対称視野を第1の目に伝達するステップ、および(b)第2の非対称視野を第2の目に伝達するステップを含み、第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、方法を提供する。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、ステップ(a)および(b)は各々独立して線形回折格子によって達成される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(a)および(b)は、第1および第2の非対称視野間に所定の重なり部分がもたらされるように実行される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、所定の重なり部分にある各光線を二叉分岐光線に分岐させることを含み、ステップ(b)および(c)はそれぞれ二叉分岐光線を2つの実質的に平行な光線の形で第1および第2の目に伝達することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(a)はスペクトルの第1部分を第1の目に伝達することを含み、ステップ(b)はスペクトルの第1部分を第2の目に回折させることを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、ステップ(a)はさらに、スペクトルの第2部分を第2の目に伝達することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像は各々波長依存複合視野に対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらにステップ(a)および(b)は少なくとも2つの波長依存複合視野間の重なり部分を最大化するように実行される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、画像生成装置を用いて画像を生成することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、画像を構成する光を、コリメータを用いて視準することを含む。
本発明のさらなる態様では、画像を観視する方法であって、(a)画像生成装置を用いて画像を生成すること、および(b)画像の第1の非対称視野が第1の目によって観視され、かつ画像の第2の非対称視野が第2の目によって観視されるように、第1の目および第2の目を用いて双眼装置を通して画像を観視することを含み、第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、方法を提供する。
下述する本発明の好適な実施形態のさらなる特徴によると、画像生成装置はアナログ画像生成装置である。
記載した好適な実施形態のさらなる特徴によると、アナログ画像生成装置は、光源と、ミニチュアスライド、反射性マイクロフィルム、透明マイクロフィルム、およびホログラムから成る群から選択される少なくとも1つの画像担持体とを含む。
記載した好適な実施形態のさらなる特徴によると、アナログ画像生成装置はミニチュア陰極線管である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像生成装置はデジタル画像生成装置である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、デジタル画像生成装置は、反射型ミニチュア液晶ディスプレイ、透過型ミニチュア液晶ディスプレイ、OLED、デジタルライトプロセッサユニット、およびプラズマディスプレイから成る群から選択される少なくとも1つのミニチュアディスプレイを含む。記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、デジタル画像生成装置はさらに光源を含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、画像生成装置の少なくとも1つの表示特性を制御することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、データソースから画像データのストリームを伝送し、画像データのストリームを画像生成装置に入力することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、活性化信号および非活性化信号をデータソースに伝送することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、データソースの動作モードを選択することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像データのストリームは、ビデオおよびグラフィックスから成る群から選択される少なくとも1つのデータ型を含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、音声データを音声ユニットに伝送すること、および音声ユニットを用いて音声を生成することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、データソースは、テレビジョン装置、衛星受信機、ビデオカセットレコーダ、デジタル多用途ディスク、デジタル動画再生装置、デジタルカメラ、ビデオグラフィックアレイカード、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話機、超音波撮像装置、デジタルX線装置、および磁気共鳴撮像装置から成る群から選択される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、画像データの送信前に画像データを符号化すること、および画像データを画像生成装置に入力する前に、画像データを画像生成装置が認識可能なデータフォーマットに復号することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、画像データの送信前に画像データを圧縮すること、および画像データを画像生成装置に入力する前に、画像データを圧縮解除することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、画像データのストリームの伝送は無線通信送信機によって行なわれる。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、該方法はさらに、双眼装置に接続されるウェアラブル装置を着用することを含む。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、複合視野は対称的である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、複合視野は非対称的である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、複合視野は少なくとも20度である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、複合視野は少なくとも30度である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、複合視野は少なくとも40度である。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光透過性基材内の光の伝搬は、所定の最大回折角によって特徴付けられる内部全反射を介して行なわれる。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、所定の最大回折角は、光透過性基材に垂直な方向に対し約80度に等しい。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、所定の最大回折角は、所定の距離内で少なくとも1回の反射が可能となるように選択される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、所定の距離は約30mmないし約80mmである。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光透過性基材の厚さは、複数の波長の同時伝搬が可能となるように選択される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、λは約400ないし約500nmである。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、λは約600ないし約700nmである。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光透過性基材の厚さは約0.1mmないし約5mmである。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光透過性基材の厚さは、複数の波長の同時伝搬が可能となるように選択される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光透過性基材の厚さは10λより大きい。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、光透過性基材はガラスおよび透明ポリマーから成る群から選択される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、線形回折格子は反射型線形回折格子および透過型線形回折格子からなる群から選択される。
記載する好適な実施形態のさらに別の特徴によると、線形回折格子はホログラフィ、コンピュータ生成マスク、リソグラフィ、エンボシング、成形、エッチング、および直接描画から成る群から選択される手順によって記録される。
本発明は、広視野画像を伝達することのできる方法および光学装置、特に双眼装置を提供することによって、現在公知の構成の短所に対処することに成功している。
図面の簡単な記述
本発明をここで、単なる例として添付の図面に関連して説明する。今、特に図面を詳細に参照するに当たって、図示する細部は、例として、単に本発明の好適な実施形態を分かり易く説明することを目的として、本発明の原理および概念的側面についての最も有用かつ理解し易い説明であると信じられるものを提供するために提示するものであることを強調しておく。これに関し、本発明の構造の詳細を、本発明の基本的理解に必要である以上に詳しく示すつもりはなく、図面に即した説明は、本発明の幾つかの形態をいかに実施することができるかを当業者に明らかにするものである。
図1は、先行技術の単眼装置の概略図である。
図2は、本発明の好適な実施形態に係る、画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置の概略図である。
図3a〜bは、1つの入力光学素子および2つの出力光学素子を有し、したがって図2の双眼装置として使用することのできる、本発明の好適な実施形態に係る光学装置の略等角図(図3a)および略側面図(図3b)である。
図4は、本発明の好適な実施形態に係る、広視野画像をユーザに提供するためのシステムの概略図である。
図5a〜cは、眼鏡を使用する好適な実施形態の図4に示したシステムの一部分の概略図である。
図6a〜bは、本発明の好適な実施形態に係る図3a〜bの装置内の波面伝搬を示す。
本発明は、広視野の白黒または多色画像を提供するために使用することのできる方法、装置、システム、およびキットである。特に本発明は、例えば眼鏡、双眼鏡、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、携帯電話機、パーソナルデジタルアシスタント、航空機コックピットなどをはじめ、それらに限らず、両眼視によって虚像が観視される、多くの用途に使用することができる。
本発明に係る装置、システム、キットおよび方法の原理および動作は、図面および関連説明を参照することにより、いっそうよく理解することができる。
本発明の少なくとも一つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明はその適用が、以下の説明に記載しあるいは図面に示す構造の詳細および構成要素の配列に限定されないことを理解されたい。本発明は他の実施形態を採ることが可能であり、あるいは様々な方法で実施または実行することができる。また、ここで使用する語法および用語は説明を目的とするものであって、限定とみなすべきではないことを理解されたい。
光線が光透過性基材内で移動し、その内部表面の一つに該表面の法線から測定して角度αで衝突するときに、それは該表面から反射するか、または表面から屈折して基材と接触している開放空気中に出るかのいずれかとすることができる。光が反射または屈折する条件はスネルの法則によって決定され、それは数学的に次式を通して実現される。
ここでnは光透過性基材の屈折率であり、nは光透過性基材の外部の媒質の屈折率であり(n>n)、αは屈折の場合に光線が外部に屈折する角度である。αと同様に、αは表面の法線から測定される。光透過性基材の外部の典型的な媒質は、約1の屈折率を有する空気である。
ここで使用する場合、用語「約」とは±10%を指す。
一般的な法則として、基材の屈折率は、その表面に衝突する光の特定波長λに依存する。衝突角度α、屈折率nおよびnが与えられると、式1は、しばしば臨界角と呼ばれαと示されるn/nの逆正弦より小さいαに対してのみ、αの解を得る。したがって、充分に大きいα(臨界角より上)の場合、式1を満たす屈折角αはなく、光エネルギは光透過性基材内に閉じ込められる。言い換えると、光はあたかも鏡に衝突したかのように、内部表面から反射する。この条件下では、内部全反射が生じると言える。異なる光の波長(つまり異なる色の光)は異なる屈折率に対応するので、内部全反射の条件は、光が基材に衝突する角度だけでなく、光の波長にも依存する。言い換えると、一つの波長に対して内部全反射条件を満たす角度は、異なる波長に対してこの条件を満たさないかもしれない。
平面光学では、光透過性基材に入射する光が予め定められた光学距離にわたって基材内を透過するように、内部全反射の適切な条件を提供するように設計された様々な光学素子がある。一般的に、そのような光学素子は、光透過性基材の光線の入射点側またはその反対側の一表面上に配置された直線格子として製造される。直線格子は、光の波長λおよびそれぞれ光線が光透過性基材に入射するときおよび内側に回折するときの角度αおよびαに直接関係する、いわゆる格子周期または格子ピッチdによって特徴付けられる。該関係は次式によって与えられる。
公知の規約に従って、角度を表面の法線から時計回り方向に測定する場合、αおよびαの符号は正であり、そうでない場合は負である。式2のRHSの双対符合は、反対方向の回折つまり「右側への回折」および「左側への回折」にそれぞれ対応する、2つの可能な回折次数+1および−1に関連する。
入射角の利用可能な範囲は、文献ではしばしば「視野」と呼ばれる。視野は内包的に表現するか(その場合、その値は最小入射角と最大入射角との間の差に対応する)、または明示的に表現するか(その場合、視野は数学的範囲または集合の形を有する)のいずれかとすることができる。したがって、例えば、最小入射角αから最大入射角βまでに及ぶ視野φは内包的にφ=β−αと表わされ、かつ非内包的にφ=[α,β]と表わされる。最小および最大入射角は、任意の組合せで最左および最右入射角、または時計回りおよび反時計回り視野角とも呼ばれる。視野の内包的および非内包的表現はここでは互換可能に使用される。
可視光の波長の広スペクトル、ならびに角度および波長の両方に対する内部全反射条件の比較的敏感な依存性のため、公知の光学素子は比較的小さい角度にしか適合しない。
本発明は、広視野を提供するための方法および装置を提供するのに成功している。図面の図2〜6に示す本発明の理解を深めるために、図1に示す従来(つまり先行技術)の単眼装置の構成および作動について最初に言及する。
したがって、図1は、一般的に線形回折格子である入力光学素子12および出力光学素子15を具設した光透過性基材14を含む単眼装置10を示す。装置10は、視野を画定する複数の角度で基材14に衝突する光を伝達するように設計される。図1で視野は、角度α FOVで基材14に衝突するその最右光線18、および角度α FOVで基材14に衝突する最左光線20によって示される。α FOVは基材14の法線16から反時計回り方向に測定され、α FOVは法線16から時計回り方向に測定される。したがって、上記規約に従って、α FOVは負値を有し、α FOVは正値を有し、結果的に内包的表現でφ=α FOV+|α FOV|の視野が得られる。
入力光学素子12は、視野内の全ての光線を基材14内にトラップするように設計される。具体的には、視野内の光線が素子12に衝突したときに、視野の全ての光線が基材14の反対側の表面に衝突して内部全反射を経験し、基材14内を伝搬するように、それらは臨界角より大きい回折角(法線16に対して相対的に画定される)で回折する。最左光線20および最右光線18の回折角を図1にそれぞれα およびα で示す。
伝搬光は基材14内で数回反射した後、出力光学素子15に到達し、それは光を基材14から外に回折させる。図1に示すように、光エネルギの一部分だけが基材14から出射する。各光線の残部はある角度だけ方向転換し、それにより再び基材14の反対側から内部全反射を経験する。最初の反射の後、残部は素子15に再衝突することがあり、そのような再衝突のたびに、光エネルギの追加部分が基材14から出射する。
所与のスペクトル範囲の光に対し、素子12および15は、α FOVの値およびスペクトル範囲の最短波長の値のみに基づいて設計することができる。基材14の光学特性(例えばその屈折率)は、入力/出力光学素子の特定の設計および、それを超えると光が出力光学素子15に到達しなくなる最大回折角に基づいて、選択することができる。
図1に示した幾何学的形状から理解できるように、回折角α およびα もしたがって一般的に異なる。回折角は入射角に依存するので(素子12が線形回折格子である場合、式2を参照)、許容される時計回り方向(α FOV)および反時計回り方向(α FOV)の視野角も異なる。したがって、単眼装置10は、例えば時計回り方向の視野角が反時計回り方向の視野角より小さい、非対称視野の伝達をサポートする。先行技術の単眼装置の場合、時計回り方向および反時計回り方向の視野角の絶対値の間の差は、全視野の70%を超える値に達することができる。
本発明を考案するに当たり、視野の異なる部分が異なる光学素子によって伝達される構成を用いると、光学装置を通してより広い視野を伝達することができるという仮説を立て、本発明を具現化するに当たり、それを実現していった。したがって、本発明の好適な実施形態では、光透過性基材に少なくとも1つの入力光学素子および複数の出力光学素子を具設することができる。入力光学素子は、視野の異なる部分に対応する光の異なる部分が光透過性基材内を異なる方向に伝搬するように、光を光透過性基材内に回折させ、それによって出力光学素子に到達するように働く。出力光学素子は光の異なる部分を相補的に光透過性基材から外に回折させる。
本書で使用する場合、用語「回折」は、透過モードまたは反射モードのいずれかにおける波面の伝搬方向の変化Δθを指す。透過モードでは、「回折」は、光学素子を通過するときの波面の伝搬方向の変化を指し、反射モードでは、「回折」は、光学素子から反射するときの波面の伝搬方向の変化を指す。
特定の観測量または数量(例えば視野、画像、スペクトル)に関連して本書で使用する場合、用語「相補的」または「補完的」は、元の観測量または数量を実質的に再構成するために必要な情報を提供するための、観測量または数量の2つ以上の重なり部分または非重なり部分の組合せを指す。
任意の個数の入力/出力光学素子を使用することができる。さらに、それらを光学的に連絡することによって2つ以上の出力光学素子が同一入力光学素子を共用することができるので、入力光学素子の個数および出力光学素子の個数は異なってもよい。入力および出力光学素子は、所望の通りに、単一の光透過性基材または複数の光透過性基材上に形成することができる。例えば1実施形態では、入力および出力光学素子は、単一の光透過性基材上に、好ましくは平行配向に形成された同一周期の線形回折格子である。
上記の実施形態のように、幾つかの入力/出力光学素子が同一光透過性基材に形成される場合、それらは光透過性基材の任意の面に任意の組合せで係合することができる。
通常の当業者は、これが透過型および反射型光学素子の任意の組合せに対応することを理解するであろう。そこで、例えば光透過性基材の第1面に形成された1つの入力光学素子と光透過性基材の第2面に形成された2つの出力光学素子があると仮定しよう。さらに、光透過性基材の第1面に光が衝突し、光を第2面から外に回折させることを希望すると仮定する。この場合、入力光学素子を通しての光の入射および出力光学素子を通しての光の出射を確実にするために、入力光学素子および2つの出力光学素子は全て透過型である。代替的に、入力および出力光学素子が全て光透過性基材の第1面に形成される場合には、入力光学素子は、それを通しての光の入射を確実にするために透過型のままであるが、出力光学素子は反射型であり、光を外部に結合するのに充分に小さい角度で、伝搬光を反射させる。そのような構成では、光は入力光学素子とは反対側の面から基材に入射し、入力光学素子によって反射モードで回折し、光透過性基材内を内部全回折により伝搬し、透過モードで動作する出力光学素子によって外に回折する。
今、再び図面を参照すると、図2は、本発明の好適な実施形態に係る、画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置20を模式的に示す。
したがって、装置20は、第1の目24に第1の非対称視野26を提供するための第1単眼装置22と、第2の目30に第2の非対称視野32を提供するための第2単眼装置28とを含む。第1の非対称視野26および第2の非対称視野32は、図2に符号36および38で指定された、画像34の異なる部分に対応することが好ましい。
一般的に、個々の視野は、したがって各々の目に到達する画像の部分も、光の波長に依存する。したがって、本実施形態の範囲を、部分36が目24によって観視されかつ部分38が目30によって観視される構成に制限するつもりはない。換言すると、異なる波長の場合、部分36は目30によって観視され、部分38は目24によって観視される。例えば、画像が赤、緑、および青の3色を有する光によって構成されると仮定する。以下の実施例の部で実証するように、装置20は、目24が青色光について部分38を、赤色光について部分36を観視する一方、目30が青色光について部分36を、赤色光について部分38を観視するように構築することができる。そのような構成では、両方の目が緑色光についてほぼ対称的な視野を観視する。したがって全ての色について、2つの視野は相互に補完し合う。
非対称視野を提供するための単眼装置は当業界で公知であり、例えば米国特許第6757105号に見ることができる。したがって、本発明の好適な実施形態では、各単眼装置は、装置10の構成と同様に、光透過性基材(例えば基材14)に形成された入力光学素子(例えば素子12)および出力光学素子(例えば素子15)を含む。第1単眼装置22および第2単眼装置28は両方とも、上で詳述したように、入力光学素子および/または光透過性基材を共用することができる。
ヒトの視覚系は、充分な情報が網膜に到達することを前提として、画像の幾つかの部分に基づいて完全な画像を推測することのできる生理学的機序を所有していることが知られている。この生理学的機序は、網膜の桿状体細胞および錐体細胞から受け取るモノクロ情報および色彩情報に働く。したがって、累加的性質で、個々の各目に到達する2つの非対称視野は、ユーザにより知覚される複合視野を形成し、この複合視野は、個々の各非対称視野よりも広い。
本発明の好適な実施形態では、第1の非対称視野26と第2の非対称視野32との間に所定の重なり部分があり、この重なり部分はユーザの視覚系が部分36および38を結合することを可能にし、それによって、画像があたかも個々の各目によって完全に観視されているかのように、画像を知覚することができる。
例えば、以下の実施例の部でさらに実証するように、単眼装置22および28は、第1の非対称視野26および第2の非対称視野32の非内包的表現がそれぞれ[−α,β]および[−β,α]であり、結果的に[−β,β]の対称複合視野が得られるように構築することができる。β>>α>0の場合、複合視野が各々の非対称視野よりかなり広くなることは理解されるであろう。
画像が波長スペクトルを有する多色画像である場合、スペクトルの異なる部分は異なる波長依存非対称視野に対応し、それは異なる組合せで異なる波長依存複合視野を形成する。例えば赤色光は第1赤色非対称視野および第2赤色非対称視野に対応することができ、それらは結合されて赤色複合視野を形成する。同様に、青色光は第1青色非対称視野および第2青色非対称視野に対応することができ、それらは結合されて青色複合視野を形成し、以下同様である。したがって多色構成は複数の波長依存複合視野によって特徴付けられる。本発明の好適な実施形態では、第1単眼装置22および第2単眼装置28は、波長依存複合視野の2つまたはそれ以上の間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される。
スペクトル範囲の観点から、双眼装置20は次のように設計することが好ましい。すなわち、第1単眼装置22は、例えば画像の部分36に由来するスペクトルの第1部分、および画像の部分38に由来するスペクトルの第2部分を第1の目24に提供する。第2単眼装置28は、上述した生理学的機序により画像の完全なスペクトルを推測することができるように、補完情報を提供することが好ましい。したがって、装置28は、部分38に由来するスペクトルの第1部分、および部分36に由来するスペクトルの第2部分を目30に提供することが好ましい。
理想的には、多色画像は、複数の画像要素で測定される波長の関数としてのスペクトルである。しかし、この理想的な入力は、実際のシステムではあまり達成できない。したがって、本発明の実施形態は、他の形の画像情報をも取り扱う。可視スペクトル(色域)のかなりの部分は、赤、緑、および青色光を様々な割合で混合することによって表わすことができるが、強度が異なると異なる彩度レベルになる。ときどき、色域を増大するために、赤、緑、および青に加えて他の色が使用される。他の場合、ヒトの可視スペクトル内の特定の部分スペクトル範囲を表わすために、色光の異なる組合せが使用される。
異なる形の色画像では、広スペクトル光源が使用され、カラーフィルタの使用によって画像情報が提供される。最も一般的なそのようなシステムは、補完黒色フィルタを含め、シアン、マゼンタ、および黄色のフィルタと共に白色光源を使用する。これらのフィルタの使用により、赤、緑、および青色光源を使用するものと同様のスペクトル範囲または色域の表現をもたらすことができる一方、彩度レベルは、これらのフィルタに異なる光吸収厚さを使用し、よく知られた「グレイレベル」を提供することにより達成される。
こうして、多色画像は、赤‐緑‐青(RGB)またはシアン‐マゼンタ‐黄色‐黒(CMYK)チャネルのような、しかしそれらに限定されない、3つ以上のチャネルによって表示することができる。RGBチャネルは一般的に、能動表示システム(例えばCRTまたはOLED)または光シャッタシステム(例えばDigital Light Processing(商標)(DLP(商標))、またはLEDのようなRGB光源で照明されるLCD)に使用される。CMYK画像は一般的に受動表示システム(例えばプリント)に使用される。本発明の範囲内で他の形も考えられる。
多色画像が離散数の色から形成される場合(例えばRGBディスプレイ)、スペクトルの部分を離散値の波長とすることができる。例えば多色画像は、それによって放出される光の波長間の相対的な割合及び強度の多くの異なる組合せのため、色の連続スペクトルとして目に観視される赤、緑、および青色の有機ダイオード(または赤、緑、および青色のフィルタと共に使用される白色ダイオード)を有するOLEDアレイによって提供することができる。そのような画像の場合、スペクトルの第1および第2部分は、OLEDアレイの青、緑、および赤色ダイオードのうちの2つによって放出される波長に、例えば青および赤に対応することができる。以下の実施例の部でさらに実証される通り、装置20は、例えば目30に部分36から青色光が提供され、かつ部分38から赤色光が提供される一方、目24には部分36から赤色光が提供され、部分38から青色光が提供されて、画像のスペクトル範囲全体が2つの目に伝達され、生理学的機序が画像を再構築するように、構築することができる。
さて、図3a〜bは、1つの入力光学素子および2つの出力光学素子を使用する好適な実施形態の装置20の等角概略図(図3a)および側面概略図(図3b)である。
したがって、装置20は、入力光学素子12と、ここで第1出力光学素子15および第2出力光学素子17と呼ぶ2つの出力光学素子とを含む。図3bを参照すると、第1出力光学素子15および第2出力光学素子17は、入力光学素子12と一緒に光透過性基材14の第2面43上に形成されている。しかし、上述の通り、これは必ずしもそうする必要はない。用途によっては、入力/出力光学素子を適切な透過型/反射型の組合せで基材14の第1面42または第2面43のいずれかに形成することが望ましいかもしれない。本発明の好適な実施形態では、基材14の第1面42または第2面43は実質的に平行である。本発明の様々な例示的実施形態による基材14内の波面伝搬については、図6a〜bに関連して後でさらに詳述する。
素子12は、視野の異なる部分に対応する光の異なる部分が基材14内で異なる方向に伝搬するように、入射光を基材14内に回折することが好ましい。図3a〜bに例示する構成では、素子12は光の一部分を左側に回折し、それによって素子15に到達させ、かつ光の別の部分を右側に回折し、それによって素子17に到達させる。素子15および17は、光のそれぞれの部分、または光の部分を相補的に基材14から外に回折される。
本発明の好適な実施形態では、装置20はさらに、好ましくは基材14の前に配置されたコリメータ44をさらに含むことができる。コリメータ44は、入射光がまだ視準されていない場合、基材14に当てる前にそれを視準させるように働く。当業界で公知の任意の視準素子、例えば収束レンズ(球面または非球面)、レンズ配列体、回折光学素子等を、コリメータ44として使用することができる。視準手順の目的は、結像能力を改善することである。
収束レンズの場合、レンズに垂直にレンズの中心を通過する、典型的な収束レンズを通る光線は、光軸を画定する。レンズを通過する光線束は、この軸を中心に集まり、レンズによって適正に結像することができる。例えば光源がレンズの焦点面に位置する場合、光によって構築される画像は無限遠に投射される。
他の視準手段、例えば回折光学素子もまた結像機能を提供することができるが、そのような手段の場合、光軸はよく画定されない。収束レンズの利点は光軸を中心とするその対称性による一方、回折光学素子の利点はそのコンパクト性による。
コリメータ44が回折光学素子である実施形態では、それを基材14から離して配置するか、基材14によって担持するか、あるいは基材14内に形成することができる。現在の好適な実施形態では、コリメータ44は透過型回折素子として基材14の入射面に配置するか、あるいは反射型回折素子として反対側の表面に配置するかのいずれかとすることができることを、通常の当業者は理解するであろう。
本発明の追加の態様では、広視野でユーザに画像を提供するためのシステム100を提供する。
さて、図4は、最も単純な構成で、画像34をユーザの第1の目24および第2の目30に伝達するための双眼装置と、双眼装置に画像34を提供するための画像生成装置21とを含むシステム100の概略図である。図4に示すように、双眼装置は双眼装置20とすることができる(図2〜3参照)。
画像生成装置21は、アナログまたはデジタルのいずれかの装置とすることができる。アナログ画像生成装置は一般的に、光源27および少なくとも1つの画像担持体29を含む。光源27の代表例として、ランプ(白熱灯または蛍光灯)、1つ以上のLEDまたはOLED等が挙げられるが、それらに限定されない。画像担持体29の代表例として、ミニチュアスライド、反射型または透過型マイクロフィルム、およびホログラムが挙げられるが、それらに限定されない。光源は、画像担持体の前(光をそこから反射させるため)、または画像担持体の背後(光を透過させるため)のいずれかに配置することができる。任意選択的に、かつ好ましくは、装置21はミニチュアCRTを含む。ミニチュアCRTは当業界で公知であり、例えばカリフォルニア州サンノゼのKaiser Electronics、Rockwell Collins businessから市販されている。
デジタル画像生成装置は一般的に、少なくとも1つのディスプレイを含む。特定のディスプレイを使用するには、追加的に光源を使用する必要があるであろう。デジタル画像生成装置に適した光源として、ランプ(白熱灯または蛍光灯)、1つ以上のLED(例えば赤、緑、および青色LED)、またはOLED等が挙げられるが、それらに限定されない。適切なディスプレイとして、背面照明される透過型または前面照明される反射型のLCD、OLEDアレイ、Digital Light Processing(商標)(DLP(商標))ユニット、ミニチュアプラズマディスプレイ等が挙げられるが、それらに限定されない。OLEDまたはミニチュアプラズマディスプレイのようなポジティブディスプレイは、照明用の追加光源を使用する必要がないであろう。透過型ミニチュアLCDは例えば、マサチューセッツ州トーントンのKopin Corporationから市販されている。反射型LCDは例えば、アリゾナ州テンペのBrillian Corporationから市販されている。ミニチュアOLEDアレイは例えば、ニューヨーク州ホープウェルジャンクションのeMagin Corporationから市販されている。DLP(商標)ユニットは例えば、テキサス州プラノのTexas Instruments DLP(商標) Productsから市販されている。デジタルミニチュアディスプレイの画素分解能は、QVGA(320×240画素)以下からWQUXGA(3840×2400画素)まで多種多様である。
システム100は、比較的小さいスクリーンを有する装置の視野を拡大するのに特に有用である。例えば、携帯電話機およびパーソナルデジタルアシスタント(PDA)は、かなり小型のオンボードディスプレイを持つことが知られている。PDAはまた、カリフォルニア州パロアルトのHewlett−Packard Companyによって製造された商品名iPAQ(商標)のようなポケットPCとしても知られている。上記の装置は、かなりの量の情報をシングルフレームまたは動画の形で格納したりダウンロードしたりすることができるが、その小さいサイズのディスプレイのため、ユーザに充分な視野を提供することができない。
したがって、本発明の好適な実施形態では、システム100は、データソースインタフェース23を介して装置21と通信することのできるデータソース25を含む。インタフェース23とデータソース25との間に、有線通信、無線通信、光通信、またはそれらの任意の組合せをはじめ、それに限定されず、いずれかの種類の通信を確立することができる。インタフェース23は、データソース25から画像データ(例えばビデオ、グラフィックス等)のストリームを受け取り、かつ装置21にデータを入力するように構成することが好ましい。多くの種類のデータソースが考えられる。本発明の好適な実施形態では、データソース25は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、およびポータブルコンピュータ(ラップトップ)のような通信装置であるが、それらに限定されない。データソース25のさらなる例として、テレビジョン装置、携帯テレビジョン装置、衛星受信機、ビデオカセットレコーダ、デジタル多用途ディスク(DVD)プレーヤ、デジタル動画再生装置(例えばMP4プレーヤ)、デジタルカメラ、ビデオグラフィックアレイ(VGA)カード、および多くの医療画像診断装置、例えば超音波撮像装置、デジタルX線装置(例えばコンピュータ断層撮影用)、および磁気共鳴撮像装置が挙げられるが、それらに限定されない。
画像情報に加えて、データソース25は音声情報を生成することもできる。音声情報はインタフェース23によって受信し、音声ユニット31(スピーカ、1つ以上のイヤホン等)を用いてユーザに提供することができる。
本発明の様々な例示的実施形態では、データソース25は、符号化および/または圧縮された形でデータのストリームを提供する。これらの実施形態では、システム100はさらに、データのストリームを、装置21が認識可能なフォーマットに復号および/または圧縮解除するための復号器33および/または圧縮解除ユニット35を含む。復号器33および圧縮解除ユニット35は、希望に応じて2つの別々のユニットとして、または一体化されたユニットとして供給することができる。
システム100は、装置21の機能を制御するため、および任意選択的に、かつ好ましくは、データソース25と装置21との間の情報転送を制御するためのコントローラ37を含むことが好ましい。コントローラ37は、明るさ、色相、コントラスト、画素分解能等のような、しかしそれらに限定されない、装置21の表示特性のいずれかを制御することができる。加えてコントローラ37はデータソース25に、その動作を制御するための信号を伝送することができる。さらに詳しくは、コントローラ37は、データソース25の動作モードを活性化、非活性化、および選択することができる。例えばデータソース25がテレビジョン装置であるか、あるいは放送局と連絡している場合、コントローラ37は表示されるチャネルを選択することができる。データソース25がDVDまたはMP4プレーヤである場合、コントローラ37は、データのストリームが読み出されるトラックを選択することができる。音声情報が伝送される場合、コントローラ37は音声ユニット31および/またはデータソース25のボリュームを制御することができる。
システム100またはその一部分(例えば、装置20)を、ヘルメットまたは眼鏡のような、ただしそれらに限定されないウェアラブル装置と一体化して、好ましくは双眼装置20を手で保持する必要なく、ユーザに画像を観視させることができる。
装置20はまた、視覚矯正装置130、例えば近視(近眼)を矯正するための例えば1つ以上の矯正レンズと共に使用することもできる。この実施形態では、視覚矯正装置は目と装置20との間に配置することが好ましい。本発明の好適な実施形態では、システム100はさらに、装置20に一体化されるかあるいは装置20に取り付けられた矯正装置130をさらに含む。
代替的に、システム100またはその一部分は、既存のウェアラブル装置に取り付けるよう適応することができる。例えば1実施形態では、装置20はユーザの眼鏡に取り付けることのできる眼鏡クリップとして製造され、別の実施形態では、装置20は、ヘルメットのスクリーンに取り付けることのできるヘルメットアクセサリとして製造される。
さて、図5a〜cは、眼鏡を使用した好適な実施形態のウェアラブル装置110を示している。本発明の現在の好適な実施形態では、装置110は、画像生成装置21(図示せず、図4参照)を保持するための筐体114を有する眼鏡本体112と、ユーザの鼻に係合するように適応されたブリッジ122と、ユーザの耳に係合するように適応された後方に延びるアーム116とを含む。双眼装置20は、ユーザが装置110を着用したときに、第1単眼装置22が第1の目24の前に配置され、第2単眼装置28が第2の目30の前に配置されるように、筐体114とブリッジ122との間に取り付けることが好ましい。本発明の好適な実施形態では、装置110は1つ以上のイヤホン118を含むが、それは別個のユニットとして供給するか、あるいはアーム116と一体化することができる。
インタフェース23(図5a〜cには明示されず)は、筐体114に、または本体112の他の部分に配置することができる。復号器33を使用する実施形態では、復号器33は希望に応じて、本体112に取り付けるか、あるいは別個のユニットとして供給することができる。データソース25とインタフェース23との間の通信は、上述の通り、無線とすることができ、その場合、ウェアラブル装置110とデータソース25との間に物理的な接続は必要ない。通信が無線でない実施形態では、適切な通信線および/または光ファイバ120を使用して、インタフェース23をデータソース25およびシステム100の他の構成要素と接続する。
本実施形態はまた、データソースまたは画像データを伝送することのできる他の装置へのアドオンとして提供することもできる。さらに、本実施形態はまた、データソース、画像生成装置、双眼装置、および任意にウェアラブル装置を含むキットとして使用することもできる。例えばデータソースが通信装置である場合、本実施形態は通信キットとして使用することができる。
以下で本発明の好適な実施形態に係る双眼装置20の原理および動作について説明する。上述の通り、装置20は、各々が光透過性基材上に形成することのできる、2つの単眼装置を含むことが好ましい。
さて、図6a〜bは、本発明の好適な実施形態に係る基材14内の波面伝搬の概略図である。図6a〜bには、画像34の4つの点A、B、C、およびDからそれぞれ放出される4つの光線51、52、53、および54が示されている。光透過性基材の法線に対する光線51、52、53、および54の入射角は、それぞれα −−,α −+,α +−,α ++,で表わされている。通常の当業者には理解される通り、上述した符号の規約に従って、最初の上付きの指標は視野の中心に対するそれぞれの光線の位置を指し、2番目の上付きの指標は、角度測定の基準となる法線に対するそれぞれの光線の位置を指す。
この符号の規約を制限とみなすことはできず、かつ通常の当業者が代替的規約を使用して本発明を容易に実施できることを理解されたい。
同様の表記法は、以下で、下付き添え字Iを下付き添え字Dに置き換えて、光線の回折角に対しても使用される。上付き指標を対i,jで表わすと、入射角は一般的にα ijと表わされ、回折角は一般的にα ijと表わされる。ここでij=「−−」,「−+」、「+−」、または「−−」である。各入射角α ijとそのそれぞれの回折角α ijとの間の関係は、α→α ijおよびα→α ijと置換により、上記の式2によって与えられる。
点AおよびDは画像34の左端および右端を表わし、かつ点BおよびCは点AおよびDの間に位置する。したがって光線51および53は、画像34の部分A−Cに対応する第1の非対称視野の最左および最右光線であり、光線52および54は、画像34の部分B−Dに対応する第2の非対称視野の最左および最右光線である。角度表記法では、第1および第2の非対称視野はそれぞれ、[α −−,α +−]および[α −+,α ++](非内包的表現)である。2つの非対称視野間の重なった視野は、光線52および53の間に画定され、この重なり部分は[α −+,α +−]に等しく、画像34の部分A−CおよびB−Dの間の重なり部分B−Cに対応する。
図6a〜bに示す構成では、レンズ45は画像34を拡大し、そこから生じる波面を視準する。例えば光線51〜54はレンズ45の中心を通過して、基材14に角度α ijで衝突し、入力光学素子12によってα ijで基材14内に回折する。図6a〜bを分かり易くするために、(両側への)4つの回折角のうちの2つだけが各図に示されており、図6aは光線51および53の右側への回折角を示し(角度α +−およびα −−)、図6bは光線52および54の右側への回折角(角度α −+およびα ++)を示す。
各回折光線は、回折角の絶対値|α ij|が臨界角αより大きい場合、基材14の内面に衝突して内部全反射を経験する。|α ij|<αの光線は、基材14から逃散するので、内部全反射を経験しない。一般的に、入力光学素子12は光線を左側および右側の両方に回折するので、光線は原則的に2つの2次光線に分割し、2つの2次光線の各々の回折角がαより大きいことを前提として、各々が基材14内で反対方向に伝搬する。図6a〜bの図を分かり易くするために、左側および右側に回折する2次光線はそれぞれシングルおよびダブルプライムで指定されている。
今、|α −+|=|α +−|=αである特定の好適な実施形態を示す図6aについて説明する。図6aに示されているのは、右側に伝搬する光線51″および53″、ならびに左側に伝搬する光線52´および54´である。したがってこの実施形態では、素子12は光線51と光線52との間の全ての光線を2つの2次光線、つまりαより小さい角度で基材14の内面に衝突する左側の2次光線、およびαより大きい角度で基材14の内面に衝突する右側の2次光線に分割する。したがって、光線51と光線52との間の光線は、基材14内で右側にしか伝搬することができない。同様に、光線53と光線54との間の光線は、左側にしか伝搬することができない。他方、非対称視野間の重なり部分に対応する光線52および53の間の光線は、素子12が各々のそのような光線を、両方とも臨界角αより大きい角度で基材14の内面に衝突する2つの2次光線に分割するので、両方向に伝搬する。
したがって、光線51および53の間に画定される非対称視野の光線は、光透過性基材14内を伝搬して第2出力光学素子17(図6aには図示せず)に到達し、かつ光線52および54の間に画定される非対称視野の光線は、光透過性基材14内を伝搬して第1出力光学素子15(図6aには図示せず)に到達する。
図6bに示された別の実施形態では、最大入射角の光線は、どちらもαより大きい回折角を持つ2つの2次光線に分割され、したがって基材14から逃散しない。しかし、一方の2次光線は基材14内で数回の反射を経験し、したがってそのそれぞれの出力光学素子(図示せず)に正常に到達するが、他方の2次光線の回折角は、2次光線が基材14の反対側の面に衝突し、適切にその中を伝搬してそのそれぞれの出力光学素子に到達するには大きすぎる。
特に図6bに示されているのは、原光線51、52、53、および54、ならびに2次光線51´、52″、53´および54″である。光線54は2つの2次光線、つまりそれぞれ左側および右側に回折する光線54´(図示せず)および光線54″に分割される。しかし、角度α ++で回折し右側に伝搬する光線54″は、基材14内で数回の反射を経験するが(図6b参照)、左側に伝搬する光線54´は、素子15に正常に到達するには大きすぎる角度で回折するか、あるいは徐々に消失する。
同様に、光線52は、それぞれ左側および右側に回折する2つの2次光線52´(図示せず)および光線52″に分割される。例えば右側に伝搬する光線52″は角度α −+>αで回折する。両方の2次光線がαより大きい角度で回折し、基材14内で1回または数回の反射を経験し、それぞれ出力光学素子15および17(図示せず)に到達する。α −+を回折光線が光学出力素子17に正常に到達するための最大角度であると仮定すると、画像の部分A〜Bから放射される全ての光線は素子17に到達せず、部分B〜Dから放射される全ての光線は正常に素子17に到達する。同様に、角度α +−を回折光線が光学出力素子15に正常に到達するための最大角度(絶対値)とした場合、画像の部分C〜Dから放射される全ての光線は素子15に到達せず、部分A〜Cから放射される全ての光線は正常に素子15に到達する。
したがって、光線51および53の間に画定される非対称視野の光線は、光透過性基材14内を伝搬して出力光学素子15に到達し、かつ光線52および54の間に画定される非対称視野の光線は、光透過性基材14内を伝搬して出力光学素子17に到達する。
上記実施形態はいずれも、単眼装置、さらに詳しくは入力/出力光学素子および光透過性基材の賢明な設計によって、適正に実現することができる。
例えば、上述の通り、入力および出力光学素子は、同一周期を有しかつ平行配向である線形回折格子とすることができる。この実施形態は角度維持される(angle−preserving)ので有利である。特に、線形格子の同一周期および平行性は、基材から出射する光線間の相対配向が、入力光学素子に衝突する前のそれらの相対配向と同様であることを確実にする。その結果、画像34の重なり部分B〜Cの特定の点から発し、したがって両方の目に達する光線は相互に平行である。したがって、そのような光線は、空間内を同一角度から到達したときに、両方の目で観視することができる。そのような構成により、光学素子の相対的位置決めおよび/または相対的位置合せが必要な従来の双眼装置とは異なり、目の緊張または観視者への他のいかなる不都合も無く、ビューイングコンバーゼンス(viewing convergence)が容易に得られることは理解されるであろう。
本発明の好適な実施形態では、格子の周期dおよび/または光透過性基材の屈折率nは、2つの非対称視野がそれらの間の所定の重なり部分を確保しながら得られるように選択することができる。これは2つ以上の方法で達成することができる。
したがって、1実施形態では、光の波長λと周期dとの間の比は、1に等しいかまたはそれより大きい。
この実施形態は、視野の非重なり部分の光線間の混合が無い、上記原理に従って動作する光学装置を提供するために使用することができる(図6a参照)。
別の実施形態では、比λ/dは光透過性基材の屈折率nより小さい。さらに詳しくは、dおよびnは次の不等式に適合するように選択することができる。
ここでpは1より小さい所定のパラメータである。
pの値は、上で詳述したように視野の非重なり部分の光線間の多少の混合が可能である、原理に従う装置の動作が確保されるように、選択することが好ましい(図6b参照)。これは、例えばp=sin(α MAX)を設定することによって達成することができる。ここで(α MAX)は最大回折角である。一般的にα MAXには理論的な制約が無いので(その絶対値が90゜未満であるという要件は別として)、特定の小型化の必要性によって課せられるコスト、アベイラビリティ、または幾何学的制約のような実用的考慮事項に従って選択することができる。したがって、本書でさらに「少なくとも1つのホップ」実施形態と呼ぶ1実施形態では、α MAXは、約30mmから約80mmまで変化する所定の距離x内で少なくとも1回反射することができるように選択される。
例えばn=1.5の屈折率および2mmの厚さを持つガラスの光透過性基材の場合、465nmの波長を有する光の34mmの距離x内での1回の内部全反射は、α MAX=83.3゜に対応する。
本書でさらに「フラット」実施形態と呼ぶ別の実施形態では、α MAXは、例えば全ての回折角が充分に小さく、例えば80゜未満になるという要件を課すことによって、光透過性基材内の反射事象の数を低減するように選択される。
光透過性基材の屈折率が既知であるという産業における状況に特に適用可能な追加の実施形態では(例えば装置20が特定の光透過性基材を含む所与の装置と同期して動作するように意図される場合)、式4を反転してpの値を得ることができ、したがってα MAX=sin−1pの値も得ることができる。
上述の通り、装置20は複数の波長を有する光を透過することができる。本発明の好適な実施形態では、多色画像の場合、格子周期は最短波長に対しては式3に適合するように選択し、最長波長に対しては式4に適合するように選択することが好ましい。詳しくは、次の通りである。
ここでλおよびλはそれぞれ多色スペクトルの最短および最長波長である。式5から、基材の屈折率はこれらの条件下でnp≧λ/λを満たさなければならないということになることに注目されたい。
格子周期も和λ+λより小さくすることができ、例えば次のようにすることができる。
本発明の別の態様では、視野を画定する複数の角度で光透過性基材に衝突する光を伝達する方法を提供する。該方法は次の方法ステップを含む。その第1ステップで、光は、視野の異なる部分に対応する光の異なる部分が基材内で異なる方向に伝搬するように、光透過性基材内に回折し、該方法の第2ステップで、視野を実質的に維持するように、光の異なる部分が相補的に基材から外に回折される。
該方法は、画像をユーザの第1の目および第2の目内に伝達するために使用することができる。例えば画像は最初に、例えば入力光学素子を用いて基材内に回折させることができる。ひとたび基材内にトラップされると、画像の第1部分(例えば部分A〜C)はユーザの第1の目内に回折させることができ、かつ第2部分(例えば部分B〜D)はユーザの第2の目内に回折させることができる。任意選択的に、かつ好ましくは、画像部分は、上で詳述したように出力光学素子を用いて回折させることができる。
本発明の好適な実施形態では、各々の光学素子の線形格子は、ホログラフィ技術によって、コンピュータ生成マスクおよびリソグラフィ技術によって、直接描画技術によって、エンボシング、成形、もしくはエッチングによって、または当業界で公知の他の手順によって記録することができる。
光透過性基材は、可視光の場合にはガラスまたは透明なポリマのような、ただしそれらに限らず、光を透過することのできる任意の材料から製造することができることを理解されたい。いずれの場合も、光透過性基材の材料の屈折率は、空気または光透過性基材と界接する他のどんな物質の屈折率より大きくなければならない。
本発明の任意の実施形態の好適な技術的詳細は次の通りである。光透過性基材の厚さhは約0.1mmから約5mmの間であり、より好ましくは約2mmないし約3mmである。多色画像の場合、hは、複数の波長の同時伝搬が可能となるように選択することが好ましく、例えばh>10λである。光透過性基材の幅/長さは約10mmないし約100mmであることが好ましい。入力および出力光学素子の典型的な幅/長さは、米国特許第5966223号に記載されている覗き込み型ディスプレイ(near eye display)用途のような様々な光学用途の場合、約5mmから約20mmまでの範囲である。好適な視野は、内包的表現で少なくとも20度、より好ましくは少なくとも30度、最も好ましくは少なくとも40度である。多色構成における光の好適なスペクトルは少なくとも100nmに及ぶ。より具体的には、最短波長λは一般的に、約400から約500nmの間の典型的波長を有する青色光に対応し、最長波長λは一般的に、約600から約700nmの間の典型的波長を有する赤色光に対応する。
本発明の追加の目的、利点、および新規の特徴は、限定とする意図のない以下の実施例を精査することにより、通常の当業熟練者には明らかになるであろう。加えて、上述しかつ請求の範囲に記載する、本発明の様々な実施形態および態様の各々にとって、以下の実施例は実験的サポートになる。
今から以下の実施例について説明するが、それらは上記の説明と併せて、本発明を非限定的に解説するものである。
実施例1
青色光のための単色構成
この実施例は、波長λ=465nm(青色光)、光透過性基材の屈折率n=1.5、空気の屈折率n=1.0で41.8゜の臨界角に対応する場合について、式3を使用したときの達成可能な視野を実証する。
格子周期d=430nm(λ/d>1、式3参照)の場合、内部全反射が発生できる最大角度(符号は負)は4.67゜である。図6aの表記法では、α +−=−4.67゜である(光線53参照)。しかし、正の入射角(図6aの光線51参照)はα −−=23.32゜もの大きさにすることができ、その場合回折角は約80゜であり、それは内部全反射の条件に適合する。したがって、この構成では、達成可能な非対称視野の各々が|α ++|+α −−≒28゜であり、その結果、2×α −−≒47゜の対称複合視野となる。
実施例2
赤色光のための単色構成
この実施例は、波長λ=620nm(赤色光)および実施例1の屈折率で同じ臨界角
(α=41.8゜)の場合について、式4を使用したときの達成可能な視野を実証する。
「フラット」要件および80゜の最大回折角を設定すると、λ=620nmの場合、実施例1の格子周期d=430nmは式4に適合することを計算することができる。
内部全反射が発生できる最大(符号は正)角度は2.03゜である。図6bの表記法では、α −+=+2.03゜である(光線52参照)。負の入射角(図6bの光線54参照)は、α ++=−26.22゜に対応する要件|α ++|<αによって制限される。したがって、この構成では、達成可能な非対称視野の各々が約28゜であり、その結果、約52゜の対称複合視野となる。
実施例3
多色構成
この実施例は、最短波長がλ=465nm(青色光)であり、最長波長がλ=620nm(赤色光)であるスペクトルに式6を使用したときの達成可能な視野を実証する。屈折率、臨界角、および最大回折角は実施例2と同じである。
式6を使用して、d=438nmが得られる。さらに、式2を使用して、青色および赤色光の非対称視野を計算することができる。
したがって、青色光の場合、第1非対称視野は[−3.54゜,24.56゜]であり、第2非対称視野は[−24.56゜,3.54゜]であり、その結果、約49゜の複合視野となる。
赤色光の場合、計算の結果、第1非対称視野が[−24.56゜,3.54゜]であり、第2非対称視野が[−3.54゜,24.56゜]であるという逆の状況になり、その結果、依然として約49゜の複合視野となる。
第3の中間波長、例えば525nm(緑色光)が存在する場合には、緑色の第1非対称視野は[−11.46゜,16.18゜]であり、緑色の第2非対称視野は[−16.18゜,11.46゜]であり、その結果、約32゜の対称複合視野となる。したがって個々の波長依存視野間の重なりは32゜である。格子に異なる周期を選択することで、より大きい視野の重なりが得られることは理解されるであろう。
わかりやすいように個別の態様として説明した本発明のいくつかの特徴を1つの態様に組み合わせて提供できることは理解されるだろう。逆に、簡潔に説明するために1つの態様として説明した本発明の様々な特徴を個別に提供するか、一部を適当に組み合わせて提供することもできる。
以上、本発明をその特定態様に関して説明したが、多くの代替、変更および変形態様が当業者にとって明白であることは明らかである。したがって、特許請求の範囲の精神およびその広い範囲に包含されるそれらの代替、変更および変形態様は、全て本発明に包含されるものとする。本明細書で言及した刊行物、特許および特許出願は全て、具体的かつ個別的な表示の有無にかかわらず、参照により完全な形で本明細書に援用されるものとする。また、本願で行う参考文献の引用および記載は、当該参考文献を本発明に対する先行技術として利用できるとの自認ではないと解釈されるものとする。
先行技術の単眼装置の概略図である。 本発明の好適な実施形態に係る、画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置の概略図である。 1つの入力光学素子および2つの出力光学素子を有し、したがって図2の双眼装置として使用することのできる、本発明の好適な実施形態に係る光学装置の略等角図(図3a)および略側面図(図3b)である。 本発明の好適な実施形態に係る、広視野画像をユーザに提供するためのシステムの概略図である。 眼鏡を使用する好適な実施形態の図4に示したシステムの一部分の概略図である。 本発明の好適な実施形態に係る図3a〜bの装置内の波面伝搬を示す。

Claims (243)

  1. 視野を画定する複数の角度で光学装置に衝突する光を伝達するための光学装置であって、該光学装置は少なくとも1つの入力光学素子および複数の出力光学素子を具設した光透過性基材を含み、前記少なくとも1つの入力光学素子は、視野の異なる部分に対応する光の異なる部分が前記光透過性基材内で異なる方向に伝搬するように、光を前記光透過性基材内に回折させるように設計かつ構築され、前記複数の出力光学素子は、前記光透過性基材から前記光の異なる部分を相補的に回折し、それによって視野を実質的に維持するように設計かつ構築されて成る、光学装置。
  2. 前記少なくとも1つの入力光学素子および前記複数の出力光学素子の各々は、独立した線形回折格子である請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数の出力光学素子は、視野の第1部分を回折する第1出力光学素子と、視野の第2部分を回折する第2出力光学素子とを含む請求項1に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つの入力光学素子、前記第1出力光学素子、および前記第2出力光学素子の各々は、独立した線形回折格子である請求項3に記載の装置。
  5. 前記光透過性基材および前記線形回折格子の少なくとも1つは、視野の前記第一部分と前記第二部分の間の所定の重なり部分を提供するように選択される請求項4に記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、前記所定の重なり部分の各光線が装置内で二叉に分岐し、2つの実質的に平行な光線の形で前記光透過性基材を出射するように設計かつ構築される請求項5に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、実質的に同一周期を有する請求項4に記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、実質的に平行である請求項7に記載の装置。
  9. 光の波長と前記線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、1に等しいかまたはそれより大きい請求項7に記載の装置。
  10. 光の波長と前記線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、前記光透過性基材の屈折率より小さい請求項7に記載の装置。
  11. 光はスペクトルを画定する複数の波長を有し、さらに前記スペクトルの異なる部分は、前記複数の出力光学素子によって前記光透過性基材から相補的に回折される請求項1に記載の装置。
  12. 光は複数の波長依存視野にそれぞれ対応する複数の波長を有し、さらに、前記光透過性基材、前記少なくとも1つの入力光学素子、および前記複数の出力光学素子は、前記複数の波長依存視野間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される請求項1に記載の装置。
  13. 前記複数の出力光学素子は第1出力光学素子および第2出力光学素子を含む請求項11に記載の装置。
  14. 前記スペクトルは第1部分および第2部分を有し、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の各々が、前記第1および前記第2出力光学素子の少なくとも1つによって前記光透過性基材から回折される請求項13に記載の装置。
  15. 前記光透過性基材、前記少なくとも1つの入力光学素子、前記第1出力光学素子、および前記第2出力光学素子は、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分が第1の所定の範囲内の角度で光学装置に衝突する場合に、前記スペクトルの前記第1部分が前記第1出力光学素子によって前記光透過性基材から回折され、かつ前記スペクトルの前記第2部分が前記第2出力光学素子によって前記光透過性基材から回折されるように設計かつ構築される請求項14に記載の装置。
  16. 前記光透過性基材、前記少なくとも1つの入力光学素子、前記第1出力光学素子、および前記第2出力光学素子は、前記スペクトルの前記第1部分が第1の所定の範囲内の角度で光学装置に衝突する場合に、前記スペクトルの前記第1部分が前記第1出力光学素子によって前記光透過性基材から回折され、かつ前記スペクトルの前記第1部分が第2の所定の範囲内の角度で光学装置に衝突する場合に、前記スペクトルの前記第1部分が前記第2出力光学素子によって前記光透過性基材から回折されるように設計かつ構築される請求項14に記載の装置。
  17. 前記少なくとも1つの入力光学素子、前記第1出力光学素子、および前記第2出力光学素子の各々は、独立した線形回折格子である請求項13に記載の装置。
  18. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、実質的に同一周期を有する請求項17に記載の装置。
  19. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、実質的に平行である請求項18に記載の装置。
  20. 前記光透過性基材および前記線形回折格子の少なくとも1つは、視野の前記第一部分と前記第二部分の間の所定の重なり部分を提供するように選択される請求項18に記載の装置。
  21. 前記線形回折格子を特徴付ける周期はλ/(np)より大きく、かつλより小さく、前記nは前記光透過性基材の屈折率であり、前記pは所定のパラメータであり、前記λは前記スペクトルの最長波長であり、前記λは前記スペクトルの最短波長である請求項18に記載の装置。
  22. 前記光を視準するためのコリメータをさらに含む請求項1に記載の装置。
  23. 前記コリメータは収束レンズを含む請求項22に記載の装置。
  24. 前記コリメータは回折光学素子を含む請求項22に記載の装置。
  25. 前記光透過性基材内の光の前記伝搬は、所定の最大回折角によって特徴付けられる内部全反射を介して行なわれる請求項1に記載の装置。
  26. 前記所定の最大回折角は、前記光透過性基材に垂直な方向に対し約80度に等しい請求項25に記載の装置。
  27. 前記所定の最大回折角は、所定の距離内で少なくとも1回の反射が可能となるように選択される請求項25に記載の装置。
  28. 前記所定の距離は約30mmないし約80mmである請求項27に記載の装置。
  29. λは約400ないし約500nmである請求項21に記載の装置。
  30. λは約600ないし約700nmである請求項21に記載の装置。
  31. 前記光透過性基材の厚さは約0.1mmないし約5mmである請求項1に記載の装置。
  32. 前記光透過性基材の厚さは、前記複数の波長の同時伝搬が可能となるように選択される請求項11に記載の装置。
  33. 前記光透過性基材の厚さは10λより大きい請求項21に記載の装置。
  34. 前記光透過性基材はガラスおよび透明ポリマーから成る群から選択される請求項1に記載の装置。
  35. 前記線形回折格子は反射型線形回折格子および透過型線形回折格子からなる群から選択される請求項2に記載の装置。
  36. 前記線形回折格子はホログラフィ、コンピュータ生成マスク、リソグラフィ、エンボシング、成形、エッチング、および直接描画から成る群から選択される手順によって記録される請求項2に記載の装置。
  37. 視野は少なくとも20度を有する請求項1に記載の装置。
  38. 視野は少なくとも30度を有する請求項1に記載の装置。
  39. 視野は少なくとも40度を有する請求項1に記載の装置。
  40. 画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置であって、
    光透過性基材に形成され、かつ画像を前記光透過性基材に回折させることのできる入力光学素子と、
    前記光透過性基材に形成され、かつ画像の第1部分を前記光透過性基材から第1の目に回折させることのできる第1出力光学素子と、
    前記光透過性基材に形成され、かつ画像の第2部分を前記光透過性基材から第2の目に回折させることのできる第2出力光学素子と
    を含む双眼装置。
  41. 前記入力光学素子、前記第1出力光学素子、および前記第2出力光学素子の各々は、独立した線形回折格子である請求項40に記載の装置。
  42. 前記光透過性基材および前記線形回折格子の少なくとも1つは、画像の前記第1部分と前記第2部分の間の所定の重なり部分を提供するように選択される請求項41に記載の装置。
  43. 前記入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、前記所定の重なり部分から放射または反射される各光線が装置内で二叉に分岐し、2つの実質的に平行な光線の形で前記光透過性基材を出射して、それぞれ第1および第2の目内に伝搬するように設計かつ構築される請求項42に記載の装置。
  44. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、実質的に同一周期を有する請求項40に記載の装置。
  45. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、実質的に平行である請求項44に記載の装置。
  46. 画像を構成する光の波長と前記線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、1に等しいかまたはそれより大きい請求項44に記載の装置。
  47. 画像を構成する光の波長と前記線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、前記光透過性基材の屈折率より小さい請求項44に記載の装置。
  48. 画像は、スペクトルが第1部分および第2部分を有し、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の各々が前記第1および前記第2出力光学素子の少なくとも1つによって前記光透過性基材から回折されることを特徴とする多色画像である請求項40に記載の装置。
  49. 画像の前記第1部分の前記スペクトルの前記第1部分は、前記第1出力光学素子によって前記光透過性基材から回折され、画像の前記第2部分の前記スペクトルの前記第1部分は、前記第2出力光学素子によって前記光透過性基材から回折される請求項48に記載の装置。
  50. 画像の前記第1部分の前記スペクトルの前記第1部分は、前記第1出力光学素子によって前記光透過性基材から回折され、画像の前記第1部分の前記スペクトルの前記第2部分は、前記第2出力光学素子によって前記光透過性基材から回折される請求項48に記載の装置。
  51. 画像は画像の複数の波長依存部分にそれぞれ対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに、前記光透過性基材、前記少なくとも1つの入力光学素子、および前記複数の出力光学素子は、画像の前記複数の波長依存部分の間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される請求項40に記載の装置。
  52. 前記少なくとも1つの入力光学素子、前記第1出力光学素子、および前記第2出力光学素子の各々は、独立した線形回折格子である請求項48に記載の装置。
  53. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、実質的に同一周期を有する請求項52に記載の装置。
  54. 前記少なくとも1つの入力光学素子の前記線形回折格子、前記第1出力光学素子の前記線形回折格子、および前記第2出力光学素子の前記線形回折格子は、実質的に平行である請求項53に記載の装置。
  55. 前記光透過性基材および前記線形回折格子の少なくとも1つは、画像の前記第一部分と前記第二部分の間の所定の重なり部分を提供するように選択される請求項53に記載の装置。
  56. 前記線形回折格子を特徴付ける周期はλ/(np)より大きく、かつλより小さく、前記nは前記光透過性基材の屈折率であり、前記pは所定のパラメータであり、前記λは前記スペクトルの最長波長であり、前記λは前記スペクトルの最短波長である請求項52に記載の装置。
  57. 前記光を視準するためのコリメータをさらに含む請求項40に記載の装置。
  58. 前記コリメータは収束レンズを含む請求項57に記載の装置。
  59. 前記収束レンズは球面収束レンズである請求項58に記載の装置。
  60. 前記収束レンズは非球面収束レンズである請求項58に記載の装置。
  61. 前記コリメータはレンズ配列体を含む請求項57に記載の装置。
  62. 前記コリメータは回折光学素子を含む請求項57に記載の装置。
  63. λは約400ないし約500nmである請求項56に記載の装置。
  64. λは約600ないし約700nmである請求項56に記載の装置。
  65. 前記光透過性基材の厚さは約0.1mmないし約5mmである請求項40に記載の装置。
  66. 前記光透過性基材の厚さは、前記複数の波長の同時伝搬が可能となるように選択される請求項48に記載の装置。
  67. 前記光透過性基材の厚さは10λより大きい請求項56に記載の装置。
  68. 前記光透過性基材はガラスおよび透明ポリマーから成る群から選択される請求項40に記載の装置。
  69. 前記線形回折格子は反射型線形回折格子および透過型線形回折格子からなる群から選択される請求項41に記載の装置。
  70. 前記線形回折格子はホログラフィ、コンピュータ生成マスク、リソグラフィ、エンボシング、成形、エッチング、および直接描画から成る群から選択される手順によって記録される請求項40に記載の装置。
  71. 画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置であって、第1の目に第1の非対称視野を提供するための第1単眼装置と、第2の目に第2の非対称視野を提供するための第2単眼装置とを含み、前記第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、双眼装置。
  72. 前記第1および前記第2単眼装置の各々は、前記第1および前記第2単眼装置が光透過性基材および入力光学素子を共有するように、光透過性基材、入力光学素子、および出力光学素子によって画定される請求項71に記載の装置。
  73. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記第1の非対称視野と前記第2の非対称視野との間に所定の重なり部分がもたらされるように設計かつ構築される請求項71に記載の装置。
  74. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記所定の重なり部分の各光線が双眼装置内で二叉に分岐し、それぞれ第1および第2の目に伝搬する2つの実質的に平行な光線の形で前記第1および前記第2単眼装置を通して出射するように設計かつ構築される請求項73に記載の装置。
  75. 画像は、第1部分および第2部分を有するスペクトルによって特徴付けられる多色画像であり、さらに前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の少なくとも1つが各目に提供されるように設計かつ構築される請求項71に記載の装置。
  76. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分が第1の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第1の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供され、かつ第2の目に前記スペクトルの前記第2部分が提供されるように設計かつ構築される請求項75に記載の装置。
  77. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1部分が第1の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第1の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供され、前記スペクトルの前記第1部分が第2の所定の範囲内の角度で光学装置に衝突する場合、第2の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供されるように設計かつ構築される請求項75に記載の装置。
  78. 画像は、各々が波長依存複合視野に対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに前記第1および前記第2単眼装置は、少なくとも2つの波長依存複合視野間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される請求項71に記載の装置。
  79. 前記光を視準するためのコリメータをさらに含む請求項71に記載の装置。
  80. 前記コリメータは収束レンズを含む請求項79に記載の装置。
  81. 前記収束レンズは球面収束レンズである請求項80に記載の装置。
  82. 前記収束レンズは非球面収束レンズである請求項80に記載の装置。
  83. 前記コリメータはレンズ配列体を含む請求項79に記載の装置。
  84. 前記コリメータは回折光学素子を含む請求項79に記載の装置。
  85. 前記複合視野は対称的である請求項71に記載の装置。
  86. 前記複合視野は非対称的である請求項71に記載の装置。
  87. 前記複合視野は少なくとも20度である請求項71に記載の装置。
  88. 前記複合視野は少なくとも30度である請求項71に記載の装置。
  89. 前記複合視野は少なくとも40度である請求項71に記載の装置。
  90. 視野を画定する複数の角度で光透過性基材に衝突する光を伝達する方法であって、
    (a)視野の異なる部分に対応する光の異なる部分が光透過性基材内を異なる方向に伝搬するように、光を光透過性基材内に回折させるステップ、および
    (b)視野が実質的に維持されるように、前記光の異なる部分を光透過性基材から相補的に回折させるステップ、
    を含む方法。
  91. 前記ステップ(a)および(b)は各々独立して線形回折格子によって達成される請求項90に記載の方法。
  92. 前記ステップ(a)および(b)は、視野の前記第1と前記第2部分の間の所定の重なり部分がもたらされるように実行される請求項90に記載の方法。
  93. 前記ステップ(a)は前記所定の重なり部分にある各光線を二叉分岐光線に分岐させることを含み、前記ステップ(b)は前記二叉分岐光線を2つの実質的に平行な光線の形で前記光透過性基材から回折させることを含む請求項92に記載の方法。
  94. 光の波長と前記線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、1に等しいかまたはそれより大きい請求項91に記載の方法。
  95. 光の波長と前記線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、前記光透過性基材の屈折率より小さい請求項91に記載の方法。
  96. 光は複数の波長依存視野にそれぞれ対応する複数の波長を有し、さらに前記ステップ(a)および(b)は、前記複数の波長依存視野間の重なり部分を最大化するように実行される請求項90に記載の方法。
  97. 光は第1部分および第2部分を有するスペクトルを画定する複数の波長を有し、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の各々が少なくとも1つの線形回折格子によって前記光透過性基材から回折される請求項91に記載の方法。
  98. 前記ステップ(b)は、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の両方が第1の所定の範囲内の角度で光透過性基材に衝突する場合、前記スペクトルの前記第1部分を第1線形回折格子によって回折し、前記スペクトルの前記第2部分を第2線形回折格子によって回折することを含む請求項97に記載の方法。
  99. 前記ステップ(b)は、前記スペクトルの前記第1部分が第1の所定の範囲内の角度で光透過性基材に衝突する場合、前記スペクトルの前記第1部分を第1線形回折格子によって回折し、前記スペクトルの前記第1部分が第2の所定の範囲内の角度で光透過性基材に衝突する場合、前記スペクトルの前記第1部分を第2線形回折格子によって回折することを含む請求項97に記載の方法。
  100. 前記線形回折格子を特徴付ける周期はλ/(np)より大きく、かつλより小さく、前記nは前記光透過性基材の屈折率であり、前記pは所定のパラメータであり、前記λは前記スペクトルの最長波長であり、前記λは前記スペクトルの最短波長である請求項97に記載の方法。
  101. 光によって構成される画像を、画像生成装置を用いて生成することをさらに含む請求項97に記載の方法。
  102. コリメータを用いて前記光を視準することをさらに含む請求項101に記載の方法。
  103. 前記コリメータは収束レンズを含む請求項102に記載の方法。
  104. 前記コリメータは回折光学素子を含む請求項102に記載の方法。
  105. 視野は少なくとも20度を有する請求項90に記載の方法。
  106. 視野は少なくとも30度を有する請求項90に記載の方法。
  107. 視野は少なくとも40度を有する請求項90に記載の方法。
  108. 画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達する方法であって、
    (a)画像を光透過性基材内に回折させるステップ、
    (b)画像の第1部分を前記光透過性基材から第1の目に回折させるステップ、および
    (c)画像の第2部分を前記光透過性基材から第2の目に回折させるステップ、
    を含む方法。
  109. 前記ステップ(a)〜(c)は各々独立して線形回折格子によって達成される請求項108に記載の方法。
  110. 前記ステップ(a)〜(c)は、画像の前記第1と前記第2部分の間の所定の重なり部分を提供するように実行される請求項109に記載の方法。
  111. 前記ステップ(a)は、前記所定の重なり部分から放射または反射された各光線を二叉分岐光線に分岐させることを含み、前記ステップ(b)および(c)はそれぞれ、前記二叉分岐光線を第1および第2の目内に伝搬する2つの実質的に平行な光線の形で前記光透過性基材から回折させることを含む請求項110に記載の方法。
  112. 画像を構成する光の波長と前記線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、1に等しいかまたはそれより大きい請求項109に記載の方法。
  113. 画像を構成する光の波長と前記線形回折格子を特徴付ける周期との間の比は、前記光透過性基材の屈折率より小さい請求項109に記載の方法。
  114. 画像は、スペクトルが第1部分および第2部分を有し、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の各々が前記光透過性基材から少なくとも1つの目に回折されることを特徴とする多色画像である請求項109に記載の方法。
  115. 前記ステップ(b)は前記スペクトルの前記第1部分を第1の目に回折させることを含み、前記ステップ(c)は前記スペクトルの前記第1部分を第2の目に回折させることを含む請求項109に記載の方法。
  116. 前記ステップ(b)はさらに、前記スペクトルの前記第2部分を第2の目に回折させることを含む請求項115に記載の方法。
  117. 画像は画像の複数の波長依存部分にそれぞれ対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに前記ステップ(a)〜(c)は画像の前記複数の波長依存部分間の重なり部分を最大化するように実行される請求項109に記載の方法。
  118. 前記線形回折格子を特徴付ける周期はλ/(np)より大きく、かつλより小さく、前記nは前記光透過性基材の屈折率であり、前記pは所定のパラメータであり、前記λは前記スペクトルの最長波長であり、前記λは前記スペクトルの最短波長である請求項114に記載の方法。
  119. 画像生成装置を用いて画像を生成することをさらに含む請求項108に記載の方法。
  120. コリメータを用いて画像を構成する光を視準することをさらに含む請求項119に記載の方法。
  121. 前記コリメータは収束レンズを含む請求項120に記載の方法。
  122. 前記収束レンズは球面収束レンズである請求項121に記載の方法。
  123. 前記収束レンズは非球面収束レンズである請求項121に記載の方法。
  124. 前記コリメータはレンズ配列体を含む請求項120に記載の方法。
  125. 前記コリメータは回折光学素子を含む請求項120に記載の方法。
  126. 画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達する方法であって、
    (a)第1の非対称視野を第1の目に伝達するステップ、および
    (b)第2の非対称視野を第2の目に伝達するステップを含み、
    前記第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、方法。
  127. 前記ステップ(a)および(b)は各々独立して線形回折格子によって達成される請求項126に記載の方法。
  128. ステップ(a)および(b)は、前記第1と前記第2の非対称視野の間に所定の重なり部分がもたらされるように実行される請求項126に記載の方法。
  129. 前記所定の重なり部分にある各光線を二叉分岐光線に分岐させることをさらに含み、前記ステップ(b)および(c)はそれぞれ前記二叉分岐光線を2つの実質的に平行な光線の形で第1および第2の目に伝達することを含む請求項128に記載の方法。
  130. 画像は、スペクトルが第1部分および第2部分を有し、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の各々が少なくとも1つの目に伝達されることを特徴とする多色画像である請求項109に記載の方法。
  131. 前記ステップ(a)は前記スペクトルの前記第1部分を第1の目に伝達することを含み、前記ステップ(b)は前記スペクトルの前記第1部分を第2の目に回折させることを含む請求項130に記載の方法。
  132. 前記ステップ(a)は、前記スペクトルの前記第2部分を第2の目に伝達することをさらに含む請求項131に記載の方法。
  133. 画像は各々波長依存複合視野に対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに前記ステップ(a)および(b)は少なくとも2つの波長依存複合視野間の重なり部分を最大化するように実行される請求項126に記載の方法。
  134. 画像生成装置を用いて画像を生成することをさらに含む請求項126に記載の方法。
  135. コリメータを用いて画像を構成する光を視準することをさらに含む請求項134に記載の方法。
  136. 前記コリメータは収束レンズを含む請求項135に記載の方法。
  137. 前記収束レンズは球面収束レンズである請求項136に記載の方法。
  138. 前記収束レンズは非球面収束レンズである請求項136に記載の方法。
  139. 前記コリメータはレンズ配列体を含む請求項135に記載の方法。
  140. 前記コリメータは回折光学素子を含む請求項135に記載の方法。
  141. 前記複合視野は対称的である請求項126に記載の方法。
  142. 前記複合視野は非対称的である請求項126に記載の方法。
  143. 前記複合視野は少なくとも20度である請求項126に記載の方法。
  144. 前記複合視野は少なくとも30度である請求項126に記載の方法。
  145. 前記複合視野は少なくとも40度である請求項126に記載の方法。
  146. 画像をユーザの第1の目および第2の目に伝達するための双眼装置と、前記双眼装置に前記画像を提供するための画像生成装置とを含む、ユーザに画像を提供するためのシステムであって、
    前記双眼装置が、第1の目に第1の非対称視野を提供するための第1単眼装置と、第2の目に第2の非対称視野を提供するための第2単眼装置とを含み、前記第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、システム。
  147. 前記画像生成装置はアナログ画像生成装置である請求項146に記載のシステム。
  148. 前記アナログ画像生成装置は、光源と、ミニチュアスライド、反射性マイクロフィルム、透明マイクロフィルム、およびホログラムから成る群から選択される少なくとも1つの画像担持体とを含む請求項147に記載のシステム。
  149. 前記アナログ画像生成装置はミニチュア陰極線管を含む請求項147に記載のシステム。
  150. 前記画像生成装置はデジタル画像生成装置である請求項146に記載のシステム。
  151. 前記デジタル画像生成装置は、反射型ミニチュア液晶ディスプレイ、OLED、デジタルライトプロセッサユニット、透過型ミニチュア液晶ディスプレイ、およびプラズマディスプレイから成る群から選択される少なくとも1つのミニチュアディスプレイを含む請求項150に記載のシステム。
  152. 前記デジタル画像生成装置は光源をさらに含む請求項151に記載のシステム。
  153. 前記画像生成装置の少なくとも1つの表示特性を制御するためのコントローラをさらに含む請求項146に記載のシステム。
  154. データソースに接続可能であり、データソースから画像データのストリームを受け取りかつ前記画像データのストリームを前記画像生成装置に入力するように構成された、データソースインタフェースをさらに含む請求項146に記載のシステム。
  155. 前記画像生成装置の少なくとも1つの表示特性を制御するためのコントローラをさらに含む請求項154に記載のシステム。
  156. 前記コントローラは、活性化信号および非活性化信号を前記データソースに伝送するように動作可能である請求項155に記載のシステム。
  157. 前記コントローラは前記データソースの動作モードを選択するように動作可能である請求項155に記載のシステム。
  158. 前記データソースをさらに含む請求項154に記載のシステム。
  159. 前記画像データのストリームは、ビデオおよびグラフィックスから成る群から選択される少なくとも1つのデータ型を含む請求項158に記載のシステム。
  160. 音声ユニットをさらに含み、前記データソースは前記音声ユニットに音声データを伝送するように構成される請求項159に記載のシステム。
  161. 前記データソースは、テレビジョン装置、携帯テレビジョン装置、衛星受信機、ビデオカセットレコーダ、デジタル多用途ディスク、デジタル動画再生装置、デジタルカメラ、ビデオグラフィックアレイカード、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話機、超音波撮像装置、デジタルX線装置、および磁気共鳴撮像装置から成る群から選択される請求項158に記載のシステム。
  162. 前記画像データは符号化され、さらにシステムは、前記画像データを前記画像生成装置が認識可能なデータフォーマットに復号するための復号器を含む請求項158に記載のシステム。
  163. 前記画像データは圧縮され、さらにシステムは、前記画像データを圧縮解除するための圧縮解除ユニットを含む請求項158に記載のシステム。
  164. 前記画像データのストリームを送信するための無線通信送信機をさらに含み、前記データソースインタフェースは、前記無線通信送信機から前記画像データのストリームを受信するように構成された無線通信受信機を備える請求項158に記載のシステム。
  165. 前記双眼装置に接続されるウェアラブル装置をさらに含む請求項146に記載のシステム。
  166. 前記双眼装置と一体化されるか、または前記双眼装置に装着された視力矯正装置をさらに含む請求項146に記載のシステム。
  167. 前記第1および前記第2単眼装置の各々は、前記第1および前記第2単眼装置が光透過性基材および入力光学素子を共有するように、光透過性基材、入力光学素子、および出力光学素子によって画定される請求項146に記載のシステム。
  168. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記第1の非対称視野と前記第2の非対称視野との間に所定の重なり部分がもたらされるように設計かつ構築される請求項146に記載のシステム。
  169. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記所定の重なり部分の各光線が双眼装置内で二叉に分岐し、それぞれ第1および第2の目に伝搬する2つの実質的に平行な光線の形で前記第1および前記第2単眼装置を通して出射するように設計かつ構築される請求項168に記載のシステム。
  170. 画像は、第1部分および第2部分を有するスペクトルによって特徴付けられる多色画像であり、さらに前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の少なくとも1つが各目に提供されるように設計かつ構築される請求項146に記載のシステム。
  171. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分が第1の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第1の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供され、かつ第2の目に前記スペクトルの前記第2部分が提供されるように設計かつ構築される請求項170に記載のシステム。
  172. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1部分が第1の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第1の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供され、前記スペクトルの前記第1部分が第2の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第2の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供されるように設計かつ構築される請求項170に記載のシステム。
  173. 画像は、各々が波長依存複合視野に対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに前記第1および前記第2単眼装置は、少なくとも2つの波長依存複合視野間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される請求項146に記載のシステム。
  174. 前記画像生成装置によって放射されるか又は前記画像生成装置を通して伝搬される光を視準するためのコリメータをさらに含む請求項146に記載のシステム。
  175. 前記コリメータは収束レンズを含む請求項174に記載のシステム。
  176. 前記収束レンズは球面収束レンズである請求項175に記載のシステム。
  177. 前記収束レンズは非球面収束レンズである請求項175に記載のシステム。
  178. 前記コリメータはレンズ配列体を含む請求項174に記載のシステム。
  179. 前記コリメータは回折光学素子を含む請求項174に記載のシステム。
  180. 前記複合視野は対称的である請求項146に記載のシステム。
  181. 前記複合視野は非対称的である請求項146に記載のシステム。
  182. 前記複合視野は少なくとも20度である請求項146に記載のシステム。
  183. 前記複合視野は少なくとも30度である請求項146に記載のシステム。
  184. 前記複合視野は少なくとも40度である請求項146に記載のシステム。
  185. 画像データのストリームを提供するための通信装置と、
    前記画像データのストリームを受信してそこから画像を生成するための画像生成装置と、
    ユーザの第1の目および第2の目に前記画像を伝達するための双眼装置と
    を含む通信キットであって、
    前記双眼装置が第1の目に第1の非対称視野を提供するための第1単眼装置と第2の目に第2の非対称視野を提供するための第2単眼装置とを含み、前記第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、通信キット。
  186. 携帯可能である請求項185に記載のキット。
  187. 前記通信装置は、携帯電話機、パーソナルデジタルアシスタント、および携帯型コンピュータから成る群から選択される請求項186に記載のキット。
  188. 前記画像生成装置はアナログ画像生成装置である請求項185に記載のキット。
  189. 前記アナログ画像生成装置はミニチュア陰極線管である請求項188に記載のキット。
  190. 前記画像生成装置はデジタル画像生成装置である請求項185に記載のキット。
  191. 前記デジタル画像生成装置は、反射型ミニチュア液晶ディスプレイ、透過型ミニチュア液晶ディスプレイ、OLED、デジタルライトプロセッサユニット、およびプラズマディスプレイから成る群から選択される少なくとも1つのミニチュアディスプレイを含む請求項190に記載のキット。
  192. 前記デジタル画像生成装置は光源をさらに含む請求項191に記載のキット。
  193. 前記画像生成装置の少なくとも1つの表示特性を制御するためのコントローラをさらに含む請求項185に記載のキット。
  194. 前記コントローラは活性化信号および非活性化信号を前記通信装置に伝送するように動作可能である請求項193に記載のキット。
  195. 前記コントローラは前記通信装置の動作モードを選択するように動作可能である請求項193に記載のキット。
  196. 前記画像データのストリームは、ビデオおよびグラフィックスから成る群から選択される少なくとも1つのデータ型を含む請求項185に記載のキット。
  197. 音声ユニットをさらに含み、前記通信装置は前記音声ユニットに音声データを伝送するように構成される請求項196に記載のキット。
  198. 前記画像データは符号化され、さらにキットは、前記画像データを前記画像生成装置が認識可能なデータフォーマットに復号するための復号器を含む請求項185に記載のキット。
  199. 前記画像データは圧縮され、さらにキットは前記画像データを圧縮解除するための圧縮解除ユニットを含む請求項185に記載のキット。
  200. 前記通信装置から前記画像データのストリームを送信するための無線通信送信機と、前記画像データのストリームを受信するための無線通信受信機とをさらに含む請求項185に記載のキット。
  201. 前記双眼装置に接続されるウェアラブル装置をさらに含む請求項185に記載のキット。
  202. 前記双眼装置と一体化されるか、またはそれに装着された視力矯正装置をさらに含む請求項185に記載のキット。
  203. 前記第1および前記第2単眼装置の各々は、前記第1および前記第2単眼装置が光透過性基材および入力光学素子を共有するように、光透過性基材、入力光学素子、および出力光学素子によって画定される請求項185に記載のキット。
  204. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記第1の非対称視野と前記第2の非対称視野との間に所定の重なり部分がもたらされるように設計かつ構築される請求項185に記載のキット。
  205. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記所定の重なり部分の各光線が双眼装置内で二叉に分岐し、それぞれ第1および第2の目に伝搬する2つの実質的に平行な光線の形で前記第1および前記第2単眼装置を通して出射するように設計かつ構築される請求項204に記載のキット。
  206. 画像は、第1部分および第2部分を有するスペクトルによって特徴付けられる多色画像であり、さらに前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の少なくとも1つが各目に提供されるように設計かつ構築される請求項185に記載のキット。
  207. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分が第1の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第1の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供され、かつ第2の目に前記スペクトルの前記第2部分が提供されるように設計かつ構築される請求項206に記載のキット。
  208. 前記第1および前記第2単眼装置は、前記スペクトルの前記第1部分が第1の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第1の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供され、前記スペクトルの前記第1部分が第2の所定の範囲内の角度で双眼装置に衝突する場合、第2の目に前記スペクトルの前記第1部分が提供されるように設計かつ構築される請求項206に記載のキット。
  209. 画像は、各々が波長依存複合視野に対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに前記第1および前記第2単眼装置は、少なくとも2つの波長依存複合視野間の重なり部分を最大化するように設計かつ構築される請求項185に記載のキット。
  210. 前記画像生成装置によって放射されるか又は前記画像生成装置を通して伝搬される光を視準するためのコリメータをさらに含む請求項185に記載のキット。
  211. 前記コリメータは収束レンズを含む請求項210に記載のキット。
  212. 前記収束レンズは球面収束レンズである請求項211に記載のキット。
  213. 前記収束レンズは非球面収束レンズである請求項211に記載のキット。
  214. 前記コリメータはレンズ配列体を含む請求項210に記載のキット。
  215. 前記コリメータは回折光学素子を含む請求項210に記載のキット。
  216. 前記複合視野は対称的である請求項185に記載のキット。
  217. 前記複合視野は非対称的である請求項185に記載のキット。
  218. 前記複合視野は少なくとも20度である請求項185に記載のキット。
  219. 前記複合視野は少なくとも30度である請求項185に記載のキット。
  220. 前記複合視野は少なくとも40度である請求項185に記載のキット。
  221. 画像を観視する方法であって、
    (a)画像生成装置を用いて画像を生成するステップ、および
    (b)前記画像の第1の非対称視野が第1の目によって観視され、かつ前記画像の第2の非対称視野が第2の目によって観視されるように、第1の目および第2の目を用いて双眼装置を通して前記画像を観視するステップを含み、
    前記第1および第2の非対称視野が複合視野に対して相互に補完的である、方法。
  222. 前記画像生成装置はアナログ画像生成装置である請求項221に記載の方法。
  223. 前記アナログ画像生成装置は、光源と、ミニチュアスライド、反射性マイクロフィルム、透明マイクロフィルム、およびホログラムから成る群から選択される少なくとも1つの画像担持体とを含む請求項222に記載の方法。
  224. 前記アナログ画像生成装置はミニチュア陰極線管を含む請求項222に記載の方法。
  225. 前記画像生成装置はデジタル画像生成装置である請求項221に記載の方法。
  226. 前記デジタル画像生成装置は、反射型ミニチュア液晶ディスプレイ、透過型ミニチュア液晶ディスプレイ、OLED、デジタルライトプロセッサユニット、およびプラズマディスプレイから成る群から選択される少なくとも1つのミニチュアディスプレイを含む請求項225に記載の方法。
  227. 前記デジタル画像生成装置は光源をさらに含む請求項226に記載の方法。
  228. 前記画像生成装置の少なくとも1つの表示特性を制御することをさらに含む請求項221に記載の方法。
  229. データソースから画像データのストリームを伝送し、前記画像データのストリームを前記画像生成装置に入力することをさらに含む請求項221に記載の方法。
  230. 活性化信号および非活性化信号を前記データソースに伝送することをさらに含む請求項229に記載の方法。
  231. 前記データソースの動作モードを選択することをさらに含む請求項229に記載の方法。
  232. 前記画像データのストリームは、ビデオおよびグラフィックスから成る群から選択される少なくとも1つのデータ型を含む請求項229に記載の方法。
  233. 音声データを音声ユニットに伝送すること、および前記音声ユニットを用いて音声を生成することをさらに含む請求項229に記載の方法。
  234. 前記データソースは、テレビジョン装置、衛星受信機、ビデオカセットレコーダ、デジタル多用途ディスク、デジタル動画再生装置、デジタルカメラ、ビデオグラフィックアレイカード、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話機、超音波撮像装置、デジタルX線装置、および磁気共鳴撮像装置から成る群から選択される請求項229に記載の方法。
  235. 前記画像データの前記送信前に前記画像データを符号化すること、および前記画像データを前記画像生成装置に入力する前に、前記画像データを前記画像生成装置が認識可能なデータフォーマットに復号することをさらに含む請求項229に記載の方法。
  236. 前記画像データの前記送信前に前記画像データを圧縮すること、および前記画像データを前記画像生成装置に入力する前に、前記画像データを圧縮解除することをさらに含む請求項229に記載の方法。
  237. 前記画像データのストリームの前記伝送は無線通信送信機によって行なわれる請求項229に記載の方法。
  238. 前記双眼装置に接続されるウェアラブル装置を着用することをさらに含む請求項221に記載の方法。
  239. 前記第1および前記第2非対称視野は、それらの間に所定の重なり部分を有する請求項221に記載の方法。
  240. 前記画像は、スペクトルが第1部分および第2部分を有し、前記スペクトルの前記第1および前記第2部分の各々が少なくとも1つの目によって観視されることを特徴とする多色画像である請求項221に記載の方法。
  241. 前記スペクトルの前記第1部分は、前記第1の目に伝達され、前記第2の目に回折される請求項240に記載の方法。
  242. 前記スペクトルの前記第2部分は、前記第2の目に伝達される請求項241に記載の方法。
  243. 画像は、波長依存複合視野にそれぞれ対応する複数の波長を有する多色画像であり、さらに前記ステップ(b)は、少なくとも2つの波長依存複合視野の間の重なり部分を最大化するように実行される請求項221に記載の方法。
JP2007522117A 2004-07-23 2005-07-07 広視野双眼装置、システム、およびキット Pending JP2008507722A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/896,865 US7499216B2 (en) 2004-07-23 2004-07-23 Wide field-of-view binocular device
US63230304P 2004-12-02 2004-12-02
US11/017,920 US7492512B2 (en) 2004-07-23 2004-12-22 Wide field-of-view binocular device, system and kit
PCT/IL2005/000727 WO2006008734A2 (en) 2004-07-23 2005-07-07 Wide field-of-view binocular device, system and kit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507722A true JP2008507722A (ja) 2008-03-13
JP2008507722A5 JP2008507722A5 (ja) 2008-07-31

Family

ID=35457923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522117A Pending JP2008507722A (ja) 2004-07-23 2005-07-07 広視野双眼装置、システム、およびキット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7492512B2 (ja)
EP (1) EP1771764A2 (ja)
JP (1) JP2008507722A (ja)
KR (1) KR20070033045A (ja)
WO (1) WO2006008734A2 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205960B2 (en) 2003-02-19 2007-04-17 Mirage Innovations Ltd. Chromatic planar optic display system
US20080043334A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay and method for manufacturing the same
US20090128911A1 (en) * 2005-09-14 2009-05-21 Moti Itzkovitch Diffraction Grating With a Spatially Varying Duty-Cycle
EP1942364A1 (en) 2005-09-14 2008-07-09 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay and method for manufacturing the same
US20090128902A1 (en) * 2005-11-03 2009-05-21 Yehuda Niv Binocular Optical Relay Device
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
WO2007138576A1 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Mirage Innovations Ltd. Illumination system with optical integrator for an image projector
US8466953B2 (en) 2006-06-02 2013-06-18 Nokia Corporation Stereoscopic exit pupil expander display
WO2007141588A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Nokia Corporation Split exit pupil expander
US20100177388A1 (en) * 2006-08-23 2010-07-15 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay device with improved color uniformity
DE102007021036A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung und Anzeigeverfahren zur binokularen Darstellung eines mehrfarbigen Bildes
WO2009037706A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Mirage Innovations Ltd. Slanted optical device
EP2071382A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-17 Wings Aktiebolag Optical arrangement for coupling two different image sources comprising a diffractive optical beam guide
FR2925171B1 (fr) * 2007-12-13 2010-04-16 Optinvent Guide optique et systeme optique de vision oculaire
EP2225601A1 (en) * 2007-12-18 2010-09-08 BAE Systems PLC Improvements in or relating to projection displays
WO2010115170A2 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive open ventilation for treating airway obstructions
CA2759295C (en) * 2009-04-20 2017-08-01 Bae Systems Plc Improvements in optical waveguides
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
WO2010142338A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Wings Ab Optical arrangement comprising diffractive optics
US11300795B1 (en) 2009-09-30 2022-04-12 Digilens Inc. Systems for and methods of using fold gratings coordinated with output couplers for dual axis expansion
US11320571B2 (en) 2012-11-16 2022-05-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
US10795160B1 (en) 2014-09-25 2020-10-06 Rockwell Collins, Inc. Systems for and methods of using fold gratings for dual axis expansion
US8233204B1 (en) 2009-09-30 2012-07-31 Rockwell Collins, Inc. Optical displays
US20120285449A1 (en) * 2009-11-20 2012-11-15 Fine David H Pressurized vessel of nitric oxide (no)
US8659826B1 (en) 2010-02-04 2014-02-25 Rockwell Collins, Inc. Worn display system and method without requiring real time tracking for boresight precision
WO2012136970A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Milan Momcilo Popovich Laser despeckler based on angular diversity
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2995986B1 (en) 2011-08-24 2017-04-12 Rockwell Collins, Inc. Data display
US8634139B1 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Rockwell Collins, Inc. System for and method of catadioptric collimation in a compact head up display (HUD)
US9366864B1 (en) 2011-09-30 2016-06-14 Rockwell Collins, Inc. System for and method of displaying information without need for a combiner alignment detector
US9715067B1 (en) 2011-09-30 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. Ultra-compact HUD utilizing waveguide pupil expander with surface relief gratings in high refractive index materials
US9599813B1 (en) 2011-09-30 2017-03-21 Rockwell Collins, Inc. Waveguide combiner system and method with less susceptibility to glare
KR102362358B1 (ko) 2011-10-28 2022-02-15 프레닥스 에이비 치료제 및 이의 용도
US20150010265A1 (en) 2012-01-06 2015-01-08 Milan, Momcilo POPOVICH Contact image sensor using switchable bragg gratings
US9523852B1 (en) 2012-03-28 2016-12-20 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
WO2013145327A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 生成装置、生成プログラムおよび生成方法
WO2013163347A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Rockwell Collins, Inc. Holographic wide angle display
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US9674413B1 (en) 2013-04-17 2017-06-06 Rockwell Collins, Inc. Vision system and method having improved performance and solar mitigation
US9727772B2 (en) 2013-07-31 2017-08-08 Digilens, Inc. Method and apparatus for contact image sensing
US9244281B1 (en) 2013-09-26 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using a detached combiner
US10732407B1 (en) 2014-01-10 2020-08-04 Rockwell Collins, Inc. Near eye head up display system and method with fixed combiner
US9519089B1 (en) 2014-01-30 2016-12-13 Rockwell Collins, Inc. High performance volume phase gratings
US9244280B1 (en) 2014-03-25 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Near eye display system and method for display enhancement or redundancy
US9529196B1 (en) 2014-06-05 2016-12-27 Iphysicist Ltd. Image guide optics for near eye displays
WO2016020632A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
US9715110B1 (en) 2014-09-25 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. Automotive head up display (HUD)
US10088675B1 (en) 2015-05-18 2018-10-02 Rockwell Collins, Inc. Turning light pipe for a pupil expansion system and method
CN111323867A (zh) 2015-01-12 2020-06-23 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US10247943B1 (en) 2015-05-18 2019-04-02 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10126552B2 (en) 2015-05-18 2018-11-13 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
US11366316B2 (en) 2015-05-18 2022-06-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10108010B2 (en) 2015-06-29 2018-10-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of integrating head up displays and head down displays
US10670862B2 (en) 2015-07-02 2020-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical elements with asymmetric profiles
JP6598269B2 (ja) 2015-10-05 2019-10-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 導波管ディスプレイ
US10429645B2 (en) 2015-10-07 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical element with integrated in-coupling, exit pupil expansion, and out-coupling
US10241332B2 (en) * 2015-10-08 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing stray light transmission in near eye display using resonant grating filter
US10234686B2 (en) 2015-11-16 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Rainbow removal in near-eye display using polarization-sensitive grating
US10598932B1 (en) 2016-01-06 2020-03-24 Rockwell Collins, Inc. Head up display for integrating views of conformally mapped symbols and a fixed image source
CN108700743A (zh) 2016-01-22 2018-10-23 康宁股份有限公司 宽视场个人显示器
EP3420413A1 (en) 2016-02-22 2019-01-02 Real View Imaging Ltd. A method and system for displaying holographic images within a real object
WO2017145158A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 Real View Imaging Ltd. Zero order blocking and diverging for holographic imaging
US11663937B2 (en) 2016-02-22 2023-05-30 Real View Imaging Ltd. Pupil tracking in an image display system
US10795316B2 (en) 2016-02-22 2020-10-06 Real View Imaging Ltd. Wide field of view hybrid holographic display
US10859768B2 (en) 2016-03-24 2020-12-08 Digilens Inc. Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device
CN109154717B (zh) 2016-04-11 2022-05-13 迪吉伦斯公司 用于结构光投射的全息波导设备
US9939647B2 (en) * 2016-06-20 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Extended field of view in near-eye display using optically stitched imaging
KR102571600B1 (ko) * 2016-11-30 2023-08-25 매직 립, 인코포레이티드 고해상도 디지털 디스플레이를 위한 방법 및 시스템
WO2018102834A2 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Digilens, Inc. Waveguide device with uniform output illumination
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10295824B2 (en) 2017-01-26 2019-05-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display with an angled light pipe
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
WO2019079350A2 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Digilens, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MULTIPLYING THE IMAGE RESOLUTION OF A PIXÉLISÉ DISPLAY
EP3710893A4 (en) 2018-01-08 2021-09-22 Digilens Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR HIGH RATE RECORDING OF HOLOGRAPHIC NETWORKS IN WAVEGUIDE CELLS
US10914950B2 (en) 2018-01-08 2021-02-09 Digilens Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
US11402801B2 (en) 2018-07-25 2022-08-02 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
CN113692544A (zh) 2019-02-15 2021-11-23 迪吉伦斯公司 使用集成光栅提供全息波导显示的方法和装置
CN113728258A (zh) 2019-03-12 2021-11-30 迪吉伦斯公司 全息波导背光及相关制造方法
KR20220016990A (ko) 2019-06-07 2022-02-10 디지렌즈 인코포레이티드. 투과 및 반사 격자를 통합하는 도파관 및 관련 제조 방법
WO2021021926A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Digilens Inc. Methods and apparatus for multiplying the image resolution and field-of-view of a pixelated display
CN114450608A (zh) 2019-08-29 2022-05-06 迪吉伦斯公司 真空布拉格光栅和制造方法
CN113126292A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 成都理想境界科技有限公司 一种近眼显示系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514764A (ja) * 1996-11-12 2001-09-11 プランオプ―プラナール オプティクス リミテッド 二つの光景からの光を観察者の眼へ代替的に、あるいは同時に導くための光学系
JP2002072129A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2002090691A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
US20020122015A1 (en) * 2000-12-15 2002-09-05 Song Young-Ran Wearable display system
JP2003329968A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Samsung Electronics Co Ltd 倍率調整自在の着用型ディスプレイシステム
JP2003536102A (ja) * 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
JP2004157520A (ja) * 2002-07-17 2004-06-03 Crf Soc Consortile Per Azioni ヘッド・マウント型若しくはヘッド・アップ型表示装置用光ガイド部材

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2021803B (en) 1978-05-24 1982-06-09 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical apparatus
US4410237A (en) 1980-09-26 1983-10-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for shaping electromagnetic beams
JPS58189372A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toshiba Corp マグネトロンスパツタ装置
US4711512A (en) * 1985-07-12 1987-12-08 Environmental Research Institute Of Michigan Compact head-up display
US4805988A (en) * 1987-07-24 1989-02-21 Nelson Dones Personal video viewing device
US4931158A (en) * 1988-03-22 1990-06-05 The Regents Of The Univ. Of Calif. Deposition of films onto large area substrates using modified reactive magnetron sputtering
US5237451A (en) 1989-11-17 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Beam shaping system using diffraction
US5082629A (en) 1989-12-29 1992-01-21 The Board Of The University Of Washington Thin-film spectroscopic sensor
JPH0497201A (ja) 1990-08-10 1992-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビームエキスパンド装置および回折格子の製造方法
US5224198A (en) 1991-09-30 1993-06-29 Motorola, Inc. Waveguide virtual image display
KR930020867A (ko) * 1992-03-02 1993-10-20 빈센트 비.인그라시아 원격 감지 유닛 및 드라이버
JPH05249383A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Shogo Yamazaki 双眼式拡大光学装置
JPH06230225A (ja) 1993-02-03 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd 表示装置
JPH06250022A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Nissan Motor Co Ltd 表示装置
US5682255A (en) * 1993-02-26 1997-10-28 Yeda Research & Development Co. Ltd. Holographic optical devices for the transmission of optical signals of a plurality of channels
DE69434719T2 (de) * 1993-02-26 2007-02-08 Yeda Research And Development Co., Ltd. Optische holographische Vorrichtungen
JP3265042B2 (ja) * 1993-03-18 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US5441570A (en) * 1993-06-22 1995-08-15 Jein Technics Co., Ltd. Apparatus for low pressure chemical vapor deposition
JP3623250B2 (ja) 1993-06-23 2005-02-23 オリンパス株式会社 映像表示装置
CA2174510A1 (en) 1993-10-22 1995-04-27 John C. C. Fan Head-mounted display system
JPH07326065A (ja) 1994-05-27 1995-12-12 Hitachi Ltd 光情報処理装置
US5693197A (en) * 1994-10-06 1997-12-02 Hmt Technology Corporation DC magnetron sputtering method and apparatus
US5506929A (en) 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
US5619373A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Hasbro, Inc. Optical system for a head mounted display
US6825980B2 (en) 1995-12-18 2004-11-30 Metrologic Instruments, Inc. DOE-based systems and devices for producing laser beams having modified beam characteristics
US6008941A (en) * 1996-06-25 1999-12-28 Digital Optics Corporation Optical soft aperture and use thereof
JP3870493B2 (ja) * 1996-08-02 2007-01-17 株式会社セガ 競争ゲーム装置
DE69912759T2 (de) 1998-04-02 2004-09-30 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Optische holographische Vorrichtung
JP2000056259A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置
JP3622556B2 (ja) 1999-02-23 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 照明光学系および投写型表示装置
US6570172B2 (en) * 1999-05-12 2003-05-27 Plasmion Corporation Magnetron negative ion sputter source
US6207361B1 (en) * 1999-12-27 2001-03-27 Eastman Kodak Company Photographic film with base containing polymeric antistatic material
US6197486B1 (en) * 1999-12-27 2001-03-06 Eastman Kodak Company Reflective print material with extruded antistatic layer
US6487012B1 (en) * 2000-07-14 2002-11-26 Stereovision Imaging, Inc. Optically multiplexed hand-held digital binocular system
US6549708B2 (en) * 2000-08-21 2003-04-15 Lockheed Martin Corporation Dual-side waveguide-based wavelength demultiplexer
JP2002122783A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
US6492269B1 (en) * 2001-01-08 2002-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods for edge alignment mark protection during damascene electrochemical plating of copper
KR20020083737A (ko) 2001-04-30 2002-11-04 삼성전자 주식회사 착용형 디스플레이 시스템
US6436619B1 (en) * 2001-05-11 2002-08-20 Eastman Kodak Company Conductive and roughening layer
US6465140B1 (en) * 2001-05-11 2002-10-15 Eastman Kodak Company Method of adjusting conductivity after processing of photographs
JP2005503378A (ja) 2001-08-06 2005-02-03 ジエノメツド・エル・エル・シー Aceの過剰に関連する疾患の治療方法及び組成物
KR100429206B1 (ko) * 2001-08-08 2004-04-28 엘지전자 주식회사 씨어라운드 헤드 마운티드 디스플레이 장치
US6833955B2 (en) 2001-10-09 2004-12-21 Planop Planar Optics Ltd. Compact two-plane optical device
KR100450815B1 (ko) 2002-02-01 2004-10-01 삼성전자주식회사 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 디스플레이 장치
US6743736B2 (en) * 2002-04-11 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Reactive gaseous deposition precursor feed apparatus
US6757105B2 (en) 2002-04-25 2004-06-29 Planop Planar Optics Ltd. Optical device having a wide field-of-view for multicolor images
KR100472730B1 (ko) * 2002-04-26 2005-03-08 주식회사 하이닉스반도체 원자층증착법을 이용한 반도체 소자의 금속전극 형성방법
US6638409B1 (en) * 2002-05-21 2003-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stable plating performance in copper electrochemical plating
US6566033B1 (en) * 2002-06-20 2003-05-20 Eastman Kodak Company Conductive foam core imaging member
US7023622B2 (en) 2002-08-06 2006-04-04 Dmetrix, Inc. Miniature microscope objective lens
US6805490B2 (en) * 2002-09-30 2004-10-19 Nokia Corporation Method and system for beam expansion in a display device
CN100424547C (zh) 2002-12-26 2008-10-08 三洋电机株式会社 投影式视频显示器
US7205960B2 (en) * 2003-02-19 2007-04-17 Mirage Innovations Ltd. Chromatic planar optic display system
US6879443B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-12 The Microoptical Corporation Binocular viewing system
EP1639394A2 (en) 2003-06-10 2006-03-29 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Method and system for displaying an informative image against a background image
US7184617B2 (en) 2004-03-12 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable device
US20060056028A1 (en) 2004-09-13 2006-03-16 Wildnauer Kenneth R Apodized diffraction grating with improved dynamic range
US7206107B2 (en) 2004-12-13 2007-04-17 Nokia Corporation Method and system for beam expansion in a display device
US20090128911A1 (en) 2005-09-14 2009-05-21 Moti Itzkovitch Diffraction Grating With a Spatially Varying Duty-Cycle
US20080043334A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay and method for manufacturing the same
US20090128902A1 (en) 2005-11-03 2009-05-21 Yehuda Niv Binocular Optical Relay Device
WO2007138576A1 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Mirage Innovations Ltd. Illumination system with optical integrator for an image projector

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514764A (ja) * 1996-11-12 2001-09-11 プランオプ―プラナール オプティクス リミテッド 二つの光景からの光を観察者の眼へ代替的に、あるいは同時に導くための光学系
JP2003536102A (ja) * 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
JP2002072129A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2002090691A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
US20020122015A1 (en) * 2000-12-15 2002-09-05 Song Young-Ran Wearable display system
JP2003329968A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Samsung Electronics Co Ltd 倍率調整自在の着用型ディスプレイシステム
JP2004157520A (ja) * 2002-07-17 2004-06-03 Crf Soc Consortile Per Azioni ヘッド・マウント型若しくはヘッド・アップ型表示装置用光ガイド部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070033045A (ko) 2007-03-23
WO2006008734A2 (en) 2006-01-26
US20060018014A1 (en) 2006-01-26
EP1771764A2 (en) 2007-04-11
WO2006008734A3 (en) 2006-03-02
US7492512B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492512B2 (en) Wide field-of-view binocular device, system and kit
US7499216B2 (en) Wide field-of-view binocular device
US20090128911A1 (en) Diffraction Grating With a Spatially Varying Duty-Cycle
US7573640B2 (en) Multi-plane optical apparatus
US10509241B1 (en) Optical displays
JP5190480B2 (ja) 光導体光学装置
US6757105B2 (en) Optical device having a wide field-of-view for multicolor images
US9250445B2 (en) Multiple-pixel-beam retinal displays
US10274660B2 (en) Holographic substrate-guided wave-based see-through display
US20100232016A1 (en) Stereoscopic Binocular System, Device and Method
IL301881A (en) Display system with variable power reflector
JP2007505353A (ja) 基板導光の光学装置
JP2021531503A (ja) 縁部撮像眼鏡レンズを有する拡張現実/仮想現実ニアアイ表示器
US20030210467A1 (en) Wearable color display system
GB2388673A (en) Wearable display having objective and ocular lenses and light guide
CN113454387A (zh) 具有光合路器的近眼显示系统
WO2009083977A2 (en) Optical device for relaying polychromatic light
US10539798B2 (en) Optics of wearable display devices
WO2007138576A1 (en) Illumination system with optical integrator for an image projector
US20100302644A1 (en) Slanted optical device
TW202235963A (zh) 異質分層的體積布拉格光柵波導架構
CN111983805A (zh) 可穿戴显示设备的光学系统
JP2000098924A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101228