JP2008505948A - スルホンアミド誘導体 - Google Patents

スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505948A
JP2008505948A JP2007520712A JP2007520712A JP2008505948A JP 2008505948 A JP2008505948 A JP 2008505948A JP 2007520712 A JP2007520712 A JP 2007520712A JP 2007520712 A JP2007520712 A JP 2007520712A JP 2008505948 A JP2008505948 A JP 2008505948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
azepan
chloro
methyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845883B2 (ja
Inventor
ガレイ,グウィード
ヤーコップ−ルートネ,ローラント
キタス,エリック・アルギリオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008505948A publication Critical patent/JP2008505948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845883B2 publication Critical patent/JP4845883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、アルツハイマー病又は一般的な癌の治療のための、一般式(I)[式中、R1〜R5及びR2'〜R4'は、請求項の記載と同義である]の化合物及びその薬学的に適切な酸付加塩、光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体又はジアステレオマー混合物に関する。

Description

本発明は、一般式(I):
[式中、
1は、アリール又はヘテロアリール(非置換であるか、あるいはハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている−O−低級アルキル、NO2又はCNよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
2〜R4及びR2'〜R4'は、水素、低級アルキル、フェニル、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルであり;
5は、アリール又はヘテロアリール(非置換であるか、あるいはハロゲン、低級アルキル、低級アルキルオキシ、CN、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキルよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されているか、又は下記:
−C(O)−NR”2
−(CR2m−C(O)−R’、
−(CH2m−ヘテロシクロアルキル、
−(CH2m−ヘテロアリール(非置換であるか、あるいは−(CH2m−低級アルコキシ、低級アルキル、−(CH2m−O−ベンジル又はCH2OHにより置換されている)、
−O−C(O)−低級アルキル、
−O−C(O)−NR2
−O−(CH2m−C(O)OH、
−O−低級アルキニル、
ハロゲンにより置換されている−O−低級アルキル、
−O−(CH2m−ヘテロシクリル、
−O−(CH2m−フェニル(非置換であるか、又はヒドロキシにより置換されている)、
−O−(CH2m−ヘテロアリール(非置換であるか、又は低級アルキルにより置換されている)、
−(CH2m−NH−C(O)R’、
−(CH2m−NH−S(O)2−R’、
−S(O)2−低級アルキル、
−S(O)2−ヘテロシクリル、
−S(O)2NH−シクロアルキル
により置換されている)であるか、あるいはシクロアルキルであり;
R’は、水素、低級アルキル、低級アルキニルオキシ、ヒドロキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(非置換であるか、あるいはCOOH、−C(O)O−低級アルキル、−CH2C(O)O−低級アルキル、ハロゲン又は低級アルキルから選択される1個以上の置換基により置換されている)であるか、あるいはフェニル、ベンジル、ヘテロアリール、−(CH2m−低級アルコキシ又は−(CHR)m−C(O)O−低級アルキルであり;
R”は、水素、シクロアルキル(非置換であるか、又はハロゲンから選択される1個以上の置換基により置換されている)であるか、あるいは低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH2m−ヘテロシクロアルキル、−NR2、ヘテロアリール、ベンジル又は−(CHR)m−C(O)O−低級アルキルであり;
Rは、水素又は低級アルキルであり;
6は、水素又は低級アルキルであり;
Xは、−CHR−であり;
mは、0、1、2又は3である]
で示される化合物、及びその薬学的に適切な酸付加塩、光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体又はジアステレオマー混合物に関する。
本明細書において使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子を含む飽和の直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを意味する。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子をもつ基である。
本明細書において使用されるとき、「低級アルキニル」という用語は、少なくとも1個の結合が三重結合である、2〜7個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖基、例えば、エチニル、プロピニル、イソプロピニル、n−ブチニル、i−ブチニルなどを意味する。
「低級アルコキシ」又は「低級アルキニルオキシ」という用語は、アルキル又はアルキニル部分が上記と同義であり、そしてこれが酸素原子を介して結合している基を意味する。
「ハロゲン」という用語は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
「アリール」という用語は、少なくとも1個の環が芳香族性であり、そして縮合環が1個又は2個のヘテロ原子を含んでいてもよい、1個以上の縮合環よりなる1価の環状芳香族炭化水素基、例えば、フェニル、ベンジル、ナフチル、ビフェニル、インダニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル又はベンゾフラニルを意味する。好ましいアリール基は、フェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、1価の芳香族炭素環ラジカル、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チアゾリル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、[1.2.4]トリアゾリル、[1.2.4]オキサジアゾリル、オキサゾリル、又はイソオキサゾリルを意味する。好ましいヘテロアリール基は、ピリジル、チエニル、トリアジニル、フリル又はチアゾリルである。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、非芳香族炭化水素基、例えば、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル又はチオモルホリニルを意味する。好ましいヘテロシクロアルキル基は、モルホリニル、ピペリジニル又はピロリジニルである。
「シクロアルキル」という用語は、3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環を意味する。
「薬学的に許容しうる酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機及び有機酸との塩を包含する。
一般式(I)の化合物は、γ−セクレターゼインヒビターであり、そして関連化合物は、アルツハイマー病又は一般的な癌(特に限定されないが、子宮頸癌及び乳癌を含む)、及び造血系の悪性腫瘍の治療において有用であろうことが見出された。
アルツハイマー病(AD)は、晩年における認知症の最大の原因である。病理学的にADは、脳における細胞外斑及び細胞内の神経原線維変化へのアミロイドの沈着を特徴とする。このアミロイド斑は、主として、β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)から一連のタンパク質分解的切断工程により生じる、アミロイドペプチド(Aβペプチド)からなる。いくつかの型のAPPが同定されているが、このうち最も豊富にあるのは、アミノ酸長695、751及び770のタンパク質である。これらは全て、単一の遺伝子から、ディファレンシャルスプライシングにより生じる。Aβペプチドは、APPの同じドメインから誘導されるが、そのN−及びC−末端が相違し、主な種は、アミノ酸長40及び42のものである。
Aβペプチドは、APPから、β−及びγ−セクレターゼと呼ばれる2種のタンパク質分解酵素の連続作用により産生される。β−セクレターゼは、最初に膜貫通ドメイン(TM)の直ぐ外側のAPPの細胞外ドメインで切断することにより、TM及び細胞質ドメインを含むAPPのC−末端断片(CTFβ)を産生する。CTFβは、γ−セクレターゼの基質であり、この酵素が、TM内のいくつかの近接位置で切断することにより、Aβペプチド及び細胞質断片を産生する。Aβペプチドの大多数は、アミノ酸長40(Aβ40)のものであり、少数種は、2個の追加のアミノ酸をそのC−末端に持つ。後者は、より病原性の高いアミロイドペプチドであると考えられる。
β−セクレターゼは、典型的なアスパラギン酸プロテアーゼである。γ−セクレターゼは、いくつかのタンパク質からなりタンパク質分解活性を有するが、その厳密な組成は、完全には理解されていない。しかし、プレセニリン(presenilins)は、この活性の必須の成分であり、そして新しい群の非典型的なアスパラギン酸プロテアーゼ(その基質をTM内で切断し、そしてこれら自体は多所性の膜タンパク質である)を代表しうる。γ−セクレターゼの他の必須成分は、プレセニリン、ニカストリン(nicastrin)並びにaph1及びpen−2遺伝子の産物であろう。γ−セクレターゼの証明された基質は、APP及びノッチ(Notch)受容体ファミリーのタンパク質であるが、γ−セクレターゼは、ゆるい基質特異性を有し、APPやノッチには関係のない更に別の膜タンパク質を切断することができる。遺伝学的手段、すなわち、プレセニリン1及び2遺伝子又はニカストリン遺伝子のいずれかの切除により、γ−セクレターゼは、ノッチのシグナル伝達に絶対的に必要とされることが証明された。このことは後に、特異的γ−セクレターゼインヒビターでの処理により確認された。
ノッチ受容体は、胚発生だけでなく、増殖と分化を受け続ける、成体生物のいくつかの組織(例えば、造血細胞及び腸や皮膚の上皮)においても決定的に重要な役割を果たす。ノッチ受容体のシグナル伝達は、順序立てられた事象の順によって生じる。すなわち、デルタ(Delta)又はジャグド(Jagged)群のリガンドへの結合、ADAMプロテアーゼ(TACE)による細胞外ドメインの切断、及びこれに続くノッチ膜貫通ドメイン内でのγ−セクレターゼによる切断である。最後の切断によって、細胞質ドメインの遊離が起こり、そして次にこれが核内に移動して、ここで特定群の遺伝子のレギュレーターとして他のタンパク質と作用する。
ヒトの腫瘍形成におけるノッチに関する役割は、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)について最も明確に確立された。T−ALLのいくつかの稀なケースでは、(7:9)の染色体転座が見られ、これによってノッチ1の構成的活性化が起こる。最近、全T−ALLの約50%のケースで、ノッチ1受容体に点突然変異があり、これがまた過剰活性化を引き起こすことが報告された。このような白血病に由来するある種の細胞株の増殖は、γ−セクレターゼインヒビターでの処理に感受性であることが証明され、そしてこのことが、ノッチ1のシグナル伝達に関する本質的な役割を裏付けた。
腫瘍形成におけるノッチに関するより広範な役割は、いくつかの最近の論文で考察されており、これらは、そのシグナル伝達が、ras−形質転換細胞において悪性表現型を維持するのに必要であることを述べている。ras−シグナル伝達経路の脱制御は、子宮頸癌及び乳癌を含むいくつかの一般的な癌において見出される。
γ−セクレターゼ活性は、Aβペプチドの産生には無条件に必要である。これは、遺伝学的手段、すなわち、プレセニリン遺伝子の切除、及び低分子量の阻害化合物の両方により証明されている。ADのアミロイド仮説によると、Aβの産生及び沈着がこの疾患の究極の病因であるため、γ−セクレターゼの選択的かつ強力なインヒビターは、ADの予防及び治療に有用であろうと考えられる。
よって、本発明の化合物は、γ−セクレターゼの活性をブロックし、そして種々のアミロイド生成性Aβペプチドの形成を縮小又は防止することにより、AD又は一般的な癌を治療するのに有用であり、そして更には、ノッチのシグナル伝達経路をブロックすることにより、これらは癌病理発生を妨害することができる。
多数の文献、例えば、以下の刊行物が、γ−セクレターゼ阻害に関する最新の知識を記述している。
本発明の目的は、式(I)の化合物それ自体、γ−セクレターゼ阻害に関する疾患の処置用の医薬の製造のための、式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容しうる塩の使用、これらの製造、本発明の化合物に基づく医薬及びこれらの製造、並びにアルツハイマー病又は一般的な癌(特に限定されないが、子宮頸癌及び乳癌を含む)の制御又は予防における式(I)の化合物の使用である。
本発明の更なる目的は、式(I)の化合物に関する、全ての形の光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ化合物又はジアステレオマー混合物である。
本発明はまた、一般式(I-1):
[式中、
1は、アリール又はヘテロアリール(非置換であるか、あるいはハロゲン、CF3、OCF3、NO2又はCNよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
2〜R4及びR2'〜R4'は、水素、低級アルキル又はCF3であり;
5は、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(ここで、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、非置換であるか、あるいはハロゲン、低級アルキル、CHO、CN、ヒドロキシ、低級アルキルオキシ、低級アルキニルオキシ、−OCF3、OCHF2、OCH2F、−OC(O)−低級アルキル、−OC(O)−NR’R”、−O−(CH2n−ヘテロシクロアルキル、−O−(CH2n−ヘテロアリール(低級アルキルにより置換されていてもよい)、又は−O−(CH2n−アリール、−(CH2n−C(O)NR’R”、−(CH2n−C(O)O−低級アルキル、−(CH2n−C(O)OH、−(CH2n−C(O)O−低級アルキニル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル(場合によりCOOHにより置換されている)、又は−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−アリール、−NR’R”、ニトロ、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−シクロアルキル、−S(O)2−ヘテロシクロアルキル、−S(O)2−アリール、−S(O)2−NR’R”よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であるか、あるいは下記式:
で示される基であり;
R’/R”は、相互に独立に、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ジ−低級アルキルアミノ、−CH2CF3、−CH2CHF2、−CH2CH2F、−C(O)−低級アルキル、−C(O)O−低級アルキル又は−C(O)−シクロアルキルであり;
Xは、結合、低級アルキル又は低級アルケニルであり;
nは、0、1、2又は3である]
により包含される化合物、及びその薬学的に適合する酸付加塩、光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体又はジアステレオマー混合物に関する。
最も好ましい式(I)の化合物は、R1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、−C(O)−NR”2により置換されているフェニルであるもの、例えば、以下の化合物である。
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−フェニル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
5−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド、
N−シクロプロピル−4−{[((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
4−{[(5−tert−ブチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−フルオロ−エチル)−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−((1R,2S)−2−フルオロ−シクロプロピル)−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロペンチル−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−メチル−ベンズアミド、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
rac−N−ベンジル−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
rac−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾイルアミノ)−酢酸メチルエステル、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンズアミド、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
4−クロロ−N−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−2−フルオロ−ベンジル]−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、又は
4−クロロ−N−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド。
更に別の好ましいものは、R1が、フェニル(ハロゲン、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルにより置換されている)であり、そしてR5が、フェニル(ハロゲン、又はハロゲンにより置換されている低級アルキル、又はハロゲンと低級アルコキシ若しくはCH2OHとにより置換されている)である化合物、例えば、以下の化合物である。
rac−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
rac−4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
rac−4−クロロ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
rac−4−クロロ−N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
rac−4−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
N−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
rac−4−クロロ−N−(4−ジフルオロメチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、又は
4−クロロ−N−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド。
更に別の好ましいものは、R1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、フェニル(−(CR2m−C(O)−R’、又は−(CR2m−C(O)−R’とハロゲンとにより置換されている)である化合物、例えば、以下の化合物である。
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸エチルエステル、
4−{1−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−エチル}−安息香酸メチルエステル、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル、
Rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル、
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸、
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸、
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸、
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3−メチル−酪酸、又は
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオン酸。
更に別の好ましいものは、R1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、ヒドロキシにより置換されているフェニルである化合物、例えば、以下の化合物である。
rac−4−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、又は
4−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド。
更に別の好ましいものは、R1が、ヘテロアリール(非置換であるか、又は式(I)に記載されている1個以上の置換基により置換されている)である化合物、例えば、以下の化合物である。
rac−4−クロロ−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−イソオキサゾール−5−イル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(4−イソオキサゾール−5−イル−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、又は
4−クロロ−N−[2−フルオロ−4−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド。
更に別の好ましいものは、R1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、NH2により置換されているフェニルである化合物、例えば、以下の化合物である。
N−(4−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド。
更に別の好ましいものは、R1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、−(CH2m−NH−C(O)R’により置換されているフェニルである化合物、例えば、以下の化合物である。
rac−N−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミド、又は
rac−N−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−マロンアミド酸エチルエステル。
好ましいものは、Xが−CH2−である、更なるこのような化合物である。
更に別の好ましいものは、R1が、アリールであり、そしてR5が、アリールである化合物である。
本発明の式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容しうる塩は、当該分野において既知の方法により、例えば、後述の製法により調製することができ、この製法は、
a) 式(IV):
で示される化合物を、式:R5X−halの化合物と、塩基の存在下で反応させるか、又は
式:R5XOHの化合物と、アゾジカルボン酸ジエチル及びトリフェニルホスフィンの存在下で反応させることにより、式(I):
[式中、R1〜R5及びXは、上記と同義である]で示される化合物にすること、あるいは
b) 式(III):
で示される化合物を、式:R1−S(O)2−Clの化合物と、塩基の存在下で反応させることにより、式(IA):
[式中、R1〜R5及びXは、上記と同義である]で示される化合物にすること、そして
必要であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを特徴とする。
式(I)の化合物を調製するための詳細な製法は、スキーム1及び2並びに実施例1〜223に記述される。式(II)、(VI)、R1−S(O)2Cl、R5Xhal、R5X−OH又はHOSO3NH2の出発物質は、既知化合物であるか、又は当該分野において周知の方法により調製することができる。
[式中、R1〜R5及びXは、上記と同義であり、DIADは、アゾジカルボン酸ジエチルであり、そしてPh3Pは、トリフェニルホスフィンである]。
式(II)のアミノ−アゼパン−2−オンは、アルデヒド及び適切な還元剤(トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムなど)で処理することにより、式(III)のアミン化合物が得られる。ジクロロメタン中のこのアミンの溶液は、1当量の芳香族スルホニルクロリドと、塩基(ヒューニッヒ(Huenig)塩基又はトリエチルアミンと触媒量のDMAPなど)の存在下で反応させることにより、カラムクロマトグラフィー後に、式(IA)の純粋な化合物を得ることができる。あるいは、式(II)の化合物は、最初にスルホニルクロリドと反応させることにより、式(IV)のスルホンアミド化合物が得られ、そしてこれは、例えば、光延プロトコールを利用する更なる誘導体化に従うが、これにより、アルコール(R5XOH)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル又はジエチルは、低温で不活性雰囲気下に、テトラヒドロフランのような無水溶媒中で反応する。この反応混合物が温まるのを待って、更に数時間室温で撹拌することにより、カラムクロマトグラフィー後に式(I)の化合物が得られる。式(IV)の中間体はまた、ハロゲン化物(R5Xhal)が、過剰の炭酸カリウム、触媒量のヨウ化カリウムの存在下で無水DMF溶媒中かつ高温で反応する反応に使用することができる。次にこの反応混合物を濾過し、酸性にしてカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、式(I)の化合物が得られる。
非置換アミノ−アゼパン−2−オン(II)は、例えば、トルエン中の対応するリシン塩酸塩から、還流条件下でヘキサメチルジシラザンのような塩基の存在下で調製することができる。環置換3−アミノ−アゼパン−2−オンは、文献に記述されている多くの方法により、そして具体的にはスキーム2に略述される1つのアプローチにより調製することができる。
[式中、R1〜R5及びXは、上記と同義であり、DIADは、アゾジカルボン酸ジエチルであり、そしてPh3Pは、トリフェニルホスフィンである]。
式(VI)の置換シクロヘキサノンは、ヒドロキシルアミンO−スルホン酸と、溶媒としてのギ酸中で、還流条件下で数時間反応させることにより、式(VII)の環拡大生成物を得ることができる。このような環状アミドは、キシレン中で五塩化リンを用いて、発熱反応において反応混合物を90℃までゆっくり温めることにより塩素化することができる(これによってHClガスの発生も観測される)。低温で水により注意深くクエンチした後、有機相を、クロロホルムのような適切な有機溶媒中に単離し、これを乾燥して、式(VIII)の粗化合物を、直ちに次の工程に使用できるように単離する。式(VIII)の化合物のモノ脱塩素化は、溶媒としての酢酸中でパラジウム触媒を用いる制御された水素化の条件下で達成することができ、式(IX)の化合物が得られ、これは、好ましくは溶媒としての無水ジメチルスルホキシド中で、求核試薬としてのアジ化ナトリウムとの置換反応を受けることができる。式(X)の化合物のアジドは、シリカゲルのクロマトグラフィー精製により、純粋な形で単離することができる。アミンへのアジドXの水素化は、定量的に進行する傾向にあるが、アミンの貯蔵不安定性のため、我々は、その場で適切なアリールスルホニルクロリドで誘導体化することを選び、化学式(IV)の安定なスルホンアミドが得られる。これらは、前述のように更に光延プロトコールに付すことにより、式(I)の目的化合物を得ることができる。
詳細な記述は、実施例1〜223に見い出すことができる。
式(I)の化合物は、塩基性であれば、これらは、対応する酸付加塩に変換してもよい。
変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などのような有機酸など)での処理により達成される。典型的には、遊離塩基を不活性有機溶媒(ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなど)に溶解して、酸を同様の溶媒中で加える。温度を0〜50℃の間に維持する。生じる塩は、自然に沈殿するか、又は極性の低い溶媒で溶液から析出させることができる。
式(I)の化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論当量の適切な塩基(水酸化ナトリウム又はカリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなど)での処理により、対応する遊離塩基に変換することができる。
式(I)の化合物及びこれらの薬学的に有用な付加塩は、有益な薬理学的性質を有する。具体的には、本発明の化合物は、γ−セクレターゼを阻害できることが見出された。
本化合物を、以下の本明細書に述べる試験により検討した。
γ−セクレターゼアッセイの説明
試験化合物の活性は、γ−セクレターゼ活性による適切な基質のタンパク質分解的切断を測定する測定法で評価することができる。これらは、細胞内アッセイで行うことができ、ここでは、例えば、γ−セクレターゼの基質は、その細胞質ドメインにおいて転写因子に融合している。細胞にこの融合遺伝子及びレポーター遺伝子、例えば、ホタル・ルシフェラーゼ(転写因子によりその発現が増強される)をトランスフェクトする。γ−セクレターゼによるこの融合基質の切断によって、レポーター遺伝子が発現し、これを、適切な測定法でモニターすることができる。γ−セクレターゼ活性はまた、無細胞のインビトロアッセイでも測定することができ、ここでは、例えば、γ−セクレターゼ複合体を含む細胞溶解物が、適切なAPP由来基質(切断されるとAβペプチドになる)と共にインキュベートする。産生するペプチドの量は、特異的ELISA測定法で測定することができる。ニューロン由来の細胞株は、Aβペプチドを分泌し、これを特異的ELISA測定法で測定することができる。γ−セクレターゼを阻害する化合物で処理することにより、分泌Aβが減少するため、阻害の尺度が得られる。
γ−セクレターゼ活性のインビトロアッセイには、γ−セクレターゼの供給源としてのHEK293膜画分及び組換えAPP基質を利用する。後者は、大腸菌(E. coli)中で調節可能な発現ベクター(例えば、pEt15)で発現する、精製用の6×ヒスチジンテールに融合したヒトAPPのC−末端の100アミノ酸からなる。この組換えタンパク質は、細胞外ドメインのγ−セクレターゼ切断後に生じ、かつγ−セクレターゼ基質を構成する、切断型APP断片に相当する。アッセイの原理は、Li YMら, PNAS 97(11), 6138-6143 (2000)に記載されている。Hek293細胞を、機械的に破砕して、ミクロソーム画分を、分画遠心法により単離する。膜は、洗剤(0.25% CHAPSO)中で可溶化して、APP基質と共にインキュベートする。基質のγ−セクレターゼ切断により産生するAβペプチドは、報告されている(Brockhaus Mら, Neuroreport 9(7), 1481-1486 (1998))ように特異的ELISA測定法により検出される。
好ましい化合物は、IC50<0.3μMを示す。以下のリストには、γ−セクレターゼ阻害に対するいくつかのデータが記載される。














式(I)の化合物及び式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩は、例えば、製剤の形で、医薬として使用することができる。この製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内にも、例えば、注射液の剤形で非経口的にも行うことができる。
式(I)の化合物は、製剤の製造用の薬学的に不活性な、無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のこのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤用に適切な担体は、例えば、植物油、ろう、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかし軟ゼラチンカプセル剤の場合には、活性物質の性質に応じて、通常は担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造用に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセリン、植物油などである。坐剤用に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ろう、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
この製剤は更に、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含んでもよい。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含んでもよい。
式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩、及び治療上不活性な担体を含む医薬もまた、本発明の目的であり、これらの製造方法(1つ以上の式(I)の化合物及び/又は薬学的に許容しうる酸付加塩、及び必要であれば、1つ以上の他の治療上有用な物質を、1つ以上の治療上不活性な担体と一緒にガレヌス製剤の投与剤形にすることを特徴とする)も同様である。
本発明により、式(I)の化合物並びにこれらの薬学的に許容しうる塩は、アルツハイマー病のような、γ−セクレターゼの阻害に基づく病気の制御又は予防において有用である。
用量は、広い範囲内で変化させることができ、当然、それぞれの特定症例における個々の要求に適合させなければならない。経口投与の場合に、成人の用量は、1日に約0.01mg〜約1000mgの一般式(I)の化合物、又は相当量の薬学的に許容しうるその塩の範囲で変化させることができる。1日用量は、単回投与として、又は分割用量として投与することができ、更に、上限もまた、必要が見出されれば、これを超過してもよい。
製造手順
1. 品目1、2、3及び4を混合して、精製水で造粒する。
2. この顆粒を50℃で乾燥する。
3. この顆粒を適切な粉砕装置に通す。
4. 品目5を加え、3分間混合し、適切な圧縮機で打錠する。
製造手順
1. 品目1、2及び3を適切なミキサー中で30分間混合する。
2. 品目4及び5を加え、3分間混合する。
3. 適切なカプセルに充填する。
アルデヒド、環状ケトン、芳香族スルホニルクロリド、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化ベンジル、ベンジルアルコールのような多くの中間体又は試薬を、式(I)の化合物を調製するために使用する。これらは、概して市販されているか、又は文献上の経路により入手できる。代表的な合成法を後述する。
中間体の調製
実施例A
4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド
4−クロロメチル−ベンゾイルクロリド(2.82g、15mmol)及びシクロプロピルアミン(1.26ml、18mmol)を、CH2Cl2(30ml)中で、Huenig塩基(3.1ml、18mmol)の存在下、1時間反応させた。沈殿物が形成され、それを酢酸エチルを加えて再溶解した。反応混合物を5%KHSO4/10%K2SO4溶液、飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。有機相を濾過し、減圧下で濃縮して、半固体を得て、それをヘキサン中で粉砕した:固体3.1g(95%);
実施例B
(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メタノール
乾燥THF(10ml)に懸濁した水素化アルミニウムリチウム(0.68g、18mmol)に、乾燥THF(5ml)中のメチル6−メトキシニコチナート(1g、6mmol)の溶液を、滴下により加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に冷却し(氷浴)、水(2ml)でクエンチし、続いて更に1N NaOH(6ml)及び水(2ml)を加えた。冷浴を除去し、混合物を室温で30分間撹拌し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮して、粗油状物を得て、それをシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:1)で精製した:無色の油状物0.45g(51%);
実施例C
(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−メタノール
1)5−メトキシ−2−メチル−ピリジン
5−ヒドロキシ−2−メチル−ピリジン(16.4g、150.3mmol)を、DMSO(250ml)中のKOH(34.6g、616mmol)の懸濁液に加え、室温で1時間撹拌し、続いてヨウ化メチル(10.3ml、165mmol)を滴下により加えた。反応混合物を更に16時間撹拌し、氷冷水(500ml)に注ぎ、ジエチルエーテル(4×350ml)で抽出した。合わせたエーテル抽出物を水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。濾過し、減圧下で濾液を濃縮して、粗油状物を得て、それをシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:2〜1:1)で精製した:明褐色の油状物10.5g(54%);
2)5−メトキシ−2−メチル−ピリジン1−オキシド
5−メトキシ−2−メチル−ピリジン(10.3g、83.6mmol)を、CHCl3(250ml)に溶解し、メチルトリオキソレニウム(0.2g、0.83mmol)及び過酸化水素(水中30%、14.6ml)と反応させた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に冷却した(氷水浴)。更にO2ガスが発生しなくなるまで、少量のMnO2を加えた。反応混合物を室温で更に撹拌し、次に水(140ml)で希釈した。有機層を回収し、水相をCHCl3(2×)で抽出した。合わせたCHCl3画分を、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた白色の固体をn−ペンタン中で約1時間撹拌し、濾過し、真空下で乾燥させた:固体9.31g(76%);
3)酢酸5−メトキシ−ピリジン−2−イルメチルエステル
5−メトキシ−2−メチル−ピリジン1−オキシド(9.25g、66.5mmol)を、アルゴン雰囲気下、無水酢酸(31ml)に懸濁した。混合物を約115℃に加熱し、この温度を更に5時間維持すると、混合物は黒色になった。エタノール(2.5ml)を加え、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルに取り、10%K2CO3及び水で洗浄した。水相を酢酸エチルで逆抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗油状物を、Kugelrohrを使用する蒸留(90〜120℃/0.1mbar)で精製して、無色の油状物を得た:10.7g(80%);
4)(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−メタノール
酢酸5−メトキシ−ピリジン−2−イルメチルエステル(10.5g、58mmol)をHCl(25%、30ml)に溶解し、得られた反応混合物を、アルゴン雰囲気下、約105℃で80分間撹拌した。固体NaHCO3を少量ずつ、続いてK2CO3水溶液を加えて、アルカリ性のpH10を得た。この得られた混合物を酢酸エチル(4×)で抽出し、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、次に減圧下で濃縮した。粗油状物をシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:1〜2:1)で精製した:黄色の固体4.8g(56%);
実施例D
5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド
1)5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−カルボン酸
THF(30ml)中のLiBH4(1.53g、70mmol)の懸濁液を、アルゴン雰囲気下、0℃で、乾燥THF(30ml)中のピリジン−2,5−ジカルボン酸5−メチルエステル(2.5g、14mmol)の溶液にゆっくりと加えた。反応混合物を室温で更に2時間撹拌し、次に0℃に冷却し、2N HCl(40ml)で処理した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、MeOHから結晶化した:340mg;
2)5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド
5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−カルボン酸(0.23g、1.5mmol)をDMF(3ml)に溶解し、TPTU(0.45g、1.5mmol)、Huenig塩基(0.51ml、3.0mmol)で活性化し、シクロプロピルアミン(0.12ml、1.65mmol)で室温において1時間反応させ、その間に沈殿物が形成された。溶媒を除去し、残渣をアセトニトリル/水に溶解し、分取RP(C18)HPLCにより精製した:60mg;
実施例E
[3−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−メタノール
1)3−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−安息香酸エチルエステル
3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(0.20g、1.1mmol)及びN−(2−クロロエチル)モルホリン(0.22g、1.2mmol)を、乾燥DMF(10ml)に溶解した。炭酸カリウム(1.88g、5mmol)を加え、濁った反応混合物を、アルゴン雰囲気下、40℃で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチルを残渣に加え、続いてNaHCO3(1/2飽和、3×)、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過した。粗油状物をシリカゲル(CH2Cl2/MeOH 39:1)で精製した:無色の油状物0.16g(49%);
2)[3−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル−メタノール
乾燥THF(1ml)中に懸濁させ、アルゴン雰囲気下で0℃に冷却した水素化アルミニウムリチウム(0.03g、0.90mmol)に、乾燥THF(1ml)中の3−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−安息香酸エチルエステル(0.15g、0.5mmol)の溶液を加えた。冷浴を除去し、反応混合物を室温で更に2時間撹拌した。反応混合物を冷却し(0℃)、NaHCO3(1/2飽和、2ml)でクエンチし、室温で更に0.5時間撹拌し、濾過し、減圧下で濃縮した。濾液を酢酸エチルに溶解し、水(2×)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した:0.12g(86%);
実施例F
4−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−酪酸メチルエステル
THF(20ml)中のメチル3−ブテノアート(2.0g、20mmol)の氷冷溶液に、9−ボラビシクロ(3,3,1)ノナン(49ml、テトラヒドロフラン中0.5M)を1時間以内に加えた。更に4.5時間撹拌した後、炭酸カリウム(7.5g、54mmol)、2−ブロモベンジルアルコール(3.4g、18.2mmol)、ジメチルホルムアミド(60ml)及び二塩化パラジウム(dppf)(0.665g、0.91mmol)を加え、混合物を60℃で一晩撹拌した。冷却後、混合物をセライトで濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤 ヘキサン/酢酸エチル:4:1から徐々に1:1)により精製して、生成物2.46g(65%)を得た。
実施例G
4−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−酪酸メチルエステル
標記化合物を、2−ブロモベンジルアルコールを使用する代わりに、3−ブロモベンジルアルコールを使用して、実施例Eについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例1
rac−5−クロロチオフェン−2−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
a)rac−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジルアミノ)−アゼパン−2−オン
rac−アミノ−アゼパン−2−オン(1.66g、128.2mmol)及び3−フルオロ−p−アニスアルデヒド(2.00g)を、乾燥THF(26ml)に溶解した。室温で90分間撹拌した後、酢酸(1.11ml、19.5mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.58g、19.5mmol)、更に乾燥THF20mlを加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を2M K2CO3で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4・2H2O)、濾過し、減圧下で濃縮した。、得られた固体を酢酸エチルに再溶解し、5%KHSO4/10%K2CO3(3×)で抽出した。合わせた水性画分のpHを、固体K2CO3を使用して約8.5〜9に調整し、水相を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機画分を上記のとおり洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した:白色の固体2.12g(58%);
b)rac−5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
rac−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジルアミノ)−アゼパン−2−オン(213mg、0.80mmol)をCH2Cl2(7.7ml)に溶解し、DMAP(30mg、0.24mmol)、Huenig塩基(0.30ml、1.76mmol)で処理し、冷却(0℃)反応混合物の1/8を5−クロロ−チオフェン−2−塩化スルホニル(48mg、0.22mmol)と反応させ、平行な反応ブロック中で一晩振とうした。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル水溶液に溶解し、高処理分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物13mg;
MS:m/e=447.2(MH+)、464.2(MNH4 +)。
実施例2
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
a)3R−アミノ−アゼパン−2−オン
D−リジン塩酸塩(48g、0.26mol)及びヘキサメチルジシラザン(424.4g、2.6mol)をトルエン(1.1リットル)に懸濁し、水除去凝縮器(water-trap condenser)を使用して、アルゴン雰囲気下で1週間還流した。反応混合物を室温に冷却し、ゆっくりと氷冷MeOH(2.24リットル)に加えた。得られた明澄な溶液を30分間撹拌し、減圧下で濃縮した。白色のロウ状の固体を酢酸エチル中で撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した:白色の固体5.4g(15%);
b)4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
3R−アミノ−アゼパン−2−オン(3.02g、23.6mmol)をCH2Cl2(50ml)に溶解し、Huenig塩基(6.16ml、35.4mmol)で処理し、アルゴン雰囲気下で冷却した(0℃)。CH2Cl2(15ml)中の4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(5.5g、26mmol)の溶液を滴下により加えた。冷浴を除去し、反応混合物を室温で2.5時間更に撹拌した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、NaHCO3(1/2飽和、3×)、5%KHSO4/10%K2CO3(3×)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。固体を酢酸エチル/N−ヘプタンから再結晶化した:6.1g(84%);
c)4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.18g、0.60mmol)、4−ブロモ−メチル−ベンズアミド(0.19g、0.90mmol)、K2CO3(0.83g、6mmol)、KI(0.02g、0,12mmol)を、乾燥DMF(15ml)に加え、得られた反応混合物を、アルゴン雰囲気下、60℃において一晩振とうした。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリルに溶解し、分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物52mg;MS:m/e=436.4(MH+
実施例3
4−クロロ−N−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.04g、0.12mmol)、(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−メタノール(0.04g、0.30mmol)、トリフェニルホスフィン(0.08g、0.30mmol)を、アルゴン雰囲気下で乾燥CH2Cl2(2ml)に溶解し、続いて乾燥CH2Cl2(2ml)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(60mg、0.30ml)を滴下により加えた。反応混合物を室温で一晩更に撹拌し、次に減圧下で濃縮した。黄色の粗油状物をシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン 3:2)で精製した:無色のガム0.23g(43%);
MS:m/e=424.0(MH+)、446.0(MNa+)。
実施例4
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
a)5−イソプロピル−アゼパン−2−オン
ギ酸(320ml)中のヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(60.5g、535mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、室温において、ギ酸(110ml)中の4−イソプロピルシクロヘキサノン(50.0g、357mmol)の溶液を滴下により加えた。反応混合物を3時間還流し、室温に冷却し、氷水(550ml)でゆっくりと処理した。10N NaOH(1.1リットル)を加え、pHを8に調整し、得られた混合物をCHCl3(4×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。明黄色の固体を、n−ヘプタンから結晶化した:42.4g(75%);
b)3,3−ジクロロ−5−イソプロピル−アゼパン−2−オン
5−イソプロピル−アゼパン−2−オン(39.5g、254.4mmol)をキシレン(1.1リットル)に溶解し、五塩化リン(159.0g、763.3mmol)を加え、反応混合物をゆっくりと90℃に温めた。HCl(g)は、五塩化リンのゆっくりとした溶解を伴い、30分後明澄な黄色の溶液を得た。更に90℃で90分の後、反応混合物を冷却し(氷水浴)、水(500ml)を滴下により加えた。エマルションを室温で90分間撹拌し、水層をCHCl3(3×)で洗浄した。キシレン画分を減圧下で濃縮し、残渣をCHCl3に溶解した。合わせた有機画分を水(3×)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。褐色の粗油状物をシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:2)で精製した:白色の固体39.8g(58%);
c)3−クロロ−5−イソプロピル−アゼパン−2−オン
3,3−ジクロロ−5−イソプロピル−アゼパン−2−オン(5.00g、22.3mmol)を酢酸(125ml)に溶解し、酢酸ナトリウム(無水、2.38g、29.0mmol)、Pd−C触媒(0.22g)を加えた。脱ガスした混合物を大気圧下、室温で90分間水素化した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:1)で精製した:3.49g(74%);
d)3−アジド−5−イソプロピル−アゼパン−2−オン
3−クロロ−5−イソプロピル−アゼパン−2−オン(3.4g、18mmol)とアジ化ナトリウム(3.51g、53.9mmol)を、アルゴン雰囲気下、80℃で一晩、乾燥ジメチルスルホキシド(50ml)中で反応させた。反応混合物を室温に冷却し、水(200ml)で希釈し、CH2Cl2(4×)で抽出した。合わせた有機画分を水(3×)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。黄色の粗油状物をシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:2)で精製した:黄色の油状物2.6g(70%);MS:m/e=197.4(MH+
e)4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
3−アジド−5−イソプロピル−アゼパン−2−オン(70mg、0.36mmol)をエタノール/水(2:1 v/v)に溶解し、10%Pd−c(5mg)で2時間水素化した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を乾燥CH2Cl2(5ml)に取り、Huenig塩基(0.09ml、0.54mmol)を加え、この混合物を冷却し(氷浴)、続いてCH2Cl2(0.5ml)中の4−クロロベンジルスルホニルクロリド(90.3mg、0.43mmol)を滴下により加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次にCH2Cl2で希釈し、NaHCO3(1/2飽和、3×)、5%KHSO4/10%K2SO4(3×)、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:2〜1:1)で精製した:白色の固体0.08g(75%);MS:m/e=343.0(MH-
f)4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.06g、0.17mmol)、4−ブロモ−メチル−ベンズアミド(0.06g、0.25mmol)、K2CO3(0.24g、1.7mmol)、KI(0.01g、0.06mmol)を乾燥DMF(5ml)に加え、得られた反応混合物をアルゴン雰囲気下、65℃で一晩振とうした。減圧下、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに取り、5%KHSO4/10%K2SO(2×)、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮し、分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物23mg;MS:m/e=478.3(MH+)、495.4(MNH4 +
実施例5
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−ピリジン−3−イルメチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=393.9(MH+)を、3−(ヒドロキシメチル)ピリジンをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例6
rac−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=411.0(MH+)、433.1(MNa+)を、4−フルオロベンジルアルコールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例7
rac−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=427.0(MH+)、448.8(MNa+)を、4−クロロベンジルアルコールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例8
rac−4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=441.0(MH+)、463.0(MNa+)を、(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例9
rac−4−クロロ−N−(3,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=429.0(MH+)、459.0(MNa+)を、3,4−ジフルオロベンジルアルコールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例10
rac−4−クロロ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=422.9(MH+)、445.0(MNa+)を、4−メトキシベンジルアルコールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例11
4−クロロ−N−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=459.3(MH+)、476.3(MNH4 +)を、(2,6−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例12
rac−4−クロロ−N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=460.8(MH+)を、3,4−ジクロロ−ベンジルアルコールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例13
rac−ジメチル−カルバミン酸6−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ピリジン−3−イルエステル
標記化合物、MS:m/e=480.9(MH+)を、ジメチル−カルバミン酸6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イルエステルをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例14
rac−4−クロロ−N−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=428.0(MH+)、449.8(MNa+)を、(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例15
rac−4−クロロ−N−(6−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=412.0(MH+)、434(MNa+)を、(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例16
rac−4−クロロ−N−(5−クロロ−ピリジン−2−イルメチル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=428.0(MH+)、449.9(MNa+)を、(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例17
rac−酢酸4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニルエステル
標記化合物、MS:m/e=450.8(MH+)、473.0(MNa+)を、酢酸4−ヒドロキシメチル−フェニルエステルをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例18
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−プロパ−2−イニルオキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=447.0(MH+)、469.0(MNa+)を、(4−プロパ−2−イニルオキシ−フェニル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例19
rac−4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=424.9(MH+)、447.0(MNa+)を、(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例20
rac−4−クロロ−N−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=445.0(MH+)、466.9(MNa+)を、4−クロロ−3−フルオロベンジルアルコールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例21
rac−4−クロロ−N−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=459.0(MH+)、481.1(MNa+)を、4−(ジフルオロメトキシ)ベンジルブロミドをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例22
rac−4−クロロ−N−[3−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=540.3(MH+)を、[3−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例23
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=436.3(MH+)、458.0(MNa+)を、4−ブロモメチル−ベンズアミドをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして得た。
実施例24
rac−4−クロロ−N−(4−クロロ−3−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=457.1(MH+)、478.9(MNa+)を、4−ブロモメチル−1−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして得た。
実施例25
4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=441.3(MH+)、463.0(MNa+)を、3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジルブロミドをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例26
4−クロロ−N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=461.0(MH+)、484.9(MNa+)を、(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例27
酢酸4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニルエステル
標記化合物、MS:m/e=451.0(MH+)、473.1(MNa+)を、酢酸4−ヒドロキシメチル−フェニルエステルをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例28
rac−4−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=486.8(MH+)、503.7(MNH4 +)を、3−フルオロ−4−メトキシベンジルブロミドをベンジル化試薬として使用し、そして同様な4−ブロモフェニルスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例29
rac−4−クロロ−N−(3−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=423.2(MH+)を、3−メトキシベンジルアルコールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例30
rac−4−クロロ−N−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=462.2(MH+)、479.2(MNH4 +)を、5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イルメタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例31
rac−4−クロロ−N−(4−エトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=437.3(MH+)を、4−エトキシベンジルアルコールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例32
rac−4−クロロ−N−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=429.4(MH+)、446.2(MNH4 +)を、2,5−ジフルオロベンジルブロミドをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例33
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(2,4,5−トリフルオロ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=447.3(MH+)、464.2(MNH4 +)を、2,4,5−トリフルオロベンジルブロミドをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例34
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=469.2(MH+)、486.4(MNH4 +)を、4−ブロモメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例35
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸エチルエステル
標記化合物、MS:m/e=465.3(MH+)を、4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例36
(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=465.0(MH+)を、(3−クロロメチル−フェニル)−酢酸メチルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
MS:m/e=465.0(MH+
実施例37
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R,S)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸エチルエステル(0.08g、0.17mmol)をエタノール(2ml)中の1N NaOH(0.25ml)で48時間鹸化した。反応混合物を酢酸(0.7ml)で希釈し、減圧下で濃縮し、分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して直接精製した:凍結乾燥物27mg;MS:m/e=435.0(MH+)。
実施例38
3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸プロパ−2−イニルエステル
標記化合物、MS:m/e=474.9(MH+)、492.0(MNH4 +)を、3−クロロメチル−安息香酸プロパ−2−イニルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例39
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=478.9(MH+)を、3−(4−クロロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例40
4−クロロ−N−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=427.9(MH+)を、(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例41
4−{1−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−エチル}−安息香酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=465.0(MH+)を、メチル4−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾアートをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例42
rac−4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=466.3(MH+)を、(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メタノール及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例43
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=518.3(MH+)、535.4(MNH4 +)を、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例44
rac−4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=450.1(MH+)を、5−クロロメチル−2−メチル−ピリジン及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例45
rac−4−クロロ−N−(4−ジフルオロメトキシ−ベンジル)−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=501.3(MH+)、518.3(MNH4 +)を、4−(ジフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例46
rac−4−クロロ−N−(2−メチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=407.3(MH+)、429.4(MNa+)を、1−ブロモメチル−2−メチル−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例47
rac−4−クロロ−N−(3−メチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=407.3(MH+)、429.4(MNa+)を、1−ブロモメチル−3−メチル−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例48
rac−4−クロロ−N−(4−メチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=407.4(MH+)、429.4(MNa+)を、1−ブロモメチル−4−メチル−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例49
rac−4−クロロ−N−(2−クロロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=427.3(MH+)、449.2(MNa+)を、1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例50
rac−4−クロロ−N−(3−クロロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=427.3(MH+)を、1−ブロモメチル−3−クロロ−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例51
rac−4−クロロ−N−(2−フルオロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=411.3(MH+)、433.3(MNa+)を、1−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例52
rac−4−クロロ−N−(3−フルオロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=411.3(MH+)、433.3(MNa+)を、1−ブロモメチル−3−フルオロ−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例53
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=477.2(MH+)、499.2(MNa+)を、1−ブロモメチル−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例54
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=477.2(MH+)、499.2(MNa+)を、1−ブロモメチル−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例55
4−クロロ−N−(4−シアノ−2−フルオロ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=436.1(MH+)、453.0(MNH4 +)を、4−ブロモメチル−3−フルオロ−ベンゾニトリルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載と同様にして、同等の収率で得た。
実施例56
4−クロロ−N−[2−フルオロ−4−(2H−[1.2.4]トリアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−ベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩
乾燥HClガスを、乾燥エタノール(3ml)中の4−クロロ−N−(4−シアノ−2−フルオロ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.09g、0.20mmol)の溶液に、0℃で30分間ゆっくりと泡状に通した。反応混合物を室温で更に20時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。ジエチルエーテル中の残渣を粉砕して、HCl塩を得た:0.09g;MS:m/e=482.2(MH+)。
4−クロロ−N−[2−フルオロ−4−(2H−[1.2.4]トリアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
HCl塩(0.08g、0.15mmol)及びホルミルヒドラジン(0.01g、0.17mmol)をピリジン(1.5ml)に溶解し、更に4時間撹拌して、N−ホルミルアミドラゾン中間体を得た。溶媒を減圧下で除去し、キシレン(5ml)中で30分間還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物0.016mg;MS:m/e=477.9(MH+)、495.1(MNH4 +)。
実施例57
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=451.3(MH+)を、4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステルを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例58
rac−N−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミド
標記化合物、MS:m/e=450.4(MH+)、472.2(MNa+)を、N−(4−クロロメチル−フェニル)−アセトアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例59
rac−4−クロロ−N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=471.3(MH+)、493.3(MNa+)を、1−ブロモメチル−4−メタンスルホニル−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例60
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N,N−ジエチル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=492.3(MH+)、509.3(MNH4 +)を、4−ブロモメチル−N,N−ジエチル−ベンズアミドをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例61
rac−4−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=409.2(MH+)、426.2(MNH4 +)を、ブチル−カルバミン酸4−クロロメチル−フェニルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例62
rac−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
標記化合物、MS:m/e=497.3(MNH4 +)を、(4−クロロメチル−フェニル)−カルバミン酸エチルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例63
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=504.4(MH+)、526.23(MNa+)を、(4−クロロメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イルメタノンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例64
rac−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸プロパ−2−イニルエステル
標記化合物、MS:m/e=475.3(MH+)、497.2(MNa+)を、4−クロロメチル−安息香酸プロパ−2−イニルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例65
rac−4−クロロ−N−(4−ホルミル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=421.3(MH+)、443.2(MNa+)を、4−ブロモメチル−ベンズアルデヒドをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例66
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=526.2(MH+)、548.3(MNa+)を、1−(4−ブロモメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例67
rac−4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=441.4(MH+)、458.4(MNH4 +)を、(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノールをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例68
4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=441.4(MH+)、458.4(MNH4 +)を、(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノールをアルコールとして、ならびに対応するキラルなスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例69
4−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=409.2(MH+)、426.3(MNH4 +)を、ブチル−カルバミン酸4−クロロメチル−フェニルエステルを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。標記化合物は、予想しなかったことに主要生成物であった。
実施例70
4−クロロ−N−[4−(4−ヒドロキシ−ベンジルオキシ)−ベンジル]−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=515.3(MH+)、532.3(MNH4 +)を、実施例2cについて記載した手順に従って、ブチル−カルバミン酸4−クロロメチル−フェニルエステルをベンジル化試薬として使用したとき、副生成物として得た。
実施例71
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸
MeOH/CH3CN(50ml、1:1 v/v)の混合物中のrac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(0.95g、2.10mmol)を、1N NaOH(2.5ml)で24時間処理した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、5%KHSO4/10%K2SO(2×)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮し、水/CH3CNから凍結乾燥させた:凍結乾燥物、0.87g;MS:m/e=435.2(MH-
実施例72
rac−N−ベンジル−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=393.1(MH+)、410.4(MNH4 +)を、ブロモメチル−ベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例73
rac−4−クロロ−N−[4−(1−シアノ−シクロプロピル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=458.4(MH+)、475.4(MNH4 +)を、1−(4−ブロモメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリルを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例74
rac−1−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=491.4(MH+)を、1−(4−ブロモメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例75
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
rac−4{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸(0.70g、1.6mmol)をDMFに溶解し、カップリング試薬TPTU(0.48g、1.6mmol)及びHuenig塩基(0.55ml、3.2mmol)で2分間活性化した。この活性化させた混合物の1/8を、DMF(3ml)中のシクロプロピルアミン(0.013g、0.22mmol)及び更なる量のHuenig塩基(0.04ml、0.22mmol)を含有するパラレル合成装置上の反応管に送った。反応混合物を2時間振とうし、減圧下で濃縮し、直接に分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物40mg;MS:m/e=476.1(MH+)、493.1(MNH4 +)。
実施例76
rac−4{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−メチル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=450.3(MH+)、467.1(MNH4 +)を、カップリング工程にメチルアミンを使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例77
rac−4{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=518.3(MH+)、535.4(MNH4 +)を、カップリング工程に2,2,2−トリフルオロ−エチルアミンを使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例78
rac−4{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−モルホリン−4−イルベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=521.4(MH+)を、カップリング工程にモルホリン−4−イルアミンを使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例79
rac−4−クロロ−N−[4−(N',N'−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=479.1(MH+)を、カップリング工程にN,N−ジメチル−ヒドラジンを使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例80
rac−4{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−ピロリジン−1−イルベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=505.4(MH+)を、カップリング工程にピロリジン−1−イルアミンを使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例81
rac−4{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−ピペリジン−1−イルベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=519.5(MH+)を、カップリング工程にピペリジン−1−イルアミンを使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例82
1−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=491.3(MH+)、508.5(MNH4 +)を、1−(4−ブロモメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例83
(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=465.3(MH+)、482.5(MNH4 +)を、(4−ブロモメチル−フェニル)−酢酸メチルエステルを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例84
4−クロロ−N−(4−ニトロ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=438.3(MH+)、455.5(MNH4 +)を、1−ブロモメチル−4−ニトロ−ベンゼンを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例85
rac−チオフェン−2−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=413.3(MH+)、435.3(MNH4 +)を、チオフェン−2−スルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例86
rac−5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=491.2(MH+)、508.4(MNH4 +)を、5−ブロモ−チオフェン−2−スルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例87
rac−4,5−ジクロロ−チオフェン−2−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=481.2(MH+)、503.2(MNH4 +)を、4,5−ジクロロ−チオフェン−2−スルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例88
rac−5−クロロ−4−ニトロ−チオフェン−2−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=492.2(MH+)、509.4(MNH4 +)を、5−クロロ−4−ニトロ−チオフェン−2−スルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例89
rac−3−ブロモ−5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=525.1(MH+)、542.1(MNH4 +)を、3−ブロモ−5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例90
rac−5−メチル−2−トリフルオロメチル−フラン−3−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=479.4(MH+)、496.3(MNH4 +)を、5−メチル−2−トリフルオロメチル−フラン−3−スルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例91
rac−2,5−ジクロロ−チオフェン−3−スルホン酸(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=481.3(MH+)、498.1(MNH4 +)を、2,5−ジクロロ−チオフェン3−スルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例92
N−(4−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
4−クロロ−N−(4−ニトロ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.10g、0.22mmol)をエタノール(15ml)に溶解し、SnCl2(0.42g、2.2mmol)で、70℃にて一晩処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、直接に分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した;凍結乾燥物27mg;MS:m/e=408.2(MH+)、425.3(MNH4 +)。
実施例93
1−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸
1−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(0.03g、0.06mmol)をMeOH(1ml)に溶解し、1N NaOH(0.07ml)で、50℃にて24時間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、直接に分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した;凍結乾燥物8mg;MS:m/e=475.0(MH+)。
実施例94
シクロプロパンカルボン酸(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
N−(4−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.024g、0.06mmol)をCH2Cl2(1ml)に溶解し、Huenig塩基(0.01ml、0.07mmol)及びシクロプロパンカルボニルクロリド(0.007ml、0.07mmol)を加えた。室温で30分の後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、5%KHSO4/10%K2SO4、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した;凍結乾燥物9mg;MS:m/e=493.4(MNH4 +)。
実施例95
rac−N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=436.9(MH+)、459.0(MNa+)を、ピペロニルアルコール及びrac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例96
rac−4−クロロ−N−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=423.9(MH+)、445.9(MNa+)を、(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メタノール及びrac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例97
rac−4−クロロ−N−{3−メトキシ−4−[2−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジル}−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=565.3(MH+)を、[3−メトキシ−4−(2−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−エトキシ)−フェニル]−メタノール(5−(2−クロロエチル)−4−メチルチアゾール)(中間体[3−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−メタノールについて記載した手順に従って、5−(2−クロロメチル)−4−メチルチアゾールを使用して合成した)及びrac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例98
rac−4{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−[1.2.4]トリアゾール−4−イルベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=503.3(MH+)、525.3(MNa+)を、カップリング工程に[1.2.4]トリアゾール−4−イルアミンを使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例99
rac−4−(2−{1−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−酪酸
a)rac−4−(2−{1−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−酪酸メチルエステル
rac−4−(2−{1−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−酪酸メチルエステル、MS:m/e=524.4(MNH4 +)を、rac−2−(1−ヒドロキシエチル)−ベンゼンブタン酸酸メチルエステルをアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
b)rac−4−(2−{1−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−酪酸、MS:m/e=491.1(M−H+)を、下記により得た。すなわち、rac−4−(2−{1−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−酪酸メチルエステル(40mg)をメタノール(1ml)に溶解し、水酸化リチウム水溶液(0.5ml中10mg)で1時間処理した。メタノールを蒸発させた後、1N塩酸でpHを6に調整し、混合物を酢酸エチルで抽出して、固体31mgを得た。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)の後、標記化合物25mgを得た。
実施例100
rac−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=491.3(MH+)、508.5(MNH4 +)を、5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルクロリドの代わりに4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例101
rac−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−4−シアノ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=432.4(MH+)、449.3(MNH4 +)を、5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルクロリドの代わりに4−シアノベンゼンスルホニルクロリドを使用して、実施例1bについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例102
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(6,6−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=504.4(MH+)、521.0(MNH4 +)を、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド、及び4−クロロ−N−(6,6−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(3−アジドヘキサヒドロ−6,6−ジメチル−2H−アゼピン−2−オンを使用して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例103
rac−4−クロロ−N−[1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−アリル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=532.1(M−H+)を、1−(α−ヒドロキシ−o−トルオイル)−プロリン−tert−ブチルエステルを工程a)のアルコールとして使用して、実施例99について記載した手順と同様にして、同等の収率で得て、続いてエステルを開裂した。
実施例104
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−フェニル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=552.2(MH+)、569.4(MNH4 +)を、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド、及び4−クロロ−N−(5−フェニル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例4aの4−フェニルシクロヘキサノンで出発して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例105
5−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド
標記化合物、MS:m/e=519.0(MH+)、541.1(MNa+)を、光延法により、5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド及び4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例106
N−シクロプロピル−4−{[((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=510.1(MH+)、531.9(MNa+)を、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド及び4−トリフルオロメチル−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例107
N−シクロプロピル−4−{[((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=520.0(MH+)、541.9(MNa+)を、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド及び4−ブロモ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例108
4−{[(5−tert−ブチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=532.0(MH+)、554.0(MNa+)を、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド、及び4−クロロ−N−(5−tert−ブチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例4aの4−tert−ブチルシクロヘキサノンから出発して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例109
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=504.0(MH+)、526.0(MNa+)を、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド、及び4−クロロ−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例4aの4,4−ジメチルシクロヘキサノンから出発して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例110
4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−ピリジン−4−イルメチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=394.2(MH+)を、ピリジン−4−イル−メタノールを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例111
4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=465(MH+)、488.1(MNa+)を、4−メトキシベンジルクロリド及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例112
4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=465(MH+)を、3−メトキシベンジルクロリド及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例113
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=493(MH+)を、メチル4−(ブロモメチル)−ベンゾアート及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例114
4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=483.0(MH+)、505.1(MNa+)を、3−フルオロ−4−メトキシベンジルブロミド及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例115
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=543.9(MH+)を、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド、及び4−クロロ−N−(5−トリフルオロメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例4aの4−トリフルオロメチルシクロヘキサノンから出発して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例116
4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−メトキシベンジル)−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=483.0(MH+)を、(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例117
4−(2−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=493.4(MH+)、510.5(MNH4 +)を、4−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−酪酸メチルエステルを光延法におけるアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例118
4−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=493.4(MH+)、510.5(MNH4 +)を、4−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−酪酸メチルエステルを光延法におけるアルコールとして使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例119
4−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸
標記化合物、MS:m/e=477.1(M−H+)を、4−(2−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸メチルエステルから、実施例99bについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例120
4−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸
標記化合物、MS:m/e=477.1(M−H+)、537.1(M+CH3COO-)を、4−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸から、実施例99bについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例121
rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=450.4(MH+)を、メチル3−(ブロモメチル)ベンゾアートをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例122
rac−1−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾイル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=576.2(MH+)、593.4(M+NH4 +)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例123
rac−[1−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−酢酸エチルエステル
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=590.5(MH+)、607.3(M+NH4 +)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、ピペリジン−4−酢酸エチルエステルをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例124
(3S)−2−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((3RS)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾイルアミノ)−3−メチル−酪酸tert−ブチルエステル
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=609.4(M+NH4 +)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、L−バリン−tert−ブチルエステル塩酸塩をアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例125
rac−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾイルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=567.4(M+NH4 +)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、グリシン−tert−ブチルエステル塩酸塩をアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例126
rac−3−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=581.3(M+NH4 +)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、β−アラニンtert−ブチルエステル塩酸塩をアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例127
rac−(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェノキシ)−酢酸
標記化合物、MS:m/e=467.4(MH+)、484.5(M+NH4 +)を、3−ブロモメチルフェノキシ酢酸エチルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得て、続いて実施例99bに記載した手順に従ってエステルを鹸化した。
実施例128
rac−4−クロロ−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=489.1(MH+)、506.1(M+NH4 +)を、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドをベンジル化試薬として使用し、そして4−クロロ−N−(6,6−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(3−アジドヘキサヒドロ−6,6−ジメチル−2H−アゼピン−2−オンを使用して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例129
rac−4−クロロ−N−(4−シアノ−ベンジル)−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=446.0(MH+)、463.0(M+NH4 +)を、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルをベンジル化試薬として使用し、そして4−クロロ−N−(6,6−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(3−アジドヘキサヒドロ−6,6−ジメチル−2H−アゼピン−2−オンを使用して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例130
rac−4−クロロ−N−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=456.2(MH+)を、2−クロロ−5−クロロメチルピリジンをアルキル化試薬として使用し、そして4−クロロ−N−(6,6−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(3−アジドヘキサヒドロ−6,6−ジメチル−2H−アゼピン−2−オンを使用して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例131
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロペンチル−ベンズアミド
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=504.2(MH+)、521.3(M+NH4 +)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、シクロペンチルアミンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例132
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[3−(ピペリジン−1−カルボニル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=504.2(MH+)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、ピペリジンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例133
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[3−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=540.3(MH+)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、4,4−ジフルオロピペリジンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例134
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[3−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンジル−]−ベンゼンスルホンアミド
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=532.3(MH+)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、2,6−ジメチルピペリジンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例135
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[3−(4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=522.3(MH+)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、4−フルオロピペリジンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例136
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[3−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=540.3(MH+)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、3,3−ジフルオロピペリジンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例137
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
rac−3{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルを、実施例99bに従って、対応する酸に変換した。次に、標記化合物、MS:m/e=526.1(MH+)を、カップリング工程において、rac−3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、ならびに3,3−ジフルオロピロリジンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例138
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=479.1(MH+)、496.1(M+NH4 +)を、メチル4−(クロロメチル)ベンゾアートをベンジル化試薬とし、そして4−クロロ−N−(6,6−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(3−アジドヘキサヒドロ−6,6−ジメチル−2H−アゼピン−2−オンを使用して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例139
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸
標記化合物、MS:m/e=463.4(M−H+)を、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルから、実施例99bについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例140
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−フルオロ−エチル)−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=510.4(MH+)、527.2(M+NH4 +)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、2−フルオロエチルアミンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例141
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=546.3(MH+)、563.3(M+NH4 +)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、2,2,2−トリフルオロエチルアミンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例142
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−((1R,2S)−2−フルオロ−シクロプロピル)−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=522.3(MH+)、539.4(M+NH4 +)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、2−フルオロシクロプロピルアミンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例143
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=508.3(MH+)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、2−アミノエタノールをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例144
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロペンチル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=532.2(MH+)、549.4(M+NH4 +)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、シクロペンチルアミンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例145
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−メチル−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=478.2(MH+)、495.3(M+NH4 +)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、メチルアミン塩酸塩をアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例146
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=464.2(MH+)、481.2(M+NH4 +)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、メタノール中のアンモニア(7M溶液)をアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例147
rac−N−ベンジル−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=554.3(MH+)、571.3(M+NH4 +)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、ベンジルアミンをアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例148
rac−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾイルアミノ)−酢酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=536.3(MH+)、553.3(M+NH4 +)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、グリシンメチルエステル塩酸塩をアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例149
rac−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=577.4(MH+)を、カップリング工程において、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸を酸として使用し、2−(モルホリン−4−イル)−エチルアミン塩酸塩をアミンとして使用して、実施例75について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例150
rac−4−クロロ−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
Rac−4−クロロ−N−(4−シアノ−ベンジル)−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(80mg、0.18mmol)をジメチルホルムアミド(1ml)に溶解した。次に、塩化アンモニウム(11mg、0.2mmol)及びアジ化ナトリウム(13mg、0.2mmol)を加え、混合物を120℃で一晩撹拌した。冷却後、混合物を酢酸エチル(10ml)と塩酸(10ml 1N)に3回分配した。合わせた有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル(溶離剤 ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、79mg(89%)を得た。MS:m/e=506.1(M+NH4 +)。
実施例151
rac−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
標記化合物、MS:m/e=446.0(MH+)、463.0(M+NH4 +)を、(4−クロロメチル−フェニル)−カルバミン酸エチルエステルをベンジル化試薬として、そして4−クロロ−N−(6,6−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(3−アジドヘキサヒドロ−6,6−ジメチル−2H−アゼピン−2−オンを使用して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例152
rac−N−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミド
標記化合物、MS:m/e=495.2(M+NH4 +)を、4−アセトアミドベンジルクロリドをベンジル化試薬として、そして4−クロロ−N−(6,6−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(3−アジドヘキサヒドロ−6,6−ジメチル−2H−アゼピン−2−オンを使用して実施例4eと同様にして調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例153
rac−シクロプロパンカルボン酸(4−{[(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
a)rac−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホン酸(4−ニトロ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
rac−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホン酸(4−ニトロ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミドを、工程1a)の3−フルオロ−p−アニスアルデヒドの代わりに4−ニトロベンズアルデヒド、ならびに工程1b)の5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルクロリドの代わりにトリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して、実施例1について記載した手順に従って、同等の収率で得た。
b)rac−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホン酸(4−アミノ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド
rac−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホン酸(4−ニトロ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド(2.08g、4.4mmol)を、メタノール(50ml)に溶解し、炭に担持されたパラジウム(200mg、10%)を加え、混合物を室温で2時間水素化した。触媒を濾別し、濾液から溶媒を蒸発させた。残渣をヘプタン/酢酸エチルから再結晶し、黄色を帯びた固体(1.2g、61%)を得た。
c)rac−シクロプロパンカルボン酸(4−{[(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
rac−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホン酸(4−アミノ−ベンジル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミド(75mg、0.17mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、次にピリジン(80mg、1mmol)及びシクロプロパンカルボニルクロリド(21mg、0.2mmol)を加えた。室温で1時間混合物を振とうした後、塩酸(5ml、0.1M)を加えた。有機層を分離し、溶媒を蒸発させ、残渣をジメチルホルムアミド1mlに再溶解し、分取HPLCによる分離(RP−C18、溶離剤 アセトニトリル/水)に付して、12mg(最終生成物の14%)を得た。MS:m/e= 510.4(MH+)、527.2(M+NH4 +)。
実施例154
rac−シクロヘキサンカルボン酸(4−{[(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=552.3(MH+)、569.5(M+NH4 +)を、工程153c)のシクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにシクロヘキサンカルボニルクロリドを使用して、実施例153について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例155
rac−2−メトキシ−N−(4−{[(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミド
標記化合物、MS:m/e=514.3(MH+)、531.2(M+NH4 +)を、工程153c)のシクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにメトキシアセチルクロリドを使用して、実施例153について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例156
rac−N−(4−{[(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−マロンアミド酸エチルエステル
標記化合物、MS:m/e=556.2(MH+)、573.3(M+NH4 +)を、工程153c)のシクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにエチルマロニルクロリドを使用して、実施例153について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例157
rac−N−(4−{[(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−2−フェニル−アセトアミド
標記化合物、MS:m/e=560.2(MH+)、577.4(M+NH4 +)を、工程153c)のシクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにフェニルアセチルクロリドを使用して、実施例153について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例158
rac−イソオキサゾール−5−カルボン酸(4−{[(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=537.2(MH+)、554.4(M+NH4 +)を、工程153c)のシクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにイソオキサゾール−5−カルボニルクロリドを使用して、実施例153について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例159
rac−N−(4−{[(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−ベンズアミド
標記化合物、MS:m/e=546.3(MH+)、563.3(M+NH4 +)を、工程153c)のシクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにベンゾイルクロリドを使用して、実施例153について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例160
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=512.1(MH+)、529.1(M+NH4 +)を、工程1a)の3−フルオロ−p−アニスアルデヒドの代わりにN−シクロプロピル−4−ホルミル−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例1について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例161
rac−N−(3−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=408.0(MH+)、425.1(M+NH4 +)を、4−クロロ−N−(4−ニトロ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−クロロ−N−(3−ニトロ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例92について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例162
rac−4−クロロ−N−(4−メタンスルホニルアミノ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=484.2(M−H+)を、シクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを使用して、実施例92について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例163
rac−シクロプロパンカルボン酸(3−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
標記化合物、MS:m/e=476.0(MH+)、493.1(M+NH4 +)を、N−(4−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりにN−(3−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例94について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例164
rac−4−クロロ−N−(3−メタンスルホニルアミノ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=484.10(M−H+)を、N−(4−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりにN−(3−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、そしてシクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを使用して、実施例94について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例165
rac−N−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−マロンアミド酸エチルエステル
標記化合物、MS:m/e=522.1(MH+)、539.3(M+NH4 +)を、シクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにエチルマロニルクロリドを使用して、実施例94について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例166
N−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=493.1(MH+)、510.3(MNH4 +)を、4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−トリフルオロメチル−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、ならびに1−ブロモメチル−2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンゼン(実施例185に記載した臭素化法と同様にして2,3−ジフルオロ−4−メチルアニソールから予め調製した)を工程2cの臭化ベンジルとして使用して、実施例2について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例167
3−メチル−3−(4−{[((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=558.2(MNH4 +)を、4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−トリフルオロメチル−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、ならびに3−(4−ブロモメチル−フェニル)−3−メチル−酪酸メチルエステル(実施例190及び文献(米国特許第4,032,533号)に記載のブロモメチル化及びエステル化シーケンスと同様にして、3−メチル−3−フェニル−酪酸から予め調製した)を工程2cの臭化ベンジルとして使用して、実施例2について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例168
N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=475.0(MH+)、492.0(MNH4 +)を、4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−トリフルオロメチル−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、ならびに光延法による(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノールを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例169
3−メチル−3−(4−{[((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸
標記化合物、MS:m/e=525.1(M+H+)、585.1(M+CH3COO-)を、3−メチル−3−(4−{[((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸メチルエステルから、実施99bについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例170
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−ピラゾール−1−イルベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド5ml中の4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.16g、0.52mmol)、1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−1H−ピラゾール(0.26g、1.03mmol)、炭酸カリウム(0.72g、5.17mmol)及びヨウ化カリウム(0.02g、0.10mmol)を、65℃で5時間撹拌した。水/酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル/ヘプタン(90/10〜1/0)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−ピラゾール−1−イル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド0.20g(87%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e(%)=459.1(MH+、100)。
実施例171
rac−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−[1.2.4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド5ml中の4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.16g、0.52mmol)、1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−1H−1,2,4−トリアゾール(0.25g、1.03mmol)、炭酸カリウム(0.72g、5.17mmol)及びヨウ化カリウム(0.02g、0.10mmol)を、65℃で5時間撹拌した。水/酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−[1.2.4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド0.15g(64%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=460.1(MH+、100)。
実施例172
rac−4−クロロ−N−(4−ジフルオロメチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
a)1−ブロモメチル−4−ジフルオロメチル−ベンゼン
α−ブロモ−p−トルアルデヒド(1.0Og、5.02mmol)をジクロロメタン60mlに懸濁させた。ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄三フッ化物(5.9ml、30.5mmol)及びエタノール58μl(1.01mmol)を加えた。混合物を40℃で8時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣を冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液に滴下により加えた。酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸留により溶媒を除去し、1−ブロモメチル−4−ジフルオロメチル−ベンゼン0.81g(73%)を得た。MS:m/e(%)=141.0(M−Br、100)、220/222(M、6)。
b)4−クロロ−N−(4−ジフルオロメチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド15ml中の4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.45g、1.50mmol)、1−ブロモメチル−4−ジフルオロメチル−ベンゼン(0.66g、3.00mmol)、炭酸カリウム(2.09g、15.0mmol)及びヨウ化カリウム(0.05g、0.20mmol)を65℃で5時間撹拌した。水/酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル/ヘプタン(90/10〜1/0)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、4−クロロ−N−(4−ジフルオロメチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド0.63g(94%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=443.0(MH+、100)。
実施例173
rac−4−クロロ−N−(4−シアノ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド200ml中の4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(1.21g、4.00mmol)、4−(ブロモメチル)−ベンゾニトリル(0.79g、4.00mmol)、炭酸カリウム(5.58g、40.0mmol)及びヨウ化カリウム(0.13g、0.80mmol)を65℃で16時間撹拌した。水/酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、4−クロロ−N−(4−シアノ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド1.05g(63%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=418.1(MH+、100)。
実施例174
rac−4−クロロ−N−[4−(5−メトキシメチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
a)4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン
エタノール20mlと水4mlの混合物中の4−クロロ−N−(4−シアノ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(2.09g、5.00mmol)、重炭酸ナトリウム(0.52g、6.15mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.43g、6.15mmol)を11時間還流した。溶媒を蒸留により除去し、残渣を水から再結晶した。次に、固体をジクロロメタンに溶解し、還流し、室温に冷却し、濾過して、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン1.74g(77%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=451.0(MH+、100)。
b)4−クロロ−N−[4−(5−メトキシメチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド5ml中のメトキシ酢酸(86μl、1.10mmol)の溶液に、1,1'−カルボニル−ジイミダゾール(0.18g、1.10mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、40℃に数分間加熱し、室温に冷却した。4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(0.45g、1.00mmol)を加え、混合物を100℃で5時間撹拌し、次に水に注いだ。濾過し、酢酸エチル/ヘプタン(1/1〜4/1)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、4−クロロ−N−[4−(5−メトキシメチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド0.46g(90%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=505.0(MH+、100)。
実施例175
rac−4−クロロ−N−[4−(5−メチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド5ml中の酢酸(63μl、1.10mmol)の溶液に、1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(0.18g、1.10mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、40℃に数分間加熱し、室温に冷却した。4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(0.45g、1.00mmol)を加え、混合物を100℃で5時間撹拌し、次に水に注いだ。濾過し、酢酸エチル/ヘプタン(1/1〜4/1)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、4−クロロ−N−[4−(5−メチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド0.43g(91%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=474.9(MH+、100)。
実施例176
rac−N−[4−(5−ベンジルオキシメチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド5ml中のベンジルオキシ酢酸(162μl、1.10mmol)の溶液に、1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(0.18g、1.10mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、40℃に数分間加熱し、室温に冷却した。4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(0.45g、1.00mmol)を加え、混合物を100℃で5時間撹拌し、次に水に注いだ。濾過し、酢酸エチル/ヘプタン(1/1〜4/1)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、N−[4−(5−ベンジルオキシメチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−4−クロロ−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(0.51g、87%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=581.1(MH+、100)。
実施例177
4−クロロ−N−[4−(5−ヒドロキシメチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
a)酢酸3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−[1.2.4]オキサジアゾール−5−イルメチルエステル
ジメチルホルムアミド5ml中のアセトキシ酢酸(0.13g、1.10mmol)の溶液に、1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(0.18g、1.10mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、40℃に数分間加熱し、室温に冷却した。4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(0.45g、1.00mmol)を加え、混合物を100℃で5時間撹拌し、次に水に注いだ。濾過し、酢酸エチル/ヘプタン(3/1)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、酢酸3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−[1.2.4]オキサジアゾール−5−イルメチルエステル(0.15g、29%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=533.0(MH+、100)。
b)4−クロロ−N−[4−(5−ヒドロキシメチル−[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
テトラヒドロフラン1ml中の酢酸3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−[1.2.4]オキサジアゾール−5−イルメチルエステル0.03g(0.05mmol)の溶液を、1モル水酸化ナトリウム水溶液0.2ml(0.2mmol)と、室温で3時間撹拌した。pHが1に到達するように、水と塩酸水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸留により溶媒を除去して、4−クロロ−N−[4−(5−ヒドロキシメチル[1.2.4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド0.02g(98%)を白色の固体として得た。MS:m/e(%)=491.0(MH+、100)。
実施例178
4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−ピリジン−4−イルメチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=436.0(MH+)を、4−(ヒドロキシメチル)ピリジン及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例179
4−クロロ−N−[4−(3−フルオロ−プロポキシ)−ベンジル]−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=511.0(MH+)を、[4−(3−フルオロプロポキシ)フェニル]メタノール及び実施例4eの4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例180
4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(5−メチル−[1.3.4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(0.30g、0.60mmol)を、メタノール(20ml)中のヒドラジン一水和物(1.1g、22.4mmol)で、室温において48時間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、CH2Cl2(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮して、粗泡状物(0.29g)0.10gを得た。この粗ヒドラジド0.10gをピリジン(1.4ml)に溶解し、エチルアセトイミダート塩酸塩(0.08g、0.66mmol)で、還流下にて1時間処理した。冷却した反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出し、1N HCl(1×)、飽和NaHCO3(1×)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過した。濃縮した粗生成物を、分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物25mg;MS:m/e=517.4(MH+、100)。
実施例181
4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(3−メチル−[1.2.4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(0.30g、0.60mmol)を、LiOH、H2O(0.04g、0.90mmol)を使用して、酸に鹸化した。酸(0.10g、0.21mmol)をTHF(3ml)に溶解し、THF(0.5ml)中の1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI、0.04g、0.23mmol)の溶液に滴下により加えた。30分後、N−ヒドロキシアセトアミジン(0.04g、0.23mmol)を加えた。室温で更に48時間撹拌する間、CDI及びN−ヒドロキシ−アセトアミジン各々の更なる2当量を加えた。反応混合物を濃縮し、結合した粗アミジンをシリカゲル(勾配 酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール 15%)で精製した:白色0.09g、73%);MS:m/e=535.5(MH+)。精製したアミジン(0.08g、0.15mmol)を、アンモニウムフルオリド(1M、THF5ml)の存在下、室温で36時間環化した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮した粗生成物を、分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物15mg;MS:m/e=517.4(MH+)。
実施例182
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、3−(4−ブロモメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(文献の方法、米国特許第4,032,533号と同様にして調製)を使用して、実施例2cのアルキル化法に従って調製した。メチルエステル(0.21g、0.40mmol)を、THF(4ml)中のNaOH(0.2g)を使用して4時間鹸化した。反応混合物を水で希釈し、pH2〜3に酸性化し(KHSO4/K2SO4)、酢酸エチルで抽出した(2×)。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルから結晶化し、3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸を得た:0.04g;MS:m/e=505.1(MH+)。
実施例183
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを、4,4−ジメチルシクロヘキサノンから出発して実施例4eに従って調製したラセミ体4−クロロ−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド中間体のキラル分取クロマトグラフィー[Chiralpak AD;等張 20% イソプロパノール/ヘプタン]により得て、次に実施例2cについて前述したとおりにアルキル化して、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミドを得た。MS:m/e=504.3(MH+)。
実施例184
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((S)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
4−クロロ−N−((S)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを、4,4−ジメチルシクロヘキサノンから出発して実施例4eに従って調製したラセミ体4−クロロ−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド中間体のキラル分取クロマトグラフィー[Chiralpak AD;等張 20% イソプロパノール/ヘプタン]により得て、次に実施例2cについて前述したとおりにアルキル化して、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((S)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミドを得た。MS:m/e=504.3(MH+)。
実施例185
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
4−ブロモメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
3−フルオロメチル安息香酸メチルエステル(4.2g、25mmol)、N−ブロモスクシンイミド(4.90g、27.50mmol)及びジベンゾイルペルオキシド(0.18g、0.75mmol)をCCl4(100ml)に溶解し、混合物を150Wのランプで照射し、アルゴン雰囲気下で5時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、次に濾過した。濃縮した濾液を、シリカゲル(イソプロピルエーテル/n−ヘプタン 1:10 v/v)で精製した:無色の油状物4.6g、75%);MS:m/e=248.0(M)、167.1(M−Br、100%)。
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを、実施例2cと同様に4−ブロモメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルを使用してアルキル化して、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルを得た:MS:m/e=497.4(MH+)。
実施例186
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを、実施例2cと同様に3−(4−ブロモメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを使用してアルキル化して、3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを得た:MS:m/e=507.6(MH+)。
実施例187
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.06g、0.11mmol)をメタノール(4ml)に溶解し、1N NaOH(0.2ml)で一晩処理した。混合物を水で希釈し、メタノールを減圧下で除去した。残渣を酸性化し(KHSO4/K2SO4)、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、粗残渣を分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物15mg;MS:m/e=491.1(MH+)。
実施例188
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル(0.52g、1.1mmol)をTHF(20ml)に溶解し、1N NaOH(2.1ml)で2時間処理した。実施例187のような処理により粗生成物を得て、それをアセトニトリルから結晶化して、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ安息香酸を得た:0.38g;MS:m/e=481.1(MH+)。
実施例189
4−クロロ−N−[4−(N’,N’−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−2−フルオロ−ベンジル]−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸(0.15g、0.30mmol)をDMF(20ml)に溶解し、2−(2−ピリドン−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TPTU)(0.1g、0.33mmol)、Huenig塩基(0.15ml、0.90mmol)及びN,N−ジメチルヒドラジン(0.07ml、0.90mmol)で処理した。1時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、NaHCO3、KHSO4/K2SO4、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸イソプロピルから結晶化して、4−クロロ−N−[4−(N’,N’−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−2−フルオロ−ベンジル]−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを結晶質固体として得た:0.12g;MS:m/e=525.4(MH+)。
実施例190
3−(2−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−5−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸
HBrガスを、HBr水溶液(48%、20ml)中の3−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸(5.1g、30mmol)、パラホルムアルデヒド(1.2g)の懸濁液に通した。55℃で3.5時間の後、懸濁液を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をCCl4−n−ヘキサンから再結晶して、結晶質の3−(2−ブロモメチル−5−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸を得た:2.7g;MS:m/e=260(M)、181(M−Br)。
該酸(2.6g、10mmol)をメタノール(30ml)中の硫酸(0.60ml、11mmol)の混合物に加えた。室温で1時間の後、反応混合物を水で希釈し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、NaHCO3、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて、3−(2−ブロモメチル−5−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の油状物として得た:2.6g;MS:m/e=276(M)、195(M−Br)。
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを、実施例2cと同様に3−(2−ブロモメチル−5−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを使用してアルキル化し、次に鹸化して、3−(2−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−5−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸を得た。MS:m/e=509.3(MH-)。
実施例191
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−イソオキサゾール−5−イル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを、実施例2cと同様に5−(4−ブロモメチル−フェニル)−イソキサゾールを使用してアルキル化して、4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−イソオキサゾール−5−イル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドを得た。MS:m/e=488.1(MH+)。
実施例192
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=469.4(MH+)を、(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール及び実施例4eの4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例193
4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸(0.05g、0.10mmol)をTHF(2ml)に溶解し、THF(2ml)中のLiAIH4(0.04g、1mmol)の懸濁液に滴下により加えた。6時間後、反応混合物に、水(0.5ml)、1N NaOH(0.2ml)を加え、15分間激しく撹拌した後、それを濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して精製した:凍結乾燥物5mg;MS:m/e=469.1(MH+)。
実施例194
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸
標記化合物、MS:m/e=531.1(MH-)を、4−クロロ−N−(5−トリフルオロメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用し、アルキル化工程に3−(4−ブロモメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを使用して、実施例182について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例195
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸
標記化合物、MS:m/e=505.1(MH+)を、4−クロロ−N−(5−トリフルオロメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用し、アルキル化工程に4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステルを使用して、実施例182について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例196
4−クロロ−N−[4−(N’,N’−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=547.2(MH+)を、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸をヒドラジド形成に対する前駆体として使用して、実施例18について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例197
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ安息香酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=537.5(MH+)を、4−クロロ−N−(5−トリフルオロメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用し、アルキル化工程に4−ブロモメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルを使用して、実施例185について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例198
4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=509.2(MH+)を、4−クロロ−N−(5−トリフルオロメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを使用し、光延反応に(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノールを使用して、実施例3について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例199
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル(0.03g、0.06mmol)をTHF(2ml)に溶解し、1N NaOH(4ml)を加えた。反応混合物をpH10で6時間撹拌した。KHSO4/K2SO4緩衝水溶液を加え、pHを3に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、固体を得た:11mg;MS:m/e=521.2(MH-)。
実施例200
4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
THF(1ml)中の4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル(0.05g、0.09mmol)を、アルゴン雰囲気下、THF(1ml)中のLiAIH4(0.02g、0.44mmol)の冷却した(氷浴)懸濁液に滴下により加えた。冷浴を取り外し、反応混合物を更に3.5時間撹拌した。酢酸エチル及びKHSO4/K2SO4緩衝剤を反応混合物に加えた。有機抽出物をKHSO4/K2SO4(2×)、水、ブラインで更に洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮し、分取RP(C18)クロマトグラフィーを使用して、4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを凍結乾燥物として得た:13mg;MS:m/e=509.4(MH+)。
実施例201
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸
標記化合物、MS:m/e=465.3(MH+)を、その対応するメチルエステルから、実施例187について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例202
4−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=510.6(MNH4 +)を、4−(4−ブロモメチル−フェニル)−酪酸メチルエステルをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例203
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=469.4(MH+)を、4−ブロモメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルをベンジル化試薬として使用し、アキラルなスルホンアミドを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例204
4−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸
標記化合物、MS:m/e=469.4(MNH4 +)を、4−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酪酸メチルエステルから、実施例182について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例205
4−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS:m/e=449.1(MH-)を、(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−酢酸メチルエステルから、実施例182について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例206
4−クロロ−N−(4−オキサゾール−5−イル−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=460.1(MH+)を、5−(4−ブロモメチル−フェニル)−オキサゾールをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例207
N−[2−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−エチル]−アセトアミド
標記化合物、MS:m/e=478.0(MH+)を、N−[2−(4−クロロメチル−フェニル)−エチル−アセトアミドをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例208
4−クロロ−N−(4−イソオキサゾール−5−イル−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=460.1(MH+)を、5−(4−ブロモメチル−フェニル)−イソオキサゾールをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例209
4−クロロ−N−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=423.0(MH+)、440.3(MNH4 +)を、実施例193について記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例210
4−クロロ−N−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=459.1(MH+)を、1−ブロモメチル−2,5−ジフルオロ−4−メトキシベンゼンをベンジル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例211
4−クロロ−N−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=459.0(MH+)、479.0(MNH4 +)を、1−ブロモメチル−2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンゼン(2,3−ジフルオロ−4−メチルアニソールから、実施例185に記載した臭素化法と同様にして、予め調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例212
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3−メチル−酪酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=507.3(MH+)、524.2(MNH4 +)を、3−(4−ブロモメチル−フェニル)−3−メチル−酪酸メチルエステル(3−メチル−3−フェニル−酪酸から、実施例190及び文献(米国特許第4,032,533号)に記載のブロモメチル化及びエステル化の順序と同様にして、予め調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例213
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=507.2(MH+)、524.1(MNH4 +)を、3−(4−ブロモメチル−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステル(2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピオン酸から、実施例190及び文献(米国特許第4,032,533号)に記載のブロモメチル化及びエステル化の順序と同様にして、予め調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例214
3−(3−クロロ−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
標記化合物、MS:m/e=513.1(MH+)、530.1(MNH4 +)を、3−(4−ブロモメチル−3−クロロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(3−(3−クロロ−フェニル)−プロピオン酸から、実施例190及び文献(米国特許第4,032,533号)に記載のブロモメチル化及びエステル化の順序と同様にして、予め調製した)を使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例215
5−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
標記化合物、MS:m/e=505.2(MH+)、522.2(MNH4 +)を、5−クロロメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用して、実施例2cについて記載した手順と同様にして、同等の収率で得た。
実施例216
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物、MS:m/e=453.2(MH-)、522.2(MOAc-)を、実施例199について記載した手順と同様にして、rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルの鹸化により、同等の収率で得た。
実施例217
4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物、MS:m/e=453.1(MH-)、513.1(MOAc-)を、実施例199について記載した手順と同様にして、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルの鹸化により、同等の収率で得た。
実施例218
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3−メチル−酪酸
標記化合物、MS:m/e=491.1(MH-)、551.1(MOAc-)を、実施例199について記載した手順と同様にして、3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3−メチル酪酸メチルエステルの鹸化により、同等の収率で得た。
実施例219
3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオン酸
標記化合物、MS:m/e=491.0(MH-)、551.0(MOAc-)を、実施例199について記載した手順と同様にして、3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステルの鹸化により、同等の収率で得た。
実施例220
3−(3−クロロ−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸
標記化合物、MS:m/e=497.0(MH-)、557.0(MOAc-)を、実施例199について記載した手順と同様にして、3−(3−クロロ−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルの鹸化により、同等の収率で得た。
実施例221
rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(4,4−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
a){1−[アリル−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−カルバモイル]−2,2−ジメチル−ブタ−3−エニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−3,3−ジメチル−4−ペンテン酸(322mg、1.32mmol;合成、Bartlett, Paul A.; Barstow, James F. Journal of Organic Chemistry (1982), 47(20), 3933-41を参照)をジメチルホルムアミド(6ml)に溶解し、カップリング試薬TATU(469mg、1.46mmol)及びHuenig塩基(376mg、2.91mmol)で2分間活性化した。ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解したアリル−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−アミン(274mg、1.32mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3溶液、1M KHSO4溶液及びブラインで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=2:1)により精製して、{1−[アリル−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−カルバモイル]−2,2−ジメチル−ブタ−3−エニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル510mg(89%)を得た;MS:m/e=433.6(MH+)、450.6(M+NH4 +)。
b)[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4,4−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[アリル−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−カルバモイル]−2,2−ジメチル−ブタ−3−エニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.5g、1.16mmol)をジクロロメタン(400ml)に溶解し、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド(145mg、0.17mmol)を加え、紫色の溶液を48時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解し、NaHCO3溶液、1M KHSO4溶液及びブラインで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=4:1)により精製して、[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4,4−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル295mg(63%)を得た;MS:m/e=405.5(MH+)。
c)[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4,4−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4,4−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(260mg、0.64mmol)をメタノール(10ml)に溶解した。炭に担持されたパラジウム(30mg、10%)を加え、混合物を室温で90分間水素化した。触媒を濾別し、濾液を蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=1:1)により精製して、[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4,4−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル220mg(84%)を無色の油状物として得た;MS:m/e=407.4(MH+)。
d)4−({(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4,4−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル]−アミノ}−メチル)−N−シクロプロピル−ベンズアミド
BOC脱保護のために、[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4,4−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(210mg、0.52mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5ml)を滴下により加えた。90分間撹拌した後、溶媒及び過剰量のトリフルオロ酢酸を蒸発させ、残渣を高真空下で乾燥させた。次に、それをテトラヒドロフラン(3ml)に溶解し、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(121mg、0.57mmol)及びHuenig塩基(202mg、1.56mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、0.1N 塩酸及び水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=2:1)に付して、スルホンアミド150mg(60%)を得て、次にそれをアルキル化工程のためにジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した。この溶液に、4−クロロメチル−N−シクロプロピル−ベンズアミド(157mg、0.75mmol)、炭酸カリウム(862mg、6.24mmol)及びヨウ化カリウム(10mg)を加え、混合物を80℃で48時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 勾配)に付して、標記化合物99mg(48%)を泡状物として得た;MS:m/e=654.4(MH+)、671.3(M+NH4 +)。
e)4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(4,4−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド
4−({(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4,4−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル]−アミノ}−メチル)−N−シクロプロピル−ベンズアミド(95mg)を、トリフルオロ酢酸/トリフルオロメタンスルホン酸/ジクロロメタン=40:1:59の混合物(2ml)に溶解し、室温で15分間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 勾配)に付して、4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(4,4−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド65mg(90%)を泡状物として得た;MS:m/e=504.2(MH+)、521.3(M+NH4 +)。
実施例222
rac−4−クロロ−N−シクロプロピルメチル−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=357.2(MH+)、379.3(MNa+)を、ブロモメチル−シクロプロパンをアルキル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。
実施例223
rac−4−クロロ−N−シクロブチルメチル−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物、MS:m/e=371.2(MH+)を、ブロモメチル−シクロブタンをアルキル化試薬として使用して、実施例2cについて記載した手順に従って、同等の収率で得た。

Claims (22)

  1. 一般式(I):

    [式中、
    1は、アリール又はヘテロアリール(非置換であるか、あるいはハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている−O−低級アルキル、NO2又はCNよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
    2〜R4及びR2'〜R4'は、水素、低級アルキル、フェニル、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルであり;
    5は、アリール又はヘテロアリール(非置換であるか、あるいはハロゲン、低級アルキル、低級アルキルオキシ、CN、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキルよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されているか、あるいは下記:
    −C(O)−NR”2
    −(CR2m−C(O)−R’、
    −(CH2m−ヘテロシクロアルキル、
    −(CH2m−ヘテロアリール(非置換であるか、あるいは−(CH2m−低級アルコキシ、低級アルキル、−(CH2m−O−ベンジル又はCH2OHにより置換されている)、
    −O−C(O)−低級アルキル、
    −O−C(O)−NR2
    −O−(CH2m−C(O)OH、
    −O−低級アルキニル、
    ハロゲンにより置換されている−O−低級アルキル、
    −O−(CH2m−ヘテロシクリル、
    −O−(CH2m−フェニル(非置換であるか、又はヒドロキシにより置換されている)、
    −O−(CH2m−ヘテロアリール(非置換であるか、又は低級アルキルにより置換されている)、
    −(CH2m−NH−C(O)R’、
    −(CH2m−NH−S(O)2−R’、
    −S(O)2−低級アルキル、
    −S(O)2−ヘテロシクリル、
    −S(O)2NH−シクロアルキル
    により置換されている)であるか、あるいはシクロアルキルであり;
    R’は、水素、低級アルキル、低級アルキニルオキシ、ヒドロキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(非置換であるか、あるいはCOOH、−C(O)O−低級アルキル、−CH2C(O)O−低級アルキル、ハロゲン又は低級アルキルから選択される1個以上の置換基により置換されている)であるか、あるいはフェニル、ベンジル、ヘテロアリール、−(CH2m−低級アルコキシ又は−(CHR)m−C(O)O−低級アルキルであり;
    R”は、水素、シクロアルキル(非置換であるか、又はハロゲンから選択される1個以上の置換基により置換されている)であるか、あるいは低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH2m−ヘテロシクロアルキル、−NR2、ヘテロアリール、ベンジル又は−(CHR)m−C(O)O−低級アルキルであり;
    Rは、水素又は低級アルキルであり;
    6は、水素又は低級アルキルであり;
    Xは、−CHR−であり;
    mは、0、1、2又は3である]
    で示される化合物、及びその薬学的に適合する酸付加塩、光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体又はジアステレオマー混合物。
  2. 一般式(I-1):

    [式中、
    1は、アリール又はヘテロアリール(非置換であるか、あるいはハロゲン、CF3、OCF3、NO2又はCNよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
    2〜R4及びR2'〜R4'は、水素、低級アルキル又はCF3であり;
    5は、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(ここで、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、非置換であるか、あるいはハロゲン、低級アルキル、CHO、CN、ヒドロキシ、低級アルキルオキシ、低級アルキニルオキシ、−OCF3、OCHF2、OCH2F、−OC(O)−低級アルキル、−OC(O)−NR’R”、−O−(CH2n−ヘテロシクロアルキル、−O−(CH2n−ヘテロアリール(低級アルキルにより置換されていてもよい)、又は−O−(CH2n−アリール、−(CH2n−C(O)NR’R”、−(CH2n−C(O)O−低級アルキル、−(CH2n−C(O)OH、−(CH2n−C(O)O−低級アルキニル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル(場合によりCOOHにより置換されている)、又は−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−アリール、−NR’R”、ニトロ、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−シクロアルキル、−S(O)2−ヘテロシクロアルキル、−S(O)2−アリール、−S(O)2−NR’R”よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であるか、あるいは下記式:

    で示される基であり;
    R’/R”は、相互に独立に、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ジ−低級アルキルアミノ、−CH2CF3、−CH2CHF2、−CH2CH2F、−C(O)−低級アルキル、−C(O)O−低級アルキル又は−C(O)−シクロアルキルであり;
    Xは、結合、低級アルキル又は低級アルケニルであり;
    nは、0、1、2又は3である]
    で示される、請求項1記載の化合物、及びその薬学的に適合する酸付加塩、光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体又はジアステレオマー混合物。
  3. 1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、−C(O)−NR”2により置換されているフェニルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  4. 化合物が、下記:
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−フェニル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
    5−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    N−シクロプロピル−4−{[((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
    4−{[(5−tert−ブチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−フルオロ−エチル)−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−((1R,2S)−2−フルオロ−シクロプロピル)−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロペンチル−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−メチル−ベンズアミド、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
    rac−N−ベンジル−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド、
    rac−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−ベンゾイルアミノ)−酢酸メチルエステル、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンズアミド、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−N−シクロプロピル−ベンズアミド、
    4−クロロ−N−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−2−フルオロ−ベンジル]−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、又は
    4−クロロ−N−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ベンジル]−N−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項3記載の式(I)の化合物。
  5. 1が、フェニル(ハロゲン、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルにより置換されている)であり、そしてR5が、フェニル(ハロゲン、又はハロゲンにより置換されている低級アルキル、又はハロゲンと低級アルコキシ若しくはCH2OHとにより置換されている)である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  6. 化合物が、下記:
    rac−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−4−クロロ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−4−クロロ−N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−4−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−4−クロロ−N−(4−ジフルオロメチル−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、又は
    4−クロロ−N−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項5記載の式(I)の化合物。
  7. 1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、フェニル(−(CR2m−C(O)−R’、又は−(CR2m−C(O)−R’とハロゲンとにより置換されている)である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  8. 化合物が、下記:
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸エチルエステル、
    4−{1−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−エチル}−安息香酸メチルエステル、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
    3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル、
    3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸、
    3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
    4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−5−トリフルオロメチル−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸、
    3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−プロピオン酸、
    rac−4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
    3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3−メチル−酪酸、又は
    3−(4−{[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオン酸
    である、請求項7記載の式(I)の化合物。
  9. 1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、ヒドロキシにより置換されているフェニルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  10. 化合物が、rac−4−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド又は4−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドである、請求項9記載の式(I)の化合物。
  11. 1が、ハロゲンにより置換されているフェニルであり、そしてR5が、NH2により置換されているフェニルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  12. 化合物が、N−(4−アミノ−ベンジル)−4−クロロ−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドである、請求項11記載の式(I)の化合物。
  13. 1が、ヘテロアリール(非置換であるか、又は請求項1の式(I)に記載されている1個以上の置換基により置換されている)である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  14. 化合物が、下記:
    rac−4−クロロ−N−(5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(5−イソプロピル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−[4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンジル]−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−((R)−5,5−ジメチル−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−N−(4−イソオキサゾール−5−イル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(4−イソオキサゾール−5−イル−ベンジル)−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド、又は
    4−クロロ−N−[2−フルオロ−4−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ベンジル]−N−((R)−2−オキソ−アゼパン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項13記載の式(I)の化合物。
  15. Xが、−CH2−である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  16. 1が、アリールであり、そしてR5が、アリールである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  17. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a) 式(IV):

    で示される化合物を、式:R5Xhalの化合物と、塩基の存在下で反応させるか、又は
    式:R5XOHの化合物と、アゾジカルボン酸ジエチル及びトリフェニルホスフィンの存在下で反応させることにより、式(I):

    [式中、R1〜R5及びXは、請求項1と同義である]で示される化合物にすること、あるいは
    b) 式(III):

    で示される化合物を、式:R1−S(O)2−Clの化合物と、塩基の存在下で反応させることにより、式(IA):

    [式中、R1〜R5及びXは、請求項1と同義である]で示される化合物にすること、そして
    必要であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む、方法。
  18. 請求項17記載の方法又は均等な方法により調製される、請求項1記載の化合物。
  19. 請求項1記載の1つ以上の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む、医薬。
  20. アルツハイマー病又は一般的な癌の処置用の、請求項19記載の医薬。
  21. アルツハイマー病又は一般的な癌の処置用の医薬の製造のための、請求項1記載の化合物の使用。
  22. 本明細書に前述の発明。
JP2007520712A 2004-07-13 2005-07-06 スルホンアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4845883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103339.0 2004-07-13
EP04103339 2004-07-13
PCT/EP2005/007268 WO2006005486A1 (en) 2004-07-13 2005-07-06 Sulfonamide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505948A true JP2008505948A (ja) 2008-02-28
JP4845883B2 JP4845883B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34971295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520712A Expired - Fee Related JP4845883B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-06 スルホンアミド誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7253158B2 (ja)
EP (1) EP1768960A1 (ja)
JP (1) JP4845883B2 (ja)
KR (1) KR100880972B1 (ja)
CN (2) CN101747324A (ja)
AU (1) AU2005261932B2 (ja)
BR (1) BRPI0513379A (ja)
CA (1) CA2573372A1 (ja)
MX (1) MX2007000468A (ja)
RU (1) RU2378258C2 (ja)
WO (1) WO2006005486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504600A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー フルオロ置換2−オキソアゼパン誘導体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS51155B (sr) 2001-12-20 2010-10-31 Bristol-Myers Squibb Company DERIVATI α -(N-SULFONAMIDO)ACETAMIDA KAO INHIBITORI β -AMILOIDA
EP1838701A1 (en) 2005-01-18 2007-10-03 Elan Pharmaceuticals Inc. N-substituted heterocyclic sulfonamides
BRPI0820962A2 (pt) * 2007-12-05 2015-07-14 Basf Se Compostos, processo para preparar compostos, composição agrícola, método para combater fungos fitopatogênicos nocivos, uso de compostos, e, sementes
US8457989B2 (en) * 2009-01-09 2013-06-04 Cerner Innovation, Inc. Direct reporting of adverse events
US8044077B2 (en) 2009-03-19 2011-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Alpha-(N-sulfonamido)acetamide compounds incorporating deuterium as inhibitors of beta amyloid peptide production
US7977362B2 (en) * 2009-03-20 2011-07-12 Bristol-Myers Squibb Company Alpha-(N-benzenesulfonamido)cycloalkyl derivatives
US8252821B2 (en) 2009-04-14 2012-08-28 Bristol-Myers Squibb Company Bioavailable capsule compositions of amorphous alpha-(N-sulfonamido)acetamide compound
US8461160B2 (en) 2009-05-08 2013-06-11 Hoffmann-La Roche, Inc. Dihydropyrimidinones
GB201009603D0 (en) * 2010-06-08 2010-07-21 Cambridge Entpr Ltd Anti-inflammatory agent
WO2012014127A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Ranbaxy Laboratories Limited 5-lipoxygenase inhibitors
CN102718711A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 北京德众万全医药科技有限公司 一种制备(R)-α-氨基己内酰胺盐酸盐的新方法
CN102911118B (zh) * 2012-11-09 2014-04-09 天津商业大学 一类苯并氮杂卓类衍生物及其制备方法和用途
CN103073498A (zh) * 2012-12-21 2013-05-01 北京万全德众医药生物技术有限公司 (R)-α-氨基己内酰胺的制备新方法
UY35751A (es) * 2013-09-26 2015-04-30 Mnemosyne Pharmaceuticals Inc Moduladores negativos de n-arilmetilo sulfonamida de nr2a
ES2950348T3 (es) 2015-12-09 2023-10-09 Novartis Ag Moduladores de receptores NMDA de tienopirimidinona y usos de los mismos
DK3386591T3 (da) 2015-12-09 2020-09-28 Cadent Therapeutics Inc Heteroaromatic nmda receptor modulators and uses thereof
AU2017376109A1 (en) 2016-12-16 2019-07-11 Pipeline Therapeutics, Inc. Methods of treating cochlear synaptopathy
US11274107B2 (en) 2016-12-22 2022-03-15 Cadent Therapeutics, Inc. NMDA receptor modulators and uses thereof
EP3830092B1 (en) 2018-08-03 2023-05-03 Novartis AG Heteroaromatic nmda receptor modulators and uses thereof
CN109320456A (zh) * 2018-11-16 2019-02-12 天津商业大学 新晶型的抗肿瘤化合物及其制备方法和含其的组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107291A (en) * 1997-12-19 2000-08-22 Amgen Inc. Azepine or larger medium ring derivatives and methods of use
WO2003066592A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Schering Corporation Gamma secretase inhibitors
JP2004508289A (ja) * 2000-04-03 2004-03-18 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Aβタンパク質産生の阻害剤としての環状ラクタム
WO2005042489A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-12 Elan Pharmaceuticals, Inc. N-substituted benzene sulfonamides
JP2006520396A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なラクタム及びその使用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107291A (en) * 1997-12-19 2000-08-22 Amgen Inc. Azepine or larger medium ring derivatives and methods of use
JP2004508289A (ja) * 2000-04-03 2004-03-18 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Aβタンパク質産生の阻害剤としての環状ラクタム
WO2003066592A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Schering Corporation Gamma secretase inhibitors
JP2006520396A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なラクタム及びその使用
WO2005042489A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-12 Elan Pharmaceuticals, Inc. N-substituted benzene sulfonamides
JP2007512242A (ja) * 2003-10-29 2007-05-17 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド N−置換ベンゼンスルホンアミド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504600A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー フルオロ置換2−オキソアゼパン誘導体
JP4885958B2 (ja) * 2005-08-12 2012-02-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー フルオロ置換2−オキソアゼパン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005261932A1 (en) 2006-01-19
KR20070026799A (ko) 2007-03-08
RU2378258C2 (ru) 2010-01-10
CN101035765A (zh) 2007-09-12
CA2573372A1 (en) 2006-01-19
KR100880972B1 (ko) 2009-02-03
US7253158B2 (en) 2007-08-07
EP1768960A1 (en) 2007-04-04
BRPI0513379A (pt) 2008-05-06
WO2006005486A1 (en) 2006-01-19
MX2007000468A (es) 2007-03-08
CN101747324A (zh) 2010-06-23
CN101035765B (zh) 2010-10-13
RU2007100229A (ru) 2008-08-20
AU2005261932B2 (en) 2011-10-13
US20060014945A1 (en) 2006-01-19
JP4845883B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845883B2 (ja) スルホンアミド誘導体
US7273882B2 (en) Aminoacetamide acyl guanidines as β-secretase inhibitors
JP3880051B2 (ja) γ−セクレターゼ阻害剤としてのスルファミド
TWI293627B (en) Substituted dibenzo-azepine derivatives
US7476764B2 (en) Phenylcarboxyamides as beta-secretase inhibitors
ZA200601989B (en) Malonamide derivatives blocking the activity of gamasecretase
ZA200506212B (en) Malonamide derivatives as gamma-secretase inhibitors
JP2007533743A (ja) アルツハイマー病治療のためのβ−セクレターゼ阻害薬として有用な1,3,5−置換フェニル誘導体化合物
FR2874011A1 (fr) Derives de sulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique
JP4510021B2 (ja) アルツハイマー病治療のためのγ−セクレターゼインヒビターとしての2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ〔F〕〔1,4〕オキサゼピン−5−カルボン酸アミド誘導体
JP2008542414A (ja) MGlUR5、セロトニン(5−HT)及びノルアドレナリン受容体の阻害剤としての置換されたN−ベンゾ[D]イソオキサゾール−3−イル−アミン誘導体及び医薬の製造へのその使用
CA2488525A1 (en) Morpholine and tetrahydropyran derivatives and their use as cathepsin inhibitors
JP4885958B2 (ja) フルオロ置換2−オキソアゼパン誘導体
AU2010207190A1 (en) Benzodiazepin-2-on derivatives
EP3083644B1 (en) 5-aryl-1-imino-1-oxo-[1,2,4]thiadiazines
US7612069B2 (en) Acyl guanidines as beta-secretase inhibitors
CA2200336C (en) Processes and intermediates for preparing 3-amino-benzo(b)azepinones
JP2009502855A (ja) 置換トリアゾール誘導体及びそのニューロキニン3レセプターアンタゴニストとしての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees