JP2008505745A - 粒子の分離および定量化のための方法および装置 - Google Patents

粒子の分離および定量化のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505745A
JP2008505745A JP2007519800A JP2007519800A JP2008505745A JP 2008505745 A JP2008505745 A JP 2008505745A JP 2007519800 A JP2007519800 A JP 2007519800A JP 2007519800 A JP2007519800 A JP 2007519800A JP 2008505745 A JP2008505745 A JP 2008505745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
force field
equilibrium point
stable equilibrium
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505745A5 (ja
JP5042822B2 (ja
Inventor
マナレージ,ニコロ
メドロ,ジャンニ
Original Assignee
シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ filed Critical シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Publication of JP2008505745A publication Critical patent/JP2008505745A/ja
Publication of JP2008505745A5 publication Critical patent/JP2008505745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042822B2 publication Critical patent/JP5042822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • B03C5/022Non-uniform field separators
    • B03C5/026Non-uniform field separators using open-gradient differential dielectric separation, i.e. using electrodes of special shapes for non-uniform field creation, e.g. Fluid Integrated Circuit [FIC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

本発明は時間的に変化する力場を使用して粒子を分離かつ定量化するための方法および装置に関する。力場は、(正または負の)誘電泳動力、電気泳動力または電気流体力学的な力である。本方法では、第1の態様として、力場はサンプル内における最速粒子の並進速度と実質的に同等な速度で空間内において並進および/または変更され、最遅粒子がその影響を受けることなく最速粒子のみが位置を変えて追従するように構成される。本発明によれば、力場の並進および/または変更は速度の変化を伴って起こることも可能で、空間周期性を有する力場に周期的に作用するようにこれが起こるときには特に有用である。本方法では、1つの態様として、空間周期性を持つ力場は、第1の方向に高速度で、力場の空間周期に等しい移動を引き起こすことができる時間の間だけ並進および/または変更され、次に第1の方向とは逆の第2の方向において低速度で、力場の全体の移動を相殺することができる時間の間だけ並進および/または変更され、その結果、第2の方向に低速粒子の並進が引き起こされ、高速粒子の移動は全く起こらない。本方法では、更なる態様として、力場は、第1の方向に高速度で、力場の空間周期から電極の周期を差し引いた分の移動を引き起こすことができる時間の間だけ並進および/または変更され、その結果、第1の方向には高速粒子の並進が引き起こされ、正反対の方向には低速粒子の並進が引き起こされる。本方法では、別の態様として、粒子の量またはサイズは、力場を変化させた後に粒子の移動速度を間接測定することによって、粒子の移動速度と粒子の体積との間の関係から決定される。本発明は、粒子の選択的な移動に必要な適切な力場の配位を作り出すための装置も提供する。

Description

本発明は、物理的な属性が異なる粒子を分離し、かつ/または粒子の量もしくは大きさを測定する方法および装置に関する。本発明は、主に生体サンプルの分析および分離にその用途を見出す。
G.Medoroに帰属する国際公開第00/69565号には、誘電泳動電位の閉鎖形ケージを利用して粒子を操作および検出する装置および方法が開示されている。国際公開第00/69565号には分離方法も開示されている。第1の方法は、誘電泳動(DEP)−負の誘電泳動(NDEP)と正の誘電泳動(PDEP)−の異なる細胞の集団に対する異なる作用に基づく。粒子がNDEPとPDEPの両方に反応する場合にはそれらの粒子を区別することはできない。他の分離方法は代わりに装置に組み込まれたセンサからの情報を利用することを必要とする。しかし、これらの方法もこうしたセンサが存在しなければ実施することはできない。
液流を利用することを必要とする多くの他の分離方法が知られているが、液流の利用は十分コントロールされた流れを作り出す必要があることから、多くの用途には望ましくない。これらの方法の概説は、とりわけ電気泳動の利用に関しては、M.F.Hughes著論文、電気泳動(Electrophoresis)、2002年、第23巻、p.2569−2582と、P.R.C.GascoyneおよびJ.Vykoukal共著論文、電気泳動(Electrophoresis)、2002年、第23巻、p.1973−1983、およびその中の関係する参考文献に与えられている。
特に、Becker等に帰属する米国特許第5,888,370号は、電気泳動を利用して、粒子が分離して流れる液流の流速分布における粒子の流速の高さを決定するための方法を開示する。
誘電泳動に基づく他の分離方法は液流の利用を必要としないが、いわゆる進行波(TWD:traveling wave)を利用する。これらの方法は位相を適切にずらした高周波(例えば、0、90、180、270度)で正弦波電圧の電極アレイに印加することに基づくものである。この結果、位相が同じ電極間の距離を単一正弦波電圧の1周期で割って得られる速度(VTW)で空間を移動する電場が発生する。粒子に誘起される分極とそれを生成する電場との間の位相シフトはVTW未満の大きさの速度の粒子の並進を引き起し、電場の移動とは同期しない。従って、多くの用途で望まれるように分離後に粒子の位置を正確にコントロールし続けることは、例えば、分離した粒子をセンサ上に置いてその量を測定することが望まれる場合には不可能である。
公知技術の限界は、粒子が同じ力(例えばNDEP)に支配されても粒子を分離することができる本発明によって克服される。それは液流を一切必要とせず、粒子の分離または測定の最中と後も粒子の位置をコントロールし続けることが可能である。
本発明は時間的に可変な一様でない力場(force filed)を使って粒子を分離するための方法および装置に関する。力場は、粒子に対する1セットの安定均衡点によって特徴付けられる、誘電泳動(正または負)、電気泳動または流体力学的運動の力であることが可能である。
粒子の物理的特性は力場の作用のもとでの粒子の移動速度を決定する。第1の目的は、力場の影響を最も大きく受ける粒子、つまり最速粒子を単離することにある。第2の目的は、力場の影響をあまり受けない粒子、つまりより遅い粒子を単離することにある。第3の目的は、力場の影響を最も受ける粒子を一方向において単離し、あまり影響を受けない粒子を反対方向において単離することにある。更なる目的は、粒子群の応答速度を決定して1つのタイプの粒子群または単一粒子のサイズを間接的に定量化することにある。
本発明の1つの態様では、力場の安定均衡点はサンプル内の最速粒子の並進速度と実質的に同程度の速度で空間内を並進させられ、そうすることでこれらの最速粒子だけが位置を変更してその並進に追従できるのに対し、最遅粒子はその並進には影響されないようになっている。
本発明によれば、これらの均衡点の並進は速度の変化を伴って起こることも可能であり、空間周期性を有する力場に周期的に作用するようにこれが起こるときには特に有用である。本発明の方法では、1つの態様として、空間周期性を有する力場の均衡点は、第1の方向に高速度で、力場の空間周期に等しい移動を引き起こすことができる時間の間、並進させられ、続いて第1の方向とは逆の第2の方向に低速度で、力場の全体の移動を相殺することができる時間の間、並進させられる。こうすることで最遅粒子の第2の方向における並進が引き起こされ、最速粒子に関して並進は起こらない。
本方法では、更なる態様として、力場の安定均衡点は、第1の方向に高速度で、力場の空間周期から電極の周期を差し引いた分の移動を引き起こすことができる時間の間だけ並進させられる。こうすることで、第1の方向には高速粒子の並進が引き起こされ、正反対の方向には最遅粒子の並進が引き起こされる。
本発明の方法の別の態様では、重力の作用を受ける粒子は、移動速度のばらつきを誘起するように印加された力場の効果の異なる減衰を受け、それにより粒子の分離の仕方を決定する。
本発明の方法の別の態様では、粒子は誘電泳動力によってグループ化され、力場の並進に対するそれらの異なる応答速度はグループ内における粒子量または粒子のサイズを間接的に決定するために利用される。
上記課題を解決するための手段の別の形態として、上記方法の一部を有利に実行する装置が提供される。本発明の装置は、時間によって異なる電位が印加されるちょうど2つの電極アレイを備える。
以下の記述において、粒子という用語は、細胞、細胞内小器官、ウィルス、リポソーム、ニオソーム、マイクロビーズ、ナノビーズ、または高分子、タンパク質、DNA、RNAなどのより小さな物質、並びに例えば水中の油もしくは油中の水などの懸濁媒質の中の非混和液滴を含む、マイクロメートルまたはナノメートルの、自然物または人工物を指し示すために使用される。
本発明の目的は、粒子の物理的特性に基づいて粒子を分離する、または粒子を定量化する、または粒子のサイズを決定するための方法および装置を提供することにある。本発明の方法は、一様でない力場(F)を利用することに基づくものである。力場は、例えば、誘電泳動(DEP)(負の誘電泳動(NDEP)もしくは正の誘電泳動(PDEP))、電気泳動(EF)または電気流体力学的運動(EHD)の力場であることが可能である。
力場の生成
図1に少なくとも1つの基板(SUB、SUB2)上に作られた電極アレイ(EL)を利用した従来技術による力場を生成するためのいくつかの方法を示す。同じく電極であることが可能なカバー(LID)は、一定の粘性を有する液体で満たして使用されるマイクロチャンバ(micro-chamber)の境界を形成する。DEPの場合、印加される電圧は正フェーズ(+)と負フェーズ(−)が周期的に交互する周期電圧(好ましくは正弦波)である。負フェーズの電圧は180度だけ位相がずれた電圧と理解される。力場は両方とも均衡点(PEQ:points of equilibrium)に引きつけられる高速粒子(FP:faster particles)と低速粒子(SP:slower particles)の両方に作用する力(F)を生成する。印加される電圧の配列(configuration)に応じて、安定均衡点(PEQ)の位置に対応する座標(DEPC)と、不安定均衡点に対応する座標(WS)(これは異なる安定均衡点の吸引ベイスン(basin of attraction)の境界である)を特定することが可能である。これらのライン(WS)は理想的には、粒子がどの安定均衡点に向かいやすいかを決定する一種の分水嶺を形成する。NDEP(負の誘電泳動)の場合、カバー(LID)が導電性電極であれば、フォースケージ(force cages)を閉鎖することが可能である。均衡点(PEQ)は通常、電極から液中のある決まった高さのところに見出され、粒子(SP、FP)は浮揚した静止状態にある。PDEF(正の誘電泳動)の場合、均衡点(PEQ)は通常、電極がその上に形成された表面と連接したところに見出され、粒子(SP、FP)はそれと接触した静止状態にある。PDEPでは、PDEPの均衡点は電場の極大点に対応することから、PDEPでは、カバーの中に追加の電極を設ける必要はない。
これらの場合、力場は電極周期(EPIT)の倍数である空間周期(CPIT)を持つことができる。
分離の特性
力場(F)の安定均衡点が電極(EL)に印加される電圧の配列(+、−)を変更するステップ(EPIT)だけ移動させられると、粒子は粘性摩擦力と力場(F)の力の比に大きく依存する時間で新しい均衡点に向かって集中する。図2に、力場の均衡点がEPITステップ(実験したケースでは25μmに等しい)だけ移動した後、NDEPのもとにそれぞれ粒子直径が3μmと10μmのポリスチレンのマイクロビーズがEPITステップの半分に等しい移動を完了するのに必要な、電極に印加された正弦電圧の最高最低振幅に依存する時間の実験データとシミュレーションを示す。同じ粒子材料では、力場(F)の力は体積(半径の3乗に比例)に比例するのに対し、粘性力は半径に比例する。このため、より大きな半径を持つ粒子(FP)ほど相対的に小さな粒子直径を持つ粒子(SP)よりも高速に移動することになる。後述するように、本発明においてこの効果は、粒子を分離するため、または粒子群を定量化するため、または粒子サイズを決定するために有効に活用される。粒子の直径が同じ(粘性摩擦力が同じ)でもそれらの粒子に強度の違う力場が作用すれば速度の違いが生じることがあり得ることも当業者には明白である。この場合、より大きな強度の力場が作用する粒子(FP)ほど相対的に強度が弱い力場が作用する粒子(SP)よりも高速である。
さらに、本方法は全ての粒子に力場が同じ力で作用するがしかし粘性摩擦は例えば粒子の材料の違いまたは形状の違いのために異なる場合にも有効に適用されることは明白である。
分離の原理は、空間的に一様でなく制御された方法で移動する力場(F)によって生成される力と一様に作用する力との間の釣り合いを活用する。一様に作用する力は上述したように粘性摩擦力のほか重力もあり得る。例えば、力場(F)が同じ力で作用し同じ粘性摩擦を持つ2つの粒子(例えば同じ直径を有する)はそれでもなお異なる質量を持つことがあり得る。この場合、力場(F)の移動方向に重力が非ゼロ成分を持つように装置を傾けることで粒子が異なる速度を持つようになり、そのため本発明の方法をいかようにも適用することが可能である。一般に、粒子間に異なる物理的特性が1つでもあれば分離することが可能である。粒子を区別する物理的特性としては、例えば、粒子の直径、形状、材料または成分材料の相対的な組成比と配合、あるいは表面特性がある。他の場合にはそれらは電荷を含む。それらは明らかに前述した特性の組み合わせも可能である。例として、本発明の目的を制限することなく、次のようなものの分離に適用することができる。
タイプは同じだが大きさが異なる細胞の分離。
タイプは同じだが機能的特徴が異なる細胞の分離。例えば、正常な精細胞から形態学的に異常な精細胞の分離。
大きさは同じだが細胞質の組成が異なる細胞の分離。
生きている細胞からアポトーシスを起こした細胞の分離。
ウィルスに感染していない細胞からウィルスまたは細胞間寄生生物に感染した細胞の分離。例えば、AIDSに感染していない細胞からAIDSに感染した細胞の分離、マラリアに感染していない細胞からマラリアに感染した細胞の分離、クラミジアに感染していない細胞からクラミジアに感染した細胞の分離。
抗体を備えていない細胞から抗体を備えた細胞の分離。
タイプが異なる細胞の分離。例えば、リンパ球細胞から赤血球細胞の分離、エリトロ脊髄性(erythromyeloid)細胞から赤血球細胞の分離、膣上皮細胞から精細胞の分離。
大きさが異なるが内容物が同じリポソームの分離。
大きさが異なるマイクロビーズの分離。例えば、3μmと10μmのポリスチレンビーズの分離、6μと15μmのビーズの分離。
大きさは同じだが表面の機能性が異なるマイクロビーズの分離。例えば、アンミン基で官能化された3μmのビーズと官能化されていない同じ大きさのビーズの分離。
大きさは同じだが表面電荷が異なるマイクロビーズの分離。
電気的に中性のマイクロビーズから正に荷電したマイクロビーズの分離。
ウィルスから細胞の分離。
タイプの異なるウィルスの分離。
分子量が異なるDNA断片の分離。
比電荷の異なるタンパク質の分離。
非周期的速度(単一波)による分離方法
図3に一定速度で並進する力場を用いて分離を実行する本発明による方法の第1の態様を示す。最初に、全ての粒子は唯一の均衡点に対応する同じ位置(DEPC)に引きつけられる。力場は平均速度VFで反復のステップ(EPIT)に等しい離散的な距離だけ並進させられる。ここで平均速度VFは反復のステップ(EPIT)と力場がEPITに等しい距離だけ進むのに要する時間tFの比、つまりVF=EPIT/tFに等しい。VF以上の速度で移動することが可能な粒子(FP)だけが継続的に力場の並進に付いていくことができる。VFより遅い粒子(SF)は力場の並進に付いていくことができず、結局は遅れる。結果として、それらは力場の吸引点に更に押し戻され続け、引力は次第に弱まり多かれ少なかれ出発点近くで停止する。代わりに、これらの遅い粒子は例えば出発点の座標NDEPCに生成される新しい均衡点から収集することが可能である。オプションとして、速度の異なる集団として出発点において集め直された粒子を更に分離するためにより遅い並進速度(より大きなtF)で分離を繰り返すことが可能である。
これと同様に、吸引点の並進速度が時間とともに増大する設定で分離を実行することも可能である。この場合、図4に示すように、粒子は、並進速度が粒子の力場に対応できる限界速度を超えるまで、最初から吸引点の座標(DEPC)に追従する。このケースでも、後に取り残された粒子を収集するために新しい吸引点(NDEPC)を生成することが可能である。
本方法は開始の力場が単一の均衡点ではなく複数の均衡点を持つときにも適用されることは明らかである。
同じ分離技術は空間内において力場を連続的または断続的または区分的に移動させて実施することが可能である。
周期速度による分離方法
力場(F)の並進速度は周期的でもある場合がある。これは力場が空間的な周期性(CPIT)を有するときに特に有用である。簡単のため、力場の反復周期を電極数で表した数pitch=CPIT/EPITを定義する。以下、本方法のいくつかの態様を説明する。
高速粒子の並進
図5に周期的な力場の周期(tp)を有する周期的な速度(VF)での並進による高速粒子の分離の様子を示す。第1の期間pitch・tfでは、1つの空間周期(CPIT)に等しい力場の並進を引き起こすように、力場は一定の平均速度VF=EPIT/tfで並進する。第2の期間(tw)では、力場は静的な状態のままで、その間に低速粒子(SP)はもとの開始座標に対応する新しい均衡点まで到達し、高速粒子(FP)は力場の並進距離(CPIT)と同程度進んだところにある新しい位置まで到達することが可能である。このケースでは、区別される臨界速度は、νws=((CPIT/2)/((pitch−1)・tf)=(CPIT/(CPIT−EPIT))・VF/2である。時間に関しては、通常の臨界時間はtws=EPIT/νws=2・((CPIT−EPIT)/CPIT))・tfで定義される。1ステップを進むのにこの時間より長い時間を要する粒子は出発地点まで戻ることになる。実際には、X軸に沿った力は通常は一定ではない。そのため粘性摩擦との均衡が存在するときに得られる制限速度はWSとDEPCの間では一定ではない。従って、上記公式は目安であって、より正確な値を得るためにそれは実験的に補正されるかまたは数値シミュレーションによって決定されなければならない。待機時間(tw)は目安として少なくともtw=αw(pitch−2)・tfに等しく、その時間内に低速粒子(SP)はもとの位置に沈降し、高速粒子は新しい位置に沈降することができるようにその時間内は力場は静的な状態のままである。ここでαw≧1とすることで沈降速度は一般的に並進時の沈降速度よりも低いという事実を考慮に入れる。実際、並進中では、粒子はほとんどの時間の間、力がより強い領域内にある。そのため、それらはより高速に移動する。
従って、全体の周期は、tp=[pitch+αF・(pitch−2)]・tfである。これから、高速粒子(FP)がこの周期内に移動する分離の平均速度をνsep=CPIT/tp=VF/[pitch+αF・(pitch−2)]と定義することが可能である(ただしν≧νws)。図6に異なる力場の配位に対する上述した高速粒子の分離の様子を示す。
低速粒子の並進
図7に周期的な力場内での周期(tp)的な速度(VF)での並進によって低速粒子を分離する様子を示す。本方法は、第1の部分では第1の方向において高速粒子を分離する前述の方法に全体に類似しているが、その部分に加えて、第1の方向とは逆方向の第2の方向において低速粒子(SP)だけが正味の並進を実現し、高速粒子(FP)は最初から全く動かなかったかのようにするために、高速粒子(FP)と低速粒子(SP)を両方とも第2の方向に並進させる第2の部分が付け加わる。臨界速度νwsと臨界時間twsは、この場合において並進させられる粒子がより速度の遅い粒子(ν≦νws)でしかも1ステップを完了するのにより長い時間(t>tws)を要しても、以前のケースと同じままである。時間tbは第2の制限速度を規定する。遅すぎる粒子(ν<νws2=EPIT/tb)は第2の方向の移動に全く付いていくことはできない。それゆえそれらは力場の移動との同期を失い実質的に静的な状態のままであるかまたはそれらは予測が難しい方向にかろうじて移動する。サイクルの全体の周期はtp=pitch・(tf+tb)+twである。これから、分離の平均速度νsep=CPIT/tp=CPIT/[pitch・(tf+tb)+tw]が得られ、選択された粒子(SP)はこの期間(tp)内においてこの平均速度(ν<νws)で移動する。
低速粒子と高速粒子の互いに逆方向の並進
図8に周期的な力場内での周期的な並進により高速粒子と低速粒子を互いに逆方向に分離する様子を示す。
第1の期間(pitch−1)・tfでは、力場は第1の方向に(pitch−1)・EPITに等しい力場の並進を引き起こすべくVF=EPIT/tfに等しい空間周期EPITにおける一定の平均速度で並進する。第2の期間(tw)では、力場は不動のままの状態にあり、その間に、低速粒子(SP)は−EPIT、高速粒子(FP)はCPIT−EPITだけ、元の位置から力場の並進方向に座標の違う新しい均衡点まで移動することが可能である。このケースでは、区別される臨界速度は、νws=((CPIT−2・EPIT)/2)・(1/((pitch−2)・tf))=VF/2である。通常の臨界時間はtw=EPIT/νws=2・tfである。1ステップを完了するのにこの時間より長い時間を要する粒子は低速粒子(SP)のカテゴリに戻る。一方、1ステップを完了するのにこの時間より短い時間を要する粒子は高速粒子(FP)のカテゴリに属する。
力場が不動のままでいる第2の期間は低速粒子が新しい均衡点に到達することが可能になるためにtw=αw(pitch−1)・tfより長い時間を必要としなければならない。ここで、αw≧1はWS座標から新しい均衡点に到達するための沈降時間が一般的には既に言及したように均衡点からWSまでに必要な時間よりも長いという事実を考慮に入れている。このケースでも、twの実の値は更なる限界を決定する。この時間内に−EPITにある均衡点まで到達できない過度に遅い粒子はそれらの同期を失う。
上述した並進は力場の周期に等しい並進を完了するためにpitchに等しい回数だけ行われる必要があるので、分離のサイクル周期は、tp=pitch・[(pitch−1)・tf+tw]=pitch・[(1+αw)・(pitch−1)・tf]で定義することができる。この期間内に、低速粒子はDXSP=−pitch・EPITだけ並進する一方で高速粒子はDXFP=pitch・(pitch−1)・EPITだけ並進する。分離速度は高速粒子(FP)に対してはνsep=(EPIT/(1+αw)・tf)、低速粒子(SP)に対してはνsep=−EPIT/((1+αw)・(pitch−1)・tf)である。
図9に、幅45μmの長細い電極を5μm間隔で並べた装置(EPIT=50μm)において、誘電泳動の移動ケージ内にNDEPによって捕捉した、水溶液中の10μm(SP)と25μm(FP)のポリスチレンのマイクロビーズを逆方向に分離した実験結果を示す。導電性の透明カバーは高さ130μmのマイクロチャンバを形成する。印加電圧は、1MHz、4.7Vppである。フェーズ(−)の電極をカバーとして、フォース・ケージ(DEPC)が形成される(pitch=3)。写真は、図8に関する力場の並進の最初の繰り返しに対する、初期状態(STEP1)と、続く2つのステップ(STEP2、STEP3)を示したものである。
本発明によれば他の方法を上記方法の組み合わせとして実現することができることは当業者には明らかである。例えば、1周期内に力場がその空間周期の倍数分を並進する高速粒子の周期的な並進が実現される。あるいは、高速粒子の周期的な速度(ただし力場の速度(VF)は徐々に減少)による分離を順々に繰り返して、粒子の初期集団を各群が速度間隔によって特徴付けられる一連の粒子群に分離することが可能である。
さらに、NDEPのケースに関して言えば、上述した方法を、ケージの大きさが単一電極の倍数になっている場合まで一般化することは容易なことも明らかである(例えば、ケージは、フェーズ(-)の2つの隣接する電極とカバーで生成される。)。
最後に、力場(F)の並進に関係している上述したケースは(軸対称の代わりに)点対称の電極アレイに用いることができる、例えば、回転などの他のタイプの運動にまで容易に一般化することができることは明らかである。それでもここでは簡単のため、説明の継続性から、並進を例にとって説明する。
不均一な電圧による分離方法
さらに、並進時の電極に印加される電圧の強度を変えることは可能である。これは一般に力線の同じ配位を維持しながら力場の強度を変えることを含む。例えば、高速粒子(FP)を分離するために力場(F)を一定の速度で並進させるが、その間、力場の強度を低減して、より反応の良い粒子(FP)だけを力場に追随させるようにすることは可能である。それと同時に、粘性摩擦力との関係で力場の影響をあまり受けない粒子(SP)は後に残ったままの状態である。その一例を図10に示す。
不均一な電極アレイによる分離方法
上述した例ではこれまで等しい幅の電極が空間周期EPITで規則正しく並んだ電極アレイを議論してきた。本発明は別の態様として電極アレイが不規則な場合もカバーする。例えば、それぞれの大きさは固定されているがそれぞれの間の距離は変わり得る電極(複数)、またはそれぞれの大きさは変わり得るがそれぞれの間の距離は等しい電極(複数)、またはそれぞれの大きさもそれぞれの間の距離も変わり得る電極(複数)を使用することが可能である。
これらのケースでは、力場の均衡点の位置が変わるほか、並進時においてその強度が変化するとともに、一般には力場の形状も変化する。すなわち、力線は並進されるだけでなく変形もされる。
先述の方法の説明と同じようにして、力場の並進に十分追従できる粒子を力場の並進に追いつけない粒子から分離することは可能である。あるいは力場の不均一性を活用することで、直径の異なる粒子を例えば2つのタイプの粒子のいずれか一方のタイプの粒子だけを輸送することがもはやできないほど力場が変形するまで同じ方向に押すことによって分離することが可能である。さらに、同じ分離方法を3タイプ以上の粒子を分離する一般的な場合まで適用することが可能であることは明らかである。
唯2つの力場配位による分離方法
これまでの例では、空間内における一連の力場配位(a succession of configurations of forces)を議論してきた。特定の方向に粒子を移動させる、従って分離させるのに必要な力場の配位の最小数は2である。実際、図14に示すように、電圧(V1、V2)が印加された電極の適切な分布により、安定均衡点のグループ(GSEP1、GSEP2)によって特徴付けられるちょうど2つの力の分布(F1、F2)を作り出すことが可能である。ただしこのとき、前記グループ(GSEP1、GSEP2)の一方のグループのどの第1の均衡点(SEP1、SEP2)も他方のグループ(GSEP2、GSEP1)の単一の第2の安定均衡点の吸引ベイスン(basin of attraction)の内部に完全に含まれるようになっていること、前記第2の安定均衡点は前記第1の均衡点(SEP1、SEP2)の吸引ベイスンの中に含まれていないことが必要である。こうすることで、力の配位が一方から他方へ移行することで、粒子は特定の方向に動かされるが、以前の配位に戻っても、粒子は逆戻りすることはなく、同じ方向への移動を継続する。2つの配位を適切な速度で交互に入れ替えることで、反応性があまり良くない粒子(SP)を動かさずにまたは後に残したままより反応性の良い粒子(FP)だけを移動させることが可能である。この方法は力場の空間的な不均一性と空間的な非反復性の両方を必要とし、これは例えば詳しく後述される本発明による装置を使って実現することが可能である。
本方法によれば、新しい均衡点における第1のタイプの粒子(FP)の沈降時間の逆数と実質的に同程度であるが少なくとも第2のタイプの粒子(SP)の沈降時間の逆数よりも大きな周波数(頻度)で力場の配位を変えることで、第1のタイプの粒子(FP)だけを実質的に移動させて、少なくとも2つのタイプの粒子(FP、SP)を分離することが可能である。
本方法によれば、少なくとも2つのサイズの粒子(BP、LP)を分離することも可能である。実際、粒子(BP)が2つ以上の安定均衡点の引力の影響を受けるほど安定均衡点の吸引ベイスンよりもずっと大きいときには、合成力はその粒子をいずれかの均衡点に向かわせるほど大きくはないので、粒子(BP)は移動しない。従って、小さな粒子(LP)の分離を実行するため、前記粒子(BP、LP)に対する第1のセットの安定均衡点(GSEP1)によって特徴付けられる空間内における力場の第1の分布(F1)と、少なくとも、前記粒子(BP、LP)に対する第2のセットの安定均衡点(GSEP2)によって特徴付けられる空間内における力場の第2の分布(F2)を作り出すことが可能である。このとき、力場の前記2つの分布(F1、F2)は、前記グループ(GSEP1、GSEP2)の一方のグループのどの第1の均衡点(SEP1、SEP2)も他方のグループ(GSEP2、GSEP1)の単一の第2の均衡点の吸引ベイスン(basin)の内部に完全に含まれるようになっていること、それに対し前記第2の均衡点は前記第1の均衡点(SEP1、SEP2)の吸引ベイスンに含まれないこと、そして各第1の均衡点(SEP1、SEP2)の吸引ベイスンのサイズはその第1の均衡点を含む前記単一の第2の安定均衡点(SEP2、SEP1)の吸引ベイスンのサイズより大きいかまたはそれ未満であることが必要である。このような条件のもと、前記力場の分布(F1、F2)を両方のタイプの粒子(BP、LP)の沈降時間の逆数と同程度の周波数(頻度)で交互に入れ替えて、前記粒子のサイズが吸引ベイスンのサイズと同程度になるまで前記粒子(BP、LP)を1つの新しい均衡点から次の新しい均衡点まで移動させることが可能である。吸引ベイスンのサイズが徐々に減少する場合には、大きい粒子(BP)は実際に小さな粒子(LP)よりも早期に移動を停止し、その結果、小さな粒子(LP)は大きな粒子(BP)よりも実質的に大きく移動することができる。
並進速度の間接測定による粒子群の定量化方法
上記の方法では、力場に支配される粒子の密度は粒子同士の相互作用のために単一粒子の並進速度に大きく影響を及ぼすようなものではないということが有利である。実際は、粒子は一緒に集団化されると、図11に示すように、小さな粒子でも単一粒子の体積の総和とほぼ同等な体積の大きな粒子と同じように振る舞う。
本発明の更なる方法によれば、図13に示すように、この効果は分析すべきサンプルを形成する粒子の量(N)を特定するために利用される。
速度がわかっているが濃度がわかっていない粒子の均一なサンプルから始め、粒子群の位置が決定される。
次に2つのポジションの間にある安定均衡点は既知の速度(Vfh)で移動させられ、粒子群がレストポジション(rest position)の対応する動きが伴う力場の変化に対応するかどうかが確認される。もし対応しなければ、その粒子群の臨界速度は安定均衡点の移動速度(Vfh)よりも明らかに低い。粒子がそれらの開始点に沈降することを可能にするための待機時間(tw)の後、粒子がレストポジションの移動に付いていくことが可能になる(これは粒子の臨界速度の方が高いことを示す)まで力場の移動は低速度(Vfl)で繰り返される。粒子の臨界速度よりも大きな力場の少なくとも1つの移動速度とその臨界速度よりも小さな1つの移動速度とを特定するために測定を繰り返すことで、その臨界速度が必ずその中に含まれていなければならない、特定の範囲の粒子量に対応する(速度の)間隔が決定される。このようして、臨界速度νwsがその中に含まれる範囲がわかると、体積と速度との理想的には線形の比を利用して粒子群の総体積を(レンジ幅に関係した一定の近似で)算出することが可能である。この比が線形でなければ、その比は実験的に決定することができる。臨界速度は例えば二分または線形探索法といった様々な方法で調べることが可能である。
位置は従来技術による、光学タイプ、インピーデンシオメトリック(impedentiometric)その他の内蔵型または外部のセンサを使って測定することが可能である。
これらのセンサの感度が電極上の初期の量の粒子の存在を検出するには適していなかったとすれば、本発明によればその量はいくつかのケージの内容物が集中して増大したことになり、測定量を決定するための検出と線形関係または事前の特徴付けの活用とが可能となる。
並進速度の間接測定による粒子サイズの決定方法
粒子の定量化のための上記の方法は粒子のサイズを決定する問題にも同様のやり方で適用することが可能である。本目的のため、相互作用しない粒子の群または互いの相互作用が無視できる粒子の群を取り扱う。このケースでは、図12に示すように、単一粒子のサイズを取得するため、粒子の速度(Vparticle)とそれらの直径(Dparticle)との間の関係が利用される。
粒子の分離装置
本発明のもう1つの主題は粒子の選択的な移動に必要な適切な力場の配位を作り出すための装置である。本装置は、一般的な態様の1つとして、2つの電極アレイ(EL1、EL2)と、必要に応じてカバー(LID)とを有する。また、電位(V1)を第1の電極アレイ(EL1)に印加し、少なくとも第2の電位(V2)を少なくとも第2の電極アレイ(EL2)に印加するための手段も含まれる。(ただ手段そのものは既に知られた技術で実現可能で、従って添付図面には図示されていない。)前記電極とそれらの電極に電位を印加するための前記手段は、安定均衡点のグループ(SEP1、SEP2)によってそれぞれ特徴付けられる力場の少なくとも2つの異なる空間的分布(F1、F2)が作り出されるように適切な電位(V1、V2)が電極(EL1、EL2)に印加されるように動作可能に構成される。これらの安定均衡点の特徴は各点がその他の力場配位の安定均衡点の吸引ベイスンの中のどれか唯1つのベイスンの内部に完全に含まれるということである。このようにして、本装置は粒子を捕捉し、それらを力場の2つの配位が交互に入れ替わる速度と粒子の反応性とに依存する速度(あるいは周波数)で1つの方向に移動させる。力のこれらの分布は、例えば、それぞれの間の間隔が一定でそれぞれの幅が徐々に増大するもしくは減少する電極(図14参照)またはそれぞれの幅は一定でそれぞれの間の間隔が徐々に増大するもしくは減少する電極を利用して作り出すことができる。別の態様では、それぞれ一定の大きさと一定の間隔を有するがカバーとの距離が徐々に増大するまたは減少する電極(図15参照)を利用することができる。これらの態様の組み合わせも明らかに可能である。
電極アレイを用いた力場の生成原理を示す図である。 ポリスチレン・マイクロビーズの並進速度に関する実験データとシミュレーション結果を示す図である。 一定速度で移動する力場を用いた分離の原理を示す図である。 増大する速度で移動する力場を用いた分離の原理を示す図である。 周期的な力場の周期的な並進による最速粒子の分離を示す図である。 力場配位が異なる周期的な力場の周期的な並進による最速粒子の分離を示す図である。 周期的な力場の周期的な並進による最遅粒子の分離を示す図である。 周期的な力場の周期的な並進による最速粒子と最遅粒子の反対方向の分離を示す図である。 反対方向の分離の実験結果を示す図である。 強度を低減しながら並進する力場を用いた分離を示す図である。 粒子群の速度とその粒子群を構成する粒子数との間の関係を示す図である。 同じ均質な材料からできた粒子の速度と粒子直径との間の関係を示す図である。 粒子群(または単一粒子)の臨界速度を決定してその粒子数(または粒子直径)を決定するための原理を示す図である。 唯2つの安定均衡点群を用いた分離の原理を示す図である。 唯2つの安定均衡点群を用いた分離方法を実施するための装置を示す図である。

Claims (22)

  1. i.粒子(FP、SP)の少なくとも1つの安定均衡点(SEP)によって特徴付けられる力場(F)を生成するステップと、
    ii.前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の空間内における少なくとも1つの移動を引き起こすステップと
    を含む、少なくとも第1のタイプ(FP)と第2のタイプ(SP)の粒子を分離する方法であって、
    安定均衡点(SEP)の前記少なくとも1つの移動が、少なくとも1つの期間の間に、前記少なくとも1つの第1のタイプの粒子(FP)に誘起される移動速度(VFP)と実質的に同程度であって前記少なくとも1つの第2のタイプの粒子(SP)に誘起される移動速度(VSP)とは実質的に異なる速度(VF)で引き起こされる、方法。
  2. 前記力場(F)が、i.正の誘電泳動(NDEP)、ii.負の誘電泳動(PDEP)、iii.電気泳動(EF)及びiv.電気流体力学的フロー(EHD)の少なくとも1つの力を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動速度(VFP、VSP)が、i.粘性摩擦力(NI)及びii.重力(G)の少なくとも1つの力によって実質的に異なる影響を受ける請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記力場(F)が、第1の基板(SUB)上に形成された少なくとも1つの実質的に平面形の電極アレイ(EL)によって生成される請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記力場(F)が、少なくとも1つの空間領域内に空間周期(CPIT)を持つ多数の安定均衡点(SEP)を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の空間内における移動は周期的な速度で起こる請求項5に記載の方法。
  7. i.前記力場(F)を、前記第1のタイプの粒子(FP)の移動速度(VFP)と同程度の速度(VF)で、1空間周期(CPIT)に等しい前記力場(F)の1つの移動に相当する期間の間に、前記方向(X)に移動させるステップと、
    ii.期間(TW)の間、前記力場を停止させるステップと
    を含む、前記第1のタイプの粒子(FP)のみを、ある方向(X)に実質的に移動させる請求項6に記載の方法。
  8. i.前記力場(F)を、前記第1のタイプの粒子(FP)の移動速度(VFP)と同程度の速度(VF)で、1空間周期(CPIT)に等しい前記力場(F)の1つの移動に相当する期間の間に、第1の方向(X)に移動させるステップと、
    ii.期間(TW)の間、前記力場(F)を停止させるステップと、
    iii.前記力場(F)を、前記第2のタイプの粒子(SP)の移動速度(VSP)と同程度の第2の速度(VF)で、1空間周期(CPIT)に等しい前記力場(F)の1つの移動に相当する期間の間に、前記方向(X)とは逆の方向に移動させるステップと
    を含む、前記第2のタイプの粒子(SP)のみを、ある方向(X)とは正反対の方向に実質的に移動させる請求項6に記載の方法。
  9. i.前記力場(F)を、前記第1のタイプの粒子(FP)の移動速度(VFP)と同程度の速度(VF)で、1空間周期(CPIT)から1電極周期(EPIT)を差し引いた量に等しい前記力場(F)の1つの移動に相当する期間の間に、第1の方向(X)に移動させるステップと、
    ii.期間(TW)の間、前記力場(F)を停止させるステップと、
    iii.前記力場(F)の1空間周期(CPIT)を1電極周期(EPIT)で割った数に等しい回数だけステップi)とii)を繰り返すステップと
    を含む、第1の方向(X)に第1のタイプの粒子(FP)を実質的に移動させ、かつ、第2のタイプの粒子(SP)を第1の方向(X)とは逆の方向に実質的に移動させる請求項6に記載の方法。
  10. i.粒子(FP、SP)の安定均衡点(SEP1)の第1の集合(GSEP1)によって特徴付けられる、力場の空間内における第1の分布(F1)を生成するステップと、
    ii.粒子(FP、SP)の安定均衡点(SEP2)の第2の集合(GSEP2)によって特徴付けられる、力場の空間内における少なくとも第2の分布(F2)を生成するステップであって、ここで、力場の前記2つの分布(F1、F2)は、前記2つのグループ(GSEP1、GSEP2)の一方のグループのどの第1の均衡点(SEP1、SEP2)も他方のグループ(GSEP2、GSEP1)の単一の第2の安定均衡点の吸引ベイスンの内部に完全に含まれ、前記第2の均衡点は前記第1の均衡点(SEP1、SEP2)の吸引ベイスンには含まれない、ステップと、
    iii.第1のタイプの粒子(FP)の新しい均衡点における沈降時間の逆数と実質的に同程度だが少なくとも第2のタイプの粒子(SP)の沈降時間の逆数よりも大きな周波数で力場の配位を変更することによって力場の空間内における前記分布(F1、F2)を交互に入れ替えるステップと
    を含む、少なくとも2つのタイプの粒子(FP、SP)を分離する方法であって、
    第1のタイプの粒子(FP)のみを実質的に移動させる、方法。
  11. i.前記粒子(BP、LP)の安定均衡点の第1の集合(GSEP1)によって特徴付けられる、力場の空間内における第1の分布(F1)を生成するステップと、
    ii.前記粒子(BP、LP)の安定均衡点の第2の集合(GSEP2)によって特徴付けられる、力場の空間内における第2の分布(F2)を最小限生成するステップであって、ここで、力場の前記2つの分布(F1、F2)は、前記2つのグループ(GSEP1、GSEP2)の一方のグループのどの第1の均衡点(SEP1、SEP2)も他方のグループ(GSEP2、GSEP1)の単一の第2の安定均衡点の吸引ベイスンの内部に完全に含まれ、それに対し前記第2の均衡点は前記第1の均衡点(SEP1、SEP2)の吸引ベイスンに含まれないようになっており、各第1の均衡点(SEP1、SEP2)の吸引ベイスンのサイズはその均衡点を含む前記単一の第2の安定均衡点(SEP2、SEP1)の吸引ベイスンのサイズより大きいかまたは未満である、ステップと、
    iii.前記粒子のサイズが前記吸引ベイスンのサイズと同程度になるまで、前記粒子(BP、LP)を1つの新しい均衡点から次の均衡点まで移動させるため、両方のタイプの粒子(BP、LP)の沈降時間の逆数と同程度の周波数で力場の空間内における前記分布(F1、F2)を交互に入れ替えるステップと
    を含む、少なくとも2つのサイズの粒子(BP、LP)を分離する方法であって、
    サイズの大きな粒子(BP)の実質的、全体的な移動より、サイズの小さな粒子(LP)を実質的、全体的に大きく移動させる、方法。
  12. 前記安定均衡点の集合(GSEP1、GSEP2)は、一定のステップで空間的に繰り返すように分布した不均一な少なくとも1セットの電極(EL)によって生成される請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記安定均衡点の集合(GSEP1、GSEP2)は、一定でないステップで空間的に繰り返すように分布した均一な少なくとも1セットの電極(EL)によって生成される請求項10または11に記載の方法。
  14. 前記安定均衡点の集合(SEP1、SEP2)は、一定でないステップで空間的に繰り返すように分布した不均一な少なくとも1セットの電極(EL)によって生成される請求項10または11に記載の方法。
  15. 前記安定均衡点の集合(SEP1、SEP2)は、一定のステップで空間的に繰り返すように分布した、一定でない大きさの電圧が供給される均一な少なくとも1セットの電極(EL)によって生成される請求項10または11に記載の方法。
  16. 前記安定均衡点の集合(SEP1、SEP2)は、前記電極アレイ(EL)と、前記電極アレイ(EL)と傾斜した状態で対向する少なくとも1つの電極(LID)とで生成される請求項12乃至15のいずれか1項に記載の方法。
  17. i.粒子群(N)に作用する空間内において一様でない力場(F)であり、少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の移動が粒子数(N)に実質的に比例する粒子の移動速度(Vp)を誘起するような前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)によって特徴付けられる力場(F)を生成するステップと、
    ii.1セットの第1の量(Nl)の粒子の最大移動速度に相当する第1の速度(Vfl)での前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の空間内における第1の移動であり、前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の前記第1の移動速度(Vfl)と実質的に同程度の粒子の第1の移動速度(Vpl)を誘起することを特徴とする第1の移動を引き起こすテップと、
    iii.1セットの第2の量(Nh)の粒子の最大移動速度に相当する第2の速度(Vfh)での前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の空間内における第2の移動であり、前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の前記第2の移動速度(Vfh)よりも実質的に低い粒子の第2の移動速度(Vph)を誘起することを特徴とする第2の移動を最小限引き起こすステップと
    を含む、粒子(P)を定量化する方法であって、
    前記粒子(P)の最大移動速度が、前記少なくとも1つの安定均衡点の前記第1の移動速度(Vfl)と前記第2の移動速度(Vfh)との間にあるとき、前記粒子数(N)は、前記第1の粒子量(Nl)と前記第2の粒子量(Nh)と間にある、方法。
  18. i.各粒子に作用する力がその他の粒子の存在の影響を実質的に受けないような粒子群(N)に作用する空間内において一様でない力場(F)であり、当該少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の移動が前記粒子(P)のサイズ(D)に比例した粒子の移動速度を誘起するような少なくとも1つの安定均衡点(SEP)によって特徴付けられる力場(F)を生成するステップと、
    ii.第1のサイズ(Dl)の粒子の最大移動速度に相当する第1の速度(Vfl)での前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の空間内における少なくとも1つの移動であり、前記少なくとも1つの安定均衡点の前記第1の移動速度(Vfl)と同程度の粒子の第1の移動速度(Vpl)を誘起することを特徴とする移動を引き起こすステップと、
    iii.第2のサイズ(Dh)の粒子の最大移動速度に相当する第2の速度(Vfh)での前記少なくとも1つの安定均衡点(SEP)の空間内における第2の移動であり、前記少なくとも1つの安定均衡点の前記第2の移動速度(Vfh)より遅い粒子の第2の移動速度(Vph)を誘起することを特徴とする第2の移動を最小限引き起こすステップと
    を含む、粒子(P)のサイズ(D)を計量するための方法であって、
    前記粒子(P)の最大移動速度が、前記少なくとも1つの安定均衡点の前記第1の移動速度(Vfl)と前記第2の移動速度(Vfh)との間にあるとき、前記粒子のサイズ(D)は、前記第1のサイズ(Dl)と前記第2のサイズ(Dh)との間にある、方法。
  19. i.第1の電極アレイ(EL1)と少なくとも第2の電極アレイ(EL2)を含む、それぞれ少なくとも1つの電極からなる多数の電極アレイと、
    ii.前記第1の電極アレイ(EL1)に電位(V1)を印加し、前記少なくとも第2の電極アレイ(EL2)に少なくとも第2の電位(V2)を印加する手段と
    を具備する、少なくとも2つのタイプの粒子(FP、SP)を分離する装置であって、
    前記電極アレイと前記電位印加手段は、粒子(FP、SP)に対して安定均衡点の少なくとも2つの異なる集合(SEP1、SEP2)を生成することができるように連動可能に関連付けられており、前記第2の集合(GSEP2)に属する各安定均衡点(SEP2)の位置は、前記第1の集合(GSEP1)の安定均衡点(SEP1)の唯1つの点の吸引ベイスン(CAGE)の中に含まれ、前記第1の集合(GSEP1)に属する各安定均衡点(SEP1)の位置は、前記第2の集合(GSEP2)の安定均衡点(SEP2)の唯1つの点の吸引ベイスン(CAGE)の中に含まれ、前記集合(GSEP1、GSEP2)に属する各安定均衡点の吸引ベイスンのサイズは、その均衡点を含む他の吸引ベイスンのサイズよりも大きいかまたは小さい、装置。
  20. 前記電極アレイ(EL1、EL2)は一定でないステップで空間的に繰り返すように分布した電極からなる請求項19に記載の装置。
  21. 前記電極アレイ(EL1、EL2)は、基板(SUB)上に一定のステップで空間的に繰り返すように分布した電極と、前記基板(SUB)と傾斜した状態で対向するカバーとからなる請求項19に記載の装置。
  22. 前記電極アレイの電極は一定のステップで空間的に繰り返すように分布し、前記電位印加手段は大きさが増大するまたは減少する電位を生成するように構成されている請求項19に記載の装置。
JP2007519800A 2004-07-07 2005-07-06 粒子の分離および定量化のための方法および装置 Active JP5042822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000420A ITBO20040420A1 (it) 2004-07-07 2004-07-07 Macchina per taglio e formatura di piattine metalliche
ITBO2004A000420 2004-07-07
PCT/EP2005/053235 WO2006003214A2 (en) 2004-07-07 2005-07-06 Method and apparatus for the separation and quantification of particles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114674A Division JP5649512B2 (ja) 2004-07-07 2011-05-23 粒子の分離のための方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505745A true JP2008505745A (ja) 2008-02-28
JP2008505745A5 JP2008505745A5 (ja) 2008-08-21
JP5042822B2 JP5042822B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=35219711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519800A Active JP5042822B2 (ja) 2004-07-07 2005-07-06 粒子の分離および定量化のための方法および装置
JP2011114674A Active JP5649512B2 (ja) 2004-07-07 2011-05-23 粒子の分離のための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114674A Active JP5649512B2 (ja) 2004-07-07 2011-05-23 粒子の分離のための方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8685217B2 (ja)
EP (2) EP1774284B1 (ja)
JP (2) JP5042822B2 (ja)
CN (1) CN101076717B (ja)
CA (2) CA2573160C (ja)
DK (1) DK1774284T3 (ja)
ES (2) ES2728712T3 (ja)
IT (1) ITBO20040420A1 (ja)
PT (1) PT1774284T (ja)
WO (1) WO2006003214A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513128A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 シリコン・バイオシステムズ・エス.ピー.エー. 具体的に生物学的粒子などの粒子の特徴付けおよびカウントのための方法ならびに装置
WO2021220689A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 計数方法及び計数装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20040420A1 (it) 2004-07-07 2004-10-07 Type S R L Macchina per taglio e formatura di piattine metalliche
ITBO20050481A1 (it) 2005-07-19 2007-01-20 Silicon Biosystems S R L Metodo ed apparato per la manipolazione e/o l'individuazione di particelle
ITTO20060226A1 (it) 2006-03-27 2007-09-28 Silicon Biosystem S P A Metodo ed apparato per il processamento e o l'analisi e o la selezione di particelle, in particolare particelle biologiche
WO2008149365A2 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Technion Research & Development Foundation Ltd. Systems and methods for focusing particles
ITTO20070771A1 (it) 2007-10-29 2009-04-30 Silicon Biosystems Spa Metodo e apparato per la identificazione e manipolazione di particelle
US10895575B2 (en) 2008-11-04 2021-01-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
IT1391619B1 (it) 2008-11-04 2012-01-11 Silicon Biosystems Spa Metodo per l'individuazione, selezione e analisi di cellule tumorali
JP5834001B2 (ja) 2009-03-17 2015-12-16 シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ 細胞を分離するためのマイクロ流体デバイス
JP5474609B2 (ja) 2010-03-02 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 パーティクル数計測方法
WO2012072823A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Mindseeds Laboratories Srl Rapid screening of monoclonal antibodies
IT1403518B1 (it) 2010-12-22 2013-10-31 Silicon Biosystems Spa Dispositivo microfluidico per la manipolazione di particelle
ITTO20110990A1 (it) 2011-10-28 2013-04-29 Silicon Biosystems Spa Metodo ed apparato per l'analisi ottica di particelle a basse temperature
ITBO20110766A1 (it) 2011-12-28 2013-06-29 Silicon Biosystems Spa Dispositivi, apparato, kit e metodo per il trattamento di un campione biologico
CN105683745A (zh) * 2013-08-29 2016-06-15 阿波赛尔公司 用于目标颗粒的分离、捕获和分子分析的方法和装置
CA2945146A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-15 Biological Dynamics, Inc. Improved devices for separation of biological materials
US10569270B2 (en) 2016-06-14 2020-02-25 Cellply S.R.L. Screening kit and method
JP2020082047A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 シスメックス株式会社 分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置
JPWO2021220692A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543972A (ja) * 1999-05-18 2002-12-24 シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 誘電泳動により粒子を操作するための方法及び装置
JP2003504196A (ja) * 1999-07-20 2003-02-04 ユニバーシティ・オブ・ウェールズ・バンゴア 進行波誘電泳動装置および方法
JP2004530877A (ja) * 2001-04-27 2004-10-07 ジェノプティクス・インコーポレーテッド 粒子の同定、キャラクタリゼーションおよび/または選別のために光学的力を使用する方法および装置

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211272A (ja) 1982-06-02 1983-12-08 Hitachi Ltd 閾値決定法
DE3751865T2 (de) 1986-09-22 1997-01-16 Nippon Telegraph & Telephone Lasermagnetisches immuntestverfahren und vorrichtung dazu
DE3931851A1 (de) 1989-09-23 1991-04-11 Heinrich Joern Dipl Chem Computergesteuerter potentialdifferenz-leitfaehigkeitsscanner fuer traegerfreie elektrophorese
US5641628A (en) 1989-11-13 1997-06-24 Children's Medical Center Corporation Non-invasive method for isolation and detection of fetal DNA
AU658132B2 (en) 1989-11-13 1995-04-06 Children's Medical Center Corporation Non-invasive method for isolation and detection of fetal DNA
GB8926781D0 (en) 1989-11-27 1990-01-17 Nat Res Dev Identification of micro-organisms
US6149789A (en) 1990-10-31 2000-11-21 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Process for manipulating microscopic, dielectric particles and a device therefor
DE4214320C1 (ja) 1992-05-04 1993-06-03 Erwin Halder Kg, 7958 Laupheim, De
GB9301122D0 (en) * 1993-01-21 1993-03-10 Scient Generics Ltd Method of analysis/separation
DE19500660B4 (de) 1994-12-10 2007-12-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Manipulation mikroskopisch kleiner Partikel sowie deren Verwendung
US5856174A (en) 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
US5888370A (en) 1996-02-23 1999-03-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for fractionation using generalized dielectrophoresis and field flow fractionation
US5945281A (en) 1996-02-02 1999-08-31 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for determining an analyte from a sample fluid
GB9615775D0 (en) 1996-07-26 1996-09-04 British Tech Group Apparatus and method for characterising particles using dielectrophoresis
CA2264389A1 (en) 1996-09-04 1998-03-12 Technical University Of Denmark A micro flow system for particle separation and analysis
WO1999017883A1 (en) 1997-10-06 1999-04-15 California Institute Of Technology Electrostatic particle transportation
ATE400358T1 (de) 1997-12-24 2008-07-15 Cepheid Vorrichtung und verfahren zur lyse
US6830729B1 (en) 1998-05-18 2004-12-14 University Of Washington Sample analysis instrument
US6203683B1 (en) 1998-11-09 2001-03-20 Princeton University Electrodynamically focused thermal cycling device
US6294063B1 (en) 1999-02-12 2001-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for programmable fluidic processing
US20030228565A1 (en) 2000-04-26 2003-12-11 Cytokinetics, Inc. Method and apparatus for predictive cellular bioinformatics
US6942776B2 (en) 1999-05-18 2005-09-13 Silicon Biosystems S.R.L. Method and apparatus for the manipulation of particles by means of dielectrophoresis
AU4487100A (en) 1999-05-19 2000-12-05 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for interfacing personal electronics to exercise equipment
US6824664B1 (en) 1999-11-04 2004-11-30 Princeton University Electrode-less dielectrophorises for polarizable particles
EP1716926A3 (en) 2000-04-13 2007-08-29 Wako Pure Chemical Industries Ltd Electrode for dielectrophoretic apparatus, dielectrophoretic apparatus, method for manufacturing the same, and method for separating substances using the electrode or dielectrophoretic apparatus
US6899849B2 (en) 2000-07-28 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Integrated sensor
AU2000274922A1 (en) 2000-08-08 2002-02-18 Aviva Biosciences Corporation Methods for manipulating moieties in microfluidic systems
US6833542B2 (en) * 2000-11-13 2004-12-21 Genoptix, Inc. Method for sorting particles
DE10059152C2 (de) 2000-11-29 2003-03-27 Evotec Ag Mikrosystem zur dielektrischen und optischen Manipulierung von Partikeln
US6764583B2 (en) 2000-12-13 2004-07-20 The Regents Of The University Of California Using impedance measurements for detecting pathogens trapped in an electric field
JP3868788B2 (ja) 2001-10-15 2007-01-17 株式会社東芝 電気泳動表示装置
JP2002311461A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Sharp Corp 表示素子
ITTO20010411A1 (it) 2001-05-02 2002-11-02 Silicon Biosystems S R L Metodo e dispositivo per l'esecuzione di test e saggi ad alta processivita' ed alto valore biologico su cellule e/o composti.
US20030073110A1 (en) 2001-07-03 2003-04-17 Masaharu Aritomi Method for isolating nucleic acid and a cartridge for chemical reaction and for nucleic acid isolation
ITTO20010801A1 (it) 2001-08-07 2003-02-07 Silicon Biosystems S R L Metodo e dispositivo per analisi biomolecolari integrate.
CN1307480C (zh) 2001-08-23 2007-03-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 电泳显示设备
IL161357A0 (en) 2001-10-26 2004-09-27 Immunivest Corp Multiparameter analysis of comprehensive nucleic acids and morphological features on the same sample
CA2472029C (en) 2001-11-26 2014-04-15 Keck Graduate Institute Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like
JP3845583B2 (ja) 2002-01-09 2006-11-15 株式会社東芝 電気泳動表示装置及びその製造方法
DE10203636B4 (de) 2002-01-30 2004-02-12 Testo Gmbh & Co Vorrichtung zum Nachweis von Partikeln in einem Fluid
US7147763B2 (en) 2002-04-01 2006-12-12 Palo Alto Research Center Incorporated Apparatus and method for using electrostatic force to cause fluid movement
AU2003277853A1 (en) 2002-06-24 2004-01-06 Fluidigm Corporation Recirculating fluidic network and methods for using the same
US20040011652A1 (en) 2002-07-16 2004-01-22 Bressler Vincent Edward Separation of particles using multiple conductive layers
US7329545B2 (en) 2002-09-24 2008-02-12 Duke University Methods for sampling a liquid flow
US6911132B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
AU2003277153A1 (en) 2002-09-27 2004-04-19 The General Hospital Corporation Microfluidic device for cell separation and uses thereof
US6888721B1 (en) 2002-10-18 2005-05-03 Atec Corporation Electrohydrodynamic (EHD) thin film evaporator with splayed electrodes
AU2003303594A1 (en) 2002-12-30 2004-07-29 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for pathogen detection and analysis
DE10304653B4 (de) 2003-02-05 2005-01-27 Evotec Technologies Gmbh Mehrparametrige Detektion in einem fluidischen Mikrosystem
GB0303305D0 (en) 2003-02-12 2003-03-19 Secr Defence Apparatus for collecting particles
WO2004074913A2 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Bioarray Solutions Ltd. A dynamically configurable electrode formed of pixels
US20050181429A1 (en) 2003-04-03 2005-08-18 Monaliza Medical Ltd. Non-invasive prenatal genetic diagnosis using transcervical cells
US7476360B2 (en) 2003-12-09 2009-01-13 Genefluidics, Inc. Cartridge for use with electrochemical sensor
US7160425B2 (en) 2004-03-25 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cell transporter for a biodevice
DE102004017474A1 (de) 2004-04-08 2005-10-27 Evotec Technologies Gmbh Messeinrichtung zur Impedanzspektroskopie und zugehöriges Messverfahren
ITBO20040420A1 (it) 2004-07-07 2004-10-07 Type S R L Macchina per taglio e formatura di piattine metalliche
EP1796768A2 (en) 2004-07-12 2007-06-20 Bioservice S.p.A. Tracheostomy apparatus
DE102004047752B3 (de) 2004-09-30 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit Temperatursensor
US20060177815A1 (en) 2004-11-29 2006-08-10 The Regents Of The University Of California Dielectrophoretic particle sorter
JP4507207B2 (ja) 2004-12-03 2010-07-21 株式会社ダ・ビンチ 磁性対流熱循環ポンプ
PL1861509T3 (pl) 2005-03-14 2016-01-29 Janssen Diagnostics Llc Sposób predykcji przeżywalności bez progresji i przeżywalności całkowitej przy wizytach kontrolnych w trakcie terapii u pacjentów z rozsianym rakiem piersi wykorzystujący krążące komórki nowotworowe
US20070026415A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Martin Fuchs Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
US20060223178A1 (en) 2005-04-05 2006-10-05 Tom Barber Devices and methods for magnetic enrichment of cells and other particles
US20070026413A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Mehmet Toner Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
JP2007017163A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状製品の評価方法
ITBO20050481A1 (it) 2005-07-19 2007-01-20 Silicon Biosystems S R L Metodo ed apparato per la manipolazione e/o l'individuazione di particelle
EP1928603A1 (en) 2005-09-02 2008-06-11 California Institute Of Technology Method and apparatus for the mechanical actuation of valves in fluidic devices
US20070059683A1 (en) 2005-09-15 2007-03-15 Tom Barber Veterinary diagnostic system
US8449837B2 (en) 2005-10-11 2013-05-28 The Johns Hopkins University Microfluidic device for high-throughput cellular gradient and dose response studies
ITBO20050643A1 (it) 2005-10-24 2007-04-25 Si Bio S R L Metodo ed apparato per la manipolazione di particelle in soluzioni conduttive
ITBO20050646A1 (it) 2005-10-26 2007-04-27 Silicon Biosystem S R L Metodo ed apparato per la caratterizzazione ed il conteggio di particelle
GB2435925A (en) 2006-03-09 2007-09-12 Cytokinetics Inc Cellular predictive models for toxicities
ITTO20060226A1 (it) 2006-03-27 2007-09-28 Silicon Biosystem S P A Metodo ed apparato per il processamento e o l'analisi e o la selezione di particelle, in particolare particelle biologiche
WO2008111990A1 (en) 2006-06-14 2008-09-18 Cellpoint Diagnostics, Inc. Rare cell analysis using sample splitting and dna tags
KR100818274B1 (ko) 2006-09-05 2008-04-01 삼성전자주식회사 미세유동 시스템 제어장치 및 그 방법, 및 미세유동 시스템
ITBO20070588A1 (it) 2007-08-13 2009-02-14 Silicon Biosystems Spa Metodo per legare uno strato di silicone ad un substrato di polimero metacrilico
ITTO20070771A1 (it) 2007-10-29 2009-04-30 Silicon Biosystems Spa Metodo e apparato per la identificazione e manipolazione di particelle
IT1391619B1 (it) 2008-11-04 2012-01-11 Silicon Biosystems Spa Metodo per l'individuazione, selezione e analisi di cellule tumorali
JP5834001B2 (ja) 2009-03-17 2015-12-16 シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ 細胞を分離するためのマイクロ流体デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543972A (ja) * 1999-05-18 2002-12-24 シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 誘電泳動により粒子を操作するための方法及び装置
JP2003504196A (ja) * 1999-07-20 2003-02-04 ユニバーシティ・オブ・ウェールズ・バンゴア 進行波誘電泳動装置および方法
JP2004530877A (ja) * 2001-04-27 2004-10-07 ジェノプティクス・インコーポレーテッド 粒子の同定、キャラクタリゼーションおよび/または選別のために光学的力を使用する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513128A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 シリコン・バイオシステムズ・エス.ピー.エー. 具体的に生物学的粒子などの粒子の特徴付けおよびカウントのための方法ならびに装置
JP2012150123A (ja) * 2005-10-26 2012-08-09 Silicon Biosystems S P A 具体的に生物学的粒子などの粒子の特徴付けおよびカウントのための方法
WO2021220689A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 計数方法及び計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011240337A (ja) 2011-12-01
ES2728712T3 (es) 2019-10-28
CA2573160A1 (en) 2006-01-12
EP2540399B1 (en) 2019-05-22
CA2849632C (en) 2017-01-17
WO2006003214A2 (en) 2006-01-12
EP2540399A2 (en) 2013-01-02
EP1774284A2 (en) 2007-04-18
US20080041723A1 (en) 2008-02-21
US20120091001A1 (en) 2012-04-19
ES2675325T3 (es) 2018-07-10
ITBO20040420A1 (it) 2004-10-07
DK1774284T3 (en) 2018-07-23
JP5649512B2 (ja) 2015-01-07
WO2006003214A3 (en) 2006-07-13
US8388823B2 (en) 2013-03-05
CA2849632A1 (en) 2006-01-12
PT1774284T (pt) 2018-07-30
CA2573160C (en) 2016-04-12
US8685217B2 (en) 2014-04-01
CN101076717A (zh) 2007-11-21
JP5042822B2 (ja) 2012-10-03
EP1774284B1 (en) 2018-05-02
CN101076717B (zh) 2013-06-19
EP2540399A3 (en) 2013-04-10
US20120273356A9 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649512B2 (ja) 粒子の分離のための方法
US7029564B1 (en) Dielectrophoretic apparatus and method
EP1202812B1 (en) Travelling wave dielectrophoretic apparatus and method
Hill et al. Continuous flow separation of particles with insulator-based dielectrophoresis chromatography
Lentz et al. Low frequency cyclical potentials for fine tuning insulator-based dielectrophoretic separations
Puttaswamy et al. Electrodynamically actuated on-chip flow cytometry with low shear stress for electro-osmosis based sorting using low conductive medium
Ojima et al. Discrimination methodology of living-cells and microbeads using dielectrophoresis and fluid-induced shear force
Hu et al. Dielectrophoretic separation and purification: from colloid and biological particles to droplets
Sano et al. Microfluidic techniques for the detection, manipulation and isolation of rare cells
HUAXIANG MICROARRAY FOR SINGLE-PARTICLE TRAP WITH ADDRESSABLE CONTROL BASED ON NEGATIVE DIELECTROPHORESIS
Lentz et al. Low frequency cyclical potentials for fine tuning
Beltran et al. ME 381-Introduction to MEMS Professor Horacio Espinosa
Alazzam et al. Continuous separation of cancer cells from blood in a microfluidic channel using dielectrophoresis
Beech Tuneable separation in deterministic lateral displacement devices
Zhu Electrokinetic transport and manipulation of particles in curved microchannels
Alazzam Hybrid flow through microchannels for blood cell separation
Krishnamoorthy et al. Simulation-based analysis of dielectrophoretic field flow fractionation devices
MENACHERY MANIPULATION OF CELLS
Bhatt On-chip manipulation and controlled assembly of colloidal particles using alternating electric fields
Fatoyinbo New ac electro-kinetic tools for laboratories-on-a-chip
Ma Process development of electrode-based dielectrophore� c separators
Janjua Electro hydrodynamic manipulation of the process of self-assembly of particles at fluid-fluid interfaces
CN104651441A (zh) 机器人化无损细胞筛选方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250