JP2020082047A - 分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置 - Google Patents

分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020082047A
JP2020082047A JP2018226098A JP2018226098A JP2020082047A JP 2020082047 A JP2020082047 A JP 2020082047A JP 2018226098 A JP2018226098 A JP 2018226098A JP 2018226098 A JP2018226098 A JP 2018226098A JP 2020082047 A JP2020082047 A JP 2020082047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
separation
information
success
determination method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018226098A
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 高橋
Yusuke Takahashi
佑介 高橋
白井 健太郎
Kentaro Shirai
健太郎 白井
匡俊 柳田
Masatosh Yanagida
匡俊 柳田
茂樹 岩永
Shigeki Iwanaga
茂樹 岩永
悠一 井尻
Yuichi Ijiri
悠一 井尻
景子 吉川
Keiko Yoshikawa
景子 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2018226098A priority Critical patent/JP2020082047A/ja
Priority to EP19210591.4A priority patent/EP3663760A1/en
Priority to US16/697,270 priority patent/US20200173980A1/en
Priority to CN201911195724.5A priority patent/CN111257208A/zh
Publication of JP2020082047A publication Critical patent/JP2020082047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0255Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4915Blood using flow cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N2015/0288Sorting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

【課題】分離工程の成否を判定できる分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置を提供する。【解決手段】分離成否判定方法は、第1粒子および第2粒子を含む試料を流路に流し、試料に含まれる粒子に作用する力の大きさの違いに基づいて、試料を、第1粒子を含む第1試料と、第2粒子を含む第2試料と、に分離するステップS1の分離工程と、第1試料の量に関する第1情報と、第2試料の量に関する第2情報とを測定するステップS2の測定工程と、第1情報と第2情報とに基づいて、分離工程の成否を判定するステップS3の判定工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置に関する。
細胞は、被検者の疾患の状態など、様々な生体の状態を反映しており、多様な目的で測定対象となっている。細胞を効率的に測定する上で、目的の細胞を濃縮することが求められる。たとえば、血中循環腫瘍細胞(Circulating Tumor Cell:CTC)、血管内皮細胞、骨髄液中の造血幹細胞、妊婦の血液中に含まれる胎児赤芽球など、サンプル中の希少細胞を対象とする際には、数多くの細胞から目的の細胞を精度良く分離することが重要となる。
細胞を分離する方法として、特許文献1には、曲線流路を流れるサンプル中の細胞をディーン渦に沿って移動させ、CTCをその他の細胞から単離する方法が記載されている。図16に示す流路の注入口にサンプルおよびシースを流すことにより、排出口においてCTCが曲線流路の内側壁近傍に移動し、RBCおよび白血球がチャネルの外側半分に移動する。これにより、内側の排出口からCTCが分離および収集される。
特表2017−500006号公報
上記のように試料を分離し、臨床検査に供する場合、分離工程を正しく行うことが重要となる。しかしながら、たとえば、流路内に発生する気泡、流路内を流れる血液中の成分が固まることに起因する流路のつまり、流路が形成されたチップに接続された分離装置における流体機構の異常等の要因により、分離工程が適切に行われないことが起こり得る。ここで、臨床検査において、試料の分離によって取得した希少細胞に基づいて疾患の症状を把握する場合、分離工程が正しく行われなかったことにより分離後の試料に含まれる希少細胞の数が少なくなると、偽陰性が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、試料の分離工程が正しく行われたかを判定可能な方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、分離成否判定方法に関する。本態様に係る分離成否判定方法は、第1粒子および第2粒子を含む試料(21)を流路(110)に流し、試料(21)に含まれる粒子に作用する力の大きさの違いに基づいて、試料(21)を、第1粒子を含む第1試料(22)と、第2粒子を含む第2試料(23)と、に分離する分離工程(S1)と、第1試料(22)の量に関する第1情報と、第2試料(23)の量に関する第2情報とを測定する測定工程(S2)と、第1情報と第2情報とに基づいて、分離工程(S1)の成否を判定する判定工程(S3)と、を含む。
第1試料の量とは、第1試料の重量や体積であり、第2試料の量とは、第2試料の重量や体積である。第1情報とは、第1情報に基づいて第1試料の量を導くことができる情報である。第1情報としては、たとえば、測定した第1試料の量そのものの値や、第1試料の量の算出に用いることができる第1試料の流速などが挙げられる。第2情報とは、第2情報に基づいて第2試料の量を導くことができる情報である。第2情報としては、たとえば、測定した第2試料の量そのものの値や、第2試料の量の算出に用いることができる第2試料の流速などが挙げられる。
発明者らは、第1試料の量に関する第1情報と、第2試料の量に関する第2情報とが、第1試料と第2試料の分離状態を反映することを見いだした。したがって、本態様に係る分離成否判定方法によれば、測定工程において測定した第1情報と第2情報とに基づいて、分離工程の成否を判定できる。
また、このように分離工程の成否を判定できると、試料が適正に第1試料および第2試料に分離された場合にのみ、後段の工程に第1試料を供給できる。試料から適正に第1試料が分離された場合にのみ第1試料が後段の工程に供されると、後段の検出工程に供される測定試料に含まれる第1粒子の個数が、分離前の試料に含まれる第1粒子の個数に近付けられる。したがって、たとえば、第1粒子が希少細胞であり、第1粒子の検出結果に基づいて疾患の状態が判断される場合、分離前の試料から適正に分離され、十分な個数の第1粒子を含む測定試料に対して検出が行われることになる。これにより、疾患の状態の判断において、分離により希少細胞が失われ、分離後の試料に含まれる希少細胞の個数が少ないために生じる偽陰性を抑制できる。
本態様に係る分離成否判定方法は、分離工程(S1)において、試料(21)を、試料(21)よりも第1粒子の存在比率が大きい第1試料(22)と、試料(21)よりも第1粒子の存在比率が小さい第2試料(23)と、に分離する。存在比率とは、試料中の第1粒子の数/試料中の所定の種類の粒子の数である。たとえば、第1粒子が血中循環腫瘍細胞(CTC)である場合、存在比率は、試料中のCTCの数/試料中の血液細胞の数である。
本態様に係る分離成否判定方法において、試料に含まれる粒子ごとに作用する力の大きさの違いは、粒子の特性の違いにより生じる。
この場合に、粒子の特性の違いは、大きさの違い、重量の違い、比重の違い、の少なくとも1つである。
本態様に係る分離成否判定方法は、分離工程(S1)において、試料(21)をマイクロ流路(110)に流すことにより、試料(21)を第1試料(22)と第2試料(23)とに分離する。こうすると、分離工程を行うための構成を小型化できる。
本態様に係る分離成否判定方法は、分離工程(S1)において、曲線部(111)を有する流路(110)に試料(21)を流すことにより、試料(21)を第1試料(22)と第2試料(23)とに分離する。こうすると、簡素な構成で効果的に、試料を第1試料と第2試料とに分離できる。
本態様に係る分離成否判定方法は、分離工程(S1)において、流路(110)内で生じる速度分布に基づいて、試料(21)を第1試料(22)と第2試料(23)とに分離する。こうすると、流路に試料を流すだけで、試料を第1試料と第2試料とに分離できる。
本態様に係る分離成否判定方法は、分離工程(S1)において、流路(110)に検体およびシース液を含む試料(21)を流し、第1試料(22)および第2試料(23)は、検体およびシース液を含む。
本態様に係る分離成否判定方法において、測定工程(S2)は、分離工程(S1)の後に行われる。これにより、分離工程後の状態を反映した第1情報および第2情報を取得できるため、判定工程において分離工程の成否を判定できるようになる。
本態様に係る分離成否判定方法は、測定工程(S2)において、第1試料(22)が流れる第1流路(141)および第2試料(23)が流れる第2流路(142)にそれぞれ設置された検知部(151、152)の検知信号に基づいて、第1情報および第2情報を測定する。検知部の検知信号によれば、第1流路を流れる第1試料の流速を第1情報として取得でき、第2流路を流れる第2試料の流速を第2情報として取得できる。流速として取得された第1情報は、第1情報に基づいて第1試料の量を導くことができる情報であり、流速として取得された第2情報は、第2情報に基づいて第2試料の量を導くことができる情報である。したがって、第1情報と第2情報とに基づいて、分離工程の成否を判定できる。
本態様に係る分離成否判定方法において、第1情報は、第1試料(22)の重量または体積に関する情報であり、第2情報は、第2試料(23)の重量または体積に関する情報である。
本態様に係る分離成否判定方法において、第1情報および第2情報は、重量または体積を導くことができる情報とされ得る。
本態様に係る分離成否判定方法において、第1情報および第2情報は、圧力または流速に関する情報とされ得る。
本態様に係る分離成否判定方法は、判定工程(S3)において、第1情報および第2情報から算出される比率に基づいて、分離工程(S1)の成否を判定する。発明者らは、第1情報および第2情報から算出される比率が、第1試料と第2試料の分離状態を反映することを見いだした。したがって、算出した比率に基づいて分離工程の成否を判定できる。
この場合に、比率は、第1情報に対する第1情報および第2情報の和の比率、第2情報に対する第1情報および第2情報の和の比率、第1情報および第2情報の和に対する第1情報の比率、第1情報および第2情報の和に対する第2情報の比率、第1情報に対する第2情報の比率、または、第2情報に対する第1情報の比率とされ得る。
本態様に係る分離成否判定方法は、判定工程(S3)において、比率と所定の閾値とを比較して、分離工程(S1)の成否を判定する。
本態様に係る分離成否判定方法は、判定工程(S3)において、比率が所定の閾値より大きいか、または、比率が所定の閾値より小さいか、に基づいて分離工程(S3)の成否を判定する。こうすると、第1粒子に相当する粒子が第1試料中に極端に多い場合または極端に少ない場合に、分離工程が正しく行われなかったことを判定できる。
本態様に係る分離成否判定方法は、判定工程(S3)において、比率が所定の範囲内であるかに基づいて、分離工程(S1)の成否を判定する。こうすると、第1粒子に相当する粒子が第1試料中に極端に多い場合および極端に少ない場合に、分離工程が正しく行われなかったことを判定できる。
本態様に係る分離成否判定方法は、判定工程(S3)において、第1情報および第2情報の和に基づいて、分離工程(S1)の成否を判定する。分離工程において不具合が生じると、取得される第1試料および第2試料の量が減少することが起こり得る。この場合、適正な量の第1試料および第2試料が取得されないため、分離工程が正しく行われないことになる。したがって、判定工程において、第1試料の量に関する第1情報と、第2試料の量に関する第2情報との和が所定の閾値よりも大きいか否かを判定することにより、さらに分離工程の成否を判定できる。
本態様に係る分離成否判定方法は、判定工程(S3)において分離工程(S1)が正しく行われなかった場合、分離工程(S1)を再度行う。こうすると、分離工程が正しく行われなかった場合に、不適正な第1試料が後段の処理に供されることを防止し、適正な第1試料を取得するために円滑に分離工程を再開できる。
本態様に係る分離成否判定方法において、試料(21)は、血液を含む。
本態様に係る分離成否判定方法において、第1粒子は、血中循環腫瘍細胞である。
本態様に係る分離成否判定方法において、第2粒子は、赤血球、白血球および血小板より選択される少なくとも1種類の血球を含む。
本発明の第2の態様は、粒子検出方法に関する。本態様に係る粒子検出方法は、第1の態様に係る分離成否判定方法において分離工程(S1)が正しく行われたと判定された第1試料(22)を、フローサイトメーター(13)または顕微鏡により測定し、試料(21)に含まれる第1粒子を検出する。
本態様に係る粒子検出方法によれば、分離工程が正しく行われたと判定された場合にのみ、第1試料に基づいてフローサイトメーターまたは顕微鏡により第1粒子が検出される。これにより、フローサイトメーターまたは顕微鏡に供される測定試料に含まれる第1粒子の個数が、分離前の試料に含まれる第1粒子の個数に近付けられる。したがって、たとえば、第1粒子が希少細胞であり、希少細胞の検出結果に基づいて疾患の状態が判断される場合、分離前の試料から適正に分離され、十分な個数の第1粒子を含む測定試料に対して検出が行われることになる。これにより、疾患の状態の判断において、分離後の試料に含まれる希少細胞の個数が少ないために生じる偽陰性を抑制できる。
本発明の第3の態様は、粒子分離装置に関する。本態様に係る粒子分離装置(11)は、試料(21)を流路(110)に流し、試料(21)に含まれる粒子に作用する力の大きさの違いに基づいて、試料(21)を第1試料(22)と第2試料(23)とに分離する分離部(104)と、第1試料(22)の量に関する第1情報と、第2試料(23)の量に関する第2情報とを測定する測定部(105)と、第1情報と第2情報とに基づいて、分離部(104)における試料(21)の分離の成否を判定する判定部(101)と、を備える。
本態様に係る粒子分離装置によれば、第1の態様と同様の効果が奏される。
本態様に係る粒子分離装置(11)において、分離部(104)は、試料(21)を流路(110)に流すポンプ(104a)を備えるよう構成され得る。
本態様に係る粒子分離装置(11)において、流路(110)は、交換可能なチップ(100)に形成され得る。こうすると、流路を洗浄するといった煩雑な作業を行うことなく、チップを交換するだけで異なる試料の分離を行うことができる。
本態様に係る粒子分離装置(11)において、流路(110)は、曲線部(111)を備えるよう構成され得る。こうすると、簡素な構成で効果的に、試料を第1試料と第2試料とに分離できる。
本態様に係る粒子分離装置(11)は、判定部(101)による判定結果を表示する表示部(103)を備えるよう構成され得る。こうすると、オペレータは、試料の分離が適正に行われたか否かを視覚的に把握できる。
本発明によれば、分離工程の成否を判定できる。
図1は、実施形態に係る分離成否判定方法の工程を示すフローチャートである。 図2は、実施形態に係る分離工程を説明するための模式図である。 図3(a)は、実施形態に係るチップの構成を示す模式図である。図3(b)は、実施形態に係るマイクロ流路の断面を示す模式図である。 図4(a)は、実施形態に係るマイクロ流路の出力端部側の端部を示す模式図である。図4(b)は、実施形態に係る測定工程を説明するための模式図である。 図5は、実施形態の変更例に係る分離成否判定方法の工程を示すフローチャートである。 図6(a)は、実施形態の分離成否判定方法の検討において作成された散布図である。図6(b)は、実施形態の分離成否判定方法の検証において作成された散布図である。 図7は、実施形態に係る粒子検出方法の工程を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る染色工程を説明するための模式図である。 図9は、実施形態に係る濃縮工程を説明するための模式図である。 図10は、実施形態に係る検出工程を説明するための模式図である。 図11は、実施形態に係る粒子検出システムの構成を示す模式図である。 図12は、実施形態に係る粒子分離装置の構成を示す模式図である。 図13(a)、(b)は、実施形態に係る粒子分離装置の表示入力部に表示される判定結果を含む画面を示す模式図である。 図14は、実施形態に係る染色濃縮装置の構成を示す模式図である。 図15は、実施形態に係るフローサイトメーターの構成を示す模式図である。 図16は、関連技術に係る構成を説明するための模式図である。
以下の実施形態に示す分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置は、第1粒子および第2粒子を含む試料を流路に流し、試料に含まれる粒子に作用する力の大きさの違いに基づいて、試料を、第1粒子を含む第1試料と、第2粒子を含む第2試料と、に分離する。具体的には、図3(a)に示すチップ100のマイクロ流路110に試料を流し、マイクロ流路110内において、粒子の径に応じて粒子に作用する力の大きさを異ならせ、図3(b)に示すように粒子の流れる位置を変化させる。これにより、試料を分離して、図3(a)に示す出口131、132から、それぞれ第1試料と第2試料を取得する。そして、分離した第1試料の量に関する第1情報と、第2試料の量に関する第2情報とを測定し、第1情報と第2情報とに基づいて分離工程の成否を判定する。具体的には、図4(b)に示す圧力検知部151、152を用いて、出口131から流れ出る第1試料の流速を第1情報として取得し、出口132から流れ出る第2試料の流速を第2情報として取得する。その後、第1情報と第2情報に基づく比率を算出し、算出した比率に基づいて分離工程の成否を判定する。
以下の実施形態において、試料が血液を含む例を挙げて説明する。しかしながら、試料は、血液に限らず、たとえば、尿や骨髄液などでもよい。また、以下の実施形態において、第1粒子は、血中循環腫瘍細胞(CTC)であり、第2粒子は、白血球である例を挙げている。
第1粒子は、CTCに限らず、CTC以外の細胞でもよい。第1粒子は、血管内皮細胞(Circulating Endothelial Cell:CEC)、または造血幹細胞(Hematopoietic Stem Cell:HSC)でもよい。第1粒子は、ナノベシクル、マイクロベシクル、赤血球、白血球、血小板、血漿を構成する粒子、または血清を構成する粒子でもよい。ナノベシクルは、たとえば、エキソソームである。血漿を構成する粒子および血清を構成する粒子は、たとえば、タンパク質や微粒子である。また、第1粒子は、異常リンパ球であってもよい。
<分離成否判定方法>
図1は、分離成否判定方法の工程を示すフローチャートである。
実施形態の分離成否判定方法は、分離工程(ステップS1)、測定工程(ステップS2)、および判定工程(ステップS3)を含む。以下、オペレータが、各工程において粒子分離装置に指示を入力し、粒子分離装置が、入力された指示に応じて各工程を実行する場合について説明する。なお、ステップS1〜S3の全ての工程が、粒子分離装置により自動で行われてもよく、オペレータが機器を操作することにより行われてもよい。粒子分離装置については、追って図12を参照して説明する。
以下の説明において、第1粒子は、後述する検出工程において検出対象とされ、後述する解析工程において解析対象とされる粒子であり、標的粒子である。第1粒子、すなわちCTCを「第1細胞」と称し、第2粒子、すなわち赤血球、白血球、血小板などを「第2細胞」と称する。
ステップS1の分離工程において、粒子分離装置は、第1細胞および第2細胞を含む試料を、第1細胞を含む第1試料と、第2細胞を含む第2試料とに分離する。詳細には、ステップS1の分離工程において、粒子分離装置は、第1細胞および第2細胞を含む試料を流路に流し、試料に含まれる粒子に作用する力の大きさの違いに基づいて、試料を、第1試料と第2試料とに分離する。このとき、粒子分離装置は、試料を、試料よりも第1細胞の存在比率が大きい第1試料と、試料よりも第1細胞の存在比率が小さい第2試料とに分離する。
試料に含まれる粒子ごとに作用する力の大きさの違いは、粒子の特性の違いにより生じる。この場合の粒子の特性とは、形態的特性および物性的特性のことである。形態的特性とは、たとえば、粒子の大きさである。粒子の大きさとは、たとえば、直径や半径、平面視した場合の面積や周囲の長さなどである。物性的特性とは、重量、比重などである。
図2は、ステップS1の分離工程を説明するための模式図である。
粒子分離装置に供される試料は、あらかじめ赤血球が溶血された試料である。被検者から採取された直後の試料は、第1状態に示すように血液であり、具体的には全血である。第1状態の試料は、第1細胞であるCTCと、第2細胞である赤血球、血小板、および白血球とを含む。図2において、CTCは黒丸で示され、赤血球は丸で示され、血小板は三角で示され、白血球は四角で示されている。オペレータは、第1状態の試料において所定の試薬を用いて赤血球を溶血させ、遠心分離器を用いて遠心分離し上清を除去する。これにより、第1状態の試料から赤血球がほぼなくなった第2状態の試料が取得される。そして、第2状態の試料が、粒子分離装置に供される。
なお、粒子分離装置が、試料を第1状態から第2状態にする処理を行ってもよい。たとえば、粒子分離装置が、赤血球を溶血するための機構や遠心分離器などを備えていてもよい。また、たとえば、ステップS1の分離工程において、図3(a)を参照して後述するチップ100により、粒子の形態的特性および物性的特性の違いを利用して赤血球をその他粒子から分離し、試料を第1状態から第2状態にする処理が行われてもよい。また、試料を第1状態から第2状態にする処理を省略して、第1状態の試料を第2状態と見なして分離工程が行われてもよい。
ステップS1において、粒子分離装置は、第2状態の試料において第1細胞と第2細胞とを分離する。具体的には、粒子分離装置は、CTC、赤血球、血小板、および白血球のそれぞれに作用する力の大きさの違いに基づいて、第2状態の試料から赤血球、血小板、および白血球を分離して除去する。実施形態では、細胞に作用する力の大きさの違いが細胞の直径の違いにより生じることを利用して、試料を流路に流すことにより分離が行われる。これにより、第2状態の試料は、第1細胞を含む第1試料と、第2細胞を含む第2試料とに分離される。こうして、第3状態に示すように、第1細胞を含む第1試料が取得される。
上記のように、第1状態の血液において赤血球が溶血され除去された後で試料の分離が行われると、試料の分離時に、血液に数多く含まれる赤血球があらかじめ除かれた状態となる。これにより、試料の分離において、試料を第1試料と第2試料とに円滑に分離できるようになる。
図2の第2状態の試料を第1試料と第2試料とに分離する際には、図3(a)に示すチップ100を用いている。
図3(a)は、チップ100の構成を示す模式図である。
チップ100に設けられたマイクロ流路110に試料が流されることにより、チップ100は、試料を第1試料と第2試料とに分離する。このとき、チップ100は、第1試料における第1粒子の存在比率が、試料における第1粒子の存在比率よりも大きくなるよう、試料を第1試料と第2試料とに分離する。なお、存在比率とは、試料中の第1粒子の数/試料中の所定の種類の粒子の数である。第1粒子がCTCである場合、存在比率は、たとえば、試料中のCTCの数/試料中の血液細胞の数、または、試料中のCTCの数/試料中の白血球の数である。存在比率の分母となる試料中の所定の種類の粒子の数は任意の粒子の数であり、第1粒子の測定に不要となる任意の粒子が、分離工程後の試料中から一部でも除去されていればよい。第1粒子がエキソソームである場合、存在比率は、たとえば、試料中のエキソソーム粒子の数/試料中の血液細胞の数である。第1粒子が血漿を構成するタンパク質である場合、存在比率は、たとえば、試料中のタンパク質分子の数/試料中の血液細胞の数である。
チップ100は、マイクロ流路110と、入力端部120と、出力端部130と、を備える。マイクロ流路とは、一般的に、深さおよび幅が10μm〜1000μmの範囲の流路のことである。チップ100は、たとえば、マイクロ流路110、入力端部120、および出力端部130に対応する溝が形成された薄い板状部材に、他の板状部材を重ね合わせることにより構成される。実施形態の試料の分離は、Dean Flow Fractionationと呼ばれる分離原理に基づくものである。
マイクロ流路110は、渦巻き形状の曲線部111と、直線部112、113と、を有する。曲線部111の形状は、チップ100に垂直な方向に見た場合に円弧状になっている。直線部112、113の形状は、チップ100に垂直な方向に見た場合に直線状になっている。入力端部120は、マイクロ流路110の渦巻き形状の中心側端部に設けられており、出力端部130は、マイクロ流路110の入力端部120とは反対側端部に設けられている。入力端部120は、直線部112を介して曲線部111と繋がっており、出力端部130は、直線部113を介して曲線部111と繋がっている。
入力端部120は、入口121、122を備える。入口121、122は、チップ100を構成する部材に設けられた孔により構成される。入口121は、マイクロ流路110の渦巻き形状の外周側において、直線部112を介して曲線部111に接続されている。入口122は、マイクロ流路110の渦巻き形状の内周側において、直線部112を介して曲線部111に接続されている。出力端部130は、出口131、132を備える。出口131、132は、チップ100を構成する部材に設けられた孔により構成される。出口131は、マイクロ流路110の渦巻き形状の内周側において、直線部113を介して曲線部111に接続されている。出口132は、マイクロ流路110の渦巻き形状の外周側において、直線部113を介して曲線部111に接続されている。
試料を分離する際には、入口121に、図2に示した第2状態の試料が注入され、入口122には、シース液が注入される。入口121に注入される第2状態の試料の量は、たとえば5mLであり、入口122に注入されるシース液の量は、たとえば45mLである。そして、入口121、122にチューブを介して接続されたポンプ104aにより、入口121、122に陽圧が加えられる。これにより、入口121に注入された試料と、入口122に注入されたシース液とが、マイクロ流路110内を出力端部130に向かって流れる。マイクロ流路110に試料およびシース液が流され、出口131から取得される第1試料および出口132から取得される第2試料も、試料およびシース液を含む。出口131から取得される第1試料の量は、たとえば10mLであり、出口132から取得される第2試料の量は、たとえば40mLである。
図3(b)は、図3(a)に示すマイクロ流路110のA−A’断面図である。図3(b)において、右側が渦巻き形状の外周側であり、左側が渦巻き形状の内周側である。
第2状態の試料がマイクロ流路110に流されると、マイクロ流路110内において、図3(b)に示すように、流路の向きに直交する方向に細胞の流れる位置を変化させる力が生じる。具体的には、細胞の径に応じて異なる大きさの揚力Fとディーン抗力Fとが生じる。一般的に、マイクロ流路においては、流路の断面中心の速度が大きく壁近傍の速度が小さくなるように流速が分布する。渦巻き状のマイクロ流路110においては、さらに上記の流速分布に起因して、図3(b)において楕円状の矢印に示すように、ディーン渦と呼ばれる二次流が発生する。ディーン抗力Fと揚力Fは、以下の式(1)、(2)により表すことができる。
Figure 2020082047
試料内の細胞は、マイクロ流路110に沿って押し流されながら、揚力Fとディーン抗力Fにより、マイクロ流路110内において径の値に応じて分布するようになる。
図4(a)は、マイクロ流路110の出力端部130側の端部を示す模式図である。
マイクロ流路110においてディーン渦が発生すると、図4(a)に示すように、マイクロ流路110の出力端部130側の端部において、径の値に応じて細胞が分布する。こうして、出口131から、所定の径以上の細胞が取得される。出口131から取得される試料は、図2の第3状態の第1試料であり、出口132から取得される試料は、図2の第2試料である。
大半の白血球の直径は、10μm〜15μm付近の値以下であり、大半のがん細胞の直径は、10μm〜15μm付近の値以上である。したがって、図2の第2状態から第2細胞を除去する際には、10μm〜15μm付近の値をカットオフ値として、カットオフ値より小さい直径の細胞を除去して、カットオフ値以上の直径の細胞を取り出すのが好ましい。
このように、マイクロ流路110によれば、簡素な構成で試料を第1試料と第2試料とに分離でき、分離工程を行うための構成を小型化できる。また、曲線部111を有するマイクロ流路110に試料を流すことにより分離が行われるため、簡素な構成で効果的に、試料を第1試料と第2試料とに分離できる。また、マイクロ流路110によれば、曲線部111内で生じる速度分布に基づいて分離が行われるため、マイクロ流路110に試料を流すだけで、試料を第1試料と第2試料とに分離できる。
なお、マイクロ流路110によれば、試料から第1試料として血漿を分離させることもできる。この場合、血漿を構成するタンパク質や微粒子が第1粒子となる。第1粒子であるタンパク質や微粒子の径は小さいため、これら第1粒子は出口132へと導かれ、血漿は出口132から取得される。
図1に戻り、ステップS2の測定工程において、粒子分離装置は、分離工程で得られた第1試料と第2試料に基づいて、第1試料の量に関する第1情報と、第2試料の量に関する第2情報とを測定する。
第1試料の量とは、第1試料の重量や体積であり、第2試料の量とは、第2試料の重量や体積である。第1情報とは、第1情報に基づいて第1試料の量を導くことができる情報である。第1情報としては、たとえば、第1試料の量そのものの値、第1試料の量の算出に用いることができる第1試料の流速、第1試料が流れる流路の圧力、などが挙げられる。第2情報とは、第2情報に基づいて第2試料の量を導くことができる情報である。第2情報としては、たとえば、第2試料の量そのものの値、第2試料の量の算出に用いることができる第2試料の流速、第2試料が流れる流路の圧力、などが挙げられる。実施形態では、第1試料の量は、第1試料の重量であり、第1情報は、第1試料の流速である。また、第2試料の量は、第2試料の重量であり、第2情報は、第2試料の流速である。
図4(b)は、ステップS2の測定工程を説明するための模式図である。
チップ100の出口131には、第1流路141が接続されている。出口131には、第1試料を収容するための容器が、第1流路141を介して接続されている。第1流路141は、出口131から流出する第1試料を、第1試料を収容するための容器へと導く。第1流路141は、チューブである。同様に、チップ100の出口132には、第2流路142が接続されている。出口132には、第2試料を収容するための容器が、第2流路142を介して接続されている。第2流路142は、出口132から流出する第2試料を、第2試料を収容するための容器へと導く。第2流路142は、チューブである。
第1流路141には、第1流路141内を流れる第1試料の流速を測定するための圧力検知部151が設置されている。圧力検知部151は、第1流路141内の圧力を検出する。同様に、第2流路142には、第2流路142内を流れる第2試料の流速を測定するための圧力検知部152が設置されている。圧力検知部152は、第2流路142内の圧力を検出する。圧力検知部151、152には、演算部153が接続されている。演算部153は、圧力検知部151、152の検知信号に基づいて、第1流路141内の流速および第2流路142内の流速を取得する。
なお、圧力検知部151、152に代えて、第1流路141内の圧力を検知して流速を取得する流速検知部と、第2流路142内の圧力を検知して流速を取得する流速検知部とが設けられてもよい。
ここで、測定された第1試料の流速は、第1試料の重量を導くことができる情報である。すなわち、第1流路141における第1試料の流速と、第1流路141の断面積と、第1流路141内を第1試料が流れた時間と、第1試料の比重とを乗算することにより、第1試料の重量を導くことができる。同様に、測定された第2試料の流速は、第2試料の重量を導くことができる情報である。すなわち、第2流路142における第2試料の流速と、第2流路142の断面積と、第2流路142内を第2試料が流れた時間と、第2試料の比重とを乗算することにより、第2試料の重量を導くことができる。
なお、測定された第1試料の流速は重量の導出に用いるだけでなく、測定された第1試料の流速と、第1流路141の断面積と、第1流路141内を第1試料が流れた時間と、を乗算することにより、第1試料の体積を導くことができる。同様に、測定された第2試料の流速は、第2試料の体積を導くことができる情報である。
圧力検知部151の検知信号によれば、第1流路141を流れる第1試料の流速を第1情報として取得でき、圧力検知部152の検知信号によれば、第2流路142を流れる第2試料の流速を第2情報として取得できる。流速として取得された第1情報は、第1情報に基づいて第1試料の量を導くことができる情報であり、流速として取得された第2情報は、第2情報に基づいて第2試料の量を導くことができる情報である。したがって、第1情報と第2情報とに基づいて、後段の判定工程において分離工程の成否を判定できる。
このような測定工程は、分離工程の後に行われる。具体的には、チップ100において分離が終了し、出口131、132から流出する第1試料と第2試料とに対して、流速が測定される。これにより、分離工程後の状態を反映した第1情報および第2情報を取得できるため、判定工程において分離工程の成否を判定できるようになる。
図1に戻り、ステップS3の判定工程において、粒子分離装置は、第1情報と第2情報とに基づいて、ステップS1の分離工程の成否を判定する。
ここで、発明者らは、第1細胞を含む第1試料の量に関する第1情報と、第2細胞を含む第2試料の量に関する第2情報とが、第1試料と第2試料の分離状態を反映することを見いだした。したがって、ステップS3の判定工程において、ステップS2の測定工程において測定した第1情報と第2情報とに基づいて、ステップS1の分離工程の成否を判定できる。より詳細には、発明者らは、第1情報および第2情報から算出される比率が、第1試料と第2試料の分離状態を反映することを見いだした。したがって、第1情報および第2情報から算出される比率に基づいて、分離工程の成否を判定できる。なお、第1情報および第2情報から算出される比率が分離状態を反映することについては、追って発明者らが行った検討において説明する。
実施形態では、第1情報および第2情報から算出される比率は、第1情報に対する第1情報および第2情報の和の比率である。すなわち、実施形態の比率は、(第1情報+第2情報)/第1情報である。
なお、算出される比率は、第2情報に対する第1情報および第2情報の和の比率、第1情報および第2情報の和に対する第1情報の比率、第1情報および第2情報の和に対する第2情報の比率などでもよい。すなわち、比率は、(第1情報+第2情報)/第2情報、第1情報/(第1情報+第2情報)、第2情報/(第1情報+第2情報)でもよい。また、算出される比率は、第1情報に対する第2情報の比率、第2情報に対する第1情報の比率などでもよい。すなわち、比率は、第2情報/第1情報、第1情報/第2情報でもよい。
ステップS3の判定工程において、粒子分離装置は、上記のように算出された比率が所定の閾値よりも大きいか、または、上記のように算出された比率が所定の閾値より小さいか、に基づいて分離工程の成否を判定する。比率が所定の閾値よりも大きい場合に分離工程が正しく行われたと判定するか、比率が所定の閾値よりも小さい場合に分離工程が正しく行われたと判定するかは、比率の演算式によって変わる。このように判定が行われると、第1細胞に相当する粒子が第1試料中に極端に多い場合または極端に少ない場合に、分離工程が正しく行われなかったことを判定できる。
なお、粒子分離装置は、上記のように算出された比率が所定の範囲内であるかに基づいて、分離工程の成否を判定してもよい。このように判定が行われると、第1細胞に相当する粒子が第1試料中に極端に多い場合および極端に少ない場合に、分離工程が正しく行われなかったことを判定できる。
ここで、分離工程が正しく行われない要因として、たとえば、マイクロ流路110内に発生する気泡、マイクロ流路110内を流れる血液中の成分が固まることに起因するマイクロ流路110のつまり、マイクロ流路110の成形不良、チップ100に接続された粒子分離装置における流体機構の異常等が挙げられる。これに対し、上記のように測定工程および判定工程が行われると、これらの要因によって分離工程が適切に行われなかったことを把握できる。
以上ように分離工程の成否を判定できると、試料が適正に第1試料および第2試料に分離された場合にのみ、後段の工程に第1試料を供給できる。このように、試料から適正に第1試料が分離された場合にのみ第1試料が後段の工程に供されると、たとえば、後段の検出工程に供される測定試料に含まれる第1細胞の個数が、分離前の試料に含まれる第1細胞の個数に近付けられる。したがって、たとえば、第1細胞が希少細胞であり、第1細胞の検出結果に基づいて疾患の状態が判断される場合、分離前の試料から適正に分離され、十分な個数の第1細胞を含む測定試料に対して検出が行われることになる。これにより、疾患の状態の判断において、分離により希少細胞が失われ、分離後の試料に含まれる希少細胞の個数が少ないために生じる偽陰性を抑制できる。
なお、図1に示した分離成否判定方法は、図5のように行われてもよい。
図5は、実施形態の変更例に係る分離成否判定方法の工程を示すフローチャートである。
分離成否判定方法の変更例においては、図1と比較して、ステップS3の代わりにステップS4が追加され、ステップS4の後段にステップS5が追加されている。
ステップS4の判定工程において、粒子分離装置は、上記と同様、第1情報と第2情報とに基づいて分離工程の成否を判定する。さらに、ステップS4の判定工程において、粒子分離装置は、第1情報および第2情報の和に基づいて、分離工程の成否を判定する。具体的には、粒子分離装置は、第1情報および第2情報の和が所定の閾値よりも大きいか否かを判定して、分離工程の成否を判定する。このように、ステップS4の判定工程では、分離工程に関する2つの判定が行われる。
ここで、分離工程においてチップ100やチップ100に試料を送り込むポンプ104a等の不具合が生じると、取得される第1試料および第2試料の量が減少することが起こり得る。この場合、適正な量の第1試料および第2試料が取得されないため、分離工程が正しく行われないことになる。したがって、ステップS4の判定工程において、第1試料の量に関する第1情報と、第2試料の量に関する第2情報との和が所定の閾値よりも大きいか否かを判定することにより、さらに分離工程の成否を判定できる。
ステップS5において、粒子分離装置は、ステップS4で行った分離工程に関する2つの判定結果から、分離工程が適正に行われたか否かを判定する。粒子分離装置は、第1情報と第2情報とに基づいて分離工程が正しく行われたと判定し、かつ、第1情報および第2情報の和が所定の閾値よりも大きいと判定した場合に、分離工程が適正に行われたと判定する。この場合、図5の処理が終了する。
他方、2つの判定の少なくとも一方で分離工程が正しく行われなかったと判定した場合、粒子分離装置は、処理をステップS1に戻す。この場合、チップ100に供給可能な第2状態の試料が残っていれば、粒子分離装置は、第2状態の試料を用いてステップS1以降の処理を再度行う。チップ100に供給可能な第2状態の試料がなければ、オペレータは、被検者から再度血液を取得し、第2状態の試料を精製する。そして、粒子分離装置は、精製された第2状態の試料を用いてステップS1以降の処理を再度行う。また、分離工程により取得された第1試料を、再度、分離工程に供給してもよい。
このように、ステップS5において分離工程が適正でないと判定された場合に分離工程が再度行われると、不適正な第1試料が後段の処理に供されることを防止し、適正な第1試料を取得するために円滑に分離工程を再開できる。
<分離成否判定方法の検討>
次に、発明者らが行った分離成否判定方法の検討について説明する。この検討は、以下に示す手順1〜6からなる。
1.試料の調製
CTCモデル細胞株から得られたCTCを、所定の試薬により染色した。そして、CTCが数個〜数百個程度含まれるようにCTCをPBSに添加し、図2の第2状態に相当する試料を調製した。CTCのカウントは、顕微鏡を用いて目視により行われた。このような試料を12種類調製した。
2.試料の分離
手順1で調製した12種類の試料をそれぞれ粒子分離装置に供給し、粒子分離装置において図3(a)に示したチップ100を用いて、試料を第1試料と第2試料とに分離した。ここで、12種類の試料のうちいくつかの試料を分離する際に、粒子分離装置において第2試料を収容するための容器の設置位置を上下方向に移動させることにより、チップ100のマイクロ流路110内の圧力を変化させ、意図的に分離工程に不具合を生じさせた。
3.第1試料と第2試料の重量の測定
12種類の試料ごとに、手順2で分離された第1試料と第2試料の重量を、電子天秤を用いて測定した。したがって、この検討においては、第1情報は第1試料の重量であり、第2情報は第2試料の重量である。
4.比率の算出
第1情報および第2情報に基づく比率を(第1情報+第2情報)/第1情報とし、12種類の試料ごとに比率を算出した。
5.回収率の算出
12種類の試料ごとに、第1試料に含まれるCTCを、顕微鏡を用いて目視によりカウントし、第1試料に含まれるCTCの個数を、上記手順1で取得した試料に含まれるCTCの個数で除算することにより回収率を算出した。
6.散布図の作成および一次線形回帰式と決定係数の算出
図6(a)は、分離成否判定方法の検討において作成された散布図である。図6(a)に示すように、手順4で取得した比率と、手順5で取得した回収率との散布図を作成した。散布図には、12種類の試料について、比率と回収率からなる点がプロットされている。図6(a)の散布図において、上述したようにいくつかの試料を分離する際に意図的に分離工程に不具合を生じさせたため、いくつかの試料において回収率が低くなっている。作成した散布図に基づいて、一次線形回帰式と決定係数を算出した。一次線形回帰式の傾きは−0.25、決定係数は0.8851であった。
以上の手順1〜6により作成された散布図において、決定係数が1に近い値であることから、12種類の試料についてプロットされた点は、概ね一次線形回帰式に沿って並んでいると言える。このように、発明者らは、比率と回収率との間に相関関係があることを見いだした。
さらに、発明者らは、比率と回収率との間に相関関係があることから、比率に基づいて試料の分離の精度を評価できることを見いだした。たとえば、図6(a)に示す例の場合、回収率が70%程度以上を達成するためには、比率は、少なくとも6.0以下であるのが好ましいことが分かる。さらに、回収率70%をCV10%の範囲で達成するためには、比率は5.1以下であるのが好ましいことが分かる。したがって、上述した判定工程において、比率が所定の閾値よりも小さいか否かに基づいて分離工程の成否を判定できる。そして、比率が所定の閾値よりも小さいと判定されれば、分離工程が正しく行われたと判定できる。
また、図6(a)に示す例の場合、回収率70%程度を達成するためには、少なくとも比率は4.0〜6.0であるのが好ましいことが分かる。さらに、回収率70%をCV10%の範囲で達成するためには、比率は4.6〜5.1であるのが好ましいことが分かる。したがって、上述した判定工程において、比率が所定の範囲内であるか否かが判定され、比率が所定の範囲内であると判定されれば、分離工程が正しく行われたと判定できる。ここで、回収率が高すぎる場合、第1試料に不要な細胞が数多く含まれる可能性がある。しかしながら、比率が所定の範囲内であるか否かが判定されれば、第1試料に不要な細胞が数多く含まれる場合でも、分離工程が正しく行われなかったことを適正に判定できる。
なお、第1情報および第2情報に基づく比率が第1情報/(第1情報+第2情報)である場合、上述した判定工程において、比率が所定の閾値よりも大きいか否かに基づいて分離工程の成否を判定できる。また、比率が第1情報/(第1情報+第2情報)である場合、判定に用いられる範囲および閾値は、図6(a)を参照して説明した値とは異なる。このように、判定に用いられる範囲および閾値は、比率の演算式に応じて設定される。
また、本検討においては、第1情報および第2情報は重量であったが、上述したように第1情報および第2情報が流速である場合、判定に用いられる範囲および閾値は、第1情報および第2情報が重量である場合とは異なる。すなわち、重量は、流速と、断面積と、試料が流れた時間と、試料の比重とを乗算したものである。したがって、重量の算出で乗算されるパラメータのうち所定のパラメータの値が、あらかじめ判定に用いられる範囲および閾値に反映されれば、判定に用いられる範囲および閾値は、図6(a)を参照して説明した値とは異なるものになる。このように、判定に用いられる範囲および閾値は、第1情報および第2情報の種類に応じて設定される。
<分離成否判定方法の検証>
次に、発明者らが行った分離成否判定方法の検証について説明する。この検証は、以下に示す手順1〜6からなる。
1.試料の調製
がん細胞の細胞株から得られたがん細胞を、所定の試薬により染色した。そして、がん細胞が数個〜数百個程度含まれるようにがん細胞を健康人の血液に添加し、図2の第1状態に相当する試料を調製した。がん細胞のカウントは、顕微鏡を用いて目視により行われた。このような試料を95種類調製した。がん細胞の細胞株として、肺がん細胞株「A549TT」と、乳がん細胞株「SK-BR-3」と、乳がん細胞株「HCC1569DP」とを用いた。
2.試料の分離
手順1で調製した95種類の試料をそれぞれ粒子分離装置に供給し、粒子分離装置において図3(a)に示したチップ100を用いて、試料を第1試料と第2試料とに分離した。
3.第1試料と第2試料の重量の測定
95種類の試料ごとに、手順2で分離された第1試料と第2試料の重量を、電子天秤を用いて測定した。したがって、この検証においては、第1情報は第1試料の重量であり、第2情報は第2試料の重量である。
4.比率の算出
第1情報および第2情報に基づく比率を(第1情報+第2情報)/第1情報とし、95種類の試料ごとに比率を算出した。
5.回収率の算出
95種類の試料ごとに、第1試料に含まれるがん細胞を、顕微鏡を用いて目視によりカウントし、第1試料に含まれるがん細胞の個数を、上記手順1で取得した試料に含まれるがん細胞の個数で除算することにより回収率を算出した。
6.散布図の作成
図6(b)は、分離成否判定方法の検証において作成された散布図である。図6(b)に示すように、手順4で取得した比率と、手順5で取得した回収率との散布図を作成した。散布図には、95種類の試料のうち、回収率70%をCV10%の範囲で達成できた23種類の試料について、比率と回収率からなる点がプロットされている。
以上の手順1〜6により作成された散布図において、閾値として上記の分離成否判定方法の検討で取得した5.1を設定した。この場合、図6(b)に示すように、全ての試料において、比率が閾値よりも小さくなった。したがって、比率に対して設定された閾値によれば、適正に第1細胞を回収できた23種類の試料に対して、分離工程が正しく行われたことを間違いなく判定できることが分かった。よって、臨床検査において実際に被検者から採取された試料に基づいて、分離工程の成否を判定できることが示唆された。
<粒子検出方法>
次に、粒子検出方法について説明する。
図7は、粒子検出方法の工程を示すフローチャートである。
粒子検出方法は、図1と同様のステップS1〜S3と、ステップS11〜S14と、を含む。以下、オペレータが、各工程において粒子検出システムの各装置に指示を入力し、粒子検出システムの各装置が、入力された指示に応じて、各工程を実行する場合について説明する。なお、ステップS1〜S3、S11〜S14の全ての工程が、粒子検出システムにより自動で行われてもよく、オペレータが機器を操作することにより行われてもよい。粒子検出システムについては、追って図11以降を参照して説明する。
以下、ステップS1〜S3は、図1を参照して説明した処理と同様であるため、ステップS11〜S14について説明する。ステップS11〜S14の工程には、ステップS3の判定工程において試料の分離が適正に行われたと判定された場合の第1試料が供される。
ステップS11の染色工程において、粒子検出システムは、フローサイトメーターにおける検出のために、第1試料に含まれる第1細胞を染色する。
図8は、ステップS11の染色工程を説明するための模式図である。
ステップS11において、粒子検出システムは、染色のための試薬を第3状態の第1試料に混合して、第1細胞の標的部位を染色する。具体的には、標的部位が蛍光色素により蛍光標識される。実施形態では、染色対象となる標的部位は、核、Her2遺伝子、および17番染色体のセントロメア領域(CEP17)である。図8の上部の図に示すように、第3状態においては、核、Her2遺伝子、およびCEP17のいずれも染色されていない。ステップS11の染色工程が行われることにより、図8の下部の図に示すように、核、Her2遺伝子、およびCEP17がそれぞれ異なる蛍光色素で染色される。こうして、第1試料は、第3状態から第4状態へと移行する。
なお、上記染色工程において、染色される標的部位は、細胞の部位であればよい。染色される標的部位は、遺伝子や核に限らず、たとえば、細胞のタンパク質、細胞質、細胞膜、細胞膜上の表面抗原でもよい。標的部位の染色は、インサイチュハイブリダイゼーションや特異的な染色に基づいて行われることに限らず、抗原抗体反応に基づく免疫染色によって行われてもよい。標的部位が遺伝子の場合、Her2遺伝子やCEP17に限らず、他の遺伝子領域であってもよい。実施形態において、細胞の染色とは、上記のように、細胞の遺伝子、核、タンパク質、細胞質、細胞膜、表面抗原などを染色することを意味する。
上記染色工程において、細胞の遺伝子および核の染色に代えて、細胞のタンパク質および細胞質の染色を行ってもよい。また、細胞の遺伝子および核の染色とともに、細胞のタンパク質および細胞質の染色を行ってもよい。細胞質内に存在するタンパク質を染色する場合には、細胞質が染色されるのが好ましい。細胞質内に存在するタンパク質として、前立腺がん由来のCTCに存在するPSAや、肺がん由来のCTCに存在するサイトケラチンなどが挙げられる。
なお、染色工程が行われなくても、後段のステップS13の検出工程において第1細胞の検出が可能である場合、染色工程は省略されてもよい。
図7に戻り、ステップS12の濃縮工程において、粒子検出システムは、第1試料から第1細胞の濃度が増した測定試料を得る。
図9は、ステップS12の濃縮工程を説明するための模式図である。
ステップS12において、粒子検出システムは、第4状態の第1試料に対して、遠心分離等の処理を行い、遠心分離後の第1試料の上清を除去する。これにより、第4状態の第1試料に含まれる細胞が残存した状態で液量が低下し、第1細胞の濃度が増加する。こうして、第4状態の第1試料は、第5状態の測定試料となる。濃縮工程では、測定試料に含まれる細胞の濃度が所定の濃度となるように、第1試料が濃縮される。
濃縮工程により、測定試料に含まれる細胞の濃度が所定の濃度となるため、後段の検出工程において、フローサイトメーターによる検出を適正かつ効率的に行うことができる。
図7に戻り、ステップS13の検出工程において、粒子検出システムは、濃縮工程で得られた測定試料をフローサイトメーターに供して第1細胞を検出する。
図10は、ステップS13の検出工程を説明するための模式図である。
ステップS13において、粒子検出システムは、第5状態の測定試料をフローサイトメーターに供して、フローサイトメーターに設けられた撮像部により、測定試料に含まれる細胞から生じる蛍光を撮像する。これにより、測定試料に含まれる細胞ごとに蛍光画像が取得される。また、フローサイトメーターは、取得した蛍光画像に基づいて、Her2遺伝子が増幅しているか否かを判定し、Her2遺伝子が増幅している陽性細胞をCTCとして検出する。
なお、検出工程において、フローサイトメーターに代えて顕微鏡によりCTCの検出が行われてもよい。この場合、たとえば、オペレータが顕微鏡を用いてHer2遺伝子が増幅している陽性細胞を目視により検出する。
上述したように、ステップS11〜S14の工程には、ステップS3の判定工程において試料の分離が適正に行われたと判定された場合の第1試料が供される。そして、ステップS13において、判定工程において試料の分離が適正に行われたと判定された場合の第1試料に基づいて、フローサイトメーターにより第1細胞が検出される。これにより、フローサイトメーターに供される測定試料に含まれる第1細胞の個数が、分離前の試料に含まれる第1細胞の個数に近付けられる。したがって、たとえば、第1細胞が希少細胞であり、第1細胞の検出結果に基づいて疾患の状態が判断される場合、分離前の試料から適正に分離され、十分な個数の第1細胞を含む測定試料に対して検出が行われることになる。これにより、疾患の状態の判断において、分離後の試料に含まれる希少細胞の個数が少ないために生じる偽陰性を抑制できる。
図7に戻り、ステップS14の解析工程において、粒子検出システムは、検出工程で検出した第1細胞の解析を行う。具体的には、第1細胞の検出を行ったフローサイトメーターは、第1細胞の数や、撮像部により撮像した全細胞における第1細胞の割合などを取得する。
なお、第1細胞が血管内皮細胞(CEC)である場合、解析工程において、CECに含まれるタンパク質であるNFκBの、細胞内における局在が解析される。具体的には、染色工程において、CECは、CECに発現する抗体に特異的に結合するCD146の標識抗体を介して蛍光標識され、NFκBは、NFκBに特異的に結合する標識抗体を介して蛍光標識される。検出工程において、CECに基づく蛍光が撮像され、NFκBに基づく蛍光が撮像される。そして、蛍光画像に基づいてCECが検出される。解析工程では、シグナル分子であるNFκBが核内に局在しているか否かが判定され、CECの活性化の有無が判定される。
また、第1細胞が肺がん由来のCTCであり、標的部位がサイトケラチンである場合、検出工程において、サイトケラチンが細胞質内に存在している量に基づいて第1細胞の検出が行われる。そして、解析工程において、第1細胞の数や第1細胞の割合が取得される。
また、第1粒子がエキソソームである場合、解析工程において、エキソソームに内包されているmRNA、miRNA、タンパク質や、エキソソーム膜を構成している脂質、タンパク質などが解析される。また、第1粒子が血漿を構成する粒子である場合、分離工程で第1試料として血漿が取得され、分離工程で取得された血漿に基づいて、検出工程において凝固検査に関する測定または免疫検査に関する測定が行われる。凝固検査に関する測定は凝固測定装置を用いて行われ、免疫検査に関する測定は免疫測定装置を用いて行われる。そして、解析工程において、測定結果に基づいて血漿の分析が行われる。
<粒子検出システム>
次に、図7のステップS1〜S3、S11〜S14の各工程を行うための粒子検出システム10について説明する。
図11は、粒子検出システム10の構成を示す模式図である。粒子検出システム10は、粒子分離装置11と、染色濃縮装置12と、フローサイトメーター13と、を備える。
粒子分離装置11は、容器T1に収容された第2状態の試料21を用いてステップS1の分離工程、ステップS2の測定工程、およびステップS3の判定工程を行い、容器T2に収容された第1試料22と、容器T3に収容された第2試料23と、を得る。染色濃縮装置12は、容器T2に収容された第1試料22を用いてステップS11の染色工程およびステップS12の濃縮工程を行い、容器T4に収容された測定試料24を得る。フローサイトメーター13は、容器T4に収容された測定試料24を用いてステップS13の検出工程およびステップS14の解析工程を行う。
なお、粒子検出システム10は、複数の装置により構成されたが、1つの装置により構成されてもよい。
図12は、粒子分離装置11の構成を示す模式図である。粒子分離装置11は、制御部101と、記憶部102と、表示入力部103と、分離部104と、測定部105と、を備える。
制御部101は、CPUにより構成される。制御部101は、記憶部102に記憶されたプログラムに基づいて各種の処理を行う。制御部101は、粒子分離装置11内の各部に接続されており、各部からの信号を受信して各部を制御する。記憶部102は、RAM、ROM、ハードディスク等により構成される。表示入力部103は、タッチパネル式のディスプレイにより構成される。なお、表示入力部103に代えて、液晶ディスプレイにより構成された表示部と、マウスやキーボードにより構成された入力部とが設けられてもよい。
粒子分離装置11に供給された第2状態の試料21は、分離部104に移送される。分離部104は、チップ100の入力端部120に陽圧を加えるためのポンプ104aを備える。オペレータは、試料21の分離ごとに、チップ100を交換して新しいチップ100を分離部104にセットする。チップ100は、交換可能な部品である。分離部104は、第2状態の試料21を入口121に流すとともに、入口122にシース液を流す。このとき、分離部104は、ポンプ104aを駆動することにより、陽圧を入口121、122に加える。これにより、マイクロ流路110を流れる試料21の速度が決まり、試料21が第1試料22と第2試料23とに分離される。
マイクロ流路110は、交換可能なチップ100に形成されている。これにより、マイクロ流路110を試料21の分離ごとに洗浄するといった煩雑な作業を行うことなく、チップ100を交換するだけで異なる試料21の分離を行うことができる。また、分離部104は、試料21をマイクロ流路110に流すことにより、試料21を第1試料22と第2試料23とに分離する。これにより、試料21を分離するための構成を小型化できる。
図4(b)を参照して説明したように、チップ100の出口131、132は、それぞれ第1流路141と第2流路142に繋がっている。測定部105は、第1流路141に設けられた圧力検知部151と、第2流路142に設けられた圧力検知部152と、流速を算出する演算部153と、を備える。測定部105は、圧力検知部151、152に圧力を検出させ、圧力検知部151、152の検出信号に基づいて演算部153に流速を算出させる。これにより、測定部105は、第1情報と第2情報とを取得する。
制御部101は、測定部105において測定された第1情報と第2情報とに基づいて、分離部104における試料21の分離の成否を判定する。そして、制御部101は、試料21の判定結果を表示入力部103に表示させる。
図13(a)、(b)は、粒子分離装置11の表示入力部103に表示される判定結果を含む画面を示す模式図である。
制御部101は、試料21の分離が正しく行われたと判定すると、図13(a)に示すように、分離工程において試料21の分離が正しく行われた旨を含む画面を表示入力部103に表示させる。他方、制御部101は、試料21の分離が正しく行われなかったと判定すると、図13(b)に示すように、分離工程において試料21の分離が正しく行われなかった旨を含む画面を表示入力部103に表示させる。
これにより、オペレータは、試料21の分離が適正に行われたか否かを視覚的に把握できる。また、オペレータは、分離が適正に行われていないことを把握した場合、不適正な分離で得られた第1試料22が後段の装置に供されることを防止できる。
図12に戻り、出口131から出て第1流路141を通った第1試料22は、容器T2に収容される。出口132出て第2流路142を通った第2試料23は、容器T3に収容される。実施形態の第2試料23は、後段の処理に用いられないため廃棄される。こうして、第3状態の第1試料22が取得され、粒子分離装置11の処理が終了する。
図14は、染色濃縮装置12の構成を示す模式図である。染色濃縮装置12は、制御部201と、記憶部202と、表示入力部203と、染色部204と、濃縮部205と、を備える。
制御部201は、CPUにより構成される。制御部201は、記憶部202に記憶されたプログラムに基づいて各種の処理を行う。制御部201は、染色濃縮装置12内の各部に接続されており、各部からの信号を受信して各部を制御する。記憶部202は、RAM、ROM、ハードディスク等により構成される。表示入力部203は、タッチパネル式のディスプレイにより構成される。
染色部204は、加温部204aなどを備える。染色部204は、図8を参照して説明したように、第3状態の第1試料22に対して染色処理を行って、第4状態の第1試料22を取得する。染色部204で取得された第4状態の第1試料22は、濃縮部205に移送される。濃縮部205は、遠心分離器205aと分注部205bを備える。濃縮部205は、第4状態の第1試料22を所定の容器に分注し、遠心分離器205aにより第4状態の第1試料22の遠心分離を行う。そして、濃縮部205は、遠心分離された容器内の上清を分注部205bにより除去する。これにより、図9を参照して説明したように、第4状態の第1試料22が濃縮される。濃縮部205は、上清を除去した後の第1試料22を、測定試料24として容器T4に移送する。こうして、第5状態の測定試料24が取得され、染色濃縮装置12の処理が終了する。
図15は、フローサイトメーター13の構成を示す模式図である。フローサイトメーター13は、制御部301と、記憶部202と、表示入力部303と、測定部304と、を備える。この他、フローサイトメーター13は、容器T4内の測定試料24を吸引するための吸引管や、吸引した測定試料24をフローセル310に移送するための流路と、フローセル310から排出された測定試料24を回収するための流路とを含む。
制御部301は、CPUにより構成される。制御部301は、記憶部302に記憶されたプログラムに基づいて各種の処理を行う。制御部301は、フローサイトメーター13内の各部に接続されており、各部からの信号を受信して各部を制御する。記憶部302は、RAM、ROM、ハードディスク等により構成される。表示入力部303は、タッチパネル式のディスプレイにより構成される。
測定部304は、フローセル310と、光源321〜324と、集光レンズ331〜334と、ダイクロイックミラー341〜343と、集光レンズ351と、光学ユニット352と、集光レンズ353と、撮像部354と、を備える。測定部304は、蛍光標識された複数種類の標的部位を含む測定試料24に光を照射し、波長の異なる複数種類の蛍光を検出する。図15の測定部304には、互いに直交するXYZ軸が示されている。
フローセル310の流路311には、測定試料24がZ軸正方向に流される。光源321〜324は、フローセル310を流れる測定試料24に光を照射する。光源321〜324は、半導体レーザ光源により構成される。光源321〜324から出射される光は、それぞれ、波長λ11〜λ14のレーザ光である。集光レンズ331〜334は、それぞれ、光源321〜324から出射された光を集光する。ダイクロイックミラー341は、波長λ11の光を透過させ、波長λ12の光を反射する。ダイクロイックミラー342は、波長λ11、λ12の光を透過させ、波長λ13の光を反射する。ダイクロイックミラー343は、波長λ11〜λ13の光を反射させ、波長λ14の光を透過する。こうして、波長λ11〜λ14の光が、フローセル310の流路311を流れる測定試料24に対して、Y軸正方向に照射される。
ここで、核と2つの遺伝子をそれぞれ標識する蛍光色素は、波長λ11の励起光が照射されることにより波長λ21の蛍光を生じる蛍光色素、波長λ12の励起光が照射されることにより波長λ22の蛍光を生じる蛍光色素、波長λ13の励起光が照射されることにより波長λ23の蛍光を生じる蛍光色素、の中から選択される。波長λ21〜λ23の蛍光がそれぞれ撮像されることにより、標的部位である核と2つの遺伝子に関する蛍光画像を取得できる。
フローセル310を流れる測定試料24に波長λ11〜λ14の光が照射されると、CTCの標的部位を標識している蛍光色素から蛍光が生じる。また、フローセル310を流れる測定試料24に波長λ14の光が照射されると、この光は細胞を透過する。細胞を透過した波長λ14の光は、明視野画像の生成に用いられる。
集光レンズ351は、測定試料24から生じた波長λ21〜λ23の蛍光と、測定試料24を透過した波長λ14の光とを集光する。光学ユニット352は、4枚のダイクロイックミラーが組み合わせられた構成を有する。光学ユニット352の4枚のダイクロイックミラーは、波長λ21〜λ23の蛍光と波長λ14の光とを、互いに僅かに異なる角度で反射し、撮像部354の受光面上において分離させる。集光レンズ353は、波長λ21〜λ23の蛍光と波長λ14の光とを集光する。
撮像部354は、TDI(Time Delay Integration)カメラにより構成される。撮像部354は、波長λ21〜λ23の蛍光と波長λ14の光とを撮像して、波長λ21〜λ23の蛍光にそれぞれ対応した蛍光画像と、波長λ14の光に対応した明視野画像とを生成する。制御部301は、撮像部354により生成された蛍光画像および明視野画像を記憶部302に記憶させる。
ここで、撮像部354は、TDIカメラにより構成されるため、撮像部354の受光面で受光した蛍光を積算して蛍光画像および明視野画像を生成する。これにより、細胞の蛍光画像および明視野画像の品質を高めることができる。
制御部301は、記憶部302に記憶された蛍光画像に基づいて、図10を参照して説明したように陽性判定を行って、CTCを検出する。具体的には、制御部301は、Her2遺伝子を標識する蛍光色素から生じた蛍光画像と、CEP17を標識する蛍光色素から生じた蛍光画像において、輝点を抽出する。制御部301は、細胞ごとに、Her2遺伝子に基づく輝点数をCEP17に基づく輝点数で除算し、算出した値が1より大きい場合に、この細胞においてHer2遺伝子が増幅していると判定する。そして、制御部301は、Her2遺伝子が増幅している陽性細胞をCTCとして検出する。そして、制御部301は、検出したCTCの数や、撮像部354により撮像した全細胞におけるCTCの割合などを取得する。
なお、実施形態のフローサイトメーター13は、撮像画像に基づいて細胞の検出を行う、いわゆるイメージングフローサイトメーターであるが、これに限らず、細胞から生じた光を光検出器で検出し、光検出器の検出信号に基づいて細胞を検出するフローサイトメーターでもよい。
11 粒子分離装置
13 フローサイトメーター
21 試料
22 第1試料
23 第2試料
100 チップ
101 制御部(判定部)
103 表示入力部(表示部)
104 分離部
104a ポンプ
105 測定部
110 マイクロ流路(流路)
111 曲線部
141 第1流路
142 第2流路
151、152 圧力検知部(検知部)

Claims (29)

  1. 第1粒子および第2粒子を含む試料を流路に流し、前記試料に含まれる粒子に作用する力の大きさの違いに基づいて、前記試料を、前記第1粒子を含む第1試料と、前記第2粒子を含む第2試料と、に分離する分離工程と、
    前記第1試料の量に関する第1情報と、前記第2試料の量に関する第2情報とを測定する測定工程と、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記分離工程の成否を判定する判定工程と、を含む、分離成否判定方法。
  2. 前記分離工程において、前記試料を、前記試料よりも前記第1粒子の存在比率が大きい前記第1試料と、前記試料よりも前記第1粒子の存在比率が小さい前記第2試料と、に分離する、請求項1に記載の分離成否判定方法。
  3. 前記試料に含まれる前記粒子ごとに作用する力の大きさの違いは、前記粒子の特性の違いにより生じる、請求項1または2に記載の分離成否判定方法。
  4. 前記粒子の特性の違いは、大きさの違い、重量の違い、比重の違い、の少なくとも1つである、請求項3に記載の分離成否判定方法。
  5. 前記分離工程において、前記試料をマイクロ流路に流すことにより、前記試料を前記第1試料と前記第2試料とに分離する、請求項1ないし4の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  6. 前記分離工程において、曲線部を有する前記流路に前記試料を流すことにより、前記試料を前記第1試料と前記第2試料とに分離する、請求項1ないし5の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  7. 前記分離工程において、前記流路内で生じる速度分布に基づいて、前記試料を前記第1試料と前記第2試料とに分離する、請求項1ないし6の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  8. 前記分離工程において、前記流路に検体およびシース液を含む前記試料を流し、前記第1試料および前記第2試料は、前記検体および前記シース液を含む、請求項1ないし7の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  9. 前記測定工程は、前記分離工程の後に行われる、請求項1ないし8の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  10. 前記測定工程において、前記第1試料が流れる第1流路および前記第2試料が流れる第2流路にそれぞれ設置された検知部の検知信号に基づいて、前記第1情報および前記第2情報を測定する、請求項1ないし9の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  11. 前記第1情報は、前記第1試料の重量または体積に関する情報であり、
    前記第2情報は、前記第2試料の重量または体積に関する情報である、請求項1ないし10の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  12. 前記第1情報および前記第2情報は、重量または体積を導くことができる情報である、請求項1ないし11の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  13. 前記第1情報および前記第2情報は、圧力または流速に関する情報である、請求項1ないし12の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  14. 前記判定工程において、前記第1情報および前記第2情報から算出される比率に基づいて、前記分離工程の成否を判定する、請求項1ないし13の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  15. 前記比率は、前記第1情報に対する前記第1情報および前記第2情報の和の比率、前記第2情報に対する前記第1情報および前記第2情報の和の比率、前記第1情報および前記第2情報の和に対する前記第1情報の比率、前記第1情報および前記第2情報の和に対する前記第2情報の比率、前記第1情報に対する前記第2情報の比率、または、前記第2情報に対する前記第1情報の比率である、請求項14に記載の分離成否判定方法。
  16. 前記判定工程において、前記比率と所定の閾値とを比較して、前記分離工程の成否を判定する、請求項14または15に記載の分離成否判定方法。
  17. 前記判定工程において、前記比率が所定の閾値より大きいか、または、前記比率が所定の閾値より小さいか、に基づいて前記分離工程の成否を判定する、請求項14ないし16の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  18. 前記判定工程において、前記比率が所定の範囲内であるかに基づいて、前記分離工程の成否を判定する、請求項14ないし16の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  19. 前記判定工程において、前記第1情報および前記第2情報の和に基づいて、前記分離工程の成否を判定する、請求項1ないし18の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  20. 前記判定工程において前記分離工程が正しく行われなかった場合、前記分離工程を再度行う、請求項1ないし19の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  21. 前記試料は、血液を含む、請求項1ないし20の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  22. 前記第1粒子は、血中循環腫瘍細胞である、請求項1ないし21の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  23. 前記第2粒子は、赤血球、白血球および血小板より選択される少なくとも1種類の血球を含む、請求項1ないし22の何れか一項に記載の分離成否判定方法。
  24. 請求項1ないし23の何れか一項に記載の分離成否判定方法において前記分離工程が正しく行われたと判定された前記第1試料を、フローサイトメーターまたは顕微鏡により測定し、前記試料に含まれる前記第1粒子を検出する、粒子検出方法。
  25. 試料を流路に流し、前記試料に含まれる粒子に作用する力の大きさの違いに基づいて、前記試料を第1試料と第2試料とに分離する分離部と、
    前記第1試料の量に関する第1情報と、前記第2試料の量に関する第2情報とを測定する測定部と、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記分離部における前記試料の分離の成否を判定する判定部と、を備える、粒子分離装置。
  26. 前記分離部は、前記試料を前記流路に流すポンプを備える、請求項25に記載の粒子分離装置。
  27. 前記流路は、交換可能なチップに形成されている、請求項25または26に記載の粒子分離装置。
  28. 前記流路は、曲線部を備える、請求項25ないし27の何れか一項に記載の粒子分離装置。
  29. 前記判定部による判定結果を表示する表示部を備える、請求項25ないし28の何れか一項に記載の粒子分離装置。
JP2018226098A 2018-11-30 2018-11-30 分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置 Pending JP2020082047A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226098A JP2020082047A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置
EP19210591.4A EP3663760A1 (en) 2018-11-30 2019-11-21 Method of determining quality of cell separation and particle separation apparatus
US16/697,270 US20200173980A1 (en) 2018-11-30 2019-11-27 Method of determining quality of cell separation, particle detection method, and particle separation apparatus
CN201911195724.5A CN111257208A (zh) 2018-11-30 2019-11-29 分离成功与否判定方法、粒子检测方法以及粒子分离装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226098A JP2020082047A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020082047A true JP2020082047A (ja) 2020-06-04

Family

ID=68762411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226098A Pending JP2020082047A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200173980A1 (ja)
EP (1) EP3663760A1 (ja)
JP (1) JP2020082047A (ja)
CN (1) CN111257208A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003561A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Sartorius Bioanalytical Instruments, Inc. Method and system for monitoring cell settling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538241A (ja) * 2007-04-16 2010-12-09 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ドゥーイング ビジネス アズ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル マイクロチャネルにおける粒子集束のためのシステムおよび方法
JP2011079842A (ja) * 2003-09-04 2011-04-21 Arryx Inc レーザ操縦を用いた多層流に基づく粒子及び細胞の分離
JP2015532198A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッドCanon U.S. Life Sciences, Inc. スパイラル慣性濾過を使用する粒子分離及び濃縮

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20040420A1 (it) * 2004-07-07 2004-10-07 Type S R L Macchina per taglio e formatura di piattine metalliche
US10481069B2 (en) * 2011-01-03 2019-11-19 Cytonome/St, Llc Method and apparatus for monitoring and optimizing microfluidic particle sorting
WO2014132201A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Spinomix Sa A magnetic particles based separation and assaying method
SG11201602779TA (en) 2013-10-16 2016-05-30 Clearbridge Biomedics Pte Ltd Microfluidics sorter for cell detection and isolation
JP5770255B2 (ja) * 2013-12-10 2015-08-26 シャープ株式会社 粒子測定装置、及び粒子測定方法
US9453787B2 (en) * 2014-03-05 2016-09-27 Owl biomedical, Inc. MEMS-based single particle separation system
KR101855490B1 (ko) * 2016-01-22 2018-05-08 한국과학기술원 점탄성유체와 점성유체의 병행층류를 이용한 미소 입자 분리 및 세정 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079842A (ja) * 2003-09-04 2011-04-21 Arryx Inc レーザ操縦を用いた多層流に基づく粒子及び細胞の分離
JP2010538241A (ja) * 2007-04-16 2010-12-09 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ドゥーイング ビジネス アズ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル マイクロチャネルにおける粒子集束のためのシステムおよび方法
JP2015532198A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッドCanon U.S. Life Sciences, Inc. スパイラル慣性濾過を使用する粒子分離及び濃縮

Also Published As

Publication number Publication date
US20200173980A1 (en) 2020-06-04
CN111257208A (zh) 2020-06-09
EP3663760A1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047336B2 (ja) ゲル電極付セルソーターチップ
US10801007B2 (en) Cell detection device and cell detection method
US10107735B2 (en) System and method for deforming and analyzing particles
CN107533047B (zh) 尿分析系统、拍摄装置、细胞拍摄装置、尿分析方法、管理装置及信息处理方法
CN106018771B (zh) 血液分析装置及血液分析方法
WO2012091056A1 (ja) 血液中の標的細胞の検査方法、標的細胞検索装置、及びバイオチップ
Smith et al. Single-step preparation and image-based counting of minute volumes of human blood
US20220276250A1 (en) Cell analyzer system and cell analysis method
CN110186836A (zh) 循环肿瘤细胞分离分析与分型计数的光流控流式细胞仪
JP2023041700A (ja) 血液分析装置および血液分析方法
CN111189763A (zh) 骨髓液分析方法、试样分析装置以及包含程序的记录媒介
CN108982337B (zh) 尿分析装置及尿分析方法
JP4509607B2 (ja) 細胞分析装置および方法
US20200264181A1 (en) Measurement success/failure determination method and sample measurement device
US20200173980A1 (en) Method of determining quality of cell separation, particle detection method, and particle separation apparatus
US20190128793A1 (en) Cell detection method and cell detection system
KR20180058052A (ko) 세포 검출 장치 및 세포 검출 방법
Balter et al. Differential leukocyte counting via fluorescent detection and image processing on a centrifugal microfluidic platform
CN106525697B (zh) 细胞分析装置及细胞分析方法
EP3136080B1 (en) Urine sample analyzer and urine sample analyzing method
WO2013085348A1 (ko) 신규한 혈소판 활성 측정 방법 및 그를 이용한 장치
JP7185743B2 (ja) 試料調製装置、及び試料調製方法
Moradi et al. Comprehensive quantitative analysis of erythrocytes and leukocytes using trace volume of human blood using microfluidic-image cytometry and machine learning
JP2023011024A (ja) 試料調製装置の制御方法、試料調製装置の制御装置、試料調製システム及び試料調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129