JP2008505662A - 被験者の頭部に対するtmsコイルの近接性を決定するための方法および機器 - Google Patents

被験者の頭部に対するtmsコイルの近接性を決定するための方法および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505662A
JP2008505662A JP2007508573A JP2007508573A JP2008505662A JP 2008505662 A JP2008505662 A JP 2008505662A JP 2007508573 A JP2007508573 A JP 2007508573A JP 2007508573 A JP2007508573 A JP 2007508573A JP 2008505662 A JP2008505662 A JP 2008505662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tms
sensor
coil
tms coil
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007508573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755640B2 (ja
JP2008505662A5 (ja
Inventor
リール、マーク、エドワード
ギロン、ケネス、マーク
ミラー、スタンフォード、ダブリュー.
Original Assignee
ニューロネティクス、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロネティクス、インク. filed Critical ニューロネティクス、インク.
Publication of JP2008505662A publication Critical patent/JP2008505662A/ja
Publication of JP2008505662A5 publication Critical patent/JP2008505662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755640B2 publication Critical patent/JP4755640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • A61N2/006Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy for magnetic stimulation of nerve tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6835Supports or holders, e.g., articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/684Indicating the position of the sensor on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/02Magnetotherapy using magnetic fields produced by coils, including single turn loops or electromagnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0257Proximity sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】 経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、略称TMS)システム用の近接性センサは、TMSコイルアセンブリがTMS治療中にパルスを受信し作業者にフィードバックを提供する位置に対する当該コイルの近接性を検出することにより、作業者が前記TMSコイルアセンブリを必要に応じ調整して治療中に最適な位置決めを維持できるようにする。前記TMSコイルアセンブリと前記位置の間には、前記TMSコイルアセンブリの前記位置との連結が前記センサにより検出されるよう、センサまたはセンサアレイを含んだ柔軟な基板が設けられる。センサ出力は信号処理回路により処理され、TMS治療中、前記TMSコイルアセンブリが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの指標が提供される。前記TMSコイルアセンブリの位置決めを改善するため、当該TMSコイルアセンブリの調整方法を示す表示が行われうる。他方、前記TMSコイルアセンブリが前記位置に適切に配置されているかどうかを作業者に示す音を生成するため、音源が使用されうる。近接性の検出には、薄膜スイッチ、可変抵抗センサ、抵抗ストリップ、タッチスクリーン、ピックアップループ、流体変位センサ、光センサ、音響センサ、電磁誘導センサ、容量結合センサ、温度センサなどを含む異なるタイプのセンサ装置を多数使用しうる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、患者における位置に対するTMS治療コイルの近接性を決定するための方法および機器に関し、より具体的には、治療中TMSコイルが患者の頭部に抗し適切に設置されているかどうかを決定するための近接性測定および接触の位置決めの機器および方法に関する。
経頭蓋磁気刺激(Transcranial Magnetic Stimulation、略称TMS)研究用にコイルを配置および位置決めする現在の方法は、位置決め基準用に3次元空間座標を決定するための高価で複雑な画像処理システムまたは計算システムを必要とする研究用に設計されたアプローチ、もしくは手動法のいずれかである。これらの技術には、厳しい臨床的制限がある。上記の手動法では、繰り返し正確な配置を行うための便利な手段が提供されず、また撮像モダリティに基づく上記の3次元空間法は高価で時間がかかり、臨床用途には役立たない。このため、本出願人は、TMSの研究および治療用に、時間効率がよく安価な態様で、作業者が繰り返し正確なコイル配置を実施できる簡単な方法を提供する、臨床用途のための位置決め技術を開発した。このTMSコイル位置決め技術は、2004年1月6日付け出願済み米国特許出願第10/752,164号に説明されており、その内容はこの言及により本明細書に組み込まれるものである。
治療セッション全体にわたりコイルを治療位置に無理なく維持できるようにするには、付加的な技術が必要である。運動閾値位置の決定中または治療中においてTMS刺激コイル位置を患者頭部に接近させることは、適切な磁場強度が確実に患者に適用されるようにする上で非常に重要である。コイルは、刺激パルスを適用している間、常に頭皮に接触していなければならない。現在、臨床医には、確実にコイルを患者頭部に接触させる良好な方法と、治療中にコイルが頭皮から移動して離れたことを知らせるフィードバック手段とがない。運動閾値(motor threshold、略称MT)レベルの決定手順を実施している間にコイルが移動すると、不適切な高出力設定が使用されることになりかねない。他方、この移動がMT決定後および治療セッション中に起こると、不適切な低磁場が患者に適用され、可能性として有効性が損なわれる結果になりかねない。
患者頭部に抗してTMSコイルを把持する現在の方法には、TMS処置の間中TMSコイルを手で把持する方法、機械的なアーム部材でTMSコイルを支持し当該処置の間中、患者がコイルに対し動かないと当てにする方法、および患者頭部をコイルに抗し物理的に拘束する機械的アラインメント方法(Brainsight(商標)システムなど)といったものがある。しかしながら、このような解決策では、患者頭部に抗して確実にコイルが初期位置決めされることが、若しくは頭部に抗して確実にコイルが定位置にとどまるようにすることができない。これらの方法は、上記の接触を目視で観察する臨床医に依存している。このような観察は、処置の間中、連続的に高い信頼性を保てるとは限らない。また、コイル接触の状態について、作業者にフィードバックを提供するための解決策はない。
多くの企業は、医療用途のもの(Tekscanなど)を含め圧力および接触センサを提供しているが、これらのセンサは、高いパルス磁場という独特の環境においての最適な利用のために、或いはTMSで使用するため設計されたものではなく、本発明者の認識では、このようなセンサのうち、治療の間中TMSコイルが被験者頭部に接触し続けるよう臨床医を支援する目的で利用されているものは存在しない。このため、TMS治療処置が必要な間中TMSコイルが患者に接触し、また接触し続けることを検出する機器および技術が必要とされている。本発明は、当該技術分野におけるこの必要性に応えるものである。
本発明は、TMSコイルアセンブリと、患者のTMS治療中、前記TMSコイルアセンブリにパルスを適用するパルス発生装置と、前記TMSコイルアセンブリおよびパルスが適用される位置(運動閾値位置やTMS治療位置など)の間に設けられたセンサであって、前記位置に対し前記TMSコイルアセンブリの近接性を検出するセンサと、前記TMSコイルアセンブリへのパルス適用中、前記センサの出力を処理して、前記TMSコイルアセンブリが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの指標を提供する信号処理回路とを有した経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、略称TMS)システムを提供することにより、当該技術分野における上述の必要性に応えるものである。前記指標は、好ましくは、前記TMSコイルアセンブリが前記位置に適切に配置されているかどうか、および/または前記TMSコイルアセンブリが前記位置にない場合、前記TMSコイルアセンブリを前記位置へと移動させるべき方向を前記TMS装置の作業者に示すディスプレイ装置に提供される。前記指標は、前記TMSコイルアセンブリが前記位置に適切に配置されているかどうかを前記TMS装置の作業者に示すための音を発生させる音源にも提供されうる。
前記センサは、TMS治療中に前記TMSコイルアセンブリが前記位置に対し適切に配置されているかを決定するため、前記TMSコイルアセンブリと前記位置の間に配置された柔軟な基板内または当該基板上に設けうるセンサアレイなどの複数センサを有する。
第1の実施形態では、このセンサは、押し込むことにより状態が変化する薄膜スイッチを有しうる。この薄膜スイッチは、さらに、この薄膜スイッチ上の接触位置に応じて変化する出力電圧を提供する抵抗ストリップを含みうる。この薄膜スイッチは、タッチスクリーンを形成するように前記導電膜間にセパレータのアレイも含みうる。
第2の実施形態では、前記センサは、与えられた接触圧力に比例した出力信号を提供し、それにより所定の閾値を越えた抵抗の変化が接触の指標として識別される可変抵抗センサを有しうる。
第3の実施形態では、前記センサは、1若しくはそれ以上の流体変位センサと、袋が圧縮されると前記流体変位センサにおいて圧力変化が生じるように非圧縮性の多岐管で前記流体変位センサに連結された、流体を充填した袋とを有しうる。この流体を充填した袋は、前記TMSコイルアセンブリの前記TMSコイルのそれぞれの磁極面上部に直接配置されることが好ましく、この流体を充填した袋内の流体は、TMS場と干渉しないよう実質的に非導電性の流体であることが好ましい。
第4の実施形態では、前記センサは、前記位置と交差する光ファイバーと、前記基板上に設けられた光格子とを有してよく、それにより、前記TMSコイルが前記位置に接触した場合、前記光ファイバーを通過する光は偏向されて、前記光格子に反射される光の量が変化する。この反射された光は、光検出器により検出される。
第5の実施形態では、前記センサは、音響装置であって、前記TMSコイルアセンブリの前記TMSコイルにパルスが適用された時点で(ヒトの可聴範囲内または範囲外でありうる)音を発生させ、前記TMSコイルアセンブリにより前記位置に抗して圧縮されるに伴い前記音の振幅を低減する音響装置を有しうる。音響センサは、この音を検出し、振幅変化が起こったかどうか決定するため、この音に比例した電圧信号を前記信号処理回路へ提供するものである。磁場がかかると空洞内で「カラカラ音を立て」るように設定され、前記センサが患者に抗して圧縮されると「カラカラ音を立て」ないように設定されている導電性ディスクがある場合は、音響センサは不要となる。
第6の実施形態において、前記センサは、患者上の位置に取り付けられた少なくとも1つの調整済みコイルを含む電磁誘導センサを有しうる。この調整済みコイルの調整済み周波数は、前記TMSコイルアセンブリが物理的に前記位置に接触している場合シフトするよう選択される。前記調整済みコイルの形状は、前記TMSコイルアセンブリにより前記位置に抗して圧縮されると、結果として前記調整済みコイルに生じた誘導電流が前記信号処理回路により検出されうるよう変形してよく、それにより前記TMSコイルアセンブリが前記位置で患者に接触しているかどうかの前記指標が提供される。
第7の実施形態では、前記センサは、前記TMSコイルアセンブリからのTMSパルスにより前記位置に誘導された電流を感知するEEGリードを有しうる。この実施形態では、前記信号処理回路が感知された電流の振幅を閾値と比較して、TMS治療中、前記TMSコイルアセンブリが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの指標を取得する。
第8の実施形態において、前記センサは温度センサを有しうる。この実施形態では、前記信号処理回路がこの温度センサの出力を処理して、それぞれの温度センサ間の温度差が所定の閾値より大きいか、または、1若しくはそれ以上の温度センサで測定された温度が予期せず著しく変化したかを決定する。前記所定の閾値は、例えば温度センサが頭部に抗した位置から移動して離れると閾値を超えた温度変化が起こり、一方、適切な接触位置にあるとき感知される温度変化は前記閾値を超えず、代わりにゼロ較正されたベースライン温度として使用されるよう、設定される。
第9の実施形態では、前記センサは、治療位置(患者の頭皮に固定されるなど)に配置された導電性材料のループを有しうる。前記TMSコイルアセンブリがこの導電性材料のループに近接している場合、前記TMSコイルアセンブリにパルスが適用されると、前記ループの内部に電圧が誘導される。
第10の実施形態では、前記センサは、前記TMSコイルアセンブリにパルスが適用されたとき発生する音波を検出し、また患者の頭蓋骨に機械的に連結されており前記音響センサに信号が伝達される(可聴範囲内または範囲外の)音響センサを有する。前記TMSコイルアセンブリを患者頭部から連結解除すると音波が変化し、それが前記音響センサで検出される。
当業者であれば、現在利用可能な他のセンサ実施形態も、以下の詳細な説明に基づき実施可能である。
以下、図1〜18を参照して、例示した本発明の実施形態を詳しく説明する。この説明では、本発明で考えられる詳細な実施例を提供しているが、これらの詳細事項は例示を目的としたものであり、決して本発明の範囲を画定するものではないことに注意すべきである。
本発明は、TMS治療を使った中枢神経系疾患状態の治療に使用されるTMSコイルの位置を感知するよう設計されている。本発明の例示的な実施形態は、うつ病を治療するための左前頭前皮質の興奮刺激に関して説明しているが、当業者であれば、本発明の機器および技術は、他の数多くの中枢神経系疾患を治療するため他の多くの中枢神経系標的に対するTMS治療に使用しうることが理解されるであろう。例えば、本発明のTMSコイル位置検出装置は、うつ病治療における低周波数抑制刺激のため、患者の右前頭前皮質上で前記TMSコイルの位置を検出する際使用しうる。当業者であれば、本発明のTMSコイル位置検出装置は、以下の治療用TMSコイルの位置の検出にも使用できることがさらに理解されるであろう。てんかん(発作位置上部)、統合失調症(ウェルニッケ野)、パーキンソン病、トゥレット症候群、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis、略称ALS)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis、略称MS)、アルツハイマー病、注意欠陥/多動性障害、肥満症、双極性障害/躁病、不安障害(広場恐怖症、対人恐怖(別名「社会不安障害」)、急性ストレス障害、全般性不安障害を伴う、または伴わないパニック障害)、心的外傷後ストレス障害(DSMにおける不安障害の1つ)、強迫性障害(DSMにおける不安障害の1つ)、痛み(片頭痛、三叉神経痛)、慢性疼痛性障害(糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、また線維筋痛や局所性筋筋膜性疼痛症候群などの突発性疼痛性障害による痛みなどの神経障害を含む)、脳卒中後のリハビリテーション(神経可塑性の誘導)、耳鳴り、融合を促進するための移植神経の刺激、物質関連障害(アルコール、コカイン、アンフェタミン、カフェイン、ニコチン、大麻の依存症、乱用、禁断症状)、脊髄損傷および脊髄再生/リハビリテーション、頭部損傷、睡眠遮断逆転、原発性睡眠障害(原発性不眠、原発性睡眠過剰、概日リズム睡眠障害)、認知能力の向上、痴呆、月経前不快気分障害(PMS)、薬物送達システム(医薬品への細胞膜透過性を変化させる)、タンパク質合成の誘導(転写と翻訳の誘導)、吃音症、失語症、嚥下障害、本態性振戦、磁気発作治療(Magnetic Seizure Therapy、略称MST)、および脳内の特定位置に磁場を適用することにより治療しうる他の中枢神経系障害。治療位置は各ケースで異なることは言うまでもないが、どのケースでも、治療中に前記TMSコイルを治療位置に保つため、本発明の位置検出装置は有用である。
概要
図1Aは、本発明に係るTMS治療用のシステム10を例示したものである。例示のとおり、前記システム10に対し、患者はシートを倒した快適な位置に配置される。連接アーム部材12により、作業者は、TMSコイルアセンブリ20が患者頭部に抗して適切な位置(運動閾値位置やTMS治療位置)で静止するよう、TMSコイルアセンブリ20を調整できる。治療中は、前記位置で磁場を生成するため、ケーシング30内のパルス発生機器(図示せず)によりパルスが生成され、TMSコイルアセンブリ20に適用される。以下さらに詳しく説明するとおり、作業者は、ディスプレイ40により、前記パルス発生機器と連動し、前記位置に対する前記TMSコイルアセンブリ20の位置決めを監視することができる。
本発明によれば、圧力および/または接触センサ50が回路基板60上に配置され、その回路基板60は、臨床作業者により前記TMSコイルアセンブリ20の接触面と患者頭部の間に配置される。前記回路基板60は柔軟で使い捨てであることが好ましいが、前記センサは、使い捨てである必要はなく、また前記TMSコイルアセンブリ20と別個である必要もない。図1Bに例示したように、柔軟な前記回路基板60は、前記TMSコイルアセンブリ20のコイル治療面22および24にそれぞれ機械的に、または一時的な接着剤で取り付けうる。前記センサ50は、(アナログ、デジタル、または光学的)出力信号を信号処理電子機器に提供し、さらにこの信号をユーザインターフェースへ引き渡す前に信号の妥当性を評価する分析用プロセッサに提供する。ここで、前記ユーザインターフェースは、例えばディスプレイ40に接触が適・不適である旨の(グラフィック、インジケータランプ、または可聴)フィードバックを作業者に提供する。また作業者には、適切な接触をもたらすため、前記TMSコイルアセンブリ20がどの位置にあり、いかに移動させるべきかについて(上下への傾斜や左右への回転など)、例えばディスプレイ40に指針が提供される。以下、例示的な実施形態を参照して説明するように、接触の検出に使用できる適切な検出技術は多数ある。
システムの機能性
図2に例示したように、前記TMSコイルアセンブリ20が希望する位置にある時点で患者頭部に隣接するよう前記TMSコイルアセンブリ20の前記コイル治療面22、24上に配置されるセンサ50の柔軟なセンサまたはセンサアレイ70の出力は、適切なフィルタリングなどを提供するため信号処理電子機器80により処理される。前記信号処理電子機器は、使用される特定タイプのセンサ技術に依存するが、通常、アナログ信号前置増幅器、次いで適切なフィルタリングおよびゲイン調整を含む。実装内容が光学的な場合は、一部の処理が光学的に行われる(フィルタリング、分極、波長分離など)。処理された出力は、患者との接触が適切であるかどうかを決定するため、信号処理電子機器80により有効な接触分析回路90へと提供される(例えば信号は閾値と比較される)。適切な接触の確認は、アナログ回路、デジタル回路、またはソフトウェアにより行われる。これらの分析アルゴリズムは、各タイプのセンサに内在するアーチファクトの性質と、前記柔軟な基板60の物理的構成とに依存する。次に、回路90の出力は、例えばディスプレイ装置40で表示するため、利用者へと戻される。利用者へのフィードバック100は、聴覚的インジケータ、画像的(グラフィック)インジケータ、数値的インジケータ、または「実施か中止か」を示すインジケータでありうる。グラフィックフィードバックには、物理的に接触している領域の表示、重要な領域での圧力レベルを示す棒グラフ、圧力マップが含まれうる。前記圧力マップでは、図3Aおよび3Bに例として示したタイプのマップを生成するため前記検出用の基板60上にセンサのアレイ70が必要となるであろう。ここで、図3Aは患者頭皮との接触が非良好であることを示しており、図3Bは患者頭皮との接触が良好であることを示している。例示のとおり、この表示は、頭皮との接触を改善するため、作業者による前記TMSコイルアセンブリ20再位置決めを誘導する上で役立ちうる。作業者への聴覚的なフィードバックも提供しうる。
図3Aおよび3Bは、前記ディスプレイ40が、前記コイル磁極治療面22、24にわたり接触圧力のグリッドマップのカラーLCD画面(またはその均等物)を有した、現時点で好適な実施形態を例示したものである。これは、前記センサアレイ70から前記ディスプレイ40の表示グリッドへの信号をマッピングし、圧縮されたセンサを1つの色で表示し(緑色〜薄い灰色など)、圧縮されていないセンサを異なる別の色で表示する(赤色〜濃い灰色など)ことによりもたらされる。図3Aおよび3Bでは、黒線の円105が前記コイル磁極治療面22、24下の重要な領域を示し、これらの領域で良好な接触が望まれる。これらの円内に含まれるインジケータは、すべて緑色/薄い灰色になり、完全な接触ステータスを表すことが理想的である。前記円105内に赤色/濃い灰色のピクセルが現れた場合作業者に警告する分析ソフトウェアを使用して、作業者が再位置決めを行いTMS処置を継続できるようにしてもよい。
検出技術の選択肢
本発明に係るセンサ技術は、異なるものを多数使用することができる。以下では、現時点で好適な実施形態および考えられる実施態様をより詳しく説明する。これらの実施形態は、包括的であることを意図したものではない。当業者であれば、以下に匹敵する他の市販技術、またこのような検出技術への将来的な改良も利用可能になった段階で使用できることが理解されるであろう。
薄膜スイッチ
図4Aおよび4Bに例示したように、2枚の導電フィルムまたは導電膜120、130を平行に取り付け、第3の中間層150で形成される間隙140で前記膜120、130を分離することにより、薄膜スイッチ110が形成される。前記間隙140は、空気、抵抗性流体、ゲル(ジェル)などの誘電体材料で充填される。図4Bに例示したように、この薄膜スイッチ110に圧力がかかると、前記層が互いに近づいて接触する。上記の2枚の導電層120、130が接触し合うと電気接触が起こり、この電気接触は以下説明するように感知される。各センサのサイズおよび厚さは、感度を最適化するよう選択される。
TMS用途の場合は、このようなスイッチ110のアレイが、図4Cに例示したように柔軟な基板60上に作製され、この基板60は、前記TMSコイルアセンブリ20の前記コイル磁極治療面22、24に適用される。示したように、これらのスイッチ110は、前記TMSコイルアセンブリ20の前記TMSコイル表面に、前記コイル磁極治療面22、24の中央付近で、患者の頭部が完全に接触していることを検出するよう、この基板60上に注意深く配置される。例えば、4つまたは8つのスイッチ110のアレイは、図4Cに例示したように各コイル磁極治療面22、24の領域内に配置でき、その出力は、前記信号処理電子機器80に提供するためコネクタ155に提供される。この構成は、ディスプレイ40でのグラフィック表示にマッピングして部分的な接触を検出し、作業者による前記TMSコイルアセンブリ20の位置決めを支援する上で有用である。各コイル磁極治療面22、24で単一のスイッチ110を使用しても、作業者のコイル位置決め支援に必要な情報は得られず、代わりに「実施か中止か」を示す信号だけが提供される。これは有用ではあるが、再位置決めを容易にする出力(適切な接触をもたらすよう前記コイルを移動すべき方向を示す出力)のほうが好適である。このため、治療領域をカバーする複数のスイッチ110を使用することが望ましい。渦電流を低減し、その減衰を加速するには、十分な抵抗を伴った導電フィルム120、130を使うべきである。また、これらの導電フィルム120、130は、当業者に公知の技術を使って渦電流を低減するようパターン化する必要がある。
図5には、薄膜スイッチ110のアレイ160を使用したシステム構成を示した。この構成では、従来のデバウンス回路170でデバウンスおよび単離された出力が前記薄膜スイッチ110の前記アレイ160から提供され、この出力は、アーチファクトを除去するステータス検出およびデジタルインターフェース回路180に提供されたのち、前記薄膜スイッチのアレイ160からの処理済みデジタル信号セットを取得するため使用されるコンピュータプロセッサ190に提供される。接触の検出は、前記スイッチアレイ160の各スイッチ110の上方および下方の前記膜120、130に電圧を印加して行われる。接触が達成されると電流が流れ、ステータス検出およびデジタルインターフェース回路180内の電流検出回路により検出される。通常、この信号はまずデバウンス回路170でデバウンスされ、指定された時間だけ接触が維持されると(50ミリ秒など)、有効な接触であると見なされる。このステータスは、次いで回路180により前記プロセッサ190へ通信される。前記スイッチに近接したパルス磁場はそれぞれ異なるため、検出される信号は、信号検出およびデジタルインターフェース回路180でフィルタまたはゲート処理して検出時のアーチファクトを回避する必要がある。マイクロプロセッサ190からの処理済み出力は、例えばディスプレイ40などでのグラフィック表示210を駆動するディスプレイドライバ200に提供しうる。接触の状態を(オンまたはオフで)示すため、接触ステータス遠隔インジケータ220を使用することもできる。
当業者であれば、非導電性材料(プラスチックなど)でマイクロスライドを構成でき、前記薄膜スイッチアレイ160を含む前記基板60に適用できることがさらに理解されるであろう。このスライド構成により、接触による圧縮の増幅と、前記コイル磁極付近の重要な領域から離れたモーションセンサ遠隔設置とが可能になるという2つの機能がもたらされる。これを達成する機械的構成はいくつかのものがある。図6Aおよび図6Bは、マイクロスライド実施形態例であって、押し下げられると、あらかじめ曲げてあるアクチュエータアーム部材222により、不透明なスライディングアーム部材224が光源226と光検出器228の間で摺動する、マイクロスライド実施形態例を示したものである。図6Aに示したように、前記アクチュエータアーム部材222が押し下げられていない状態では、光源226からの光が光検出器228に検出され、図6Bに示したように、前記アクチュエータアーム部材222が圧縮位置まで押し下げられた状態では、光源226からの光が不透明なスライディングアーム部材224により遮られるため、光検出器228に検出されない。このように、基板膜120、130が圧縮されると、前記不透明なスライディングアーム部材224が前記基板膜120、130の面に沿って前記コイル磁極治療面22、24に沿った方向へ移動する。次いで、この動きは、図6Aに示したように光学的に、もしくは当業者に公知の他の手段で検出可能となる。
可変抵抗センサ
当業者に知られているとおり、抵抗ペーストを使うと力センサを作製できる。同様に、金属膜をパターン化して弾性層の上に抵抗を形成させると、ひずみゲージを作製することができる。この抵抗および層は、接触の圧力によりゆがみ、このゆがみで変化した膜抵抗の抵抗がブリッジ回路に検出される。また、接触を示すため、閾値抵抗が選択される。薄膜スイッチ110の場合と同様、センサおよび検出回路の設計時には、センサに近接したパルス磁場も考慮しなければならない。誘導電流を最小限に抑えるには高インピーダンス設計が好ましく、誘導渦電流を最小限に抑えるには導電性のループを排除するか非常に小断面積に保つ。同様な機能的利点のある上記薄膜スイッチの場合で説明したように、これらの可変抵抗技術は、どちらもセンサアレイ160内に作製しうる。信号処理、検出、信号妥当性確認は前記薄膜スイッチ110の場合と異なるが、この違いを除けば、このシステム構成は図5に示したものと非常に類似している。
可変抵抗センサでは、かけられる圧力に比例した単調な関数である連続的な信号(電圧)が得られる。この場合の回路180およびマイクロプロセッサ190による信号処理は、フィルタリングの工程と、較正したゲインおよびオフセットの設定を適用する工程と、磁気パルスと同期させるゲーティングの工程とを有する。この較正済み圧力値は、上記で処理されたセンサ信号を(A/Dコンバータで)デジタル化することにより決定でき、デジタル化した値は、図5に示したようにサンプリングされ前記処理コンピュータ190へ送信される。次に、較正済み圧力値がディスプレイ40で作業者に表示されるか、あるいは、閾値検出回路で接触が達成されたかが決定されうる。
図7は、本発明に係るアレイ250内に構成された可変抵抗力センサ240からサンプリングを行う多重データ取得回路230を図示したものである。この用途に適した可変抵抗力センサ240は、Tekscanから入手できる(「Flexiforce」など)。これらのセンサ240は、通常、2つの基板それぞれに銀の層を塗布して作製される。これらの銀接触領域間に抵抗ペーストが配置されると、このアセンブリは封止され、機械的に安定化される。2つの接触位置間の抵抗は、かけられた圧力に応じて変化する。これらの接触位置は、カスタム構成されたものでも、大きなアレイで作製されたものでもよい。これらの構造は、所望されている低コストで柔軟な使い捨て設計に寄与する。TMS用途では、重要な接触領域のそれぞれに単一のセンサ240を配置するか、各位置に複数のセンサ240を配置しうる(図7)。複数のセンサ240を使用することの利点は、前記TMSコイルアセンブリ20をどちらに移動させるとより良好な接触を達成できるか、作業者がフィードバックを得られることである。提案される実施態様の1つは、前記TMSコイルアセンブリ20の前記コイル磁極治療面22、24をほぼ全体にわたりカバーする幅広いアレイまたはグリッド構成250を使用することである。次に、ディスプレイ40のグラフィック表示を使って、前記TMSコイルアセンブリの配置中、作業者を誘導することができる。この可変抵抗センサ適用の独自性は、必要とされる磁気環境と具体的な幾何学的構成とにある。前記センサ240の抵抗は、前記TMSパルスによる誘導電流を抑えるよう比較的高くなければならず、導電領域の断面積は渦電流による加熱を回避するよう小さくなければならない。
動作中、前記マイクロプロセッサ190は、制御回路270制御下のスイッチ260、265を選択的に閉じ、各接触点で抵抗を測定することにより、前記センサの行および列の交差点をスキャンする。各接触位置は、力がかけられていない状態でベースライン基準として値が較正される可変抵抗器240により表される。このデータ取得回路230の出力は、デジタイザ280によりデジタル化され、マイクロプロセッサ190に提供されて、そこで閾値検出が実行される。次に、マイクロプロセッサ190は、各センサ240の合否情報を使い、そのセンサ状態をディスプレイ40のグラフィック表示にマップする。このアレイベースのアプローチは、作動した(圧縮された)センサとそうでないセンサを明らかに示す前記センサ240のグラフィック表示マップで構成されることが好ましい。
位置および接触の双方を検出する他のセンサ
抵抗ストリップ
上記の薄膜スイッチ110は、接触位置に応じて変化する出力電圧を提供するよう修正できる。このような場合、前記間隙領域140は、局部的な空隙の代わりに1次元の間隙を形成するよう延在する。次いで外部電圧を前記フィルム120、130の1つに印加した場合、電流は流れないため前記フィルム全体が等電位になる。これらのフィルム120、130がともに押圧されると、接触が起こった点で上方のフィルム120が下方のフィルム130と同じ電位になる。前記上方のフィルム120端部における電圧V1、V2は、接触位置および空間的延在の程度に依存する。これらの電圧は、前記間隙140に沿って圧力がかかった位置の測定値へと変換することができる。このようなストリップの行を並列構成で配置すると、領域センサ290を作製できる。図8Aは、このようなセンサ290が圧縮前の状態にある平面図を示したものであり、図8Bは、このようなストリップセンサ290の圧縮後の断面を示したものである。ここで、V1およびV2は接触領域の変化に応じて変化する。
タッチスクリーン技術
図9に例示した好適な実施形態において、タッチスクリーン技術は、ストリップセンサ290’の前記電極120、130がセパレータのアレイか、非導電性のドットまたはストリップのアレイ(図示せず)かにより分離されている点を除き、前記ストリップセンサ290(図8Aおよび8B)に類似している。これにより、一定領域にわたる接触が検出可能になる。その位置は、まず水平方向に電圧Vを印加して前記センサフィルム290’の電圧を測定し、次に垂直方向に電圧Vを印加して前記センサフィルム290’の新たな電圧を検出することにより測定される。また、対になった電極120、130間の電流を検出することにより、患者頭蓋骨に接触している領域の大きさも検出しうる(すなわち、電流が大きいほど頭蓋骨と接触している領域も大きい)。このようにして、接触の2次元位置が検出可能になる。接触位置は、次いで前述のとおりディスプレイ40のグラフィック表示にマッピングされる。
ピックアップループ
図10に例示したように、導電性材料でできた1つまたは複数のループ292は、患者頭部の運動閾値(motor threshold、略称MT)手順用の位置に固定し、さらに/あるいは導電性材料でできた1つまたは複数のループ294は、患者頭部のうつ病治療用の位置に固定しうる。次いで、前記TMSコイルアセンブリ20を適切な位置に配置し、前記TMSコイルアセンブリ20でパルス磁場を適用すると、前記1つまたは複数のループ292または294に電圧が誘導される。TMS処置中に前記TMSコイルアセンブリ20から離れる方向へ患者が動くと、前記1つまたは複数のループ292または294の誘導電圧は下がる。効果的な治療を維持するための閾値は、前記信号処理回路80により決定でき、この閾値より電圧が下がった場合は、残りの治療についても前記TMSコイルアセンブリ20が適切に再位置決めできるよう、可視信号または可聴信号が作業者に提供される。
流体変位センサ
流体変位センサは、図11Aに例示したように、柔軟な使い捨て基板300(ポリエステルなど)上に作製できる。示したように、流体を充填した袋310は、当該流体を充填した袋310の一方または双方が圧縮されると前記流体変位センサ330で圧力変化が生じ、その圧力変化がコネクタ340に検出され、当該コネクタ340を通じて前記処理電子機器80に提供されるよう、非圧縮性の多岐管320により連結されている。図11Bに例示したように、前記流体変位センサは、静電遮蔽装置として同じ物理的基板350上に作製することもできる。これら流体を充填した膜袋310は、示したようにコイル360の前記コイル磁極治療面22、24の上部に直接配置され、流体圧力をアナログ電圧に変換するため圧力トランスデューサ330に連結され、この圧力トランスデューサ330は、アーチファクトを排除し閾値超過の有無を検出することにより前記コイル360両面での適切な接触を示すため、電気コネクタ340を介して信号処理回路80に接続される。前記流体は高インピーダンスで流れる電流も最小限であることから実質的に非導電性であり、したがって(パルス磁場により)誘導される渦電流による加熱または場のゆがみも生じない。静電遮蔽コネクタ370は、物理的に離れたパルス発生器から静電遮蔽コイルを駆動する機構をもたらす。
光センサ
光センサは、前記コイル磁極治療面22、24上部で光ファイバー380が重要な接触領域と交差するよう、前記光ファイバー380を前記柔軟な基板300に固定することにより作製しうる。特定位置を単離するには、複数の光ファイバーが使用可能である。図12Aに例示したように、遠隔光源390からの光は、光ファイバー380に入射され、ファイバーブラッグ格子400へ向かって方向付けられる。この光が前記ファイバーブラッグ格子400と接触すると、図12Bに断面で示したこのファイバーブラッグ格子400のファイバーが図12Cに例示したとおり偏向し、光透過効率に影響を及ぼす。例えば、反射ピークは図12Dに示したようにより長い波長へシフトする可能性があり、それが光検出器(フォトダイオードなど)に検出される(図12A)。そのため、前記ファイバーブラッグ格子400は、このファイバーブラッグ格子400から反射される光の量がたわみにより変化するよう、前記柔軟な基板300に取り付けられる。光は、磁気パルスが適用されると振動するよう、前記柔軟な基板300から反射される。この光の変調が測定され、振動が最小限の場合は、接触が良好である。液体を充填した薄型の袋(図11Aの袋310など)は、前記柔軟な基板300に適用して、前記コイル磁極治療面22、24の重要な領域での接触により前記コイル360の両側面で前記袋310が圧縮され、液体が光検出器410へ移動(変位)し、そこでその変位が検出されるよう配置しうる。本発明によれば、前記光検出器410は、フォトダイオードやフォトトランジスタなどを含みうる。
音響センサ
音響センサは、パルス適用時に音を生じるよう、図11Bの実施形態のように静電遮蔽上に取り付けうる。当該センサが頭部に抗して圧縮されると、この音は小さくなり周波数もシフトする。前記音響センサは、音レベルの変化を検出する。処理回路80(図2)または信号処理ソフトウェアでは、いかなる変化も決定される。
図13Aは、音源450を音響トランスデューサ460に連結する音響チャネル440により、非接触位置にある柔軟な膜420、430が互いに分離された、音響センサの実施形態例を例示したものである。図13Bに示したように、前記柔軟な膜420、430が(例えば頭部に抗して)押された場合、前記音響チャネル440が中断されることにより、音は小さくなり、さらに/または周波数がシフトする。当業者であれば、前記の音源450および音響トランスデューサ460は、可聴範囲および/または超音波範囲の音を生成および検出することが理解されるであろう。
異なる別のタイプの音響センサは、前記TMSコイルにパルスが適用されても、前記基板が患者頭部に抗して圧縮されていない状態では意図的に「カラカラ音を立てる」または明らかな可聴音を立てるよう前記基板350(図11B)上に構成された装置として実装しうる。図14Aに例示したように、このような装置は、柔軟な膜470、480であって、当該柔軟な膜470、480間に空洞500を画成するようスペーサー490で分離された柔軟な膜470、480を含む。この空洞は、周囲磁場にパルスが適用されると空洞500内でカラカラ音を立てるよう矢印で示したトルクがかかる導電性ディスク510を含む。図14Bに例示したように、本装置は、頭部に抗して圧縮されたとき前記音を有為に減衰するよう設計されている。この場合、前記柔軟な膜470、480が(例えば患者頭部に抗して)圧縮されると、これらの柔軟な膜470、480は前記導電性ディスク510を固定して前記空洞500内でカラカラという音が発生しないようにする。この聴覚的フィードバック(カラカラという音がしないことなど)が、前記コイルが患者頭部に接触していないことを作業者に知らせる指標となる。この音は可聴音であるため、音響センサは不要である。
図15に例示したように、音響トランスデューサ520(可聴範囲または超音波)は、パルスが適用され患者頭部との接触で頭蓋骨に機械的に連結されている場合、前記TMSコイルアセンブリ20内の前記TMSコイルにより発生し頭蓋骨を介して伝播する音波を検出できるよう、前記TMSコイルアセンブリ20により生成される磁場から離れた患者頭皮上の位置に載置または取り付けしうる。前記TMSコイルアセンブリ20にパルスが適用されると、このTMSコイルアセンブリ20は可聴振動または不可聴振動を生じる。このTMSコイルアセンブリ20が頭蓋骨に良好に接触している場合、この音は頭蓋骨へ効果的に伝達され、患者頭部の好都合な位置(通常は前記コイルの真下以外の位置)に適用された音響トランスデューサ520に検出される。この音響トランスデューサ520の出力は、頭蓋骨との接触が失われたことを示す大きな変化が伝達された音にないか検出するため、(信号処理電子機器80内にありうる)信号処理電子機器に送信される。受信される音波の特性は、前記TMSコイルアセンブリ20および患者頭蓋骨の機械的連結の度合いに応じて変化する(スペクトルのシフトや振幅の変化など)例えば、前記TMSコイルアセンブリ20が患者頭蓋骨と直接接触していない場合、低周波数の音波は減衰され、これにより前記TMSコイルへのパルス適用時に生じる信号の音響シグニチャ(音響特性)が変化する。
電磁誘導センサ
電磁誘導センサを実装するには、図16Aに示したように基板60に調整済みコイル530を取り付ける。調整済み周波数は、図16Bに例示したように、前記の基板60およびTMSコイルアセンブリ20が患者頭部と物理的に接触するとシフトする。この事前調整する回路は、パルス磁場と適合するよう設計する必要がある。各静電遮蔽コイルには、コイル負荷の変化(とそれに対応するインダクタンスの変化)に対し感度がある周波数でそれぞれ独立にTMS補正パルスが適用される。前記コイルの電流波形の変化は、前記静電遮蔽が患者頭部に抗して配置されているかどうかについて検出および区別される。前記基板上には圧縮性の調整済みコイル530が取り付けられ、この調整済みコイル530は、患者頭部に抗して圧縮されると形状(特にTMS場に対する断面積)が変形するよう設計される。すなわち、前記圧縮性の調整済みコイル530が、非圧縮状態と比べて圧縮された状態にある場合、周波数カウンタにより異なる誘導電流が生成される。この誘導電流は、次に、信号処理電子機器80内の信号処理電子機器に検出される。
容量結合センサ
図17に例示したように、前記TMS磁気パルスにより頭皮内で誘導された電流を検出するには、EEGタイプのリードおよび電極540、またはそれらの均等物を使用しうる。前記TMSコイルアセンブリ20が頭皮から移動して離れると、その電流はシフトし、振幅は小さくなる。この変化は、前記EEGタイプのリード540からの信号を適切な信号処理電子機器で処理することにより検出される。EEGタイプのリードは最低2つ必要である。当業者であれば、患者の動きによるアーチファクト、またはTMS場との連結を回避するため、これらEEGタイプの電極540を注意深く配置し、検出された信号を前記信号処理電子機器で適切にフィルタリングすることが重要であると理解されるであろう。
温度センサ
図18に例示したように、(サーミスタや熱電対などの)温度センサ550は、前記基板60上にある上記の2つの重要な接触領域22、24付近に適用でき、その出力は、コネクタ155を通じて処理回路(信号処理電子機器80など)に提供される。通常、その両面の温度は互いに連動するが、前記温度センサ550のうち1若しくはそれ以上が患者の頭蓋骨に接触している場合、前記センサ550の頭蓋骨との接触に変化があったことを示す予期しない急激な温度変化が起こりうる。すなわち、2つの温度の差分または比に予期しない有意な変化があった場合(その変化が所定の閾値を超えた場合)、これは一方の面が患者頭部に接触していないことに起因する可能性が高い。他方、1若しくはそれ以上の温度センサ550で検出された温度が予期せず急激に変化した場合、これ自体は、前記温度センサ550がもはや頭蓋骨に接触していないことを示しうる。この方法は、応答が比較的遅い(数秒)という難点がある。ただし、このアプローチには、安全な温度レベルを超えることなく作業者がTMSプロトコルパラメータを最適化できるという独特の付加的な利点もある。また、患者に接触する表面温度が必要以上に上昇する危険性のあるTMSシステムにおいて障害を検出する安全機能としても使用できる。
当業者であれば、治療中、前記TMSコイルアセンブリが患者頭部に抗して適切に配置されているかどうかを決定する上で、他の検出装置も使用しうることが理解されるであろう。このため、このようないかなる変更(修正)形態も、添付の例示的請求項で定義された本発明の範囲に包含されるよう意図されている。
以上に述べた特徴および優位性等は、以下の図面の簡単な説明に基づき、当業者に明確に理解されるであろう。
図1Aは、本発明のコイル位置検出システムを使ったTMS治療のためのTMSシステムを例示したものである。 図1Bは、本発明に従い前記TMSコイルアセンブリによりパルスが供給される位置に対し前記TMSコイルの近接性を検出する前記TMSコイルアセンブリの各コイル面への、近接性センサを含む柔軟な回路基板の取り付けを例示したものである。 図2は、本発明に係るTMSコイル近接性検出のための信号処理電子機器の全体的な概要を例示したものである。 図3Aは、患者頭皮との非良好な接触を示す作業者への表示例を示したものである。 図3Bは、患者頭皮との良好な接触を示す作業者への表示例を示したものである。 図4Aおよび図4Bは、本発明に係る近接性センサとして使用する薄膜スイッチを、非接触(図4A)位置および接触(図4B)位置で例示したものである。 図4Aおよび図4Bは、本発明に係る近接性センサとして使用する薄膜スイッチを、非接触(図4A)位置および接触(図4B)位置で例示したものである。 図4Cは、本発明に従い、前記TMSコイルアセンブリの表面に適用するため柔軟な基板上に作製された薄膜スイッチのアレイを例示したものである。 図5は、本発明に従い、薄膜スイッチのアレイを使用したシステム構成を例示したものである。 図6Aおよび図6Bは、マイクロスライド実施形態例であって、押し込まれると、あらかじめ曲げてあるアクチュエータアーム部材により、不透明なスライディングアーム部材が光源と光検出器の間で摺動する、マイクロスライド実施形態例を示したものである。 図6Aおよび図6Bは、マイクロスライド実施形態例であって、押し込まれると、あらかじめ曲げてあるアクチュエータアーム部材により、不透明なスライディングアーム部材が光源と光検出器の間で摺動する、マイクロスライド実施形態例を示したものである。 図7は、本発明に係るアレイ内に構成された可変抵抗力センサからサンプリングを行う多重データ取得回路を例示したものである。 図8Aは、圧縮前のストリップセンサを例示した平面図である。 図8Bは、圧縮後のストリップセンサを例示した断面図である。 図9は、セパレータのアレイまたは非導電性ドットのアレイにより、ストリップセンサの電極が分離されて、タッチスクリーンセンサを形成する実施形態を例示したものである。 図10は、患者頭部の運動閾値(motor threshold、略称MT)位置および/またはうつ病治療用の位置に、導電性材料でできた1つまたは複数のループを固定しうる実施形態を例示したものである。 図11Aは、本発明に係る近接性検出のため、前記TMSコイルアセンブリ上に配置する柔軟な使い捨て基板上に作製された流体変位センサを例示したものである。 図11Bは、本発明に係るTMS用途向けの静電遮蔽装置として同じ物理基板上に作製された図11Aの流体変位センサを例示したものである。 図12A〜12Cは、光ファイバー(図12A)を通じファイバーブラッグ格子(図12B)へ向かって光が方向付けられ、そこで図12Cに例示したように光透過効率に作用するようファイバーブラッグ格子のファイバーにより光が偏向される光ファイバーセンサの実施形態を例示したものである。 図12A〜12Cは、光ファイバー(図12A)を通じファイバーブラッグ格子(図12B)へ向かって光が方向付けられ、そこで図12Cに例示したように光透過効率に作用するようファイバーブラッグ格子のファイバーにより光が偏向される光ファイバーセンサの実施形態を例示したものである。 図12A〜12Cは、光ファイバー(図12A)を通じファイバーブラッグ格子(図12B)へ向かって光が方向付けられ、そこで図12Cに例示したように光透過効率に作用するようファイバーブラッグ格子のファイバーにより光が偏向される光ファイバーセンサの実施形態を例示したものである。 図12Dは、図12A〜12Cの光ファイバーセンサによる、より長い波長への反射ピークのシフトを例示したものである。 図13Aは、音源を音響トランスデューサに連結する音響チャネルにより、非接触位置にある柔軟な膜が互いに分離された、音響センサの実施形態例を例示したものである。 図13Bは、図13Aの柔軟な膜が(例えば頭部に抗して)押された場合、前記音響チャネルが中断されることにより、音が小さくなり、さらに/または周波数がシフトすることを例示したものである。 図14Aは、空洞であって、周囲磁場にパルスが適用されると当該空洞内でカラカラ音を立てる導電性ディスクを含んだ空洞が画成されるよう、スペーサーにより互いに分離された柔軟な膜を含む装置の実施形態を例示したものである。 図14Bは、前記装置が患者に抗して圧縮された場合にカラカラという音が有為に減衰されるよう、図14Aの導電性ディスクを固定した状態を例示したものである。 図15は、前記TMSコイルへのパルス適用により発生した音波が患者頭部に連結され、頭蓋骨を通じ、患者頭部の好都合な位置(通常は前記コイルの真下以外の位置)に装着された音響トランスデューサへ伝達されるため、前記TMSコイルが患者頭部から連結解除されると検出される音響信号が変化する、実施形態を例示したものである。 図16Aは、電磁誘導センサであって、前記TMSコイルアセンブリの前記基板に調整済みコイルが取り付けられた電磁誘導センサを実装した、センサの実施形態を例示したものである。 図16Bは、前記の基板およびTMSコイルアセンブリが患者頭部と物理的に接触しているとき、図16Aの実施形態により調整済み周波数がシフトした状態を例示したものである。 図17は、前記TMS磁気パルスにより頭皮内で誘導された電流を検出するため、EEGタイプのリードおよび電極、またはそれらの均等物を使用しうる、実施形態を例示したものである。 図18は、前記基板上の2つの重要な接触領域の付近に温度センサ(サーミスタや熱電対など)が適用され、検出された温度が連動し合っているか、または1若しくはそれ以上の前記センサの頭蓋骨との接触の変化を示す急激な温度変化があるかを決定するため、処理回路に出力が提供される実施形態を例示したものである。

Claims (69)

  1. 経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、略称TMS)治療を患者に提供するためのTMSシステムであって、
    TMSコイルと、
    患者のTMS治療中、前記TMSコイルにパルスを適用するパルス発生装置と、
    前記TMSコイルとパルスが適用される位置との間に設けられたセンサであって、前記位置に対する前記TMSコイルの近接性を検出するものである、前記センサと、
    前記TMSコイルへのパルス適用中、前記センサの出力を処理して、前記TMSコイルが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの指標を提供する信号処理回路と
    を有するTMSシステム。
  2. 請求項1記載のTMSシステムにおいて、前記TMSコイルは少なくとも1つの治療面を有し、前記信号処理回路は、前記センサの前記出力から前記少なくとも1つの治療面が前記位置に配置されているかどうかを決定するものである。
  3. 請求項2記載のTMSシステムにおいて、前記TMSコイルは、前記TMSコイルの各磁極面に対応した第1の治療面および第2の治療面を有し、前記信号処理回路は前記センサの前記出力から、前記第1の治療面および第2の治療面が前記位置に配置されているかどうかを決定するものである。
  4. 請求項1記載のTMSシステムにおいて、前記信号処理回路は、前記センサの前記出力を処理して、前記TMSコイルが前記位置で患者に有効に接触しているかを決定するものである。
  5. 請求項1記載のTMSシステムにおいて、前記指標は、前記TMSコイルが前記位置に適切に配置されているかどうかを前記TMSシステムの作業者に示すディスプレイ装置に提供されるものである。
  6. 請求項5記載のTMSシステムにおいて、前記ディスプレイ装置は、前記TMSコイルが前記位置にない場合、前記TMSコイルを前記位置へと移動させるべき方向の指標をさらに提供するものである。
  7. 請求項5記載のTMSシステムにおいて、前記ディスプレイ装置は、前記TMSコイルが前記位置で適切に接触している場所と、前記TMSコイルが前記位置で適切に接触していない場所とを示す圧力マップを提示するものである。
  8. 請求項1記載のTMSシステムにおいて、前記指標は、前記TMSコイルが前記位置に適切に配置されているかどうかを前記TMSシステムの作業者に示すための音を発生させる音源に提供されるものである。
  9. 請求項1記載のTMSシステムにおいて、前記センサは、TMS治療中に前記TMSコイルが前記位置に対し適切に配置されているかを決定するため、前記TMSコイルおよび前記位置の間に配置された柔軟な基板内または当該基板上に設けられた少なくとも1つのセンサを有するものである。
  10. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、押し込まれると状態が変化する薄膜スイッチを有し、この薄膜スイッチのそれぞれは誘電体層により分離されたそれぞれの導電膜を有するものである。
  11. 請求項10記載のTMSシステムにおいて、前記導電膜は、渦電流を低減するよう十分な抵抗を有するものである。
  12. 請求項10記載のTMSシステムにおいて、前記信号処理回路は、デバウンス回路およびアーチファクト検出除去回路を有するものである。
  13. 請求項10記載のTMSシステムにおいて、このTMSシステムは、さらに、
    前記薄膜スイッチの圧縮を増幅するよう前記柔軟な基板に適用される非導電性のマイクロスライドを有するものである。
  14. 請求項10記載のTMSシステムにおいて、前記薄膜スイッチは、前記薄膜スイッチ上の接触位置に応じて変化する出力電圧を提供する抵抗ストリップを有するものである。
  15. 請求項14記載のTMSシステムにおいて、前記薄膜スイッチは、タッチスクリーンを形成するよう、前記導電膜間にセパレータのアレイを有するものである。
  16. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、与えられた接触圧力に比例した出力信号を提供し、それにより所定の閾値(しきい値)を越えた抵抗の変化が接触の指標として特定される可変抵抗センサを有するものである。
  17. 請求項16記載のTMSシステムにおいて、前記可変抵抗センサは、誘導電流を最小限に抑えるよう高いインピーダンスを有するものである。
  18. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、少なくとも1つの流体変位センサと、袋が圧縮されると前記少なくとも1つの流体変位センサで圧力変化が生じるよう、非圧縮性の多岐管で前記少なくとも1つの流体変位センサに連結された、流体を充填した袋とを有するものである。
  19. 請求項18記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つの流体変位センサと、前記流体を充填した袋と、前記非圧縮性の多岐管とは、前記位置と前記TMSコイルの間に設けられた電気遮蔽装置上に設けられるものである。
  20. 請求項18記載のTMSシステムにおいて、前記流体を充填した袋は、前記TMSコイルの各磁極面上部に直接配置されるものである。
  21. 請求項20記載のTMSシステムにおいて、前記信号処理回路は、アーチファクト除去回路と、前記位置に対する前記TMSコイルの適切な接触を示すよう、前記TMSコイルの対応する磁極面により前記流体を充填した袋のうち少なくとも1つに所定の力がかけられたかどうかを示す閾値検出装置とを有するものである。
  22. 請求項18記載のTMSシステムにおいて、前記流体を充填した袋内の流体は、実質的に非導電性の流体を含有するものである。
  23. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、前記位置を交差する光ファイバーと、前記基板上に設けられた光格子とを有し、それにより、前記TMSコイルが前記位置に接触した場合、前記光ファイバーを通過する光は偏向されて、前記光格子に反射され光検出器に検出される光の量が変化するものである。
  24. 請求項23記載のTMSシステムにおいて、前記光検出器は、フォトダイオードおよびフォトトランジスタのうち一方を有するものである。
  25. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは音響センサを有し、前記パルス発生装置が前記TMSコイルにパルスを適用した時点で生じる音波を検出し、検出された信号が前記TMSコイルが患者に押し付けられていることを示しているかを決定するため、前記検出された信号を前記信号処理回路に提供するものである。
  26. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、このTMSシステムは、さらに、
    音響装置を有し、この音響装置は、前記パルス発生装置が前記TMSコイルにパルスを適用した時点で音を発生させ、前記TMSコイルにより前記位置に抗して圧縮されるに伴い前記音の振幅を低減し、前記少なくとも1つのセンサは、前記音を検出し、振幅が変化したかどうかを決定するため前記信号処理回路に振幅信号を提供する少なくとも1つの音響センサを有ものである。
  27. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、柔軟な基板により境界を成す空洞内に配置された導電性ディスクを有し、この導電性ディスクは、前記パルス発生装置により前記TMSコイルにパルスが適用されると、前記柔軟な基板が圧縮されていない場合前記空洞内で移動して可聴音を生じるものである。
  28. 請求項27記載のTMSシステムにおいて、前記位置に抗した前記柔軟な基板が圧縮されると、前記導電性ディスクが実質的に固定されて、前記可聴音は低減または排除されるものである。
  29. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、前記基板上に取り付けられた少なくとも1つの調整済みコイルを有する電磁誘導センサを有し、前記少なくとも1つの調整済みコイルの調整済み周波数は、前記TMSコイルが物理的に前記位置に接触している場合シフトするものである。
  30. 請求項29記載のTMSシステムにおいて、前記調整済みコイルの形状は、前記TMSコイルにより前記位置に抗して圧縮されると変形し、その結果前記調整済みコイルに生じた誘導電流が前記信号処理回路により検出されて、前記TMSコイルへのパルス適用中、前記TMSコイルが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの前記指標が提供されるものである。
  31. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、前記TMSコイルからのTMSパルスにより前記位置に誘導された電流を感知するEEGリードを有するものである。
  32. 請求項31記載のTMSシステムにおいて、前記信号処理回路は、前記TMSコイルへのパルス適用中、感知された電流の振幅を、前記TMSコイルが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの前記指標としての閾値と比較するものである。
  33. 請求項9記載のTMSシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、少なくとも1つの温度センサを有するものである。
  34. 請求項33記載のTMSシステムにおいて、前記信号処理回路は、前記温度センサの出力を処理して、各温度センサ間の温度差が所定の閾値より大きいか決定するものである。
  35. 経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、略称TMS)治療を患者に提供するためのTMSシステムであって、
    TMSコイルと、
    患者のTMS治療中、前記TMSコイルにパルスを適用するパルス発生装置と、
    前記TMSコイルにパルスが適用される位置に配置された導電性材料のループであって、前記TMSコイルが当該導電性材料のループに近接している場合、前記パルス発生装置が前記TMSコイルにパルスを適用すると内部に誘導電圧を有する導電性材料のループと、
    信号処理回路であって、前記TMSコイルへのパルス適用中、前記TMSコイルが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの指標として、前記誘導電圧が所定の閾値を超えているかを決定するするものである、前記信号処理回路と
    を有するTMSシステム。
  36. 経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、略称TMS)コイルと患者の位置との近接性を、TMS治療中に検出する装置であって、
    前記TMSコイルと前記位置の間に設けられた柔軟な基板と、
    前記TMSコイルと前記位置との近接性を検出するよう、前記基板上に設けられた少なくとも1つのセンサと
    を有する装置。
  37. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは、押し込まれると状態が変化する薄膜スイッチを有し、この薄膜スイッチのそれぞれは誘電体層により分離されたそれぞれの導電膜を有する薄膜スイッチを有するものである。
  38. 請求項37記載の装置において、前記導電膜は、渦電流を低減するよう十分な抵抗を有するものである。
  39. 請求項37記載の装置において、このTMSシステムは、さらに、
    前記薄膜スイッチの圧縮を増幅するよう前記柔軟な基板に適用される非導電性のマイクロスライドを有するものである。
  40. 請求項37記載の装置において、前記薄膜スイッチは、前記薄膜スイッチ上の接触位置に応じて変化する出力電圧を提供する抵抗ストリップを有するものである。
  41. 請求項40記載の装置において、前記薄膜スイッチは、タッチスクリーンを形成するよう、前記導電膜間にセパレータのアレイを有するものである。
  42. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは、与えられた接触圧力に比例した出力信号を提供し、それにより所定の閾値を越えた抵抗の変化が接触の指標として特定される可変抵抗センサを有するものである。
  43. 請求項42記載の装置において、前記可変抵抗センサは、誘導電流を最小限に抑えるよう高いインピーダンスを有するものである。
  44. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは、少なくとも1つの流体変位センサと、袋が圧縮されると前記少なくとも1つの流体変位センサで圧力変化が生じるよう、非圧縮性の多岐管で前記少なくとも1つの流体変位センサに連結された流体を充填した袋とを有するものである。
  45. 請求項44記載の装置において、前記少なくとも1つの流体変位センサと、前記流体を充填した袋と、前記非圧縮性の多岐管とは、前記柔軟な基板を共有する電気遮蔽装置上に設けられるものである。
  46. 請求項44記載の装置において、前記流体を充填した袋は、TMS治療中、前記TMSコイルの各磁極面上部に直接配置されるものである。
  47. 請求項44記載の装置において、前記流体を充填した袋内の流体は、実質的に非導電性の流体を含有するものである。
  48. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは、前記位置と交差する光ファイバーと、前記基板上に設けられた光格子とを有し、それにより、前記TMSコイルが前記位置に接触した場合、前記光ファイバーを通過する光は偏向されて、前記光格子に反射され光検出器に検出される光の量が変化するものである。
  49. 請求項48記載の装置において、前記光検出器は、フォトダイオードおよびフォトトランジスタのうち一方を有するものである。
  50. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは音響センサを有し、この音響センサはパルス発生装置が前記TMSコイルにパルスを適用した時点で生じる音波を検出し、検出された信号が前記TMSコイルが患者に押し付けられていることを示しているか決定するため、前記検出された信号を信号処理回路に提供するものである。
  51. 請求項36記載の装置において、この装置は、さらに、
    音響装置を有し、この音響装置はパルス発生装置が前記TMSコイルにパルスを適用した時点で音を発生させ、前記TMSコイルにより前記位置に抗して圧縮されるに伴い前記音の振幅を低減し、前記少なくとも1つのセンサは、前記音を検出し、振幅が変化したかどうかを決定するため信号処理回路に振幅信号を提供する少なくとも1つの音響センサを有するものである。
  52. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは柔軟な基板により境界を成す空洞内に配置された導電性ディスクを有し、この導電性ディスクは、パルス発生装置により前記TMSコイルにパルスが適用されると、前記柔軟な基板が圧縮されていない場合前記空洞内で移動して可聴音を生じるものである。
  53. 請求項52記載の装置において、前記位置に抗した前記柔軟な基板が圧縮されると、前記導電性ディスクは実質的に固定されて、前記可聴音が低減または排除されるものである。
  54. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは、前記基板上に取り付けられた少なくとも1つの調整済みコイルを有する電磁誘導センサを有し、前記少なくとも1つの調整済みコイルの調整済み周波数は、前記TMSコイルが物理的に前記位置に接触している場合シフトするものである。
  55. 請求項54記載の装置において、前記調整済みコイルの形状は、前記TMSコイルにより前記位置に抗して圧縮されると変形し、その結果前記調整済みコイルに生じた誘導電流は前記TMSコイルが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの指標として出力されるものである。
  56. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは、前記TMSコイルからのTMSパルスにより前記位置に誘導された電流を感知するEEGリードを有するものである。
  57. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは、温度センサを有するものである。
  58. 請求項36記載の装置において、前記少なくとも1つのセンサは、前記TMSコイルの下に配置された導電性材料のループを有し、前記TMSコイルが該導電性材料のループに近接している場合、前記TMSコイルにパルスが適用されると内部に誘導電圧を有するものである。
  59. 経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、略称TMS)治療を患者に提供する方法であって、
    患者のTMS治療中、前記TMSコイルにパルスが適用される位置に対し、TMSコイルの近接性を検出する工程と、
    前記TMSコイルへのパルス適用中、前記TMSコイルが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの指標を提供する工程と
    を有する方法。
  60. 請求項59記載の方法において、前記近接性を検出する工程は、前記TMSコイルと前記位置の間にセンサを配置する工程と、患者のTMS治療中前記TMSコイルにパルスを適用する工程と、前記センサを使って前記TMSコイルと前記位置との近接性を検出する工程とを有するものである。
  61. 請求項60記載の方法において、前記TMSコイルは少なくとも1つの治療面を有し、前記近接性を検出する工程は前記センサの前記出力から、前記少なくとも1つの治療面が前記位置に配置されているかどうかを決定する工程を有するものである。
  62. 請求項61記載の方法において、前記TMSコイルは、前記TMSコイルの各磁極面に対応した第1の治療面および第2の治療面を有し、前記近接性を検出する工程は前記センサの前記出力から、前記第1の治療面および第2の治療面が前記位置に配置されているかどうかを決定する工程を有するものである。
  63. 請求項60記載の方法において、前記近接性を検出する工程は、前記センサの前記出力を処理して、前記TMSコイルが前記位置で患者に有効に接触しているかを決定する工程を有するものである。
  64. 請求項59記載の方法において、この方法は、前記TMSコイルが前記位置に適切に配置されているかどうかを作業者に視覚的に示すディスプレイ装置に、前記指標を提供する工程をさらに有するものである。
  65. 請求項64記載の方法において、この方法は、さらに、
    前記TMSコイルが前記位置にない場合、前記TMSコイルを前記位置へと移動させるべき方向の視覚的な指標を、前記ディスプレイ装置に提示する工程を有するものである。
  66. 請求項64記載の方法において、この方法は、さらに、
    前記TMSコイルが前記位置で適切に接触している場所と、前記TMSコイルが前記位置で適切に接触していない場所とを示す圧力マップを前記ディスプレイ装置に提示する工程を有するものである。
  67. 請求項59記載の方法において、この方法は、さらに、
    前記TMSコイルが前記位置に適切に配置されているかどうかを作業者に示すための音を発生させる音源に前記指標を提供する工程を有するものである。
  68. 請求項60記載の方法において、前記センサを配置する工程は、柔軟な基板内または当該基板上に複数のセンサを設置する工程と、前記TMSコイルと前記位置の間に前記柔軟な基板を設置して、TMS治療中に前記TMSコイルが前記位置に対し適切に位置付けられているかを決定するものである設置する工程とを有するものである。
  69. 経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、略称TMS)治療を患者に提供する方法であって、
    患者のTMS治療中、TMSコイルにパルスが適用される位置に導電性材料のループを配置する工程であって、前記導電性材料のループは、前記TMSコイルが当該導電性材料のループに近接している場合、前記TMSコイルにパルスが適用されると内部に誘導電圧を有するものである、前記導電性材料のループを配置する工程と、
    患者のTMS治療中、前記TMSコイルにパルスを適用する工程と、
    前記誘導電圧を測定する工程と、
    前記TMSコイルへのパルス適用中前記TMSコイルが前記位置に対し適切に配置されているかどうかの指標として、前記誘導電圧が所定の閾値を超えているかを決定する工程と
    を有する方法。
JP2007508573A 2004-04-15 2005-04-15 被験者の頭部に対するtmsコイルの近接性を決定するための方法および機器 Active JP4755640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/825,043 2004-04-15
US10/825,043 US8177702B2 (en) 2004-04-15 2004-04-15 Method and apparatus for determining the proximity of a TMS coil to a subject's head
PCT/US2005/012880 WO2005102187A2 (en) 2004-04-15 2005-04-15 Method and apparatus for determining the proximity of a tms coil to a subject's head

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505662A true JP2008505662A (ja) 2008-02-28
JP2008505662A5 JP2008505662A5 (ja) 2008-06-05
JP4755640B2 JP4755640B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35097149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508573A Active JP4755640B2 (ja) 2004-04-15 2005-04-15 被験者の頭部に対するtmsコイルの近接性を決定するための方法および機器

Country Status (8)

Country Link
US (5) US8177702B2 (ja)
EP (1) EP1734877B1 (ja)
JP (1) JP4755640B2 (ja)
AU (1) AU2005235091A1 (ja)
CA (1) CA2562687C (ja)
DK (1) DK1734877T3 (ja)
ES (1) ES2558796T3 (ja)
WO (1) WO2005102187A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147064A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 国立大学法人大阪大学 磁気刺激装置
JP2011513033A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 ニューロネティクス インコーポレイテッド Tmsスタディーのためのコイル位置決め用装置
WO2012147927A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 国立大学法人大阪大学 治療用磁気刺激装置および該装置に用いるカスタムデータ対の生成方法
US9682249B2 (en) 2011-10-24 2017-06-20 Teijin Pharma Limited Transcranial magnetic stimulation system
JP2021513448A (ja) * 2018-02-06 2021-05-27 シュティミッツ アクチエンゲゼルシャフト 電磁誘導装置および標的組織を活動化させる方法
JP2022548193A (ja) * 2019-07-11 2022-11-17 ユナイテッド ステイツ ガバメント アズ リプレゼンテッド バイ ザ デパートメント オブ ベテランズ アフェアーズ 経頭蓋磁気刺激コイルの位置合わせ装置

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8047979B2 (en) 2001-04-20 2011-11-01 Mclean Hospital Corporation Magnetic field treatment techniques
US8052591B2 (en) 2006-05-05 2011-11-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Trajectory-based deep-brain stereotactic transcranial magnetic stimulation
US8177702B2 (en) 2004-04-15 2012-05-15 Neuronetics, Inc. Method and apparatus for determining the proximity of a TMS coil to a subject's head
US20060199159A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Neuronetics, Inc. Head phantom for simulating the patient response to magnetic stimulation
US7824324B2 (en) 2005-07-27 2010-11-02 Neuronetics, Inc. Magnetic core for medical procedures
US9352167B2 (en) 2006-05-05 2016-05-31 Rio Grande Neurosciences, Inc. Enhanced spatial summation for deep-brain transcranial magnetic stimulation
US8267850B2 (en) 2007-11-27 2012-09-18 Cervel Neurotech, Inc. Transcranial magnet stimulation of deep brain targets
WO2008001003A2 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 UNIVERSITE LOUIS PASTEUR (Etablissement Public à Caractère Scientifique, Culturel et Professionnel) Installation robotisee pour le positionnement et le deplacement d'un organe ou instrument et appareil de traitement comprenant une telle installation
US7925066B2 (en) * 2006-09-13 2011-04-12 Nexstim Oy Method and apparatus for correcting an error in the co-registration of coordinate systems used to represent objects displayed during navigated brain stimulation
WO2008070001A2 (en) 2006-12-01 2008-06-12 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Transcranial magnetic stimulation (tms) methods and apparatus
US20090099405A1 (en) * 2007-08-05 2009-04-16 Neostim, Inc. Monophasic multi-coil arrays for trancranial magnetic stimulation
WO2009026386A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Neostim, Inc. Firing patterns for deep brain transcranial magnetic stimulation
WO2009036040A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Neostim, Inc. Automated movement of electromagnets tracking eccentricity of the head
US20100185042A1 (en) * 2007-08-05 2010-07-22 Schneider M Bret Control and coordination of transcranial magnetic stimulation electromagnets for modulation of deep brain targets
US8956274B2 (en) 2007-08-05 2015-02-17 Cervel Neurotech, Inc. Transcranial magnetic stimulation field shaping
WO2009023680A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Neostim, Inc. Gantry and switches for position-based triggering of tms pulses in moving coils
WO2009033192A1 (en) * 2007-09-09 2009-03-12 Neostim, Inc. Focused magnetic fields
US8265910B2 (en) * 2007-10-09 2012-09-11 Cervel Neurotech, Inc. Display of modeled magnetic fields
US20100298623A1 (en) * 2007-10-24 2010-11-25 Mishelevich David J Intra-session control of transcranial magnetic stimulation
US20100286468A1 (en) * 2007-10-26 2010-11-11 David J Mishelevich Transcranial magnetic stimulation with protection of magnet-adjacent structures
JPWO2009119236A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-21 テルモ株式会社 治療装置
US8795148B2 (en) 2009-10-26 2014-08-05 Cervel Neurotech, Inc. Sub-motor-threshold stimulation of deep brain targets using transcranial magnetic stimulation
US8723628B2 (en) 2009-01-07 2014-05-13 Cervel Neurotech, Inc. Shaped coils for transcranial magnetic stimulation
WO2011077750A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社Ihi 磁石体及び磁石体を用いたドラッグデリバリー制御装置
WO2012009603A2 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Cervel Neurotech, Inc. Transcranial magnetic stimulation for altering susceptibility of tissue to pharmaceuticals and radiation
CN101985058A (zh) * 2010-07-26 2011-03-16 香港脑泰科技有限公司 一种多功能经颅磁刺激仪
CN101975623A (zh) * 2010-07-26 2011-02-16 香港脑泰科技有限公司 一种抗干扰测温装置
CN101912668B (zh) * 2010-07-26 2013-04-10 香港脑泰科技有限公司 一种导航经颅磁刺激治疗系统
US20150133718A1 (en) * 2012-05-03 2015-05-14 Cervel Neurotech, Inc. Hinged transcranial magnetic stimulation array for novel coil alignment
WO2014164926A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 The Regents Of The University Of California Portable transcutaneous magnetic stimulator and systems and methods of use thereof
US9423311B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-23 Behzad Moslehi Movement and expression sensor
US20160030762A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-04 Neuhorizon Medical Corporation Device and method for transcranial magnetic stimulation coil positioning with data integration
US20160243376A1 (en) * 2013-10-01 2016-08-25 The Magstim Company Limited Magnetic Stimulator Arrangement
US10029112B1 (en) * 2014-01-06 2018-07-24 Eneura, Inc. Transcranial magnetic stimulation device for the treatment of migraine headaches
US10413744B2 (en) 2014-10-07 2019-09-17 Teijin Pharma Limited Transcranial magnetic stimulation system
KR20170097083A (ko) * 2014-12-05 2017-08-25 에뉴라, 인크. 예방적인 편두통 치료를 위한 방법 및 시스템
WO2016104578A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 帝人ファーマ株式会社 磁気刺激装置
US10765331B2 (en) 2015-04-02 2020-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable pulse sensing device signal quality estimation
CN104939822B (zh) * 2015-06-26 2019-05-10 无锡市第二人民医院 一种柔性伸缩bis电极防掉落支架的使用方法
US20170000369A1 (en) * 2015-07-03 2017-01-05 Elwha Llc Electrocardiogram systems and related methods
US20170105645A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Electroencephalography with application of transcranial magnetic stimulation
CN107647847A (zh) * 2016-07-26 2018-02-02 纽沃凯生物科技(深圳)有限公司 睡眠深度监测方法和睡眠深度监测仪
EP3374021B1 (en) * 2015-11-09 2019-08-28 Axilum Robotics (Société par Actions Simplifiée) Magnetic stimulation device comprising a force-sensing resistor
GB201521133D0 (en) * 2015-12-01 2016-01-13 Magstim The Company Ltd Auxilliary magnetic stimulation (MS) coil arrangement and system
CN108883289A (zh) * 2016-04-06 2018-11-23 帝人制药株式会社 经颅磁刺激系统和定位支援方法以及程序
US11247039B2 (en) 2016-05-03 2022-02-15 Btl Healthcare Technologies A.S. Device including RF source of energy and vacuum system
US10583287B2 (en) 2016-05-23 2020-03-10 Btl Medical Technologies S.R.O. Systems and methods for tissue treatment
US10556122B1 (en) 2016-07-01 2020-02-11 Btl Medical Technologies S.R.O. Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
WO2018039604A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Neurophysiological signatures for fibromyalgia
US10449382B2 (en) * 2017-06-07 2019-10-22 Palo Alto Research Center Incorporated Implantable neural modulation device
CN107167517B (zh) * 2017-06-09 2023-09-26 昆明理工大学 基于压缩感知的涡流阵列检测装置、其检测方法及涡流阵列探头
CN107149723A (zh) * 2017-06-20 2017-09-12 深圳市瀚翔生物医疗电子股份有限公司 经颅磁刺激治疗仪定位系统及方法
KR102410435B1 (ko) * 2017-07-21 2022-06-17 코닝 인코포레이티드 압력 맵핑 장치 및 이를 이용한 유리 기판 세정 방법
JP2020536653A (ja) 2017-10-10 2020-12-17 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 認知症の予防、緩和および/または治療のためのシステムならびに方法
US10960225B2 (en) * 2017-10-10 2021-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for preventing, mitigating, and/or treating dementia via visual stimulation that binds higher order brain regions, reduces neurodegeneration and neuroinflammation, and improves cognitive function
JP2021508522A (ja) * 2017-12-21 2021-03-11 ニューラレース メディカル,インコーポレイテッド 非侵襲的な慢性疼痛療法のためのデバイス、システム、及び方法
US11497924B2 (en) * 2019-08-08 2022-11-15 Realize MedTech LLC Systems and methods for enabling point of care magnetic stimulation therapy
KR102231678B1 (ko) * 2019-09-06 2021-03-24 사회복지법인 삼성생명공익재단 정전류 제어 회로를 포함하는 경두개 전기자극 장치
US20220314000A1 (en) 2019-09-20 2022-10-06 SAVIR GmbH System for locally activating the human eye and the brain in order to train visual performance, in particular in order to activate the visual cortex and reorganized neural networks in the human brain in order to strengthen residual vision
DE102019130302A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 SAVIR GmbH System zur lokalen Aktivierung des menschlichen Auges und des Gehirns zum Sehleistungstraining, insbesondere zur Aktivierung des visuellen Kortexes und Reorganisation neuronaler Netzwerke im menschlichen Gehirn für eine Stärkung des Residualsehens
US11141601B2 (en) 2020-01-27 2021-10-12 Epitech Mag Ltd. Ocular positioning device for use with magnetic treatment apparatus
CN111513902A (zh) * 2020-04-13 2020-08-11 李霞 一种用于治疗儿童多发性多动症、抽动症纠正装置
CA3173876A1 (en) 2020-05-04 2021-11-11 Tomas SCHWARZ Device and method for unattended treatment of a patient
US11878167B2 (en) 2020-05-04 2024-01-23 Btl Healthcare Technologies A.S. Device and method for unattended treatment of a patient
CN111760208A (zh) * 2020-07-21 2020-10-13 上海交通大学 基于机械臂的人体经颅超声刺激自动定位系统和方法
US20230055962A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Wave Neuroscience, Inc. Methods and systems for providing rhythmic sensory stimulus for administration with external neuromodulation
US11896816B2 (en) 2021-11-03 2024-02-13 Btl Healthcare Technologies A.S. Device and method for unattended treatment of a patient
DE102021133100A1 (de) 2021-11-24 2023-05-25 SAVIR GmbH System zur Aktivierung von Nervenzellen im menschlichen Auge und Gehirn

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504966A (ja) * 1996-08-15 2000-04-25 ニュートナス,インコーポレーテッド 径頭蓋骨脳刺激
US20010002441A1 (en) * 1998-10-26 2001-05-31 Boveja Birinder R. Electrical stimulation adjunct (add-on) therapy for urinary incontinence and urological disorders using an external stimulator
WO2002032504A2 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Coil for magnetic stimulation
JP2003180649A (ja) * 2001-10-17 2003-07-02 Nexstim Oy 磁気刺激量の計算方法及び装置
WO2003084605A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Oliver Holzner Verfahren und vorrichtung zur prävention epileptischer anfälle

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683923A (en) 1970-09-25 1972-08-15 Valleylab Inc Electrosurgery safety circuit
US4638798A (en) 1980-09-10 1987-01-27 Shelden C Hunter Stereotactic method and apparatus for locating and treating or removing lesions
US4473074A (en) 1981-09-28 1984-09-25 Xanar, Inc. Microsurgical laser device
GB8406509D0 (en) 1984-03-13 1984-04-18 Bio Medical Res Ltd Electrical stimulation of muscle
US5116304A (en) 1987-01-28 1992-05-26 Cadwell Industries, Inc. Magnetic stimulator with skullcap-shaped coil
GB8728150D0 (en) 1987-12-02 1988-01-06 Inst Of Neurology Queen Square Head fixation apparatus
FI83266C (fi) 1988-09-12 1991-06-10 Teknillinen Korkeakoulu Foerfarande och anordning foer lokalisering av elektroder faestade vid kroppen av en maenniska, i synnerhet huvudet.
US5097833A (en) 1989-09-19 1992-03-24 Campos James M Transcutaneous electrical nerve and/or muscle stimulator
US5299569A (en) 1991-05-03 1994-04-05 Cyberonics, Inc. Treatment of neuropsychiatric disorders by nerve stimulation
US5254123A (en) 1992-02-24 1993-10-19 Complete System Diagnostics, Inc. Compressive device for ultrasound-guided repair of pseudoaneurysms
FI98337C (fi) 1992-11-30 1997-06-10 Risto Juhani Ilmoniemi Menetelmä ja laite aivojen herätevasteiden ja spontaanitoiminnan sekä sydämestä mitattujen signaalien eri komponenttien erottelemiseksi toisistaan
US5813970A (en) 1992-12-04 1998-09-29 Somatics, Inc. Medical magnetoictal therapy
US6117066A (en) 1992-12-04 2000-09-12 Somatics, Inc. Prevention of seizure arising from medical magnetoictal non-convulsive stimulation therapy
WO1994028815A1 (fr) 1993-06-15 1994-12-22 Mitaka Kohki Co., Ltd. Support d'appareil optique
US5370117A (en) 1994-01-03 1994-12-06 Mclaurin, Jr.; Robert L. Immobilization system for repeated use in imaging and treating of brain tumors
US5769778A (en) 1994-04-22 1998-06-23 Somatics, Inc. Medical magnetic non-convulsive stimulation therapy
US6086525A (en) 1994-11-28 2000-07-11 Neotonus, Inc. Magnetic nerve stimulator for exciting peripheral nerves
US5725471A (en) 1994-11-28 1998-03-10 Neotonus, Inc. Magnetic nerve stimulator for exciting peripheral nerves
JPH10505286A (ja) 1995-06-20 1998-05-26 シン ング、ワン 医療処置のための関節アーム
US5707334A (en) 1995-08-21 1998-01-13 Young; Robert B. Method of treating amygdala related transitory disorders
US6480743B1 (en) 2000-04-05 2002-11-12 Neuropace, Inc. System and method for adaptive brain stimulation
US5855582A (en) 1995-12-19 1999-01-05 Gildenberg; Philip L. Noninvasive stereotactic apparatus and method for relating data between medical devices
US6463328B1 (en) 1996-02-02 2002-10-08 Michael Sasha John Adaptive brain stimulation method and system
US5828770A (en) 1996-02-20 1998-10-27 Northern Digital Inc. System for determining the spatial position and angular orientation of an object
WO1997040887A1 (en) 1996-04-26 1997-11-06 Zentralinstitut Für Biomedizinische Technik Der Universität Ulm Method and apparatus for focused neuromagnetic stimulation and detection
FI964387A0 (fi) 1996-10-30 1996-10-30 Risto Ilmoniemi Foerfarande och anordning foer kartlaeggning av kontakter inom hjaernbarken
US6091981A (en) * 1997-09-16 2000-07-18 Assurance Medical Inc. Clinical tissue examination
US5923417A (en) 1997-09-26 1999-07-13 Northern Digital Incorporated System for determining the spatial position of a target
WO1999020339A1 (en) 1997-10-17 1999-04-29 Respironics, Inc. Muscle stimulating device and method for diagnosing and treating a breathing disorder
US6597954B1 (en) 1997-10-27 2003-07-22 Neuropace, Inc. System and method for controlling epileptic seizures with spatially separated detection and stimulation electrodes
FI103384B (fi) 1997-11-28 1999-06-30 Nexstim Oy Stimulointikärki ja menetelmä stimulaattorikelan äänen vaimentamiseksi
US6061644A (en) 1997-12-05 2000-05-09 Northern Digital Incorporated System for determining the spatial position and orientation of a body
ATE446122T1 (de) * 1998-01-15 2009-11-15 Regenesis Biomedical Inc Verbesserte vorrichtung zur behandlung mittels pulsierter elektromagnetischer energie
US6179771B1 (en) 1998-04-21 2001-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Coil arrangement for transcranial magnetic stimulation
US6266556B1 (en) 1998-04-27 2001-07-24 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Method and apparatus for recording an electroencephalogram during transcranial magnetic stimulation
US6169963B1 (en) 1998-06-02 2001-01-02 Magnetherapy, Inc. Magnetic field strength mapping system
US6198958B1 (en) 1998-06-11 2001-03-06 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Method and apparatus for monitoring a magnetic resonance image during transcranial magnetic stimulation
US6389318B1 (en) 1998-07-06 2002-05-14 Abiomed, Inc. Magnetic shield for primary coil of transcutaneous energy transfer device
FI105163B (fi) 1998-07-10 2000-06-30 Juha Virtanen Menetelmä ja laite lumemagneettistimulaation tuottamiseksi
US6210317B1 (en) 1998-07-13 2001-04-03 Dean R. Bonlie Treatment using oriented unidirectional DC magnetic field
EP1100582B1 (en) 1998-08-03 2005-06-15 Amei Technologies Inc. Pemf treatment for osteoporosis and tissue growth stimulation
US7277758B2 (en) 1998-08-05 2007-10-02 Neurovista Corporation Methods and systems for predicting future symptomatology in a patient suffering from a neurological or psychiatric disorder
US6279579B1 (en) 1998-10-23 2001-08-28 Varian Medical Systems, Inc. Method and system for positioning patients for medical treatment procedures
US6366814B1 (en) 1998-10-26 2002-04-02 Birinder R. Boveja External stimulator for adjunct (add-on) treatment for neurological, neuropsychiatric, and urological disorders
US6253109B1 (en) 1998-11-05 2001-06-26 Medtronic Inc. System for optimized brain stimulation
WO2000074777A1 (en) 1999-06-02 2000-12-14 Medinova Medical Consulting Gmbh Transcranial magnetic stimulation (tms) for improving vision in humans
DE19930265A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Elektrodenanordnung
AU6790300A (en) 1999-08-18 2001-03-13 Children's Medical Center Corporation Methods, compositions and kits for promoting recovery from damage to the central nervous system
US6516213B1 (en) 1999-09-03 2003-02-04 Robin Medical, Inc. Method and apparatus to estimate location and orientation of objects during magnetic resonance imaging
US6567702B1 (en) 1999-10-15 2003-05-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Eliciting analgesia by transcranial electrical stimulation
AU1213401A (en) 1999-10-19 2001-04-30 Johns Hopkins University, The Techniques using heat flow management, stimulation, and signal analysis to treatmedical disorders
US6288785B1 (en) 1999-10-28 2001-09-11 Northern Digital, Inc. System for determining spatial position and/or orientation of one or more objects
US6516288B2 (en) 1999-12-22 2003-02-04 Curtis A. Bagne Method and system to construct action coordination profiles
US7747312B2 (en) * 2000-01-04 2010-06-29 George Mason Intellectual Properties, Inc. System and method for automatic shape registration and instrument tracking
US6553326B1 (en) 2000-04-07 2003-04-22 Northern Digital Inc. Errors in systems using magnetic fields to locate objects
AU2001268473A1 (en) 2000-06-20 2002-01-02 Advanced Bionics Corporation Apparatus for treatment of mood and/or anxiety disorders by electrical brain stimulation and/or drug infusion
US7024247B2 (en) 2001-10-15 2006-04-04 Northstar Neuroscience, Inc. Systems and methods for reducing the likelihood of inducing collateral neural activity during neural stimulation threshold test procedures
US7756584B2 (en) 2000-07-13 2010-07-13 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7010351B2 (en) 2000-07-13 2006-03-07 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US20030125786A1 (en) 2000-07-13 2003-07-03 Gliner Bradford Evan Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7146217B2 (en) 2000-07-13 2006-12-05 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for effectuating a change in a neural-function of a patient
US7831305B2 (en) 2001-10-15 2010-11-09 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Neural stimulation system and method responsive to collateral neural activity
US6497648B1 (en) 2000-07-18 2002-12-24 Omar Vicente Rey Device for applying electromagnetic therapy
US6402678B1 (en) 2000-07-31 2002-06-11 Neuralieve, Inc. Means and method for the treatment of migraine headaches
US6591138B1 (en) 2000-08-31 2003-07-08 Neuropace, Inc. Low frequency neurostimulator for the treatment of neurological disorders
US6560490B2 (en) 2000-09-26 2003-05-06 Case Western Reserve University Waveforms for selective stimulation of central nervous system neurons
WO2002031604A1 (en) 2000-10-10 2002-04-18 Bagne Curtis A Method and system to construct action coordination profiles
US6488617B1 (en) 2000-10-13 2002-12-03 Universal Hedonics Method and device for producing a desired brain state
US20020103515A1 (en) 2000-12-01 2002-08-01 Kent Davey Magnetic fields for the treatment of cancer and to assist in nerve regeneration
WO2002062283A2 (en) 2001-02-08 2002-08-15 Ramot University For Applied Research And Industrial Development Ltd. Control of body electrical activity by magnetic fields
US20020160436A1 (en) 2001-03-14 2002-10-31 Marko Markov Method and apparatus for determining biologically useful field metrics associated with magnetic fields
US6572528B2 (en) 2001-04-20 2003-06-03 Mclean Hospital Corporation Magnetic field stimulation techniques
US6650936B2 (en) 2001-04-23 2003-11-18 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corporation. Method and apparatus for delivering electrotherapy having an equivalent probability of success for different patients
CA2443819C (en) 2001-05-04 2011-07-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and methods for delivery of transcranial magnetic stimulation
US20030087264A1 (en) 2001-05-22 2003-05-08 Kaplitt Michael G. Transcriptional regulation of target genes
US6625563B2 (en) 2001-06-26 2003-09-23 Northern Digital Inc. Gain factor and position determination system
ES2238365T3 (es) * 2001-06-28 2005-09-01 Brainlab Ag Aparato de estimulacion magnetica transcraneal.
EP1269913B1 (de) 2001-06-28 2004-08-04 BrainLAB AG Vorrichtung für transcraniale magnetische Stimulation und kortikale Kartographie
US6551233B2 (en) 2001-08-08 2003-04-22 R. B. Carr Engineering, Onc. Magnetic stimulator power and control circuit
WO2003026738A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for electrically stimulating cells implanted in the nervous system
WO2003035163A2 (en) 2001-09-28 2003-05-01 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US6944497B2 (en) 2001-10-31 2005-09-13 Medtronic, Inc. System and method of treating stuttering by neuromodulation
US6978179B1 (en) 2002-02-27 2005-12-20 Flagg Rodger H Method and apparatus for magnetic brain wave stimulation
US7306563B2 (en) * 2002-03-02 2007-12-11 Huang Herb H Pulse diagnostic system
WO2003082405A1 (en) 2002-03-25 2003-10-09 Musc Foundation For Research Development Methods and systems for using transcranial magnetic stimulation to enhance cognitive performance
US20050124848A1 (en) 2002-04-05 2005-06-09 Oliver Holzner Method and apparatus for electromagnetic modification of brain activity
WO2003090604A2 (en) 2002-04-24 2003-11-06 University Of Florida Method of endovascular brain mapping
WO2003098268A1 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Musc Foundation For Research Development Method, apparatus, and system for automatically positioning a probe or sensor
FI20021050A (fi) * 2002-05-31 2003-12-01 Nexstim Oy Aivojen magneettistimulaation kohdennusmenetelmä ja -laitteisto
US7621877B2 (en) * 2002-07-15 2009-11-24 Itamar Medical Ltd. Body surface probe, apparatus and method for non-invasively detecting medical conditions
US20040051279A1 (en) 2002-09-17 2004-03-18 Grant William M. Mobile elevating chair apparatus
WO2004033034A1 (en) 2002-10-04 2004-04-22 Microchips, Inc. Medical device for neural stimulation and controlled drug delivery
FI113615B (fi) 2002-10-17 2004-05-31 Nexstim Oy Kallonmuodon ja sisällön kolmiulotteinen mallinnusmenetelmä
US6899667B2 (en) 2002-10-21 2005-05-31 Paul F. Becker Method and apparatus for the treatment of physical and mental disorders with low frequency, low flux density magnetic fields
JP2004209096A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Olympus Corp 医療用器具保持装置
JP4270889B2 (ja) 2003-01-15 2009-06-03 オリンパス株式会社 医療用器具保持装置
US7981111B2 (en) * 2003-02-25 2011-07-19 Tria Beauty, Inc. Method and apparatus for the treatment of benign pigmented lesions
US7153256B2 (en) 2003-03-07 2006-12-26 Neuronetics, Inc. Reducing discomfort caused by electrical stimulation
US7706871B2 (en) 2003-05-06 2010-04-27 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method of prediction of response to neurological treatment using the electroencephalogram
BRPI0410296A (pt) 2003-05-06 2006-05-16 Aspect Medical Systems Inc sistema e método para a determinação da eficácia de tratamento de distúrbios neurológicos utilizando o eletroencefalograma
EP1638647A1 (en) 2003-06-27 2006-03-29 Fralex Therapeutics Inc. System for image-guided pulsed magnetic field diagnosis and treatment
US7422555B2 (en) 2003-12-30 2008-09-09 Jacob Zabara Systems and methods for therapeutically treating neuro-psychiatric disorders and other illnesses
US7651459B2 (en) 2004-01-06 2010-01-26 Neuronetics, Inc. Method and apparatus for coil positioning for TMS studies
US7520848B2 (en) 2004-04-09 2009-04-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Robotic apparatus for targeting and producing deep, focused transcranial magnetic stimulation
US8177702B2 (en) * 2004-04-15 2012-05-15 Neuronetics, Inc. Method and apparatus for determining the proximity of a TMS coil to a subject's head
WO2008070001A2 (en) 2006-12-01 2008-06-12 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Transcranial magnetic stimulation (tms) methods and apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504966A (ja) * 1996-08-15 2000-04-25 ニュートナス,インコーポレーテッド 径頭蓋骨脳刺激
US20010002441A1 (en) * 1998-10-26 2001-05-31 Boveja Birinder R. Electrical stimulation adjunct (add-on) therapy for urinary incontinence and urological disorders using an external stimulator
WO2002032504A2 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Coil for magnetic stimulation
JP2004511314A (ja) * 2000-10-20 2004-04-15 アメリカ合衆国 磁気刺激のためのコイルおよびそれを用いる方法
JP2003180649A (ja) * 2001-10-17 2003-07-02 Nexstim Oy 磁気刺激量の計算方法及び装置
WO2003084605A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Oliver Holzner Verfahren und vorrichtung zur prävention epileptischer anfälle
JP2005528141A (ja) * 2002-04-05 2005-09-22 ホルツナー、オリヴァー 癲癇発作の予防のための方法及び装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513033A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 ニューロネティクス インコーポレイテッド Tmsスタディーのためのコイル位置決め用装置
US9884200B2 (en) 2008-03-10 2018-02-06 Neuronetics, Inc. Apparatus for coil positioning for TMS studies
WO2010147064A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 国立大学法人大阪大学 磁気刺激装置
JPWO2010147064A1 (ja) * 2009-06-15 2012-12-06 国立大学法人大阪大学 磁気刺激装置
JP5622153B2 (ja) * 2009-06-15 2014-11-12 国立大学法人大阪大学 磁気刺激装置
US10286222B2 (en) 2009-06-15 2019-05-14 Osaka University Magnetic stimulator
WO2012147927A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 国立大学法人大阪大学 治療用磁気刺激装置および該装置に用いるカスタムデータ対の生成方法
US9682249B2 (en) 2011-10-24 2017-06-20 Teijin Pharma Limited Transcranial magnetic stimulation system
US10004915B2 (en) 2011-10-24 2018-06-26 Teijin Pharma Limited Transcranial magnetic stimulation system
JP2021513448A (ja) * 2018-02-06 2021-05-27 シュティミッツ アクチエンゲゼルシャフト 電磁誘導装置および標的組織を活動化させる方法
JP2022548193A (ja) * 2019-07-11 2022-11-17 ユナイテッド ステイツ ガバメント アズ リプレゼンテッド バイ ザ デパートメント オブ ベテランズ アフェアーズ 経頭蓋磁気刺激コイルの位置合わせ装置
JP7397963B2 (ja) 2019-07-11 2023-12-13 ユナイテッド ステイツ ガバメント アズ リプレゼンテッド バイ ザ デパートメント オブ ベテランズ アフェアーズ 経頭蓋磁気刺激コイルの位置合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1734877B1 (en) 2015-10-14
CA2562687C (en) 2014-08-19
US9681841B2 (en) 2017-06-20
JP4755640B2 (ja) 2011-08-24
US10596385B2 (en) 2020-03-24
WO2005102187A3 (en) 2009-04-02
EP1734877A2 (en) 2006-12-27
DK1734877T3 (en) 2016-01-25
CA2562687A1 (en) 2005-11-03
US8177702B2 (en) 2012-05-15
ES2558796T3 (es) 2016-02-08
WO2005102187A2 (en) 2005-11-03
US9421392B2 (en) 2016-08-23
US20120203054A1 (en) 2012-08-09
US20050234286A1 (en) 2005-10-20
US20160354035A1 (en) 2016-12-08
US20200206522A1 (en) 2020-07-02
AU2005235091A1 (en) 2005-11-03
EP1734877A4 (en) 2013-01-09
US20170232267A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200206522A1 (en) Method and apparatus for determining the proximity of a tms coil to a subject's head
AU2012200610B2 (en) Method and apparatus for determining the proximity of a TMS coil to a subject's head
JP6504685B2 (ja) 光ファイバーセンサ及び微動の監視方法
CA2678419C (en) Method and system for computerized drawing and writing during functional magnetic resonance imaging
Chen et al. Simultaneous measurement of breathing rate and heart rate using a microbend multimode fiber optic sensor
US4621644A (en) Automatic applanation tonometer
EP3684263B1 (en) Focal cavitation signal measurement
US20140275830A1 (en) Method and system for using tri-modal sensor
US20210113115A1 (en) Ocular micro tremor (omt) sensor, system and method
WO2017004562A1 (en) Systems and methods for modulation and mapping of brain tissue using an ultrasound assembly
WO2010008720A1 (en) Hand-held electric field imager for measuring the surface topography of mammalian skin and other epithelial structures
Luo et al. A skin-integrated device for neck posture monitoring and correction
WO1995021567A1 (en) Method and apparatus for measuring physical condition
KR0158047B1 (ko) 진맥 검출장치
WO2021090955A1 (ja) 生体信号検出装置、心拍信号検出サーバ、車両、生体信号検出プログラム、及び、心拍信号検出プログラム
WO2021090954A1 (ja) 心拍信号検出装置、及び心拍信号検出プログラム
EP4273526A1 (en) A method for operating a layered device and an arrangement comprising a layered device
JP4487304B2 (ja) ベッドパッド
Sweetman et al. Effect of beam shape on techniques that use Doppler signal power for monitoring vessel size change [ultrasonic blood flow measurement]
TWM418661U (en) Non-intrusive intracranial pressure monitor
JPH05111471A (ja) 脈波測定装置
WO2006097727A1 (en) Diagnostic apparatus and method for measuring blood flow using electromagnetic sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250