JP2008505208A - 液化天然ガスの処理 - Google Patents

液化天然ガスの処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505208A
JP2008505208A JP2007519232A JP2007519232A JP2008505208A JP 2008505208 A JP2008505208 A JP 2008505208A JP 2007519232 A JP2007519232 A JP 2007519232A JP 2007519232 A JP2007519232 A JP 2007519232A JP 2008505208 A JP2008505208 A JP 2008505208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
column
natural gas
liquefied natural
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505208A5 (ja
JP4447639B2 (ja
Inventor
クエラー,カイル・ティー
ウィルキンソン,ジョン・ディー
ハドソン,ハンク・エム
Original Assignee
オートロフ・エンジニアーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートロフ・エンジニアーズ・リミテッド filed Critical オートロフ・エンジニアーズ・リミテッド
Publication of JP2008505208A publication Critical patent/JP2008505208A/ja
Publication of JP2008505208A5 publication Critical patent/JP2008505208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447639B2 publication Critical patent/JP4447639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • F25J3/0214Liquefied natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0242Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 3 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/70Refluxing the column with a condensed part of the feed stream, i.e. fractionator top is stripped or self-rectified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/72Refluxing the column with at least a part of the totally condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/76Refluxing the column with condensed overhead gas being cycled in a quasi-closed loop refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/06Splitting of the feed stream, e.g. for treating or cooling in different ways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being hydrocarbons or a mixture of hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being (a mixture of) hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream

Abstract

液化天然ガス(LNG)流れからエタン、エチレン、プロパン、プロピレン、及びより重質の炭化水素を回収するための方法及び装置を開示する。LNG供給流れは2つの部分に分割される。第1の部分は、上段の塔中央供給位置にて精留塔へ供給される。第2の部分は、塔の精留区分から上昇する温かい蒸留流れとの熱交換に向けられ、それによりこのLNG供給流れの部分は部分的に加熱され、蒸留流れは完全に凝縮される。凝縮された蒸留流れは「希薄な」LNG生成物流れと還流流れに分割され、その後、還流流れは塔頂部供給位置にて精留塔へ供給される。LNG供給流れの部分的に加熱された部分は更に加熱されて、部分的に又は完全に蒸発され、その後、下段の塔中央供給位置にて精留塔へ供給される。精留塔への供給流れの量及び温度は、塔オーバーヘッド温度を、所望の成分のうち大部分が精留塔からの底部液体生成物中に回収される温度に維持するのに効果的なものである。

Description

発明の背景
本発明は、エタン及びより重質の炭化水素、又は、プロパン及びより重質の炭化水素を液化天然ガス(以後、LNGと呼ぶ)から分離して、揮発性のメタンに富む希薄LNG流れ及び揮発性の低い天然ガス液(NGL)又は液化石油ガス(LPG)流れを提供する方法に関する。本出願人らは、先行する米国仮出願である2004年7月1日付で出願された第60/584,668号、2005年1月24日付で出願された第60/646,903号、2005年4月8日付で出願された第60/669,642及び2005年4月15日付で出願された第60/671,930のUSC35(米国特許法)セクション119(e)に基づく利益を請求する。
パイプラインでの輸送に代わるものとして、遠隔地の天然ガスを液化し、そして特殊なLNGタンカーで適切なLNG受け入れ及び貯蔵ターミナルに輸送することがある。LNGはその後再蒸発させ、天然ガスと同様に気体燃料として用いることができる。LNGは通常、主要な割合のメタンを含む、すなわち、メタンはLNGの少なくとも50モル%を構成するが、相対的に少ない量のより重質の炭化水素、例えばエタン、プロパン、ブタン等、並びに窒素を含有する。LNGの蒸発から生じる気体燃料が加熱値(heating value)に対するパイプライン規格に従うように、一部又は全ての重質炭化水素をLNG中のメタンから分離する必要がしばしばある。さらに、重質炭化水素をメタンから分離することは、これらの炭化水素が燃料としての価値よりも液体製品としての(例えば、石油化学供給原料として用いるための)価値が高いので望ましい。
LNGからエタン及び重質炭化水素を分離するために用いうる多くのプロセスがあるが、これらの方法は、高い回収率、低い利用コスト及び処理の平易さ(並びに、したがって少ない資本投資)の間でしばしば妥協しなければならない。米国特許第2,952,984号において、Marshallは、還流蒸留塔の使用により非常に高いエタン回収率が可能なLNGプロセスを説明している。米国特許第2,952,984号;第3,837,172号;及び第5,114,451号並びに同時に係属する出願第10/675,785号には、希薄なLNGをその後に送出圧に圧縮してガス分配ネットワークに入る蒸気流れとして生成しながら、エタン又はプロパンを回収することができる関連のあるLNG法が記載されている。しかしながら、希薄なLNGを蒸気流れではなくガス分配ネットワークの送出圧にポンプ加圧することができる(圧縮するのではなく)液体流れとして生成し、その後、希薄なLNGを低レベルの外部熱源又は他の手段を用いて蒸発させるならば、ユーティリティコストをより低くすることが可能である。米国特許出願公開第US2003/0158458 A1号にはそのような方法が記載されている。
本発明は一般に、LNG流れから、エチレン、エタン、プロピレン、プロパン、及びより重質の炭化水素を回収することに関する。本発明は、高いエタン又は高いプロパンの回収率を可能にし、同時に処理装置を簡単にし、かつ資本投資を低く維持する、新規なプロセス配置を用いる。更に本発明は、LNGの処理に必要なユーティリティー(動力及び熱)を減じて、従来法よりも操作コストを低減する。本発明により処理されるLNG流れの典型的な分析は、おおよそのモル%で、メタンが86.7%、エタン及び他のC成分が8.9%、プロパン及び他のC成分が2.9%、並びにブタンが1.0%、そして残部が窒素である。
本発明の更なる理解のために、実施例及び図面を参照する。
以下の図の説明において、表は代表的なプロセス条件について計算した流量の概要を示す。本明細書中に示す表において、流量(モル/時)の値は、便宜上、最も近い整数にまとめた。表に示す合計流量には、全ての非炭化水素成分が含まれ、したがって、炭化水素成分に対する流量の合計よりも一般に大きい。表示温度は最も近い温度にまとめたおおよその値である。また、図に示されたプロセスの比較のために行ったプロセス設計計算は、周囲からプロセスへの(又はプロセスから周囲への)熱漏れがないという仮定に基づくことに留意すべきである。商業的に入手しうる絶縁材料の品質により、これは非常に妥当な仮定となり、かつ当業者によって典型的に行われるものとなる。
便宜上、プロセスパラメーターは、伝統的な英国単位及び国際単位機構(SI)の単位の両方で示す。表にあるモル流量はポンドモル/時又はkgモル/時のいずれかで解釈することができる。馬力(HP)及び/又は1000英国熱単位/時(MBTU/Hr)として示されるエネルギー消費は、ポンドモル/時での規定(stated)モル流量に相当する。キロワット(kW)として示されるエネルギー消費は、kgモル/時の規定モル流量に相当する。
従来技術の説明
ここで図1を参照する。比較のために、供給流れ中に存在するC成分及びより重質の炭化水素成分の大部分を含有するNGL生成物を生成するように適合された従来技術のLNG処理プラントの例から説明する。LNGタンク10からの処理されるLNG(流れ41)はポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、LNGが熱交換器を通り、そこから分離器15へ流れることができるように十分にLNGの圧力を上げる。ポンプを出る流れ41aは、熱交換器12及び13において、−120°F[−84℃]のガス流れ52及び80°F[27℃]の脱メタン塔底部液体生成物(流れ51)との熱交換により加熱される。
加熱された流れ41cは、−163°F[−108℃]及び230psia[1,586kPa(a)]で分離器15に入り、そこで蒸気(流れ46)が残りの液体(流れ47)から分離される。流れ47は、ポンプ28によってより高圧にされ、次に、コントロールバルブ20によって精留塔21の操作圧(およそ430psia[2,965kPa(a)])に膨張され、塔頂部供給流れ(流れ47b)として精留塔へ供給される。
一般に脱メタン塔と呼ばれる精留塔16は、垂直に間隔を置いて配置された複数のトレー、1つ又はそれより多い充填床、又はトレーと充填物との組合せを含む慣用的な蒸留塔である。トレー及び/又は充填物は、塔を下方に流れる液体と上方に上昇する蒸気との間の必要な接触を提供する。また、精留塔は、塔を下方に流れる液体の一部を加熱及び蒸発させて、塔を上昇するストリッピング蒸気をもたらす、1つ又はそれより多いリボイラー(例えば、リボイラー25)を含む。これらの蒸気により、メタンが液体からストリップされ、その結果、底部液体生成物(流れ51)はメタンを実質的に含まず、LNG供給流れに含有されるC成分及び重質炭化水素の大部分を含む。(塔リボイラーで必要とされる温度レベルのため、リボイラーへの入熱の提供には、この実施例で用いられる加熱媒体のような高いレベルのユーティリティ熱源が一般に必要である。)体積基準でメタン留分0.005という底部生成物における一般的な規格に基づいて、液体生成物流れ51は塔の底を80°F[27℃]で出る。液体生成物(流れ51a)は、前述のように熱交換器13において43°F[6℃]に冷却された後、貯蔵又は更なる処理へ流れる。
分離器15からの蒸気流れ46は、圧縮機27(外部電源によって動く)に入り、より高圧に圧縮される。得られる流れ46aは、脱メタン塔21を−130°F[−90℃]で通り過ぎる脱メタン塔オーバーヘッド蒸気、流れ48と組合わせられ、−120°F[−84℃]のメタンに富む残留ガス(流れ52)を生成し、これはその後、前述のように熱交換器12において−143°F[−97℃]に冷却されて流れが完全に凝縮される。次に、ポンプ32により、その後の蒸発及び/又は輸送のために、凝縮液体(流れ52a)が1365psia[9,411kPa(a)](流れ52b)にポンプ加圧される。
図1に示す方法の流れの流速とエネルギー消費の概要を次表に示す:
Figure 2008505208
図2は、図1で用いた従来技術のプロセスよりも低いユーティリティ消費で幾分高い回収レベルを達成することができる米国特許出願公開番号US2003/0158458 A1による別の従来技術のプロセスを示す。図2のプロセスは、供給流れ中に存在するC成分及び重質炭化水素成分の大部分を含有するNGL生成物を生成するのに適合させたものであり、図1について既に説明したのと同じLNG組成及び条件を適用している。
図2のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)はポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11はLNGの圧力を充分に高め、その結果LNGは熱交換器を通って精留塔21へ流れることができる。ポンプを出る流れ41aは、−130°F[−90℃]の塔オーバーヘッド蒸気流れ48、−122°F[−86℃]の圧縮された蒸気流れ52a、及び85°F[29℃]の脱メタン塔底部液体生成物(流れ51)との熱交換により熱交換器12及び13において加熱される。次いで、部分的に加熱された流れ41cは、熱交換器14において低レベルユーティリティ熱を用いて−120°F[−84℃]に更に加熱される(流れ41d)。(高レベルユーティリティ熱は、通常、低レベルユーティリティ熱より費用がかかるので、この例で用いられる海水のような低レベル熱の使用を最大にし、高レベル熱の使用を最小にすると、通常は低い操作コストが達成される。)流れ41eは、コントロールバルブ20によって精留塔21の操作圧(およそ450psia[3,103kPa(a)])に膨張された後、塔中央の供給位置へ約−123°F[−86℃]で流れる。
塔21中の脱メタン塔は、間隔を置いて垂直に配置された多数のトレー、1つ又はそれより多い充填床、あるいはトレーと充填物とのいくつかの組み合わせを含む慣用的な蒸留塔である。天然ガス処理プラントにおいて多くの場合そうであるように、精留塔は2つの区分からなりうる。上段の吸収(精留)区分21aは、上昇する蒸気と下方に流れる冷たい液体との間の必要な接触を提供するトレー及び/又は充填物を含む、エタン及びより重質な成分を凝縮し吸収する;下段のストリッピング(脱メタン)区分21bは、下方に流れる液体と上昇する蒸気との間の必要な接触を提供するトレー及び/又は充填物を含む。また、脱メタン区分は、塔を流れ落ちる液体の一部を加熱及び蒸発させて塔の上方に流れるストリッピング蒸気を提供する1つ又はそれより多いリボイラー(例えばリボイラー25)を含む。これらの蒸気により、メタンが液体からストリップされ、その結果、底部液体生成物(流れ51)はメタンを実質的に含まず、LNG供給流れに含まれるC成分及び重質炭化水素のうち大部分を含む。
オーバーヘッド流れ48は精留塔の上段の区分を−130°F[−90℃]で通り抜け、熱交換器12へ流れ、そこで、前述のように冷たいLNG(流れ41a)との熱交換によって−135°F[−93℃]に冷却され、部分的に凝縮される。部分的に凝縮された流れ48aは、還流分離器26に入り、そこで凝縮液(流れ53)が非凝縮蒸気(流れ52)から分離される。還流分離器26からの液体流れ53は、還流ポンプ28によって脱メタン塔21の操作圧よりわずかに高い圧力に加圧され、次いで流れ53bは、冷たい塔頂部供給流れ(還流)として脱メタン塔21へコントロールバルブ30によって供給される。この冷たい液体還流は、脱メタン塔21の上段の吸収(精留)区分21aを上昇する蒸気からC成分及び重質炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
底部生成物において体積基準で0.005のメタン留分に基づいて、液体生成物流れ51は、精留塔21の底を85°F[29℃]で出る。これまでに説明したように熱交換器13において0°F[−18℃]に冷却された後、液体生成物(流れ51a)は貯蔵又は更なる処理へ流れる。還流分離器26を通り抜けるメタンに富む残留ガス(流れ52)は、圧縮機27(外部電源によって動く)によって493psia[3,400kPa(a)](流れ52a)に圧縮され、それによって流れは、前述のように熱交換器12において−136°F[−93℃]に冷却させるときに、完全に凝縮させることができる。次に、ポンプ32により、その後の蒸発及び/又は輸送のために、凝縮液体(流れ52b)を1365psia[9,411kPa(a)](流れ52c)にポンプ加圧する。
図2に示す方法の流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
図2の従来技術のプロセスについての上記表IIに示した回収レベルを図1の従来法についての表Iの回収レベルと比較すると、図2のプロセスは本質的に同じエタン回収率とわずかに高いプロパン及びブタン+回収率を達成できることを示している。表IIのユーティリティ消費を表Iのユーティリティ消費と比較すると、図2のプロセスは図1のプロセスよりも必要とする電力及び高レベルユーティリティ熱は少ない。図2のプロセスにおいて、脱メタン塔21について還流流れを用いて、塔におけるエタン及びより重質の成分をより効率的に回収することにより、電力の低減が達成される。これはつまり、図1のプロセスよりも高い塔供給温度を可能とし、塔供給流れを加熱する熱交換器14において低レベルユーティリティ熱を用いることにより、脱メタン塔21(高レベルユーティリティ熱を用いる)でのリボイラー加熱需要が低減される。(図1のプロセスは底部生成物流れ51aを−43°F[6℃]に冷却するのに対し、図2のプロセスでは0°F[−18℃]が望ましいことに注目されたい。)図1のプロセスの場合、流れ51aをより低い温度に冷却しようとする試みは、リボイラー25の高レベルユーティリティ熱需要を減じるが、同じ回収効率を維持するつもりならば分離器15の操作圧は低くしなければならないので、分離器15に入る流れ41cについて得られるより高い温度により、蒸気圧縮機27の電力使用量を不釣合いに増加させる。)
発明の説明
実施例1
図3は本発明によるプロセスの流れ図を示す。図3に示すプロセスで検討されるLNG組成及び条件は図1及び2と同じである。したがって、図3のプロセスを図1及び図2のプロセスと比較して、本発明の利点を説明することができる。
図3のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)はポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、熱交換器を通って分離器15へ流れることができるように十分にLNGの圧力を高める。ポンプを出る流れ41aは2つの部分、流れ42及び43に分離される。第1の部分である流れ42は、バルブ17によって精留塔21の操作圧(約450psia[3,103kPa(a)])に膨張され、上段の塔中央供給位置で塔へ供給される。第2の部分である流れ43は、その全て又は一部が蒸発されるように、分離器15に入る前に加熱される。図3に示す実施例では、流れ43は、−112°F[−80℃]の圧縮されたオーバーヘッド蒸気流れ48a、−129°F[−90℃]の還流流れ53及び85°F[29℃]の塔からの液体生成物(流れ51)を冷却することによって、熱交換器12及び13において−106°F[−77℃]にまず加熱される。部分的に加熱された流れ43bは、次に、低レベルのユーティリティ熱を用いて熱交換器14において更に加熱される(流れ43c)。いずれの場合においても、交換器12、13及び14は、多数の個々の熱交換器、又は単一のマルチパス熱交換器、又はそれらの組み合わせのいずれかに相当する。(表示された加熱役務に1つより多い熱交換器を使用するかどうかの決定は、これらに限定されないが、流入LNG流量、熱交換器のサイズ、流れの温度等を含む多くの因子に依存する。)
加熱された流れ43cは分離器15に−62°F[−52℃]及び625psia[4,309kPa(a)]で入り、そこで、蒸気(流れ46)は残留液体(流れ47)から分離される。分離器15からの蒸気(流れ46)はワークエクスパンジョンマシーン18に入り、そこで、機械的エネルギーがこの高圧供給流れの部分から抽出される。マシーン18は蒸気を実質的に等エントロピー的に塔操作圧に膨張させ、ワークエクスパンジョンは膨張した流れ46aを約−85°F[−65℃]の温度に冷却する。一般に商業的に入手しうるエキスパンダーは、理想的等エントロピー膨張で理論的に利用可能な80〜88%程度の仕事を取り戻すことが可能である。回収された仕事は、例えば、塔オーバーヘッド蒸気(流れ48)の再圧縮に用いることができる遠心圧縮機(例えば部品19)を動かすのにしばしば用いられる。膨張され部分的に凝縮された流れ46aは、その後、供給流れとして精留塔21へ塔中央供給位置で供給される。分離器液体(流れ47)は膨張バルブ20によって精留塔21の操作圧に膨張され、流れ47aが約−77°F[−61℃]に冷却された後、精留塔21へ下段の塔中央供給位置で供給される。
精留塔21中の脱メタン塔は、間隔を置いて垂直に配置された多数のトレー、1つ又はそれより多い充填床、あるいはトレーと充填物とのいくつかの組み合わせを含む慣用的な蒸留塔である。図2に示す精留塔と同様に、図3の精留塔は2つの区分からなりうる。上段の吸収(精留)区分は、上昇する蒸気と下方に流れる冷たい液体との間の必要な接触を提供してエタン及びより重質な成分を凝縮及び吸収するトレー及び/又は充填物を含む;下段のストリッピング(脱メタン)区分は、下方に流れる液体と上昇する蒸気との間の必要な接触を提供するトレー及び/又は充填物を含む。脱メタン区分はまた、塔を下方に流れる液体部分を加熱及び蒸発させて塔の上方に流れるストリッピング蒸気を提供する1つ又はそれより多いリボイラー(例えばリボイラー25)を含む。底部生成物の体積基準で0.005のメタン留分に基づいて、液体生成物流れ51は塔の底を85°F[29℃]で出る。前述のように熱交換器13中において0°F[−18℃]に冷却された後、液体生成物(流れ51a)は貯蔵又は更なる処理へ流れる。
オーバーヘッド蒸気流れ48は、精留塔21の上段区分から−134°F[−92℃]で取り出され、エクスパンジョンマシーン18によって動く圧縮機19へ流れ、そこで、550psia[3,789kPa(a)]に圧縮される(流れ48a)。この圧力で、流れは前述のように熱交換器12中で−129°F[−90℃]に冷却されるにつれて、全て凝縮される。次に、凝縮された液体(流れ48b)は2つの部分、流れ52及び53に分けられる。第1の部分(流れ52)はメタンに富む希薄LNG流れであり、これは次に、その後の蒸発及び/又は輸送のためにポンプ32によって1365psia[9,411kPa(a)]にポンプ加圧される(流れ52a)。
残りの部分は還流流れ53であり、これは熱交換器12へ流れ、そこで、前述のように冷たいLNG(流れ43)の一部との熱交換によって−166°F[−110℃]に二次冷却される。二次冷却された還流流れ53aは、膨張バルブ30によって脱メタン塔21の操作圧に膨張され、次に、膨張された流れ53bは冷たい塔頂部供給流れ(還流)として脱メタン塔21へ供給される。この冷たい液体還流は、脱メタン塔21の上段の精留区分の上昇蒸気からのC成分及びより重質の炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
図3に示すプロセスの流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
図3のプロセスについての上記表IIIに示した回収レベルを図1の従来技術のプロセスについての表Iの回収レベルと比較すると、本発明はエタン回収率が同等であり、プロパン回収率(99.89%対98.33%)及びブタン+回収率(100%対99.62%)は図1のプロセスよりわずかに高いことを示している。しかしながら、表IIIのユーティリティ消費を表Iのユーティリティ消費と比較すると、本発明に必要とされる電力及び高レベルユーティリティ熱はいずれも図1のプロセスの場合よりもはるかに低いことを示している(それぞれ、26%及び64%低い)。
表IIIに示した回収レベルを図2の従来技術のプロセスについての表IIの回収レベルと比較すると、本発明は図2のプロセスの液体回収率に本質的に匹敵することを示している。(プロパン回収率のみがわずかに低い、99.89%対100%)。しかしながら、表IIIのユーティリティ消費を表IIのユーティリティ消費と比較すると、本発明に必要とされる電力及び高レベルユーティリティ熱はいずれも図2のプロセスの場合よりも著しく低い(それぞれ、11%及び53%低い)ことを示している。
本発明の改良された効率の理由を説明する要素は主に3つある。第1に、図1の従来技術のプロセスと比較して、本発明は、精留塔21への還流として直接働くために、LNG供給流れ自体に依存しない。それどころか、冷たいLNGに本来備わっている冷却作用を熱交換器12において用いて、回収すべき非常にわずかなC成分及びより重質の炭化水素成分を含有する液体還流流れ(流れ53)を生じさせることにより、精留塔21の上段の吸収区分において効率的な精留が行なわれ、図1の従来技術のプロセスの平衡制限が回避される。第2に、図1及び図2の従来技術のプロセスと比較して、精留塔21への供給前にLNG供給流れが2つの部分に分かれることで、低レベルユーティリティ熱のより効果的な利用が可能となり、それによって、リボイラー25によって消費される高レベルユーティリティ熱の量が低減される。LNG供給流れの相対的に冷たい部分(図3の流れ42a)は、精留塔21への補助的な還流流れとして働いて、膨張された蒸気及び液体流れ(図3の流れ46a及び47a)の蒸気を部分的に精留して、このLNG供給流れの部分(流れ43)の加熱及び部分的蒸発により熱交換器12の負荷が過度に高められないようにする。第3に、図2の従来技術のプロセスと比較して、表IIIの流れ53を表IIの流れ53と比較することによって分かるように、LNG供給流れの一部(図3の流れ42a)を補助的な還流流れとして用いることによって、精留塔21への頂部還流流れをより少なくすることが可能となる。頂部還流の低減と、それに加えて熱交換器14において低レベルユーティリティ熱を用いる高度の加熱(表IIIと表IIを比較することによって分かるように)の結果として、精留塔21へ供給する全液体はより少なくなり、リボイラー25で求められる働きが低減され、脱メタン塔からの底部液体生成物に対する規格を満たすのに必要な高レベルユーティリティ熱の量をできるだけ少なくする。
実施例2
本発明の別の態様は図4に示す。図4に示すプロセスで検討されるLNG組成及び条件は、図3、並びに図1及び図2で記載したものと同じである。したがって、本発明の図4のプロセスは図3に示す態様及び図1及び2に示す従来技術のプロセスと比較することができる。
図4のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)は、ポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、熱交換器を通って分離器15へ流れることができるように十分にLNGの圧力を高める。ポンプを出る流れ41aは、その全て又は一部が蒸発されるように、分離器15に入る前に加熱される。図4に示す実施例では、流れ41aは、−63°F[−53℃]の圧縮されたオーバーヘッド蒸気流れ48b、−135°F[−93℃]の還流流れ53及び85°F[29℃]の塔からの液体生成物(流れ51)を冷却することによって、熱交換器12及び13において−99°F[−73℃]にまず加熱される。部分的に加熱された流れ41cは、次に、低レベルのユーティリティ熱を用いて熱交換器14において更に加熱される(流れ41d)。
加熱された流れ41dは分離器15に−63°F[−53℃]及び658psia[4,537kPa(a)]で入り、そこで、蒸気(流れ44)は残留液体(流れ47)から分離される。分離器の液体(流れ47)は膨張バルブ20によって精留塔21の操作圧450psia[3,103kPa(a)]に膨張され、流れ47aが約−82°F[−63℃]に冷却された後、精留塔21へ下段の塔中央供給位置で供給される。
分離器15からの蒸気(流れ44)は2つの流れ45及び46に分けられる。全体蒸気の約30%を含む流れ45は、−134°F[−92℃]の冷たい脱メタン塔オーバーヘッド蒸気との熱交換関係にある熱交換器16を通過し、そこで、冷却されて十分に凝縮する。次に、結果として得られる実質的に凝縮された−129°F[−89℃]の流れ45aは、膨張バルブ17により精留塔21の操作圧にフラッフュ膨張される。膨張の間、流れの一部は蒸発され、流れ全体が冷却される。図4に示すプロセスでは、膨張バルブ17を出る膨張された流れ45bは、−133°F[−92℃]の温度に達し、精留塔21へ上段の塔中央供給位置で供給される。
分離器15からの蒸気の残りの70%(流れ46)は、ワークエクスパンジョンマシーン18に入り、そこで、機械的エネルギーがこの高圧供給流れの部分から抽出される。マシーン18は蒸気を実質的に等エントロピー的に塔操作圧に膨張させ、ワークエクスパンジョンは、膨張した流れ46aを約−90°F[−68℃]の温度に冷却する。膨張され部分的に凝縮された流れ46aは、その後、供給流れとして精留塔21へ塔中央供給位置で供給される。
底部生成物の体積基準で0.005のメタン留分に基づいて、液体生成物流れ51は塔の底を85°F[29℃]で出る。前述のように熱交換器13において0°F[−18℃]に冷却された後、液体生成物(流れ51a)は貯蔵又は更なる処理へ流れる。
オーバーヘッド蒸留流れ48は精留塔21の上部区分から−134°F[−92℃]で取り出され、熱交換器16中を入ってくる供給ガスに対して向流的に通過し、そこで、−78°F[−61℃]に加熱される。加熱された流れ48aはエクスパンジョンマシーン18によって動く圧縮機19へ流れ、そこで、498psia[3,430kPa(a)]に圧縮される(流れ48b)。この圧力で、流れは前述のように熱交換器12中で−135°F[−93℃]に冷却されるにつれて全て凝縮される。次に、凝縮された液体(流れ48c)は2つの部分、流れ52及び53に分けられる。第1の部分(流れ52)はメタンに富む希薄LNG流れであり、これは次に、その後の蒸発及び/又は輸送のためにポンプ32によって1365psia[9,411kPa(a)]にポンプ加圧される(流れ52a)。
残りの部分は還流流れ53であり、これは熱交換器12へ流れ、そこで、前述のように冷たいLNG(流れ41a)との熱交換によって−166°F[−110℃]に二次冷却される。二次冷却された還流流れ53aは、膨張バルブ30によって脱メタン塔21の操作圧に膨張され、次に、膨張された流れ53bは冷たい塔頂部供給流れ(還流)として脱メタン塔21へ供給される。この冷たい液体還流は、脱メタン塔21の上段の精留区分の上昇蒸気からのC成分及びより重質の炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
図4に示すプロセスの流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
本発明の図4の態様についての上記表IVを本発明の図3の態様についての表IIIと比較すると、液体回収率は図4の態様の場合、本質的に同じであることを示している。図4の態様は塔オーバーヘッド(流れ48)を用いて、熱交換器16中で分離器15の蒸気(流れ45)の一部を凝縮及び二次冷却することにより、精留塔21への補充的な還流(流れ45b)を生じ、圧縮機19に入るガス(流れ48a)は図3の態様における相当する流れ(流れ48)よりもかなり温かい。この役務に使用される圧縮装置の種類に依存して、温かい温度により、冶金学的見地等から利点が提供され得る。しかしながら、精留塔21へ供給される補充的な還流流れ45bは、図3の態様における流れ42aほど冷たくなく、頂部還流(流れ53b)はより多く必要とされ、熱交換器14で用いられる低レベルユーティリティ熱はより少ない。これは、図3の態様と比較して、本発明の図4の態様によって必要とされるリボイラー25の負荷を高めかつ高レベルユーティリティ熱の量を高める。高い頂部還流流量もまた、図3の態様と比較して図4の態様に必要な電力をわずかに(約2%の差で)増加させる。個々の用途にどの態様を用いるかの選択は、電力及び高レベルユーティリティ熱の相対的なコスト、並びにポンプ、熱交換器及び圧縮機の相対的な資本コストによって一般に決定される。
実施例3
本発明のより簡単な別の態様は図5に示す。図5に示すプロセスで検討されるLNG組成及び条件は、図3及び図4、並びに図1及び2に記載したものと同じである。したがって、本発明の図5のプロセスは、図3及び4に示す態様及び図1及び2に示す従来技術のプロセスと比較することができる。
図5のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)は、ポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、熱交換器を通って分離器15へ流れることができるように十分にLNGの圧力を高める。ポンプを出る流れ41aは、その全て又は一部が蒸発されるように、分離器15に入る前に加熱される。図5に示す実施例では、流れ41aは、−110°F[−79℃]の圧縮されたオーバーヘッド蒸気流れ48a、−128°F[−89℃]の還流流れ53及び85°F[29℃]の塔からの液体生成物(流れ51)を冷却することによって、熱交換器12及び13において−102°F[−75℃]にまず加熱される。部分的に加熱された流れ41cは、次に、低レベルのユーティリティ熱を用いて熱交換器14において更に加熱される(流れ41d)。
加熱された流れ41dは、分離器15に−74°F[−59℃]及び715psia[4,930kPa(a)]で入り、そこで、蒸気(流れ46)は残留液体(流れ47)から分離される。分離器の蒸気(流れ46)はワークエクスパンジョンマシーン18に入り、そこで、機械的エネルギーがこの高圧供給流れの部分から抽出される。マシーン18は蒸気を実質的に等エントロピー的に塔操作圧(約450psia[3,103kPa(a)])に膨張させ、ワークエクスパンジョンは膨張した流れ46aを約−106°F[−77℃]の温度に冷却する。膨張され部分的に凝縮された流れ46aは、その後、供給流れとして精留塔21へ塔中央供給位置で供給される。分離器液体(流れ47)は膨張バルブ20によって精留塔21の操作圧に膨張され、流れ47aが約−99°F[−73℃]に冷却された後、精留塔21へ下段の塔中央供給位置で供給される。
底部生成物の体積基準で0.005のメタン留分に基づいて、液体生成物流れ51は精留塔21の底を85°F[29℃]で出る。前述のように熱交換器13中で0°F[−18℃]に冷却された後、液体生成物(流れ51a)は貯蔵又は更なる処理へ流れる。
オーバーヘッド蒸気流れ48は、精留塔21の上段の区分から−134°F[−92℃]で取り出され、エクスパンジョンマシーン18によって動く圧縮機19へ流れ、そこで、563psia[3,882kPa(a)]に圧縮される(流れ48a)。この圧力で、流れは前述のように熱交換器12において−128°F[−89℃]に冷却されるにつれて、全て凝縮される。次に、凝縮された液体(流れ48b)は2つの部分、流れ52及び53に分けられる。第1の部分(流れ52)はメタンに富む希薄LNG流れであり、これは次に、その後の蒸発及び/又は輸送のためにポンプ32によって1365psia[9,411kPa(a)]にポンプ加圧される(流れ52a)。
残りの部分は還流流れ53であり、これは熱交換器12へ流れ、そこで、前述のように冷たいLNG(流れ41a)との熱交換によって−184°F[−120℃]に二次冷却される。二次冷却された還流流れ53aは、膨張バルブ30によって脱メタン塔21の操作圧に膨張され、次に、膨張された流れ53bは冷たい塔頂部供給流れ(還流)として脱メタン塔21へ供給される。この冷たい液体還流は、脱メタン塔21の上段の精留区分の上昇蒸気からのC成分及びより重質の炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
図5に示すプロセスの流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
本発明の図5の態様についての上記表Vを本発明の図3の態様についての表III及び図4の態様についての表IVと比較すると、液体回収率は図5の態様の場合、本質的に同じであることを示している。図5の態様は図3及び図4のような精留塔21への補充的な還流(それぞれ、流れ42a及び45b)を用いないので、より多くの頂部還流(流れ53b)が必要とされ、熱交換器14で用いられる低レベルユーティリティ熱はより少ない。これは、図3及び図4の態様と比較して、本発明の図5の態様によって必要とされるリボイラー25の負荷を高めかつ高レベルユーティリティ熱の量を高める。より高い頂部還流流量もまた、図3及び図4の態様と比較して図5の態様の電力需要をわずかに(それぞれ、約5%及び3%の差で)増加させる。個々の用途にどの態様を用いるかの選択は、電力及び高レベルユーティリティ熱の相対的なコスト、並びに塔、ポンプ、熱交換器及び圧縮機の相対的な資本コストによって一般に決定される。
実施例4
より少ない電力消費で同じC成分回収率を維持するわずかに複雑な設計は、図6のプロセスで説明する本発明の別の態様を用いて達成することができる。図6に示すプロセスで検討されるLNG組成及び条件は、図3〜図5、並びに図1及び図2に記載したものと同じである。したがって、本発明の図6のプロセスは図3〜図5に示す態様及び図1及び図2に示す従来技術のプロセスと比較することができる。
図6のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)は、ポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、熱交換器を通って吸収塔21へ流れることができるように十分にLNGの圧力を高める。図6に示す実施例では、ポンプを出る流れ41aはまず、−129°F[−90℃]の接触及び分離装置吸収塔21から取り出されたオーバーヘッド蒸気(蒸留流48)及び83°F[−63℃]の精留ストリッパー塔24から取り出されたオーバーヘッド蒸気(蒸留流50)を冷却することによって、熱交換器12において−120°F[−84℃]に加熱される。次に、部分的に加熱された液体流れ41bは2つの部分、流れ42及び43に分けられる。第1の部分である流れ42は、バルブ17によって精留塔21の操作圧(約495psia[3,413kPa(a)])に膨張され、下段の塔中央供給位置で塔へ供給される。
第2の部分である流れ43は、その全て又は一部が蒸発されるように、吸収塔21へ入る前に加熱される。図6に示す実施例では、流れ43は、88°F[31℃]の精留ストリッパー塔24からの液体生成物(流れ51)を冷却することによって、−112°F[−80℃]にまず加熱される。部分的に加熱された流れ43aは、次に、低レベルのユーティリティ熱を用いて熱交換器14中で更に加熱される(流れ43b)。部分的に蒸発させられた流れ43bは膨張バルブ20によって吸収塔21の操作圧に膨張され、−67°F[−55℃]に冷却された後、吸収塔21へ下段の塔供給位置で供給される。膨張された流れ43cの液体部分(もしあれば)は、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、一緒になった液体流れ49は吸収塔21の底を−79°F[−62℃]で出る。膨張された流れ43cの蒸気部分は、吸収塔21を上昇し、C成分及びより重質の炭化水素成分を凝縮及び吸収する下方に流れる冷たい液体と接触する。
接触装置吸収塔21の底からの一緒になった液体流れ49は膨張バルブ22によってストリッパー塔24の操作圧(465psia[3,206kPa(a)])よりわずかに高い圧力にフラッシュ膨張され、流れ49が−83°F[−64℃]に冷却された後、塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔24へ入る。ストリッパー塔24において、流れ49aは、体積基準で0.005のメタン留分の一般的な規格を満たすようにリボイラー25で生じた蒸気によってメタンがストリップされる。生じた液体生成物51は、ストリッパー塔24の底を88°F[31℃]で出て、前述のように熱交換器13において0°F[−18℃]に冷却され(流れ51a)、次いで、貯蔵又は更なる処理へ流れる。
ストリッパー塔24からのオーバーヘッド蒸気(流れ50)は、塔を−83°F[−64℃]出て、熱交換器12へ流れ、そこで、前述のように−132°F[−91℃]に冷却されて、流れ全てが凝縮される。次に、凝縮された液体流れ50aはオーバーヘッドポンプ33へ入り、そこで、流れ50bの圧力は吸収塔21の操作圧よりわずかに高い圧力に上げられる。コントロールバルブ35によって吸収塔21の操作圧に膨張させた後、−130°F[−90℃]の流れ50cは、次に吸収塔21へ上段の塔中央供給位置で供給され、そこで、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、吸収塔21の下段区分からの上昇蒸気中のC成分及びより重質の炭化水素成分を捕らえるのに用いられる液体の一部となる。
吸収塔21の上段区分から−129°F[−90℃]で取り出されたオーバーヘッド蒸気流れ48は、熱交換器12へ流れ、前述のように−135°F[−93℃]に冷却されて、流れ全てが凝縮される。凝縮された液体(流れ48a)は、ポンプ31によって吸収塔21の操作圧よりわずかに高い圧力へポンプ加圧され(流れ48b)、次に、2つの部分、流れ52及び53に分けられる。第1の部分(流れ52)はメタンに富む希薄LNG流れであり、これは次に、その後の蒸発及び/又は輸送のためにポンプ32によって1365psia[9,411kPa(a)]にポンプ加圧される(流れ52a)。
残りの部分は還流流れ53であり、これは膨張バルブ30によって吸収塔21の操作圧に膨張される。次に、膨張された流れ53aは冷たい塔頂部供給流れ(還流)として吸収塔21へ−135°F[−93℃]で供給される。この冷たい液体還流は、吸収塔21の上段区分の上昇蒸気からのC成分及びより重質の炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
図6に示すプロセスの流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
本発明の図6の態様についての上記表VIを本発明の図3〜図5の態様についての表III〜表Vと比較すると、液体回収率は図6の態様の場合、本質的に同じであることを示している。しかしながら、表VIのユーティリティ消費を表III〜表Vのユーティリティ消費と比較すると、本発明の図6で必要とされる電力及び高レベルユーティリティ熱はいずれも図3〜図5の方法の場合よりも低い。図6の態様の電力需要はそれぞれ、1%、4%及び6%低く、高レベルユーティリティ熱需要はそれぞれ、1%、4%及び20%低い。
図3〜図5の態様に比べて本発明の図6で必要とされるユーティリティの減少は、主に2つの要素に起因すると考えられる。第1に、図3〜図5の態様における精留塔21を吸収塔21及びストリッパー塔24に分離することによって、2つの塔の操作圧をそれらのそれぞれ働きのために独立して最適化することができる。図3〜図5の態様における精留塔21の操作圧は、より高い操作圧の結果として生じる蒸留性能への悪影響を招くことなく、示された値よりずっと高い値に上げることはできない。この影響は、その蒸気及び液体流れの相挙動による精留塔21における乏しい物質移動によって現れる。重要な問題は、気液分離効率、すなわち、液体表面張力及び2つの相の密度差に影響を及ぼす物理的性質である。精留操作(吸収塔21)及びストリッピング操作(ストリッパー塔24)の操作圧で、それらは図3〜図5の態様におけるようにもはや連結されず、熱交換器12におけるオーバーヘッド流れ(図6の態様における流れ48)の凝縮を容易にするより高い圧力で精留操作を行いながら、ストリッピング操作を妥当な操作圧で行うことができる。
第2に、図3及び図4の態様で補充的な還流流れとして用いられるLNG供給流れの一部(図3の流れ42a及び図4の流れ45b)に加えて、本発明の図6の態様は吸収塔21へ第2の補充的な還流流れ(流れ50c)を用いて、吸収塔21の下段区分に入る流れ43cの蒸気の精留を助ける。これによって、熱交換器14における低レベルユーティリティ熱のより最適な使用がリボイラー25への負荷を減少させ、高レベルユーティリティ熱需要を減じる。個々の用途にどの態様を用いるかの選択は、電力及び高レベルユーティリティ熱の相対的なコスト、並びに塔、ポンプ、熱交換器及び圧縮機の相対的な資本コストによって一般に決定される。
実施例5
本発明はまた、図7に示すような供給流れに存在するC成分及びより重質の炭化水素成分の大部分を含有するLPG生成物を生成するのに適合させることができる。図7に示すプロセスで検討されるLNG組成及び条件は、図1〜図6についてこれまでに説明したものと同じである。したがって、本発明の図7の方法は図1及び図2に示す従来技術のプロセス、並びに図3〜図6に示す本発明の他の態様と比較することができる。
図7のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)はポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、熱交換器を通って吸収塔21へ流れることができるように十分にLNGの圧力を高める。図7に示す実施例では、ポンプを出る流れ41aはまず、−90°F[−68℃]の接触及び分離装置吸収塔21から取り出されたオーバーヘッド蒸気(蒸留流48)、精留ストリッパー塔24から取り出された57°F[14℃]の圧縮されたオーバーヘッド蒸気(流れ50a)、及び190°F[88℃]の精留ストリッパー塔24からの液体生成物を冷却することによって、熱交換器12及び13において−99°F[−73℃]に加熱される。
次に、部分的に加熱された液体流41cは、低レベルユーティリティ熱を用いて熱交換器14において−43°F[−42℃]に更に加熱される(流れ41d)。部分的に蒸発させられた流れ41dは、膨張バルブ20によって吸収塔21の操作圧(約465psia[3,206kPa(a)])に膨張され、流れ41eが−48°F[−44℃]に冷却された後、吸収塔21へ下段の塔供給位置で供給される。膨張された流れ41eの液体部分(もしあれば)は、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、一緒になった液体流れ49は、吸収塔21の底を−50°F[−46℃]で出る。膨張された流れ41eの蒸気部分は、吸収塔21を上昇し、C成分及びより重質の炭化水素成分を凝縮及び吸収する下方に流れる冷たい液体と接触する。
接触装置吸収塔21の底からの一緒になった液体流れ49は、膨張バルブ22によってストリッパー塔24の操作圧(430psia[2,965kPa(a)])よりわずかに高い圧力にフラッシュ膨張され、流れ49が−53°F[−47℃]に冷却された後、塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔24へ入る。ストリッパー塔24において、流れ49aは、モル基準で0.020:1のエタン対プロパンの規格を満たすようにリボイラー25で生じた蒸気によってメタン及びC成分をストリップされる。生じた液体生成物51は、ストリッパー塔24の底を190°F[88℃]で出て、前述のように熱交換器13において0°F[−18℃]に冷却され(流れ51a)、次いで、貯蔵又は更なる処理へ流れる。
ストリッパー塔24からのオーバーヘッド蒸気(流れ50)は、塔を30°F[−1℃]出て、オーバーヘッド圧縮機34(補充電源によって動く)に流れ、そこで、流れ50aの圧力は吸収塔21の操作圧よりわずかに高い圧力に上げられる。流れ50aは熱交換器12に入り、そこで、前述のように−78°F[−61℃]に冷却され、流れ全てが凝縮される。凝縮された液体流れ50bは、コントロールバルブ35によって吸収塔21の操作圧に膨張され、次に、得られる−84°F[−64℃]の流れ50cは、吸収塔21へ塔中央供給位置で供給され、そこで、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、吸収塔21の下段区分からの上昇蒸気中のC成分及びより重質の炭化水素成分を捕らえるのに用いられる液体の一部となる。
吸収塔21の上段区分から−90°F[−68℃]で取り出されたオーバーヘッド蒸気流れ48は、熱交換器12へ流れ、前述のように−132°F[−91℃]に冷却されて、流れ全てが凝縮される。凝縮された液体(流れ48a)はポンプ31によって吸収塔21の操作圧よりわずかに高い圧力へポンプ加圧され、次に、2つの部分、流れ52及び53に分けられる。第1の部分(流れ52)はメタンに富む希薄LNG流れであり、これは次に、その後の蒸発及び/又は輸送のためにポンプ32によって1365psia[9,411kPa(a)]にポンプ加圧される(流れ52a)。
残りの部分は還流流れ53であり、これは膨張バルブ30によって吸収塔21の操作圧に膨張される。次に、膨張された流れ53aは、冷たい塔頂部供給流れ(還流)として吸収塔21へ−131°F[−91℃]で供給される。この冷たい液体還流は、吸収塔21の上段区分の上昇蒸気からのC成分及びより重質の炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
図7に示すプロセスの流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
図7の態様についての上記表VIIのユーティリティ消費を表III〜表VIと比較すると、本発明のこの態様で必要とされる電力は図3〜図6の態様の場合よりも少し高いことを示している。しかしながら、C成分の回収を望まないとき、より多くの低レベルユーティリティ熱を熱交換器14で用いることができるので、本発明の図7の態様で必要とされる高レベルユーティリティ熱は図3〜図6の態様の場合よりも著しく低い。
実施例6
本発明の図3〜図6の態様に比べて図7の電力需要の増加は、主に、ストリッパー塔24からのオーバーヘッド蒸気(流れ50)を、熱交換器12を経て吸収塔21へ向けるのに必要な動力を提供する図7における圧縮機34による。図8は、この圧縮機をなくし、そして電力需要を減じる本発明の別の態様を示す。図8に示すプロセスで検討されるLNG組成及び条件は図7、並びに図1〜図6と同じである。したがって、本発明の図8のプロセスは図7に示す本発明の態様、図1及び図2に示す従来技術のプロセス、並びに図3〜図6に示す本発明の別の態様と比較することができる。
図8のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)は、ポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、熱交換器を通って吸収塔21へ流れることができるように十分にLNGの圧力を高める。ポンプを出る流れ41aはまず、−90°F[−68℃]の接触及び分離装置吸収塔21から取り出されたオーバーヘッド蒸気(蒸留流48)、20°F[−7℃]の精留ストリッパー塔24から取り出されたオーバーヘッド蒸気(流れ50)、及び190°F[88℃]の精留ストリッパー塔21からの液体生成物(流れ51)を冷却しながら、熱交換器12及び13において−101°F[−74℃]に加熱される。
次に、部分的に加熱された液体流れ41cは、低レベルユーティリティ熱を用いて熱交換器14において−54°F[−48℃]に更に加熱される(流れ41d)。膨張バルブ20によって吸収塔21の操作圧(約465psia[3,206kPa(a)])に膨張された後、流れ41eは−58°F[−50℃]で塔の下段の塔供給位置へ流れる。膨張された流れ41eの液体部分(もしあれば)は、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、一緒になった液体流れ49は吸収塔21の底を−61°F[−52℃]で出る。膨張された流れ41eの蒸気部分は吸収塔21を上昇し、C成分及びより重質の炭化水素成分を凝縮及び吸収する下方に流れる冷たい液体と接触する。
接触装置吸収塔21の底からの一緒になった液体流れ49は、膨張バルブ22によってストリッパー塔24の操作圧(430psia[2,965kPa(a)])よりわずかに高い圧力にフラッシュ膨張され、流れ49が−64°F[−53℃]に冷却された後(流れ49a)、塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔24へ入る。ストリッパー塔24において、流れ49aは、モル基準で0.020:1のエタン対プロパンの規格を満たすようにリボイラー25で生じた蒸気によってメタン及びC成分がストリップされる。生じた液体生成物51は、ストリッパー塔24の底を190°F[88℃]で出て、前述のように熱交換器13において0°F[−18℃]に冷却され(流れ51a)、次いで、貯蔵又は更なる処理へ流れる。
ストリッパー塔24からのオーバーヘッド蒸気(流れ50)は、塔を20°F[−7℃]出て、熱交換器12へ流れ、そこで、前述のように−98°F[−72℃]に冷却され、流れ全てが凝縮される。凝縮された液体流れ50aはオーバーヘッドポンプ33に入り、そこで、吸収塔21の操作圧よりわずかに高い圧力に上げられ、その後、熱交換器12へ再び入って、この交換器の全体的な冷却能力の一部の供給によって−70°F[−57℃]に加熱されるにつれて(流れ50c)、部分的に蒸発される。コントロールバルブ35によって吸収塔21の操作圧に膨張された後、−75°F[−60℃]の流れ50dは吸収塔21へ塔中央供給位置で供給され、そこで、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、吸収塔21の下段区分からの上昇蒸気中のC成分及びより重質の炭化水素成分を捕らえるのに用いられる液体の一部となる。
オーバーヘッド蒸気流れ48は、接触装置吸収塔21から−90°F[−68℃]で取り出され、熱交換器12へ流れ、そこで、前述のように冷たいLNG(流れ41a)との熱交換によって−132°F[−91℃]に冷却され、全てが凝縮される。凝縮された液体(流れ48a)は、ポンプ31によって吸収塔21の操作圧よりわずかに高い圧力へポンプ加圧され、次に、2つの部分、流れ52及び53に分けられる。第1の部分(流れ52)はメタンに富む希薄LNG流れであり、これは次に、その後の蒸発及び/又は輸送のためにポンプ32によって1365psia[9,411kPa(a)]にポンプ加圧される(流れ52a)。
残りの部分は還流流れ53であり、これは膨張バルブ30によって吸収塔21の操作圧に膨張される。次に、膨張された流れ53aは冷たい塔頂部供給流れ(還流)として吸収塔21へ−131°F[−91℃]で供給される。この冷たい液体還流は、吸収塔21の上段区分の上昇蒸気からのC成分及びより重質の炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
図8に示すプロセスの流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
本発明の図8の態様についての上記表VIIIを本発明の図7の態様についての表VIIと比較すると、液体回収率は図8の態様の場合と本質的に同じであることを示している。図8の態様は圧縮機(図7のオーバーヘッド圧縮機34)ではなくポンプ(図8のオーバーヘッドポンプ33)を用いて、オーバーヘッド蒸気を精留ストリッパー塔24から接触装置吸収塔21へ送るので、図8の態様で必要とされる電力は少ない。しかしながら、図8の態様で必要とされる高レベルユーティリティ熱はより高い(約19%の差)。個々の用途にどの態様を用いるかの選択は、電力及び高レベルユーティリティ熱の相対的なコスト、並びにポンプ対圧縮機の相対的なコストによって一般に決定される。
実施例7
高レベルユーティリティ熱消費が少なく、同じC成分回収率を維持する、わずかに複雑な設計は、図9のプロセスに示すような本発明の別の態様を用いて得ることができる。図9に示すプロセスで検討されるLNG組成及び条件は図7及び図8、並びに図1〜図6と同じである。したがって、本発明の図9のプロセスは図7及び図8に示す本発明の態様、図1及び図2に示す従来技術のプロセス、並びに図3〜図6に示す本発明の別の態様と比較することができる。
図9のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)は、ポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、熱交換器を通って分離器15へ流れることができるように十分にLNGの圧力を高める。ポンプを出る流れ41aは、その全て又は一部が蒸発されるように分離器15に入る前に加熱される。図9に示す実施例では、流れ41aはまず、−70°F[−57℃]の圧縮されたオーバーヘッド蒸気流れ48a、67°F[19℃]の圧縮されたオーバーヘッド蒸気流れ50a、及び161°F[72℃]の精留ストリッパー塔24からの液体生成物(流れ51)を冷却することによって、熱交換器12及び13中で−88°F[−66℃]に加熱される。次に、部分的に加熱された流れ41cは、低レベルユーティリティ熱を用いて熱交換器14において更に加熱される(流れ41d)。
加熱された液体流れ41dは、分離器15へ−16°F[−27℃]及び596psia[4,109kPa(a)]で入り、そこで、蒸気(流れ46)は残留液体(流れ47)から分離される。分離器蒸気(流れ46)はワークエクスパンジョンマシーン18に入り、そこで、機械的エネルギーがこの高圧供給流れの部分から抽出される。マシーン18は蒸気を実質的に等エントロピー的に塔操作圧(約415psia[2,861kPa(a)])に膨張させ、ワークエクスパンジョンは膨張された流れ46aを約−42°F[−41℃]の温度に冷却する。部分的に凝縮された膨張流れ46aはその後、吸収塔21への供給流れとして塔中央供給位置で供給される。いくらかの分離器液体(流れ47)があるならば、膨張バルブ20によって吸収塔21の操作圧に膨張された後、吸収塔21へ下段の塔供給位置で供給される。図9に示す実施例では、流れ41dは熱交換器14において完全に蒸発され、そのため分離器15及び膨張バルブ20は必要なく、膨張された流れ46aは吸収塔21へ下段の塔供給位置で供給される。膨張された流れ41aの液体部分(もしあれば)(及び存在するならば膨張された流れ47a)は、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、一緒になった液体流れ49は吸収塔21の底を−45°F[−43℃]で出る。膨張された流れ46aの蒸気部分(及び存在するならば膨張された流れ47a)は吸収塔21を上昇し、C成分及びより重質の炭化水素成分を凝縮及び吸収する下方に流れる冷たい液体と接触する。
接触及び分離装置吸収塔21の底からの一緒になった液体流れ49は、膨張バルブ22によって精留ストリッパー塔24の操作圧(320psia[2,206kPa(a)])よりわずかに高い圧力にフラッシュ膨張され、流れ49が−54°F[−48℃]に冷却された後、精留ストリッパー塔24へ塔頂部供給位置で入る(流れ49a)。ストリッパー塔24において、流れ49aは、モル基準で0.020:1のエタン対プロパンの規格を満たすようにリボイラー25で生じた蒸気によってメタン及びC成分がストリップされる。生じた液体生成物51は、ストリッパー塔24の底を161°F[72℃]で出て、前述のように熱交換器13において0°F[−18℃]に冷却され(流れ51a)、次いで、貯蔵又は更なる処理へ流れる。
ストリッパー塔24からのオーバーヘッド蒸気(流れ50)は、塔を20°F[−6℃]出て、オーバーヘッド圧縮機34(エクスパンジョンマシーン18によって生じる動力の一部によって動く)へ流れ、その圧縮機は流れ50aの圧力を吸収塔21の操作圧よりわずかに高い圧力に高める。流れ50aは熱交換器12に入り、そこで、前述のように−87°F[−66℃]に冷却され、全て凝縮される。凝縮された液体流れ50bは、コントロールバルブ35によって吸収塔21の操作圧に膨張され、次に、得られる−91°F[−68℃]の流れ50cは、吸収塔21へ塔中央供給位置で供給され、そこで、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、吸収塔21の下段区分からの上昇蒸気中のC成分及びより重質の炭化水素成分を捕らえるのに用いられる液体の一部となる。
オーバーヘッド蒸気流れ48は、吸収塔21の上段区分から−94°F[−70℃]で取り出され、圧縮機19(エクスパンジョンマシーン18によって生じる動力の残りの部分によって動く)へ流れ、そこで、508psia[3,501kPa(a)]に圧縮される(流れ48a)。この圧力で、流れは前述のように熱交換器12において−126°F[−88℃]に冷却されるにつれて、全て凝縮される。凝縮された液体(流れ48b)は2つの部分、流れ52及び53に分けられる。第1の部分(流れ52)はメタンに富む希薄LNG流れであり、これは次に、その後の蒸発及び/又は輸送のためにポンプ32によって1365psia[9,411kPa(a)]にポンプ加圧される(流れ52a)。
残りの部分は還流流れ53であり、これは膨張バルブ30によって吸収塔21の操作圧に膨張される。次に、膨張された流れ53aは、冷たい塔頂部供給流れ(還流)として吸収塔21へ−136°F[−93℃]で供給される。この冷たい液体還流は、吸収塔21の上段区分の上昇蒸気からのC成分及びより重質の炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
図9に示すプロセスの流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
本発明の図9の態様についての上記表IXを本発明の図7及び図8の態様についての表VII及び表VIIIと比較すると、液体回収率は図9の態様の場合と本質的に同じであることを示している。図9の態様で必要とされる電力は図7の態様で必要とされるものより約3%少なく、図8の態様で必要とされるものより約2%多い。しかしながら、図9の態様で必要とされる高レベルユーティリティ熱は図7及び図8の態様より著しく少ない(それぞれ、約21%及び34%の差)。個々の用途にどの態様を用いるかの選択は、電力及び高レベルユーティリティ熱の相対的なコスト、並びにポンプ及び熱交換器対圧縮機及びエクスパンジョンマシーンの相対的な資本コストによって一般に決定される。
実施例8
図9の態様と同じC成分回収率を維持するわずかに簡単な設計は、図10に示すような本発明の別の態様を用いて得ることができる。図10に示すプロセスで検討されるLNG組成及び条件は図7〜図9、並びに図1〜図6と同じである。したがって、本発明の図10のプロセスは、図7〜図9に示す本発明の態様、図1及び図2に示す従来技術のプロセス、並びに図3〜図6に示す本発明の別の態様と比較することができる。
図10のプロセスのシミュレーションでは、LNGタンク10からの処理すべきLNG(流れ41)は、ポンプ11へ−255°F[−159℃]で入る。ポンプ11は、熱交換器を通って分離器15へ流れることができるように十分にLNGの圧力を高める。ポンプを出る流れ41aは、その全て又は一部が蒸発されるように分離器15に入る前に加熱される。図10に示す実施例では、流れ41aはまず、−61°F[−52℃]の圧縮されたオーバーヘッド蒸気流れ48a、40°F[4℃]のオーバーヘッド蒸気流れ50、及び190°F[88℃]の精留ストリッパー塔24からの液体生成物(流れ51)を冷却することによって、熱交換器12及び13において−83°F[−64℃]に加熱される。次に、部分的に加熱された流れ41cは、低レベルユーティリティ熱を用いて熱交換器14において更に加熱される(流れ41d)。
加熱された液体流れ41dは、分離器15へ−16°F[−26℃]及び621psia[4,282kPa(a)]で入り、そこで、蒸気(流れ46)は残留液体(流れ47)から分離される。分離器蒸気(流れ46)はワークエクスパンジョンマシーン18に入り、そこで、機械的エネルギーがこの高圧供給流れの部分から抽出される。マシーン18は蒸気を実質的に等エントロピー的に塔操作圧(約380psia[2,620kPa(a)])に膨張させ、ワークエクスパンジョンは膨張された流れ46aを約−50°F[−46℃]の温度に冷却する。膨張され部分的に凝縮された流れ46aはその後、吸収塔21への供給流れとして塔中央供給位置で供給される。いくらかの分離器液体(流れ47)があるならば、膨張バルブ20によって吸収塔21の操作圧に膨張された後、吸収塔21へ下段の塔供給位置で供給される。図10に示す実施例では、流れ41dは熱交換器14において完全に蒸発され、そのため分離器15及び膨張バルブ20は必要なく、膨張された流れ46aは吸収塔21へ下段の塔供給位置で供給される。膨張された流れ41aの液体部分(もしあれば)(及び存在するならば膨張された流れ47a)は、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、一緒になった液体流れ49は吸収塔21の底を−53°F[−47℃]で出る。膨張された流れ46aの蒸気部分(及び存在するならば膨張された流れ47a)は吸収塔21を上昇し、C成分及びより重質の炭化水素成分を凝縮及び吸収する下方に流れる冷たい液体と接触する。
接触及び分離装置吸収塔21の底からの一緒になった液体流れ49は、精留ストリッパー塔24の操作圧(430psia[2,965kPa(a)])よりわずかに高い圧力にポンプ加圧される。次に、−52°F[−47℃]の生じた流れ49aは、精留ストリッパー塔24へ塔頂部供給位置で入る。ストリッパー塔24では、流れ49aは、モル基準で0.020:1のエタン対プロパンの規格を満たすようにリボイラー25で生じた蒸気によってメタン及びC成分をストリップされる。生じた液体生成物51は、ストリッパー塔24の底を190°F[88℃]で出て、前述のように熱交換器13において0°F[−18℃]に冷却され(流れ51a)、次いで、貯蔵又は更なる処理へ流れる。
ストリッパー塔24からのオーバーヘッド蒸気(流れ50)は、塔を40°F[−4℃]出て、そこで、前述のように−89°F[−67℃]に冷却され、全て凝縮される。凝縮された液体流れ50aは、コントロールバルブ35によって吸収塔21の操作圧に膨張され、次に、得られる−94°F[−70℃]の流れ50bは、吸収塔21へ塔中央供給位置で供給され、そこで、吸収塔21の上段区分から下方に流れる液体と混ざり、吸収塔21の下段区分からの上昇蒸気中のC成分及びより重質の炭化水素成分を捕らえるのに用いられる液体の一部となる。
オーバーヘッド蒸気流れ48は、吸収塔21の上段区分から−97°F[−72℃]で取り出され、エクスパンジョンマシーン18によって動く圧縮機19へ流れ、そこで、507psia[3,496kPa(a)]に圧縮される(流れ48a)。この圧力で、流れは前述のように熱交換器12において−126°F[−88℃]に冷却されるにつれて、全て凝縮される。凝縮された液体(流れ48b)は2つの部分、流れ52及び53に分けられる。第1の部分(流れ52)はメタンに富む希薄LNG流れであり、これは次に、その後の蒸発及び/又は輸送のためにポンプ32によって1365psia[9,411kPa(a)]にポンプ加圧される(流れ52a)。
残りの部分は還流流れ53であり、これは膨張バルブ30によって吸収塔21の操作圧に膨張される。次に、膨張された流れ53aは、冷たい塔頂部供給流れ(還流)として吸収塔21へ−141°F[−96℃]で供給される。この冷たい液体還流は、吸収塔21の上段区分の上昇蒸気からのC成分及びより重質の炭化水素成分を吸収及び凝縮する。
図10に示すプロセスの流れの流量とエネルギー消費の概要は次表に示す:
Figure 2008505208
本発明の図10の態様についての上記表Xを本発明の図7〜図9の態様についての表VII〜表IXと比較すると、液体回収率は図10の態様の場合と本質的に同じであることを示している。図10の態様で必要とされる電力は図7の態様で必要とされるものより約1%少なく、図8及び図9の態様で必要とされるものよりそれぞれ約4%及び2%多い。図10の態様で必要とされる高レベルユーティリティ熱は図7及び図8の態様より著しく少ない(それぞれ、約7%及び22%の差)が、図9の態様より約18%多い。個々の用途にどの態様を用いるかの選択は、電力及び高レベルユーティリティ熱の相対的なコスト、並びにポンプ及び熱交換器対圧縮機及びエクスパンジョンマシーンの相対的な資本コストによって一般に決定される。
その他の態様
場合によっては、熱交換器12へ入る冷たいLNG流れを用いるのではなく、別のプロセス流れにより還流流れ53を二次冷却するのが好ましい。そのような場合、図11〜図13に示すような本発明の別の態様を用いることができる。図11及び図12の態様では、熱交換器12を出る部分的に加熱されたLNG流れ41bの一部(流れ42)は、膨張バルブ17によって精留塔21(図11)又は吸収塔21(図12)の操作圧よりわずかに高い圧力に膨張され、膨張された流れ42aは熱交換器29へ向かい、還流流れ53を二次冷却しながら加熱される。次に、二次冷却された還流流れ53aは、膨張バルブ30によって精留塔21(図11)又は接触装置吸収塔21(図12)の操作圧に膨張され、膨張された流れ53bは、精留塔21(図11)又は接触装置吸収塔21(図12)へ冷たい塔頂部供給流れ(還流)として供給される。熱交換器29を出る加熱された流れ42bは、塔へ塔中央供給位置で供給され、そこで、補充的な還流流れとして働く。あるいは、図11及び図12において点線で示すように、流れ42は、熱交換器12へ入る前にLNG流れ41aから取り出されてもよい。図13の態様では、精留ストリッパー塔24からのオーバーヘッド蒸気流れ50を凝縮することによって生成された補充的な還流流れは、流れ50bをコントロールバルブ17で吸収塔21の操作圧よりわずかに高い圧力に膨張させそして膨張された流れ50cを熱交換器29へ送ることによって、熱交換器29中で還流流れ53を二次冷却するのに用いられる。加熱された流れ50dはその後、塔へ塔中央供給位置で供給される。
還流流れ53を、塔操作圧に膨張される前に、二次冷却するかどうかの決定は、LNG組成、望ましい回収レベル等を含む多くの要素による。図3〜図10の点線で示すように、流れ53は、二次冷却が望ましいならば熱交換器12へ送られても、あるいは二次冷却が望ましくないならば膨張バルブ30へ直接送られてもよい。同様に、塔操作圧へ膨張される前の補充的な還流流れ42の加熱は、各用途について評価しなければならない。図3、図6及び図13の点線で示すように、流れ42は、加熱が望ましくないならば、LNG流れ41aの加熱前に取り出され、膨張バルブ17へ直接送られても、あるいは加熱が望ましいならば、部分加熱されたLNG流れ41bから取り出され、膨張バルブ17へ直接送られてもよい。他方、吸収塔21の下段区分からの上昇蒸気中のC成分及び/又はC成分及びより重質の炭化水素成分を捕らえるのに用いられる吸収塔21へ入る液体の量を減じるので、図8に示すような補充的な還流流れ50bの加熱及び部分蒸発は不利である。その代わりに、図8の点線で示すように、流れ50bは膨張バルブ35へ直接送られ、それから吸収塔21へ送られてもよい。
膨張バルブ17、20、22、30及び/又は35が膨張エンジン(ターボエキスパンダー)に入れ代えられてもよく、それによって仕事は、図3、図6及び図11の流れ42、図4の流れ42a、図3〜図5及び図9〜図11の流れ47、図6、図12及び図13の流れ43b、図7及び図8の流れ41d、図6〜図9、図12及び図13の流れ49、図図3〜図5及び図11〜図13の流れ53a、図6〜図10の流れ53、図6、図7、図9、図12及び図13の流れ50b、図8の流れ50c及び/又は図10の流れ50aの減圧から抽出されうることにも留意すべきである。そのような場合、LNG(流れ41)及び/又は他の液体流れは、仕事の抽出が実現可能なように、より高圧にポンプ加圧する必要がある。この仕事は、LNG供給流れのポンプ加圧、希薄なLNG生成物流れのポンプ加圧、オーバーヘッド蒸気流れの圧縮、又は電流生成のための動力を提供するのに用いられる。バルブ又は膨張エンジンの選択は、各LNG処理プロジェクトの個々の状況による。
図3〜図13では、個々の熱交換器は最高の働きを得るために示した。しかしながら、2つ以上の熱交換の働きを共通の熱交換器に合併する、例えば図3〜図13の熱交換器12、13及び14を共通の熱交換器に合併することが可能である。場合によっては、熱交換の働きを複数の熱交換器に分けるのが好ましいかもしれない。熱交換の働きを合併するか、あるいは1つより多い熱交換器を示された働きのために用いるかの決定は、これらに限定されないが、LNG流量、熱交換器のサイズ、流れ温度等の多くの要素による。
精留塔21又は吸収塔21への分離されたLNGの各枝に見られる供給流れの相対量は、LNG組成、供給流れから経済的に抽出することができる熱量、及び利用可能な馬力量を含むいくつかの要素による。塔の頂部への供給流れが多いほど回収率は上昇し、同時にリボイラー25の負荷は増加し、それによって高レベルユーティリティ熱需要は高くなる。塔の下段への供給流れを増すほど、高レベルユーティリティ熱消費は減少するが、生成物回収率も減少する。塔中央供給流れの相対的な位置は、LNG組成又は他の要素、例えば望ましい回収レベル及び供給流れの加熱の際に形成される蒸気量によって変化しうる。更に、2つ以上の供給流れ又はそれらの割当量は、個々の流れの相対的な温度及び量により合併してもよく、合併された流れは次いで、塔中央供給位置に供給される。
図3〜図6の態様の実施例ではC成分及びより重質の炭化水素成分の回収を説明し、C成分及びより重質の炭化水素成分の回収は図7〜図10の態様についての実施例で説明する。しかしながら、C成分及びより重質の炭化水素成分の回収が望ましいとき、図3〜図6の態様も有利であり、そして図7〜図10の態様もC成分及びより重質の炭化水素成分の回収が望ましいとき有利であると考えられる。同様に、図11〜図13の態様は、C成分及びより重質の炭化水素成分の回収について及びC成分及びより重質の炭化水素成分の回収についてのいずれにも有利であると考えられる。
本発明は、プロセス運転に必要なユーティリティ消費量当たりの、C成分及びより重質の炭化水素成分、又はC成分及びより重質の炭化水素成分の回収率を改良するものである。プロセス運転に必要なユーティリティの改良は、圧縮又はポンプ加圧に必要な電力の減少、塔リボイラーに必要なエネルギーの減少、又はそれらの組み合わせの形で現れる。あるいは、本発明の利点は、ユーティリティ消費の一定量に対するより高い回収レベルの達成によって、あるいはより高い回収率とユーティリティ消費の改良の組み合わせによって示される。
本発明の好ましい態様と考えられるものについて説明してきたが、特許請求の範囲に定められる本発明の精神から逸脱することなく、別に及び更に変更しうること、例えば、本発明を様々な条件、供給流れの種類、又は他の要件にふさわしいようにしうることは、当業者にとって明らかであろう。
従来技術のLNG処理プラントの流れ図である。 米国特許出願公開番号US2003/0158458 A1による従来技術のLNG処理プラントの流れ図である。 本発明によるLNG処理プラントの流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。 本発明をLNG処理プラントに適用する別の方法を示す流れ図である。

Claims (67)

  1. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを少なくとも第1の流れと第2の流れに分割し;
    (b)前記第1流れを低圧に膨張し、その後、上段の塔中央供給位置にて精留塔へ供給し;
    (c)前記第2流れを充分に加熱して部分的に蒸発させ、それによって蒸気流れ及び液体流れを形成し;
    (d)前記蒸気流れを前記低圧に膨張し、下段の第1の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (e)前記液体流れを前記低圧に膨張し、下段の第2の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (f)蒸気蒸留流れを前記精留塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (g)前記圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記第2流れの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (h)前記凝縮した流れを、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する前記揮発性液体流分と、還流流れとに分割し;
    (i)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給し;そして
    (j)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度が、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体流分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  2. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを加熱し、その後、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割し;
    (b)前記第1流れを低圧に膨張し、その後、上段の塔中央供給位置にて精留塔へ供給し;
    (c)前記第2流れを充分に加熱して部分的に蒸発させ、それによって蒸気流れ及び液体流れを形成し;
    (d)前記蒸気流れを前記低圧に膨張し、下段の第1の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (e)前記液体流れを前記低圧に膨張し、下段の第2の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (f)蒸気蒸留流れを前記精留塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (g)前記圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (h)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (i)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔に供給し;そして
    (j)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度が、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体流分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  3. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割し;
    (b)前記第1流れを低圧に膨張し、その後、上段の塔中央供給位置にて精留塔へ供給し;
    (c)前記第2流れを充分に加熱して蒸発させ、それによって蒸気流れを形成し;
    (d)前記蒸気流れを前記低圧に膨張し、下段の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (e)蒸気蒸留流れを前記精留塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (f)前記圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記第2流れの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (g)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分及び還流流れに分割し;
    (h)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給し;そして
    (i)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度が、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体流分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  4. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを加熱し、その後、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割し;
    (b)前記第1流れを低圧に膨張し、その後、上段の塔中央供給位置にて精留塔へ供給し;
    (c)前記第2流れを充分に加熱して蒸発させ、それによって蒸気流れを形成し;
    (d)前記蒸気流れを前記低圧に膨張し、下段の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (e)蒸気蒸留流れを前記精留塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (f)前記圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (g)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分及び還流流れに分割し;
    (h)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔に供給し;そして
    (i)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度が、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体流分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  5. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して部分的に蒸発させ、それによって蒸気流れ及び液体流れを形成し;
    (b)前記蒸気流れを少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割し;
    (c)前記第1流れを冷却して実質的にその全てを凝縮し、その後、低圧に膨張し、それによって更に冷却し;
    (d)前記膨張し冷却した第1流れを上段の塔中央供給位置にて精留塔へ供給し;
    (e)前記第2流れを前記低圧に膨張し、下段の第1の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (f)前記液体流れを前記低圧に膨張し、下段の第2の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (g)蒸気蒸留流れを前記精留塔の上段領域から取り出して、加熱し、ここで、前記加熱により、前記第1流れの冷却の少なくとも一部が供給され;
    (h)前記加熱した蒸気蒸留流れを圧縮し;
    (i)前記加熱し圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (j)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (k)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給し;そして
    (l)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度が、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体流分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  6. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して蒸発させ、それによって蒸気流れを形成し;
    (b)前記蒸気流れを少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割し;
    (c)前記第1流れを冷却して実質的にその全てを凝縮し、その後、低圧に膨張し、それによって更に冷却し;
    (d)前記膨張し冷却した第1流れを上段の塔中央供給位置にて精留塔へ供給し;
    (e)前記第2流れを前記低圧に膨張し、下段の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (f)蒸気蒸留流れを前記精留塔の上段領域から取り出して加熱し、ここで、前記加熱により、前記第1流れの冷却の少なくとも一部が供給され;
    (g)前記加熱した蒸気蒸留流れを圧縮し;
    (h)前記加熱し圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (i)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (j)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給し;そして
    (k)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度が、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体流分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  7. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して部分的に蒸発させ、それによって蒸気流れ及び液体流れを形成し;
    (b)前記蒸気流れを低圧に膨張し、その後、第1の塔中央供給位置にて精留塔へ供給し;
    (c)前記液体流れを前記低圧に膨張し、第2の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給し;
    (d)蒸気蒸留流れを前記精留塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (e)圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (f)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (g)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給し;そして
    (h)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度が、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体流分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  8. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して蒸発させ、それによって蒸気流れを形成し;
    (b)前記蒸気流れを低圧に膨張し、その後、塔中央供給位置にて精留塔へ供給し;
    (c)蒸気蒸留流れを前記精留塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (d)前記圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (e)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (f)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給し;そして
    (g)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度が、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体流分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  9. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割し;
    (b)前記第1流れを低圧に膨張し、その後、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔へ、第1の塔中央供給位置にて供給し;
    (c)前記第2流れを充分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させ;
    (d)前記加熱した第2流れを前記低圧に膨張し、そして下段の供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (e)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔へ供給し;
    (f)蒸気蒸留流れを前記精留ストリッパー塔の上段領域から取り出し、冷却してその実質的に全てを凝縮し、ここで、前記冷却により、前記第2流れの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (g)前記実質的に凝縮した流れをポンプ加圧し、その後、第2の塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (h)前記オーバーヘッド蒸気流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記第2流れの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (i)前記凝縮流れをポンプ加圧し、その後、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (j)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給し;そして
    (k)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度が、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  10. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを加熱し、その後、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割し;
    (b)前記第1流れを低圧に膨張し、その後、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔へ、第1の塔中央供給位置にて供給し;
    (c)前記第2流れを充分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させ;
    (d)前記加熱した第2流れを前記低圧に膨張し、そして下段の供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (e)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔へ供給し;
    (f)蒸気蒸留流れを前記精留ストリッパー塔の上段領域から取り出し、冷却してその実質的に全てを凝縮し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (g)前記実質的に凝縮した流れをポンプ加圧し、その後、第2の塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (h)前記オーバーヘッド蒸気流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (i)前記凝縮流れをポンプ加圧し、その後、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (j)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給し;そして
    (k)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度が、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  11. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して、少なくとも部分的に蒸発させ;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを低圧に膨張し、その後、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔へ、下段の供給位置にて供給し;
    (c)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔へ供給し;
    (d)蒸気蒸留流れを前記精留ストリッパー塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (e)前記圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (f)前記圧縮し冷却した流れを塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (g)前記オーバーヘッド蒸気流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (h)前記凝縮流れをポンプ加圧し、その後、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (i)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給し;そして
    (j)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度が、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  12. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して、少なくとも部分的に蒸発させ;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを低圧に膨張し、その後、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔へ、下段の供給位置にて供給し;
    (c)前記底部液体流れを塔頂部供給位置で精留ストリッパー塔へ供給し;
    (d)蒸気蒸留流れを前記精留ストリッパー塔の上段領域から取り出して、冷却して実質的にその全てを凝縮し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (e)前記実質的に凝縮した流れをポンプ加圧し、その後、塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (f)前記オーバーヘッド蒸気流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (g)前記凝縮流れをポンプ加圧し、その後、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (h)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔に供給し;そして
    (i)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度が、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  13. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して部分的に蒸発させ、それによって蒸気流れ及び液体流れを形成し;
    (b)前記蒸気流れを低圧に膨張し、その後、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔へ、第1の下段供給位置にて供給し;
    (c)前記液体流れを前記低圧に膨張し、第2の下段供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (d)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔へ供給し;
    (e)蒸気蒸留流れを前記精留ストリッパー塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (f)前記圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (g)前記圧縮し冷却した流れを塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給され;
    (h)前記オーバーヘッド蒸気流れを圧縮し;
    (i)前記圧縮したオーバーヘッド蒸気流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (j)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (k)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給し;そして
    (l)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度が、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  14. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して、少なくとも部分的に蒸発させ;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを低圧に膨張し、その後、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔へ、下段の供給位置にて供給し;
    (c)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔へ供給し;
    (d)蒸気蒸留流れを前記精留ストリッパー塔の上段領域から取り出して、圧縮し;
    (e)前記圧縮した蒸気蒸留流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (f)前記圧縮し冷却した流れを塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (g)前記オーバーヘッド蒸気流れを圧縮し;
    (h)前記圧縮したオーバーヘッド蒸気流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (i)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (j)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給し;そして
    (k)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度が、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  15. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して部分的に蒸発させ、それによって蒸気流れ及び液体流れを形成し;
    (b)前記蒸気流れを低圧に膨張し、その後、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔へ、下段の第1の供給位置にて供給し;
    (c)前記液体流れを前記低圧に膨張し、下段の第2の供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (d)前記底部液体流れをポンプ加圧し、その後、塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔へ供給し;
    (e)蒸気蒸留流れを前記精留ストリッパー塔の上段領域から取り出し、充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (f)前記冷却した蒸留流れを塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (g)前記オーバーヘッド蒸気流れを圧縮し;
    (h)前記圧縮したオーバーヘッド蒸気流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (i)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (j)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給し;そして
    (k)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度が、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  16. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体流分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する揮発性の低い液体流分とに分割するための方法であって、
    (a)前記液化天然ガスを充分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させ;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを低圧に膨張し、その後、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔へ、下段の供給位置にて供給し;
    (c)前記底部液体流れをポンプ加圧し、その後、塔頂部供給位置にて精留ストリッパー塔へ供給し;
    (d)蒸気蒸留流れを前記精留ストリッパー塔の上段領域から取り出し、充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (e)前記冷却した蒸留流れを塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給し;
    (f)前記オーバーヘッド蒸気流れを圧縮し;
    (g)前記圧縮したオーバーヘッド蒸気流れを充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成し、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され;
    (h)前記凝縮流れを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割し;
    (i)前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給し;そして
    (j)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度が、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するのに効果的である、前記方法。
  17. 還流流れを更に冷却し、その後、塔頂部供給位置にて精留塔へ供給し、ここで、前記冷却により、第2流れの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項1又は3に記載の方法。
  18. 還流流れを更に冷却し、その後、塔頂部供給位置にて精留塔へ供給し、ここで、前記冷却により、液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項2、4、5、6、7、又は8に記載の方法。
  19. 還流流れを更に冷却し、その後、塔頂部供給位置にて吸収塔へ供給し、ここで、前記冷却により、第2流れの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項9に記載の方法。
  20. 還流流れを更に冷却し、その後、塔頂部供給位置にて吸収塔へ供給し、ここで、前記冷却により、液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項10、11、12、13、14、15、又は16に記載の方法。
  21. 実質的に凝縮しポンプ加圧した流れを加熱し、塔中央供給位置にて吸収塔へ供給し、ここで、前記加熱により、蒸気蒸留流れ又はオーバーヘッド蒸気流れの冷却の少なくとも一部が供給される、請求項12に記載の方法。
  22. 還流流れを更に冷却し、その後、塔頂部供給位置にて吸収塔へ供給し、ここで、前記冷却により、液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項21に記載の方法。
  23. (a)還流流れを更に冷却し、その後、塔頂部供給位置にて精留塔へ供給し;
    (b)第1流れを低圧に膨張し、その後、加熱し、ここで、前記加熱により、還流流れの更なる冷却の少なくとも一部が供給され;そして
    (c)前記膨張し加熱した第1流れを上段の塔中央供給位置にて前記精留塔へ供給する、請求項1、2、3、又は4に記載の方法。
  24. (a)還流流れを更に冷却し、その後、塔頂部供給位置にて吸収塔へ供給し;
    (b)第1流れを低圧に膨張し、その後、加熱し、ここで、前記加熱により、還流流れの更なる冷却の少なくとも一部が供給され;そして
    (c)前記膨張し加熱した第1流れを第1の塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給する、請求項9又は10に記載の方法。
  25. (a)還流流れを更に冷却し、その後、塔頂部供給位置にて吸収塔へ供給し;
    (b)実質的に凝縮した流れをポンプ加圧し、その後、加熱し、ここで、前記加熱により、還流流れの更なる冷却の少なくとも一部が供給され;そして
    (c)前記実質的に凝縮し、加熱ポンプ加圧し、加熱した流れを、第2の塔中央供給位置にて前記吸収塔へ供給する、請求項9又は10に記載の方法。
  26. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割するように接続された第1分割手段;
    (b)前記第1流れを受容し低圧に膨張させるように、前記第1分割手段に接続された第1膨張手段であって、前記膨張させた第1流れを上段の塔中央供給位置にて供給するように更に精留塔に接続された、前記第1膨張手段;
    (c)前記第2流れを受容し、充分に加熱して部分的に蒸発させるように、前記第1分割手段に接続された熱交換手段;
    (d)前記加熱し部分的に蒸発させた第2流れを受容し、蒸気流れと液体流れとに分離するように、前記熱交換手段に接続された分離手段;
    (e)前記蒸気流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記分離手段に接続された第2膨張手段であって、前記膨張させた蒸気流れを下段の第1の塔中央供給位置にて供給するように更に前記精留塔に接続された、前記第2膨張手段;
    (f)前記液体流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記分離手段に接続された第3膨張手段であって、前記膨張させた液体流れを下段の第2の塔中央供給位置にて供給するように更に前記精留塔に接続された、前記第3膨張手段;
    (g)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留塔の上段領域に接続された、取出し手段;
    (h)前記蒸気蒸留流れを受容し、圧縮するように、前記取出し手段に接続された圧縮手段;
    (i)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、充分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、更に前記圧縮手段に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記第2流れの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (j)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段に接続された第2分割手段であって、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給するように、更に前記精留塔に接続された、前記第2分割手段;及び
    (k)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度を調節して、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む前記装置。
  27. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、加熱するように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを受容し少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された第1分割手段;
    (c)前記第1流れを受容し低圧に膨張するように、前記第1分割手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、前記膨張させた第1流れを上段の塔中央供給位置にて供給するように、精留塔へ更に接続される;
    (d)前記第2流れを受容し十分に加熱して部分的に蒸発させるように、前記第1分割手段へ接続された加熱手段;
    (e)前記部分的に蒸発させ加熱した第2流れを受容し、蒸気流れ及び液体流れに分離するように、前記加熱手段へ接続された分離手段;
    (f)前記蒸気流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記膨張させた蒸気流れを下段の第1の塔中央供給位置にて供給するように、前記精留塔へ更に接続される;
    (g)前記液体流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第3膨張手段、ここで、前記第3膨張手段は、前記膨張させた液体流れを下段の第2の塔中央供給位置にて供給するように、前記精留塔へ更に接続される;
    (h)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留塔の上段領域へ接続された取出し手段;
    (i)前記蒸気蒸留流れを受容し圧縮するように、前記取出し手段へ接続された圧縮手段;
    (j)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮し、それによって凝縮流れを形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (k)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された第2分割手段、ここで、前記第2分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給するように、前記精留塔へ更に接続される;及び
    (l)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度を調節して、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む前記装置。
  28. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割するように接続された第1分割手段;
    (b)前記第1流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記第1分割手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、前記膨張した第1流れを上段の塔中央供給位置にて供給するように、精留塔へ更に接続される;
    (c)前記第2流れを受容し、十分に加熱して蒸発させ、それによって蒸気流れを形成するように、前記第1分割手段へ接続された熱交換手段;
    (d)前記蒸気流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記熱交換手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記膨張した蒸気流れを下段の塔中央供給位置にて供給するように、精留塔へ更に接続される;
    (e)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留塔の上段領域へ接続された取出し手段;
    (f)前記蒸気蒸留流れを受容し圧縮するように、前記取出し手段へ接続された圧縮手段;
    (g)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記第2流れの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (h)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された第2分割手段、ここで、前記第2分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給するように、前記精留塔へ更に接続される;及び
    (i)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度を調節して、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む前記装置。
  29. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、加熱するように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを受容し、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された第1分割手段;
    (c)前記第1流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記第1分割手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、前記膨張させた第1流れを上段の塔中央供給位置にて供給するように、精留塔へ更に接続される;
    (d)前記第2流れを受容し、十分に加熱して蒸発させ、それによって蒸気流れを形成するように、前記第1分割手段へ接続された加熱手段;
    (e)前記蒸気流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記加熱手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記膨張させた蒸気流れを下段の塔中央供給位置にて供給するように、前記精留塔へ更に接続される;
    (f)蒸気蒸留流れを取り出すために、前記精留塔の上段領域へ接続された取出し手段;
    (g)前記蒸気蒸留流れを受容し、圧縮するように、前記取出し手段へ接続された圧縮手段;
    (h)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (i)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された第2分割手段、ここで、前記第2分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給するように、前記精留塔へ更に接続される;及び
    (j)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度を調節して、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む前記装置。
  30. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して部分的に蒸発させるように接続された第1熱交換手段;
    (b)前記部分的に蒸発し加熱した流れを受容し、蒸気流れと液体流れとに分離するように、前記第1熱交換手段へ接続された分離手段;
    (c)前記蒸気流れを受容し、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割するように、前記分離手段へ接続された第1分割手段;
    (d)前記第1流れを受容し、十分に冷却して実質的に凝縮させるように、前記第1分割手段へ接続された第2熱交換手段;
    (e)前記実質的に凝縮した第1流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記第2熱交換手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、前記膨張させた第1流れを上段の塔中央供給位置にて供給するように、精留塔へ更に接続される;
    (f)前記第2流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記第1分離手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記膨張させた蒸気流れを下段の第1の塔中央供給位置にて供給するように、前記精留塔へ更に接続される;
    (g)前記液体流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第3膨張手段、ここで、前記第3膨張手段は、前記膨張させた液体流れを下段の第2の塔中央供給位置にて供給するように、前記精留塔へ更に接続される;
    (h)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留塔の上段領域へ接続された取出し手段;
    (i)前記蒸気蒸留流れを受容し、加熱するように、前記取出し手段へ更に接続された第2熱交換手段、ここで、前記加熱により、前記第1流れの冷却の少なくとも一部が供給される;
    (j)前記加熱した蒸気蒸留流れを受容し、圧縮するように、前記第2熱交換手段へ接続された圧縮手段;
    (k)前記加熱し圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された第1熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (l)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記第1熱交換手段へ接続された第2分割手段、ここで、前記第2分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給するように、前記精留塔へ更に接続される;及び
    (m)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度を調節して、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む前記装置。
  31. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して蒸発させ、それによって蒸気流れを形成するように接続された第1熱交換手段;
    (b)前記蒸気流れを受容し、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割するように、前記第1熱交換手段へ接続された第1分割手段;
    (c)前記第1流れを受容し、十分に冷却して実質的に凝縮させるように、前記第1分割手段へ接続された第2熱交換手段;
    (d)前記実質的に凝縮させた第1流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記第2熱交換手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、前記膨張させた第1流れを上段の塔中央供給位置にて供給するように、精留塔へ更に接続される;
    (e)前記第2流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記第1分離手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記膨張させた蒸気流れを下段の塔中央供給位置にて供給するように、前記精留塔へ更に接続される;
    (f)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留塔の上段領域へ接続された取出し手段;
    (g)前記蒸気蒸留流れを受容し、加熱するように、前記取出し手段へ更に接続された第2熱交換手段、ここで、前記加熱により、前記第1流れの冷却の少なくとも一部が供給される;
    (h)前記加熱した蒸気蒸留流れを受容し、圧縮するように、前記第2熱交換手段へ接続された圧縮手段;
    (i)前記加熱し圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された第1熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (j)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記第1熱交換手段へ接続された第2分割手段、ここで、前記第2分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給するように、前記精留塔へ更に接続される;及び
    (k)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度を調節して、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む前記装置。
  32. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して部分的に蒸発させるように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した部分的に蒸発させた流れを受容し、蒸気流れと液体流れとに分離するように、前記熱交換手段へ接続された分離手段;
    (c)前記蒸気流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、前記膨張させた蒸気流れを第1の塔中央供給位置にて供給するように、精留塔へ更に接続される;
    (d)前記液体流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記膨張させた液体流れを第2の塔中央供給位置にて供給するように、前記精留塔へ更に接続される;
    (e)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留塔の上段領域へ接続された取出し手段;
    (f)前記蒸気蒸留流れを受容し、圧縮するように、前記取出し手段へ接続された圧縮手段;
    (g)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (h)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された分割手段、ここで、前記分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給するように、前記精留塔へ更に接続される;及び
    (i)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度を調節して、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む前記装置。
  33. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して蒸発させるように接続された熱交換手段;
    (b)前記蒸気流れを受容し、それをより低圧に膨張させるために、熱交換手段へ接続された膨張手段、該膨張手段は精留塔へ更に接続されて、膨張された蒸気流れを中央塔供給位置で供給する;
    (c)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留塔の上段領域へ接続された取出し手段;
    (d)前記蒸気蒸留流れを受容し、圧縮するように、前記取出し手段へ接続された圧縮手段;
    (e)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮蒸気を形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (f)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された分割手段、ここで、前記分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記精留塔へ供給するように、前記精留塔へ更に接続される;及び
    (j)前記精留塔への前記還流流れの量及び温度、並びに前記供給流れの温度を調節して、前記精留塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む前記装置。
  34. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割するように接続された第1分割手段;
    (b)前記第1流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記第1分割手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔の第1の塔中央供給位置にて、前記膨張させた第1流れを供給するように、更に接続される;
    (c)前記第2流れを受容し、十分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させるように、前記第1分割手段へ接続された熱交換手段;
    (d)前記加熱した第2流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記熱交換手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記加熱し膨張させた第2流れを下段の供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (e)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて受容するように、前記吸収塔へ接続された精留ストリッパー塔;
    (f)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留ストリッパー塔の上段領域へ接続された第1取出し手段;
    (g)前記蒸気蒸留流れを受容し、冷却して実質的にその全てを凝縮させるように、前記第1取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記第2流れの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (h)前記実質的に凝縮させた流れを受容し、ポンプ加圧するように、前記熱交換手段へ接続された第1ポンプ手段、ここで、前記第1ポンプ手段は、前記実質的に凝縮させポンプ加圧した流れを第2の塔中央供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (i)前記オーバーヘッド蒸気流れを取り出すように、前記吸収塔の上段領域へ接続された第2取出し手段;
    (j)前記オーバーヘッド蒸気流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させるように、前記第2取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記第2流れの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (k)前記凝縮させた流れを受容し、ポンプ加圧するように、前記熱交換手段へ接続された第2ポンプ手段;
    (l)前記凝縮させポンプ加圧した流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記第2ポンプ手段へ接続された第2分割手段、ここで、前記第2分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;及び
    (m)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度を調節して、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む装置。
  35. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、加熱するように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを受容し、少なくとも第1の流れと第2の流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された第1分割手段;
    (c)前記第1流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記第1分割手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔の第1の塔中央供給位置にて、前記膨張させた第1流れを供給するように、更に接続される;
    (d)前記第2流れを受容し、十分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させるように、前記第1分割手段へ接続された加熱手段;
    (e)前記加熱した第2流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記加熱手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記加熱し膨張させた第2流れを下段の供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (f)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて受容するように、前記吸収塔へ接続された精留ストリッパー塔;
    (g)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留ストリッパー塔の上段領域へ接続された第1取出し手段;
    (h)前記蒸気蒸留流れを受容し、冷却して実質的にその全てを凝縮させるように、前記第1取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (i)前記実質的に凝縮させた流れを受容し、ポンプ加圧するように、前記熱交換手段へ接続された第1ポンプ手段、ここで、前記第1ポンプ手段は、前記実質的に凝縮させポンプ加圧した流れを第2の塔中央供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (j)前記オーバーヘッド蒸気流れを取り出すように、前記吸収塔の上段領域へ接続された第2取出し手段;
    (k)前記オーバーヘッド蒸気流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記第2取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (l)前記凝縮させた流れを受容し、ポンプ加圧するように、前記熱交換手段へ接続された第2ポンプ手段;
    (m)前記凝縮させポンプ加圧した流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記第2ポンプ手段へ接続された第2分割手段、ここで、前記第2分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;及び
    (n)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度を調節して、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む装置。
  36. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させるように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを受容し、低圧に膨張させるように、前記熱交換手段へ接続された膨張手段、ここで、前記膨張手段は、前記加熱し膨張させた液化天然ガスを、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔の下段の供給位置にて供給するように、更に接続される;
    (c)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて受容するように、前記吸収塔へ接続された精留ストリッパー塔;
    (d)前記蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留ストリッパー塔の上段領域へ接続された第1取り出し手段;
    (e)蒸気蒸留流れを受容し、それを圧縮するために、第1取り出し手段へ接続された圧縮手段;
    (f)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させるように、前記圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され、前記熱交換手段は、前記圧縮し冷却した流れを塔中央供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (g)前記オーバーヘッド蒸気流れを取り出すように、前記吸収塔の上段領域へ接続された第2取出し手段;
    (h)前記オーバーヘッド蒸気流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させるように、前記第2取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (i)前記凝縮させた流れを受容し、ポンプ加圧するように、前記熱交換手段へ接続されたポンプ手段;
    (j)前記凝縮させポンプ加圧した流れを受容し、それを少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記ポンプ手段へ接続された第2分割手段、ここで、前記第2分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;及び
    (k)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度を調節して、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む装置。
  37. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させるように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを受容し、低圧に膨張させるように、前記熱交換手段へ接続された膨張手段、ここで、前記膨張手段は、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔の下段の供給位置にて、前記加熱し膨張させた液化天然ガスを供給するように、更に接続される;
    (c)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて受容するように、前記吸収塔へ接続された精留ストリッパー塔;
    (d)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留ストリッパー塔の上段領域へ接続された第1取出し手段;
    (e)前期蒸気蒸留流れを受容し、冷却して実質的にその全てを凝縮させるように、前記第1取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (f)前記実質的に凝縮させた流れを受容し、ポンプ加圧するために、熱交換手段へ接続された第1ポンプ手段、ここで、前記第1ポンプ手段は、前記実質的に凝縮させポンプ加圧した流れを塔中央供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (g)前記オーバーヘッド蒸気流れを取り出すように、前記吸収塔の上段領域へ接続された第2取出し手段;
    (h)前記オーバーヘッド蒸気流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させるように、前記第2取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (i)前記凝縮した流れを受容し、ポンプ加圧するように、前記熱交換手段へ接続された第2ポンプ手段;
    (j)前記凝縮しポンプ加圧した流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記第2ポンプ手段へ接続された分割手段、ここで、前記分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;及び
    (k)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度を調節して、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む装置。
  38. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して部分的に蒸発させるように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した部分的に蒸発させた流れを受容し、蒸気流れと液体流れとに分離するように、熱交換手段へ接続された分離手段;
    (c)前期蒸気流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記膨張手段は、オーバーヘッド蒸気流及び底部液体流れを生じる吸収塔の下段の第1の塔中央供給位置にて、前記膨張させた蒸気流れを供給するように、更に接続される;
    (d)前記液体流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記膨張させた液体流れを下段の第2の供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (e)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて受容するように、前記吸収塔へ接続された精留ストリッパー塔;
    (f)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留ストリッパー塔の上段領域へ接続された第1取出し手段;
    (g)前期蒸気蒸留流れを受容し、圧縮するように、前記第1取出し手段へ接続された第1圧縮手段;
    (h)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させるように、前記第1圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され、前記熱交換手段は、前記圧縮し冷却した流れを塔中央供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (i)前記オーバーヘッド蒸気流れを取り出すように、前記吸収塔の上段領域へ接続された第2取出し手段;
    (j)前記オーバーヘッド蒸気流れを受容し、圧縮するように、前記第2取出し手段へ接続された第2圧縮手段;
    (k)前記圧縮したオーバーヘッド蒸気流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記第2圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (l)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された分割手段、ここで、前記分割手段は、前記還流流れを塔頂部塔供給位置にて前記吸収塔へ供給するように、前記精留塔へ更に接続される;及び
    (m)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度を調節して、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む装置。
  39. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させるように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを受容し、低圧に膨張させるように、前記熱交換手段へ接続された膨張手段、ここで、前記膨張手段は、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔の下段の供給位置にて、前記加熱し膨張させた液化天然ガスを供給するように、更に接続される;
    (c)前記底部液体流れを塔頂部供給位置にて受容するように、前記吸収塔へ接続された精留ストリッパー塔;
    (d)前記蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留ストリッパー塔の上段領域へ接続された第1取出し手段;
    (e)前記蒸気蒸留流れを受容し、圧縮するように、前記第1取出し手段へ接続された第1圧縮手段;
    (f)前記圧縮した蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させるように、前記第1圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され、前記熱交換手段は、前記圧縮し冷却した流れを塔中央供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (g)前記オーバーヘッド蒸気流れを取り出すように、前記吸収塔の上段領域へ接続された第2取出し手段;
    (h)前記オーバーヘッド蒸気流れを受容し、圧縮するように、前記第2取出し手段へ接続された第2圧縮手段;
    (i)前記圧縮したオーバーヘッド蒸気流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記第2圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (j)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された分割手段、ここで、前記分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;及び
    (k)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度を調節して、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む装置。
  40. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して部分的に蒸発させるように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱し部分的に蒸発させた流れを受容し、蒸気流れと液体流れとに分離するように、熱交換手段へ接続された分離手段;
    (c)前記蒸気流れを受容し、低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第1膨張手段、ここで、前記第1膨張手段は、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔の下段の第1の供給位置にて、前記膨張させた蒸気流れを供給するように、更に接続される;
    (d)前記液体流れを受容し、前記低圧に膨張させるように、前記分離手段へ接続された第2膨張手段、ここで、前記第2膨張手段は、前記膨張させた液体流れを下段の第2の供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (e)前記底部液体流れを受容し、ポンプ加圧するように、前記吸収塔へ接続されたポンプ手段;
    (f)前記ポンプ加圧した底部液体流れを塔頂部供給位置にて受容するように、前記ポンプ手段へ接続された精留ストリッパー塔;
    (g)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留ストリッパー塔の上段領域へ接続された第1取出し手段;
    (h)前記蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させるように、前記第1取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され、前記熱交換手段は、前記冷却した蒸留流れを塔中央供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (i)前記オーバーヘッド蒸気流れを取り出すように、前記吸収塔の上段領域へ接続された第2取出し手段;
    (j)前記オーバーヘッド蒸気流れを受容し、圧縮するように、前記第2取出し手段へ接続された圧縮手段;
    (k)前記圧縮したオーバーヘッド蒸気流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (l)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された分割手段、ここで、前記分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;及び
    (m)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度を調節して、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む装置。
  41. メタン及び重質炭化水素成分を含有する液化天然ガスを、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と、前記重質炭化水素成分の大部分を含有する相対的に揮発性の低い液体留分とに分離するための装置であって、
    (a)前記液化天然ガスを受容し、十分に加熱して少なくとも部分的に蒸発させるように接続された熱交換手段;
    (b)前記加熱した液化天然ガスを受容し、低圧に膨張させるように、前記熱交換手段へ接続された膨張手段、ここで、前記膨張手段は、オーバーヘッド蒸気流れ及び底部液体流れを生じる吸収塔の下段の供給位置にて、前記加熱し膨張させた液化天然ガスを供給するように、更に接続される;
    (c)前記底部液体流れを受容し、ポンプ加圧するように、前記吸収塔へ接続されたポンプ手段;
    (d)前記ポンプ加圧した底部液体流れを塔頂部供給位置にて受容するように、前記ポンプ手段へ接続された精留ストリッパー塔;
    (e)蒸気蒸留流れを取り出すように、前記精留ストリッパー塔の上段領域へ接続された第1取出し手段;
    (f)前記蒸気蒸留流れを受容し、そして十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させるように、前記第1取出し手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給され、前記熱交換手段は、前記冷却した蒸留流れを塔中央供給位置にて供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;
    (g)前記オーバーヘッド蒸気流れを取り出すように、前記吸収塔の上段領域へ接続された第2取出し手段;
    (h)前記オーバーヘッド蒸気流れを受容し、圧縮するように、前記第2取出し手段へ接続された圧縮手段;
    (i)前記圧縮したオーバーヘッド蒸気流れを受容し、十分に冷却して少なくとも部分的に凝縮させ、それによって凝縮流れを形成するように、前記圧縮手段へ更に接続された熱交換手段、ここで、前記冷却により、前記液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される;
    (j)前記凝縮流れを受容し、少なくとも、前記メタンの大部分を含有する揮発性の液体留分と還流流れとに分割するように、前記熱交換手段へ接続された分割手段、ここで、前記分割手段は、前記還流流れを塔頂部供給位置にて前記吸収塔へ供給するように、前記吸収塔へ更に接続される;及び
    (k)前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔への前記還流流れの量及び温度、並びに供給流れの温度を調節して、前記吸収塔及び前記精留ストリッパー塔のオーバーヘッド温度を、前記重質炭化水素成分の大部分が精留によって前記相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される温度に維持するように適合された制御手段、を含む装置。
  42. 熱交換手段が、還流流れを受容し更に冷却するように第2分割手段へ更に接続され、前記熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に精留塔へ接続され、ここで、前記冷却により、第2流れの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項26又は28に記載の装置。
  43. 熱交換手段が、還流流れを受容し更に冷却するように第2分割手段へ更に接続され、前記熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に精留塔へ接続され、ここで、前記冷却により、液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項27、29、30又は31に記載の装置。
  44. 熱交換手段が、還流流れを受容し更に冷却するように分割手段へ更に接続され、前記熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に精留塔へ接続され、ここで、前記冷却により、液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項32又は33に記載の装置。
  45. 熱交換手段が、還流流れを受容し更に冷却するように第2分割手段へ更に接続され、前記熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に吸収塔へ接続され、ここで、前記冷却により、第2流れの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項34に記載の装置。
  46. 熱交換手段が、還流流れを受容し更に冷却するように第2分割手段へ更に接続され、前記熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に吸収塔へ接続され、ここで、前記冷却により、液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項35に記載の装置。
  47. 熱交換手段が、還流流れを受容し更に冷却するように分割手段へ更に接続され、前記熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に吸収塔へ接続され、ここで、前記冷却により、液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項36、37、38、39、40又は41に記載の装置。
  48. 熱交換手段が、実質的に凝縮しポンプ加圧した流れを受容し、加熱するように第1ポンプへ更に接続され、前記熱交換手段が、前記ポンプ加圧し加熱した流れを塔中央供給位置にて供給するように、更に吸収塔へ接続され、ここで、前記加熱により、蒸気蒸留流れ又はオーバーヘッド蒸気流れの冷却の少なくとも一部が供給される、請求項37に記載の装置。
  49. 熱交換手段が、還流流れを受容し更に冷却するように分割手段へ更に接続され、前記熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に吸収塔へ接続され、ここで、前記冷却により、液化天然ガスの加熱の少なくとも一部が供給される、請求項48に記載の装置。
  50. (a)第2熱交換手段が、還流流れを受容し、更に冷却するように、第2分割手段へ接続され、前記第2熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に精留塔へ接続され;そして
    (b)前記第2熱交換手段が、膨張させた第1の流れを受容し、加熱するように、第1膨張手段へ更に接続され、前記第2熱交換手段が、膨張させ加熱した第1流れを上段の塔中央供給位置にて供給するように更に前記精留塔へ接続され、ここで、前記加熱により、前記還流流れの更なる冷却の少なくとも一部が供給される、請求項26、27、28又は29に記載の装置。
  51. (a)第2熱交換手段が、還流流れを受容し、更に冷却するように、第2分割手段へ接続され、前記第2熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に吸収塔へ接続され;そして
    (b)前記第2熱交換手段が、膨張させた第1流れを受容し、加熱するように、第1膨張手段へ更に接続され、前記第2熱交換手段が、膨張させ加熱した第1流れを上段の塔中央供給位置にて供給するように更に前記吸収塔へ接続され、ここで、前記加熱により、前記還流流れの更なる冷却の少なくとも一部が供給される、請求項34又は35に記載の装置。
  52. (a)第2熱交換手段が、還流流れを受容し、更に冷却するように、第2分割手段へ接続され、前記第2熱交換手段が、前記更に冷却した還流流れを塔頂部供給位置にて供給するように、更に吸収塔へ接続され;そして
    (b)前記第2熱交換手段が、実質的に凝縮しポンプ加圧した流れを受容し、加熱するように、第1ポンプ手段へ更に接続され、前記第2熱交換手段が、前記実質的に凝縮しポンプ加圧し加熱した流れを第2の塔中央供給位置にて供給するように更に前記吸収塔へ接続され、ここで、前記加熱により、前記還流流れの更なる冷却の少なくとも一部が供給される、請求項34又は35に記載の装置。
  53. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、19、21又は22に記載の方法。
  54. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項17に記載の方法。
  55. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項18に記載の方法。
  56. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項20に記載の方法。
  57. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項23に記載の方法。
  58. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項24に記載の方法。
  59. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項25に記載の方法。
  60. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、45、46、48又は49に記載の装置。
  61. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項42に記載の装置。
  62. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項43に記載の装置。
  63. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項44に記載の装置。
  64. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項47に記載の装置。
  65. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項50に記載の装置。
  66. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項51に記載の装置。
  67. メタン及びC成分の大部分が、揮発性の液体留分中に回収され、C成分及び重質炭化水素成分の大部分が相対的に揮発性の低い液体留分中に回収される、請求項52に記載の装置。
JP2007519232A 2004-07-01 2005-06-03 液化天然ガスの処理 Expired - Fee Related JP4447639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58466804P 2004-07-01 2004-07-01
US64690305P 2005-01-24 2005-01-24
US66964205P 2005-04-08 2005-04-08
US67193005P 2005-04-15 2005-04-15
PCT/US2005/019520 WO2006118583A1 (en) 2004-07-01 2005-06-03 Liquefied natural gas processing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505208A true JP2008505208A (ja) 2008-02-21
JP2008505208A5 JP2008505208A5 (ja) 2010-01-21
JP4447639B2 JP4447639B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34977111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519232A Expired - Fee Related JP4447639B2 (ja) 2004-07-01 2005-06-03 液化天然ガスの処理

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7216507B2 (ja)
EP (1) EP1771694A1 (ja)
JP (1) JP4447639B2 (ja)
KR (1) KR101200611B1 (ja)
AR (1) AR051544A1 (ja)
BR (1) BRPI0512744A (ja)
CA (1) CA2566820C (ja)
DE (1) DE05856782T1 (ja)
ES (1) ES2284429T1 (ja)
NZ (1) NZ549467A (ja)
WO (1) WO2006118583A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535961A (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 液化天然ガス流の希薄化方法及び装置
JP2009538962A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 オートロフ・エンジニアーズ・リミテッド 液化天然ガスの処理
JP2010036056A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 加熱モジュール及び冷却モジュール
JP2010527437A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 オートロフ・エンジニアーズ・リミテッド 液化天然ガスの処理
JP2016156581A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 液体燃料ガスの供給装置および供給方法
JP2019086192A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 東洋エンジニアリング株式会社 Lngから複数種の炭化水素を分離回収するための装置

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475566B2 (en) * 2002-04-03 2009-01-13 Howe-Barker Engineers, Ltd. Liquid natural gas processing
US9360249B2 (en) * 2004-01-16 2016-06-07 Ihi E&C International Corporation Gas conditioning process for the recovery of LPG/NGL (C2+) from LNG
US7165423B2 (en) * 2004-08-27 2007-01-23 Amec Paragon, Inc. Process for extracting ethane and heavier hydrocarbons from LNG
US7373285B2 (en) * 2004-12-01 2008-05-13 Bp Corporation North America Inc. Application of phase behavior models in production allocation systems
US20060130520A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Abb Lummus Global Inc. Method for recovery of natural gas liquids for liquefied natural gas
US20060131218A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Abb Lummus Global Inc. Method for recovery of natural gas liquids for liquefied natural gas
US20060130521A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Abb Lummus Global Inc. Method for recovery of natural gas liquids for liquefied natural gas
DE102005000634A1 (de) 2005-01-03 2006-07-13 Linde Ag Verfahren zum Abtrennen einer C2+-reichen Fraktion aus LNG
US20060260330A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Rosetta Martin J Air vaporizor
US7530236B2 (en) * 2006-03-01 2009-05-12 Rajeev Nanda Natural gas liquid recovery
CA2651489C (en) * 2006-05-23 2012-07-17 Fluor Technologies Corporation High ethane recovery configurations and methods in lng regasification facilities
US20080016910A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Adam Adrian Brostow Integrated NGL recovery in the production of liquefied natural gas
EP2054685A2 (en) * 2006-08-23 2009-05-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for treating a hydrocarbon stream
EP2054686A2 (en) * 2006-08-23 2009-05-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for the vaporization of a liquid hydrocarbon stream
US8499581B2 (en) * 2006-10-06 2013-08-06 Ihi E&C International Corporation Gas conditioning method and apparatus for the recovery of LPG/NGL(C2+) from LNG
US20080202161A1 (en) * 2006-12-04 2008-08-28 Vazquez-Esparragoza Jorge Javi Method for adjusting heating value of lng
US20080148771A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Chevron U.S.A. Inc. Process and apparatus for reducing the heating value of liquefied natural gas
US7777088B2 (en) 2007-01-10 2010-08-17 Pilot Energy Solutions, Llc Carbon dioxide fractionalization process
DE102007010032A1 (de) * 2007-03-01 2008-09-04 Linde Ag Verfahren zum Abtrennen von Stickstoff aus verflüssigtem Erdgas
RU2493510C2 (ru) * 2007-04-04 2013-09-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ и устройство для отделения одного или более c2+углеводородов из углеводородного потока со смешанными фазами
US8650906B2 (en) * 2007-04-25 2014-02-18 Black & Veatch Corporation System and method for recovering and liquefying boil-off gas
EA017240B1 (ru) * 2007-08-14 2012-10-30 Флуор Текнолоджиз Корпорейшн Установка и способ для повышенного извлечения газоконденсатных жидкостей
US9243842B2 (en) * 2008-02-15 2016-01-26 Black & Veatch Corporation Combined synthesis gas separation and LNG production method and system
US20090282865A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Ortloff Engineers, Ltd. Liquefied Natural Gas and Hydrocarbon Gas Processing
US20090293537A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Ameringer Greg E NGL Extraction From Natural Gas
US8584488B2 (en) * 2008-08-06 2013-11-19 Ortloff Engineers, Ltd. Liquefied natural gas production
WO2010027986A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Ameringer Greg E Ngl extraction from liquefied natural gas
US20100122542A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting heating value of natural gas
US8434325B2 (en) * 2009-05-15 2013-05-07 Ortloff Engineers, Ltd. Liquefied natural gas and hydrocarbon gas processing
US20100287982A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Ortloff Engineers, Ltd. Liquefied Natural Gas and Hydrocarbon Gas Processing
US20110067443A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Ortloff Engineers, Ltd. Hydrocarbon Gas Processing
FR2954345B1 (fr) * 2009-12-18 2013-01-18 Total Sa Procede de production de gaz naturel liquefie ayant un pouvoir calorifique superieur ajuste
CA2724938C (en) 2009-12-18 2017-01-24 Fluor Technologies Corporation Modular processing facility
US9021832B2 (en) * 2010-01-14 2015-05-05 Ortloff Engineers, Ltd. Hydrocarbon gas processing
US10113127B2 (en) 2010-04-16 2018-10-30 Black & Veatch Holding Company Process for separating nitrogen from a natural gas stream with nitrogen stripping in the production of liquefied natural gas
KR101666254B1 (ko) 2010-06-03 2016-10-13 오르트로프 엔지니어스, 리미티드 탄화수소 가스 처리공정
JP5696385B2 (ja) * 2010-07-13 2015-04-08 横河電機株式会社 液化天然ガスの熱量算出システムおよび液化天然ガスの熱量算出方法
SG190306A1 (en) * 2010-10-20 2013-06-28 Kirtikumar Natubhai Patel Process for separating and recovering ethane and heavier hydrocarbons from lng
KR101900773B1 (ko) 2010-10-26 2018-09-20 키르티쿠마르 나투브하이 파텔 탄화수소 스트림으로부터 ngl을 분리 및 회수하기 위한 공정
CA2819128C (en) 2010-12-01 2018-11-13 Black & Veatch Corporation Ngl recovery from natural gas using a mixed refrigerant
US10451344B2 (en) 2010-12-23 2019-10-22 Fluor Technologies Corporation Ethane recovery and ethane rejection methods and configurations
KR101346172B1 (ko) * 2011-12-19 2013-12-31 삼성중공업 주식회사 분별증류 장치 및 이를 이용한 분별증류 방법
US9683776B2 (en) * 2012-02-16 2017-06-20 Kellogg Brown & Root Llc Systems and methods for separating hydrocarbons using one or more dividing wall columns
US10139157B2 (en) 2012-02-22 2018-11-27 Black & Veatch Holding Company NGL recovery from natural gas using a mixed refrigerant
RU2641778C2 (ru) 2012-12-28 2018-01-22 Линде Инжиниринг Норз Америка Инк. Комплексный способ извлечения газоконденсатных жидкостей и сжижения природного газа
US10563913B2 (en) 2013-11-15 2020-02-18 Black & Veatch Holding Company Systems and methods for hydrocarbon refrigeration with a mixed refrigerant cycle
US9574822B2 (en) 2014-03-17 2017-02-21 Black & Veatch Corporation Liquefied natural gas facility employing an optimized mixed refrigerant system
US10006701B2 (en) 2016-01-05 2018-06-26 Fluor Technologies Corporation Ethane recovery or ethane rejection operation
US10330382B2 (en) 2016-05-18 2019-06-25 Fluor Technologies Corporation Systems and methods for LNG production with propane and ethane recovery
US10551119B2 (en) 2016-08-26 2020-02-04 Ortloff Engineers, Ltd. Hydrocarbon gas processing
US10533794B2 (en) 2016-08-26 2020-01-14 Ortloff Engineers, Ltd. Hydrocarbon gas processing
US10551118B2 (en) 2016-08-26 2020-02-04 Ortloff Engineers, Ltd. Hydrocarbon gas processing
MX2019001888A (es) 2016-09-09 2019-06-03 Fluor Tech Corp Metodos y configuracion para readaptacion de planta liquidos de gas (ngl) para alta recuperacion de etano.
US11543180B2 (en) 2017-06-01 2023-01-03 Uop Llc Hydrocarbon gas processing
US11428465B2 (en) 2017-06-01 2022-08-30 Uop Llc Hydrocarbon gas processing
US11112175B2 (en) 2017-10-20 2021-09-07 Fluor Technologies Corporation Phase implementation of natural gas liquid recovery plants
CA3021456A1 (en) 2017-10-20 2019-04-20 Fluor Technologies Corporation Integrated configuration for a steam assisted gravity drainage central processing facility
JP7051372B2 (ja) * 2017-11-01 2022-04-11 東洋エンジニアリング株式会社 炭化水素の分離方法及び装置
US11473837B2 (en) 2018-08-31 2022-10-18 Uop Llc Gas subcooled process conversion to recycle split vapor for recovery of ethane and propane
EP3894047A4 (en) * 2018-12-13 2022-09-14 Fluor Technologies Corporation INTEGRATED REMOVAL OF HEAVY HYDROCARBONS AND BTEX IN LNG LIQUEFACTION FOR LEAN GASES
JP7246285B2 (ja) * 2019-08-28 2023-03-27 東洋エンジニアリング株式会社 リーンlngの処理方法及び装置
GB2596297A (en) * 2020-06-22 2021-12-29 Equinor Us Operations Llc Hydrocarbon gas recovery methods

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2603310A (en) * 1948-07-12 1952-07-15 Phillips Petroleum Co Method of and apparatus for separating the constituents of hydrocarbon gases
US2880592A (en) * 1955-11-10 1959-04-07 Phillips Petroleum Co Demethanization of cracked gases
NL240371A (ja) * 1958-06-23
US3292380A (en) * 1964-04-28 1966-12-20 Coastal States Gas Producing C Method and equipment for treating hydrocarbon gases for pressure reduction and condensate recovery
FR1535846A (fr) * 1966-08-05 1968-08-09 Shell Int Research Procédé pour la séparation de mélanges de méthane liquéfié
US3763658A (en) * 1970-01-12 1973-10-09 Air Prod & Chem Combined cascade and multicomponent refrigeration system and method
US4033735A (en) * 1971-01-14 1977-07-05 J. F. Pritchard And Company Single mixed refrigerant, closed loop process for liquefying natural gas
US3724226A (en) * 1971-04-20 1973-04-03 Gulf Research Development Co Lng expander cycle process employing integrated cryogenic purification
US3837172A (en) * 1972-06-19 1974-09-24 Synergistic Services Inc Processing liquefied natural gas to deliver methane-enriched gas at high pressure
GB1475475A (en) * 1974-10-22 1977-06-01 Ortloff Corp Process for removing condensable fractions from hydrocarbon- containing gases
US4065278A (en) 1976-04-02 1977-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Process for manufacturing liquefied methane
US4171964A (en) * 1976-06-21 1979-10-23 The Ortloff Corporation Hydrocarbon gas processing
US4157904A (en) * 1976-08-09 1979-06-12 The Ortloff Corporation Hydrocarbon gas processing
US4140504A (en) * 1976-08-09 1979-02-20 The Ortloff Corporation Hydrocarbon gas processing
US4251249A (en) * 1977-01-19 1981-02-17 The Randall Corporation Low temperature process for separating propane and heavier hydrocarbons from a natural gas stream
US4185978A (en) * 1977-03-01 1980-01-29 Standard Oil Company (Indiana) Method for cryogenic separation of carbon dioxide from hydrocarbons
US4278457A (en) * 1977-07-14 1981-07-14 Ortloff Corporation Hydrocarbon gas processing
FR2458525A1 (fr) * 1979-06-06 1981-01-02 Technip Cie Procede perfectionne de fabrication de l'ethylene et installation de production d'ethylene comportant application de ce procede
US4404008A (en) * 1982-02-18 1983-09-13 Air Products And Chemicals, Inc. Combined cascade and multicomponent refrigeration method with refrigerant intercooling
US4430103A (en) * 1982-02-24 1984-02-07 Phillips Petroleum Company Cryogenic recovery of LPG from natural gas
US4738699A (en) * 1982-03-10 1988-04-19 Flexivol, Inc. Process for recovering ethane, propane and heavier hydrocarbons from a natural gas stream
US4445917A (en) * 1982-05-10 1984-05-01 Air Products And Chemicals, Inc. Process for liquefied natural gas
US4445916A (en) * 1982-08-30 1984-05-01 Newton Charles L Process for liquefying methane
US4453958A (en) * 1982-11-24 1984-06-12 Gulsby Engineering, Inc. Greater design capacity-hydrocarbon gas separation process
DE3416519A1 (de) 1983-05-20 1984-11-22 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur zerlegung eines gasgemisches
CA1235650A (en) * 1983-09-13 1988-04-26 Paul Kumman Parallel stream heat exchange for separation of ethane and higher hydrocarbons from a natural or refinery gas
USRE33408E (en) 1983-09-29 1990-10-30 Exxon Production Research Company Process for LPG recovery
US4525185A (en) * 1983-10-25 1985-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. Dual mixed refrigerant natural gas liquefaction with staged compression
US4545795A (en) * 1983-10-25 1985-10-08 Air Products And Chemicals, Inc. Dual mixed refrigerant natural gas liquefaction
US4519824A (en) * 1983-11-07 1985-05-28 The Randall Corporation Hydrocarbon gas separation
DE3414749A1 (de) * 1984-04-18 1985-10-31 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur abtrennung hoeherer kohlenwasserstoffe aus einem kohlenwasserstoffhaltigen rohgas
US4657571A (en) * 1984-06-29 1987-04-14 Snamprogetti S.P.A. Process for the recovery of heavy constituents from hydrocarbon gaseous mixtures
FR2571129B1 (fr) * 1984-09-28 1988-01-29 Technip Cie Procede et installation de fractionnement cryogenique de charges gazeuses
DE3441307A1 (de) * 1984-11-12 1986-05-15 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur abtrennung einer c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)+(pfeil abwaerts)-kohlenwasserstoff-fraktion aus erdgas
US4617039A (en) * 1984-11-19 1986-10-14 Pro-Quip Corporation Separating hydrocarbon gases
FR2578637B1 (fr) * 1985-03-05 1987-06-26 Technip Cie Procede de fractionnement de charges gazeuses et installation pour l'execution de ce procede
US4596588A (en) * 1985-04-12 1986-06-24 Gulsby Engineering Inc. Selected methods of reflux-hydrocarbon gas separation process
DE3528071A1 (de) * 1985-08-05 1987-02-05 Linde Ag Verfahren zur zerlegung eines kohlenwasserstoffgemisches
DE3531307A1 (de) * 1985-09-02 1987-03-05 Linde Ag Verfahren zur abtrennung von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)+(pfeil abwaerts)-kohlenwasserstoffen aus erdgas
US4687499A (en) * 1986-04-01 1987-08-18 Mcdermott International Inc. Process for separating hydrocarbon gas constituents
US4698081A (en) * 1986-04-01 1987-10-06 Mcdermott International, Inc. Process for separating hydrocarbon gas constituents utilizing a fractionator
US4707170A (en) * 1986-07-23 1987-11-17 Air Products And Chemicals, Inc. Staged multicomponent refrigerant cycle for a process for recovery of C+ hydrocarbons
US4720294A (en) * 1986-08-05 1988-01-19 Air Products And Chemicals, Inc. Dephlegmator process for carbon dioxide-hydrocarbon distillation
US4710214A (en) 1986-12-19 1987-12-01 The M. W. Kellogg Company Process for separation of hydrocarbon gases
US4711651A (en) 1986-12-19 1987-12-08 The M. W. Kellogg Company Process for separation of hydrocarbon gases
US4752312A (en) * 1987-01-30 1988-06-21 The Randall Corporation Hydrocarbon gas processing to recover propane and heavier hydrocarbons
US4755200A (en) * 1987-02-27 1988-07-05 Air Products And Chemicals, Inc. Feed gas drier precooling in mixed refrigerant natural gas liquefaction processes
US4869740A (en) * 1988-05-17 1989-09-26 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US4854955A (en) * 1988-05-17 1989-08-08 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US4889545A (en) 1988-11-21 1989-12-26 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US4851020A (en) * 1988-11-21 1989-07-25 Mcdermott International, Inc. Ethane recovery system
US4895584A (en) * 1989-01-12 1990-01-23 Pro-Quip Corporation Process for C2 recovery
US4970867A (en) * 1989-08-21 1990-11-20 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefaction of natural gas using process-loaded expanders
US5114451A (en) 1990-03-12 1992-05-19 Elcor Corporation Liquefied natural gas processing
FR2681859B1 (fr) * 1991-09-30 1994-02-11 Technip Cie Fse Etudes Const Procede de liquefaction de gaz naturel.
JPH06299174A (ja) * 1992-07-24 1994-10-25 Chiyoda Corp 天然ガス液化プロセスに於けるプロパン系冷媒を用いた冷却装置
JPH06159928A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Chiyoda Corp 天然ガス液化方法
US5275005A (en) * 1992-12-01 1994-01-04 Elcor Corporation Gas processing
US5325673A (en) * 1993-02-23 1994-07-05 The M. W. Kellogg Company Natural gas liquefaction pretreatment process
FR2714722B1 (fr) * 1993-12-30 1997-11-21 Inst Francais Du Petrole Procédé et appareil de liquéfaction d'un gaz naturel.
US5615561A (en) * 1994-11-08 1997-04-01 Williams Field Services Company LNG production in cryogenic natural gas processing plants
US5568737A (en) * 1994-11-10 1996-10-29 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US5537827A (en) * 1995-06-07 1996-07-23 Low; William R. Method for liquefaction of natural gas
RU2144556C1 (ru) * 1995-06-07 2000-01-20 Элкор Корпорейшн Способ разделения газового потока и устройство для его осуществления (варианты)
US5555748A (en) * 1995-06-07 1996-09-17 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US5566554A (en) * 1995-06-07 1996-10-22 Kti Fish, Inc. Hydrocarbon gas separation process
MY117899A (en) * 1995-06-23 2004-08-30 Shell Int Research Method of liquefying and treating a natural gas.
US5600969A (en) * 1995-12-18 1997-02-11 Phillips Petroleum Company Process and apparatus to produce a small scale LNG stream from an existing NGL expander plant demethanizer
US5755115A (en) * 1996-01-30 1998-05-26 Manley; David B. Close-coupling of interreboiling to recovered heat
NZ332054A (en) * 1996-02-29 1999-07-29 Shell Int Research Reducing the amount of components having low boiling points in liquefied natural gas
US5737940A (en) * 1996-06-07 1998-04-14 Yao; Jame Aromatics and/or heavies removal from a methane-based feed by condensation and stripping
US5669234A (en) * 1996-07-16 1997-09-23 Phillips Petroleum Company Efficiency improvement of open-cycle cascaded refrigeration process
US5799507A (en) * 1996-10-25 1998-09-01 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US5755114A (en) * 1997-01-06 1998-05-26 Abb Randall Corporation Use of a turboexpander cycle in liquefied natural gas process
JPH10204455A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Chiyoda Corp 天然ガス液化方法
US5983664A (en) * 1997-04-09 1999-11-16 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US5890378A (en) * 1997-04-21 1999-04-06 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US5881569A (en) * 1997-05-07 1999-03-16 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
TW368596B (en) * 1997-06-20 1999-09-01 Exxon Production Research Co Improved multi-component refrigeration process for liquefaction of natural gas
TW366410B (en) * 1997-06-20 1999-08-11 Exxon Production Research Co Improved cascade refrigeration process for liquefaction of natural gas
DZ2535A1 (fr) * 1997-06-20 2003-01-08 Exxon Production Research Co Procédé perfectionné pour la liquéfaction de gaz naturel.
ID24280A (id) * 1997-07-01 2000-07-13 Exxon Production Research Co Proses untuk memisahkan aliran gas multi-komponen yang mengandung paling tidak satu komponen yang dapat membeku
DZ2671A1 (fr) * 1997-12-12 2003-03-22 Shell Int Research Processus de liquéfaction d'un produit alimenté gazeux riche en méthane pour obtenir un gaz natural liquéfié.
US6182469B1 (en) * 1998-12-01 2001-02-06 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US6116050A (en) * 1998-12-04 2000-09-12 Ipsi Llc Propane recovery methods
US6119479A (en) * 1998-12-09 2000-09-19 Air Products And Chemicals, Inc. Dual mixed refrigerant cycle for gas liquefaction
MY117548A (en) * 1998-12-18 2004-07-31 Exxon Production Research Co Dual multi-component refrigeration cycles for liquefaction of natural gas
US6125653A (en) * 1999-04-26 2000-10-03 Texaco Inc. LNG with ethane enrichment and reinjection gas as refrigerant
US6336344B1 (en) * 1999-05-26 2002-01-08 Chart, Inc. Dephlegmator process with liquid additive
US6324867B1 (en) 1999-06-15 2001-12-04 Exxonmobil Oil Corporation Process and system for liquefying natural gas
US6308531B1 (en) * 1999-10-12 2001-10-30 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid cycle for the production of liquefied natural gas
US6347532B1 (en) * 1999-10-12 2002-02-19 Air Products And Chemicals, Inc. Gas liquefaction process with partial condensation of mixed refrigerant at intermediate temperatures
GB0000327D0 (en) * 2000-01-07 2000-03-01 Costain Oil Gas & Process Limi Hydrocarbon separation process and apparatus
US6401486B1 (en) * 2000-05-18 2002-06-11 Rong-Jwyn Lee Enhanced NGL recovery utilizing refrigeration and reflux from LNG plants
US6367286B1 (en) * 2000-11-01 2002-04-09 Black & Veatch Pritchard, Inc. System and process for liquefying high pressure natural gas
US6526777B1 (en) * 2001-04-20 2003-03-04 Elcor Corporation LNG production in cryogenic natural gas processing plants
US6742358B2 (en) * 2001-06-08 2004-06-01 Elkcorp Natural gas liquefaction
US7069743B2 (en) * 2002-02-20 2006-07-04 Eric Prim System and method for recovery of C2+ hydrocarbons contained in liquefied natural gas
US6941771B2 (en) * 2002-04-03 2005-09-13 Howe-Baker Engineers, Ltd. Liquid natural gas processing
US6945075B2 (en) * 2002-10-23 2005-09-20 Elkcorp Natural gas liquefaction
AU2003258212B2 (en) * 2003-06-05 2009-03-19 Fluor Technologies Corporation Liquefied natural gas regasification configuration and method
US6907752B2 (en) * 2003-07-07 2005-06-21 Howe-Baker Engineers, Ltd. Cryogenic liquid natural gas recovery process
US6986266B2 (en) * 2003-09-22 2006-01-17 Cryogenic Group, Inc. Process and apparatus for LNG enriching in methane
US7155931B2 (en) * 2003-09-30 2007-01-02 Ortloff Engineers, Ltd. Liquefied natural gas processing
US7278281B2 (en) * 2003-11-13 2007-10-09 Foster Wheeler Usa Corporation Method and apparatus for reducing C2 and C3 at LNG receiving terminals

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535961A (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 液化天然ガス流の希薄化方法及び装置
JP2009538962A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 オートロフ・エンジニアーズ・リミテッド 液化天然ガスの処理
JP4691192B2 (ja) * 2006-06-02 2011-06-01 オートロフ・エンジニアーズ・リミテッド 液化天然ガスの処理
JP2010527437A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 オートロフ・エンジニアーズ・リミテッド 液化天然ガスの処理
JP2010036056A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 加熱モジュール及び冷却モジュール
JP2016156581A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 液体燃料ガスの供給装置および供給方法
JP2019086192A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 東洋エンジニアリング株式会社 Lngから複数種の炭化水素を分離回収するための装置
US11274256B2 (en) 2017-11-06 2022-03-15 Toyo Engineering Corporation Apparatus for separation and recovery of hydrocarbons from LNG
JP7043126B2 (ja) 2017-11-06 2022-03-29 東洋エンジニアリング株式会社 Lngから複数種の炭化水素を分離回収するための装置
JP7043126B6 (ja) 2017-11-06 2022-04-18 東洋エンジニアリング株式会社 Lngから複数種の炭化水素を分離回収するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
NZ549467A (en) 2010-09-30
BRPI0512744A (pt) 2008-04-08
CA2566820C (en) 2009-08-11
KR20070027529A (ko) 2007-03-09
ES2284429T1 (es) 2007-11-16
CA2566820A1 (en) 2006-11-09
JP4447639B2 (ja) 2010-04-07
US20060000234A1 (en) 2006-01-05
AR051544A1 (es) 2007-01-24
EP1771694A1 (en) 2007-04-11
US7216507B2 (en) 2007-05-15
WO2006118583A1 (en) 2006-11-09
KR101200611B1 (ko) 2012-11-12
DE05856782T1 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447639B2 (ja) 液化天然ガスの処理
JP4498360B2 (ja) 液化天然ガスの処理
JP5793145B2 (ja) 炭化水素ガス処理
JP5798127B2 (ja) 炭化水素ガスの処理
JP4691192B2 (ja) 液化天然ガスの処理
JP4571934B2 (ja) 炭化水素ガス処理
JP4452239B2 (ja) 炭化水素の分離方法および分離装置
US20080078205A1 (en) Hydrocarbon Gas Processing
JP2007536404A (ja) 天然ガスの液化
JP4551446B2 (ja) 天然ガスの液化
JP2013532270A (ja) 炭化水素ガスの処理
JP2009538962A5 (ja)
MX2007015226A (es) Procesamiento de gases de hidrocarburos.
EA018675B1 (ru) Переработка газообразных углеводородов
CA2676151A1 (en) Hydrocarbon gas processing
JP2007532675A (ja) 富ガス流のための炭化水素ガス処理
JP2010202875A (ja) 等圧開放冷凍天然ガス液回収による窒素除去
JP2009530583A (ja) 炭化水素流の液化方法及び装置
JP2016539300A (ja) 等圧オープン冷凍lpg回収に対する分割供給添加
US11643604B2 (en) Hydrocarbon gas processing
CN112781320A (zh) 用于分离烃的方法和装置
MXPA06014200A (en) Liquefied natural gas processing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees