JP2008504860A - 身体内腔を通る経路長さを決定するシステム及び方法 - Google Patents

身体内腔を通る経路長さを決定するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504860A
JP2008504860A JP2007518810A JP2007518810A JP2008504860A JP 2008504860 A JP2008504860 A JP 2008504860A JP 2007518810 A JP2007518810 A JP 2007518810A JP 2007518810 A JP2007518810 A JP 2007518810A JP 2008504860 A JP2008504860 A JP 2008504860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path length
body lumen
vivo
determining
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966851B2 (ja
JP2008504860A5 (ja
Inventor
エリー ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Given Imaging Ltd
Original Assignee
Given Imaging Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Given Imaging Ltd filed Critical Given Imaging Ltd
Publication of JP2008504860A publication Critical patent/JP2008504860A/ja
Publication of JP2008504860A5 publication Critical patent/JP2008504860A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966851B2 publication Critical patent/JP4966851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00156Holding or positioning arrangements using self propulsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/064Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

身体内腔を通して、例えば、指定の位置へ至る経路長さを決定するためのシステム及び方法が説明される。位置検出システムは、時間と共に生体内装置の空間における位置を識別することができる。経路長さ検出ユニットは、位置検出システムからのデータを使用して、生体内装置が移動する経路を決定することができる。その経路に沿った関心のある場所を識別することができる。身体内腔の少なくとも1つの終了ポイントから、その関心のある場所までの距離を決定することができる。

Description

本発明は、身体内腔を通して進行する生体内装置に係り、より詳細には、身体内腔を経て指定位置へ至る経路長さ又は距離を決定するためのシステム及び方法に係る。
胃腸(GI)路は、通常、回旋状の長い管で、腹部内に適合するように何回も折り曲がり、食道、胃、小腸及び大腸を通して進む。自律的生体内装置、例えば、GI路を経て移動してデータを収集しそしてデータを受信システムへ送信できる摂取型装置が、この技術で知られている。このような装置は、例えば、内視鏡や大腸内視鏡や胃鏡や腸鏡や腹腔鏡やカテーテル等の非自律的装置でアクセスするのが困難であるエリアを検査するのに使用することができる。
自律的装置で患者を検査する間に、医師は、1つ以上の該当場所を識別することができる。医師は、例えば、別の装置(例えば、内視鏡、大腸内視鏡、第2の自律式装置、等)を使用して該当場所を再視察したいことがある。この再視察は、更なる検査、感知、診断、処置、手術、等のためである。ある場合には、医師は、その該当場所が非自律的装置を貫通させられる範囲を越えるものであることを単に見出すために、非自律的装置で該当場所を再視察することを試みる。他の場合には、該当場所を再視察する試みは、該当場所の探索を続ける前に2つ以上の別の装置で行うことができる。これは、患者への不必要な不快感、コスト及び潜在的な危険性を招くことがある。
本発明の種々の実施形態は、身体内腔を通る経路長さ、例えば、指定の位置までの経路長さ又は距離を決定するためのシステム及び方法を提供する。本発明のある実施形態では、身体内腔に沿って指定の位置へ進行する生体内装置の生の経路長さを、身体内腔全体を通して進行する生体内装置の生の経路長さと比較することができる。2つの経路長さ間の比を、予め選択した身体内腔長さと一緒に使用して、身体内腔を経て指定の位置へ至る真の経路長さを決定することができる。典型的に、本発明のシステムは、生体内装置、位置検出システム、及び経路長さ検出ユニットを備えることができる。他の構成を使用することもできる。
本発明の要旨は、特許請求の範囲に特に指摘する。しかしながら、本発明は、その構成及び動作方法、並びにその目的、特徴及び効果は、添付図面を参照した以下の詳細な説明から最も良く理解できよう。
例示の簡単化及び明瞭化のために、図示された要素は、必ずしも正しい縮尺で描かれていないことが明らかであろう。例えば、幾つかの要素の寸法は、明瞭化のために、他の要素に対して誇張されている。更に、適当と考えられるところでは、対応する要素又は同様の要素を指示するために、図面にわたって同じ参照番号を使用する。
以下の説明では、本発明の種々の態様について述べる。説明上、本発明の完全な理解を与えるために、特定の構成及び細部について述べる。しかしながら、当業者であれば、ここに述べる特定の細部を伴わずに本発明を実施できることも明らかであろう。更に、本発明を不明瞭にしないために、良く知られた特徴は、省略又は簡単化してある。
本発明のシステム及び方法の実施形態は、通常、イダン氏等の米国特許第5,604,531号、及び/又は2001年9月13日に公告された“A Device And System For In-Vivo Imaging”と題する国際出願番号WO01/65995号の実施形態に述べられたような生体内感知装置及びシステムに関連して使用することができ、これらは、両方とも、本発明の共通の譲受人に譲渡され、そして参考としてここに援用する。本発明の方法及びシステムの他の実施形態は、2003年1月23日に公告された“Device and method for examining a body lumen”と題する国際出願番号WO/03005877号の実施形態に述べられたような生体内装置及びシステムに関連して使用することができ、これは、本発明の共通の譲受人に譲渡され、そして参考としてここに援用する。本発明のシステム及び方法の別の実施形態は、他の装置、例えば、非像形成及び/又は非生体内装置に使用することができる。
本発明のシステム及び方法と一緒に使用できる生体内装置の実施形態は、通常、自律的なもので、且つ通常、自蔵式である。例えば、生体内装置は、全てのコンポーネントを容器又は殻内に実質的に収容でき、且つ生体内装置が例えば電力を受けたり情報を送信したりするためのワイヤ又はケーブルを必要としないカプセル又は別のユニットでよい。生体内装置は、外部の受信及び表示システムと通信して、データの表示、制御、又は他のファンクションを与えることができる。例えば、電力は、内部バッテリ又はワイヤレス受信システムにより供給することができる。他の実施形態は、他の構成及び能力をもつことができる。例えば、コンポーネントは、多数のサイト又はユニットに分布されてもよい。制御情報は、外部ソースから受け取られてもよい。
本発明の実施形態は、通常、参考としてここに援用する2001年11月21日に公告された“Array System and Method for Locating an In Vivo Signal Source”と題する米国特許公告第US20020173718号の実施形態に説明されたように、生体内装置を位置決めするための位置検出システムを備えることができる。
本発明の他の実施形態では、他の位置検出方法を使用できることに注意されたい。例えば、本発明の一実施形態において、生体内装置に1つ以上の送信アンテナを含ませて、種々の周波数を使用してデータを送信することにより、及び/又は準静磁界のコンポーネント−磁気方法−を使用して生体内装置の位置を検出することにより、位置情報を決定することができる。ある実施形態では、例えば、外部の一定磁界に対する位置信号を受信及び送信する3つの磁気コイルを備えた超音波トランシーバ又はモニタを使用するような方法を利用することができる。更に別の実施形態では、GPSのようなシステム、例えば、3つ以上のステーションからの送信を使用するシステムを利用することができる。通常、本発明のある実施形態では、アンテナ又はセンサのアレーを腹部又はその近辺に配置して、生体内装置を追跡することができる。もちろん、他のコンポーネント又はコンポーネントのセットを、本発明の実施形態に基づいて使用することができる。
一実施形態において、生体内装置の1組の位置を決定し、それらの位置から、距離又は経路長さを決定することができる。位置は、装置により感知されるデータから決定することができ、例えば、映像又は他のデータを含む無線信号を位置について分析することができる。
本発明の一実施形態による生体内システム10を示す図1を参照する。生体内システム10は、生体内装置100、外部レコーダー12、処理ユニット14、ディスプレイユニット18、及びユーザ入力装置20を備えている。生体内装置100は、任意の適当なトレース可能な又は追跡可能な生体内装置でよい。本発明のある実施形態では、装置100は、通常、例えば、米国特許第5,604,531号、及び/又は国際特許出願第WO01/65995号の実施形態に説明されたように、例えば、RFチャンネルを経て映像のような信号を送信できる生体内像形成装置でよい。送信信号は、例えば、患者の身体50に配置及び/又は着用できるアンテナ49のアレーによりピックアップすることができる。レコーダー12は、通常、ポータブル式の着用可能な受信及び記録装置でよく、且つ例えば、アンテナアレー49のような信号ピックアップシステムを含むことができる。
レコーダー12は、例えば、アンテナ49から信号を受信し、その信号を、例えば、ポータブル記憶ユニット19に一時的に記憶することができる。レコーダー12は、位置検出システム13を含むことができ、これは、本発明の一実施形態では、例えば、三角法を利用して、アンテナアレー49に対する生体内装置100の位置を決定することができる。三角法は、例えば、アンテナアレー49の種々のアンテナにより送信側生体内装置からピックアップされた信号強度の差に基づくものである。通常、位置検出システム13及びこの方法は、米国特許出願公告第US20020173718号に説明されたものと同様でよい。他の適当な位置検出システムを使用してもよい。本発明の他の実施形態では、位置検出システム13は、データプロセッサ14と完全に一体的でもよいし、部分的に一体的でもよい。
位置検出システム13から得られる位置データ、及び生体内装置100により送信される信号又はデータは、本発明の一実施形態では、例えば、後処理のためにプロセッサ14へダウンロードされ、且つ例えば、記憶ユニット16に記憶される。他の実施形態では、装置100は、像形成装置以外の別の送信装置、例えば、RFIDタグをもつ生体内装置でよく又はそれを含んでもよく、或いは装置100は、例えば、非送信の生体内装置、例えば、マーカー、又は他のトレース可能、追跡可能、又は探索可能な装置でよい。
医師又は他のオペレータは、例えば、生体内感知システム10を使用して、例えば、患者を検査し、診断し、狭窄症をチェックし、処置し、及び/又は手術することができる。例えば、生体内感知装置100は、GI路を経て移動するときに映像を捕獲し、そしてそれを、身体外部のレコーダー12へ送信することができる。外部レコーダー12は、送信された映像、及び他のデータ、例えば、送信装置の空間におけるポジションを指示する位置データを記憶することができる。一実施形態では、位置データは、感知されたデータから決定することができる。例えば、映像データ又は圧力データのような感知されたデータを送信し、そしてそれらの送信から(例えば、三角法により)位置データを決定することができる。他の実施形態では、例えば、1組の映像から映像と映像との間の移動距離を決定することにより、感知されたデータそれ自体を位置データについて分析することができる。
送信データ、例えば、映像及び/又は映像ストリームを再検討した後に、医師は、関心のある場所、例えば、診断、検査又は処置を更に必要とするGI路内の病的エリアを指示する映像を生体内装置が捕獲するところの位置を識別することができる。本発明のある実施形態では、該当する場所は、病気が識別された場所以外でもよく、又、該当する場所は、いかなる指定の場所でもよい。他の実施形態では、生体内感知装置は、映像センサとは別に又はそれに加えて、他のセンサ、例えば、温度センサ、pHセンサ、血圧センサ、等を含んでもよく、そして指定の位置は、映像データ以外の再検討データに基づいて決定されてもよい。本発明の他の実施形態では、生体内装置は、感知装置以外でもよく、或いは感知に加えて、他のファンクション、例えば、薬投与、処置、バイオプシーを有してもよい。
生体内自律的装置での検査及び/又は処置に続いて、医師は、別の装置(例えば、内視鏡、大腸内視鏡、胃鏡、腸鏡、腹腔鏡、及び別の自律的生体内装置、等)を使用して、関心のある1つ以上の場所又は位置ポイントを再視察したいことがある。医師が、関心のある位置ポイントに到達するために装置を身体内腔にどれほど深く挿入する必要があるか知ることは有用である。これは、再視察のための手順及び/又は装置を選択する上で助けとなり得る。経路長さを予め知ることは、手順(例えば、検査、診断又は処置)の時間を短縮して患者の不快感を減少するように、関心のある位置ポイントに素早く到達する上で助けとなる。別の実施形態では、この情報は、別の装置で関心のある位置ポイントに到達することが全く可能であるかどうか医師が判断する上で役立つ。例えば、小腸には、内視鏡や大腸内視鏡等で到達し得ないあるエリアが存在する。ある環境では外科的な介入が必要となる。本発明のある実施形態では、その場所への経路長さが事前に分かることは、アクセス不能な場所に接近しようとする不首尾な試みを避ける上で有用である。経路長さ情報は、他の用途でも使用できる。更に、本発明の実施形態を使用して、特定の位置又は選択された位置以外のところへの経路長さを得ることができ、例えば、任意の又は多数のポイントへの経路長さ、ある時間の後の経路長さ、ある経路長さに対する時間、等々を得ることができる。
位置検出システム13のような位置検出システムは、空間内の送信装置の位置、運動性、並びに所与の時間周期における速度を指示するのに有用である。しかしながら、回旋状である身体内腔の場合には、空間内の瞬時位置の知識から関心のある位置ポイントに到達するのに身体内腔を通して装置をどれほど進ませるか推定することは困難である。更に、空間内の瞬時位置を使用して、その関心のある位置を後で位置決めすることは困難である。というのは、ある身体内腔は、時間と共に固定していないからである。身体内腔内の関心のある場所の瞬時位置は、時間と共に変化することがあり、従って、その場所を再視察するときに、変位する身体内腔に対してその位置を予想することは困難である。
通常、プロセッサ14は、例えば、身体内腔を通る経路長さを指定の位置まで又は別の仕方で決定するために、経路長さ検出ユニット30を含むか又はそれに関連付けることができる。位置検出システム13から得たデータ、及び他のデータは、経路長さ検出ユニット30への入力として使用できる。経路長さ検出ユニット30への入力として使用されるべき他のデータは、例えば、ユーザ入力データ20、又はシステム10の他の特徴からのデータを含む。経路長さ検出ユニット30は、ある実施形態では、プロセッサ14内に1つ以上のソフトウェアユニットを含むことができる。
経路長さ検出ユニット30は、通常、本発明のある実施形態では、位置検出システム13から得られ、例えば、レコーダー12からダウンロードされた後処理位置データを含むことができる。本発明のある実施形態では、経路長さ検出ユニット30は、スタンドアローンユニットでもよいし、記憶ユニット16を伴うデータプロセッサ14と一体的でもよいし、及び/又はデータレコーダー12と一体的でもよい。経路長さ検出ユニット30は、通常、処理及び記憶能力を含んでもよい。本発明のある実施形態では、経路長さ検出ユニット30は、ユーザに対する入力システムと、ユーザに表示するためのディスプレイシステム、例えば、ディスプレイユニット18とを備えてもよい。経路長さ検出ユニット30は、本発明の他の実施形態では、レコーダー12と部分的又は完全に一体的でもよく、そして例えば、ユーザ入力を受け取らなくてもよい。プロセッサ14は、通常、パーソナルコンピュータでよいが、データを処理及び/又は記憶するための適当なユニットでよい。信号、データ及び位置関連データは、例えば、ディスプレイユニット18に表示されてもよい。
例えば、生体内装置が進行するところの模擬された身体内腔経路210(実線)と、その模擬された経路に沿って位置検出システム13から得られた1組の例示的な位置ポイント230とを示す図2を参照する。推定経路は、連続するポイント間を補間して、例えば、推定経路220(破線)を得ることにより、描くことができる。生の経路長さは、例えば、既知の方法を使用して、連続ポイント間の距離を積分することにより決定することができる。位置データを推定するときには僅かなエラーが生じ得る。エラーは、例えば、ランダムノイズによるものであるか、或いは装置100がその生体内方向をシフトすることで生じ得る。例えば、経路220を通る生の経路長さを推定するときには、位置推定における小さなエラーが、特に、長い経路、例えば、小腸の経路、或いはGI路又は他の身体内腔における他の経路に対する経路長さの推定において大きなエラーへと蓄積し得る。例えば、推定経路220を使用して生体内装置が進む経路を計算すると、例えば、経路が真の経路より相当に長くなることがある。平滑化を使用して、エラーを減少できるが、真の経路は、それ自体、曲がりくねって予想し得ないものであるから、カーブを良好な精度で平滑化することは困難である。
通常、本発明のある実施形態では、位置検出システム13からの出力信号のノイズレベルは、生体内装置が進行する全経路に沿って実質的に同様であると仮定することができる。従って、関心のある位置ポイントへの生の経路長さ(L)と、全身体内腔を通る生の全経路長さ(LT)との間の比で表わされた相対的な経路長さ(LR)を使用して、信号からのノイズの分離、さもなければ、排除を必要とせずに、関心のある位置ポイントへの経路長さをより正確に推定することができる。一実施形態では、この比は、次の関係式により表わすことができる。
R=L/LT
他の式を使用してもよい。一実施形態では、1組の計算された経路、例えば、内腔における計算された全経路長さ、及び指定のポイント又はターゲット(1つ又は複数)への計算された長さを決定することができる。既知の又は推定された全内腔長さを決定することもでき、そしてその既知の又は推定された長さと、計算された全長さとの間の比を決定することができる。この比は、指定のポイント(1つ又は複数)への装置の計算された経路長さに適用して、そのポイント(1つ又は複数)へのより正確な推定経路長さ又は距離を決定することができる。
生体内装置が身体内腔の既存の終了ポイントに接近しているときには、ユーザが既存の終了ポイントからの相対的な距離を知ることが有用である。というのは、その場所を再視察するときに通る方向だからである。従って、次の関係式を使用することができる。
R=L/LT L≦LT/2
R=(LT−L)/LT L>LT/2
他の式を使用してもよい。身体内腔の終了ポイントからの経路長さを明確に指示するために、身体内腔の予め選択された全長を使用してもよい。例えば、小腸は、長さが平均6から8メーターであることが知られている。一実施例では、小腸の長さに対する予め選択された値として7メーターが使用されてもよい。この推定を使用すると、実際の経路長さ(LA)は、次の式で表わすことができる。
A=7*L/LT L≦LT/2
A=7*(LT−L)/LT L>LT/2
他の式を使用してもよい。
身体内腔の長さの予め選択された値(真の値ではなく)を使用し、且つ本発明の一実施形態により位置検出によるエラーがないと仮定して得られる推定エラー分布を示す図3を参照する(この図には位置検出エラーが考慮されていない)。他の値及び曲線が使用されてもよい。水平軸は、例えば、所与の周波数で外部レコーダー12へ映像フレームを送信する生体内装置に対するフレームの数を表わす。垂直軸は、各映像フレームの送信信号から計算された位置ポイントにより決定された身体内腔を経て移動した経路長さを表す。曲線310は、真の移動距離を表わす。曲線320は、例えば、ここに述べる方法により決定される推定距離を表わす。
図3の曲線から明らかなように、身体内腔を通る真の経路長さ(310)と推定経路長さ(320)との間の最大の食い違いは、身体内腔経路の中間付近にあり、一方、身体内腔を通る真の経路長さ(310)と推定経路長さ(320)との間の最小の食い違いは、身体内腔の各終了ポイントの付近にある。本発明のある実施形態では、関心のある場所を例えば内視鏡及び/又は大腸内視鏡により再視察できるように小腸を通る距離を推定することが望まれる。例えば、腸鏡は、小腸の最上部入口、例えば、幽門を越えて、例えば、約半メーターしか貫通させられない。例えば、大腸内視鏡は、盲腸を越えて小腸へ、例えば、数センチメーターしか貫通させられない。従って、終了ポイント付近の精度は、例えば、小腸に沿った中途の精度より重要性が高いことになる。
本発明の一実施形態により小腸に沿った距離の関数として例示的に模擬される最大距離エラーを示した図4を参照する。他の関数が使用されてもよく、又、他の内腔が検査されてもよい。この例示的な模擬において、幽門が小腸の入口として表わされ、そして盲腸が小腸の出口ポイントとして表わされる。このグラフにおける位置検出エラーは、例えば、本発明のある実施形態において典型的な位置検出エラーである3.5cmの平均位置エラーを伴うレイリー分布としてモデリングされる。本発明の他の実施形態では、他のモデル及びエラーレベルが使用されてもよい。この例示的モデルでは、図4のグラフで明らかなように、身体内腔を通る経路長さのエラーは、盲腸及び幽門により各の表わされた小腸の終了ポイント(入口及び/又は出口)から0.5メーターの距離において10cm程度の大きさとなる。従って、医師は、自律的な生体内装置により検出された場所を別の装置によりどの方向から再視察できるかの指示を得ることができる。
生体内装置が、その移動中に、例えば、食道、胃及び小腸のような2つ以上の内腔又は内腔の一部分を通過するときには、関心のある内腔、例えば、小腸の終了ポイントを位置決めし、そしてその内腔のその終了ポイントからの経路長さを測定できるのが有用である。この目的で種々の方法を使用することができる。例えば、胃に入るとき及び/又は出るときに、pH測定を使用して、pHの変化を検出することができる。又、装置100が、例えば、小腸から余地のある(roomier)大腸へ解放されたときにそれを指示するために圧力センサが使用されてもよい。本発明の一実施形態では、例えば、小腸において通常そうである律動的な蠕動圧力を検出するために、圧力インジケータが使用されてもよい。本発明のある実施形態では、映像の後処理を含む他の方法を使用して、例えば、特定の身体内腔で見つかる粘膜及び/又は組織を識別することができる。他の実施形態では、例えば、特定の身体内腔で見つかるカラー構成を使用して、身体内腔を通る終了ポイントを識別することができる。更に別の実施形態では、医師又は医療技師は、映像又は他のデータを介して身体内腔の終了ポイントを識別し、そして例えば、ユーザ入力装置20を使用して、その情報を経路長さ検出ユニット30へ入力することができる。
本発明の一実施形態に基づき身体内腔を経て指定の位置までの経路長さを決定する方法を示すフローチャートである図5を参照する。ブロック510では、生体内装置が身体内腔内からデータ又は状態を感知することができる。本発明のある実施形態では、感知されたデータは、映像データであり、例えば、GI路の身体内腔内で捕獲された映像データである。映像データに代わって又はそれに加えて、例えば、温度、圧力、運動、等の他のデータが感知されてもよい。
捕獲又は収集されたデータは、例えば、送信することができる(ブロック520)。他の実施形態では、純粋な位置データが送信され(例えば、搬送波信号又は他の信号を経て)、更に別の送信を行う必要はない。例えば、外部で発生された信号(例えば、X線、超音波信号)を使用して、位置データを決定することができる。本発明の他の実施形態では、感知されたデータ以外の信号を送信して、特定の条件を満足することを指示してもよく、例えば、狭窄症又は他の条件の背後で生体内装置が捕えられることを指示する信号が送信されてもよい。送信されたデータは、1つ以上のピックアップ装置、例えば、1つ以上のアンテナ49によりピックアップできる。送信されたデータ、及び生体内装置の位置に関するデータ(位置検出システム13により得られた)は、例えば、レコーダー12に記憶される(ブロック530)。通常、感知(ブロック510)、送信(ブロック520)、及び記憶(ブロック530)のプロセスは、全ての当該データが収集され記憶されたとみなされるまで、所定の時間周期にわたって続けることができる。データ収集及び記憶を終了するのに適した時間を決定するための他の方法が使用されてもよい。
ブロック535では、感知されたデータ及び位置データが、例えば、データプロセッサ14にダウンロードされる。ある実施形態によれば、ダウンロードが必要とされない。本発明の他の実施形態では、送信データがリアルタイムで処理ユニット14に向けられる(ワイヤ又はワイヤレス接続により)。ユーザは、生体内装置から送信されるデータ、例えば、映像のストリームを再検討することができる。データを再検討するときに、ユーザは、例えば、病気を示し得る関心のある1つ以上の映像をマークすることができる。関心のある映像(1つ又は複数)は、適当なユーザ入力手段20、例えば、キーボード、コンピュータマウス、タッチ感知スクリーン、及び/又は他の適当な手段でマークすることができる。位置検出システムからのデータを使用して、関心のある場所、例えば、マークされた映像が生体内で捕獲された場所の位置を決定することができる(ブロック540)。本発明の一実施形態では、ユーザは、例えば、関心のある映像を含む身体内腔の入口及び出口ポイントを指示する映像をマークすることができる。他の実施形態では、マークを使用する必要がなく、特定の又は要求されたポイントは独立して経路長さデータを発生することができる。
位置検出システムからのデータを使用して、身体内腔の終了ポイントの位置を決定することができる(ブロック550)。本発明の他の実施形態では、身体内腔の終了ポイントは、例えば、ユーザ入力なしに、ここに述べる方法により位置決めすることができる。本発明の他の実施形態では、終了ポイントは、例えば、カラー、目に見えるテクスチャ、測定pH、測定圧力、等の変化により確認することができる。又、本発明の他の実施形態では、終了ポイントは、参考としてここに援用する“Device, System, And Method For Presentation Of In-Vivo Data”と題する米国プロビジョナル特許出願第60/507,508号に開示された実施形態のように、組織カラーバーを使用することで、確認することができる。身体内腔の終了ポイントを決定する他の方法が実施されてもよい。
ブロック560では、生体内装置の位置に関するデータを処理して、身体内腔を通して入口ポイントから出口ポイントへ至る生の経路長さ(LT)を決定することができる。ブロック570では、身体内腔の決定された入口ポイントから、関心のある位置ポイントまでの生の経路長さ(L)を計算することができる。ブロック580では、生の経路長さLT及びL、並びに身体内腔の全長の予め選択された長さに基づいて、実際の経路長さ(LA)を決定することができる。本発明の他の実施形態では、実際の経路長さ(LA)は、ここに述べる入力データとは別に又はそれに加えて、他の適当な入力データに基づいてもよい。例えば、経路長さLT及びLは、それらの比を計算する前に、実際の経路長さを決定するために予め処理されてもよい。通常、経路長さ検出ユニット30は、ブロック560ないしブロック580に述べたタスクを実行することができる。本発明の他の実施形態では、ブロック560ないし580に述べたタスクは、システム10内の2つ以上のユニット又はコンポーネントにより分担されてもよく、例えば、これらタスクは、位置検出システム13により分担されてもよい。健康の専門家は、経路長さについて得た情報を使用して、患者の診断又は処置をどのように進めるか判断する上で助けとすることができる。
他のステップ及び一連のステップが使用されてもよい。
以上、幾つかの実施形態について本発明を詳細に説明したが、本発明の多数の変更、修正及び他の応用がなされ得ることが明らかであろう。本発明の実施形態は、ここに述べたオペレーションを遂行するための他の装置を含んでもよい。このような装置は、ここに述べた要素を一体化してもよいし、又は同じ目的を果たすための別の要素を備えてもよい。当業者であれば、本発明の真の精神に包含されるこのような全ての修正や変更は、特許請求の範囲に網羅されることが明らかであろう。
本発明の一実施形態による生体内システムの概略図である。 本発明の一実施形態による模擬された身体内腔、及び測定位置ポイントを通る重畳推定経路を示す概略図である。 本発明の一実施形態により身体内腔の全長の推定値を使用して得られる推定最大エラー分布を示す図である。 本発明の一実施形態により小腸に沿った位置の関数として模擬された最大距離エラーを示す図である。 本発明のある実施形態により身体内腔を通る距離を決定する方法を説明するフローチャートである。

Claims (24)

  1. 身体内腔を通る経路長さを決定するためのシステムにおいて、
    生体内装置と、
    位置検出システムと、
    経路長さ検出ユニットと、
    を備えたシステム。
  2. 前記システムは、指定の位置への経路長さを決定する、請求項1に記載のシステム。
  3. 処理ユニットと、
    記憶ユニットと、
    を更に備え、前記経路長さ検出ユニットは、前記処理ユニット及び前記記憶ユニットと少なくとも部分的に一体的である、請求項1に記載のシステム。
  4. ディスプレイユニットと、
    ユーザ入力ユニットと、
    を更に備えた請求項1に記載のシステム。
  5. アンテナアレーを更に備えた、請求項1に記載のシステム。
  6. 外部レコーダーを更に備え、前記位置検出システムは、前記外部レコーダーと少なくとも部分的に一体的である、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記生体内装置は、感知装置である、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記生体内装置は、像形成装置である、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記生体内装置は、自律的装置である、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記生体内装置は、飲み込み型カプセルである、請求項1に記載のシステム。
  11. 身体内腔を通る経路長さを決定する方法において、
    身体内腔を経て進行する生体内装置の生の経路長さを決定するステップと、
    前記身体内腔に沿った指定の位置へ進行する前記生体内装置の生の経路長さを決定するステップと、
    前記指定の位置への経路長さを決定するステップと、
    を備えた方法。
  12. 前記指定の位置を位置決めするステップを更に備えた、請求項11に記載の方法。
  13. 身体内腔の終了ポイントを位置決めするステップを更に備えた、請求項11に記載の方法。
  14. 生体内データを送信するステップを更に備えた、請求項11に記載の方法。
  15. 前記生体内装置は、自律的像形成カプセルである、請求項11に記載の方法。
  16. 身体内腔を通る経路長さを決定するためのシステムにおいて、
    身体内腔を通る生体内装置の生の経路長さを決定する手段と、
    指定の位置への生体内装置の生の経路長さを決定する手段と、
    前記指定の位置への経路長さを決定する手段と、
    を備えたシステム。
  17. 前記指定の位置を位置決めする手段を更に備えた、請求項16に記載のシステム。
  18. 身体内腔の終了ポイントを位置決めする手段を更に備えた、請求項16に記載のシステム。
  19. 生体内データを感知する手段を更に備えた、請求項16に記載のシステム。
  20. 生体内内腔における装置の1組の位置を決定するステップと、
    前記1組の位置から前記装置の経路長さを決定するステップと、
    を備えた方法。
  21. 前記装置は、自律的像形成装置である、請求項20に記載の方法。
  22. 生体内感知データを受け取り、その生体内感知データから前記1組の位置を決定するステップを更に備えた、請求項20に記載の方法。
  23. 前記感知データは、映像データである、請求項22に記載の方法。
  24. 推定全経路長さと計算経路長さとの間の比を決定するステップと、
    前記比及び前記推定経路長さから、関心のある場所への距離を計算するステップと、
    を更に備えた請求項20に記載の方法。
JP2007518810A 2004-06-30 2005-06-30 身体内腔を通る経路長さを決定するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4966851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/879,053 2004-06-30
US10/879,053 US7596403B2 (en) 2004-06-30 2004-06-30 System and method for determining path lengths through a body lumen
PCT/IL2005/000698 WO2006003652A2 (en) 2004-06-30 2005-06-30 System and method for determining path lengths through a body lumen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008504860A true JP2008504860A (ja) 2008-02-21
JP2008504860A5 JP2008504860A5 (ja) 2008-08-14
JP4966851B2 JP4966851B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35514938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518810A Expired - Fee Related JP4966851B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-30 身体内腔を通る経路長さを決定するシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7596403B2 (ja)
EP (1) EP1781168B1 (ja)
JP (1) JP4966851B2 (ja)
CN (1) CN101001568B (ja)
AU (1) AU2005258726B2 (ja)
WO (1) WO2006003652A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122823A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内検査システム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8353896B2 (en) 2004-04-19 2013-01-15 The Invention Science Fund I, Llc Controllable release nasal system
US8512219B2 (en) 2004-04-19 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Bioelectromagnetic interface system
US8361013B2 (en) 2004-04-19 2013-01-29 The Invention Science Fund I, Llc Telescoping perfusion management system
US8024036B2 (en) 2007-03-19 2011-09-20 The Invention Science Fund I, Llc Lumen-traveling biological interface device and method of use
US9011329B2 (en) 2004-04-19 2015-04-21 Searete Llc Lumenally-active device
US8092549B2 (en) 2004-09-24 2012-01-10 The Invention Science Fund I, Llc Ciliated stent-like-system
US8337482B2 (en) 2004-04-19 2012-12-25 The Invention Science Fund I, Llc System for perfusion management
US7567692B2 (en) * 2005-09-30 2009-07-28 Given Imaging Ltd. System and method for detecting content in-vivo
US7577283B2 (en) * 2005-09-30 2009-08-18 Given Imaging Ltd. System and method for detecting content in-vivo
US9408530B2 (en) 2006-04-12 2016-08-09 Gearbox, Llc Parameter-based navigation by a lumen traveling device
US9220917B2 (en) 2006-04-12 2015-12-29 The Invention Science Fund I, Llc Systems for autofluorescent imaging and target ablation
US8163003B2 (en) * 2006-06-16 2012-04-24 The Invention Science Fund I, Llc Active blood vessel sleeve methods and systems
US7761134B2 (en) 2006-10-20 2010-07-20 Given Imaging Ltd. System and method for modeling a tracking curve of an in vivo device
US20090209849A1 (en) * 2007-05-02 2009-08-20 Philip Stephen Rowe Medical Device Placement and Monitoring System Utilizing Radio Frequency Identification
JP2009022446A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Given Imaging Ltd 医療における統合表示のためのシステム及び方法
JP4914786B2 (ja) * 2007-08-28 2012-04-11 オリンパス株式会社 被検体内位置検出システム
JP2009226066A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Olympus Corp カプセル型医療装置
US8911368B2 (en) 2009-01-29 2014-12-16 Given Imaging, Ltd. Device, system and method for detection of bleeding
WO2011024560A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信システム
US9026192B2 (en) * 2009-11-24 2015-05-05 Given Imaging Ltd Device and method for in vivo imaging
US9615745B2 (en) * 2009-11-25 2017-04-11 The Brigham And Women's Hospital System and method for wireless biosensor monitoring
WO2011084704A2 (en) * 2009-12-21 2011-07-14 The Smart Pill Corporation Tethering capsule system
US10349820B2 (en) 2010-07-12 2019-07-16 Therasyn Sensors, Inc. Device and methods for in vivo monitoring of an individual
US8403829B2 (en) * 2010-08-27 2013-03-26 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic form detection device and form detecting method of insertion section of endoscope
WO2012114811A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 位置情報推定システム
KR101247165B1 (ko) 2011-04-05 2013-03-25 전남대학교산학협력단 뇌·척수 질환 치료용 마이크로로봇 시스템
US9097739B2 (en) * 2011-06-27 2015-08-04 The Johns Hopkins University System for lightweight image processing
US9795330B2 (en) 2011-12-15 2017-10-24 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in-vivo detection of bleeding in the gastrointestinal tract
JP2015509744A (ja) 2011-12-15 2015-04-02 ギブン イメージング リミテッドGiven Imaging Ltd. 消化管内における出血のインビボ検出のための装置、システムおよび方法
US20130261410A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Larger Reality Technologies LLC System and Method for Body and In-Vivo Device, Motion and Orientation Sensing and Analysis
US10045713B2 (en) 2012-08-16 2018-08-14 Rock West Medical Devices, Llc System and methods for triggering a radiofrequency transceiver in the human body
US8900142B2 (en) 2012-08-16 2014-12-02 Rock West Solutions, Inc. System and methods for locating a radiofrequency transceiver in the human body
US9430706B1 (en) 2013-10-02 2016-08-30 Given Imaging Ltd. System and method for detection of in-vivo pathology sequences
CA2927687A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Rock West Medical Devices, Llc System to localize swallowable pill sensor with three transmitting elements
US10143364B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-04 Ankon Technologies Co., Ltd Controlled image capturing method including position tracking and system used therein
TWI562758B (en) * 2015-11-18 2016-12-21 Univ Nat Chiao Tung Physiological signal measuring system and method thereof
GB201712326D0 (en) * 2017-08-01 2017-09-13 Univ Southampton Wearable antenna and intra-uterine monitoring system
US20190167226A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 International Business Machines Corporation Infant gastrointestinal monitor
US10685486B2 (en) * 2018-03-29 2020-06-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Locating an opening of a body cavity
CN113064429B (zh) * 2021-03-15 2022-04-01 江南大学 一种磁性微机器人群体独立驱动控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133429A (ja) * 1989-09-29 1991-06-06 Siemens Ag 血管内のカテーテルのリアルタイム表示方法
JPH0415030A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Toshiba Corp 内視鏡装置
US6240312B1 (en) * 1997-10-23 2001-05-29 Robert R. Alfano Remote-controllable, micro-scale device for use in in vivo medical diagnosis and/or treatment
JP2002159472A (ja) * 2001-09-28 2002-06-04 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル装置
JP2003116781A (ja) * 2001-10-16 2003-04-22 Olympus Optical Co Ltd カプセル型医療機器
JP2003526268A (ja) * 2000-03-08 2003-09-02 ギブン・イメージング・リミテツド インビボ撮像のための装置およびシステム

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460528A (en) * 1965-04-20 1969-08-12 Henry J Carney Apparatus for locating and removing foreign matter from animal tissue
US3683890A (en) 1970-10-02 1972-08-15 Charles B Beal Carrier system for delivery of an end of an elongated member to the upper gastrointestinal tract
US3971362A (en) 1972-10-27 1976-07-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Miniature ingestible telemeter devices to measure deep-body temperature
US4262632A (en) 1974-01-03 1981-04-21 Hanton John P Electronic livestock identification system
US4239040A (en) 1976-10-19 1980-12-16 Kabushiki Kaisha Daini Seikosha Capsule for medical use
US4178735A (en) 1977-07-13 1979-12-18 The Kendall Company Method of sheathing catheter
JPS5519124A (en) 1978-07-27 1980-02-09 Olympus Optical Co Camera system for medical treatment
US4803992A (en) 1980-10-28 1989-02-14 Lemelson Jerome H Electro-optical instruments and methods for producing same
US5993378A (en) 1980-10-28 1999-11-30 Lemelson; Jerome H. Electro-optical instruments and methods for treating disease
JPS57156736A (en) 1981-03-23 1982-09-28 Olympus Optical Co Therapeutic capsule apparatus
JPS57163309A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Olympus Optical Co Ltd Capsule apparatus for medical use
DE3337455A1 (de) 1982-10-15 1984-04-19 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Endoskopisches photografiegeraet
DE3440177A1 (de) 1984-11-02 1986-05-15 Friedrich Dipl.-Ing. 8031 Eichenau Hilliges Fernseh-aufnahme- und -wiedergabeeinrichtung zur endoskopie an menschlichen und tierischen koerpern
US4689621A (en) 1986-03-31 1987-08-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Temperature responsive transmitter
JPS6349125A (ja) 1986-08-16 1988-03-01 奥津 一郎 内視鏡用案内管
US4936823A (en) 1988-05-04 1990-06-26 Triangle Research And Development Corp. Transendoscopic implant capsule
US4844076A (en) * 1988-08-26 1989-07-04 The Johns Hopkins University Ingestible size continuously transmitting temperature monitoring pill
DE3836349A1 (de) 1988-10-25 1990-05-03 Forschungsgesellschaft Fuer Bi Katheter zur messung von motilitaet und peristaltik in schlauchfoermigen, ihren inhalt transportierenden organen mittels simultaner multipler impedanzmessung
US4940997A (en) 1989-08-08 1990-07-10 Hewlett-Packard Company Out-of-ink sensing method
US5081041A (en) 1990-04-03 1992-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ionic component sensor and method for making and using same
GB9018660D0 (en) 1990-08-24 1990-10-10 Imperial College Probe system
JPH04144533A (ja) 1990-10-05 1992-05-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3164609B2 (ja) 1990-10-31 2001-05-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US5267033A (en) 1990-11-28 1993-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hollow body inspection system, hollow body inspection apparatus and signal transmission apparatus
CA2060067A1 (en) 1991-01-28 1992-07-29 Lilip Lau Stent delivery system
US5395366A (en) 1991-05-30 1995-03-07 The State University Of New York Sampling capsule and process
US5279607A (en) 1991-05-30 1994-01-18 The State University Of New York Telemetry capsule and process
US5330427A (en) 1991-07-02 1994-07-19 Ortho Pharmaceutical Corporation Prefilled suppository applicator
JP2735747B2 (ja) * 1991-09-03 1998-04-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 追跡及びイメージング・システム
US5211165A (en) 1991-09-03 1993-05-18 General Electric Company Tracking system to follow the position and orientation of a device with radiofrequency field gradients
FR2688997A1 (fr) 1992-03-26 1993-10-01 Lambert Alain Dispositif d'exploration fonctionnelle du tube digestif.
AT399229B (de) 1992-04-23 1995-04-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Sensoranordnung zur direkten oder indirekten optischen bestimmung physikalischer oder chemischer parameter
US6996432B2 (en) * 1992-06-30 2006-02-07 Scimed Life Systems, Inc. Automated longitudinal position translator for ultrasonic imaging probes, and methods of using same
US5913820A (en) 1992-08-14 1999-06-22 British Telecommunications Public Limited Company Position location system
US6757557B1 (en) * 1992-08-14 2004-06-29 British Telecommunications Position location system
US5495114A (en) 1992-09-30 1996-02-27 Adair; Edwin L. Miniaturized electronic imaging chip
JPH06114037A (ja) 1992-10-05 1994-04-26 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル装置
JP3020376B2 (ja) 1993-03-26 2000-03-15 サージミヤワキ株式会社 動物用体内型個体識別器具
JP3321235B2 (ja) 1993-04-07 2002-09-03 オリンパス光学工業株式会社 医用カプセルおよび医用カプセル検知装置
US5398670A (en) 1993-08-31 1995-03-21 Ethicon, Inc. Lumen traversing device
ATE255361T1 (de) 1993-10-01 2003-12-15 Target Therapeutics Inc Mehrpoliger katheter und mehrpoliger führungsdraht zur messung der elektrischen herzaktivität
JP3279409B2 (ja) 1993-10-18 2002-04-30 オリンパス光学工業株式会社 医療用カプセル装置
US5479935A (en) 1993-10-21 1996-01-02 Synectics Medical, Inc. Ambulatory reflux monitoring system
ZA948393B (en) 1993-11-01 1995-06-26 Polartechnics Ltd Method and apparatus for tissue type recognition
IL108352A (en) 1994-01-17 2000-02-29 Given Imaging Ltd In vivo video camera system
EP0672427A1 (en) 1994-03-17 1995-09-20 Siemens-Elema AB System for infusion of medicine into the body of a patient
CA2145232A1 (en) 1994-03-24 1995-09-25 Arie Avny Viewing method and apparatus particularly useful for viewing the interior of the large intestine
JP3631265B2 (ja) 1994-04-27 2005-03-23 オリンパス株式会社 体内観察装置
US5730129A (en) * 1995-04-03 1998-03-24 General Electric Company Imaging of interventional devices in a non-stationary subject
US5577502A (en) * 1995-04-03 1996-11-26 General Electric Company Imaging of interventional devices during medical procedures
DE19532676C1 (de) * 1995-09-05 1997-05-07 Inst Physikalische Hochtech Ev Anordnung zur Bestimmung der Position eines Markers in einem Hohlraum innerhalb des Organismus eines Lebewesens
US5837196A (en) 1996-01-26 1998-11-17 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
JP4072587B2 (ja) * 1996-02-15 2008-04-09 バイオセンス・ウェブスター・インコーポレイテッド 位置決定システム用の独立位置可能トランスデューサ
ATE211557T1 (de) * 1996-03-27 2002-01-15 Mednetix Ag Vorrichtung und verfahren zur positionsbestimmung
US5782765A (en) * 1996-04-25 1998-07-21 Medtronic, Inc. Medical positioning system
DE19653535C1 (de) * 1996-12-20 1998-06-10 Siemens Ag Verfahren zur Positionsbestimmung mindestens einer Lokalantenne
US5946813A (en) * 1997-02-10 1999-09-07 Leica Geosystems Ag Method and device for determining correction parameters
US6149581A (en) 1997-06-12 2000-11-21 Klingenstein; Ralph James Device and method for access to the colon and small bowel of a patient
US6324418B1 (en) 1997-09-29 2001-11-27 Boston Scientific Corporation Portable tissue spectroscopy apparatus and method
US5984875A (en) 1997-08-22 1999-11-16 Innotek Pet Products, Inc. Ingestible animal temperature sensor
US5929901A (en) 1997-10-06 1999-07-27 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US6043839A (en) 1997-10-06 2000-03-28 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices
US5986693A (en) 1997-10-06 1999-11-16 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US6369812B1 (en) 1997-11-26 2002-04-09 Philips Medical Systems, (Cleveland), Inc. Inter-active viewing system for generating virtual endoscopy studies of medical diagnostic data with a continuous sequence of spherical panoramic views and viewing the studies over networks
IL122602A0 (en) 1997-12-15 1998-08-16 Tally Eitan Zeev Pearl And Co Energy management of a video capsule
US6505062B1 (en) * 1998-02-09 2003-01-07 Stereotaxis, Inc. Method for locating magnetic implant by source field
US6174291B1 (en) 1998-03-09 2001-01-16 Spectrascience, Inc. Optical biopsy system and methods for tissue diagnosis
US6395562B1 (en) 1998-04-22 2002-05-28 The Regents Of The University Of California Diagnostic microarray apparatus
US6304766B1 (en) * 1998-08-26 2001-10-16 Sensors For Medicine And Science Optical-based sensing devices, especially for in-situ sensing in humans
PT1108207E (pt) * 1998-08-26 2008-08-06 Sensors For Med & Science Inc Dispositivos de sensores ópticos
IL126727A (en) * 1998-10-22 2006-12-31 Given Imaging Ltd A method of bringing a device to the goal
US6228048B1 (en) 1998-10-23 2001-05-08 Cm Robbins Company Inc. Colonic irrigation apparatus and method
US6230038B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-08 International Business Machines Corporation Imaging of internal structures of living bodies by sensing implanted magnetic devices
US7116352B2 (en) 1999-02-25 2006-10-03 Visionsense Ltd. Capsule
US8636648B2 (en) 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
US6285897B1 (en) 1999-04-07 2001-09-04 Endonetics, Inc. Remote physiological monitoring system
US6233476B1 (en) 1999-05-18 2001-05-15 Mediguide Ltd. Medical positioning system
JP3793368B2 (ja) 1999-06-07 2006-07-05 ペンタックス株式会社 飲み込み型内視鏡装置
JP3462795B2 (ja) 1999-06-07 2003-11-05 ペンタックス株式会社 飲み込み型内視鏡装置
JP3490932B2 (ja) 1999-06-07 2004-01-26 ペンタックス株式会社 飲み込み型内視鏡装置
IL143258A0 (en) 2001-05-20 2002-04-21 Given Imaging Ltd A method for in vivo imaging of the gastrointestinal tract in unmodified conditions
US20020015952A1 (en) 1999-07-30 2002-02-07 Anderson Norman G. Microarrays and their manufacture by slicing
JP2001091860A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001095755A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001095756A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
DE19946948A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren und Anordnung zur Bestimmung der Position eines medizinischen Instruments
JP2001104287A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001104241A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001104242A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001104243A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001104244A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001112709A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001112740A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2001112710A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP4472069B2 (ja) 1999-11-10 2010-06-02 オリンパス株式会社 医療用カプセル内視鏡
DE19958408A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Philips Corp Intellectual Pty MR-Anordnung und MR-Verfahren zur Lokalisierung und/oder Visualisierung eines mit einer passiven Magnetvorrichtung ausgestatteten medizinischen Instruments
IL134017A (en) 2000-01-13 2008-04-13 Capsule View Inc Camera for photography inside the intestines
AU2001227020A1 (en) 2000-01-19 2001-07-31 Given Imaging Ltd. A system for detecting substances
US7039453B2 (en) 2000-02-08 2006-05-02 Tarun Mullick Miniature ingestible capsule
JP4338280B2 (ja) 2000-02-15 2009-10-07 Hoya株式会社 カプセル内視鏡
JP4360730B2 (ja) 2000-02-21 2009-11-11 Hoya株式会社 カプセル内視鏡
JP2001245844A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP3488170B2 (ja) 2000-03-21 2004-01-19 オリンパス株式会社 内視鏡
US6692430B2 (en) 2000-04-10 2004-02-17 C2Cure Inc. Intra vascular imaging apparatus
US6709387B1 (en) 2000-05-15 2004-03-23 Given Imaging Ltd. System and method for controlling in vivo camera capture and display rate
US6475145B1 (en) 2000-05-17 2002-11-05 Baymar, Inc. Method and apparatus for detection of acid reflux
IL163684A0 (en) 2000-05-31 2005-12-18 Given Imaging Ltd Measurement of electrical characteristics of tissue
US20020099310A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 V-Target Ltd. Gastrointestinal-tract sensor
DE10047698A1 (de) * 2000-09-25 2002-04-11 Zeiss Carl Medizinisches Therapie- und/oder Diagnosegerät mit einer Positionserfassungseinrichtung
KR100741999B1 (ko) * 2000-09-27 2007-07-23 기븐 이미징 리미티드 고정 가능한 체내 모니터링 시스템 및 방법
DE10051244A1 (de) * 2000-10-17 2002-05-16 Philips Corp Intellectual Pty Röntgenfreies intravaskuläres Lokalisierungs- und Bildgebungsverfahren
US6632175B1 (en) 2000-11-08 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Swallowable data recorder capsule medical device
ATE523034T1 (de) * 2001-01-16 2011-09-15 Given Imaging Ltd System und verfahren zur weitwinkelabbildung von körperlumen
US6871086B2 (en) * 2001-02-15 2005-03-22 Robin Medical Inc. Endoscopic examining apparatus particularly useful in MRI, a probe useful in such apparatus, and a method of making such probe
CN101305906B (zh) 2001-03-14 2012-02-08 吉温成象有限公司 检测活体内色度异常的系统
US7616238B2 (en) 2001-03-29 2009-11-10 Given Imaging Ltd. Method for timing control of an image sensor
IL143260A (en) 2001-05-20 2006-09-05 Given Imaging Ltd Array and method for locating an intra-body signal source
IL143259A (en) 2001-05-20 2006-08-01 Given Imaging Ltd A method of moving a bone in the colon
EP1397660B1 (en) 2001-05-20 2013-05-15 Given Imaging Ltd. A floatable in vivo sensing device
US6992477B2 (en) * 2001-06-15 2006-01-31 Biosense, Inc. Medical device with position sensor having core with high permeability material for determining location coordinates of a portion of the medical device
IL159451A0 (en) 2001-06-20 2004-06-01 Given Imaging Ltd Motility analysis within a gastrointestinal tract
US7160258B2 (en) * 2001-06-26 2007-01-09 Entrack, Inc. Capsule and method for treating or diagnosing the intestinal tract
US6951536B2 (en) 2001-07-30 2005-10-04 Olympus Corporation Capsule-type medical device and medical system
JP4744026B2 (ja) 2001-07-30 2011-08-10 オリンパス株式会社 カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム
IL151049A0 (en) 2001-08-02 2003-04-10 Given Imaging Ltd In vivo imaging methods and devices
AU2002334354A1 (en) 2001-09-05 2003-03-18 Given Imaging Ltd. System and method for three dimensional display of body lumens
ATE532453T1 (de) 2001-09-24 2011-11-15 Given Imaging Ltd System zur kontrolle einer vorrichtung in vivo
US6947787B2 (en) * 2001-12-21 2005-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. System and methods for imaging within a body lumen
US6958034B2 (en) 2002-02-11 2005-10-25 Given Imaging Ltd. Self propelled device
IL154392A (en) 2002-02-11 2010-06-30 Given Imaging Ltd Self-propelled device with magneto-hydrodynamic boost system
US20030195415A1 (en) 2002-02-14 2003-10-16 Iddan Gavriel J. Device, system and method for accoustic in-vivo measuring
JP3895618B2 (ja) 2002-03-08 2007-03-22 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP4009473B2 (ja) 2002-03-08 2007-11-14 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP4363843B2 (ja) 2002-03-08 2009-11-11 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
DE10210648A1 (de) * 2002-03-11 2003-10-02 Siemens Ag Verfahren zur Erfassung und Darstellung eines in ein zu untersuchendes oder behandelndes Hohlraumorgan eines Patienten eingeführten medizinischen Instruments
US20030216622A1 (en) 2002-04-25 2003-11-20 Gavriel Meron Device and method for orienting a device in vivo
US7473218B2 (en) 2002-08-06 2009-01-06 Olympus Corporation Assembling method of capsule medical apparatus
US20050065441A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Arkady Glukhovsky System, apparatus and method for measurement of motion parameters of an in-vivo device
JP4144533B2 (ja) 2004-02-24 2008-09-03 ソニー株式会社 再生装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133429A (ja) * 1989-09-29 1991-06-06 Siemens Ag 血管内のカテーテルのリアルタイム表示方法
JPH0415030A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Toshiba Corp 内視鏡装置
US6240312B1 (en) * 1997-10-23 2001-05-29 Robert R. Alfano Remote-controllable, micro-scale device for use in in vivo medical diagnosis and/or treatment
JP2003526268A (ja) * 2000-03-08 2003-09-02 ギブン・イメージング・リミテツド インビボ撮像のための装置およびシステム
JP2002159472A (ja) * 2001-09-28 2002-06-04 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル装置
JP2003116781A (ja) * 2001-10-16 2003-04-22 Olympus Optical Co Ltd カプセル型医療機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122823A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内検査システム
US8298136B2 (en) 2009-04-20 2012-10-30 Olympus Medical Systems Corp. In-vivo examination system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006003652A3 (en) 2006-06-22
EP1781168A2 (en) 2007-05-09
JP4966851B2 (ja) 2012-07-04
US7865229B2 (en) 2011-01-04
US7596403B2 (en) 2009-09-29
CN101001568A (zh) 2007-07-18
AU2005258726B2 (en) 2011-05-12
EP1781168B1 (en) 2013-03-20
US20090292182A1 (en) 2009-11-26
WO2006003652A2 (en) 2006-01-12
CN101001568B (zh) 2011-07-13
US20060036166A1 (en) 2006-02-16
EP1781168A4 (en) 2009-04-15
AU2005258726A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966851B2 (ja) 身体内腔を通る経路長さを決定するシステム及び方法
US7761134B2 (en) System and method for modeling a tracking curve of an in vivo device
JP4520198B2 (ja) 被検体内位置表示システム
US7245954B2 (en) Measuring a gradient in-vivo
US7343036B2 (en) Imaging method for a capsule-type endoscope unit
US7200253B2 (en) Motility analysis within a gastrointestinal tract
US10143364B2 (en) Controlled image capturing method including position tracking and system used therein
US20120089014A1 (en) Method and apparatus for tracking in a medical procedure
US20050065441A1 (en) System, apparatus and method for measurement of motion parameters of an in-vivo device
JP5116070B2 (ja) 運動性測定および分析のためのシステム
JP4488294B2 (ja) 被検体内位置検出システム
EP3826527B1 (en) System and method for polyp detection through capsule dynamics
KR101542354B1 (ko) 거리 측정 모듈을 포함하는 내시경 장치, 이를 이용한 병변 크기 측정 시스템 및 방법
CN207041539U (zh) 用于辅助获取肠道超声影像和传输速度的示踪器和系统
KR100853515B1 (ko) 캡슐 내시경의 자세 측정 방법 및 이 방법을 수행하기 위한시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees