JP2001112710A - カプセル内視鏡 - Google Patents

カプセル内視鏡

Info

Publication number
JP2001112710A
JP2001112710A JP29874999A JP29874999A JP2001112710A JP 2001112710 A JP2001112710 A JP 2001112710A JP 29874999 A JP29874999 A JP 29874999A JP 29874999 A JP29874999 A JP 29874999A JP 2001112710 A JP2001112710 A JP 2001112710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main block
objective lens
image sensor
capsule endoscope
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29874999A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ninomiya
一郎 二ノ宮
Masaaki Nakajima
雅章 中島
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Masahiro Fushimi
正寛 伏見
Taichi Nakanishi
太一 中西
Masaru Eguchi
勝 江口
Kenichi Ohara
健一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP29874999A priority Critical patent/JP2001112710A/ja
Publication of JP2001112710A publication Critical patent/JP2001112710A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピント調整作業も含め組み立て作業性がよ
く、小型化された、実際的なカプセル内視鏡を得る。 【構成】 照明体で照明し対物レンズで形成した物体像
をイメージセンサに結像させ、該イメージセンサによる
画像信号を無線で発信するカプセル内視鏡であって、上
記対物レンズを支持する対物レンズ鏡筒;この対物レン
ズ鏡筒を保持するレンズ保持筒と、このレンズ保持筒に
略直交する、上記照明体を支持する照明体支持板部と、
上記イメージセンサを保持する筒状体とを有する主ブロ
ック;この主ブロックの照明体支持板部前方を覆う略半
球状の透明カバー;を有し、この透明カバーと上記イメ
ージセンサを主ブロックに固定した状態において、上記
対物レンズ鏡筒を該主ブロックのレンズ保持筒に対し光
軸方向に進退調節する焦点調節機構;を有するカプセル
内視鏡。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はカプセル内視鏡の機構構造に関す
る。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来のファイバースコー
プや電子内視鏡装置は、人体外に配置した操作部や画像
モニタ装置と、人体内に導入される撮像ヘッド部とが可
撓性管でつながれている構成となっている。被験者の苦
痛を軽減するために撮像ヘッド部の小型化や細径化が計
られても、「管」が被験者の喉を通る苦痛を根本的にな
くすことができない。そこで近年、管のないカプセル状
の撮像ヘッド部と離隔された画像モニタ部を有する電子
内視鏡装置が提案されてはいるが、従来の提案内容は単
なるアイデアに過ぎず、実際に製造、使用する段階には
至っていない。
【0003】
【発明の目的】本発明は上記の問題点を鑑み、組み立て
作業性がよく、小型化された、実際的なカプセル内視鏡
を得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、照明体で照明し対物レンズで
形成した物体像をイメージセンサに結像させ、該イメー
ジセンサによる画像信号を無線で発信するカプセル内視
鏡であって、上記対物レンズを支持する対物レンズ鏡
筒;この対物レンズ鏡筒を保持するレンズ保持筒と、こ
のレンズ保持筒に略直交する、上記照明体を支持する照
明体支持板部と、上記イメージセンサを保持する筒状体
とを有する主ブロック;この主ブロックの照明体支持板
部前方を覆う略半球状の透明カバー;を有し、この透明
カバーと上記イメージセンサを主ブロックに固定した状
態において、上記対物レンズ鏡筒を該主ブロックのレン
ズ保持筒に対し光軸方向に進退調節する焦点調節機構;
を有することを特徴としている。
【0005】上記のカプセル内視鏡において、焦点調節
機構は、主ブロックのレンズ保持筒に径方向に穿設した
調節穴と、該レンズ保持筒に、対物レンズ鏡筒に接離可
能に螺合させた径方向の固定ねじとを備えている機構と
すると実際的である。
【0006】あるいは、対物レンズと照明体を支持する
主ブロック;この主ブロックに一体に設けた電気要素保
持筒;この電気要素保持筒に支持した、上記対物レンズ
による物体像を結像させるイメージセンサと、イメージ
センサを制御するイメージセンサ制御部品と、上記イメ
ージセンサから出力される電気信号を送信する送信電気
部品とを少なくとも有する回路基板;及び上記主ブロッ
クと回路基板を水密に内蔵する外装ケース;を有し、さ
らに、上記対物レンズを支持する対物レンズ鏡筒;上記
主ブロックに形成した、この対物レンズ鏡筒を保持する
レンズ保持筒と、このレンズ保持筒に略直交する、上記
照明体を支持する照明体支持板部;この主ブロックの照
明体支持板部前方を覆う略半球状の透明カバー;および
この透明カバーと上記イメージセンサを主ブロックに固
定した状態において、上記対物レンズ鏡筒を該主ブロッ
クのレンズ保持筒に対し光軸方向に進退調節する焦点調
節機構;を有するカプセル内視鏡としてもよい。
【0007】このカプセル内視鏡においても、焦点調節
機構は、主ブロックのレンズ保持筒に径方向に穿設した
調節穴と、該レンズ保持筒に、対物レンズ鏡筒に接離可
能に螺合させた径方向の固定ねじとを備えている機構と
するとよい。
【0008】
【発明の実施の形態】本カプセル内視鏡は、それぞれサ
ブアッセンブリされる主ブロック10と回路基板10
0、および外装ケース50を有する。以下にこれらのサ
ブアッセンブリについて各々説明する。
【0009】図2に主ブロック10を示す。主ブロック
10は、全体として筒状をなし、その前方(図2の左
方)から順に、照明体支持板部11、小径の対物レンズ
保持筒12、大径の電気要素保持筒13を有する。照明
体支持板部11には、対物レンズ保持筒12の径方向の
両側に位置させて、照明手段(発光ダイオード)30が
保持される。発光ダイオード30のリード31は、電気
要素保持筒13の前方の壁面を貫通していて、電気要素
保持筒13内に収納される回路基板100に接続する。
対物レンズ保持筒12には、対物レンズ鏡筒20が保持
される。対物レンズ鏡筒20は、光軸方向に位置調節可
能で、調整後、固定ねじ16で固定される。照明体支持
板部11の前方には、半球状の透明カバー17が固定さ
れる。この透明カバー17は、対物レンズ22から被写
体までの距離を確保する役目も有している。
【0010】図4に回路基板100の展開図を示す。こ
の回路基板100は、3枚の円形回路基板110、12
0、130と1枚の長方形のアンテナ基板140を連結
した形状になっている。円形回路基板(1)110には
イメージセンサ窓112が形成され、表面にイメージセ
ンサ111が固定されている。円形回路基板(2)12
0の表面にはイメージセンサ制御電気部品121が固定
されている。円形回路基板(3)130の表面には送信
アンプ等の送信電気部品131および電源スイッチ13
2が固定され、裏面にはバッテリー101を押さえ込む
ためのバッテリー用圧縮バネ133が固定されている。
これらの円形回路基板110、120、130は帯状の
接続ストリップ基板150で接続され、この裏面に有す
る導電部材で結線されている。円形回路基板(3)13
0にはさらに表面に送信アンテナ141を配置したアン
テナ基板140が接続している。アンテナ基板140の
長さLは主ブロック10の電気要素保持筒13の円周長
とほぼ等しく、裏面には送信によるノイズを防止するた
めにシールドが施されている。これら複数部分を連結し
た形状の回路基板100を、円形回路基板(1)11
0、円形回路基板(2)120、円形回路基板(3)1
30が平行になるように折り曲げると略円柱状となり、
主ブロック10の電気要素保持筒13内に各電気系部品
を効率良く収納することができる。図3は、スペーサ1
02とバッテリー101を組み込んだ、主ブロック10
に収納状態の回路基板100である。このような形状と
した回路基板100は電気要素保持筒13に内蔵され、
図5に示すようにかしめ突起14で固定される。
【0011】図6に外装ケース50を示す。外装ケース
50は前方を覆う透明カバー17と後方を覆う後端部が
半球状をなす筒状カバー55とからなる。筒状カバー5
5の半球状部51には水密保持可能なOリング53を有
する貫通孔52が設けてあり、この貫通孔52から外部
に電源スイッチ132が突出する(図7)。貫通孔52
から突出した電源スイッチ132を押しこむと、カプセ
ル内視鏡の電源が入る構造になっている。
【0012】カプセル内視鏡は体腔内に嚥下されるもの
であるので、この半球状部51のような丸みが不可欠で
あるが、従来このような丸みのある部分には部品を収納
しにくく、スペースが無駄になることが多かった。本実
施形態では、筒状カバー55に回路基板100を保持し
た主ブロック10を収納すると、半球状部51の内部に
円形回路基板(3)130上に設けた送信電気部品13
1、電源スイッチ132がスペースの無駄なく配置する
ことができる。
【0013】以上に述べた主ブロック10と回路基板1
00、および外装ケース50は、主ブロック10に回路
基板100を固定し、これを外装ケース50に収納し、
透明カバー17と筒状カバー55を水密に接着するとカ
プセル内視鏡とすることができる。以下にその組立につ
いて説明する。
【0014】各電気系部品を実装した回路基板100
は、サブアッセンブリされた主ブロック10(電気要素
保持筒13)に対して次のように結合される。回路基板
100は単に折り曲げただけでは戻ってしまい形状が安
定しないので、円形回路基板(1)110と円形回路基
板(2)120の間に円筒状のスペーサ102を挟みこ
んで接着する。スペーサ102の外径は電気要素保持筒
13の内径に対応している。この円形回路基板(1)1
10と円形回路基板(2)120およびスペーサ102
を電気要素保持筒13に収納し、さらにバッテリー10
1を円形回路基板(2)120と円形回路基板(3)1
30の間に挟むように収納する。バッテリー101の外
径は電気要素保持筒13の内径に対応し、円形回路基板
(2)120と円形回路基板(3)130との間のスペ
ーサの役割も果たしている。バッテリー用圧縮バネ13
3を押さえ込みながらかしめ突起14を倒して固定する
と、このバッテリー用圧縮バネ133によって円筒状に
なった回路基板100と電気要素保持筒13が押しつけ
られ、各電気接点部分が安定して接続する。すなわち、
発光ダイオード30と円形回路基板(1)110が接し
て発光ダイオード30に電力供給が可能になる。またイ
メージセンサ111は、圧縮バネ133で電気要素保持
筒13の壁面に押しつけられて光軸に対し垂直に固定さ
れる。図5に、回路基板100を保持した主ブロック1
0を示す。さらに、電気要素保持筒13の外周にアンテ
ナ基板140を巻きつけて、この主ブロック10および
回路基板100を外装ケース50(筒状カバー55)に
挿入すると、アンテナ基板140は、電気要素保持筒1
3と筒状カバー55とのわずかなスペースを効率良く利
用して収納される。
【0015】対物レンズ鏡筒20のピント調整作業は、
外装ケース50に主ブロック10全体を収納し固定する
前に行う。図6に示すように、主ブロック10の前方に
透明カバー17を固定し、この主ブロック10(レンズ
保持筒12)の調節穴(治具挿入穴)15から調整用治
具を挿入し、対物レンズ鏡筒20の溝21を利用して対
物レンズ鏡筒20を光軸方向に進退移動して、ピント調
整後に固定ネジ16を本締めして固定する。
【0016】回路基板100を保持して外周にアンテナ
基板140を巻きつけ、透明カバー17を固定した主ブ
ロック10を筒状カバー55に収納し、筒状カバー55
と透明カバー17を水密に接着すると、半球状部51に
は、送信電気部品131と電源スイッチ132がスペー
ス効率良く内蔵される(図7)。上述のようにこのカプ
セル内視鏡は、回路基板100、主ブロック10、外装
ケース50の3ブロックからなる構成となっているため
組み立て作業が容易であり、筒状カバー55と透明カバ
ー17の接合を水密にするだけで、カプセル全体の水密
性を保つことができる。
【0017】本カプセル内視鏡の使用について図1を参
照に説明する。まず電源スイッチ132を押しこんでカ
プセル内視鏡の電源をオンにしたのち、被験者にこのカ
プセル内視鏡を嚥下させる。体腔内では押しのけられた
管腔が透明カバー17に密着し、この透明カバー17の
表面に密着した部位が観察範囲となる。観察範囲は図1
に示すように、対物レンズ22を挟んで対称に設けられ
た発光ダイオード30によって照明されている。照明さ
れた被写体の像は対物レンズ22によってイメージセン
サ111上に結像し、イメージセンサ制御電気部品12
1から画像信号として出力される。この画像信号は送信
電気部品131で加工され、送信アンテナ141から送
信されて体外の受信手段により受信されて観察できる。
【0018】本実施形態では回路基板100は1枚の基
板であるが、回路基板100を図11のように複数枚に
分割し、アンテナ基板140以外を主ブロック10に収
納した後に送信アンテナ141を接続すれば、回路基板
100の組み立て作業が行いやすくなる。また、電源ス
イッチ132は一度オンにしたら戻らない(オフにでき
ない)構造であり、外装ケース50の各部品を接着して
ある、バッテリー交換が不可能な使い捨てタイプである
が、もちろん、再利用可能な構造とすることも可能であ
る。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明により、簡単な機構
によりピント調整ができるので、容易に調整でき、小型
で組み立て作業性のよいカプセル内視鏡が実現可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すカプセル内視鏡の断面
図である。
【図2】主ブロックの断面図である。
【図3】電気要素保持筒に収納された状態の回路基板を
示す側断面図である。
【図4】回路基板の展開図である。
【図5】回路基板を収納した主ブロックを示す側断面図
である。
【図6】外装ケースを固定する前のカプセル内視鏡であ
る。
【図7】図1と別の断面を示す断面図である。
【図8】図7におけるVIII―VIII断面矢視図である。
【図9】図7におけるIX―IX断面矢視図である。
【図10】図7におけるX―X断面矢視図である。
【図11】別の実施形態における回路基板の展開図であ
る。
【符号の説明】
10 主ブロック 11 照明体支持板部 12 レンズ保持筒 13 電気要素保持筒 14 かしめ突起 15 調節穴(治具挿入穴) 16 固定ネジ 17 透明カバー 20 対物レンズ鏡筒 21 対物レンズの溝 22 対物レンズ 30 照明手段(発光ダイオード) 31 リード 50 外装ケース 51 半球状部 52 貫通孔 53 Oリング 55 筒状カバー 100 回路基板 101 バッテリー 102 スペーサ 110 円形回路基板(1) 111 イメージセンサ 112 イメージセンサ窓 120 円形回路基板(2) 121 イメージセンサ制御電気部品 130 円形回路基板(3) 131 送信電気部品 132 電源スイッチ 133 バッテリー用圧縮バネ 140 アンテナ基板 141 送信アンテナ 150 接続ストリップ基板 L アンテナ基板の長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 哲也 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 伏見 正寛 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 中西 太一 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 江口 勝 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 大原 健一 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H040 AA00 BA00 CA03 CA22 DA11 DA13 DA18 GA03 4C038 CC03 CC05 CC09 4C061 AA00 BB01 CC06 DD10 FF40 JJ06 JJ19 NN01 PP08 PP13 QQ06 SS01 UU06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明体で照明し対物レンズで形成した物
    体像をイメージセンサに結像させ、該イメージセンサに
    よる画像信号を無線で発信するカプセル内視鏡であっ
    て、 上記対物レンズを支持する対物レンズ鏡筒;この対物レ
    ンズ鏡筒を保持するレンズ保持筒と、上記照明体を支持
    しレンズ保持筒に略直交する照明体支持板部と、上記イ
    メージセンサを保持する筒状体とを有する主ブロック;
    この主ブロックの照明体支持板部前方を覆う略半球状の
    透明カバー;を有し、 この透明カバーと上記イメージセンサを主ブロックに固
    定した状態において、上記対物レンズ鏡筒を該主ブロッ
    クのレンズ保持筒に対し光軸方向に進退調節する焦点調
    節機構;を有することを特徴とするカプセル内視鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカプセル内視鏡におい
    て、焦点調節機構は、主ブロックのレンズ保持筒に径方
    向に穿設した調節穴と、該レンズ保持筒に、対物レンズ
    鏡筒に接離可能に螺合させた径方向の固定ねじとを備え
    ているカプセル内視鏡。
  3. 【請求項3】 対物レンズと照明体を支持する主ブロッ
    ク;この主ブロックに一体に設けた電気要素保持筒;こ
    の電気要素保持筒に支持した、上記対物レンズによる物
    体像を結像させるイメージセンサと、イメージセンサを
    制御するイメージセンサ制御部品と、上記イメージセン
    サから出力される電気信号を送信する送信電気部品とを
    少なくとも有する回路基板;および上記主ブロックと電
    気要素保持筒を水密に内蔵する外装ケース;を有し、さ
    らに、 上記対物レンズを支持する対物レンズ鏡筒;上記主ブロ
    ックに形成した、この対物レンズ鏡筒を保持するレンズ
    保持筒と、上記照明体を支持しレンズ保持筒に略直交す
    る照明体支持板部;この主ブロックの照明体支持板部前
    方を覆う略半球状の透明カバー;およびこの透明カバー
    と上記イメージセンサを主ブロックに固定した状態にお
    いて、上記対物レンズ鏡筒を該主ブロックのレンズ保持
    筒に対し光軸方向に進退調節する焦点調節機構;を有す
    ることを特徴とするカプセル内視鏡。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のカプセル内視鏡におい
    て、焦点調節機構は、主ブロックのレンズ保持筒に径方
    向に穿設した調節穴と、該レンズ保持筒に、対物レンズ
    鏡筒に接離可能に螺合させた径方向の固定ねじとを備え
    ているカプセル内視鏡。
JP29874999A 1999-10-20 1999-10-20 カプセル内視鏡 Withdrawn JP2001112710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29874999A JP2001112710A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 カプセル内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29874999A JP2001112710A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 カプセル内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001112710A true JP2001112710A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17863751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29874999A Withdrawn JP2001112710A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 カプセル内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001112710A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10323216B3 (de) * 2003-05-22 2004-12-23 Siemens Ag Endoskopieeinrichtung
CN100341459C (zh) * 2002-08-05 2007-10-10 中国人民解放军总医院 医用无线电胶囊
US7567692B2 (en) 2005-09-30 2009-07-28 Given Imaging Ltd. System and method for detecting content in-vivo
US7577283B2 (en) 2005-09-30 2009-08-18 Given Imaging Ltd. System and method for detecting content in-vivo
US7604589B2 (en) 2003-10-01 2009-10-20 Given Imaging, Ltd. Device, system and method for determining orientation of in-vivo devices
US7647090B1 (en) 2003-12-30 2010-01-12 Given Imaging, Ltd. In-vivo sensing device and method for producing same
JP2010503451A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 ヴァイブラント リミティッド 胃腸カプセル
US7662093B2 (en) 2002-09-30 2010-02-16 Given Imaging, Ltd. Reduced size imaging device
US7662094B2 (en) 2002-05-14 2010-02-16 Given Imaging Ltd. Optical head assembly with dome, and device for use thereof
US7684840B2 (en) 2002-08-13 2010-03-23 Given Imaging, Ltd. System and method for in-vivo sampling and analysis
US7775971B2 (en) 2004-01-19 2010-08-17 Olympus Corporation Capsule apparatus with rigid and flexible wiring board sections
US7833151B2 (en) 2002-12-26 2010-11-16 Given Imaging Ltd. In vivo imaging device with two imagers
US7865229B2 (en) 2004-06-30 2011-01-04 Given Imaging, Ltd. System and method for determining path lengths through a body lumen
US7866322B2 (en) 2002-10-15 2011-01-11 Given Imaging Ltd. Device, system and method for transfer of signals to a moving device
US7946979B2 (en) 2002-12-26 2011-05-24 Given Imaging, Ltd. Immobilizable in vivo sensing device
US7998065B2 (en) 2001-06-18 2011-08-16 Given Imaging Ltd. In vivo sensing device with a circuit board having rigid sections and flexible sections
US8142350B2 (en) 2003-12-31 2012-03-27 Given Imaging, Ltd. In-vivo sensing device with detachable part
JP2012141418A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Olympus Corp 内視鏡
US8449452B2 (en) 2002-09-30 2013-05-28 Given Imaging Ltd. In-vivo sensing system
US8500630B2 (en) 2004-06-30 2013-08-06 Given Imaging Ltd. In vivo device with flexible circuit board and method for assembly thereof
US8515507B2 (en) 2008-06-16 2013-08-20 Given Imaging Ltd. Device and method for detecting in-vivo pathology
US8516691B2 (en) 2009-06-24 2013-08-27 Given Imaging Ltd. Method of assembly of an in vivo imaging device with a flexible circuit board
US9320417B2 (en) 2005-12-29 2016-04-26 Given Imaging Ltd. In-vivo optical imaging device with backscatter blocking
CN108742478A (zh) * 2018-06-08 2018-11-06 深圳市资福医疗技术有限公司 一种胶囊内窥镜镜头调焦装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998065B2 (en) 2001-06-18 2011-08-16 Given Imaging Ltd. In vivo sensing device with a circuit board having rigid sections and flexible sections
US7662094B2 (en) 2002-05-14 2010-02-16 Given Imaging Ltd. Optical head assembly with dome, and device for use thereof
CN100341459C (zh) * 2002-08-05 2007-10-10 中国人民解放军总医院 医用无线电胶囊
US7684840B2 (en) 2002-08-13 2010-03-23 Given Imaging, Ltd. System and method for in-vivo sampling and analysis
US8449452B2 (en) 2002-09-30 2013-05-28 Given Imaging Ltd. In-vivo sensing system
US7662093B2 (en) 2002-09-30 2010-02-16 Given Imaging, Ltd. Reduced size imaging device
US7866322B2 (en) 2002-10-15 2011-01-11 Given Imaging Ltd. Device, system and method for transfer of signals to a moving device
US7833151B2 (en) 2002-12-26 2010-11-16 Given Imaging Ltd. In vivo imaging device with two imagers
US7946979B2 (en) 2002-12-26 2011-05-24 Given Imaging, Ltd. Immobilizable in vivo sensing device
DE10323216B3 (de) * 2003-05-22 2004-12-23 Siemens Ag Endoskopieeinrichtung
US7604589B2 (en) 2003-10-01 2009-10-20 Given Imaging, Ltd. Device, system and method for determining orientation of in-vivo devices
US7647090B1 (en) 2003-12-30 2010-01-12 Given Imaging, Ltd. In-vivo sensing device and method for producing same
US8142350B2 (en) 2003-12-31 2012-03-27 Given Imaging, Ltd. In-vivo sensing device with detachable part
US7775971B2 (en) 2004-01-19 2010-08-17 Olympus Corporation Capsule apparatus with rigid and flexible wiring board sections
US7865229B2 (en) 2004-06-30 2011-01-04 Given Imaging, Ltd. System and method for determining path lengths through a body lumen
US8500630B2 (en) 2004-06-30 2013-08-06 Given Imaging Ltd. In vivo device with flexible circuit board and method for assembly thereof
US7577283B2 (en) 2005-09-30 2009-08-18 Given Imaging Ltd. System and method for detecting content in-vivo
US7567692B2 (en) 2005-09-30 2009-07-28 Given Imaging Ltd. System and method for detecting content in-vivo
US9320417B2 (en) 2005-12-29 2016-04-26 Given Imaging Ltd. In-vivo optical imaging device with backscatter blocking
JP2010503451A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 ヴァイブラント リミティッド 胃腸カプセル
JP2011045723A (ja) * 2006-09-18 2011-03-10 Vibrant Ltd 胃腸カプセル
US8515507B2 (en) 2008-06-16 2013-08-20 Given Imaging Ltd. Device and method for detecting in-vivo pathology
US8516691B2 (en) 2009-06-24 2013-08-27 Given Imaging Ltd. Method of assembly of an in vivo imaging device with a flexible circuit board
US9078579B2 (en) 2009-06-24 2015-07-14 Given Imaging Ltd. In vivo sensing device with a flexible circuit board
JP2012141418A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Olympus Corp 内視鏡
CN108742478A (zh) * 2018-06-08 2018-11-06 深圳市资福医疗技术有限公司 一种胶囊内窥镜镜头调焦装置
CN108742478B (zh) * 2018-06-08 2024-02-20 深圳市资福医疗技术有限公司 一种胶囊内窥镜镜头调焦装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001091860A (ja) カプセル内視鏡
JP2001112740A (ja) カプセル内視鏡
JP2001112710A (ja) カプセル内視鏡
JP2001095755A (ja) カプセル内視鏡
JP2001104241A (ja) カプセル内視鏡
JP2001095756A (ja) カプセル内視鏡
JP2001104287A (ja) カプセル内視鏡
JP2001104244A (ja) カプセル内視鏡
JP2001104243A (ja) カプセル内視鏡
JP2001104242A (ja) カプセル内視鏡
JP2001112709A (ja) カプセル内視鏡
US8460174B2 (en) Capsule medical apparatus with board-separation keeping units
JP4505222B2 (ja) 固体光源付き内視鏡システム
US8206290B2 (en) Medical inspection device
JP2001224551A (ja) カプセル内視鏡
US20030107652A1 (en) Dental video camera
JP2002000562A (ja) 内視鏡
JPH11290269A (ja) 固体撮像装置
US5735794A (en) Endoscope having external battery connected to battery casing
JP2004065575A (ja) カプセル型内視鏡及びその組立方法
JP2001170002A (ja) 内視鏡およびカプセル内視鏡
JP2001224552A (ja) カプセル内視鏡
KR100369287B1 (ko) 인체관찰용 비젼시스템
US7126101B2 (en) Image pickup device
JP2008237916A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置を備える内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090702