JP2008502568A - 非導電材料内でのカチオン―電子の侵入及び衝突のためのシステム - Google Patents

非導電材料内でのカチオン―電子の侵入及び衝突のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008502568A
JP2008502568A JP2007516000A JP2007516000A JP2008502568A JP 2008502568 A JP2008502568 A JP 2008502568A JP 2007516000 A JP2007516000 A JP 2007516000A JP 2007516000 A JP2007516000 A JP 2007516000A JP 2008502568 A JP2008502568 A JP 2008502568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
hydrogen
electron
cathode
containing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007516000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502568A5 (ja
JP4964766B2 (ja
Inventor
モファカミ,アラシュ
Original Assignee
ナッサール,タレク
レベ,エリク
モファカミ,アラシュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナッサール,タレク, レベ,エリク, モファカミ,アラシュ filed Critical ナッサール,タレク
Publication of JP2008502568A publication Critical patent/JP2008502568A/ja
Publication of JP2008502568A5 publication Critical patent/JP2008502568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964766B2 publication Critical patent/JP4964766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明は、低エネルギでHイオンと電子との衝突が生じるのを促進するために、Hイオンと電子を非導電性材料(2)内に侵入する装置に関する。具体的には、本発明は、水素含有化合物(3)及び少なくとも1個のカソード(4)から出る少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置に関し、その装置は、前記水素含有化合物(3)から前記Hイオンを引き抜き、かつ、前記Hイオンを前記カソード(4)に向かって移行させるための少なくとも1つの電磁界発生器、及び、前記水素含有化合物の少なくとも一部分と前記カソード(4)との間に配置された少なくとも1つの非導電性材料、と含み、前記衝突は前記非導電性材料内で起こることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、物質内で、電界、磁界、及び電磁界によって粒子を操作する分野に関する。
具体的には、本発明は、Hイオン及び電子を非導電材料中に侵入させて、それらの低エネルギでの衝突を促進する装置に関する。
従来技術は、水素を発生する電気分解の原理を開示している。図1は、電気分解の一般的な原理を示している。カソードは、たとえば、酸性水溶液中に配置される。電流が流れる作用で、その水溶液中のHイオンはカソードに引き付けられる。それから、カソードは電子を放出し、その電子は、Hと一緒に水素原子を形成し、次いで水素分子を形成する。水素が存在することは、液体中の泡の発生で見ることができる。この水素の一部は、カソードの物理化学特性に応じて、カソードに侵入する。
米国特許第4,466,820号では、セラミックスからイオンを引き抜くのに電気分解が用いられている。そこで、様々な帯電イオンが、その電荷に応じて、カソード又はアノードに向かって引き付けられる。
米国特許第4,466,820号
水素を発生させるための、あるいは、粒子を移行させるための、これらの従来技術の電気分解法による欠点は、水素原子を発生させた後で保存することができず、それらは、たとえば、微小な気泡の形で逃げてしまうことである。
本発明は、なかんずく、電気分解の原理を用いる従来技術の欠点を克服し、従来の加圧ガスタンク以外で水素を吸蔵する用途を含むものである。
金属水素化物に水素を吸蔵する実験は、すでに、フランス国立科学研究センター(CNRS laboratories)(http://ulysse.glvt−cnrs.fr/lcmtr/hydrures.html)によって行なわれた。
これらの実験の根底にある基本的な考えは、多数の金属及び金属間化合物が、雰囲気圧及び周囲温度に近い条件で、可逆的に水素を吸蔵することができるということである。それらは、金属原子当たり少なくとも1個の水素原子の、水素吸蔵容量の水素化物を形成する。比較すると、その容量は、容量分析で液体水素の容量の倍である。複数の金属水素化物が、それらの基本的な特性及び用途の両観点から検討された。金属間化合物が、高周波誘導炉、アーク炉、又は機械的合成によって、制御された雰囲気中で、複数の純粋成分を共融合して得られる。これら化合物の水素化物は、容積分析装置で、気体水素との反応で合成される(ジーベルツ法(Sievert’s method))。前記実験装置は、水素化反応の熱力学特性(形成の、平衡圧、容積、エンタルピー、及びエントロピー)を決めることができる。水素化物は、水分子を解離することによって、電気化学反応で合成してもよく、その方法は、アルカリNi−MH型電池で広く用いられている。金属間化合物及びその水素化物の構造は、X線及び中性子回折によって特性が明らかにされる。これらの物理的特性は、磁気測定、メスバウア分光法及びX線吸収によって調べられる。
より一般的にいえば、先行技術は、多孔質材料内でのイオンの転送プロセスも開示している。O. Amiri,A. Ait-Mokhtar,A. Seigneurin,A. Ammar-B等による表題が「コンクリート内での塩化物の拡散に対する電界の作用に関する理論的及び実験的考察」(Etude theorique et experimentale de l’action d’un champ electrique sur la diffusion des chlorures dans les betons)、第15回土木工学・大学会議、ストラスブール(15th Rencontres Universitaires de Genie Civil, Strasbourg)、pp259-265, 9-10 May 1997、なる発表によれば、たとえば、多孔構造に含まれる電解液の電気毛管吸着層と相互作用する、主たるイオン移送のメカニズムを取り上げている。
本発明の装置は、非導電性材料(たとえば、水晶又はセラミックス)内に、水素化反応ではなく、カソード及び転送電界の存在下(図4)で、Hイオンを材料中に挿入することによって水素を吸蔵することができる。
本発明は、少なくとも1個のHイオンと1個の電子の低エネルギの衝突(数電子ボルトから数百電子ボルト)に特に適していて、それは、所定の選択した電界及び磁界条件及び非導電性材料の選択を考えて、たとえば、中性子を作って、低エネルギ中性子源を得ることができる。
本発明は、1個のHイオンと1個の電子の低エネルギの衝突にも特に適していて、それは、所定の選択した電界及び磁界条件及び非導電性材料の選択を考えて、たとえば、非導電性材料内で水素原子を作って、水素吸蔵装置を形成することができる。
この目的達成のため、本発明は、前記の形式のものであり、かつ顕著なものであり、広義の態様において、水素含有化合物及び少なくとも1個のカソードから出る少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置を提供するもので、その装置は、
・前記水素含有化合物から前記Hイオンを引き抜き、前記Hイオンを前記カソードに向かって移行させるための少なくとも1つの電磁界発生器と、及び、
・前記水素含有化合物の少なくとも一部分と前記カソードとの間に配置された少なくとも1つの非導電性材料とを含み、
前記衝突は前記非導電性材料内で起こる、ことを特徴とする。
好ましくは、前記電磁界発生器は、電位の異なる位置に配置された2個の導電板から構成される。
一実施例では、前記カソードは、前記導電板のうちの1個と一体である。
一実施例では、前記水素含有化合物は、酸性電解質水溶液である。
実施例の一つでは、前記水素含有化合物は、液体、固体、若しくは気体化合物、又はプラズマである。
都合がよいのは、前記非導電性材料はセラミックスである。
好ましくは、前記非導電性材料は少なくとも1つのセラミックス層で構成される。
都合がよいのは、前記非導電性材料は、少なくとも1つの水晶層及び少なくとも1つのセラミックス層から構成される。
一実施例では、前記セラミックスは六方晶系窒化ホウ素(HBN)を含む。
変形例では、前記非導電性材料は前記カソードの少なくとも一部分を覆う。
別な変形例では、前記非導電性材料は前記カソード全体を覆う。
好ましくは、前記非導電性材料は、前記水素含有化合物と前記カソード間の接触を阻止する。
好ましくは、装置はアノードも含む。
一実施例では、前記非導電性材料内での前記Hイオンのエネルギは、前記衝突が中性子を発生させるものである。
別な実施例では、前記非導電性材料内での前記Hイオンのエネルギは、前記衝突が水素原子を発生させるものである。
本発明は、水素含有化合物及び少なくとも1個のカソードから少なくとも1個の水素原子を発生する方法でもあって、その方法は、少なくとも、
・前記水素含有化合物の少なくとも一部分と前記カソードとの間に、少なくとも1つの非導電性材料を配置し、
・前記水素含有化合物から少なくとも1個のHイオンを引き抜き、そして、
・前記Hイオンを前記非導電性材料内に入れ、前記非導電性材料内で、前記Hイオンが前記カソードから供給される少なくとも1個の電子と衝突する、
ことを含んでいる。
好ましくは、前記水素含有化合物から少なくとも1個のHイオンを引き抜くことが電磁界によって行われる。
都合がよいのは、前記プロトンを前記非導電性材料内に入れることが、イオン移行によって行われる。
本発明は、添付の図面を参照してされる本発明の実施例の、単に例示的な説明としてされる次の記載から、より良く理解することができる。
図2に示す実施例において、本発明の装置は、状況に応じて磁界発生器が付設される電界発生器1、イオン、プラズマ、気体、液体、若しくは固体状の水素を一部あるいは全部を含む、固体、液体、若しくは気体形状素子3、及び、カソード板4を含み、非導電性材料2が、カソード板4と前記形状の少なくとも1つの水素を含有する素子3との間に配置されるようにされる。任意であるが、カソード板4及び電磁界発生器は、単一素子に一体化することができる。
前記装置の一般的な原理は、発生器1によって生じた電磁界が、素子3に含まれる水素の異なる状態からHイオン(プロトン、又は、デューテロン若しくはトリトンのような水素の同位体のイオン)を発生し、加速し、そして、方向付けをする。それら電磁界の作用下で、Hイオン(プロトン)が、カソードに接触する前に、その材料内に入るように、非導電性材料2が配置される。
材料2は非導電性であるから、カソードによって放された電子はその材料を貫通しないで、たとえば、水中のように通常の電気分解反応を惹き起こすかもしれないような、水素系物質と一緒になる。したがって、この材料の存在は、電子を「保持」するように働いて、電子は電解液を通過することなく、したがって、Hイオンと電子間の反応に都合のよい場所を作り出す。
非導電性材料内で、それから、カソード板4によって電子e-がHイオン(プロトン)に供給される。このようにして、Hイオン(プロトン)がこれら電子を捕獲して、水素に転換し、したがって、非導電性材料2内に水素吸蔵装置を形成する。
電子が非導電性材料内に入ることは、システム内に電流が生じることによって、実験的に明らかになることに注意されたい。
従来の電気分解システムと比較すると、材料2は非導電性であるから、単に電流の作用で電子はHイオンと一緒になることはできない。したがって、発電機によって生じる電界は、これらHイオンを非導電性材料2を通してカソード板に向かって移動させる。
イオンがカソード板に近づくと、イオンの静電効果のために、電子はカソード板から離され、非導電性材料を通ってそれらのイオンに向かわされる。これらの現象の背後にある物理的原理は良く知られた―量子力学的トンネル効果、電子的ミクロブレークダウン、又は、場の理論の静電放出である。
最後に、物質内で反応が生じるのを避けるために、カソード板は、水素含有化合物と多少なりとも接触する領域があってはならない。したがって、たとえば、装置は図1に示すように穴を含んでいて、Hイオンを通過させることができるが、それらとカソード間のいかなる接触も妨げている。
さらに、外部の環境とは異なる電位差のところに配置されているカソードを、その環境から隔離するために、たとえば、大気を通してのイオンの移動を妨げ、したがって、衝突反応に必要な電子の損失を防ぐ絶縁体で部分的に被覆する。絶縁体は、たとえば、非導電性材料2それ自身か、又は、他の絶縁材料である。
電磁界及び使用される材料に対する各種のパラメータが完全に制御されるならば、前記の一般的な原理が明らかに単に当てはまるものである。
非導電性セラミックス又は水晶の種類の材料に水素を吸蔵するという前記装置の各種のパラメータを定めることによって、以下に、具体的な実施例を説明する。
本発明は、使用される非導電性材料の種類に依存しないことを了解されたい。
特に、本装置は、同じ種類のセラミックス層、若しくは、異なる種類のセラミックス層の連続層に、又は、セラミックス及び水晶の連続層にでも、適合できるよう構成することができる。
2個の板間の、3mm(ミリメートル)の距離“d”及び1000ボルトと30000ボルトの間で変えることができる高電圧に対して、得られる最大電界は、
E=ΔV/D=10V/m
である。
図3に示すように、使用する非導電子材料2は、たとえば、水素を含有するのに適した物理化学的特性を有する六方晶窒化ホウ素、HBN、である。その原子に対するファンデルワールス半径を用いる格子モデルは、第一近似で、水素が占めることができる実際の空間を計算することを可能にする。この空間は、原子又は分子の水素のファンデルワールス半径によく適合している。
水素の原子状態及び分子状態のファンデルワールス半径は等しいので、非導電性材料内で水素原子のみならず、分子状態の水素も形成できることに注意されたい。
水素源3は、十分な量のHイオンを供給できる水性酸性溶液Hである。例として、それは、硫酸(HSO)から次の反応によって得られる。
SO+2HO → SO 2−+2H
適切な電磁場の強度による十分な量のエネルギを利用して、Hイオンを、電気的な力(水素結合)によって拘束された水分子から切り離すことができる。電気装置の端子板の電圧を増加させなければならないとしても、電界Eは、すくなくとも統計的には、水溶液からHイオン(プロトン)のいくらかを引き離すことができる。
装置の電界(10V/m)によって発生した力は、理論的には、水のプロトンの水素結合エネルギよりかなり低い。しかし、Hイオンは分子間又は水分子の凝集体間を移動できるので、水素結合よりも低い電界から得られる力でもこれらイオンの一部分を引き抜くことができる。
好ましくは、装置は、媒質を中和することができるアノードを含むこともできることにも注意されたい。Hイオンが硫酸から引き抜かれると、圧倒的に多数の負に帯電したSO 2−によって生じる電荷の差は、静電引力によりHイオンを保持し、非導電性材料に向かうのを阻止する傾向がある。負に帯電したSO 2−イオンを引き付けることによって、したがって、アノードは媒質を中和することができ、それは、水素を発生するためのHイオンの移動には都合がよい。この特定の態様では、電磁界は、高電圧に上げられるアノードとカソード板によって発生される。
この実施例において、カソード板(4)は、電界Eの作用下で、Hイオンの移動方向に対応して、高電圧板(1)と一体化してもよい。
装置によって発生した電界は、そして、周知のイオン移行様式のメカニズムによって、Hイオンをセラミックスに引き込む。
セラミックスHBNは電気絶縁物であるから、Hイオンはセラミックスを通ってカソード板に近づく。それがカソード板から数ナノメートルのときに、図3に示すように、カソード板から得られた電子を捕獲して水素に転換する。
セラミックスは、したがって、水素吸蔵装置を構成し、これは、たとえば、燃料電池内のエネルギベクトルとして、たとえば用いることができる。
特に、燃料電池内で、本発明に使用する非導電性材料は再充填可能な水素タンクとなる。
たとえば、300Kの温度の作用で、水素原子に運動エネルギが与えられ、これで、水素原子が吸蔵されている非導電性材料内で、水素原子は格子から格子へと移動することができる。したがって、セラミックスは、拡散により、かつ、電池動作による加熱で、含有している水素を少しずつ放出する。拡散時間は、非導電材料の格子の大きさに応じて制御することもできる。セラミックスの密度が高くなるほど、水素の拡散時間が長くなる。
最後に、Hイオンに供給されるエネルギ、したがって、水素含有化合物にかかる電磁界の力に応じて、非導電材料内のH+イオン及び電子の反応は、中性子を生じる核反応であることに注意されたい。
非導電材料は、したがって、低エネルギのプロトンとカソードから放出される電子間の衝突の後で中性子供給源となる。
本発明の前述の記載は例示としてしたものである。当業者ならば、本特許の範囲から何ら離れることなく、本発明の別の変更例を自由になしうることは明らかである。
従来技術の、電気分解の原理及び水素の生成を示す。 本発明の実施例を示す。 水晶格子内へ水素原子が侵入することを示す。 非導電性材料内で、カソードに近づくと、水素原子が形成されることに関するメカニズムを示す。
符号の説明
1 電界発生器、高電圧板
2 非導電性材料
3 水素含有化合物
4 カソード

Claims (23)

  1. 水素含有化合物及び少なくとも1個のカソードから出る少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置であって、前記装置は、
    前記水素含有化合物から前記Hイオンを引き抜き、前記Hイオンを前記カソードに向かって移行させるための少なくとも1つの電磁界発生器と、及び、
    前記水素含有化合物の少なくとも一部分と前記カソードとの間に配置された少なくとも1つの非導電性材料とを含み、
    前記衝突は前記非導電性材料内で起こる、ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記電磁界発生器は、電位の異なる位置に配置された2個の導電板から構成されることを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記カソードが前記導電板のうちの1個と一体であることを特徴とする装置。
  4. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記水素含有化合物が酸性電解質水溶液であることを特徴とする装置。
  5. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記水素含有化合物は液体化合物であることを特徴とする装置。
  6. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記水素含有化合物は固体化合物であることを特徴とする装置。
  7. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記水素含有化合物は気体化合物であることを特徴とする装置。
  8. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記水素含有化合物はプラズマであることを特徴とする装置。
  9. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記非導電性材料はセラミックスであることを特徴とする装置。
  10. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記非導電性材料はセラミックスの少なくとも1つの層から構成されることを特徴とする装置。
  11. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記非導電性材料は水晶の少なくとも1つの層及びセラミックスの少なくとも1つの層から構成されることを特徴とする装置。
  12. 請求項9に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記セラミックスは六方晶系窒化ホウ素(HBN)を含むことを特徴とする装置。
  13. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記非導電性材料は前記カソードの少なくとも一部分を覆うことを特徴とする装置。
  14. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記非導電性材料は前記カソードの全部分を覆うことを特徴とする装置。
  15. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記非導電性材料は、前記水素含有化合物と前記カソード間の接触を阻止することを特徴とする装置。
  16. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置が、さらにアノードを含むことを特徴とする装置。
  17. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記非導電性材料内での前記Hイオンのエネルギは、前記衝突が少なくとも1個の水素原子を発生させるものであることを特徴とする装置。
  18. 請求項1に記載の、少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる装置において、前記非導電性材料内での前記Hイオンのエネルギは、前記衝突が少なくとも1個の中性子を発生させるものであることを特徴とする装置。
  19. 水素含有化合物及び少なくとも1個のカソードから出る少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる方法であって、少なくとも下記の工程、
    ・前記水素含有化合物の少なくとも一部分と前記カソードとの間に、少なくとも1つの非導電性材料を配置し、
    ・前記水素含有化合物から前記少なくとも1個の前記Hイオンを引き抜き、そして、
    ・前記少なくとも1個のHイオンを前記非導電性材料内に入れ、前記非導電性材料内で、前記Hイオンは前記カソードから供給される少なくとも1個の電子と衝突する、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. 請求項19に記載の、水素含有化合物及び少なくとも1個のカソードから出る少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる方法であって、前記水素含有化合物から少なくとも1個のHイオンを引き抜く工程が、電磁界を使用して行われることを特徴とする方法。
  21. 請求項19に記載の、水素含有化合物及び少なくとも1個のカソードから出る少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる方法であって、前記プロトンを前記非導電性材料内に入れる工程が、イオン移行によって行われことを特徴とする方法。
  22. 請求項19に記載の、水素含有化合物及び少なくとも1個のカソードから出る少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる方法であって、前記非導電性材料内での前記Hイオンのエネルギは、前記衝突が水素原子を発生させるものであることを特徴とする方法。
  23. 請求項19に記載の、水素含有化合物及び少なくとも1個のカソードから出る少なくとも1個のHイオンと少なくとも1個の電子を衝突させる方法であって、前記非導電性材料内での前記Hイオンのエネルギは、前記衝突が中性子を発生させるものであることを特徴とする方法。
JP2007516000A 2004-06-15 2005-06-15 非導電材料内でのカチオン―電子の侵入及び衝突のためのシステム Expired - Fee Related JP4964766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0406477 2004-06-15
FR0406477A FR2871478B1 (fr) 2004-06-15 2004-06-15 Systeme d'intrusion et de collision cation-electrons dans un materiau non conducteur
PCT/FR2005/001499 WO2006003328A1 (fr) 2004-06-15 2005-06-15 Systeme d’intrusion et de collision cation-electrons dans un materiau non-conducteur

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008502568A true JP2008502568A (ja) 2008-01-31
JP2008502568A5 JP2008502568A5 (ja) 2008-07-31
JP4964766B2 JP4964766B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=34946506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516000A Expired - Fee Related JP4964766B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-15 非導電材料内でのカチオン―電子の侵入及び衝突のためのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8083904B2 (ja)
EP (1) EP1786724A1 (ja)
JP (1) JP4964766B2 (ja)
CN (1) CN101010255B (ja)
AU (1) AU2005259043B2 (ja)
CA (1) CA2570060A1 (ja)
FR (1) FR2871478B1 (ja)
WO (1) WO2006003328A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527903A (ja) * 2007-05-28 2010-08-19 セラム ハイド プロトン交換膜及びこの膜を含む電池
JP2011517331A (ja) * 2008-03-06 2011-06-02 セラム ハイド 電気化学デバイス用材料
JP2014222077A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913417B1 (fr) * 2007-03-06 2009-11-20 Ceram Hyd Procede et unite de stockage d'hydrogene
WO2008127802A2 (en) * 2007-03-06 2008-10-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus and for electrokinetic co-generation of hydrogen and electric power from liquid water microjets
US9096939B2 (en) * 2007-05-29 2015-08-04 Transphorm, Inc. Electrolysis transistor
RU2509828C2 (ru) * 2008-07-29 2014-03-20 Йеда Рисёч Энд Девелопмент Компани Лтд. Система и способ производства химической потенциальной энергии
US8337766B2 (en) * 2008-11-27 2012-12-25 Hpt (Hydrogen Production Technology) Ag Method and apparatus for an efficient hydrogen production
US8177941B1 (en) * 2009-02-04 2012-05-15 United States of America as represented by the Sectretary of the Navy Hydrogen fuel storage and recovery system
JP5456785B2 (ja) * 2009-09-09 2014-04-02 三井化学株式会社 ガス生成装置およびガス生成方法
US20120152197A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Charles Inskeep Water Ion Splitter and Fuel Cell
CN109680286A (zh) * 2019-02-28 2019-04-26 王丽琴 一种制取氘的装置及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146446A (en) * 1976-11-02 1979-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for the generation of hydrogen
US4229196A (en) * 1976-04-13 1980-10-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Atomic hydrogen storage method and apparatus
US4466820A (en) * 1983-07-18 1984-08-21 Rockwell International Corporation Electrolysis treatment for drawing ions out of a ceramic
EP1074785A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-07 DaimlerChrysler Aerospace AG Behälter zur Speicherung gasförmiger Medien
US20030167778A1 (en) * 2001-12-11 2003-09-11 Nanomix, Inc. Hydrogen storage in nanostructures with physisorption
WO2003096369A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Dana Corporation Plasma-assisted gas production
JP2004059977A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Tadahiko Mizuno 水素ガスの発生方法および水素ガス発生装置
WO2004041715A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-21 Hyun-Ik Yang Apparatus for generating hydrogen gas
JP2004311159A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高圧水素製造方法および装置並びに燃料電池自動車
JP2005126288A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 水素貯蔵・放出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107008A (en) * 1975-06-16 1978-08-15 Beeston Company Limited Electrolysis method for producing hydrogen and oxygen
US4265721A (en) * 1980-05-05 1981-05-05 Hackmyer Saul A Commercial hydrogen gas production by electrolysis of water while being subjected to microwave energy
US4427512A (en) 1980-07-08 1984-01-24 Han Tay Hee Water decomposition method and device using ionization by collision
DE19504632C2 (de) * 1995-02-13 2000-05-18 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Elektrolyseur und Verfahren zur Elektrolyse eines fluiden Elektrolyts
US6071644A (en) 1996-09-30 2000-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal hydride storage cell and method of producing hydrogen absorbing alloy electrode
US5900330A (en) 1997-09-25 1999-05-04 Kagatani; Takeo Power device
US6459231B1 (en) 1999-05-03 2002-10-01 Takeo Kagatani Power device
US20040018632A1 (en) 2002-07-24 2004-01-29 Shabana Mohsen D. Hydrogen processing unit for fuel cell storage systems
JP3849623B2 (ja) * 2002-09-05 2006-11-22 日本電気株式会社 携帯通信機器
CA2544535A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Japan Science And Technology Agency Electrode for electrochemical cell and electrochemical cell
US7297435B2 (en) 2005-03-10 2007-11-20 Ovonic Fuel Cell Company, Llc Solid oxide fuel cell
US7909968B2 (en) * 2006-11-13 2011-03-22 Advanced R F Design, L.L.C. Apparatus and method for the electrolysis of water

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229196A (en) * 1976-04-13 1980-10-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Atomic hydrogen storage method and apparatus
US4146446A (en) * 1976-11-02 1979-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for the generation of hydrogen
US4466820A (en) * 1983-07-18 1984-08-21 Rockwell International Corporation Electrolysis treatment for drawing ions out of a ceramic
EP1074785A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-07 DaimlerChrysler Aerospace AG Behälter zur Speicherung gasförmiger Medien
US20030167778A1 (en) * 2001-12-11 2003-09-11 Nanomix, Inc. Hydrogen storage in nanostructures with physisorption
WO2003096369A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Dana Corporation Plasma-assisted gas production
JP2004059977A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Tadahiko Mizuno 水素ガスの発生方法および水素ガス発生装置
WO2004041715A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-21 Hyun-Ik Yang Apparatus for generating hydrogen gas
JP2004311159A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高圧水素製造方法および装置並びに燃料電池自動車
JP2005126288A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 水素貯蔵・放出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527903A (ja) * 2007-05-28 2010-08-19 セラム ハイド プロトン交換膜及びこの膜を含む電池
JP2010529938A (ja) * 2007-05-28 2010-09-02 セラム ハイド 窒化ホウ素の活性化方法
JP2011517331A (ja) * 2008-03-06 2011-06-02 セラム ハイド 電気化学デバイス用材料
JP2014222077A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006003328A1 (fr) 2006-01-12
CN101010255B (zh) 2011-06-29
EP1786724A1 (fr) 2007-05-23
CA2570060A1 (fr) 2006-01-12
AU2005259043B2 (en) 2011-03-10
US8083904B2 (en) 2011-12-27
FR2871478A1 (fr) 2005-12-16
AU2005259043A2 (en) 2006-01-12
AU2005259043A1 (en) 2006-01-12
FR2871478B1 (fr) 2006-12-22
JP4964766B2 (ja) 2012-07-04
US20080160359A1 (en) 2008-07-03
CN101010255A (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964766B2 (ja) 非導電材料内でのカチオン―電子の侵入及び衝突のためのシステム
US11462334B2 (en) Direct energy conversion assembly for nuclear fusion systems
US20220021290A1 (en) Magnetohydrodynamic hydrogen electrical power generator
US7567056B2 (en) Quantum generator and related devices of energy extraction and conversion
WO2002088020A2 (en) Microwave power cell, chemical reactor, and power converter
KR102513127B1 (ko) 핵융합 반응을 위한 방법, 장치 및 시스템
JP2014037996A (ja) 核融合反応方法
JP2015519553A (ja) クーロン障壁の貫通のための装置及びプロセス
US20230015185A1 (en) Submicron fusion devices, methods and systems
BG110821A (bg) Метод и устройство за пряко преобразуване на радиационна енергия в електрическа
WO2002027829A1 (fr) Procede de production d'une pile a combustible
CN114087528B (zh) 一种利用微波进行金属氢化物储氢的装置及方法
Kim Surface‐reaction theory of coland and warm fusion
Brault Reactions at surface. Plasma Reactivity and Nanoparticles. Insights using Molecular Dynamics simulations
You et al. Interior adsorption, channel collimation, and nuclear fusion in solids
Jiang et al. Point‐effect and non‐equilibrium conditions in electrolysis experiments
WO1993017957A1 (en) Control system for occlusion power in hydrogen absorbing metal and neutron emission capacity
WO2019226343A9 (en) Systems to generate transient, elevated effective mass electron quasiparticles for transmuting radioactive fission products and related methods
Hashemian Design a new method in nuclear fusion using electrostatic forces
JP2007314862A (ja) アルコール類化合物用の電気分解装置
JP2017062243A (ja) 核融合反応方法
Borisko et al. Investigation of emission characteristics of H-ion source the basis of reflective discharge with metal hydride cathode
ENERGY et al. STATEMENT OF HYPOTHESIS AND BACKGROUND ASSUMPTIONS
JP2000019277A (ja) 核反応発生装置
JPH0493693A (ja) 低温核融合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees