JPH0493693A - 低温核融合装置 - Google Patents

低温核融合装置

Info

Publication number
JPH0493693A
JPH0493693A JP2207433A JP20743390A JPH0493693A JP H0493693 A JPH0493693 A JP H0493693A JP 2207433 A JP2207433 A JP 2207433A JP 20743390 A JP20743390 A JP 20743390A JP H0493693 A JPH0493693 A JP H0493693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fusion
negative electrode
low
fusion device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207433A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Gamo
孝治 蒲生
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Junji Niikura
順二 新倉
Noboru Taniguchi
昇 谷口
Matsuki Baba
末喜 馬場
Kenji Kawamura
賢二 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2207433A priority Critical patent/JPH0493693A/ja
Publication of JPH0493693A publication Critical patent/JPH0493693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明1友 電気などの二次エネルギーを生み出す核エ
ネルギーを、低温で安価孤 高効率に生み出す低温核融
合装置 特には電気化学的手段を用いた低温核融合装置
に関すム 従来の技術 一般に 核融合反応を引き起こすためには 水素同位体
の原子核(イオン)同士を衝突させればよt〜 しかし
 水素同位体分子は電子がもつクーロン力のため固有の
バリヤーを越えて、原子核(イオン)同士を近ずけるこ
とはできな11〜 したがって、現在 核融合を発現さ
せるためには高密度で、高温のプラズマを作り、これを
閉じ込めて熱核融合反応の形で、衝突反応を実現し核融
合炉からエネルギーを取り出している。
発明が解決しようとする課題 このように熱核融合反応を実現させるために(表プラズ
マを閉じ込めなければならず、そのために2億度以上の
高温及びく密度X閉じ込め時間〉の積(cm−”s)が
2・1014以上の条件が必要であった 従って、非常
に強力な磁場あるいは強力なレーザーや強力な電子ビー
ムが不可欠であっな課題を解決するための手段 本発明は 上記問題点に鑑へ 核融合装置において、あ
る種の水素同位体吸蔵(吸着)用金属または合金を電極
材に用匹 局所的に電子密度または電流密度が高くなる
部分を有するように構成してことを特徴とする低温核融
合装置であも本発明!よ 電子密度または電流密度が高
くなるよう構成した水素同位体吸蔵(吸着)金属または
合金を電極材に用し\ 電気化学的作用によって電解液
中の水素同位体を電極材中に高密度に 局所的に吸蔵さ
せることによって、特殊な条件を実現i−核融合反応を
低温で高効率に高信頼性で発現させる有効な低温核融合
装置を提供することを目的とすム 作用 ある種の特殊な条件下では 分子状または原子状水素同
位体間で核融合の起きる割合を量子機構トンネル効果に
よって支配で献 この割合を飛躍的に増大させることが
可能であム 本発明は主とし5て、電子密度または電流密度が高くな
るよう構成した水素同位体吸蔵金属または合金からなる
負極と、金属または金属酸化物または金属水酸化物から
なる正極と、少なくとも水素同位体を化学式に含む電解
液から構成し 前記電極間に 電気化学的に通電するこ
とによって、前記特殊条件を形成し 低温で核融合反応
を起こさせることができ、その結果 強力なエネルギー
を従来より低温で、容易へ 安価に 高効率に生み出す
ことを可能とするものであa 実施例 核融合反応は 重いウラン原子が分裂する際発生する大
量の熱を利用した原子力発電とは逆!ζ水素同位体原子
などの軽い原子核が融合してより重い原子核に変わる核
反応で、多くの場合、熱中性子の発生などにより、核分
裂の約3倍にも達する大きなエネルギーの放出がみられ
も また太陽が燃えているのと同じ反応で、理想的なり
リーンエネルギー源である。
利用可能な核融合反応としては 低エネルギーで反応断
面積が大きいことが必要であることから、[11D +
 T−”He (3,5MeV)+ n (14,I 
MeV)[2II D +D−”He (0,82Me
Y)+ n (2,45Men)[3]  D + D
 −” T (1,01MeV)+p (3,02Me
V)[4コ D +”He  −”He  (3,6M
eV)+  p (14,7Men)が考えられ40の
中はその粒子のもつ運動エネルギーであム これらの中
で、第一段反応として41  資源的にみれば無尽蔵と
考えられる重水素によるD−D反応を利用するのが理想
的であムここで反応[2〕と[3]の反応断面積(反応
確率)はほぼ等しくも また3重水素Tは弱いベータ線
を出す半減期12年の放射性同位元素であ、L  [1
]や[2]の反応で生じる中性子をリチウム(Li)を
含むブランケットに入れ次の反応で3重水素を生産する
ことが出来も II5] ”L i + n →’H’e + T 十
(4,8MeV)[6] ’L i + n−’He 
+T+ n’  +(−’2.47 MeV)上式中の
中性子n′により3重水素の増殖も可能であも 通電 核融合を起こすために(よ 太陽の内部に匹敵す
る高温と原子核の高密度の条件を生み出すことが必要で
ある。
しかしなが収 ある特別な条件下で(よ 水素同位体原
子核間の核融合の起きる確率を量子機構トンネル効果等
によって、飛躍的に増大させることが可能であも 本発
明はこの特別な条件を満たし反応確率を飛躍的に増大さ
せ、上の反応[1]〜[61特に理想的な[2上 [3
]の反応を第一段反応として実現させたものであム 本発明は詳しくは負極へ 局所的に電子密度または電流
密度が高くなる部分を有するように構成した水素同位体
吸蔵物質を、正極に金属または金属酸化物または金属水
酸化物を、電解液にアルカリ金属イオン(L1゛、K1
など)などを含有した水素同位体と酸素の化合物(重水
など)を用(入電気化学的に電解液を分解して重水素(
D)などの水素同位体を負極材中に高密度で吸蔵させ、
その結果 低温で核融合反応生成条件を生み出したもの
である。
より詳しくは (1)負極の表面に多数の突起部を設けも(2)負極表
面に設けた突起部の先端部を除く部分を電気絶縁材料で
被覆すム (3)負極表面を多数の微小孔を有する電気絶縁材・料
で被覆する。
(4)負極材料に不純物元素を局所的に含有させも(5
)負極表面の露出部分に不純物元素を拡散させる など
の手段を有効に用いて負極を構成したものであム またより好ましい条件(よ 反応確率の点か収突起先端
部および電気絶縁材料に設けた微小孔の面積が0.3m
が以下であり、0.4mm1′では すでに核融合の発
現が少々起こりにくかつ九 また前記不純物元素がアル
カリ金属(L IT  N a、になど)またはアルカ
リ土類金属(Be、  Mg、  Ca、  Sr、B
aなど)が好適であっち 前者の理由は0、3m+n’
以上では通常の電流密度茶瓶 即ち5〜500mA/c
m”等では電子(イオン)エネルギーの集中度が低すぎ
るた数 また後者の理由は電解液中で正イオンになりや
すさがこれらの金属は大きいからであム 具体的な手順例は以下のようであム 本発明の一実施例
を添付図面に基づいて説明すも[実施例1] 第1図に本発明の構成概要の一実施例を示す。
反応容器として用いた開放系の容量100m1のビー力
lに約0. 1規定の塩化リチウムを溶かした純度99
.5%の重水2を入れ この中に幅20mm、  長さ
50mmの板状Pd賀電極と、厚さ0゜ 3mmの板状
白金(Pt>正極4とを対向させて構成し 直流電源5
により電圧20〜30Vをかけ、電流値10〜500m
Aで、重水を約240時皿 室温で電気分解した リー
ド線は金(Au)を用いた ここで用いたPd板は以下に示す局所的に電子密度また
は電流密度が高くなる部分を有するように構成した本願
に係るもの4種と、従来のもの1種であム (試料1)表面番−先端部が0.3mm’以下の多数の
突起部を 溶解法等で設けたもの。
(試料2)表面に設けた突起部の先端部を除く部分を電
気 絶縁材料で被覆したもの。
(試料3)0.3mm2以下の微小孔を多数設けた電気
絶縁材料 で電極表面を被覆したちへ (試料4)表面の露出部分に不純物元素を局所的に拡散
させたちへ (試料5)何も施されていない従来のもの。
いずれの試料で耘 反応初期には負極からは重水素ガス
は出なかった力交 反応終盤では多くの気泡が発生しね
 負極電極の割れや粉化はまったく観測されなず、吸蔵
反応はスムーズに進行しなまた正極からは初期段階から
酸素が発生した反応終了比 重水を採取し液体シンチレ
ーションカウンターでトリチウム量の測定を行なっな測
定条件は測定時間2時慧 液体シンチレーションカウン
ターのバックグラウンドは平均45dpmであっ九 重
水(D20)および電気分解後の経過時間100時間後
の重水中のトリチウム(T)量測定結果を表に その経
過時間特性を第2図に示す。図中でdpm/gは重水1
g中で1分間に崩壊したトリチウム数を表わす。これら
かぺ 重水中のトリチウム量が反応前に比べて約40〜
70倍に増大していることが明らかで、核融合反応が室
温で、容易に発生していることがわがっなまたBFsボ
ナボールレムカウンターを用いて中電子を観測した結果
 試料1〜4共GQD−D反応に伴う2.45MeVの
中性子が通常の約30〜50倍の1時間当り約1500
〜2500個であっな −人 従来の負極を用いた装置
で!よ 通常の約50個であっ九 [実施例2コ 前例とほぼ同様の装置 すなわち50m1のビー力に純
度99.5%の重水を入れ これに約0゜1規定の濃度
のリチウム金属(Li○D)を溶がしへ その中に表面
に多数の突起部を設けた約5mlの塊状Pd負極と、厚
さ1. 2mmの板状ニッケル正極を対向させて構成し
 約1秒のパルス状電圧20〜50Vを約100回かけ
重水を電気分解しれ その喪 重水を採取L 前実施例
と同様に液体シンチレーションカウンターでトリチウム
の測定を行なった結果 重水中のトリチウム量が反応前
に比べて約50倍に増大してぃ九 また1ILiガラス
シンチレータを用いた中性子測定の結果 同様に中性子
数も同様に大幅に増大してぃ九以上のよう(ミ 表面く
 先端部が0.3mm”以下の多数の突起部を設ける等
の手段により、局所的に電子密度または電流密度が高く
なる部分を有するように構成することによって、電気的
(電子的)エネルギーが集中し易い構造となり、量子機
構トンネル効果によって、核融合確率を飛躍的に増大さ
せたからであ4 な耘 上記実施例において(戴 負掻材としてPdを用
いたが、水素同位体吸蔵物質なら何でもよく、例えET
i、 Zr、  Ti −Mn、  Ti−Ni、  
LaNi5.MmNi5等でも当然よ!、%また 電解
液中の水素同位体を電気化学約反応によって電極に吸蔵
させた力丈 ガス状水素同位体を電極間に通電させるこ
とによって、イオン化させ、これを吸蔵させて低温核融
合を発現させることも可能であム 発明の効果 以上のよう!−本発明はにおいて(上 常温で容易に核
融合反応を起こさせることができ、その結果 強力なエ
ネルギーを従来より極めて低温で、容易間 安価へ 安
定して高効率に生み出すことが可能であム
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の低温核融合装置の概略構成
図 第2図は同装置における一実施例の電気分解前後の
重水(D2n)中のトリチウム(T)量測定結果の経過
時間特性図である。 l・・反応容部 2・・重水 3・・負極 4・・正極
5・・電氷

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素同位体(重水素など)を吸蔵(または吸着)
    する負極と、主として金属または金属酸化物または金属
    水酸化物からなる正極とを、少なくとも水素同位体を構
    成元素に含む電解液に浸せきし、両電極間に電流を通じ
    て核融合反応を引き起こさせる低温核融合装置において
    、前記負極が、局所的に電子密度または電流密度が高く
    なる部分を有するように構成したことを特徴とする低温
    核融合装置。
  2. (2)負極の表面に多数の突起部を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の低温核融合用装置。
  3. (3)負極の表面に設けた突起部の先端部を除く部分を
    電気絶縁材料で被覆したことを特徴とする請求項1また
    は2記載の低温核融合用装置。
  4. (4)突起先端部の面積が0.3mm^2以下であるこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の低温核融合用装
    置。
  5. (5)多数の微小孔を有し、電解液に難溶な電気絶縁材
    料で電極表面を被覆したことを特徴とする請求項1記載
    の低温核融合用装置。
  6. (6)電極表面を被覆する電気絶縁材料に設けた微小孔
    の面積が0.3mm^2以下であることを特徴とする請
    求項5記載の低温核融合用装置
  7. (7)負極材料に不純物元素を局所的に含有させたこと
    を特徴とする請求項1記載の低温核融合用装置。
  8. (8)不純物元素がアルカリ金属またはアルカリ土類金
    属であることを特徴とする請求項7および8記載の低温
    核融合用装置。
JP2207433A 1990-08-03 1990-08-03 低温核融合装置 Pending JPH0493693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207433A JPH0493693A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 低温核融合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207433A JPH0493693A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 低温核融合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493693A true JPH0493693A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16539687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207433A Pending JPH0493693A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 低温核融合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493693A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0473681B1 (en) Production of fusion energy
WO1992022909A1 (en) Solid state surface micro-plasma fusion device
EP0394204B1 (en) A system for producing neutrons and heat by nuclear fusion in a gas absorbed on a metal
HUT68723A (en) Method and device for releasing energy
EP0394980A2 (en) Cold nuclear fusion apparatus
KR20020092368A (ko) 비평형 조건하의 저온 핵융합
JPH0493693A (ja) 低温核融合装置
Schultze et al. Prospects and problems of electrochemically induced cold nuclear fusion
Bockris et al. Does tritium form at electrodes by nuclear reactions
US20080205572A1 (en) Apparatus and process for generating nuclear heat
US20060226001A1 (en) Heat and electromagnetic wave generator
JP2002512377A (ja) 金属的性質を有する水素化物からエネルギーを発生させる方法および装置
Kozima Cold Fusion Phenomenon in the Composite CF Materials–Mixed Hydrogen Isotopes, Alloys, Ceramics, and Polymers–
WO1990013897A1 (en) Deuterium-lithium energy conversion cell
JPH03107791A (ja) 低温核融合装置
Lin et al. On electrochemical tritium production
US10453575B1 (en) Submicron fusion devices, methods and systems
Kozima Cold Fusion Phenomenon in the Compound CF Materials–Effects of Interfaces–
Szpak et al. PRECURSORS AND THE FUSION REACTIONS IN POLARIZED Pd/D–D 2 O SYSTEM: EFFECT OF AN EXTERNAL ELECTRIC FIELD
WO1990016070A2 (en) Catalyzed nuclear fusion of heavy isotopes of hydrogen
JPH02287190A (ja) 低温核融合装置及び低温核融合用電極
Szpak et al. LENR research using co-deposition
JPH0335193A (ja) 電気分解法によるトリチウム生成発熱反応用陰極
YAMAZAKI et al. Hydrogen Evolution Reaction on Silver in Alkaline Solution
Batyrbekov et al. On the use of lithium-containing layers to study the sputtering of lithium into noble gas via bombardment by an electron beam