JP2008501811A - 材料のマーキング方法 - Google Patents

材料のマーキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501811A
JP2008501811A JP2007513853A JP2007513853A JP2008501811A JP 2008501811 A JP2008501811 A JP 2008501811A JP 2007513853 A JP2007513853 A JP 2007513853A JP 2007513853 A JP2007513853 A JP 2007513853A JP 2008501811 A JP2008501811 A JP 2008501811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microparticles
polymerization
unsaturated monomer
ethylenically unsaturated
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007513853A
Other languages
English (en)
Inventor
チャンプ サイモン
ホルガー ベーレンス スヴェン
アー ゲーデル ヴェルナー
ラネ マヘンドラ
ンガイ トー
ノルト ジーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200410027416 external-priority patent/DE102004027416A1/de
Priority claimed from DE200510019980 external-priority patent/DE102005019980A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008501811A publication Critical patent/JP2008501811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本発明は、材料をコード化されたマイクロ粒子でマーキングする方法において、(i)少なくとも1種の水溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーの存在下で、油中水型の逆懸濁重合により重合させ、その際、ドープされたナノ粒子を懸濁剤として使用するか、(ii)水不溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、このモノマー混合物に対して0〜10質量%での少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーと乳化重合させ、その際、乳化剤として、ドープされたナノ粒子を使用して分散相を安定化させるか、(iii)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを、エチレン性不飽和二重結合を有する共重合可能な色素と一緒に重合させ、そして場合によりこれらの粒子を凝集させるか、又は(iv)電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を平均粒径300nm〜500μmの凝結体に凝集させることにより得られるコード化されたマイクロ粒子を使用することを特徴とする方法、コード化されたマイクロ粒子の使用及びこのマイクロ粒子によりマーキングされた材料に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、コード化されたマイクロ粒子で材料をマーキングする方法に関する。
US−A−3772099号からは、無機発光物質を用いる爆発物質のコード化が公知であり、この場合、例えば微細の市販の発光物質及び周期系のランタニド群の少なくとも1種の元素でドープされた微細の発光物質と、ケイ酸カリウム水溶液とを混合し、この混合物を乾燥させ、粉砕し、そして分級する。このように形成されたコングロマリットの粒度は0.5〜0.7mmである一方で、この発光物質の粒度は6〜8μmの範囲内である。かかるコングロマリットは、例えばダイナマイトの製造の間に、火薬と慎重に混合することができる。爆発物質のマーキングには、0.01質量%の量でも十分である。このようにマーキングされた爆発物質は(爆発の後でも回収された試料に基づき)、コード化された発光物質が例えば紫外線光での暴露の際に放出する輝線を用いて識別することできる。発光物質の種々のドーピングに基づいて、多数の組合せの可能性が挙げられ、その結果、複数のドープされた発光物質で好適にマーキングされた火薬の製造者、製造の年、月及び週を、見出すことができる。
US−A−4390452号からは、遡って識別するために物質に含まれるコード化されたマイクロ粒子が公知である。このコード化されたマイクロ粒子は、DE−A−2651528号の教示によれば、順次、担体シート上に可視的に区別可能な色素層を施与し、次いでこの結合物の表面上にジアゾ化工程を用いて、この層に入射するUV光での暴露により、マイクロデータを有するポジを介して現像後に数字及び記号が顕微鏡により確認することができる極めて薄い層を製造することによって得られる。この被覆物から、数字及び記号が施与された平らで平行の2つの面を有する1000μm以下のマイクロ粒子を製造する。このマイクロ粒子は、製品についての出所及び製品データを遡って見分けるために、物質、例えば爆発物質のマーキングに使用される。
WO−A−03/044276号は、30〜99質量%が乾燥繊維からなり、かつ70〜1質量%が充填物質からなる紙製品の中に少なくとも部分的に入れられた少なくとも1種の光ルミネセンスセグメントに基づく少なくとも1種の偽造防止要素を有する偽造防止紙及び偽造防止品に関する。
この偽造防止要素は、例えばセルロース繊維製の担体を光ルミネセンス色素で着色することにより製造することができる。この光ルミネセンスは、偽造防止要素を波長200〜500nmの光で暴露すると、可視的になる。
WO−A−03/052025号からは、ナノ粒子を含有するインクジェットプリンタ又はピエゾプリンタ用の印刷インクが公知である。このナノ粒子は、直径が1〜1000nmであり、結晶構造を有する。これらは、主として、ドープされた金属塩、例えばユリジウム(Euridium)でドープされたYVO4又はセリウムでドープされたLaPO4からのナノ粒子からなる。このナノ粒子は、複数の元素でドープされていてもよく、例えばセリウム及びテルビウムでドープされたLaPO4であってもよい。かかる印刷インクを用いれば、例えばこれにより印刷された偽造防止の紙幣を製造することができる。
WO−A−02/46528号からは、安全性に寄与する基材、例えば紙、セラミック又はポリマーへの被覆物としてのマーキングを適用することが公知であり、この場合、この被覆材料のバインダーは直径0.2〜2μmの蛍光マイクロ粒子及びこれから光学的に区別でき、かつ直径10〜20μmの離散した粒子を有する。この被覆は、肉眼観察の際に均一な色に見えるが、倍率を大きくすると、離散した粒子は直径0.2〜2μmの粒子と区別することができる。
US−B−6620360号からは、マーキング及び遡って識別するために物質に含ませる多層のマイクロ粒子を製造する方法が公知である。このマイクロ粒子は、順次、複数の暗色かつ視覚的な種々のマーキング層を平面の基材上に施与し、その際、この層の固化後のマーキング層の厚さは4.5〜1μm未満であり、そして次の層を施与することにより製造する。次いで、この平面の基材を除去し、そしてこのマーキング層の結合物を粉砕して粉末を得る。
US−B−6455157号からは、製品マーキング用の少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を使用し、その際、それぞれの群のマイクロ粒子はコードを形成する複数の色素層を有することが公知である。このマイクロ粒子を用いれば、製品の階層的コード化が可能であり、その結果、例えばマーキングされた製品についての製造者及び製造番号を認識することができる。
B.J.バタースバイ、G.A.ローリ、A.P.R.ジョンソン、M.トロウ(B.J. Battersby, G.A. Lawrie,A.P.R. Johnston und M. Trau)は、ケミストリーコミュニティ、2002年、1435〜1441頁(Chem. Commun., 2002,1435-1441)において、蛍光色素、ナノ結晶及び金属を用いるコロイド懸濁液の光学的コード化を報告している。このように例えば、直径3〜6μmのコロイドは、蛍光色素又は錯体で結合したランタニドの投入により光学的にマーキングされている。コロイドマーキングの他の種類は、コロイドの間隙にセレン化カドミウムナノ結晶が提供された硫化亜鉛を入れること又は金属イオンを電気化学的に堆積させることである。このコロイドは、例えば、蛍光顕微鏡又はサイトメータを用いて互いに区別することができる。
本発明の課題は、材料の更なるマーキングを提供することであった。
前記課題は、本発明により、材料をコード化されたマイクロ粒子でマーキングするにあたり、
(i)少なくとも1種の水溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーの存在下で、油中水型の逆懸濁重合により重合させ、その際、ドープされたナノ粒子を懸濁剤として使用するか、
(ii)水不溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、モノマー混合物に対して0〜10質量%の少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーと乳化重合させ、その際、乳化剤として、ドープされたナノ粒子を使用して分散相を安定化させるか、
(iii)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを、エチレン性不飽和二重結合を有する共重合可能な色素と一緒に重合させ、そして場合によりこれらの粒子を凝集させるか、又は
(iv)電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を平均粒径300nm〜500μmの凝結体に凝集させることにより得られるコード化されたマイクロ粒子を使用する方法を用いて解決される。
(i)及び(ii)の重合の際には、例えば少なくとも、色素、周期系の希土類元素の群からの化合物又は放射性物質によりドープされたナノ粒子を使用する。
(i)の重合により得られるポリマー粒子の平均粒径は、例えば0.1〜1000μmであり、好ましくは0.5〜50μmである。(i)により製造されたマイクロ粒子の平均粒径は、大抵は、1〜20μmの範囲内である。懸濁剤としてナノ粒子を使用する油中水型の逆懸濁重合(USP)法による粒子形のポリマーの製造は、例えばUS−A−2982749号1段21行〜6段34行から公知である。親水−親油平衡が小さい(すなわち、HLB値が7未満、好ましくは4未満)懸濁剤の例は、シランと反応させた微細状ケイ酸(シラン化シリカ)、第四級アンモニウム化合物で処理したベントナイト又は粘土並びに有機ナノ粒子、例えば部分的にスルホン化されたポリビニルトルエン又はジメチルアミンと反応させた塩化ビニルトルエンのポリマーである。HLB値の定義は、W.C.グリフィン著、ジャーナル・オブ・ソサエティ・オブ・コスメティックケミスト、1巻、311頁(1950年)(W.C. Griffin, Journal of Society of Cosmetic Chemist, Band 1, 311 (1950))に示されている。
懸濁剤として挙げられる更なるナノ粒子は、CaCO3、BaSO4、チタン酸バリウム、SiO2、アルカリ土類金属及び遷移金属の酸化物、硫化物、リン酸塩及びピロリン酸塩、特に酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化鉄(針鉄鉱、赤鉄鉱)、硫化鉄及びピロリン酸バリウム、ポリマー微粒子、例えばポリスチレン又はポリアクリレートからのポリマー微粒子、並びに2種以上のナノ粒子混合物、例えば酸化亜鉛及び二酸化チタンの混合物である。このナノ粒子の平均粒径は、例えば5〜500nmであり、大抵は20〜300nmの範囲内である。
USPのためのコロイド粒子及び更なる懸濁剤を用いるエマルジョンの安定化についての概要は、R.アベヤード、B.P.ビンクス、J.H.クリント著、コロイドと界面科学の発展、100〜102巻、503〜546頁(2003)(R. Aveyard, B.P. Binks und J.H. Clint, Advances in Colloid and Interface Science, Band 100-102, Seiten 503 -546 (2003))に見出される。更に、E.ヴィグナッティ、R.ピアツァ著、ラングミュア、19巻、17号、6650〜6656頁(2003)(E. Vignati und R. Piazza, Langmuir. Vol. 19, No. 17, 6650-6656 (2003))の刊行物からは、ピカリング(Pickering)エマルジョンが示されている。本発明により使用されるべきマイクロ粒子の製造のためのUSPの際に使用するナノ粒子は、重合の前に、色素、好ましく蛍光色素でか、周期系の希土類元素の元素又は化合物でか又は放射性化合物若しくは放射性元素でドープする。これに関しては、電磁放射線の吸収、放出又は散乱の測定によるドープされた粒子の識別が可能である量は、極めて小さくても十分である。この場合、少なくとも1種の蛍光色素でドープされたナノ粒子、例えば平均粒径20〜300nmであり、かつ蛍光色素を有するポリスチレンからのナノ粒子、平均粒径20〜100nmであり、かつ少なくとも1種の蛍光色素を有するシリカからのナノ粒子が好ましい。更に、USPのために、エマルジョンの安定化のために上述の直径を有する、ランタン及び/又はテルビウム及び/又はセリウムでドープされたシリカ粒子が挙げられる。
本発明により使用することができる色素の例は、
(a)水不溶性色素:
フルオロール 7GA Lambdachrome No.5550(Lambda Physik GmbH社(ハンス−ベックラー通り12、グッティンゲン)のLambda Chrom Laser Dye)
クマリン47 CAS規格番号99−44−1
クマリン102 CAS規格番号41267−76−9
クマリン6H CAS規格番号58336−35−9
クマリン30 CAS規格番号41044−12−6
フルオレセイン27 CAS規格番号76−54−0
ウラニン CAS規格番号518−47−8
ビス−MSB CAS規格番号13280−61−0
DCM CAS規格番号51325−91−8
クレシルバイオレット CAS規格番号41830−80−2
フェノキサゾン9 CAS規格番号7385−67−3
HITCl CAS規格番号19764−96−6
l R 125 CAS規格番号3599−32−4
l R 144 CAS規格番号54849−69−3
HDITCI CAS規格番号23178−67−8
カルボスチリル7 Lambdachrome(R)No.4220(Lambda Physik GmbH社)
カルボスチリル 3 Lambdachrome No.4350(Lambda Physik GmbH社)
(b)水溶性色素
ローダミンB CAS規格番号81−88−9
ローダミン101 CAS規格番号64339−18−0
ローダミン6G CAS規格番号989−38−8
ブリリアントスルファフラビン CAS規格番号2391−30−2
ローダミン19 CAS規格番号62669−66−3
ローダミン110 CAS規格番号13558−31−1
スルホロダミンB CAS規格番号2609−88−3
ナイルブルー CAS規格53340−16−2
オキサジン CAS規格62669−60−7
オキサジン1 CAS規格番号24796−94−9
HIDC1 CAS規格番号36536−22−8
クリプトシアニン CAS規格番号4727−50−8
フラン1 Lambdachrome(R) No. 4260 (Lambda Physik GmbH社)
スチルベン3 Lambdachrome(R) No. 4200 (Lambda Physik GmbH社)
DASBTI Lambdachrome(R) No. 5280 (Lambda Physik GmbH社)
c)反応性色素
DACITC* CAS規格番号74802−04−3
DMACA,SE* CAS規格番号96686−59−8
5−FAM,SE* CAS規格番号92557−80−7
FITC 「Isomer I」* CAS規格番号3326−32−7
5−TRITC;G isomer* CAS規格番号80724−19−2
*)これらの色素は例えばNH基と反応する。
USP法により実質的に水不溶性のポリマー粒子(ポリマーの20℃の水への溶解度は<1g/l、好ましくは<0.1g/l)を製造するために、(i)により水溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、少なくとも2つの二重結合を分子内に有するモノマーと一緒に共重合させる。水溶性モノマーの例は、エチレン性不飽和のC3〜C6−カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、ビニル乳酸及びエタクリル酸、並びにアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸及びビニルホスホン酸である。これらのエチレン性不飽和酸は、部分的に又は完全にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩基か又はアンモニア若しくはアンモニウム化合物との中和形で使用してよい。好ましくは、中和剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はアンモニアを使用する。更に好適な水溶性モノマーは、アクリルアミド及びメタクリルアミドである。これらのモノマーは、単独でか又はこれらの相互の、並びに20質量%以下の水不溶性モノマー、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル又はアクリル−及びメタクリル酸エステルとの混合物としても使用してよい。
USPの際に架橋剤として使用される少なくとも2つの二重結合を有するモノマーの例は、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ジビニルベンゼン、ジビニルジオキサン、少なくとも2価のアルコールのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル並びにエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、グリセリン、ペンタエリトリトール及びソルビトール並びにモル質量Mn100〜3000のポリアルキレングリコール、特にポリエチレングリコール、及びエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのコポリマーである。好ましく使用される架橋剤は、ブタンジオール−1,4−ジアクリレート、ブタンジオール−1,4−ジメタクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジアクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジメタクリレート、ペンタエリトリトールのジ−及びトリアリルエーテル又はソルビタントリアリルエーテルである。これらの架橋剤は、USPの際には、使用されるモノマー全体に対して例えば0.01〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%の量で使用する。重合の際に、2種以上の架橋剤を使用することは勿論可能である。
USPの際には、好ましくは色素でドープされたナノ粒子を例えば0.01〜20質量%、好ましくは0.1〜5質量%の量で、エマルジョン安定剤として使用する。重合の際に生ずるマイクロ粒子は、このドープされたナノ粒子を好ましくはその表面上で含有する。このマイクロ粒子は懸濁液から、例えば懸濁液の凝離又は揮発性溶剤の除去により単離することができる。
コード化されたマイクロ粒子を製造する他の方法は、(ii)水不溶性モノエチレン性不飽和モノマーを、このモノマー混合物に対して0〜10質量%の少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーと乳化重合させ、その際、乳化剤として、同様にドープされたナノ粒子を(i)のUSPの際にも使用される量で使用して分散相を安定化させる方法である。このドープされたナノ粒子は、生ずるエマルジョンポリマー中か又はその表面上に見出される。乳化重合法は公知である。この場合、例えば水不溶性モノマーをラジカル形成開始剤、例えば過硫酸ナトリウム、過酸化水素又はレドックス触媒の存在下で重合させて、微細状のポリマー分散液を得る。このエマルジョンの安定化のために、慣用的にはHLB値>7の化合物を使用する。かかる化合物は、例えばアルコール1モル当たり5〜50モルのエチレンオキシドと反応させるC12〜C18−アルコール、又はスルホン化された長鎖アルコール(>C12−アルコール)のアルカリ塩である。乳化剤は、場合により(ii)により使用する。これらを併用するのであれば、その量は、重合されるべきモノマーに対して例えば0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜3質量%である。
この場合、水不溶性モノマーは、水不溶性ポリマーを形成するエチレン性不飽和化合物であると解することが望ましい。この水不溶性ポリマーの水への溶解度は、例えば<1g/l、大抵は<0.01g/lである。かかるモノマーの例は、スチレン又はα−メチルスチレン、アクリル酸及びメタクリル酸と1価のC1〜C18−アルコール、好ましくはC1〜C4−アルコールとのエステル、C1〜C20−アルキル基で置換されたアクリルアミド及び同様にN−置換されたメタクリルアミド、例えばN−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド及びN−エチルメタクリルアミドである。
これらの水不溶性モノマーは、場合により少量の水溶性モノマーと共重合させてよく、その際、この水溶性モノマーは、生ずるポリマーが水不溶性になるような量でのみ使用する。水溶性モノマーを水不溶性ポリマーの変性に使用するのであれば、乳化重合の際に使用されるその量は、例えば0.1〜10質量%、好ましくは0.2〜5質量%である。水溶性モノマーとしては、(i)で上述したモノマー、例えば特にエチレン性不飽和酸を使用する。このポリマーの変性は、例えば官能基をこのポリマー中に導入することが必要であってよく、これにより例えば後続の反応を行うことができる。
多くの場合において、このポリマーの水への溶解度を小さくし、かつこのポリマーの安定特性を高めることが必須であってよい。この目的は、この水不溶性モノマーの重合を、少なくとも2つの二重結合を分子内に有するエチレン性不飽和モノマーの存在下で実施することにより達せられる。架橋剤としても説明したかかるモノマーは、(i)で上述した。これらは、(ii)の乳化重合の際に上記USPについて記載した量と同じ量で使用する。架橋されたエマルジョンポリマーの例は、例えばジビニルベンゼン又はブタンジオールジアクリレートを用いて架橋されたポリスチレン、並びにペンタエリトリトールトリアクリレート及び/又はペンタエリトリトールテトラアクリレートを用いて架橋されたアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル、例えば架橋されたポリ(n−ブチルアクリレート)又は架橋されたポリ(メチルメタクリレート)である。
(ii)の重合により得られるポリマーの平均粒径は、例えば10nm〜1000μmであり、好ましくは10nm〜10μmである。この平均粒径は、大抵は500nm〜30μm、特に1nm〜20μmである。(ii)により製造された水性ポリマー分散液は、ナノ粒子でドープされたマイクロ粒子を水中に分散させて含有する。ドープされたマイクロ粒子は、この水性ポリマー分散液から、この分散液の遠心分離又は無機塩添加による不安定化によって得ることができる。このマイクロ粒子は分散した形で多様な用途に使用されるので、マイクロ粒子を水性分散液から単離することはそれほど重要ではない。
更に、コード化されたマイクロ粒子は、(iii)により少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを、エチレン性不飽和二重結合を有する共重合可能な色素と一緒にラジカル重合させることにより得られる。エチレン性不飽和二重結合を有する色素の例は、4−(ジシアノビニル)−ユロリジン(julolidine)(DCVJ)及びトランス−1−(2’−メトキシビニル)ピレンである。これらの色素は、例えば逆懸濁重合(i)及び乳化重合(ii)の際にコモノマーとしてポリマー粒子のコード化に使用してよい。 特に、平均粒径5〜500nmのポリマー粒子が生ずる場合には、コード化されたマイクロ粒子の用途のために、粒子を平均粒径が例えば300nm〜500μmの凝結体に凝集させることが有利であり得る。
コード化されたマイクロ粒子は、(iv)により、電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2つの異なるマイクロ粒子群を平均粒径300nm〜500μm、好ましくは400nm〜20μmの凝結体に凝集させることによっても製造することができる。従って、例えば蛍光色素でコード化された平均粒径5〜500nm、好ましくは20〜100nmのシリカ粒子と、アミノ基で変性され(例えば、スチレンの重合の際に0.5〜3質量%のジメチルアミノプロピルアクリレートを使用)、上述の反応性色素、例えばCAS規格番号96686−59−8の色素でドープされた架橋された平均粒径20〜100nmのポリスチレンとを組合せて、平均粒度が例えば300nm〜500μm、好ましくは400nm〜20μmの凝集体を得ることができる。
コードがそれぞれ少なくとも2種の異なる色素を含有するコード化されたマイクロ粒子が好ましい。情報数を増大させるために、例えば1種のみの蛍光色素を有するコード化されたマイクロ粒子群と、これとは異なる2種の互いに異なる蛍光色素を有するコード化された他のマイクロ粒子群とを含有する2種のコード化されたマイクロ粒子群からの混合物を使用する。
情報数は、例えば1種のみの蛍光色素を有するコード化されたマイクロ粒子群と、2種の互いに異なる反応性色素を有するコード化された他のマイクロ粒子群とを含有する、材料のマーキングのためにコード化されたマイクロ粒子の2種の群からの混合物を使用することによって増大することができる。更に、例えば1種の蛍光色素を有するコード化されたマイクロ粒子群Aと、群Aの色素とは異なる3種以上の互いに異なる蛍光色素を有する他のコード化されたマイクロ粒子群Bとを含有する、2種のコード化されたマイクロ粒子群からの混合物を使用することができる。
材料マーキングの更なる例は、2種の異なる蛍光色素を有するコード化されたマイクロ粒子群Aと、これとは異なる2種の蛍光色素を有する他のコード化されたマイクロ粒子群Bとを含有する、2種のコード化されたマイクロ粒子群A及びBからの混合物である。
更なる材料マーキングの例は、2種の異なる蛍光色素を有するコード化されたマイクロ粒子群Aと、これとは異なる3種以上の蛍光色素を有する他のコード化されたマイクロ粒子群Bとを含有する、2種のコード化されたマイクロ粒子群A及びBからの混合物である。材料マーキングの更なる例は、3種の異なる蛍光色素を有するコード化されたマイクロ粒子群Aと、これとは異なる3種の蛍光色素を有する他のコード化されたマイクロ粒子群Bとを含有する、2種のコード化されたマイクロ粒子群A及びBからの混合物である。
5種の異なるマイクロ粒子群A〜Eを含有するコード化の他の例は、
3種の異なる色素F1、F2及びF3を有するマイクロ粒子群Aと、
色素F1及びF2を有するマイクロ粒子群Bと、
色素F1及びF3を有するマイクロ粒子群Cと、
色素F4及びF5を有するマイクロ粒子群Dと、
色素F4を有するマイクロ粒子群Eとからの混合物である。
更に本発明の対象は、
(i)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを、色素及び/又は、場合により少なくとも1種の色素、周期系の希土類元素の群の元素又は放射性物質によりドープされたナノ粒子の存在下で重合させ、平均粒径300nm〜500μmのマイクロ粒子を得るか又は、
(ii)電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を平均粒径300nm〜500μmの凝結体に凝集させることにより得られるコード化されたマイクロ粒子を材料のマーキングに使用し、
その際、電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるコード化されたマイクロ粒子群を常に組み合わせて用いる使用である。
特に好ましくは、蛍光色素でコード化されたマイクロ粒子並びに反応性色素でコード化されたマイクロ粒子を使用する。更に、水溶性色素でコード化されたマイクロ粒子並び水不溶性色素でコード化されたマイクロ粒子が重要である。
コード化されたマイクロ粒子の識別は、蛍光分光計及び/又は好適なフィルタを備えた光検出器が組み込まれた市販のサイトメータを用いて行うことができる。この場合、このコード化されたマイクロ粒子の識別は、例えば、全蛍光スペクトル又は個々の選択された波長の放射線の放出の分析によって実施し、その際、この蛍光を発する入射光の波長を変えることもできる。コード化されたマイクロ粒子の識別に好適な計数器は、例えばPartec GmbH社(オット−ハーン通り32)からD−48161が市販されている。
上述のコード化されたマイクロ粒子は、材料、例えば分散液、被覆物、ペイント、爆発物質、ポリマー、植物保護剤、種子、医薬製品、例えば錠剤、カプセル剤、チンキ剤又は有効物質を含有する製剤、化粧品、例えばクリーム、ローション又はシャンプー、溶液、例えば燃料及び特に暖房用オイル、紙、特に紙包装物、紙幣、偽造防止紙、及びコード、例えば自動車のシャーシ記号を提供される全種の物品のマーキングに使用する。
本発明は更に、
(i)少なくとも1種の水溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーの存在下で、油中水型の逆懸濁重合により重合させ、その際、ドープされたナノ粒子を懸濁剤として使用するか、
(ii)水不溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、このモノマー混合物に対して0〜10質量%の少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーと乳化重合させ、その際、乳化剤として、ドープされたナノ粒子を使用して分散相を安定化させるか、
(iii)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを、エチレン性不飽和二重結合を有する共重合可能な色素と一緒に重合させ、そして場合によりこれらの粒子を凝集させるか、又は
(iv)電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を平均粒径300nm〜500μmの凝結体を凝集させることにより得られるマーキングのためにコード化されたマイクロ粒子を含有する材料に関する。
異なるコードを有する2つのマイクロ粒子群を組み合わせれば、複合的若しくは階層的なマーキングが可能である手段が得られる。これらの混合物から、例えば蛍光顕微鏡を用いて分析することによって多岐に亘る情報を取り出すことができる。この混合物中に含まれる情報は、種々の蛍光材料の吸収−、放出−又は散乱スペクトルから、公知の方法を用いて読むことができ、これは例えば技術水準において挙げられた文献に記載されている。
従って、例えばコード化された異なるマイクロ粒子を組み合わせることによって、又は複数の蛍光物質をマイクロ粒子のコーディングに使用することによって、情報数を相当に貯蔵させることが可能である。例えば、このようにコード化されたマイクロ粒子を識別されるべき製品に添加し、その結果、マーキングされた製品の試料の吸収−、放射−又は散乱スペクトルから、例えば、製造者、製造分類、製造データ及び送入番号を見分けることができる。
コード化されたマイクロ粒子は、コード化剤として使用する際には、勿論、コードされるべき材料と適合しなければならず、すなわち、所望の製品特性もコードされたマイクロ粒子の再検出性も妨害されてはならない。

Claims (15)

  1. 材料をコード化されたマイクロ粒子でマーキングする方法において、
    (i)少なくとも1種の水溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーの存在下で、油中水型の逆懸濁重合により重合させ、その際、懸濁剤として、ドープされたナノ粒子を使用するか、
    (ii)水不溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、このモノマー混合物に対して0〜10質量%の少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーと乳化重合させ、その際、乳化剤として、ドープされたナノ粒子を使用して分散相を安定化させるか、
    (iii)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを、エチレン性不飽和二重結合を有する共重合可能な色素と一緒に重合させ、そして場合によりこれらの粒子を凝集させるか、又は
    (iv)電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を平均粒径300nm〜500μmの凝結体に凝集させることにより得られるコード化されたマイクロ粒子を使用することを特徴とする方法。
  2. (i)及び(ii)の重合の際に、少なくとも、色素、周期系の希土類元素の群からの化合物又は放射性物質によりドープされたナノ粒子を使用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. (i)の重合により得られるポリマー粒子の平均粒径が、0.1〜1000μmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. (i)の重合により得られるポリマーの平均粒径が、0.5〜50μmであることを特徴とする、請求項1から3までの何れか1項に記載の方法。
  5. (i)の重合により得られるポリマーの平均粒径が、1〜20μmであることを特徴とする、請求項1から4までの何れか1項に記載の方法。
  6. (ii)の重合により得られるポリマーの平均粒径が、10nm〜1000μm、好ましくは10nm〜10μmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  7. (ii)の重合により得られるポリマーの平均粒径が、500nm〜30μmであることを特徴とする、請求項1、2又は6の何れか1項に記載の方法。
  8. (ii)の重合により得られるポリマーの平均粒径が、1〜20μmであることを特徴とする、請求項1、2、6又は7の何れか1項に記載の方法。
  9. コード化されたマイクロ粒子として、電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を使用することを特徴とする、請求項1から8までの何れか1項に記載の方法。
  10. (i)少なくとも1種の水溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーの存在下で、油中水型の逆懸濁重合により重合させ、その際、懸濁剤として、ドープされた粒子を使用するか、
    (ii)水不溶性のモノエチレン性不飽和モノマーを、このモノマー混合物に対して0〜10質量%の少なくとも2つの二重結合を分子内に有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーと乳化重合させ、その際、乳化剤として、ドープされたナノ粒子を使用して分散相を安定化させるか、
    (iii)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを、エチレン性不飽和二重結合を有する共重合可能な色素と一緒に重合させ、そして場合によりこれらの粒子を凝集させるか、又は
    (iv)電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を平均粒径300nm〜500μmの凝結体に凝集させることにより得られるコード化されたマイクロ粒子を、マーキング用に含有する材料。
  11. (i)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを、色素及び/又は、場合により少なくとも1種の色素、周期系の希土類元素の群の元素又は放射性物質によりドープされたナノ粒子の存在下で重合させて、平均粒径300nm〜500μmのマイクロ粒子を得るか、又は
    (ii)電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるマイクロ粒子群を平均粒径300nm〜500μmの凝結体に凝集させることにより得られるコード化されたマイクロ粒子を材料のマーキングに使用し、
    その際、電磁放射線の吸収、放出及び/又は散乱が異なる少なくとも2種の異なるコード化されたマイクロ粒子群を常に組み合わせて用いる使用。
  12. 蛍光色素でコード化されたマイクロ粒子を使用することを特徴とする、請求項11に記載の使用。
  13. 反応性色素でコード化されたマイクロ粒子を使用することを特徴とする、請求項11に記載の使用。
  14. 水溶性色素でコード化されたマイクロ粒子を使用することを特徴とする、請求項11に記載の使用。
  15. 水不溶性色素でコード化されたマイクロ粒子を使用することを特徴とする、請求項11に記載の使用。
JP2007513853A 2004-06-04 2005-06-02 材料のマーキング方法 Pending JP2008501811A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410027416 DE102004027416A1 (de) 2004-06-04 2004-06-04 Verfahren zum Markieren von Materialien
DE200510019980 DE102005019980A1 (de) 2005-04-27 2005-04-27 Kodierte Mikropartikeln enthaltende transparente Verbunde, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
PCT/EP2005/005924 WO2005118650A2 (de) 2004-06-04 2005-06-02 Verfahren zum markieren von materialien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008501811A true JP2008501811A (ja) 2008-01-24

Family

ID=35463432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513853A Pending JP2008501811A (ja) 2004-06-04 2005-06-02 材料のマーキング方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080042106A1 (ja)
EP (1) EP1756169B1 (ja)
JP (1) JP2008501811A (ja)
AT (1) ATE448251T1 (ja)
BR (1) BRPI0511657A (ja)
CA (1) CA2565699A1 (ja)
DE (1) DE502005008485D1 (ja)
ES (1) ES2335115T3 (ja)
MX (1) MXPA06013506A (ja)
RU (1) RU2417232C2 (ja)
WO (1) WO2005118650A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122752A (ko) * 2014-02-19 2016-10-24 기제케 운트 데브리엔트 게엠베하 안전 장치 및 이의 용도, 가치 문서 및 이의 진위성을 확인하기 위한 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062027A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Wässrige Dispersionen von Polymeren, die einen Fluoreszenzfarbstoff enthalten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Markieren von Materialien
WO2010028085A2 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 The Regents Of The University Of California Surgical object tracking system
EP2920588B1 (en) * 2012-11-15 2023-10-04 Micro-Tracers, Inc. Tracer particles, and methods for making same
AU2016280744B2 (en) * 2015-06-18 2020-07-16 Sicpa Holding Sa Thermoluminescent and superparamagnetic composite particle and marking comprising same
RU2607665C1 (ru) * 2015-11-16 2017-01-10 ООО "Глобал Майнинг Эксплозив - Раша" Способ скрытой маркировки взрывчатых веществ (варианты)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945302A (ja) * 1982-09-02 1984-03-14 チエスコスロヴエンスカ−・アカデミ−・ヴイエド 色素又は螢光化合物でマ−キングされた反応性の親水性ラテツクス粒子の製法
JPH1053607A (ja) * 1996-05-24 1998-02-24 Rohm & Haas Co ケイ光ポリマー及び被覆組成物
JP2000044611A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 着色高分子ゲル粒子およびその製造方法
JP2001226595A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性樹脂微粒子およびその用途ならびに蛍光性樹脂微粒子の製造方法
JP2002121203A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Shinroihi Kk 紫外線照射により発光する重合体の水性分散体
JP2002137531A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Printing Bureau Ministry Of Finance 偽造防止用印刷物、および偽造防止用インキまたはトナー
JP2003113204A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性重合体微粒子の製造法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300513A (ja) * 1963-05-06
US3507850A (en) * 1966-05-25 1970-04-21 Du Pont Polymeric fugitive azo dyes derived from methacrylate alkyl ester,methacrylic acid and a dye monomer containing sulfonic acid groups and a methacryloyl group
US3772099A (en) * 1971-05-17 1973-11-13 Westinghouse Electric Corp Phosphor combination and method, particularly adapted for use with explosives, for providing a distinctive information label
US4059552A (en) * 1974-06-21 1977-11-22 The Dow Chemical Company Cross-linked water-swellable polymer particles
US4326008A (en) * 1976-08-27 1982-04-20 California Institute Of Technology Protein specific fluorescent microspheres for labelling a protein
US4390452A (en) * 1979-08-20 1983-06-28 Minnesota Mining & Manufacturing Company Microparticles with visual identifying means
EP0314825B1 (en) * 1987-11-03 1993-02-17 The Dow Chemical Company Aqueous fluid absorbent polymer beads, process for preparing the same and suspending agent employed therein
DE3613081A1 (de) * 1986-04-18 1987-10-29 Basf Ag Verfahren zur herstellung perlfoermiger polymerisate auf basis von wasserloeslichen ethylenisch ungesaettigten monomeren
EP0698275A4 (en) * 1993-04-28 1996-09-04 Mark Mitchnick CONDUCTIVE POLYMERS
DE4435425A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Basf Ag Agglomerierte Polymerteilchen aus feinteiligen, wasserlöslichen oder wasserquellbaren Ammoniumcarboxylatgruppen enthaltenden Polymerisaten
DE19614174A1 (de) * 1996-04-10 1997-11-06 Simons Druck & Vertrieb Gmbh Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Mikropartikeln
DE19805121A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung farbstoffenthaltender, wässriger Polymerisatdispersionen
US6432715B1 (en) * 1998-02-24 2002-08-13 Isotag Technology, Inc. Method for marking items for identification
JP2000095960A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Asahi Denka Kogyo Kk 重合可能な色素単量体および該単量体から得られる重合体
DE19853764A1 (de) * 1998-11-21 2000-05-31 Simons Druck & Vertrieb Gmbh System für die Sicherung und Kennzeichnung von Produkten unter Verwendung von Mikropartikeln
DE19933104A1 (de) * 1999-07-15 2001-01-18 Ingo Klimant Phosphoreszierende Mikro- und Nanopartikel als Referenzstandard und Phosphoreszenzmarker
JP2001133630A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 異方性膜及び液晶表示素子
US6548264B1 (en) * 2000-05-17 2003-04-15 University Of Florida Coated nanoparticles
AU2002366253B2 (en) * 2001-12-18 2007-06-14 Centrum Fur Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Security printing liquid and method using nanoparticles
WO2003089906A2 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 University Of Florida Functionalized nanoparticles and methods of use
US6750261B1 (en) * 2003-04-08 2004-06-15 3M Innovative Properties Company High internal phase emulsion foams containing polyelectrolytes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945302A (ja) * 1982-09-02 1984-03-14 チエスコスロヴエンスカ−・アカデミ−・ヴイエド 色素又は螢光化合物でマ−キングされた反応性の親水性ラテツクス粒子の製法
JPH1053607A (ja) * 1996-05-24 1998-02-24 Rohm & Haas Co ケイ光ポリマー及び被覆組成物
JP2000044611A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 着色高分子ゲル粒子およびその製造方法
JP2001226595A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性樹脂微粒子およびその用途ならびに蛍光性樹脂微粒子の製造方法
JP2002137531A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Printing Bureau Ministry Of Finance 偽造防止用印刷物、および偽造防止用インキまたはトナー
JP2002121203A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Shinroihi Kk 紫外線照射により発光する重合体の水性分散体
JP2003113204A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性重合体微粒子の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122752A (ko) * 2014-02-19 2016-10-24 기제케 운트 데브리엔트 게엠베하 안전 장치 및 이의 용도, 가치 문서 및 이의 진위성을 확인하기 위한 방법
KR102205122B1 (ko) * 2014-02-19 2021-01-20 기제케+데브리엔트 커런시 테크놀로지 게엠베하 보안 장치 및 이의 용도, 가치 문서 및 이의 진위를 확인하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2565699A1 (en) 2005-12-15
US20080042106A1 (en) 2008-02-21
RU2006146884A (ru) 2008-07-20
ES2335115T3 (es) 2010-03-22
EP1756169A2 (de) 2007-02-28
RU2417232C2 (ru) 2011-04-27
ATE448251T1 (de) 2009-11-15
WO2005118650A2 (de) 2005-12-15
EP1756169B1 (de) 2009-11-11
MXPA06013506A (es) 2007-03-01
WO2005118650A3 (de) 2006-03-02
DE502005008485D1 (de) 2009-12-24
BRPI0511657A (pt) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9006361B2 (en) Aqueous dispersions of polymers which comprise a fluorescent dye, process for their production and their use for marking materials
US6835326B2 (en) Fluorescent ink compositions comprising functionalized fluorescent nanocrystals
JP4638128B2 (ja) 水性媒体における増強された分散性を有する、表面が修飾された半導性および金属性のナノ粒子
EP1702216B1 (en) Phosphor particle coded beads
JP2008501811A (ja) 材料のマーキング方法
CN100567331C (zh) 标记材料的方法
EP1490691B1 (de) Lumineszierende, sphärische, nicht autofluoreszierende silicagel-partikel mit veränderbaren emissionsintensitäten und -frequenzen
Liu et al. Microfluidic synthesis of QD-encoded PEGDA microspheres for suspension assay
CN101313316A (zh) 借助于特征材料对有价证券的真实性保证
CN105764854A (zh) 核壳纳米颗粒、其制备方法以及其用途
Alidaei-Sharif et al. Photochromic polymer nanoparticles as highly efficient anticounterfeiting nanoinks for development of photo-switchable encoded tags
Abdollahi et al. Photoluminescent nanoinks with multilevel security for quick authentication of encoded optical tags by sunlight: effective physicochemical parameters on responsivity, printability, and brightness
MX2012006134A (es) Metodo para identificar cualitativamente y cuantitativamente bienes voluminosos.
CN114262466A (zh) 一种掺杂CdTe量子点的结构色复合薄膜及其制备方法和在光学防伪中的应用
Aljohani Preparation of polylactic acid reinforced with cellulose nanofibers toward photochromic self-healing adhesive for anti-counterfeiting applications
Alharbi et al. Photoluminescent cellulose nanofibers-reinforced alginate hydrogel with color-tunable and self-healing properties for authentication applications
DE102005019980A1 (de) Kodierte Mikropartikeln enthaltende transparente Verbunde, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
Al-Qahtani et al. Information encryption strategy for optical security authentication using phosphor-encapsulated poly (N-isopropylacrylamide) nanoparticles
Alkhamis et al. Preparation of a transparent photoluminescent self-healable smart ink for a dual-mode security authentication
CN109134737B (zh) 一种负载稀土离子的交联聚合物微球及其制备方法
RU2095836C1 (ru) Способ получения микрокапсул с органическим фотохромным соединением в полимерной матрице
El‐Newehy et al. Dual‐mode security authentication of SrAl2O4: Eu, Dy phosphor encapsulated in electrospun cellulose acetate nanofibrous films
Almotairy et al. Photoluminescent dual-mode anticounterfeiting stamp using self-healable tricarboxy cellulose and polyvinyl alcohol hybrid hydrogel
CN114292371A (zh) 一种荧光可逆光控开关纳米颗粒的制备方法及其产品
CN1318539C (zh) 一种荧光微球制备方法、荧光微球及其水分散体系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120713