JP2008309274A - 車載無段変速機の制御装置 - Google Patents

車載無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309274A
JP2008309274A JP2007159016A JP2007159016A JP2008309274A JP 2008309274 A JP2008309274 A JP 2008309274A JP 2007159016 A JP2007159016 A JP 2007159016A JP 2007159016 A JP2007159016 A JP 2007159016A JP 2008309274 A JP2008309274 A JP 2008309274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
vehicle
cvt
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007159016A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Inoue
力 井上
Satoru Yamada
哲 山田
Takashi Oguro
隆 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007159016A priority Critical patent/JP2008309274A/ja
Publication of JP2008309274A publication Critical patent/JP2008309274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】高車速時のエンジンオイル消費量の増大を好適に抑制することのできる車載無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】変速比を無段階で連続的に変更可能な車載無段変速機(CVT)の制御装置において、最増速線Lhi、最減速線Llo及び高回転ガード値Llimによって規定されるCVTの制御領域を設定し、CVTの入力軸回転速度(≒エンジン回転速度)が高回転ガード値Llim以下に維持されるようにCVTの変速比を制御する。そして車速が既定値以上のときにはそうでないときに比して、こうしたCVT制御領域での高回転ガード値Llimを低下させることで、高速走行時におけるエンジンの最大回転速度を低下させ、高車速時のエンジンオイル消費量の増大を抑制するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、変速比を無段階で連続的に変更可能な車載無段変速機の制御装置に関する。
車載用の変速機として、変速比を無段階で連続的に変更可能な無段変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)が実用されている。車載用のCVTとしては、金属ベルトを使用するとともに、入力側(エンジン側)と出力側(ドライブシャフト側)のプーリの径を変化させて変速するベルト式CVTや、ベルトとプーリの代りにローラーとディスクを使用するトロイダルCVTが知られている。こうしたCVTを搭載する車両では、車両の走行状況に応じてエンジントルクとCVT変速比とを協調制御することで、車両の燃費特性や運転性能を最適とすることができる。
図6は、エンジン回転速度と車速とにより規定されるCVTの制御領域の一例を示す。同図の直線Lloは、CVTの変速比をその可変範囲の最大値に設定したとき、すなわち最減速時のエンジン回転速度と車速との関係を示している。また同図の直線Lhiは、CVTの変速比をその可変範囲の最小値に設定したとき、すなわち最増速時のエンジン回転速度と車速との関係を示している。
CVTの変速比制御によれば、この直線Lhiと直線Lloとの間で、エンジン回転速度と車速との関係を変化させることが可能である。ただし、エンジン回転速度には、許容可能な上限値があるため、CVTの制御範囲は、エンジンン回転速度が一定の値(高回転ガード値α)以下となる範囲に制限されている。そのため、エンジンン回転速度がその高回転ガード値αを超えて上昇しようとしたときには、変速比を小さくするようにCVTを制御して、エンジン回転速度を高回転ガード値α以下に維持するようにしている。
なお、特許文献1には、こうしたCVT制御範囲の上限値を定めるエンジン回転速度の高回転ガード値αとして、耐久性能上のエンジン回転速度の上限値であるレブリミット回転速度を設定することが記載されている。もっとも、近年には、エンジンの出力効率の面から、そうしたエンジン回転速度の高回転ガード値αには、エンジンの出力が最大となる回転速度である最高出力点回転速度が設定されるようになっている。
特開平9−196165号公報 実開平5−6113号公報 特開平8−105313号公報
ところで特許文献2にも記載されているように、エンジンオイルの消費量は、エンジン回転速度の上昇に伴って増大する。そのため、エンジン回転速度が高くなる高車速走行時には、エンジンオイルの消費量が著しく多くなる。
一方、エンジンオイルの消費削減のための対策としては一般に、ピストンリングの張力を高めることが行われている。こうした対策によれば、エンジンオイルの燃焼室への侵入が抑えられてその消費が抑えられるようにはなるものの、ピストンのフリクションが増加して、高車速域に限らず、全ての車速域において、エンジンの燃費特性や出力特性が悪化してしまうようになる。
なお特許文献3には、エンジンオイルが欠乏したときに一部の気筒を休止させる技術が提案されている。こうした技術によれば、エンジンオイルの欠乏時にはエンジン回転速度が強制的に低下されるようになり、エンジンを保護することができるようになる。もっとも、こうしてエンジンオイル欠乏時のエンジン保護のための対策が十分になされていたとしても、そもそもエンジンオイルが欠乏するような事態を回避することが望ましく、消費量が顕著に増加する高車速時のエンジンオイル消費量を効果的に低減可能な技術が要望されている。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は、高車速時のエンジンオイル消費量の増大を好適に抑制することのできる車載無段変速機の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
請求項1に記載の発明は、変速比を無段階で連続的に変更可能な車載無段変速機の制御装置において、予め規定された高回転ガード値以下にエンジン回転速度が維持されるように前記無段変速機の変速比を制御するとともに、車速が規定値以上のときには、そうでないときに比して、前記高回転ガード値が小さい値に設定されてなることをその要旨とするものである。
また請求項2に記載の発明は、変速比を無段階で連続的に変更可能な車載無段変速機の制御装置において、予め規定された高回転ガード値以下にエンジン回転速度が維持されるように前記無段変速機の変速比を制御するとともに、車速が既定値以上のときには、車速の上昇に応じて前記高回転ガード値を低下させるようにしたことをその要旨とするものである。
上記各構成によれば、車載無段変速機の変速比制御により、規定の高回転ガード値以下にエンジン回転速度が維持されるようになる。ここで上記各構成では、車速が既定値以上となると高回転ガード値が低下されるため、高車速時のエンジンの最大回転速度がより低くされるようになる。そのため、エンジンオイル消費量が顕著に増大する高車速域において、エンジン回転速度の上昇を抑えて、高車速時のエンジンオイル消費量の増大を好適に抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車載無段変速機の制御装置において、前記車速が前記規定値未満のときの前記高回転ガード値を、エンジンの最高出力点回転速度に設定したことをその要旨とするものである。
上記構成のように規定値未満の車速域での高回転ガード値をエンジンの最高出力点回転速度に設定すれば、エンジンオイル消費量の抑制のために高回転ガード値が低下される高車速域以外の車速域では、最高出力点回転速度までエンジンを回転させて、エンジンの出力性能を最大限に発揮させることが可能となる。
以下、本発明の車載無段変速機の制御装置を具体化した一実施形態を、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
本実施の形態の適用される車両では、エンジン10の出力軸であるクランクシャフト11は、トルクコンバータ12及び前進後退切替機構14介して無段変速機(CVT15)の入力軸(CVT入力軸16)に接続されている。CVT15は、一対のプーリ、すなわちプライマリープーリ17及びセカンダリープーリ18とそれらに巻き掛けられた金属ベルト19とを備え、油圧による両プーリ17,18の溝幅の変更を通じて金属ベルト19の巻き掛かり半径を可変とすることで変速を無段階で行うように構成されている。こうしたCVT15の出力軸(CVT出力軸20)は、リダクションギア対21、ファイナルギア対22、及びディファレンシャル機構23を介して駆動輪の車軸24に接続されている。
図2は、こうした車両の制御系の構成を示している。この車両では、エンジン制御を司るエンジン制御部30と変速機制御を司る変速機制御部31とが互いに各種信号を通信し合うことで、エンジンと変速機との統合制御が行われるようになっている。
同図に示すように、エンジン制御部30には、アクセル操作量ACCPを検出するアクセルセンサ32、スロットル開度TAを検出するスロットルセンサ33、エンジン回転速度NEを検出するNEセンサ34等の検出信号が入力されている。一方、変速機制御部31には、CVT入力軸16の回転速度(入力軸回転速度NIN)を検出する入力軸回転速度センサ35、CVT出力軸20の回転速度(出力軸回転速度NOUT)を検出する出力軸回転速度センサ36、シフト操作位置を検出するニュートラルスタートスイッチ37、及び車速SPDを検出する車速センサ38等の検出信号が入力されている。そして変速機制御部31は、CVT15の油圧制御回路39に指令信号を出力して変速制御を行うように構成されている。
こうした車両でのエンジン及び変速機の統合制御は、基本的には、下記の態様で行われる。すなわち、図3に示すように、エンジン制御部30はまず、車速SPDとアクセル操作量ACCPとに基づいて、ドライバの要求駆動力を求め、それに見合うようにエンジン出力の目標値(目標エンジン出力)を決定する(S10)。続いてエンジン制御部30は、ここで決定した目標エンジン出力と入力軸回転速度NINとに基づいて、エンジントルクの目標値である目標トルクを決定して(S20)、エンジン10のスロットル開度制御を実施する(S30)。一方、変速機制御部31は、上記決定された目標エンジン出力を取得し、目標エンジン出力をエンジンの最適燃費線上で実現可能なように、CVT15の入力軸回転速度NINの目標値(目標回転速度)を決定する(S40)。そして変速機制御部31は、入力軸回転速度NINが目標回転速度となるような変速比が得られるように、油圧制御回路39に指令してCVT15の変速制御を実施する(S50)。なお、この車両では、発進時や低速走行時以外は、クラッチ機構13のロックアップが実施されてクランクシャフト11とCVT入力軸16とが一体回転可能に連結されることから、入力軸回転速度NINとエンジン回転速度NEとが一致するようになっている。
こうした統合制御における目標入力軸回転速度の決定(S30)は、入力軸回転速度NINと車速SPDとにより規定されるCVT15の制御領域内に上記目標回転速度が収まるように行われる。なお上述したように、車両の発進時等を除いては、入力軸回転速度NINは、エンジン回転速度NEとほぼ一致した値となっている。
図4に、本実施の形態におけるCVT15の制御領域の設定態様を示す。同図に示すように、CVT15の制御領域は、最増速線Lhiと、最減速線Llo及び高回転ガード値Llimとによって囲まれた範囲に設定されている。ここで最増速線Lhi及び最減速線Lloは、CVT15の変速比をその可変範囲の最小値に設定したとき、及びCVT15の変速比をその可変範囲の最大値に設定したときのそれぞれにおける入力軸回転速度NIN(≒エンジン回転速度NE)と車速SPDとの関係を示すものとなっている。一方、高回転ガード値Llimは、入力軸回転速度NINの上限値を、ひいてはエンジン回転速度NEの上限値を規定するためのガード値となっている。そして各車速におけるCVT入力軸16の目標回転速度は、その車速での最増速線Lhiの値以上で、且つその車速での最減速線Llo及び高回転ガード値Llimのいずれか小さい方の値以下の範囲内に設定されるようになっている。なお、最減速線Llo及び高回転ガード値Llimの交差点付近の車速域(同図では、時速70〜90km)では、変速比が連続的に変化するように、CVT15の制御領域の上限値が徐変されている。
さて本実施の形態では、こうしたCVT15の制御領域を規定する高回転ガード値Llimを一定とはせず、車速SPDに応じて可変とするようにしている。すなわち、本実施の形態の車載無段変速機の制御装置では、車速SPDが既定値(時速150km)以上のときには、そうでないとき、すなわち車速SPDが既定値未満のときに比して、高回転ガード値Llimを小さい値に設定するようにしている。換言すれば、車速SPDが既定値以上のときには、車速SPDの上昇に応じて高回転ガード値Llimを低下させるようにしている。具体的には、本実施の形態では、時速150km未満の車速域では、高回転ガード値Llimは、「6200rpm」に設定されているのに対し、時速160kmでの高回転ガード値Llimは「6000rpm」に、更に時速170km以上での高回転ガード値Llimは「5800rpm」に設定されている。なお、時速150km未満の車速域での高回転ガード値Llimの値(6200rpm)は、エンジン10の最高出力点回転速度に設定されている。
図5は、以上のような本実施の形態の無段変速機制御装置を採用する車両において、エンジン回転速度NEを上記のようなCVT15の制御領域の上限に維持した状態で走行したときの、車速に応じたエンジン回転速度及びエンジンオイル消費量の変化態様を示したものである。なお、同図には、高回転ガード値Llimが全ての車速域で一定の値(6200rpm)に設定された従来の無段変速機制御装置を採用する車両において、同様の状態で走行したときの車速に応じたエンジン回転速度及びエンジンオイル消費量の変化態様が比較例として併せ示されている。同図では、そうした比較例でのエンジン回転速度、エンジンオイル消費量の変化態様がそれぞれ破線Aで示され、本実施の形態でのエンジン回転速度、エンジンオイル消費量の変化態様がそれぞれ直線Bで示されている。
同図に示されるように、本実施の形態では、上述の高回転ガード値Llimの設定により、高車速時でのエンジン回転速度が低下されるため、その分、エンジンオイル消費量が低減されている。なお本実施の形態では、上記比較例に比して、最高車速(時速180km)でのエンジンオイル消費量の30%の低減が果されている。
以上説明した本実施形態の車載無段変速機の制御装置によれば、次の効果を奏することができる。
・本実施形態では、車速SPDが既定値(時速150km)以上のときには、車速SPDが規定値未満のときに比して、高回転ガード値Llimを小さい値に設定するようにしている。そして車速SPDが既定値(時速150km)以上のときには、車速SPDの上昇に応じて高回転ガード値Llimを低下させるようにしている。そのため、高車速域でのエンジンの最大回転速度が低下されることになり、エンジンオイル消費量が顕著に増大する高車速域においてエンジン回転速度の上昇を抑え、高車速時のエンジンオイル消費量の増大を好適に抑制することができる。
なお上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施の形態では、既定値(時速150km)未満の車速SPDにおける高回転ガード値Llimをエンジン10の最高出力点回転速度に設定しているが、そうした低下前の高回転ガード値Llimの値を、エンジン10のレブリミット回転速度などに設定するようにしても良い。そうした場合にも、既定値以上の車速域において高回転ガード値Llimを低下させるようにすることで、高車速時のエンジンオイル消費量の増大を好適に抑制することができる。
・高回転ガード値Llimの低下を開始する上記車速SPDの既定値(時速150km)や、同高回転ガード値Llimの低下の度合いなどの各数値は、適用される車両でのエンジンオイル消費抑制の要求度合い等に応じて適宜に変更されるものであり、上記実施の形態で例示した数値に限られるものではない。例えば高回転ガード値Llimの低下を開始する上記車速SPDの既定値は、高回転ガード値Llimを全ての車速域で一定に設定した場合に、エンジンオイル消費量を許容値以下に留めることのできる車速の上限値に設定するようにすると良い。
・上記実施の形態では、無段変速機としてベルト式CVTを採用する場合を例に説明したが、本発明は、トロイダルCVT等の他の方式の無段変速機の制御装置としても具現することができる。
本発明の車載無段変速機の制御装置の一実施形態についてその適用される車両の駆動系の構成を模式的に示す略図。 同実施形態の車載無段変速機の制御装置についてその電気的構成を模式的に示すブロック図。 同実施形態の適用される車両でのエンジン及び変速機の統合制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態におけるCVT制御領域の設定態様を示すグラフ。 同実施形態及びその比較例のそれぞれにおける車速に応じたエンジン回転速度及びエンジンオイル消費量の変化態様を示すグラフ。 従来の車載無段変速機の制御装置についてそのCVT制御領域の設定態様を示すグラフ。
符号の説明
10…エンジン、11…クランクシャフト、12…トルクコンバータ、14…前進後退切替機構、15…無段変速機(CVT)、16…CVT入力軸、17…プライマリープーリ、18…セカンダリープーリ、19…金属ベルト、20…CVT出力軸、21…リダクションギア対、22…ファイナルギア対、23…ディファレンシャル機構、24…車軸、30…エンジン制御部、31…変速機制御部、32…アクセルセンサ、33…スロットルセンサ、34…NEセンサ、35…入力軸回転速度センサ、36…出力軸回転速度センサ、37…ニュートラルスタートスイッチ、38…車速センサ、39…油圧制御回路。

Claims (3)

  1. 変速比を無段階で連続的に変更可能な車載無段変速機の制御装置において、
    予め規定された高回転ガード値以下にエンジン回転速度が維持されるように前記無段変速機の変速比を制御するとともに、
    車速が規定値以上のときには、そうでないときに比して、前記高回転ガード値が小さい値に設定されてなる
    ことを特徴とする車載無段変速機の制御装置。
  2. 変速比を無段階で連続的に変更可能な車載無段変速機の制御装置において、
    予め規定された高回転ガード値以下にエンジン回転速度が維持されるように前記無段変速機の変速比を制御するとともに、
    車速が既定値以上のときには、車速の上昇に応じて前記高回転ガード値を低下させるようにした
    ことを特徴とする車載無段変速機の制御装置。
  3. 前記車速が前記規定値未満のときの前記高回転ガード値を、エンジンの最高出力点回転速度に設定した
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車載無段変速機の制御装置。
JP2007159016A 2007-06-15 2007-06-15 車載無段変速機の制御装置 Pending JP2008309274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159016A JP2008309274A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 車載無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159016A JP2008309274A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 車載無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008309274A true JP2008309274A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40237051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159016A Pending JP2008309274A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 車載無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008309274A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244661A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH04366064A (ja) * 1990-11-20 1992-12-17 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機
JPH0771547A (ja) * 1992-06-05 1995-03-17 Suzuki Motor Corp 連続可変変速機制御装置
JP2003014102A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2006291997A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366064A (ja) * 1990-11-20 1992-12-17 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機
JPH04244661A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH0771547A (ja) * 1992-06-05 1995-03-17 Suzuki Motor Corp 連続可変変速機制御装置
JP2003014102A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2006291997A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047122B2 (ja) Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置
JP5769615B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5762261B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4779030B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
US8617029B2 (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
US9511774B2 (en) Shift control device for continuously variable transmission
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
US9435434B2 (en) Continuously variable transmission and control method therefor
JP2014125982A (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2003120804A (ja) 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
US9211883B2 (en) Control apparatus of vehicle
US8965647B2 (en) Control apparatus for continuously variable transmission
JP7139035B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2002213593A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4222181B2 (ja) 無段変速機を搭載した車両の制御装置
WO2015071954A1 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2019132353A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2008309274A (ja) 車載無段変速機の制御装置
JP2008267467A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4779414B2 (ja) 発進摩擦要素の締結力制御装置
JP2001329880A (ja) 車両駆動装置
JP2009180271A (ja) 車両の変速制御装置及び変速制御方法
JP2007315429A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2017166509A (ja) パワートレーン制御装置
JP5692036B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02