JP2008308937A - 座屈拘束ブレース - Google Patents

座屈拘束ブレース Download PDF

Info

Publication number
JP2008308937A
JP2008308937A JP2007159685A JP2007159685A JP2008308937A JP 2008308937 A JP2008308937 A JP 2008308937A JP 2007159685 A JP2007159685 A JP 2007159685A JP 2007159685 A JP2007159685 A JP 2007159685A JP 2008308937 A JP2008308937 A JP 2008308937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
core
steel
buckling
restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007159685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879827B2 (ja
Inventor
Yuki Okamoto
勇紀 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2007159685A priority Critical patent/JP4879827B2/ja
Publication of JP2008308937A publication Critical patent/JP2008308937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879827B2 publication Critical patent/JP4879827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 軽量化、製作期間の短縮化、および製作設備コストの低減が可能で、芯材の座屈モードをコントロールできる座屈拘束ブレースを提供する。
【解決手段】 この座屈拘束ブレース1は、芯材2と、この芯材2の両面に沿って配置した一対の拘束材3とでなる。芯材2は鋼材とする。一対の拘束材3は、それぞれ前記芯材2側が開口した溝形鋼材6と、この溝形鋼材6内に挿入した鋼製のリブ部材7とでなる。リブ部材7は、この拘束材3の長さ方向に沿って延びる長さ方向リブ7aと、この長さ方向リブ7aに長さ方向に並んで取付けられて長さ方向リブ7aの両側に延びる直交方向リブ7bとでなる。直交方向リブ7bは長さ方向リブ7aよりも芯材2側に突出して芯材2に当接するようにし、かつ両側の拘束材3における直交方向リブ7bの並び位置を交互にずらすものとする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、構造物の骨組みに組み込まれ、地震等の際に振動エネルギーを吸収して振動を減衰させる座屈拘束ブレースに関する。
座屈拘束ブレースとしては、従来より、芯材の周囲を鋼板のみで補剛したもの、RCで補剛したもの、鋼材とモルタルで被覆したもの等、様々な補剛形式が提案され、実用化されている。例えばその一例として、両フランジが不等辺となった溝形断面に鋼板を曲げ加工した溝形鋼材内に、モルタルまたはコンクリートを充填してなる一対の拘束材で、芯材を挟み付けた構成のものが知られている。
しかし、上記構成の座屈拘束ブレースでは、以下に挙げるような問題点がある。
・ 溝形鋼材内にモルタルまたはコンクリートを充填して拘束材を構成するので、拘束材の軽量化が容易でない。
・ 養生期間が必要で、製作工期が長くなるばかりか、鋼材加工とモルタル・コンクリート処理設備の両設備が必要であり製作設備コストが高くなる。
・ モルタルまたはコンクリートの天端レベル管理が容易でなく、芯材の座屈モードを拘束材でコントロールできない。
この発明の目的は、軽量化、製作期間の短縮化、および製作設備コストの低減が可能で、芯材の座屈モードをコントロールできる座屈拘束ブレースを提供することである。
この発明にかかる座屈拘束ブレースは、芯材と、この芯材の両面に沿って配置した一対の拘束材とを有する座屈拘束ブレースにおいて、前記一対の拘束材が、それぞれ前記芯材側が開口した溝形鋼材と、この溝形鋼材内に挿入した鋼製のリブ部材とでなり、このリブ部材は、この拘束材の長さ方向に沿って延びる長さ方向リブと、この長さ方向リブに長さ方向に並んで取付けられて前記長さ方向リブの両側に延びる直交方向リブとでなり、前記直交方向リブを前記長さ方向リブよりも芯材側に突出させ、かつ両側の拘束材における直交方向リブの並び位置を交互にずらしたことを特徴とする。
この構成によれば、芯材の両面に沿って配置した一対の拘束材が、溝形鋼材と、この溝形鋼材内に挿入した鋼製のリブ部材とで構成されるため、鋼材にモルタルやコンクリートを併用する従来例のものに比べて全体重量を軽量化することができる。また、モルタルやコンクリートを用いる場合のような養生期間が要らず、製作期間の短縮化が可能となる。製作設備は鋼材加工の設備だけで足りるため、製作設備コストの低減も可能となる。また、拘束材のリブ部材における直交方向リブを、長さ方向リブよりも芯材側に突出して芯材に当接させているので、直交方向リブで芯材の座屈を直接的に拘束でき、しかも両側の拘束材におけるリブ部材の直交方向リブの並び位置を交互にずらしているので、高次の座屈モードを強制的に作り出すことができる。その結果、軽量化、製作期間の短縮化、および製作設備コストの低減が可能で、芯材の座屈モードをコントロールできる座屈拘束ブレースとすることができる。
この発明において、前記溝形鋼材が、鋼板を溝形に折り曲げた曲げ加工品であり、前記リブ部材の長さ方向リブおよび直交方向リブが、それぞれ鋼板からなるものであっても良い。溝形鋼材および各リブが鋼板の曲げ加工や切断加工品であると、材料コストが低減される。
この発明にかかる座屈拘束ブレースは、芯材と、この芯材の両面に沿って配置した一対の拘束材とを有する座屈拘束ブレースにおいて、前記一対の拘束材が、それぞれ前記芯材側が開口した溝形鋼材と、この溝形鋼材内に挿入した鋼製のリブ部材とでなり、このリブ部材は、この拘束材の長さ方向に沿って延びる長さ方向リブと、この長さ方向リブに長さ方向に並んで取付けられて前記長さ方向リブの両側に延びる直交方向リブとでなり、前記直交方向リブを前記長さ方向リブよりも芯材側に突出させ、かつ両側の拘束材における直交方向リブの並び位置を交互にずらしたため、軽量化、製作期間の短縮化、および製作設備コストの低減が可能で、芯材の座屈モードをコントロールできる。
この発明の一実施形態を図1ないし図5と共に説明する。図1(A)はこの座屈拘束ブレースの平面図を、図1(B)は同側面図を示す。この座屈拘束ブレース1は、芯材2と、この芯材2の両面に沿って配置した一対の拘束材3とを有する。芯材2は、細長い平鋼板で、SN材(建築構造用圧延鋼材)やLYP材(極低降伏点鋼材)等の降伏点の低い鉄鋼材料からなる。芯材2の両端部2aには、鋼板からなる補強リブ4aを十字状に組み付けてなる接続用部材4がそれぞれ接合されている。接続用部材4の補強リブ4aには、複数のボルト孔5が穿設されている。拘束材3は、芯材2の両端部2aおよび接続用部材4の一部にかかり、芯材3の全体を覆うように配置されている。
図1(A)のIC−IC矢視断面を拡大して図1(C)に示す。同図に示すように、前記一対の拘束材3は、それぞれ前記芯材2側が開口した溝形鋼材6と、この溝形鋼材6内に挿入した鋼製のリブ部材7,7Aとでなる。
図2(A)は溝形鋼材6の平面図を示す。この溝形鋼材6は、図2(A)のIIC−IIC矢視断面を拡大して示す図2(B)のように、両側のフランジ6b,6cの長さが互いに異なるように、鋼板を不等辺の溝形に折り曲げた曲げ加工品である。また、ウエブ6aの両端部には、図2(A)のように前記接続用部材4の立向きの補強リブ4aの一部が係合する切欠部8がそれぞれ形成されている。
図3(A),(B)はリブ部材7,7Aの平面図および正面図を示す。リブ部材7,7Aのうち、一方のリブ部材7は、全体のリブ部材の主要部をなすものであって、拘束材3の長さ方向に沿って延びる長さ方向リブ7aと、この長さ方向リブ7aに長さ方向に並んで取付けられて長さ方向リブ7aの両側に延びる直交方向リブ7bとでなる。他方のリブ部材7Aは、前記長さ方向リブ7aの両側に延びる2つの直交方向リブ7bからなり、前記主要部のリブ部材7の両端部にそれぞれ配置される。
図3(B)のA部を拡大して図3(C)に示す。同図のように、直交方向リブ7bは、長さ方向リブ7aよりも芯材2側に突出して、芯材2に当接するようにされている。図4は、前記拘束材3を、前記リブ部材7,7Aが挿入された前記溝形鋼材6の内面側から見た裏面図を示す。
芯材2を一対の拘束材3で挟み付けた図1(B)の状態で、拘束材3における主要部のリブ部材7の直交リブ7bの並び位置は、両側の拘束材3の間で交互にずらした位置とされている。図1(B)の状態で、両側の拘束材3の溝形鋼材6は、互いに長い方向のフランジ6bと短い方のフランジ6cとが対向し、長い方向のフランジ6bは対向する短い方のフランジ6cの外面に重ねられる。この重なり状態で両フランジ6b,6cが互いに隅肉溶接等の溶接等で接合される。
また、芯材2の両側において、対向する拘束材3,3間に、平鋼材等からなるスペーサ10が介在させられる。これらスペーサ10により、対向する拘束材3,3間の間隔を保持し、拘束材3,3に対する芯材2の長さ方向の移動を許容させる。
この構成の座屈拘束ブレース1は、芯材2の両面に沿って配置した一対の拘束材3が、溝形鋼材6と、この溝形鋼材6内に挿入した鋼製のリブ部材7,7Aとで構成されるため、鋼材にモルタルやコンクリートを併用する従来例のものに比べて全体重量を軽量化することができる。また、モルタルやコンクリートを用いる場合のような養生期間が要らず、製作期間の短縮化が可能となる。また、製作設備は鋼材加工の設備だけで足りるため、製作設備コストの低減も可能となる。さらに、拘束材3のリブ部材7における直交方向リブ7bを、長さ方向リブ7aよりも芯材2側に突出して芯材2に当接させているので、直交方向リブ7bで芯材2の座屈を直接的に拘束でき、また座屈を誘発でき、しかも両側の拘束材3におけるリブ部材7の直交方向リブ7bの並び位置を交互にずらしているので、図5に示すように高次の座屈モードを強制的に作り出すことができる。
(A)はこの発明の一実施形態にかかる座屈拘束ブレースの平面図、(B)はその側面図、(C)はIC−IC矢視断面の拡大図である。 (A)は同座屈拘束ブレースにおける溝形鋼材の平面図、(B)はIIB−IIB矢視断面の拡大図、(C)はIIC−IIC矢視断面の拡大図である。 (A)は同座屈拘束ブレースにおけるリブ部材の平面図、(B)はその正面図、(C)は(B)におけるA部の拡大図である。 同座屈拘束ブレースにおける拘束材の裏面図である。 同座屈拘束ブレースの座屈拘束動作の説明図である。
符号の説明
1…座屈拘束ブレース
2…芯材
3…拘束材
6…溝形鋼材
7…リブ部材
7a…長さ方向リブ
7b…直交方向リブ
9…芯材当接用鋼板

Claims (2)

  1. 芯材と、この芯材の両面に沿って配置した一対の拘束材とを有する座屈拘束ブレースにおいて、前記一対の拘束材が、それぞれ前記芯材側が開口した溝形鋼材と、この溝形鋼材内に挿入した鋼製のリブ部材とでなり、このリブ部材は、この拘束材の長さ方向に沿って延びる長さ方向リブと、この長さ方向リブに長さ方向に並んで取付けられて前記長さ方向リブの両側に延びる直交方向リブとでなり、前記直交方向リブを前記長さ方向リブよりも芯材側に突出させ、かつ両側の拘束材における直交方向リブの並び位置を交互にずらしたことを特徴とする座屈拘束ブレース。
  2. 請求項1において、前記溝形鋼材が、鋼板を溝形に折り曲げた曲げ加工品であり、前記リブ部材の長さ方向リブおよび直交方向リブが、それぞれ鋼板からなる座屈拘束ブレース。
JP2007159685A 2007-06-18 2007-06-18 座屈拘束ブレース Expired - Fee Related JP4879827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159685A JP4879827B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 座屈拘束ブレース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159685A JP4879827B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 座屈拘束ブレース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308937A true JP2008308937A (ja) 2008-12-25
JP4879827B2 JP4879827B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40236775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159685A Expired - Fee Related JP4879827B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 座屈拘束ブレース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879827B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265662A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Daiwa House Industry Co Ltd 座屈拘束ブレース
JP2011058260A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujita Corp ブレース型制振ダンパ
JP2011169042A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panahome Corp 座屈拘束ブレース及びこれを用いた耐力フレーム
JP2012026123A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Panahome Corp 耐力フレームの構造
JP2014020176A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daiwa House Industry Co Ltd 座屈拘束ブレース
JP2014218797A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 制振用部材、及び芯材
JP2017101482A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 清水建設株式会社 座屈拘束ブレースダンパー
WO2020090370A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社アイ・ティ・シ・コンサルティング 既設構造物の補強装置および付帯設備取付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293461A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Univ Kanagawa 座屈拘束ブレース
JP2003314080A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Shimizu Corp ブレースダンパー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293461A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Univ Kanagawa 座屈拘束ブレース
JP2003314080A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Shimizu Corp ブレースダンパー

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265662A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Daiwa House Industry Co Ltd 座屈拘束ブレース
JP2011058260A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujita Corp ブレース型制振ダンパ
JP2011169042A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panahome Corp 座屈拘束ブレース及びこれを用いた耐力フレーム
JP2012026123A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Panahome Corp 耐力フレームの構造
JP2014020176A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daiwa House Industry Co Ltd 座屈拘束ブレース
JP2014218797A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 制振用部材、及び芯材
JP2017101482A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 清水建設株式会社 座屈拘束ブレースダンパー
WO2020090370A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社アイ・ティ・シ・コンサルティング 既設構造物の補強装置および付帯設備取付装置
AU2019372495B2 (en) * 2018-11-01 2020-10-01 Itc Consulting Inc. Reinforcement device for existing structure and incidental facility attaching device
CN112189076A (zh) * 2018-11-01 2021-01-05 株式会社Itc咨询 现有结构物的加强装置及附带设备安装装置
RU2754690C1 (ru) * 2018-11-01 2021-09-06 АйТиСи КОНСАЛТИНГ ИНК. Устройство для усиления существующей конструкции и устройство для крепления дополнительного оборудования
US11286680B2 (en) 2018-11-01 2022-03-29 Itc Consulting Inc. Reinforcement device for existing structure and incidental facility attaching device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879827B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879827B2 (ja) 座屈拘束ブレース
KR101622522B1 (ko) H형강과 절곡 철판을 이용한 cft 합성기둥
JP5937817B2 (ja) 座屈拘束ブレース
KR101125917B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 강콘크리트 합성보
JP5383166B2 (ja) 波形鋼板耐震壁、波形鋼板耐震壁の設計方法、及び建築物
JP5805430B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP4279739B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法と耐震壁
JP2011236618A (ja) コンクリート柱の補強構造
KR101403984B1 (ko) 측방향 연장부가 구비된 ㅍ자형 기둥부재 구조
JP2010031558A (ja) 耐震補強構造および耐震補強方法
JP5448562B2 (ja) 座屈拘束ブレース
KR102085478B1 (ko) 고차변형 모드형 비좌굴 가새
JP2015105482A (ja) 座屈拘束ブレース
JP5147007B2 (ja) ダンパー装置および構造物
JP5917838B2 (ja) 波形鋼板耐震壁、及びこれの初期せん断剛性算出方法
JP6250914B2 (ja) 制震装置
JP2016217131A (ja) 制震装置
JP4745055B2 (ja) 鉄筋コンクリート造耐震壁
JP6050271B2 (ja) 座屈拘束ブレースの接合構造
JP5968706B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP5826791B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2020153081A (ja) 柱の補強構造
JP6682903B2 (ja) H形断面部材の座屈補剛構造と鉄骨構造
JP2019031829A (ja) 鋼矢板の継手構造および鋼矢板構造体
KR20190062806A (ko) 수평전단보강수단을 이용한 이중합성 pc벽체 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees