JP2008307199A - 履物底 - Google Patents

履物底 Download PDF

Info

Publication number
JP2008307199A
JP2008307199A JP2007157101A JP2007157101A JP2008307199A JP 2008307199 A JP2008307199 A JP 2008307199A JP 2007157101 A JP2007157101 A JP 2007157101A JP 2007157101 A JP2007157101 A JP 2007157101A JP 2008307199 A JP2008307199 A JP 2008307199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
thickness
footwear
foot
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218809B2 (ja
Inventor
Mari Katsu
眞理 勝
Naoko Matsumoto
直子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to JP2007157101A priority Critical patent/JP5218809B2/ja
Publication of JP2008307199A publication Critical patent/JP2008307199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218809B2 publication Critical patent/JP5218809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】足の筋力が低下した高齢者などが安定して、長時間歩くことのできる履物底を提供する。
【解決手段】足の足趾および小趾球を支持する前足部10を備えた履物底1に関する。MP関節よりも前方における前記前足部10の厚さが、本質的に、履物底1の内側INに沿って前方Y1に行くに従い厚く、履物底1の外側OUTに沿って前方Y1に行くに従い厚く、履物底1の中央に沿って前方Y1に行くに従い厚く、前記MP関節よりも前方Y1において、前足部10の任意の横断面における厚さが、本質的に、足の中央から外側OUTに行くに従い厚くなっていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は履物底に関するものである。
従来より、種々の履物底が提案されている(特許文献1〜5)。
特開2000−125906(要約書) 特開平04−073001号(第1図) 実開平07−009101号(要約書) 特開平08−070910号(要約書) 特開2000−217602(要約書)
ところで、歩行や走行は、片方の足を踏み出すために、当該踏み出す方の足を浮かし、接地している他方の足でバランスをとる片足立ち状態(以下、「片足立ち時」という)を左右の足で交互に繰り返し行っている。そのため、歩行や走行をスムースに行うには、片方の足で交互に体のバランスをとる必要がある。
歩行や走行時に、片足でバランス良く立つには、5本の足趾および踵に体重が乗った状態で足裏が確実に地面に接する必要がある。
ここで、高齢者は、加齢と共に筋力が低下しているため、第2〜第5趾の特に第4および第5趾を地面に十分に接地させることが難しく、そのため、歩行時に片足でバランス良く立つのが難しい。足の筋力が衰えた高齢者が歩く場合には、前記片足立ち時において、図2に示す母趾球O1と踵骨Gbの中心との2点支持になり易く、バランスを崩しやすい。
特許文献1および2の履物底は、該履物底の厚さが爪先に向って大きくなるように形成されている。しかし、特許文献1および2の履物底は、前記片足立ち時において、第3趾〜第5趾の付け根部分に対応する部分が地面に接地しづらいので高齢者には歩き辛い。
特許文献3および4の中敷は、足裏の外側が持ち上がるように傾斜して形成されている。しかし、特許文献3〜4の中敷は、背骨の湾曲の矯正や、ゴルフスウィング時の安定性を向上させるためのものであり、歩行性については考慮されていない。特に、第1趾から第3趾の足先部分に対応する部分が地面に接地しづらく、高齢者には歩き辛い。
特許文献5の履物底は、履物底面の第1趾側の爪先側側部を第5趾側のよりも薄くすることで爪先全部を踏ん張り易くすることで、足全体の筋力を鍛えるものである。しかし、歩行時において、踏み出した足の第5趾側が先に地面に接地し、第1趾側がその後に接地するので、違和感を生じると共にバランスが取りにくく、高齢者には歩き辛い。
したがって、本発明の目的は、足の筋力が低下した高齢者などが安定して、長時間歩くことのできる履物底を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の履物底は、足の足趾および小趾球を支持する前足部を備えた履物底であって、MP関節から第2趾の未節骨に至るまでの前記前足部の厚さが、本質的に、履物底の内側に沿って前方に行くに従い厚く、履物底の中央に沿って前方に行くに従い厚く、前記MP関節から前方の第4趾の未節骨に至るまでの前足部の厚さが、本質的に、履物底の外側に沿って前方に行くに従い厚く、前記MP関節よりも前方において、前足部の任意の横断面における厚さが、本質的に、足の中央から外側に行くに従い厚くなっていることを特徴とする。
本発明によれば、MP関節から第2趾の未節骨に至るまでの前足部において前方に行くに従いソールが厚く、かつ、足の中央から外側に行くに従いソールが厚くなっている。そのため、外側に位置する第3趾、第4趾および第5趾の先端部分が接地し易くなって歩行時にこれらの部位に自然に力が入る。
したがって、体力の衰えた高齢者でも踵および前足部の内側だけでなく外側においても体重を支えることができるので、片足立ち時における足裏の接地面積が著しく大きくなるから、片足立ち時にバランスをとり易くなり、その結果、快適な歩行が可能となる。
なお、「本質的に…厚く」とは、アウターソールには防滑用の凹凸があり、また、複数個にアウターソールが分割されている場合、アウターソールのパーツ間には溝が生じる。また、ミッドソールにはミッドソールの特定の部位における屈曲を容易にするために溝を形成する場合がある。本発明においてソールの前足部の厚さとは、接地時の足裏の路面からの距離(すなわち、図1(d)における接地面21からソールの上面22までの高さ)を定める厚さであり、したがって、本発明において「本質的に」とは、前記凹凸や溝を除いた(無視した)厚さを意味する。
本発明において、前記任意の横断面におけるソール内側の厚さTINi からソール中央の厚さTMi を減算した第1偏差ΔT1i と、当該横断面におけるソール外側の厚さTOUTi から前記中央の厚さTMi を減算した第2偏差ΔT2i との関係が下記の(1)式で定義されるのが好ましい。
ΔT1i <ΔT2i …(1)
i :横断面の位置。
すなわち、ミッドソールなどのソールは、足を安定して支持するために、中央から足の内外へ向かうに従い厚くなっている場合があるが、本発明では、任意の横断面について、内側へ向かう場合の厚さの変化よりも外側へ向かう場合の厚さの変化を大きくするのが好ましい。
このように設定した実施例では、足の外側が上方に持ち上がることにより、足が外側に倒れようとしても、外側が上方に若干厚いことで、足の外側への倒れを防止し得る。
なお、本明細書において、ソールの横断面とは、足の長さ方向(ソールの長軸方向)に概ね直交する断面をいう。
「任意の横断面」について偏差ΔT1i ,ΔT2i の関係を定義付けたのは、ごく一部の横断面についてのみ前記(1)式を満足するものを本発明から除外するためであり、一方、前足部の大半において前記(1)式を満足すれば本発明に含まれることを意味する。
本発明において、前記MP関節の近傍のラインよりも後方における前足部の厚さが、本質的に、履物底の内側に沿って後方に行くに従い厚く、履物底の外側に沿って後方に行くに従い厚く、履物底の中央に沿って後方に行くに従い厚くなっているのが好ましい。
MP関節の近傍ラインにおいてソールの本質的な厚さを薄くすることなく前足部の厚みを増すと、つま先部が厚くなりすぎてつまずくおそれがある。そこで、MP関節部位の厚みを薄くすることで、つまづきにくい構造にした。
なお、前記前足部の外側の厚さは、第5趾の中足骨骨底から第5趾の中足骨骨体に向って一旦薄くなり、第5趾の中足骨骨体からMP関節に向って、さらに、第5趾の先端に向って厚く形成するのが、第5趾の先端部の支持の観点から好ましい。
本発明においては、第1趾〜第4趾の末節骨におけるソールの厚さが互いに同程度に近づくように、前記ソールの横断面における外側の厚さTOUTi から前記中央の厚さTMi を減算した第2偏差ΔT2i が、前記第2趾の末節骨を通る第1の横断面から、第4趾の末節骨を通る第2の横断面に近づくに従い増大するように設定されているのが好ましい。
本発明によれば、内側と外側の末節骨を支持するソールの厚さ、つまり、高さが同程度となっていることで、外側の足趾に力が更に入り易くなる。
本発明において、前記履物底がミッドソールもしくは中敷であるのが好ましい。アウターソールに厚い部分を設けると、ソールの重量の増大等を招く。また、中底(インソール)においては、それ自体の厚さが薄く、厚さを変化させるのが困難な上、中底に比べて柔らかいミッドソールが変形するので、十分な効果が得られないからである。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は図示および説明のためのものである。本発明の範囲は請求の範囲に基づいて定められる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
以下、本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1〜図3は実施例1を示す。
図1(a)〜(c)に示すように、ソールSは、足の足趾および小趾球を支持する前足部10、中足を支持する中足部11および後足を支持する後足部12が一体に形成されている。
図1(a)〜(c)に示すように、前記ソールSは、ミッドソール(履物底の一例)1と、該ミッドソール1の下面に固着され路面50(図1(d))に接するアウターソール2とを備えている。
前記ミッドソール1は、該ミッドソール1に足裏が接触する部分に応じて異なる厚さに形成されている。したがって、概ね一定の厚さのアウターソール2が前記ミッドソール1に固着されて、以下に述べるように、ソールSの厚さが本質的に変化するように形成されている。
なお、本発明において(本質的な)ソールSの厚さとは、接地時における路面50から足裏までの距離に対応したソールの厚さであり、たとえば、図1(d)に示すように、接地時に路面50に接するアウターソール2の接地面21から、ミッドソール1の上面22までの高さのことであり、ミッドソール1およびアウターソール2の凹凸や溝を無視した厚さを意味する。
MP関節MPi (図2)よりも前方Y1の厚さ:
MP関節MPi (図2)よりも前方Y1の厚さは、以下のように形成されている。
前後方向Yの厚さの変化;
図1(e)の縦断面に示すように、前記ソールSの前足部10の前後方向Y(図1(b))については、ソールSの中央に沿って、かつ、足の中央に沿って前方Y1に行くに従い厚く形成されている。すなわち、ソールSは、図2に示す第2趾f2のMP関節MP2 から、第2趾f2の末節骨B12 の先端に行くに従い、図1(e)に示すように厚く形成されている。
なお、図3(a)に示すソールSにおける第2趾f2の末節骨B12 (図2)近傍の厚さTMA と、図3(d)に示す第2趾f2のMP関節MP2 (図2)後方近傍の厚さTMD との差は、たとえば、4.0mm〜7.0mm程度に設定するのが好ましく、より好ましくは5.0mm〜6.0mm程度に設定するのが好ましい。
図3(a)〜(c)に示すように、ミッドソール1内側の前足部10(図2)の前後方向Yについては、ソールSの内側INに沿って、つまり、足の内側に沿って前方Y1に行くに従い厚く形成されている。前述のように、ミッドソール1には概ね一定の厚さのアウターソール2が固着されてソールSが形成されているので、ソールSの厚さは、図2の母趾球O1近傍から第1趾(母趾)f1の末節骨B11 先端に行くに従い厚く形成されている。
したがって、図3(c)〜(a)に示すように、前足部のソールSの内側の厚さTINi は、前方に行くに従い厚く形成されている。
一方、ミッドソール1外側の前足部10(図2)の前後方向については、ソールSの外側OUTに沿って、つまり、足の外側に沿って厚く形成されている。すなわち、ソールSの厚さは、図2の小趾球O5から第5趾f5の末節骨B15 の先端に行くに従い厚く形成されている。
したがって、図3(d)〜(a)に示すように、前足部10のソールSの外側の厚さTOUTi は、前方に行くに従い厚く形成されている。
幅方向Wの厚さの変化;
図3(a)〜(c)に示すように、ミッドソール1の前足部10(図2)の幅方向Wについては、図3(a)〜(c)の3つの横断面に示すように、ソールSの厚さは、中央から内側に行くに従い厚く形成されている。また、図3(a)〜(c)の3つの横断面に示すように、ソールSの厚さは、中央から外側に行くに従い厚く形成されている。
ここで、ソールSの前足部10において、任意の横断面におけるソール内側の厚さTINi からソールSの中央の厚さTMi を減算した第1偏差ΔTi と、当該横断面におけるソールSの外側の厚さTOUTi から、前記中央の厚さTMi を減算した第2偏差ΔT2i との関係は、下記の(1)式で定義される。
ΔT1i <ΔT2i …(1)
但し、ΔT1i =TINi −TMi ,TINi >TMi
ΔT2i =TOUTi −TMi ,TOUTi >TMi
i :横断面の位置
したがって、たとえば、図3(a)〜(c)に示すソールSの各断面の偏差は、下記の(10)〜(12)式で定義される。
図3(a)に示すA−A線断面における偏差の関係;
ΔT1A <ΔT2A …(10)
但し、ΔT1A =TINA −TMA ,TINA >TMA
ΔT2A =TOUTA −TMA ,TOUTA >TMA
A :A−A線断面における横断面の位置
図3(b)に示すB−B線断面における偏差の関係;
ΔT1B <ΔT2B …(11)
但し、ΔT1B =TINB −TMB ,TINB >TMB
ΔT2B =TOUTB −TMB ,TOUTB >TMB
B :B−B線断面における横断面の位置
図3(c)に示すC−C線断面における偏差の関係;
ΔT1C <ΔT2C …(12)
但し、ΔT1C =TINC −TMC ,TINC >TMC
ΔT2C =TOUTC −TMC ,TOUTC >TMC
C :C−C線断面における横断面の位置
こうして、前記ソールSは、図2に示す第1趾f1〜第4趾f4の末節骨B11 〜B14 におけるソールSの厚さが互いに同程度に近づくように設定されている。
すなわち、外側と中央との前記第2偏差ΔT2i が、前記第2趾f2の末節骨B12 を通る図3(a)に示すA−A線断面(第1の横断面)から、第4趾f4の末節骨B14 近傍を通る図3(c)に示すC−C線断面(第2の横断面)に近づくに従い増大するように設定されている。
したがって、ソールSの外側の厚さの変化は、下記の(3)式で定義される。
ΔT2A <ΔT2B <ΔT2C …(3)
MP関節MPi 近傍の厚さ;
図2および図3(d)に示すように、ミッドソール1には、MP関節MPi 近傍の第1ラインL1に沿って、アウターソール2が設けられておらず、図3(d)に示すように、該ミッドソール1自体の厚さは、屈曲性の向上のために薄く形成されている。
前記第1ラインL1部分のミッドソール1の中央の厚さTMD は、たとえば、2.0mm〜5.0mm程度に形成するのが好ましく、より好ましくは、3.0mm〜4.5mm程度に形成する。
なお、第5趾f5の小趾球O5(図2)前方の基節骨骨体B35 に相当する部分のソールSの厚さTOUTD と、第1趾f1の母趾球O1(図2)近傍に相当する部分のソールSの厚さTIND との差は、たとえば、2.0mm〜5.0mm程度に設定するのが好ましく、より好ましくは、3.0mm〜4.0mm程度に設定する。
MP関節MPi よりも後方の厚さ:
MP関節MPi よりも後方の厚さは、以下のように設定されている。
前後方向Yの厚さの変化;
図1(e)に示すように、前記ソールSの前足部10から中足部11に行くに従い、足の中央に沿って後方Y2に行くに従い厚く形成されている。すなわち、図4(b)に示すMP関節MPi 後方の近傍の第2ラインL2よりも後方Y2におけるソールSの前足部10の厚さは、図2の第2趾f2のMP関節MP2 から中足骨B42 の骨底に行くに従い、すなわち図1(d)のD−D線断面からEーE線断面に行くに従い厚く形成されている。
図1(d)に示すように、前記ソールSの前足部10から中足部11に行くに従い足の内側に沿って後方Y2に行くに従い厚く形成されている。すなわち、図4(b)に示すMP関節MPi 後方の第2ラインL2よりも後方Y2におけるソールSの前足部10の厚さは、図2の第1趾f1のMP関節MP1 から中足骨B41 の骨底に行くに従い、すなわち図1(d)のD−D線断面からEーE線断面に行くに従い厚く形成されている。
図3(d)は、前記ソールSの前足部10において、前記第1ラインL1に対応する横断面図である。図3(d)に示す内側の厚さTIND よりも、後方Y2における内側INの厚さ(図3(e ))の方が大きい。すなわち、ソールSの前足部10の厚さは、図2に示す第1趾f1のMP関節MP1 近傍に対応する部分から中足骨B41 の底に行くに従い厚く形成されている。
図1(a)に示すように、前記ソールSの前足部10の外側の厚さは、足の外側に沿って後方Y2に行くに従い厚く形成されている。すなわち、図4(b)に示すMP関節MPi 後方の第2ラインL2よりも後方Y2におけるソールSの前足部10の厚さは、図1(d)に示すように、第5趾f5のMP関節MP5 から中足骨B45 の骨底に行くに従い厚く形成されている。
ソールSの前足部10の厚さは、図2に示す第3趾f3〜第5趾f5のMP関節MP3 〜MP関節MP5 近傍に対応する部分から、第3趾f3〜第5趾f5の中足骨B43 〜B45 骨底に行くに従い厚く形成されている
したがって、図1(d)および図1(e)に示すように、ソールSの前足部10の厚さは、該ソールSの外側OUT、かつ、足の外側に沿って、図2の第3趾f3〜第5趾f5のMP関節MP3 〜MP5 付近から後方Y2に向って、一旦、薄くなってから厚くなるように形成されている。
ソールSの中足部11から後足部12の厚さ:
前記中足部11から後足部12にかけて、ソールSの厚さは、一般的なソールSと同様に踵に向かうに従い厚くなるように形成されている。
したがって、前後方向Yの変化について、ソールSの厚さは、踵部分が最も厚く、かつ、図3(d)に示すMP関節MPi 近傍が相対的に最も薄くなるように形成されている
なお、前記ソールSの外側OUTの厚さが前方Y1に向って厚くなり始める位置は、図2のソールSの中足部11に位置する第5趾f5の中足骨B45 骨底よりも前方に設定してもよい。
図4は実施例2を示す。
本実施例2では、前述の実施例1で説明したミッドソール1の厚さを変化させる代わりに、中敷3の厚さを変化させている。
図4(a)〜(e)に示す中敷3(履物底の他の例)は、一般的な靴の中に挿入して用いるものであり、図4(a)および図4(c)〜(e)の二点鎖線は、従来の一般的な中敷の上面を示している。
図4(d)の横断面図に示すように、前記中敷3は、前記ミッドソール1と同様に該中敷3に足裏が接触する部分に応じて異なる厚さに形成されている。したがって、前記中敷3を一般的な靴に装着することにより、路面から中敷3の上面22までの厚さが本質的に変化するように形成される。よって、前述の実施例1で説明したミッドソール1の厚さを変化させた場合と同様の効果を得ることができる。
その他の構成は、実施例1と同様であり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
なお、前記中敷3をより効果的に用いるために、アッパーの高さを若干高くするなど、足先の締付感を緩和し得るような中敷3専用の靴を作成してもよい。また、厚みの異なる中敷3を複数種類用意し、着用者の足の形状等に応じて中敷3を選択して装着するようにしてもよい。
本発明は、履物底に適用することができる。
図1(a)は本発明の実施例1にかかるソールの概略外側面図、図1(b)は同概略底面図、図1(c)は同概略内側面図、図1(d)は図1(b)におけるA−AからH−H線概略横断面図、図1(e)は図1(b)におけるIe−Ie線概略縦断面図である。 ソールと足の骨との関係を示す概略底面図である。 図3(a)は図2におけるA−A線断面図、図3(b)は図2におけるB−B線断面図、図3(c)は図2におけるC−C線断面図、図3(d)は図2におけるD−D線断面図、図3(e)は図2におけるE−E線断面図である。 図4(a)は実施例2にかかる中敷の概略外側面図、図4(b)は同概略平面図、図4(c)は同概略内側面図、図4(d)は図4(b)におけるA−AからH−H線概略横断面図、図4(e)は図4(b)におけるIVd−IVd線概略縦断面図である。
符号の説明
10:前足部
B1i :末節骨
f1:第1趾
f2:第2趾
f3:第3趾
f4:第4趾
f5:第5趾
IN:内側
L2:MP関節近傍のライン
MPi :MP関節
OUT:外側
Y:前後方向
Y1:前方

Claims (5)

  1. 足の足趾および小趾球を支持する前足部を備えた履物底であって、
    MP関節から第2趾の未節骨に至るまでの前記前足部の厚さが、本質的に、
    履物底の内側に沿って前方に行くに従い厚く、
    履物底の中央に沿って前方に行くに従い厚く、
    前記MP関節から前方の第4趾の未節骨に至るまでの前足部の厚さが、本質的に、
    履物底の外側に沿って前方に行くに従い厚く、
    前記MP関節よりも前方において、前足部の任意の横断面における厚さが、本質的に、 足の中央から外側に行くに従い厚くなっていることを特徴とする履物底。
  2. 請求項1において、
    前記任意の横断面におけるソール内側の厚さTINi からソール中央の厚さTMi を減算した第1偏差ΔT1i と、
    当該横断面におけるソール外側の厚さTOUTi から前記中央の厚さTMi を減算した第2偏差ΔT2i との関係が下記の(1)式で定義される履物底
    ΔT1i <ΔT2i …(1)
    i :横断面の位置。
  3. 請求項1もしくは2において、
    前記MP関節の近傍のラインよりも後方における前足部の厚さが、本質的に、
    履物底の内側に沿って後方に行くに従い厚く、
    履物底の外側に沿って後方に行くに従い厚く、
    履物底の中央に沿って後方に行くに従い厚くなっていることを特徴とする履物底。
  4. 請求項1,2もしくは3において、
    第1趾〜第4趾の末節骨におけるソールの厚さが互いに同程度に近づくように、
    前記ソールの横断面における外側の厚さTOUTi から前記中央の厚さTMi を減算した第2偏差ΔT2i が、前記第2趾の末節骨を通る第1の横断面から、第4趾の末節骨を通る第2の横断面に近づくに従い増大するように設定されている履物底。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記履物底がミッドソールもしくは中敷である履物底。
JP2007157101A 2007-06-14 2007-06-14 履物底 Expired - Fee Related JP5218809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157101A JP5218809B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 履物底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157101A JP5218809B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 履物底

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307199A true JP2008307199A (ja) 2008-12-25
JP5218809B2 JP5218809B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40235358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157101A Expired - Fee Related JP5218809B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 履物底

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218809B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097171A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 有限会社 のさか 靴底及び靴
US10206451B2 (en) 2012-07-06 2019-02-19 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycling shoe
USD974005S1 (en) 2020-12-23 2023-01-03 Specialized Bicycle Components, Inc. Shoe
USD975405S1 (en) 2021-01-14 2023-01-17 Specialized Bicycle Components, Inc. Shoe
USD975970S1 (en) 2020-12-23 2023-01-24 Specialized Bicycle Components, Inc. Shoe
USD975969S1 (en) 2020-10-27 2023-01-24 Specialized Bicycle Components, Inc. Shoe
USD980609S1 (en) 2020-07-31 2023-03-14 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle shoe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160560A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Koji Matsuoka 履物
JP2006102335A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Takeshi Takahashi 靴用インソール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160560A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Koji Matsuoka 履物
JP2006102335A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Takeshi Takahashi 靴用インソール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10206451B2 (en) 2012-07-06 2019-02-19 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycling shoe
US11291266B2 (en) 2012-07-06 2022-04-05 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycling shoe
JP2016097171A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 有限会社 のさか 靴底及び靴
USD980609S1 (en) 2020-07-31 2023-03-14 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle shoe
USD975969S1 (en) 2020-10-27 2023-01-24 Specialized Bicycle Components, Inc. Shoe
USD974005S1 (en) 2020-12-23 2023-01-03 Specialized Bicycle Components, Inc. Shoe
USD975970S1 (en) 2020-12-23 2023-01-24 Specialized Bicycle Components, Inc. Shoe
USD975405S1 (en) 2021-01-14 2023-01-17 Specialized Bicycle Components, Inc. Shoe

Also Published As

Publication number Publication date
JP5218809B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218809B2 (ja) 履物底
CN102669876B (zh) 鞋底结构和包括其的鞋类物件
US20130291398A1 (en) Footwear insole for high heel shoes
US8166674B2 (en) Footwear sole
KR100239854B1 (ko) 건강 증진용 신발
US20150282561A1 (en) Sole for pronation control
TWI531323B (zh) 鞋底
JP5808934B2 (ja) ハイヒール靴用インソール及びハイヒール靴
KR20150043481A (ko) 반응하는 신발
CN112469301B (zh) 鞋用鞋垫
JP2001299404A (ja) 靴 底
EP2399475A2 (en) Footwear with Rocker Sole
EP2906065B1 (en) Sole structure for biomechanical control
JP5374765B2 (ja) 靴底
JP3177013U (ja) ハイヒール用インソール及び同インソールを具備したハイヒール
JP5324629B2 (ja) トレーニングに適した靴の靴底
JP2006247218A (ja) 履物
JP7062234B1 (ja) 靴底
KR100536050B1 (ko) 3박자 보행용 신발의 밑창
EP1989950A1 (en) Natural arch support for footwear
KR200317986Y1 (ko) 구두의 밑창구조
KR100947901B1 (ko) 안정적인 보행이 가능하도록 하는 힐링워킹 신발창
IT202000009838A1 (it) Componente per una calzatura.
JP2021078588A (ja)
JPWO2018193489A1 (ja) シューソール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees