JP2008306679A - 静電容量変化検出回路 - Google Patents

静電容量変化検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306679A
JP2008306679A JP2007154442A JP2007154442A JP2008306679A JP 2008306679 A JP2008306679 A JP 2008306679A JP 2007154442 A JP2007154442 A JP 2007154442A JP 2007154442 A JP2007154442 A JP 2007154442A JP 2008306679 A JP2008306679 A JP 2008306679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
signal
square wave
electrode
oscillation source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007154442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033489B2 (ja
Inventor
Kazuto Yamauchi
一人 山内
Yasunori Murayama
靖典 村山
Sadahiko Tanaka
貞彦 田中
Keitaro Takizawa
敬太郎 瀧澤
Kouichi Yamanoue
耕一 山野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Visteon Japan Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Visteon Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Visteon Japan Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007154442A priority Critical patent/JP5033489B2/ja
Publication of JP2008306679A publication Critical patent/JP2008306679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033489B2 publication Critical patent/JP5033489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡素な構成で低コスト化を図り且つ精度の高い静電容量変化検出回路を提供する。
【解決手段】方形波を出力する発振源1と、該方形波を反転して出力する反転手段3と、発振源1から出力された方形波又は反転手段3で反転出力された反転方形波のいずれか一方の信号が入力される電極2とを有し、発振源1から出力された方形波又は該反転手段3で反転出力された反転方形波のいずれか他方の信号と、電極2から得られる信号とを加算し、加算された信号の振幅に基づいて電極の静電容量変化を判定するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極間のインピーダンス(静電容量)の変化に、基づいてオペレータのタッチ操作を検知する静電容量型のタッチスイッチに用い好適の、静電容量変化検出回路に関するものである。
従来より、導電性の電極部材に人体の一部が接触又は近接するとこれを検出して所望の機器を作動させるタッチスイッチが広く知られている。このようなタッチスイッチでは電極部材が静電容量センサとして機能するものであって、人体が電極に触れた際の電極のインピーダンス(静電容量)の変化を読み取って、タッチスイッチのオンオフを検出するようになっている。
このようなタッチ回路では、上述のように静電容量変化(インピーダンス変化)を検出する必要があり、静電容量変化を検出する従来技術としては、電極と発振回路とを接続して、静電容量が変化すると発振回路の周波数又は振幅が変化するように構成された技術が提案されている(例えば下記の特許文献1〜3参照)。また、2つ以上の電極を一対とした電極間の静電容量変化を検出する技術も提案されている(例えば下記の特許文献4,5参照)。
特開2003−46383号公報 特開平11−345552号公報 特開平11−190751号公報 特開2004−340662号公報 特開2006−177895号公報
しかしながら、従来の技術では、発振回路を構成するために多くの構成部品が必要でありコスト増を招くという課題があった。特に多くの独立した静電容量被検出対象の信号処理を同時に行う回路構成を形成するには不利であった。また、発振回路を用いていない回路構成においても充放電電流を演算するためのアナログ演算素子等を多用した構成になっており、同様の問題が生じていた。
さらに、人体の接触又は近接センサとして用いる場合、1つの検出手段あたり2つ以上の電極を必要とする構成では、より多くの電気回路素子を必要とするばかりでなく、2電極間に付着した誘電性物質によって誤検出するおそれがある。
より具体的には、特許文献1及び2に開示された回路ではコイルやバイポーラ素子を用いているため消費電力が大きくコスト増を招く(特許文献1の図2及び特許文献2の図1参照)ほか、人体の近接に応じて連続的に静電容量が変化するような回路でないため感度がよくないほか、感度設定が困難である(特許文献1の図6参照)。
また、特許文献3〜5に開示された回路では、スイッチング素子(特許文献3の図1の符号2及び特許文献4の図2の符号S1〜S13参照)が必要となるほか、作動増幅器(特許文献3の図1の符号22〜24,特許文献4の図2の符号A4〜A7、及び特許文献5の図3〜5の符号IC1,IC2参照)を複数用いているためコスト増を招くことになる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、簡素な構成で低コスト化を図り且つ精度の高い静電容量変化検出回路を提供することを目的とする。
本発明の静電容量変化検出回路は、微小静電容量の変化を感知し、該変化量により入力の有無を検知する静電容量変化検出回路において、方形波を出力する発振源と、該発振源から出力される方形波が入力される第1抵抗と、該発振源から出力される方形波を反転して出力する反転手段と、該反転手段を介して出力される方形波が入力される第2抵抗と、該第2抵抗の下流側に接続された検出電極と、該検出電極よりも下流側に接続された第3抵抗とをそなえ、該第1抵抗と該第3抵抗との終端側が接続されていることを特徴としている(請求項1)。
なお、該第1抵抗,該第2抵抗及び該第3抵抗の抵抗値をそれぞれr1,r2及びr3とすると、該抵抗値r1,r2及びr3は、r1=r2+r3の関係を満たすのが好ましい(請求項2)。
また、該抵抗値r1,r2及びr3は、r1:r2:r3=2:1:1の関係を満たすのが好ましい。
また、本発明の静電容量検出回路は、微小静電容量の変化を感知し、該変化量により入力の有無を検知する静電容量変化検出回路において、方形波を出力する発振源と、該方形波を反転して出力する反転手段と、該発振源から出力された方形波、又は該反転手段で反転出力された反転方形波のいずれか一方の信号が入力される電極とを有し、該発振源から出力された方形波、又は該反転手段で反転出力された反転方形波のいずれか他方の信号と、該電極から得られる信号とを加算し、該加算された信号の振幅に基づいて該電極の静電容量変化を判定することを特徴としている(請求項4)。
本発明の静電容量変化検出回路によれば、高い精度で静電容量変化を検出することができるという利点があるほか、バイポーラ素子,オペアンプ及びスイッチング素子等を用いないのでコスト低減を図ることができる。
以下、図面により、本発明の一実施形態に係静電容量変化検出回路について説明すると、図1はその全体構成を示す模式的な回路図、図2はその作用を説明するための図である。
さて、図1に示すように、本実施形態にかかる静電容量変化検出回路は、主に抵抗素子とC−MOSインバータ素子とからなるハーフブリッジ回路として形成されている。そして、本回路では、検出電極2からの方形波信号と、この方形波信号の反転信号とを加算し、この加算結果を増幅すること静電容量の変化を検出するとともに、オペレータのタッチ操作の有無を判定するように構成されている。
以下、詳細に説明すると、この回路には方形波を出力する高周波発振源1が設けられており、また、高周波発振源1には方形波信号出力を反転するインバータ(反転手段)3が接続されている。この高周波発振源1は所定の周波数でV1(High)とV0(Low)との異なる2つの電圧値の電流を交互に出力する交流電源であって、例えば本実施形態ではV1=5[V]、V0=0[V]が出力されるようになっている。
また、インバータ3は入力された交流電流を反転して出力するものであって、高周波発振源1から出力された交流電流と逆相で、出力値のV1とV0とが反転した交流信号を出力するようになっている。つまり、このインバータ3より後段では、高周波発振源1がV1を出力している間はV0を出力し、逆に高周波発振源1がV0を出力している間はV1を出力するようになっている。
また、図示するように、インバータ3と高周波発振源1との間において信号経路が分岐しており、この分岐経路中に抵抗(第1抵抗)R1が介装されている。
一方、インバータ3の後段には抵抗(第2抵抗)R2と抵抗(第3抵抗)R3とが直列に接続されており、これらの2つの抵抗R2,R3の間にタッチ電極(検出電極)2が介装されている。
また、抵抗R3の終端側と抵抗R1の終端側とが合流しており、これらの2つの経路の信号が合成されるようになっている。また、抵抗R1及び抵抗R3の後段側にはアンプ(増幅手段)5が設けられており、上述の合成された交流信号の振幅がアンプ5に入力されて増幅されるようになっている。さらに、このアンプ5よりも後段には入力された交流信号の振幅を直流信号に変換して、静電容量変化を検出するとともにオペレータのタッチ操作を判定する検波手段6が接続されている。
なお、本実施形態においては、アンプ5はインバータ41,抵抗42,複数のコンデンサ43,44等を備えて構成されており、このアンプ5により入力信号が増幅されるようになっている。また、検波手段6は入力された交流電流を直流電流に変換する機能を有しており、ダイオード61,62、コンデンサ63、抵抗64等を備えて構成されている。
なお、上述したアンプ(増幅手段)5及び検波手段6については公知の技術であって、特にその構成について限定されるものではない。
ところで、上述の抵抗R1,R2,R3はそれぞれ抵抗値がr1 ,r2 ,r3 であって、r1 =r2 +r3 の関係を満たすように設定されている。これにより、オペレータ非操作時における抵抗R1の経路での電圧値と抵抗R2,R3の経路での電圧値とが同一に保持されるようになっている。なお、抵抗値r1 ,r2 及びr3 は、r1:r2:r3=2:1:1の関係を満たすのが好ましい。このため、本実施形態においては、r1 =200[kΩ],r2 =100[kΩ],r3 =100[kΩ]に設定されている。
したがって、例えばタッチ電極2にオペレータが触れていない場合には、高周波発振源1からの交流信号がインバータ3を介して反転して出力され、その後抵抗R2及びR3を介して出力される。一方、抵抗R1には高周波発振源1からの信号が直接入力される。
この場合、上述したように各抵抗R1,R2,R3の抵抗値r1 ,r2 ,r3 が、r1 =r2 +r3 の関係を満たしているので、抵抗R1を介して出力される交流信号と抵抗R2,R3を介して出力される交流信号とは、それぞれ電圧値及び振幅が同じで、互いに逆相の方形波となる。
このため、これらの2つの信号を合成した値(電圧値)は、出力値が打ち消しあい、振幅は0[V]となる。したがって、その後アンプ5で合成信号の振幅を増幅しても出力は略0[V]のままであり、後段の検波手段6で直流化しても出力値は0[V]となる。このため、検波手段6では、出力値が0[V]であると、静電容量は変化していないと判定するとともに、オペレータによるタッチ操作はなされていないと判定するようになっている。
一方、オペレータ(被検出体)が電極2に触れると、オペレータを介して接地側(GND)に高周波電流が流れるためインピーダンスが変化し、したがって、抵抗R2と抵抗R3との間においてHigh側の電圧値が低下するとともにLow側の電圧が上昇する。
この場合、非反転信号と反転信号とを重畳すると、抵抗R2,R3を介して出力される交流信号のHigh側電圧値の低下とLow側電圧値の上昇とに応じた分だけ、抵抗R1を介して出力される交流信号との合成値に振幅が生じ交流信号が生成される。このため、この振幅を増幅し、直流化することにより、検波手段6において所定のレベルの電圧値が出力されることになる。
したがって、検波手段6では、所定値以上の電圧を検出すると電極2の静電容量が変化した、即ち、オペレータによるタッチ電極2のタッチ操作がなされたと判定するようになっている。
本発明の一実施形態に係る静電容量変化検出回路は、上述のように構成されているのでその作用を図2のタイムチャートを用いて説明すると以下のようになる。ここで、図2はオペレータが検出電極2に触れていない状態から、時間t1において検出電極2に触れたときの状態の変化を示すタイムチャートであって、(a)は高周波発振源1の出力変化を、(b)はインバータ通過後の出力変化を、(c)は検出電極における電圧変化を、(d)は抵抗R1よりも下流側における高周波発振源1の出力と抵抗R3よりも下流側における反転出力とを重合した合成信号を、(e)は検波手段で直流信号に変換された信号をそれぞれ示している。
さて、図2(a),(b)に示すように、高周波発振源1からの出力及びインバータ通過後の出力の変化はオペレータのタッチ操作の有無に関わらず一定であり、互いに逆相の方形波が形成される。
また、検出電極2においては、抵抗値r2に比例した分だけ電圧が低下するが、波形自体は、図2(b),(c)に示すように、インバータ通過後の出力と同相である。そして、t1においてオペレータが電極2に触れると、電極2のインピーダンスが変化して、図2(c)に示すように、タッチ操作以前と比較して高周波信号の振幅が大きく変化する。
このため、抵抗R1よりも下流側の信号と抵抗R3よりも下流側の信号とを重畳した合成信号は、図2(d)に示すように、タッチ操作していない場合には、互いに逆相の方形波により交流信号が打ち消しあい、電圧値が一定となって振幅がなくなるが、タッチ操作時には上記の電圧の低下に起因して交流信号が生成される。
したがって、この交流信号の振幅をアンプ5で増幅し検波手段6で直流化すると、図2(e)に示すような特性を得ることができ、タッチの有無を判定することができる。
したがって、本実施形態に係る静電容量変化検出回路によれば、高周波発振源1から出力される交流信号とこの信号を反転させた交流信号との合成信号の振幅に基づいて静電容量変化(インピーダンス変化)を検出するという簡素な構成により、低コストで且つ確実に静電容量変化を検出できる。特に、このような回路では、電極2に触れていない場合は合成信号の振幅が0となるので、合成信号をアンプ5で増幅することで容易に感度を上げることが可能となる。
また、本回路では抵抗素子とC−MOSインバータを用いて構成しており、バイポーラ素子やスイッチング素子等を用いないので、よりコスト低減を図ることができる。
ところで、図3は複数の検出電極2に本発明を適用した場合の構成の一例を示す図である。図示するように複数の検出電極2の信号処理を実行するには、信号を処理する手段(増幅手段5及び検波手段6)のみを並列に接続すればよく、インバータ3に関しては全ての電極2に対して共通の部品として使用できる。したがって、部品点数の低減を図ることができ、多くのタッチスイッチを備えた操作パネルや操作機器にこのような構成を適用することでさらなるコスト低減を図ることができる。
次に、図4を用いて本実施形態の変形例について説明する。図4に示す変形例の回路図は、図1に示す回路に対してインバータ3の配置のみが変更されており、これ以外は図1に示す回路と同じである。この場合、反転信号は抵抗R1に対して入力され、抵抗R2には発振源1からの方形波信号が直接入力される。そして、抵抗R2に入力された方形波は検出電極2及び抵抗R3を介して出力され、抵抗R1を介して出力された反転信号と重畳される。
したがって、この場合は図1の場合と比較して2つの交流信号の位相が反転するのみであり、実質的に図1に示す実施形態の回路と同様の作用効果を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。例えば、本発明をマトリックス回路へ適用してもよい。この場合、例えばタッチスイッチを用いたキーボードに応用することができる。
本発明の一実施形態に係る静電容量変化検出回路の全体構成を示す模式的な回路図である。 本発明の一実施形態に係る静電容量変化検出回路の作用を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る静電容量変化検出回路を複数の検出電極に適用した場合の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る静電容量変化検出回路の変形例を示す図である。
符号の説明
1 高周波発振源(発振源)
2 タッチ電極(検出電極)
3 インバータ(反転手段)
4 インバータ
5 アンプ(増幅手段)
6 検波手段
R1 第1抵抗
R2 第2抵抗
R3 第3抵抗

Claims (4)

  1. 微小静電容量の変化を感知し、該変化量により入力の有無を検知する静電容量変化検出回路において、
    方形波を出力する発振源と、
    該発振源から出力される方形波が入力される第1抵抗と、
    該発振源から出力される方形波を反転して出力する反転手段と、
    該反転手段を介して出力される方形波が入力される第2抵抗と、
    該第2抵抗の下流側に接続された検出電極と、
    該検出電極よりも下流側に接続された第3抵抗とをそなえ、
    該第1抵抗と該第3抵抗との終端側が接続されている
    ことを特徴とする、静電容量変化検出回路。
  2. 該第1抵抗,該第2抵抗及び該第3抵抗の抵抗値をそれぞれr1,r2及びr3とすると、該抵抗値r1,r2及びr3は以下の関係を満たす
    ことを特徴とする、請求項1記載の静電容量変化検出回路。
    1=r2+r3
  3. 該抵抗値r1,r2及びr3は以下の関係を満たす
    ことを特徴とする、請求項2記載の静電容量変化検出回路。
    1:r2:r3=2:1:1
  4. 微小静電容量の変化を感知し、該変化量により入力の有無を検知する静電容量変化検出回路において、
    方形波を出力する発振源と、
    該方形波を反転して出力する反転手段と、
    該発振源から出力された方形波、又は該反転手段で反転出力された反転方形波のいずれか一方の信号が入力される電極とを有し、
    該発振源から出力された方形波、又は該反転手段で反転出力された反転方形波のいずれか他方の信号と、該電極から得られる信号とを加算し、該加算された信号の振幅に基づいて該電極の静電容量変化を判定する
    ことを特徴とする、静電容量変化検出回路。
JP2007154442A 2007-06-11 2007-06-11 静電容量変化検出回路 Expired - Fee Related JP5033489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154442A JP5033489B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 静電容量変化検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154442A JP5033489B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 静電容量変化検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306679A true JP2008306679A (ja) 2008-12-18
JP5033489B2 JP5033489B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40234953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154442A Expired - Fee Related JP5033489B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 静電容量変化検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033489B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079661A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Tokai Rika Co Ltd 静電タッチスイッチ装置
CN104950185A (zh) * 2015-06-12 2015-09-30 国网山东省电力公司泰安供电公司 一种电网对地电容测量方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167973A (ja) * 1982-03-11 1983-10-04 ハネウエル・インコ−ポレ−テツド コンデンサ・モニター回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167973A (ja) * 1982-03-11 1983-10-04 ハネウエル・インコ−ポレ−テツド コンデンサ・モニター回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079661A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Tokai Rika Co Ltd 静電タッチスイッチ装置
CN104950185A (zh) * 2015-06-12 2015-09-30 国网山东省电力公司泰安供电公司 一种电网对地电容测量方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5033489B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI550495B (zh) 高靈敏度的電容觸控裝置及其運作方法
US9551738B2 (en) Robust capacitive measurement system
TWI526911B (zh) 支持電感性感測之積體電路裝置
TWI643113B (zh) Input device and control method thereof
KR101368971B1 (ko) 극미한 임피던스 변화 탐지기
CN110286787B (zh) 用于触控面板的控制晶片及其运作方法
JP2011007753A5 (ja)
KR20070114063A (ko) 근접 감지기 및 근접 감지 방법
WO2011154468A1 (en) Robust capacitive measurement system
JP4941938B2 (ja) 容量変化検出回路、タッチパネル及び判定方法
JP5852818B2 (ja) タッチパネルコントローラおよびそれを用いた入力装置、電子機器
JP2003028900A (ja) 非接触電圧測定方法およびその装置
JP5033489B2 (ja) 静電容量変化検出回路
JP2005301974A (ja) 座標位置検出装置
JP2013135346A (ja) 静電容量結合方式静電センサー
JP2009094849A5 (ja)
US8653836B2 (en) Coordinate detecting device
JP3963830B2 (ja) 静電センサを有する入力手段
WO2017082176A1 (ja) 入力装置及び入力装置の駆動方法
JP5069867B2 (ja) 液面レベル検出装置
JP2008198063A (ja) 座標位置検出装置
JP2002108553A (ja) タッチ検出信号発生回路、座標入力装置およびタッチ検出信号発生方法
JP7215303B2 (ja) 測定装置
JP2007089277A (ja) 電気自動車のリーク検出装置
JP4811987B2 (ja) Cv変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees