JP4811987B2 - Cv変換回路 - Google Patents

Cv変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4811987B2
JP4811987B2 JP2005038180A JP2005038180A JP4811987B2 JP 4811987 B2 JP4811987 B2 JP 4811987B2 JP 2005038180 A JP2005038180 A JP 2005038180A JP 2005038180 A JP2005038180 A JP 2005038180A JP 4811987 B2 JP4811987 B2 JP 4811987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage source
signal voltage
input terminal
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005038180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005351885A (ja
Inventor
稔 須藤
光男 鎗田
健二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005038180A priority Critical patent/JP4811987B2/ja
Priority to TW094113729A priority patent/TWI363875B/zh
Priority to US11/127,017 priority patent/US7224193B2/en
Priority to KR1020050039800A priority patent/KR101074981B1/ko
Publication of JP2005351885A publication Critical patent/JP2005351885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811987B2 publication Critical patent/JP4811987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/06Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

この発明は、複数の静電容量の値を電圧に変換するCV変換回路に関する。
従来のCV変換回路としては、図7に示されるような回路が知られていた(例えば、特許文献1参照。)。
即ち、非反転入力端子が接地された演算増幅器1と、前記演算増幅器1の出力端子と、反転入力端子の間に接続された抵抗3と、一端が前記演算増幅器1の反転入力端子に接続され、他端が信号電圧源4に接続された、検出すべき容量2があり、前記信号電圧源4には、ある電圧振幅Vとある角周波数ωの信号が与えられている。すなわち、信号電圧源4の信号電圧をVsとすれば、(1)式で表される。
Vs=V・sin(ωt) …(1)
図7において、反転入力端子は仮想接地されているため、非反転入力端子の接地電位に等しくなっている。仮に、この接地電位を0Vとすれば、容量2に流れる電流Iは、容量2の値をCとすれば、(2)式で与えられる。
I=jωC・V・sin(ωt) …(2)
従って、演算増幅器1の出力端子5には、抵抗3の抵抗値をRとすれば、(3)式で与えられる電圧Voが発生する。
Vo=−jωCR・V・sin(ωt) …(3)
(3)式より、演算増幅器1の出力電圧の振幅Voは、容量2の値に比例するため、前記振幅Voを測定する事で、容量2の値を測定する事ができる。
図8に、図7のCV変換回路の各部の時間に対する電圧・電流波形を示す。図8(A)は、信号電圧源4の信号電圧を示している。ここでは、正弦波を与えている。図8(B)は、容量2及び抵抗3に流れる電流波形であり、図8(C)は、演算増幅器1の出力端子5に現れる電圧波形である。
複数の容量の値を測定する場合、図8の回路を、測定する容量の数だけ用意する事で、複数の容量値を測定する事ができる。
特開2001-124807号公報(第2図)
従来のCV変換回路では、測定する容量の数だけ、CV変換回路が必要となり、複数の容量を測定すると回路の規模が大きくなるという課題があった。
そこで、この発明の目的は従来のこのような課題を解決するために、少ない回路規模で複数の容量を測定することを目的としている。
本願発明にかかるCV変換回路は、反転入力端子が出力端子に接続された演算増幅器と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が接地された抵抗と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源に接続された第一の容量と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源の反転出力に接続された第二の容量と、
一端が前記演算増幅器の反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源に接続された第三の容量と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源の反転出力に接続された第四の容量とを有するCV変換回路において、
前記第一の信号電圧源と、前記第二の信号電圧源が、時分割的に信号パルスを発生し、前記信号パルスに同期して検波するCV変換回路とした。
また、反転入力端子が出力端子に接続された演算増幅器と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が接地された抵抗と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源に接続された第一の容量と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源の反転出力に接続された第二の容量と、
一端が前記演算増幅器の反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源に接続された第三の容量と、
を有するCV変換回路において、
前記第一の信号電圧源と、前記第二の信号電圧源が、時分割的に信号パルスを発生し、前記信号パルスに同期して検波するCV変換回路とした。
また、反転入力端子が出力端子に接続された演算増幅器と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が接地された抵抗と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源に接続された第一の容量と、
一端が前記演算増幅器の反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源に接続された第二の容量と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源の反転出力に接続された第三の容量と、
を有するCV変換回路において、
前記第一の信号電圧源と、前記第二の信号電圧源が、時分割的に信号パルスを発生し、前記信号パルスに同期して検波するCV変換回路とした。
また、反転入力端子が出力端子に接続された演算増幅器と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が接地された抵抗と、
一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源に接続された第一の容量と、
一端が前記演算増幅器の反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源に接続された第二の容量と、
を有するCV変換回路において、
前記第一の信号電圧源と、前記第二の信号電圧源が、時分割的に信号パルスを発生し、前記信号パルスに同期して検波するCV変換回路とした。
さらに、上記CV変換回路において、前記信号電圧源が、3つ以上で、かつ、前記信号源に接続する容量が3つ以上であるCV変換回路とした。
さらに、前記反転入力端子に接続される全容量値の和Cと、前記抵抗の値RによるCRの時定数の値が、前記第一及び前期第二の信号電圧源の信号パルス時間よりも、小さいCV変換回路とした。
さらに、前記抵抗の値を前記信号電圧源に同期して変更するCV変換回路とした。
さらに、前記信号電圧源の振幅電圧値が異なるCV変換回路とした。
本願発明にかかるCV変換回路は、複数の容量の値を少ない回路で測定できるという効果がある。
上記課題を解決するために、この発明ではCV変換回路において、複数の測定する容量に対して時分割で信号パルスを容量に印加するようにした。さらに、駆動電圧に同期して、抵抗の値を変えるようにした。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第一の実施例を示すCV変換回路である。 第一の容量2Aと第二の容量2Bとがあり、2Aと2Bは、どちらか一方が基準容量で、他方の容量が、測定すべき容量である。同様に、第三の容量3Aと第四の容量3Bとがあり、どちらか一方が基準容量で、他方の容量が、測定すべき容量である。
前記4つの容量全ての一端が、共通になっており、それが演算増幅器1の非反転入力端子に接続されている。演算増幅器1は、出力端子10と反転入力端子を接続した、ボルテージ・フォロアとなっている。演算増幅器1の非反転入力端子には、抵抗9が接続され、抵抗9の他端は、接地されている。
第一の容量2Aの他端は、第一の信号電圧源4に接続されている。インバータ6の入力は第一の信号電圧源4に接続されており、そのインバータ6の出力は、第二の容量2Bの他端に接続されている。すなわち、第一の容量2Aと第二の容量2Bは、逆相で駆動している。
第三の容量3Aの他端は、第二の信号電圧源5に接続されている。インバータ7の入力は第二の信号電圧源5に接続されており、そのインバータ7の出力は、第四の容量3Bの他端に接続されている。すなわち、第三の容量3Aと第四の容量3Bは、逆相で駆動している。
図2に、横軸を時間とした、図1のCV変換回路の各部の電圧波形を示す。
図2(A)は、信号電圧源4及び5の基本となるクロックの波形を示している。図2(B)は、図2(A)のクロックを分周した波形を示している。図2(C)は、図1の第一の信号電圧源4の出力波形である。この波形は、図2(A)と(B)のANDによって、簡単に生成することができる。図2(D)は、図2(C)の電圧波形にて、容量2A及び2Bを駆動したときに、演算増幅器1の出力端子10に現れる電圧波形である。
今、第一の容量2Aの値をC2A、第二の容量2Bの値をC2Bとすると、その容量値の引き算を、Cxとする。すなわち、Cx=C2A−C2Bとする。
図2(D)の電圧波形は、Cxの値に依存し、Cxが正の場合は、図2(D)のように図2(C)の波形の立ち上がりで、上にスパイクが発生する。逆に、Cxが負の場合は、図2(D)とは逆に、図2(C)の波形の立ち上がりで、下にスパイクが発生する。
図2(D)のスパイクの高さは、第一の信号電圧源4の信号パルス振幅及び、インバータ6の電源、すなわち、信号パルス振幅が一定であれば、Cxの値に依存し、Cxが大きければ、スパイクの高さは高くなり、Cxが小さければ、スパイクの高さは低くなる。
すなわち、このスパイクを計測することで、CV変換が可能となる。
また、図2(D)のスパイクの放電波形は、非反転入力端子の全容量をCとし、抵抗9の抵抗値をRとすれば、C・Rの時定数で、放電されることになる。
ここで、その時定数が、図2(C)の“H”となっている時間(駆動パルス時間)を超える場合、図2(C)の波形が“H”→“L”に下がる時点で、演算増幅器1の出力10が接地電圧にならず、測定誤差が発生する。したがって、C・Rの値は、信号電圧源が、容量を駆動するときのパルス時間よりも、小さいことが必要である。
図2(E)は、図1の第二の信号電圧源5の出力波形である。この波形は、図2(A)と(B)の反転波形のANDによって、簡単に生成することができる。図2(F)は、図2(E)の電圧波形にて、容量3A及び3Bを駆動したときに、演算増幅器1の出力端子10に現れる電圧波形である。
今、第三の容量3Aの値をC3A、第四の容量3Bの値をC3Bとすると、その容量値の引き算を、Cyとする。すなわち、Cy=C3A−C3Bとする。図2(F)の波形は、図2(C)と同様に、Cyの値に依存する。
図2(G)は、信号電圧源4と5によって、容量2A、2B、3A、3Bが駆動された結果、演算増幅器1の出力端子10に現れる電圧波形で、図2(D)及び(F)の和である。
図2(H)〜(K)は、演算増幅器1の出力端子10の電圧波形を検波するときの信号を示している。図2(H)は(C)と同じで、(A)と(B)のANDによって、簡単に生成することができる。図2(I)は、(A)の反転と、(B)のANDによって、簡単に生成することができる。図2(J)は、(E)と同じで、(A)と(B)の反転のANDによって、簡単に生成することができる。図2(K)は、(A)の反転と、(B)の反転のANDによって、簡単に生成することができる。
図3に、同期検波回路の例を示す。スイッチS1〜S4があり、S1とS3及び、S2とS4は相補的にON/OFFする。すなわち、S1がONの時には、S3がOFF、S2がOFFの時には、S4がONとなるように動作する。
図1の演算増幅器1の出力端子10が、図3の同期検波回路の入力端子INに接続される。
図3の同期検波回路は、測定しようとする容量の数だけ必要になる。
今、第一の容量2Aと第二の容量2Bによる容量差Cxを測定する場合、図2(H)の信号が“H”の時、S2とS3をON(S1とS4をOFF)し、図2(I)の信号が“H”の時、S1とS4をON(S2とS3をOFF)する。
これによって、第一の容量2Aと第二の容量2Bによる容量差Cxによって発生する演算増幅器1の出力を検出することが可能となる。
別の同期検波回路によって、第三の容量3Aと第四の容量3Bによる容量差Cyを測定する場合、図2(J)の信号が“H”の時、S2とS3をON(S1とS4をOFF)し、図2(K)の信号が“H”の時、S1とS4をON(S2とS3をOFF)する。
これによって、第三の容量3Aと第四の容量3Bによる容量差Cyによって発生する演算増幅器1の出力を検出することが可能となる。
同期検波後は、図3のOUT端子の出力を必要に応じてロー・パス・フィルタにかけ、必要に応じて増幅することで、CV変換が可能となる。
すなわち、一つの演算増幅器と一つの抵抗で、2つの容量値の測定が可能となる。
尚、前述の説明では、簡単化のため、第一の容量2Aと第二の容量2Bの、どちらか一方が基準容量で、他方の容量が、測定すべき容量とし、同様に、第三の容量3Aと第四の容量3Bのどちらか一方が基準容量で、他方の容量が、測定すべき容量と述べたが、本回路は、あくまでも、第一の容量2Aと第二の容量2Bの容量差、または、第三の容量3Aと第四の容量3Bの容量差を検出する回路であり、必ずしも、どちらか一方を基準容量とする必要は無いことは、明白である。
また、前述の説明では、一組の容量の差を検出すると記載しているが、片側の容量がなくとも、すなわち片側の容量値がゼロであっても容量の差として検出可能なことは明白である。
図4は、本発明の第二の実施例を示すCV変換回路である。図1との違いは、第五の容量12Aと第六の容量12Bの一端が演算増幅器1の非反転入力端子に接続されており、第五の容量12Aの他端は第三の信号電圧源14に接続されている。また、インバータ16の入力は第三の信号電圧源14に接続されており、そのインバータ16の出力は、第六の容量12Bの他端に接続されている。すなわち、第五の容量12Aと第六の容量12Bは、逆相で駆動している。また、第一の信号電圧源4と、第二の信号電圧源5と第三の信号電圧源14は、時分割的に信号パルスを発生している。それ以外は、図1と同様である。
図5に図4のCV変換回路の横軸時間に対する各部の電圧波形を示す。
図5(A)は、基本となるクロックの波形を示している。図5(B)は、図4の第一の信号電圧源4の出力波形である。図5(C)は、図5(B)の電圧波形にて、容量2A及び2Bを駆動したときに、演算増幅器1の出力端子10に現れる電圧波形である。
図5(D)は、図4の第二の信号電圧源5の出力波形である。図5(E)は、図5(D)の電圧波形にて、容量3A及び3Bを駆動したときに、演算増幅器1の出力端子10に現れる電圧波形である。
図5(F)は、図4の第三の信号電圧源14の出力波形である。図5(G)は、図5(F)の電圧波形にて、容量12A及び12Bを駆動したときに、演算増幅器1の出力端子10に現れる電圧波形である。
図5(H)は、信号電圧源4と5と14によって、容量2A、2B、3A、3B、12A、12Bが駆動された結果、演算増幅器1の出力端子10に現れる電圧波形で、図5(C)及び(E)及び(G)の和である。
図5(J)〜(P)は、演算増幅器1の出力端子10の電圧波形を検波するときの信号を示している。図5(J)〜(M)は、実施例1と同様である。
同期検波回路によって、第五の容量12Aと第六の容量12Bによる容量差Czを測定する場合、図5(O)の信号が“H”の時、図3のS2とS3をON(S1とS4をOFF)し、図5(P)の信号が“H”の時、図3のS1とS4をON(S2とS3をOFF)する。
これによって、第五の容量12Aと第六の容量12Bによる容量差Czによって発生する演算増幅器1の出力を検出することが可能となる。
すなわち、一つの演算増幅器と一つの抵抗で、3つの容量値の測定が可能となる。
以上、説明から判るように、測定する容量の数だけ、時分割でその容量を駆動することで、3つ以上の容量値を一つの演算増幅器と一つの抵抗で、測定することが可能となることは、明白である。
図6は、本発明の第三の実施例を示すCV変換回路である。図1との違いは、抵抗9が、9Aと9Bの2つの抵抗となっており、9Bに並列に、スイッチ21が付加されており、前記スイッチ21は、第一の信号電圧源4の信号と、第二の信号電圧源5の信号を入力とするロジック回路20の出力によって、制御されている。(ロジック回路20の入力は、第一の信号電圧源4の信号と、第二の信号電圧源5の信号そのものである必要はなく、第一の信号電圧源4の信号または、第二の信号電圧源5の信号と同期した信号が得られれば良い。)
非反転入力端子の全容量をCとし、抵抗9Aの抵抗値をR9A、抵抗9Bの抵抗値をR9Bとすれば、スイッチ21がONしているときは、容量検出時のスパイク電圧がC・R9Aの時定数で放電され、スイッチ21がOFFしているときは、容量検出時のスパイク電圧がC・(R9A+R9B)の時定数で放電さることになる。
仮に、第一の容量2Aと第二の容量2Bの容量差Cxの値が大きいときは、第一の電圧信号源4及び、インバータ6で、容量を駆動したときに、図2(D)のピーク電圧が大きくなる。一方、第三の容量3Aと第四の容量3Bの容量差Cyの値が小さいときは、第二の電圧信号源5及び、インバータ7で、容量を駆動したときに、図2(F)のピーク電圧が小さくなる。その場合、非反転入力端子と接地電位間に接続されている抵抗の値を大きくすれば、図2(D)の波形が歪むことになり、抵抗の値を小さくすれば、図2(F)の波形が、ほとんど得られない(ノイズにうもれる)という問題が発生する。
しかし、図2(B)が“H”の時に、図6のスイッチ21を、ONするようにすることで容量差が大きいときには、非反転入力端子と接地電位間の抵抗値を小さくし(R9A)、容量差が小さいときには、非反転入力端子と接地電位間の抵抗値を大きく(R9A+R9B)することで、良好なCV変換を行うことが可能となる。
抵抗値を変えることは、CV変換の感度を変えることになるため、同期検波後の出力は、フィルタにかけた後、抵抗値に応じて、必要があれば増幅率を変えてCV変換の出力をとりだす。
また、第一の容量2Aと第二の容量2Bの容量差Cxの値が大きいときは、第一の電圧信号源4及び、インバータ6の電源振幅を小さくし、第三の容量3Aと第四の容量3Bの容量差Cyの値が小さいときは、第二の電圧信号源5及び、インバータ7の電源振幅を大きくすることで、図2(D)及び図2(F)のピーク電圧をある程度の範囲内に設定することが可能となる。すなわち、容量差に応じて、容量を駆動する電圧の振幅を変えることで、良好なCV変換を行うことが可能となる。
容量を駆動する電圧の振幅を変えることは、CV変換の感度を変えることになるため、同期検波後の出力は、フィルタにかけた後、容量を駆動する電圧の振幅に応じて、必要があれば増幅率を変えてCV変換の出力をとりだす。
以上、実施例1〜3では、演算増幅器1の非反転入力端子は全て、0Vに接地しているが、0Vである必要はなく、ある任意の電圧であれば、その任意の電圧を基準に、演算増幅器1の出力電圧が発生する。
また、第一の容量2Aと第二の容量2B、第三の容量3Aと第四の容量3B、第五の容量12Aと第6の容量12Bのどちらか片方が必ずしも、基準容量である必要はなく、本発明のCV変換回路は、2つの容量差を検出することができる。
以上説明したように、本発明によればCV変換回路おいて、少ない回路で複数の容量を測定することが可能となる。
本発明の第一の実施例のCV変換回路である。 本発明の第一の実施例のCV変換回路の電圧波形である。 同期検波回路の例である。 本発明の第二の実施例のCV変換回路である。 本発明の第二の実施例のCV変換回路の電圧波形である。 本発明の第三の実施例のCV変換回路である。 従来のCV変換回路である。 従来のCV変換回路の電圧電流波形である。
符号の説明
1 演算増幅器
2A、2B、3A、3B、12A、12B 容量
9、9A、9B 抵抗
4、5、14 信号電圧源
6、7、16 インバータ

Claims (7)

  1. 反転入力端子が出力端子に接続された演算増幅器と、
    一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が接地された抵抗と、
    一端が前記非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源に接続された第一の容量と、
    一端が前記非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源の反転出力に接続された第二の容量と、
    一端が前記非反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源に接続された第三の容量と、
    を有するCV変換回路において、
    前記第一の信号電圧源と、前記第二の信号電圧源が、時分割的に信号パルスを発生するとともに、前記信号パルスに同期して検波することを特徴とするCV変換回路。
  2. 反転入力端子が出力端子に接続された演算増幅器と、
    一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が接地された抵抗と、
    一端が前記非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源に接続された第一の容量と、
    一端が前記非反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源に接続された第二の容量と、
    一端が前記非反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源の反転出力に接続された第三の容量と、
    を有するCV変換回路において、
    前記第一の信号電圧源と、前記第二の信号電圧源が、時分割的に信号パルスを発生するとともに、前記信号パルスに同期して検波することを特徴とするCV変換回路。
  3. 反転入力端子が出力端子に接続された演算増幅器と、
    一端が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、他端が接地された抵抗と、
    一端が前記非反転入力端子に接続され、他端が第一の信号電圧源に接続された第一の容量と、
    一端が前記反転入力端子に接続され、他端が第二の信号電圧源に接続された第二の容量と、
    を有するCV変換回路において、
    前記第一の信号電圧源と、前記第二の信号電圧源が、時分割的に互いに他の反転出力とはなっていない信号パルスを発生するとともに、前記信号パルスに同期して検波することを特徴とするCV変換回路。
  4. さらに、一端が前記非反転入力端子に接続され、他端が第三の信号電圧源に接続された容量を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のCV変換回路。
  5. 前記非反転入力端子に接続される全容量値の和Cと、前記抵抗の値RによるCRの時定数の値が、前記第一及び前記第二の信号電圧源の信号パルス時間よりも、小さいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のCV変換回路。
  6. 前記抵抗の値を前記信号電圧源に同期して変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のCV変換回路。
  7. 前記第一の信号電圧源と第二の信号電圧源の振幅電圧値が異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のCV変換回路。
JP2005038180A 2004-05-12 2005-02-15 Cv変換回路 Expired - Fee Related JP4811987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038180A JP4811987B2 (ja) 2004-05-12 2005-02-15 Cv変換回路
TW094113729A TWI363875B (en) 2004-05-12 2005-04-28 Current-voltage conversion circuit
US11/127,017 US7224193B2 (en) 2004-05-12 2005-05-11 Current-voltage conversion circuit
KR1020050039800A KR101074981B1 (ko) 2004-05-12 2005-05-12 전류-전압 변환 회로

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141942 2004-05-12
JP2004141942 2004-05-12
JP2005038180A JP4811987B2 (ja) 2004-05-12 2005-02-15 Cv変換回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029949A Division JP4886077B2 (ja) 2004-05-12 2011-02-15 Cv変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351885A JP2005351885A (ja) 2005-12-22
JP4811987B2 true JP4811987B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35586478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038180A Expired - Fee Related JP4811987B2 (ja) 2004-05-12 2005-02-15 Cv変換回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4811987B2 (ja)
KR (1) KR101074981B1 (ja)
TW (1) TWI363875B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225410B2 (ja) * 2011-03-02 2013-07-03 日本航空電子工業株式会社 容量検出装置、抵抗検出装置
KR102212812B1 (ko) * 2014-09-03 2021-02-09 주식회사 센트론 상호 커패시턴스 값의 검출을 위한 프론트엔드 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147577A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Hokushin Electric Works Capacity converter
JPH0672901B2 (ja) * 1985-11-22 1994-09-14 日東工器株式会社 静電容量−電圧変換回路
JPS62182673A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Yokogawa Electric Corp 容量変換装置
JP2000234939A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Yazaki Corp 静電容量−電圧変換装置
JP4072030B2 (ja) * 2001-09-06 2008-04-02 東京エレクトロン株式会社 センサ容量検出装置及びセンサ容量検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200600798A (en) 2006-01-01
TWI363875B (en) 2012-05-11
KR101074981B1 (ko) 2011-10-18
KR20060047823A (ko) 2006-05-18
JP2005351885A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8928622B2 (en) Demodulation method and system with low common noise and high SNR for a low-power differential sensing capacitive touch panel
US20100141275A1 (en) Electrostatic capacitance detection device, electrostatic capacitance detection circuit, electrostatic capacitance detection method, and initialization method
TWI392877B (zh) 電容感測電路以及電容差異感測方法
KR20140106586A (ko) 정전용량 센서 인터페이스 및 방법
US6630834B2 (en) Apparatus and method for measuring change in capacitance
US20060250267A1 (en) Capacitive-type physical quantity sensor
JP2011107086A (ja) 静電容量検出回路、圧力検出装置、加速度検出装置、および、マイクロフォン用トランスデューサ
US20150138115A1 (en) Signal processing circuit for touch screen and method for controlling the same
US9104273B1 (en) Multi-touch sensing method
JP4811987B2 (ja) Cv変換回路
RU2433526C1 (ru) Схема обнаружения изменения емкости, тактильная панель и способ определения
JP2972552B2 (ja) 容量型センサ用検出回路および検出方法
JP4886077B2 (ja) Cv変換回路
JP2005140657A (ja) 静電容量型センサの容量変化検出回路
EP3029444A1 (en) Capacitive sensor
US5621399A (en) Circuit for a transducer
US7224193B2 (en) Current-voltage conversion circuit
US8904868B2 (en) Sensing apparatus
JP4150292B2 (ja) 異常検出機能を持つ静電容量式センサ装置
JP2005315824A (ja) Cv変換回路
RU2625440C2 (ru) Детектор элементов каркаса со схемой регулирования
JP3322726B2 (ja) 静電容量検出回路
RU2173859C1 (ru) Устройство для измерения емкости конденсатора
KR100302459B1 (ko) 미세 거리/위치 측정용 정전 용량형 센서 콘트롤러의 비선형성 보정장치
JP3036680B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサー用の信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees