JP2008298433A - トンネル最終変位量の予測方法 - Google Patents

トンネル最終変位量の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298433A
JP2008298433A JP2007141326A JP2007141326A JP2008298433A JP 2008298433 A JP2008298433 A JP 2008298433A JP 2007141326 A JP2007141326 A JP 2007141326A JP 2007141326 A JP2007141326 A JP 2007141326A JP 2008298433 A JP2008298433 A JP 2008298433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
measurement
tunnel
final
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007141326A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hayashi
稔 林
Norihiko Shirasaka
紀彦 白坂
Akira Imai
彰 今井
Atsushi Yamaguchi
山口  篤
Ryuta Maekawa
龍太 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enzan Koubou Co Ltd
Original Assignee
Enzan Koubou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enzan Koubou Co Ltd filed Critical Enzan Koubou Co Ltd
Priority to JP2007141326A priority Critical patent/JP2008298433A/ja
Publication of JP2008298433A publication Critical patent/JP2008298433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】掘削から初期計測までの時間変動が少なく、かつ施工重機の存在や支保構造の種別や有無等にあまり影響を受けずに、迅速に計測を行うことが可能であるとともに、任意の或いはすべての掘削断面に対して簡単に計測が可能で、しかも従来よりも安全かつ高い精度で最終変位量の予測が可能な方法を提供する。
【解決手段】トンネル坑内に設置された測距及び測角が可能なトータルステーション5により、掘削後の切羽面を対象としてトンネル延長方向の変位計測を行い、事前に保有しているトンネル延長方向の変位速度と最終変位量との相関データに基づき、最終変位量を予測する。
【選択図】図5

Description

本発明は、トンネル内空変位量や天端沈下量の最終変位量を迅速かつ高精度に予測する方法に関する。
例えば、NATM工法に代表されるトンネル施工では、トンネルを精度良くかつ高品質で施工するために各種の測量が行われている。測量項目としては、例えば支保工の天・左・右の3点を測量し、設置精度を確認する支保工検測、掘削後の任意断面又は任意点においてアタリを検測するアタリ測量、天端沈下量や内空変位量の計測を行う坑内A計測、任意断面の掘削内空断面の計測を行う断面測定などがある。
これら各種の計測項目の内、前記坑内A計測は、トンネル延長方向に一定の間隔(例えば、10〜30m間隔)で実施するものであり、地山や支保構造が異常な挙動を示していないか、安定しているか等の判断資料を得るために行うものであり、前記天端沈下測定は、断面の変形状態を把握し、トンネルの安定性を把握するために、前記内空変位計測は、周辺地山の安定性の判断、支保構造の妥当性、覆工時期の判断をするために利用される。
また、これら坑内A計測に基づき、最終変位量が予測される。トンネルの壁面変位は、掘削後の地山応力の再配分の開始と共に発生し、次第に収束する傾向にあるが、例えば支保部材の選定に当たり、安全性が確保できない状態になってから対処するのではなく、できるだけ早い段階で地山状況を判断してその対処を施すことにより、比較的軽微な対処で済むようになる、また最終変位量を予測して余掘量の調整を行うことにより過度の余掘やアタリの発生を無くし、経済的なトンネル施工が実現できるなどの利点がもたらされることになる。
従来より、最終変位量を予測するには、坑内A計測における初期変位速度(多くは計測開始から1日後の変位の進行速度を取る。)、1D時変位量(計測断面と切羽の距離がトンネル掘削幅相当になった時点の変位量)と最終変位量との相関データを蓄積しておき、掘削後の坑内A計測によって初期変位速度や1D時変位量を計測したならば、前記相関データから最終変位量の予測を行っていた。
また、下記特許文献1では、内空変位の変化は、図7に示されるように、横軸を切羽からの距離、縦軸を変位量として、所定の指数関数〔Y=A・(1-Exp(-L/b)+C)〕(b:収束係数)に概ね近似することが過去の実績等から判明しているため、この指数関数に基づき、切羽からの距離及び変位量を入力することにより、最も近似する収束係数の指数関数ラインから最終変位量を求めることが記載されている(段落[0016]参照)。
特開2003−56277号公報
しかしながら、前述した従来の最終変位量の予測方法の場合は、(1)初期変位は掘削直後に計測することが望ましいが、吹付けコンクリート施工やズリ出しに要する時間が一定していないと、掘削から初期計測までの時間が変化し、これが誤差原因となる。(2)また、切羽直前には、ドリルジャンボやズリ出し機、吹付け機械などの施工重機があるため、これらが計測の障害となって、掘削から初期計測までの時間が変化し、これが誤差原因となる。(3)支保材が地山を補強するため、支保構造の種別や有無によって計測結果に誤差が生じることになっていた。(4)計測断面位置に光学用プリズムやアンカーを埋め込む必要があったため、これが危険作業になっているとともに、次サイクル掘削時にプリズム等の撤去作業が必要になる。従って、支保構造等の影響等によって、初期変位速度、1D時変位量と、最終変位量との相関データにバラツキが大きいとともに、上記(1)〜(3)等による計測誤差によって、更に最終変位量の誤差が大きくなるなどの問題があった。
更に、前記坑内A計測は、10〜30m間隔で設定された断面に対して行うものであるが、その中間部分では計測データが存在しないため、直近の計測断面計測データから変位速度を予想して最終変位量を算出しているため、地層境界などでは、過度の余掘が発生したり、アタリが発生したりすることが多々あった。
そこで本発明の主たる課題は、掘削から初期計測までの時間変動が少なく、かつ施工重機の存在や支保構造の種別や有無等にあまり影響を受けずに、迅速に計測を行うことが可能であるとともに、任意の或いはすべての掘削断面に対して簡単に計測が可能で、しかも従来よりも安全かつ高い精度で最終変位量の予測を可能としたトンネル最終変位量の予測方法を提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、トンネル坑内に設置された測距及び測角が可能な測量機器により、掘削後の切羽面を対象としてトンネル延長方向の変位計測を行い、事前に保有しているトンネル延長方向の変位速度と最終変位量との相関データに基づき、最終変位量を予測することを特徴とするトンネル最終変位量の予測方法が提供される。
上記請求項1記載の発明においては、切羽面のトンネル延長方向の変位速度と最終変位量との間の相関性に着目し、この相関データに基づき、最終変位量を予測するようにしてある。
従って、従来のように、トンネル周方向に設置した測定点を計測するのではなく、切羽面を計測するようにしてあるため、吹付けコンクリート施工やズリ出しに関係なく計測が可能であるとともに、施工重機の存在の影響を受けずに計測が可能になるため、掘削直後から初期計測までの時間に大きな変動が生じさせることなく計測が可能となる。また、天端沈下量や内空変位量は支保構造によって補強されるため、変位が抑制されることになるが、本発明のように、切羽面のトンネル延長方向の変位を計測する場合には、支保構造の種別や有無等にあまり影響を受けないで済むため、変位計測値は掘削の影響による地山変形を純粋に反映したものとなるため、初期変位速度と最終変位量の相関性が良好になり、高精度に最終変位量を予測することが可能となる。更に、各掘削サイクル毎に、切羽を計測すれば、すべての掘削断面の最終変位量を求めることが可能になるため、過度の余掘が発生したり、アタリが生じたりする事態が減少する。
なお、本発明の切羽面のトンネル延長方向変位計測は、主として坑内A計測で使用する測量機器(トータルステーション)を使用して行うものであるため、追加的な測量機器は一切不要である。
請求項2に係る本発明として、前記切羽面を対象としたトンネル延長方向の変位計測は、ノンプリズムで行う請求項1記載のトンネル最終変位量の予測方法が提供される。
上記請求項2記載の発明は、前記切羽面を対象としたトンネル延長方向の変位計測は、ノンプリズムで行うようにするものである。従って、切羽面に光学用プリズムやアンカーを埋め込む必要が無いため、安全に作業を行うことが可能になるとともに、次サイクル掘削時にプリズム等の撤去作業が必要無くなるため、効率的にトンネル施工を行うことが可能となる。
請求項3に係る本発明として、前記切羽面の計測は、予め設定してある切羽面の複数の計測点又は切羽面を対象としてランダムに設定した複数の計測点を対象として行い、1日変位速度の平均値又は最大値とする請求項1,2いずれかに記載のトンネル最終変位量の予測方法が提供される。
上記請求項3記載の本発明においては、切羽面の計測は、予め設定してある切羽面の複数の計測点又は切羽面を対象としてランダムに設定した複数の計測点を対象として行い、1日変位速度の平均値又は最大値とするものである。従って、施工重機が障害とならない場所に計測点を設定することで迅速に計測が可能になるとともに、各切羽毎にランダムに測定ポイントを設定する場合には、何ら他からの計測障害を受けること無く計測を実施することが可能となる。なお、後述の実施例で示すように、最大変位量は、切羽の計測点の全平均値や最大値に対して同様の相関性を示すことが確認されている。
請求項4に係る本発明として、前記測距及び測角が可能な測量機器に代えて、三次元スキャナーまたは精密写真測量機器を用いる請求項1〜3いずれかに記載のトンネル最終変位量の予測方法が提供される。
以上詳説のとおり本発明によれば、掘削から初期計測までの時間に変動が少なく、かつ施工重機の存在や支保構造の種別や有無等にあまり影響を受けずに、迅速にトンネルの変形を計測することが可能であるとともに、任意の或いはすべての掘削断面に対して簡単に計測が可能であり、しかも従来よりも安全にかつ高い精度で最終変位量の予測が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
本発明に係るトンネル最終変位量の予測方法では、例えば図1に示されるように、現場事務所H内に管理用コンピュータ1が設備されるとともに、トンネル坑内に無線通信基地局2を固定配置し、前記管理用コンピュータ1と無線通信基地局2とが情報伝送可能なように通信ケーブル3により接続されている。
一方、切羽付近で掘削作業を行っている坑内作業員等が携帯情報通信端末4を常時携帯し、前記無線通信基地局2と双方向に無線通信可能となっており、前記情報通信端末4から発信された情報が前記無線通信基地局2を経由して前記管理コンピュータ1に伝送されるようになっているとともに、切羽後方には測距及び測角が可能な測量機器、図示例ではトータルステーション5が固定配置され、コントローラ6を介して前記無線通信基地局2と接続されている。なお、本例では前記管理コンピュータ1と無線通信基地局2との間の通信を有線通信、無線通信基地局2と携帯情報通信端末4との間の通信を無線通信としたが、各間の通信は無線または有線のいずれであってもよい。
前記トータルステーション5は、図1に示す例ではトンネルの上部側に配設され、トンネル掘進に合わせて順次盛替えるようにしているが、三脚方式により測定時に仮設するようにしてもよい。また、前記トータルステーション5による本発明の「切羽のトンネル延長方向変位計測」は、適宜行うことができるが、所定の時間間隔で定期的に行うようにすることが好ましい。
切羽S近傍では、ホイールジャンボ7の他、吹付け機8、ホイールローダなどのトンネル施工用重機が配置され、例えば、上半及び下半の一括の併行作業により掘削を行うミニベンチ工法により、上半及び下半のそれぞれにおいてロックボルト削孔および装薬孔・装薬を併行して行った後、上半および下半を一気に切り崩し、その後ズリ出し→当り取り→一次吹付け→支保建込み→二次吹付け→ロックボルト打設の手順にて掘削作業が1サイクル毎に行われる。
トンネル最終変位量の予測は、前記トータルステーション5により、掘削後の切羽面を対象としてトンネル延長方向の変位計測を行い、事前に保有しているトンネル延長方向の変位速度と最終変位量との相関データに基づき、最終変位量を予測するものである。
前記1サイクル掘削後に、切羽のトンネル延長方向変位(以下、単に鏡面押出し変位という。)を計測する手順は、先ず、図2(A)に示されるように、予め座標が既知とされる少なくとも2点の基準点A,Bをトータルステーション5により視準し、三角測量の原理を応用した後方交会法によりトータルステーション5の設置座標を算出する。このトータルステーション5の設置座標の特定作業は、設置点が変化している場合もあるため、各種測量が行われる毎に繰り返し行うようにするのが望ましい。なお、同図に示されるように、算出した座標を確認するためのチェック点を設けてもよい。
その後、同図(B)に示されるように、所定時間毎に、又は現場事務所H内に設置された管理用コンピュータ1により若しくは坑内作業員等が携帯する携帯情報通信端末4により、計測開始の指令が出されると、コントローラー6による制御によりトータルステーション5が切羽Sを視準して鏡面押出し変位の計測を行う。計測点は、前記管理用コンピュータ1には、予め計画トンネルの線形情報や計画トンネル断面形状などのデータが入力されており、これらのデータに基づいて切羽Sの位置データが取得されるため、予め切羽Sに複数の計測点を設定しておき、この計測点の鏡面押出し変位を計測するようにしても良いし(本形態例)、各切羽S毎にランダムに複数の計測点を自動的に設定するようにしてもよい。また、鏡面押出し変位計測は、切羽に光学用プリズムを配置することなく、ノンプリズム機能を使用して行うようにするのが望ましいとともに、必ずしも前記計測点のすべてを計測する必要はなく、施工重機の影になって計測不能な計測点があっても、その計測点については不計測のまま、後述する鏡面押出し変位の全平均値や最大値を決定するようにしてもよい。
前記鏡面押出し変位の計測データは、前記通信システムによって管理コンピュータ1内に自動的に取り込まれるようになっている(同図(C))。この場合、前記計測データは、坑内作業員等が携帯する携帯情報端末4にも取り込まれるようにしてもよい。そして、後述する測定結果の表示形式は、携帯情報端末4にも表示されるようにしてもよい。
管理コンピュータ1に取り込まれた測定結果は、例えば図3に示される表示形式によって、コンピューター画面10にモニタ表示されるようになっている。
前記図3に示される表示画面では、左上部位置に、縦軸を変位量、横軸を時間としたグラフに計測点毎の変位推移グラフ11が表示されるとともに、右上部位置に切羽Sの計測点の位置表示図12が表示されるようになっている。また、左下部位置に計測点毎の計測数値表13が表示されるようになっている。右下部の操作ダイアログ14は表示形式の指定欄である。これらの計測データは、例えば図4に示されるように、切羽断面毎に、鏡面押出し変位計測値と、トンネル壁面変位(図示例は上半水平内空変位)とが整理される。なお、図中、初期変位時は初期値計測時から1日後の変位量、0.5D、1D、2D時は、計測断面と切羽Sの距離がトンネル幅Dに対して、0.5倍、1倍、2倍になった時点の変位をいう。
そして、図5に示されるように、これらの計測値の内、鏡面押出し計測値の全平均初期変位速度(mm/日)及び/又は最大初期変位速度(mm/日)と、上半水平内空変位の最終変位量(下半完了後変位量)との相関データ(式)が作成される。この相関データ(式)は、鏡面押出し変位計測値が追加される毎、或いは定期的に更新するのが望ましい。
なお、前記相関データ(式)は、現在施工中のトンネルで得られた計測データに基づいて作成するのが望ましいが、掘削開始当初は相関データを作成すべき元データが無い状態であるから、過去の似たようなトンネルの計測データから得られた相関データ(式)を一時的に用いるようにしてもよい。前記相関データは、地山の良否が反映されたものであるから、地山区分(支保パターン)毎に区分することなく、支保工の全パターン共通で作成しても十分な精度を確保することが可能である。もちろん、地山区分(支保パターン)別に前記相関データを作成するようにしてもよい。
以上の要領によって、トンネルの鏡面押出し変位速度と最終変位量との相関データが得られたならば、掘削後に、鏡面押出し計測値の全平均初期変位速度(mm/日)及び/又は最大初期変位速度(mm/日)が得られたならば、即時にこの変位速度から最終変位量を予測することが可能となる。
〔他の形態例〕
(1)前記トータルステーション5に代えて、3次元スキャナーを用いて鏡面押出し変位計測を行うこともできる。前記トータルステーションは従来から存在する測定機器であるが、近年はセンサー技術の発達により3次元スキャナーが実用化レベルにあり、前記トータルステーション5に代えて3次元スキャナーを用いて面的に切羽Sの変位計測を行うことができる。前記3次元スキャナーとしては、例えばパルステック社製のTDSシリーズなどを好適に使用することができる。測量誤差はスキャンエリア567×498mmの場合(TDS-1500)で、0.23〜0.83mm(トンネル延長方向)の精度が得られる。
更には、前記トータルステーション5に代えて、近年のコンピュータ処理技術の発達に伴って実用化されている精密写真測量によって内空断面測定を行うことができる。前記精密写真測量は、撮影位置を変えて撮影した複数枚のデジタル写真画像の視差の違いから、対象物の3次元座標をパソコンを使い画像処理によって算出するもので、測量誤差は概ね、撮影距離100mで数mmという高い精度が得られている。
(2)上記形態例では最終変位量として、上半水平内空変位の最終変位量を予測したが、天端沈下量の最終変位量についても同様に求めることが可能である。すなわち、鏡面押出し変位計測値と、トンネル天端沈下の最終変位量との相関データを作成しておき、掘削後に、鏡面押出し計測値の全平均初期変位速度(mm/日)及び/又は最大初期変位速度(mm/日)が得られたならば、即時にこの変位速度から天端沈下量の最終変位量を予測することが可能である。
実際のトンネル施工において、鏡面押出し計測値の全平均初期変位速度(mm/日)及び最大初期変位速度(mm/日)と、上半水平内空変位の最終変位量との相関性の有無について確認を行った。図6(A)、図6(B)及び図6(C)はそれぞれの異なるトンネルでの実測計測結果を示したものであるが、いずれの計測においても、鏡面押出し計測値の全平均初期変位速度(mm/日)及び最大初期変位速度(mm/日)と、上半水平内空変位の最終変位量との間には高い相関性があることが確認された。
トンネル最終変位量の予測計測のシステム概略図である。 (A)〜(C)はその手順図である。 鏡面押出し変位計測結果のモニタ表示例を示す図である。 鏡面押出し変位計測結果の整理表例を示す図である。 鏡面押出し計測値の全平均初期変位速度(mm/日)及び最大初期変位速度(mm/日)と、上半水平内空変位の最終変位量との相関データ例を示す図である。 (A)〜(C)はそれぞれ、実測の全平均初期変位速度(mm/日)及び最大初期変位速度(mm/日)と、上半水平内空変位の最終変位量との相関データである。 従来の最終変位予測方法例を示す図である。
符号の説明
1…管理用コンピュータ、2…無線通信基地局、3…通信ケーブル、4…情報通信端末、5…トータルステーション、7…ホイールジャンボ、8…吹付け機、10…コンピュータ画面

Claims (4)

  1. トンネル坑内に設置された測距及び測角が可能な測量機器により、掘削後の切羽面を対象としてトンネル延長方向の変位計測を行い、事前に保有しているトンネル延長方向の変位速度と最終変位量との相関データに基づき、最終変位量を予測することを特徴とするトンネル最終変位量の予測方法。
  2. 前記切羽面を対象としたトンネル延長方向の変位計測は、ノンプリズムで行う請求項1記載のトンネル最終変位量の予測方法。
  3. 前記切羽面の計測は、予め設定してある切羽面の複数の計測点又は切羽面を対象としてランダムに設定した複数の計測点を対象として行い、1日変位速度の平均値又は最大値とする請求項1,2いずれかに記載のトンネル最終変位量の予測方法。
  4. 前記測距及び測角が可能な測量機器に代えて、三次元スキャナーまたは精密写真測量機器を用いる請求項1〜3いずれかに記載のトンネル最終変位量の予測方法。
JP2007141326A 2007-05-29 2007-05-29 トンネル最終変位量の予測方法 Pending JP2008298433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141326A JP2008298433A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 トンネル最終変位量の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141326A JP2008298433A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 トンネル最終変位量の予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008298433A true JP2008298433A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40172103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141326A Pending JP2008298433A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 トンネル最終変位量の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008298433A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008399A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 鹿島建設株式会社 切羽面監視方法
JP2016121487A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 戸田建設株式会社 トンネルの最終変位量予測方法
JP2019148505A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 鉄建建設株式会社 走向傾斜測定装置及び走向傾斜の測定方法
CN112359806A (zh) * 2020-09-27 2021-02-12 中建东设岩土工程有限公司 一种深基坑开挖对地铁竖向变形影响监测装置及方法
JP2021188994A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 戸田建設株式会社 トンネルの最終変位量の予測方法
JP2022109302A (ja) * 2018-02-27 2022-07-27 鉄建建設株式会社 走向傾斜測定装置及び走向傾斜の測定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493492A (ja) * 1990-08-09 1992-03-26 Fujita Corp Natm工法における掘削地山監視装置
JPH07159106A (ja) * 1993-09-29 1995-06-23 Muramoto Kensetsu Kk 地山変形測定装置
JPH07197785A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Tobishima Corp トンネル内空変位の予測方法
JPH11350868A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Toda Constr Co Ltd トンネル掘削における変位測定システムおよび方法
JP2005331363A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Taisei Corp トンネル切羽監視方法とトンネル切羽測定装置
JP2007003380A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Taisei Corp 対象物監視システム、対象物監視方法および対象物監視プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493492A (ja) * 1990-08-09 1992-03-26 Fujita Corp Natm工法における掘削地山監視装置
JPH07159106A (ja) * 1993-09-29 1995-06-23 Muramoto Kensetsu Kk 地山変形測定装置
JPH07197785A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Tobishima Corp トンネル内空変位の予測方法
JPH11350868A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Toda Constr Co Ltd トンネル掘削における変位測定システムおよび方法
JP2005331363A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Taisei Corp トンネル切羽監視方法とトンネル切羽測定装置
JP2007003380A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Taisei Corp 対象物監視システム、対象物監視方法および対象物監視プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008399A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 鹿島建設株式会社 切羽面監視方法
JP2016121487A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 戸田建設株式会社 トンネルの最終変位量予測方法
JP2019148505A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 鉄建建設株式会社 走向傾斜測定装置及び走向傾斜の測定方法
JP7078927B2 (ja) 2018-02-27 2022-06-01 鉄建建設株式会社 走向傾斜測定装置及び走向傾斜の測定方法
JP2022109302A (ja) * 2018-02-27 2022-07-27 鉄建建設株式会社 走向傾斜測定装置及び走向傾斜の測定方法
JP7283708B2 (ja) 2018-02-27 2023-05-30 鉄建建設株式会社 走向傾斜測定装置及び走向傾斜の測定方法
JP2021188994A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 戸田建設株式会社 トンネルの最終変位量の予測方法
JP7401394B2 (ja) 2020-05-28 2023-12-19 戸田建設株式会社 トンネルの最終変位量の予測方法
CN112359806A (zh) * 2020-09-27 2021-02-12 中建东设岩土工程有限公司 一种深基坑开挖对地铁竖向变形影响监测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kavvadas Monitoring ground deformation in tunnelling: Current practice in transportation tunnels
JP2008298432A (ja) トンネル壁面変位の表示方法およびそのプログラム
JP2008298433A (ja) トンネル最終変位量の予測方法
JP7090981B2 (ja) トンネル施工管理システム、判定方法および施工管理システム
JP3410465B1 (ja) 測量方法およびその測量結果表示用プログラム
JP2020133118A (ja) トンネル施工管理方法
JP2016200521A (ja) トンネル掘削素掘面の形状測定方法
JP2010085311A (ja) インバート部の掘削管理方法
CN103399356A (zh) 隧道地质的预报方法和系统
Lienhart et al. Distributed Fiber Optic Sensing on a Large Tunnel Construction Site: Increased Safety, More Efficient Construction and Basis for Condition-Based Maintenance
JP7407089B2 (ja) 切羽前方の地山性状評価方法と地山性状評価システム
Lienhart et al. Distributed fibre-optic sensing applications at the Semmering Base Tunnel, Austria
JP7372003B2 (ja) 丁張方法及び丁張システム
JP3856392B2 (ja) 地盤掘削部前方の地山評価方法
EP2041395B1 (en) Arrangement and method for determining the position of a rock reinforcing bolt
KR20120009185A (ko) 다방향 지반 변위 계측 방법
JP3666816B1 (ja) レーザーマーキング方法及び装置
KR102091451B1 (ko) 터널 지보재의 시공 위치 보정 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP2017211257A (ja) 変位情報の表示装置
JP2012180675A (ja) 地山状況予測方法
Delaloye et al. Using terrestrial lidar for tunnel deformation monitoring in circular tunnels and shafts
Amvrazis et al. Optimizing the excavation geometry using digital mapping
JP7505957B2 (ja) トンネル施工における巻立空間測定方法
JP6527427B2 (ja) 変位計測方法
KR102389045B1 (ko) 스마트형 수직지하공간 측량장치 및 이를 이용한 3d 정밀측량방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226