JP2016121487A - トンネルの最終変位量予測方法 - Google Patents

トンネルの最終変位量予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016121487A
JP2016121487A JP2014261928A JP2014261928A JP2016121487A JP 2016121487 A JP2016121487 A JP 2016121487A JP 2014261928 A JP2014261928 A JP 2014261928A JP 2014261928 A JP2014261928 A JP 2014261928A JP 2016121487 A JP2016121487 A JP 2016121487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
displacement
excavation
final displacement
displacement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014261928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309888B2 (ja
Inventor
光政 岡村
Mitsumasa Okamura
光政 岡村
雅昭 中林
Masaaki Nakabayashi
雅昭 中林
関根 一郎
Ichiro Sekine
一郎 関根
裕志 白戸
Hiroshi Shirato
裕志 白戸
敬治 尾花
Keiji Obana
敬治 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2014261928A priority Critical patent/JP6309888B2/ja
Publication of JP2016121487A publication Critical patent/JP2016121487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309888B2 publication Critical patent/JP6309888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】複雑かつ膨大な収束計算やデータ蓄積などを必要とすることなく、トンネル現場において容易に運用し得る山岳トンネルの変位量予測方法を提供する。【解決手段】任意に標準モデルとして設定した3次元有限要素法モデルによって、掘削進行状況を反映した3次元有限要素法シミュレーション解析を行い、地山種別及び支保構造並びに掘削工法別毎に、各計測ポイントの初期変位速度と地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と地山剛性比αとの関係式とを得る第1手順と、トンネルの掘削後に、切羽前面に設置した3Dレーザースキャナ2による計測によって各計測ポイントの初期変位速度データを取得する第2手順と、前記第1手順によって得た前記初期変位速度と地山剛性比αとの関係式に当て嵌め、掘削部位の地山剛性比α1を算出し、前記最終変位量と地山剛性比αとの関係式に基づいて、各計測ポイントの最終変位量を算出する第3手順とからなる。【選択図】図2

Description

本発明は、山岳トンネルの掘削に当たって、掘削の初期段階において、その後の最終変位量を簡易に予測する方法に関する。
トンネル掘削に当たっては、事前に切羽前方の地山状況、例えば軟弱地山帯への進入、断層破砕帯の存在などを把握し、その対策(支保工規格の変更や補強対策工等)を講じることが重要となる。
従来は専ら、トンネル前方地山の地質を探査する方法として、先進ボーリングにより地盤を採取する方法が多用されてきた。しかし、この先進ボーリングの場合は、掘進を中断して行う必要があるため、工期が長期化する原因になるとともに、多くの調査費用を要するなどの問題が生じていた。また、この先進ボーリングの実施箇所は数カ所にとどまるため、断層や破砕帯の存在を空間的(三次元的)に捉えることが困難であるなどの問題もあった。
そこで、近年は先進ボーリングを行わずに、トンネルの最終変位量を予測することにより、事前に支保工の規格変更や補強対策工などの対策を講じれるようにする方法が幾つか提案されている。
例えば、下記特許文献1では、掘削中のトンネル坑内に任意の観測点を設定し、所定区間の掘削の影響による前記観測点の変位を測定した変位計測データを取得し、前記トンネルの掘削新工状況を反映した3次元有限要素法解析モデルにおいて、前記計測データを与条件として逆解析を行うことにより切羽前方の地盤定数を同定する地盤掘削部前方の地質予測方法が提案されている。
下記特許文献2では、トンネル坑内に設置された測距及び測角が可能なトータルステーションにより、掘削後の切羽面を対象としてトンネル延長方法の変位計測を行い、事前に保有しているトンネル延長方向の変位速度と最終変位量との相関データに基づき、最終変位量を予測する方法が提案されている。
特開2004−239640号公報 特開2008−298433号公報
しかしながら、前記特許文献1に係る地質予測方法の場合は、逆解析によって地盤定数を同定するものであるため、地盤定数を変えて計算する度に、計算結果と実測結果との残差2乗和が最小になるまでの収束計算を繰り返す必要があり、計算量が膨大となるため、トンネル現場において簡易に運用し得る方法とはなり得ないなどの問題があった。
また、前記特許文献2に係る最終変位予測方法の場合は、対象となるトンネルで初期変位速度と最終変位量との関係式を得るために施工を進め、多数のデータを蓄積した後で無ければ運用できないという問題があった。
そこで本発明の主たる課題は、複雑かつ膨大な収束計算やデータ蓄積などを必要とすることなく、トンネル現場において容易に運用し得る山岳トンネルの変位量予測方法を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、任意に標準モデルとして設定した3次元有限要素法モデルによって、掘削進行状況を反映した3次元有限要素法シミュレーション解析を行い、地山種別及び支保構造並びに掘削工法別毎に、各計測ポイントの初期変位速度と下式(1)によって定義される地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と前記地山剛性比αとの関係式とを得る第1手順と、
トンネルの掘削後に、切羽前面に設置した3Dレーザースキャナによる計測によって各計測ポイントの初期変位速度データを取得する第2手順と、
前記第1手順によって得た前記初期変位速度と前記地山剛性比αとの関係式に当て嵌め、掘削部位の地山剛性比αを算出し、前記最終変位量と前記地山剛性比αとの関係式に基づいて、各計測ポイントの最終変位量を算出する第3手順と、からなることを特徴とするトンネルの最終変位量予測方法が提供される。
上記請求項1記載の発明では、簡易にトンネル最終変位量の予測を実現するために、前記地山剛性比α(無次元量)の概念を導入する。この地山剛性比αは、初期変位速度との相関、トンネル最終変位量との相関があることが事前の解析から判明している。従って、初期変位速度から最終変位量を予測するには、地山剛性比αと初期変位速度及び最終変位量との関係式を3次元有限要素法解析によって予め求めておき、実際のトンネル掘削時に3Dレーザースキャナによって初期変位速度を計測すると、前記初期変位速度と地山剛性比αとの関係式に基づいて、当該掘削部位での地山剛性比αを求めることができ、前記最終変位量と地山剛性比αとの関係式に基づいて、最終変位量を算出(予測)することが可能となる。
本発明に係るトンネルの最終変位予測方法は、3次元有限要素法シミュレーション解析を行い、地山種別及び支保構造並びに掘削工法別毎に、各計測ポイントの初期変位速度と地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と地山剛性比αとの関係式と得ておけば、後はトンネル掘削後の初期変位速度計測のみによって簡単に最終変位量を予測することが可能であり、複雑かつ膨大な収束計算やデータ蓄積などを必要とすることなく、トンネル現場において容易に運用することが可能である。
請求項2に係る本発明として、各計測ポイントの最終変位量算出結果に基づき、トンネル坑内を3次元で表現したモデルに、最終変位量の大小に応じた色コンターで表示するようにした請求項1記載のトンネルの最終変位量予測方法が提供される。
上記請求項2記載の発明は、最終変位量算出結果を3次元な表示でビジュアルに見せるようにしたものである。数値データの羅列のみでは、直感的に最終変位量の大きさの程度を部位毎に判別できないが、3次元的なモデルにビジュアル表示とすることによってどの部位でどの程度の変位が生じるかを直感的に一目で認識することが可能になる。
請求項3に係る本発明として、前記第2手順における3Dレーザースキャナによる計測は、掘削直後に行うようにし、各計測ポイントの設定は、トンネル壁面を任意にメッシュ分割し、各メッシュ内で計測された多数の変位計測データに対し、ばらつきの範囲を所定範囲で区切ったデータのみを抽出し、その平均を代表値として用いるようにする請求項1、2いずれかに記載のトンネルの最終変位量予測方法が提供される。
上記請求項3記載の発明は、第2手順における3Dレーザースキャナによる計測の精度を上げるために統計的な処理を行うようにしたものである。
以上詳説のとおり本発明によれば、複雑かつ膨大な収束計算やデータ蓄積などを必要とすることなく、トンネル現場において容易に運用し得る山岳トンネルの変位量予測方法を提供することが可能となる。
ドリルジャンボによるトンネル掘削状況例を示す縦断面図である。 本トンネル最終変位予測方法のフロー図である。 標準モデルとして設定した3次元有限要素法モデル例を示す斜視図である。 掘削進行状況を反映した3次元有限要素法シミュレーション解析結果例を示す坑内変位の時系列図である。 3Dレーザースキャナによる計測要領を示す図である。 最終変位量の算出手順(その1)を説明するための図(初期変位速度と地山剛性比αとの関係式)である。 最終変位量の算出手順(その2)を説明するための図(最終変位量と地山剛性比αとの関係式)である。 坑内変位の時系列変化図である。 最終変位量の表示例(その1)を示すトンネル断面図である。 最終変位量の表示例(その2)を示すトンネル内空斜視図である。 対策有無の違いによる変位状況図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1に示されるように、例えば発破工法による山岳トンネルの掘削の場合には、切羽Sの近傍に、ドリルジャンボ1、吹付け機、ホイールローダなどのトンネル施工用重機が配置され、例えば、補助ベンチ付全断面工法や上部半断面工法などにより、上半及び下半のそれぞれにおいてロックボルト削孔及び装薬孔・装薬を行った後、上半及び下半を一気に切り崩し、その後ズリ出し→当り取り→一次吹付け→支保建込み→二次吹付け→ロックボルト打設の手順にて、掘削が所定区間長毎(1サイクル毎)に進められる。本形態例では、1日当たり4サイクル(1.25m×4=5m)の掘進を行うものとして説明を行う。
トンネル掘削では、日常的に天端沈下量や内空変位量の計測を行う坑内A計測が行われるが、この坑内A計測を行うことにより簡単に最終変位量を予測することが可能である。
以下、具体的に本発明に係る最終変位量の予測方法について詳述する。
<事前準備>
先ず、対象となるトンネルについての情報をパソコン3に入力する。基本情報としては、トンネル線形情報、トンネル断面形状情報、支保構造等がある。これらの情報は、後述の3Dイメージスキャナ2による計測時に、各計測点に座標データを与えるために使用したり、最終変位量算出結果を3次元な表示でビジュアルに見せるようにする際に使用されるトンネル形状情報となる。
<3次元有限要素法(FEM)によるシミュレーション解析>
次に、地山種別及び支保構造並びに掘削工法別毎に、各計測ポイントの初期変位速度と下式(1)によって定義される地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と前記地山剛性比αとの関係式とを得るために、任意に標準モデルとして設定した3次元有限要素法モデルによって、掘削進行状況を反映した3次元有限要素法シミュレーション解析を行う。
前記地山種別及び支保構造並びに掘削工法は、対象とするトンネルに応じてその範囲が選定されることになるが、地山種別に応じた支保構造の標準パターンや掘削工法などの基準は、施主(国土交通省、NEXCO、各自治体)が採用する指針等に従うことになる。下表1に道路トンネル技術基準(構造編)・同解説(H15.11)に示された通常断面トンネル[内空幅8.5〜12.5m]の例を示す。
上記の基準を参考にして、対象となるトンネルで取り得る可能性のあるパターンを選定する。例えば、地山等級範囲がB〜D1であると想定される場合には、B-SB(ショートベンチ),B-HB(補助ベンチ付全断面),CI-SB,CI-HB,CII-SB,CII-HB,DI-SBの7ケースを解析ケースとして設定する。このように、予め想定される地山種別及び支保構造並びに掘削工法について解析をしておくことによって、計測の度に現場で解析を行わなくても、支保構造の変更や掘削工法を変更した場合の最終変位量を迅速かつ簡単に予測することが可能となる。
トンネル掘削断面の変形は、弾性変形の範囲であれば主に地山の変形係数Eによって規定され、掘削工法(全断面工法、上半工法)と支保パターン(表1参照)が同一の場合、変形係数Eに反比例することが分かっている。
トンネル最終変位量を予測するに当たり、対象となるトンネルの地山性状、物理定数(変形係数、ポアソン比等)を入力した3次元FEM解析モデルによって掘削進行状況を反映したシミュレーションを行えば、最終変位量を予測することが可能であるが、物理定数を正確に同定することの困難さや支保パターンの変更の度に解析を行うことの煩雑さから解放され、現場で簡単に最終変位量を予測可能とするために、トンネル変形に影響を及ぼすパラメータを組み込んだ地山性状を表す指標値として、下式(1)によって定義される地山剛性比α(無次元量)の概念を導入することとした。
前記地山剛性比αは、初期変位速度との相関、トンネル最終変位量との相関があることが事前の解析から判明しているため、任意に標準モデルとして設定した3次元有限要素法モデルによって、掘削進行状況を反映した3次元有限要素法シミュレーション解析を行い、各計測ポイントの初期変位速度と地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と地山剛性比αとの関係式とを得ておけば、実際のトンネル掘削時に発生するトンネル変形量は前記地山剛性比αの比で補正可能であるという思想の下、本発明に至ったものである。なお、前記関係式は最終変位量を算出するためのものであるが、これらの関係式に加えて、坑内変位と切羽からの離れとの関係式も得ておけば、トンネル変形の経時的な変化も同時に把握できるようになる。
具体的には、図3に示されるように、任意に標準モデルとして3次元有限要素法モデルを設定する。図示の例は、一辺が100m程度の立方体とすることで半無限地盤の条件を満たすように設定し、実際の掘削形状をメッシュにて再現する。3次元有限要素法モデルの物理定数は、前記地山剛性比αが地山状況として平均的な数値になるように設定すればよい。例えば、既往のデータを参考にすると、地山状況を前記地山剛性比αで代表させる場合は、地山剛性比α=0.005程度の数値となるように設定するのが望ましい。仮に、変形係数E=1000×103kN/m2,H=220m,γ=23kN/m3に設定すれば、地山剛性比α=0.005となる。この場合、図3に示される3次元有限要素法モデルは、土被り高さがH=100mのモデルであるため、上記のようにH=220mで設定した場合は120m分の土被りが足りないことになるが、この120m分の土被りについては上載荷重として載荷するものとする。なお、支保工や吹付けコンクリートについては、等価剛性でモデル化する。
掘削進行状況を反映した3次元有限要素法シミュレーション解析を行った結果のある計測ポイントでの変形状況例を図4に示す。図4の解析結果は、変形係数E=1000×103kN/m2,H=220m,CI支保、ショートベンチ掘削の内空変位の時系列変化図である。
このグラフから初期変位速度と地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と地山剛性比αとの関係式とを得ることができる。初期変位速度については、一般的には掘削直後から1日後の変位の進行速度を取るのが望ましい。場合によっては、1D時変位速度(掘削直後からトンネル掘削幅相当になった時点での変位進行速度)とすることも可能である。後述の例では、掘削直後から1日後(掘削距離:5m)の変位の進行速度(mm/m)をもって初期変位速度としている。
前記3次元有限要素法シミュレーション解析を整理することにより、各計測ポイントの初期変位速度と地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と地山剛性比αとの関係式とを得ることができる。
図6は、任意点(内空変位点)における初期変位速度Vと地山剛性比αとの関係式を示したものである。前記3次元有限要素法シミュレーション解析の結果、任意の計測ポイントにおいて、初期変位速度V=-4.2mm/mが得られたならば、初期変位速度と地山剛性比αとの関係式はV=a・αの一次比例式で表されるから、地山剛性比α=0.005、V=-4.2mm/mからa=-840が定まる。従って、初期変位速度Vと地山剛性比αとの関係式は、V=-840αとなる。
図7は、任意の計測ポイント(内空変位点)における最終変位量Yと地山剛性比αとの関係式を示したものである。前記3次元有限要素法シミュレーション解析の結果、計測ポイントにおいて、最終変位量Y=-36.0mmが得られたならば、最終変位量Yと地山剛性比αとの関係式はY=a・αの一次比例式で表されるから、地山剛性比α=0.005、Y=-36.0mmからa=-7200が得られる。従って、最終変位量Yと地山剛性比αとの関係式は、Y=-7200αとなる。
更に、図8は内空変位の時系列変化を示した図である。最終変位量Y=36.0mmになるまでの時系列変位を整理することにより、トンネル変形の経時的な変化も同時に把握できるようになる。
<掘削後の3Dレーザスキャナ2による初期変位速度計測>
従来から行われている坑内A計測では、天端及び内空変位測定用に切羽近くに計測用ターゲットを取り付けて行っているが、切羽のごく近傍では発破をかけるため計測用ターゲットを設置することができず、掘削直後ではなく、ある程度掘削が進んだ状態から計測を開始していた。その結果、真の初期変位速度を計測することができないという問題が生じていた。
本方法では、上記問題点を解決するために、3Dレーザスキャナ2を切羽近傍に持ち込んで、図5に示されるように、掘削直後に計測を行い、それから一日後の計測結果から初期変位速度を得るようにする。前記3Dレーザスキャナ2は、対象物が内側に含まれるように水平レンジ角及び垂直レンジ角を設定するとともに、これによって特定された矩形範囲内に任意数の実測点を均等に配置し、三次元スキャナーから各実測点までの距離を計測することによって距離データ及び角度データから対象物の三次元データ(三次元点群データ)を取得するものであり、取得した三次元点群データから形状を特定する各種の処理を行い、三次元モデルが生成される。
ただし、現状の3Dレーザスキャナ2は、坑内A計測に代わるような測定精度が出ないため、測定メッシュ(例えば、300×300)に分割し、これらの各メッシュ内で計測された多数の変位計測データに対し、ばらつきの範囲を所定範囲(例えば、1σ範囲)で区切ったデータのみを抽出し、その平均を代表値として用いるようにすることで、測定精度の向上を図るようにする。これらの統計的処理は、前記3Dレーザスキャナ2の計測データを取り込んだパソコン3によって行われる。
<トンネル変位量の予測>
前記3Dレーザースキャナ2によって、各メッシュの初期変位速度を計測したならば、初期変位速度と地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と地山剛性比αとの関係式とを用いて、最終変位量を算出する。
先ず最初に、前記初期変位速度と地山剛性比αとの関係式に当て嵌め、掘削部位の地山剛性比αを算出する。具体例で示すと、前記3次元有限要素法シミュレーション解析によって図6に示される初期変位速度と地山剛性比αとの関係式が得られているため、ある計測ポイント(メッシュ)の初期変位速度VがV=-6.5(mm/m)であるとすると、地山剛性比αはα=0.008となる。
次に、前記最終変位量Yと前記地山剛性比αとの関係式に基づいて、各メッシュ(計測ポイント)の最終変位量Yを算出する。具体例で示すと、前記3次元有限要素法シミュレーション解析によって図7に示される最終変位量と地山剛性比αとの関係式が得られているため、地山剛性比αがα=0.008であるとすると、その最終変位量YはY=-57.6mmとなる。
ある計測ポイント(メッシュ)でのトンネル変位量の予測値は、地山種別及び支保パターン並びに工法別に下表2のように整理できる。
なお、図8は内空変位の時系列変化を示した図であるが、基準地山剛性比(α=0.005)であるから、掘削部位での地山剛性比α=0.008となるため、倍率β=0.008/0.005=1.6となり、基準地山剛性比(α=0.005)の時系列変位曲線を1.6倍することにより、当該計測ポイントの時系列変位曲線(予測)が描ける。
<トンネル変位の予測結果の表示>
上記トンネル変位量予測結果については、数値の羅列だけではなく、図的に表示することが望ましい。例えば、図9に示される結果表示は、トンネルの任意断面位置を指定すると、そのトンネル断面の表示とともに、時系列的に天端変位と内空変位とを表示するようにしたものである。また、図10はトンネル坑内を3次元で表現したモデルに、最終変位量の大小に応じた色コンターで表示するようにしたものである。3次元トンネルモデルに対して、最終変位量の大きさに応じて、色コンター(最終変位量の大きさを0〜10mm、10〜20mm、20〜30mm……のように区分するとともに、各レンジ毎に色を設定し、当該最終変位量に応じて等高線のように着色区分した図)で表示するようにすると、どの部位でどの程度の変位が生じるかを直感的に一目で認識することが可能になる。
<対策の要否判断>
図11に示されるように、トンネルのある部位での最終変位量が、管理基準値を越えることが予測されたならば、支保工種別を変更したり、補強対策工(先受け工法、鏡面補強、脚部(側面)補強等)を講じることによって、最終変位量が管理基準値内に収まるようにする。
1…ドリルジャンボ、2…3Dレーザスキャナ、3…パソコン

Claims (3)

  1. 任意に標準モデルとして設定した3次元有限要素法モデルによって、掘削進行状況を反映した3次元有限要素法シミュレーション解析を行い、地山種別及び支保構造並びに掘削工法別毎に、各計測ポイントの初期変位速度と下式(1)によって定義される地山剛性比αとの関係式と、少なくとも最終変位量と前記地山剛性比αとの関係式とを得る第1手順と、
    トンネルの掘削後に、切羽前面に設置した3Dレーザースキャナによる計測によって各計測ポイントの初期変位速度データを取得する第2手順と、
    前記第1手順によって得た前記初期変位速度と前記地山剛性比αとの関係式に当て嵌め、掘削部位の地山剛性比αを算出し、前記最終変位量と前記地山剛性比αとの関係式に基づいて、各計測ポイントの最終変位量を算出する第3手順と、からなることを特徴とするトンネルの最終変位量予測方法。
  2. 各計測ポイントの最終変位量算出結果に基づき、トンネル坑内を3次元で表現したモデルに、最終変位量の大小に応じた色コンターで表示するようにした請求項1記載のトンネルの最終変位量予測方法。
  3. 前記第2手順における3Dレーザースキャナによる計測は、掘削直後に行うようにし、各計測ポイントの設定は、トンネル壁面を任意にメッシュ分割し、各メッシュ内で計測された多数の変位計測データに対し、ばらつきの範囲を所定範囲で区切ったデータのみを抽出し、その平均を代表値として用いるようにする請求項1、2いずれかに記載のトンネルの最終変位量予測方法。
JP2014261928A 2014-12-25 2014-12-25 トンネルの最終変位量予測方法 Active JP6309888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261928A JP6309888B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 トンネルの最終変位量予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261928A JP6309888B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 トンネルの最終変位量予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121487A true JP2016121487A (ja) 2016-07-07
JP6309888B2 JP6309888B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56328218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261928A Active JP6309888B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 トンネルの最終変位量予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309888B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106761770A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 中建五局土木工程有限公司 暗挖隧道受力体系二次转换施工方法
WO2018086085A1 (zh) * 2016-11-12 2018-05-17 苏州大学 一种隧道土压力荷载计算方法
CN108592875A (zh) * 2018-04-10 2018-09-28 中国人民解放军陆军工程大学 一种新型接触式隧洞收敛监测系统收敛位移的计算方法
CN109669024A (zh) * 2019-01-28 2019-04-23 中国矿业大学 一种基于激光定位的相似材料模型试验开挖与支护结构的安装方法
CN109948294A (zh) * 2019-04-02 2019-06-28 河北省交通规划设计院 一种隧道极限位移的确定方法
CN110598361A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种台阶法开挖隧道支护结构变形预测方法及装置
CN110727985A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 天津大学 一种邻近基坑工程的既有地铁隧道竖向变形的预测方法
CN111060081A (zh) * 2019-12-16 2020-04-24 中铁上海工程局集团有限公司 一种隧道断面放样方法
WO2020110164A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱電機株式会社 表示データ生成装置、表示データ生成方法、および表示データ生成プログラム
CN111428304A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 浙江大学城市学院 基坑开挖下带有抗浮锚杆盾构隧道的位移变形预测方法
CN112364484A (zh) * 2020-10-20 2021-02-12 浙大城市学院 一种考虑三维空间效应的邻近既有地铁的基坑开挖影响计算方法
CN112989262A (zh) * 2021-02-02 2021-06-18 中铁十一局集团有限公司 一种考虑基坑开挖过程的邻近隧道最大水平位移预测方法
CN113157005A (zh) * 2021-04-22 2021-07-23 中煤科工集团重庆研究院有限公司 用于隧道断面变形监测的旋转云台及其控制系统
CN113847870A (zh) * 2021-09-10 2021-12-28 中铁一局集团第五工程有限公司 一种基于3d激光扫描仪的隧道围岩爆破土方量检测方法
CN114109404A (zh) * 2021-10-12 2022-03-01 中铁十一局集团有限公司 一种类矩形盾构开挖引发土体三维位移的预测方法及系统
CN114459539A (zh) * 2022-01-25 2022-05-10 海南谨行信息科技有限公司 一种基于人工智能的双线隧道开挖安全在线监测分析系统
CN115114709A (zh) * 2022-06-13 2022-09-27 安徽理工大学 一种地铁隧道冻结法施工地层三维融沉变形的预测方法
CN115408926A (zh) * 2022-07-22 2022-11-29 北京交通大学 用于隧道掘进岩体参数预测的数据处理方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298433A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Enzan Kobo:Kk トンネル最終変位量の予測方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298433A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Enzan Kobo:Kk トンネル最終変位量の予測方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"山岳トンネルの変位予測システム「4D−Super NATM」を開発", 戸田建設ニュースリリース, JPN6018008506, 8 July 2014 (2014-07-08), ISSN: 0003754855 *
土屋 敬: "トンネル設計のための支保と地山物性値に関する研究", 土木学会論文集, vol. 第364号/3−4, JPN6018008512, December 1985 (1985-12-01), pages 31 - 40, ISSN: 0003754858 *
山仲俊一朗 外3名: "南紀築トンネル最終変位量予測方法に関する研究", 土木学会第58回年次学術講演会, JPN6018008510, September 2003 (2003-09-01), pages 61 - 62, ISSN: 0003754857 *
岡村光政 外3名: "山岳トンネルの四次元計測管理システム", 建設機械, JPN6018008508, July 2015 (2015-07-01), pages 39 - 42, ISSN: 0003754856 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018086085A1 (zh) * 2016-11-12 2018-05-17 苏州大学 一种隧道土压力荷载计算方法
US11118988B2 (en) 2016-11-12 2021-09-14 Soochow University Method for calculating earth pressure load on a tunnel
CN106761770A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 中建五局土木工程有限公司 暗挖隧道受力体系二次转换施工方法
CN108592875A (zh) * 2018-04-10 2018-09-28 中国人民解放军陆军工程大学 一种新型接触式隧洞收敛监测系统收敛位移的计算方法
WO2020110164A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱電機株式会社 表示データ生成装置、表示データ生成方法、および表示データ生成プログラム
JPWO2020110164A1 (ja) * 2018-11-26 2021-04-08 三菱電機株式会社 表示データ生成装置、表示データ生成方法、および表示データ生成プログラム
CN109669024A (zh) * 2019-01-28 2019-04-23 中国矿业大学 一种基于激光定位的相似材料模型试验开挖与支护结构的安装方法
CN109948294B (zh) * 2019-04-02 2022-09-27 河北省交通规划设计研究院有限公司 一种隧道极限位移的确定方法
CN109948294A (zh) * 2019-04-02 2019-06-28 河北省交通规划设计院 一种隧道极限位移的确定方法
CN110598361A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种台阶法开挖隧道支护结构变形预测方法及装置
CN110727985A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 天津大学 一种邻近基坑工程的既有地铁隧道竖向变形的预测方法
CN110727985B (zh) * 2019-09-30 2023-10-20 天津大学 一种邻近基坑工程的既有地铁隧道竖向变形的预测方法
CN111060081A (zh) * 2019-12-16 2020-04-24 中铁上海工程局集团有限公司 一种隧道断面放样方法
CN111428304A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 浙江大学城市学院 基坑开挖下带有抗浮锚杆盾构隧道的位移变形预测方法
CN112364484A (zh) * 2020-10-20 2021-02-12 浙大城市学院 一种考虑三维空间效应的邻近既有地铁的基坑开挖影响计算方法
CN112364484B (zh) * 2020-10-20 2024-04-12 浙大城市学院 一种考虑三维空间效应的邻近既有地铁的基坑开挖影响计算方法
CN112989262A (zh) * 2021-02-02 2021-06-18 中铁十一局集团有限公司 一种考虑基坑开挖过程的邻近隧道最大水平位移预测方法
CN113157005A (zh) * 2021-04-22 2021-07-23 中煤科工集团重庆研究院有限公司 用于隧道断面变形监测的旋转云台及其控制系统
CN113847870A (zh) * 2021-09-10 2021-12-28 中铁一局集团第五工程有限公司 一种基于3d激光扫描仪的隧道围岩爆破土方量检测方法
CN114109404A (zh) * 2021-10-12 2022-03-01 中铁十一局集团有限公司 一种类矩形盾构开挖引发土体三维位移的预测方法及系统
CN114109404B (zh) * 2021-10-12 2023-11-14 中铁十一局集团有限公司 一种类矩形盾构开挖引发土体三维位移的预测方法及系统
CN114459539A (zh) * 2022-01-25 2022-05-10 海南谨行信息科技有限公司 一种基于人工智能的双线隧道开挖安全在线监测分析系统
CN114459539B (zh) * 2022-01-25 2023-10-03 海南谨行信息科技有限公司 一种基于人工智能的双线隧道开挖安全在线监测分析系统
CN115114709A (zh) * 2022-06-13 2022-09-27 安徽理工大学 一种地铁隧道冻结法施工地层三维融沉变形的预测方法
CN115114709B (zh) * 2022-06-13 2024-04-19 安徽理工大学 一种地铁隧道冻结法施工地层三维融沉变形的预测方法
CN115408926A (zh) * 2022-07-22 2022-11-29 北京交通大学 用于隧道掘进岩体参数预测的数据处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6309888B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309888B2 (ja) トンネルの最終変位量予測方法
Providakis et al. Predictions of settlement risk induced by tunnelling using BIM and 3D visualization tools
Fabozzi et al. I-BIM based approach for geotechnical and numerical modelling of a conventional tunnel excavation
JP6769259B2 (ja) トンネル管理システム、トンネル管理方法及びトンネル管理プログラム
Unlu et al. An integrated approach for the prediction of subsidence for coal mining basins
Elmo et al. An integrated numerical modelling–discrete fracture network approach applied to the characterisation of rock mass strength of naturally fractured pillars
Stille et al. Classification as a tool in rock engineering
Mirhabibi et al. Effects of surface buildings on twin tunnelling-induced ground settlements
Marzorati et al. Rock falls induced by earthquakes: a statistical approach
Xu et al. Surface subsidence prediction for the WUTONG mine using a 3-D finite difference method
He et al. Discontinuous deformation analysis of super section tunnel surrounding rock stability based on joint distribution simulation
KR101062211B1 (ko) 지질조건을 고려한 터널 및 지하공간 시공시뮬레이션시스템 및 방법
KR100860797B1 (ko) 광산채굴갱도의 3차원 입체화 구현 방법
Bolla et al. Numerical investigation of the pre-collapse behavior and internal damage of an unstable rock slope
Thum et al. 2D and 3D GIS-based geological and geomechanical survey during tunnel excavation
Dehghan et al. 3-D modeling of rock burst in pillar No. 19 of Fetr6 chromite mine
Liu et al. Spatial variability and time decay of rock mass mechanical parameters: A landslide study in the Dagushan open-pit mine
Singh et al. Stability of the parting between coal pillar workings in level contiguous seams during depillaring
Oke et al. Selecting the most applicable hard rock pillar design method
Aydin et al. Geomechanical characterization, 3-D optical monitoring and numerical modeling in Kirkgecit-1 tunnel, Turkey
Chen et al. Search and graphical display of hazardous blocks in underground roadway roofs
Sepehri et al. Full three-dimensional finite element analysis of the stress redistribution in mine structural pillar
Karasev et al. Estimation of Surface Settlements Troughs Due to Subway Station Construction in Claystone
Kluckner et al. Estimation of the in situ block size in jointed rock masses using three-dimensional block simulations and discontinuity measurements
He et al. Reliable stability analysis of surrounding rock for super section tunnel based on digital characteristics of joint information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250