JP7372003B2 - 丁張方法及び丁張システム - Google Patents

丁張方法及び丁張システム Download PDF

Info

Publication number
JP7372003B2
JP7372003B2 JP2019149243A JP2019149243A JP7372003B2 JP 7372003 B2 JP7372003 B2 JP 7372003B2 JP 2019149243 A JP2019149243 A JP 2019149243A JP 2019149243 A JP2019149243 A JP 2019149243A JP 7372003 B2 JP7372003 B2 JP 7372003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
height difference
cross
pile
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019149243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031850A (ja
Inventor
亮介 清水
基広 宮嶋
崇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2019149243A priority Critical patent/JP7372003B2/ja
Priority to US17/633,199 priority patent/US20220333926A1/en
Priority to PCT/JP2020/022481 priority patent/WO2021033394A1/ja
Publication of JP2021031850A publication Critical patent/JP2021031850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372003B2 publication Critical patent/JP7372003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • G01C15/06Surveyors' staffs; Movable markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、切土又は盛土の法面を示す法型丁張装置を設置する丁張方法及び丁張システムに関する。
土木工事では、切土や盛土によって仕上がる法面(以下、計画法面という。)の傾斜を示すために、切土を始める位置(切土肩)や盛土を始める位置(盛土尻)に法型丁張装置が設置される。
法型丁張装置は、例えば特許文献1に示されるように、地面に2本の杭を立設させ、当該杭に水平方向に延びる横貫を架設して、当該横貫に設計法面に沿って延びる法貫が設けられる。
特開2004-238804号公報
しかしながら、特許文献1に示すような法型丁張装置では、杭を垂直に立設したり、横貫を水平に設置したり、杭、横貫、法貫の形状を考慮して設置作業を行わなければならず、これらの作業には精度が求められ、設置作業の効率が悪かった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは法型丁張装置の設置作業の効率を向上させることのできる丁張方法及び丁張システムを提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明に係る丁張方法では、杭、横貫、法貫を有する法型丁張装置を設置する丁張方法であって、現況地面上にて設計法面を含む面上との交点近傍に杭を設置する杭設置工程と、設置された前記杭に、当該杭と交差する横貫を設置する横貫設置工程と、測量装置を用いて前記横貫上の所定位置と前記設計法面を含む面との高さ差分を算出し、高さ差分が0となる位置を探索する探索工程と、前記探索工程にて判明した当該高さ差分が0となる位置から、現況地面上にて設計法面を含む面上との交点に向けて傾斜した法貫を前記横貫に設置する法貫設置工程と、を備える。
また、上述した丁張方法において、前記測量装置は、ターゲットまでの測角及び測距が可能なトータルステーションであり、前記差分計測工程では、ターゲットを前記横貫上の所定位置に配置することで、当該所定位置の座標を算出してもよい。
また、上述した丁張方法において、前記探索工程では、前記高さ差分が0となったときに報知部により報知されてもよい。
また、上記した目的を達成するために、本発明に係る丁張システムでは、丁張装置の横貫上の所定位置の座標を測量する測量部と、前記横貫上の所定位置の座標と設計法面を含む面上との高さ差分を算出する座標演算部と、前記座標演算部により算出された高さ差分を表示する表示部と、を備える。
上記手段を用いる本発明によれば、法型丁張装置の設置作業の効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る丁張システムの全体概略構成図である。 本実施形態の丁張方法の手順を示すフローチャートである。 (a)図2のステップS1、S2の段階、(b)図2のステップS3の段階、(c)図2のステップS4~S6の段階、(d)図2のステップS7の段階、を示す法型丁張装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。図1には本発明の一実施形態に係る丁張システムの構成図が示されている。
同図に示すように本実施形態の丁張システム1は、法型丁張装置2、測量装置3(測量部)、情報端末4を有している。
法型丁張装置2は、主に第1の杭10、第2の杭11、第1の横貫12、第2の横貫13、法貫14を備えている。
第1の杭10及び第2の杭11は現況地面Gと設計法面sを含む面Sとの交点Cの近傍に立設される板状又は柱状の木材である。なお、交点Cに近い方の杭を第1の杭10とする。
第1の横貫12、第2の横貫13は、それぞれ第1の杭10及び第2の杭11に対して交差して、且つ第1の杭10及び第2の杭11に亘って設けられた板状又は柱状の木材である。なお。上側に設置されるのが第1の横貫12であり、下側に設置されるのが第2の横貫13である。
法貫14は、第1の横貫12及び第2の横貫13に亘って設けられ、設計法面sを含む面S上に延びる板状又は柱状の木材である。具体的には、法貫14は、長手方向に延びている下面が、設計法面sの延長線上に位置するように配置される。
なお、これら第1の杭10、第2の杭11、第1の横貫12、第2の横貫13、法貫14の寸法は統一されている必要はない。
測量装置3は、既知である位置座標上に設けられているトータルステーションであり、ターゲットであるプリズム30を自動追尾して、ターゲットが設けられた所定位置を測量することが可能である。測量装置3は、三脚20に支持された水平方向に回転駆動可能な水平回転駆動部21と、水平回転駆動部21上にて鉛直方向に回転可能な鉛直回転駆動部22を介して望遠鏡部23が設けられている。図示しないが、水平回転駆動部21には水平方向の回転角を検出する水平角検出部が設けられており、鉛直回転駆動部22には鉛直方向の回転角を検出する鉛直角検出部が設けられている。これら水平角検出部及び鉛直角検出部により、望遠鏡部23で視準している方向の鉛直角及び水平角を測角可能である。さらに、望遠鏡部23には、プリズム30までの斜距離を測定する、例えば光波距離計等の測距部24が設けられている。また望遠鏡部23には図示しないが、追尾光を照射及び受光可能な追尾部が設けられている。
また、測量装置3は、測量制御部25、追尾制御部26、測量記憶部27、測量通信部28を有している。
測量制御部25は、測量装置3による測量を制御する機能を有している。具体的には、自動又は手動でプリズム30を視準し、上述した水平角検出部、鉛直角検出部、測距部24により水平角、鉛直角、斜距離を検出する。なお、プリズム30は棒状のポール31に取り付けられ、プリズム30からポール31の先端までの距離は既知であり、測量制御部25は水平角検出部、鉛直角検出部、測距部24により検出された水平角、鉛直角、斜距離を補正して、ポール31の先端位置を測量結果として算出する。
追尾制御部26は、追尾部により追尾光を照射し、プリズム30により反射された追尾光を受光し続けるよう水平回転駆動部21及及び鉛直回転駆動部22を制御することでプリズム30を追尾する。
測量記憶部27は、予め上述の測量制御や追尾制御等の各種プログラムや、切土、盛土を行う土地のデータ(標高等)や設計データ等が記憶されている。ここでの設計データは例えば、切土又は盛土の断面情報であり、切土又は盛土によって仕上がる設計法面の勾配、傾斜長さ(法足ともいう)、設計法面の上端位置(法肩、切土肩ともいう)の座標、設計法面の下端位置(法尻、盛土尻ともいう)の座標が含まれる。また、測量記憶部27は、測量装置3により測量した測量結果(ポール31先端までの水平角、鉛直角、斜距離等)を記憶可能である。
測量通信部28は、情報端末4等の外部機器と通信可能な部分であり、例えば無線通信手段である。
また情報端末4は、例えばタブレットやスマートフォン等の携帯端末、又はパーソナルコンピュータ等であり、通信部40、記憶部41、座標演算部42、表示部43を有している。
通信部40は、測量装置3の測量通信部28と通信可能であり、測量装置3によりプリズム30を測量した測量結果(ポール31先端までの水平角、鉛直角、斜距離)等を受信可能である。
記憶部41は、通信部40にて受信した測量結果を記憶可能である。また、記憶部41には、切土又は盛土を行う土地のデータ(標高等)や設計データ等が記憶されている。
座標演算部42は、記憶部41に記憶された測量結果から設計データ上でのポール31先端位置の座標を演算可能である。また座標演算部42は、ポール31先端位置と設計法面sを含む面Sとの高さ差分Δhを算出する。具体的には、ポール31先端位置の鉛直線上と、設計法面sを含む面S上との交点の座標を算出し、この交点座標とポール31先端位置座標との差分を高さ差分Δhとする。
表示部43は、例えばディスプレイであり、座標演算部42にて演算した結果(ポール31先端座標)や高さ差分Δh等の情報を表示可能である。なお、図示しないが、情報端末4はスピーカを有しており、表示部43による表示やスピーカから発せられる音声により作業者に報知を行うことも可能である。
このように構成された丁張システム1では、測量装置3によるプリズム測量の結果を情報端末4で確認しつつ、法型丁張装置2の設置作業が可能である。
詳しくは、図2に本実施形態の丁張方法の手順を示すフローチャートが示され、図3には図2の各ステップに応じた法型丁張装置の構成図が示されており、以下図2のフローチャートに沿って、図3を参照しつつ本実施形態の丁張方法について説明する。なお、ここでは切土肩に法型丁張装置2を設置する場合を例に説明する。
まず、ステップS1では、図3(a)に示すように、作業者が測量装置3とプリズム30を使用して、現況地面Gに対して設計法面sを含む面Sとの交点Cを探索し、当該交点C地点に目印として鋲15を打つ。
続くステップS2では、作業者が第1の杭10及び第2の杭11を交点Cの近傍に設置する(杭設置工程)。このとき、第1の杭10及び第2の杭11は現況地面に対して垂直に設置する必要はない。
ステップS3では、図3(b)に示すように、作業者が第1の杭10及び第2の杭11に対して第1の横貫12及び第2の横貫13を架設する(横貫設置工程)。このとき第1の横貫12及び第2の横貫13は、第1の杭10及び第2の杭11に亘って設けられればよく、水平に設置する必要はない。
ステップS4では、図3(c)に示すように、作業者が第1の横貫上にプリズム30を設置する。具体的には、プリズム30が取り付けられたポール31の先端を第1の横貫12の上面に当てる。
そしてステップS5では、測量装置3により第1の横貫12上に設置されたプリズム30の測量を行う。測量結果は測量記憶部27に記憶されるとともに、測量通信部28及び通信部40を介して情報端末4に送られて座標演算部42にてポール31先端の位置の座標が算出される。
続くステップS6では、情報端末4の座標演算部42により、ポール31先端位置と設計法面sを含む面Sとの高さ差分Δhを算出し、算出された高さ差分Δhが0であるか否かを判別する。ここでの高さ差分Δhが0であるか否かの判別は、作業者が情報端末4の表示部43に表示された高さ差分Δhの数値を閲覧して判断してもよいし、座標演算部42が判別して高さ差分Δhが0となったときに情報端末4の表示部43又はスピーカによる報知を行ってもよい。
ステップS6の判別結果が偽(No)である場合は、ステップS4に戻り、第1の横貫12上にて前回とは異なる位置にプリズム30を設置して、ステップS5、S6を再度実施する。つまり、高さ差分Δhが0となる地点が見つかるまでステップS4~S6を繰り返すことで高さ差分Δhが0となる位置を探索する(探索工程)。
例えば図3(c)では、第1の横貫12上の3か所を探索した場合を示しており、中央のプリズム30aが取り付けられたポール31aの先端位置が高さ差分Δhが0となる位置である。この位置よりも第1の横貫12の先端側に設置したプリズム30bでは、ポール31bの先端位置は設計法面sを含む面Sよりも鉛直方向において高い位置を示す高さ差分Δhbとなり、第1の横貫12の基端側に設置したプリズム30cでは、ポール31cの先端位置は設計法面sを含む面Sよりも鉛直方向において低い位置を示す高さ差分Δhcとなる。
そして、ステップS6の判別結果が真(Yes)となった場合、つまり第1の横貫12上にて高さ差分Δhが0となる位置が判明したときには、次のステップS7に進む。
ステップS7では、作業者が、第1の横貫12及び第2の横貫13に、高さ差分Δhが0となる位置から、交点Cに向かって法貫14を設置する(法貫設置工程)。
このように、本実施形態に係る丁張方法及び丁張システムでは、法型丁張装置2の設置に際して、第1の杭10、第2の杭11、第1の横貫12、第2の横貫13を特に垂直や水平にする必要はなく、第1の横貫12上において設計法面sを含む面Sとの高さ差分Δhが0となる位置を探索するだけで法貫14の設置位置を定めることができる。
また、プリズム測量可能な測量装置3を用い、第1の横貫12上にてプリズム30が取り付けられたポール31を当てる位置を変えていくことで、容易に高さ差分Δhが0となる位置を探索することができる。
さらに、ステップS6において、高さ差分Δhが0と判別された際に、情報端末4の表示部43又はスピーカ等の報知部より報知されることで、作業者はプリズム30の設置位置の変更作業を行いながら、容易に高さ差分Δhが0の位置を認識することができる。
本実施形態における丁張システム1では、法型丁張装置2の第1の横貫12上の所定位置の座標を測量可能な測量装置3と、情報端末4において第1の横貫12上の所定位置の座標と設計法面sを含む面S上との高さ差分Δhを算出する座標演算部42と、この高さ差分Δhを表示する表示部43と、を備えていることで、上述の丁張方法を実施でき、作業者は容易に法型丁張装置2の設置を行うことができる。
以上のことから本実施形態に係る丁張方法及び丁張システムによれば、法型丁張装置の設置作業の効率を向上させることができる。
以上で本発明の実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、法型丁張装置2を切土肩に設置する場合を例に説明しているが、盛土の盛土尻に設置する場合にも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、測量装置3はプリズム測量可能なトータルステーションであるが、測量装置はこれに限られるものではない。例えばプリズムに代えて、GPS(Global Positioning System)等のGNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて、横貫上の座標を測量してもよい。
また、上記実施形態の法型丁張装置2は、一対の杭(第1の杭10、第2の杭11)と、一対の横貫(第1の横貫12、第2の横貫13)を有しているが、杭や横貫の数はこれに限られるものではない。例えば、横貫は1本としてもよい。
また、上記実施形態では、測量装置3のターゲットとしてプリズム30を用いているが、ターゲットとしてその他の再帰反射体を用いてもよい。
1 丁張システム
2 法型丁張
3 測量装置(測量部)
4 情報端末
10 第1の杭
11 第2の杭
12 第1の横貫
13 第2の横貫
14 法貫
20 三脚
21 水平回転駆動部
22 鉛直回転駆動部
23 望遠鏡部
24 測距部
25 測量制御部
26 追尾制御部
27 測量記憶部
28 測量通信部
30 プリズム
31 ポール
40 通信部
41 記憶部
42 座標演算部
43 表示部
C 交点
G 現況地面
s 設計法面
S 設計法面を含む面
M 鋲

Claims (3)

  1. 杭、横貫、法貫を有する法型丁張装置を設置する丁張方法であって、
    現況地面上にて設計法面を含む面上との交点近傍に杭を設置する杭設置工程と、
    設置された前記杭に、当該杭と交差する横貫を設置する横貫設置工程と、
    測量装置を用いて前記横貫上の所定位置と前記設計法面を含む面との高さ差分を算出し、高さ差分が0となる位置を探索する探索工程と、
    前記探索工程にて判明した当該高さ差分が0となる位置から、現況地面上にて設計法面を含む面上との交点に向けて傾斜した法貫を前記横貫に設置する法貫設置工程と、を備え、
    前記測量装置は、ターゲットまでの測角及び測距が可能なトータルステーションであり、
    前記探索工程では、ターゲットを前記横貫上の所定位置に配置することで、当該所定位置の座標を算出する丁張方法。
  2. ーゲットまでの測角及び測距が可能なトータルステーションである測量装置により前記ターゲットを測量した測量結果を、前記測量装置から受信し、記憶部に記憶された設計法面の勾配、傾斜長さ、上端位置の座標、及び下端位置の座標を含む設計データと、受信した前記測量結果とに基づいて、前記設計データ上での前記ターゲットの座標を算出し、前記ターゲットの座標と前記設計法面を含む面との高さ差分を算出する算出工程と
    前記高さ差分が0となったときに報知部により報知する判別工程と、
    を情報処理端末のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  3. 杭、横貫、法貫を有する法型丁張装置を設置する丁張方法であって、
    現況地面上にて設計法面を含む面上との交点近傍に杭を設置する杭設置工程と、
    設置された前記杭に、当該杭と交差する横貫を設置する横貫設置工程と、
    測量装置を用いて前記横貫上の所定位置と前記設計法面を含む面との高さ差分を算出し、高さ差分が0となる位置を探索する探索工程と、
    前記探索工程にて判明した当該高さ差分が0となる位置から、現況地面上にて設計法面を含む面上との交点に向けて傾斜した法貫を前記横貫に設置する法貫設置工程と、を備え、
    前記探索工程では、前記高さ差分が0となったときに報知部により報知される丁張方法。
JP2019149243A 2019-08-16 2019-08-16 丁張方法及び丁張システム Active JP7372003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149243A JP7372003B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 丁張方法及び丁張システム
US17/633,199 US20220333926A1 (en) 2019-08-16 2020-06-08 Staking method and staking system
PCT/JP2020/022481 WO2021033394A1 (ja) 2019-08-16 2020-06-08 丁張方法及び丁張システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149243A JP7372003B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 丁張方法及び丁張システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031850A JP2021031850A (ja) 2021-03-01
JP7372003B2 true JP7372003B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=74661088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149243A Active JP7372003B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 丁張方法及び丁張システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220333926A1 (ja)
JP (1) JP7372003B2 (ja)
WO (1) WO2021033394A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494429B2 (ja) * 2020-07-28 2024-06-04 株式会社トプコン 測量システム、丁張設置支援方法、丁張設置支援プログラム
JP7487863B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-21 株式会社トプコン 測量システム、丁張設置支援方法、丁張設置支援プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037385A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Nti:Kk 音声ガイド付き位置測定システム
JP2005030789A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Topcon Corp 丁張り設定装置及びこれを用いた丁張り設定方法
JP2008020427A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Koishi:Kk 土木施工計画に対する丁張位置設定方法及びその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649310A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Takenaka Doboku Finishing stake positioning apparatus
JPH07127061A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Mitsui Constr Co Ltd 杭打装置
JPH0814900A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Mitsui Constr Co Ltd 丁張設置位置探索装置及び、該装置を用いた丁張の設置方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037385A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Nti:Kk 音声ガイド付き位置測定システム
JP2005030789A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Topcon Corp 丁張り設定装置及びこれを用いた丁張り設定方法
JP2008020427A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Koishi:Kk 土木施工計画に対する丁張位置設定方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021033394A1 (ja) 2021-02-25
JP2021031850A (ja) 2021-03-01
US20220333926A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8280677B2 (en) Geographical data collecting device
US8125379B2 (en) Position measurement results by a surveying device using a tilt sensor
CN101067375B (zh) 隧道无线激光放样装置
JP7372003B2 (ja) 丁張方法及び丁張システム
AU2005201584A1 (en) Method for estimating the accuracy of azimuthal orientations and portable sighting device
CN109715887A (zh) 基础工程装置和基础工程方法
CN107101578B (zh) 一种井下测点坐标测量方法
JP4933852B2 (ja) Gpsを用いた測量システム
JP2024060019A (ja) 測量システム、丁張設置支援方法、丁張設置支援プログラム
EP3945282B1 (en) Surveying system, staking assistance method, and staking assistance program
JP2017207350A (ja) 測量用ポール、測量方法、及び三次元位置情報の生産方法
JP6878051B2 (ja) 排土板の位置補正量取得方法
WO2021181928A1 (ja) 測量支援システム、測量情報表示方法、及び測量情報表示プログラム
US20230273022A1 (en) Surveying device and surveying method
JP2005030789A (ja) 丁張り設定装置及びこれを用いた丁張り設定方法
JP3055680B1 (ja) 地盤変動量測定方法および地盤変動量測定システム
JP3015956B1 (ja) 測量における円柱形状地物の測定方法
JP7505957B2 (ja) トンネル施工における巻立空間測定方法
US20220155068A1 (en) Tilt analysis system, tilt analysis method, storage medium storing tilt analysis program, and survey target device
JP3121762B2 (ja) 土工遣方の設置方法
JP5116099B2 (ja) 測量機
JP2022026868A (ja) 測量支援プログラム、測量支援装置、測量支援方法、および測量支援システム
JP3204609U (ja) アングルレーザー墨出し装置
JP3174872U (ja) 建ち精度算出装置
Orason et al. Accuracy Tests of Vertical Component of RTK GNSS Measurements Corrected by a Laser System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150