JP2008297535A - 有機発光素子及びベンゾ[k]フルオランテン化合物 - Google Patents

有機発光素子及びベンゾ[k]フルオランテン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008297535A
JP2008297535A JP2007202583A JP2007202583A JP2008297535A JP 2008297535 A JP2008297535 A JP 2008297535A JP 2007202583 A JP2007202583 A JP 2007202583A JP 2007202583 A JP2007202583 A JP 2007202583A JP 2008297535 A JP2008297535 A JP 2008297535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
substituted
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007202583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297535A5 (ja
JP4455625B2 (ja
Inventor
Akito Saito
章人 齊藤
Katanori Muratsubaki
方規 村椿
Satoshi Igawa
悟史 井川
Hiroki Orui
博揮 大類
Chika Negishi
千花 根岸
Masashi Hashimoto
雅司 橋本
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Akihiro Senoo
章弘 妹尾
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007202583A priority Critical patent/JP4455625B2/ja
Publication of JP2008297535A publication Critical patent/JP2008297535A/ja
Publication of JP2008297535A5 publication Critical patent/JP2008297535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455625B2 publication Critical patent/JP4455625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • C07C22/08Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C255/51Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings containing at least two cyano groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/52Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】極めて純度のよい発光色相を呈し、高効率で高輝度、高寿命の光出力を有する有機発光素子を提供する。
【解決手段】有機化合物層のうち少なくとも一層が、下記一般式[1]で示されるベンゾ[k]フルオランテン化合物を少なくとも一種含有する有機発光素子。
Figure 2008297535

【選択図】なし

Description

本発明は,ベンゾ[k]フルオランテン化合物を用いた発光素子及びベンゾ[k]フルオランテン化合物に関する。
有機発光素子は、陽極と陰極間に蛍光性有機化合物を含む薄膜を挟持させて、各電極から電子およびホール(正孔)を注入することにより、蛍光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態にもどる際に放射される光を利用する素子である。
有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆している。しかしながら、長時間の使用による経時変化や酸素を含む雰囲気気体や湿気などによる劣化等の耐久性の面で未だ多くの問題がある。フルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合、現状では更なる長寿命の、高変換効率、高色純度の青、緑、赤色発光が必要であり、種々の提案がされている。
本発明に関連する化合物に関連した特許文献として特許文献1乃至3が挙げられるが、本発明に関する開示はない。
特開2002−25776号公報 特開平11−12205号公報 特開2000−178212号公報
本発明の目的は、極めて純度のよい発光色相を呈し、高効率で高輝度、高寿命の光出力を有する有機発光素子用化合物及び該化合物を用いた有機発光素子を提供することにある。さらには製造が容易でかつ比較的安価に作成可能な有機発光素子を提供する事にある。
本発明者等は、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の有機発光素子は、少なくとも一方が透明か半透明な陽極および陰極からなる一対の電極間に侠持された有機化合物を含む1または複数の層より構成される有機発光素子において、前記有機化合物を含む層のうち少なくとも一層が、下記一般式[1]で示されるベンゾ[k]フルオランテン化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする。
Figure 2008297535
(一般式[1]において、R1は、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、複素環基からなる群より選ばれた基であり、同じであっても異なっていてもよい。
10乃至R20は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、フェニル基、2環の縮合環芳香族基、複素環基からなる群より選ばれた基であり、同じであっても異なっていてもよい。
aは0以上9以下の整数。)
また、本発明のベンゾ[k]フルオランテン化合物は、下記一般式[3]で示されることを特徴とする。
Figure 2008297535
(一般式[3]において、R1は、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、複素環基からなる群より選ばれた基であり、同じであっても異なっていてもよい。
10乃至R20は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、2環の縮合環芳香族基、複素環基からなる群より選ばれた基であり、同じであっても異なっていてもよい。
aは0以上9以下の整数。)
本発明の有機発光素子及び化合物は、低い印加電圧で高効率な発光を与えると共に、高い熱的安定性をもち、優れた耐久性も得られる。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
まず、本発明の有機発光素子において使用されるベンゾ[k]フルオランテン化合物について説明する。
本発明のベンゾ[k]フルオランテン化合物は、一般式[1]で示される。ベンゾ[k]フルオランテン環3位へ結合するフルオランテン環の置換位置は特に問わないで使用でき、具体的には下記一般式[2]及び[3]、さらに一般式[11]乃至[13]で示される。
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
ベンゾ[k]フルオランテン環上の置換基が置換フェニルである場合、凝集による濃度消光を抑制するには、オルト位に置換基を有する化合物が特に好ましい。これは、オルト位の置換基による立体反撥によりベンゾフルオランテン環平面からフェニルが立つ構造をとることによる。
本発明において使用されるベンゾ[k]フルオランテン化合物は有機発光素子用材料として使用できる。その中で、発光層用として使用する場合、発光層において単独で用いること、及びドーパント(ゲスト)材料、ホスト材料の目的で使用でき、高効率発光し、長い期間高輝度を保ち、通電劣化が小さい素子を得ることができる。
発光層が、キャリア輸送性のホスト材料とゲストからなる場合、発光にいたる主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
1.発光層内での電子・ホールの輸送。
2.ホストの励起子生成。
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達。
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動。
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光はさまざまな失活過程と競争でおこる。
EL素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことは言うまでもない。しかしながら、ホスト−ホスト間、あるいはホスト−ゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的にできるかも大きな問題となる。また、通電による発光劣化は今のところ原因は明らかではないが、少なくとも発光中心材料そのもの、または、その周辺分子による発光材料の環境変化に関連したものと想定される。
そこで本発明者らは種々の検討を行い、フルオランテンとベンゾフルオランテンを一つの単結合で直接結合した化合物を、特に発光層のホストまたはゲストに用いた素子が高効率の青色発光を呈し、長い期間高輝度を保ち、通電劣化が小さいことを見出した。
本発明において使用されるベンゾ[k]フルオランテン化合物の基本骨格を有する化合物、3−(8−フルオランテニル)−ベンゾ[k]フルオランテンについて分子軌道計算を行った。その結果、LUMO軌道がフルオランテンからベンゾフルオランテンへ広がり、HOMO軌道がベンゾフルオランテンに局在することを示唆した。本計算により、フルオランテンからベンゾフルオランテンのLUMO軌道による電子トラップ性、CT性による発光色改善が期待できることを考慮した。
さらに、分子間の縮合環芳香族基同士の相互作用による濃度消光を抑制するため、縮合環芳香族基にtert−ブチル基等の立体障害基を導入することも量子収率向上に好ましい。
本発明の化合物は、ベンゾ[k]フルオランテン環3位へ結合するフルオランテン環の置換位置を問わず使用できるが、ペリ位による立体障害、回転束縛に対する効果、さらに合成プロセスを考慮するとフルオランテン環は3位で置換していることが好ましい。
上記一般式[1]乃至[3]、一般式[11]乃至[13]において、水素置換基は、重水素で置き換わってもよい。
また、置換あるいは未置換のアルキル基としては、例えば以下のものが挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等
置換あるいは未置換のアラルキル基としては、例えば以下のものが挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルイソプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、9−アントリルメチル基、2−(9−アントリル)エチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基等
置換あるいは未置換のフェニル基としては、例えば以下のものが挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
フェニル基、フェニル−d5基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、メシチル基、3−iso−プロピルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、4−iso−プロピルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−シアノフェニル基、4−(ジ−p−トリルアミノ)フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等
置換あるいは無置換の2環の縮合環芳香族基としては、ナフチル基、アズレン基、ヘプタレン基等があげられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
置換あるいは未置換の複素環基としては、例えば以下のものが挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
ピロリル基、ピリジル基、ピリジル−d5基、ビピリジル基、メチルピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ターピロリル基、チエニル基、チエニル−d4基、ターチエニル基、プロピルチエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル−d7基、フリル基、フリル−d4基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾフリル−d7基、キノリル基、キノリル−d6基、イソキノリル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、キナゾリニル基、フェナントリジニル基、インドリジニル基、フェナジニル基、カルバゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基等
ハロゲン基としては、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基が挙げられる。
上記置換基がさらに有しても良い置換基としては、例えば以下のものが挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、フェニル基、ビフェニル基などのアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基などの複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基などのアミノ基、上記記載の置換あるいは未置換のアルキル基、アラルキル基を有するアルキルオキシ基、アラルキルオキシ基、置換あるいは未置換のアリール基、複素環基を有するアリールオキシ基が挙げられ、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−エチル−オクチルオキシ基、フェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、ベンジルオキシ基、チエニルオキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素基などのハロゲン基、水酸基、シアノ基、ニトロ基等
さらに、本発明において使用されるベンゾ[k]フルオランテン化合物を具体的に以下に挙げるが、もちろんこれらに限定されるものではない。下表では、本発明において使用されるベンゾ[k]フルオランテン化合物をA−Bと表し、A、Bにはそれぞれ互いに結合する位置を示している。即ち例示化合物101については、以下のように表記される。
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
ベンゾ[k]フルオランテン化合物は古くからその合成法が開示されており、例えば文献[J.Am.Chem.Soc.,74,1075(1952)]が挙げられる。該文献には、ジフェニルイソベンゾフランとアセナフチレンとのDiels−Alder反応による7,12−ジフェニルベンゾ[k]フルオランテンの合成が開示されている。
本発明において使用されるベンゾ[k]フルオランテン化合物の前駆体原料である3−ブロモベンゾ[k]フルオランテンは、アセナフチレンの臭素体を使用することにより合成できる。アセナフチレンの臭素体は、例えば文献[Can.J.Chem.,70,1015(1992)]に開示されているように5−ブロモアセナフテンの酸化反応により合成できる。同様に5,6−ジブロモアセナフチレンからは5,6−ジブロモアセナフテンが合成できる。
本発明において使用されるベンゾ[k]フルオランテン化合物は例えば、対応するベンゾ[k]フルオランテンの臭素体とブロモフルオランテンから誘導したピナコールボラン体との鈴木−宮浦カップリング反応により合成できる。ベンゾフルオランテンのピナコールボラン体とフルオランテンの臭素体を反応させても同様に合成でき、またピナコールボラン体の代わりにボロン酸とし用いてもよい。ピナコールボラン化は、例えばトルエン溶媒中、トリエチルアミンおよび触媒としてNi(dppp)Cl存在下、ハロゲン体と4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランを反応させることにより行うことができる。
tert−ブチル基置換フルオランテンユニットは、ブロモフルオランテンのFriedel−Craftsアルキル化により合成できる。
上記方法はすべて、後述する第2の化合物の合成においても同様に適用できる。
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機発光素子は、少なくとも一方が透明か半透明な陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子である。そして、有機化合物を含む層の少なくとも一層、好ましくは発光領域のある少なくとも一層、より好ましくは発光層が、上記本発明のベンゾ[k]フルオランテン化合物を少なくとも一種含有する。
ベンゾ[k]フルオランテン化合物を含有する層は、第2の化合物(ホスト材料)を含有してもよい。ホスト材料としては、ベンゾ[k]フルオランテン化合物よりもエネルギーギャップの大きい化合物が好ましい。
第2の化合物としては、例えば以下のようなピレン骨格を有する材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
Figure 2008297535
第2の化合物としては、さらに以下のような縮合環芳香族基を有する材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
第2の化合物として、特に下記一般式[4]で示される化合物、好ましくは一般式[4]のY1、Y2が一般式[5]、[6]、または[7]で示される化合物、より好ましくは一般式[8]、さらに一般式[9]または[10]で示される化合物を使用することにより、高い発光効率と共に輝度劣化が少ない良好な発光の継続を得ることができる。
Figure 2008297535
(一般式[4]において、R1、R2は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環基からなる群より選ばれた基であり、R1同士、R2同士は同じであっても異なっていてもよく、またR1、R2は互いに同じであっても異なっていてもよい。
3、R4は、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環基からなる群より選ばれた基であり、R3同士、R4同士は同じであっても異なっていてもよく、またR3、R4は互いに同じであっても異なっていてもよい。
1、X2は置換あるいは無置換のアリール基、複素環基である。
a、bは0乃至3の整数。
1、Y2は置換あるいは無置換のフェニレン基であり、Y1同士、Y2同士は同じであっても異なっていてもよく、またY1、Y2は互いに同じであっても異なっていてもよい。
m、nはそれぞれ1乃至3の整数。
tは0または1。t=0のとき、末端のフルオレニル基のY2が置換する位置には水素原子以外にハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基からなる群より選ばれた基が置換してもよい。
rは1乃至5の整数。)
Figure 2008297535
(一般式[5]、[6]において、R5、R6は、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環基からなる群より選ばれた基であり、R5同士、R6同士は同じであっても異なっていてもよく、またR5およびR6は互いに同じであっても異なっていてもよい。
c、dはそれぞれ0乃至4の整数。)
Figure 2008297535
(一般式[7]において、R7は、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環基からなる群より選ばれた基であり、R7同士は同じであっても異なっていてもよい。
eは0乃至4の整数。)
Figure 2008297535
上記一般式[4]乃至[10]において、水素置換基は、重水素で置き換わってもよい。また、置換基の具体例としては、上記一般式[1]乃至[3]、[11]乃至[13]について説明したものと同様のものが挙げられる。
その他に、置換あるいは無置換のアルコキシ基としては、アルキル基、アラルキル基を有するアルキルオキシ基、アラルキルオキシ基、上記一般式[1]乃至[3]、[11]乃至[13]について説明した置換あるいは未置換のアリール基、複素環基を有するアルコキシ基を挙げることができる。より具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−エチル−オクチルオキシ基、フェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、ベンジルオキシ基、チエニルオキシ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
また、置換あるいは無置換のアリール基としては、前述のフェニル基、2環の縮合環芳香族基の他に、置換あるいは無置換の3環以上の縮合環芳香族基が含まれる。置換あるいは無置換の3環以上の縮合環芳香族基としては、アセナフチレニル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、クリセニル基、ジベンゾクリセニル基、ベンゾアントリル基、ナフタセニル基、ピセニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
一般式[4]で示される化合物のうち、Y1、Y2が一般式[5]あるいは[6]から選ばれる基であり、Xが置換あるいは無置換のピレン環である化合物としては、例えば以下のような材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
さらに、一般式[4]で示される化合物のうち、Y1、Y2が一般式[5]あるいは[6]から選ばれる基であり、Xがピレン環以外の化合物としては、例えば以下のような材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
Figure 2008297535
Figure 2008297535
さらに、一般式[4]で示される化合物のうち、Y1、Y2が一般式[5]あるいは[6]から選ばれる基であり、X1、X2の一方が置換あるいは無置換のピレン環であり他方がピレン環以外の縮合環炭化水素骨格である化合物としては、例えば以下のような材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
一般式[4]で示される化合物のうち、Y1、Y2が一般式[7]で示される基であり、Xが置換あるいは無置換のピレン環である化合物としては、例えば以下のような材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
Figure 2008297535
さらに、一般式[4]で示される化合物のうち、Y1、Y2が一般式[5]−[7]から選ばれる基であり、Xがピレン環である化合物としては、例えば以下のような材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
また、一般式[4]で示される化合物のうち、Y1、Y2が一般式[7]で示される基であり、Xがピレン環以外の化合物としては、例えば以下のような材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
Figure 2008297535
さらに、一般式[4]で示される化合物のうち、Y1、Y2が一般式[7]で示される基であり、X1、X2の一方が置換あるいは無置換のピレン環であり他方がピレン環以外の縮合環炭化水素骨格である化合物としては、例えば以下のような材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008297535
なお、本発明のベンゾ[k]フルオランテン化合物をドーパント材料として使用する場合、ホスト材料に対するドーパント濃度は0.01wt%以上80wt%以下、好ましくは1wt%以上40wt%以下である。ドーパント材料はホスト材料からなる層全体に均一あるいは濃度勾配を有して含まれるか、あるいはある領域に部分的に含まれてドーパント材料を含まないホスト材料層の領域があってもよい。
図1に本発明の有機発光素子の好ましい例を示す。
図1は本発明の有機発光素子の一例を示す断面図であり、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3,電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これは、キャリヤ輸送と発光の機能を分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物を適時組み合わせて用いられる。極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるため、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリヤあるいは励起子を有効に閉じこめて、発光効率の向上を図ることも可能になる。
図1以外の例としては、基板1上に、陽極2、発光層3及び陰極4を順次設けた構成のものが挙げられる。ここで使用する発光素子は、それ自体でホール輸送能、エレクトロン輸送能及び発光性の性能を単一で有している場合や、それぞれの特性を有する化合物を混ぜて使う場合に有用である。
また、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成の場合は、発光物質はホール輸送性かあるいは電子輸送性のいずれか、あるいは両方の機能を有している材料をいづれかの層に用いる。発光性の無い単なるホール輸送物質あるいは電子輸送物質と組み合わせて用いる場合に有用である。また、この場合、発光層は、ホール輸送層5あるいは電子輸送層6のいずれかから成る。
その他に、図1に対してホール注入層を陽極2側に挿入した構成があり、陽極2とホール輸送層5の密着性改善あるいはホールの注入性改善に効果があり、低電圧化に効果的である。
さらに、図1に対してホールあるいは励起子(エキシトン)が陰極4側に抜けることを阻害する層(ホール/エキシトンブロッキング層)を、発光層3、電子輸送層6間に挿入した構成がある。イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物をホール/エキシトンブロッキング層として用いる事により、発光効率の向上に効果的な構成である。
ただし、図1および上記に挙げた素子構成はあくまでごく基本的な構成であり、本発明の化合物を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、ホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成されるなど多様な層構成をとることができる。
本発明の有機発光素子は、図1および上記に挙げた素子構成のいずれの形態でも使用することができる。
特に、本発明のベンゾ[k]フルオランテン化合物を用いた有機層は、発光層、電子輸送層あるいはホール輸送層として有用であり、また真空蒸着法や溶液塗布法などによって形成した層は結晶化などが起こりにくく経時安定性に優れている。
本発明は、特に発光層の構成成分として、上記ベンゾ[k]フルオランテン化合物を用いるが、必要に応じてこれまで知られている低分子系およびポリマー系のホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物などを一緒に使用することもできる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
正孔(ホール)注入輸送性材料としては、陽極からのホールの注入を容易にし、また注入されたホールを発光層に輸送する優れたモビリティを有することが好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子および高分子系材料としては、例えば以下のものが挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、オキサゾール誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、およびポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(シリレン)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子
本発明の有機発光素子において使用される化合物以外に使用できる、主に発光機能に関わる材料としては、例えば以下に示す化合物が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
縮合環芳香族化合物(例えばナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、ピレン誘導体、テトラセン誘導体、コロネン誘導体、クリセン誘導体、ペリレン誘導体、9,10−ジフェニルアントラセン誘導体、ルブレンなど)、キナクリドン誘導体、アクリドン誘導体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、ナイルレッド、ピラジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、スチルベン誘導体、有機金属錯体(例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体)およびポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体、ポリ(チエニレンビニレン)誘導体、ポリ(アセチレン)誘導体等の高分子誘導体
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入を容易にし、注入された電子を発光層に輸送する機能を有するものから任意に選ぶことができ、ホール輸送材料のキャリア移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入輸送性能を有する材料としては、例えば以下のものが挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フルオレノン誘導体、アントロン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機金属錯体等
本発明の有機発光素子において、本発明のベンゾ[k]フルオランテン化合物を含有する層およびその他の有機化合物からなる層は、以下に示す方法により形成される。一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記結着樹脂としては、広範囲な結着性樹脂より選択できる。例えば、例えば以下のものが挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等
また、これらは単独または共重合体ポリマーとして1種または2種以上混合してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
陽極材料としては、仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陽極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
一方、陰極材料としては、仕事関数の小さなものがよい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはリチウム−インジウム、ナトリウム−カリウム、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、マグネシウム−インジウム等、複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
本発明で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜などを用いて発色光をコントロールする事も可能である。
なお、作成した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
本発明の素子は、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作成し、それに接続して作成することも可能である。
また、素子の光取り出し方向に関しては、ボトムエミッション構成(基板側から光を取り出す構成)および、トップエミッション(基板の反対側から光を取り出す構成)のいずれも可能である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<製造例1>[例示化合物No.101の製造方法]
本発明の例示化合物101は、例えば以下に説明するような方法により製造できる。
(1)4−ブロモ−7,12−ジフェニルベンゾ[k]フルオランテンの合成
5−ブロモアセナフチレン(14.5g、62.8mmol)、ジフェニルイソベンゾフラン(17.1g、63.3mmol)にキシレン200mlを加え、キシレン還流下5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を留去し、そこに無水トリフルオロ酢酸26mlとクロロホルム260mlを加え、還流下1時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;トルエン:ヘプタン=1:3)で精製し、黄色固体として4−ブロモ−7,12−ジフェニルベンゾ[k]フルオランテンを16g得た。
(2)例示化合物No.101の合成
窒素雰囲気下、以下の化合物をトルエン(100ml)、エタノール(50ml)の混合溶媒に溶解させ、さらに炭酸セシウム0.95g(2.90mmol)を蒸留水15mlに溶解させた水溶液を加え、50℃で30分攪拌した。
4−ブロモ−7,12−ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン(0.7g、1.45mmol)
2−(フルオランテン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン0.48g(1.45mmol)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.17g,0.145mmol)を加え、90℃に加熱したシリコーンオイルバス上で5時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、水、トルエン、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層をさらにトルエン、酢酸エチルの混合溶媒で抽出(2回)し、はじめに分離した有機層溶液に加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;トルエン:ヘプタン=1:3)で精製した。120℃で真空乾燥し、さらに昇華精製を行い、淡黄色固体として例示化合物101を0.6g得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である668.3を確認した。
さらに、1H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した(図2)。
例示化合物101を含む濃度1x10-5mol/lのトルエン溶液のPLスペクトル(励起波長:420nm)を測定し、青色発光スペクトルを観測した(図3)。
<製造例2乃至7>[例示化合物No.102、106−1、110、125、130、131の製造方法]
製造例1の4−ブロモ−7,12−ジフェニルベンゾ[k]フルオランテンの代わりに以下の化合物を用いた他は製造例1と同様にして、下記例示化合物を合成できる。
製造例2(例示化合物102):4−ブロモ−7,12−ジ(4−tert−ブチルフェニル)ベンゾ[k]フルオランテン
製造例3(例示化合物106−1):4−ブロモ−7,12−ジ(2−メチルフェニル)ベンゾ[k]フルオランテン
製造例4(例示化合物110):4−ブロモ−7,12−ジ(4−フルオロフェニル)ベンゾ[k]フルオランテン
製造例5(例示化合物125):4−ブロモ−7,12−ジ−tert−ブチルベンゾ[k]フルオランテン
製造例6(例示化合物130):4−ブロモ−7,12−ジフェニル−3−メチルベンゾ[k]フルオランテン
製造例7(例示化合物131):4−ブロモ−7,12−ジフェニル−3−フェニルベンゾ[k]フルオランテン
<製造例8>[例示化合物No.118の製造方法]
製造例1の2−(フルオランテン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランの代わりに以下の化合物を用いる以外は製造例1と同様の方法で例示化合物No.118を合成する事が出来る。
2−(5,8−ジ−tert−ブチルフルオランテン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
<製造例9乃至12>[例示化合物No.201、219、223−2、229の製造方法]
製造例1の2−(フルオランテン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランの代わりに以下の化合物を用いる以外は製造例1と同様の方法で下記例示化合物を合成する事が出来る。
製造例9(例示化合物No.201):2−(フルオランテン−8−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例10(例示化合物No.219):2−(フルオランテン−7−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例11(例示化合物No.223−2):2−(フルオランテン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例12(例示化合物No.229):2−(フルオランテン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
<製造例13>[例示化合物No.H2−3の製造方法]
本発明の例示化合物H2−3は、例えば以下に説明するような方法により製造できる。
中間体(II)の合成
Figure 2008297535
窒素雰囲気下、1−ブロモ−3−ヨードベンゼン2.58g(9.11mmol)、中間体(II)3.5g(9.11mmol)をトルエン(100ml)、エタノール(50ml)の混合溶媒に溶解させた。これに炭酸ナトリウム1.84g(18.2mmol)を蒸留水20mlに溶解させた水溶液を加え、50℃で30分攪拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.05g,0.911mmol)を加え、70℃に加熱したシリコーンオイルバス上で4時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、水、トルエン、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層をさらにトルエン、酢酸エチルの混合溶媒で抽出(2回)しはじめに分離した有機層溶液に加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:ヘプタン=1:4)で精製し、中間体(II)を2.9g得た。
例示化合物H2−3の合成
Figure 2008297535
窒素雰囲気下、中間体(II)1.6g(3.74mmol)、中間体(III)1.91g(3.74mmol)をトルエン(100ml)、エタノール(50ml)の混合溶媒に溶解させた。これに炭酸セシウム2.44g(7.48mmol)を蒸留水15mlに溶解させた水溶液を加え、50℃で30分攪拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(432mg,0.374mmol)を加え、90℃に加熱したシリコーンオイルバス上で5時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、水、トルエン、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層をさらにトルエン、酢酸エチルの混合溶媒で抽出(2回)しはじめに分離した有機層溶液に加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:ヘプタン=1:3)で精製し、例示化合物H2−3を2.1g得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である718.4を確認した。
さらに、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した(図4)。
パーキンエルマー社製DSC(Pyris1)を用いてガラス状態の化合物を室温から10℃/minの昇温速度でガラス転移温度を測定したところ、155℃であった。
<製造例14乃至20>[例示化合物No.H2−1、H2−2、H2−6、H2−13、H10−2、H11−2、H12−1の製造方法]
製造例13の中間体(I)の代わりに以下の化合物を用いた他は製造例13と同様にして、下記例示化合物を合成できる。
製造例14(例示化合物H2−1):2−(ピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例15(例示化合物H2−2):2−(7−tert−ブチル−3−メチルピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例16(例示化合物H2−6):2−(ピレン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例17(例示化合物H2−13):2−(7−iso−プロピルピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例18(例示化合物H10−2):2−(10−フェニルアントラセン−9−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例19(例示化合物H11−2):2−(フェナンスレン−9−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例20(例示化合物H12−1):2−(クリセン−6−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
<製造例21>[例示化合物No.H2−4の製造方法]
製造例13の中間体(III)の代わりに2−[2−(9’,9’−ジエチルフルオレン−2’−イル)−9,9−ジエチルフルオレン−7−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランを用いた。その他は製造例13と同様にして合成できる。
<製造例22>[例示化合物No.H6−2の製造方法]
製造例13の1−ブロモ−3−ヨードベンゼンの代わりに1−ブロモ−2−ヨードベンゼンを用いた他は製造例13と同様にして合成できる。
<製造例23>[例示化合物No.H4−2の製造方法]
本発明の例示化合物H4−2は、例えば以下に説明するような方法により製造できる。
Figure 2008297535
窒素雰囲気下、中間体(II)2.28g(5.52mmol)、中間体(IV)1.12g(2.51mmol)をトルエン(120ml)、エタノール(60ml)の混合溶媒に溶解させた。これに炭酸セシウム3.6g(11.0mmol)を蒸留水15mlに溶解させた水溶液を加え、50℃で30分攪拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(580mg,0.502mmol)を加え、90℃に加熱したシリコーンオイルバス上で5時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、水、トルエン、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層をさらにトルエン、酢酸エチルの混合溶媒で抽出(2回)しはじめに分離した有機層溶液に加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:ヘプタン=1:3)で精製し、例示化合物H4−2を1.4g得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である858.4を確認した。
さらに、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した(図5)。
パーキンエルマー社製DSC(Pyris1)を用いてガラス状態の化合物を室温から10℃/minの昇温速度でガラス転移温度を測定したところ、182℃であった。
<製造例24乃至30>[例示化合物No.H4−1、H4−4、H4−5、H4−8、H10−9、H11−8、H12−3の製造方法]
製造例13の中間体(I)の代わりに以下の化合物を用いた他は製造例13と同様にして、下記例示化合物を合成できる。
製造例24(例示化合物H4−1):2−(ピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例25(例示化合物H4−4):2−(7−tert−ブチル−3−メチルピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例26(例示化合物H4−5):2−(ピレン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例27(例示化合物H4−8):2−(7−iso−プロピルピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例28(例示化合物H10−9):2−(10−フェニルアントラセン−9−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例29(例示化合物H11−8):2−(フェナンスレン−9−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例30(例示化合物H12−3):2−(クリセン−6−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
<製造例31>[例示化合物No.H9−1の製造方法]
本発明の例示化合物H9−1は、例えば以下に説明するような方法により製造できる。
(1)中間体(VI)の合成
Figure 2008297535
窒素雰囲気下、1−ブロモ−3−ヨードベンゼン3.08g(10.9mmol)、中間体(V)3.5g(10.9mmol)をトルエン(120ml)、エタノール(60ml)の混合溶媒に溶解させた。これに炭酸ナトリウム2.2g(21.8mmol)を蒸留水20mlに溶解させた水溶液を加え、50℃で30分攪拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(882mg,0.763mmol)を加え、90℃に加熱したシリコーンオイルバス上で4時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、水、トルエン、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層をさらにトルエン、酢酸エチルの混合溶媒で抽出(2回)しはじめに分離した有機層溶液に加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:ヘプタン=1:4)で精製し、中間体(II)を3.3g得た。
(2)例示化合物H9−1の合成
Figure 2008297535
窒素雰囲気下、7−tert−ブチルピレンから誘導した中間体(VIII)0.5g(1.20mmol)、中間体(VI)から誘導した中間体(VII)1g(2.52mmol)をトルエン(100ml)、エタノール(50ml)の混合溶媒に溶解させた。これに炭酸セシウム1.64g(5.04mmol)を蒸留水15mlに溶解させた水溶液を加え、50℃で30分攪拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(222mg,0.192mmol)を加え、90℃に加熱したシリコーンオイルバス上で5時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、水、トルエン、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層をさらにトルエン、酢酸エチルの混合溶媒で抽出(2回)しはじめに分離した有機層溶液に加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:ヘプタン=1:3)で精製し、例示化合物H4−2を1.4g得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である794.4を確認した。
さらに、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した(図6)。
パーキンエルマー社製DSC(Pyris1)を用いてガラス状態の化合物を室温から10℃/minの昇温速度でガラス転移温度を測定したところ、161℃であった。
<製造例32>[例示化合物No.H9−6の製造方法]
製造例31の1−ブロモ−3−ヨードベンゼンの代わりに1−ブロモ−2−ヨードベンゼンを用いた他は製造例31と同様にして合成できる。
<製造例33>[例示化合物No.H14−3の製造方法]
本発明において使用される例示化合物H14−3は、例えば以下に説明するような方法により製造できる。
(1)中間体(IX)の合成
中間体(IX)は、1−ブロモ−3−ヨードベンゼンのかわりに1−ブロモ−4−ヨードベンゼンを用いることにより、中間体(II)と同様に製造した。
Figure 2008297535
(2)中間体(X)の合成
中間体(X)は、1−ブロモ−3−ヨードベンゼンのかわりに1−ブロモ−4−ヨードベンゼンを用いることにより、中間体(VII)と同様に製造した。
Figure 2008297535
(3)例示化合物H14−3の合成
Figure 2008297535
窒素雰囲気下、中間体(IX)2.33g(5.65mmol)、中間体(X)2.28g(5.76mmol)をトルエン(60ml)、エタノール(30ml)の混合溶媒に溶解させた。これに炭酸ナトリウム1.51g(14.2mmol)を蒸留水15mlに溶解させた水溶液を加え、50℃で30分攪拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(339mg,0.29mmol)を加え、90℃に加熱したシリコーンオイルバス上で4時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、水、トルエン、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層をさらにトルエン、酢酸エチルの混合溶媒で抽出(2回)しはじめに分離した有機層溶液に加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:ヘプタン=1:3)で精製し、例示化合物H14−3を2.1g得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である602.3を確認した。
さらに、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した(図7)。
パーキンエルマー社製DSC(Pyris1)を用いてガラス状態の化合物を室温から10℃/minの昇温速度でガラス転移温度を測定したところ、123℃であった。
<実施例1>
図1に示す構造の有機発光素子を以下に示す方法で作成した。
基板1としてのガラス基板上に、陽極2としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いで純水で洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。
正孔輸送材料として下記構造式で示される化合物1を用いて、濃度が0.1wt%のクロロホルム溶液を調製した。
Figure 2008297535
この溶液を上記のITO電極上に滴下し、最初に500RPMの回転で10秒、次に1000RPMの回転で40秒スピンコートを行い膜を形成した。この後10分間、80℃の真空オーブンで乾燥し、薄膜中の溶剤を完全に除去し、ホール輸送層5を製膜した。
次に、ホール輸送層5の上に、例示化合物101と、第2の化合物として下記に構造式を示す化合物2を共蒸着して(重量比5:95)、30nmの発光層3を設けた。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.1nm/sec以上0.2nm/sec以下の条件で製膜した。
Figure 2008297535
更に、電子輸送層6として、2,9−ビス[2−(9,9’−ジメチルフルオレニル)]−1,10−フェナントロリンを真空蒸着法にて30nmの膜厚に形成した。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.1nm/sec以上0.2nm/sec以下の条件であった。
次に、フッ化リチウム(LiF)を先ほどの有機層の上に、真空蒸着法により厚さ0.5nm形成し、更に真空蒸着法により厚さ100nmのアルミニウム膜を設け電子注入電極(陰極4)とする有機発光素子を作成した。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は、フッ化リチウムは0.01nm/sec、アルミニウムは0.5nm/sec以上1.0nm/sec以下の条件で成膜した。
得られた有機EL素子は、水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。
この様にして得られた素子に、ITO電極(陽極2)を正極、Al電極(陰極4)を負極にして、4Vの印加電圧で、電流効率6.4cd/Aの発光が観測された。
なお、化合物2のエネルギーギャップは3.06eV、例示化合物101のエネルギーギャップは2.81eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
<実施例2>
化合物1の代わりに下記構造式で示される化合物3を用いた以外は実施例1と同様の方法により素子を作成した。
Figure 2008297535
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率7.6cd/Aの発光が観測された。
<実施例3>
一般式[4]で示される第2の化合物を使用した一例を以下に示す。
化合物1の代わりに下記構造式で示される化合物4を用い、その上にさらに真空蒸着法にて上記化合物3を15nmの膜厚に形成しホール輸送層5を製膜し、第2の化合物として上記化合物2の代わりに例示化合物H2−3を用いた。それ以外は実施例1と同様の方法により素子を作成した。
なお、例示化合物H2−3のエネルギーギャップは3.18eV、例示化合物101のエネルギーギャップは2.81eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
Figure 2008297535
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率6.8cd/Aの発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
<実施例4>
一般式[4]で示される第2の化合物を使用した例を、さらに示す。
第2の化合物として上記化合物2の代わりに例示化合物H14−3を用いた以外は実施例3と同様の方法により素子を作成した。
なお、例示化合物H14−3のエネルギーギャップは3.03eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率8.3cd/Aの発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
<実施例5>
一般式[4]で示される第2の化合物を使用した例をさらに示す。
第2の化合物として上記化合物2の代わりに化合物5を用いた以外は実施例3と同様の方法により素子を作成した。
なお、化合物5のエネルギーギャップは3.06eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率7.7cd/Aの発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
Figure 2008297535
<実施例6>
第2の化合物として上記化合物2の代わりに下記構造式で示される化合物6を用いた以外は実施例3と同様の方法により素子を作成した。
なお、化合物6のエネルギーギャップは2.99eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率5.2cd/Aの発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
Figure 2008297535
<実施例7>
第2の化合物として上記化合物2の代わりに下記構造式で示される化合物7を用いた以外は実施例3と同様の方法により素子を作成した。
なお、化合物7のエネルギーギャップは2.99eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率7.2cd/Aの発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
Figure 2008297535
<実施例8>
第2の化合物として上記化合物2の代わりに下記構造式で示される化合物8を用いた以外は実施例3と同様の方法により素子を作成した。
なお、化合物8のエネルギーギャップは3.12eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率6.8cd/Aの発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
Figure 2008297535
<実施例9>
第2の化合物として上記化合物2の代わりに下記構造式で示される化合物9を用いた以外は実施例3と同様の方法により素子を作成した。
なお、化合物9のエネルギーギャップは2.88eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率6.4cd/Aの発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
Figure 2008297535
<実施例10>
第2の化合物として上記化合物2の代わりに下記構造式で示される化合物10を用いた以外は実施例3と同様の方法により素子を作成した。
なお、化合物10のエネルギーギャップは2.99eVであった。エネルギーギャップは、紫外可視分光光度計・日立U−3010を用いて吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルの吸収端から算出する方法を用いた。
本実施例の素子は4Vの印加電圧で、電流効率4.4cd/Aの発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
Figure 2008297535
本発明における有機発光素子の一例を示す断面図である。 例示化合物101の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物101を含む濃度1x10-5mol/lのトルエン溶液のPLスペクトル(励起波長:420nm)を示す図である。 例示化合物H2−3の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物H4−2の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物H9−1の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物H14−3の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層

Claims (13)

  1. 少なくとも一方が透明か半透明な陽極および陰極からなる一対の電極間に挟持された有機化合物を含む1または複数の層より構成される有機発光素子において、前記有機化合物を含む層のうち少なくとも一層が、下記一般式[1]で示されるベンゾ[k]フルオランテン化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする有機発光素子。
    Figure 2008297535
    (一般式[1]において、R1は、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、複素環基からなる群より選ばれた基であり、同じであっても異なっていてもよい。
    10乃至R20は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、フェニル基、2環の縮合環芳香族基、複素環基からなる群より選ばれた基であり、同じであっても異なっていてもよい。
    aは0以上9以下の整数。)
  2. 前記ベンゾ[k]フルオランテン化合物が下記一般式[2]で示されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
    Figure 2008297535
  3. 前記ベンゾ[k]フルオランテン化合物が下記一般式[3]で示されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
    Figure 2008297535
  4. 前記ベンゾ[k]フルオランテン化合物を含有する層が、更に、該ベンゾ[k]フルオランテン化合物よりもエネルギーギャップの大きい第2の化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の有機発光素子。
  5. 前記第2の化合物が下記一般式[4]で示されることを特徴とする請求項4に記載の有機発光素子。
    Figure 2008297535
    (一般式[4]において、R1、R2は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環基からなる群より選ばれた基であり、R1同士、R2同士は同じであっても異なっていてもよく、またR1、R2は互いに同じであっても異なっていてもよい。
    3、R4は、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環基からなる群より選ばれた基であり、R3同士、R4同士は同じであっても異なっていてもよく、またR3、R4は互いに同じであっても異なっていてもよい。
    1、X2は置換あるいは無置換のアリール基、複素環基である。a、bは0乃至3の整数。
    1、Y2は置換あるいは無置換のフェニレン基であり、Y1同士、Y2同士は同じであっても異なっていてもよく、またY1、Y2は互いに同じであっても異なっていてもよい。
    m、nはそれぞれ1乃至3の整数。
    tは0または1。t=0のとき、末端のフルオレニル基のY2が置換する位置には水素原子以外にハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基からなる群より選ばれた基が置換してもよい。
    rは1乃至5の整数。)
  6. 前記一般式[4]のY1、Y2が下記一般式[5]あるいは[6]から選ばれる基で示されることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
    Figure 2008297535
    (一般式[5]、[6]において、R5、R6は、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環基からなる群より選ばれた基であり、R5同士、R6同士は同じであっても異なっていてもよく、またR5およびR6は互いに同じであっても異なっていてもよい。
    c、dはそれぞれ0乃至4の整数。)
  7. 前記一般式[4]のY1、Y2が下記一般式[7]で示されることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
    Figure 2008297535
    (一般式[7]において、R7は、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環基からなる群より選ばれた基であり、R7同士は同じであっても異なっていてもよい。
    eは0乃至4の整数。)
  8. 前記第2の化合物が下記一般式[8]で示されることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の有機発光素子。
    Figure 2008297535
  9. 前記第2の化合物が下記一般式[9]で示されることを特徴とする請求項8に記載の有機発光素子。
    Figure 2008297535
  10. 前記第2の化合物が下記一般式[10]で示されることを特徴とする請求項8に記載の有機発光素子。
    Figure 2008297535
  11. 前記ベンゾ[k]フルオランテン化合物を含有する層が発光領域のある少なくとも一層であることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の有機発光素子。
  12. 前記発光領域のある少なくとも一層が発光層であることを特徴とする請求項11に記載の有機発光素子。
  13. 下記一般式[3]で示されることを特徴とするベンゾ[k]フルオランテン化合物。
    Figure 2008297535
    (一般式[3]において、R1は、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、複素環基からなる群より選ばれた基であり、同じであっても異なっていてもよい。
    10乃至R20は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、2環の縮合環芳香族基、複素環基からなる群より選ばれた基であり、同じであっても異なっていてもよい。
    aは0以上9以下の整数。)
JP2007202583A 2006-08-04 2007-08-03 有機発光素子 Expired - Fee Related JP4455625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202583A JP4455625B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-03 有機発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213606 2006-08-04
JP2007120565 2007-05-01
JP2007202583A JP4455625B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-03 有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008297535A true JP2008297535A (ja) 2008-12-11
JP2008297535A5 JP2008297535A5 (ja) 2009-11-12
JP4455625B2 JP4455625B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38997124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202583A Expired - Fee Related JP4455625B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-03 有機発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7977869B2 (ja)
EP (1) EP2049616A4 (ja)
JP (1) JP4455625B2 (ja)
KR (1) KR101019876B1 (ja)
CN (1) CN101426882B (ja)
WO (1) WO2008015945A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504536A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子
JP2011504494A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 発光化合物及びこれを使用している電界発光素子
WO2011055493A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Novel fluorenylamine compound, organic light emitting device containing the same, material for organic light emitting device, display apparatus, and image input apparatus
WO2014034864A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014096572A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Tdk Corp 電界発光素子
JP2017183723A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 住友化学株式会社 発光素子
US10151686B2 (en) 2011-08-16 2018-12-11 Waters Technologies Corporation Flow cells for differential refractive index detection
DE102019108200A1 (de) 2018-03-30 2019-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Organisches Lichtemissionsbauelement, Anzeigegerät, Bildaufnahmegerät und Beleuchtungsgerät

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074754B2 (ja) 2006-03-31 2012-11-14 キヤノン株式会社 新規化合物及びそれを用いた有機発光素子
CN101595080B (zh) * 2006-11-15 2013-12-18 出光兴产株式会社 荧蒽化合物和使用该荧蒽化合物的有机电致发光元件以及含有机电致发光材料的溶液
JP5142589B2 (ja) * 2007-05-28 2013-02-13 キヤノン株式会社 インデノクリセン誘導体及びそれを用いた有機発光素子
JP5424681B2 (ja) * 2008-04-01 2014-02-26 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5335284B2 (ja) * 2008-05-22 2013-11-06 キヤノン株式会社 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5376857B2 (ja) * 2008-08-04 2013-12-25 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
GB2463040B (en) 2008-08-28 2012-10-31 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting material
JP2010123917A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Canon Inc 有機発光素子
JP2010121036A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 発光素子及び画像表示装置および新規有機化合物
JP5479003B2 (ja) * 2008-12-10 2014-04-23 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5495665B2 (ja) 2009-08-10 2014-05-21 キヤノン株式会社 有機化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5523016B2 (ja) 2009-08-20 2014-06-18 キヤノン株式会社 複素環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5627209B2 (ja) * 2009-09-14 2014-11-19 キヤノン株式会社 新規ピレン化合物およびそれを有する有機el素子
US8929054B2 (en) * 2010-07-21 2015-01-06 Cleanvolt Energy, Inc. Use of organic and organometallic high dielectric constant material for improved energy storage devices and associated methods
EP2626346B1 (en) * 2010-10-08 2018-01-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzo[k]fluoranthene derivative and organic electroluminescence element containing same
JP5777408B2 (ja) 2011-05-30 2015-09-09 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
CN105283926B (zh) 2013-03-15 2019-05-10 克林伏特能源有限公司 利用有机和有机金属高介电常数材料改进能量存储设备中的电极和电流及其改进方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794819B2 (ja) 1997-04-18 2006-07-12 三井化学株式会社 フルオランテン誘導体および有機電界発光素子
JP3794846B2 (ja) 1998-12-17 2006-07-12 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4473414B2 (ja) * 2000-06-06 2010-06-02 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4520590B2 (ja) 2000-07-11 2010-08-04 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4518361B2 (ja) 2001-04-09 2010-08-04 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4240841B2 (ja) * 2001-04-27 2009-03-18 キヤノン株式会社 有機発光素子
US7049011B2 (en) * 2002-03-14 2006-05-23 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
JP2004002351A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Tdk Corp 有機el素子
JP3840235B2 (ja) * 2003-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4059822B2 (ja) 2003-08-26 2008-03-12 三井化学株式会社 ベンゾフルオランテン化合物、および該ベンゾフルオランテン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2005090365A1 (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha 有機シラン化合物、その製造方法及びその用途
JP4065547B2 (ja) * 2004-04-12 2008-03-26 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4429149B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-10 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
JP4653469B2 (ja) 2004-12-01 2011-03-16 出光興産株式会社 有機電界発光素子
US7411799B2 (en) * 2005-07-27 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for regulating a switching device
JP2007191061A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造
US9214636B2 (en) * 2006-02-28 2015-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP5074754B2 (ja) 2006-03-31 2012-11-14 キヤノン株式会社 新規化合物及びそれを用いた有機発光素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504536A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子
JP2011504494A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 発光化合物及びこれを使用している電界発光素子
US9115055B2 (en) 2009-11-05 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Fluorenylamine compound, organic light emitting device containing the same, material for organic light emitting device, display apparatus, and image input apparatus
JP2011098903A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc 新規フルオレニルアミン化合物およびそれを有する有機発光素子
WO2011055493A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Novel fluorenylamine compound, organic light emitting device containing the same, material for organic light emitting device, display apparatus, and image input apparatus
US10151686B2 (en) 2011-08-16 2018-12-11 Waters Technologies Corporation Flow cells for differential refractive index detection
WO2014034864A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014096572A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Tdk Corp 電界発光素子
JP2017183723A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 住友化学株式会社 発光素子
JP7033397B2 (ja) 2016-03-29 2022-03-10 住友化学株式会社 発光素子
DE102019108200A1 (de) 2018-03-30 2019-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Organisches Lichtemissionsbauelement, Anzeigegerät, Bildaufnahmegerät und Beleuchtungsgerät
US10840470B2 (en) 2018-03-30 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting element, display apparatus, image pickup apparatus, and illumination apparatus
DE102019108200B4 (de) 2018-03-30 2023-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Organisches Lichtemissionsbauelement, Anzeigegerät, Bildaufnahmegerät und Beleuchtungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090035638A (ko) 2009-04-09
US7977869B2 (en) 2011-07-12
WO2008015945A1 (en) 2008-02-07
KR101019876B1 (ko) 2011-03-04
EP2049616A1 (en) 2009-04-22
CN101426882A (zh) 2009-05-06
US20090278447A1 (en) 2009-11-12
CN101426882B (zh) 2012-07-04
EP2049616A4 (en) 2012-10-17
JP4455625B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455625B2 (ja) 有機発光素子
JP5366505B2 (ja) インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
US8026664B2 (en) Compound and organic light emitting device
JP5089235B2 (ja) 縮合複素環化合物および有機発光素子
JP4677221B2 (ja) 有機発光素子
KR101124749B1 (ko) 인데노크리센 유도체 및 그것을 이용한 유기 발광소자
JP5159164B2 (ja) ベンゾ[ghi]フルオランテン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP2006151845A (ja) フルオレン化合物及び有機発光素子
JP2007186449A (ja) アミノビスアントリル誘導基置換化合物、及びそれを使用した有機発光素子
JP2007230951A (ja) シリル化合物、発光材料およびそれを用いた有機発光素子
JP5424681B2 (ja) 有機発光素子
JP2007169182A (ja) フルオレニレン化合物およびそれを使用した有機発光素子
JP5031294B2 (ja) アミン化合物および有機発光素子
US8173275B2 (en) Azaindenochrysene derivative and organic light-emitting device
JP4950460B2 (ja) 有機発光素子
JP5110922B2 (ja) 非対称型フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2010263065A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees