JP2008296478A - 延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置並びに光学フィルム用ベースフィルム - Google Patents

延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置並びに光学フィルム用ベースフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008296478A
JP2008296478A JP2007145727A JP2007145727A JP2008296478A JP 2008296478 A JP2008296478 A JP 2008296478A JP 2007145727 A JP2007145727 A JP 2007145727A JP 2007145727 A JP2007145727 A JP 2007145727A JP 2008296478 A JP2008296478 A JP 2008296478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
resin film
producing
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022780B2 (ja
Inventor
Masaaki Otoshi
正明 大歳
Shinichi Nakai
真一 中居
Yasuyuki Maki
康之 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007145727A priority Critical patent/JP5022780B2/ja
Priority to US12/602,131 priority patent/US20100174043A1/en
Priority to KR1020097024535A priority patent/KR101429595B1/ko
Priority to PCT/JP2008/059424 priority patent/WO2008149680A1/ja
Priority to CN2008800181048A priority patent/CN101678602B/zh
Publication of JP2008296478A publication Critical patent/JP2008296478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022780B2 publication Critical patent/JP5022780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】縦延伸工程においてフィルムの表裏面のうちの一方面を、輻射熱式の加熱ヒーターで加熱しながら縦延伸する場合であっても、フィルムにカールが発生しない。
【解決手段】製膜されたポリエステルフィルム18の表裏面のうちの一方面を、近赤外線ヒーター30からの輻射熱で加熱しながら縦延伸する際に、近赤外線ヒーター30の輻射熱は、ポリエステルフィルム18の一方面に輻射される熱エネルギー全体のうち20%以上50%以下の熱エネルギーが一方面から他方面へ透過可能な透過率の波長帯で構成されている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置並びに光学フィルム用ベースフィルムに係り、特に、液晶ディスプレイ(LDC)、プラズマディスプレイ(PDP)等に用いる各種光学用部材や、光学分野の製品の製造工程において使用される保護フィルムや離型フィルム等に好適に用いられる延伸熱可塑性樹脂フィルムであって、カール値が小さく平面性が良好で光学特性に優れた延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置並びに光学フィルム用ベースフィルムに関するものである。
従来、ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの延伸フィルムは、優れた機械的性質、耐熱性、耐薬品性を有しており、磁気テープ、強磁性薄膜テープ、写真フィルム、包装用フィルム、電子部材用フィルム、電気絶縁フィルム、金属ラミネート用フィルム、ガラスディスプレイフィルム等のガラス表面に貼るフィルム、各種部材の保護用フィルム等の素材(ベースフィルム)として広く用いられている。
ポリエステルフィルムは、近年、特に各種光学用のベースフィルムとして多く使用され、LCDの部材のプリズムシート、光拡散シート、反射板、タッチパネル等のベースフィルム、反射防止用ベースフィルム、ディスプレイの防爆用ベースフィルム、PDPフィルター用フィルム等の各種用途に用いられている。これらの光学製品において、明るく鮮明な画像を得るために、光学用フィルムとして用いられるベースフィルムは、その使用形態から透明性が良好で、かつ画像に影響を与える異物やキズ等の欠陥がないことが必要となる。これに加え、特に偏光を使用した場合でもポリマーの配向ムラや厚みムラを原因とする偏光ムラがないことが必要である。
そして、この種の光学フィルム用ベースフィルムを製造するにあたっては、ダイから吐出された溶融熱可塑性樹脂を冷却ドラム上にキャストして急冷固化してフィルムを得、得られたフィルムを周速の異なる加熱延伸ロールと冷却延伸ロールにより縦延伸し、その後、所定の温度に維持されたテンター内において横延伸して製造することが従来から行なわれてきた(特許文献1参照)。
特開2000−263642号公報
しかしながら、上記した縦延伸の工程において、フィルムの表裏面のうちの一方面を、輻射熱式の加熱ヒーターで加熱しながら縦延伸すると、表裏面の温度差に起因してフィルムがカールしてしまうという問題がある。フィルムの縦延伸時にカールが発生して平面性が悪化すると、光学特性に優れる光学フィルム用ベースフィルムが得られない。
この対策として、フィルム表裏面の両側に加熱手段を配置すればよいことは分かっているが、加熱延伸ロールや冷却延伸ロールが配設される設置部分の設置スペースの関係上、フィルム表裏面の一方面にしか加熱ヒーターを配置できないことが多い。
従って、フィルムの表裏面のうちの一方面を、輻射熱式の加熱ヒーターで加熱しながら縦延伸する場合であっても、フィルムにカールが発生しないための対策が要望されていた。特に、光学フィルム用ベースフィルムとしては、厚みが800μm以上4000μm以下程度の比較的厚いポリエステルフィルムが使用されていることが多く、表裏面温度差が大きくなり易く、一層カールし易いという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、縦延伸工程においてフィルムの表裏面のうちの一方面を、輻射熱式の加熱ヒーターで加熱しながら縦延伸する場合であっても、フィルムにカールが発生しないので、平面性が良好で光学特性に優れた延伸熱可塑性樹脂フィルムを製造することのできる延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置並びにその製造方法で製造された光学フィルム用ベースフィルムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、帯状の熱可塑性樹脂フィルムの表裏面のうちの一方面を、輻射熱で加熱しながら縦延伸する縦延伸工程を備えた延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法において、前記輻射熱は、前記熱可塑性樹脂フィルムの一方面に輻射される熱エネルギー全体のうち20%以上50%以下の熱エネルギーが前記一方面から他方面へ透過可能な透過率の波長帯で構成されていることを特徴とする延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を提供する。
請求項1に記載の発明によれば、熱可塑性樹脂フィルムの縦延伸工程において、熱可塑性樹脂フィルムの一方面に輻射される熱エネルギー全体のうち20%以上50%以下の熱エネルギーが前記一方面から他方面へ透過可能な透過率の波長帯で構成されるようにしたので、フィルム表裏面の温度差を小さくすることができる。これにより、縦延伸時にカールが発生することがなく平面性が良好で光学特性に優れた延伸熱可塑性樹脂フィルムを製造することができる。この場合、熱エネルギーの透過率が20%未満で小さすぎると、フィルム表裏面の温度差が大きくなってフィルムにカールが発生する。一方、熱エネルギーの透過率が50%を超えて大きすぎると、縦延伸中にフィルム温度が所望の縦延伸温度まで十分に上がらないため、縦延伸倍率を適切に確保できない。
このように本発明は、縦延伸する際のフィルム加熱に関する熱エネルギーの熱効率性を重視していた従来の発想を転換して、熱エネルギーのフィルム透過性に着眼することにより課題を解決したものである。
請求項2は請求項1において、前記熱可塑性樹脂フィルムの厚さに応じて前記透過率になるように前記波長帯をシフトすることを特徴とする。
これは、輻射熱の波長帯が一定の場合、熱可塑性樹脂フィルムの厚さが厚くなれば輻射熱の透過率が小さくなり、厚さが薄くなれば輻射熱の透過率は大きくなる。従って、熱可塑性樹脂フィルムの厚さに応じて20%以上50%以下の透過率になるように波長帯をシフトすることが好ましい。
請求項3は請求項1又は2において、前記熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、前記縦延伸する前において800μm以上4000μm以下であることを特徴とする。
これは、光学フィルム用ベースフィルムとしては、縦延伸前において800μm以上4000μm以下の厚手のものが一般的に使用されており、本発明が特に有効である。
請求項4は請求項1〜3のいずれか1において、前記熱可塑性樹脂フィルムは、ポリエステルフィルムであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、縦延伸時にカールが発生することがなく平面性が良好で光学的性質に優れたポリエステルフィルムを提供することができる。
請求項5は請求項1〜4のいずれか1項において、前記熱可塑性樹脂フィルムは、前記輻射熱により加熱することにより、一方面と他方面の温度差が20℃以下となるようにすることを特徴とする。
請求項5は、請求項1〜4の何れかの発明によって、熱可塑性樹脂フィルムの一方面と他方面の温度差を20℃以下になるようにすることで、縦延伸時のカール発生を一層確実に抑制することができる。
請求項6は請求項1〜5のいずれか1において、前記輻射熱は、最大エネルギー波長が0.8μm以上2.5μm以下の近赤外線であることを特徴とする。
これは、輻射熱を発生する光線の中でも近赤外線は、エネルギーの透過性に優れたものであり、特に最大エネルギー波長が0.8μm以上2.5μm以下の近赤外線が好ましい。これにより、縦延伸時のカール発生を一層確実に抑制することができる。
請求項7は請求項1〜6のいずれか1において、前記縦延伸工程の終了時点における前記延伸熱可塑性樹脂フィルム表裏面のX線回折のピーク高さは、前記フィルム表裏面のうちピーク高さの小さい面のピーク高さを100としたときにピーク高さの大きな面のピーク高さが200%以下の関係にあり、且つ前記終了時点での前記フィルム表裏面のフィルム搬送方向における屈折率の差が0.04以下であることを特徴とする。
これは、フィルムを加熱した際のフィルム表裏面の温度の違いは、フィルム表裏面のX線回折のピーク高さの違いや、フィルム表裏面の最大屈折率差として現れるので、このピーク高さや最大屈折率差を規定することによっても、カールの発生を一層確実に抑制できる。
請求項8は請求項1〜7のいずれか1において、前記縦延伸工程の後に横延伸工程を行うことを特徴とする。
延伸熱可塑性樹脂フィルムは、通常、縦延伸工程の後に横延伸工程を行って製品とすることが一般的であり、製品でのカール値が小さいことが重要だからである。
請求項9は請求項8において、前記延伸熱可塑性樹脂フィルムは、横延伸後のカール値が20mm以下であることを特徴とする。
製品時点でのカール値が20mm以下となることにより、平面性が良好で光学的性質に優れる延伸熱可塑性樹脂フィルムを提供することができるからである。
請求項10に記載の発明は前記目的を達成するために、請求項1〜9のいずれか1項に記載の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法により製造されたことを特徴とする光学フィルム用ベースフィルムを提供する。
請求項10に記載の発明によれば、平面性が良好で光学的性質に優れる光学フィルム用ベースフィルムを得ることができる。
請求項11に記載の発明は前記目的を達成するために、帯状の熱可塑性樹脂フィルムの表裏面のうちの一方面を、輻射熱式の加熱手段で加熱しながら縦延伸する縦延伸工程を備えた熱可塑性樹脂フィルムの製造装置において、前記加熱手段は、前記熱可塑性樹脂フィルムの一方面に輻射される熱エネルギー全体のうち20%以上50%以下の熱エネルギーが前記一方面から他方面へ透過する透過率を有する波長帯の輻射熱であることを特徴とする延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造装置を提供する。
請求項11は、本発明を装置として構成したものであり、縦延伸時に加熱手段として、熱可塑性樹脂フィルムの一方面に輻射される熱エネルギー全体のうち20%以上50%以下の熱エネルギーがフィルムの一方面から他方面へ透過する透過率を有する波長帯の輻射熱を使用することで、縦延伸時にフィルムがカールするのを防止できる。
請求項12は請求項11において、前記加熱手段は、最大エネルギー波長が0.8μm以上2.5μm以下の近赤外線であると共に、前記熱可塑性樹脂フィルムの厚さに応じて前記透過率になるように波長帯を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
これは、輻射熱を発生する光線の中でも近赤外線は、エネルギーの透過性に優れたものであり、特に最大エネルギー波長が0.8μm以上2.5μm以下の近赤外線が好ましい。これにより、縦延伸時のカール発生を一層確実に抑制することができる。
本発明の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置によれば、比較的厚さの厚い熱可塑性樹脂フィルムであっても、カールを発生させないように縦延伸することができる。
従って、本願発明により製造される光学フィルム用ベースフィルムは、平面性が良好で光学特性に優れている。
以下添付図面に従って本発明の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置並びに光学フィルム用ベースフィルムの好ましい実施の形態を説明する。
尚、熱可塑性樹脂の種類は特に限定されるものではなく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド等にも本発明は適用できるが、本実施の形態では光学フィルム用ベースフィルムとして特に好ましいポリエステルの例で以下に説明する。
本発明の実施の形態において使用されるポリエステルは、ジオールとジカルボン酸とから重縮合により得られるポリマーであり、ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などで代表されるものであり、また、ジオールとしてはエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどで代表されるものである。具体的には例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−P−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートなどがあげられる。もちろん、これらのポリエステルは、ホモポリマーであっても、成分が異なるモノマーとの共重合体あるいはブレンド物であっても良い。共重合成分としては、例えば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコールなどのジオール成分、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などのカルボン酸成分などがあげられる。
ポリエステルフィルムはポリエステルとその他のポリマーとのブレンド樹脂よりなるものであってもよいが、その場合でもポリエステルの含有率が50重量%以上、好ましくは80重量%以上であることが好ましい。
また、使用するポリマー中には、重合段階で、リン酸、亜リン酸、及びそれらのエステルならびに無機粒子(シリカ、カオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナなど)が含まれていても良いし、重合後ポリマーに無機粒子等がブレンドされていても良い。また、他の添加剤、例えば、安定剤、着色剤、難燃化剤等を含有する事もできる。
図1は、本発明の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造装置の一例を示す全体構成図であり、熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂の例である。
図1に示すように、延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造装置10は、ダイ12からシート状(薄膜状)に押し出された溶融ポリエステル樹脂14を、冷却ドラム16で冷却固化させてポリエステルフィルム18を製膜する製膜工程部15と、製膜されたポリエステルフィルム18をフィルムの流れ方向(走行方法)に縦延伸する縦延伸工程部20と、縦延伸されたポリエステルフィルム18を幅方向に横延伸する横延伸工程部24と、こうして二軸延伸(縦延伸及び横延伸)されたポリエステルフィルム18を巻き取る巻取工程部28より構成される。また、縦延伸工程部20では、延伸ロール等が配設される設置部分の設置スペースの関係上、フィルム表裏面の一方面にしか加熱ヒーターを配置できないことが多く、縦延伸工程部20での加熱についての詳細は後記する。
まず、製膜工程部15について説明する。上記ポリエステル樹脂を十分乾燥後、例えば、ポリエステル樹脂の融点+10℃以上50℃以下の温度範囲に制御された押出機(図示せず)、フィルター(図示せず)及びダイ12を通じてシート状に溶融押出しし、回転する冷却ドラム16(キャストドラムともいう)上にキャストして急冷固化したフィルムを得る。この急冷固化したポリエステルフィルム18は実質的に非晶状態である。
図2は、ダイ12と冷却ドラム16との好ましい位置関係を示した図である。図2に示すように、冷却ドラム16の回転軸Oと、回転軸Oの直上の冷却ドラム周面の点Aと結ぶ線を角度0としたときに、−20度の角度の位置B〜+90度の角度の位置Cの範囲内にダイ12を配置することが好ましく、−10度の角度〜+45度の角度の範囲内であることがより好ましい。ダイ12を配置する位置が−20度を超えてマイナス側になると、フィルム面に横段状ムラや縦スジが発生し易くなる。尚、ダイ12の配置位置は、必然的に90度を超えて大きくなることはない。
また、ダイ12先端から冷却ドラム16周面までの距離であるエアギャップSは20mm以上300mm以下が好ましく、40mm以上140mm以下がより好ましい。エアギャップSが20mm未満では、フィルム面に横段状ムラや縦スジが発生し易くなる。逆に、エアギャップSが300mmを超えると、膜揺れを起こし厚みムラとなる。
更に製膜工程部15での、横段ムラ、縦スジ、厚みムラ等の欠陥を抑制のためには、冷却ドラム16との関係が上記のような位置関係に設置されたダイ12からシート状に吐出された溶融樹脂は、冷却ドラム16近傍に配置された図示しないワイヤーピニング装置などの静電印加装置によって7kV以上15kV以下の高電圧が印加されることが好ましい。この印加により、ダイ12から吐出された溶融ポリエステル樹脂14と冷却ドラム16の密着性を上げ、急冷固化した未延伸のポリエステルフィルムを得ることができる。
このようにして得られた未延伸のポリエステルフィルム18は、縦延伸工程部20に送られて縦延伸される。
縦延伸工程部20は、図3に示すように、主として、一対のロール22A、22Bから成る低速ニップロール22と、低速ニップロール22よりも高速で回転する一対のロール26A、26Bから成る高速ニップロール26と、ポリエステルフィルム18の表裏面のうちの表面を加熱する輻射式の加熱手段である近赤外線ヒーター30と、から構成される。図3では、ポリエステルフィルム18の裏面側にも加熱手段を配置できるスペースがあるが、実際の現場では、上記したように他の機器や装置のレイアウト上、フィルム裏面側に加熱手段を配置できないことが多い。
近赤外線ヒーター30は、低速ニップロール22と高速ニップロール26との間であって、ポリエステルフィルム18の走行方向に沿って配置される。図3では、近赤外線ランプ30Aをポリエステルフィルム18の走行方向に沿って3連並べた場合で示しているが、近赤外線ランプ30Aの数は適宜変更できる。近赤外線ランプ30Aの長さ(フィルム幅方向の長さ)は、ポリエステルフィルム18の幅よりも大きい方が好ましい。また、近赤外線ランプ30Aの背面には、反射ミラー30Bが設けられ、近赤外線ランプ30Aから発射された輻射熱がポリエステルフィルム18に向けて平行光として発射される。これにより、縦延伸されるポリエステルフィルム18が所望の縦延伸温度まで加熱される。この場合、ポリエステルフィルム18の走行速度は5m/分以上200m/分以下がよく、10m/分以上150m/分以下であることがより好ましい。
そして、本発明では、図4に示すように、近赤外線ランプ30Aからポリエステルフィルム18の表面に輻射される熱エネルギー全体Aのうち20%以上50%以下の熱エネルギーBがポリエステルフィルム18の表面から裏面へ透過可能な透過率の波長帯で構成されている。この場合、フィルム表面から外側に輻射されてしまった輻射熱は上記の熱エネルギー全体Aには含まれない。透過率が20%以上50%以下になっているか否かは、次のようにして測定できる。即ち、CAPTEC社製の輻射センサーを用いて、フィルムを通す前と通した後での熱流束値(W/m)を測定し、その比を求めることで透過率を知ることができる。
この透過率を有する近赤外線の波長帯としては、最大エネルギー波長が0.8μm以上2.5μm以下の範囲であることが好ましい。しかし、波長帯が一定である場合には、ポリエステルフィルム18の厚みが変わると透過率も変わる。従って、最大エネルギー波長を0.8μm以上2.5μm以下に限定するものではなく、ポリエステルフィルム18の厚みに応じて最大エネルギー波長の領域をシフト(移動)させることが好ましい。通常、光学フィルム用ベースフィルムの製造において、ポリエステルフィルム18の厚みは、縦延伸する前において、800μm以上4000μm以下の範囲であり、その厚みに応じて最大エネルギー波長の領域をシフト制御するとよい。
シフトするための制御手段としては特に図示しないが、ポリエステルフィルム18の厚みと最大エネルギー波長の透過率との関係を予め求めておいて(関係はオフラインで求める)、そのデータを記憶しておく記憶手段と、縦延伸前のポリエステルフィルム18の厚みを測定する測定手段と(測定はオンライン又はオフラインで行うことができる)、記憶手段のデータと測定結果とに基づいて前記透過率になるための近赤外線ヒーター30の最大エネルギー波長を可変する可変手段と、により構成することができる。
このように、ポリエステルフィルム18を透過する加熱手段(近赤外線ヒーター30)を用いて縦延伸されるポリエステルフィルム18を加熱することで、フィルム表裏面の温度差を小さくすることができる。これにより、縦延伸時のポリエステルフィルム18のカールを効果的に抑制することができる。この場合、後記する横延伸後のポリエステルフィルム18のカール値としては20mm以下であることが好ましい。
カールの測定方法は、横延伸後のポリエステルフィルム18について、幅20mm、長さ333mmの短冊状にサンプルを切り出し、サンプルを立てて中央を固定し、カールして中央部の接線より離れている両端部分の長さを測定する。そして、両端部分の測定値の平均値をカール値としてmm単位で表した。
本発明においては、縦延伸工程部20におけるポリエステルフィルム18の表裏面の温度差は20℃度以下であることが好ましい。フィルム表裏面の温度差を測定する温度計としては、例えば放射温度計を好適に使用できる。
更には、ポリエステルフィルム18の表裏面の温度差の影響は、フィルム表裏面の間のX線回折のピーク差や、フィルム表裏面のフィルム搬送方向における最大屈折差として現れる。従って、このピーク高さや最大屈折率差を規定することによっても、カールの発生を一層確実に抑制できる。具体的には、縦延伸工程の終了時点において、フィルム表裏面のX線回折のピーク高さは、ピーク高さの小さい面のピーク高さを100としたときにピーク高さの大きな面のピーク高さが200%以下の関係にあり、且つ前記終了時点でのフィルム表裏面のフィルム搬送方向における屈折率の差が0.04以下であることが好ましい。
従って、透過率が20%以上50%以下になる近赤外線ヒーター30によって縦延伸されるポリエステルフィルム18を加熱したら、ポリエステルフィルム18の表裏面に付与される熱量の違いを、表裏面の温度差、X線回折のピーク高さの差、及び最大屈折率差の3項目の少なくとも1項目でモニターリングすることが好ましい。
上記の如く縦延伸工程部20で縦延伸されたポリエステルフィルム18は横延伸工程部24において横延伸される。
横延伸部でフィルムは延伸前に加熱される。横延伸でのフィルムの温度はガラス転移温度〜ガラス転移温度+100℃の範囲が良く、更に好ましくは、ガラス転移温度+10℃〜ガラス転移温度+60℃の範囲である。加熱方法としては、熱風や赤外線を用いたヒーターが使用できる。横延伸倍率は縦延伸同様、フィルムに要求される特性によって選ばれるが、本発明の場合、2〜5倍が良い。
横延伸されたフィルムは熱固定される。熱固定温度としては、フィルムの融点−50℃〜融点−5℃が良い。さらに好ましくは融点−40℃〜融点−15℃の範囲である。熱固定に要する時間はフィルムに要求される性能によって異なるが、3秒〜30秒の範囲が良い。熱固定されたフィルムは幅方向に0%以上10%以下程度、通常0.5%以上8%以下程度熱緩和され、冷却された後、横延伸工程から搬出される。本発明のポリエステルフィルム厚さは横延伸終了後、30μm以上400μm以下の範囲であり、好ましくは50μm以上300μm以下である。
以上の製膜工程部15、縦延伸工程部20、横延伸工程部24を経て製造された延伸ポリエステルフィルム18は、光学フィルム用ベースフィルムとして、厚みムラ及びカールが殆どなく、平面性に優れたフィルムを提供することができる。
次に、図1に示した本発明の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造装置を用いて、縦延伸工程部のフィルム加熱に本発明の条件を満足する実施例と満足しない比較例とで、フィルムのカールの程度がどのように相違するかを試験した。
試験は、実施例及び比較例ともにポリエステルフィルムを使用した。そして、縦延伸工程部において1〜5μmの範囲で波長を可変できる赤外線ヒータ(IRヒータ)を用いてフィルムの表面(一方面)から加熱しながら縦延伸を行った。
引き続き、縦延伸したフィルムを横延伸工程部で横延伸し、横延伸した後のフィルムについてカールを測定した。カールの測定は前述に記載の方法で行った。光学用途におけるフィルムのカール値の許容限界は20mmであり、20mm以下のものを合格とした。
また、実施例及び比較例ともに縦延伸工程部での延伸倍率を3倍とし、横延伸工程部での延伸倍率を4倍とした。
実施例1〜4及び比較例1〜2の試験条件及びフィルムのカール値は、図5の表1に示す通りである。
実施例1は、2500μmの厚みのフィルムを波長1.3μmの近赤外線による輻射熱で加熱することで、熱エネルギー全体のうち40%の熱エネルギーがフィルムの表面から裏面に透過するようにした。尚、本発明を満足する熱エネルギー透過率は20〜50%の範囲である。
実施例2は、3200μmの厚みのフィルムを波長2.2μmの近赤外線による輻射熱で加熱することで、熱エネルギー全体のうち23%の熱エネルギーがフィルムの表面から裏面に透過するようにした。
実施例3は、2500μmの厚みのフィルムを波長0.9μmの近赤外線による輻射熱で加熱することで、熱エネルギー全体のうち48%の熱エネルギーがフィルムの表面から裏面に透過するようにした。
実施例4は、700μmの厚みのフィルムを波長2.6μmの近赤外線の領域を僅かに超えた輻射熱で加熱することで、熱エネルギー全体のうち25%の熱エネルギーがフィルムの表面から裏面に透過するようにした。
比較例1は、2500μmの厚みのフィルムを波長2.8μmの近赤外線の領域を超えた輻射熱で加熱することで、熱エネルギー全体のうち15%の熱エネルギーがフィルムの表面から裏面に透過するようにした。
比較例2は、2500μmの厚みのフィルムを波長4.7μmの近赤外線の領域を大きく超えた輻射熱で加熱することで、熱エネルギー全体のうち0%の熱エネルギーがフィルムの表面から裏面に透過するようにした。即ち、熱エネルギーがフィルムを透過しなかった。
その結果、表1から分かるように、実施例1〜4はフィルム表裏面の温度差を7.6〜18.3℃の範囲に小さくでき、これに伴ってフィルムのカール値も2.5〜17mmの範囲で、いずれも合格ラインである20mm以下を満足することができた。特に、実施例1及び3の熱エネルギー透過率が40%と48%の場合には、フィルム表裏面の温度差がそれぞれ9.2℃、7.6℃であり、カール値もそれぞれ5.6mm、2.5mmで極めて良好な結果であった。実施例4は、フィルム表裏面の温度差が15.3℃と実施例1及び3よりも高いにも係わらずカール値が6.4mmと小さいのは、フィルム膜厚が700mmと実施例1及び3よりも薄いために、元々カールしにくいためと考察される。
これに対して、比較例1及び2は、熱エネルギー透過率がそれぞれ15%、0%で20%未満であるため、カール値が24mm、30mmと大きくなり、合格ラインであるカール値20mm以下を満足できなかった。
また、表1には示さなかったが、熱エネルギー透過率が50%を超えると、縦延伸中にフィルム温度を縦延伸温度まで上げることができず、延伸倍率が3倍になるように縦延伸することができなかった。
また、実施例1〜4、及び比較例1〜2について、X線ピークの「高さ比」と屈折率の「フィルム表裏差」を見てみると、フィルム表裏面の「温度差」と、「高さ比」や「フィルム表裏差」とは比例関係にあることが分かる。即ち、フィルム厚みが略同じであれば、フィルム表裏面の「温度差」が小さいと、X線ピークの「高さ比」や屈折率の「フィルム表裏差」も小さくなる。従って、フィルム表裏面の温度差の他に、X線ピークの「高さ比」や屈折率の「フィルム表裏差」を規定することによっても、カールの発生を一層確実に抑制できることが分かる。具体的には、フィルム表裏面のX線回折のピーク高さは、フィルム表裏面のうちピーク高さの小さい面のピーク高さを100としたときにピーク高さの大きな面のピーク高さが200%以下の関係にあることが好ましい。また、屈折率の「フィルム表裏差」は0.04以下であることが好ましい。
本発明の延伸熱可塑性樹脂フィルム製造装置の全体構成図 製膜工程部における説明図 縦延伸工程部での近赤外線ヒーターを説明する説明図 近赤外線ヒーターから発射された輻射熱のフィルム透過率を説明する説明図 本発明の実施例及び比較例の試験条件とカール値を示した表図
符号の説明
10…延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造装置、12…ダイ、14…溶融ポリエステル樹脂、16…冷却ドラム、18…ポリエステルフィルム、20…縦延伸工程部、22…低速ニップローラ、24…横延伸工程部、26…高速ニップローラ、28…巻取工程部、30…近赤外線ヒーター、30A…近赤外線ランプ、30B…反射鏡、

Claims (12)

  1. 帯状の熱可塑性樹脂フィルムの表裏面のうちの一方面を、輻射熱で加熱しながら縦延伸する縦延伸工程を備えた延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法において、
    前記輻射熱は、前記熱可塑性樹脂フィルムの一方面に輻射される熱エネルギー全体のうち20%以上50%以下の熱エネルギーが前記一方面から他方面へ透過可能な透過率の波長帯で構成されていることを特徴とする延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂フィルムの厚さに応じて前記透過率になるように前記波長帯をシフトすることを特徴とする請求項1の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、前記縦延伸する前において800μm以上4000μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂フィルムは、ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂フィルムは、前記輻射熱の加熱により、前記一方面と他方面の温度差が20℃以下となるようにすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  6. 前記輻射熱は、最大エネルギー波長が0.8μm以上2.5μm以下の近赤外線であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  7. 前記縦延伸工程の終了時点における前記延伸熱可塑性樹脂フィルム表裏面のX線回折のピーク高さは、前記フィルム表裏面のうちピーク高さの小さい面のピーク高さを100としたときにピーク高さの大きな面のピーク高さが200%以下の関係にあり、且つ前記終了時点での前記フィルム表裏面のフィルム搬送方向における屈折率の差が0.04以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  8. 前記縦延伸工程の後に横延伸工程を行うことを特徴とする請求項1〜7の何れか1の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  9. 前記延伸熱可塑性樹脂フィルムは、前記横延伸後のカール値が20mm以下であることを特徴とする請求項8に記載の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法により製造されたことを特徴とする光学フィルム用ベースフィルム。
  11. 帯状の熱可塑性樹脂フィルムの表裏面のうちの一方面を、輻射熱式の加熱手段で加熱しながら縦延伸する縦延伸工程を備えた熱可塑性樹脂フィルムの製造装置において、
    前記加熱手段は、前記熱可塑性樹脂フィルムの一方面に輻射される熱エネルギー全体のうち20%以上50%以下の熱エネルギーが前記一方面から他方面へ透過する透過率を有する波長帯の輻射熱であることを特徴とする延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造装置。
  12. 前記加熱手段は、最大エネルギー波長が0.8μm以上2.5μm以下の近赤外線であるとともに、
    前記熱可塑性樹脂フィルムの厚さに応じて前記透過率になるように波長帯を制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項11の延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造装置。
JP2007145727A 2007-05-31 2007-05-31 延伸ポリエステルフィルムの製造方法及び装置 Active JP5022780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145727A JP5022780B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 延伸ポリエステルフィルムの製造方法及び装置
US12/602,131 US20100174043A1 (en) 2007-05-31 2008-05-22 Process for producing oriented thermoplastic resin film, apparatus therefor and base film for optical film
KR1020097024535A KR101429595B1 (ko) 2007-05-31 2008-05-22 연신 열가소성 수지 필름의 제조 방법, 장치 및 광학 필름용 베이스 필름
PCT/JP2008/059424 WO2008149680A1 (ja) 2007-05-31 2008-05-22 延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置並びに光学フィルム用ベースフィルム
CN2008800181048A CN101678602B (zh) 2007-05-31 2008-05-22 用于制备取向热塑性树脂膜的方法、其设备和光学膜用基膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145727A JP5022780B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 延伸ポリエステルフィルムの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296478A true JP2008296478A (ja) 2008-12-11
JP5022780B2 JP5022780B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40093504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145727A Active JP5022780B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 延伸ポリエステルフィルムの製造方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100174043A1 (ja)
JP (1) JP5022780B2 (ja)
KR (1) KR101429595B1 (ja)
CN (1) CN101678602B (ja)
WO (1) WO2008149680A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255377A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2009255376A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2011051160A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムの裁断方法
WO2012077559A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2012166547A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム、及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池発電モジュール
JPWO2016076071A1 (ja) * 2014-11-14 2017-04-27 三井化学株式会社 高分子圧電フィルム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102535102B1 (ko) * 2016-08-18 2023-05-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법 및 제조 장치
KR101981698B1 (ko) * 2018-11-28 2019-05-24 한국건설기술연구원 난연 플라스틱 금속 복합패널 제조 시스템 및 이를 이용한 금속 복합패널 제조 방법
KR101988597B1 (ko) * 2018-11-28 2019-06-13 한국건설기술연구원 난연 플라스틱시트 금속 복합패널 제조용 합지장치 및 이를 이용한 금속 복합패널 제조 방법
CN115230131B (zh) * 2022-09-19 2022-11-29 四川省众望科希盟科技有限公司 提高膨体聚四氟乙烯薄膜均匀度的双向拉伸装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258458A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002116327A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Kuraray Co Ltd 透明プラスチック線状体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69322909T2 (de) * 1992-07-14 1999-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silberhalognidphotographisches Material
US5407791A (en) * 1993-01-18 1995-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5429785A (en) * 1994-03-01 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making biaxially oriented thermoplastic films
JP4020283B2 (ja) * 1999-03-19 2007-12-12 富士フイルム株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4250920B2 (ja) * 2002-07-04 2009-04-08 東洋紡績株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及びかかる製造方法によって製造された熱可塑性樹脂フィルム
EP1964668B1 (en) * 2005-11-28 2014-02-26 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented film laminated board, electrical insulation board and machine part

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258458A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002116327A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Kuraray Co Ltd 透明プラスチック線状体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255377A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2009255376A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2011051160A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムの裁断方法
WO2012077559A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール
KR101739877B1 (ko) 2010-12-08 2017-05-25 후지필름 가부시키가이샤 폴리에스테르 필름과 그 제조 방법, 태양 전지용 백시트, 및 태양 전지 모듈
JP2012166547A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム、及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池発電モジュール
JPWO2016076071A1 (ja) * 2014-11-14 2017-04-27 三井化学株式会社 高分子圧電フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008149680A1 (ja) 2008-12-11
US20100174043A1 (en) 2010-07-08
CN101678602B (zh) 2013-05-01
KR101429595B1 (ko) 2014-08-12
JP5022780B2 (ja) 2012-09-12
KR20100023818A (ko) 2010-03-04
CN101678602A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022780B2 (ja) 延伸ポリエステルフィルムの製造方法及び装置
JP6586727B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
TWI632053B (zh) Biaxially oriented polyester film
JP7322736B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5640488B2 (ja) 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2011104981A (ja) 離型フィルム用2軸延伸ポリエステルフィルム及びこれを用いた離型フィルム
JP5985809B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP7172045B2 (ja) 転写材用二軸配向ポリエステルフィルムロール
JP2009042653A (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2024050873A (ja) ポリエステルフィルムとその用途
JP2008265318A (ja) フレキシブルディスプレイ基板用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2022048363A (ja) 偏光子保護用ポリエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2013088715A (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP5522544B2 (ja) 樹脂フィルムロールおよびその製造方法
JP2010253831A (ja) 光学用フィルムのフィルムロール
JP2017146353A (ja) 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2016130020A (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP4876007B2 (ja) ポリエステル樹脂フィルムの製造方法、およびこの製造方法により製造されたポリエステル樹脂フィルム、反射防止フィルム、拡散フィルム
JP5167700B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP5920641B2 (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2004018784A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2005290332A (ja) フィルムロール
JP7338359B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルムロール
JP2008302626A (ja) 二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び光学フィルム用ベースフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250