JP2008294960A - 撮像部品および撮像ユニット、ならびにこれらの製造方法 - Google Patents

撮像部品および撮像ユニット、ならびにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294960A
JP2008294960A JP2007140804A JP2007140804A JP2008294960A JP 2008294960 A JP2008294960 A JP 2008294960A JP 2007140804 A JP2007140804 A JP 2007140804A JP 2007140804 A JP2007140804 A JP 2007140804A JP 2008294960 A JP2008294960 A JP 2008294960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imaging
image sensor
hole
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007140804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004669B2 (ja
Inventor
Akihiko Funahashi
明彦 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007140804A priority Critical patent/JP5004669B2/ja
Publication of JP2008294960A publication Critical patent/JP2008294960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004669B2 publication Critical patent/JP5004669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 被写体を撮影する際に、湾曲させた撮像素子の受光部に画像を精度良く投影させて、撮像素子で正確に電気信号に変換し、鮮明な画像として取り出せることができる撮像部品および撮像ユニットを提供すること
【課題を解決するための手段】 本発明の撮像部品1は、上面に凹部2aを有する基板2と、基板2の上面に凹部2aを塞ぐように配置される撮像素子3とを備え、撮像素子3は、下に凸に湾曲しているとともに、撮像素子3は、凹部2aの開口縁にて基板2に支持されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、CCD型,CMOS型等の撮像素子を用いた、光学センサ等に適用される撮像部品および撮像ユニットに関するものである。また、撮像部品の製造方法および撮像ユニットの製造方法に関するものである。
従来、CCD型、CMOS型等の撮像素子を搭載するための撮像部品が知られている。撮像部品において、被写体から出た光は、撮像素子の受光部に画像として投影され、この画像は、撮像素子によって電気的に変換され、出力される。なお、撮像部品は、必要に応じて、撮像部品上にレンズ等が搭載される。
このような撮像部品において、レンズが湾曲しているのに対して撮像素子の受光部が平坦であるため、撮像素子の受光部の中央部と周辺部とでは、レンズへの光学距離の違いにより、撮像素子の受光部に投影された画像がぼやけた画像となることがある。そこで、このような現象に対応する方法として、二枚以上のレンズを用いる方法が考えられている。しかしながら、複数枚のレンズを設けることは、撮像部品の大幅なコストアップや撮像ユニットの大型化に繋がってしまうことになる。
そこで、撮像素子の受光部を湾曲させることにより、画像の調整を行うことが考えられている。このような撮像部品は、基板上面を予め所定形状に湾曲状あるいは階段状に形成しておき、この基板の形状に沿って撮像素子を湾曲させた後、撮像素子を樹脂等で固定することで形成されている。
なお、このような撮像部品用の基板として、セラミック製の基板が知られており、例えば、基板上面を湾曲状に形成する場合、セラミックグリーンシートを焼成する際に、基板上面が湾曲状になるように焼成するといった方法により形成することができる。
特開2001−156278号公報
しかしながら、撮像素子が搭載される基板は、その製作工程において、湾曲状態や階段状態にばらつきが発生することがある。例えば、セラミックグリーンシートを焼成する際に、基板上面が不用意に反ってしまうといったことがある。このように基板上面の状態にばらつきが発生すると、この基板上に搭載される撮像素子の湾曲状態もばらついてしまい、撮像素子の受光部に精度良く画像を投影することができなくなり、結果として、撮像素子で電気的に変換し、鮮明な画像として取り出せなくなるという問題を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み案出されたもので、その目的は、被写体を撮影する際に、湾曲させた撮像素子の受光部に精度良く画像を投影させて、撮像素子で正確に電気信号に変換し、鮮明な画像として取り出せることができる撮像部品および撮像ユニットを提供することにある。
本発明の撮像部品は、上面に凹部を有する基板と、該基板の上面に前記凹部を覆うように配置される撮像素子と、を備え、前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、前記撮像素子は、前記凹部の開口縁にて、前記基板に支持されていることを特徴とするものである。
本発明の撮像部品は、上下に貫通する貫通孔を有する基板と、該基板の上面に前記貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、
前記撮像素子は、前記貫通孔の開口縁にて、前記基板に支持されていることを特徴とするものである。
本発明の撮像ユニットは、本発明の撮像部品と、該撮像部品の撮像素子上に配置される透光性部材と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明の撮像ユニットは、前記透光性部材は、ガラスあるいは樹脂からなることを特徴とするものである。
本発明の撮像ユニットは、本発明の撮像部品と、該撮像部品の前記撮像素子の下側に当接して配置される放熱部材と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明の撮像部品の製造方法は、上下に貫通する貫通孔を有する基板と、該基板の上面に前記貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、前記撮像素子は、前記貫通孔の開口縁にて、前記基板に支持されている撮像部品の製造方法であって、撮像素子を準備する第1の工程と、該撮像素子を前記基板上に配置する第2の工程と、前記撮像素子を前記基板の貫通孔から吸引することにより湾曲させる第3の工程と、を経ることを特徴とするものである。
本発明の撮像部品の製造方法は、上下に貫通する貫通孔を有する基板と、該基板の上面に前記貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、前記撮像素子は、前記貫通孔の開口縁にて前記基板に支持されている撮像部品の製造方法であって、あらかじめ下に凸に湾曲した撮像素子を準備する第1の工程と、該湾曲した撮像素子を前記基板上に配置する第2の工程と、前記基板の貫通孔から前記撮像素子を吸引することにより湾曲度合いの調整を行う第3の工程と、を経ることを特徴とするものである。
本発明の撮像ユニットの製造方法は、上下に貫通する貫通孔を有する基板と、該基板の上面に前記貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、前記撮像素子は、前記貫通孔の開口縁にて前記基板に支持されている撮像部品と、該撮像部品の撮像素子上に配置される透光性部材と、を備えた撮像ユニットの製造方法であって、撮像素子を準備する第1の工程と、該撮像素子を前記基板上に配置する第2の工程と、前記撮像素子上に透光性部材を配置する第3の工程と前記撮像素子を前記基板の貫通孔から吸引することにより、前記撮像素子を湾曲させる第4の工程と、を経ることを特徴とするものである。
本発明の撮像部品は、上面に凹部を有する基板と、基板の上面に凹部を覆うように配置される撮像素子と、を備え、撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、撮像素子は、凹部の開口縁にて、基板に支持されている。このことから、凹部内にて撮像素子の湾曲状態を、基板や撮像素子のそれぞれの製品ばらつき毎に合わせて微調整できるので、撮像素子の受光部に画像を精度良く投影することができ、撮像素子で正確に電気信号に変換し、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
本発明の撮像部品は、上下に貫通する貫通孔を有する基板と、基板の上面に貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、撮像素子は、貫通孔の開口縁にて基板に支持されている。このことから、貫通孔内にて撮像素子の湾曲状態を、基板や撮像素子のそれぞれの製品ばらつき毎に合わせて微調整できるので、撮像素子の受光部に画像を精度良く投影することができ、撮像素子で正確に電気信号に変換し、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
本発明の撮像ユニットは、本発明の撮像部品と、撮像部品の撮像素子上に配置される透光性部材と、を備えたことから、本発明の撮像部品を用いることにより、鮮明な画像を取り出すことができる撮像ユニットとすることができる。
また、本発明の撮像ユニットの透光性部材は、ガラスあるいは樹脂からなる。このことから、上述と同様に、鮮明な画像を取り出すことができる撮像ユニットとすることができる。
本発明の撮像ユニットは、本発明の撮像部品と、撮像部品の撮像素子の下側に当接して配置される放熱部材と、を備えたことから、撮像素子の熱を放熱部材に伝熱させて、撮像素子の温度が高くなることを抑制できるので、熱により撮像素子に歪が発生することを抑制し、投影される画像に歪みが発生することを抑制させることができ、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
本発明の撮像部品の製造方法は、撮像素子を準備する第1の工程と、撮像素子を基板上に配置する第2の工程と、撮像素子を基板の貫通孔から吸引することにより湾曲させる第3の工程とを経る。このことから、吸引により撮像素子を湾曲させて貫通孔を介して撮像素子を湾曲状態とすることができる。従って、撮像部品は、撮像素子の受光部に画像を精度良く投影することができ、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
本発明の撮像部品の製造方法は、あらかじめ下に凸に湾曲した撮像素子を準備する第1の工程と、湾曲した撮像素子を基板上に配置する第2の工程と、基板の貫通孔から前記撮像素子を吸引することにより湾曲度合いの調整を行う第3の工程とを経る。このことから、撮像素子の湾曲状態を容易に調整することができる。従って、撮像部品は、撮像素子の受光部に画像をさらに精度良く投影することができ、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
本発明の撮像ユニットの製造方法は、撮像素子を準備する第1の工程と、撮像素子を基板上に配置する第2の工程と、撮像素子上に透光性部材を配置する第3の工程と撮像素子を基板の貫通孔から吸引することにより、撮像素子を湾曲させる第4の工程とを経る。このことにより、撮像素子の受光部に投影された画像の状態を確認しながら、撮像素子の湾曲状態を調整することができるので、撮像ユニットは、撮像素子の受光部に画像を精度良く投影することができる。従って撮像素子で正確に電気信号に変換し、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
本発明の撮像部品を、図を用いて説明する。図1(a)は、本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)は、(a)における基板の平面図である。図2は、図1(a)のA−A’線における断面図である。これらの図において、1は撮像部品、2は基板、2aは凹部、3は撮像素子、3aは受光部、4は配線導体である。
本発明の撮像部品1は、上面に凹部2aを有する基板2と、基板2の上面に凹部2aを覆うように配置される撮像素子3とを備え、撮像素子3は、下に凸に湾曲しているとともに、撮像素子3は、凹部2aの開口縁にて、基板2に支持されている。
なお、図1(a)において、凹部2aの内周面となる領域を透過させて破線にて示している。
本発明の基板2は、セラミックス等からなり、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体等の電気絶縁材料から成る。基板2が、酸化アルミニウム質焼結体から成る場合には、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、カルシア(CaO)、マグネシア(MgO)等の原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等を採用し、シート状に成形することによってセラミックグリーンシートを得、次にセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともに必要に応じて複数枚積層し、高温(約1500〜1800℃)で焼成することによって製作される。
また、基板2には、上面に凹部2aが形成される。このような凹部2aは、基板2用のセラミックグリーンシートのいくつかに凹部2a用の貫通孔を金型やパンチングによる打ち抜き方法またはレーザ加工方法等により形成しておき、他のセラミックグリーンシートと積層することにより形成することができる。
配線導体4は、基板2に配置される撮像素子を外部電気回路基板に接続するための銅電路として機能する。配線導体4は、タングステンやモリブデン、銅、銀等の金属粉末メタライズから成り、基板2用のセラミックグリーンシートにスクリーン印刷法等により配線導体4用のメタライズペーストを印刷塗布し、そのメタライズペーストを基板用のセラミックグリーンシートとともに焼成することによって所定の領域に被着形成される。
配線導体4用のメタライズペーストは、主成分の金属粉末に有機バインダー、有機溶剤、必要に応じて分散剤等を加えてボールミル、三本ロールミル、プラネタリーミキサー等の混練手段により混合および混練することで製作される。セラミックグリーンシートの焼結挙動に合わせたり、焼結後の基板2との接合強度を高めたりするためにガラスやセラミックスの粉末を添加しても良い。
また、基板2の表面および内部に形成された配線導体4は、必要に応じて基板1を貫通する貫通導体により電気的に接続されている。このような貫通導体は、配線導体4を形成するためのメタライズペーストの印刷塗布に先立って基板用のセラミックグリーンシートに金型やパンチングによる打ち抜き方法またはレーザ加工等の加工方法により貫通導体用の貫通孔を形成し、この貫通孔に貫通導体用のメタライズペーストをスクリーン印刷法等の印刷手段により充填しておき、これを基板2用のセラミックグリーンシートとともに焼成することによって各領域に形成される。貫通導体用のメタライズペーストは配線導体4用のメタライズペーストと同様にして作製されるが、有機バインダーや有機溶剤の量により充填に適した粘度に調製される。
また、配線導体4の表面が露出する部分は、ニッケル(Ni)、金(Au)等の耐蝕性に優れる金属を被着させておくと、配線導体4が酸化腐食するのを有効に防止できるとともに、配線導体4と電子部品との接合、および配線導体4とAuワイヤや半田バンプ等の電気的接続、および配線導体4と外部の回路基板との接合を強固なものとすることができる。従って、配線導体4の表面が露出する部分には、厚み1〜10μm程度のNiめっき層と厚み0.1〜3μm程度の金(Au)めっき層とが電解めっき法や無電解めっき法により順次被着されている。
撮像素子3は、凹部2aの開口縁にて、基板2の上面にエポキシ樹脂や半田等の接合部材6にて接合されるとともに、凹部2aを覆うように配置される。撮像素子3の電極(図示せず)は、ボンディングワイヤ5等の電気的接続手段を介して基板2の配線導体4に接続される。
また、撮像素子3には、シリコンの基板上にCCD型、CMOS型の受光部3aが形成されており、この受光部3aには、被写体を撮影する際に、被写体から出た光が画像として投影される。そして、撮像素子3で電気信号に変換することにより、画像として取り出される。
なお、撮像素子3は、超音波接合法等によりフリップチップ接合して基板2の配線導体に電気的に接続してもよい。なお、撮像素子3の接合部の周囲には、基板2と撮像素子3との接合を補強するために、エポキシ樹脂等の接合材を塗布しておいても良い。
そして、本発明において、撮像素子3は、下に凸に湾曲している。なお、下に凸に湾曲しているとは、基板2の上面に配置された撮像素子3が、凹部2aの開口面側から凹部2aの底面側の方向に向かって湾曲していることをいう。このことから、凹部2a内にて撮像素子3の湾曲状態を、基板2や撮像素子3のそれぞれの製品ばらつき毎に合わせて微調整できるので、撮像素子3の受光部3aに画像を精度良く投影することができ、撮像素子3で正確に電気信号に変換し、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
なお、撮像素子3は、予め撮像素子3を下(凹部2aの開口面から凹部2aの底面の方向)に凸に湾曲させた状態で基板2の上面に載置し、接合部材6により固定することにより、下に凸に湾曲して配置される。
また、撮像素子3は、平面視した際に、凹部2aの開口の面積が撮像素子3の受光部3aの面積よりも大きく、撮像素子3の受光部3aが凹部2aの開口縁よりも内側に位置するように基板2上に配置されることが好ましい。これにより、凹部2aの開口縁よりも内側の領域と凹部2aの開口縁よりも外側の領域とにおいて、撮像素子3の湾曲の度合いに違いが発生したとしても、撮像素子3の受光部3aの湾曲の度合いの歪みを小さくすることができ、撮像素子3の受光部3aに画像を精度良く投影させやすくなる。
また、図3に示すように、基板2が複数の段差を備えた凹部2aであり、撮像素子3が凹部2a内に収納されるようにしても構わない。なお、この場合においても、上述と同様な理由により、撮像素子3が搭載される段における基板2の上面において、受光部3aが凹部2aの開口縁よりも内側に位置するように基板2上に撮像素子3を配置していることが好ましい。また、図4に示すように、配線導体4を基板2の側面方向に導出して形成していても構わない。
また、撮像部品1は、図5、図6に示すように、上下に貫通する貫通孔2bを有する基板2と、基板2の上面に貫通孔2bを覆うように配置される撮像素子3とを備え、撮像素子3は、下に凸に湾曲しているとともに、撮像素子3は、貫通孔2bの開口縁にて、基板2に支持されていてもよい。なお、図5(a)は、本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)における基板の平面図である。また、図6は、図5(a)のB−B’線における断面図である。なお、図5(a)においても、上述と同様に、貫通孔2bの内周面となる領域を透過させて破線にて示している。また、下に凸に湾曲しているとは、基板2の上面に配置された撮像素子3が、基板2の上面側の貫通孔2bの開口面から基板2の下面側の貫通孔2bの開口面の方向に向かって湾曲していることをいう。このことから、貫通孔2b内にて撮像素子3の湾曲状態を、基板2や撮像素子3のそれぞれの製品ばらつき毎に合わせて微調整できるので、撮像素子3の受光部3aに画像を精度良く投影することができ、撮像素子3で正確に電気信号に変換し、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
また、貫通孔2bは、凹部2aと同様な方法により製作することができる。例えば、貫通孔2bは、基板2用のセラミックグリーンシートに貫通孔2b用の貫通孔を金型やパンチングによる打ち抜き方法またはレーザ加工方法等により形成しておくことにより形成することができる。なお、基板2が複数層からなる場合、基板2用のセラミックグリーンシートのそれぞれに貫通孔2b用の貫通孔を形成した後、これらのセラミックグリーンシートを積層することにより1つの貫通孔2bを形成しても良いし、基板2用のセラミックグリーンシートを積層した後に、これらのセラミックグリーンシートに1つの貫通孔2bを形成しても構わない。基板2の厚みや貫通孔2bの大きさ、形状等に合わせて選択すればよい。
撮像素子3は、基板2の上面に撮像素子3を基板2の上面に搭載した後、基板2の下面側から貫通孔2bを介して撮像素子3を吸引し、接合部材6により固定することにより、下(基板2の上面側の貫通孔2bの開口面から基板2の下面側の貫通孔2bの開口面の方向)に湾曲して配置される。
また、平面視における貫通孔2bの形状は、四角形状等の多角形状、円形状等とすることができる。なお、貫通孔2b内にて撮像素子3を均等に湾曲させるために、貫通孔2bの形状は、円形状であることが好ましい。
また、撮像素子3は、上述と同様に、平面視した際に、貫通孔2bの開口の面積が撮像素子3の受光部3aの面積よりも大きく、撮像素子3の受光部3aが貫通孔2bの開口縁よりも内側に位置するように基板2上に配置していることが好ましい。これにより、撮像素子3の湾曲の度合いに違いが発生したとしても、撮像素子3の受光部3aの湾曲の度合いの歪みを小さくすることができ、撮像素子3の受光部3aに画像を精度良く投影させやすくなる。
また、図7、図8に示すように、基板2の下面側において、段差を設けたものであっても構わない。なお、図7(b)において、基板2の下面側には対向する2辺方向のみに段差を設けているが、4辺方向全てに段差を設け、基板2の下面側の貫通孔2bを囲むような枠部としてもよい。また、基板2の上面側と下面側とにそれぞれ段差を設ける場合、平面視において、これらの段差の内壁面が上面側と下面側とで同一に位置するようにしておくことが好ましい。これにより、基板2用のセラミックグリーンシートを複数枚積層する際に、これらのセラミックグリーンシート間における積層不良や撮像素子3が搭載される面における基板2の変形を抑制することができる。
また、図9に示すように、撮像素子3は、受光部3aが偏心して配置しているものであってもよく、このような場合、受光部3の中心に対する湾曲の度合いの偏りを抑制するため、撮像素子3の受光部3aの中心が、凹部2aあるいは貫通孔2bの中心に位置するように、撮像素子3の受光部3aの配置に合わせて凹部2aおよび貫通孔2bを基板2に形成しておき、基板2の上面に撮像素子3を配置すればよい。
また、図10に示すように、接合部材6は、貫通孔2b内に塗布あるいは充填されていても構わない。この場合、接合部材6により撮像素子3の下面を保護することができる。また、接合部材6は、凹部2a内に塗布あるいは充填されていても構わない。
本発明の撮像ユニット10は、図11に示すように、上述の撮像部品1と、撮像部品1の撮像素子3上に配置される透光性部材11とを備えている。このことから、上述の撮像部品1を用いることにより、鮮明な画像を取り出すことができる撮像ユニット10とすることができる。
なお、このような透光性部材11は、エポキシ樹脂等の樹脂からなるポッティング材や、ガラスあるいはエポキシ樹脂等の樹脂からなる板状の窓部材やレンズ等を用いることができる。例えば、図11に示すように、透光性部材11が、板状の窓部材からなる場合、窓部材は、エポキシ樹脂やガラス等の接着剤により基板2に接着され、撮像素子3および撮像素子3の受光部3を保護することができる。また、図12に示すように、透光性部材11が、ポッティング材からなる場合、ポッティング材は、撮像素子3上に塗布され、撮像素子3および撮像素子3の受光部3を保護することができる。また、図13に示すように、透光性部材11が、レンズからなる場合、レンズは、レンズ固定部材13に取り付けられ、レンズ固定部材13の開口部13aを介してレンズを透過した光を受光部3aに入射することができる。なお、レンズ固定部材13は、樹脂や金属等からなり、エポキシ樹脂や半田等の接着剤により基板2に固定、或いはレンズ固定部材13に予め設けられた鉤部等により基板2に固定される。
なお、基板2の配線導体4と撮像素子3の電極とがボンディングワイヤ5等により電気的に接続される場合、図14に示すように、基板2の配線導体やボンディングワイヤ5、或いは撮像素子3の電極をエポキシ樹脂等の封止材12により部分的に保護しておいてもよい。また、図15に示すように、窓部材やレンズ等の透光性部材11を組み合わせたものであっても構わない。
また、撮像ユニット10は、撮像部品1と、撮像部品1の撮像素子3の下側に当接して配置される放熱部材とを備えていてもよい。このことから、撮像素子3の熱を放熱部材に伝熱させて、撮像素子3の温度が高くなることを抑制できるので、熱により撮像素子3に歪が発生することを抑制し、投影される画像に歪みが発生することを抑制させることができ、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。なお、撮像ユニット10を外部回路基板上に搭載した際、放熱部材の熱を放熱するために、放熱部材と外部回路基板とが当接するようにしていると好ましい。また、放熱部材を外部回路基板側に予め形成しておき、撮像ユニット10を外部回路基板上に搭載する際、放熱部材が撮像素子3の下面に当接するようにしても構わない。
次に、本発明の撮像部品の製造方法を、図を用いて説明する。図16は、本発明の撮像部品の製造方法の実施の形態の一例を示す断面図である。なお、これらの図における参照符号についての説明は、上述の撮像部品1と同様の符号を用いているため、省略することとする。
本発明の撮像部品の製造方法は、撮像素子3を準備する第1の工程と、撮像素子を基板2上に配置する第2の工程と、撮像素子3を基板2の貫通孔2bから吸引することにより湾曲させる第3の工程とを経るものである。
まず、図16(a)に示すように、第1の工程として、上下に貫通する貫通孔2bを有する基板2と,上面に受光部3aを有する撮像素子3を準備する。次に、図16(b)に示すように、第2の工程として、基板2の上面に、基板2の貫通孔2bを覆うように撮像素子3を配置する。そして、図16(c)に示すように、第3の工程として、撮像素子3を基板2の下面から貫通孔2bを介して吸引することにより、撮像素子3を下(基板2の上面側の貫通孔2bの開口面から基板2の下面側の貫通孔2bの開口面の方向)に凸に湾曲させる。このことから、吸引により撮像素子3を湾曲させて貫通孔2bを介して撮像素子を湾曲状態とすることができる。従って、撮像部品1は、撮像素子3の受光部3aに画像を精度良く投影することができ、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
なお、上述の第3の工程において、撮像素子3を基板2の下面から貫通孔2bを介して吸引する際に、撮像素子3の湾曲度合いの調整を行うと、撮像素子3の湾曲状態を容易に調整することができる。従って、撮像部品1は、撮像素子3の受光部3aに画像をさらに精度良く投影することができ、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
また、上述の第2の工程において、撮像素子3を基板2上に配置した後、撮像素子3を基板2に形成された配線導体4に接続することが好ましい。このことから、撮像素子3を湾曲させる前に撮像素子3の電極と基板2の配線導体4とが電気的に接続されていることとなり、湾曲させた後に撮像素子3の電極と基板2の配線導体4とを電気的に接続する場合と比較して、電気的な接続が行いやすいので、撮像素子3の電極と基板2の配線導体4との電気的接続の不具合が発生することを抑制できる。従って、信頼性に優れた撮像部品1とすることができる。
次に、本発明の撮像ユニットの製造方法を図を用いて説明する。図17は、本発明の撮像ユニットの製造方法の実施の形態の一例を示す断面図である。なお、これらの図における参照符号についての説明は、上述の撮像ユニット10と同様の符号を用いているため、省略することとする。
本発明の撮像ユニットの製造方法は、撮像素子3を準備する第1の工程と、撮像素子3を基板2上に配置する第2の工程と、撮像素子3上に透光性部材11を配置する第3の工程と、撮像素子3を基板2の貫通孔2bから吸引することにより、撮像素子3を湾曲させる第4の工程とを経るものである。
まず、図17(a)に示すように、第1の工程として、上下に貫通する貫通孔2bを有する基板2と,上面に受光部3aを有する撮像素子3を準備する。次に、図17(b)に示すように、第2の工程として、基板2の上面に、基板2の貫通孔2bを覆うように撮像素子3を配置する。そして、図17(c)に示すように、第3の工程として、撮像素子3上に透光性部材11を配置し、図17(d)に示すように、第4の工程として、撮像素子3を基板2の下面から貫通孔2bを介して吸引することにより、撮像素子3を下(基板2の上面から下面の方向)に凸に湾曲させる。このことにより、撮像素子3の受光部3aに投影された画像の状態を確認しながら、撮像素子3の湾曲状態を調整することができるので、撮像ユニット10は、撮像素子3の受光部3aに画像を精度良く投影することができる。従って撮像素子3で正確に電気信号に変換し、鮮明な画像を取り出すことができるようになる。
また、撮像ユニット10を外部回路基板上に搭載し、基板2の配線導体4と外部回路基板の配線導体とを接続した後に、撮像素子3を貫通孔2bを介して吸引し、撮像素子3を下に凸に湾曲させても構わない。なお、配線導体4と外部回路基板の配線導体との接続は、半田等により接合して電気的に接続してもよいし、外部回路基板に設けられた導通ピン等の配線導体を基板2の配線導体に接触させて電気的に接続しても構わない。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。例えば、図18、図19に示すように、撮像部品1および撮像ユニット10には、基板2の上面あるいは下面に撮像素子3以外のICチップやLSIチップ等の半導体素子、各種センサ、コンデンサ等の電子部品14が搭載されていてもよい。なお、これらの電子部品14は、撮像素子3と同様に、ボンディングワイヤ等の電気的に接続手段(図示せず)により、基板2の配線導体4に電気的に接続される。なお、電子部品14は、半田等により基板2の配線導体4に電気的に接続されていても構わない。
(a)は、本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)は、(a)における基板の平面図である。 図1(a)のA−A’線における断面図である。 本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す断面図である。 (a)は、本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)は、(a)における基板の平面図である。 図5(a)のB−B’線における断面図である。 (a)は、本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)は、(a)における撮像部品の下面図である。 図7のC−C’線における断面図である。 本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す平面図である。 本発明の撮像部品の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像ユニットの実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像ユニットの実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像ユニットの実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像ユニットの実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像ユニットの実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像部品の製造方法の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像ユニットの製造方法の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像ユニットの実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の撮像ユニットの実施の形態の一例を示す断面図である。
符号の説明
1・・・撮像部品
2・・・基板
2a・・・凹部
2b・・・貫通孔
3・・・撮像素子
3a・・・受光部
4・・・配線導体
7・・・突起部
10・・・撮像ユニット
11・・・透光性部材
12・・・封止材
13・・・レンズ固定部材
14・・・電子部品

Claims (8)

  1. 上面に凹部を有する基板と、
    該基板の上面に前記凹部を覆うように配置される撮像素子と、を備え、
    前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、
    前記撮像素子は、前記凹部の開口縁にて、前記基板に支持されている撮像部品。
  2. 上下に貫通する貫通孔を有する基板と、
    該基板の上面に前記貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、
    前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、
    前記撮像素子は、前記貫通孔の開口縁にて、前記基板に支持されている撮像部品。
  3. 請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の撮像部品と、
    該撮像部品の撮像素子上に配置される透光性部材と、を備えた撮像ユニット。
  4. 前記透光性部材は、ガラスあるいは樹脂からなることを特徴とする請求項3に記載の撮像ユニット。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の撮像部品と、
    該撮像部品の前記撮像素子の下側に当接して配置される放熱部材と、を備えた撮像ユニット。
  6. 上下に貫通する貫通孔を有する基板と、該基板の上面に前記貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、前記撮像素子は、前記貫通孔の開口縁にて、前記基板に支持されている撮像部品の製造方法であって、
    撮像素子を準備する第1の工程と、
    該撮像素子を前記基板上に配置する第2の工程と、
    前記撮像素子を前記基板の貫通孔から吸引することにより湾曲させる第3の工程と、
    を経る撮像部品の製造方法。
  7. 上下に貫通する貫通孔を有する基板と、該基板の上面に前記貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、前記撮像素子は、前記貫通孔の開口縁にて、前記基板に支持されている撮像部品の製造方法であって、
    あらかじめ下に凸に湾曲した撮像素子を準備する第1の工程と、
    該湾曲した撮像素子を前記基板上に配置する第2の工程と、
    前記基板の貫通孔から前記撮像素子を吸引することにより湾曲度合いの調整を行う第3の工程と、を経ることを特徴とする撮像部品の製造方法。
  8. 上下に貫通する貫通孔を有する基板と、該基板の上面に前記貫通孔を覆うように配置される撮像素子と、を備え、前記撮像素子は、下に凸に湾曲しているとともに、前記撮像素子は、前記貫通孔よりもの外側にて、前記基板に支持されている撮像部品と、
    該撮像部品の撮像素子上に配置される透光性部材と、を備えた撮像ユニットの製造方法であって、
    撮像素子を準備する第1の工程と、
    該撮像素子を前記基板上に配置する第2の工程と、
    前記撮像素子上に透光性部材を配置する第3の工程と
    前記撮像素子を前記基板の貫通孔から吸引することにより、前記撮像素子を湾曲させる第4の工程と、を経る撮像ユニットの製造方法。
JP2007140804A 2007-05-28 2007-05-28 撮像部品および撮像ユニット、ならびにこれらの製造方法 Active JP5004669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140804A JP5004669B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 撮像部品および撮像ユニット、ならびにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140804A JP5004669B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 撮像部品および撮像ユニット、ならびにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294960A true JP2008294960A (ja) 2008-12-04
JP5004669B2 JP5004669B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40169213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140804A Active JP5004669B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 撮像部品および撮像ユニット、ならびにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004669B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114189A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
KR20120101306A (ko) * 2011-02-28 2012-09-13 소니 주식회사 고체 촬상 소자의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 및 전자기기
JP2012182194A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2013510503A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 フレクストロニクス エイピー エルエルシー 折り曲げフレキシブル回路および空洞基板を有するカメラモジュール
US8605208B2 (en) 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
US9001268B2 (en) 2012-08-10 2015-04-07 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
US9007520B2 (en) 2012-08-10 2015-04-14 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Camera module with EMI shield
JP2016092436A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
WO2016098455A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2017005199A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 キヤノン株式会社 電子部品および電子モジュールの製造方法
JP2020188236A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156278A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2006345196A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子パッケージの保持構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156278A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2006345196A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子パッケージの保持構造

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605208B2 (en) 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
JP2013510503A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 フレクストロニクス エイピー エルエルシー 折り曲げフレキシブル回路および空洞基板を有するカメラモジュール
US9490285B2 (en) 2010-11-24 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
TWI508274B (zh) * 2010-11-24 2015-11-11 Sony Corp 固態成像裝置及其製造方法,以及電子裝置
JP2012114189A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
KR20120101306A (ko) * 2011-02-28 2012-09-13 소니 주식회사 고체 촬상 소자의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 및 전자기기
JP2012182194A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
KR101947177B1 (ko) * 2011-02-28 2019-02-12 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 및 전자기기
US9001268B2 (en) 2012-08-10 2015-04-07 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
US9007520B2 (en) 2012-08-10 2015-04-14 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Camera module with EMI shield
JP2016092436A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
CN107112288A (zh) * 2014-12-17 2017-08-29 京瓷株式会社 电子部件安装用封装件以及电子装置
JPWO2016098455A1 (ja) * 2014-12-17 2017-12-07 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
WO2016098455A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2017005199A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 キヤノン株式会社 電子部品および電子モジュールの製造方法
JP2020188236A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004669B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004669B2 (ja) 撮像部品および撮像ユニット、ならびにこれらの製造方法
US9276023B2 (en) Image pickup element housing package, and image pickup device
JP6096812B2 (ja) 電子素子搭載用パッケージ、電子装置および撮像モジュール
US11075235B2 (en) Image sensor mounting base, imaging device, and imaging module
JP5731404B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板ならびに電子装置
JP2006201427A (ja) 撮像素子収納用パッケージ、撮像装置および撮像モジュール
CN112020771B (zh) 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
CN111466028A (zh) 摄像元件安装用基板、摄像装置以及摄像模块
JP4601331B2 (ja) 撮像装置および撮像モジュール
CN108735706B (zh) 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
JP2006270082A (ja) 配線基板及びそれを用いた電子装置
JP6780996B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP2010258189A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法および電子部品搭載用母基板の製造方法
JP2013077739A (ja) 配線基板ならびにその配線基板を備えた電子装置および電子モジュール装置
CN110875258A (zh) 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
JP2007150034A (ja) 絶縁基体および該絶縁基体を備える電子装置
JP2005278092A (ja) 撮像装置
JP4733061B2 (ja) 複数個取り配線基台、配線基台および電子装置、ならびに複数個取り配線基台の分割方法
JP2005243969A (ja) 撮像装置
JP6687435B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP6595308B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP2005278093A (ja) 撮像装置
CN117837275A (zh) 电子元件安装用基板、电子装置、以及电子模块
JP2004289193A (ja) 撮像装置
JP2004208086A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150