JP2008294685A - デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008294685A
JP2008294685A JP2007137319A JP2007137319A JP2008294685A JP 2008294685 A JP2008294685 A JP 2008294685A JP 2007137319 A JP2007137319 A JP 2007137319A JP 2007137319 A JP2007137319 A JP 2007137319A JP 2008294685 A JP2008294685 A JP 2008294685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
program
channel
character information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007137319A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007137319A priority Critical patent/JP2008294685A/ja
Publication of JP2008294685A publication Critical patent/JP2008294685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】チャンネル切替後、目的チャンネルの番組が表示されないためのユーザの不満を緩和するデジタルTV放送受信装置を提供する。
【解決手段】デジタル放送受信装置80は、デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号し、デジタル放送信号に含まれる文字情報を処理する受信処理ブロック92と、受信処理ブロック92の出力を受け表示画面を作成する映像処理部96と、受信処理ブロック92及び映像処理部96を制御する中央処理部104とを含む。チャンネル切替指示があると、中央処理部104は、指示されたチャンネルのデジタル放送信号を映像処理部96が復号して正常な映像信号を出力することが可能になるまで、映像処理部96から出力される指示されたチャンネルの文字情報を表示する。
【選択図】 図3

Description

この発明はテレビジョン(以下「テレビ」と呼ぶ)の映像表示の改善技術に関し、特に、デジタルテレビ放送においてチャンネルを切替えたときの映像表示を改善する技術に関する。
これまでのアナログテレビ放送に代わり、すべてのテレビ放送がデジタル化されつつある。テレビ放送がデジタル化されることにより、電波の帯域を有効に利用しながら、ノイズの影響を受けることの少ない多くのチャンネルを利用することが可能になる。
帯域を有効に使用するために、デジタルテレビ放送では画像の符号化が行なわれている。画像の符号化には、フレーム内予測符号化、フレーム間予測符号化などの予測符号化技術が採用されている。このような技術を採用することにより、送信されるデータ量を少なくしながら、鮮明な画質のデジタルテレビ放送を行なうことができる。
しかし、予測符号化方式を採用したことにより、次のような不都合が生じている。すなわち、予測符号化技術を採用しているため、あるフレームの画像を作成するためには、時間的にそれに先立つ画像が必要とされることがある。そのため、ある放送局のデジタルテレビ放送信号を最初に受信し、これをデコードするためにはある時間が必要とされる。この間に受信される信号のみから映像を再構成することはできない。そのため、チャンネルの切替があった後、前の画像に依存しない特定の画像フレームを受信するまでの間、画面には何も表示されないことになる。この時間はわずかではあるが、チャンネルを切替えた直後に画面が真っ暗になるため、ユーザにパニックを引起こすという問題がある。
こうした問題を解決するために、後述する特許文献1には、チャンネルの切替後、目的チャンネルの映像表示が可能になるまでの間、「チャンネル切替中です」などのメッセージを画面に表示する技術が開示されている。こうしたメッセージを表示することにより、少なくともユーザは、テレビ受像機が故障してはいないことについて理解することができる。
一方、特許文献1に開示の技術でも、チャンネル切替後、一定の時間の間は映像を楽しむことができないという問題がある。こうした問題を解決するための1つの方策が、後掲の特許文献2に開示されている。特許文献2に開示のデジタル放送受信装置は、2つのチューナを持ち、一方のチューナである放送局の放送を受信している間、他方のチューナで、別の放送のチャンネルの番組をバッファリングしておく。チャンネルの切替があってバッファリングされているチャンネルが選択された場合、バッファリングされている映像を直ちに出力する。したがってこの場合、画面が真っ暗になることは避けられる。ただし、チャンネル切替後、バッファリングされている放送局とは異なる放送局が選択された場合、やはりある時間の間は画面が表示されないという問題点は残る。
特開2006−50553号公報 特開2006−67599号公報
特許文献1に開示の装置では、チャンネルを切替えた後、メッセージが表示されるために、装置が故障したとユーザが誤解する恐れは少なくなる。しかし、目的となるチャンネルが表示されるまでの間、本来であれば楽しむことができたはずのテレビ放送を見逃してしまったという不満が生ずる。
一方、特許文献2に開示の装置では、ユーザが選択したチャンネルが装置の予測したチャンネルと一致した場合には直ちに映像の表示が行なわれるため、ユーザにとっては、チャンネル切替中の無駄な時間を解消することができる。しかし、装置の予測が外れた場合には、相変わらず映像が全く表示されないことになり、ユーザにとっては不満が生ずることになる。また、他のチャンネルを視聴している間に、見たい番組の一部を見逃してしまったという別の不満が生ずる。
また、いわゆるザッピングを行なっている場合には、このように一時的にせよ映像が表示されない場合、アナログ方式のテレビ受像機と比較してザッピングに時間がかかってしまうことになる。チャンネル数が多くなっている現在、このようにザッピングに時間がかかってしまうことは避けるべきである。
したがって本発明の目的は、切替先のチャンネルがどのようなものであろうとも、チャンネル切替後のある時間期間において、目的とするチャンネルの番組が表示されないことにより生ずるユーザの不満を緩和することができるデジタルテレビ放送の受信装置を提供することである。
この発明の他の目的は、チャンネルの切替時に、新たなチャンネルの放送内容について早期にユーザが知ることができ、それによって目的とするチャンネルの番組が表示されないことにより生ずるユーザの不満を緩和することができるデジタルテレビ放送の受信装置を提供することである。
本発明の第1の局面に係るデジタル放送受信装置は、デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号する処理と、文字情報を処理して出力する処理とを行なうための映像信号受信処理手段と、映像信号受信処理手段の出力を受けるように接続され、映像信号及び文字情報により表示画面を作成し出力するための映像処理手段と、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、映像信号受信処理手段、及び映像処理手段を制御して、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を表示部に出力させるための制御手段とを含む。映像処理手段は、映像信号による映像画面を作成するための映像画面作成手段と、文字情報による文字情報画面を作成するための文字情報画面作成手段と、映像画面作成手段と文字情報画面作成手段とによりそれぞれ作成された映像画面と文字情報画面とのいずれかを、制御手段の出力信号に応じて表示部へ出力するための切替手段とを含む。制御手段は、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、映像信号受信処理手段に、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号及び文字情報の処理を開始させるための手段と、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、文字情報画面作成手段に、文字情報画面を作成させるための手段と、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、文字情報画面を表示部に出力させるよう切替手段に信号を与えるための手段と、映像処理手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、映像画面作成手段の出力する映像画面を、文字情報画面に代えて表示部に出力させるよう切替手段に信号を与えるための手段とを含む。
このデジタル放送受信装置において、映像信号受信処理手段は、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号と、文字情報を処理して出力する処理とを行なう。映像処理手段は、映像信号受信処理手段の出力する、映像信号及び文字情報により、それぞれ、映像画面及び文字情報画面を作成し、そのいずれかを表示部へ出力するための切替を行なう。制御手段は、ユーザからチャンネル切替指示を受けると、映像信号受信処理手段に、チャンネル切替時に指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号と、文字情報の処理とを開始させる。制御手段はさらに、文字情報画面作成手段に、文字情報画面を作成させ、切替手段を制御して、作成された文字情報画面を表示部へ表示させる。加えて、映像信号処理手段による正常な映像信号の出力が可能になると、制御手段は、切替手段を制御して、映像画面作成手段により作成された映像画面を、文字情報画面に代えて表示させる。
ユーザによるチャンネル切替指示があると、新たなチャンネルの映像信号の出力が可能になるまでの間、文字情報が表示される。新たなチャンネルの正常な映像信号の出力が可能になると、その映像信号が表示部に表示される。ユーザは、チャンネル切替を行なった後、新たなチャンネルの映像信号による表示が行なわれるまでの間、文字情報による新しい情報を与えられる。これにより、チャンネル切替を行なった直後に画面が真っ黒になることが防止できる。これは、ユーザがこの期間、時間を無駄に過ごすことをも防ぐことができる。
加えて、ユーザがザッピングを行なっている場合、新たなチャンネルの映像表示を待つ時間が多く不満も増大するが、文字情報が提供されることによりこれを軽減することができる。
好ましくは、文字情報は、指定されたチャンネルが現在放送中の番組に関する情報、及び当該チャンネルが次に放送予定の番組に関する情報を含み、文字情報画面作成手段は、
現在放送中の番組に関する情報、または、次に放送予定の番組に関する情報、若しくはその組合せにより文字情報画面を作成するための番組情報画面作成手段を含む。
ユーザによるチャンネル切替指示があった後、新たなチャンネルの映像信号の出力が可能になるまでの間、指定されるチャンネルが現在放送中の番組に関する情報、及び、次に放送予定の番組情報、若しくはその組合せによる文字情報画面が表示される。
これにより、チャンネル切替の後、新たなチャンネルの映像画面が表示されるまでの間、ユーザは次に視聴するであろう番組に関する情報を早期に得ることができ、それによって目的とするチャンネルの番組が表示されないことにより生ずるユーザの不満を緩和することができる。
本発明の第2の局面に係るデジタル放送受信装置の制御方法は、デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号する処理と、文字情報を処理して出力する処理とを行なうための映像信号受信処理手段と、映像信号受信処理手段の出力を受けるように接続され、映像信号及び文字情報により表示画面を作成し出力するための映像処理手段と、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、映像信号受信処理手段及び映像処理手段を制御して、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を表示部に出力させるための制御手段とを含むデジタル放送受信装置において、チャンネルを変更するための、デジタル放送受信装置の制御方法である。映像処理手段は、映像信号による映像画面を作成するための映像画面作成手段と、文字情報による文字情報画面を作成するための文字情報画面作成手段と、映像画面作成手段と文字情報画面作成手段とによりそれぞれ作成された映像画面と文字情報画面とのいずれかを、制御手段の出力信号に応じて表示部へ出力するための切替手段とを含む。この方法は、制御手段が、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記映像信号受信処理手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号及び文字情報の処理を開始させるステップと、制御手段が、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記文字情報画面作成手段に、前記文字情報画面を作成させるステップと、制御手段が、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記文字情報画面を前記表示部に出力させるよう前記切替手段に信号を与えるステップと、制御手段が、前記映像処理手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、前記映像画面作成手段の出力する前記映像画面を、前記文字情報画面に代えて前記表示部に出力させるよう前記切替手段に信号を与えるステップとを含む。
ユーザによるチャンネル切替指示があると、新たなチャンネルの映像信号の出力が可能になるまでの間、文字情報が表示される。新たなチャンネルの正常な映像信号の出力が可能になると、その映像信号が表示部に表示される。ユーザは、チャンネル切替を行なった後、新たなチャンネルの映像信号による表示が行なわれるまでの間、文字情報による新しい情報を与えられる。これにより、チャンネル切替を行なった直後に画面が真っ黒になることが防止できる。これは、ユーザがこの期間、時間を無駄に過ごすことをも防ぐことができる。
本発明の第3の局面に係るコンピュータプログラムは、デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号する処理と、文字情報を処理して出力する処理とを行なうための映像信号受信処理手段と、映像信号受信処理手段の出力を受けるように接続され、映像信号及び前記文字情報により表示画面を作成し出力するための映像処理手段と、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、映像信号受信処理手段及び映像処理手段を制御するためのコンピュータとを含むデジタル放送受信装置において、コンピュータにより実行されることによって、チャンネルを変更するための制御装置を実現するためのコンピュータプログラムである。映像処理手段は、映像信号による映像画面を作成するための映像画面作成手段と、文字情報による文字情報画面を作成するための文字情報画面作成手段と、映像画面作成手段と文字情報画面作成手段とによりそれぞれ作成された映像画面と文字情報画面とのいずれかを、制御手段の出力信号に応じて表示部へ出力するための切替手段とを含む。このコンピュータプログラムは、コンピュータを、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、映像信号受信処理手段に、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号及び文字情報の処理を開始させるための手段と、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、文字情報画面作成手段に、文字情報画面を作成させるための手段と、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、文字情報画面を表示部に出力させるよう切替手段に信号を与えるための手段と、映像処理手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、映像画面作成手段の出力する映像画面を、文字情報画面に代えて表示部に出力させるよう切替手段に信号を与えるための手段として機能させる。
ユーザによるチャンネル切替指示があると、新たなチャンネルの映像信号の出力が可能になるまでの間、文字情報が表示される。新たなチャンネルの正常な映像信号の出力が可能になると、その映像信号が表示部に表示される。ユーザは、チャンネル切替を行なった後、新たなチャンネルの映像信号による表示が行なわれるまでの間、文字情報による新しい情報を与えられる。これにより、チャンネル切替を行なった直後に画面が真っ黒になることが防止できる。これは、ユーザがこの期間、時間を無駄に過ごすことをも防ぐことができる。
以上のように本発明によれば、表示中のチャンネルから他のチャンネルに切替えるようユーザの指示があった場合、切替先のチャンネルの映像信号の表示が可能になるまでの間、文字情報が表示される。その結果、画面が完全に真っ暗になってしまうことがなくなり、ユーザは、全く映像が見られないという不満を解消することができ、さらに、チャンネル切替時の時間を利用して、新たなチャンネルの番組に関する有益な情報を得ることが可能になる。
また、ユーザがザッピングを行なっている場合、新たなチャンネルの映像表示を待つ時間が増大し不満を感じるが、文字情報が提供されることによりこれを軽減することができる。
加えて、新たなチャンネルの映像表示を待つ間、その時点においてそのチャンネルで放送されている番組に関する情報、及び次に放送予定の番組に関する情報により作成された文字情報画面を表示することにより、ユーザは次に視聴するであろう番組に関する情報を早期に得ることができ、それによって目的とするチャンネルの番組が表示されないことにより生ずるユーザの不満を緩和することができる。
以下、本発明の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置について説明する。以下の説明及び図面では、同一の部品には同一の参照符号及び名称を付してある。それらの機能も同一である。したがって、それらについての詳しい説明は繰返さない。
図1に、従来の技術によるチャンネル切替操作と映像表示のシーケンス20との関係を示す。図1を参照して、最初にユーザが第1チャンネル(CH1)を視聴しており、映像30が表示されていたものとする。あるタイミングでユーザがチューナに対して第2チャンネル(CH2)を選択したものとする。アナログテレビ放送の場合であれば、この操作に応じて直ちに第2チャンネルの映像34が画面に表示される。しかしデジタルテレビ放送の場合には、チャンネル切替後直ちに第2チャンネルの映像34が表示されることはなく、ある時間の間真っ黒な画面32が表示される。この間は、前述したように第2チャンネルの映像信号を受信し、正常なデコード(復号)が開始されるまでの時間期間であり、放送されるデジタル放送信号の符号化方式と、チャンネル切替の指示のタイミングとに主に依存してその長さが変化する。
[第1の実施の形態]
図2に、以下に説明する本願発明の第1の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置におけるチャンネル切替の際の表示映像シーケンス50を示す。ユーザが第1チャンネルの映像60を最初に見ているものとする。この映像はチューナにより受信され、デコードされたものである。あるタイミングでユーザがチャンネルを第2チャンネルに切替える指示を出したものとする。この場合、チューナによる第2チャンネルの信号受信とデコードが終わり、その映像64が表示されるまでの期間の長さは、図1に示される従来の場合と基本的には同一である。しかし本実施の形態では、チャンネル切替の指示があったことに応答して、その時点から映像64が表示されるまでの期間70に応じて、図1のように真っ暗な画面32を表示する代わりに、指示チャンネルで放映中の番組に関する文字情報62を表示する点に特徴がある。これにより、第2チャンネルの映像が表示されるまでの間、第2チャンネルの番組情報を見ることができるため、ユーザは映像表示までの無駄な待ち時間を感じることがないという効果がある。
−構成−
図3に、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置80の構成をブロック図形式で示す。図3を参照して、デジタルテレビ放送受信装置80は、デジタルテレビ放送信号を受信するアンテナ端子90と、リモートコントローラ(以下「リモコン」と呼ぶ。)114等から与えられたチャンネル選局信号により指定されたチャンネルのデジタル放送信号を選局して出力するためのデジタルテレビ放送受信処理ブロック92(以下「受信処理ブロック92」と呼ぶ。)と、受信処理ブロック92に接続され、所定の契約を締結した受信者のみが視聴可能な映像信号(限定受信信号)のデコードに必要な限定受信認証鍵を格納する限定受信認証鍵格納部94とを含む。限定受信信号とは、例えば有料テレビ放送など、スクランブルした信号であって、限定受信認証鍵を持つ受信装置のみがスクランブルを解除することができるような信号のことをいう。
デジタルテレビ放送受信装置80はさらに、受信処理ブロック92の出力する受信信号を受けるように接続され、与えられた受信信号を処理して映像出力信号を出力する映像処理部96と、映像処理部96の出力する映像出力信号を受けるように接続され、その映像を表示するための表示部100と、受信処理ブロック92の出力する受信信号を受けるように接続され、受信信号を処理して音声出力信号を出力する音声処理部98と、音声処理部98からの音声出力信号を受けて音声に変換するための音声出力部102とを含む。
デジタルテレビ放送受信装置80はさらに、受信処理ブロック92、映像処理部96、及び音声処理部98を含む複数の入出力先の間での双方向の信号の伝送を行なうためのバス103と、バス103に接続され、図2に示されるようなチャンネル切替時の文字情報表示を実現するための所定のプログラム、及びその他の制御を行なうためのプログラムをを実行する、CPU(中央演算処理装置)からなる中央処理部104と、バス103に接続され、中央処理部104が実行するプログラム及び中央処理部104がプログラム実行の際に使用する作業変数等を当該処理時に一時的に記憶するための主記憶部106と、バス103に接続され、中央処理部104が実行するプログラム及びその他の情報を格納し、中央処理部104の制御に従って、必要な情報を必要なときに主記憶部106等の他の処理ブロックに出力し、他のブロックからの出力を格納するための、不揮発性の記憶装置からなる補助記憶部108と、バス103に接続され、時刻情報を出力する時計110と、バス103に接続され、リモコン114等からのチャンネル選択指示等の赤外線信号を受光し、中央処理部104に対しチャンネル切替コード等の制御コードとして与えるためのユーザ入力受付部112と、ユーザ入力受付部112に接続され、ユーザからの指示をユーザ入力部112に与えるための操作パネル116とを含む。
なお、映像処理部96の行なう処理は、図3に示すように、チャンネルの選択などの表示選択処理、映像及び文字情報の表示を合成するための映像/文字表示合成処理、映像を含まず、文字情報のみからなる画面を作成するための文字表示画面作成処理、インターレース方式の映像表示装置向けに作成された映像信号をプログレッシブ方式の装置向けの映像信号に変換するための映像IP変換処理、低解像度の映像を拡大表示したときの映像の劣化を防ぐスケーリング処理、デコードした映像を一時蓄積してタイムシフト再生などを可能にするための映像一時蓄積処理、受信した信号中の文字情報を蓄積する文字情報蓄積処理、及び映像に対し種々の加工をするためのイフェクト処理等を含む。
同様に、音声処理部98の行なう処理は、図3に示すように、チャンネルの選択などの音声選択処理、日本語と英語等複数の音声をユーザが選択した場合に音声を合成するための音声合成処理、ユーザからの指示により音量を制御する音量制御、及び音声に対し種々の加工をするためのイフェクト処理等を含む。
図4に受信処理ブロック92の構成図を示す。図4を参照して、受信処理ブロック92は、アンテナ端子90により受信されたデジタルテレビ放送信号を受けるように接続され、バス103を介して中央処理部104から与えられたチャンネル選局信号により指定されたチャンネルのデジタル放送信号を選局して出力するためのデジタル放送フロントエンド処理部チューナ(以下「チューナ」と呼ぶ。)120と、チューナ120に接続され、チューナ120で受信した信号を復調するための復調部122と、復調部122に接続され、復調部122で復調された信号を情報の種類によって分離する多重信号分離部124とを含む。
多重信号分離部124により分離される信号の種類としては、番組特定情報及びサービス情報パケット、映像信号パケット、及び音声信号パケットがある。番組特定情報及びサービス情報パケットにより伝送される情報のうち、番組特定情報は、番組を選択するために必要な技術的情報を含む。サービス情報は、番組表、文字情報、及び限定受信情報を含む。文字情報は、いずれも後述するチャンネル情報、「現在放送中の番組」情報、「次に放送予定の番組」情報、及び「番組内のローカルイベント」情報を含む。限定受信情報は、映像信号パケットや音声信号パケットが限定受信情報であった場合、それを示す情報であり、その暗号を解除するために必要な情報である。
受信処理ブロック92はさらに、多重信号分離部124に接続され、多重信号分離部124の出力のうち、番組特定情報及びサービス情報を受け、各情報に対してそれぞれ所定の処理を行なうための番組特定情報・サービス情報処理部126を含む。
番組特定情報・サービス情報処理部126により実行される処理は、チャンネル情報、「現在放送中の番組」情報、「次に放送予定の番組」情報、及び「番組内のローカルイベント」情報を、その目的に応じて処理し映像処理部96または中央処理部104へ出力する処理を含む。
図2のシーケンスを例として挙げ、サービス情報の詳細を説明する。図2を参照して、チャンネル情報は、画面62に示された、チャンネル番号“CH2”及び放送局名“××テレビ”を含む。「現在放送中の番組」情報とは、画面62に示された“スポーツ『バレーボール○○対△△』”であるが、番組ジャンル情報(ここでは“スポーツ”)及び番組終了時刻等のその他の関連情報も含む。「次に放送予定の番組」情報は、「現在放送中の番組」情報と同様の、次に放送予定の番組に関連する情報である。この情報は、図2に示すチャンネル切替時には放映されていないが、その情報を取得し伝送することができる。「番組内のローカルイベント」情報は、「現在放送中の番組」の進行状況を示すものである。この情報は、番組開始直後には“オープニング”、終了前後には“エンディング”、CM放映中には“CM”のような内容となる。なお、番組放映中、「番組内のローカルイベント」情報は空である。
番組特定情報・サービス情報処理部126により実行される処理は、さらに、番組特定情報及びサービス情報パケットにより伝送される限定受信情報を処理し、映像信号暗号解除処理部128及び音声信号暗号解除処理部130へ出力する処理を含む。
受信処理ブロック92はさらに、多重信号分離部124、番組特定情報・サービス情報処理部126、及び限定受信認証鍵格納部94に接続され、多重信号分離部124の出力する映像信号パケットと、番組特定情報・サービス情報処理部126の出力する限定受信情報と、限定受信認証鍵格納部94の出力する限定受信認証鍵とを受け、受信された映像信号パケットが限定受信信号であるときには限定受信認証鍵を用いてその暗号を解除して出力し、それ以外のときには映像信号パケットをそのまま出力するための映像信号暗号解除処理部128と、多重信号分離部124の出力する音声信号パケットと、番組特定情報・サービス情報処理部126の出力する限定受信情報と、限定受信認証鍵格納部94からの限定受信認証鍵とを受けるように接続され、受信された音声信号パケットが限定受信信号であるときには限定受信認証鍵を用いてその暗号を解除して出力し、それ以外のときには単に音声信号パケットを出力するための音声信号暗号解除処理部130と、映像信号暗号解除処理部128の出力を受けるよう接続され、その出力信号から映像信号を復号して映像処理部96に与える映像信号復号部132と、音声信号暗号解除処理部130の出力を受けるよう接続され、その出力信号から音声信号を復号して音声処理部98に与える音声信号復号部134とを含む。なお、以下の説明では、受信された映像信号はすべて限定受信信号であるものとし、そのデコードに必要な限定受信認証鍵はすべて限定受信認証鍵格納部94に格納されているものとする。
図5及び図6は、図3に示す中央処理部104により実行されるチャンネルメイン制御プログラムを示す。
図5を参照して、中央処理部104が実行するプログラムは、図3に示すリモコン114及び操作パネル116によるユーザのチャンネル切替操作をユーザ入力受付部112が受信したか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ140と、ステップ140においてユーザによるチャンネル切替操作があると判定されたことに応答して実行され、指示されたチャンネルが現在表示している番組と異なるチャンネルか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ142と、ステップ142において、指示チャンネルが現在表示している番組と異なるチャンネルであると判定されたことに応答して実行され、映像処理部96に対して表示部100への出力停止を指示するステップ144と、ステップ144の後に実行され、受信処理ブロック92に対しチャンネル切替処理を指示するステップ146とを含む。なお、ステップ142において、指示チャンネルが現在表示している番組と異なるチャンネルではないと判定された場合、処理はステップ140へ戻る。また、ステップ140においてユーザのチャンネル切換操作がないと判定された場合、制御は図6に示すステップ166に進む。
このプログラムはさらに、ステップ146の後に実行され、限定受信認証鍵格納部94に、表示に必要な限定受信鍵が格納されているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ148と、ステップ148において表示に必要な限定受信鍵が格納されていると判定されたことに応答して実行され、映像処理部96に、文字情報である番組情報画面を作成するための処理を実行させるステップ150と、ステップ150の後に実行され、表示部100へ番組情報画面を出力するよう映像処理部96を制御するステップ152と、ステップ152の後、この番組情報画面を表示するよう表示部100を制御するステップ154とを含む。
このプログラムはさらに、ステップ154の後に実行され、指示チャンネルの復号済み映像信号について、その誤り率(ビットエラーレート)は基準値内か否かを判定し、基準値内になるまで待機するステップ156と、ステップ156において誤り率が基準値内であると判定されたことに応答して、映像処理部96に対し表示部100へ指示チャンネルの復号済み映像信号を出力するよう指示する処理を行うステップ158と、ステップ158の後に実行され、表示部100に指示チャンネルの復号済み映像信号を表示させるステップ160とを含む。ステップ160の後、処理を終了する。
このプログラムはさらに、ステップ148において、表示に必要な限定受信鍵が格納されていないと判定されたことに応答して実行され、映像処理部96を制御し表示部100へ「限定受信鍵がない」という主旨の文字情報を出力させるステップ162と、ステップ162の後、表示部100に対しこの文字情報画面を表示させるステップ164とを含む。ステップ164の後、処理を終了する。
図6を参照して、このプログラムはさらに、ステップ140において、ユーザチャンネル切替操作がないと判定されたことに応答して実行され、番組情報画面の作成を行なうよう映像処理部96を制御するステップ166と、ステップ166の後、現在受信中のチャンネルの信号のうち、「番組内のローカルイベント」情報を取得するステップ168と、補助記憶部108にあらかじめ格納されていた、図7に示す「『番組内のローカルイベント』情報と『表示レイアウト』情報の対応テーブル」190を取得した後、このテーブル190と、ステップ168にて取得した「番組内のローカルイベント情報」とより、その「番組内のローカルイベント情報」に対応する「表示レイアウト」情報を取得するステップ170と、その後、その「表示レイアウト」情報を中央処理部104から取得するよう映像処理部96に指示するステップ172と、その後、取得された「表示レイアウト」情報に基づき番組情報画面と放送映像信号画面を合成するよう映像処理部96を制御するステップ174と、その合成された信号を表示部100へ出力するよう映像処理部96を制御するステップ176と、その出力された合成画面信号を表示するよう表示部100を制御するステップ178とを含む。ステップ178の後、処理は図5に示すステップ140へ戻る。
なお、このプログラムを実行した場合、中央処理部104は、電源投入直後には初期設定のチャンネルを選択するように受信処理ブロック92を制御するものとする。
図7を参照して、「『番組内のローカルイベント』情報と『表示レイアウト』情報の対応テーブル」190を補助記憶部108にあらかじめ格納する。これは『番組内のローカルイベント』情報の違いにより表示部100に表示するレイアウトを変更させるための情報である。
図8は、図5に示すステップ146で実行されるチャンネル切替処理の詳細を示すフローチャートである。図8を参照して、この処理は、ステップ140において受信したチャンネル切替コードによって指示されたチャンネルの信号を選択させるために、図4に示すチューナ120の周波数設定を変更するステップ200と、ステップ200の後、チューナ120を新周波数と同調させるステップ202と、ステップ202の後、チューナにより受信された信号を復調部122に入力しその信号を復調させるステップ204と、その復調された信号を情報の種類によって分離するよう多重信号分離部124を制御するステップ206と、その信号分離ができるか否かを判定するステップ208とを含む。ステップ208において、信号分離できると判定された場合、処理は次のステップへ進み、一方で、信号分離できないと判定された場合、処理はステップ206へ戻る。
チャンネル切替処理は更に、ステップ208の判定がYESの場合に実行され、多重信号分離部124を制御し分離された信号をその種類によってそれぞれ、映像処理部96、音声処理部98、及び番組特定情報・サービス情報処理部126へ出力するステップ210と、ステップ210の後、限定受信認証鍵格納部94に表示に必要な限定受信鍵が格納されているか否かを判定するステップ212と、ステップ212において、表示に必要な限定受信認証鍵が格納されていると判定されたことに応答して実行され、映像信号暗号解除処理部128に対し、限定受信認証鍵格納部94からの出力である限定受信認証鍵、多重信号分離部124からの出力である映像信号パケット、及び番組特定情報・サービス情報処理部126からの出力である限定受信情報を与え、限定受信認証鍵により映像信号パケットの暗号を解除させる処理と、音声信号暗号解除処理部130に対し、限定受信認証鍵格納部94からの出力である限定受信認証鍵、多重信号分離部124からの出力である音声信号パケット、及び番組特定情報・サービス情報処理部126からの出力である限定受信情報を与え、限定受信認証鍵により音声信号パケットの暗号を解除させる処理とを行なうステップ214と、ステップ214の後、映像信号暗号解除処理部128及び音声信号暗号解除処理部130を制御し、暗号解除済みの映像及び音声信号を、映像信号復号部132及び音声信号復号部134へそれぞれ出力させるステップ216と、ステップ216の後、映像信号復号部132及び音声信号復号部134に入力された映像信号及び音声信号を復号させるステップ218と、ステップ218の後、映像信号復号部132及び音声信号復号部134に対し、復号済みの映像信号及び音声信号を、それぞれ、映像処理部96及び音声処理部98へ出力させるステップ220とを含む。ステップ220の後、処理を終了する。
チャンネル切替処理はさらに、ステップ212において、限定受信認証鍵格納部94に表示に必要な限定格納鍵が格納されていないと判定されたことに応答して実行され、映像信号暗号解除処理部128及び音声信号暗号解除処理部130に対し、それぞれ、映像信号及び音声信号を、映像信号復号部132及び音声信号復号部134への出力を停止させるステップ222と、映像信号復号部132及び音声信号復号部134に対し、映像処理部96及び音声処理部98への出力を停止させ、表示部100に黒画面を表示させるステップ224とを含む。ステップ224の後、処理を終了する。
図9は、図3に示す映像処理部96において実行され、図5に示すステップ150、及び図6に示すステップ166において起動される、番組情報画面作成処理の詳細を示したものであり、番組情報として「現在放送中の番組」情報を採用した、「現在放送中の番組」情報の表示画面作成処理のフローチャートである。図9を参照して、このプログラムは、受信しているチャンネル信号の中から、チャンネル情報、すなわち、チャンネル番号、チャンネル番号毎に割り当てられた3桁の番号(以下「3桁の番号」と呼ぶ。)、及び放送局名を取得するステップ240と、ステップ240の後、受信しているチャンネルの信号のうち、「現在放送中の番組」情報を取得するステップ242と、ステップ240において得たチャンネル情報と、ステップ242において得た現在放送中の番組情報とにより、文字情報である番組情報画面を作成するステップ244とを含む。ステップ244の後、この処理を終了する。
−動作−
以上に構成を説明したこのデジタル放送受信装置80は、以下のように動作する。図3を参照して、デジタルテレビ放送受信装置80の電源が投入されると、図4に示すチューナ120は初期設定により設定されたチャンネルの信号の受信を開始する。
以下、図2に示すチャンネル切替操作を仮定し、図3を参照して受信処理ブロック92、限定受信認証鍵格納部94、映像処理部96、音声処理部98、表示部100、音声出力部102、中央処理部104及びユーザ入力受付部112の動作について説明する。ユーザが、第1チャンネルの番組60を視聴した後、図3に示すリモコン114を介して第2チャンネルへのチャンネル切替操作を行なったものとする。チャンネル切替操作を示す赤外線信号はユーザ入力受付部112により受信され、受信信号が中央処理部104に与えられる。チャンネル切換操作があったので、図5のステップ140の判定結果はYESとなる。その結果ステップ142の処理が実行される。
ステップ142では、ユーザにより指示されたチャンネルが現在表示しているチャンネルと異なるか否かが判定される。ここでは判定結果はYESとなる。制御はステップ144に進み、映像処理部96から表示部100への出力が停止される。ステップ146において、チャンネル切替処理が実行される。
図8を参照して、チャンネル切換処理のステップ200において、第2チャンネルを受信するように図4に示すチューナ120に周波数設定を変更させる。ステップ202では、チューナ120の新周波数での受信の同調を待ち、その後ステップ204において、チューナ120の信号を復調部122に与えて復調させる。ステップ206において、多重信号分離部124を制御し、受信した信号パケットをその種類により分離させる。ステップ208において、信号分離が可能か否かを判定する。ここでは、判定結果がYESとなったものとする。制御はステップ210へ進み、多重信号分離部124において分離された番組特定情報・サービス情報パケット、映像信号パケット、及び音声信号は、それぞれ番組特定情報・サービス情報処理部126、映像信号暗号解除処理部128、及び音声信号暗号解除処理部130に出力される。制御はステップ212へ進む。
ステップ212では、表示に必要な限定受信鍵が格納されているか否かが判定される。前述のように、本実施の形態では、限定受信鍵はすべて予め入手されているものとする。その結果、ステップ212における判定はYESとなり、制御はステップ214に進む。ステップ214では、映像信号、及び音声信号の暗号解除を、それぞれ、映像信号暗号解除処理部128、及び音声信号暗号解除処理部130において実行する。その後、ステップ216へ進み、暗号が解除された映像信号、及び音声信号は、それぞれ、映像信号復号部132、及び音声信号復号部134へ出力され、ステップ218において復号される。その後、ステップ220では、復号済みの映像信号及び音声信号が、それぞれ、映像処理部96、及び、音声処理部98へ出力される。以上でチャンネル切換処理は終了する。
再び図5を参照して、制御はステップ148へ進み、表示に必要な限定受信鍵が格納されているか否かが判定される。ここでの判定結果はYESとなり、ステップ150へ進む。ステップ150では、番組情報画面作成処理が以下のように実行される。
図9を参照して、ステップ240では、切替先のチャンネル(第2チャンネル)の情報を取得する。ステップ242では映像処理部96が映像信号から第2チャンネルで現在放送中の番組の情報を取得し、ステップ244において、第2チャンネルの情報と、第2チャンネルで現在放送中の番組の情報とにより番組情報画面を作成する。ここでステップ150の処理を終わる。
再び図5を参照して、ステップ152へ進み、ステップ150で作成された番組情報画面が、映像処理部96から表示部100へ出力され、ステップ154でこの番組情報画面が表示部100により表示される。その後、ステップ156で、映像処理部96に入力される復号済み映像信号の誤り率が基準値内か否かを判定し、基準値内になるまで待機する。基準値内に到達したところで判定はYESとなりステップ158へ進み、映像処理部96から表示部100へ復号済み映像信号が出力される。次に、ステップ160で、表示部100により復号済みの映像信号が表示され、この処理を終了する。
図10に、ある時間帯でのあるチャンネル(ここでは、それぞれ20:00〜21:00、及び第2チャンネル)の放送信号に含まれる、映像信号280、「現在放送中の番組」情報を含む「現在放送番組」情報信号282、「次に放送予定の番組」情報を含む「次放送番組」情報信号284、及び、「番組内のローカルイベント」情報を含む「番組内のローカルイベント」情報信号286とについて、それぞれの信号の経時変化と、当該時間帯にユーザがチャンネル切替指示を行なった場合の番組情報画面290との関係を示す。ユーザが20:00〜20:54の間に、第1チャンネルから第2チャンネルへの切替操作を行なった場合、切替先チャンネル情報である、チャンネル番号“2”、及び放送局名“××テレビ”と、「現在放送番組」情報信号282により得た「現在放送中の番組」情報“スポーツ『バレーボール○○対××』”とを合成し作成された画面290が表示される。
以上のように本実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置80によれば、表示中のチャンネルから他のチャンネルに切替えるようユーザの指示があった場合、切替先のチャンネルの映像信号の表示が可能になるまでの間、文字情報、すなわち、切替先のチャンネルと、その時点においてそのチャンネルで放送されている番組の情報が表示される。その結果、画面が完全に真っ暗になってしまうことがなくなり、ユーザは、全く映像が見られないという不満を解消することができ、さらに、チャンネル切替時の時間を有効利用して、次に視聴する番組の情報という、有益な情報を得ることが可能になる。
以下の実施の形態では、作成される番組情報画面の態様を除き、その動作及び効果が本実施の形態と同様であるので、同一部分についてはその説明をしない。
また、以下の実施の形態における番組情報画面には、本実施の形態と同様にチャンネル情報が含まれるため、以後これについての詳細な説明をしない。
[第2の実施の形態]
−構成−
第1の実施の形態において、表示される番組情報画面は、その時点においてそのチャンネルで放送されている番組の情報で構成されていた。本実施の形態では現在放送中の番組情報の代りに、次に放映される番組の情報を表示する。なお、以下の実施の形態では、図5に示すステップ150及び図6に示すステップ166の詳細を除き、その構成及び動作は第1の実施の形態と同一である。したがって、それらについての説明は省略する。
図11は、図5に示すステップ150、及び図6に示すステップ166において起動される、「次に放送予定の番組」情報の表示画面作成処理のフローチャートである。図11を参照して、図9に示すステップ240、ステップ242、及びステップ244と同様の処理を、それぞれ、ステップ240、ステップ302、及びステップ304で行なうが、ステップ242及びステップ244で扱う「現在放送中の番組」情報に代えて、ステップ302及びステップ304では「次に放送予定の番組」情報を用いる。ステップ304の後、処理を終了する。
−動作−
図12に、図10と同様に、それぞれの放送信号の経時変化と、当該時間帯にユーザがチャンネル切替指示を行なった場合の番組情報画面320との関係を示す。ユーザが20:00〜20:54の間に、第2チャンネルへの切替操作を行なった場合、切替先チャンネル情報と、「次放送番組」情報信号284より取得した「次に放送予定の番組」情報“ニュース □□□ニュース”とを合成し作成された画面320が表示される。
[第3の実施の形態]
−構成−
本実施の形態では、表示される番組情報画面として、第1及び第2の実施の形態において使用していた放映番組の情報の代わりに、番組内のローカルイベント情報を表示する。
図13は、図5に示すステップ150、及び図6に示すステップ166において起動される、「番組内のローカルイベント」情報の表示画面作成処理のフローチャートである。図13を参照して、図9に示すステップ240、ステップ242、及びステップ244と同様の処理を、それぞれ、ステップ240、ステップ332、及びステップ334で行なう。ただし、ステップ242及びステップ244で扱う「現在放送中の番組」情報に代えて、ステップ302及びステップ304では「番組内のローカルイベント」情報を用いる。ステップ304の後、処理を終了する。
−動作−
図14に、図10と同様に、それぞれの放送信号の経時変化と、当該時間帯にユーザがチャンネル切替指示を行なった場合の番組情報画面350、画面352、画面354、及び画面356との関係を示す。本実施の形態では、切替先チャンネル情報と、「番組内のローカルイベント」情報信号286により取得した「番組内のローカルイベント」情報とを合成し作成された画面が表示される。例えば、番組のオープニングの間にユーザが第2チャンネルへの切替操作を行なうと、「番組内のローカルイベント」情報“オープニング”を含む画面350が表示される。これと同様に、チャンネル切替時に切替先チャンネルがCM中の場合は画面352に示すように“CM中”、エンディングの場合は画面354に示すように“エンディング”と表示される。もし、番組放送中で、「番組内のローカルイベント情報」が空の場合は、画面356のようにチャンネル情報のみを表示する。
[第4の実施の形態]
−構成−
第1、第2及び第3の実施の形態では、表示される番組情報画面は、そのチャンネルでの放映番組に関する情報(「現在放送中の番組」情報、「次に放送予定の番組」情報、及び「番組内のローカルイベント」情報)のうちのいずれか1つの情報で作成されていたが、本実施の形態では、現在放送中の番組情報と、次に放送予定の番組情報との、2つの異なる放映番組情報を表示する。
図15は、図5に示すステップ150、及び図6に示すステップ166において起動される、「現在放送中の番組」情報と「次に放送予定の番組」情報の表示画面作成処理のフローチャートである。図15を参照して、図9に示すステップ240、ステップ242、及びステップ244と同様の処理を、それぞれ、ステップ240、ステップ362、及びステップ364で行なう。ただし、ステップ242及びステップ244で扱うで扱う番組情報に加えて、ステップ362及びステップ364では、さらに「次に放送予定の番組」情報を用いる。ステップ364の後、処理を終了する。
−変形例1−
本実施の形態においては、放映番組に関する情報を、「現在放送中の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報とにしてもよい。
図16に本変形例の表示画面作成処理のフローチャートを示す。図16を参照して、図15に示すステップ240、ステップ362及びステップ364と同様の処理を、それぞれ、ステップ240、ステップ372及びステップ374で行なう。ただし、ステップ362及びステップ364で扱う「次に放送予定の番組」情報に代えて、ステップ372及びステップ374では「番組内のローカルイベント」情報を用いる。
−変形例2−
本実施の形態においては、放映番組に関する情報を、「現在放送中の番組」情報と、「次に放送予定の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報とにしてもよい。
図17に本変形例の表示画面作成処理のフローチャートを示す。図17を参照して、図15に示すステップ240、ステップ362及びステップ364と同様の処理を、それぞれ、ステップ240、ステップ382及びステップ384で行なう。ただし、ステップ362及びステップ364で扱う番組情報に加え、ステップ382及びステップ384では、さらに「番組内のローカルイベント」情報を用いる。
−変形例3−
本実施の形態においては、放映番組に関する情報を、「次に放送予定の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報とにしてもよい。
図18に本変形例の表示画面作成処理のフローチャートを示す。図18を参照して、図15に示すステップ240、ステップ362及びステップ364と同様の処理を、それぞれ、ステップ240、ステップ392及びステップ394で行なう。ただし、ステップ362及びステップ364で扱う「現在放送中の番組」情報に代えて、ステップ392及びステップ394では「番組内のローカルイベント」情報を用いる。
−動作−
図19に、図10と同様に、本実施の形態に係る、それぞれの放送信号の経時変化と、当該時間帯にユーザがチャンネル切替指示を行なった場合の番組情報画面400、画面410、画面420、及び画面430との関係を示す。本実施の形態では、チャンネル切替時、切替先チャンネルの情報と、「現在放送中の番組」情報と、「次に放送予定の番組」情報とにより作成された画面400が表示される。しかし、変形例1のように、番組情報として、「現在放送中の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報とを採用して画面410を表示してもよい。また、変形例2のように、番組情報として、画面400に「番組のローカルイベント」情報を加えた、画面420を表示することもできる。さらに、変形例3に従い、画面400の「現在放送中の番組」情報の代りに「番組のローカルイベント」情報を表示した画面430を作成してもよい。
本実施の形態では、第1、第2及び第3の実施の形態に比べ、同じ時間内により多くの情報をユーザに供給することが可能である。
[第5の実施の形態]
−構成−
第3の実施の形態における番組情報表示画面は、番組が放映中の際、番組情報画面に含まれる「番組のローカルイベント」情報が無いので、チャンネル情報以外に何もない。チャンネル情報のみでは、ユーザはその番組の現在の状況がわからないという問題がある。本実施の形態は、これを解決し、「番組のローカルイベント」情報が空のときには、番組が放映中である旨の文字情報を作製し表示する。
図20は、図5に示すステップ150、及び図6に示すステップ166において起動される番組情報表示画面作成処理に対応する、本実施の形態における番組情報表示画面作成処理のフローチャートである。この処理は、図20を参照して、図9に示し前述したステップ240と、ステップ240の後、映像処理部96及び中央処理部104により、「現在放送中の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報とを取得させることを決定するステップ442と、その後、「番組内のローカルイベント」情報が空、すなわち、当該番組が放映中か否かを判定するステップ444とを含む。
本処理はさらに、ステップ444において「番組内のローカルイベント」情報が空であると判定されたことに応答して実行され、補助記憶部108に予め格納された、図21に示す「データがないときのローカルイベント」テーブル460を取得するステップ446と、ステップ446の後に、「現在放送中の番組」情報内の「番組ジャンル」情報を取得するステップ448と、ステップ448の後に実行され、取得した「番組ジャンル」情報及び「データがないときのローカルイベント」テーブル460より、現在放映中の番組の「番組ジャンル」に対応する「番組内のローカルイベント」情報を取得するステップ450と、取得した「番組内のローカルイベント」情報を映像処理部96へ出力するステップ452とを含む。
図21を参照して、テーブル460は、補助記憶部108に予め格納された、「番組内のローカルイベント」情報が空のときのローカルイベントテーブルである。ある時点において、番組が放映中であれば、その番組の「番組内のローカルイベント」情報は無い。テーブル460は、図20に示すステップ446及びステップ450を実行するために用意され、番組がドラマの場合、「番組内のローカルイベント」情報を本編放映中、スポーツの場合は実況中のように、番組のジャンルにより放映中の表現が代るのでこれに対応できるよう格納されている。
本処理はさらに、ステップ452の後に実行される、図16に示し前述したステップ374を含む。ステップ374の後、処理を終了する。
なお、ステップ444において、「番組内のローカルイベント」情報が空ではないと判定された場合、処理はステップ446からステップ452をスキップし、ステップ374へ進む。すなわちこの場合には、番組内のローカルイベント情報を用いて、番組情報画面が作成される。
−動作−
図22に、図10と同様に、それぞれの放送信号の経時変化と、当該時間帯にユーザがチャンネル切替指示を行なった場合の番組情報画面470、及び画面472との関係を示す。本実施の形態では、切替先チャンネル情報と、「現在放送中の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報とを合成し作成された画面が表示され、さらに、当該番組が放映中であり、「番組内のローカルイベント」情報が空であった場合も、放映中である旨の表示がされる。本実施の形態を第3の実施の形態と比較する。オープニング中にチャンネル切替を行なうと、どちらの実施の形態においても、図14に示す画面350、及び、図22に示す画面470のように、「番組内のローカルイベント」情報信号286より取得した情報“オープニング”が表示される。しかし、番組放映中にチャンネル切替を行なうと、第3の実施の形態においては、「番組内のローカルイベント」情報信号286が空であるため、図14に示す、画面356のように「番組内のローカルイベント」情報は何も表示されない。本実施の形態では、第3の実施の形態とは異なり、図22に示す画面472のように、その番組に対応した番組放映中である旨を示す情報“実況中”が表示される。
[第6の実施の形態]
−構成−
第1の実施の形態では、ある番組が終了し次の番組が始まるまでの間にチャンネル切替があった場合、表示される番組情報画面として、既に終了した番組の情報を表示する。本実施の形態は、これとは異なり、番組終了10分前から5分前の間、現在放送中の番組情報と、次に放送予定の番組情報とを表示し、番組終了5分前から終了までの間、次に放送予定の番組情報を表示する。
図23は、図5に示すステップ150、及び図6に示すステップ166において起動される、番組情報表示画面作成処理に対応する、本実施の形態における番組情報表示画面作成処理のフローチャートである。この処理は、図9に示し前述したステップ240と、図15に示し前述したステップ362と、その後、取得した「現在放送中の番組」情報より「番組終了時刻」を取得するステップ484と、ステップ484の後、時計110より「現在時刻」を取得するステップ486と、「番組終了時刻」と「現在時刻」とを比較するステップ488と、ステップ488の後に実行され、「番組終了時刻」と「現在時刻」との差が10分以上か否かを判定するステップ490と、ステップ490において「番組終了時刻」と「現在時刻」との差が10分以上であると判定されたことに応答して実行される、図9に示すステップ244とを含む。ステップ244の後、処理を終了する。
本処理は更に、ステップ490において「番組終了時刻」と「現在時刻」との差が10分未満であると判定されたことに応答して実行され、「番組終了時刻」と「現在時刻」との差が5分以上か否かを判定するステップ494と、ステップ494において「番組終了時刻」と「現在時刻」との差が5分以上であると判定されたことに応答して実行される、図15に示し前述したステップ364とを含む。ステップ364の後、処理を終了する。
本処理は更に、ステップ494において「番組終了時刻」と「現在時刻」との差が5分未満であると判定されたことに応答して実行される、図11に示し前述したステップ304を含む。ステップ304の後、処理を終了する。
−動作−
図24に、図10と同様に、それぞれの放送信号の経時変化と、当該時間帯にユーザがチャンネル切替指示を行なった場合の番組情報画面500、画面502及び画面504との関係を示す。本実施の形態では、切替先チャンネル情報に加え、「現在放送中の番組」情報と、「次に放送予定の番組」情報とを、現在時刻に応じて合成し作成された画面が表示される。例えば、20:03にチャンネル切替を行なった場合、現在時刻と放映中番組の終了時刻20:54との差は51分であり10分以上ある。この場合、図24を参照して、画面500のように「現在放送中の番組」情報が表示される。20:47にチャンネル切替を行なった場合、現在時刻と終了時刻との差は8分、すなわち、10分未満5分以上である。したがってこの場合、画面502のように「現在放送中の番組」情報及び「次に放送予定の番組」情報が表示される。また、20:53にチャンネル切替を行なうと、現在時刻と終了時刻との差は1分、すなわち、5分未満である。このときは画面504のように「次に放送予定の番組」情報が表示される。
本実施の形態では、番組終了10分前から終了までの間には、番組情報画面の一部として、次に放送予定の番組情報を表示する。このため、ユーザは、チャンネル切替を行なった時に、利益性の低い終了間際または終了した番組の情報ではなく、より有益な、次に放送予定の番組情報を取得することができる。
[第7の実施の形態]
−構成−
本実施の形態は、チャンネル切換時の番組情報表示画面として、番組内のローカルイベント情報と、現在放送中の番組情報、及び次に放送予定の番組情報のいずれか一つ、またはその双方とを、現在時刻に応じて合成し、番組情報画面として表示する。さらに、番組放映中で「番組のローカルイベント」情報が空のとき、番組が放映中である旨の文字情報を作製し表示する。本実施の形態における番組情報表示画面作成処理は、第5の実施の形態と第6の実施の形態を組合せている。
図25及び図26は、図5に示すステップ150、及び図6に示すステップ166において起動される、番組情報表示画面作成処理に対応する、本実施の形態における番組情報表示画面作成処理のフローチャートである。本処理を、図20及び図23と対比させて説明する。図25及び図26を参照して、図20に示すステップ240、ステップ442、ステップ444、ステップ446、ステップ448、ステップ450及びステップ452と同様の処理を、それぞれ、図25に示すステップ240、ステップ442、ステップ444、ステップ446、ステップ448、ステップ450及びステップ452において行なう。ただし、本実施の形態に係る処理は、ステップ240とステップ442の間に、図17に示し前述したステップ382を有する。ステップ444においてNOと判定された場合及びステップ452の後、処理は図26に示すステップ486へ進む。
本処理は、図23に示すステップ486、ステップ488、ステップ490、ステップ244、ステップ494、ステップ364及びステップ304と同様の処理を、それぞれ、図26に示すステップ486、ステップ488、ステップ490、ステップ374、ステップ494、ステップ384及びステップ394において行なう。ただし、ステップ374、ステップ384、及びステップ394において取り扱う情報は、ステップ244、ステップ364及びステップ304のそれに「番組内のローカルイベント」情報を加えたものとする。ステップ374、ステップ384、及びステップ394の後、処理を終了する。
−動作−
図27に、図10と同様に、それぞれの放送信号の経時変化と、当該時間帯にユーザがチャンネル切替指示を行なった場合の番組情報画面550、画面552、画面554、及び画面556との関係を示す。本実施の形態では、切替先チャンネル情報と、「番組内のローカルイベント」情報に加え、「現在放送中の番組」情報と、「次に放送予定の番組」情報とを、現在時刻に応じて合成し作成された画面が表示される。例えば、20:03にチャンネル切替を行なった場合、現在時刻と放映中番組の終了時刻20:54との差は51分であり10分以上あるので、図27を参照して画面550のように「現在放送中の番組」情報が表示される。「番組内のローカルイベント」情報は情報信号286より“オープニング”を取得する。次に、20:47にチャンネル切替を行なった場合、現在時刻と終了時刻との差は8分、すなわち、10分未満5分以上であるので、画面552のように「現在放送中の番組」情報及び「次に放送予定の番組」情報が表示される。「番組内のローカルイベント」情報は“CM中”と表示される。また、20:53にチャンネル切替を行なうと、現在時刻と終了時刻との差は1分、すなわち、5分未満であり、画面554のように「次に放送予定の番組」情報が表示される。「番組内のローカルイベント」情報は信号286より“CM中”と表示される。なお、20:10にチャンネル切替を行なった場合、現在時刻より「現在放送中の番組」情報が表示されるが、番組放映中のため情報信号286の情報は空となる。しかしこの場合、「番組内のローカルイベント」情報として放映中の旨の表示が加わる。すなわち、図21に示すローカルイベントテーブル460が取得され、「現在放送中の番組」情報からこの番組の「ジャンル」が「スポーツ」であるため、この「番組内のローカルイベント」情報は「実況中」と決定され画面556のように表示される。
以上のように本発明に係るデジタルテレビ放送受信装置80によれば、表示中のチャンネルから他のチャンネルに切替えるようユーザの指示があった場合、切替先のチャンネルの映像信号の表示が可能になるまでの間、文字情報、すなわち、切替先のチャンネルと、その時点においてそのチャンネルで放送されている番組の情報が表示される。その結果、画面が完全に真っ暗になってしまうことがなくなり、ユーザは、全く映像が見られないという不満を解消することができ、さらに、チャンネル切替時の時間を有効利用して、次に視聴する番組の情報という、有益な情報を得ることが可能になる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
従来の技術によるチャンネル切替時の映像シーケンスを示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置による、チャンネル切替時の映像シーケンスを模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置80の概略ブロック図である。 図3に示すデジタルテレビ放送受信処理ブロック92の概要ブロック図である。 デジタルテレビ放送受信装置80の中央処理部104で実行されるチャンネルメイン制御プログラムを示すフローチャートである。 図5のステップ140においてNOと判定された場合、実行される処理のフローチャートである。 「『番組内のローカルイベント』情報と『表示レイアウト』情報の対応テーブル」190を示す図である。 図5のステップ146において起動され、デジタルテレビ放送受信処理ブロック92において実行されるチャンネル切替処理を示すフローチャートである。 図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「現在放送中の番組」情報の表示画面作成処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における、受信された情報信号の経時変化と、チャンネル切替指示と、番組情報表示画面の関係を示す図である。 第2の実施の形態において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「次に放送予定の番組」情報の表示画面作成処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における、受信された情報信号の経時変化と、チャンネル切替指示と、番組情報表示画面の関係を示す図である。 第3の実施の形態において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「番組内のローカルイベント」情報の表示画面作成処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における、受信された情報信号の経時変化と、チャンネル切替指示と、番組情報表示画面の関係を示す図である。 第4の実施の形態において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「現在放送中の番組」情報と「次に放送予定の番組」情報との表示画面作成処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態の変形例1において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「現在放送中の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報との表示画面作成処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態の変形例2において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「現在放送中の番組」情報と、「次に放送予定の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報との表示画面作成処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態の変形例3において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「次に放送予定の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報との表示画面作成処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態における、受信された情報信号の経時変化と、チャンネル切替指示と、番組情報表示画面の関係を示す図である。 第5の実施の形態において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「現在放送中の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報との表示画面作成処理を示すフローチャートである。 「データがないときのローカルイベント」テーブル460である。 第5の実施の形態における、受信された情報信号の経時変化と、チャンネル切替指示と、番組情報表示画面の関係を示す図である。 第6の実施の形態において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「現在放送中の番組」情報と、「次に放送予定の番組」情報との表示画面作成処理を示すフローチャートである。 第6の実施の形態における、受信された情報信号の経時変化と、チャンネル切替指示と、番組情報表示画面の関係を示す図である。 第7の実施の形態において、図5のステップ150及び図6のステップ166において起動される、「現在放送中の番組」情報と、「次に放送予定の番組」情報と、「番組内のローカルイベント」情報との表示画面作成処理を示すフローチャートである。 図25のステップ444においてNOと判定された場合、及びステップ452の後に実行される処理を示すフローチャートである。 第7の実施の形態における、受信された情報信号の経時変化と、チャンネル切替指示と、番組情報表示画面の関係を示す図である。
符号の説明
80 デジタルテレビ放送受信装置
90 アンテナ端子
92 デジタルテレビ放送受信処理ブロック(受信処理ブロック)
94 限定受信認証鍵格納部
96 映像処理部
98 音声処理部
100 表示部
102 音声出力部
103 バス
104 中央処理部
106 主記憶部
108 補助記憶部
110 時計
112 ユーザ入力受付部
114 リモコン
116 操作パネル
120 デジタル放送フロントエンド処理部チューナ(チューナ)
122 復調部
124 多重信号分離部
126 番組特定情報サービス情報処理部
128 映像信号暗号解除処理部
130 音声信号暗号解除処理部
132 映像信号復号部
134 音声信号復号部

Claims (4)

  1. デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像
    信号を復号する処理と、文字情報を処理して出力する処理とを行なうための映像信号受信処理手段と、
    前記映像信号受信処理手段の出力を受けるように接続され、前記映像信号及び前記文字情報により表示画面を作成し出力するための映像処理手段と、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記映像信号受信処理手段、及び前記映像処理手段を制御して、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を表示部に出力させるための制御手段とを含み、
    前記映像処理手段は、
    前記映像信号による映像画面を作成するための映像画面作成手段と、
    前記文字情報による文字情報画面を作成する文字情報画面作成手段と、
    前記映像画面作成手段と前記文字情報画面作成手段とによりそれぞれ作成された、前記映像画面と前記文字情報画面とのいずれかを、前記制御手段の出力信号に応じて前記表示部へ出力するための切替手段とを含み、
    前記制御手段は、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記映像信号受信処理手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号及び文字情報の処理を開始させるための手段と、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記文字情報画面作成手段に、文字情報画面を作成させるための手段と、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記文字情報画面を前記表示部に出力させるよう前記切替手段に信号を与えるための手段と、
    前記映像処理手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、前記映像画面作成手段の出力する前記映像画面を、前記文字情報画面に代えて前記表示部に出力させるよう前記切替手段に信号を与えるための手段とを含む、デジタル放送受信装置。
  2. 前記文字情報は、前記指定されたチャンネルが現在放送中の番組に関する情報、及び当該チャンネルが次に放送予定の番組に関する情報を含み、
    前記文字情報画面作成手段は、
    前記現在放送中の番組に関する情報、又は、前記次に放送予定の番組に関する情報、若しくはその組合せにより、前記文字情報画面を作成するための番組情報画面作成手段を含む、請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像
    信号を復号する処理と、文字情報を処理して出力する処理とを行なうための映像信号受信処理手段と、
    前記映像信号受信処理手段の出力を受けるように接続され、前記映像信号及び前記文字情報により表示画面を作成し出力するための映像処理手段と、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記映像信号受信処理手段、及び前記映像処理手段を制御して、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を表示部に出力させるための制御手段とを含むデジタル放送受信装置において、チャンネルを変更するための、デジタル放送受信装置の制御方法であって、
    前記映像処理手段は、
    前記映像信号による映像画面を作成するための映像画面作成手段と、
    前記文字情報による文字情報画面を作成するための文字情報画面作成手段と、
    前記映像画面作成手段と前記文字情報画面作成手段とによりそれぞれ作成された、前記映像画面と前記文字情報画面とのいずれかを、前記制御手段の出力信号に応じて前記表示部へ出力するための切替手段とを含み、
    前記方法は、
    前記制御手段が、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記映像信号受信処理手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号及び文字情報の処理を開始させるステップと、
    前記制御手段が、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記文字情報画面作成手段に、文字情報画面を作成させるステップと、
    前記制御手段が、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記文字情報画面を前記表示部に出力させるよう前記切替手段に信号を与えるステップと、
    前記制御手段が、前記映像処理手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、前記映像画面作成手段の出力する前記映像画面を、前記文字情報画面に代えて前記表示部に出力させるよう前記切替手段に信号を与えるステップとを含む、デジタル放送受信装置の制御方法。
  4. デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像
    信号を復号する処理と、文字情報を処理して出力する処理とを行なうための映像信号受信処理手段と、
    前記映像信号受信処理手段の出力を受けるように接続され、前記映像信号及び前記文字情報により表示画面を作成し出力するための映像処理手段と、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記映像信号受信処理手段、及び前記映像処理手段を制御するためのコンピュータとを含むデジタル放送受信装置において、前記コンピュータにより実行されることによって、チャンネルを変更するための制御装置を実現するためのコンピュータプログラムであって、
    前記映像処理手段は、
    前記映像信号による映像画面を作成するための映像画面作成手段と、
    前記文字情報による文字情報画面を作成する文字情報画面作成手段と、
    前記映像画面作成手段と前記文字情報画面作成手段とによりそれぞれ作成された、前記映像画面と前記文字情報画面とのいずれかを、前記制御手段の出力信号に応じて前記表示部へ出力するための切替手段とを含み、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記映像信号受信処理手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号及び文字情報の処理を開始させるための手段と、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記文字情報作成手段に、前記文字情報を作成させるための手段と、
    ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記文字情報画面を前記表示部に出力させるよう前記切替手段に信号を与えるための手段と、
    前記映像処理手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、前記映像画面作成手段の出力する前記映像画面を、前記文字情報画面に代えて前記表示部に出力させるよう前記切替手段に信号を与えるための手段として機能させる、コンピュータプログラム。
JP2007137319A 2007-05-24 2007-05-24 デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム Pending JP2008294685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137319A JP2008294685A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137319A JP2008294685A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294685A true JP2008294685A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40168974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137319A Pending JP2008294685A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008294685A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051325A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル放送映像受信装置およびデジタル放送映像受信方法
JP2006245703A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mobile Hoso Kk 電子機器、番組情報表示方法及びそのプログラム
JP2008199123A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051325A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル放送映像受信装置およびデジタル放送映像受信方法
JP2006245703A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mobile Hoso Kk 電子機器、番組情報表示方法及びそのプログラム
JP2008199123A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373179B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、およびプログラム
US20090010324A1 (en) Decoding apparatus and decoding method with efficient response to channel switching
US11565211B2 (en) Apparatus and method for controlling display of EPG information
US8646003B2 (en) Method and device for displaying electronic program guide
US20080209470A1 (en) Electronic program guide generation
JP2009017360A (ja) デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2010130640A (ja) デジタル放送受信装置
KR20080060921A (ko) 방송수신장치 및 방송수신방법
JP2008258803A (ja) デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003304476A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008294685A (ja) デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP5208482B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100793757B1 (ko) 다양한 epg 정보를 제공하는 방송 수신기 및 그제어방법
JP2008306481A (ja) デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
KR100785991B1 (ko) Hdd가 구비된 디지털 방송 수신기에서 타임쉬프트를이용한 메모 편집 방법
JP2008035369A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
KR20070069282A (ko) 방송 프로그램 정보 가이드 장치 및 방법
JP2008294870A (ja) デジタル放送受信機
JP2005033602A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2008301356A (ja) デジタル放送受信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP5243378B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2006033548A (ja) 受信機
JP2004064463A (ja) ディジタル放送受信装置
KR100700248B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서의 타 방송 프로그램 정보 제공방법
JP2007201591A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402