JP2008294132A - モールドパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

モールドパッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294132A
JP2008294132A JP2007136594A JP2007136594A JP2008294132A JP 2008294132 A JP2008294132 A JP 2008294132A JP 2007136594 A JP2007136594 A JP 2007136594A JP 2007136594 A JP2007136594 A JP 2007136594A JP 2008294132 A JP2008294132 A JP 2008294132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
mold
mold resin
circuit board
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007136594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5458476B2 (ja
Inventor
Norihisa Imaizumi
典久 今泉
Yoshiharu Harada
嘉治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007136594A priority Critical patent/JP5458476B2/ja
Publication of JP2008294132A publication Critical patent/JP2008294132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458476B2 publication Critical patent/JP5458476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】アウターリードレスタイプのモールドパッケージにおいて、適切なワイヤボンディング性を確保しつつ、モールド樹脂の上方側からリードフレームと外部との電気的接続を行えるようにする。
【解決手段】上面21に電子部品50、51を搭載した回路基板20とリードフレーム30とをワイヤボンディングしたものを、モールド樹脂40で封止してなるアウターリードレスタイプのモールドパッケージであって、回路基板20の上面21側に位置するモールド樹脂40の上面41とモールド樹脂40の下面42との間に、回路基板20の上面21の上方側を向いている上向き面44を設け、リードフレーム30の一部を、上向き面44にてモールド樹脂40から露出させた。
【選択図】図1

Description

本発明は、モールド樹脂の上面からパッケージをみたとき、モールド樹脂の外周端部からリードフレームが外側に突出していないモールドパッケージ、すなわち、アウターリードレスタイプのモールドパッケージおよびその製造方法に関する。
従来より、この種のアウターリードレスタイプのモールドパッケージとしては、QFN(クワッドフラットノンリードパッケージ)などが提案されている(たとえば、特許文献1、2、3等参照)。この場合、リードフレームは、モールド樹脂の下面にて露出し、それにより、はんだ付けなどが行われる。
特開2000−294715号公報 特開2005−38927号公報 特開2004−87998号公報
本発明者は、上記した従来のアウターリードレスタイプのモールドパッケージ構成に基づいて、試作を行った。図13は、その試作品としてのモールドパッケージの概略断面図である。
図13に示されるように、回路基板20における上面21の上には電子部品50、51が搭載されており、回路基板20における下面22の下にはヒートシンク10が取り付けられている。また、回路基板20の端面23の側方にはリードフレーム30が配置され、このリードフレーム30と回路基板20の上面21とがボンディングワイヤ70を介して電気的に接続されている。
そして、回路基板20、電子部品50、51、ヒートシンク10、ボンディングワイヤ70およびリードフレーム30は、モールド樹脂40により包み込まれるように封止されている。
ここで、従来のこの種のパッケージと同様に、モールド樹脂40の外表面のうち上面41は、回路基板20の上面21の上を覆うように位置する第1の面41として構成され、当該第1の面41とは反対側の面であって回路基板20の下面22の下側に位置する下面42が、モールド樹脂40の第2の面42として構成されている。また、第2の面42の外周端部に位置し第2の面42と直交する側面43が、モールド樹脂40の第3の面43として構成されている。
そして、従来技術に基づけば、図13中の破線に示されるように、リードフレーム30は、モールド樹脂40の下面42にて露出している。しかし、この場合、リードフレーム30を当該下面42にて露出させるべく、回路基板20の下方に位置させることが必要となる。
そのため、リードフレーム30のボンディング面とワイヤボンディングされる回路基板20の上面21との段差が大きくなり、ワイヤボンディングが困難になる。特に、この試作品のように、厚いヒートシンク10が回路基板20の下方に存在する場合、その段差は、さらに顕著となる。
そこで、本発明者は、図13中に実線にて示されるように、リードフレーム30を回路基板20の端面23の側方に配置し、上記ワイヤボンディングの段差が小さくなるようにした。アウターリードレスタイプの構成において、このようにした場合、リードフレーム30は、モールド樹脂40の下面42では露出せず、モールド樹脂40の側面43のみにて露出する。
しかし、この種のモールドパッケージでは、当該パッケージを実装基板上に搭載するとき、モールド樹脂40の下面42を当該実装基板に対向させるため、モールド樹脂40の側面43は、当該実装基板に対して垂直な面となる。
そして、このようなモールド樹脂40の側面43にて、リードフレーム30が露出していても、この露出部分で外部との接続を行うことは、モールドパッケージと実装基板上の隣接部品とのスペースを確保することが必要であったり、当該接続作業のハンドリング性が悪かったりすることなどから、困難である。
そこで、外部との接続は、モールド樹脂40の上方側から行う必要が出てくる。ここで、リードフレーム30をモールド樹脂40の上面41にて露出させることが考えられるが、この場合、ワイヤボンディングが行いにくく、行えたとしても、やはりワイヤボンディングの段差が大きくなることは避けられない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電子部品を搭載した回路基板とリードフレームとをワイヤボンディングしたものをモールド樹脂で封止してなるアウターリードレスタイプのモールドパッケージにおいて、適切なワイヤボンディング性を確保しつつ、モールド樹脂の上方側からリードフレームと外部との電気的接続を行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、一面(21)に電子部品(50、51)を搭載した回路基板(20)とリードフレーム(30)とをワイヤボンディングしたものを、モールド樹脂(40)で封止してなるアウターリードレスタイプのモールドパッケージであって、回路基板(20)の一面(21)側に位置するモールド樹脂(40)の第1の面(41)と、当該第1の面(41)とは反対側のモールド樹脂(40)の第2の面(42)との間に、回路基板(20)の一面(21)の上方側を向いている上向き面(44)を設け、リードフレーム(30)の一部を、上向き面(44)にてモールド樹脂(40)から露出させたことを特徴とする。
それによれば、モールド樹脂(40)の上向き面(44)にてリードフレーム(30)の一部を露出させており、このリードフレーム(30)の露出する部位も、回路基板(20)の一面(21)の上方に臨むものとなっているため、適切なワイヤボンディング性を確保しつつ、モールド樹脂(40)の上方側からリードフレーム(30)と外部との電気的接続を行うことができる。
ここで、リードフレーム(30)におけるボンディングワイヤ(70)の接続されている面(31)を、回路基板(20)の側方において回路基板(20)の厚さの範囲に位置させることが好ましい(後述の図1等参照)。それによれば、回路基板(20)とリードフレーム(30)との段差を少なくしてワイヤボンディングが行いやすくなる。
また、モールド樹脂(40)の外表面のうち、第2の面(42)の外周端部に位置し第2の面(42)と直交する面が、第3の面(43)として構成されている場合、上向き面(44)は、モールド樹脂(40)の第1の面(41)とモールド樹脂(40)の第3の面(43)との間に設けられているものにできる。
この場合、モールド樹脂(40)における上向き面(44)は、第1の面(41)と第3の面(43)とのなす角部をテーパ状に面取りした傾斜面とすることができる(後述の図1等参照。
さらに、この場合、傾斜面としての上向き面(44)において露出するリードフレーム(30)の部位は、上向き面(44)と同一の傾斜を有する傾斜面となっているものにできる。
また、リードフレーム(30)のうち上向き面(44)にて露出する部位を、モールド樹脂(40)にて封止されているリードフレーム(30)の部位よりも太いものとすることが好ましい(後述の図3参照)。
このことは、具体的には、リードフレーム(30)のうち上向き面(44)にて露出する部位は、モールド樹脂(40)にて封止されている部位よりも幅もしくは厚さが大きいということである。それによれば、リードフレーム(30)のうち上向き面(44)にて露出する部位の面積を大きくすることができる。
また、上向き面(44)にて露出する傾斜面としてのリードフレーム(30)の部位は、上向き面(44)の傾斜角度に沿ってリードフレーム(30)を折り曲げることにより形成された傾斜面として構成することができる(後述の図4参照)。
また、回路基板(20)における一面(21)とは反対側に位置する回路基板(20)の他面(22)に、ヒートシンク(10)が取り付けられている場合、上記傾斜面としての上向き面(44)は、ヒートシンク(10)をモールド樹脂(40)の第1の面(41)に投影した領域の外側に位置していることが好ましい(後述の図1等参照)。それによれば、モールド樹脂(40)の内部の超音波探傷検査が行いやすくなる。
また、モールド樹脂(40)における傾斜面としての上向き面(44)は、第1の面(41)と第3の面(43)とのなす角部の一部を、テーパ状に面取りした傾斜面として構成してもよい(後述の図8参照)。それによれば、モールド樹脂(40)における局部的な上下厚さのアンバランスに起因する反りを低減し、パッケージの信頼性を向上させることができる。
また、モールド樹脂(40)における上向き面(44)としては、モールド樹脂(40)の第3の面(43)に形成された段差を形成する面として構成されたものでもよい(後述の図6参照)。
また、モールド樹脂(40)において上向き面(44)に、上向き面(44)において露出するリードフレーム(30)の部位を外部の接続部材に接続するときの位置決め用の凹凸部(45)を設けてもよい(後述の図9参照)。それによれば、外部接続部材とモールドパッケージとの接続時において、両者の位置あわせが容易になる。
また、上向き面(44)にて露出するリードフレーム(30)の部位が、当該上向き面(44)と同一の傾斜を有する傾斜面となっているモールドパッケージを製造する製造方法としては、次のような方法が挙げられる。
すなわち、複数個のリードフレーム(30)が連結された多連のリードフレームを用意し、回路基板(20)の一面(21)に電子部品(50、51)を搭載し、回路基板(20)とリードフレーム(30)とをボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続したものを、モールド樹脂(40)にて封止し、その後、多連のリードフレームを個片化するために多連のリードフレームおよびモールド樹脂(40)をダイシングカットした後、モールド樹脂(40)における第1の面(41)と第3の面(43)とのなす角部を、テーパ状に面取りするようにリードフレーム(30)とともにカットする後述の図2参照)。
また、上向き面(44)にて露出するリードフレーム(30)の部位が、当該上向き面(44)の傾斜角度に沿った折り曲げにより形成された傾斜面として構成されるモールドパッケージを製造する製造方法としては、次のような方法が挙げられる。
すなわち、リードフレーム(30)として予め前記折り曲げによる傾斜面が構成されたものを用い、回路基板(20)の一面(21)の上に電子部品(50、51)を搭載し、回路基板(20)とリードフレーム(30)とをボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続したものを、上向き面(44)に対応した傾斜形状をなす突起(301)が設けられた金型(300)に設置してモールド樹脂(40)による封止を行う(後述の図5参照。
この場合、さらに、リードフレーム(30)における折り曲げにより形成された傾斜面の表面に、モールド樹脂(40)の付着防止用のテープ(200)を貼った状態で、モールド樹脂(40)による封止を行ってもよい。それによれば、当該傾斜面へのモールド樹脂(40)の付着防止がなされ、上向き面(44)を形成しやすくなる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るアウターリードレスタイプのモールドパッケージ100の概略断面構成を示す図であり、図1(b)は、図1(a)のモールドパッケージ100における主として上向き面44の部分を示す概略斜視図である。
なお、以下、各構成要素における上面、下面とは、図面と対応させてわかりやすくする目的で、図1(a)中の各構成要素において上側に位置する面、下側に位置する面を意味するものにすぎず、実際の天地方向に相当する上下関係まで限定するものではない。つまり、或る構成要素の上面は、当該構成要素の一面であり、下面は当該一面とは反対側に位置する他面であることを意味する。
本モールドパッケージ100は、大きくは、回路基板20と、回路基板20の上面21に搭載された電子部品50、51と、回路基板20における上面21とは反対側の下面22に接着剤60を介して取り付けられたヒートシンク10と、回路基板20とボンディングワイヤ70を介して電気的に接続されたリードフレーム30と、これら各部材10〜70を包み込むように封止するモールド樹脂40とを備えて構成されている。
ヒートシンク10は、回路基板20の熱を放熱する板状のものであり、放熱性に優れた銅、モリブデン、アルミニウム、鉄などの材料よりなる。ここで、ヒートシンク10において、その上面11には回路基板20が搭載され、当該上面11とは反対側の下面12は、モールド樹脂40の下面42から露出しており、放熱面として構成されている。
回路基板20は、セラミック基板やプリント基板などよりなる。この回路基板20の下面22とヒートシンク10の上面11との間に、上記接着剤60が介在し、回路基板20とヒートシンク10とが接着されている。この接着剤60としては、シリコーン系樹脂などよりなる一般的な接着剤が挙げられる。
また、電子部品50、51としては、回路基板20の表面に搭載可能なICチップ、コンデンサ、抵抗素子などの表面実装部品であれば、特に限定されるものではない。図1に示される例では、回路基板20の上面(つまり、電子部品の搭載面)21には、電子部品としてICチップ50、コンデンサ51が搭載されている。
これら電子部品50、51は、はんだや導電性接着剤などよりなる図示しないダイマウント材を介して、回路基板20の上面21上に固定され、必要に応じてボンディングワイヤ70を介して回路基板20に電気的に接続されている。
また、リードフレーム30は、銅などの一般的なリードフレーム材料よりなるものであり、モールド樹脂40の内部にて回路基板20の周囲に配置されている。そして、回路基板20の上面21とリードフレーム30の上面31とは、ボンディングワイヤ70により電気的に接続されている。つまり、リードフレーム30の上面31はボンディング面となっている。
ここで、リードフレーム30は、回路基板20の端面23の側方に配置されている。。具体的には、リードフレーム30は細長の板材であり、その一端部が回路基板20の端面23に対向して配置され、回路基板20の端面23から外側へ延びるように、モールド樹脂40内にて配置されている。
ここで、回路基板20は板状であり、その上面21および下面22は主表面となるものであり、その端面23はこれら上下面21、22の端部に位置し、板の厚み方向に平行な面である。そして、図1に示されるように、リードフレーム30におけるボンディングワイヤ70の接続されている上面31は、回路基板20の側方において回路基板20の厚さの範囲内に位置している。
具体的に、回路基板20の厚さとは、回路基板20の上面21と下面22との距離である。そして、リードフレーム30の上面31がこの回路基板20の厚さの範囲内に位置することとは、回路基板20の上面21および下面22をそれぞれ平行に延長した仮想面を考えたとき、これら両仮想面に挟まれる領域に、リードフレーム30の上面31が位置するということである。
このような構成により、回路基板20の上面21とリードフレーム30の上面31との段差を少なくしてワイヤボンディングを容易にしている。そして、ボンディングワイヤ70による接続信頼性の確保が行いやすいものとなっている。
なお、リードフレーム30の上面31は回路基板20の上面21よりも上方に位置していたとしても、リードフレーム30の一部が、回路基板20の厚さの範囲に位置すれば、上記ワイヤボンディングの段差は小さくできると考えられる。具体的には、回路基板20の上面21とリードフレーム30の上面31との段差は、これら両上面21、31が同一面のときを0として、±1.0mm以内とすることが望ましい。
ここで、上記ボンディングワイヤ70は、一般的なAuやアルミニウムなどよりなるもので、通常のワイヤボンディングにより形成される。そして、本モールドパッケージ100においては、電子部品50、51とリード30とは、回路基板20およびボンディングワイヤ70を介して電気的に接続されている。
モールド樹脂40は、通常、この種のモールドパッケージに用いられるモールド材料、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などを採用できる。そして、このモールドパッケージ100は、図示しないケースなどの基材に搭載されて使用されるが、このとき、モールド樹脂40から露出するヒートシンク10の下面12を当該基材に接触させ、放熱を図るようにしている。
ここで、モールド樹脂40の外表面のうち上面41は、回路基板20の上面21の上側に位置し回路基板20の上面21を覆うように配置された第1の面41として構成され、当該第1の面41とは反対側の面であるモールド樹脂40の下面42が第2の面42として構成されている。また、第2の面42の外周端部に位置し第2の面42と直交するモールド樹脂40の側面43が、第3の面43として構成されている。
さらに、本実施形態のモールドパッケージ100においては、図1に示されるように、モールド樹脂40において、上面41と下面42との間に、回路基板20の上面21の上方側を向いている上向き面44が設けられている。さらに言うならば、この上向き面44は、モールド樹脂40の上面41と側面43との間に設けられており、本実施形態では、モールド樹脂40の第4の面として構成されている。
具体的に、モールド樹脂40は、上面41および下面42が矩形である矩形板状のものであり、側面43は、モールド樹脂40の外周端面を構成するものである。そして、上向き面44は、上面41と側面43とのなす角部をテーパ状に面取りした形状の傾斜面として構成されている。つまり、モールド樹脂40の外表面において、互いに直交する上面41と側面43との間をつなぐ面として、これら両面41と43との間に、上向き面44が介在している。
本実施形態では、リードフレーム30は、上述したように回路基板20の側方に配置することによって、モールド樹脂40の下面42では露出していない。しかし、このモールド樹脂40の下面42にて露出してないリードフレーム30の一部すなわち先端部は、上向き面44にてモールド樹脂40から露出している。
また、モールド樹脂40の上向き面44において露出するリードフレーム30の部位は、当該上向き面44と実質的に同一面上に位置する面として構成されている。つまり、このリードフレーム30の露出する面は、上向き面44と同一の傾斜を有する傾斜面、すなわち、上向き面44と平行な傾斜面となっている。
たとえば、このような傾斜面としての上向き面44およびリードフレーム30の露出する面の傾斜角度を、これら傾斜面とモールド樹脂40の下面42とのなす角度として定義したとき、当該傾斜角度は15°〜60°である。
これは、リードフレーム30の露出する面における接続面積を確保するためである。当該傾斜角度が小さいと、傾斜を設けるためにリードフレーム30全体の面積を大きく確保しなければならない。一方、当該傾斜角度が大きいと、十分な接続面積を確保することができない。そこで、当該傾斜角度は15°〜60°程度が望ましい。
このような傾斜面としての上向き面44およびリードフレーム30の露出面は、モールド樹脂40における上記角部を、後述する製造方法に示すように、リードフレーム30とともにカットするか、または、予めリードフレーム30はカットしておき、その後金型にてモールド樹脂40を面取り形状に成形することにより、作成が可能である。
また、図1(a)に示されるように、傾斜面としてのモールド樹脂40の上向き面44は、ヒートシンク10をモールド樹脂40の上面41に投影した領域の外側に位置している。つまり、図1(a)中において、ヒートシンク10の左右両端の外形線を上方に垂直に延長したとき、この両延長線の外側に上向き面44が位置するということである。
このようなモールドパッケージ100においては、ヒートシンク10およびその上の回路基板20と、モールド樹脂40との剥離の有無について、超音波探傷検査による検査を行う。当該超音波は、モールド樹脂40の上面41から照射される。
このとき、傾斜面である上向き面44が、ヒートシンク10をモールド樹脂40の上面41に投影した領域の内側に位置すると、超音波の照射方向から見て上向き面44とヒートシンク10とが重なり合い、検査ができなくなる。その点、本実施形態によれば、そのような問題を回避し、超音波探傷検査による検査を適切に行える。
また、モールド樹脂40の下面42は、実装基板などの基材等へモールドパッケージ100を搭載するときの当該基材と対向する実装面である。ここで、実装状態においては、上述したように、モールド樹脂40の下面42にて露出するヒートシンク10の下面12から、良好な放熱がなされる。
また、アウターリードレスタイプのモールドパッケージの特徴として、本実施形態においても、モールド樹脂40の上面41からパッケージ100をみたとき、モールド樹脂40の外周端部すなわちモールド樹脂40の側面43からリードフレーム30が外側に突出していない。
ところで、本実施形態によれば、モールド樹脂40の上向き面44にてリードフレーム30の先端部を露出させており、このリードフレーム30の露出する面も、回路基板20の上面21の上方に臨むものとなっているため、この露出する面にて、リードフレーム30と外部との接続を容易に行うことができる。
つまり、本実施形態によれば、適切なワイヤボンディング性を確保しつつ、モールド樹脂40の上方側、つまりモールド樹脂40の上面41側からリードフレーム30と外部との電気的接続を行うことができる。
限定するものではないが、たとえば、外部との接続としては、溶接やはんだ付け等の方法で、ECUとアクチュエータ間の配線を行うものにできる。または、リードフレーム30を検査用の端子として用い、検査ソケット端子との接続を可能にする。
上述した上記図13に示されるモールドパッケージでは、実装基板に対して垂直なモールド樹脂の側面にて、リードフレームと外部との接続を行うものであったが、それに比べて、本実施形態では、実装基板上の隣接部品とのスペースが不十分であっても、容易に接続が行えるものである。
次に、本実施形態のモールドパッケージ100の製造方法について、図2も参照して述べる。図2は、本製造方法を示す工程図であり、各工程途中のワークを断面的に示している。本製造方法は、MAP成型技術に基づくものである。
まず、ヒートシンク10の上面11に、接着剤60を介して、電子部品50、51が搭載された回路基板20を固定する。一方で、複数個のリードフレーム30がその端部にて連結された状態のもの、いわゆる多連のリードフレーム30を用意する。そして、各リードフレーム30に対して、ヒートシンク10を配置し、ヒートシンク10上の回路基板20と各リードフレーム30とをワイヤボンディングにより結線する。
その後、このものを図示しない成形金型に投入し、通常のトランスファーモールド法などによってモールド樹脂40で封止する。図2(a)には、この封止工程後のワークが示されている。
図2(a)に示されるように、封止工程後のワークにおいては、電子部品50、51、回路基板20、ヒートシンク10、ボンディングワイヤ70およびリードフレーム30が、モールド樹脂40により封止され、モールド樹脂40の下面42からヒートシンク10が露出している。
次に、図2(b)に示されるように、多連のリードフレーム30を個片化するために当該多連のリードフレーム30およびモールド樹脂40を、ダイシングラインDLにてダイシングカットする。これにより、図2(c)に示されるように、個々のパッケージ単位への個片化がなされる。
その後は、図2(c)中のカットラインCLに示されるように、刃具などの切断装置を用いて、モールド樹脂40における上面41と側面43とのなす角部を、リードフレーム30とともにカットし、当該角部をテーパ状に面取りする。
このとき、図2(c)中の寸法dに示されるように、モールド樹脂40のうちリードフレーム30よりもモールド樹脂40の下面42寄りの部位を、余分にカットする。こうして、上記図1に示されるような上向き面44を有する本実施形態のモールドパッケージ100ができあがる。
(第2実施形態)
図3(a)は、本発明の第2実施形態に係るアウターリードレスタイプのモールドパッケージ101の概略断面構成を示す図であり、図3(b)は本実施形態のもう一つの例としてのリードフレーム30の斜視図である。
図3(a)に示されるように、本実施形態のモールドパッケージ101では、リードフレーム30のうち上向き面44にて露出する部位を、モールド樹脂40にて封止されている部位よりも太いものとしている。
図3(a)に示される例では、リードフレーム30の露出部位の板厚を、たとえば0.2mm〜1.0mmとし、樹脂封止部位よりも厚いものとすることで太くしている。このような厚さの異なるリードフレーム30の製造方法としては、たとえばリードフレームの作製時に、ロール加工等によって厚さが異なったものを作製すればよい。
本実施形態によれば、リードフレーム30のうち上向き面44にて露出する部位の面積を大きくすることが可能となる。ただし、当該露出部が厚すぎると、リードピッチが大きくなるため、当該露出部におけるリードフレーム30の板厚としては1.0mm程度までが好ましい。
また、リードフレーム30における上記露出部位をリードフレーム30における樹脂封止部位よりも太くすることは、リードフレーム30の厚さではなく、その幅を変えるものであってもよい。
図3(b)に示される例では、リードフレーム30における上記露出部位を樹脂封止部位よりも幅広いものとしている。本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することに加えて、さらに、リードフレーム30における外部との接続面積を確保しやすくなる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係るアウターリードレスタイプのモールドパッケージ102の概略断面構成を示す図である。
図4に示されるように、本実施形態のモールドパッケージ102では、上向き面44にて露出するリードフレーム30の部位を、傾斜面としての上向き面44の傾斜角度に沿ってリードフレーム30を折り曲げることにより形成された傾斜面として構成している。この場合も、リードフレーム30における外部との接続面積を大きくしやすい、という利点がある。
このような折り曲げによる傾斜面を有するモールドパッケージの製造方法について、図5も参照して述べる。図5は、本製造方法を示す工程図であり、各工程途中のワークを断面的に示している。本製造方法も、MAP成型技術に基づくものである。
まず、上記図2に示される製造方法と同様に、ヒートシンク10に回路基板20を固定する。一方、本実施形態でも、複数個のリードフレーム30がその端部にて連結された多連のリードフレーム30を用いるが、予め、このリードフレーム30に対して、図5(a)に示されるように、折り曲げによる傾斜面を形成しておく。
この傾斜面の形成は、リードフレーム30においてパターンを形成した後に、プレス工法であるディプレス加工を行うことによって実現可能である。そして、このリードフレーム30と回路基板20とをワイヤボンディングにより結線し、モールド樹脂40で封止すると、図5(a)に示されるワークができあがる。
図5(a)では、当該ワークが金型300内に設置された状態を示している。ここでは、ワークの金型300への投入前に、リードフレーム30における上記傾斜面の表面に、モールド樹脂40の付着を防止するテープ200を貼っておく。このテープ200としては、たとえばシリコーン系樹脂よりなるものが採用される。
一方、金型300には、モールド樹脂40の上向き面44に対応する位置に当該上向き面44と同じ傾斜形状をなす突起301が設けられている。そして、ワークの投入状態においては、この突起301の先端がテープ200にあたるようにする。
つまり、ワークの金型300への設置にあたっては、予め形成されたリードフレーム30の傾斜面に対して、テープ300を介して突起301を押し当てるようにする。この状態で、モールド樹脂40による封止を行うと、突起301の形状に倣ってモールド樹脂40の成形がなされるため、図5(b)に示されるように、封止後には、テープ200を剥がすことで上向き面44が形成された状態となる。
そして、このものを、ダイシングラインDLにてダイシングカットし、個々のパッケージ単位へ個片化する。こうして、上記図4に示されるような上向き面44を有する本実施形態のモールドパッケージ102ができあがる。
なお、上記図5に示される製造方法では、リードフレーム30における傾斜面の表面に上記テープ200を貼った状態で、モールド樹脂40による封止を行ったが、上記テープ200が無くても当該リードフレーム30の傾斜面にモールド樹脂40が付着しにくいような場合には、このテープ200は省略してもよい。
(第4実施形態)
図6(a)は、本発明の第4実施形態に係るアウターリードレスタイプのモールドパッケージ103の概略断面構成を示す図であり、図6(b)は図6(a)中の矢印A方向からみた平面図である。
図6に示されるように、本実施形態のモールドパッケージ103では、モールド樹脂40の側面43に段差が形成されている。この段差は、当該側面43における上面41側の部位が、当該側面43から凹むように形成された段差である。
そして、モールド樹脂40における上向き面44は、この段差を形成する面により構成されている。ここで、リードフレーム30におけるボンディングワイヤ70の接続されている面31すなわち上面31は、この上向き面44と実質的に同一平面に位置している。そして、リードフレーム30の上面31の一部すなわち当該上面31のうちボンディングワイヤ70と接続されていない部位がモールド樹脂40から露出している。
つまり、本実施形態の上向き面44は、リードフレーム30の上面31が当該上向き面44と同一面上にて露出するように、モールド樹脂40の側面43に形成された段差面として、構成されている。ここでは、上向き面44は、モールド樹脂40における上面41と側面43とのなす角部を断面矩形状に除去してなる段差における側面43と直交する面となっている。
そのため、本実施形態においても、上記各実施形態と同様に、適切なワイヤボンディング性を確保しつつ、モールド樹脂40の上方側からリードフレーム30と外部との電気的接続を行うことができる。
この本実施形態のモールドパッケージ103の製造方法について、図7(a)、(b)、(c)を参照して述べる。図7は、本製造方法を示す工程図であり、各工程途中のワークを断面的に示している。本製造方法も、MAP成型技術に基づくものである。
まず、上記図2に示される製造方法と同様に、ヒートシンク10に回路基板20を固定し、上記多連のリードフレーム30を用い、このリードフレーム30と回路基板20とをワイヤボンディングにより結線する。
また、本実施形態では、モールド樹脂40による封止を行う前に、図7(a)に示されるように、封止後にモールド樹脂40を除去して上向き面44とする部位に、モールド樹脂40と密着しないか、または密着強度の低いテープ210を貼る。このテープ210は、たとえばシリコーン系やポリイミドアミド系の樹脂よりなるもので、ダイシング時の精度にもよるが、厚さ0.1mm程度のものである。
こうして、リードフレーム30間を跨ぐように、リードフレーム30の上面31にテープ210を貼り付けた状態で、モールド樹脂40による封止を、上記同様に行い、その後、ダイシングカットにより個片化すると、図7(a)に示される状態となる。
その後、さらに、ダイシングやレーザによってモールド樹脂40に切り込みを入れるなどにより、テープ210上のモールド樹脂40を除去する(図7(b)参照)。そして、光照射、加熱等によってテープ210の密着力を低下させるなどにより、テープ210を除去する(図7(c)参照)。こうして、上記図6に示されるような上向き面44を有する本実施形態のモールドパッケージ103ができあがる。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態に係るアウターリードレスタイプのモールドパッケージ104の概略断面構成を示す図である。
図8に示されるように、本実施形態のモールドパッケージ104では、モールド樹脂40における上向き面44を、モールド樹脂40における上面41と側面43とのなす角部の一部を、テーパ状に面取りした傾斜面として構成している。このような上向き面44は、上記第1実施形態と同様、モールド樹脂40のカットにより形成できる。
具体的には、図8に示されるように、当該角部をテーパ状に面取りした傾斜面が、モールド樹脂40の側面43から上面41に向かって延びている。そして、この傾斜面は、モールド樹脂40の上面41まで到達しておらず、途中で途切れた形になっている。
つまり、本実施形態の上向き面44は、当該上面41と当該側面43とのなす角部を、側面43側から上面41に向かって側面43と上面41との中間部までテーパ状に面取りした傾斜面である。一方、上記第1実施形態に示した上向き面44は(上記図1参照)、上面41と側面43とのなす角部の全体を面取りしたものである。
そのため、上記第1実施形態に比べて、本実施形態では、モールド樹脂40の上面41の寸法を大きくすることが可能となる。つまり、本実施形態では、モールド樹脂40に上向き面44を形成したとしても、モールド樹脂40の上面41の面積を極力減少させることがなく、モールド樹脂40の上下厚さのアンバランスを抑制しやすくなる。
傾斜面としての上向き面44を形成した場合において、モールド樹脂40の上面41と下面42とで面積差が大きいと、上記アンバランスが大きくなり、それに起因してモールド樹脂40が反りやすくなる。本実施形態では、そのようなアンバランスによる反りを低減し、パッケージの信頼性が向上する。
(第6実施形態)
図9は、本発明の第6実施形態に係るアウターリードレスタイプのモールドパッケージ105の概略断面構成を示す図である。
図9に示されるように、本実施形態のモールドパッケージ105では、モールド樹脂40において上向き面44の近傍に、リードフレーム30の露出部位を外部の接続部材に接続するときの位置決め用の凹凸部45が設けられている。
この凹凸部45は、型成形や切削などにより形成できる。ここでは、凹凸部45は凹部であるが、凸部であってもよい。このような凹凸部45は、相手側の接続部材に設けた凹凸と噛み合わせることで、位置決めが容易となる。このように、凹凸部45は、上向き面44に外部から接続部材を持ってきたときに、位置あわせの目印となるものであればよく、その凹凸形状は特に限定されるものではない。
本実施形態によれば、外部の接続部材とモールドパッケージとの接続時において、これら両者の位置あわせが容易になる。
(第7実施形態)
図10は、本発明の第7実施形態に係るアウターリードレスタイプのモールドパッケージ106の概略断面構成を示す図である。上記各実施形態では、リードフレーム30のすべてが、モールド樹脂40の下面42にて露出せずに上向き面44にて露出するものであったが、すべてのリードフレーム30がこのような構成でなくてもよい。
図10に示される本実施形態のモールドパッケージ106では、複数のリードフレーム30のうち、モールド樹脂40の下面42にて露出せずに上向き面44にて露出するリードフレーム30もあるが、モールド樹脂40の下面42にて露出するリードフレーム30もある。
たとえば、線径がφ20μm〜30μm程度であるAuよりなるボンディングワイヤ70を接続するリードフレーム30については、回路基板20の一面21との段差を少なくするように配置するため、モールド樹脂40の下面42にて露出させずに上向き面44にて露出させている。
一方、このワイヤよりも太い(たとえば線径:φ80μm以上)Alなどのボンディングワイヤ70を接続するリードフレーム30については、モールド樹脂40の下面42にて露出させてもかまわない。これは、太いボンディングワイヤ70で接続を行うことにより、ワイヤボンディングの段差があっても接続信頼性を確保できるためである。
もちろん、本実施形態では、モールド樹脂40の下面42にて露出せずに上向き面44にて露出するリードフレーム30によって、上記各実施形態と同様の効果を奏するものである。
(第8実施形態)
図11は、本発明の第8実施形態に係るアウターリードレスタイプのモールドパッケージ107の概略断面構成を示す図である。上記各実施形態では、モールド樹脂40における上向き面44は、モールド樹脂40における上面41と側面43との間に設けられていた。
それに対して、図11に示されるように、本実施形態のモールドパッケージ107では、上記側面が存在しておらず、上向き面44は、モールド樹脂40の上面41から下面42まで延び且つ回路基板20の上面21の上方側を向く傾斜面として構成されている。この場合も、適切なワイヤボンディング性を確保しつつ、モールド樹脂40の上方側からリードフレーム30と外部との電気的接続を行うことができる。
つまり、上記した側面の有無にかかわらず、モールド樹脂40の外表面としての上向き面44は、モールド樹脂40の上面41とモールド樹脂40の下面42との間にて回路基板20の上面21の上方側を向いている面であればよい。
(他の実施形態)
図12は、本発明の他の実施形態を示す概略断面図であり、リードフレーム30およびその近傍部を示している。この種のモールドパッケージにおいては、リードフレーム30とモールド樹脂40との密着力の確保は重要である。
そこで、図12に示されるように、リードフレーム30の表面のうちモールド樹脂40と密着する部位に、溝30aを設けることでリードフレーム30とモールド樹脂40との密着性を向上させてもよい。
また、モールド樹脂40の上向き面は、上記各実施形態では平面であったが、凹状もしくは凸状の曲面であってもよい。
また、モールドパッケージとしては、回路基板と、回路基板の一面上に搭載された電子部品と、回路基板の端面の側方に配置され回路基板とボンディングワイヤを介して電気的に接続されたリードフレームと、これらを包み込むように封止するモールド樹脂とを備えるものであればよく、場合によっては、ヒートシンクは無いものでもよい。
ただし、上述したように、厚いヒートシンク10が回路基板20の下方に存在する場合、上記したワイヤボンディングの段差の問題が顕著になるため、上記した上向き面44においてリードフレーム30を露出させることは効果的である。
(a)は、本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図であり、(b)は(a)のパッケージにおける主として上向き面の部分を示す概略斜視図である。 上記第1実施形態に係るモールドパッケージの製造方法を示す工程図である。 (a)は、本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図であり、(b)は第2実施形態のもう一つの例としてのリードフレームの斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図である。 上記第3実施形態に係るモールドパッケージの製造方法を示す工程図である。 (a)は、本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図であり、(b)は(b)中のA矢視平面図である。 上記第4実施形態に係るモールドパッケージの製造方法を示す工程図である。 本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図である。 本発明の第8実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図である。 本発明の他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明者の試作品としてのモールドパッケージの概略断面図である。
符号の説明
20…回路基板、21…回路基板の上面、22…回路基板の下面、
23…回路基板の端面、30…リードフレーム、31…リードフレームの上面、
40…モールド樹脂、41…モールド樹脂の第1の面としての上面、
42…モールド樹脂の第2の面としての下面、
43…モールド樹脂の第3の面としての側面、44…モールド樹脂の上向き面、
45…位置決め用の凹凸部、50…電子部品としてのICチップ、
51…電子部品としてのコンデンサ、70…ボンディングワイヤ、
100…モールドパッケージ、200…テープ、300…金型、301…金型の突起。

Claims (14)

  1. 回路基板(20)と、
    前記回路基板(20)の一面(21)の上に搭載された電子部品(50、51)と、
    前記回路基板(20)の端面(23)の側方に配置され、前記回路基板(20)とボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続されたリードフレーム(30)と、
    前記回路基板(20)、前記電子部品(50、51)、前記ボンディングワイヤ(70)および前記リードフレーム(30)を包み込むように封止するモールド樹脂(40)とを備え、
    前記モールド樹脂(40)の外表面のうち、前記回路基板(20)の前記一面(21)の上側にて当該一面(21)を覆うように位置する面が第1の面(41)として構成され、前記第1の面(41)とは反対側に位置する面が第2の面(42)として構成されているアウターリードレスタイプのモールドパッケージであって、
    前記モールド樹脂(40)の前記第1の面(41)と前記第2の面(42)との間には、前記回路基板(20)の前記一面(21)の上方側を向いている上向き面(44)が設けられており、
    前記リードフレーム(30)の一部が、前記上向き面(44)にて前記モールド樹脂(40)から露出していることを特徴とするモールドパッケージ。
  2. 前記リードフレーム(30)における前記ボンディングワイヤ(70)の接続されている面(31)は、前記回路基板(20)の側方において前記回路基板(20)の厚さの範囲に位置していることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージ。
  3. 前記モールド樹脂(40)の外表面のうち、前記第2の面(42)の外周端部に位置し前記第2の面(42)と直交する面が、第3の面(43)として構成されており、
    前記上向き面(44)は、前記モールド樹脂(40)の前記第1の面(41)と前記第3の面(43)との間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のモールドパッケージ。
  4. 前記上向き面(44)は、前記第1の面(41)と前記第3の面(43)とのなす角部をテーパ状に面取りした傾斜面であることを特徴とする請求項3に記載のモールドパッケージ。
  5. 前記傾斜面としての前記上向き面(44)において露出する前記リードフレーム(30)の部位は、前記上向き面(44)と同一の傾斜を有する傾斜面となっていることを特徴とする請求項4に記載のモールドパッケージ。
  6. 前記リードフレーム(30)のうち前記上向き面(44)にて露出する部位は、前記モールド樹脂(40)にて封止されている部位よりも太いものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のモールドパッケージ。
  7. 前記上向き面(44)にて露出する前記リードフレーム(30)の部位は、前記傾斜面としての前記上向き面(44)の傾斜角度に沿って前記リードフレーム(30)を折り曲げることにより形成された傾斜面として構成されるものであることを特徴とする請求項5に記載のモールドパッケージ。
  8. 前記回路基板(20)における前記一面(21)とは反対側に位置する前記回路基板(20)の他面(22)には、ヒートシンク(10)が取り付けられており、
    前記傾斜面としての前記上向き面(44)は、前記ヒートシンク(10)を前記モールド樹脂(40)の前記第1の面(41)に投影した領域の外側に位置していることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1つに記載のモールドパッケージ。
  9. 前記モールド樹脂(40)における前記上向き面(44)は、前記第1の面(41)と前記第3の面(43)とのなす角部の一部を、テーパ状に面取りした傾斜面であることを特徴とする請求項3ないし8のいずれか1つに記載のモールドパッケージ。
  10. 前記モールド樹脂(40)における前記上向き面(44)は、前記第3の面(43)に形成された段差を形成する面として構成されていることを特徴とする請求項3に記載のモールドパッケージ。
  11. 前記モールド樹脂(40)において前記上向き面(44)には、前記上向き面(44)において露出する前記リードフレーム(30)の部位を外部の接続部材に接続するときの位置決め用の凹凸部(45)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載のモールドパッケージ。
  12. 請求項5に記載のモールドパッケージを製造する製造方法であって、
    複数個の前記リードフレーム(30)が連結された多連のリードフレームを用意し、
    前記回路基板(20)の前記一面(21)に前記電子部品(50、51)を搭載し、前記回路基板(20)と前記リードフレーム(30)とを前記ボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続したものを、前記モールド樹脂(40)にて封止し、
    その後、前記多連のリードフレームを個片化するために当該多連のリードフレームおよび前記モールド樹脂(40)をダイシングカットした後、
    前記モールド樹脂(40)における前記第1の面(41)と前記第3の面(43)とのなす角部を、テーパ状に面取りするように前記リードフレーム(30)とともにカットすることを特徴とするモールドパッケージの製造方法。
  13. 請求項7に記載のモールドパッケージを製造する製造方法であって、
    前記リードフレーム(30)として予め前記折り曲げによる傾斜面が構成されたものを用い、
    前記回路基板(20)の前記一面(21)の上に前記電子部品(50、51)を搭載し、前記回路基板(20)と前記リードフレーム(30)とを前記ボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続したものを、前記上向き面(44)に対応した傾斜形状をなす突起(301)が設けられた金型(300)に設置して前記モールド樹脂(40)による封止を行うことを特徴とするモールドパッケージの製造方法。
  14. 前記リードフレーム(30)における前記折り曲げにより形成された前記傾斜面の表面に、前記モールド樹脂(40)の付着防止用のテープ(200)を貼った状態で、前記モールド樹脂(40)による封止を行うことを特徴とする請求項13に記載のモールドパッケージの製造方法。
JP2007136594A 2007-05-23 2007-05-23 モールドパッケージおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5458476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136594A JP5458476B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 モールドパッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136594A JP5458476B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 モールドパッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294132A true JP2008294132A (ja) 2008-12-04
JP5458476B2 JP5458476B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40168566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136594A Expired - Fee Related JP5458476B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 モールドパッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458476B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129930A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
JP2010232575A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 変速機用電子制御装置
WO2014098004A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290046A (ja) * 1989-01-10 1990-11-29 Fujitsu Ltd ハイブリッド型集積回路装置
JPH0317644U (ja) * 1989-06-30 1991-02-21
JPH0758248A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006287131A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 半導体パッケージ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290046A (ja) * 1989-01-10 1990-11-29 Fujitsu Ltd ハイブリッド型集積回路装置
JPH0317644U (ja) * 1989-06-30 1991-02-21
JPH0758248A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006287131A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 半導体パッケージ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129930A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
JP2010232575A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 変速機用電子制御装置
WO2014098004A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士電機株式会社 半導体装置
US9824950B2 (en) 2012-12-19 2017-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5458476B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860939B2 (ja) 半導体装置
JP4872683B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
US20100140786A1 (en) Semiconductor power module package having external bonding area
JP2002064224A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5458476B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2010245468A (ja) モールドパッケージの実装構造および実装方法
JP2006165411A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100274854B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치용 리이드프레임
JP2007201324A (ja) 電子装置の実装構造および電子部品の実装方法
EP2688098B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6909630B2 (ja) 半導体装置
JP2013258354A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP4111199B2 (ja) 半導体パッケージ、及びこれを回路基板に実装する方法
JP2007150044A (ja) 半導体装置
JP2011192817A (ja) 面実装半導体装置及び面実装半導体装置の製造方法
JP2013012567A (ja) 半導体装置
JPH06236956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4994883B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2007201251A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP4386552B2 (ja) 受発光型半導体装置の構造
JP2010040846A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010056325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003068976A (ja) 樹脂封止型電力用半導体デバイス
JP2016197636A (ja) モールドパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5458476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees