JP2008293311A - 操作ワイヤの延び吸収装置 - Google Patents

操作ワイヤの延び吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008293311A
JP2008293311A JP2007138765A JP2007138765A JP2008293311A JP 2008293311 A JP2008293311 A JP 2008293311A JP 2007138765 A JP2007138765 A JP 2007138765A JP 2007138765 A JP2007138765 A JP 2007138765A JP 2008293311 A JP2008293311 A JP 2008293311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
wire
operating member
operation wire
insertion space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007138765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004221B2 (ja
Inventor
Teruhisa Ishihara
暉久 石原
Akira Nakada
昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkari Co Ltd
Original Assignee
Nikkari Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkari Co Ltd filed Critical Nikkari Co Ltd
Priority to JP2007138765A priority Critical patent/JP5004221B2/ja
Publication of JP2008293311A publication Critical patent/JP2008293311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004221B2 publication Critical patent/JP5004221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】 作動部材と、これから離れた個所にある操作部材をワイヤで連結し、操作部材を操作して作動部材を作動させる場合、ワイヤが使用に伴って延びて作動部材が所定に動作しない事態を解消する。
【解決手段】 一端が作動部材に連結された操作ワイヤの他端を操作部材に連係し、操作部材を操作して操作ワイヤを引っ張ることで、作動部材に所定の動作を行わせる操作ワイヤにおいて、操作部材のストロークを作動部材のストロークよりも大きくするとともに、操作部材と操作ワイヤの連係点との間に挿入スペースを設けてこの挿入スペースに自由長が挿入スペース以下であり、かつ、操作部材を作動部材の一杯のストロークに対応させて動かしたときの縮んだときの力が操作ワイヤ元に戻すリターンスプリングが一杯に縮まったときの力よりも強いコイルスプリングからなる延び吸収スプリングを挿入したことを特徴とする操作ワイヤの延び吸収構造。
【選択図】 図1

Description

本発明は、機器の作動部材を操作ワイヤで連結して離れた位置に設けられる操作部材で操作するにおいて、その操作ワイヤの延びを吸収する操作ワイヤの延び吸収構造に関するものである。
例えば、車両のエンジンやブレーキといった機器は、当該機器に設けられているスロットルアームやブレーキアームといった作動部材を操作する必要がある。しかし、通常、操縦者は作動部材の傍には居ないから、操縦席にスロットルレバーやブレーキレバーといった操作部材を設け、両者を連係部材で繋いで操作している。この連係部材の最たるものに可撓性を有するワイヤ(ケーブル)がある。ところが、ワイヤは使用に伴って延びるから、操作部材を操作しても、作動部材が所定の動作を起こさないことがある。
スロットルを例にとれば、スロットルレバーを最大限に動かしても、スロットルアームはフルスロットルの位置まで動かず、最大出力を出せないといったことがある。このことが、下記特許文献1に示されるような傾斜の急な昇り降りを繰り返す軌条式運搬車のようなものに生ずると、登坂ができないといった事態が生ずる。このような事態が生ずると、ワイヤの連係構造を弛め、ワイヤをある程度引っ張って締め直す等の操作をしていた。しかし、この操作は面倒である上に引っ張りの程度を設定するのが難しいといったことがある。引っ張り過ぎると、低速回転の回転数が上がり過ぎるといったことになる。
特願2006−192819号公報
本発明は、このワイヤの延びを自動的に吸収する構造を提案し、面倒な操作を排して最適な状態に設定できるようにしたものである。
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、一端が作動部材に連結された操作ワイヤの他端を操作部材に連係し、操作部材を操作して操作ワイヤを引っ張ることで、作動部材に所定の動作を行わせる操作ワイヤにおいて、操作部材のストロークを作動部材のストロークよりも大きくするとともに、操作部材と操作ワイヤの連係点との間に挿入スペースを設けてこの挿入スペースに自由長が挿入スペース以下であり、かつ、操作部材を作動部材の一杯のストロークに対応させて動かしたときの縮んだときの力が操作ワイヤ元に戻すリターンスプリングが一杯に縮まったときの力よりも強いコイルスプリングからなる延び吸収スプリングを挿入したことを特徴とする操作ワイヤの延び吸収構造を提供したものである。
また、本発明は、以上の吸収構造において、請求項2に記載した、挿入スペースを作動部材と操作ワイヤの連係点との間に設け、延び吸収スプリングをこの挿入スペースに挿入した手段、請求項3に記載した、作動部材が一杯に動作するとストッパで止められるものであり、この状態で操作部材が延び吸収スプリングを更に押し縮めている手段、請求項4に記載した、作動部材がスロットルアームかブレーキアームであり、操作部材がスロットルレバーかブレーキレバーである手段、請求項5に記載した、作動部材及び操作部材が軌条式運搬車に設けられる手段を提供する。
請求項1の手段によると、操作部材を作動部材の一杯のストロークに対応させて動かしたときに延び吸収スプリングが縮んだときの力がリターンスプリングが一杯に縮まったときの力よりも強いから、操作部材を一杯に操作すると、リターンスプリングを縮めて作動部材も一杯に動作させる。一方、操作ワイヤが延びると、コイルスプリングと挿入スペースとの間に隙間が生ずるが、この隙間は操作部材が作動部材のストロークよりも大きく設定されていることから、延び吸収スプリングで吸収されて作動部材を一杯のストロークで動作させる。また、請求項2の手段によっても同様な効果が得られるし、請求項3の手段によると、この動作をより確実にする。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はスロットル構造の説明図であるが、エンジン(図示省略)には作動部材(スロットルアーム)1が設けられており、操縦者が位置する操縦設備(図示省略)には操作部材(スロットルレバー)2が設けられている。このスロットルアーム1とスロットルレバー2とは操作ワイヤ3(多くの場合はインナワイヤ3aとアウタケーブル3bからなる二重ケーブル)で連結されており、スロットルレバー2を引くと、操作ワイヤ3が動いてスロットルアーム1を動かす。
スロットルレバー2とスロットルアーム1の動きは対応しており、スロットルレバー2を一杯に動かすと、スロットルアーム1も一杯に動いてエンジンの回転数を最大にする。また、スロットルレバー2を低速側に動かすと、同様にスロットルアーム1が動いてエンジンの回転数は下がる。なお、このときの動きを確実にするため、スロットルアーム1の外力が解かれると、これを元の位置に戻すリターンスプリング4が設けられている。
以上のような構造によると、操作ワイヤ3には繰り返し引張荷重がかかるから、使用に伴って延びる。操作ワイヤ3が延びると、スロットルレバー2を一杯に操作しても、スロットルアーム1は一杯に動かず、最大出力が出ない。そこで、本発明は、スロットルレバー2と操作ワイヤ3が連結されている個所にこの延びを吸収する延び吸収スプリング(以下、吸収スプリング)5を設けるのである。
図2はその説明図であるが、一端をスロットルアーム1に連係した操作ワイヤ3の他端をスロットルレバー2の副片2aに通して止め付けるが、このとき、操作ワイヤ3の固定体3cを前方に延ばして副片2aとの間に挿入スペース6を確保し、この挿入スペース6に延び吸収スプリング5を挿入する。そして、スロットルアーム1とスロットルレバー2のストローク及び吸収スプリング5とリターンスプリング4の強さ等を以下のように設定する。
今、スロットルレバー2が最低速位置にあるとすると、吸収スプリング5は自由長一杯の長さRになっているが、これが挿入スペース6の長さ以下に設定される。そして、スロットルレバー2がスロットルアーム1を一杯に動かすストローク(a)だけ進むと、吸収スプリング5はリターンスプリング4の力で一定に縮み、 長さSになる。本発明では、スロットルレバー2を更にストローク(b)だけ進めるようにし、この状態のときの吸収スプリング5の力の方がリターンスプリング4の力よりも強くしておく。なお、この間、スロットルアーム1に力がかかることになるが、この位置にストッパ7、7´を設け、これで止めるようにするのが無理がかからなくて好ましい。
スロットルレバー2がストローク(b)進むと、吸収スプリング5は更に縮められて長さTになるが、スロットルアーム1を一杯に動かした状態に変わりはない。以上より、仮に、操作ワイヤ3に伸びが生ずると、挿入スペース6はそれだけ長くなり、吸収スプリング5の自由長との間に隙間ができる。しかし、スロットルレバー2はスロットルアーム1が一杯に動かされた後もストローク(b)だけ動くのであるから、このストローク(b)が隙間より大きいときには、この延びを吸収することになる。なお、挿入スペース6の確保や吸収スプリング5の挿入は、操作ワイヤ3の作動部材1側(リターンスプリング4側)に設けてもよい(図1)。
このように、操作ワイヤ3に延びが発生し、スロットルレバー2を一杯に動かしても、スロットルアーム1が一杯に動かず、エンジンが定格一杯の力が出せないといったことにもっとも影響を受けるのが、急な傾斜を昇り降りする軌条式運搬車である。エンジンが規格一杯の力を出せないと、急な傾斜を昇れないことがあり、危険でもある。図3、図4は軌条式運搬車のスロットルやブレーキを操作するときの要部正面図であり、本例のものは、スロットルとブレーキが連動しているものである。
すなわち、牽引車のミッション等(図示省略)に操作軸8を設け、これに円形のカム面9aとこれから凹陥するポケット9bが形成された操作カム9を取り付けるとともに、操作カム9を走行停止レバー10で回動できるようにしている。操作軸8の近辺には支点11を中心に回動する第一レバー12と、作動軸13を中心に回動できる第二レバー14が設けられている。第一レバー12はこれに設けられたローラ15が操作カム9が回転することでポケット9bに出入りして揺動するものであり、第二レバー14は第一レバー12と連結されたロッド16によって揺動するものである。
これにおいて、エンジンに設けられるスロットルアーム1に連係された操作ワイヤ(スロットルワイヤ)3は第一レバー12に係止部17で係止されている。また、第二レバー14の作動軸13はミッションの特定の伝動軸を締め付けるブレーキ(図示省略)の作動軸となっている。そこで、走行停止レバー10を回動させて第一レバー12のローラ15をポケット9bから押し出すと、第一レバー12は図4の左方に動いて操作ワイヤ3を引くとともに、第二レバー14も左方に動かしてブレーキを解放する。したがって、運搬車はフルスロットルで走行できるものとなる。さらに、走行停止レバー10を回動して(或いは操作カム9に設けられているバー18が軌条等(図示省略)に設けられている金具で動作させられてもよい)ローラ15をポケット9bに入り込ませると、上記と逆の作用をしてエンジンの回転は下り、ブレーキが効くものとなる。
このようなスロットル構造においても、本発明は適用できる。すなわち、第一レバー12の係止部17と操作ワイヤ3の固定体3cとの間に挿入スペース6を確保し、これに吸収スプリング5を挿入すればよい。そして、このとき、吸収スプリング5の自由長は挿入スペース以下であること、第一レバー12は作動部材(スロットルアーム)1の限界点を超えて動作できるものであり、この間、吸収スプリング5を縮ませることも同じである。さらに、以上の構成は、エンジン側の操作ワイヤ3の連係点に設けてもよいのも同じである。
以上、本発明の基本的な形態について説明したが、本発明は、この他に種々改変された形態をとることがある。具体的には、作動部材はブレーキやその他の機器の場合もある。また、適用対象は、作動部材を操作ワイヤで連結して別の個所に設けられた操作部材で操作するものであれば、走行体はもちろん、固定的に設けられたものであってもよい。
作動部材と操作部材の関係を示す説明図である。 作動部材と操作部材の関係を示す要部の説明図である。 軌条運搬車のスロットルとブレーキの関係を示す要部の正面図である。 軌条運搬車のスロットルとブレーキの関係を示す要部の正面図である。
符号の説明
1 作動部材(スロットルアーム)
2 操作部材(スロットルレバー)
2a 副片
3 操作ワイヤ
3a インナワイヤ
3b アウタケーブル
3c 固定体
4 リターンスプリング
5 延び吸収スプリング
6 挿入スペース
7 ストッパ
7´ ストッパ
8 操作軸
9 操作カム
9a カム面
9b ポケット
10 走行停止レバー
11 支点
12 第一レバー
13 作動軸
14 第二レバー
15 ローラ
16 ロッド
17 係止部
18 バー

Claims (5)

  1. 一端が作動部材に連結された操作ワイヤの他端を操作部材に連係し、操作部材を操作して操作ワイヤを引っ張ることで、作動部材に所定の動作を行わせる操作ワイヤにおいて、操作部材のストロークを作動部材のストロークよりも大きくするとともに、操作部材と操作ワイヤの連係点との間に挿入スペースを設けてこの挿入スペースに自由長が挿入スペース以下であり、かつ、操作部材を作動部材の一杯のストロークに対応させて動かしたときの縮んだときの力が操作ワイヤ元に戻すリターンスプリングが一杯に縮まったときの力よりも強いコイルスプリングからなる延び吸収スプリングを挿入したことを特徴とする操作ワイヤの延び吸収構造。
  2. 挿入スペースを作動部材と操作ワイヤの連係点との間に設け、延び吸収スプリングをこの挿入スペースに挿入した請求項1の操作ワイヤの延び吸収構造。
  3. 作動部材が一杯に動作するとストッパで止められるものであり、この状態のとき、操作部材が延び吸収スプリングを更に押し縮めている請求項1又は2の操作ワイヤの延び吸収構造。
  4. 作動部材がスロットルアームかブレーキアームであり、操作部材がスロットルレバーかブレーキレバーである請求項1〜3いずれかの操作ワイヤの延び吸収構造。
  5. 作動部材及び操作部材が軌条式運搬車に設けられる請求項1〜4いずれかの操作ワイヤの延び吸収構造。
JP2007138765A 2007-05-25 2007-05-25 操作ワイヤの延び吸収構造 Active JP5004221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138765A JP5004221B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 操作ワイヤの延び吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138765A JP5004221B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 操作ワイヤの延び吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293311A true JP2008293311A (ja) 2008-12-04
JP5004221B2 JP5004221B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40167964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138765A Active JP5004221B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 操作ワイヤの延び吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004221B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106379370A (zh) * 2016-10-27 2017-02-08 克诺尔车辆设备(苏州)有限公司 一种用于停放制动手动缓解装置的分线盒及轨道交通车辆
JP2018079027A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社日乃本錠前 操作ユニットおよびこれを具備したキャスターのブレーキ装置
JP2021035828A (ja) * 2020-10-16 2021-03-04 株式会社日乃本錠前 キャスターブレーキ装置、ブレーキ装置付キャスター、運搬具、及び物体載置具
JP2021037947A (ja) * 2020-10-16 2021-03-11 株式会社日乃本錠前 ブレーキ装置付キャスター、運搬具、及び物体載置具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112116U (ja) * 1979-02-01 1980-08-07
JPS5838222U (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 ヤンマー農機株式会社 田植機の油圧スイング装置
JPS60137142U (ja) * 1983-10-19 1985-09-11 日産車体株式会社 車両用アクセルリンケ−ジ
JPS62209210A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Nippon Cable Syst Inc 操作用ワイヤの張力調節装置
JPH0531675A (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 Tanaka Denki Kk 結束装置
JPH10287218A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Otsuka Koki Kk パーキングブレーキ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112116U (ja) * 1979-02-01 1980-08-07
JPS5838222U (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 ヤンマー農機株式会社 田植機の油圧スイング装置
JPS60137142U (ja) * 1983-10-19 1985-09-11 日産車体株式会社 車両用アクセルリンケ−ジ
JPS62209210A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Nippon Cable Syst Inc 操作用ワイヤの張力調節装置
JPH0531675A (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 Tanaka Denki Kk 結束装置
JPH10287218A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Otsuka Koki Kk パーキングブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106379370A (zh) * 2016-10-27 2017-02-08 克诺尔车辆设备(苏州)有限公司 一种用于停放制动手动缓解装置的分线盒及轨道交通车辆
JP2018079027A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社日乃本錠前 操作ユニットおよびこれを具備したキャスターのブレーキ装置
JP2021035828A (ja) * 2020-10-16 2021-03-04 株式会社日乃本錠前 キャスターブレーキ装置、ブレーキ装置付キャスター、運搬具、及び物体載置具
JP2021037947A (ja) * 2020-10-16 2021-03-11 株式会社日乃本錠前 ブレーキ装置付キャスター、運搬具、及び物体載置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004221B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2646699C2 (ru) Ручной механизм отпускания тормоза для рельсовых транспортных средств
JP2008293311A (ja) 操作ワイヤの延び吸収装置
US7337694B2 (en) Foot-operated parking brake device for vehicles
US7047834B2 (en) Actuator
JP2006056505A (ja) 車両のパーキングレバーシステム
DE102014009101A1 (de) Elektronische Parkbremse
CN108925458A (zh) 用于卷收和展开系绳的卷绕式系绳装置
CN101905690B (zh) 一种驻车制动装置
US9140360B2 (en) Parking mode manually releasing device for shift-by-wire type automatic transmission
CN106029458A (zh) 用于驻车制动器的操纵装置
CN101274606B (zh) 绞车的自动收放带装置
JP2004161231A (ja) パーキングブレーキレバー
WO2012032400A3 (en) Energy recovering device for breaking system of vehicles
CN107120431A (zh) 驻车机构、变速箱及汽车
JP4762370B1 (ja) 自動伸縮クランク
US20140000406A1 (en) Manual parking brake with an over-center helper spring
JP6243272B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
US20210404555A1 (en) Park lock roller assembly
KR102336392B1 (ko) 파킹 브레이크 장치
JP4481398B2 (ja) ストローク調整装置
CN202284603U (zh) 一种用于操纵拉索的接头
KR100259244B1 (ko) 풋 작동식 주차 브레이크
KR101602053B1 (ko) 웜기어 타입 액츄에이터를 이용한 쉬프트 바이 와이어용 파킹 장치
US9340079B2 (en) Brake actuator hitch for a towed vehicle
CN102267443B (zh) 误操作自动转化为刹车的保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250