JP2008291233A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008291233A JP2008291233A JP2008110951A JP2008110951A JP2008291233A JP 2008291233 A JP2008291233 A JP 2008291233A JP 2008110951 A JP2008110951 A JP 2008110951A JP 2008110951 A JP2008110951 A JP 2008110951A JP 2008291233 A JP2008291233 A JP 2008291233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- mass
- resin composition
- compound
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂80質量部超、99.5質量部以下と、(B)液晶ポリエステル20質量部未満、0.5質量部以上と、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、(C)Zn化合物及び/またはMg化合物を0.1〜10質量部含有し、前記Zn化合物及び/またはMg化合物はBET法による比表面積が15〜80m2/gであることを特徴とする樹脂組成物。
【選択図】なし
Description
すなわち本発明は、以下に記載するとおりの樹脂組成物に係るものである。
2.(C)成分がZnO及び/またはMg(OH)2である(1)に記載の樹脂組成物
3.該樹脂組成物中に分散する液晶ポリエステル粒子の数平均粒子径が0.05〜1μmであることを特徴とする(1)または(2)記載の樹脂組成物。
4.該樹脂組成物中に分散する液晶ポリエステル粒子の小粒子からの数累積90%の粒子径が2μm以下であることを特徴とする(1)〜(3)いずれかに記載の樹脂組成物。
本発明の(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂とは、式(1)の繰り返し単位構造
からなり、還元粘度(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)が、0.15〜1.0dl/gの範囲にあるホモ重合体及び/または共重合体である。さらに好ましい還元粘度は、0.20〜0.70dl/gの範囲、最も好ましくは0.40〜0.60の範囲である。
米国特許第3306875号、同第3257357号および同第3257358号の明細書、特公昭52−17880号および特開昭50−51197号および同63−152628号の各公報等に記載された方法も(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂の製造方法として好ましい。
(B)液晶ポリエステルとしては、下記構造単位(イ)、(ロ)、および必要に応じて(ハ)および/または(ニ)からなるものが好ましく用いられる。
(B)液晶ポリエステルの配合量は、0.5質量部以上20質量部未満であり、好ましくは1〜15質量部であり、さらに好ましくは2〜12質量部である。この配合量の上限値は、ダート衝撃特性の観点で選択された。この配合量の下限値は、流動性の観点で選択される。
該樹脂組成物中に分散する液晶ポリエステル粒子の長径を計測した個数分布の小さい方からの累積90%粒子径は、2μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.8μm以下、さらに好ましくは1.6μm以下、特に好ましくは1.5μm以下である。この上限値は、加工時のメヤニ(加工安定性)の観点で選択される。
粒子径分布の指標=(d75)/(d25) ・・・式(3)
上記式(3)に用いられる(d75)とは、該樹脂組成物中に分散する液晶ポリエステル粒子の長径を計測した個数分布の小さい方からの累積75%粒子径であり、同様に(d25)とは累積25%粒子径である。粒子径分布の指標値は、小さいと粒子径分布が狭く、大きいと粒子径分布が広いことを示す。
該樹脂組成物中に分散する液晶ポリエステル粒子の粒子径分布の指標値は、特に制限はないが、3.0以下が好ましく、より好ましくは2.5以下である。
(A)成分:ポリフェニレンエーテル系樹脂(PPE)
<製造例>
2,6−ジメチルフェノールをトルエン溶媒中で触媒存在下にて酸化重合し、還元粘度(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)0.42のパウダー状のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を得た。
(B)成分:液晶ポリエステル(LCP)
窒素雰囲気下において、p−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、無水酢酸を仕込み、加熱溶融し、重縮合することにより、以下の理論構造式を有する液晶ポリエステル(LCP)を得た。なお、組成の成分比はモル比を表す。
(C−1)酸化亜鉛
(ZnO−1):石原産業(株)社製、FZO−50 (比表面積50m2/g)
(ZnO−2):堺化学工業(株)社製、FINEX−50 (比表面積49m2/g)
(ZnO−3):東邦亜鉛社製、銀嶺−A(登録商標) (比表面積4m2/g)を用いた。
(C−2)水酸化マグネシウム
(Mg(OH)2−1):岩谷化学工業(株)社製、MH−30(比表面積58m2/g)
(Mg(OH)2−2):タテホ化学工業(株)社製、エコーマグPZ−1(登録商標)(比表面積7m2/g)
得られたペレットを、シリンダー温度330/330/320/310℃、射速85%、金型温度90℃に設定した射出成形機[IS−80EPN:東芝機械(株)社製]を用いて成形を行った。
得られたペレットを、上記(1)の成形により、厚み3.2mm×長さ127mm×幅12.7mmのASTMタンザク試験片に成形した。得られた成形片を用いて、ASTM D648に準拠し、1.82MPa荷重下での荷重たわみ温度を測定した。
得られたペレットを、上記(1)の成形条件にて、厚さ1.6mmのASTMたんざく試験片を成形するに際し、フルショットできる圧力から、少しずつ設定圧力を下げていき、フルショットサイズから1mmショートするときのゲージ圧力を測定した。この圧力をSSP(MPa)(「Short Shot Pressure」を略した。)とし、この値が小さいほど流動性に優れる。
得られたペレットを上記(1)の成形条件にて、厚さ2.5mm縦100mm幅50mmの平板試験片に成形し、ダートインパクトテスター(東洋精機(株)製)を用い、落下荷重6.5kg、落下高さ100cmにて測定を行い、破壊の際の亀裂エネルギーと伝播エネルギーの和である全吸収エネルギーの値をダート衝撃(J/m)とした。大きい方が、耐衝撃性に優れることを意味する。また、破壊試験後の平板試験片を厚み方向から見たときに、おもりの落下した部分が延びたように変形しているものを延性破壊、完全にくりぬかれ、変形がなく、フラットなものを脆性破壊と定義する。この判断基準に基づいて延性破壊性の判定を行った。試験を5回行い、表1に延性破壊数/試験数を延性率として表記した。
得られたペレットを上記(1)の成形条件にて、厚さ2.5mm縦100mm幅50mmの平板試験片に成形し、試験片の中央部コア相を流動平行方向にウルトラミクロトームで超薄切片を切り出し、その切片を透過型電子顕微鏡 (日立ハイテク(株)製、H−7500)を用いて写真撮影した。この写真をもとに画像解析装置((株)ニレコ製、LUZEX SE)を用いて、分散粒子それぞれの長径を求め、個数分布の小さい方から累積し50%になったところを数平均粒子径とした。また同様に、個数分布の小さい方から累積し90%になったところを累積90%粒子径とした。また、個数分布の小さい方から累積し、累積75%の粒子径(d75)及び累積25%の粒子径(d25)を求め、(d75)/(d25)を計算し、粒子径分布の指標とした。
[実施例1]に示す条件にて溶融混練したペレットを、乾燥機を用いて120℃で3時間乾燥し、シリンダーの温度290℃、Tダイス(幅:40cm)の温度300℃に設定したスクリュー径40mmの単軸押出機を用いて、スクリュー回転数30rpm、吐出量6kg/hで押出しシート成形を行った。このときシートの厚さが100μmになるようにTダイスのクリアランス、シートの引き取り速度を調整した。
その後、2時間運転を継続し、メヤニの発生状況を観察した。運転開始から30分までの間にメヤニが発生したものを×、30分から1時間までの間にメヤニが発生したものを△、1時間から2時間の間にメヤニが発生したものを○、2時間後に発生していないものを◎とした。
ポリフェニレンエーテル(PPE)と液晶ポリエステル(LCP)と酸化亜鉛(ZnO−1)を、表1に示す割合(質量部)で、トップフィード口次段のバレル温度のみ250℃、それ以外のバレル温度とダイヘッド温度は全て290℃に設定したベントポート付き二軸押出機(ZSK−25;WERNER&PFLEIDERER社製)を用いて、吐出量10kg/hr、スクリュー回転数は300rpmにて溶融混練し、ペレットとして得た。このペレットを用い、上に示した方法に従って評価を実施した。その結果を表1に示した。
酸化亜鉛として(ZnO−2)を用い、表1に示す組成とした以外は、[実施例1]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
[比較例1]
(ZnO−1)の添加量を変えた以外は、[実施例1]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
[比較例2]
酸化亜鉛として(ZnO−3)を用い、表1に示す組成とした以外は、[実施例1]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
表1に示すように、(PPE)と(LCP)の添加比率と、(LCP)添加量に比例した量の(ZnO−1)を用いた以外は、[実施例1]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
[比較例3、4]
酸化亜鉛として(ZnO−3)を用い、表1に示す組成とした以外は、[実施例3、4]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
酸化亜鉛の代わりに水酸化マグネシウム(Mg(OH)2−1)を用い、表1に示す組成とした以外は[実施例1]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
[比較例5]
水酸化マグネシウムとして(Mg(OH)2−2)を用い、表1に示す組成とした以外は[実施例5]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
表1に示すように、(LCP)の添加比率をさらに増し、(ZnO−1)を(LCP)添加量に比例した量の倍量用いた以外は、[実施例1]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
[比較例6]
(LCP)添加量と(ZnO−1)添加量とを、さらに増加して、[実施例−1]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
(ZnO−1)を多量添加した以外は、[実施例1]と同様に実施した。その結果を表1に示した。
Claims (4)
- (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂80質量部超、99.5質量部以下と、(B)液晶ポリエステル20質量部未満、0.5質量部以上と、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、(C)Zn化合物及び/またはMg化合物を0.1〜10質量部とを含有し、前記Zn化合物及び/またはMg化合物はBET法による比表面積が15〜80m2/gであることを特徴とする樹脂組成物。
- (C)成分がZnO及び/またはMg(OH)2であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
- 該樹脂組成物中に分散する液晶ポリエステル粒子の数平均粒子径が0.05〜1μmであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の樹脂組成物。
- 該樹脂組成物中に分散する液晶ポリエステル粒子の小粒子からの数累積90%の粒子径が2μm以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110951A JP5121550B2 (ja) | 2007-04-23 | 2008-04-22 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112494 | 2007-04-23 | ||
JP2007112494 | 2007-04-23 | ||
JP2008110951A JP5121550B2 (ja) | 2007-04-23 | 2008-04-22 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008291233A true JP2008291233A (ja) | 2008-12-04 |
JP5121550B2 JP5121550B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40166291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008110951A Expired - Fee Related JP5121550B2 (ja) | 2007-04-23 | 2008-04-22 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121550B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016199886A1 (ja) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | 京セラ株式会社 | 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02208361A (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリフェニレンサルファイド組成物 |
JPH06329899A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 耐溶剤性および耐候性樹脂組成物 |
JP2003049064A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Asahi Kasei Corp | 耐衝撃性に優れた樹脂組成物 |
JP2003073560A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Asahi Kasei Corp | 特異なモルフォロジーを形成しうる樹脂組成物 |
JP2004211084A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-29 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリフェニレンエ−テル系樹脂製シート |
JP2004339491A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-12-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | プリント基板製造用離型フィルム |
JP2006005009A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリフェニレンエ−テル系樹脂製tabスペーサーテープ |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008110951A patent/JP5121550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02208361A (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリフェニレンサルファイド組成物 |
JPH06329899A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 耐溶剤性および耐候性樹脂組成物 |
JP2003049064A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Asahi Kasei Corp | 耐衝撃性に優れた樹脂組成物 |
JP2003073560A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Asahi Kasei Corp | 特異なモルフォロジーを形成しうる樹脂組成物 |
JP2004211084A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-29 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリフェニレンエ−テル系樹脂製シート |
JP2004339491A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-12-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | プリント基板製造用離型フィルム |
JP2006005009A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリフェニレンエ−テル系樹脂製tabスペーサーテープ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016199886A1 (ja) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | 京セラ株式会社 | 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 |
JPWO2016199886A1 (ja) * | 2015-06-11 | 2018-02-08 | 京セラ株式会社 | 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 |
CN107849266A (zh) * | 2015-06-11 | 2018-03-27 | 京瓷株式会社 | 复合树脂材料、介电膜、使用其的膜电容器和连结型电容器、以及逆变器、电动车辆 |
US20180148574A1 (en) * | 2015-06-11 | 2018-05-31 | Kyocera Corporation | Composite resin material, dielectric film, and film capacitor and combination type capacitor employing same, inverter, and electric vehicle |
EP3309193A4 (en) * | 2015-06-11 | 2018-12-05 | KYOCERA Corporation | Composite resin material, dielectric film, film capacitor using same, connected capacitor, inverter and electric vehicle |
US10457807B2 (en) | 2015-06-11 | 2019-10-29 | Kyocera Corporation | Composite resin material, dielectric film, and film capacitor and combination type capacitor employing same, inverter, and electric vehicle |
CN107849266B (zh) * | 2015-06-11 | 2020-11-10 | 京瓷株式会社 | 复合树脂材料、介电膜、使用其的膜电容器和连结型电容器、以及逆变器、电动车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5121550B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196630B2 (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法 | |
JP5978421B2 (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP5538188B2 (ja) | 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP5875579B2 (ja) | インサート成形品 | |
US7781516B2 (en) | Flame retardant polymer composition | |
CN1101837C (zh) | 聚苯醚树脂组合物 | |
JP4750039B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
CN110997805A (zh) | 阻燃性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物 | |
JP4716585B2 (ja) | 樹脂組成物製シート | |
JP2009197196A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5121550B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4727090B2 (ja) | 特異なモルフォロジーを形成しうる樹脂組成物 | |
JP4804165B2 (ja) | 樹脂製シートの製造方法 | |
CN106609029A (zh) | 树脂组合物和树脂成型体 | |
WO2019208680A1 (ja) | 帯電防止部品用樹脂組成物 | |
JP4618685B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6091875B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
US6797754B2 (en) | Flame retardant styrenic compositions containing oxaphospholane compound as flame retardant | |
JP2003073560A5 (ja) | ||
JP4530506B2 (ja) | 耐熱部品 | |
JP2009249515A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂フィルム | |
JPH03153757A (ja) | ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 | |
CN111051431B (zh) | 阻燃性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物 | |
JP2002294064A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4901028B2 (ja) | 耐衝撃性に優れた樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5121550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |