JP2008289662A - 表面シートの製造方法 - Google Patents

表面シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289662A
JP2008289662A JP2007138265A JP2007138265A JP2008289662A JP 2008289662 A JP2008289662 A JP 2008289662A JP 2007138265 A JP2007138265 A JP 2007138265A JP 2007138265 A JP2007138265 A JP 2007138265A JP 2008289662 A JP2008289662 A JP 2008289662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving hole
convex
sheet
manufacturing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007138265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099752B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanaka
聰 田中
Harumi Miura
晴美 三浦
Hiroyuki Yokomatsu
弘行 横松
Yasuo Toyoshima
泰生 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007138265A priority Critical patent/JP5099752B2/ja
Priority to PCT/JP2008/058727 priority patent/WO2008146594A1/ja
Priority to CN200880014091.7A priority patent/CN101674793B/zh
Priority to TW097118702A priority patent/TWI451860B/zh
Publication of JP2008289662A publication Critical patent/JP2008289662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099752B2 publication Critical patent/JP5099752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】底部を有する凹部を有し、クッション性の良好な表面シートを容易に製造することのできる表面シートの製造方法を提供すること。
【解決手段】原料シート20を、多数の凸部51を有する雄部材5と多数の受け穴61を有する雌部材6との間に供給し、凸部51により原料シート20を部分的に受け穴61内に押し込ませて凹状に変形させ、その凹状の変形形状を加熱により固定して、多数の凹部を有する、吸収性物品の表面シート1を製造する表面シートの製造方法であり、原料シート20として不織布を、凸部51の先端部に直接押圧される部分24の周囲に該凸部51及び前記受け穴61の内面のいずれにも接触しない部分23が生じるようにして該受け穴61に押し込ませると共に、前記加熱による固定を、受け穴61に挿入された状態の凸部51の先端位置又はそれより深い位置まで延在する受け穴の内面61aを加熱して行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、表面シートの製造方法に関する。
生理用ナプキン等の表面シートとして、表面に凹凸を有するものが知られている。
例えば、片面側に突出する立体的な開孔を有する不織布製のシートが知られている(特許文献1参照)。特許文献1記載の表面シートは、先端の尖った突起を不織布に突き刺すと共に加熱して立体的な開孔を形成している。
また、熱可塑性繊維を融着させた不織布に、導管凹部と該導管凹部の周縁に連続する肌当接域とを形成し、該導管凹部の底部及び側部に複数の導液裂け目を設けたものが提案されている(特許文献2参照)。特許文献2の表面シートは、不織布における繊維自由度(動きやすさ)の低さを利用して導管凹部の形成時に導液裂け目を形成している。
特開平8−246321号公報 特開平4−58951号公報
上述した従来の表面シートのうち、立体的な開孔を有するものは、生理用ナプキン等に用いたときに、吸収体に吸収された経血等の色が開孔を通して、外部から見えやすいという欠点がある。また、下端が開口していることによって、立体形状が潰れやすく、あるいは潰れた状態からの回復性に劣るため、クッション性が不十分となり易い。
他方、特許文献2の表面シートは、導管凹部の底部及び側面に導液裂け目が形成されているため、その立体形状が潰れやすい。
従って、本発明の目的は、底部を有する凹部を有し、クッション性の良好な表面シートを容易に製造することのできる、表面シートの製造方法を提供することにある。
本発明は、原料シートを、多数の凸部を有する雄部材と、該凸部が挿入される多数の受け穴を有する雌部材との間に供給し、前記凸部により該原料シートを部分的に前記受け穴内に押し込ませて凹状に変形させ、その凹状の変形形状を加熱により固定して、多数の凹部を有する、吸収性物品の表面シートを製造する表面シートの製造方法であって、前記原料シートとして不織布を用い、該原料シートを、前記凸部の先端部に直接押圧される部分の周囲に該凸部及び前記受け穴の内面のいずれにも接触しない部分が環状に生じるようにして該受け穴に押し込ませると共に、前記凹状の変形形状の加熱による固定を、前記凸部が前記受け穴に挿入された状態における該凸部の先端位置又はそれより深い位置まで延在する受け穴の内面を加熱して行う、表面シートの製造方法を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の表面シートの製造方法によれば、底部を有する凹部を有し、クッション性の良好な表面シートを容易に製造することができる。
以下本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態である表面シートの製造方法は、図1及び図2に示すように、原料シート20を、多数の凸部51を有する凸ロール(雄部材)5と、凸部51が挿入される多数の受け穴61を有する凹ロール(雌部材)6とを備えた延伸及び加熱装置における両ロール5,6間に供給し、凸部51により原料シート20を部分的に受け穴61内に押し込ませて凹状に変形させ、その凹状の変形形状を加熱により固定して、多数の凹部を有する表面シートを製造する。
本発明における雄部材及び雌部材としては、平板に凸部や凹部を形成したものを用いることもできるが、本実施形態においては、図1に示すように、周面に多数の凸部51を有する凸ロール5と、周面に多数の受け穴61を有し該凸ロール6と連動して回転する凹ロール6を用いている。雄部材及び雌部材はロール状であることが、生産性等の観点から好ましい。尚、凸ロール5と凹ロール6の連動する回転は、例えば、ギヤやチェーン等の公知の連結手段により達成できる。
図6及び図7は、本実施形態により得られる表面シートの一例を示す図である。図6及び図7に示す表面シート1は、上述した凸ロール5及び凹ロール6により、不織布からなる原料シート20に、表面31側が肌に接する表面部3と、表面41側が凹状をなし裏面42側が吸収体側に突出する多数の凹部4,4・・とを形成してなる。
表面部3の表面31及び凹部4の表面41は、吸収性物品1に組み込まれたときに着用者の肌側に向けられる、表面シート1の片面であり、表面部3の裏面32及び凹部4の裏面42は、吸収性物品1に組み込まれたときに着用者の肌側とは反対側(吸収体側)に向けられる、表面シート1のもう一方の面である。凹部4は、表面シート1の見かけの厚みTを増大させると共に、表面31,41側から取り込んだ液を吸収体へと導く機能を有している。
本発明において原料シートとして用いる不織布としては、各種公知の不織布、例えば、エアースルー不織布、エアレイド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布等が挙げられる。
これらの中で好ましいのはエアースルー不織布である。エアースルー不織布は、適度な伸長性を有すると共に、繊維同士の結合点を有することによって伸長させても繊維がばらばらになりにくいので、立体的な形態の安定した凹部4を形成することができる。これに対して、繊維同士の結合点を形成していないエアレイド不織布は、伸長により繊維がばらばらになり易く、形態の安定した凹部4を形成しにくく、繊維自由度(動きやすさ)が低いスパンボンド不織布は、伸長しにくく、深さのある凹部4の形成が困難であり、また、凹部の形成時に裂け目等が生じて、形態の安定した凹部4を形成させにくい。
エアースルー不織布は、カード法又はエアレイ法により形成した繊維ウエブをエアースルー法による熱風処理等により不織布化して得られるものであり、繊維ウエブは、カード法により形成したものが好ましい。
本発明において、エアースルー不織布には、単層のエアースルー不織布の他、エアースルー不織布同士又はエアースルー不織布と他の不織布との積層体も含まれる。
エアースルー不織布として積層体を用いる場合、層間は部分的又は全体的にエンボス加工(ヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等)等の公知の接合手段により接合されていることが好ましい。
原料シートとして用いる不織布の構成繊維は、立体形状の安定性に優れた凹部を形成する観点から、熱融着性繊維、特に熱可塑性ポリマー材料からなる繊維が好ましい。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミドなどが挙げられる。またこれらの熱可塑性ポリマー材料の組合せからなる芯鞘型あるいはサイド・バイ・サイド型等の複合繊維も好ましく用いられる。これらの繊維は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。不織布は、熱融着性繊維以外にパルプ繊維等の熱融着性を有しない繊維や融点が高く実質的に熱融着性を有しない繊維(例えば処理温度より20℃以上融点が高い繊維)を含んでいても良い。不織布の全構成繊維中、熱融着性繊維の割合(重量基準)は50〜100%であることが好ましく、80〜100%がより好ましく、とりわけ100%であることが好ましい。また、不織布中の熱融着性繊維は、親水化されていることが好ましい。
本実施形態においては、図1に示すように、矢印で示す方向に連動して回転する一対のロール5,6間に、帯状の原料シート20を連続的に供給している。両ロール5,6は、両ロール5,6の回転に伴い、凸ロールの凸部51が、順次、受け穴61内に挿入(遊挿)されるように構成されている。受け穴61内に挿入される凸部51は、該受け穴61の内面囲に接触しないようになっている。
本実施形態に用いた凸ロール5は、多数の凸部51が一定間隔に直列してなる凸部列が該ロールの軸長方向に延びて形成されていると共に、該凸部列が、ロール5の周方向に一定間隔に多数形成されている。各凸部列を構成する個々の凸部は、隣接する凸部列の個々の凸部とロール軸長方向に半ピッチ分ずれた位置に形成されている。凹ロール6の受け穴61も、同様の配置とされている。図1〜図3に示す例において、凸部51は、円柱状の軸部の先端に略平坦な先端面を有する形状であり、受け穴6は、凸部51の直径よりも内径の大きい有底円筒状の内面を有している。
図1に示すように、連動して回転する両ロール5,6間に、不織布からなる原料シート20を導入すると、該原料シート20は、図2に示すように、凹ロール6の受け穴61以外の部分が裏面に接触した状態において、凸部51による受け穴61への押し込み部位へと搬送され、該押し込み部位において、該受け穴61上に位置する部分が凸部51によって押圧され該受け穴61内へと押し込まれる。
この押し込みは、原料シート20を、凸部51の先端部に接触して直接押圧される部分24の周囲に、凸部51及び受け穴61の内面61a、61bのいずれにも接触しない部分23が環状に生じるように行わせている。この押し込みの際には、前記部分23を中心に原料シートが大きく伸長し、該原料シートの一部が受け穴61内に押し込まれ、押し込まれた部分は凹状に変形する。
凸部51及び受け穴61はそれぞれ雄部材や雌部材に組み込まれた公知のヒータ等によって加熱しておき、原料シート20における、受け穴61内に押し込まれて凹状に変形した部分に、該受け穴61の内面61a,61bから熱を与えて、その凹状の変形形状を固定(熱セット)させる。
雌部材の受け穴61は凹状であるため、熱が放射されにくく、受け穴61以外の雌部材の平面部より実質的に温度が高くなされている。このため、受け穴61に導かれた原料シート20は熱セットされるが、雌部材の平面部は熱セットされにくい。さらに、受け穴61の底面が閉じているため、底面程温度が高い状態となり、雄部材の凸部51に近い程強くセットされる。
また、より好ましい製造方法として、雌部材の平面部の表層のみを断熱コーティングし、雌部材の表面温度をよりよく制御することにより、原料シート20の雌部材の平面部に相当する領域は安定的に熱セットされにくくなる。断熱コーティング材としては、ガラス繊維入りエポキシ樹脂、ベークライト、ピーク材、セラミック材、シリコン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂等が挙げられる。
凸部51と受け穴61の加熱温度は、前述した効果に加えてより成形性と柔軟性(表面のタッチ感)を向上するため、受け穴61の内面の温度を凸部51の温度よりも0〜40℃程度高くすることが好ましい。また、受け穴61の内面の温度は、80〜160℃程度とすることが好ましく、不織布に含まれる熱融着性繊維の融点(複合繊維の場合は融点が低い方の成分の融点)をA℃とすると、A−50℃以上、A+40℃以下であることがより好ましい。
原料シート20を受け穴61に押し込む際及び押し込んだ部分に熱を加える際に、凸部51及び受け穴61の内面61a,61bのいずれにも接触しない部分23を生じさせておくと、該部分23は、伸長による機械的強度の大幅な低下や裂け目等を生じることなく大きく伸長され、また、その状態が安定に固定(熱セット)される。
本実施形態によれば、このようにして凹部4を有する表面シート1を容易に製造することができるが、得られた表面シート1の凹部4は、その周壁部43が機械的強度を維持し、開孔部が形成されず、裂け目等もないため、吸収性物品着用中に表面シート1に厚み方向に圧縮力が加わったときに、該凹部4が潰れにくく、あるいは潰れたとしても圧縮力から解放されたときの立体形状の復元力に優れている。そのため、良好なクッション性を有しており、風合いも良好なものとなる。
また、凹部4が、底部44を有し下端が開口しておらず、吸収体に移行した液が、該底部44によって隠蔽されるため、例えば、生理用ナプキンの表面シート等として用いたときに、使用後のナプキンにおいて経血等の液体の色が目立つことを防止することができる。
この状態は、受け穴61の内面の全周囲に環状に生じていることが好ましい。即ち、
凸部51及び受け穴61の内面61a,61bのいずれにも接触しない前記部分23は、凸部51の先端部に直接押圧される部分の全周囲に亘って環状に生じていることが好ましい。
原料シート20の雄部材側では、雄部材の平面部(雌部材に臨む面の凸部51以外の部分)において直接原料シート20と接触しないが適度な熱を受けるため、嵩回復し繊維密度が低くなる傾向がある。一方、原料シート20の雌部材側は、雌部材の平面部に直接接した状態であるため、雄部材側に比べて繊維密度が高い状態となり易い。
原料シート20を受け穴61に押し込む際に、凸部51及び受け穴61の内面61a,61bのいずれにも接触しない前記部分23を生じさせるには、図3に示すように、凸部51が受け穴61に挿入された状態における、該凸部51と該受け穴61の開口周縁部62との間の最短距離L1を、原料シート20の厚みとの関係において所定値以上に設定することが好ましい。
例えば、原料シート20として、厚み3mm未満の不織布を用いる場合について説明すると、前記最短距離L1は0.7mm以上であることが好ましく、0.7〜3.0mmがより好ましく、更に好ましくは1.0mm以上である。
また、凸部51が受け穴61に挿入された状態における、凸部51と受け穴61の開口周縁部62との間の最長距離L2は4.0mm以下、特に3.0mm以下であることが、潰れにくく、且つ立体形状の復元力を有した凹部4を得られる点から好ましい。
また、凸部51が受け穴61に挿入された状態における、雌部材6の受け穴61の周囲に位置する面63と前記雄部材5の対向面との離間距離L3は1mm以上、特に3mm以上であることが、表面部3の厚みを維持する点から好ましい。
また、凸部51が受け穴61に挿入された状態における、凸部51の挿入深さL4は、0.5〜6.0mm、特に1.0〜4.0mmであることが、より立体的な凹部4を得、且つ底面部44の破れを防止する点から好ましい。
凸部51の挿入深さL4は、凸ロール5及び凹ロール6の回転に伴い漸次変化するが、寸法等を規定する場合における「凸部51が受け穴61に挿入された状態」は、挿入深さL4が最大となった状態とする。
本実施形態におけるように、雄部材及び雌部材として凸ロール5及び凹ロール6を用いる場合、図3(c)に示すように、受け穴61の開口形状が、凹ロール6の軸長方向の長さLXより該ロール6の周方向の長さLYが長い形状であることが好ましい。軸長方向の長さLXに対する周方向の長さLYの比(LY/LX)は、例えば1.2/1〜6/1とすることが好ましい。
本実施形態においては、原料シート20における、受け穴61内に押し込んで凹状に変形させた部分の当該変形形状の加熱による固定を、図3に示すように、凸部51が受け穴61に挿入された状態における該凸部の先端位置P1より深い位置にまで延在する受け穴61の内面61a,61bを加熱して行う。
即ち、凸ロール5及び凹ロール6が回転して、凸部51の挿入深さDが最大となったときにも、該凸部51の先端位置P1よりも深いところにまで、受け穴61の内面61a,61bが存在するようにする。
これにより、受け穴61内の周囲からの熱および凸部51の熱によって、凸部51により押し込まれた不織布に安定した凹部4を形成することができる。
本実施形態に用いた雌部材6の受け穴61は、周面部61aと底部61bとを有するが、雌部材6の受け穴61は、図4(a)及び図4(b)に示すように、周面部61aを有し、底部61bを有しないものであっても良い。底部61bを有しない場合、図4(b)に示すように、凸部51の先端位置P1と受け穴61の内面61aの下端位置とが一致していても良いが、底部61bを有しない場合においても、図4(a)に示すように、凸部51の先端位置P1よりも深いところまで、受け穴61の内面61aが延在するようにして加熱することが、凸部51の先端部分の固定性を向上する点から好ましい。底面を有する場合と比較すると、底面を有する場合の凸部先端の平面部は均一に近い厚みで成型されやすいが、底面がない場合には、先端の平面部においても徐々に厚みが変化する形状が得られ易い。
凸部51の先端位置P1より下方に位置する、受け穴61の内面61aの高さD〔図3及び図4(a)参照〕)は、0mm以上であり、0mm超20mm以下であることが好ましく、5〜10mmであることが好ましい。
本実施形態においては、図2に示すように、原料シート20における、凸部51の先端部に直接押圧される部分24を受け穴61の内面61bに接触させないようにしている。これにより、該部分24の押し込みや加熱による、原料シートの切断や硬化を防止でき、表面シートの良好な液透過性を確保しつつ、肌触りの悪化を防止することができる。
図5に示す凸部51は、それぞれの先端部に、原料シート20に接触させる突出部分53と接触させない非突出部分54とを備えている。図5(a)に示す凸部51は、格子状の突出部分53を有し、図5(b)に示す凸部51は、十字状の突出部分53を有している。
このような凸部51を用いることで、押し込んだ凸部51を引き抜く際の抵抗を低減させることができるため、凹部4の形状を崩さずに成型できる。
尚、突出部分53と非突出部分54との間の段差は、例えば0.05〜1.0mmとすることが好ましい。
本実施形態により得られる表面シートの一例である、図6及び図7に示す表面シート1について更に説明する。
表面シート1は、吸収性物品に組み込まれて使用されたしたときに、凹部4以外の部分の表面31が着用者の肌に接触する。表面部3は、このように表面31側が着用者の肌に接する部分である。本表面シート1において、表面部3は、各凹部4の周囲に連続して形成されている。また、表面部3は、図6及び図7に示すように、略平坦状に形成されている。
表面シート1は、多数の凹部4が、それぞれ、表面部3から吸収体側に向かって突出するように形成されているため、肌側に向けて突出する多数の独立凸部を有する表面シートに比べて、肌を伝って流れる液を、より素早く表面シート1内に取り込むことができる。そのため、肌を伝って液が流れることによる不都合、例えば吸収性物品からの液漏れ等を効果的に防止することができる。
凹部4は、図7に示すように、表面41側が凹状をなし裏面42側が吸収体側(図7の下方側)に向かって突出している。また、凹部4は、周壁部43及び底面部44を有している。底面部44は、製造時に凸部51の先端部に直接押圧された部分である。また、底面部44は、表面部3の裏面32より吸収体側に位置している。即ち、底面部44は、表面シート1の厚み方向Z(図2参照)において、表面部3の裏面32の位置より吸収体側(図2の下方側)に位置している。
周壁部43は、表面シート1の厚み方向に延びる垂直線に対して傾斜しており、表面シート1の該周壁部43に囲まれた部分の横断面(表面シート1の厚み方向に直交する平面による断面)の面積が表面部3側から底面部44に向かって漸減している。より具体的には、内面形状が略逆円錐台状をなしている。
底面部44は、平面視略円形であり、その周囲に周壁部43が連続している。底面部44は、略平坦状に形成されているが、凸部51の先端部を凸曲面状に形成して、底面部44を、断面が下方に向けて凸の円弧状をなす凸曲面形状に形成することもできる。
表面シート1における凹部4は、周壁部43における底面部44に隣接する部位(図7中に符号Aで示す部位、以下、底面部隣接部位Aともいう)の厚みTaが、表面部3の厚みT1より小さい。そのため、底面部隣接部位Aにおける不織布の繊維密度が、表面部3における不織布の繊維密度より高くなっている。このように、表面部3と底面部隣接部位Aとの間に繊維密度の差(勾配)があることによって、表面部3及び/又は周壁部43において表面シート1内に取り込まれた液が、底面部隣接部位Aへと移行し易くなっている。底面部隣接部位Aは、表面シート1を吸収体上に配したときに、該吸収体に接触ないし近接して、そこから吸収体への液の移行が自然に生じ得る部位である。表面シート1における凹部4は、このように、表面部3及び/又は周壁部43において取り込んだ液を、吸収体へと導く。
表面シート1は、このように、底面部隣接部位Aの厚みTaが表面部3の厚みT1より小さく、吸収体への液の移行性に優れている。
吸収体への液の移行性を向上させる観点から、底面部隣接部位Aの厚みTaは表面部3の厚みT1の3〜80%、特に5〜50%であることが好ましい。また、前記厚みT1は、0.4〜2.5mmであることが好ましく、前記厚みTaは、0.1〜0.4mmあることが好ましい。
尚、表面部3の厚みT1は、図7に示すように、隣り合う導液凹部4間の略中央部において測定する。また、底面部隣接部位Aの厚みTaは、図7に示すように、導液凹部4を構成する不織布の該部位Aにおける厚みである。
また、表面シート1における凹部4の周壁部43は、図7に示すように、表面部3側から底面部44側に向かって厚みが漸減しており、それによって、周壁部43を構成する不織布の繊維密度が、表面部3側から底面部44側に向かって漸増している。
そのため、表面部3及び/又は周壁部43から、底面部隣接部位Aへの液の移行性、延いては吸収体への液の移行性に一層優れている。
吸収体への液の移行性の向上の観点から、周面部43の底面部隣接部位Aの厚みTaは、該周壁部43における表面部3に隣接する部位(図7中に符号Bで示す部位、以下、表面部隣接部位Bともいう)の厚みTbの5〜80%であることが好ましく、より好ましくは5〜50%である。尚、表面部隣接部位Bの厚みTbは、図7に示すように、凹部4を構成する不織布の該部位Bにおける厚みである。
更に、表面シート1における凹部4は、表面部隣接部位Bの厚みTbが、前記表面部3の厚みT1より小さい。これにより、表面部3から周壁部43への液の移行性に一層優れ、吸収体への液の移行性がより一層優れている。表面部3から周壁部43への液の移行性の向上の観点から、表面部隣接部位Bの厚みTbは、表面部3の前記厚みT1の20〜90%、特に40〜90%であることが好ましい。
前記厚みT1、Ta、Tbは、無荷重下の厚みであり、例えば断面を撮影した顕微鏡写真から求める。表面シートの厚みTも同様である。
底面部44における不織布は、繊維同士の結合点を有しており且つ液透過性を維持していることが好ましい。繊維同士の結合点の存在により凹部4の立体形状の安定性を向上させつつ、表面シートの液透過性を向上させることができ、更にフィルム化させたときのような肌触りの悪化を防止することができる。繊維同士の結合点には、フィルム化した部分や、エンボス加工により不織布を加圧して形成したものは含まれない。繊維同士の結合点は、エアースルー法による熱風処理により繊維同士をそれらの交点において熱融着させたものであることが好ましい。
原料シート20として用いる不織布は、凹部4の立体形状の安定性やクッション性の向上等の観点から以下の構成を有することが好ましい。
坪量は15〜50g/m2、特に20〜40g/m2であることが好ましく、構成繊維の繊度は1.2〜6.7dtexであることが好ましい。
厚みは0.2〜3.0mm、特に0.4〜2.5mmであることが好ましい。この厚みは、凹凸形状を付与する前の原料シートの段階の厚みであり、0.5g/cm2の荷重下の厚みを、KEYENCE社製 レーザー変位計(LK−085)等を用いて測定する。
また、雌部材の受け穴61の開口部の直径(開口形状が非円形の場合は同一面積の円の直径)は2.0〜7.0mmであることが好ましく、凸部51の直径(受け穴61の開口部の位置で測定、非円形の場合は同一面積の円の直径)は0.5〜2.5mmであることが好ましい。
また、表面シート1において、該表面シートの厚みTに対する表面部3の厚みT1の割合は、20〜90%、特に40〜90%であることが好ましい。
また、凹部4の個数は、表面シート9cm2あたりの個数が、10〜100個程度が好ましく、より好ましくは20〜70個程度である。
本発明により製造された表面シートは、吸収性物品の表面シートとして用いられる。吸収性物品は、主として尿や経血等の排泄体液を吸収保持するために用いられるものである。吸収性物品には、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等が包含されるが、これらに限定されるものではなく、人体から排出される液の吸収に用いられる物品を広く包含する。
吸収性物品は、典型的には、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を具備している。吸収体及び裏面シートとしては、当該技術分野において通常用いられている材料を特に制限無く用いることができる。例えば吸収体としては、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体又はこれに吸収性ポリマーを保持させたものを、ティッシュペーパーや不織布等の被覆シートで被覆してなるものを用いることができる。裏面シートとしては、熱可塑性樹脂のフィルムや、該フィルムと不織布とのラミネート等の液透過性ないし撥水性のシートを用いることができる。裏面シートは水蒸気透過性を有していてもよい。吸収性物品は更に、該吸収性物品の具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。そのような部材は当業者に公知である。例えば吸収性物品を使い捨ておむつや生理用ナプキンに適用する場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されない。
例えば、原料シート20における、凸部51の先端部に直接押圧される部分24を、該凸部51の先端部と受け穴6の底部との間で加圧することもできる。この場合、表面シート1の上記底面部44が、凸部の先端部と受け穴の底部との間で加圧されたものとなるが、この加圧により、凹部4の底面部(底部)44の剛性を高めることができ、表面シート1に厚み方向に圧縮力が加わっても、該導液凹部4が潰れにくくなる。
また、凸部51及び受け穴61の形状は、それぞれ、真円形や楕円形に代えて、菱形、正方形、長方形等の多角形状、あるいはハート型、星形等とすることもできる。例えば、多角形とする場合、角部には丸みをつけることが好ましい。
本発明の表面シートの製造方法の一実施形態を示す斜視図である。 図1のII−II線断面(凸ロール及び凹ロールの軸長方向に沿う断面)の一部を拡大して示す拡大断面図である。 図1に示す凸ロールの凸部及び凹ロールの受け穴の詳細を示す図であり、図3(a)は、両ロールの軸長方向に沿う断面図、図3(b)及び図3(c)は、それぞれ、受け穴の開口形状及び該受け穴に挿入された凸部の断面形状を示す図である。 図4(a)及び図4(b)は、本発明の他の実施形態を示す図で、それぞれ、雌部材の受け穴と、該受け穴に挿入深さが最大となるまで挿入した状態の凸部とを示す、図3(a)相当図である。 図5(a)及び図5(b)は、それぞれ、好ましい凸部を示す斜視図である。 図6は、本発明の表面シートの製造方法により製造される表面シートの一例を示す図である。 図7は、図6の表面シートのIII−III線断面の一部を拡大して示す拡大断面図である。
符号の説明
1 表面シート
2 不織布
20 原料シート
3 表面部
4 凹部
43 周壁部
44 底面部
5 凸ロール(雄部材)
51 凸部
6 凹ロール(雌部材)
61 受け穴
61a 内周面(内面)
61b 底部(内面)

Claims (8)

  1. 原料シートを、多数の凸部を有する雄部材と、該凸部が挿入される多数の受け穴を有する雌部材との間に供給し、前記凸部により該原料シートを部分的に前記受け穴内に押し込ませて凹状に変形させ、その凹状の変形形状を加熱により固定して、多数の凹部を有する、吸収性物品の表面シートを製造する表面シートの製造方法であって、
    前記原料シートとして不織布を用い、該原料シートを、前記凸部の先端部に直接押圧される部分の周囲に該凸部及び前記受け穴の内面のいずれにも接触しない部分が生じるようにして該受け穴に押し込ませると共に、前記凹状の変形形状の加熱による固定を、前記凸部が前記受け穴に挿入された状態における該凸部の先端位置又はそれより深い位置まで延在する受け穴の内面を加熱して行う、表面シートの製造方法。
  2. 前記不織布が、エアースルー不織布である請求項1記載の表面シートの製造方法。
  3. 前記原料シートの厚みが3.0mm未満であり、前記凸部が前記受け穴に挿入された状態における、該凸部と該受け穴の開口周縁部との間の最短距離を0.7mm以上、前記雌部材の前記受け穴の周囲に位置する面と前記雄部材の対向面との離間距離を1mm以上とする請求項1又は2記載の表面シートの製造方法。
  4. 前記原料シートにおける、前記凸部の先端部に直接押圧される部分を前記受け穴の内面に接触させない請求項1〜3の何れか記載の表面シートの製造方法。
  5. 前記雄部材は、前記凸部の先端部に、前記原料シートに接触させる部分と接触させない部分とを備えている請求項4記載の表面シートの製造方法。
  6. 前記受け穴は底部を有し、前記原料シートにおける、前記凸部の先端部に直接押圧される部分を、該凸部の先端部と該受け穴の底部との間で加圧する請求項1〜3の何れか記載の表面シートの製造方法。
  7. 前記雄部材が周面に前記凸部を有する凸ロールであり、前記雌部材が周面に前記受け穴を有し該凸ロールと連動して回転する凹ロールである、請求項1〜6の何れかに記載の表面シートの製造方法。
  8. 前記受け穴の開口形状が、前記凹ロールの軸長方向の長さより周方向の長さが長い形状である、請求項7記載の表面シートの製造方法。
JP2007138265A 2007-05-24 2007-05-24 表面シートの製造方法 Active JP5099752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138265A JP5099752B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 表面シートの製造方法
PCT/JP2008/058727 WO2008146594A1 (ja) 2007-05-24 2008-05-12 吸収性物品の表面シート、その製造方法及び吸収性物品
CN200880014091.7A CN101674793B (zh) 2007-05-24 2008-05-12 吸收性物品的正面片材、其制造方法以及吸收性物品
TW097118702A TWI451860B (zh) 2007-05-24 2008-05-21 A front sheet of an absorbent article, a method for producing the same, and an absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138265A JP5099752B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 表面シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289662A true JP2008289662A (ja) 2008-12-04
JP5099752B2 JP5099752B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40165027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138265A Active JP5099752B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 表面シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099752B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289659A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2009061025A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 表面シートの製造方法
JP2009061026A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 吸収性物品
WO2012176657A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 花王株式会社 不織布の製造方法
CN103080399A (zh) * 2010-09-30 2013-05-01 花王株式会社 无纺布和无纺布的制造方法
CN104220662A (zh) * 2012-12-19 2014-12-17 花王株式会社 无纺布及其制造方法
JP2015113540A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 花王株式会社 不織布
CN113893094A (zh) * 2014-03-06 2022-01-07 宝洁公司 三维基底

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510398A (ja) 2014-03-06 2017-04-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多構成要素トップシート
JP6356271B2 (ja) 2014-03-06 2018-07-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多要素トップシート
US10064766B2 (en) 2014-09-12 2018-09-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations that are configured to collapse in a controlled manner
EP3212144A1 (en) 2014-09-12 2017-09-06 The Procter and Gamble Company Method of making nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings using forming members with surface texture
US20160074258A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with indicia and/or color
US10045888B2 (en) 2014-09-12 2018-08-14 The Procter & Gamble Company Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings
CN107920938B (zh) 2015-08-26 2021-07-30 宝洁公司 具有三维基底和标记的吸收制品
EP3216434A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising a topsheet/acquisition web laminate
WO2018000410A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved topsheet dryness
US11696856B2 (en) 2017-03-09 2023-07-11 The Procter & Gamble Comoany Three-dimensional materials having apertures and voids

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119012A (ja) * 1993-09-01 1995-05-09 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JPH09234221A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Uni Charm Corp 体液吸収性物品の透液性表面シート製造方法
JP2001137284A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2004113489A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Asahi Kasei Fibers Corp 柔軟な衛生材料用不織布及び使い捨て衛生材料
JP2007143698A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Daio Paper Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2008289659A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2009061026A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2009061025A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 表面シートの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119012A (ja) * 1993-09-01 1995-05-09 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JPH09234221A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Uni Charm Corp 体液吸収性物品の透液性表面シート製造方法
JP2001137284A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2004113489A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Asahi Kasei Fibers Corp 柔軟な衛生材料用不織布及び使い捨て衛生材料
JP2007143698A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Daio Paper Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2008289659A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2009061026A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2009061025A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 表面シートの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289659A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2009061025A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 表面シートの製造方法
JP2009061026A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 吸収性物品
CN103080399A (zh) * 2010-09-30 2013-05-01 花王株式会社 无纺布和无纺布的制造方法
EP2623657A4 (en) * 2010-09-30 2016-03-23 Kao Corp NONWOVEN FABRIC AND PROCESS FOR PRODUCING NONWOVEN FABRIC
WO2012176657A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 花王株式会社 不織布の製造方法
CN103608507A (zh) * 2011-06-23 2014-02-26 花王株式会社 无纺布的制造方法
JP2013028891A (ja) * 2011-06-23 2013-02-07 Kao Corp 不織布の製造方法
CN104220662A (zh) * 2012-12-19 2014-12-17 花王株式会社 无纺布及其制造方法
CN104220662B (zh) * 2012-12-19 2017-06-13 花王株式会社 无纺布及其制造方法
JP2015113540A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 花王株式会社 不織布
CN113893094A (zh) * 2014-03-06 2022-01-07 宝洁公司 三维基底
CN113893094B (zh) * 2014-03-06 2023-07-21 宝洁公司 三维基底

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099752B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099752B2 (ja) 表面シートの製造方法
JP5103100B2 (ja) 表面シートの製造方法
TWI451860B (zh) A front sheet of an absorbent article, a method for producing the same, and an absorbent article
JP5319512B2 (ja) 凹凸不織布の製造方法
JP5979983B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6222886B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法
JP6000412B1 (ja) 吸収性物品用の賦形された不織布、当該賦形された不織布を含む吸収性物品、及び上記賦形された不織布の製造方法
JP6195303B2 (ja) 吸収性物品
JP2009089965A (ja) 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法
JP2009153731A (ja) 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
JP2010533534A (ja) 吸収性物品
JP2008161302A (ja) 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法
JP4972500B2 (ja) 吸収性物品
KR20080028771A (ko) 흡수성 물품
US20200397628A1 (en) Three-dimensional sheet material and absorbent articles including such material
JP2006175689A (ja) 立体シート
WO2016103781A1 (ja) 吸収性物品用不織布
JP6017676B2 (ja) 波形有孔ウェブ
CN108348375B (zh) 吸收性物品
JP2014139358A (ja) 不織布及びその製造方法
JP2012005701A (ja) 吸収性物品の表面シート
JP5924897B2 (ja) 吸収性物品
WO2016136943A1 (ja) 吸収性物品
JP5096041B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2006129891A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5099752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250