JP2008289341A - 磁力回転発電装置 - Google Patents

磁力回転発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289341A
JP2008289341A JP2007155760A JP2007155760A JP2008289341A JP 2008289341 A JP2008289341 A JP 2008289341A JP 2007155760 A JP2007155760 A JP 2007155760A JP 2007155760 A JP2007155760 A JP 2007155760A JP 2008289341 A JP2008289341 A JP 2008289341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
disk
sub
block
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155760A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Naruishi
之信 成石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007155760A priority Critical patent/JP2008289341A/ja
Publication of JP2008289341A publication Critical patent/JP2008289341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

【課題】一対の笠歯車上に固定した主円盤と、副円盤の円周上に配列固定した磁石相互間の吸引力と、反発力を回転力にし、発電機を回転し、電力を得る装置。
【解決手段】1対の笠歯車3各上部に主円盤1と副円盤2をつけ、主円盤1と副円盤2面上は各外周部の区分円周を2等区分し、各区分点とする。主円盤1の各区分点に主基礎傾斜台4固定し、その上に主45度傾斜台5を固定する。副円盤2の各区分点に副基礎傾斜台5固定し、その上に副45度傾斜台7固定する。主45度傾斜台には、主菱形磁石8を副45度傾斜台7には、副菱形磁石9を固定し、主円盤回転車11、と副円盤回転車12とする。主円盤回転車10の主傾斜磁石4における、N磁極区分点の磁極面端を、笠歯車3を噛み合わせ、装置容器12の軸受に支持する。装置容器12外に設けた発電機14軸と主軸7を、軸継ぎ手20により連結した構成の磁力回転発電装置。
【選択図】図2

Description

この発明は、磁石相互間に作用する吸引力と反発力を回転力に変えて、発電機を回転させ、電力を得る装置で、電気自動車、船舶、航空宇宙、工業用、家庭用、農業用の電源として用いる。
従来、磁石相互間に作用する吸引力と反発力を回転力として、発電機を回転し電力を得る装置は、我国の発明家湊弘平氏の磁力発電装置が、1987年にテレビ、雑誌で公開された。実用機も作られたが耐久性に問題があったためか、その後実用化はされなかった。しかし、その後、磁石と電磁石を用いた磁力回転発電装置を発明し、40カ国以上の国際特許を得ている。他に米国の発明家トロイ・リード氏の磁力発電装置があるが、装置が大型になる欠点がある。
主円盤1と副円盤2に配置する磁石数を少なくして、小型化できる構造とし、円盤の半分で吸引力によって回転力を得ながら、近接して、逆に、ブレ−キとなる吸引力を、巧妙な構造によって、消去して、円盤のもう片方の半分側でも回転力とする機構とする。小型でありながら、大きな出力発電が得られ、又、磁石数を少なくできるため、超電導電磁石を用いて、大出力発電を可能とする構造とする。
中心に軸穴があく、ピッチ円錐角xが2〜45度より、任意の角度とする1対の笠歯車において、直径比、歯数比を1対1、又は、任意の整数比、の笠歯車3とし、各笠歯車上部に、中心に軸穴があく、主円盤、と副円盤を固定する。主副各円盤面上の外周端より、少し内側に、円周を描き、各々、区分円周kとする。主副笠歯車各直径比が、1対1の時、主円盤と副円盤は、2以上の整数で、各区分円周kを等区分し、各区分点とする。主副笠歯車各直径比が、任意の整数対1比、又は1対任意の整数比の時、小さい方の円盤は、2区分、又は、3以上の整数の区分数とし、この時、大きい方の円盤の区分数は、小さい方の円盤区分数に、大きい笠歯車直径の整数比を乗じた値を、区分数として、各区分円周kを等区分し、各区分点とする。又、主副笠歯車各直径比が、1以外の奇数対任意の整数比の時、各々の直径比数を区分数として、主副各円盤の区分円周kを等区分し、各区分点とする。又、1区分でも回転が、可能である。但し、2区分点にバランス用の重りを設ける必要がある。
主円盤の平面図における区分点には、各区分点より回転方向に接線fを引き、接線fより基本傾斜角θを90度とする傾斜線eを引く。又、副円盤の各区分点には、各区分点より、主円盤と同一回転方向に接線fを引き、接線fより基本傾斜角αを0度とする傾斜線g(接線fと同じ方向)を引く。主円盤の傾斜角θは、90度から0度まで可能であり、主円盤の基本角度90度からa度減じた傾斜角をθ=90−aとする時、この時、副円盤の傾斜角αは、α=α+a=0+a=aとなる。主円盤における、各区分点の傾斜線。線に、上、中、下、3ブロックを積層構造を一体成形とする主基礎傾斜台の側面下端を合わせ、主円盤に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面下端を前面とした場合、向かって)左側面下端を合わせ、又、主円盤が左回転とする時、右側面下端を合わせる。固定された各主基礎傾斜台における、台面上の区分点側の側縁に、上、下、2ブロック積層構造を一体成形とする、主45度傾斜台の側面下端を合わせ、台面上に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面上端を前面とした場合、向かって)左側面下端を合わせ、又、主円盤が左回転とする時、右側面下端を合わせ、台面上に固定する。
固定された各主45度傾斜台における、台面上の区分点側の側縁に、主菱形磁石を固定する。区分点側の側縁側を、表磁極面とし、磁極は、同一磁極、又は、区分点毎に、N・S磁極を換える、又は、各区分点毎に、バラバラに磁極を換える事ができる。主円盤菱形磁石の磁極面巾rは、区分円周kの2区分点によって作られる磁極面の弦巾(2区分の時は、基礎区分円周gの直径巾)の約45%〜30%で、任意の巾とする。又、副円盤における、各区分点の傾斜線g線に、上、中、下、3ブロックを積層構造を一体成形とする副基礎傾斜台の側面下端を合わせ、副円盤に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面下端を前面とした場合、向かって)左側面下端を合わせ、又、主円盤が左回転とする時、右側面下端を合わせる。固定された各副基礎傾斜台における、台面上の区分点側の側縁に、上、下、2ブロック積層構造を一体成形とする、副45度傾斜台の前面下端を合わせ、台面上に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面下端を前面とした場合、向かって)前面右下端を、又、主円盤が左回転とする時、前面左下端を区分点位置上に合わせ、台面上に固定する。固定された各主45度傾斜台、台面上の区分点側の側縁に、副菱形磁石の表磁極面下端を合わせ、固定する。
主円盤の各区分点に対応する、この副円盤の各区分点の表磁極は、主円盤の表磁極の反対磁極とする。副菱形磁石の磁極面巾rは、主菱形磁石rの2分の1とする。主基礎傾斜台の構成は、上、中、下、3ブロックを積み上げた形をアルミニウムダイキャスト又は、プラスチック等で、一体成形されたもので、このうち上段傾斜ブロックと下段傾斜ブロックは笠歯車のピッチ円錐角xと同じ傾斜角xとする傾斜台ブロックであり、ピッチ円錐角xが変わると、この傾斜角xも変化する。中段は、平面台ブロックとする。上段傾斜台ブロックの奥行き方向巾と横幅は、主磁石傾斜台の上段傾斜ブロックの高さhと同じ巾とし、中段平面台ブロックの高さは、上段傾斜ブロックの高さhの2分の1とする。下段の傾斜ブロックの傾斜面の下端縁は、主円盤1が右回転の時、向かって、左端が区分点位置となり、左回転の時、右端が区分点位置となる。又、主45度傾斜台の構成は、上、下、2ブロック積上げた形をアルミニウムダイキャスト又は、プラスチック等で、一体成形としたもので、下段傾斜ブロックと上段傾斜ブロックの側面形は、二等辺三角形で、傾斜角45度の傾斜ブロックであり、傾斜角45度で、傾斜する下段傾斜台ブロックの傾斜面下端縁上に、傾斜角45度の上段傾斜ブロックの側面下端を合わた構造である。
下段傾斜台ブロックの側面傾斜下端点は、区分点位置となり、区分点位置より上昇傾斜となる。上段傾斜台ブロック側面の二等辺三角形の高さhは、主菱形磁石の磁極面巾をrとすると、h=sin45×rである。下段傾斜台ブロックG側面の二等辺三角形の高さhは、h=sin45×hである。又、主45度傾斜台における、台面上の区分点側の側縁に、主菱形磁石の磁極面下端を位置し、固定する。主菱形磁石は、磁極面の高さ方向に、笠歯車のピッチ円錐角と同じ傾斜角xで菱形に傾斜し、右回転の時、立面図で、向かって、右上方向に傾斜し、左回転の時、左上方向に傾斜する菱形磁極面の磁石、又は、超電導電磁石のであり、又、表磁極面の傾斜下端側と、反対磁極面の区分点側端が、磁極面巾rの4分の1の巾で、菱形突出している。突出長さbは、突出巾をaとすると、b=r−aとする。突出巾aは磁極面巾rの2分の1から8分の1程度まで可能である。菱形磁極面の高さは、幾らでも可能とするが、最大主円盤直径程度とする。回転力は磁石高さに比例する。菱形磁極面の高さによって、強度が問題となる時は、上部主円盤と上部副円盤を付け、取付枠、ボルトで主円盤菱形磁石、副円盤菱形磁石を固定する。又、磁軸方向巾は、磁極面巾rと同じ程度まで可能であるが、副円盤菱形磁石の磁軸方向巾も同一としなければならない。
副基礎傾斜台は、上段、中段、下段の3ブロックを積上げた形を、アルミニュウムダイキャスト、又は、プラスチック等で一体成形されたものであり、上段と中段のブロックは、傾斜台であり、下段ブロックは、平面台である。副基礎傾斜台の側面下端を傾斜線gに合わせ、副円盤に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面下端を前面とした場合、向かって)左側面下端を合わせ、又、主円盤が左回転とする時、右側面下端を合わせる。下段平面台ブロックの傾斜線g上に位置する側面は、高さ方向に、ピッチ円錐角xと同じ角度xで傾斜する形状とする。(ピッチ円錐角xが変わると、この傾斜角xも変化する)下段平面台ブロックの高さ方向傾斜側面は、主円盤が右回転とする時、左側面で、主円盤が左回転とする時、右側面となる。又、中段傾斜台ブロックの傾斜面上端位置は、下段平面台ブロックの高さ方向傾斜側面に位置する。この中段傾斜台ブロックの傾斜面上端位置線に上段傾斜台ブロックが、傾斜側面下端を傾斜線位置とし、区分点側より、上昇傾斜し、3段に積層した構造である。上段傾斜台ブロックの傾斜角zと中段傾斜台ブロックの傾斜角yは、選択した笠歯車のピッチ円錐角xの2分の1である。(ピッチ円錐角xが変わると、この傾斜角y、z角は、x角の2分の1となる)中段傾斜台ブロックと下段傾斜台ブロックの傾斜前面巾aと傾斜側面巾bは、主45度傾斜台の上段傾斜ブロックの高さhと同じ巾とする。
又、主円盤回転車と副円盤回転車を軸受で支持した時、主円盤菱形磁石の磁極面下端の外周方向の延長線が、副円盤菱形磁石の磁極面下端位置の高さとしなければ回転力は得られない。このため、下段平面台ブロック高さは、主基礎傾斜台の中段平面台ブロックの高さの2.5倍とする。副45度傾斜台の構造は、上、下、2段のブロックの積層構造を、アルミニュウムダイキャスト、又は、プラスチック等で一体成形されたもので、区分点位置側より、傾斜角45度で、上昇傾斜する下段傾斜台ブロックの傾斜面上に、区分点側の傾斜側線より、直交して、傾斜角45度の上段傾斜ブロックが付いた構成である。下段傾斜ブロックと上段傾斜ブロックの側面形は、共に、同じ大きさの二等辺三角形であり、高さhは、主45度傾斜台の下段ブロックの側面高さhと同じ高さとする。下段傾斜台ブロックは、主円盤1が右回転の時、傾斜側面の右側下端が、区分点位置で左方向に上昇傾斜する位置とし、主円盤1が左回転の時、傾斜側面の左側下端が、区分点位置で右方向に上昇傾斜する位置とする。
副菱形磁石は、笠歯車のピッチ円錐角と同じ傾斜角xで菱形に傾斜する菱形磁極面の磁石形、又は、超電導電磁石形である。この傾斜方向は、主菱形磁石が右上方向であれば、向かって、左上方向に傾斜し、左上方向であれば、右上方向に傾斜する。又、傾斜線上に位置する表磁極面の上昇傾斜端と、反対磁極面の区分点側端が突出する構造である。副菱形磁石の磁極面巾rは、主菱形磁石の2分の1であり、突出巾aと突出長さbはr巾の2分の1とする。主菱形磁石と副菱形磁石は一体で成形、又は、主菱形磁石と副菱形磁石が超電導電磁石の時、一体製作する事ができるが、本体と突出部分を別々に成形し、接着剤で接合部を固定し、又は、本体と突出部分を別々に製作し、組立接合する事もできる。主磁石傾斜台主菱形磁石と副菱形磁石に超電導電磁石を用いた時は、主円盤と副円盤に取付台を付け、台上に、ヘリウムガス再液化用の冷凍機を設ける。下部に笠歯車がついた、主円盤と副円盤の軸穴に主軸を付け、キ−により固定し、主円盤回転車と副円盤回転車とする。主軸端部につけた回転接点より、主軸中空穴に配線を設け、冷凍機に外部より電力を供給する。又、主軸にフライホイールを設ける。
主円盤回転車と副円盤回転車を笠歯車で噛み合わせる時、各区分点の向き合う磁極は、反対磁極とし、噛み合わせ位置は、まず、主円盤回転車の主菱形磁石における、区分点の磁極面外周端が、共通中心線o−o上の最接近点にある時、まず、各笠歯車を噛み合わせた時、表磁極面の外周方向延長線上に、副円盤回転車の表側磁極面外周端を合わせ、その位置より、磁軸方向巾だけ表側磁極面外周端角を逆回転方向にずらした位置で、主円盤回転車と副円盤回転車の笠歯車を噛み合わせ、装置容器のラジアル軸受け、とスラスト軸受けによって、主円盤回転車と副円盤回転車を支持する。装置容器外部上に発電機を設け、発電機軸と主軸は、各々軸に付いた出力用笠歯車、又は、軸継ぎ手により、連結される。以上の構成よりなる磁力回転発電装置。
環状円周形笠歯車の上部についた、環状円周形主円盤を固定し、環状円周形笠歯車の内側周囲、16等間隔の各位置のに、車輪面が傾斜角45度とする、笠形車輪をつけた構造とし、装置容器側に、傾斜角45度のレール面とする円周形状レールをに設けた構造とし、環状円周形主円盤車とする。副円盤は、主軸のついた笠歯車の上に固定する。又、副円盤の主軸にスラスト用笠形車輪を固定し、環状円周形笠歯車の外周下部に円錐面を設ける。スラスト用笠形車輪は、この円錐面に圧接回転し、環状円周形主円盤車の上側のスラスト軸受けとする。副円盤回転車は、環状円周形笠歯車の周囲に、可能な限りの任意の数設けることができる。発電機は、副円盤の主軸に、可能な限りの任意の数設けることができる。上記の構造とする請求項1の磁力回転発電装置。
図1〜図3は本発明の第1の実施の形態で、主菱形磁石4と副菱形磁石5に超電導電磁石を用いている。図1は、図2の主円盤1部分のB−B線方向断面と、副円盤2部分のC−C線方向断面を合成した、平面断面図である。図2は、図1のA−A線方向の断面立面図である。図3は、図2のD−D線方向の断面側面図である。
図1、図2に示すように、中心に軸穴があく、ピッチ円錐角xが30度で、1対の笠歯車3の直径比、歯数比を1対1とする各笠歯車3上部に、中心に軸穴があく、同一直径の主円盤1と副円盤2を固定する。主副各円盤面上の外周端より、少し内側に、円周を描き、各々区分円周kとする。各区分円周kを2等区分し、各区分点とする。
主円盤1の平面図における区分点には、図4に示すように、各区分点より右回転方向に接線fを引き、接線fより基本傾斜角θを90度とする傾斜線eを引く。又、副円盤2の区分点には、各区分点より右回転方向に接線fを引き、この接線fから、基本傾斜角αを0度とする傾斜線g(接線fと同じ)を引く。主円盤の傾斜角θは、90度から0度まで可能であり、仮に、円盤1のを基本角度θの90度から減じたa度を傾斜角θとする時、この時、副円盤の傾斜角αは、副円盤2の基本傾斜角αの0度に、減じたa度を加えた角度とする。これを式にあらわすと、α=α+a=0+a=aとなる。従って、図5は、主円盤1の傾斜角θを60度とした時で、基本傾斜角90度から減じた角度aは30度で、副円盤2の傾斜角αは、α=α+a=0+30=30で30度となる。aは主基礎傾斜台4の底面取付位置であり、bは副基礎傾斜台4の底面取付位置である。
主円盤1における、各区分点の傾斜線eに主基礎傾斜台4の左側面下端縁を合わせ、主円盤1に固定する。(aは主基礎傾斜台4の底面取付位置)固定した各主基礎傾斜台4における、台面上の左側縁に、主45度傾斜台6を固定する。固定した各主45度傾斜台6における、台面上の左側縁に、超電導電磁石を用いた主菱形磁石8を、各区分点同一のN磁極で、台面上に固定する。主菱形磁石4の磁極面巾rは、基礎区分円周kの直径巾の30%としている。又、副円盤2の各区分点の傾斜線g線に、副基礎傾斜台5の下端縁を合わせ、副円盤2に固定する。固定した各副基礎傾斜台5、台面上には、副45度傾斜台7を固定する。固定した各副45度傾斜台7の台面傾斜側端に、超電導電磁石を用いた副菱形磁石9を、主円盤1の反対磁極のS磁極で、区分点側傾斜端縁に、磁極面各端縁を合わせ、台面上に固定する。
図6は、主基礎傾斜台6の斜視図、図7は、主基礎傾斜台の各ブロック毎に分解した斜視図、図8は、主基礎傾斜台に主45度傾斜台を固定した斜視図である。取付枠や取付ボルト部分は、省略している。主基礎傾斜台4は、図6に示すように、上段、中段、下段の3ブロックを一体成形した構造であり、図7のように3段ブロックに分解すると、上段ブロックAと下段ブロックCは、は、笠歯車3のピッチ円錐角xと同じ傾斜角xとする傾斜台ブロックであり、中段ブロックBは平面台ブロックである。上段ブロックAの奥行き方向巾bと横幅aは、主45度傾斜台の上段ブロックDの側面高さhと同じ巾とし、中段ブロックCの高さcは、hの半分の高さとする。主基礎傾斜台4における台面の区分点側の左側縁に、図8で示すように、主45度傾斜台6の区分点側である左傾斜側面下端を合わせ固定する。
図13は、主45度傾斜台6に主菱形磁石8を固定した斜視図であり、図14は、主45度傾斜台6の斜視図である。又、図15は、主45度傾斜台6を2ブロックに分解した斜視図である。主45度傾斜台6の構成は、図14に示すように、上、下、2ブロック積上げた形を一体成形としたものである。又、図15のように、各ブロックに分解した下段傾斜ブロックEと上段傾斜ブロックDの側面形は、二等辺三角形で、傾斜角45度の傾斜ブロックであり、傾斜角45度で、傾斜する下段傾斜台ブロックEの傾斜面下端線上に、傾斜角45度の上段傾斜ブロックDの側面下端合をわせ、積層した構造である。下段傾斜台ブロックEの側面傾斜方向は、主円盤1が右回転なので、向かって左方向に下降し、下端が区分点位置となる。主円盤1が左回転の時は、下段ブロックEの側面傾斜方向は、向かって右方向に下降となり、右下端が区分点位置となる。上段傾斜台ブロックD側面の二等辺三角形の高さhは、主菱形磁石の磁極面巾をrとすると、h=sin45×rである。下段傾斜台ブロックG側面の二等辺三角形の高さhは、h=sin45×hである。又、図13のように、主45度傾斜台6における、各台面上の傾斜側縁に、主菱形磁石8の磁極面下端を位置し、固定する。図15の角度aと角度bは45度である。
図9は、副基礎傾斜台5の斜視図、図10は、副基礎傾斜台5を各ブロック毎に分解した斜視図、図11は、副基礎傾斜台5に副45度傾斜台7を固定した斜視図である。取付枠や取付ボルト部分は、省略している。副基礎傾斜台5は、図9に示すように、上段、中段、下段の3ブロックを一体成形した構造であり、上段傾斜台ブロックFの傾斜面下端面を前面とする。又、図10のように3段ブロックを分解すると、下段の平面台ブロックHの左側面下端を、傾斜線g線上に位置し、この面は、高さ方向に、笠歯車3のピッチ円錐角xと同じ傾斜角xで傾斜する。平面台ブロックHにおける、台面の傾斜線g線上に位置する側縁を、中段傾斜台ブロックGの傾斜上端位置とし、傾斜線g線と直交方向に下降傾斜で置き、中段傾斜台ブロックGにおける、台面上の傾斜線g線上に位置する側縁を、上段傾斜台ブロックAの傾斜方向とし、、区分点位置より、上昇傾斜で置く。主円盤1が左回転の時、下段傾斜台ブロックHは右側面下端を傾斜線g線上に位置する。この面は、高さ方向に、下端より笠歯車3のピッチ円錐角xと同じ傾斜角xで傾斜する。従って、上段傾斜台ブロックFと中段傾斜台ブロックGの取付位置も逆となる。
上段傾斜台ブロックFの傾斜角zと、中段傾斜台ブロックGの傾斜角yは、選択したピッチ円錐角xの2分の1の15度である。従って、仮に笠歯車3のピッチ円錐角を15度とした時、副基礎傾斜台の上段ブロックFと中段ブロックGの傾斜角は、7.5度となる。又、ピッチ円錐角を5度とした時、副基礎傾斜台5の上段ブロックFと中段ブロックGの傾斜角は、2.5度となる。又、上段傾斜台ブロックFと中段傾斜台ブロックGの傾斜前面巾aと傾斜側面巾bは、主45度傾斜台の上段傾斜ブロックDの高さhと同じ巾とする。又、図33のように、主円盤回転車16と副円盤回転車17を軸受で支持した時、主円盤菱形磁石8の磁極面下端の外周方向矢印の延長線が、副菱形磁石9の磁極面下端位置の高さとしなければ回転力は得られない。このため、下段平面台ブロックH高さは、主基礎傾斜台4の中段平面台ブロックの高さの2.5倍とする。もし合わない時は、この高さを調整する。
図16は、副45度傾斜台7に副菱形磁石4を固定した斜視図であり、図17は、副45度傾斜台7の斜視図である。又、図18は、副45度傾斜台7各ブロックに分解した斜視図である。副45度傾斜台7の構造は、図17のように、上、下、2段のブロックを積み上げた形を、一体成形したもので、2段ブロックを分解した、図18のように、下段傾斜ブロックIと上段傾斜ブロックJの側面形は、共に、同じ大きさの二等辺三角形であり、区分点側より、傾斜角bが45度で、上昇傾斜する下段傾斜台ブロックJの傾斜面上に、区分点側の傾斜側線より、直交して、傾斜角aが45度で、上段傾斜ブロックIが付いた構造であり、下段傾斜台ブロックJは、副円盤2の逆回転方向の向かって、右方向に上昇傾斜とする。これは、主円盤1が左回転の時は、逆の左方向に上昇傾斜とする。高さhは、主45度傾斜台の下段ブロックEの側面高さhと同じ高さとする。
図19は、主菱形磁石4の立面図であり、図20は、図19の平面図である。又、図21は、図19の側面図である。主菱形磁石は、図19にあるように、磁極面の高さ方向に、笠歯車3のビッチ円錐角と同じ傾斜角xで菱形に傾斜し、主円盤1が右回転の時、向かって、右上方向に傾斜し、主円盤1が左回転の時、左上方向に傾斜する菱形磁極面の磁石、又は、超電導電磁石のであり、又、図20のように、表磁極面の傾斜下端側と、反対磁極面の区分点側端が、磁極面巾rの4分の1の巾で、菱形突出している。突出長さbは、突出巾をaとすると、b=r−aとする。突出巾aは磁極面巾rの2分の1から8分の1程度まで可能である。菱形磁極面の高さは、幾らでも可能とするが、最大で、主円盤直径程度とする。出力は、磁極面の高さに比例する。菱形磁極面の高さによって、強度が問題となる時は、上部主円盤と上部副円盤を付け、取付枠、ボルトで主円盤菱形磁石、副円盤菱形磁石を固定する。又、磁軸方向巾dは、磁極面巾rと同じ程度まで可能であるが、副円盤菱形磁石の磁軸方向巾も同一としなければならない。仮に、ピッチ円錐角xを15度で設計する時は、主菱形磁石4の傾斜角xは15度となる。
図22は、副菱形磁石4の立面図であり、図23は、図22の平面図である。又、図24は、図22の側面図である。副菱形磁石は、図22のように、笠歯車のピッチ円錐角xと同じ傾斜角xで菱形に傾斜し、副円盤の回転が左回転であれば、向かって、左上方向に傾斜し、右回転であれば、右上方向に傾斜する菱形磁極面の磁石形、又は、超電導電磁石形である。仮に、ピッチ円錐角xを15度で設計する時は、副菱形磁石の傾斜角xは15度となる。又、傾斜線上に位置する表磁極面の上昇傾斜端と、反対磁極面の区分点側端が突出する構造である。副菱形磁石の磁極面巾rは、主菱形磁石の2分の1であり、突出巾aと突出長さbはr巾の2分の1とする
超電導電磁石を用いた時は、主円盤1と副円盤2に取付台11を付け、台上に、ヘリウムガス再液化用の冷凍機12を設ける。図では、配管は、省略している。下部に笠歯車3がついた、主円盤1と副円盤2の軸穴に主軸10を付け、キー23により固定し、主円盤回転車16と副円盤回転車17とする。主軸10端部につけた回転接点18より、主軸10中空穴に配線を設け、中空穴の側面穴より、配線を出し冷凍機12に外部より電力を供給する。(中空穴は、図面では省略)又、副円盤2の主軸にフライホイール22を設ける。図12は、主、副各円盤回転車の各笠歯車3の噛み合わせ位置の説明図で、笠歯車3を噛み合わせた時、主、副各円盤の概略部分平面図
図12において、主菱形磁石8における、上部面の、区分点の表N磁極面外周端角が、共通中心線o−o上の接近点にある時、まず、各笠歯車を噛み合わせた時、表N磁極面の外周方向延長線上位置点aに、副菱形磁石9の表S磁極面外周端角を合わせ、その位置より、表S磁極面外周端角を磁軸方向巾dだけ、副円盤2の逆回転方向にずらした位置で、主円盤回転車16と副円盤回転車17の笠歯車3を噛み合わせ、装置容器13のラジアル軸受け14とスラスト軸受け15によって、主円盤回転車16と副円盤回転車17を支持する。主円盤回転車16と副円盤回転車17の表磁極は、区分点毎に、常に反対磁極とする。装置容器13外部上に発電機21を設け、発電機21軸と主軸10は、各々軸に付いた出力用笠歯車19、又は、軸継ぎ手20により、連結される。以上の構成よりなる磁力回転発電装置。
この発明装置の回転原理を図を用いて説明する。図25は、図1と同じ位置における、簡略した合成平面断面図であり、共通中心線o−oの最接近点より50度手前を区分点位置としている。図26は、図25の位置より、中心角で30度回転した位置の図である。図27は、図26より、中心角で50度回転した位置の図である。
図25の位置にある時、副円盤2の副菱形磁石9(3)の表磁極のS磁極と、主円盤1の主菱形磁石8の表磁極であるN磁極が吸引し、副菱形磁石9(3)にPの回転力が作用し、副円盤2は、矢印方向の左回転する。主菱形磁石8(1)には、逆回転力は作用せず、噛み合う笠歯車3によって、主円盤1は、矢印方向に右回転し、図26まで回転する。
図26の位置にある時、ここでもPの回転力が持続し、副円盤2の副菱形磁石9(3)の表磁極のS磁極と、主円盤1の主菱形磁石8の表磁極であるN磁極が吸引し、副円盤2にPの回転力が作用する。又、主菱形磁石8(1)の表磁極のN磁極と、副菱形磁石9(3)の反対磁極における区分点側の突出部分9aのN磁極との反発力によって、主菱形磁石8(1)にPの右方向回転力が作用する。副菱形磁石9の反発力は、主軸10方向である為、逆回転力は作用せず、噛み合う笠歯車3によって、副円盤2は左回転し、PとPの回転力によって、図26まで回転する。
主菱形磁石8(1)がこの図26の位置まで、逆回転力が作用せず回転できるのは、主菱形磁石8と副菱形磁石9に突出部分8aと9aがあるからで、そうでなければ、この位置まで回転する事はできず、逆回転力により止まってしまう。又、この逆回転力を消去できるのは、主菱形磁石8の突出部分8aの各長さbと本体磁極面の巾cが同じ巾であり、又、副菱形磁石9のの突出部分9aの各長さbと本体磁極面の巾cが同じ巾であるからである。それはどういう事かと言うと、この位置の主菱形磁石8(1)のN磁極と、副菱形磁石9(3)のN磁極の反発力によって、主菱形磁石8(1)に逆回転力が作用するが、突出部分8aに、それを打ち消す同じトルクの回転力が作用するからである。又、同じく、副菱形磁石9(3)のS磁極に逆回転力が作用するが、区分点側の突出部分9aに、それを打ち消す同じトルクの回転力が作用する。
図27の位置にある時、主菱形磁石8(1)の突出部分8aにおける、反対磁極のS磁極と、副菱形磁石9(3)の表磁極における、区分点側の突出部分9aのS磁極との反発力によって、主菱形磁石8(1)にPの右回転力が作用し、副菱形磁石9(3)にPの左回転力が作用する。これは、どちら側にも逆回転力は、作用しない。PとPの回転力によって、図25まで回転し1回転のサイクルが完了する。こうして、主菱形磁石8(2)が次のサイクルをして、回転は、持続する事ができる。
図28は、本発明の第2実施形態の図で、1対の笠歯車3の直径比と歯数比を2対1とし、その上に固定する主円盤1と副円盤2の直径比を2対1とした発明本体で、図28は、図29の主円盤1部分のB−B線方向断面と、副円盤2部分のC−C線方向断面を合成した、合成平面断面図であり、図29は、図28のA−A線方向の断面立面図である。
副円盤2の区分数は、2区分で、主円盤1は、直径比数2に区分数の2を乗じた4区分とする。発電機19軸と主軸10は、軸継ぎ手21で連結する。主円盤1の周囲に副円盤2が位置する。副円盤2は、主円盤1の周囲に最大4機付けることができる。1対の笠歯車3の直径比は、3対1、4対1、8対1といくらでも大きくする事が可能である。これは、副円盤2の区分数は、2区分とすると、主円盤1の区分数は、6区分8区分、16区分となる。又、仮に、副円盤2の区分数を3とすると主円盤1の区分数は6区分となる。笠歯車3の直径比が、他の整数と1以外の奇数の、例えば、3対2の比でも回転可能で、この場合、各区分数は、直径比と同じ3区分と2区分とする。
図30は、本発明の第3実施形態の図で、1対の笠歯車3の直径比と歯数比を、図28と逆の1対2とし、主円盤1と副円盤2の直径比を1対2とした実施例で、図30は、図29の主円盤1部分のB−B線方向断面と、副円盤2部分のC−C線方向断面を合成した、合成平面断面図である。主円盤1と副円盤2の軸受けの取付位置は、図28と逆位置で、副円盤2の周囲に主円盤1が位置する。主円盤1は、副円盤2の周囲に最大4機付けることができる。1対の笠歯車3の直径比は、1対4、1対8といくらでも大きくする事が可能である。
図31は、請求項2に係わる、この発明の第4実施形態の図で、図31は、図32の主円盤1部分のC−C線方向の断面立面図である。又、図32は、図31の環状円周主円盤25のA−A線断面と、副円盤2部分のC−C線方向断面を合成した、合成平面断面図である。aは主基礎傾斜台4の底面取付位置であり、bは副基礎傾斜台4の底面取付位置である。
図31は、主、副円盤の笠歯車の直径比と歯数を6対1等とした時の実施例で、環状円周形笠歯車24の上部についた、環状円周形主円盤25を固定し、環状円周形笠歯車24の内側周囲、16等間隔の各位置のに、車輪面が傾斜角45度とする、笠形車輪26をつけた構造とし、装置容器13側に、傾斜角45度のレール面とする円周形状レール27をに設けた構造とし、環状円周形主円盤車30とする。又、円周形状レール27面上に常温超電導体を設け、笠形車輪26に換えて、強力磁石を環形主円盤23内側周囲、8等間隔の各位置に付け、反発力によるスラスト軸受け構造とする事もできる。副円盤2は、主軸のついた笠歯車3とする。又、副円盤2の主軸10にスラスト用笠形車輪28を固定し、環状円周形笠歯車24の外周下部に円錐面29を設ける。スラスト用笠形車輪28は、この円錐面29に圧接回転し、環状円周形主円盤車30の上側のスラスト軸受けとする。
副円盤回転車17は、環状円周形笠歯車24の周囲に、16車設ける。発電機21は、副円盤2の主軸10に16機設けることができる。環状円周形主円盤車30の回転トルクは、環状円周形主円盤25の半径が大きいので、強力で大電力が得られる。又、環状円周形主円盤25と副円盤2を逆位置とする事ができる。この時、主円盤1は、笠歯車3に付き、環形副円盤回転車の周囲に16車設ける事ができる。この装置容器13の直径が6メートルとしても、高さを低くできて小型にできる効果がある。
電気自動車、家庭用、ビル、街路灯、農業用温室ハウス用、ロボット、鉄道、航空機、船舶、宇宙船、等の様々な電源として用いることが出来る。電気自動車の電源は、2系統の蓄電器とすれば、片方の蓄電器で走行している間に、もう片方の蓄電器に充電し、交互に切り替えれば、主円盤1と副円盤2の円盤直径が、15cm程度の小型装置とする事ができる。
図1は、笠歯車直径比1対1で、副傾斜磁石5と主傾斜磁石4に超電導電磁石を用いた、この発明の第1実施形態図であり、図2の主円盤1部分のB−B線方向断面と、副円盤2部分のC−C線方向断面を合成した、平面断面図である図2は、図1のA−A線方向の断面立面図
図3は、図2のD−D線方向の断面側面図
図4は、主円盤1の傾斜角θを90度とした時の主基礎傾斜台と副基礎傾斜台の底面取付置を説明するための、図1と同じ位置の合成した断面平面図
図5は、主円盤1の傾斜角θを60度とした時の主基礎傾斜台と副基礎傾斜台の底面取付置を説明するための、図1と同じ位置の合成した断面平面図
図6は、主基礎傾斜台4の斜視図
図7は、主基礎傾斜台4を3ブロックに分解した斜視図
図8は、主基礎傾斜台4の台面に主45度傾斜台6を固定した斜視図
図9は、副基礎傾斜台の斜視図
図10は、副基礎傾斜台を3ブロックに分解した斜視図
図11は、副基礎傾斜台5の台面に副45度傾斜台7を固定した斜視図
図12は、主、副各円盤回転車の各笠歯車3の噛み合わせ位置の説明図で、笠歯車3を噛み合わせた時、主、副各円盤の概略部分平面図
図13は、主45度傾斜台6の台面に主菱形磁石8を固定した斜視図
図14は、主45度傾斜台6の斜視図
図15は、主45度傾斜台6を2ブロックに分解した斜視図
図16は、副45度傾斜台7の台面に副菱形磁石9を固定した斜視図
図17は、副45度傾斜台7の斜視図
図18は、副45度傾斜台7を2ブロックに分解した斜視図
図19は、主菱形磁石8の立面図
図20は、図19の平面図
図21は、図19の側面図
図22は、副菱形磁石9の立面図
図23は、図22の平面図
図24は、図22の側面図
図25は、この発明の回転原理の説明で、図1と同じ位置における、合成平面断面図であり、共通中心線o−o線より、中心角で50度手前に区分点が位置している。
図26は、図25の位置より、中心角で30度回転した位置の合成平面断面図である。
図27は、図26の位置より、中心角で50度回転した位置の、合成した断面平面図であ
図28は、本発明の第2の実施形態図であり、図29のB−B線方向の主円盤1部分とC−C線方向の副円盤2部分を合成した平面断面図
図29は、図28のA−A線方向の断面立面図である。
図30は、本発明の第3の実施形態図であり、図28と同じ位置での合成した平面断面図
図31は、この発明の請求項2に係わる、第5実施形態図であり、図32のC−C線方向における断面立面図
図32は、図31のA−A線方向の環状円周形主円盤25部分とB−B線方向の副円盤2部分を合成した平面断面図
図33は、副円盤2の副菱形磁石9の下端位置を説明図で、笠歯車3が噛み合った盤回転車11、と副円盤回転車12の部分斜視図
符号の説明
1は主円盤、2は副円盤、3は笠歯車、4は主基礎傾斜台、5は副基礎傾斜台、6は主45度傾斜台、7は副45度傾斜台7、8は主菱形磁石、8aは突出部分、9は副菱形磁石、9aは突出部分、10は主軸、11は支持台、12は冷凍機、13は装置容器、14はラジアル軸受け、15はスラスト軸受け、16は主円盤回転車、17は副円盤回転車、18は回転接点、19は出力用笠歯車、20は軸継ぎ手、21は発電機、22はフライホィール、23はキー、24は環状円周形笠歯車、25は環状円周形主円盤、26は笠形車輪、27は円周形状レール、28はスラスト用笠形車輪、29は円錐面、30は環状円周形主円盤車、tは区分中心線、oは共通中心線

Claims (2)

  1. 中心に軸穴があく、ピッチ円錐角xが2〜45度より、任意の角度とする1対の笠歯車において、直径比、歯数比を1対1、又は、任意の整数比、の笠歯車3とし、各笠歯車上部に、中心に軸穴があく、主円盤、と副円盤を固定する。主副各円盤面上の外周端より、少し内側に、円周を描き、各々、区分円周kとする。主副笠歯車各直径比が、1対1の時、主円盤と副円盤は、2以上の整数で、各区分円周kを等区分し、各区分点とする。主副笠歯車各直径比が、任意の整数対1比、又は1対任意の整数比の時、小さい方の円盤は、2区分、又は、3以上の整数の区分数とし、この時、大きい方の円盤の区分数は、小さい方の円盤区分数に、大きい笠歯車直径の整数比を乗じた値を、区分数として、各区分円周kを等区分し、各区分点とする。又、主副笠歯車各直径比が、1以外の奇数対任意の整数比の時、各々の直径比数を区分数として、主副各円盤の区分円周kを等区分し、各区分点とする。又、1区分でも回転が、可能である。但し、2区分点にバランス用の重りを設ける必要がある。主円盤の平面図における区分点には、各区分点より回転方向に接線fを引き、接線fより基本傾斜角θを90度とする傾斜線eを引く。又、副円盤の各区分点には、各区分点より、主円盤と同一回転方向に接線fを引き、接線fより基本傾斜角αを0度とする傾斜線g(接線fと同じ方向)を引く。接線fより傾斜角αを基本角度0度とする傾斜線gを引く。主円盤の傾斜角θは、90度から0度まで可能であり、主円盤の基本角度90度からa度減じた傾斜角をθ=90−aとする時、この時、副円盤の傾斜角αは、α=α+a=0+a=aとなる。主円盤における、各区分点の傾斜線e線に、上、中、下、3ブロックを積層構造を一体成形とする主基礎傾斜台の側面下端を合わせ、主円盤に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面下端を前面とした場合、向かって)左側面下端を合わせ、又、主円盤が左回転とする時、右側面下端を合わせる。固定された各主基礎傾斜台における、台面上の区分点側の側縁に、上、下、2ブロック積層構造を一体成形とする、主45度傾斜台の側面下端を合わせ、台面上に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面上端を前面とした場合、向かって)左側面下端を合わせ、又、主円盤が左回転とする時、右側面下端を合わせ、台面上に固定する。固定された各主45度傾斜台における、台面上の区分点側の側縁に、主菱形磁石を固定する。区分点側の側縁側を、表磁極面とし、磁極は、同一磁極、又は、区分点毎に、N・S磁極を換える、又は、各区分点毎に、バラバラに磁極を換える事ができる。主円盤菱形磁石の磁極面巾rは、区分円周kの2区分点によって作られる磁極面の弦巾(2区分の時は、基礎区分円周gの直径巾)の約45%〜30%で、任意の巾とする。又、副円盤における、各区分点の傾斜線g線に、上、中、下、3ブロックを積層構造を一体成形とする副基礎傾斜台の側面下端を合わせ、副円盤に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面下端を前面とした場合、向かって)左側面下端を合わせ、又、主円盤が左回転とする時、右側面下端を合わせる。固定された各副基礎傾斜台における、台面上の区分点側の側縁に、上、下、2ブロック積層構造を一体成形とする、副45度傾斜台の前面下端を合わせ、台面上に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面下端を前面とした場合、向かって)前面右下端を、又、主円盤が左回転とする時、前面左下端を区分点位置上に合わせ、台面上に固定する。固定された各主45度傾斜台、台面上の区分点側の側縁に、副菱形磁石の表磁極面下端を合わせ、固定する。主円盤の各区分点に対応する、この副円盤の各区分点の表磁極は、主円盤の表磁極の反対磁極とする。副菱形磁石の磁極面巾rは、主菱形磁石rの2分の1とする。主基礎傾斜台の構成は、上、中、下、3ブロックを積み上げた形をアルミニウムダイキャスト又は、プラスチック等で、一体成形されたもので、このうち上段傾斜ブロックと下段傾斜ブロックは笠歯車のピッチ円錐角xと同じ傾斜角xとする傾斜台ブロックであり、ピッチ円錐角xが変わると、この傾斜角xも変化する。中段は、平面台ブロックとする。上段傾斜台ブロックの奥行き方向巾と横幅は、主磁石傾斜台の上段傾斜ブロックの高さhと同じ巾とし、中段平面台ブロックの高さは、上段傾斜ブロックの高さhの2分の1とする。下段の傾斜ブロックの傾斜面の下端縁は、主円盤1が右回転の時、向かって、左端が区分点位置となり、左回転の時、右端が区分点位置となる。又、主45度傾斜台の構成は、上、下、2ブロック積上げた形をアルミニウムダイキャスト又は、プラスチック等で、一体成形としたもので、下段傾斜ブロックと上段傾斜ブロックの側面形は、二等辺三角形で、傾斜角45度の傾斜ブロックであり、傾斜角45度で、傾斜する下段傾斜台ブロックの傾斜面下端縁上に、傾斜角45度の上段傾斜ブロックの側面下端を合わた構造である。下段傾斜台ブロックの側面傾斜下端点は、区分点位置となり、区分点位置より上昇傾斜となる。上段傾斜台ブロック側面の二等辺三角形の高さhは、主菱形磁石の磁極面巾をrとすると、h=sin45×rである。下段傾斜台ブロックG側面の二等辺三角形の高さhは、h=sin45×hである。又、主45度傾斜台における、台面上の区分点側の側縁に、主菱形磁石の磁極面下端を位置し、固定する。主菱形磁石は、磁極面の高さ方向に、笠歯車のピッチ円錐角と同じ傾斜角xで菱形に傾斜し、右回転の時、立面図で、向かって、右上方向に傾斜し、左回転の時、左上方向に傾斜する菱形磁極面の磁石、又は、超電導電磁石のであり、又、表磁極面の傾斜下端側と、反対磁極面の区分点側端が、磁極面巾rの4分の1の巾で、菱形突出している。突出長さbは、突出巾をaとすると、b=r−aとする。突出巾aは磁極面巾rの2分の1から8分の1程度まで可能である。菱形磁極面の高さは、幾らでも可能とするが、最大主円盤直径程度とする。回転力は磁石高さに比例する。菱形磁極面の高さによって、強度が問題となる時は、上部主円盤と上部副円盤を付け、取付枠、ボルトで主円盤菱形磁石、副円盤菱形磁石を固定する。又、磁軸方向巾は、磁極面巾rと同じ程度まで可能であるが、副円盤菱形磁石の磁軸方向巾も同一としなければならない。副基礎傾斜台は、上段、中段、下段の3ブロックを積上げた形を、アルミニュウムダイキャスト、又は、プラスチック等で一体成形されたものであり、上段と中段のブロックは、傾斜台であり、下段ブロックは、平面台である。副基礎傾斜台の側面下端を傾斜線gに合わせ、副円盤に固定する。これは、主円盤が右回転とする時、(斜視図で上部傾斜面下端を前面とした場合、向かって)左側面下端を合わせ、又、主円盤が左回転とする時、右側面下端を合わせる。下段平面台ブロックの傾斜線g上に位置する側面は、高さ方向に、ピッチ円錐角xと同じ角度xで傾斜する形状とする。(ピッチ円錐角xが変わると、この傾斜角xも変化する)下段平面台ブロックの高さ方向傾斜側面は、主円盤が右回転とする時、左側面で、主円盤が左回転とする時、右側面となる。又、中段傾斜台ブロックの傾斜面上端位置は、下段平面台ブロックの高さ方向傾斜側面に位置する。この中段傾斜台ブロックの傾斜面上端位置線に上段傾斜台ブロックが、傾斜側面下端を傾斜線位置とし、区分点側より、上昇傾斜し、3段に積層した構造である。上段傾斜台ブロックの傾斜角zと中段傾斜台ブロックの傾斜角yは、選択した笠歯車のピッチ円錐角xの2分の1である。(ピッチ円錐角xが変わると、この傾斜角y、z角は、x角の2分の1となる)中段傾斜台ブロックと下段傾斜台ブロックの傾斜前面巾aと傾斜側面巾bは、主45度傾斜台の上段傾斜ブロックの高さhと同じ巾とする。又、主円盤回転車と副円盤回転車を軸受で支持した時、主円盤菱形磁石の磁極面下端の外周方向の延長線が、副円盤菱形磁石の磁極面下端位置の高さとしなければ回転力は得られない。このため、下段平面台ブロック高さは、主基礎傾斜台の中段平面台ブロックの高さの2.5倍とする。副45度傾斜台の構造は、上、下、2段のブロックの積層構造を、アルミニュウムダイキャスト、又は、プラスチック等で一体成形されたもので、区分点位置側より、傾斜角45度で、上昇傾斜する下段傾斜台ブロックの傾斜面上に、区分点側の傾斜側線より、直交して、傾斜角45度の上段傾斜ブロックが付いた構成である。下段傾斜ブロックと上段傾斜ブロックの側面形は、共に、同じ大きさの二等辺三角形であり、高さhは、主45度傾斜台の下段ブロックの側面高さhと同じ高さとする。下段傾斜台ブロックは、主円盤1が右回転の時、傾斜側面の右側下端が、区分点位置で左方向に上昇傾斜する位置とし、主円盤1が左回転の時、傾斜側面の左側下端が、区分点位置で右方向に上昇傾斜する位置とする。副菱形磁石は、笠歯車のピッチ円錐角と同じ傾斜角xで菱形に傾斜する菱形磁極面の磁石形、又は、超電導電磁石形である。この傾斜方向は、主菱形磁石が右上方向であれば、向かって、左上方向に傾斜し、左上方向であれば、右上方向に傾斜する。又、傾斜線上に位置する表磁極面の上昇傾斜端と、反対磁極面の区分点側端が突出する構造である。副菱形磁石の磁極面巾rは、主菱形磁石の2分の1であり、突出巾aと突出長さbはr巾の2分の1とする。主菱形磁石と副菱形磁石は一体で成形、又は、主菱形磁石と副菱形磁石が超電導電磁石の時、一体製作する事ができるが、本体と突出部分を別々に成形し、接着剤で接合部を固定し、又は、本体と突出部分を別々に製作し、組立接合する事もできる。主磁石傾斜台主菱形磁石と副菱形磁石に超電導電磁石を用いた時は、主円盤と副円盤に取付台を付け、台上に、ヘリウムガス再液化用の冷凍機を設ける。下部に笠歯車がついた、主円盤と副円盤の軸穴に主軸を付け、キーにより固定し、主円盤回転車と副円盤回転車とする。主軸端部につけた回転接点より、主軸中空穴に配線を設け、冷凍機に外部より電力を供給する。又、主軸にフライホイールを設ける。主円盤回転車と副円盤回転車を笠歯車で噛み合わせる時、各区分点の向き合う磁極は、反対磁極とし、噛み合わせ位置は、まず、主円盤回転車の主菱形磁石における、区分点の磁極面外周端が、共通中心線o−o上の最接近点にある時、まず、各笠歯車を噛み合わせた時、表磁極面の外周方向延長線上に、副円盤回転車の表側磁極面外周端角を合わせ、その位置より、磁軸方向巾だけ表側磁極面外周端を逆回転方向にずらした位置で、主円盤回転車と副円盤回転車の笠歯車を噛み合わせ、装置容器のラジアル軸受け、とスラスト軸受けによって、主円盤回転車と副円盤回転車を支持する。装置容器外部上に発電機を設け、発電機軸と主軸は、各々軸に付いた出力用笠歯車、又は、軸継ぎ手により、連結される。以上の構成よりなる磁力回転発電装置。
  2. 環状円周形笠歯車の上部についた、環状円周形主円盤を固定し、環状円周形笠歯車の内側周囲、16等間隔の各位置のに、車輪面が傾斜角45度とする、笠形車輪をつけた構造とし、装置容器側に、傾斜角45度のレール面とする円周形状レールをに設けた構造とし、環状円周形主円盤車とする。副円盤は、主軸のついた笠歯車の上に固定する。又、副円盤の主軸にスラスト用笠形車輪を固定し、環状円周形笠歯車の外周下部に円錐面を設ける。スラスト用笠形車輪は、この円錐面に圧接回転し、環状円周形主円盤車の上側のスラスト軸受けとする。副円盤回転車は、環状円周形笠歯車の周囲に、可能な限りの任意の数設けることができる。発電機は、副円盤の主軸に、可能な限りの任意の数設けることができる。上記の構造とする請求項1の磁力回転発電装置。
JP2007155760A 2007-05-16 2007-05-16 磁力回転発電装置 Pending JP2008289341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155760A JP2008289341A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 磁力回転発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155760A JP2008289341A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 磁力回転発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008289341A true JP2008289341A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40148532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155760A Pending JP2008289341A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 磁力回転発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008289341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8752232B2 (en) 2009-02-13 2014-06-17 Kao Corporation Cleaning sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8752232B2 (en) 2009-02-13 2014-06-17 Kao Corporation Cleaning sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1205596C (zh) 无摩擦的自行驱动式移动显示器
TW201810874A (zh) 垂直式磁力傳動的節能發電裝置
JP3994323B2 (ja) 垂直回転軸用重力負荷低減装置
TW201817132A (zh) 無配重塊之垂直式磁力傳動的節能發電裝置
JP2008289341A (ja) 磁力回転発電装置
TWM550508U (zh) 垂直式磁力傳動發電裝置
TWM536436U (zh) 垂直式磁力傳動的節能發電裝置
KR200404970Y1 (ko) 자석 완구용 회전부재
KR100524155B1 (ko) 자석놀이완구의 회전체 구조
KR200404969Y1 (ko) 자석 완구용 회전부재
US8808825B2 (en) Rotating device
JP2016019460A (ja) 磁力回転発電装置
JP2009153359A (ja) 磁力回転発電装置
JP2007166883A (ja) 磁力回転発電装置
JP2005185080A (ja) 磁力回転発電装置
JP2011125209A (ja) 磁力回転発電装置
TWM599501U (zh) 防震磁浮節能式發電裝置
CN206834971U (zh) 三维度有限转角球形电机
CN108095310A (zh) 一种户外娱乐休闲桌
TWI647898B (zh) 磁力式轉盤組機構與風力發電系統
JP2012161231A (ja) 磁力回転発電装置
JP2018064440A (ja) 磁力回転発電装置
JP2015133884A (ja) 低コスト高効率型発電装置
US20240204636A1 (en) Magnetic interaction system between rotors for production and storage of kinetic energy
JPH0275987U (ja)