JP2008288031A - El表示装置 - Google Patents

El表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288031A
JP2008288031A JP2007131782A JP2007131782A JP2008288031A JP 2008288031 A JP2008288031 A JP 2008288031A JP 2007131782 A JP2007131782 A JP 2007131782A JP 2007131782 A JP2007131782 A JP 2007131782A JP 2008288031 A JP2008288031 A JP 2008288031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
array substrate
sealing substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007131782A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokuni Aoki
基晋 青木
Shirou Sumida
祉朗 炭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2007131782A priority Critical patent/JP2008288031A/ja
Publication of JP2008288031A publication Critical patent/JP2008288031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を改善するとともに軽量化および小型化、狭額縁化を可能とすることを目的とする。
【解決手段】アレイ基板100と、アレイ基板100と対向して配置された封止基板200と、アレイ基板100と封止基板200との間にギャップを形成するとともに表示領域DYPを囲むように配置され、アレイ基板100と封止基板200とを貼り合わせるシール剤300と、を有し、封止基板200は、シール剤300が配置された領域と表示領域DYPとの間に配置された凹部400を有し、凹部400の少なくとも一部に乾燥剤500が充填されているEL表示装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、EL表示装置に関し、特に、アクティブマトリクス型のEL表示装置に関する。
近年、CRTディスプレイに対して、薄型、軽量、低消費電力の特徴を生かして、液晶表示装置等の平面表示装置の需要が急速に伸びてきた。中でも、各表示画素にスイッチ素子が設けられたアクティブマトリクス型平面表示装置は、隣接表示画素間でのクロストークのない良好な表示品位が得られることから、携帯情報機器を始め、種々のディスプレイに利用されるようになってきた。
さらに、液晶表示装置に比べて高速応答及び広視野角化が可能な自己発光型のディスプレイとして有機エレクトロルミネセンス(EL:electroluminescence)表示装置の開発が盛んに行われている。有機EL表示装置は、有機ELパネルと有機ELパネルを駆動する駆動回路とから構成される。
有機ELパネルは表示領域と表示領域を囲む外周部とから構成される。表示画素は、第1電極と、第1電極と対向して配置される第2電極と、これら電極間に配置された有機発光層を有している。外周部には、外部駆動回路からの信号に基づいて各表示画素を駆動する駆動回路、および駆動回路から表示領域に延びる配線等が配置されている。
有機EL表示装置の発光素子は水分に弱く、発光素子が大気に曝されないように密封する必要がある。アレイ基板と対向基板とを樹脂接着剤にて密封する場合には、わずかに水分が密封空間内に浸透するため、発光素子が水分によって曝されるため、密封空間内に所定量の乾燥剤を配置する(例えば、特許文献1参照)。
この有機EL表示装置のEL発光を画像表示に用いる方式として、アレイ基板を通して光を導出する下面発光方式と、アレイ基板と対向する側に光を導出する上面発光方式とがある。下面発光方式のEL表示装置では、乾燥剤の配置は密封空間内部の自由な位置に配置できる。一方、上面発光方式のEL表示装置では、樹脂接着剤と乾燥剤とを発光素子の周囲に配置する必要がある。
特開2004−22517号公報
しかし、乾燥剤を精度良く狭い領域に配置するには、液状の乾燥剤を用いると良いが、その場合には、乾燥剤が所定の位置から流れ出る場合があった。
また、携帯電話等に搭載される小型の表示装置には、発光素子とガラス基板の外形との間隔を極力小さくする事が要求されている。したがって、上面発光方式のEL表示装置では、樹脂接着剤および乾燥剤の配置する幅を小さくする課題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、発光素子の劣化を防止するとともに表示領域を囲む外周部の狭くし、表示品質を改善するとともに軽量化および小型化、狭額縁化を可能とするEL表示装置を提供することを目的とする。
本発明の態様によるEL表示装置は、アレイ基板と、前記アレイ基板と対向して配置された封止基板と、前記アレイ基板と前記封止基板との間にギャップを形成するとともに表示領域を囲むように配置され、前記アレイ基板と前記封止基板とを貼り合わせるシール剤と、を有し、前記封止基板は、前記シール剤が配置された領域と前記表示領域との間に配置された凹部を有し、前記凹部の少なくとも一部に乾燥剤が充填されている。
本発明によれば、発光素子の劣化を防止するとともに表示領域を囲む外周部の狭くし、表示品質を改善するとともに軽量化および小型化、狭額縁化を可能とするEL表示装置を提供することができる。
以下に、本発明の第1実施形態に係る表示装置の製造方法について図面を参照して説明する。本実施形態に係るEL表示装置は、上面発光方式のEL表示装置であって、図1および図2に示すように、アレイ基板100と、アレイ基板100と対向して配置された封止基板200とを有している。EL表示装置は、略矩形状の表示領域DYPを有している。表示領域DYPは、その周囲を外周部PAに囲まれている。
アレイ基板100は、支持基板としてガラス等の絶縁性基板を有している。アレイ基板100は、EL表示装置の表示領域DYPにおいて、支持基板上に略矩形状の発光部103を有している。発光部103は、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXを有している。発光部103には、表示画素PXの配列する行に沿って配置された走査線Y(Y1、Y2、・・・)と、表示画素PXの配列する列に沿って配置された信号線X(X1、X2、・・・)とが配置されている。
外周部PAにおいて、アレイ基板100は外部駆動回路からの信号に基づいて各表示画素を駆動する走査線駆動回路、および信号線駆動回路等を配置する駆動回路部101を有している。また外周部PAには、コントローラ等の外部回路を接続する接続部102を有している。駆動回路部101と表示領域DYPとは、駆動信号及び電源信号等を供給する各種配線Wが延びている。
走査線駆動回路は、配線Wを介して走査線Yに接続し、表示画素PXを行毎に順次駆動する。信号線駆動回路は、各種配線Wを介して信号線Xに接続し、走査線Yによって駆動された表示画素PXに画像信号を送信する。
さらに、アレイ基板100の発光部103には、走査線Yと略平行に延びる電源ラインPが配置されている。表示画素PXは、走査線Yにそのゲート電極において接続された第1スイッチ10と、ゲート電極が第1スイッチ10のドレイン電極に接続されている第2スイッチ20と、を有している。
第2スイッチ20のソース電極は、電源ラインPに接続され、第2スイッチ20のドレイン電極は、発光素子40に接続されている。第2スイッチ20のゲート電極およびソース電極間はキャパシタ30によって結合されている。
表示画素PXは、自発光素子である発光素子40(R、G、B)のいずれかを有する表示画素PXR、PXG、PXBを有している。すなわち、赤色画素PXRは、主に赤色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Rを備えている。緑色画素PXGは、主に緑色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Gを備えている。青色画素PXBは、主に青色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Bを備えている。
封止基板200とは、アレイ基板100ギャップを形成するとともに、アレイ基板100の発光部103と対向するように配置されている。アレイ基板100と封止基板200とは、外周部PAにおいて、表示領域DYPを囲むように配置されたシール材によって一体となっている。本実施形態に係るEL表示装置では、シール剤として樹脂材料からなる樹脂シール300を用いている。
封止基板200には、樹脂シール300と表示領域DYPとの間に凹部400が配置されている。すなわち、凹部400は、表示領域DYPを囲むように配置されている。凹部400には、乾燥剤500が充填されている。乾燥剤500として、例えば酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム等を用いている。
次に、本実施形態に係るEL表示装置の製造方法について以下に説明する。まず、アレイ基板100を形成する。すなわち、支持基板上に複数の表示画素PXを形成する。
最初に、透明電極を、例えば透明な陽極電極材料であるITO等で形成した後、発光素子40以外において短絡するのを防止するために絶縁性材料でリブ層を形成する。リブ層によって仕切られた間の透明電極上に、例えばホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層からなる有機発光層を形成する。さらに、有機発光層上には、例えば膜厚20nm程度の半透明のMg:Ag合金を透明電極として形成する。
上記の工程において、必要に応じて、複数の導電層を成膜およびパターンニングし、表示画素PXの第1および第2スイッチ10、20、外周部PAに配置された駆動回路部101、および各種配線Wを形成する。
次に、封止基板200を形成する。すなわち、封止基板となる透明ガラス基板を用意し、表示領域DYPと対向する部分の周囲を囲むように凹部400を形成する。本実施形態に係るEL表示装置では、凹部400の幅は例えば0.5mmであって、凹部400の深さは例えば0.3mmである。凹部400を形成する方法としては、例えばウエットエッチング法、ドライエッチング法、サンドブラスト法等を用いることができる。
続いて、凹部400を形成した外側を囲むように、封止基板200上に樹脂シール300を配置し、アレイ基板100と封止基板200との位置を合わせて貼りあわせる。すなわち、アレイ基板100と封止基板200とは、図1および図2に示すように、アレイ基板100と封止基板200との間にギャップを形成するとともに表示領域DYPおよび凹部400を囲むように配置された樹脂シール300によって貼り合わせられる。
上記のように、表示領域DYPを囲むよう凹部400を配置して、凹部400に乾燥剤500を充填すると、上面発光型のEL表示装置において発光素子40の劣化を防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して以下に説明する。なお、本実施形態に係るEL表示装置において、上記の第1実施形態に係るEL表示装置と同様の部分には、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係るEL表示装置は、第1実施形態に係るEL表示装置と同様に上面発光方式のEL表示装置である。図3に示すように、本実施形態に係るEL表示装置は、第1実施形態に係るEL表示装置と同様に、封止基板200に凹部400が設けられている。
本実施形態に係るEL表示装置の凹部400は、互いにその幅が異なる第1部分401と第2部分402とを有している。図3に示すように、凹部400は略矩形状の表示領域DYPを囲むように配置され、凹部400の第1部分401は、封止基板200の端辺Eと略平行に延びるほうに配置されている。第2部分402は、封止基板200のその他の3辺に沿って配置されている。
凹部400には、第1部分401にのみ乾燥剤500が充填されている。すなわち、本実施形態に係るEL表示装置では、凹部400の一部にのみ乾燥剤500が充填されている。したがって、凹部400の乾燥剤500を充填しない第2部分402の幅は、第1部分401の幅よりも狭くすることができる。その結果、EL表示装置の外周部PAの幅を狭くして、EL表示装置の小型化および狭額縁化を実現することができる。
また、乾燥剤500を充填しない部分であっても、凹部400を設けることによって、封止された空間内の水分を乾燥剤500に誘導し、発光素子40の劣化を防止することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係るEL表示装置について図面を参照して以下に説明する。図5および図6に示すように、本実施形態に係るEL表示装置は、第1実施形態に係るEL表示装置と同様に、封止基板200が凹部400を有している。凹部400には、第1実施形態に係るEL表示装置と同様に乾燥剤500が充填されている。
本実施形態に係るEL表示装置では、図6に示すように、アレイ基板100の発光部103と封止基板200との間に、低透水性材料600が配置されている。低透水性材料600は、例えば油脂や樹脂接着剤を採用している。
すなわち、本実施形態に係るEL表示装置は、封止基板200の表示領域DYPに対向する部分を囲むように凹部400を形成し、凹部400の全体に乾燥剤500を充填する。その後、アレイ基板100の発光部103と封止基板200との間に低透水性材料600を充填する。続いて、封止基板200に樹脂シール300を塗布してアレイ基板100と封止基板200とを位置合わせして貼り合わせる。
上記のように、アレイ基板100の発光部103と封止基板200との間に低透水性材料600を配置すると、第1実施形態に係るEL表示装置の場合と同様に、発光素子40を水分から保護し、発光素子40の劣化を防止することができる。さらに、上記の様に低透水性材料600を配置する事によって、封止された空間内の水分を外周部PAに誘導し、より効率よく発光素子40の劣化を防止することができる。ここで低透水性材料は発光部103の表面に密着していることが重要である。
次に、本発明の第4実施形態に係るEL表示装置について図面を参照して以下に説明する。図7および図8に示すように、本実施形態に係るEL表示装置は、第2実施形態に係るEL表示装置と同様に、封止基板200が凹部400を有している。すなわち、凹部400は、第1部分401と第2部分402とを有している。本実施形態に係るEL表示装置では、凹部400の第1部分401にのみ、第1実施形態に係るEL表示装置と同様に乾燥剤500が充填されている。
本実施形態に係るEL表示装置は、第3実施形態に係るEL表示装置と同様に、アレイ基板100の発光部103と封止基板200との間に油脂や樹脂接着剤等の低透水性材料600が配置されている。
すなわち、上記の様に、凹部400の第1部分401にのみ乾燥剤500を充填することによって、第2実施形態に係るEL表示装置の場合と同様に、乾燥剤500を充填しない第2部分402の幅を第1部分よりも狭くすることができる。その結果、EL表示装置の外周部PAの幅を狭くして、狭額縁化を実現することができる。
また、乾燥剤500を充填しない部分であっても、凹部400を設けることによって、樹脂シール300から放出される水分等を、乾燥剤500に誘導し、発光素子40の劣化を防止することができる。
さらに、アレイ基板100の発光部103と封止基板200との間に低透水性材料600を配置することによって、アレイ基板100と封止基板200との間の密封空間内の水分を凹部400に誘導し、効率よく発光素子40を水分から保護することができる。
すなわち、本発明に係るEL表示装置によれば、発光素子40の劣化を防止するとともに、表示領域を囲む外周部PAの狭いEL表示装置を提供し、表示品質を改善するとともに軽量化および小型化を可能とすることができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば、上記の第2および第4実施形態に係るEL表示装置では、表示領域DYPを囲む凹部400の一辺にのみ乾燥剤500を充填しているが、例えば対向する二辺に乾燥剤500を充填してもよい。EL表示装置の大きさに対応して必要な乾燥剤500の量が変化するため、乾燥剤を充填する部分もEL表示装置の大きさに応じて変化させるように設計される。
この場合であっても、上述の第2および第4実施形態に係るEL表示装置と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1実施形態に係るEL表示装置の一例を概略的に示す図。 図1に示すEL表示装置の線A−Aにおける断面の一例を示す図。 本発明の第2実施形態に係るEL表示装置の一例を概略的に示す図。 図3に示すEL表示装置の線B−Bにおける断面の一例を示す図。 本発明の第3実施形態に係るEL表示装置の一例を概略的に示す図。 図5に示すEL表示装置の線C−Cにおける断面の一例を示す図。 本発明の第4実施形態に係るEL表示装置の一例を概略的に示す図。 図7に示すEL表示装置の線D−Dにおける断面の一例を示す図。
符号の説明
PX…表示画素、DYP…表示領域、100…アレイ基板、200…封止基板、300…樹脂シール、400…凹部、500…乾燥剤

Claims (4)

  1. アレイ基板と、前記アレイ基板と対向して配置された封止基板と、
    前記アレイ基板と前記封止基板との間にギャップを形成するように前記アレイ基板と前記封止基板とを貼り合わせるとともに、表示領域を囲むように配置されたシール剤と、を有し、
    前記封止基板は、前記シール剤が配置された領域と前記表示領域との間に配置された凹部を有し、前記凹部の少なくとも一部に乾燥剤が充填されているEL表示装置。
  2. 前記凹部は、前記乾燥剤が充填された第1部分と前記乾燥剤が充填されていない第2部分とを有し、前記第2部分の幅は、前記第1部分の幅よりも小さい請求項1記載のEL表示装置。
  3. 前記アレイ基板は、表示領域に発光素子を有し、
    前記発光素子と前記封止基板との間の前記ギャップに低透水性材料が充填されている請求項1記載のEL表示装置。
  4. 前記発光素子は、対向して配置された陽極および陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置された発光材料と、を有し、
    前記陰極は前記封止基板側に配置されているとともに、前記発光材料から出射された光を前記封止基板側に透過させる請求項1記載のEL表示装置。
JP2007131782A 2007-05-17 2007-05-17 El表示装置 Pending JP2008288031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131782A JP2008288031A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 El表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131782A JP2008288031A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 El表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288031A true JP2008288031A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40147561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131782A Pending JP2008288031A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 El表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008288031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042960A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置
US20210343978A1 (en) * 2018-10-02 2021-11-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device and electronic apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042960A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置
TWI645592B (zh) * 2016-09-01 2018-12-21 日商双葉電子工業股份有限公司 Organic electroluminescent display device
JPWO2018042960A1 (ja) * 2016-09-01 2019-03-22 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置
US20210343978A1 (en) * 2018-10-02 2021-11-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device and electronic apparatus
US11889713B2 (en) * 2018-10-02 2024-01-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device and electronic apparatus including seal part outside recess

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736156B2 (en) Organic light emitting diode display
JP4262902B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005196167A (ja) 有機電界発光素子
KR20100010215A (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP5181226B2 (ja) 有機電界発光表示素子
JP2006338946A (ja) 表示パネル
US8198624B2 (en) Organic light emitting device
KR20090073478A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2008234933A (ja) 有機el表示装置
KR20150070544A (ko) 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20110035444A (ko) 유기전계발광소자의 제조방법
JP2008288031A (ja) El表示装置
JP2008288034A (ja) 有機el表示装置
KR101752318B1 (ko) 유기전계 발광소자 제조 방법
KR100508948B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
KR101331800B1 (ko) 유기전계발광 표시소자
JP2008123879A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置
JP2008218330A (ja) 有機el表示装置
JP2008146992A (ja) 表示装置の製造方法
JP2008288033A (ja) El表示装置
KR100774949B1 (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
KR100784557B1 (ko) 전계발광패널
KR20070072170A (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2010080345A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2006178335A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法