JP2008287302A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008287302A
JP2008287302A JP2007128719A JP2007128719A JP2008287302A JP 2008287302 A JP2008287302 A JP 2008287302A JP 2007128719 A JP2007128719 A JP 2007128719A JP 2007128719 A JP2007128719 A JP 2007128719A JP 2008287302 A JP2008287302 A JP 2008287302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
address
computer
switch
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007128719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380786B2 (ja
Inventor
Mikio Kataoka
幹雄 片岡
Hiroshi Odaka
浩 小高
Kiyokazu Saigo
清和 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007128719A priority Critical patent/JP5380786B2/ja
Publication of JP2008287302A publication Critical patent/JP2008287302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380786B2 publication Critical patent/JP5380786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】
計算機を利用しているユーザを、実際に本人が当該計算機を利用していることを保証しつつ、前記ユーザの座席位置を特定できる在席位置管理システムを提供する。
【解決手段】
ユーザが利用する計算機と、計算機をネットワークに接続する管理者によって管理されたネットワーク接続装置と、ネットワークに接続される在席管理計算機とを備え、ユーザが計算機を利用する際に個人認証書を利用して認証するネットワークにおいて、在席管理計算機は、個人認証書を用いて認証した際に格納されたユーザの一意な識別子により、計算機を利用しているユーザを特定し、計算機のIPアドレスからL3スイッチにより計算機のMacアドレスを取得し、さらにMacアドレスより計算機が接続するL2スイッチのポート番号と取得し、スイッチと接続位置の関係を示す情報に基づいて、ユーザの座席位置を特定する。
【選択図】図1

Description

近年、オフィス・コストの削減手段として、固定席を設けず、複数のユーザで座席を共有するフリーアドレス・オフィスの導入が進められている。フリーアドレス・オフィスの導入により、特に出張者の多い部門では、オフィス・スペースの大幅な縮小が可能であり、オフィス・コストの削減が可能となる。また、固定席をなくすことで無駄な書類の整理がなされる等の効果が期待される。
しかし、固定席を設けない場合、ユーザの座席位置が特定されなくなるため、在席の有無の確認や、Face-to-Faceでの会話が必要な場合に、毎回目的とするユーザがどこに座っているかを特定する必要があるという課題がある。そのため、ユーザの座席位置を特定し表示するシステムが提案されている。
また在席位置特定技術として例えば特許文献1に記載の技術が提案されている。
特開2002−259648号公報
ユーザの位置特定の方式として、ユーザが使用する機器のMACアドレスとユーザのIDとを予め対応付けたデータベースを維持し、そのデータベースを用いてユーザの座席位置を特定する方式がある。
しかし、MACアドレスにて利用する機器、利用ユーザを特定する場合、実際に、そのMACアドレスを持つ計算機を利用するユーザが異なるユーザであったとしても、当該計算機を持つユーザが接続していること判断してしまい、ユーザの座席位置に正確性がなくなるという第1の課題がある。
また、ユーザの座席位置の特定において、他者が操作できる機器等を用いて実施する場合では、特定された位置の信頼性が低下するという第2の課題がある。
また、特許文献1ではユーザ毎に固定的に割当てられたIPアドレスを利用しているが、必ずしも利用ユーザの正当性を担保できない。
また、特許文献1ではユーザの座席位置特定の際にDHCPサーバを利用しているが、これではDHCPサーバとの連携が必要となりシステムの複雑さが増す。
また、特許文献1にはクライアント端末が接続するスイッチのポート番号の取得の方法が明確ではない。
上記課題を解決するため、本発明の座席位置特定システムにおいて、
第1の課題を解決する手段として、ユーザが計算機を利用する際に個人証明書を利用して認証された際に、計算機に格納されたユーザ識別子を用い、当該計算機を利用するユーザを一意に特定する。
第2の課題を解決する手段として、在席管理サーバが、ユーザが利用する計算機のIPアドレスを用いて、在席位置を特定する際に、ネットワーク管理者によって管理されているL3スイッチより、当該IPアドレスを付与されたネットワークインタフェースのMACアドレスを取得し、前記取得したMACアドレスを用いて、ネットワーク管理者によって管理されているL2スイッチよりユーザが利用する計算機が接続するポートの番号を取得することで、ユーザの座席位置を特定する。
本発明によれば、個人証明書によりセキュアに認証されたユーザ識別子を用いることで、計算機を利用しているユーザを一意に特定することが可能となる。
また、ネットワーク管理者により管理されたネットワーク機器からの取得できる情報のみでユーザの座席位置を特定することで、特定された座席位置の信頼を高めることが出来る。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施例では、個人認証書を用いたユーザ認証により、ユーザがシンクライアントの使用を開始すると共に、在席管理サーバがユーザの座席位置を特定する方式について説明する。
図1は、本発明による座席位置特定システムの一実施例を示す。在席管理サーバ10は、現在ネットワークに接続しているユーザの在席位置情報を管理するサーバである。11は、各エリア毎に割り付けられたIPアドレスの範囲を格納するIPセグメント・データベースである。前記エリアとは、オフィスの各拠点の階数毎程度に分けられる範囲であり、各エリアに配布されるIPアドレスの範囲は、それぞれ異なる。
図2に、IPセグメント・データベース11の構成例を示す。IPセグメント・データベース11は、IPセグメント・データベースエントリ101の集合から構成される。IPセグメント・データベースエントリ101は、さらに実際のデータを格納するための複数のフィールドから構成される。エリアID102は、前記エリア毎に、在席管理システム内で一意に割り付けられた識別子を格納するためのフィールドである。IPアドレス(始)103は、当該エリアに割り付けられたIPアドレスの範囲のうち、始まりのアドレスを格納するためのフィールドである。IPアドレス(末)104は、当該エリアに割り付けられたIPアドレスの範囲のうち、末尾のアドレスを格納するためのフィールドである。
スイッチ・データベース12は、オフィス内の一定の範囲で区切られた各エリアに配置されているスイッチのIPアドレスを格納するデータベースである。
13は、システム内に配置されているL2スイッチの各ポート番号が、各エリアのどの位置に存在するかを示す物理的アドレスを格納したスイッチ位置・データベースである。前記格納される物理アドレスとしては、スイッチの各ポートに接続されたケーブルが配線される机の番号がある。また各エリアにおいて、エリアをある特定の範囲毎に区切り、それぞれの範囲に付与した番号でも良いし、エリア内において各スイッチのポートに接続されたケーブルが配線されている先の座標位置でもよい。
14は、現状のユーザの在席位置やユーザが利用しているシンクライアントの情報等を格納するユーザ情報・データベースである。
L3スイッチ20は、各エリア毎もしくは複数のエリアを束ねるネットワーク位置に配置されるスイッチであり、配下のネットワークに接続されたシンクライアントにデータを転送するために、各シンクライアントのIPアドレスから当該IPアドレスを付与されたネットワークインタフェースに付与されたMACアドレスを解決するためのアドレス変換テーブルを持ち、前記アドレス変換テーブルからSNMP(Simple Network Management Protocol)を用いて、前記アドレス変換テーブルの情報を取得することが可能であるスイッチである。
L2スイッチ21は、各エリア毎に配置されているスイッチであり、当該スイッチに接続されたシンクライアントにデータを転送するために、当該シンクライアントのネットワークインタフェースに付与されたMACアドレスと、当該MACアドレスを持つネットワークインタフェースが接続するスイッチの番号との対応を格納するテーブルを持つ。前記シンクライアントのMACアドレスからSNMPを用いて、前記接続するポート番号を取得することが可能なスイッチである。
シンクライアント30は、ハードディスクを内蔵しないネットワークに依存したクライアント・システムである。シンクライアント30では、アプリケーションを利用するため、ネットワークを介して存在するブレードPC31に接続し、ブレードPC31上で実行されるアプリケーションの画面をシンクライアント30にて表示することで実現される。
シンクライアント30と、ブレードPC31との接続の際には、ユーザ各自が持っている個人証明書40を利用して接続するユーザの正当性を確認する。さらに、個人証明書40にて認証することで、当該ユーザ本人が接続していることの保障がなされる。また、シンクライアント30が、ブレードPC31に接続する際に個人証明書内に格納されている各ユーザ毎に割当られたユーザ識別子が、シンクライアント30からブレードPC31に送信され、ブレードPC31にユーザ識別子が格納される。ここで、ユーザ識別子の例としては、各人に割当てられたLDAP番号がある。
ブレードPC31には、ユーザの接続状態を在席管理サーバに送信するためのプログラムがインストールされている。図3は、ブレードPC31にインストールされた前記プログラムの処理の実施例を示すフローチャートである。
前記プログラムは、定期的にシンクライアントの状態を監視する(1000)。ここで、シンクライアントの状態とは、シンクライアントがブレードPC31と接続し通信を行っている状態(接続中)、シンクライアントの画面がロックされている、もしくはスクリーンセーバが起動している状態(離席中)、シンクライアント30と、ブレードPC31との間の通信セッションが存在しない状態(切断中)等である。
ブレードPC31では、直前のシンクライアントの状態を記憶しており、直前の状態と、取得したシンクライアントとの状態が異なるか否かを判定する(1001)。
シンクライアントの状態が、直前の状態と異なる場合、ブレードPCに格納されたユーザ識別子を取得し(1003)、さらにシンクライアントの状態が接続中、もしくは離席の場合には、シンクライアントのIPアドレスを取得する(1004)。そして、前記取得したユーザ識別子とシンクライアントのIPアドレスと、その他ユーザ情報を在席管理サーバに送信する(1005)。ここで、その他ユーザ情報としては、ブレードPC31にインストールされているプログラムのバージョン番号、または、シンクライアントが自身が持つネットワークインタフェースに付与されているMACアドレスを個人証明書による認証時に、ブレードPC側に送信できる機能を持つ、ブレードPC側にて前記MACアドレスを格納している場合には、MACアドレスがある。また、前記取得したシンクライアントの状態と、状態が変化した時刻とを、直前状態として記憶する。
シンクライアントの状態が、直前の状態と同じ場合、現在の時刻と以前に状態が変化した時刻との差を計算する。そして、時刻の差がある定めた時間よりも大きい場合には、シンクライアントの状態が直前の状態と異なる場合と同様に、在席管理サーバへシンクライアンへ情報を送信する。
次に、図4に在席管理サーバ10の処理の実施例を示すフローチャートを示す。在席管理サーバ10は、ブレードPCからのユーザ情報を監視する(2000)。ブレードPCからのユーザ情報の有無を判断し(2001)、ブレードPCからのユーザ情報が存在しない場合には、ブレードPCからのユーザ情報の監視(2000)に戻る。
ブレードPCから送信されたユーザ情報が存在する場合には、前記ブレードPCから送信されたユーザ情報からユーザの状態を取り出す(2002)。ユーザの状態を判断する(2003)。
シンクライアントの状態が、切断中の場合、在席管理サーバ10は、前記ブレードPCから送信されたユーザの情報に含まれるユーザ識別子にて識別されるユーザの状態を切断中に更新し(2010)、ブレードPCから送信されるユーザ情報の監視(2000)に戻る。
シンクライアントの状態が、在席中もしくは離席中の場合には、ブレードPCから受信したユーザ情報からIPアドレスを取り出し、取り出したIPアドレスを用いて、IPセグメントDBより当該IPアドレスが含まれるIPセグメントを検索し、当該セグメントを識別するエリアIDを取得する(2004)。次に、取得したエリアIDを用いて、当該エリアに配置されているL3スイッチ、L2スイッチのIPアドレスを取得する(2005)。
それから、シンクライアントのIPアドレスから、当該IPアドレスを付与されたネットワークインタフェースに付与されたMACアドレスを取得するため、IPアドレスをキーとして、SNMPにてL3スイッチに問合せ、応答を受信することにより、対応するMACアドレスを取得する(2006)。ここで、ブレードPCより送信されるユーザ情報に当該シンクライアントのMACアドレスが含まれている場合には、L3スイッチよりMACアドレスを取得する必要はない。
取得したMACアドレスより、当該エリアのL2スイッチに対して、SNMPにて当該MACアドレスを持つインタフェースが接続するポート番号を問合せ、接続するポート番号を得る(2007)。
次に、取得したポート番号とスイッチのIPアドレスをキーとして、スイッチ位置・データベースより、当該ポートに割当てられた位置を示す識別子を取得する(2008)。
そして、ユーザ情報・データベースの当該シンクライアントを利用しているユーザの識別子にて識別されるエントリに対して、当該シンクライアントのIPアドレス、MACアドレス、当該シンクライアントが接続するスイッチのIPアドレス、ポート番号、前記スイッチ位置・データベースより取得したユーザが接続する位置を示す識別子、当該シンクライアントの状態等を登録する(2009)。
次に図5を参照して、図1に示したシンクライアント30−1が接続した場合の在席管理システムの動作を示す。ここで、シンクライアント30−1には、IPアドレスとして10.0.1.1が割り当てられているとする。また、IPセグメント・データベースには、図2に示したセグメント情報が登録されているものとする。
まず、ユーザがシンクライアントを立ち上げた場合、個人証明書を用いて当該シンクライアントに割当てられたブレードPCに対してユーザ認証を実施する(S201)。認証の結果、当該シンクライアントを利用するユーザの正当性が確認された場合、当該シンクライアントのブレードPCへの接続が許可され、以降ブレードPC上で実行されるアプリケーションが利用できるようになる(S202)。ここで、ブレードPC側では、シンクライアントを利用しているユーザ認証後、当該ユーザを識別するためのユーザ識別子をブレードPCに保存する。
シンクライアントの状態を監視するブレードPCは、シンクライアントの接続を検知し、ブレードPCに格納されているユーザ識別子、シンクライアントの通信情報から取得できるシンクライアントに付与されたIPアドレス(本実施例では、10.0.1.1)、シンクライアントの状態(接続中)を在席管理サーバ側に送信する(S203)。
ブレードPCからのユーザ情報を受信した在席管理サーバは、IPセグメント・データベースよりシンクライアントのIPアドレス(10.0.1.1)が所属するセグメントのエリアIDである2を取得する(S204、S205)。
次に、取得したエリアIDである2をキーとして、スイッチ・データベースより、当該エリアに配置されているL3スイッチ、L2スイッチのIPアドレスを取得する(S206、S207)。
L3スイッチに対して、シンクライアントのIPアドレス10.0.1.1をキーとして、SNMPにて当該IPアドレスに対応するMACアドレスを取得する。具体的には、IP−MIBのipNetToMediaPhyAddress(1.3.6.1.2.1.4.22.1.2)にて識別される、L3スイッチに格納されているIPアドレスから物理アドレスへのマッピングテーブル内の情報を得ることにより、実現される(S209、S210)。
それから、取得したMACアドレスをキーとして、SNMPにて当該MACアドレスが接続するスイッチのポート番号を取得する。具体的には、BRIDGE−MIBの、dot1dTpFdbPort(1.3.6.1.2.1.17.4.3.1.2)にて識別されるMIB情報より取得する(S210、S211)。
次に、取得したポート番号とスイッチのIPアドレスをキーとして、スイッチ位置・データベースより、当該ポートに割当てられた位置を示す識別子を取得する(S212、S213)。
そして、ユーザ情報・データベースの当該シンクライアントを利用しているユーザの識別子にて識別されるエントリに対して、当該シンクライアントのIPアドレス、MACアドレス、当該シンクライアントが接続するスイッチのIPアドレス、ポート番号、前記スイッチ位置・データベースより取得したユーザが接続する位置を示す識別子、当該シンクライアントの状態、ユーザ情報を登録した時刻を登録する(S214、S215)。
本実施例の変形例では、IPアドレスからMACアドレスを取得する際に、L3スイッチからではなく、各エリアにそれぞれPCを配置し、当該シンクライアントが接続するIPセグメントに、配置されたPCから当該シンクライアントのIPアドレスに対して、pingを実行した後、ARPテーブルを参照し、当該IPアドレスに対応するMACアドレスを取得する方式がある。
以上、第1の実施例によれば、個人証明書によりセキュアに認証されたユーザ識別子を用いることで、計算機を利用しているユーザを一意に特定し、ネットワーク管理者により管理されたネットワーク機器からの取得できる情報のみでユーザの座席位置を特定することで、特定された座席位置の信頼を高めることが出来る。
ユーザの在席する位置を正確に把握することで、利用者がコミュニケーションを取りたい相手とのコミュニケーション手段を適切に選択することが可能となり、業務の生産性が向上する。
座席位置特定システムの構成例を示す図である。 在席管理システムにおけるIPセグメント・データベースの構成例を示す図である。 在席管理システムにおけるブレードPCの処理のフローチャートを示す図である。 在席管理システムにおける在席管理サーバの処理のフローチャートを示す図である。 在席管理システムにおいて、ユーザがシンクライアントを接続してから、当該ユーザの座席位置を特定するまでの処理のシーケンスを示す図である。
符号の説明
10 在席管理サーバ
11 IPセグメント・データベース
12 スイッチ・データベース
13 スイッチ位置・データベース
14 ユーザ情報・データベース
20 L3スイッチ
21 L2スイッチ
30 シンクライアント
31 ブレードPC
40 個人証明書。

Claims (4)

  1. ユーザが使用するクライアント装置と、該クライアント装置及びネットワークに接続されたネットワーク接続装置と、該クライアント装置が該ネットワークを介して接続する計算機と、該ネットワークに接続される在席管理計算機とを備えたネットワークシステムであって、
    前記クライアント装置は、前記ユーザの所有する個人認証書を用いて前記計算機との認証手続を行い、該認証が完了すると該クライアント装置が前記計算機に前記ユーザのユーザ識別情報を送信し、
    前記計算機は、
    前記ユーザ識別情報を受信し、前記クライアント装置のIPアドレスを取得し、前記在席管理計算機に前記IPアドレスと前記ユーザ識別情報を送信し、
    前記在席管理計算機は、
    自装置が管理するIPセグメントのL3及びL2スイッチの情報と該L3及びL2スイッチに接続されている装置のIPアドレスとの対応を示すIPセグメント情報と、前記L2スイッチのIPアドレス及びポート番号と該L2スイッチの該ポートに接続されている装置の位置との対応を示すスイッチ位置情報を備え、前記ユーザ識別情報と前記IPアドレスを受信し、該IPアドレスと前記IPセグメント情報を用いて前記クライアント装置が接続する前記IPセグメントの前記L3及びL2スイッチの情報を取得し、前記L3スイッチから前記IPアドレスを付与されたインタフェースが持つハードウェア識別子を取得し、前記ハードウェア識別子から前記L2スイッチのIPアドレスとポート番号を取得し、前記取得したL2スイッチのIPアドレスとポート番号と前記スイッチ位置情報を用いて前記クライアント装置の位置を特定し、前記クライアント装置と前記ユーザの識別情報とを対応付けて記憶装置に記憶することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 請求項1記載のネットワークシステムであって、
    前記計算機は、前記個人認証書により認証された前記ユーザの識別子を記憶装置に記憶することを特徴とするネットワークシステム。
  3. 請求項1記載のネットワークシステムであって、
    前記計算機は、前記クライアント装置または前記ユーザの状況が変化した場合に、自装置が保持する前記ユーザの識別子、該クライアント装置のIPアドレス、及び該クライアント装置の状態を前記在席管理計算機に送信することを特徴とするネットワークシステム。
  4. 請求項1記載のネットワークシステムであって、
    前記在席管理計算機は、前記ネットワーク接続装置から前記クライアント装置のIPアドレスとMACアドレスを取得し、該MACアドレスから前記クライアント装置が接続する前記ネットワーク接続装置のポート番号を取得することを特徴とするネットワークシステム。
JP2007128719A 2007-05-15 2007-05-15 ネットワークシステム Active JP5380786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128719A JP5380786B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128719A JP5380786B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287302A true JP2008287302A (ja) 2008-11-27
JP5380786B2 JP5380786B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40146993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128719A Active JP5380786B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380786B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178022A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Osaka Gas Co Ltd 在席確認システム
US8667129B2 (en) 2010-06-23 2014-03-04 Panasonic Corporation Terminal differentiation server and network system using the same
KR101576039B1 (ko) 2014-03-31 2015-12-09 키파스코 아베 사용자 위치 확인 정보를 이용하여 사용자 신원 인증을 안전하게 보장하기 위한 네트워크 인증 방법
CN107633386A (zh) * 2017-09-21 2018-01-26 携程旅游信息技术(上海)有限公司 网络终端信息的管理方法、系统、设备及存储介质
KR20190087820A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 동아피엠(주) 네트워크를 이용한 스마트오피스 좌석점유 및 모니터링 시스템
CN112581088A (zh) * 2020-12-18 2021-03-30 携程旅游网络技术(上海)有限公司 员工坐席信息管理方法、系统、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122284A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Corp ネットワーク管理システム及び管理プログラムを記録した記録媒体
JP2003032257A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Fujitsu Ltd Lan構成装置の設置場所の特定方法および検索装置
JP2005236893A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 端末位置検知装置、端末位置検知方法、端末位置検知プログラム、および記録媒体
JP2005311781A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Japan Telecom Co Ltd ネットワークシステム
JP2006079350A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi Software Eng Co Ltd Pcの物理的位置管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122284A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Corp ネットワーク管理システム及び管理プログラムを記録した記録媒体
JP2003032257A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Fujitsu Ltd Lan構成装置の設置場所の特定方法および検索装置
JP2005236893A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 端末位置検知装置、端末位置検知方法、端末位置検知プログラム、および記録媒体
JP2005311781A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Japan Telecom Co Ltd ネットワークシステム
JP2006079350A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi Software Eng Co Ltd Pcの物理的位置管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8667129B2 (en) 2010-06-23 2014-03-04 Panasonic Corporation Terminal differentiation server and network system using the same
JP2012178022A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Osaka Gas Co Ltd 在席確認システム
KR101576039B1 (ko) 2014-03-31 2015-12-09 키파스코 아베 사용자 위치 확인 정보를 이용하여 사용자 신원 인증을 안전하게 보장하기 위한 네트워크 인증 방법
CN107633386A (zh) * 2017-09-21 2018-01-26 携程旅游信息技术(上海)有限公司 网络终端信息的管理方法、系统、设备及存储介质
KR20190087820A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 동아피엠(주) 네트워크를 이용한 스마트오피스 좌석점유 및 모니터링 시스템
KR102510107B1 (ko) * 2018-01-17 2023-03-15 동아피엠(주) 네트워크를 이용한 스마트오피스 좌석점유 및 모니터링 시스템
CN112581088A (zh) * 2020-12-18 2021-03-30 携程旅游网络技术(上海)有限公司 员工坐席信息管理方法、系统、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5380786B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692251B2 (ja) アクセスを提供するコンピュータシステム及びその管理方法
US20080184354A1 (en) Single sign-on system, information terminal device, single sign-on server, single sign-on utilization method, storage medium, and data signal
JP5380786B2 (ja) ネットワークシステム
KR20090017629A (ko) 프레즌스 서버의 사용자 상태 원격 업데이트
US7853703B1 (en) Methods and apparatuses for identification of device presence
WO2007006008A2 (en) Capturing contacts via people near me
JP2008140295A (ja) 計算機システム及び在席管理計算機
JP2016523416A (ja) アカウントログイン方法、デバイス及びシステム
JP5565408B2 (ja) Id認証システム、id認証方法、認証サーバ、端末装置、認証サーバの認証方法、端末装置の通信方法、及びプログラム
JP2005020112A (ja) ネットワーク設定システム、管理装置、端末装置及びネットワーク設定方法
JP2008113384A (ja) 通信システム
US20060215690A1 (en) Leveraging real-time communications for device discovery
JP6843106B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム
JP2006338417A (ja) プロキシ装置
EP2671366B1 (en) Determining a location address for shared data
JP2006134128A (ja) コンタクト情報管理装置およびコンタクト情報管理方法
JP4769550B2 (ja) デバイス管理システム、デバイス管理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5069168B2 (ja) ネットワーク運用監視システム、マネージャ装置、及びネットワーク運用監視方法
JP5169461B2 (ja) セキュリティパラメータ配布装置及びセキュリティパラメータ配布方法
JP2009239625A (ja) ユーザ現在地検索装置、ユーザ現在地検索システム、ユーザ現在地検索方法、およびコンピュータプログラム
CN101309294A (zh) 获取邮件的系统及方法
CN110677417A (zh) 反爬虫系统及方法
JP2005128652A (ja) 複合サーバシステム
JP6633886B2 (ja) 認証システム、認証方法およびプログラム
WO2017221855A1 (ja) ユーザ認証統合装置、方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5380786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151